JPWO2009104505A1 - ポリオルガノシロキサン化合物を主成分とする接着剤 - Google Patents

ポリオルガノシロキサン化合物を主成分とする接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009104505A1
JPWO2009104505A1 JP2009554279A JP2009554279A JPWO2009104505A1 JP WO2009104505 A1 JPWO2009104505 A1 JP WO2009104505A1 JP 2009554279 A JP2009554279 A JP 2009554279A JP 2009554279 A JP2009554279 A JP 2009554279A JP WO2009104505 A1 JPWO2009104505 A1 JP WO2009104505A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silane compound
formula
compound
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009554279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5568314B2 (ja
Inventor
幹広 樫尾
幹広 樫尾
高 玉田
高 玉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2009554279A priority Critical patent/JP5568314B2/ja
Publication of JPWO2009104505A1 publication Critical patent/JPWO2009104505A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5568314B2 publication Critical patent/JP5568314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • C09J183/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen, and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • C09J183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

本発明は、分子内に、下記式(I)で示される繰り返し単位を有するラダー型ポリシルセスキオキサンを含有することを特徴とする接着剤である。本発明においては、特定のラダー型ポリシルセスキオキサンを含有する、金属や合成樹脂を強固に接着する接着剤が提供される。〔Aは単結合又は連結基を、R1は水素原子等を、X0はハロゲン原子、式:OGで表される基(Gは水酸基の保護基を表す。)又はシアノ基を、R2は置換基を有していてもよいフェニル基、置換基(ハロゲン原子、式:OGで表される基及びシアノ基を除く)を有していてもよいC1〜20アルキル基等を、l、m、nは0又は自然数を表す。但し、l、nが共に0である場合を除く。〕

Description

本発明は、金属や合成樹脂等を強固に接着する、ある種のポリオルガノシロキサン化合物を主成分とする接着剤に関する。
従来、絶縁性基材の表面に導体回路が形成されたプリント配線板が、電子部品や半導体素子に広く用いられている。近年においては、電子機器の小型化、高機能化の要求に伴い、プリント配線板に対しては、導体回路のさらなる微細化、高密度化が要望されている。
このような要望に応えるべく、高精細プリント配線板の製造方法として、セミアディティブ法と呼ばれる方法が提案されている。この方法は、合成樹脂製の絶縁基板の表面に無電解銅めっきを行い、無電解めっきにより形成された銅箔層をエッチング除去して回路パターンを形成するものであり、微細な回路パターンを精度良く形成することが可能であるとされる。
しかしながら、セミアディティブ法においては、次のような問題があった。すなわち、絶縁基板と回路パターンとの間に無電解めっきによる銅箔層が存在するが、この層は本質的には絶縁基板に対する接着性を有さない。そのため、絶縁基板表面の凹凸が比較的大きい場合には、回路パターンと絶縁基板間の接着は銅箔層のアンカー効果により良好に保たれるものの、絶縁基板として表面平滑なものを用いた場合、接着性が不十分であり、形成された導体回路の基板に対する接着強度が十分ではなかった。
そこで、導体回路の接着強度を向上させる目的で、絶縁基板の表面を粗面化する方法が提案されている(特許文献1等)。この方法は絶縁基板表面に微細な凹凸を形成するものであるともいえる。
しかしながら、この方法によりより精細な回路パターンを形成する場合においては、高密度の極細回路線が、絶縁基板表面の凹凸の影響を受け、微細で高密度な導体回路を形成することが困難な場合があった。
上述のように、近年においては、プリント配線板に形成する回路の微細化、高密度化が要望されており、平滑性を有する絶縁基板を用いる場合においても、接着性が低下しない回路形成技術が切望されている。
本発明に関連して、ラダー型構造を有するポリオルガノシロキサン化合物は、硬度、耐熱性、耐候性等に優れる薄膜を形成する高分子として知られている(特許文献2〜5等)。また、特許文献6には、水酸基を含有するポリオルガノシルセスキオキサン化合物、アルコール性水酸基を有するアクリル共重合体樹脂、及びポリイソシアナート化合物を含有する樹脂組成物は、金属、特にアルミニウムとの密着性に優れることが開示されている。
しかしながら、特許文献2〜6には、ラダー型構造を有するポリオルガノシロキサン化合物が、金属や合成樹脂を強固に接着する接着剤となることは記載されていない。
特開2003−49079号公報 特開昭58−59222号公報 特開平7−70321号公報 特開平8−92374号公報 特開平6−306173号公報 特開平10−87834号公報
本発明は、金属や合成樹脂等を強固に接着する、ある種のポリオルガノシロキサン化合物を主成分とする接着剤を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、3−アセトキシプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、2−シアノエチルトリメトキシシラン等の分子末端に特定の官能基を有するアルコキシシラン化合物を縮重合することによりポリオルガノシロキサン化合物を合成した。そして、このものの硬化物は、金属や合成樹脂等を強固に接着することを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして本発明によれば、下記(1)〜(7)の接着剤が提供される。
(1)分子内に、式(I)
Figure 2009104505
〔式中、Aは単結合または連結基を表し、Rは水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表し、Xは、ハロゲン原子、式:OGで表される基(式中、Gは水酸基の保護基を表す。)、またはシアノ基を表す。
は、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基(ハロゲン原子、前記式:OGで表される基、およびシアノ基を除く。)を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基、または炭素数2〜20のアルケニル基を表し、
l、m、nはそれぞれ独立して、0又は任意の自然数を表す。ただし、lおよびnがともに0である場合を除く。また、A同士、X同士、R同士およびR同士は、互いに同一であっても相異なっていてもよく、l、mおよびnがそれぞれ2以上のとき、下記(i)、(ii)および(iii)
Figure 2009104505
で表される繰り返し単位同士は、互いに同一であっても、相異なっていてもよい。〕
で表される繰り返し単位を有する、ラダー型構造のポリオルガノシロキサン化合物を主成分とする接着剤。
(2)前記ポリオルガノシロキサン化合物が、触媒の存在下、式:X−CH(R)−A−Si(OR(X3−p(式中、X、R及びAは前記と同じ意味を表し、Rは炭素数1〜6のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表し、pは0〜3のいずれかの整数を表す。)で表されるシラン化合物(1)と、式:RSi(OR(X3−q(式中、Rは前記と同じ意味を表し、Rは炭素数1〜6のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表し、qは0〜3のいずれかの整数を表す。)で表されるシラン化合物(2)を、シラン化合物(1)とシラン化合物(2)のモル比で、[シラン化合物(1)]:[シラン化合物(2)]=5:95〜100:0の割合で、反応させて得られたものである(1)に記載の接着剤。
(3)触媒の存在下、式:X−CH(R)−A−Si(OR(X3−p(式中、X、RおよびAは前記と同じ意味を表し、Rは炭素数1〜6のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表し、pは0〜3のいずれかの整数を表す。)で表されるシラン化合物(1)と、式:RSi(OR(X3−q(式中、Rは前記と同じ意味を表し、Rは炭素数1〜6のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表し、qは0〜3のいずれかの整数を表す。)で表されるシラン化合物(2)を、シラン化合物(1)とシラン化合物(2)のモル比で、[シラン化合物(1)]:[シラン化合物(2)]=5:95〜100:0の割合で反応させて得られたポリオルガノシロキサン化合物を主成分とする接着剤。
