JPWO2009075073A1 - 不揮発性記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009075073A1
JPWO2009075073A1 JP2009545334A JP2009545334A JPWO2009075073A1 JP WO2009075073 A1 JPWO2009075073 A1 JP WO2009075073A1 JP 2009545334 A JP2009545334 A JP 2009545334A JP 2009545334 A JP2009545334 A JP 2009545334A JP WO2009075073 A1 JPWO2009075073 A1 JP WO2009075073A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
layer
interlayer insulating
insulating layer
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009545334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4598147B2 (ja
Inventor
三河 巧
巧 三河
健司 富永
健司 富永
一彦 島川
一彦 島川
亮太郎 東
亮太郎 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4598147B2 publication Critical patent/JP4598147B2/ja
Publication of JPWO2009075073A1 publication Critical patent/JPWO2009075073A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/82Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays the switching components having a common active material layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Abstract

本発明の不揮発性記憶装置は、基板(1)と、第1の配線(3)と、第1のスルーホール(4)に埋め込み形成された第1の充填部(5)と、第1の配線(3)と直交しかつ第1の抵抗変化素子の抵抗変化層(6)、導電層(7)、第2の抵抗変化素子の抵抗変化層(8)をこの順に積層された複数層からなる第2の配線(11)と、第2のスルーホール(13)に埋め込み形成された第2の充填部(14)と、第3の配線(15)とを備え、第2の配線(11)の導電層(7)は第1の抵抗変化素子(9)の電極の役割と第2の抵抗変化素子(10)の電極の役割とを果たすことを特徴とするものである。

Description


本発明は、抵抗変化層を用いたクロスポイント型の不揮発性記憶装置に関し、特に抵抗変化素子を配線層に集積化した構成に関する。
近年、電子機器におけるデジタル技術の進展に伴い、音楽、画像、情報等のデータを保存するために、大容量で、かつ不揮発性記憶装置の開発が活発に行われている。例えば、フラッシュメモリに代表されるように不揮発性記憶装置は既に多くの分野で用いられている。しかし、このフラッシュメモリは微細化限界が近づいているといわれ、ポストフラッシュメモリとして、相変化メモリ(PCRAM)、MRAM、FeRAMなど様々なメモリが開発されている。その中に、電気的パルスの印加によって抵抗値が変化し、その状態を保持し続ける材料を用いたReRAMが、通常の半導体プロセスとの整合性を取りやすく、微細化に適するという点で注目されている。

例えば、微細化、大容量を目的としたクロスポイント型のReRAMが示されている(例えば、特許文献1参照)。このReRAMは、基板の上にストライプ状の下部電極が形成され、下部電極を覆って全面にアクティブ層が形成されている。アクティブ層としては、電気的パルスによって抵抗が可逆的に変化する抵抗変化層が用いられる。アクティブ層の上には、下部電極に直交してストライプ状の上部電極が形成されている。このように、アクティブ層を挟んで下部電極と上部電極が交差している領域が記憶部になっており、下部電極と上部電極はそれぞれワード線またはビット線のいずれかとして機能する。このようなクロスポイント型構成とすることで、大容量化を実現できるとしている。
クロスポイント型のReRAMの場合には、クロスした交点に形成されている抵抗変化層の抵抗値を読み取るときに、他の行や列の抵抗変化層の影響を避けるために抵抗変化層に対して直列にダイオードを挿入することが行われている。
例えば、相互並行した間隔をもって配列された2以上のビット線と、相互並行した間隔をもって、上記ビット線と交差する方向に形成された2以上のワード線と、ビット線およびワード線の交差する位置であり、かつビット線上に形成された抵抗構造体と、この抵抗構造体およびワード線と接触するように抵抗構造体上に形成されたダイオード構造体とを備えた基板と、この基板上に形成された下部電極と、下部電極上に形成された抵抗構造体と、抵抗構造体上に形成されたダイオード構造体と、ダイオード構造体上に形成された上部電極を備えたReRAMが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
このような構成とすることで、単位セル構造が1つのダイオード構造体と1つの抵抗構造体の連続積層構造とすることができ、アレイセル構造も簡単に実現することができるとしている。
また、配線を共用する例としては、クロスポイント型構成のMRAMにおいて、ワード線を共用して、その配線の上下に対称的にダイオード素子、MTJ素子を形成する構成が開示されている(例えば、特許文献3参照)。ここでは、配線に白金、その上下にシリコンを配することで、ショットキーダイオードを形成している。
特開2003−68984号公報 特開2006−140489号公報 米国特許第6,879,508号明細書
上記特許文献1には、クロスポイント構成が示されているが、この例においてはダイオードを直列に接続することや、その具体的構造については全く記載も示唆もされていない。
これに対して、特許文献2では、下部電極上に抵抗構造体を形成し、さらにこの抵抗構造体上にダイオード構造体を形成し、このダイオード構造体上に上部電極を形成する構成が示されており、このダイオード構造体はNiOやTiO等からなるp型酸化物とn型酸化物とで形成することが示されている。しかしながら、この特許文献2に記載されているダイオード構造体、抵抗構造体では、少なくとも異なる4種類の材料からなる構造体を1ビット単位で同時にエッチングしているために、微細化に必要な加工技術の確立が非常に困難である。ましてや上部電極もしくは下部電極と同時にエッチングするならばなおさらである。また、特許文献2では、クロスポインメモリの1層毎に複数の構成要素を設ける必要があり、プロセスステップ数の増大及びプロセスコストの増加という基本的な課題を有する。これでは、プロセスコストの低いフラッシュメモリを置き換えて市場を拡大することが困難である。
また、特許文献3では、配線を上下のメモリセルで共用し、配線との上下界面でショットキーダイオードを形成する構成となっている。しかし、抵抗変化素子の上部電極、抵抗変化素子、下部電極、ダイオード素子膜を一括して形成する構成になっており、少なくとも4種類の材料からなる構造体を1ビット単位で同時にエッチングしているために、微細化に必要な加工技術の確立が非常に困難な点では、上述の例と変わりはない。ましてや抵抗変化素子に相性の良い貴金属系の電極を使用する場合には、そのエッチングが極めて困難になり、微細化に不適な構造になっている。
我々は本発明に先立ち、MSMダイオード素子の一方の電極をクロスポイントの上層配線に、更にもう一方の電極を抵抗変化素子の電極を兼用する構造を提案し(特願2006−312590号)、クロスポイントメモリを構成する素子数の低減を実現した。なおかつ本構造では、ダイオード素子の実効的な面積を抵抗変化素子の面積より拡大できるので、ダイオード素子と抵抗変化層とを組み合わせたクロスポイント型構成においても充分な電流容量を確保でき、安定な作動が可能なReRAMを実現した。
しかし、この構造は、配線構造の一部にダイオード素子を集積化してはいるものの、抵抗変化膜の電極材料、ダイオードの電極材料、配線材料にそれぞれに適した導電性材料を用いる場合には、クロスポイントのメモリセルの構成要素は依然多いことに変わりはない。メモリセルの構成要素が多いと、製造方法が複雑になり、微細化が困難になるという課題がある。
本発明は、このような課題を解決するものであり、特に、抵抗変化素子が特定の一方の電極との界面近傍を中心に抵抗変化することを見い出した知見を、ダイオード素子と抵抗変化層とを組み合わせたクロスポイント型構成に適用したものである。更に、階層ビット線構造の特徴をいかして、偶数層の配線に、上下のメモリセルの抵抗変化素子の電極を共用する構成とすることで、製造方法が容易でかつ微細化に適した不揮発性記憶装置を提供することを目的とする。

上記目的を達成するために本発明の不揮発性記憶装置は、基板と、前記基板上に互いに平行に形成された複数の第1の配線と、前記基板及び前記第1の配線上に形成された第1の層間絶縁層と、前記第1の配線上の前記第1の層間絶縁層に形成された第1のメモリセルホールと、前記第1のメモリセルホールの内部に形成され、前記第1の配線に接続される第1のダイオード素子と、前記第1のダイオード素子の上面を覆うとともに、前記第1の層間絶縁層上に形成され、前記第1の配線と直交し、かつ前記第1の抵抗変化素子の抵抗変化層、導電層、第2の抵抗変化素子の抵抗変化層をこの順に積層された複数層からなる互いに平行に形成された複数の第2の配線と、前記第2の配線及び前記第1の層間絶縁層上に形成された第2の層間絶縁層と、前記第2の配線上の前記第2の層間絶縁層を貫通して形成された第2のメモリセルホールと、前記第2のメモリセルホールの内部に形成され、前記第2の配線に接続される前記第2のダイオード素子と、前記第2のダイオード素子の上面を覆うとともに、前記第2の層間絶縁層上に形成され、前記第2の配線と直交し、かつ互いに平行に形成された複数の第3の配線とを備えることを特徴とする。
また上記目的を達成するために本発明の不揮発性記憶装置は、基板と、前記基板上に第1の方向に延びるように互いに平行に形成された複数の第1の配線と、前記基板および前記複数の第1の配線の上に形成された第1の層間絶縁層と、前記第1の層間絶縁層の上に、前記第1の層間絶縁層の厚み方向から見て前記第1の方向と交差する第2の方向に延びるように互いに平行に形成された複数の第2の配線と、前記第1の層間絶縁層および前記複数の第2の配線の上に形成された第2の層間絶縁層と、前記第2の層間絶縁層の上に、前記第2の層間絶縁層の厚み方向から見て前記第2の方向と交差する第3の方向に延びるように互いに平行に形成された複数の第3の配線と、を備え、前記第1の層間絶縁層には、前記第1の配線と前記第2の配線の立体交差点のそれぞれにおいて前記第1の層間絶縁層を貫通するように、複数の第1のスルーホールが形成され、前記第2の層間絶縁層には、前記第2の配線と前記第3の配線の立体交差点のそれぞれにおいて前記第2の層間絶縁層を貫通するように、複数の第2のスルーホールが形成され、さらに、それぞれの前記第1のスルーホールの内部に形成された第1の充填部と、それぞれの前記第2のスルーホールの内部に形成された第2の充填部と、を備え、第1のダイオード素子が、前記第1の充填部により、または前記第1の充填部と前記第1の配線とにより、構成され、かつ、第2のダイオード素子が、前記第2の充填部により、または前記第2の充填部と前記第3の配線とにより、構成され、前記第2の配線は第1の抵抗変化層と導電層と第2の抵抗変化層とがこの順に積層された構造を有する。
このような構成では、第2の配線の導電層は、第1の抵抗変化素子の上部電極と第2の抵抗変化素子の下部電極と本来の配線層の導電層という3つの機能を果たすことが可能になる。従来であれば、第1の抵抗変化素子の上部電極及び下部電極、第2の抵抗変化素子の上部電極及び下部電極の計4電極が必要とされるところを、抵抗変化素子を動作させるために必要な電極は、本構造では、ダイオード素子の電極を抵抗変化素子の電極に利用(兼用)するものを除けば、配線層の1電極に集約できる。よって、プロセスステップ数を減じてプロセスコストを低減することができる。更に、第1の抵抗変化素子の抵抗変化層、第2の抵抗変化素子の抵抗変化層と導電層を一括してラインパターンで形成するので、ドットパターンほどの微細加工は不要である。メモリセルのアクティブ領域は、微細加工がしやすいメモリセルホールの面積で決定されるので、微細化との両立が十分可能である。ダイオード素子と抵抗変化層とを組み合わせたクロスポイント型構成において、上下のメモリセルの抵抗変化素子の電極を共用する構成とすることで、製造方法が容易かつ低コストで微細化を可能にする不揮発性半導体記憶装置を実現できる。
上記不揮発性記憶装置において、前記第1のスルーホールは、両端の開口部が前記第1の配線と前記第2の配線とで完全に覆われるように形成され、前記第2のスルーホールは、両端の開口部が前記第2の配線と前記第3の配線とで完全に覆われるように形成されていてもよい。

上記不揮発性記憶装置において、前記第1の充填部は、前記第1の配線と物理的に接するように形成された第1の半導体層と、前記第1の半導体層と物理的に接するように形成された第1の電極層とから構成され、前記第2の充填部は、前記第3の配線と物理的に接するように形成された第2の半導体層と、前記第2の半導体層と物理的に接するように形成された第2の電極層とから構成されていてもよい。
上記不揮発性記憶装置において、前記第1の層間絶縁層と前記第1の充填部と前記複数の第2の配線と前記第2の層間絶縁層と前記第2の充填部と前記複数の第3の配線とを有する構成単位が複数積層された構造を有してもよい。
このような構成では、例えば、4層のクロスポイントメモリ構造では、抵抗変化素子を有する配線層は2層に集約でき、8層のクロスポイントメモリ構造では、抵抗変化素子を有する配線層は4層に集約できる。即ち、多層構造において、例え抵抗変化層と相性の良い貴金属系の電極を使用したとしても、抵抗変化素子を有する配線層を約半分に集約できる。つまり残りの配線は通常のLSIプロセスで使用される配線層を配することができる。よって、ダイオード素子と抵抗変化層とを組み合わせたクロスポイント型構成において、プロセスが高コストになることなく、大容量の不揮発性半導体記憶装置を実現できる。
上記不揮発性記憶装置において、前記第2の配線の長手方向の長さは、前記第1の配線の長手方向の長さおよび前記第3の配線の長手方向の長さのいずれよりも短くてもよい。
このような構成では、抵抗率が高い材料であっても抵抗変化層に適した電極材料を自由に選択することができる。第2の配線を短くすることで、クロスポイントメモリを駆動するための回路への配線の遅延、メモリセルに対する印加電圧の電圧降下を防止することができる。
上記不揮発性記憶装置において、前記第2の配線の厚みが、前記第1の配線の厚みおよび第3の配線の厚みのいずれよりも薄くてもよい。
このような構成では、加工・研磨がすることが困難な材料であっても抵抗変化層に適した電極材料を自由に選択することができる。また、第2の配線の膜厚を薄くすることで、加工や研磨によるパターニングが容易になり、メモリセルをより微細化することが可能になる。
上記不揮発性記憶装置において、前記第1の配線の配線抵抗および前記第3の配線の配線抵抗のいずれも、前記第2の配線の配線抵抗より低くてもよい。
このような構成では、抵抗変化素子を有する配線層は第2の配線に集約できるので、残りの第1及び第3の配線は、抵抗変化素子の電極であるという制約に縛られることなく、より低い抵抗率を有する配線層を使用することができる。これにより、クロスポイントメモリの駆動するための回路への配線の遅延、メモリセルに対する印加電圧の電圧降下を防止するだけでなく、メモリの高速動作を実現することができる。
上記不揮発性記憶装置において、前記第2の配線は、白金、イリジウム、ルテニウム、タングステンからなる群より選ばれた少なくとも1つの材料を含んでもよい。これらの金属を配線の導電層に配すると、高温でアニールしても遷移金属酸化物からなる抵抗変化層と反応しにくく、また抵抗変化層を高抵抗、低抵抗と安定に変化させることができる。
上記構成単位が積層された不揮発性記憶装置において、前記複数の第1の配線および前記複数の第3の配線がワード線機能(メモリセルを活性化し、読み出し、書き込みを可能な状態にするワード線にデコーダーが接続され、デコーダーによりワード線が選択されると(電圧が印加されると)、ワード線に接続されたメモリセルが活性化される)を有し、前記複数の第2の配線がビット線機能(メモリセルとの間でデータの書き込み、読み出しを行うためのビット線にセンスアンプが接続され、センスアンプにてビット線電位が増幅され、デジタル信号として処理される)を有し、前記構成単位のそれぞれに属する前記第2の配線のそれぞれが厚み方向から見て重なり合うように形成され、基板側から数えて偶数番目の前記構成単位に属する第2の配線のうち厚み方向から見て重なり合うものが互いに電気的に接続され、基板側から数えて奇数番目の前記構成単位に属する第2の配線のうち厚み方向から見て重なり合うものが互いに電気的に接続されていてもよい。
このような構成では、メモリセルが、X方向に延び複数の層に形成されたビット線と、Y方向に延びビット線間の各層に形成されたワード線との交点位置に、形成されている。そして、Z方向(厚み方向)に揃ったビット線群毎に、ワード線が共通の複数の基本アレイ面が、Y方向に並んで配置されている。すなわち、いわゆる多層クロスポイント構造が実現されている。そして、各基本アレイ面において、偶数層のビット線および奇数層のビット線がそれぞれ共通に接続されており、共通に接続された偶数層及び奇数層のビット線は、選択スイッチ素子を付加することで、これに接続されるグローバルビット線との電気的な接続/非接続を切替制御される。すなわち、階層ビット線方式を実現している。これにより、レイアウト面積の増大を極力招くことなく、アレイサイズを小さくすることができる。
また本発明の不揮発性記憶装置の製造方法は、基板上に互いに平行に形成された複数の第1の配線を形成する工程と、前記基板及び第1の配線上に第1の層間絶縁層を形成する工程と、前記第1の配線上でかつ前記第1の層間絶縁層の所定の位置に第1のメモリセルホールを形成する工程と、前記第1のメモリセルホール中に第1のダイオード素子を埋め込み形成する工程と、前記第1のダイオード素子の上面を覆うとともに、前記第1の層間絶縁層上に、前記第1の配線と直交し互いに平行に形成され、かつそれぞれが前記第1の抵抗変化素子の抵抗変化層、導電層、第2の抵抗変化素子の抵抗変化層をこの順に積層された複数層からなる、複数の第2の配線を形成する工程と、前記第2の配線及び前記第1の層間絶縁層上に第2の層間絶縁層を形成する工程と、前記第2の配線上でかつ前記第2の層間絶縁層の所定の位置に第2のメモリセルホールを形成する工程と、前記第2のメモリセルホール中に第2のダイオード素子を埋め込み形成する工程と、前記第2のダイオード素子の上面を覆うとともに、前記第2の層間絶縁層上に、前記第2の配線と直交し互いに平行に形成された複数の第3の配線を形成する工程とを含むことを特徴とする。
また本発明の不揮発性記憶装置の製造方法は、基板上に第1の方向に延びるように互いに平行に複数の第1の配線を形成する工程と、前記基板および前記複数の第1の配線の上に第1の層間絶縁層を形成する工程と、それぞれの前記第1の配線の上に所定の間隔で並びかつ前記第1の層間絶縁膜を貫通する複数の第1のスルーホールを形成する工程と、前記第1のスルーホールの内部に第1の充填部を形成する工程と、前記第1の層間絶縁層の上に、前記第1の層間絶縁層の厚み方向から見て前記第1の方向と交差する第2の方向に延びるように互いに平行に、かつ、前記第1の充填部の上端面の全面を覆うように、第1の抵抗変化層と導電層と第2の抵抗変化層とがこの順に積層された構造を有する複数の第2の配線を形成する工程と、前記第1の層間絶縁層および前記複数の第2の配線の上に第2の層間絶縁層を形成する工程と、それぞれの前記第2の配線の上に所定の間隔で並びかつ前記第2の層間絶縁膜を貫通する複数の第2のスルーホールを形成する工程と、前記第2のスルーホールの内部に第2の充填部を形成する工程と、前記第2の層間絶縁層の上に、前記第2の層間絶縁層の厚み方向から見て前記第2の方向と交差する第3の方向に延びるように互いに平行に、かつ、前記第2の充填部の上端面の全面を覆うように、複数の第3の配線を形成する工程と、を有し、第1のダイオード素子が、前記第1の充填部により、または前記第1の充填部と前記第1の配線とにより、構成され、かつ、第2のダイオード素子が、前記第2の充填部により、または前記第2の充填部と前記第3の配線とにより、構成される。
このような製造方法では、第1の抵抗変化素子の抵抗変化層と、第1の抵抗変化素子の上部電極と第2の抵抗変化素子の下部電極と本来の配線層の導電層との機能を有する導電層と、第2の抵抗変化素子の抵抗変化層と、を一括して形成することができる。以上の製造方法により、ダイオード素子と抵抗変化層とを組み合わせたクロスポイント型構成において、上下のメモリセルの抵抗変化素子の電極を共用する構成とすることで、微細化に適した不揮発性半導体記憶装置を実現できる。
上記製造方法において、前記第1の充填部を形成する工程は、前記第1のスルーホールの中に前記第1の配線と物理的に接するように第1の半導体層を形成する工程aと、前記工程aの後、前記第1のスルーホールの中に前記第1の半導体層と物理的に接するように第1の金属電極層を形成する工程bとを有し、前記第2の充填部を形成する工程は、前記第1のスルーホールの中に前記第2の配線と物理的に接するように第2の電極層を形成する工程cと、前記工程cの後、前記第2のスルーホールの中に前記第2の電極層と物理的に接するように第2の半導体層を形成する工程dとを有してもよい。
上述製造方法において、前記第1の配線を形成する工程は、前記第1の層間絶縁層に所望の溝を形成した後にCMP法を用いて前記溝の内部に配線材料を埋め込むダマシン工法によるものであり、前記第2の配線を形成する工程は、第1の抵抗変化層と導電層と第2の抵抗変化層とをこの順に積層した後マスクを用いてエッチングするものであり、前記第3の配線を形成する工程は、前記第2の層間絶縁層に所望の溝を形成した後にCMP法を用いて前記溝の内部に配線材料を埋め込むダマシン工法によるものであってもよい。
このような製造方法では、ダイオード機能を有する積層構造からなる第2の配線は積層構造を加工するのに適したエッチングにて形成することができる。また、低い抵抗率の配線材料を形成することが好ましい第1の配線及び第3の配線については、通常の微細化に対応したLSIプロセスの配線で使用されるダマシン工法により形成することができる。即ち、目的に応じた製造方法を選択することで、微細化に適した不揮発性半導体記憶装置を実現できる。

