JP4137994B2 - 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶素子アレイおよびその製造方法 - Google Patents

不揮発性記憶素子、不揮発性記憶素子アレイおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4137994B2
JP4137994B2 JP2008504561A JP2008504561A JP4137994B2 JP 4137994 B2 JP4137994 B2 JP 4137994B2 JP 2008504561 A JP2008504561 A JP 2008504561A JP 2008504561 A JP2008504561 A JP 2008504561A JP 4137994 B2 JP4137994 B2 JP 4137994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonvolatile memory
electrode
memory element
variable resistance
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008504561A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008062734A1 (ja
Inventor
剛 高木
巧 三河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4137994B2 publication Critical patent/JP4137994B2/ja
Publication of JPWO2008062734A1 publication Critical patent/JPWO2008062734A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/102Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components
    • H01L27/1021Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components including diodes only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • H10B63/22Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes of the metal-insulator-metal type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Patterning of the switching material
    • H10N70/066Patterning of the switching material by filling of openings, e.g. damascene method
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Description

本発明は、微細化に適した量産性の高い不揮発性記憶素子、不揮発性記憶素子アレイおよびその製造方法に関する。
近年、小型・薄型のデジタルAVプレーヤやデジタルカメラなど携帯型デジタル機器の高機能化が進展し、これらの機器の記憶素子として用いられる大容量かつ高速の不揮発性記憶素子の需要がますます高まってきている。このような需要に応えるために、強誘電体キャパシタを用いた不揮発性記憶素子がある。
強誘電体膜は酸化物で構成されるものが多い。そのために、このような記憶材料が、還元雰囲気、例えば水素雰囲気、にさらされないような製造工程において作製され、このような製造工程で作製することができる素子構造をもつ不揮発性記憶素子が必要となる。