(4)前記Aが炭素数1〜10のアルキレン基であることを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の接着剤。
(5)前記Xが塩素原子、アセトキシ基、又はシアノ基であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の接着剤。
(6)接着する材料が、ガラス、セラミックス、金属及び合成樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一種である(1)〜(5)のいずれかに記載の接着剤。
(7)前記金属が、銅、アルミニウム、金、白金及びこれらの金属の合金からなる群から選ばれる少なくとも一種である(6)に記載の接着剤。
本発明の接着剤によれば、ガラス、セラミックス、金属及び合成樹脂等を強固に接着することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
1)接着剤
本発明の接着剤は、(i)分子内に、前記式(I)で示される繰り返し単位を有する、ラダー型構造のポリオルガノシロキサン化合物(以下、「ポリオルガノシロキサン化合物(I)」ということがある。)、又は(ii)触媒の存在下、式:X−CH(R)−A−Si(OR(X3−p(式中、X、RおよびAは前記と同じ意味を表し、Rは炭素数1〜6のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表し、pは0〜3のいずれかの整数を表す。)で表されるシラン化合物(1)と、式:RSi(OR(X3−q(式中、Rは前記と同じ意味を表し、Rは炭素数1〜6のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表し、qは0〜3のいずれかの整数を表す。)で表されるシラン化合物(2)を、シラン化合物(1)とシラン化合物(2)のモル比で、[シラン化合物(1)]:[シラン化合物(2)]=5:95〜100:0の割合で反応させて得られたポリオルガノシロキサン化合物(以下、「ポリオルガノシロキサン化合物(Ia)」ということがある。)を主成分とすることを特徴とする。
本発明の接着剤において、「ポリオルガノシロキサン化合物(I)又はポリオルガノシロキサン化合物(Ia)を主成分とする」とは、接着剤に含まれる成分として、ポリオルガノシロキサン化合物(I)又はポリオルガノシロキサン化合物(Ia)の一種又は二種以上を含有し、本発明の目的を阻害しない範囲で、後述する他の添加成分を含有していてもよいという意味である。
本発明の成形材料中におけるポリオルガノシロキサン化合物(I)又はポリオルガノシロキサン化合物(Ia)の含有量は、接着剤全体に対して、通常、70重量%以上、好ましくは80重量%以上、より好ましくは90重量%以上である。
前記式(I)中、Aは単結合又は連結基を表す。
連結基としては、例えば、置換基を有していてもよいアルキレン基、置換基を有していてもよいアリーレン基、置換基を有していてもよいアルキレン基と置換基を有していてもよいアリーレン基との組み合わせ等が挙げられる。
置換基を有していてもよいアルキレン基のアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等の炭素数1〜10のアルキレン基;ビニレン基、プロペニレン基、ブテニレン基、ペンテニレン基等の不飽和結合を有する炭素数2〜10のアルキレン基;等が挙げられる。
置換基を有していてもよいアリーレン基のアリーレン基としては、o−フェニレン基、m−フェニレン基、p−フェニレン基、2,6−ナフチレン基等が挙げられる。
前記アルキレン基の置換基としては、メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;メチルチオ基、エチルチオ基等のアルキルチオ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;等が挙げられる。
前記アリーレン基の置換基としては、シアノ基;ニトロ基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基等のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;メチルチオ基、エチルチオ基等のアルキルチオ基;等が挙げられる。
これらの置換基は、アルキレン基又はアリーレン基の任意の位置に結合していてよく、同一若しくは相異なって複数個が結合していてもよい。
置換基を有していてもよいアルキレン基と置換基を有していてもよいアリーレン基との組み合わせとしては、前記置換基を有していてもよいアルキレン基の少なくとも一種と、前記置換基を有していてもよいアリーレン基の少なくとも一種とが直列に結合した基が挙げられる。具体的には、下記式で表される基が挙げられる。
Figure 2009104505
これらの中でも、Aとしては、ガラス、セラミックス、金属及び合成樹脂に対して優れた接着性を有する接着剤が得られることから、炭素数1〜6のアルキレン基が好ましく、エチレン基が特に好ましい。
は、水素原子;メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基等の炭素数1〜6のアルキル基;を表し、水素原子が好ましい。
は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;式:OGで表される基;又はシアノ基を表す。
Gは水酸基の保護基を表す。水酸基の保護基としては、特に制約はなく、水酸基の保護基として知られている公知の保護基が挙げられる。例えば、アシル系の保護基;トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基等のシリル系の保護基;メトキシメチル基、メトキシエトキシメチル基、1−エトキシエチル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、テトラヒドロフラン−2−イル基等のアセタール系の保護基;tert−ブトキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル系の保護基;メチル基、エチル基、t−ブチル基、オクチル基、アリル基、トリフェニルメチル基、ベンジル基、p−メトキシベンジル基、フルオレニル基、トリチル基、ベンズヒドリル基等のエーテル系の保護基;等が挙げられる。これらの中でも、Gとしては、アシル系の保護基が好ましい。
アシル系の保護基は、具体的には、式:−C(=O)Rで表される基である。式中、Rは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基等の炭素数1〜6のアルキル基;又は置換基を有していてもよいフェニル基を表す。
の置換基を有していてもよいフェニル基の置換基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、i−オクチル基等のアルキル基;フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;が挙げられる。
これらの中でも、Xとしては、入手容易性、並びに、ガラス、セラミックス、金属及び合成樹脂に対して優れた接着性を有する接着剤が得られることから、塩素原子、式:OGで表される基(式中、Gはアシル系の保護基を表す。)、又はシアノ基が好ましく、塩素原子、アセトキシ基又はシアノ基が特に好ましい。
は、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基(ハロゲン原子、前記式:OGで表される基、及びシアノ基を除く。)を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基、又は炭素数2〜20のアルケニル基を表す。
の置換基を有していてもよいフェニル基の置換基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、i−オクチル基等のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基等のアルコキシ基;フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子等が挙げられる。
の置換基を有していてもよいフェニル基の具体例としては、フェニル基、2−クロロフェニル基、4−メチルフェニル基、3−エチルフェニル基、2−メトキシフェニル基等が挙げられる。
の置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基の炭素数1〜20のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、i−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ドデシル基等が挙げられる。
の炭素数1〜20のアルキル基の置換基としては、グリシジル基、グリシドキシ基、エポキシ基、3,4−エポキシシクロヘキシル基、アクリロキシ基、メタクリロキシ基、メルカプト基、カルボキシル基、アセチルアセトニル基;アミノ基、アミノエチルアミノ基、フェニルアミノ基等の置換基を有していてもよいアミノ基;等が挙げられる。
炭素数2〜20のアルケニル基としては、ビニル基、i−プロペニル基、アリル基等が挙げられる。