本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。

本発明は、上記構成を採用することにより、クロスポイント型構成において、抵抗変化素子が特定の一方の電極との界面近傍を中心に抵抗変化する知見及び階層ビット線構造の特徴をいかして、偶数層の配線に、上下のメモリセルの抵抗変化素子の電極を共用する構成とすることで、製造方法が容易かつ低コストで、更に微細化に適した不揮発性記憶装置を実現できるという大きな効果を奏する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る2層構造のクロスポイントメモリの構造断面図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る2層構造のクロスポイントメモリの平面図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係る2層構造のクロスポイントメモリの第2の変形例を示す断面の概略を示す図である。 図4は、本発明の第1実施形態に係る2層構造のクロスポイントメモリの第3の変形例を示す断面の概略を示す図である。 図5は、本発明の第1実施形態に係る2層構造のクロスポイントメモリの第4の変形例を示す断面の概略を示す図である。 図6は、本発明の第2実施形態に係る4層構造のクロスポイントメモリの構造断面図である。 図7は、本発明の第3実施形態に係る階層ビット線構造の8層クロスポイントメモリの構造断面図である。 図8は、本発明の第1実施形態の2層構造のクロスポイントメモリの第1の製造方法を説明する工程断面図であり、図8(a)は基板上に第1の配線を形成する工程を示す図、図8(b)は第1の層間絶縁層を形成する工程を示す図、図8(c)は第1の層間絶縁層に複数のスルーホールを形成する工程を示す図、図8(d)はそれぞれの第1のスルーホール内に半導体層を埋め込み形成する工程を示す図、図8(e)はそれぞれの第1のスルーホール内に電極層を埋め込み形成する工程を示す図、図8(f)は第2の配線を形成する工程を示す図である。 図9は、本発明の第1実施形態の2層構造のクロスポイントメモリの第1の製造方法を説明する工程断面図であり、図9(a)は第2の層間絶縁層を形成する工程を示す図、図9(b)は第2のスルーホールを形成する工程を示す図、図9(c)はそれぞれの第2のスルーホール内に電極層を埋め込み形成する工程を示す図、図9(d)はそれぞれの第2のスルーホール内に半導体層を埋め込み形成する工程を示す図である。 図10は、本発明の第1実施形態の2層構造のクロスポイントメモリの第1の製造方法を説明する工程断面図であり、図10(a)は第1の引き出しコンタクトプラグ16を形成する工程を示す図、図10(b)は第3の配線15と第1の引き出し配線とを形成する工程を示す図である。 図11は、本発明の第1実施形態の2層構造のクロスポイントメモリの第2の製造方法を説明する工程断面図であり、図11(a)は基板上に第1の層間絶縁層と溝を形成する工程を示す図、図11(b)はダマシンプロセスにより第1の配線を形成する工程を示す図、図11(c)は第1の層間絶縁層を形成する工程を示す図、図11(d)は第1の層間絶縁層に複数のスルーホールを形成する工程を示す図、図11(e)はそれぞれの第1のスルーホール内に半導体層を埋め込み形成する工程を示す図、図11(f)はそれぞれの第1のスルーホール内に電極層を埋め込み形成する工程を示す図である。 図12は、本発明の第1実施形態の2層構造のクロスポイントメモリの第2の製造方法を説明する工程断面図であり、図12(a)は第2の配線を形成する工程を示す図、図12(b)は第2の層間絶縁層を形成する工程を示す図、図12(c)は第2のスルーホールを形成する工程を示す図、図12(d)はそれぞれの第2のスルーホール内に電極層を埋め込み形成する工程を示す図である。 図13は、本発明の第1実施形態の2層構造のクロスポイントメモリの第2の製造方法を説明する工程断面図であり、図13(a)はそれぞれの第2のスルーホール内に半導体層を埋め込み形成する工程を示す図、図13(b)は第3の層間絶縁層を形成した後に第1の引き出しコンタクトプラグを埋め込み形成するための開口部を形成する工程を示す図、図13(c)は第3のの配線および第1の引き出し配線を埋め込み形成するための溝を形成する工程を示す図、図13(d)はダマシンプロセスにより第3の配線および第1の引き出し配線を形成する工程を示す図である。
符号の説明

1 基板
2 第1の層間絶縁層
2A 第1の層間絶縁層(下層側)
2B 第1の層間絶縁層(上層側)
3 第1の配線
3A 第1の配線を埋め込み形成するための溝
4 第1のスルーホール
5 第1の充填部
5A 半導体層
5B 電極層
6 第1の抵抗変化層
7 導電層

8 第2の抵抗変化層
9 第1の抵抗変化素子
10 第2の抵抗変化素子
11 第2の配線
12 第2の層間絶縁層
13 第2のスルーホール
14 第2の充填部
14A 電極層
14B 半導体層
15 第3の配線
15A 第3の配線を埋め込み形成するための溝
16 第1の引き出しコンタクトプラグ
16A 第1の引き出しコンタクトプラグを埋め込み形成するための開口部
17 第1の引き出し配線
17A 第1の引き出し配線を埋め込み形成するための溝
18 第3の層間絶縁層
18A 第3の層間絶縁層(下層側)
19 第3のスルーホール
20 第3の充填部
21 第3の抵抗変化層
22 導電層
23 第4の抵抗変化層
24 第3の抵抗変化素子
25 第4の抵抗変化素子
26 第4の配線
27 第4の層間絶縁層
28 第4のスルーホール
29 第4の充填部
30 第5の配線
31 第2の引き出しコンタクトプラグ
32 第2の引き出し配線
33 第6の配線
34 第7の配線
35 第8の配線
36 第9の配線
37 選択スイッチ
38 選択スイッチ
39 グローバルビット線

以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、同じ要素については同じ符号を付しており説明を省略する場合がある。また、記憶部等の形状については模式的なものであり、その個数等についても図示しやすい個数としている。
(第1実施形態)

図1は、本発明の第1実施形態に係る2層構造のクロスポイント型の不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示す側方断面図である。本実施の形態の不揮発性記憶装置は、基板1と、この基板1上に形成されたストライプ形状の第1の配線3と、第1の配線3を被覆して基板1上に形成された第1の層間絶縁層2と、第1の層間絶縁層2上に第1の配線3と直交するように形成されたストライプ形状の第2の配線11と、第2の配線11を被覆して第1の層間絶縁層2上に形成された第2の層間絶縁層12と、第2の層間絶縁層12上に形成されたストライプ形状の第3の配線15とを備えている。
より詳細には、本実施の形態の不揮発性記憶装置は、基板1と、基板1の上に基板1の主面と平行な第1の平面をなし、かつそれぞれが第1の方向に延びるように互いに平行に形成された複数の第1の配線3と、基板1と複数の第1の配線3との上に(これらを被覆するように)かつ上面が基板1の主面と平行になるように形成された第1の層間絶縁層2と、第1の層間絶縁層2の上に第1の平面と平行な第2の平面をなし、かつそれぞれが第1の層間絶縁層2の厚み方向から見て第1の方向と交差する(図1の例では直交する)第2の方向に延びるように互いに平行に形成された複数の第2の配線11と、第1の層間絶縁層2と複数の第2の配線11の上に(これらを被覆するように)かつ上面が基板1の主面と平行になるように形成された第2の層間絶縁層12と、第2の層間絶縁層12の上に第2の平面と平行な第3の平面をなし、かつそれぞれが第2の層間絶縁層12の厚み方向(第1の層間絶縁層2の厚み方向と同じ)から見て第2の方向と交差する第3の方向に延びるように互いに平行に形成された複数の第3の配線15とを備えている。第1の配線3と第2の配線11とは互いに立体交差し、第2の配線11と第3の配線15とは互いに立体交差する。
第1の配線3と第2の配線11が立体交差する領域(立体交差点)には、第1の層間絶縁層2を貫通するように第1のスルーホール4(メモリセルホール)が形成されている。この第1のスルーホール4中には第1の配線3が露出しており、その上に半導体層5A(第1の半導体層)と電極層5B(第1の電極層)とがこの順に積層するように第1のスルーホール4中に充填される。かかる構成により、第1の充填部5は第1の配線3と第2の配線11とを電気的に接続する。図1の例では、第1の配線3と半導体層5Aとは物理的に(直接的に)接するように形成され、半導体層5Aと電極層5Bとは物理的に(直接的に)接するように形成されている。

第2の配線11と第3の配線15が立体交差する領域(立体交差点)には、第2の層間絶縁層12を貫通するように第2のスルーホール13(メモリセルホール)が形成されている。この第2のスルーホール13中には第2の配線11が露出しており、その上に電極層14A(第2の電極層)と半導体層14B(第2の半導体層)とがこの順に積層するように第2のスルーホール13中に充填される。かかる構成により、第2の充填部14は第2の配線11と第3の配線15とを電気的に接続する。図1の例では、電極層14Aと半導体層14Bとは物理的に(直接的に)接するように形成され、半導体層14Bと第3の配線15とは物理的に(直接的に)接するように形成されている。

図1の例では、第1の充填部5と第2の充填部14とは、いずれも単独でダイオード素子(ショットキーダイオード)を構成する。ダイオード素子により、隣接するセルを通過するリーク電流(クロスリーク)を抑制できる。さらにショットキーダイオードは、多数キャリアが支配的であるので、メモリセルの電流容量を大きくでき、かつ高速動作を行うことができる。また、第1の充填部及び第2の充填部は第2の配線11に対し、上下に対称に形成したほうが好ましい。第2の配線が上下の抵抗変化素子のビット線として兼用されるからである。
ここで、第2の配線11は、第1の抵抗変化層6と導電層7と第2の抵抗変化層8とがこの順に積層されてなる。第1の抵抗変化層6と導電層7と第2の抵抗変化層8とは、厚み方向(積層する方向、以下同様)から見るといずれも同一の形状を有する。第1の抵抗変化層6は、複数の第1のスルーホール4を接続するように構成される。第2の抵抗変化層8は、複数の第2のスルーホール13を接続するように構成される。
それぞれの第1のスルーホール4について、その第1のスルーホール4中の電極層5Bと、第1の抵抗変化層6のうち厚み方向から見てその第1のスルーホール4の上部開口と略一致する領域と、導電層7のうち厚み方向から見てその第1のスルーホール4の上部開口と略一致する領域とで第1の抵抗変化素子9が構成されている。すなわち、第1の抵抗変化素子9において、第1の抵抗変化層6は電極層5Bと導電層7とで挟持されている。図1の例では、電極層5Bと第1の抵抗変化層6とは物理的に(直接的に)接するように形成され、第1の抵抗変化層6と導電層7とは物理的に(直接的に)接するように形成されている。
それぞれの第2のスルーホール13について、導電層7のうち厚み方向から見てその第2のスルーホール13の下部開口と略一致する領域と、第2の抵抗変化層8のうち厚み方向から見てその第2のスルーホール13の下部開口と略一致する領域と、その第2のスルーホール13中の電極層14Aとで第2の抵抗変化素子10が構成されている。すなわち、第2の抵抗変化素子10において、第2の抵抗変化層8は導電層7と電極層14Aとで挟持されている。図1の例では、導電層7と第2の抵抗変化層8とは物理的に(直接的に)接するように形成され、第2の抵抗変化層8と電極層14Aとは物理的に(直接的に)接するように形成されている。

導電層7は、第1の抵抗変化素子9の電極と、第2の抵抗変化素子10の電極と、第2の配線11の導電層という3つの役割を果たしている。

第1の抵抗変化素子9と第2の抵抗変化素子10とは、両側の電極に所定の電流または電圧を印加することにより、電極間の抵抗値が変化するという特性を有する。この抵抗値は、電流または電圧の印加を停止しても保持される。かかる特性により、第1の抵抗変化素子9と第2の抵抗変化素子10とは、デジタルデータを保存するための不揮発性記憶素子として利用できる。
第1の抵抗変化素子9と第2の抵抗変化素子10とは第2の配線11の上下両側に対称に形成されている。第2の配線11は第2の層間絶縁層12を貫通して形成された第1の引き出しコンタクトプラグ16を介して、第1の引き出し配線17に接続されている。すなわち、第2の配線11の導電層7と、第1の引き出し配線17とが、第2の層間絶縁層12と第2の抵抗変化層8とを貫通する第1の引き出しコンタクトプラグ16を介して、電気的に接続されている。

ここで、第1の抵抗変化素子9及び第2の抵抗変化素子10の電極材料(導電層7および/または電極層5Bおよび/または電極層14Aの材料)には、白金、イリジウム、ルテニウムなどの貴金属電極や、タングステンあるいはこれらの組み合わせを用いることができる。
ダイオード素子の電極材料(電極層5Bおよび/または電極層14Aの材料)には、窒化タンタルを用いることができる。
また、第1の層間絶縁層2及び第2の層間絶縁層12は、絶縁性の酸化物材料を用いて構成することができる。具体的には、CVD法による酸化シリコン(SiO)やオゾン(O)とテトラエトキシシラン(TEOS)を用いてCVD法により形成したTEOS−SiO膜あるいはシリコン窒化(SiN)膜を用いることができる。さらに、低誘電率材料であるシリコン炭窒化(SiCN)膜やシリコン炭酸化(SiOC)膜あるいはシリコンフッ素酸化(SiOF)膜等を用いてもよい。第1の層間絶縁層2及び第2の層間絶縁層12の膜厚は100〜500nm程度の膜厚が好ましい。配線間絶縁層が薄くなると配線間リーク電流が増加し、配線間絶縁層が厚くなると第1のスルーホール4や第2のスルーホール13が深くなり、加工するのが困難になるからである。
また、第1の抵抗変化層6、第2の抵抗変化層8は、鉄を含む酸化物(例えば四酸化三鉄[Fe])、酸化チタン、酸化タンタル、酸化バナジウム、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化亜鉛、ニオブ酸化膜等の遷移金属酸化物を用い、スパッタリング法等で形成してもよい。このような遷移金属酸化物材料は、閾値以上の電圧または電流が印加されたときに特定の抵抗値を示し、その抵抗値は新たに一定の大きさのパルス電圧またはパルス電流が印加されるまでは、その抵抗値を維持しつづける。

また、第1の充填部5、第2の充填部14は、単独で、あるいはそれぞれ第1の配線3、第3の配線15と組み合わさって、電極間(例えば窒化タンタル)に半導体層(例えば窒素欠損型シリコン窒化膜)を挟んだMSMダイオード、p型半導体層とn型半導体層との積層構成からなるpn接合ダイオード、あるいは半導体層と電極とでショットキー接続を構成するショットキーダイオードを構成してもよい(詳細は変形例を参照)。また、本実施形態ではダイオード素子の構成要素のすべてが、第1のスルーホール4、第2のスルーホール13の内部に形成されているが、一部の構成要素がスルーホールの外側に形成されていてもかまわない(詳細は変形例を参照)。
半導体層5Aおよび/または半導体層14Bは、例えばシリコンを用いてスパッタリングにより形成されうる。
第1の配線3および/または第3の配線15および/または第1の引き出し配線17は、例えば銅を用いてスパッタリングにより形成されうる。
また、第1の引き出しコンタクトプラグ16はタングステンあるいは銅で構成しうる。もしくは第1の引き出しコンタクトプラグ16は2層構造とし、上層をタングステンあるいは銅で構成し、下層をチタン、窒化チタン、タンタル、窒化タンタルあるいはこれらの組み合わせからなる材料で構成しうる。これによりコンタクト抵抗の低い引き出しコンタクトが実現できる。第1の引き出しコンタクトプラグ16は、第2の抵抗変化層8を貫通して、第2の配線の導電層7に物理的に(直接的に)接するように形成されている。ショットキー接合を形成しやすい第2の抵抗変化層8を除去し、金属−金属の接合とすることで、オーミックなコンタクトを形成し、コンタクト不良を防止するためである。

図2は、本発明の第1実施形態に係る2層構造のクロスポイントメモリの平面図である。図2は、第2の層間絶縁層12と第3の配線15との上に絶縁膜を被覆し、その一部を除去した態様を想定して描かれている。
図2に示すように、厚み方向(基板1の上方)から見て、第1の配線3と第2の配線11とは第1のスルーホール4の開口を完全に覆いかつ第1のスルーホール4の開口より大きい(該開口からはみ出す)。同様に、第2の配線11と第3の配線15とは第2のスルーホール13の開口を完全に覆いかつ第2のスルーホール13の開口より大きい(該開口からはみ出す)。
第1の配線3は、その幅(図2における左右の幅:第1の配線3の長手方向を前後方向としたときの横幅)が第1のスルーホール4の下部開口の幅(図2における左右の幅:第1の配線3の長手方向を前後方向としたときの横幅)よりも大きい。このため、第1の配線3は、第1のスルーホール4の下部開口を完全に覆い、かつその下部開口の外側にはみ出している。
第2の配線11(第1の抵抗変化層6)はその幅(図2における上下の幅:第2の配線11の長手方向を前後方向としたときの横幅)が第1のスルーホール4の上部開口の幅(図2における上下の幅:第2の配線11の長手方向を前後方向としたときの横幅)よりも大きい。このため、第2の配線11(第1の抵抗変化層6)は、第1のスルーホール4の上部開口を完全に覆い、かつその上部開口の外側にはみ出している。
第2の配線11(第2の抵抗変化層8)はその幅(図2における上下の幅:第2の配線11の長手方向を前後方向としたときの横幅)が第2のスルーホール13の下部開口の幅(図2における上下の幅:第2の配線11の長手方向を前後方向としたときの横幅)よりも大きい。このため、第2の配線11(第2の抵抗変化層8)は、第2のスルーホール13の下部開口を完全に覆い、かつその下部開口の外側にはみ出している。
第3の配線15はその幅(図2における左右の幅:第3の配線15の長手方向を前後方向としたときの横幅)が第2のスルーホール13の上部開口の幅(図2における左右の幅:第3の配線15の長手方向を前後方向としたときの横幅)よりも大きい。このため、第3の配線15は、第2のスルーホール13の上部開口を完全に覆い、かつその上部開口の外側にはみ出している。
以上の構成とすることにより、第2の配線の導電層7は、第1の抵抗変化素子の電極と第2の抵抗変化素子の電極、更に本来の配線層の導電層の機能を有することが可能になる。第1の抵抗変化素子と、第2の配線と、第2の抵抗変化素子とをこの順に積層する場合、通常は、電極層として、第1の抵抗変化素子の電極のために2つの電極層、第2の配線層のために1つの電極層、第2の抵抗変化素子の電極のために2つの電極層、合計5つの電極層が必要となる。本実施形態では、これを3つの電極層に集約できる。ダイオード素子が電極層を有する場合には、1つの電極層を抵抗変化素子の電極層およびダイオード素子の電極層として兼用することもできる。このように、本実施形態の不揮発性記憶装置では、電極層を形成するために必要なプロセスステップ数を減じてプロセスコストを低減することができる。
更に、第1の抵抗変化層と、第2の抵抗変化層と、導電層とが一括してラインパターンにより形成される。このためドットパターンほどの微細加工は不要である。
メモリセルのアクティブ領域は、微細加工がしやすいスルーホールの開口部の面積でその大きさや形状が決定される。このため、メモリセル自体を微細化する(メモリセルと同程度に微細な構造を有するように抵抗変化層などを形成する)必要がなく、メモリセルの高集積化が容易となる。