一般的にMOSトランジスタが集積された半導体素子の製造工程では、その製造工程の最終工程において、スパッタリング等によりダメージを受けたMOSトランジスタを、水素を含むガス中で熱処理を行いMOSトランジスタの特性を修復することが行われている。また、強誘電体を用いた不揮発性記憶素子の製造工程において、半導体素子を作製した半導体基板の表面は、例えば、BPSG膜やPSG膜などの層間絶縁膜で被覆されている。しかしながら、このような層間絶縁膜を形成する場合には、生成物として水素が発生することがよく知られている。
このような製造工程で発生する水素に強誘電体膜がさらされるのを防ぐために、強誘電体キャパシタを用いた半導体記憶装置において、例えば、強誘電体膜全体が絶縁性水素バリア膜で覆われた例がある。ただし、この絶縁性水素バリア膜は導電性がないので、電気的な接続を行うために絶縁性水素バリア膜を貫通するコンタクトホールを形成して、TiNなどの導電性と水素バリア性を兼ね備えた水素バリア材料がCVD法を用いて埋め込まれる。このようにして、強誘電体キャパシタの上部電極と絶縁性水素バリア膜上の配線とが電気的に接続され、強誘電体膜は絶縁性水素バリア膜とコンタクトホールに埋め込まれた水素バリア材料により、水素にさらされることなく保護される(例えば、特許文献1参照)。
また、強誘電体膜を挟む上部電極と下部電極全体、または、上部電極のみが水素バリア膜で覆われ、強誘電体キャパシタと他の回路素子や配線との接続は、プラグによるドロップコンタクトにより実現している例もある(例えば、特許文献2、3参照)。
また、強誘電体膜からなるキャパシタの上部に水素バリア層として、強誘電体膜を結晶化させるための熱処理を行ってもアモルファス状態を保つ膜、例えば、TaSiN膜を形成した例がある。このTaSiN膜は、水素の遮断効果に優れていると共に、導電性を有している。したがって、水素バリア層に開口部を設けることなく、キャパシタの上部電極と外部電極とをTaSiN膜により、電気的に接続を行うことができる(例えば、特許文献4参照)。
また、不揮発性記憶素子の記憶材料として、強誘電体ではなく、可変抵抗膜を用いたものが知られている(例えば、特許文献5参照)。
特開2002−151659号公報 特開2005−39299号公報 特開2006−66934号公報 特開平11−126883号公報 特開2004−185755号公報
可変抵抗膜を用いた不揮発性記憶素子では、製造方法における歩留まりの向上が望まれている。
また、可変抵抗膜を用いた不揮発性記憶素子は微細化・高集積化に適しており、例えばクロスポイント構造などを用いると高集積化が容易であるが、あるメモリセルにデータを書き込むときに、迂回電流により他のメモリセルの抵抗値が変化して誤ってデータを書き込んでしまうという障害(以下、書込みディスターブと呼ぶ)が課題となる。
本発明は、上記課題を解決するものであり、書込みディスターブがなく歩留まり率の高い素子構成をもつ可変抵抗膜を用いた不揮発性記憶素子と、この素子構成を実現する工程を簡略化して製造することができる不揮発性記憶素子の製造方法とを提供することを目的とする。しかも、100nm未満のプロセスルールの半導体プロセスとの親和性に富む、量産性の高い素子構成の不揮発性記憶素子とその製造方法を提供することを目的としている。
本発明は、発明者らが不揮発性記憶素子の開発において得た新しい知見に基づいてなされたものである。その新しい知見とは、可変抵抗膜が金属酸化物を含むため、水素に曝されると還元され、特性が変化してしまうというものである。特性の変化は、可変抵抗膜を用いた不揮発性記憶素子において、歩留まり率の低下を招く。
一般に、可変抵抗膜の形成や、不揮発性記憶素子そのものの形成には水素は利用されない。しかし、上述したように同一の基板にトランジスタを形成するような場合など、半導体プロセスで水素が用いられたり、装置を構成する特定の材料から水素が発生したりする場合がある。水素は浸透性が高く、基板や金属などの内部を拡散する。水素が可変抵抗膜まで到達すると、可変抵抗膜を劣化させる。そこで水素が可変抵抗膜に達することを防止する必要がある。水素バリア性を有する部材を可変抵抗膜の近傍に配設することで、水素が可変抵抗膜に達するのを抑制できる。