l、m、nは、それぞれ独立して0又は任意の自然数を表す。ただし、l及びnがともに0である場合は除かれる。本発明の目的を達成するために、用いる化合物には、式:X−CH(R)−A−(式中、X、R、Aは前記と同じ意味を表す。)で表される基が必須だからである。
また、A同士、X同士、R同士およびR同士は、互いに同一であっても相異なっていてもよく、l、mおよびnがそれぞれ2以上のとき、前記(i)、(ii)および(iii)で表される繰り返し単位同士は、互いに同一であっても、相異なっていてもよい。
ポリオルガノシロキサン化合物(I)の繰り返し単位のうち、(i)で表される繰り返し単位又は(iii)で表される繰り返し単位は必須である。
ポリオルガノシロキサン化合物(I)は、(i)又は(iii)で表される繰り返し単位の一種のみからなるホモポリマー、(i)及び/又は(iii)で表される繰り返し単位の二種以上からなる共重合体、(i)及び/又は(iii)で表される繰り返し単位の少なくとも一種、並びに(ii)で表される繰り返し単位からなる共重合体等のいずれであってもよい。なお、前記(iii)で表される繰り返し単位は、上下180°回転した形で結合していてもよい。
また、ポリオルガノシロキサン化合物(I)が共重合体である場合、該共重合体は、ランダム(共)重合体、部分ブロック(共)重合体、完全ブロック(共)重合体等、どのような(共)重縮合物であってもよい。
ポリオルガノシロキサン化合物(I)の製造方法は、特に制限されないが、所定量の触媒の存在下、式:X−CH(R)−A−Si(OR(X3−pで表されるシラン化合物(1)と、式:RSi(OR(X3−qで表されるシラン化合物(2)を、シラン化合物(1)とシラン化合物(2)のモル比で、[シラン化合物(1)]:[シラン化合物(2)]=5:95〜100:0の割合で反応させる方法が好ましい。
また、ポリオルガノシロキサン化合物(Ia)は、所定量の触媒の存在下、式:N≡C−CH(R)−A−Si(OR(X3−p(式中、RおよびAは前記と同じ意味を表し、Rは炭素数1〜6のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表し、pは0〜3のいずれかの整数を表す。)で表されるシラン化合物(1)と、式:RSi(OR(X3−q(式中、Rは前記と同じ意味を表し、Rは炭素数1〜6のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表し、qは0〜3のいずれかの整数を表す。)で表されるシラン化合物(2)を、シラン化合物(1)とシラン化合物(2)のモル比で、[シラン化合物(1)]:[シラン化合物(2)]=5:95〜100:0の割合で反応させて得られるものである。
前記式(1)におけるX、A、R、及び式(2)におけるRは、前記と同じ意味を表す。
前記式(1)中、Rは、前記Rで例示した炭素数1〜6のアルキル基と同様の炭素数1〜6のアルキル基を表す。なかでも、経済性、収率よく目的物が得られる等の観点から、メチル基、エチル基が好ましい。
は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子を表す。
pは0〜3のいずれかの整数を表す。pが2以上のとき、複数の式:ORで表される基同士は同一であっても相異なっていてもよく、(3−p)が2以上のとき、複数のX同士は同一であっても相異なっていてもよい。
シラン化合物(1)の具体例としては、クロロメチルトリメトキシシラン、ブロモメチルトリエトキシシラン、2−クロロエチルトリプロポキシシラン、2−ブロモエチルトリブトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリプロポキシシラン、3−クロロプロピルトリブトキシシラン、3−ブロモプロピルトリメトキシシラン、3−ブロモプロピルトリエトキシシラン、3−ブロモプロピルトリプロポキシシラン、3−ブロモプロピルトリブトキシシラン、3−フルオロプロピルトリメトキシシラン、3−フルオロプロピルトリエトキシシラン、3−フルオロプロピルトリプロポキシシラン、3−フルオロプロピルトリブトキシシラン、3−アイオドプロピルトリメトキシシラン、2−クロロエチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、4−クロロブチルトリプロポキシシラン、5−クロロペンチルトリプロポキシシラン、2−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−クロロ−3−アセチルプロピルトリメトキシシラン、3−クロロ−3−メトキシカルボニルプロピルトリメトキシシラン、o−(2−クロロエチル)フェニルトリプロポキシシラン、m−(2−クロロエチル)フェニルトリメトキシシラン、p−(2−クロロエチル)フェニルトリエトキシシラン、p−(2−フルオロエチル)フェニルトリメトキシシラン等の、Xがハロゲン原子であるトリアルコキシシラン化合物類;
クロロメチルトリクロロシラン、ブロモメチルブロモジメトキシシラン、2−クロロエチルジクロロメトキシシラン、2−ブロモエチルジクロロエトキシシラン、3−クロロプロピルトリクロロシラン、3−クロロプロピルトリブロモシラン、3−クロロプロピルジクロロメトキシシラン、3−クロロプロピルジクロロエトキシシラン、3−クロロプロピルクロロジメトキシシラン、3−クロロプロピルクロロジエトキシシラン、3−ブロモプロピルジクロロエトキシシラン、3−ブロモプロピルトリブロモシラン、3−ブロモプロピルトリクロロシラン、3−ブロモプロピルクロロジメトキシシラン、3−フルオロプロピルトリクロロシラン、3−フルオロプロピルクロロジメトキシシラン、3−フルオロプロピルジクロロメトキシシラン、3−フルオロプロピルクロロジエトキシシラン、3−アイオドプロピルトリクロロシラン、4−クロロブチルクロロジエトキシシラン、3−クロロ−n−ブチルクロロジエトキシシラン、3−クロロ−3−アセチルプロピルジクロロエトキシシラン、3−クロロ−3−メトキシカルボニルプロピルトリブロモシラン等の、Xがハロゲン原子であるハロゲノシラン化合物類;
3−アセトキシプロピルトリメトキシシラン、3−アセトキシプロピルトリエトキシシラン、3−アセトキシプロピルトリプロポキシシラン、3−アセトキシプロピルトリブトキシシラン、3−プロピオニルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−プロピオニルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−ベンゾイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−ベンゾイルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−ベンゾイルオキシプロピルトリプロポキシシラン、3−ベンゾイルオキシプロピルトリブトキシシラン、2−トリメチルシリルオキシエチルトリメトキシシラン、3−トリエチルシリルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)プロピルトリプロポキシシラン、3−(2−テトラヒドロフラニルオキシ)プロピルトリブトキシシラン、3−メトキシメチルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メトキシエトキシメチルオキシプロピルトリエトキシシラン、3−(1−エトキシエチルオキシ)プロピルトリプロポキシシラン、3−(t−ブトキシカルボニルオキシ)プロピルトリメトキシシラン、3−t−ブトキシプロピルトリメトキシシラン、3−ベンジロキシプロピルトリエトキシシラン、3−トリフェニルメトキシプロピルトリエトキシシラン等の、Xが前記式:OGで表される基であるトリアルコキシシラン化合物類;
3−アセトキシプロピルトリクロロシラン、3−アセトキシプロピルトリブロモシラン、3−アセトキシプロピルジクロロメトキシシラン、3−アセトキシプロピルジクロロエトキシシラン、3−アセトキシプロピルクロロジメトキシシラン、3−アセトキシプロピルクロロジエトキシシラン、3−ベンゾイルオキシプロピルトリクロロシラン、3−トリメチルシリルオキシプロピルクロロジメトキシシラン、3−トリエチルシリルオキシプロピルジクロロメトキシシラン、3−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)プロピルクロロジエトキシシラン、3−(2−テトラヒドロフラニルオキシ)プロピルジクロロエトキシシラン、3−メトキシメチルオキシプロピルトリブロモシラン、3−メトキシエトキシメチルオキシプロピルトリクロロシラン、3−(1−エトキシエチルオキシ)プロピルクロロジメトキシシラン、3−t−ブトキシカルボニルオキシプロピルジクロロメトキシシラン、3−t−ブトキシプロピルクロロジエトキシシラン、3−トリフェニルメトキシプロピルジクロロエトキシシラン、3−ベンジロキシプロピルトリブロモシラン等の、Xが前記式:OGで表される基であるハロゲノシラン化合物類;
シアノメチルトリメトキシシラン、シアノメチルトリエトキシシラン、1−シアノエチルトリメトキシシラン、2−シアノエチルトリメトキシシラン、2−シアノエチルトリエトキシシラン、2−シアノエチルトリプロポキシシラン、3−シアノプロピルトリメトキシシラン、3−シアノプロピルトリエトキシシラン、3−シアノプロピルトリプロポキシシラン、3−シアノプロピルトリブトキシシラン、4−シアノブチルトリメトキシシラン、5−シアノペンチルトリメトキシシラン、2−シアノプロピルトリメトキシシラン、2−(シアノメトキシ)エチルトリメトキシシラン、2−(2−シアノエトキシ)エチルトリメトキシシラン、o−(シアノメチル)フェニルトリプロポキシシラン、m−(シアノメチル)フェニルトリメトキシシラン、p−(シアノメチル)フェニルトリエトキシシラン、p−(2−シアノエチル)フェニルトリメトキシシラン等の、Xがシアノ基であるトリアルコキシシラン化合物類;