よって、簡易な製造方法により低コストで集積度の高い不揮発性記憶装置を実現できる。[変形例]

以上の構成において、第2の配線11の長手方向の長さは、第1の配線3及び/又は第3の配線15の長手方向の長さよりも短い構成とすることが好ましい。このような構成とすることにより、導電層7に抵抗率が高い材料を用いた場合でも、第2の配線11中を信号が伝達する時間を短くでき、第2の配線11中での電位降下を小さくできる。これにより、導電層7の材料として、第1及び第2の抵抗変化素子の電極の機能に適した電極材料(白金、イリジウム、ルテニウムなどの貴金属電極や、タングステン)を自由に選択することができる。これにより、クロスポイントメモリを駆動するための回路とメモリセルとの間の配線における信号の遅延や、配線抵抗によるメモリセルへの印加電圧の不足を防止することができる。
第2の配線11は、第1の抵抗変化層6と導電層7と第2の抵抗変化層8とからのみ構成される必要はなく、他の層を有していてもよい。また、第1の抵抗変化層6と導電層7と第2の抵抗変化層8とはそれぞれ複数の層を有していてもよい。
また、第2の配線11の長手方向の長さが第1の配線3及び/又は第3の配線15の長手方向の長さよりも短い構成において、第2の配線11の厚さは、第1の配線3の膜厚及び第3の配線15の厚さより薄い構成としてもよい。例えば、第1の配線3及び第3の配線は、配線としての役割を十分発揮できる厚さである150nm〜500nm程度が好ましい。一方、第2の配線11は、長手方向の長さが第1及び第3の配線と比較して短い(例えば5μm、第1及び第3の配線の長手方向の長さは例えば150μm)ために全体としての抵抗は小さくなり、薄くても配線としての機能を十分に果たすことができる。このため、第2の配線11の厚さは、導電層7が少なくとも抵抗変化素子の電極として機能することを満たすことが最低の条件である。導電層7の膜厚は10nm〜50nmの範囲、第1の抵抗変化素子の抵抗変化層6及び第2の抵抗変化素子の抵抗変化層8の膜厚の範囲は3〜30nmの範囲が好ましい。以上から第2の配線11の膜厚は16〜110nmの範囲が好ましい。このような構成では、第2の配線11の膜厚を極めて薄くすることができる。これにより、加工や研磨によるパターニングが容易になる。例えばエッチングにより第2の配線11を形成する際、レジストがなくなる前に加工を終えることが容易となる。すなわち、加工・研磨することが困難な材料であっても抵抗変化素子に適した電極材料(白金、イリジウム、ルテニウムなどの貴金属電極や、タングステン)を自由に選択することができる。

また、以上の構成において、第1の配線3の配線抵抗及び前記第3の配線15の配線抵抗は、第2の配線11の配線抵抗より低い構成としてもよい。第1の配線3、第3の配線13は、例えば銅あるいはアルミニウムなどからなる低い導電層もしくはこれらの下層に窒化チタン、チタン、窒化タンタル、タンタルなどのバリアメタルを積層した構成からなることが好ましい。これらの材料構成を採用することにより、第1の配線3、第3の配線15の配線抵抗は第2の配線11の配線抵抗より小さくすることができる。これにより、クロスポイントメモリの駆動するための回路への配線の遅延、メモリセルに対する印加電圧の電圧降下を防止するだけでなく、メモリの高速動作を実現することができる。

上述の説明では、第1のスルーホール4中に所定の材料を充填することにより形成される第1の充填部、および第2のスルーホール13中に所定の材料を充填することにより形成される第2の充填部が、ショットキーダイオードである構成とした。しかし、本実施形態はかかる構成に限られるものではない。
第1の充填部および第1の配線は、第1の配線がなす電流経路と第2の配線がなす電流経路とが、ダイオード素子により接続されれば、どのような構成であってもよい。第2の充填部および第3の配線は、第2の配線がなす電流経路と第3の配線がなす電流経路とが、ダイオード素子により接続されれば、どのような構成であってもよい。
ここで、ダイオード素子とは、いわゆる一般的なダイオード素子(一方向の極性の電圧に対して非線形な電流特性を示すが、反対極性の電圧に対しては実質的に電流を流さないという特性を有する素子)や双方向型の電流制限素子(正負いずれの電圧に対しても非線形な電流特性を示す素子、双方向ダイオード)を含む。非線形な電流特性とは、電圧の絶対値が低い領域(低電圧域)では抵抗値が大きく、電圧の絶対値が高い領域(高電圧域)では抵抗値が小さいことを言う。
具体的には、以下のような変形例が考えられる。
(1)MSMダイオードa
第1の変形例では、図1において、第1の充填部と第1の配線とでMSMダイオード(ダイオード素子)が構成されるように、半導体層5Aと、電極層5Bと、第1の配線3との材料が適宜選択される。また、第2の充填部と第3の配線とでMSMダイオード(ダイオード素子)が構成されるように、半導体層14Bおよび電極層14Aおよび第3の配線15の材料が適宜選択される。

MSMダイオードの場合には、双方向に電流を流すことが可能であり、両極性で動作するバイポーラ型の抵抗変化膜を動作させることができる。また、MSMダイオードは、大きな電流容量を有するので、安定な抵抗変化動作を実現することができる。
(2)MSMダイオードb

第2の変形例では、第1の充填部及び第2の充填部がそれぞれ、電極層と、半導体層と、電極層とからなる3層が積層されてなるMSMダイオード(ダイオード素子)をなすように構成されている。
図3は、本発明の第1実施形態に係る2層構造のクロスポイントメモリの第2の変形例を示す断面の概略を示す図である。図3において、図1と共通の要素については同一の符号を付して、説明を省略する。
第1の充填部40は、第1のスルーホール4中に露出する第1の配線3の上に、電極層40Aと半導体層40Bと電極層40Cとがこの順に第1のスルーホール4中で積層するように構成されている。
第2の充填部41は、第2のスルーホール13中に露出する第2の配線11の上に、電極層41Aと半導体層41Bと電極層41Cとがこの順に第2のスルーホール13中で積層するように構成されてなる。
第2の変形例でも第1の変形例と同様の効果が得られる。さらに第2の変形例では、配線層および電極層の材料を別個独立に選択できるため、配線内部の信号伝達速度の向上とMSMダイオードの良好な電流制限特性とを両立させることが容易となる。
(3)MSMダイオードc
第3の変形例では、図1において、第1の配線3および第3の配線15を2層構造とし、第1の配線3の1層と第1の充填部とがMSMダイオード(ダイオード素子)をなすように構成され、かつ、第3の配線15の1層と第2の充填部とがMSMダイオード(ダイオード素子)をなすように構成されている。
図4は、本発明の第1実施形態に係る2層構造のクロスポイントメモリの第3の変形例を示す断面の概略を示す図である。図4において、図1と共通の要素については同一の符号を付して、説明を省略する。
第1の配線3は、基板1の上に、配線層3Aと電極層3Bとがこの順に積層されると共に積層方向から見て同一の形状をなすように構成される。
第1の充填部42は、第1のスルーホール4中に露出する電極層3Bの上に、半導体層42Aおよび電極層42Bがこの順に第1のスルーホール4中で積層するように構成されている。
第2の充填部43は、第2のスルーホール13中に露出する第2の配線11(抵抗変化層8)の上に、電極層43Aおよび半導体層43Bがこの順に第2のスルーホール13中で積層するように構成されてなる。
第3の配線15は、第2の層間絶縁層12および半導体層43Bの上に、電極層15Aと配線層15Bとがこの順に積層されると共に厚み方向(積層方向)から見て同一の形状をなすように構成される。
本変形例でも第2の変形例と同様な効果が得られる。さらに、スルーホールに形成する素子層が2層となるので、第2の変形例に比べて製造方法が簡略化できるという特徴がある。
第1の充填部は電極層のみで構成され、かつ、第1の配線3は配線層と電極層と半導体層とがこの順に積層されると共に厚み方向(積層方向)から見て同一の形状をなすように構成されてもよい。
第2の充填部は電極層のみで構成され、かつ、第3の配線15は半導体層と電極層と配線層とがこの順に積層されると共に厚み方向(積層方向)から見て同一の形状をなすように構成されてもよい。
(4)pn接合ダイオード
第4の変形例では、図1において第1の充填部および第2の充填部がそれぞれn型半導体層とp型半導体層の2層が積層されてなるpn接合ダイオード(ダイオード素子)を構成する。
図5は、本発明の第1実施形態に係る2層構造のクロスポイントメモリの第4の変形例を示す断面の概略を示す図である。図5において、図1と共通の要素については同一の符号を付して、説明を省略する。
第1の充填部44は、第1のスルーホール4中に露出する第1の配線3の上に、n型半導体層44Aとp型半導体層44Bと接続電極層44Cとがこの順に第1のスルーホール4中で積層するように構成されている。接続電極層44Cは、p型半導体層44Bと第2の配線11の抵抗変化層6との電気的接触を安定させるために設けられている。
第2の充填部47は、第2のスルーホール13中に露出する第2の配線11の上に、接続電極層47Aと、p型半導体層47Bと、n型半導体層47Cとがこの順に第2のスルーホール13中で積層するように構成されている。接続電極層47Aは、第2の配線11の抵抗変化層8とp型半導体層47Bとの電気的接触を安定させるために設けられている。
pn接合ダイオードの場合には、少数キャリアが支配的のために、電流容量が小さく、過剰電流の防止、消費電力の低減効果が期待できる。これにより、読み込みや書き込み時のクロストークをさらに低減することができる。また、そのための回路構成も簡略化できる。また、第1の充填部44及び第2の充填部47は第2の配線11に対し、上下に対称に形成したほうが好ましい。第2の配線11をその上下に形成される2層の抵抗変化素子のビット線として兼用するからである。
(第2実施形態)
図6は、本発明の第2実施形態に係る4層構造のクロスポイント型の不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示す側方断面図である。第1実施形態との違いは、第3の配線15上に更にクロスポイントメモリ2層(図1の第1の層間絶縁層2および第1のスルーホール4および第1の充填部5および第2の配線11および第2の層間絶縁層12および第2のスルーホール13および第2の充填部14および第3の配線15とからなるクロスポイントメモリ層と同様の構成要素からなる構成単位)が積層されていることである。積層にあたり、下側のクロスポイントメモリ2層の最上部にある配線と上側のクロスポイントメモリ2層の最下部にある配線とは同一部材となる。図1と図6とで共通する構成要素については同一符号を付して説明を省略する。
すなわち、この不揮発性記憶装置の構成は、第1実施形態に係る構造に加えて、第3の配線15上には、第3の層間絶縁層18と、この第3の層間絶縁層18上に第3の配線15と直交するように形成されたストライプ形状の第4の配線26と、第4の配線26を被覆して第3の層間絶縁層18上に形成された第4の層間絶縁層27と、第4の層間絶縁層27上に形成されたストライプ形状の第5の配線30とを備えている。第3の層間絶縁層18、第4の層間絶縁層27、第5の配線30は、それぞれ第1の層間絶縁層2、第2の層間絶縁層12、第1の配線3(あるいは第3の配線15)と同様の構成であるので詳細な説明を省略する。

第3の配線15と第4の配線26が直交する領域の第3の層間絶縁層18には第3のスルーホール19(メモリセルホール)が形成されている。この第3のスルーホール19中には、第3の配線15に接続するように、半導体層20Aおよび電極層20Bとからなる第3の充填部20が形成されている。また、第4の配線26と第5の配線30が直交する領域の第4の層間絶縁層27には第4のスルーホール28(メモリセルホール)が形成されている。この第4のスルーホール28中には、第4の配線26に接続するように、電極層29Aおよび半導体層29Bとからなる第4の充填部29が形成されている。第3のスルーホール19および第3の充填部20の具体的な構成は第1のスルーホール4および第1の充填部5と同様であるので詳細な説明を省略する。第4のスルーホール28および第4の充填部29の具体的な構成は第2のスルーホール13および第2の充填部14と同様であるので詳細な説明を省略する。
ここで、第4の配線26は、第3の抵抗変化層21と導電層22と第4の抵抗変化層23とがこの順に積層されてなる。第4の配線26は第2の配線11と同様の構成であるので詳細な説明を省略する。
導電層22は、第3の抵抗変化素子24の電極と、第4の抵抗変化素子25の電極と、第4の配線26の導電層という3つの役割を果たしている。
電極層20Bと第3の抵抗変化層21と導電層22とで第3の抵抗変化素子24が構成されている。第3の抵抗変化素子24の具体的な構成は第1の抵抗変化素子9と同様であるので、詳細な説明を省略する。
導電層22と第4の抵抗変化層23と電極層29Aとで第4の抵抗変化素子25が構成されている。第4の抵抗変化素子25の具体的な構成は第2の抵抗変化素子10と同様であるので、詳細な説明を省略する。
第3の抵抗変化素子24と第4の抵抗変化素子25は第4の配線26の上下両側に対称に形成されている。第4の配線26は第4の層間絶縁層27を貫通して形成された第2の引き出しコンタクトプラグ31を介して、第2の引き出し配線32に接続されている。第2の引き出しコンタクトプラグ31の具体的な構成は第1の引き出しコンタクトプラグ16と同様であるので、詳細な説明を省略する。第2の引き出し配線32の具体的な構成は第1の引き出し配線17と同様であるので、詳細な説明を省略する。
以上のような本実施形態に係る4層のクロスポイントメモリ構造では、抵抗変化素子の電極の機能を有する配線層は配線層11、26の2層となる。即ち、抵抗変化層と相性の良い貴金属系の電極を使用したとしても、抵抗変化素子の電極の機能を有する配線層を約半分に集約できる。つまり残りの配線は通常のLSIプロセスで使用される配線層を配することができる。よって、ダイオード素子と抵抗変化層とを組み合わせたクロスポイント型構成において、プロセスが高コストになることを抑制しつつ、大容量の不揮発性記憶装置を実現できる。
なお、第3の充填部20、第4の充填部29、第3の層間絶縁層18、第4の層間絶縁層27、第3の抵抗変化層21、第4の抵抗変化層23、第2の引き出しコンタクトプラグ31の具体的態様については、第1実施形態で示したものと同様であるので、詳細な説明を省略する。
(第3実施形態)

図7は、本発明の第3実施形態に係る8層クロスポイント型で階層ビット線構造を有する不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示す側方断面図である。本第3実施形態は第1実施形態の構造を多層化して、階層ビット線構造に適用したものである。図1と図7とで共通する構成要素については同一符号を付して説明を省略する。
階層ビット線構造とは、ビット線をグローバルビット線(主ビット線)と副ビット線を設ける階層構造とし、各々のメモリセルを副ビット線に並列に接続したアレイ構成からなる。駆動単位を分割化することで、アレイマットの大型化に伴う読出し動作マージンの改善や高速化などを目的としたものである。なお詳細な構造は既に第1実施形態で説明したものと同様であるので、ここでは説明を省略する。なお、図7において、71、72、73、74は各々、第5〜第8の層間絶縁層、51〜63は引き出しコンタクトプラグである。また、75は層間絶縁層、76、77は引き出しコンタクトプラグである。39は、各階層のビット線を共通に接続するためのグローバルビット線である。層間絶縁層75の下に図示されない基板が配設される。
第5のスルーホール48、第6のスルーホール49、第7のスルーホール68、第8のスルーホール69はそれぞれ、第1のスルーホール4、第2のスルーホール13、第3のスルーホール19、第4のスルーホール28と同様の構成を有する。
第5の充填部64、第6の充填部65、第7の充填部66、第8の充填部67はそれぞれ、第1の充填部5、第2の充填部14、第3の充填部20、第4の充填部29と同様の構成を有する。
半導体層64A、65B、66A、67Bはそれぞれ、半導体層5A、14B、20A、29Bと同様の構成を有する。
電極層64B、65A、66B、67Aはそれぞれ、電極層5B、14A、20B、29Aと同様の構成を有する。
第6の配線33、第8の配線35はそれぞれ、第2の配線11、第4の配線26と同様の構成を有する。
第7の配線34、第9の配線36はそれぞれ、第3の配線15、第5の配線30と同様の構成を有する。
本実施形態の不揮発性記憶装置の構成においては、図7に示すように、第1の配線3、第3の配線15、第5の配線30、第7の配線34、第9の配線36はX方向(紙面垂直方向)に延びるように形成され、ワード線としての機能(メモリセルを活性化し、読み出し、書き込みを可能な状態にする機能。すなわち、ワード線にはデコーダーが接続され、デコーダーによりワード線が選択されると(電圧が印加されると)、ワード線に接続されたメモリセルが活性化されるという機能)を有する。一方、それらの上下のメモリセルの抵抗変化素子が集積化された第2の配線11、第4の配線26、第6の配線33、第8の配線35は、Y方向(紙面横方向)に延びるように形成され、ビット線(副ビット線)としての機能(メモリセルとの間でデータの書き込み、読み出しを行うためのデータ線としての機能。ビット線にはセンスアンプが接続され、センスアンプにでビット線電位が増幅され、デジタル信号として処理されるという機能。)を有する。ビット線はZ方向(積層方向)に重なるように配置され、偶数層のビット線である第4の配線26、第8の配線35は引き出しコンタクトプラグ57〜63、および引き出し配線91〜95にて共通に接続され(互いに電極層により電気的に接続され)、グローバルビット線39に引き出しコンタクトプラグ77によって接続されたFETトランジスタに接続されている。選択スイッチ38は該FETトランジスタのゲート電極である。すなわち、図示されない基板と選択スイッチ38とでFETトランジスタが構成される。また、奇数層のビット線である第2の配線11、第6の配線33は引き出しコンタクトプラグ51〜56、および引き出し配線96〜99にて共通に接続され(互いに電極層により電気的に接続され)、グローバルビット線39に引き出しコンタクトプラグ76によって接続されたFETトランジスタに接続されている。選択スイッチ37は該FETトランジスタのゲート電極である。すなわち、図示されない基板と選択スイッチ37とでFETトランジスタが構成される。