しかしながら、水素バリアの機能のみを有する水素バリア膜で強誘電体膜や可変抵抗膜を覆うこととした場合、水素バリア膜を形成するためだけに特別な工程が必要となり、工程が増加するという課題がある。また、水素バリアが必要な強誘電体膜や可変抵抗膜の上部を水素バリア膜で覆い、これらの膜で構成される素子の電極部分から電気的に接続するためにドロップコンタクトなどを形成すると、さらに工程が増加するという課題が生じる。特別に水素バリア層を設けることとすれば、装置の構成も複雑になる。装置構成および製造工程を簡潔にしつつ、可変抵抗膜を水素から保護する必要がある。
上記目的を達成するために、本発明の不揮発性記憶素子は、上部電極と、下部電極と、上部電極および下部電極との間に介在する金属酸化物材料を含む可変抵抗膜と、を備える抵抗変化素子と、第1の電極層と、第2の電極層と、第1の電極層と第2の電極層とに挟まれた障壁層と、を備える整流素子と、を備え、抵抗変化素子と整流素子とは可変抵抗膜の厚み方向に直列に接続され、障壁層が水素バリア性を有する。
この構成により、書込みディスターブがなく、可変抵抗膜を水素から保護可能な不揮発性記憶素子が実現できる。障壁層が水素バリア層を兼ねているため、簡潔な構成により可変抵抗膜を水素から保護することができ、かつ歩留まりの向上も図れる。
なお、水素バリア性とは、水素の侵入(浸透)を防止する性質をいう。
また、整流素子は、MIM(Metal−Insulator−Metal)ダイオード、MSM(Metal−Semiconductor−Metal)ダイオードまたはショットキーダイオードである構成としてもよい。
この構成により、整流素子の中でも電流駆動能力が高いダイオードを使用するので、書込みディスターブがなくて、抵抗変化素子には必要十分な電流が印加できる構成とすることができる。
また、整流素子が、抵抗変化素子の上に積層されている構成としてもよい。この構成により、書込みディスターブがなく、高集積の不揮発性記憶素子が実現できる。
また、可変抵抗膜の厚み方向から見て障壁層の面積が可変抵抗膜の面積よりも大きい構成としてもよい。
この構成により、可変抵抗膜の厚み方向(積層方向)から見て可変抵抗膜が完全に障壁層により被覆される。よって、可変抵抗膜をより確実に水素から保護できる。
また、上部電極、第1の電極層および第2の電極層のうち、少なくともいずれか一層が水素バリア性を有する構成としてもよい。
これらの構成により、水素バリア性を有する層が可変抵抗膜を保護することにより、水素に対する耐久性の高い不揮発性記憶素子が実現できる。
また、本発明の不揮発性記憶素子アレイは、上記不揮発性記憶素子を複数備えた不揮発性記憶素子アレイであって、下部電極が基板の主面に平行な第1の平面内において互いに平行に延びるように複数形成され、上部電極が第1の平面に平行な第2の平面内において互いに平行に延びるようにかつ複数の下部電極と立体交差するように複数形成され、複数の下部電極および複数の上部電極の立体交差点のそれぞれに対応して下部電極および上部電極の間に介在するように可変抵抗膜が設けられることにより、立体交差点のそれぞれに対応して上記不揮発性記憶素子が形成される。
また、本発明の不揮発性記憶素子アレイは、上記不揮発性記憶素子を複数備えた不揮発性記憶素子アレイであって、下部電極が基板の主面に平行な第1の平面内において互いに平行に延びるように複数形成され、第2の電極層が第1の平面に平行な第2の平面内において互いに平行に延びるようにかつ複数の下部電極と立体交差するように複数形成され、複数の下部電極および複数の第2の電極層の立体交差点のそれぞれに対応して下部電極および第2の電極層の間に介在するように可変抵抗膜が設けられることにより、立体交差点のそれぞれに対応して上記不揮発性記憶素子が形成される。