シアノメチルトリクロロシラン、シアノメチルブロモジメトキシシラン、2−シアノエチルジクロロメトキシシラン、2−シアノエチルジクロロエトキシシラン、3−シアノプロピルトリクロロシラン、3−シアノプロピルトリブロモシラン、3−シアノプロピルジクロロメトキシシラン、3−シアノプロピルジクロロエトキシシラン、3−シアノプロピルクロロジメトキシシラン、3−シアノプロピルクロロジエトキシシラン、4−シアノブチルクロロジエトキシシラン、3−シアノ−n−ブチルクロロジエトキシシラン、2−(2−シアノエトキシ)エチルトリクロロシラン、2−(2−シアノエトキシ)エチルブロモジエトキシシラン、2−(2−シアノエトキシ)エチルジクロロプロポキシシラン、o−(2−シアノエチル)フェニルトリクロロシラン、m−(2−シアノエチル)フェニルメトキシジブロモシラン、p−(2−シアノエチル)フェニルジメトキシクロロシラン、p−(2−シアノエチル)フェニルトリブロモシラン等の、Xがシアノ基であるハロゲノシラン化合物類;等が挙げられる。
シラン化合物(1)は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの中でも、シラン化合物(1)としては、ガラス、セラミックス、金属及び合成樹脂に対して、より優れた接着性を有する接着剤が得られることから、3−クロロプロピル基、3−アセトキシプロピル基、2−シアノエチル基、又は3−シアノプロピル基を有するシラン化合物が好ましく、3−クロロプロピル基、3−アセトキシプロピル基、又は2−シアノエチル基を有するトリアルコキシシラン化合物がより好ましい。
前記式(2)中、Rは、前記Rと同様の炭素数1〜6のアルキル基を表し、Xは、前記Xと同様のハロゲン原子を表す。
qは0〜3のいずれかの整数を表す。qが2以上のとき、複数の式:ORで表される基同士は同一であっても相異なっていてもよく、(3−q)が2以上のとき、複数のX同士は同一であっても相異なっていてもよい。
シラン化合物(2)の具体例としては、フェニルトリメトキシシラン、4−メトキシフェニルトリメトキシシラン、2−クロロフェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、2−メトキシフェニルトリエトキシシラン、フェニルジメトキシエトキシシラン、フェニルジエトキシメトキシシラン、
フェニルトリクロロシラン、フェニルクロロジメトキシシラン、フェニルジクロロメトキシシラン、フェニルトリブロモシラン、フェニルクロロメトキシエトキシシラン、4−メトキシフェニルトリクロロシラン、2−クロロフェニルトリクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、2−エトキシフェニルトリクロロシラン;等の置換基を有していてもよいフェニルシラン化合物類;
メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−ブチルトリエトキシシラン、i−ブチルトリメトキシシラン、n−ペンチルトリエトキシシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、i−オクチルトリエトキシシラン、ドデシルトリメトキシシラン、メチルジメトキシエトキシシラン、メチルジエトキシメトキシシラン、
メチルトリクロロシラン、メチルクロロジメトキシシラン、メチルジクロロメトキシシラン、メチルジクロロメトキシシラン、メチルトリブロモシラン、メチルクロロジエトキシシラン、エチルトリクロロシラン、エチルクロロジメトキシシラン、エチルジクロロメトキシシラン、エチルトリブロモシラン、n−プロピルトリクロロシラン、n−プロピルクロロジメトキシシラン、n−プロピルジクロロメトキシシラン等のアルキルシラン化合物類;
グリシジルトリメトキシシラン、グリシジルトリエトキシシラン、グリシジルトリプロポキシシラン、グリシジルトリブトキシシラン、グリシジルトリクロロシラン、グリシジルクロロジメトキシシラン、グリシジルジクロロメトキシシラン、グリシジルクロロジエトキシシラン、グリシジルジクロロエトキシシラン、グリシジルトリブロモシラン、
3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリクロロシラン、3−グリシドキシプロピルクロロジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルジクロロメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルクロロジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルジクロロエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリブロモシラン、
2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリプロポキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリブトキシシラン、
3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリプロポキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリブトキシシラン、
3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリプロポキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリブトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリクロロシラン、3−メタクリロキシプロピルクロロジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルジクロロメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルクロロジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルジクロロエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリブロモシラン、
3−〔(2−アミノエチル)アミノ〕プロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、3−カルボキシプロピルトリメトキシシラン、
3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリプロポキシシラン、3−メルカプトプロピルトリブトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリクロロシラン、3−メルカプトプロピルクロロジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルジクロロメトキシシラン、3−メルカプトプロピルクロロジエトキシシラン、3−メルカプトプロピルジクロロエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリブロモシラン等の、置換基を有するアルキルシラン化合物類;
ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、アリルトリメトキシシラン等のアルケニルシラン化合物類;等が挙げられる。
シラン化合物(2)は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
シラン化合物(1)とシラン化合物(2)の使用割合は、モル比で、[シラン化合物(1)]:[シラン化合物(2)]=5:95〜100:0の範囲で任意に設定することができるが、好ましくは20:80〜70:30、さらに好ましくは25:75〜60:40である。このような範囲で、シラン化合物(1)、シラン化合物(2)を用いることで、接着性に優れる硬化物が得られるポリオルガノシロキサン化合物を収率よく製造することができる。
シラン化合物(1)とシラン化合物(2)の反応に用いる触媒は、酸触媒及び塩基触媒のいずれであってもよい。
酸触媒としては、塩酸、硫酸、硝酸、りん酸等の無機酸;メタンスルホン酸、トリフルロロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸;が挙げられる。
塩基触媒としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、アニリン、ピコリン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、イミダゾール等の有機塩基;水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム等の有機塩水酸化物;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムt−ブトキシド等の金属アルコラート;水素化ナトリウム、水素化カルシウム等の金属水素化物;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等の金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム等の金属炭酸塩;炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の金属炭酸水素塩;等が挙げられる。