なお、引き出しコンタクトプラグ56、63は、図中、グローバルビット線39と交差しているが、実際には両者は交差部分では絶縁されている。
このような構成とすることにより、X方向に延びて複数の層に形成されたワード線と、Y方向に延びてワード線間の各層に形成されたビット線との交点位置(立体交差点)にメモリセルが形成され、そして、Z方向に揃ったビット線群毎に、ワード線が共通の複数の基本アレイ面が、Y方向に並んで配置されている。すなわち、いわゆる多層クロスポイント構造が実現されている。そして、各基本アレイ面において、偶数層のビット線および奇数層のビット線がそれぞれ共通に接続されており、共通に接続された偶数層及び奇数層のビット線は、選択スイッチ素子を付加することで、これに接続されるグローバルビット線との電気的な接続/非接続を切替制御される。すなわち、階層ビット線方式を実現している。これにより、レイアウト面積の増大を極力招くことなく、アレイサイズを小さくすることができる不揮発性記憶装置を実現できる。
また、階層ビット線方式の特徴であるビット線を分割したこと、すなわち、配線長が長いグローバルビット線(主ビット線)と配線長の短い副ビット線を階層構造とすることで、この副ビット線が各アレイ面に配置されるので、各アレイ面でのビット線の長さが短くなる。この副ビット線に抵抗変化素子の電極の機能を有する配線層を集約することで、残りの配線長の長いワード線は、抵抗変化素子の電極であるという制約に縛られることなく、より低い抵抗率を有する配線層を使用することができる。これにより、クロスポイントメモリの駆動するための回路への配線の遅延、メモリセルに対する印加電圧の電圧降下を防止するだけでなく、メモリの高速動作を実現することができる。
(第1実施形態の第1の製造方法)
次に、図8〜図10を用いて本発明の第1実施形態の不揮発性記憶装置の第1の製造方法について説明する。
図8(a)は、基板1上に、所望のマスクを用いたパターニング(スパッタリングとマスクを用いたエッチング)によりストライプ形状の第1の配線3を形成する工程を示す断面図である。本実施の形態の場合には、第1の配線3の主成分としてアルミニウムを用いうる。「ストライプ形状」とは、それぞれが所定の方向に延びるように互いに平行に複数の配線を形成することを言う。本工程では、基板1上に第1の方向に延びるように互いに平行に複数の第1の配線3が形成される。
次に、図8(b)に示すように、基板1およびその上の第1の配線3を被覆するように第1の層間絶縁層2をスパッタリングにより基板1の全面に形成し、その表面をCMPにより平坦化する。第1の層間絶縁層2の材料としては、配線間の寄生容量の低減のためにフッ素含有酸化物(例えば、SiOF)やカーボン含有窒化物(例えば、SiCN)が好適に用いられる。
次に、図8(c)に示すように、第1の配線3上の第1の層間絶縁層2を貫通して第1の配線3に到達するように、所望のマスクを用いたパターニング(エッチング)によりそれぞれの第1の配線3の延びる方向(図8(c)の紙面に垂直な方向)に沿って一定の配列ピッチ(間隔)で第1のスルーホール4を形成する。第1の配線3の幅が第1のスルーホール4より小さい場合には、マスク合わせずれの影響により第1の配線3と後に形成する電極層5Bの接触する面積が変わり、例えばセル電流が変動する。これを防止する観点から、第1の配線3の幅(図8(c)における左右の幅:第1の配線3の長手方向を前後方向とするときの横幅)は第1のスルーホール4の下部開口の幅(図8(c)における左右の幅:第1の配線3の長手方向を前後方向とするときの横幅)より大きい。これにより、第1の配線3は、第1のスルーホール4の下部開口の全面を覆いかつその周囲にはみ出す。
次に、図8(d)に示すように、第1のスルーホール4内に第1の充填部5の第1層である半導体層5Aを埋め込み形成する。半導体層5Aにはスパッタリング法で形成したシリコンを用いる。なお、成膜方法としては、スパッタリングだけでなく、CVD法やALD法等を用いてもよい。第1のスルーホール4への埋め込みはCMPプロセス、あるいはエッチバックプロセスを用いる。ここでは、オーバ研磨あるいはエッチバックを行うことで、第1のスルーホール4内の上部に凹部を形成する。
次に、図8(e)に示すように、第1のスルーホール4内の上部の凹部に第1の充填部5の第2層である電極層5Bを埋め込み形成する。電極層5Bには窒化タンタルを用いうる。窒化タンタルの成膜は、タンタルをターゲットとした窒素反応性スパッタリング法で行いうる。また、埋め込みについては、CMPプロセスあるいはエッチバックプロセスを用いて形成することができる。以上により第1のスルーホール4内にショットキー接合ダイオードとなる第1の充填部5が形成される。また、電極層5Bの窒化タンタルは、第1の抵抗変化素子の電極の役割も果たす。
次に、図8(f)に示すように、第1の抵抗変化層6と導電層7と第2の抵抗変化層8とがこの順に積層されてなるストライプ形状の第2の配線11を形成する。より具体的には本工程では、第1の層間絶縁層2上に第1の層間絶縁層の厚み方向から見て第1の方向と交差する第2の方向に延びるように互いに平行に複数の第2の配線11が形成される。第2の配線11は、所望のマスクを用いて、第1の充填部5の電極層5Bに物理的に接しかつ第1の配線3と立体交差(例えば直交)するように形成する。具体的には、第1の抵抗変化層6と導電層7と第2の抵抗変化層8とをスパッタリングを用いて積層した後、マスクを用いたエッチングにより、所望の形状の第2の配線をうる。このとき、第2の配線11は第1の充填部5の上端面(電極層5Bの上端面)の全面を覆いかつその周囲にはみ出すように形成される。すなわち、第2の配線11の幅(図8(f)における紙面に垂直な方向の幅:第2の配線11の長手方向を前後方向とするときの横幅)は第1のスルーホール4の上部開口の幅(図8(f)における紙面に垂直な方向の幅:第2の配線11の長手方向を前後方向とするときの横幅)より大きい。
次に、図9(a)に示すように、第1の層間絶縁層2およびその上の第2の配線11を被覆するように第1の層間絶縁層2上に第2の層間絶縁層12を形成する。第2の層間絶縁層12は、第1の層間絶縁層3と同様の材料および方法により形成しうる。
次に、図9(b)に示すように、所望のマスクを用いたパターニング(エッチング)により、第2の配線11上の第2の層間絶縁層12を貫通して第2の配線11に到達するようにそれぞれの第2の配線の延びる方向(図9(b)の左右方向)に沿って一定の配列ピッチ(間隔)で第2のスルーホール13を形成する。第1のスルーホール4と同様な理由で、第2の配線11の幅(図9(b)における紙面に垂直な方向の幅:第2の配線11の長手方向を前後方向とするときの横幅)は第2のスルーホール13の下部開口の幅(図9(b)における紙面に垂直な方向の幅:第2の配線11の長手方向を前後方向とするときの横幅)より大きい。これにより、第2の配線11は、第2のスルーホール13の下部開口の全面を覆いかつその周囲にはみ出す。更に、第2のスルーホール13の位置は、第1のスルーホール4の直上が好ましい。セルレイアウトを微細化できる点と、クロスポイントメモリの上下のセルで対称性を維持して、回路動作のばらつきを抑制するためである。
次に、図9(c)に示すように、第2のスルーホール13内の下部に第2の充填部14の第1層である電極層14AをCMPプロセス、あるいはエッチバックプロセスを用いて埋め込み形成する。電極層14Aには窒化タンタルを用いうる。オーバ研磨あるいはエッチバックを行うことで、第2のスルーホール13内の上部に凹部を形成する。また、電極層14Aの窒化タンタルは、第2の抵抗変化素子の電極の役割も果たす。
次に、図9(d)に示すように、第2のスルーホール13内の上部に第2の充填部14の第2層である半導体層14Bを埋め込み形成する。半導体層14Bにはスパッタリング方により形成したシリコンを用いうる。第1の充填部5と第2の充填部14は第2の配線11の上下両側に対称に形成する。これにより、回路設計を容易にし、回路動作のばらつきを減少させることができる。なお、これらの形成方法については、図8(d)、(e)で示したので、詳細な説明を省略する。
次に、図10(a)に示すように、第2の層間絶縁層12を貫通して第2の配線11に接続される第1の引き出しコンタクトプラグ16を形成する。第1の引き出しコンタクトプラグ16は、例えば所望のマスクを用いてエッチングを行い、スパッタリング及びCVDを用いてコンタクトホールを充填した後、CMPにより表面を平坦化することで形成しうる。第1の引き出しコンタクトプラグ16はタングステンあるいは銅で構成しうる。もしくはタングステンあるいは銅の下層にチタン、窒化チタン、タンタル、窒化タンタルの組み合わせからなる材料を埋め込んだ積層構成としてもよい。第1の引き出しコンタクトプラグ16は、第2の抵抗変化素子の抵抗変化層8を貫通して、第2の配線の導電層7に接続されている。オーミックなコンタクトを形成し、コンタクト不良を防止するためである。
最後に、図10(b)に示すように、所望のマスクを用いたパターニング(スパッタリングとマスクを用いたエッチング)により、ストライプ形状の第3の配線15と第1の引き出し配線17とを形成する。より具体的には本工程では、第2の層間絶縁層12上に第2の層間絶縁層の厚み方向から見て第2の方向と交差する第3の方向に延びるように互いに平行に複数の第3の配線15が形成され、同時に第1の引き出し配線17が形成される。第3の配線15は、第2の充填部14の半導体層14Bに物理的に接しかつ第2の配線11と立体交差(例えば直交)するように形成する。このとき、第3の配線15は第2の充填部14の上端面(半導体層14Bの上端面)の全面を覆いかつその周囲にはみ出すように形成される。すなわち、第3の配線15の幅(図10(b)における左右の幅:第3の配線15の長手方向を前後方向とするときの横幅)は第2のスルーホール13の上部開口の幅(図8(f)における左右の幅:第3の配線15の長手方向を前後方向とするときの横幅)より大きい。また、第1の引き出し配線17は第1の引き出しコンタクトプラグ16と接続するように形成する。この後絶縁保護層(図示せず)を形成することで、図1に示すような本発明の第1実施形態の不揮発性記憶装置を製造することができる。
なお、本実施形態では、第1の充填部5、第2の充填部14として電極層及び半導体層からなるショットキーダイオードを用いるが、p型半導体層とn型半導体層を接続してなるpn接合ダイオード、電極層と半導体層と電極層とからなるMSMダイオードをスルーホールに形成してもかまわない。また、本実施形態ではダイオード素子の構成要素のすべてが、第1のスルーホール4、第2のスルーホール13の内部に形成されているが、一部の構成要素がスルーホールの外側に形成されていてもかまわない。
(第1実施形態の第2の製造方法)
次に、図11〜図13を用いて本発明の第1実施形態の不揮発性記憶装置の第2の製造方法について説明する。なお、第1の絶縁層2中に第1のスルーホール4を形成する工程を示した図11(d)から、第2のスルーホール13内に第2の充填部14を埋め込み形成する工程を示した図13(a)までの工程は、図8(c)〜図9(d)に示した工程と同様であるので、ここでは説明を省略する。また配線、層間絶縁層、抵抗変化層、充填部、コンタクトに用いられた材料なども、本発明の第1の実施形態の第1の製造方法の具体的態様で示したものと同様であるので、ここでは説明を省略する。
図11(a)は、基板1上に、第1の層間絶縁層2Aを基板1の全面に形成した後に、所定の位置に後に第1の配線3を埋め込み形成するための溝3Aを形成する工程を示す断面図である。この工程は、スパッタリングにより第1の層間絶縁層2Aを形成した後に所望のマスクを用いたエッチングを行うことで実現しうる。
次に、図11(b)に示すように、第1の配線3となる導電膜を形成した後にCMPを用いるダマシンプロセスで、第1の配線3を形成する。ここでの第1の配線3の材料は、先端のLSIプロセスで既に導入されている、より低抵抗で微細化に適したCuを主成分とする構成とする。
次に、図11(c)に示すように、スパッタリングにより第1の配線3を被覆して第1の層間絶縁層2Bを第1の配線3の上端面および第1の層間絶縁層2Aの上端面の全面に形成する。
図11(d)〜図13(a)は、第1の実施形態で述べた図8(c)〜図9(d)と同様のプロセスである。特筆すべきことは、第2の配線11は所望のマスクを用いてエッチングで形成していることである。つまり、抵抗変化素子の複数の構成要素が第2の配線11に集積化(一体的に形成)されて積層構造となっている配線であり、なおかつその配線膜厚が薄膜化できる場合には、微細化に適するエッチングを用いてパターンを形成している。
次に、図13(b)に示すように、第2のスルーホール13を被覆して第2の層間絶縁層12上にスパッタリングにより第3の層間絶縁層18Aを形成した後に、第2の層間絶縁層12及び第3の層間絶縁層18Aを貫通した第1の引き出しコンタクトプラグを埋め込み形成するための開口部16Aをマスクを用いたエッチングにより形成する。第1の引き出しコンタクトプラグを埋め込み形成するための開口部16Aは、第2の抵抗変化層8を貫通して、第2の配線の導電層7が露出するように形成される。オーミックなコンタクトを形成し、コンタクト不良を防止するためである。第3の層間絶縁層18Aについては、配線間の寄生容量の低減のためにフッ素含有酸化物(例えば、SiOF)やカーボン含有窒化物(例えば、SiCN)が好適に用いられる。
次に、図13(c)に示すように、第3の層間絶縁層18A中の所定の位置に、第3の配線15を埋め込み形成するための溝15Aと第1の引き出し配線を埋め込み形成するための溝17Aを、マスクを用いたエッチングにより形成する。溝15Aは第2のスルーホール13中の半導体層14Bが露出するように形成され、溝17Aは第1の引き出しコンタクトプラグ16を埋め込み形成するための開口部16Aを含むように形成する。
最後に、図13(d)に示すように、第3の配線15、第1の引き出し配線17となる導電膜を形成した後にCMPを用いるダマシンプロセスで、上述の溝15A、17A、開口部16Aを充填する。これにより、第3の配線15、第1の引き出しコンタクトプラグ16、第1の引き出し配線17を形成する。ここでの配線(第3の配線15、第1の引き出しコンタクトプラグ16、第1の引き出し配線17)の材料は、先端のLSIプロセスで既に導入されている、より低抵抗で微細化に適したCuを主成分とする構成としうる。この後絶縁保護層(図示せず)を形成することで、図1に示すような本発明の第1実施形態の不揮発性記憶装置を製造することができる。
なお、図6に示した4層構造のクロスポイント方の不揮発性記憶装置、および図7に示した8層クロスポイント型で階層ビット線構造を有する不揮発性記憶装置についても、上述した第1の製造方法または第2の製造方法を同様に適用して積層化することで、4層、8層の積層構造を形成することができるのは明らかである。したがって、これらの場合の詳細な製法方法や工程図については省略する。