これらの構成により、クロスポイント型の不揮発性記憶素子は、100nm未満のプロセスルールが主体となる微細化プロセスと親和性がある量産プロセスにより高集積化して製作することができる。
また、第2の電極層の上に金属配線層をさらに備えた構成としてもよい。この構成により、第2の電極層および第2の電極層に接続される配線の配線抵抗を低抵抗化することができ、メモリセルおよび不揮発性記憶素子の高速化・低ノイズ化がさらに実現できる。
また、上部電極と第1の電極層とは1個の共通電極である構成としてもよい。この構成により、不揮発性記憶素子の素子構成と製造工程をさらに簡素化することができる。
また、抵抗変化素子が、整流素子の上に積層されている構成としてもよい。この構成により、書込みディスターブがなく、高集積の不揮発性記憶素子が実現できる。
また、上部電極が水素バリア性を有する構成としてもよい。この構成により、上部電極が可変抵抗膜を保護することにより、さらに水素に対する耐久性の高い不揮発性記憶素子が実現できる。
また、本発明の不揮発性記憶素子アレイは、上記不揮発性記憶素子を複数備えた不揮発性記憶素子アレイであって、第1の電極層が基板の主面に平行な第1の平面内において互いに平行に延びるように複数形成され、上部電極が第1の平面に平行な第2の平面内において互いに平行に延びるようにかつ複数の第1の電極層と立体交差するように複数形成され、複数の第1の電極層および複数の上部電極の立体交差点のそれぞれに対応して第1の電極層および上部電極の間に介在するように可変抵抗膜が設けられることにより、立体交差点のそれぞれに対応して上記不揮発性記憶素子が形成される。
この構成により、クロスポイント型の不揮発性記憶素子は、100nm未満のプロセスルールが主体となる微細化プロセスと親和性がある量産プロセスにより高集積化して製作することができる。
また、上部電極の上に金属配線層をさらに備えた構成としてもよい。この構成により、上部電極および上部電極に接続される配線の配線抵抗を低抵抗化することができ、メモリセルおよび不揮発性記憶素子の高速化・低ノイズ化がさらに実現できる。
また、下部電極と第2の電極層とは1個の共通電極である構成としてもよい。この構成により、不揮発性記憶素子の素子構成と製造工程をさらに簡素化することができる。
また、下部電極を覆い、下部電極上に形成された第1の層間絶縁膜と、第1の層間絶縁膜を貫通して下部電極に到達するまで形成された第1のコンタクトホールと、をさらに備え、第1の層間絶縁膜は水素バリア性を有し、可変抵抗膜は、第1のコンタクトホールに埋め込まれている構成としてもよい。
この構成により、可変抵抗膜が第1のコンタクトホール中に埋め込まれ、可変抵抗膜の上部は水素バリア性のバリア層で覆われることとなるので、可変抵抗膜は水素に触れにくくなり、保護される。同時に、可変抵抗膜は第1のコンタクトホールに埋め込まれているため、可変抵抗膜は、隣接するメモリセルからは電気的に分離されクロストークがなく安定に抵抗変化を繰り返すことができる。第1の層間絶縁膜が水素バリア性を有するため、可変抵抗膜がさらに有効に保護されることになり、不揮発性記憶素子の水素に対する耐久性がさらに向上する。
また、上部電極は、第1のコンタクトホールの中において可変抵抗膜の上に埋め込まれている構成としてもよい。
この構成により、可変抵抗膜は確実に水素バリア性のバリア層で覆われるので、水素に触にくくなり、保護される。さらに可変抵抗膜上に自己整合的に整流素子を電気的に分離して形成することができ、高集積化されたクロストークがない不揮発性記憶素子が実現できる。
また、障壁層が、窒素を含有する層である構成としてもよい。
また、障壁層は、SiN、SiON、TiAlONからなる群より選択された1以上の物質を含む構成としてもよい。
また、電極または電極層は、TiAlN、TiN、TaN、TaAlN、TaSiNからなる群より選択された少なくとも1以上の物質を含む構成としてもよい。
これらの構成により、可変抵抗膜の上部障壁層や電極、電極層が水素バリア層となるので、可変抵抗膜は水素に触れにくくなり、保護される。