触媒の使用量は、シラン化合物(1)又はシラン化合物(1)及びシラン化合物(2)(以下、単に「シラン化合物」ということがある。)の総モル量に対して、通常、0.1mol%〜10mol%、好ましくは1mol%〜5mol%の範囲である。
シラン化合物(1)とシラン化合物(2)とを反応させる方法としては、特に制約はなく、例えば、シラン化合物(1)とシラン化合物(2)の溶媒溶液に、触媒を添加し、所定温度で撹拌する方法が挙げられる。
用いる溶媒は、用いるシラン化合物の種類等に応じて、適宜選択することができる。例えば、水;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルi−ブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、i−ブチルアルコール、s−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール等のアルコール類;等が挙げられる。これらの溶媒は一種単独で、あるいは二種以上を混合して用いることができる。
これらの中でも、水、芳香族炭化水素類、及びこれらの混合溶媒が好ましく、水とトルエンの混合溶媒が特に好ましい。水とトルエンを用いる場合、水とトルエンの比率(容積比)は、好ましくは1:9〜9:1、より好ましくは7:3〜3:7である。
溶媒の使用量は、溶媒1リットルあたり、シラン化合物の総モル量が、通常0.1mol〜10mol、好ましくは0.5mol〜10molとなる量である。
シラン化合物を反応させるときの温度は、通常0℃から用いる溶媒の沸点までの温度範囲、好ましくは20℃〜100℃の範囲である。反応温度があまりに低いと縮合反応の進行が不十分となる場合がある。一方、反応温度が高くなりすぎるとゲル化抑制が困難となる。反応は、通常30分から20時間で完結する。
反応終了後は、酸触媒を用いた場合は、反応溶液に炭酸水素ナトリウム等のアルカリ水溶液を添加することにより、塩基触媒を用いた場合は、反応溶液に塩酸等の酸を添加することにより中和を行い、その際に生じる塩をろ別又は水洗等により除去し、目的とするポリオルガノシロキサン化合物(I)及びポリオルガノシロキサン化合物(Ia)(以下、これらをまとめて、「ポリオルガノシロキサン化合物(I)等」ということがある。)を得ることができる。
得られるポリオルガノシロキサン化合物(I)等がラダー型構造を有しているか否かは、例えば、反応生成物の赤外線吸収スペクトル測定やX線回折測定を行うことによって確認することができる。
得られるポリオルガノシロキサン化合物(I)等の重量平均分子量(Mw)は、通常1,000〜30,000、好ましくは1,500〜10,000の範囲である。数平均分子量は、例えば、SEC(サイズ・エクスクルージョン・クロマトグラフィー)によるポリスチレン換算により求めることができる。
また、ポリオルガノシロキサン化合物(I)等の分子量分布(Mw/Mn)は、特に制限されないが、通常1.0〜3.0.好ましくは1.1〜2.0の範囲である。
本発明の接着剤は、ポリオルガノシロキサン化合物(I)等の一種又は二種以上を含有することを特徴とする。本発明の接着剤は、ポリオルガノシロキサン化合物(I)等のみからなるものでもよいし、本発明の目的を阻害しない範囲で、ポリオルガノシロキサン化合物(I)等に他の成分を含有させた組成物であってもよい。
また、本発明の接着剤は、ラダー型構造を有するポリオルガノシロキサン化合物(I)等を主成分とするものであるが、本発明の目的を阻害しない範囲で、ランダム型構造又は籠型構造のポリオルガノシロキサン化合物を含有していてもよい。
本発明の接着剤中におけるポリオルガノシロキサン化合物(I)等の含有量は、接着剤全体に対して、通常60重量%以上、好ましくは80重量%以上、より好ましくは90重量%以上である。
他の成分としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、希釈剤、シランカップリング剤、硬化剤等が挙げられる。
酸化防止剤は、加熱時の酸化劣化を防止するために添加される。
酸化防止剤としては、例えば、フェノール系、硫黄系、リン系酸化防止剤等が挙げられる。
フェノール系酸化防止剤の具体例としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−t−ブチル−p−エチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等のモノフェノール類;2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−{β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン等のビスフェノール類;1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス−[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、ビス[3,3’−ビス−(4’−ヒドロキシ−3’−t−ブチルフェニル)ブチリックアシッド]グリコールエステル、1,3,5−トリス(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンジル)−S−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)トリオン、トコフェノール等の高分子型フェノール類;が挙げられる。
硫黄系酸化防止剤としては、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート等が挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、トリフェニルホスファイト、ジフェニルi−デシルホスファイト、フェニルジi−デシルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、ジi−デシルペンタエリスリトールホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(オクタデシル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、サイクリックネオペンタンテトライルビス(2,4−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、ビス[2−t−ブチル−6−メチル−4−{2−(オクタデシルオキシカルボニル)エチル}フェニル]ヒドロゲンホスファイト等のホスファイト類;9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド、10−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド、10−デシロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド等のオキサホスファフェナントレンオキサイド類;が挙げられる。
これら酸化防止剤は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて使用することができる。酸化防止剤の使用量は、ポリオルガノシロキサン化合物100重量部に対して好ましくは0.01〜10重量部である。
紫外線吸収剤は、接着剤の耐候性を向上させる目的で添加される。
紫外線吸収剤としては、例えば、フェニルサリシレート、p−t−ブチルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリシレート等のサリチル酸類;2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−{(2’−ヒドロキシ−3’,3’’,4’’,5’’,6’’−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5’−メチルフェニル}ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール類;ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)[{3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル}メチル]ブチルマロネート等のヒンダードアミン類;等が挙げられる。
これらの紫外線吸収剤は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて使用することができる。紫外線吸収剤の使用量は、ポリオルガノシロキサン化合物100重量部に対して、好ましくは0.01〜10重量部である。
光安定剤は、接着剤の耐光性を向上させる目的で添加される。
光安定剤としては、例えば、ポリ[{6−(1,1,3,3,−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)イミノ}]等のヒンダードアミン類が挙げられる。
これらの光安定剤は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて使用することができる。光安定剤の使用量は、シルセスキオキサン化合物100重量部に対して、好ましくは0.01〜10重量部である。