上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。

本発明は、ダイオード素子と抵抗変化層を用いたクロスポイント型の不揮発性記憶装置に関するものであり、メモリ容量が極めて大きい不揮発性メモリを実現することができるので、不揮発性記憶装置を用いる種々の電子機器分野に有用である。
本発明は、抵抗変化層を用いたクロスポイント型の不揮発性記憶装置に関し、特に抵抗変化素子を配線層に集積化した構成に関する。
近年、電子機器におけるデジタル技術の進展に伴い、音楽、画像、情報等のデータを保存するために、大容量で、かつ不揮発性記憶装置の開発が活発に行われている。例えば、フラッシュメモリに代表されるように不揮発性記憶装置は既に多くの分野で用いられている。しかし、このフラッシュメモリは微細化限界が近づいているといわれ、ポストフラッシュメモリとして、相変化メモリ(PCRAM)、MRAM、FeRAMなど様々なメモリが開発されている。その中に、電気的パルスの印加によって抵抗値が変化し、その状態を保持し続ける材料を用いたReRAMが、通常の半導体プロセスとの整合性を取りやすく、微細化に適するという点で注目されている。
例えば、微細化、大容量を目的としたクロスポイント型のReRAMが示されている(例えば、特許文献1参照)。このReRAMは、基板の上にストライプ状の下部電極が形成され、下部電極を覆って全面にアクティブ層が形成されている。アクティブ層としては、電気的パルスによって抵抗が可逆的に変化する抵抗変化層が用いられる。アクティブ層の上には、下部電極に直交してストライプ状の上部電極が形成されている。このように、アクティブ層を挟んで下部電極と上部電極が交差している領域が記憶部になっており、下部電極と上部電極はそれぞれワード線またはビット線のいずれかとして機能する。このようなクロスポイント型構成とすることで、大容量化を実現できるとしている。
クロスポイント型のReRAMの場合には、クロスした交点に形成されている抵抗変化層の抵抗値を読み取るときに、他の行や列の抵抗変化層の影響を避けるために抵抗変化層に対して直列にダイオードを挿入することが行われている。
例えば、相互並行した間隔をもって配列された2以上のビット線と、相互並行した間隔をもって、上記ビット線と交差する方向に形成された2以上のワード線と、ビット線およびワード線の交差する位置であり、かつビット線上に形成された抵抗構造体と、この抵抗構造体およびワード線と接触するように抵抗構造体上に形成されたダイオード構造体とを備えた基板と、この基板上に形成された下部電極と、下部電極上に形成された抵抗構造体と、抵抗構造体上に形成されたダイオード構造体と、ダイオード構造体上に形成された上部電極を備えたReRAMが開示されている(例えば、特許文献2参照)。
このような構成とすることで、単位セル構造が1つのダイオード構造体と1つの抵抗構造体の連続積層構造とすることができ、アレイセル構造も簡単に実現することができるとしている。
また、配線を共用する例としては、クロスポイント型構成のMRAMにおいて、ワード線を共用して、その配線の上下に対称的にダイオード素子、MTJ素子を形成する構成が開示されている(例えば、特許文献3参照)。ここでは、配線に白金、その上下にシリコンを配することで、ショットキーダイオードを形成している。
特開2003−68984号公報 特開2006−140489号公報 米国特許第6,879,508号明細書
上記特許文献1には、クロスポイント構成が示されているが、この例においてはダイオードを直列に接続することや、その具体的構造については全く記載も示唆もされていない。
これに対して、特許文献2では、下部電極上に抵抗構造体を形成し、さらにこの抵抗構造体上にダイオード構造体を形成し、このダイオード構造体上に上部電極を形成する構成が示されており、このダイオード構造体はNiOやTiO等からなるp型酸化物とn型酸化物とで形成することが示されている。しかしながら、この特許文献2に記載されているダイオード構造体、抵抗構造体では、少なくとも異なる4種類の材料からなる構造体を1ビット単位で同時にエッチングしているために、微細化に必要な加工技術の確立が非常に困難である。ましてや上部電極もしくは下部電極と同時にエッチングするならばなおさらである。また、特許文献2では、クロスポインメモリの1層毎に複数の構成要素を設ける必要があり、プロセスステップ数の増大及びプロセスコストの増加という基本的な課題を有する。これでは、プロセスコストの低いフラッシュメモリを置き換えて市場を拡大することが困難である。
また、特許文献3では、配線を上下のメモリセルで共用し、配線との上下界面でショットキーダイオードを形成する構成となっている。しかし、抵抗変化素子の上部電極、抵抗変化素子、下部電極、ダイオード素子膜を一括して形成する構成になっており、少なくとも4種類の材料からなる構造体を1ビット単位で同時にエッチングしているために、微細化に必要な加工技術の確立が非常に困難な点では、上述の例と変わりはない。ましてや抵抗変化素子に相性の良い貴金属系の電極を使用する場合には、そのエッチングが極めて困難になり、微細化に不適な構造になっている。
我々は本発明に先立ち、MSMダイオード素子の一方の電極をクロスポイントの上層配線に、更にもう一方の電極を抵抗変化素子の電極を兼用する構造を提案し(特願2006−312590号)、クロスポイントメモリを構成する素子数の低減を実現した。なおかつ本構造では、ダイオード素子の実効的な面積を抵抗変化素子の面積より拡大できるので、ダイオード素子と抵抗変化層とを組み合わせたクロスポイント型構成においても充分な電流容量を確保でき、安定な作動が可能なReRAMを実現した。
しかし、この構造は、配線構造の一部にダイオード素子を集積化してはいるものの、抵抗変化膜の電極材料、ダイオードの電極材料、配線材料にそれぞれに適した導電性材料を用いる場合には、クロスポイントのメモリセルの構成要素は依然多いことに変わりはない。メモリセルの構成要素が多いと、製造方法が複雑になり、微細化が困難になるという課題がある。
本発明は、このような課題を解決するものであり、特に、抵抗変化素子が特定の一方の電極との界面近傍を中心に抵抗変化することを見い出した知見を、ダイオード素子と抵抗変化層とを組み合わせたクロスポイント型構成に適用したものである。更に、階層ビット線構造の特徴をいかして、偶数層の配線に、上下のメモリセルの抵抗変化素子の電極を共用する構成とすることで、製造方法が容易でかつ微細化に適した不揮発性記憶装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の不揮発性記憶装置は、基板と、前記基板上に互いに平行に形成された複数の第1の配線と、前記基板及び前記第1の配線上に形成された第1の層間絶縁層と、前記第1の配線上の前記第1の層間絶縁層に形成された第1のメモリセルホールと、前記第1のメモリセルホールの内部に形成され、前記第1の配線に接続される第1のダイオード素子と、前記第1のダイオード素子の上面を覆うとともに、前記第1の層間絶縁層上に形成され、前記第1の配線と直交し、かつ前記第1の抵抗変化素子の抵抗変化層、導電層、第2の抵抗変化素子の抵抗変化層をこの順に積層された複数層からなる互いに平行に形成された複数の第2の配線と、前記第2の配線及び前記第1の層間絶縁層上に形成された第2の層間絶縁層と、前記第2の配線上の前記第2の層間絶縁層を貫通して形成された第2のメモリセルホールと、前記第2のメモリセルホールの内部に形成され、前記第2の配線に接続される前記第2のダイオード素子と、前記第2のダイオード素子の上面を覆うとともに、前記第2の層間絶縁層上に形成され、前記第2の配線と直交し、かつ互いに平行に形成された複数の第3の配線とを備えることを特徴とする。
また上記目的を達成するために本発明の不揮発性記憶装置は、基板と、前記基板上に第1の方向に延びるように互いに平行に形成された複数の第1の配線と、前記基板および前記複数の第1の配線の上に形成された第1の層間絶縁層と、前記第1の層間絶縁層の上に、前記第1の層間絶縁層の厚み方向から見て前記第1の方向と交差する第2の方向に延びるように互いに平行に形成された複数の第2の配線と、前記第1の層間絶縁層および前記複数の第2の配線の上に形成された第2の層間絶縁層と、前記第2の層間絶縁層の上に、前記第2の層間絶縁層の厚み方向から見て前記第2の方向と交差する第3の方向に延びるように互いに平行に形成された複数の第3の配線と、を備え、前記第1の層間絶縁層には、前記第1の配線と前記第2の配線の立体交差点のそれぞれにおいて前記第1の層間絶縁層を貫通するように、複数の第1のスルーホールが形成され、前記第2の層間絶縁層には、前記第2の配線と前記第3の配線の立体交差点のそれぞれにおいて前記第2の層間絶縁層を貫通するように、複数の第2のスルーホールが形成され、さらに、それぞれの前記第1のスルーホールの内部に形成された第1の充填部と、それぞれの前記第2のスルーホールの内部に形成された第2の充填部と、を備え、第1のダイオード素子が、前記第1の充填部により、または前記第1の充填部と前記第1の配線とにより、構成され、かつ、第2のダイオード素子が、前記第2の充填部により、または前記第2の充填部と前記第3の配線とにより、構成され、前記第2の配線は第1の抵抗変化層と導電層と第2の抵抗変化層とがこの順に積層された構造を有する。
このような構成では、第2の配線の導電層は、第1の抵抗変化素子の上部電極と第2の抵抗変化素子の下部電極と本来の配線層の導電層という3つの機能を果たすことが可能になる。従来であれば、第1の抵抗変化素子の上部電極及び下部電極、第2の抵抗変化素子の上部電極及び下部電極の計4電極が必要とされるところを、抵抗変化素子を動作させるために必要な電極は、本構造では、ダイオード素子の電極を抵抗変化素子の電極に利用(兼用)するものを除けば、配線層の1電極に集約できる。よって、プロセスステップ数を減じてプロセスコストを低減することができる。更に、第1の抵抗変化素子の抵抗変化層、第2の抵抗変化素子の抵抗変化層と導電層を一括してラインパターンで形成するので、ドットパターンほどの微細加工は不要である。メモリセルのアクティブ領域は、微細加工がしやすいメモリセルホールの面積で決定されるので、微細化との両立が十分可能である。ダイオード素子と抵抗変化層とを組み合わせたクロスポイント型構成において、上下のメモリセルの抵抗変化素子の電極を共用する構成とすることで、製造方法が容易かつ低コストで微細化を可能にする不揮発性半導体記憶装置を実現できる。
上記不揮発性記憶装置において、前記第1のスルーホールは、両端の開口部が前記第1の配線と前記第2の配線とで完全に覆われるように形成され、前記第2のスルーホールは、両端の開口部が前記第2の配線と前記第3の配線とで完全に覆われるように形成されていてもよい。
上記不揮発性記憶装置において、前記第1の充填部は、前記第1の配線と物理的に接するように形成された第1の半導体層と、前記第1の半導体層と物理的に接するように形成された第1の電極層とから構成され、前記第2の充填部は、前記第3の配線と物理的に接するように形成された第2の半導体層と、前記第2の半導体層と物理的に接するように形成された第2の電極層とから構成されていてもよい。
上記不揮発性記憶装置において、前記第1の層間絶縁層と前記第1の充填部と前記複数の第2の配線と前記第2の層間絶縁層と前記第2の充填部と前記複数の第3の配線とを有する構成単位が複数積層された構造を有してもよい。
このような構成では、例えば、4層のクロスポイントメモリ構造では、抵抗変化素子を有する配線層は2層に集約でき、8層のクロスポイントメモリ構造では、抵抗変化素子を有する配線層は4層に集約できる。即ち、多層構造において、例え抵抗変化層と相性の良い貴金属系の電極を使用したとしても、抵抗変化素子を有する配線層を約半分に集約できる。つまり残りの配線は通常のLSIプロセスで使用される配線層を配することができる。よって、ダイオード素子と抵抗変化層とを組み合わせたクロスポイント型構成において、プロセスが高コストになることなく、大容量の不揮発性半導体記憶装置を実現できる。
上記不揮発性記憶装置において、前記第2の配線の長手方向の長さは、前記第1の配線の長手方向の長さおよび前記第3の配線の長手方向の長さのいずれよりも短くてもよい。
このような構成では、抵抗率が高い材料であっても抵抗変化層に適した電極材料を自由に選択することができる。第2の配線を短くすることで、クロスポイントメモリを駆動するための回路への配線の遅延、メモリセルに対する印加電圧の電圧降下を防止することができる。
上記不揮発性記憶装置において、前記第2の配線の厚みが、前記第1の配線の厚みおよび第3の配線の厚みのいずれよりも薄くてもよい。
このような構成では、加工・研磨がすることが困難な材料であっても抵抗変化層に適した電極材料を自由に選択することができる。また、第2の配線の膜厚を薄くすることで、加工や研磨によるパターニングが容易になり、メモリセルをより微細化することが可能になる。
上記不揮発性記憶装置において、前記第1の配線の配線抵抗および前記第3の配線の配線抵抗のいずれも、前記第2の配線の配線抵抗より低くてもよい。
このような構成では、抵抗変化素子を有する配線層は第2の配線に集約できるので、残りの第1及び第3の配線は、抵抗変化素子の電極であるという制約に縛られることなく、より低い抵抗率を有する配線層を使用することができる。これにより、クロスポイントメモリの駆動するための回路への配線の遅延、メモリセルに対する印加電圧の電圧降下を防止するだけでなく、メモリの高速動作を実現することができる。
上記不揮発性記憶装置において、前記第2の配線は、白金、イリジウム、ルテニウム、タングステンからなる群より選ばれた少なくとも1つの材料を含んでもよい。これらの金属を配線の導電層に配すると、高温でアニールしても遷移金属酸化物からなる抵抗変化層と反応しにくく、また抵抗変化層を高抵抗、低抵抗と安定に変化させることができる。
上記構成単位が積層された不揮発性記憶装置において、前記複数の第1の配線および前記複数の第3の配線がワード線機能(メモリセルを活性化し、読み出し、書き込みを可能な状態にするワード線にデコーダーが接続され、デコーダーによりワード線が選択されると(電圧が印加されると)、ワード線に接続されたメモリセルが活性化される)を有し、前記複数の第2の配線がビット線機能(メモリセルとの間でデータの書き込み、読み出しを行うためのビット線にセンスアンプが接続され、センスアンプにてビット線電位が増幅され、デジタル信号として処理される)を有し、前記構成単位のそれぞれに属する前記第2の配線のそれぞれが厚み方向から見て重なり合うように形成され、基板側から数えて偶数番目の前記構成単位に属する第2の配線のうち厚み方向から見て重なり合うものが互いに電気的に接続され、基板側から数えて奇数番目の前記構成単位に属する第2の配線のうち厚み方向から見て重なり合うものが互いに電気的に接続されていてもよい。
このような構成では、メモリセルが、X方向に延び複数の層に形成されたビット線と、Y方向に延びビット線間の各層に形成されたワード線との交点位置に、形成されている。そして、Z方向(厚み方向)に揃ったビット線群毎に、ワード線が共通の複数の基本アレイ面が、Y方向に並んで配置されている。すなわち、いわゆる多層クロスポイント構造が実現されている。そして、各基本アレイ面において、偶数層のビット線および奇数層のビット線がそれぞれ共通に接続されており、共通に接続された偶数層及び奇数層のビット線は、選択スイッチ素子を付加することで、これに接続されるグローバルビット線との電気的な接続/非接続を切替制御される。すなわち、階層ビット線方式を実現している。これにより、レイアウト面積の増大を極力招くことなく、アレイサイズを小さくすることができる。
また本発明の不揮発性記憶装置の製造方法は、基板上に互いに平行に形成された複数の第1の配線を形成する工程と、前記基板及び第1の配線上に第1の層間絶縁層を形成する工程と、前記第1の配線上でかつ前記第1の層間絶縁層の所定の位置に第1のメモリセルホールを形成する工程と、前記第1のメモリセルホール中に第1のダイオード素子を埋め込み形成する工程と、前記第1のダイオード素子の上面を覆うとともに、前記第1の層間絶縁層上に、前記第1の配線と直交し互いに平行に形成され、かつそれぞれが前記第1の抵抗変化素子の抵抗変化層、導電層、第2の抵抗変化素子の抵抗変化層をこの順に積層された複数層からなる、複数の第2の配線を形成する工程と、前記第2の配線及び前記第1の層間絶縁層上に第2の層間絶縁層を形成する工程と、前記第2の配線上でかつ前記第2の層間絶縁層の所定の位置に第2のメモリセルホールを形成する工程と、前記第2のメモリセルホール中に第2のダイオード素子を埋め込み形成する工程と、前記第2のダイオード素子の上面を覆うとともに、前記第2の層間絶縁層上に、前記第2の配線と直交し互いに平行に形成された複数の第3の配線を形成する工程とを含むことを特徴とする。
また本発明の不揮発性記憶装置の製造方法は、基板上に第1の方向に延びるように互いに平行に複数の第1の配線を形成する工程と、前記基板および前記複数の第1の配線の上に第1の層間絶縁層を形成する工程と、それぞれの前記第1の配線の上に所定の間隔で並びかつ前記第1の層間絶縁膜を貫通する複数の第1のスルーホールを形成する工程と、前記第1のスルーホールの内部に第1の充填部を形成する工程と、前記第1の層間絶縁層の上に、前記第1の層間絶縁層の厚み方向から見て前記第1の方向と交差する第2の方向に延びるように互いに平行に、かつ、前記第1の充填部の上端面の全面を覆うように、第1の抵抗変化層と導電層と第2の抵抗変化層とがこの順に積層された構造を有する複数の第2の配線を形成する工程と、前記第1の層間絶縁層および前記複数の第2の配線の上に第2の層間絶縁層を形成する工程と、それぞれの前記第2の配線の上に所定の間隔で並びかつ前記第2の層間絶縁膜を貫通する複数の第2のスルーホールを形成する工程と、前記第2のスルーホールの内部に第2の充填部を形成する工程と、前記第2の層間絶縁層の上に、前記第2の層間絶縁層の厚み方向から見て前記第2の方向と交差する第3の方向に延びるように互いに平行に、かつ、前記第2の充填部の上端面の全面を覆うように、複数の第3の配線を形成する工程と、を有し、第1のダイオード素子が、前記第1の充填部により、または前記第1の充填部と前記第1の配線とにより、構成され、かつ、第2のダイオード素子が、前記第2の充填部により、または前記第2の充填部と前記第3の配線とにより、構成される。
このような製造方法では、第1の抵抗変化素子の抵抗変化層と、第1の抵抗変化素子の上部電極と第2の抵抗変化素子の下部電極と本来の配線層の導電層との機能を有する導電層と、第2の抵抗変化素子の抵抗変化層と、を一括して形成することができる。以上の製造方法により、ダイオード素子と抵抗変化層とを組み合わせたクロスポイント型構成において、上下のメモリセルの抵抗変化素子の電極を共用する構成とすることで、微細化に適した不揮発性半導体記憶装置を実現できる。
上記製造方法において、前記第1の充填部を形成する工程は、前記第1のスルーホールの中に前記第1の配線と物理的に接するように第1の半導体層を形成する工程aと、前記工程aの後、前記第1のスルーホールの中に前記第1の半導体層と物理的に接するように第1の金属電極層を形成する工程bとを有し、前記第2の充填部を形成する工程は、前記第1のスルーホールの中に前記第2の配線と物理的に接するように第2の電極層を形成する工程cと、前記工程cの後、前記第2のスルーホールの中に前記第2の電極層と物理的に接するように第2の半導体層を形成する工程dとを有してもよい。
上述製造方法において、前記第1の配線を形成する工程は、前記第1の層間絶縁層に所望の溝を形成した後にCMP法を用いて前記溝の内部に配線材料を埋め込むダマシン工法によるものであり、前記第2の配線を形成する工程は、第1の抵抗変化層と導電層と第2の抵抗変化層とをこの順に積層した後マスクを用いてエッチングするものであり、前記第3の配線を形成する工程は、前記第2の層間絶縁層に所望の溝を形成した後にCMP法を用いて前記溝の内部に配線材料を埋め込むダマシン工法によるものであってもよい。
このような製造方法では、ダイオード機能を有する積層構造からなる第2の配線は積層構造を加工するのに適したエッチングにて形成することができる。また、低い抵抗率の配線材料を形成することが好ましい第1の配線及び第3の配線については、通常の微細化に対応したLSIプロセスの配線で使用されるダマシン工法により形成することができる。即ち、目的に応じた製造方法を選択することで、微細化に適した不揮発性半導体記憶装置を実現できる。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明は、上記構成を採用することにより、クロスポイント型構成において、抵抗変化素子が特定の一方の電極との界面近傍を中心に抵抗変化する知見及び階層ビット線構造の特徴をいかして、偶数層の配線に、上下のメモリセルの抵抗変化素子の電極を共用する構成とすることで、製造方法が容易かつ低コストで、更に微細化に適した不揮発性記憶装置を実現できるという大きな効果を奏する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る2層構造のクロスポイントメモリの構造断面図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る2層構造のクロスポイントメモリの平面図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係る2層構造のクロスポイントメモリの第2の変形例を示す断面の概略を示す図である。 図4は、本発明の第1実施形態に係る2層構造のクロスポイントメモリの第3の変形例を示す断面の概略を示す図である。 図5は、本発明の第1実施形態に係る2層構造のクロスポイントメモリの第4の変形例を示す断面の概略を示す図である。 図6は、本発明の第2実施形態に係る4層構造のクロスポイントメモリの構造断面図である。 図7は、本発明の第3実施形態に係る階層ビット線構造の8層クロスポイントメモリの構造断面図である。 図8は、本発明の第1実施形態の2層構造のクロスポイントメモリの第1の製造方法を説明する工程断面図であり、図8(a)は基板上に第1の配線を形成する工程を示す図、図8(b)は第1の層間絶縁層を形成する工程を示す図、図8(c)は第1の層間絶縁層に複数のスルーホールを形成する工程を示す図、図8(d)はそれぞれの第1のスルーホール内に半導体層を埋め込み形成する工程を示す図、図8(e)はそれぞれの第1のスルーホール内に電極層を埋め込み形成する工程を示す図、図8(f)は第2の配線を形成する工程を示す図である。 図9は、本発明の第1実施形態の2層構造のクロスポイントメモリの第1の製造方法を説明する工程断面図であり、図9(a)は第2の層間絶縁層を形成する工程を示す図、図9(b)は第2のスルーホールを形成する工程を示す図、図9(c)はそれぞれの第2のスルーホール内に電極層を埋め込み形成する工程を示す図、図9(d)はそれぞれの第2のスルーホール内に半導体層を埋め込み形成する工程を示す図である。 図10は、本発明の第1実施形態の2層構造のクロスポイントメモリの第1の製造方法を説明する工程断面図であり、図10(a)は第1の引き出しコンタクトプラグ16を形成する工程を示す図、図10(b)は第3の配線15と第1の引き出し配線とを形成する工程を示す図である。 図11は、本発明の第1実施形態の2層構造のクロスポイントメモリの第2の製造方法を説明する工程断面図であり、図11(a)は基板上に第1の層間絶縁層と溝を形成する工程を示す図、図11(b)はダマシンプロセスにより第1の配線を形成する工程を示す図、図11(c)は第1の層間絶縁層を形成する工程を示す図、図11(d)は第1の層間絶縁層に複数のスルーホールを形成する工程を示す図、図11(e)はそれぞれの第1のスルーホール内に半導体層を埋め込み形成する工程を示す図、図11(f)はそれぞれの第1のスルーホール内に電極層を埋め込み形成する工程を示す図である。 図12は、本発明の第1実施形態の2層構造のクロスポイントメモリの第2の製造方法を説明する工程断面図であり、図12(a)は第2の配線を形成する工程を示す図、図12(b)は第2の層間絶縁層を形成する工程を示す図、図12(c)は第2のスルーホールを形成する工程を示す図、図12(d)はそれぞれの第2のスルーホール内に電極層を埋め込み形成する工程を示す図である。 図13は、本発明の第1実施形態の2層構造のクロスポイントメモリの第2の製造方法を説明する工程断面図であり、図13(a)はそれぞれの第2のスルーホール内に半導体層を埋め込み形成する工程を示す図、図13(b)は第3の層間絶縁層を形成した後に第1の引き出しコンタクトプラグを埋め込み形成するための開口部を形成する工程を示す図、図13(c)は第3のの配線および第1の引き出し配線を埋め込み形成するための溝を形成する工程を示す図、図13(d)はダマシンプロセスにより第3の配線および第1の引き出し配線を形成する工程を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、同じ要素については同じ符号を付しており説明を省略する場合がある。また、記憶部等の形状については模式的なものであり、その個数等についても図示しやすい個数としている。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る2層構造のクロスポイント型の不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示す側方断面図である。本実施の形態の不揮発性記憶装置は、基板1と、この基板1上に形成されたストライプ形状の第1の配線3と、第1の配線3を被覆して基板1上に形成された第1の層間絶縁層2と、第1の層間絶縁層2上に第1の配線3と直交するように形成されたストライプ形状の第2の配線11と、第2の配線11を被覆して第1の層間絶縁層2上に形成された第2の層間絶縁層12と、第2の層間絶縁層12上に形成されたストライプ形状の第3の配線15とを備えている。