また、上記不揮発性記憶素子において、下部電極を覆い、下部電極上に形成された第1の層間絶縁膜と、第1の層間絶縁膜を覆う第2の層間絶縁膜と、第1の層間絶縁膜および第2の層間絶縁膜を貫通して下部電極に到達するまで形成された第1のコンタクトホールと、をさらに備え、第2の層間絶縁膜は水素バリア性を有し、可変抵抗膜は、第1のコンタクトホールに埋め込まれていてもよい。
かかる構成では、抵抗変化膜が障壁層と第2の層間絶縁膜とにより被覆され、さらに確実に抵抗変化膜を水素から保護できる。
また、本発明の不揮発性記憶素子の製造方法は、基板上に下部電極を形成する工程と、下部電極上に可変抵抗膜を形成する抵抗膜形成工程と、可変抵抗膜上に上部電極を形成する上部電極形成工程と、上部電極上に障壁層を含む整流素子を形成する工程と、を備え、障壁層は水素バリア性を有するバリア層として形成される構成からなる。
この構成により、可変抵抗膜の上部に位置する上部電極および整流素子を形成する各層のうち、いずれか一層は水素バリア性を有するバリア層として形成されることにより、可変抵抗膜は水素に触れにくくなり、保護される。また、整流素子を形成することにより書込みディスターブを防止することができる。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の不揮発性記憶素子は、可変抵抗膜を用いた抵抗変化素子と、この抵抗変化素子に整流素子を積層方向に直列に接続した構成をメモリセルとして用いている。この構成により、隣接したメモリセルからの書込みディスターブやクロストークなどを防止している。さらに、可変抵抗膜を水素雰囲気にさらされにくくするために、可変抵抗膜の上部に配置する障壁層を水素バリア性のあるバリア層として構成している。このような構成とすることにより、可変抵抗膜は水素に触れにくくなり、保護される。なお、高集積化に適したクロスポイント型の不揮発性記憶素子では、隣接したメモリセルからの迂回電流が流れる、書込みディスターブを防止するためにメモリセルごとに抵抗変化素子に整流素子が接続されている。この構成をさらに活用して、整流素子を電流駆動能力の大きいMIMダイオードなどにするとともに、このダイオードを構成する障壁層を水素バリア性のあるバリア層とすることにより、可変抵抗膜が水素雰囲気にさらされにくくしている。さらに、抵抗変化素子とダイオードの隣接する電極層を共用化する場合には、メモリセルの構成はコンパクトに簡略化することも可能である。
また、抵抗変化素子と整流素子とが直列に接続されたメモリセルは、データの読み出しおよび書込みが行われないときには、整流素子には電圧がかからないので高抵抗の状態であり、抵抗変化素子だけからなるメモリセルに較べて、電気的なノイズなどからさらに抵抗変化素子を保護することができる。さらに、データの読み出しおよび書込みが行われるときには、メモリセルに印加された電圧は整流素子により安定に電圧降下された安定した大きさの印加電圧がかかるので、抵抗変化素子に大きい電圧がかかって、誤って書換えがなされることなどが確実に防止できる。したがって、高信頼性の不揮発性記憶素子を実現することができる。
また、本発明のクロスポイント型の不揮発性記憶素子は、100nm未満のプロセスルールが主体となる微細化プロセスと親和性がある量産プロセスにより製作することができる。なお、整流素子のうち電流駆動能力の高いダイオードを直列に接続しているので、抵抗変化素子は安定に抵抗変化を繰り返すことができる。
なお、本発明の不揮発性記憶素子を使用することにより、携帯情報機器や情報家電機器などの電子機器が、より一層の小型化・薄型化が図れ、高信頼性を有するという効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態にかかる不揮発性記憶素子、不揮発性記憶素子アレイ、およびその製造方法について、図面を参照しながら説明する。なお、図面で同じ符号が付いたものは、説明を省略する場合もある。
(第1の実施の形態)