希釈剤は、接着剤の粘度を調整するため添加される。
希釈剤としては、例えば、グリセリンジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ネオペンチルグリコールグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、アルキレンジグリシジルエーテル、ポリグリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、4−ビニルシクロヘキセンモノオキサイド、ビニルシクロヘキセンジオキサイド、メチル化ビニルシクロヘキセンジオキサイド等が挙げられる。これらの希釈剤は一種単独で、あるいは二種以上を組み合わせて使用することができる。
シランカップリング剤は、接着剤と被着体の密着性を更に向上させるために添加される。
シランカップリング剤としては、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等が挙げられる。
硬化剤としては、例えば、酸無水物、芳香族アミン、フェノール樹脂等が挙げられる。
酸無水物としては、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物、メチルノルボルナン−2,3−ジカルボン酸無水物、シクロヘキサン−1,2,4−トリカルボン酸、シクロヘキサン−1,3,5−トリカルボン酸、シクロヘキサン−1,3,4−トリカルボン酸−3,4−無水物、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水コハク酸、無水ドデシルコハク酸、無水ピロメリット酸、無水トリメリット酸等が挙げられる。
芳香族アミンとしては、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−メルカプトメチルベンゾイミダゾール、2−エチルイミダゾール−4−ジチオカルボン酸、2−メチルイミダゾール−4−カルボン酸、1−(2−アミノエチル)−2−メチルイミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−メチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、ベンゾイミダゾール、2−エチル−4−チオカルバモイルイミダゾール等のイミダゾール類;ピラゾール、3−アミノ−4−シアノ−ピラゾール等のピラゾール類;1,2,4−トリアゾール、2−アミノ−1,2,4−トリアゾール、1,2−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール、1−メルカプト−1,2,4−トリアゾール等のトリアゾール類;2−アミノトリアジン、2,4−ジアミノ−6−(6−(2−(2メチル−1−イミダゾリル)エチル)トリアジン2,4,6−トリメルカプト−s−トリアジン−トリソデイウムソルト等のトリアジン類;等が挙げられる。
本発明の接着剤は、硬化剤を含んでいてもよいが、硬化剤を用いなくても円滑に硬化が進行する。硬化剤を使用すると劣化の原因となる可能性があるため、より長期にわたって優れた接着性を維持させる上では、硬化剤を含まないのが好ましい。
本発明の接着剤は、例えば、ポリオルガノシロキサン化合物(I)等に、所望により前記他の成分の一種又は二種以上を配合して混合することにより製造することができる。
本発明の接着剤が接着の対象とする材料としては、特に限定されないが、ソーダライムガラス、耐熱性硬質ガラス等のガラス類;シリコンウエハ等のセラミックス;鉄、銅、アルミニウム、金、銀、白金、クロム、チタン及びこれらの金属の合金、ステンレス(SUS302、SUS304、SUS304L、SUS309等)等の金属類;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメチルペンテン、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルイミド、ポリイミド、フッ素樹脂、ポリアミド、アクリル樹脂、ノルボルネン系樹脂、シクロオレフィン樹脂、ガラスエポキシ樹脂等の有機・無機複合樹脂;等が好ましい。
本発明の接着剤を用いることにより、接着の対象とする材料同士、具体的には、前記ガラス同士、セラミックス同士、金属同士、合成樹脂同士、ガラスとセラミックス、ガラスと金属、ガラスと合成樹脂、セラミックスと金属、セラミックスと合成樹脂、金属と合成樹脂等を強固に接着させることができる。
すなわち、本発明の接着剤を接着の対象とする材料の一方又は両方の接着面に塗布・乾燥した後、接着剤を硬化させて、接着の対象とする材料同士を強固に接着させることができる。
接着剤を硬化するには、必要により加圧下で、所定温度(100〜200℃)に加熱すればよい。
本発明の接着剤によれば、絶縁基板として表面平滑なものを用いて、その表面に金属からなる導体回路を形成した場合であっても、形成された導体回路は、基板に対して十分な接着強度を得ることができる。
また、本発明の接着剤は、透明性にも優れるため、特に光学用接着剤として好適に用いることができる。例えば、発光ダイオード等の半導体素子を、リードフレーム、セラミックスケース、基板等に固着させる際の接着剤として有用である。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
ただし、本発明は以下の実施例によって何ら制限されるものではない。
なお、下記実施例においては、シラン化合物として、以下のものを使用した。
(1)シラン化合物(1)
1A:3−クロロプロピルトリメトキシシラン(東京化成工業社製)
1B:3−アセトキシプロピルトリメトキシシラン(アヅマックス社製)
1C:2−シアノエチルトリメトキシシラン(アヅマックス社製)
(2)シラン化合物(2)
2A:フェニルトリメトキシシラン(東京化成工業社製)
(実施例1〜8)
以下に示す製造方法A又は製造方法Bにより、下記第1表に示すように、接着剤1〜8を製造した。
製造方法A:
攪拌子を入れた200mlのナス型フラスコに、第1表に示す、シラン化合物(1)、シラン化合物(2)、溶媒としてトルエン20ml、及び蒸留水10mlを仕込んだ後、全容を室温で撹拌しながら、触媒としてリン酸(関東化学社製)0.10g(1mmol)を加え、同温度で16時間さらに撹拌を継続した。その後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて中和した。これに酢酸エチル100mlを加え有機物を分取した。
有機物を蒸留水で2回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、硫酸マグネシウムをろ別後、ろ液を多量のn−ヘキサン中に滴下して沈殿させ、沈殿物をデカンテーションにより分離した。得られた沈殿物をテトラヒドロフラン(THF)に溶解して回収し、エバポレーターでTHFを減圧留去し、真空乾燥することにより、ポリオルガノシロキサン化合物を得た。このものを接着剤とした。
製造方法B:
攪拌子を入れた200mlのナス型フラスコに、第1表に示す、シラン化合物(1)、シラン化合物(2)、トルエン20ml、蒸留水10mlを仕込んだ後、全容を室温で撹拌しながら、触媒としてリン酸(関東化学社製)0.10g(1mmol)を加え、同温度で16時間さらに撹拌を継続した。その後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて中和し、静置した後、トルエン及び水をデカンテーションにより除去した。
残留物を蒸留水にて2回洗浄した後、2−ブタノン100mlを加えて溶解させ、得られた溶液に無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥し、硫酸マグネシウムをろ別後、ろ液を多量のn−ヘキサン中に滴下し、再沈殿させ、沈殿物をろ取した。得られた沈殿物をTHFに溶解して回収し、エバポレーターでTHFを減圧下に留去し、真空乾燥することにより、ポリオルガノシロキサン化合物を得た。このものを接着剤とした。
実施例1〜8における、製造方法、用いたシラン化合物(1)の種類及び使用量、
用いたシラン化合物(2)の種類及び使用量、並びに得られた第1表には、併せて、得られたポリオルガノシロキサン化合物の重量平均分子量(Mw)を第1表に示す。
Figure 2009104505
また、実施例1〜8で得られたポリオルガノシロキサン化合物のIRスペクトルデータ〔フーリエ変換赤外線分光光度計(FT−IR、パーキンエルマー社製、スペクトラム ワンにより測定〕を第2表に示す。
Figure 2009104505
(比較例1)
20mlのガラス製サンプル管に、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(アルドリッチ社製)2g、2,2−ビス(4−グリシジルオキシフェニル)プロパン(東京化成工業社製)1g、4−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物(東京化成工業社製)3g、及びトリフェニルホスフィン(関東化学社製)0.03gを添加し、全容を十分に混合して、エポキシ樹脂組成物を得た。このものを接着剤9とした。
(接着力試験)
各種被着体の上に、直径3mmの穴をあけた厚さ1mmのシリコーンゴムシートを固定した。この穴に、実施例1〜8及び比較例1で得られた接着剤1〜9をそれぞれ流し込んで、140℃で6時間加熱処理して硬化した。その後、シリコーンゴム製シートを剥離し、被着体と接着剤とのせん断接着力を、ボンドテスター(シリーズ4000、デイジ社製)により測定した。その結果を第3表に示す。