より詳細には、本実施の形態の不揮発性記憶装置は、基板1と、基板1の上に基板1の主面と平行な第1の平面をなし、かつそれぞれが第1の方向に延びるように互いに平行に形成された複数の第1の配線3と、基板1と複数の第1の配線3との上に(これらを被覆するように)かつ上面が基板1の主面と平行になるように形成された第1の層間絶縁層2と、第1の層間絶縁層2の上に第1の平面と平行な第2の平面をなし、かつそれぞれが第1の層間絶縁層2の厚み方向から見て第1の方向と交差する(図1の例では直交する)第2の方向に延びるように互いに平行に形成された複数の第2の配線11と、第1の層間絶縁層2と複数の第2の配線11の上に(これらを被覆するように)かつ上面が基板1の主面と平行になるように形成された第2の層間絶縁層12と、第2の層間絶縁層12の上に第2の平面と平行な第3の平面をなし、かつそれぞれが第2の層間絶縁層12の厚み方向(第1の層間絶縁層2の厚み方向と同じ)から見て第2の方向と交差する第3の方向に延びるように互いに平行に形成された複数の第3の配線15とを備えている。第1の配線3と第2の配線11とは互いに立体交差し、第2の配線11と第3の配線15とは互いに立体交差する。
第1の配線3と第2の配線11が立体交差する領域(立体交差点)には、第1の層間絶縁層2を貫通するように第1のスルーホール4(メモリセルホール)が形成されている。この第1のスルーホール4中には第1の配線3が露出しており、その上に半導体層5A(第1の半導体層)と電極層5B(第1の電極層)とがこの順に積層するように第1のスルーホール4中に充填される。かかる構成により、第1の充填部5は第1の配線3と第2の配線11とを電気的に接続する。図1の例では、第1の配線3と半導体層5Aとは物理的に(直接的に)接するように形成され、半導体層5Aと電極層5Bとは物理的に(直接的に)接するように形成されている。
第2の配線11と第3の配線15が立体交差する領域(立体交差点)には、第2の層間絶縁層12を貫通するように第2のスルーホール13(メモリセルホール)が形成されている。この第2のスルーホール13中には第2の配線11が露出しており、その上に電極層14A(第2の電極層)と半導体層14B(第2の半導体層)とがこの順に積層するように第2のスルーホール13中に充填される。かかる構成により、第2の充填部14は第2の配線11と第3の配線15とを電気的に接続する。図1の例では、電極層14Aと半導体層14Bとは物理的に(直接的に)接するように形成され、半導体層14Bと第3の配線15とは物理的に(直接的に)接するように形成されている。
図1の例では、第1の充填部5と第2の充填部14とは、いずれも単独でダイオード素子(ショットキーダイオード)を構成する。ダイオード素子により、隣接するセルを通過するリーク電流(クロスリーク)を抑制できる。さらにショットキーダイオードは、多数キャリアが支配的であるので、メモリセルの電流容量を大きくでき、かつ高速動作を行うことができる。また、第1の充填部及び第2の充填部は第2の配線11に対し、上下に対称に形成したほうが好ましい。第2の配線が上下の抵抗変化素子のビット線として兼用されるからである。
ここで、第2の配線11は、第1の抵抗変化層6と導電層7と第2の抵抗変化層8とがこの順に積層されてなる。第1の抵抗変化層6と導電層7と第2の抵抗変化層8とは、厚み方向(積層する方向、以下同様)から見るといずれも同一の形状を有する。第1の抵抗変化層6は、複数の第1のスルーホール4を接続するように構成される。第2の抵抗変化層8は、複数の第2のスルーホール13を接続するように構成される。
それぞれの第1のスルーホール4について、その第1のスルーホール4中の電極層5Bと、第1の抵抗変化層6のうち厚み方向から見てその第1のスルーホール4の上部開口と略一致する領域と、導電層7のうち厚み方向から見てその第1のスルーホール4の上部開口と略一致する領域とで第1の抵抗変化素子9が構成されている。すなわち、第1の抵抗変化素子9において、第1の抵抗変化層6は電極層5Bと導電層7とで挟持されている。図1の例では、電極層5Bと第1の抵抗変化層6とは物理的に(直接的に)接するように形成され、第1の抵抗変化層6と導電層7とは物理的に(直接的に)接するように形成されている。
それぞれの第2のスルーホール13について、導電層7のうち厚み方向から見てその第2のスルーホール13の下部開口と略一致する領域と、第2の抵抗変化層8のうち厚み方向から見てその第2のスルーホール13の下部開口と略一致する領域と、その第2のスルーホール13中の電極層14Aとで第2の抵抗変化素子10が構成されている。すなわち、第2の抵抗変化素子10において、第2の抵抗変化層8は導電層7と電極層14Aとで挟持されている。図1の例では、導電層7と第2の抵抗変化層8とは物理的に(直接的に)接するように形成され、第2の抵抗変化層8と電極層14Aとは物理的に(直接的に)接するように形成されている。
導電層7は、第1の抵抗変化素子9の電極と、第2の抵抗変化素子10の電極と、第2の配線11の導電層という3つの役割を果たしている。
第1の抵抗変化素子9と第2の抵抗変化素子10とは、両側の電極に所定の電流または電圧を印加することにより、電極間の抵抗値が変化するという特性を有する。この抵抗値は、電流または電圧の印加を停止しても保持される。かかる特性により、第1の抵抗変化素子9と第2の抵抗変化素子10とは、デジタルデータを保存するための不揮発性記憶素子として利用できる。
第1の抵抗変化素子9と第2の抵抗変化素子10とは第2の配線11の上下両側に対称に形成されている。第2の配線11は第2の層間絶縁層12を貫通して形成された第1の引き出しコンタクトプラグ16を介して、第1の引き出し配線17に接続されている。すなわち、第2の配線11の導電層7と、第1の引き出し配線17とが、第2の層間絶縁層12と第2の抵抗変化層8とを貫通する第1の引き出しコンタクトプラグ16を介して、電気的に接続されている。
ここで、第1の抵抗変化素子9及び第2の抵抗変化素子10の電極材料(導電層7および/または電極層5Bおよび/または電極層14Aの材料)には、白金、イリジウム、ルテニウムなどの貴金属電極や、タングステンあるいはこれらの組み合わせを用いることができる。
ダイオード素子の電極材料(電極層5Bおよび/または電極層14Aの材料)には、窒化タンタルを用いることができる。
また、第1の層間絶縁層2及び第2の層間絶縁層12は、絶縁性の酸化物材料を用いて構成することができる。具体的には、CVD法による酸化シリコン(SiO)やオゾン(O)とテトラエトキシシラン(TEOS)を用いてCVD法により形成したTEOS−SiO膜あるいはシリコン窒化(SiN)膜を用いることができる。さらに、低誘電率材料であるシリコン炭窒化(SiCN)膜やシリコン炭酸化(SiOC)膜あるいはシリコンフッ素酸化(SiOF)膜等を用いてもよい。第1の層間絶縁層2及び第2の層間絶縁層12の膜厚は100〜500nm程度の膜厚が好ましい。配線間絶縁層が薄くなると配線間リーク電流が増加し、配線間絶縁層が厚くなると第1のスルーホール4や第2のスルーホール13が深くなり、加工するのが困難になるからである。
また、第1の抵抗変化層6、第2の抵抗変化層8は、鉄を含む酸化物(例えば四酸化三鉄[Fe])、酸化チタン、酸化タンタル、酸化バナジウム、酸化コバルト、酸化ニッケル、酸化亜鉛、ニオブ酸化膜等の遷移金属酸化物を用い、スパッタリング法等で形成してもよい。このような遷移金属酸化物材料は、閾値以上の電圧または電流が印加されたときに特定の抵抗値を示し、その抵抗値は新たに一定の大きさのパルス電圧またはパルス電流が印加されるまでは、その抵抗値を維持しつづける。
また、第1の充填部5、第2の充填部14は、単独で、あるいはそれぞれ第1の配線3、第3の配線15と組み合わさって、電極間(例えば窒化タンタル)に半導体層(例えば窒素欠損型シリコン窒化膜)を挟んだMSMダイオード、p型半導体層とn型半導体層との積層構成からなるpn接合ダイオード、あるいは半導体層と電極とでショットキー接続を構成するショットキーダイオードを構成してもよい(詳細は変形例を参照)。また、本実施形態ではダイオード素子の構成要素のすべてが、第1のスルーホール4、第2のスルーホール13の内部に形成されているが、一部の構成要素がスルーホールの外側に形成されていてもかまわない(詳細は変形例を参照)。
半導体層5Aおよび/または半導体層14Bは、例えばシリコンを用いてスパッタリングにより形成されうる。
第1の配線3および/または第3の配線15および/または第1の引き出し配線17は、例えば銅を用いてスパッタリングにより形成されうる。
また、第1の引き出しコンタクトプラグ16はタングステンあるいは銅で構成しうる。もしくは第1の引き出しコンタクトプラグ16は2層構造とし、上層をタングステンあるいは銅で構成し、下層をチタン、窒化チタン、タンタル、窒化タンタルあるいはこれらの組み合わせからなる材料で構成しうる。これによりコンタクト抵抗の低い引き出しコンタクトが実現できる。第1の引き出しコンタクトプラグ16は、第2の抵抗変化層8を貫通して、第2の配線の導電層7に物理的に(直接的に)接するように形成されている。ショットキー接合を形成しやすい第2の抵抗変化層8を除去し、金属−金属の接合とすることで、オーミックなコンタクトを形成し、コンタクト不良を防止するためである。
図2は、本発明の第1実施形態に係る2層構造のクロスポイントメモリの平面図である。図2は、第2の層間絶縁層12と第3の配線15との上に絶縁膜を被覆し、その一部を除去した態様を想定して描かれている。
図2に示すように、厚み方向(基板1の上方)から見て、第1の配線3と第2の配線11とは第1のスルーホール4の開口を完全に覆いかつ第1のスルーホール4の開口より大きい(該開口からはみ出す)。同様に、第2の配線11と第3の配線15とは第2のスルーホール13の開口を完全に覆いかつ第2のスルーホール13の開口より大きい(該開口からはみ出す)。
第1の配線3は、その幅(図2における左右の幅:第1の配線3の長手方向を前後方向としたときの横幅)が第1のスルーホール4の下部開口の幅(図2における左右の幅:第1の配線3の長手方向を前後方向としたときの横幅)よりも大きい。このため、第1の配線3は、第1のスルーホール4の下部開口を完全に覆い、かつその下部開口の外側にはみ出している。
第2の配線11(第1の抵抗変化層6)はその幅(図2における上下の幅:第2の配線11の長手方向を前後方向としたときの横幅)が第1のスルーホール4の上部開口の幅(図2における上下の幅:第2の配線11の長手方向を前後方向としたときの横幅)よりも大きい。このため、第2の配線11(第1の抵抗変化層6)は、第1のスルーホール4の上部開口を完全に覆い、かつその上部開口の外側にはみ出している。
第2の配線11(第2の抵抗変化層8)はその幅(図2における上下の幅:第2の配線11の長手方向を前後方向としたときの横幅)が第2のスルーホール13の下部開口の幅(図2における上下の幅:第2の配線11の長手方向を前後方向としたときの横幅)よりも大きい。このため、第2の配線11(第2の抵抗変化層8)は、第2のスルーホール13の下部開口を完全に覆い、かつその下部開口の外側にはみ出している。
第3の配線15はその幅(図2における左右の幅:第3の配線15の長手方向を前後方向としたときの横幅)が第2のスルーホール13の上部開口の幅(図2における左右の幅:第3の配線15の長手方向を前後方向としたときの横幅)よりも大きい。このため、第3の配線15は、第2のスルーホール13の上部開口を完全に覆い、かつその上部開口の外側にはみ出している。
以上の構成とすることにより、第2の配線の導電層7は、第1の抵抗変化素子の電極と第2の抵抗変化素子の電極、更に本来の配線層の導電層の機能を有することが可能になる。第1の抵抗変化素子と、第2の配線と、第2の抵抗変化素子とをこの順に積層する場合、通常は、電極層として、第1の抵抗変化素子の電極のために2つの電極層、第2の配線層のために1つの電極層、第2の抵抗変化素子の電極のために2つの電極層、合計5つの電極層が必要となる。本実施形態では、これを3つの電極層に集約できる。ダイオード素子が電極層を有する場合には、1つの電極層を抵抗変化素子の電極層およびダイオード素子の電極層として兼用することもできる。このように、本実施形態の不揮発性記憶装置では、電極層を形成するために必要なプロセスステップ数を減じてプロセスコストを低減することができる。
更に、第1の抵抗変化層と、第2の抵抗変化層と、導電層とが一括してラインパターンにより形成される。このためドットパターンほどの微細加工は不要である。
メモリセルのアクティブ領域は、微細加工がしやすいスルーホールの開口部の面積でその大きさや形状が決定される。このため、メモリセル自体を微細化する(メモリセルと同程度に微細な構造を有するように抵抗変化層などを形成する)必要がなく、メモリセルの高集積化が容易となる。
よって、簡易な製造方法により低コストで集積度の高い不揮発性記憶装置を実現できる。[変形例]
以上の構成において、第2の配線11の長手方向の長さは、第1の配線3及び/又は第3の配線15の長手方向の長さよりも短い構成とすることが好ましい。このような構成とすることにより、導電層7に抵抗率が高い材料を用いた場合でも、第2の配線11中を信号が伝達する時間を短くでき、第2の配線11中での電位降下を小さくできる。これにより、導電層7の材料として、第1及び第2の抵抗変化素子の電極の機能に適した電極材料(白金、イリジウム、ルテニウムなどの貴金属電極や、タングステン)を自由に選択することができる。これにより、クロスポイントメモリを駆動するための回路とメモリセルとの間の配線における信号の遅延や、配線抵抗によるメモリセルへの印加電圧の不足を防止することができる。
第2の配線11は、第1の抵抗変化層6と導電層7と第2の抵抗変化層8とからのみ構成される必要はなく、他の層を有していてもよい。また、第1の抵抗変化層6と導電層7と第2の抵抗変化層8とはそれぞれ複数の層を有していてもよい。
また、第2の配線11の長手方向の長さが第1の配線3及び/又は第3の配線15の長手方向の長さよりも短い構成において、第2の配線11の厚さは、第1の配線3の膜厚及び第3の配線15の厚さより薄い構成としてもよい。例えば、第1の配線3及び第3の配線は、配線としての役割を十分発揮できる厚さである150nm〜500nm程度が好ましい。一方、第2の配線11は、長手方向の長さが第1及び第3の配線と比較して短い(例えば5μm、第1及び第3の配線の長手方向の長さは例えば150μm)ために全体としての抵抗は小さくなり、薄くても配線としての機能を十分に果たすことができる。このため、第2の配線11の厚さは、導電層7が少なくとも抵抗変化素子の電極として機能することを満たすことが最低の条件である。導電層7の膜厚は10nm〜50nmの範囲、第1の抵抗変化素子の抵抗変化層6及び第2の抵抗変化素子の抵抗変化層8の膜厚の範囲は3〜30nmの範囲が好ましい。以上から第2の配線11の膜厚は16〜110nmの範囲が好ましい。このような構成では、第2の配線11の膜厚を極めて薄くすることができる。これにより、加工や研磨によるパターニングが容易になる。例えばエッチングにより第2の配線11を形成する際、レジストがなくなる前に加工を終えることが容易となる。すなわち、加工・研磨することが困難な材料であっても抵抗変化素子に適した電極材料(白金、イリジウム、ルテニウムなどの貴金属電極や、タングステン)を自由に選択することができる。
また、以上の構成において、第1の配線3の配線抵抗及び前記第3の配線15の配線抵抗は、第2の配線11の配線抵抗より低い構成としてもよい。第1の配線3、第3の配線13は、例えば銅あるいはアルミニウムなどからなる低い導電層もしくはこれらの下層に窒化チタン、チタン、窒化タンタル、タンタルなどのバリアメタルを積層した構成からなることが好ましい。これらの材料構成を採用することにより、第1の配線3、第3の配線15の配線抵抗は第2の配線11の配線抵抗より小さくすることができる。これにより、クロスポイントメモリの駆動するための回路への配線の遅延、メモリセルに対する印加電圧の電圧降下を防止するだけでなく、メモリの高速動作を実現することができる。
上述の説明では、第1のスルーホール4中に所定の材料を充填することにより形成される第1の充填部、および第2のスルーホール13中に所定の材料を充填することにより形成される第2の充填部が、ショットキーダイオードである構成とした。しかし、本実施形態はかかる構成に限られるものではない。
第1の充填部および第1の配線は、第1の配線がなす電流経路と第2の配線がなす電流経路とが、ダイオード素子により接続されれば、どのような構成であってもよい。第2の充填部および第3の配線は、第2の配線がなす電流経路と第3の配線がなす電流経路とが、ダイオード素子により接続されれば、どのような構成であってもよい。
ここで、ダイオード素子とは、いわゆる一般的なダイオード素子(一方向の極性の電圧に対して非線形な電流特性を示すが、反対極性の電圧に対しては実質的に電流を流さないという特性を有する素子)や双方向型の電流制限素子(正負いずれの電圧に対しても非線形な電流特性を示す素子、双方向ダイオード)を含む。非線形な電流特性とは、電圧の絶対値が低い領域(低電圧域)では抵抗値が大きく、電圧の絶対値が高い領域(高電圧域)では抵抗値が小さいことを言う。
具体的には、以下のような変形例が考えられる。
(1)MSMダイオードa
第1の変形例では、図1において、第1の充填部と第1の配線とでMSMダイオード(ダイオード素子)が構成されるように、半導体層5Aと、電極層5Bと、第1の配線3との材料が適宜選択される。また、第2の充填部と第3の配線とでMSMダイオード(ダイオード素子)が構成されるように、半導体層14Bおよび電極層14Aおよび第3の配線15の材料が適宜選択される。
MSMダイオードの場合には、双方向に電流を流すことが可能であり、両極性で動作するバイポーラ型の抵抗変化膜を動作させることができる。また、MSMダイオードは、大きな電流容量を有するので、安定な抵抗変化動作を実現することができる。
(2)MSMダイオードb
第2の変形例では、第1の充填部及び第2の充填部がそれぞれ、電極層と、半導体層と、電極層とからなる3層が積層されてなるMSMダイオード(ダイオード素子)をなすように構成されている。
図3は、本発明の第1実施形態に係る2層構造のクロスポイントメモリの第2の変形例を示す断面の概略を示す図である。図3において、図1と共通の要素については同一の符号を付して、説明を省略する。
第1の充填部40は、第1のスルーホール4中に露出する第1の配線3の上に、電極層40Aと半導体層40Bと電極層40Cとがこの順に第1のスルーホール4中で積層するように構成されている。
第2の充填部41は、第2のスルーホール13中に露出する第2の配線11の上に、電極層41Aと半導体層41Bと電極層41Cとがこの順に第2のスルーホール13中で積層するように構成されてなる。
第2の変形例でも第1の変形例と同様の効果が得られる。さらに第2の変形例では、配線層および電極層の材料を別個独立に選択できるため、配線内部の信号伝達速度の向上とMSMダイオードの良好な電流制限特性とを両立させることが容易となる。
(3)MSMダイオードc
第3の変形例では、図1において、第1の配線3および第3の配線15を2層構造とし、第1の配線3の1層と第1の充填部とがMSMダイオード(ダイオード素子)をなすように構成され、かつ、第3の配線15の1層と第2の充填部とがMSMダイオード(ダイオード素子)をなすように構成されている。
図4は、本発明の第1実施形態に係る2層構造のクロスポイントメモリの第3の変形例を示す断面の概略を示す図である。図4において、図1と共通の要素については同一の符号を付して、説明を省略する。
第1の配線3は、基板1の上に、配線層3Aと電極層3Bとがこの順に積層されると共に積層方向から見て同一の形状をなすように構成される。
第1の充填部42は、第1のスルーホール4中に露出する電極層3Bの上に、半導体層42Aおよび電極層42Bがこの順に第1のスルーホール4中で積層するように構成されている。
第2の充填部43は、第2のスルーホール13中に露出する第2の配線11(抵抗変化層8)の上に、電極層43Aおよび半導体層43Bがこの順に第2のスルーホール13中で積層するように構成されてなる。
第3の配線15は、第2の層間絶縁層12および半導体層43Bの上に、電極層15Aと配線層15Bとがこの順に積層されると共に厚み方向(積層方向)から見て同一の形状をなすように構成される。
本変形例でも第2の変形例と同様な効果が得られる。さらに、スルーホールに形成する素子層が2層となるので、第2の変形例に比べて製造方法が簡略化できるという特徴がある。
第1の充填部は電極層のみで構成され、かつ、第1の配線3は配線層と電極層と半導体層とがこの順に積層されると共に厚み方向(積層方向)から見て同一の形状をなすように構成されてもよい。
第2の充填部は電極層のみで構成され、かつ、第3の配線15は半導体層と電極層と配線層とがこの順に積層されると共に厚み方向(積層方向)から見て同一の形状をなすように構成されてもよい。
(4)pn接合ダイオード
第4の変形例では、図1において第1の充填部および第2の充填部がそれぞれn型半導体層とp型半導体層の2層が積層されてなるpn接合ダイオード(ダイオード素子)を構成する。
図5は、本発明の第1実施形態に係る2層構造のクロスポイントメモリの第4の変形例を示す断面の概略を示す図である。図5において、図1と共通の要素については同一の符号を付して、説明を省略する。
第1の充填部44は、第1のスルーホール4中に露出する第1の配線3の上に、n型半導体層44Aとp型半導体層44Bと接続電極層44Cとがこの順に第1のスルーホール4中で積層するように構成されている。接続電極層44Cは、p型半導体層44Bと第2の配線11の抵抗変化層6との電気的接触を安定させるために設けられている。
第2の充填部47は、第2のスルーホール13中に露出する第2の配線11の上に、接続電極層47Aと、p型半導体層47Bと、n型半導体層47Cとがこの順に第2のスルーホール13中で積層するように構成されている。接続電極層47Aは、第2の配線11の抵抗変化層8とp型半導体層47Bとの電気的接触を安定させるために設けられている。
pn接合ダイオードの場合には、少数キャリアが支配的のために、電流容量が小さく、過剰電流の防止、消費電力の低減効果が期待できる。これにより、読み込みや書き込み時のクロストークをさらに低減することができる。また、そのための回路構成も簡略化できる。また、第1の充填部44及び第2の充填部47は第2の配線11に対し、上下に対称に形成したほうが好ましい。第2の配線11をその上下に形成される2層の抵抗変化素子のビット線として兼用するからである。
(第2実施形態)
図6は、本発明の第2実施形態に係る4層構造のクロスポイント型の不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示す側方断面図である。第1実施形態との違いは、第3の配線15上に更にクロスポイントメモリ2層(図1の第1の層間絶縁層2および第1のスルーホール4および第1の充填部5および第2の配線11および第2の層間絶縁層12および第2のスルーホール13および第2の充填部14および第3の配線15とからなるクロスポイントメモリ層と同様の構成要素からなる構成単位)が積層されていることである。積層にあたり、下側のクロスポイントメモリ2層の最上部にある配線と上側のクロスポイントメモリ2層の最下部にある配線とは同一部材となる。図1と図6とで共通する構成要素については同一符号を付して説明を省略する。