図1から図7は、本発明の第1の実施の形態を示す図である。図1は、本発明の第1の実施の形態の不揮発性記憶素子10の概略構成図を示す。図1(a)は半導体チップ表面11から見た不揮発性記憶素子10の概略構成を示す模式図である。図1(b)は図1(a)のA−A線の断面を矢印方向から見た概略断面図、図1(c)は図1(a)のB−B線の断面を矢印方向から見た概略断面図を示す。
図1(a)において、可変抵抗膜14を挟んで下部電極13と上部電極15とが積層方向(可変抵抗膜14の厚み方向、以下同様)に配置され、その上部に整流素子20が配置されている。
また、図1(b)および(c)に示すように、不揮発性記憶素子10は、金属酸化物材料からなる可変抵抗膜14が上部電極15と下部電極13とに挟まれた抵抗変化素子16と、この抵抗変化素子16に接続され、障壁層18が下部の第1の電極層17と上部の第2の電極層19とに挟まれた整流素子20とを基板12の上に形成された構成となっている。そして、抵抗変化素子16と整流素子20とは積層方向に直列に接続され、可変抵抗膜14よりも上部に積層された上部電極15および整流素子20を構成する層のうち、少なくとも障壁層18が水素バリア性を有するバリア層である構成となっている。層の厚み方向からみたとき、障壁層18の面積(基板12の主面に平行な平面で切った断面積、以下同様)は可変抵抗膜14の面積よりも大きい。かかる構成により、可変抵抗膜14を水素から有効に保護できる。
なお、障壁層18の他、第1の電極層17または第2の電極層19のうちの両方または一方が、水素バリア性を有するバリア層であるように構成されていてもよい。かかる構成とすることで、可変抵抗膜14を水素からさらに有効に保護できる。
可変抵抗膜14は、必ずしも上部電極15や下部電極13に接触している必要はない。可変抵抗膜と電極との間に何らかの層が介在していてもよい。
また、可変抵抗膜14は周囲を第1の層間絶縁膜21で取り囲まれており、上部電極15は周囲を第2の層間絶縁膜22で取り囲まれている。さらに、上部電極15および第2の層間絶縁膜22上の整流素子20は第3の層間絶縁膜23で周囲を取り囲まれるとともに上部を覆われている。第1の層間絶縁膜21、第2の層間絶縁膜22、第3の層間絶縁膜は、そのうちの1層または複数の層が水素バリア性のあるバリア層であってもよい。かかる構成により、可変抵抗膜14を水素からさらに有効に保護できる。
このような構成とすることにより、抵抗変化素子16は、その上部に積層方向に直列に接続された整流素子20により、書込みディスターブが防止されるだけでなく大きい電流駆動能力で駆動することができる。すなわち、整流素子20は、MIM(Metal−Insulator−Metal)ダイオード、MSM(Metal−Semiconductor−Metal)ダイオードまたはショットキーダイオードである構成とする。そうすると、PN接合ダイオードなどに較べてこれらのダイオードは、直列に接続する抵抗変化素子16を大きい電流駆動力で駆動することができる。
さらに、抵抗変化素子16の上部に位置する整流素子20の水素バリア性を有する障壁層18により、可変抵抗膜14が水素に触れることを抑制できる。すなわち、障壁層18が水素バリア性を有するので、不揮発性記憶素子10を製造する製造プロセスで水素雰囲気を用いず、かつ水素が生成して残るような製造方法を用いなければ、その後に水素雰囲気に置かれても、可変抵抗膜14が水素に触れることを抑制できる。したがって、この製造済みの不揮発性記憶素子10の上部に形成された第3の層間絶縁膜23の上に別の回路素子(図示せず)や配線(図示せず)を構成し、該工程において水素を用いたとしても、可変抵抗膜14は水素に触れにくくなり、保護されることとなる。この回路素子や配線を作製するときには、不揮発性記憶素子は水素に触れにくく、保護されているので、水素雰囲気を用いた製造プロセスや、水素が生成して残るような製造プロセスを用いることができる。すなわち、通常用いられる100nm未満のプロセスルールが主体となる微細化プロセスと親和性がある量産プロセスにより製作することができる。また、障壁層18以外の層(第1の電極層17、第2の電極層19、第1の層間絶縁膜21、第2の層間絶縁膜22、第3の層間絶縁膜23)についても水素バリア性を有する材料で構成することにより、可変抵抗膜14をさらに確実に水素から保護できる。