Figure 2009104505
第3表より、実施例1〜8の接着剤は、各種接着対象材料(被着体)に強度な接着力を有することがわかった(被着体依存性なし)。一方、比較例1の接着剤9は被着体依存性が認められた。

Claims (7)

  1. 分子内に、式(I)
    Figure 2009104505
    〔式中、Aは単結合または連結基を表し、Rは水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表し、Xは、ハロゲン原子、式:OGで表される基(式中、Gは水酸基の保護基を表す。)、またはシアノ基を表す。
    は、置換基を有していてもよいフェニル基、置換基(ハロゲン原子、前記式:OGで表される基、およびシアノ基を除く。)を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基、または炭素数2〜20のアルケニル基を表し、
    l、m、nはそれぞれ独立して、0又は任意の自然数を表す。ただし、lおよびnがともに0である場合を除く。また、A同士、X同士、R同士およびR同士は、互いに同一であっても相異なっていてもよく、l、mおよびnがそれぞれ2以上のとき、下記(i)、(ii)および(iii)
    Figure 2009104505
    で表される繰り返し単位同士は、互いに同一であっても、相異なっていてもよい。〕
    で表される繰り返し単位を有する、ラダー型構造のポリシルセスキオキサン化合物を含有する接着剤。
  2. 前記ポリシルセスキオキサン化合物が、触媒の存在下、式:X−CH(R)−A−Si(OR(X3−p(式中、X、RおよびAは前記と同じ意味を表し、Rは炭素数1〜6のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表し、pは0〜3のいずれかの整数を表す。)で表されるシラン化合物(1)と、式:RSi(OR(X3−q(式中、Rは前記と同じ意味を表し、Rは炭素数1〜6のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表し、qは0〜3のいずれかの整数を表す。)で表されるシラン化合物(2)を、シラン化合物(1)とシラン化合物(2)のモル比で、[シラン化合物(1)]:[シラン化合物(2)]=10:90〜100:0の割合で反応させて得られたものである請求項1に記載の接着剤。
  3. 触媒の存在下、式:X−CH(R)−A−Si(OR(X3−p(式中、X、RおよびAは前記と同じ意味を表し、Rは炭素数1〜6のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表し、pは0〜3のいずれかの整数を表す。)で表されるシラン化合物(1)と、式:RSi(OR(X3−q(式中、Rは前記と同じ意味を表し、Rは炭素数1〜6のアルキル基を表し、Xはハロゲン原子を表し、qは0〜3のいずれかの整数を表す。)で表されるシラン化合物(2)を、シラン化合物(1)とシラン化合物(2)のモル比で、[シラン化合物(1)]:[シラン化合物(2)]=5:95〜100:0の割合で反応させて得られたポリオルガノシロキサン化合物を主成分とする接着剤。
  4. 前記Aが炭素数1〜10のアルキレン基であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の接着剤。
  5. 前記Xが塩素原子、アセトキシ基、またはシアノ基であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の接着剤。
  6. 接着する材料が、ガラス、セラミックス、金属および合成樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一種である請求項1〜5のいずれかに記載の接着剤。
  7. 前記金属が、銅、アルミニウム、金、白金およびこれらの金属の合金からなる群から選ばれる少なくとも一種である請求項6に記載の接着剤。
JP2009554279A 2008-02-19 2009-02-12 ポリオルガノシロキサン化合物を主成分とする接着剤 Active JP5568314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009554279A JP5568314B2 (ja) 2008-02-19 2009-02-12 ポリオルガノシロキサン化合物を主成分とする接着剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008037425 2008-02-19
JP2008037425 2008-02-19
PCT/JP2009/052272 WO2009104505A1 (ja) 2008-02-19 2009-02-12 ポリオルガノシロキサン化合物を主成分とする接着剤
JP2009554279A JP5568314B2 (ja) 2008-02-19 2009-02-12 ポリオルガノシロキサン化合物を主成分とする接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009104505A1 true JPWO2009104505A1 (ja) 2011-06-23
JP5568314B2 JP5568314B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=40985387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554279A Active JP5568314B2 (ja) 2008-02-19 2009-02-12 ポリオルガノシロキサン化合物を主成分とする接着剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8357261B2 (ja)
JP (1) JP5568314B2 (ja)
KR (3) KR101581974B1 (ja)
CN (2) CN104212409B (ja)
TW (1) TWI443167B (ja)
WO (1) WO2009104505A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5117709B2 (ja) * 2006-12-04 2013-01-16 リンテック株式会社 紫外線照射装置及び紫外線照射方法
US8182646B2 (en) * 2009-09-30 2012-05-22 Federal-Mogul Corporation Substrate and rubber composition and method of making the composition
WO2011099501A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化物および硬化性組成物の使用方法
TWI504681B (zh) * 2010-03-08 2015-10-21 Lintec Corp A hardening composition, a hardened product, and a hardening composition
TWI509023B (zh) 2010-03-09 2015-11-21 Lintec Corp A hardened composition, a hardened product, and a hardening composition
US8742009B2 (en) * 2010-06-04 2014-06-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Temporary adhesive composition, and method of producing thin wafer
JP5940456B2 (ja) * 2010-11-30 2016-06-29 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化物および硬化性組成物の使用方法
KR101983423B1 (ko) * 2012-03-23 2019-09-10 린텍 가부시키가이샤 경화성 조성물, 경화물 및 경화성 조성물의 사용 방법
US10323126B2 (en) 2012-11-28 2019-06-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Siloxane compound, modified imide resin, thermosetting resin composition, prepreg, film with resin, laminated plate, multilayer printed wiring board, and semiconductor package
TWI614286B (zh) * 2012-11-28 2018-02-11 Hitachi Chemical Co Ltd 胺基改質矽氧烷化合物、改質醯亞胺樹脂、熱硬化性樹脂組成物、預浸體、附有樹脂的薄膜、積層板、多層印刷線路板及半導體封裝體
CN103525358B (zh) * 2013-07-09 2015-05-20 杭州师范大学 一种含梯形聚倍半硅氧烷的透明硅橡胶的制备方法与应用
CN105531324B (zh) * 2013-09-20 2018-09-21 琳得科株式会社 固化性组合物、固化物和固化性组合物的使用方法