すなわち、この不揮発性記憶装置の構成は、第1実施形態に係る構造に加えて、第3の配線15上には、第3の層間絶縁層18と、この第3の層間絶縁層18上に第3の配線15と直交するように形成されたストライプ形状の第4の配線26と、第4の配線26を被覆して第3の層間絶縁層18上に形成された第4の層間絶縁層27と、第4の層間絶縁層27上に形成されたストライプ形状の第5の配線30とを備えている。第3の層間絶縁層18、第4の層間絶縁層27、第5の配線30は、それぞれ第1の層間絶縁層2、第2の層間絶縁層12、第1の配線3(あるいは第3の配線15)と同様の構成であるので詳細な説明を省略する。
第3の配線15と第4の配線26が直交する領域の第3の層間絶縁層18には第3のスルーホール19(メモリセルホール)が形成されている。この第3のスルーホール19中には、第3の配線15に接続するように、半導体層20Aおよび電極層20Bとからなる第3の充填部20が形成されている。また、第4の配線26と第5の配線30が直交する領域の第4の層間絶縁層27には第4のスルーホール28(メモリセルホール)が形成されている。この第4のスルーホール28中には、第4の配線26に接続するように、電極層29Aおよび半導体層29Bとからなる第4の充填部29が形成されている。第3のスルーホール19および第3の充填部20の具体的な構成は第1のスルーホール4および第1の充填部5と同様であるので詳細な説明を省略する。第4のスルーホール28および第4の充填部29の具体的な構成は第2のスルーホール13および第2の充填部14と同様であるので詳細な説明を省略する。
ここで、第4の配線26は、第3の抵抗変化層21と導電層22と第4の抵抗変化層23とがこの順に積層されてなる。第4の配線26は第2の配線11と同様の構成であるので詳細な説明を省略する。
導電層22は、第3の抵抗変化素子24の電極と、第4の抵抗変化素子25の電極と、第4の配線26の導電層という3つの役割を果たしている。
電極層20Bと第3の抵抗変化層21と導電層22とで第3の抵抗変化素子24が構成されている。第3の抵抗変化素子24の具体的な構成は第1の抵抗変化素子9と同様であるので、詳細な説明を省略する。
導電層22と第4の抵抗変化層23と電極層29Aとで第4の抵抗変化素子25が構成されている。第4の抵抗変化素子25の具体的な構成は第2の抵抗変化素子10と同様であるので、詳細な説明を省略する。
第3の抵抗変化素子24と第4の抵抗変化素子25は第4の配線26の上下両側に対称に形成されている。第4の配線26は第4の層間絶縁層27を貫通して形成された第2の引き出しコンタクトプラグ31を介して、第2の引き出し配線32に接続されている。第2の引き出しコンタクトプラグ31の具体的な構成は第1の引き出しコンタクトプラグ16と同様であるので、詳細な説明を省略する。第2の引き出し配線32の具体的な構成は第1の引き出し配線17と同様であるので、詳細な説明を省略する。
以上のような本実施形態に係る4層のクロスポイントメモリ構造では、抵抗変化素子の電極の機能を有する配線層は配線層11、26の2層となる。即ち、抵抗変化層と相性の良い貴金属系の電極を使用したとしても、抵抗変化素子の電極の機能を有する配線層を約半分に集約できる。つまり残りの配線は通常のLSIプロセスで使用される配線層を配することができる。よって、ダイオード素子と抵抗変化層とを組み合わせたクロスポイント型構成において、プロセスが高コストになることを抑制しつつ、大容量の不揮発性記憶装置を実現できる。
なお、第3の充填部20、第4の充填部29、第3の層間絶縁層18、第4の層間絶縁層27、第3の抵抗変化層21、第4の抵抗変化層23、第2の引き出しコンタクトプラグ31の具体的態様については、第1実施形態で示したものと同様であるので、詳細な説明を省略する。
(第3実施形態)
図7は、本発明の第3実施形態に係る8層クロスポイント型で階層ビット線構造を有する不揮発性記憶装置の概略構成の一例を示す側方断面図である。本第3実施形態は第1実施形態の構造を多層化して、階層ビット線構造に適用したものである。図1と図7とで共通する構成要素については同一符号を付して説明を省略する。
階層ビット線構造とは、ビット線をグローバルビット線(主ビット線)と副ビット線を設ける階層構造とし、各々のメモリセルを副ビット線に並列に接続したアレイ構成からなる。駆動単位を分割化することで、アレイマットの大型化に伴う読出し動作マージンの改善や高速化などを目的としたものである。なお詳細な構造は既に第1実施形態で説明したものと同様であるので、ここでは説明を省略する。なお、図7において、71、72、73、74は各々、第5〜第8の層間絶縁層、51〜63は引き出しコンタクトプラグである。また、75は層間絶縁層、76、77は引き出しコンタクトプラグである。39は、各階層のビット線を共通に接続するためのグローバルビット線である。層間絶縁層75の下に図示されない基板が配設される。
第5のスルーホール48、第6のスルーホール49、第7のスルーホール68、第8のスルーホール69はそれぞれ、第1のスルーホール4、第2のスルーホール13、第3のスルーホール19、第4のスルーホール28と同様の構成を有する。
第5の充填部64、第6の充填部65、第7の充填部66、第8の充填部67はそれぞれ、第1の充填部5、第2の充填部14、第3の充填部20、第4の充填部29と同様の構成を有する。
半導体層64A、65B、66A、67Bはそれぞれ、半導体層5A、14B、20A、29Bと同様の構成を有する。
電極層64B、65A、66B、67Aはそれぞれ、電極層5B、14A、20B、29Aと同様の構成を有する。
第6の配線33、第8の配線35はそれぞれ、第2の配線11、第4の配線26と同様の構成を有する。
第7の配線34、第9の配線36はそれぞれ、第3の配線15、第5の配線30と同様の構成を有する。
本実施形態の不揮発性記憶装置の構成においては、図7に示すように、第1の配線3、第3の配線15、第5の配線30、第7の配線34、第9の配線36はX方向(紙面垂直方向)に延びるように形成され、ワード線としての機能(メモリセルを活性化し、読み出し、書き込みを可能な状態にする機能。すなわち、ワード線にはデコーダーが接続され、デコーダーによりワード線が選択されると(電圧が印加されると)、ワード線に接続されたメモリセルが活性化されるという機能)を有する。一方、それらの上下のメモリセルの抵抗変化素子が集積化された第2の配線11、第4の配線26、第6の配線33、第8の配線35は、Y方向(紙面横方向)に延びるように形成され、ビット線(副ビット線)としての機能(メモリセルとの間でデータの書き込み、読み出しを行うためのデータ線としての機能。ビット線にはセンスアンプが接続され、センスアンプにでビット線電位が増幅され、デジタル信号として処理されるという機能。)を有する。ビット線はZ方向(積層方向)に重なるように配置され、偶数層のビット線である第4の配線26、第8の配線35は引き出しコンタクトプラグ57〜63、および引き出し配線91〜95にて共通に接続され(互いに電極層により電気的に接続され)、グローバルビット線39に引き出しコンタクトプラグ77によって接続されたFETトランジスタに接続されている。選択スイッチ38は該FETトランジスタのゲート電極である。すなわち、図示されない基板と選択スイッチ38とでFETトランジスタが構成される。また、奇数層のビット線である第2の配線11、第6の配線33は引き出しコンタクトプラグ51〜56、および引き出し配線96〜99にて共通に接続され(互いに電極層により電気的に接続され)、グローバルビット線39に引き出しコンタクトプラグ76によって接続されたFETトランジスタに接続されている。選択スイッチ37は該FETトランジスタのゲート電極である。すなわち、図示されない基板と選択スイッチ37とでFETトランジスタが構成される。
なお、引き出しコンタクトプラグ56、63は、図中、グローバルビット線39と交差しているが、実際には両者は交差部分では絶縁されている。
このような構成とすることにより、X方向に延びて複数の層に形成されたワード線と、Y方向に延びてワード線間の各層に形成されたビット線との交点位置(立体交差点)にメモリセルが形成され、そして、Z方向に揃ったビット線群毎に、ワード線が共通の複数の基本アレイ面が、Y方向に並んで配置されている。すなわち、いわゆる多層クロスポイント構造が実現されている。そして、各基本アレイ面において、偶数層のビット線および奇数層のビット線がそれぞれ共通に接続されており、共通に接続された偶数層及び奇数層のビット線は、選択スイッチ素子を付加することで、これに接続されるグローバルビット線との電気的な接続/非接続を切替制御される。すなわち、階層ビット線方式を実現している。これにより、レイアウト面積の増大を極力招くことなく、アレイサイズを小さくすることができる不揮発性記憶装置を実現できる。
また、階層ビット線方式の特徴であるビット線を分割したこと、すなわち、配線長が長いグローバルビット線(主ビット線)と配線長の短い副ビット線を階層構造とすることで、この副ビット線が各アレイ面に配置されるので、各アレイ面でのビット線の長さが短くなる。この副ビット線に抵抗変化素子の電極の機能を有する配線層を集約することで、残りの配線長の長いワード線は、抵抗変化素子の電極であるという制約に縛られることなく、より低い抵抗率を有する配線層を使用することができる。これにより、クロスポイントメモリの駆動するための回路への配線の遅延、メモリセルに対する印加電圧の電圧降下を防止するだけでなく、メモリの高速動作を実現することができる。
(第1実施形態の第1の製造方法)
次に、図8〜図10を用いて本発明の第1実施形態の不揮発性記憶装置の第1の製造方法について説明する。
図8(a)は、基板1上に、所望のマスクを用いたパターニング(スパッタリングとマスクを用いたエッチング)によりストライプ形状の第1の配線3を形成する工程を示す断面図である。本実施の形態の場合には、第1の配線3の主成分としてアルミニウムを用いうる。「ストライプ形状」とは、それぞれが所定の方向に延びるように互いに平行に複数の配線を形成することを言う。本工程では、基板1上に第1の方向に延びるように互いに平行に複数の第1の配線3が形成される。
次に、図8(b)に示すように、基板1およびその上の第1の配線3を被覆するように第1の層間絶縁層2をスパッタリングにより基板1の全面に形成し、その表面をCMPにより平坦化する。第1の層間絶縁層2の材料としては、配線間の寄生容量の低減のためにフッ素含有酸化物(例えば、SiOF)やカーボン含有窒化物(例えば、SiCN)が好適に用いられる。
次に、図8(c)に示すように、第1の配線3上の第1の層間絶縁層2を貫通して第1の配線3に到達するように、所望のマスクを用いたパターニング(エッチング)によりそれぞれの第1の配線3の延びる方向(図8(c)の紙面に垂直な方向)に沿って一定の配列ピッチ(間隔)で第1のスルーホール4を形成する。第1の配線3の幅が第1のスルーホール4より小さい場合には、マスク合わせずれの影響により第1の配線3と後に形成する電極層5Bの接触する面積が変わり、例えばセル電流が変動する。これを防止する観点から、第1の配線3の幅(図8(c)における左右の幅:第1の配線3の長手方向を前後方向とするときの横幅)は第1のスルーホール4の下部開口の幅(図8(c)における左右の幅:第1の配線3の長手方向を前後方向とするときの横幅)より大きい。これにより、第1の配線3は、第1のスルーホール4の下部開口の全面を覆いかつその周囲にはみ出す。
次に、図8(d)に示すように、第1のスルーホール4内に第1の充填部5の第1層である半導体層5Aを埋め込み形成する。半導体層5Aにはスパッタリング法で形成したシリコンを用いる。なお、成膜方法としては、スパッタリングだけでなく、CVD法やALD法等を用いてもよい。第1のスルーホール4への埋め込みはCMPプロセス、あるいはエッチバックプロセスを用いる。ここでは、オーバ研磨あるいはエッチバックを行うことで、第1のスルーホール4内の上部に凹部を形成する。
次に、図8(e)に示すように、第1のスルーホール4内の上部の凹部に第1の充填部5の第2層である電極層5Bを埋め込み形成する。電極層5Bには窒化タンタルを用いうる。窒化タンタルの成膜は、タンタルをターゲットとした窒素反応性スパッタリング法で行いうる。また、埋め込みについては、CMPプロセスあるいはエッチバックプロセスを用いて形成することができる。以上により第1のスルーホール4内にショットキー接合ダイオードとなる第1の充填部5が形成される。また、電極層5Bの窒化タンタルは、第1の抵抗変化素子の電極の役割も果たす。
次に、図8(f)に示すように、第1の抵抗変化層6と導電層7と第2の抵抗変化層8とがこの順に積層されてなるストライプ形状の第2の配線11を形成する。より具体的には本工程では、第1の層間絶縁層2上に第1の層間絶縁層の厚み方向から見て第1の方向と交差する第2の方向に延びるように互いに平行に複数の第2の配線11が形成される。第2の配線11は、所望のマスクを用いて、第1の充填部5の電極層5Bに物理的に接しかつ第1の配線3と立体交差(例えば直交)するように形成する。具体的には、第1の抵抗変化層6と導電層7と第2の抵抗変化層8とをスパッタリングを用いて積層した後、マスクを用いたエッチングにより、所望の形状の第2の配線をうる。このとき、第2の配線11は第1の充填部5の上端面(電極層5Bの上端面)の全面を覆いかつその周囲にはみ出すように形成される。すなわち、第2の配線11の幅(図8(f)における紙面に垂直な方向の幅:第2の配線11の長手方向を前後方向とするときの横幅)は第1のスルーホール4の上部開口の幅(図8(f)における紙面に垂直な方向の幅:第2の配線11の長手方向を前後方向とするときの横幅)より大きい。
次に、図9(a)に示すように、第1の層間絶縁層2およびその上の第2の配線11を被覆するように第1の層間絶縁層2上に第2の層間絶縁層12を形成する。第2の層間絶縁層12は、第1の層間絶縁層3と同様の材料および方法により形成しうる。
次に、図9(b)に示すように、所望のマスクを用いたパターニング(エッチング)により、第2の配線11上の第2の層間絶縁層12を貫通して第2の配線11に到達するようにそれぞれの第2の配線の延びる方向(図9(b)の左右方向)に沿って一定の配列ピッチ(間隔)で第2のスルーホール13を形成する。第1のスルーホール4と同様な理由で、第2の配線11の幅(図9(b)における紙面に垂直な方向の幅:第2の配線11の長手方向を前後方向とするときの横幅)は第2のスルーホール13の下部開口の幅(図9(b)における紙面に垂直な方向の幅:第2の配線11の長手方向を前後方向とするときの横幅)より大きい。これにより、第2の配線11は、第2のスルーホール13の下部開口の全面を覆いかつその周囲にはみ出す。更に、第2のスルーホール13の位置は、第1のスルーホール4の直上が好ましい。セルレイアウトを微細化できる点と、クロスポイントメモリの上下のセルで対称性を維持して、回路動作のばらつきを抑制するためである。
次に、図9(c)に示すように、第2のスルーホール13内の下部に第2の充填部14の第1層である電極層14AをCMPプロセス、あるいはエッチバックプロセスを用いて埋め込み形成する。電極層14Aには窒化タンタルを用いうる。オーバ研磨あるいはエッチバックを行うことで、第2のスルーホール13内の上部に凹部を形成する。また、電極層14Aの窒化タンタルは、第2の抵抗変化素子の電極の役割も果たす。
次に、図9(d)に示すように、第2のスルーホール13内の上部に第2の充填部14の第2層である半導体層14Bを埋め込み形成する。半導体層14Bにはスパッタリング方により形成したシリコンを用いうる。第1の充填部5と第2の充填部14は第2の配線11の上下両側に対称に形成する。これにより、回路設計を容易にし、回路動作のばらつきを減少させることができる。なお、これらの形成方法については、図8(d)、(e)で示したので、詳細な説明を省略する。
次に、図10(a)に示すように、第2の層間絶縁層12を貫通して第2の配線11に接続される第1の引き出しコンタクトプラグ16を形成する。第1の引き出しコンタクトプラグ16は、例えば所望のマスクを用いてエッチングを行い、スパッタリング及びCVDを用いてコンタクトホールを充填した後、CMPにより表面を平坦化することで形成しうる。第1の引き出しコンタクトプラグ16はタングステンあるいは銅で構成しうる。もしくはタングステンあるいは銅の下層にチタン、窒化チタン、タンタル、窒化タンタルの組み合わせからなる材料を埋め込んだ積層構成としてもよい。第1の引き出しコンタクトプラグ16は、第2の抵抗変化素子の抵抗変化層8を貫通して、第2の配線の導電層7に接続されている。オーミックなコンタクトを形成し、コンタクト不良を防止するためである。
最後に、図10(b)に示すように、所望のマスクを用いたパターニング(スパッタリングとマスクを用いたエッチング)により、ストライプ形状の第3の配線15と第1の引き出し配線17とを形成する。より具体的には本工程では、第2の層間絶縁層12上に第2の層間絶縁層の厚み方向から見て第2の方向と交差する第3の方向に延びるように互いに平行に複数の第3の配線15が形成され、同時に第1の引き出し配線17が形成される。第3の配線15は、第2の充填部14の半導体層14Bに物理的に接しかつ第2の配線11と立体交差(例えば直交)するように形成する。このとき、第3の配線15は第2の充填部14の上端面(半導体層14Bの上端面)の全面を覆いかつその周囲にはみ出すように形成される。すなわち、第3の配線15の幅(図10(b)における左右の幅:第3の配線15の長手方向を前後方向とするときの横幅)は第2のスルーホール13の上部開口の幅(図8(f)における左右の幅:第3の配線15の長手方向を前後方向とするときの横幅)より大きい。また、第1の引き出し配線17は第1の引き出しコンタクトプラグ16と接続するように形成する。この後絶縁保護層(図示せず)を形成することで、図1に示すような本発明の第1実施形態の不揮発性記憶装置を製造することができる。
なお、本実施形態では、第1の充填部5、第2の充填部14として電極層及び半導体層からなるショットキーダイオードを用いるが、p型半導体層とn型半導体層を接続してなるpn接合ダイオード、電極層と半導体層と電極層とからなるMSMダイオードをスルーホールに形成してもかまわない。また、本実施形態ではダイオード素子の構成要素のすべてが、第1のスルーホール4、第2のスルーホール13の内部に形成されているが、一部の構成要素がスルーホールの外側に形成されていてもかまわない。
(第1実施形態の第2の製造方法)
次に、図11〜図13を用いて本発明の第1実施形態の不揮発性記憶装置の第2の製造方法について説明する。なお、第1の絶縁層2中に第1のスルーホール4を形成する工程を示した図11(d)から、第2のスルーホール13内に第2の充填部14を埋め込み形成する工程を示した図13(a)までの工程は、図8(c)〜図9(d)に示した工程と同様であるので、ここでは説明を省略する。また配線、層間絶縁層、抵抗変化層、充填部、コンタクトに用いられた材料なども、本発明の第1の実施形態の第1の製造方法の具体的態様で示したものと同様であるので、ここでは説明を省略する。
図11(a)は、基板1上に、第1の層間絶縁層2Aを基板1の全面に形成した後に、所定の位置に後に第1の配線3を埋め込み形成するための溝3Aを形成する工程を示す断面図である。この工程は、スパッタリングにより第1の層間絶縁層2Aを形成した後に所望のマスクを用いたエッチングを行うことで実現しうる。
次に、図11(b)に示すように、第1の配線3となる導電膜を形成した後にCMPを用いるダマシンプロセスで、第1の配線3を形成する。ここでの第1の配線3の材料は、先端のLSIプロセスで既に導入されている、より低抵抗で微細化に適したCuを主成分とする構成とする。
次に、図11(c)に示すように、スパッタリングにより第1の配線3を被覆して第1の層間絶縁層2Bを第1の配線3の上端面および第1の層間絶縁層2Aの上端面の全面に形成する。
図11(d)〜図13(a)は、第1の実施形態で述べた図8(c)〜図9(d)と同様のプロセスである。特筆すべきことは、第2の配線11は所望のマスクを用いてエッチングで形成していることである。つまり、抵抗変化素子の複数の構成要素が第2の配線11に集積化(一体的に形成)されて積層構造となっている配線であり、なおかつその配線膜厚が薄膜化できる場合には、微細化に適するエッチングを用いてパターンを形成している。
次に、図13(b)に示すように、第2のスルーホール13を被覆して第2の層間絶縁層12上にスパッタリングにより第3の層間絶縁層18Aを形成した後に、第2の層間絶縁層12及び第3の層間絶縁層18Aを貫通した第1の引き出しコンタクトプラグを埋め込み形成するための開口部16Aをマスクを用いたエッチングにより形成する。第1の引き出しコンタクトプラグを埋め込み形成するための開口部16Aは、第2の抵抗変化層8を貫通して、第2の配線の導電層7が露出するように形成される。オーミックなコンタクトを形成し、コンタクト不良を防止するためである。第3の層間絶縁層18Aについては、配線間の寄生容量の低減のためにフッ素含有酸化物(例えば、SiOF)やカーボン含有窒化物(例えば、SiCN)が好適に用いられる。
次に、図13(c)に示すように、第3の層間絶縁層18A中の所定の位置に、第3の配線15を埋め込み形成するための溝15Aと第1の引き出し配線を埋め込み形成するための溝17Aを、マスクを用いたエッチングにより形成する。溝15Aは第2のスルーホール13中の半導体層14Bが露出するように形成され、溝17Aは第1の引き出しコンタクトプラグ16を埋め込み形成するための開口部16Aを含むように形成する。
最後に、図13(d)に示すように、第3の配線15、第1の引き出し配線17となる導電膜を形成した後にCMPを用いるダマシンプロセスで、上述の溝15A、17A、開口部16Aを充填する。これにより、第3の配線15、第1の引き出しコンタクトプラグ16、第1の引き出し配線17を形成する。ここでの配線(第3の配線15、第1の引き出しコンタクトプラグ16、第1の引き出し配線17)の材料は、先端のLSIプロセスで既に導入されている、より低抵抗で微細化に適したCuを主成分とする構成としうる。この後絶縁保護層(図示せず)を形成することで、図1に示すような本発明の第1実施形態の不揮発性記憶装置を製造することができる。
なお、図6に示した4層構造のクロスポイント方の不揮発性記憶装置、および図7に示した8層クロスポイント型で階層ビット線構造を有する不揮発性記憶装置についても、上述した第1の製造方法または第2の製造方法を同様に適用して積層化することで、4層、8層の積層構造を形成することができるのは明らかである。したがって、これらの場合の詳細な製法方法や工程図については省略する。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明は、ダイオード素子と抵抗変化層を用いたクロスポイント型の不揮発性記憶装置に関するものであり、メモリ容量が極めて大きい不揮発性メモリを実現することができるので、不揮発性記憶装置を用いる種々の電子機器分野に有用である。
1 基板
2 第1の層間絶縁層
2A 第1の層間絶縁層(下層側)
2B 第1の層間絶縁層(上層側)
3 第1の配線
3A 第1の配線を埋め込み形成するための溝
4 第1のスルーホール
5 第1の充填部
5A 半導体層
5B 電極層
6 第1の抵抗変化層
7 導電層
8 第2の抵抗変化層
9 第1の抵抗変化素子
10 第2の抵抗変化素子
11 第2の配線
12 第2の層間絶縁層
13 第2のスルーホール
14 第2の充填部
14A 電極層
14B 半導体層
15 第3の配線
15A 第3の配線を埋め込み形成するための溝
16 第1の引き出しコンタクトプラグ
16A 第1の引き出しコンタクトプラグを埋め込み形成するための開口部
17 第1の引き出し配線
17A 第1の引き出し配線を埋め込み形成するための溝
18 第3の層間絶縁層
18A 第3の層間絶縁層(下層側)
19 第3のスルーホール
20 第3の充填部
21 第3の抵抗変化層
22 導電層
23 第4の抵抗変化層
24 第3の抵抗変化素子
25 第4の抵抗変化素子
26 第4の配線
27 第4の層間絶縁層
28 第4のスルーホール
29 第4の充填部
30 第5の配線
31 第2の引き出しコンタクトプラグ
32 第2の引き出し配線
33 第6の配線
34 第7の配線
35 第8の配線
36 第9の配線
37 選択スイッチ
38 選択スイッチ
39 グローバルビット線