図2は本実施の形態の一例で、不揮発性記憶素子10よりも簡略化した製造プロセスで製作することができて、しかも高集積化が可能な構成の不揮発性記憶素子30の概略構成図を示す。図2(a)は半導体チップ表面11から見た不揮発性記憶素子30の概略構成を示す模式図である。図2(b)は図2(a)のC−C線の断面を矢印方向から見た概略断面図、図2(c)は図2(a)のD−D線の断面を矢印方向から見た概略断面図を示す。図2の不揮発性記憶素子30は図1の不揮発性記憶素子10と比較して、高集積化に適した構成になっている。
すなわち、図2(b)および(c)に示すように、不揮発性記憶素子30は、金属酸化物材料からなる可変抵抗膜14が上部電極15と下部電極13とに挟まれた抵抗変化素子16と、この抵抗変化素子16に接続され障壁層18が下部の第1の電極層17と上部の第2の電極層19とに挟まれた整流素子20とが、基板12の上に形成された構成となっている。このときに、上部電極15と第1の電極層17とが図2(b)および(c)に示すように同一の電極(共通電極)から構成されている。そして、抵抗変化素子16と整流素子20とは積層方向に直列に接続され、障壁層18が、水素バリア性を有するバリア層であるように構成されている。なお、第1の電極層17または第2の電極層19の両方または一方がさらに水素バリア性を有する材料で構成されていてもよい。また、第1の層間絶縁膜21および第2の層間絶縁膜28(第1の層間絶縁膜21上に、かつ障壁層18および第2の電極層19を覆うように、形成された層間絶縁膜)の両方または一方が、水素バリア性を有する材料で構成されていてもよい。
図1の不揮発性記憶素子10と異なり図2の不揮発性記憶素子30の構成では、可変抵抗膜14は0.1μm前後の直径の第1のコンタクトホール24に埋め込まれて下部電極13上に配置されている。この第1のコンタクトホール24は、下部電極13を覆い下部電極13上に形成された第1の層間絶縁膜21を貫通して形成されている。さらに、抵抗変化素子14の上部電極15は第1のコンタクトホール24の中において可変抵抗膜14の上に埋め込まれている。
この構成により、可変抵抗膜が第1のコンタクトホール中に埋め込まれ、可変抵抗膜の上部は水素バリア性の層で覆われることとなるので、可変抵抗膜は水素に触れにくくなり、保護される。同時に、可変抵抗膜は第1のコンタクトホールに埋め込まれているため、可変抵抗膜は、隣接するメモリセルからは電気的に分離されクロストークがなく安定に抵抗変化を繰り返すことができる。さらに可変抵抗膜上に自己整合的に整流素子を電気的に分離して形成することができ、高集積化されたクロストークがない不揮発性記憶素子が実現できる。
次に図2の構成により、不揮発性記憶素子30の動作について説明する。
図3は、図2(b)および(c)に示す概略断面図の構造で作製した不揮発性記憶素子30の抵抗変化素子16に電気的パルスを印加したときの抵抗値の変化を示したものである。なお、抵抗変化素子16を形成した直後の測定開始初期では抵抗変化素子16の抵抗値はばらつくので、抵抗変化素子16の抵抗値がほぼ一定になる動作を行ったのちの抵抗値を示している。
不揮発性記憶素子30の抵抗変化素子16の下部電極13と整流素子20の第2の電極層19の間にパルス幅が100nsecの極性が異なる2種類の電気的パルスを交互に印加すると、両電極間に挟まれた抵抗変化素子16の抵抗値が図3に示すように変化する。すなわち、図3に示すように、負電圧パルス(例えば、電圧E1、パルス幅100nsec)を印加すると抵抗値が減少して2.5×103Ωの低抵抗値Raを示し、正電圧パルス(例えば、電圧E2、パルス幅100nsec)を印加すると抵抗値が増加して1.1×104Ωの高抵抗値Rbを示す。ここでは、抵抗値を変化させるために必要な抵抗変化素子16に分圧して印加される負電圧は−2.1V、正電圧は+3.1Vとして電気的パルスを印加して安定な抵抗値の書き換えを行っている。