WO2015041339A1 (ja) * 2013-09-20 2015-03-26 リンテック株式会社 硬化性組成物、硬化物および硬化性組成物の使用方法
CN106457798A (zh) * 2014-04-22 2017-02-22 王子控股株式会社 复合体及其制造方法
TWI696662B (zh) 2014-08-26 2020-06-21 日商琳得科股份有限公司 硬化性組合物、硬化物、硬化性組合物之使用方法以及光裝置
TWI660010B (zh) * 2014-08-26 2019-05-21 日商琳得科股份有限公司 硬化性組合物、硬化物、硬化性組合物之使用方法以及光裝置
TWI678387B (zh) * 2014-08-26 2019-12-01 日商琳得科股份有限公司 硬化性組合物、硬化性組合物之製造方法、硬化物、硬化性組合物之使用方法以及光裝置
TWI690564B (zh) * 2014-08-26 2020-04-11 日商琳得科股份有限公司 硬化性組合物、硬化性組合物之製造方法、硬化物、硬化性組合物之使用方法以及光裝置
TWI660009B (zh) * 2014-08-26 2019-05-21 日商琳得科股份有限公司 硬化性組合物、硬化物、硬化性組合物之使用方法以及光裝置
TWI660008B (zh) * 2014-08-26 2019-05-21 日商琳得科股份有限公司 硬化性組合物、硬化性組合物之製造方法、硬化物、硬化性組合物之使用方法以及光裝置
CN104327272B (zh) * 2014-09-15 2017-04-26 杭州师范大学 一种含梯形聚倍半硅氧烷的嵌段光学透明缩合型有机硅树脂的制备方法
JP6493911B2 (ja) * 2015-02-02 2019-04-03 奥野製薬工業株式会社 無電解めっきの下地皮膜形成用組成物
DE112017000390T5 (de) * 2016-01-15 2018-09-27 Citizen Electronics Co., Ltd. Chip-Bindemittel vom Typ Kondensationsreaktion, LED-Licht emittierende Vorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
CN109608641A (zh) * 2018-11-26 2019-04-12 江苏艾森半导体材料股份有限公司 用于led封装胶的含氟梯形有机硅树脂
WO2023102314A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-08 Dow Silicones Corporation Process for making cyanoethyltrimethoxysilane
CN115926172B (zh) * 2022-12-19 2023-10-13 广州一新科技有限公司 一种基于梯形聚倍半硅氧烷的高韧性高硬度光固化树脂及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859222A (ja) 1981-10-03 1983-04-08 Japan Synthetic Rubber Co Ltd オルガノポリシルセスキオキサン及びその製造方法
EP0076656B1 (en) 1981-10-03 1988-06-01 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Solvent-soluble organopolysilsesquioxanes, processes for producing the same, and compositions and semiconductor devices using the same
DE3760773D1 (en) * 1986-07-25 1989-11-16 Oki Electric Ind Co Ltd Negative resist material, method for its manufacture and method for using it
US5114757A (en) * 1990-10-26 1992-05-19 Linde Harold G Enhancement of polyimide adhesion on reactive metals
JP2907229B2 (ja) * 1990-11-09 1999-06-21 昭和電工株式会社 紫外線硬化性接着剤組成物
JPH06306173A (ja) 1993-04-26 1994-11-01 Showa Denko Kk 反応性ポリオルガノシロキサン
JPH0770321A (ja) 1993-09-01 1995-03-14 Showa Denko Kk 反応性ポリメチルシルセスキオキサン
JPH0892374A (ja) 1994-09-19 1996-04-09 Showa Denko Kk ポリシルセスキオキサン及びそのビニル重合体
JPH09278901A (ja) * 1996-02-16 1997-10-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd シルセスキオキサンラダーポリマー予備硬化物及びそれを用いた成形体作製方法
JPH1087834A (ja) 1996-09-10 1998-04-07 Showa Denko Kk ポリオルガノシルセスキオキサン、その製造方法並びに該化合物を含有する樹脂組成物
JP4187941B2 (ja) * 2001-03-14 2008-11-26 リンテック株式会社 ホウ素含有ポリオルガノシルセスキオキサン及び接着剤組成物
JP2003049079A (ja) 2001-08-06 2003-02-21 Asahi Kasei Corp 籠状シルセスキオキサン含有樹脂組成物
JP2003238923A (ja) * 2002-02-19 2003-08-27 Lintec Corp 粘接着剤形成用組成物、粘接着剤及び粘接着シート
SG102047A1 (en) * 2002-05-02 2004-02-27 Dso Nat Lab Ladder-like silicone polymers
JP4566577B2 (ja) * 2003-09-08 2010-10-20 リンテック株式会社 ポリシルセスキオキサングラフト重合体、その製造方法及び粘着剤
JP4963781B2 (ja) 2004-02-25 2012-06-27 リンテック株式会社 ポリシルセスキオキサングラフト共重合体の製造方法、粘着剤および粘着シート
WO2006033148A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 Lintec Corporation ポリシルセスキオキサングラフト重合体、その製造方法及び粘着剤
US8080604B2 (en) * 2007-03-02 2011-12-20 Lintec Corporation Adhesive containing ladder-type polysilsesquioxane and adhesive sheet

Also Published As

Publication number Publication date
CN101965387A (zh) 2011-02-02
KR20170018490A (ko) 2017-02-17
TW200946627A (en) 2009-11-16
CN104232016A (zh) 2014-12-24
US8357261B2 (en) 2013-01-22
CN104212409B (zh) 2016-08-24
KR20150107888A (ko) 2015-09-23
CN104212409A (zh) 2014-12-17
KR101581974B1 (ko) 2015-12-31
TWI443167B (zh) 2014-07-01
CN101965387B (zh) 2015-01-07
WO2009104505A1 (ja) 2009-08-27
JP5568314B2 (ja) 2014-08-06
KR20100120156A (ko) 2010-11-12
KR101732296B1 (ko) 2017-05-02
US20110054139A1 (en) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568314B2 (ja) ポリオルガノシロキサン化合物を主成分とする接着剤
KR101768246B1 (ko) 경화성 조성물, 경화물 및 경화성 조성물의 사용 방법
JP5400624B2 (ja) ポリオルガノシロキサン化合物からなる成形材料、封止材及び光素子封止体
JP5425759B2 (ja) シラン化合物重合体からなる固定材及び光素子封止体
JP5425406B2 (ja) ポリシルセスキオキサン化合物からなる成形材料、封止材および光素子封止体
JP5762401B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物および硬化性組成物の使用方法
JP6228591B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物、硬化性組成物の使用方法、並びに、光素子封止体及びその製造方法
JP5700689B2 (ja) 硬化性組成物、硬化物および硬化性組成物の使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5568314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250