Claims (14)

  1. 基板と、
    前記基板上に互いに平行に形成された複数の第1の配線と、

    前記基板及び前記第1の配線上に形成された第1の層間絶縁層と、
    前記第1の配線上の前記第1の層間絶縁層に形成された第1のメモリセルホールと、
    前記第1のメモリセルホールの内部に形成され、前記第1の配線に接続される第1のダイオード素子と、
    前記第1のダイオード素子の上面を覆うとともに、前記第1の層間絶縁層上に形成され、前記第1の配線と直交し、かつ前記第1の抵抗変化素子の抵抗変化層、導電層、第2の抵抗変化素子の抵抗変化層をこの順に積層された複数層からなる互いに平行に形成された複数の第2の配線と、
    前記第2の配線及び前記第1の層間絶縁層上に形成された第2の層間絶縁層と、
    前記第2の配線上の前記第2の層間絶縁層を貫通して形成された第2のメモリセルホールと、
    前記第2のメモリセルホールの内部に形成され、前記第2の配線に接続される前記第2のダイオード素子と、
    前記第2のダイオード素子の上面を覆うとともに、前記第2の層間絶縁層上に形成され、前記第2の配線と直交し、かつ互いに平行に形成された複数の第3の配線と
    を備えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  2. 基板と、
    前記基板上に第1の方向に延びるように互いに平行に形成された複数の第1の配線と、
    前記基板および前記複数の第1の配線の上に形成された第1の層間絶縁層と、

    前記第1の層間絶縁層の上に、前記第1の層間絶縁層の厚み方向から見て前記第1の方向と交差する第2の方向に延びるように互いに平行に形成された複数の第2の配線と、
    前記第1の層間絶縁層および前記複数の第2の配線の上に形成された第2の層間絶縁層と、

    前記第2の層間絶縁層の上に、前記第2の層間絶縁層の厚み方向から見て前記第2の方向と交差する第3の方向に延びるように互いに平行に形成された複数の第3の配線と、を備え、

    前記第1の層間絶縁層には、前記第1の配線と前記第2の配線の立体交差点のそれぞれにおいて前記第1の層間絶縁層を貫通するように、複数の第1のスルーホールが形成され、
    前記第2の層間絶縁層には、前記第2の配線と前記第3の配線の立体交差点のそれぞれにおいて前記第2の層間絶縁層を貫通するように、複数の第2のスルーホールが形成され、

    さらに、
    それぞれの前記第1のスルーホールの内部に形成された第1の充填部と、
    それぞれの前記第2のスルーホールの内部に形成された第2の充填部と、を備え、

    第1のダイオード素子が、前記第1の充填部により、または前記第1の充填部と前記第1の配線とにより、構成され、かつ、
    第2のダイオード素子が、前記第2の充填部により、または前記第2の充填部と前記第3の配線とにより、構成され、

    前記第2の配線は第1の抵抗変化層と導電層と第2の抵抗変化層とがこの順に積層された構造を有する、不揮発性記憶装置。

  3. 前記第1のスルーホールは、両端の開口部が前記第1の配線と前記第2の配線とで完全に覆われるように形成され、
    前記第2のスルーホールは、両端の開口部が前記第2の配線と前記第3の配線とで完全に覆われるように形成されている、請求項2に記載の不揮発性記憶装置。

  4. 前記第1の充填部は、前記第1の配線と物理的に接するように形成された第1の半導体層と、前記第1の半導体層と物理的に接するように形成された第1の電極層とから構成され、
    前記第2の充填部は、前記第3の配線と物理的に接するように形成された第2の半導体層と、前記第2の半導体層と物理的に接するように形成された第2の電極層とから構成される、請求項2に記載の不揮発性記憶装置。

  5. 前記第1の層間絶縁層と前記第1の充填部と前記複数の第2の配線と前記第2の層間絶縁層と前記第2の充填部と前記複数の第3の配線とを有する構成単位が複数積層された構造を有する、請求項2に記載の不揮発性記憶装置。

  6. 前記第2の配線の長手方向の長さは、前記第1の配線の長手方向の長さおよび前記第3の配線の長手方向の長さのいずれよりも短い、請求項2に記載の不揮発性記憶装置。

  7. 前記第2の配線の厚みが、前記第1の配線の厚みおよび第3の配線の厚みのいずれよりも薄い、請求項2に記載の不揮発性記憶装置。

  8. 前記第1の配線の配線抵抗および前記第3の配線の配線抵抗のいずれも、前記第2の配線の配線抵抗より低い、請求項2に記載の不揮発性記憶装置。

  9. 前記第2の配線は、白金、イリジウム、ルテニウム、タングステンからなる群より選ばれた少なくとも1つの材料を含む、請求項2に記載の不揮発性記憶装置。

  10. 前記複数の第1の配線および前記複数の第3の配線がワード線機能を有し、
    前記複数の第2の配線がビット線機能を有し、

    前記構成単位のそれぞれに属する前記第2の配線のそれぞれが厚み方向から見て重なり合うように形成され、
    基板側から数えて偶数番目の前記構成単位に属する第2の配線のうち厚み方向から見て重なり合うものが互いに電気的に接続され、
    基板側から数えて奇数番目の前記構成単位に属する第2の配線のうち厚み方向から見て重なり合うものが互いに電気的に接続されている、

    請求項5に記載の不揮発性記憶装置。
  11. 基板上に互いに平行に形成された複数の第1の配線を形成する工程と、
    前記基板及び第1の配線上に第1の層間絶縁層を形成する工程と、
    前記第1の配線上でかつ前記第1の層間絶縁層の所定の位置に第1のメモリセルホールを形成する工程と、
    前記第1のメモリセルホール中に第1のダイオード素子を埋め込み形成する工程と、
    前記第1のダイオード素子の上面を覆うとともに、前記第1の層間絶縁層上に、前記第1の配線と直交し互いに平行に形成され、かつそれぞれが前記第1の抵抗変化素子の抵抗変化層、導電層、第2の抵抗変化素子の抵抗変化層をこの順に積層された複数層からなる、複数の第2の配線を形成する工程と、
    前記第2の配線及び前記第1の層間絶縁層上に第2の層間絶縁層を形成する工程と、
    前記第2の配線上でかつ前記第2の層間絶縁層の所定の位置に第2のメモリセルホールを形成する工程と、
    前記第2のメモリセルホール中に第2のダイオード素子を埋め込み形成する工程と、
    前記第2のダイオード素子の上面を覆うとともに、前記第2の層間絶縁層上に、前記第2の配線と直交し互いに平行に形成された複数の第3の配線を形成する工程と
    を含むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。

  12. 基板上に第1の方向に延びるように互いに平行に複数の第1の配線を形成する工程と、
    前記基板および前記複数の第1の配線の上に第1の層間絶縁層を形成する工程と、

    それぞれの前記第1の配線の上に所定の間隔で並びかつ前記第1の層間絶縁膜を貫通する複数の第1のスルーホールを形成する工程と、

    前記第1のスルーホールの内部に第1の充填部を形成する工程と、

    前記第1の層間絶縁層の上に、前記第1の層間絶縁層の厚み方向から見て前記第1の方向と交差する第2の方向に延びるように互いに平行に、かつ、前記第1の充填部の上端面の全面を覆うように、第1の抵抗変化層と導電層と第2の抵抗変化層とがこの順に積層された構造を有する複数の第2の配線を形成する工程と、

    前記第1の層間絶縁層および前記複数の第2の配線の上に第2の層間絶縁層を形成する工程と、
    それぞれの前記第2の配線の上に所定の間隔で並びかつ前記第2の層間絶縁膜を貫通する複数の第2のスルーホールを形成する工程と、

    前記第2のスルーホールの内部に第2の充填部を形成する工程と、

    前記第2の層間絶縁層の上に、前記第2の層間絶縁層の厚み方向から見て前記第2の方向と交差する第3の方向に延びるように互いに平行に、かつ、前記第2の充填部の上端面の全面を覆うように、複数の第3の配線を形成する工程と、を有し、

    第1のダイオード素子が、前記第1の充填部により、または前記第1の充填部と前記第1の配線とにより、構成され、かつ、

    第2のダイオード素子が、前記第2の充填部により、または前記第2の充填部と前記第3の配線とにより、構成される、

    不揮発性記憶装置の製造方法。

  13. 前記第1の充填部を形成する工程は、

    前記第1のスルーホールの中に前記第1の配線と物理的に接するように第1の半導体層を形成する工程aと、
    前記工程aの後、前記第1のスルーホールの中に前記第1の半導体層と物理的に接するように第1の金属電極層を形成する工程bとを有し、

    前記第2の充填部を形成する工程は、

    前記第1のスルーホールの中に前記第2の配線と物理的に接するように第2の電極層を形成する工程cと、
    前記工程cの後、前記第2のスルーホールの中に前記第2の電極層と物理的に接するように第2の半導体層を形成する工程dとを有する、

    請求項12に記載の不揮発性記憶装置の製造方法。

  14. 前記第1の配線を形成する工程は、前記第1の層間絶縁層に所望の溝を形成した後にCMP法を用いて前記溝の内部に配線材料を埋め込むダマシン工法によるものであり、
    前記第2の配線を形成する工程は、第1の抵抗変化層と導電層と第2の抵抗変化層とをこの順に積層した後マスクを用いてエッチングするものであり、

    前記第3の配線を形成する工程は、前記第2の層間絶縁層に所望の溝を形成した後にCMP法を用いて前記溝の内部に配線材料を埋め込むダマシン工法によるものである、請求項12に記載の不揮発性記憶装置。
JP2009545334A 2007-12-10 2008-12-02 不揮発性記憶装置およびその製造方法 Active JP4598147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007318133 2007-12-10
JP2007318133 2007-12-10
PCT/JP2008/003551 WO2009075073A1 (ja) 2007-12-10 2008-12-02 不揮発性記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4598147B2 JP4598147B2 (ja) 2010-12-15
JPWO2009075073A1 true JPWO2009075073A1 (ja) 2011-04-28

Family

ID=40755322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009545334A Active JP4598147B2 (ja) 2007-12-10 2008-12-02 不揮発性記憶装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8198618B2 (ja)
JP (1) JP4598147B2 (ja)
CN (1) CN101897024B (ja)
WO (1) WO2009075073A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130082232A1 (en) 2011-09-30 2013-04-04 Unity Semiconductor Corporation Multi Layered Conductive Metal Oxide Structures And Methods For Facilitating Enhanced Performance Characteristics Of Two Terminal Memory Cells
US8565003B2 (en) * 2011-06-28 2013-10-22 Unity Semiconductor Corporation Multilayer cross-point memory array having reduced disturb susceptibility
WO2009069252A1 (ja) * 2007-11-29 2009-06-04 Panasonic Corporation 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2009224610A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2009252974A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
KR101097433B1 (ko) * 2009-06-02 2011-12-23 주식회사 하이닉스반도체 상변화 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP5684104B2 (ja) 2011-12-27 2015-03-11 株式会社東芝 メタルブリッジ型記憶装置の製造方法
JP2014082279A (ja) * 2012-10-15 2014-05-08 Panasonic Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US9691981B2 (en) 2013-05-22 2017-06-27 Micron Technology, Inc. Memory cell structures
US8975610B1 (en) 2013-12-23 2015-03-10 Intermolecular, Inc. Silicon based selector element
US9679945B2 (en) * 2015-09-04 2017-06-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
US9553132B1 (en) 2015-09-09 2017-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device
KR102395193B1 (ko) * 2015-10-27 2022-05-06 삼성전자주식회사 메모리 소자 및 그 제조 방법
KR102471157B1 (ko) * 2017-11-09 2022-11-25 삼성전자주식회사 메모리 소자
KR20200118705A (ko) * 2019-04-08 2020-10-16 에스케이하이닉스 주식회사 전자 장치 및 그 제조 방법
US10957741B2 (en) 2019-05-01 2021-03-23 Micron Technology, Inc. Multitier arrangements of integrated devices, and methods of forming sense/access lines
US11410714B2 (en) * 2019-09-16 2022-08-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Magnetoresistive memory device and manufacturing method thereof
KR102651904B1 (ko) * 2019-10-14 2024-03-28 양쯔 메모리 테크놀로지스 씨오., 엘티디. 3차원 상변화 메모리 디바이스들을 형성하는 방법들
JP2022076684A (ja) * 2020-11-10 2022-05-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031914A (ja) * 2002-03-14 2004-01-29 Hewlett Packard Co <Hp> 共通の導線を共有する一対の磁気ビットを有するメモリ素子アレイ
WO2004027877A1 (ja) * 2002-09-19 2004-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha 抵抗変化機能体およびその製造方法
JP2005522045A (ja) * 2002-04-04 2005-07-21 株式会社東芝 相変化メモリ装置
JP2006514393A (ja) * 2003-03-18 2006-04-27 株式会社東芝 プログラマブル抵抗メモリ装置
JP2006237605A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Samsung Electronics Co Ltd セルダイオードを採用する相変移記憶素子及びその製造方法
JP2006279042A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Samsung Electronics Co Ltd 抵抗メモリセル、その形成方法及びこれを利用した抵抗メモリ配列
WO2007102341A1 (ja) * 2006-03-09 2007-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 抵抗変化型素子、半導体装置、およびその製造方法
JP2008118022A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6034882A (en) * 1998-11-16 2000-03-07 Matrix Semiconductor, Inc. Vertically stacked field programmable nonvolatile memory and method of fabrication
US6531371B2 (en) 2001-06-28 2003-03-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Electrically programmable resistance cross point memory
US7623370B2 (en) * 2002-04-04 2009-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory device
US7663132B2 (en) * 2002-04-04 2010-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory device
US7767993B2 (en) * 2002-04-04 2010-08-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory device
US7400522B2 (en) * 2003-03-18 2008-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory device having a variable resistance element formed of a first and second composite compound for storing a cation
US7394680B2 (en) * 2003-03-18 2008-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory device having a variable resistance element with a recording layer electrode served as a cation source in a write or erase mode
US7778062B2 (en) * 2003-03-18 2010-08-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Resistance change memory device
US6967149B2 (en) * 2003-11-20 2005-11-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Storage structure with cleaved layer
KR100657911B1 (ko) * 2004-11-10 2006-12-14 삼성전자주식회사 한 개의 저항체와 한 개의 다이오드를 지닌 비휘발성메모리 소자
US20070132049A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-14 Stipe Barry C Unipolar resistance random access memory (RRAM) device and vertically stacked architecture
JP5061469B2 (ja) 2006-02-15 2012-10-31 パナソニック株式会社 不揮発性記憶素子およびその製造方法
KR101309111B1 (ko) * 2006-07-27 2013-09-17 삼성전자주식회사 폴리실리콘 패턴의 형성방법과 폴리실리콘 패턴을 포함한다층 교차점 저항성 메모리 소자 및 그의 제조방법
KR101048199B1 (ko) * 2006-11-20 2011-07-08 파나소닉 주식회사 비휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031914A (ja) * 2002-03-14 2004-01-29 Hewlett Packard Co <Hp> 共通の導線を共有する一対の磁気ビットを有するメモリ素子アレイ
JP2005522045A (ja) * 2002-04-04 2005-07-21 株式会社東芝 相変化メモリ装置
WO2004027877A1 (ja) * 2002-09-19 2004-04-01 Sharp Kabushiki Kaisha 抵抗変化機能体およびその製造方法
JP2006514393A (ja) * 2003-03-18 2006-04-27 株式会社東芝 プログラマブル抵抗メモリ装置
JP2006237605A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Samsung Electronics Co Ltd セルダイオードを採用する相変移記憶素子及びその製造方法
JP2006279042A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Samsung Electronics Co Ltd 抵抗メモリセル、その形成方法及びこれを利用した抵抗メモリ配列
WO2007102341A1 (ja) * 2006-03-09 2007-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 抵抗変化型素子、半導体装置、およびその製造方法
JP2008118022A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100264393A1 (en) 2010-10-21
JP4598147B2 (ja) 2010-12-15
CN101897024A (zh) 2010-11-24
WO2009075073A1 (ja) 2009-06-18
US8198618B2 (en) 2012-06-12
CN101897024B (zh) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4598147B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP4611443B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP5178743B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5284270B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4167298B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4137994B2 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶素子アレイおよびその製造方法
JP5056096B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
TWI530953B (zh) 三維記憶體及解碼技術
WO2010064444A1 (ja) 不揮発性記憶素子及びその製造方法
KR20150057696A (ko) 전자 장치
JPWO2006095389A1 (ja) 磁気メモリ装置並びにその読み出し方法及び書き込み方法
JP2008306011A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US20130094273A1 (en) 3d memory and decoding technologies
JP2010027753A (ja) 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JPWO2009011113A1 (ja) 電流制限素子とそれを用いたメモリ装置およびその製造方法
JP4427630B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
WO2009139185A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4598147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250