また、図3に示すように2つの異なる抵抗値RaまたはRbのうち、抵抗変化素子16の抵抗値のどちらか一方を情報「0」とし、もう一方を情報「1」とすると抵抗値がどちらであるかで異なる情報「0」または情報「1」を読み取ることができる。図3では大きい方の抵抗値Rbを情報「0」に、小さい方の抵抗値Raを情報「1」に割り当てている。図3に示すように、抵抗変化素子16の抵抗値がRbのときに負電圧パルスを印加すると、抵抗値Raが記録されて、抵抗変化素子16の情報は「0」から「1」に書き換えられる。また、同様に抵抗変化素子16の抵抗値がRaのときに正電圧パルスを印加すると、抵抗値Rbが記録されて、抵抗変化素子16の情報は「1」から「0」に書き換えられる。
この情報を読み取るときには、抵抗変化素子16の抵抗値を変化させるときに印加する電気的パルスよりも振幅の小さい再生電圧E3を印加して、図4に示す抵抗値と対応した出力電流値が、読み取られる。この出力電流値IaまたはIbの値が抵抗値RaまたはRbに対応しているので、図4に示すように情報「0」または情報「1」が読み取られる。このようにして、不揮発性記憶素子30が動作する。
ところで、このように動作する不揮発性記憶素子30の整流素子20は、MIMダイオード、MSMダイオードまたはショットキーダイオードである構成としてもよい。本実施の形態では不揮発性記憶素子10、30ともにMIMダイオードで構成している。このようなダイオードで整流素子20を構成すると、PN接合ダイオードなどで構成した場合と較べて抵抗変化素子16の電流駆動能力を大きくすることができる。
図5はMIMダイオードの電流−電圧特性(I−V特性)を模式的に示す。図5で正電圧パルスがVHを超えると抵抗変化素子16の抵抗値は高抵抗値Rbとなり、負電圧パルスがVLを超えると抵抗変化素子16の抵抗値は低抵抗値Raとなる。抵抗値を読むことにより情報を読み出す再生電圧E3は、図5のVHとVLの間の大きさで印加されることとなる。
図5のMIMダイオードのI−V特性から、MIMダイオードに正負ともに大きい電圧が印加されたときにはMIMダイオードは比較的低抵抗となり、VHやVLを超えない小さい電圧が印加されたときにはMIMダイオードは比較的高抵抗となる。このことより、本実施の形態の不揮発性記憶素子30、10は抵抗変化素子16と整流素子20であるMIMダイオードが直列に接続された構成で電圧が印加される。このような構成にすると、再生電圧E3が印加される場合には、MIMダイオードは高抵抗であるので、再生電圧E3はMIMダイオードに比較的多く分圧して印加される。一方、抵抗値を書き換える大きい正電圧E2や負電圧E1が印加される場合には、MIMダイオードは低抵抗であるので、正電圧E2や負電圧E1は抵抗変化素子16に比較的多く分圧される。したがって、抵抗値を書き換えるときは、適切な大きさの電圧を不揮発性記憶素子に印加することにより書き換えることができる。また、抵抗値を読み取るときの再生電圧E3を不揮発性記憶素子に印加するときには、ノイズ等が再生電圧E3に重畳されても誤って抵抗値を書き換えることなく、安全に抵抗値を読み取ることができる。なお、MSMダイオードやショットキーダイオードをMIMダイオードの代わりに用いても、ダイオードの順方向や逆方向の特性は少し変わるものの同様の効果が期待できる。
本実施の形態の不揮発性記憶素子は、例えば、MIMダイオードのような整流素子が抵抗変化素子に直列に接続されているので、書込みディスターブを防止することができる。また、抵抗変化素子と整流素子とが直列に接続された不揮発性記憶素子またはメモリセルは、データの読み出しおよび書込みが行われないときには、整流素子には電圧がかからないので高抵抗の状態であり、抵抗変化素子だけからなる不揮発性記憶素子またはメモリセルに較べて、電気的なノイズなどからさらに抵抗変化素子を保護することができる。さらに、データの書込みが行われるときには、印加された電圧は整流素子により安定に電圧降下された安定した大きさの印加電圧がかかるので、抵抗変化素子に大きい電圧がかかって、誤って書換えがなされることなどがさらに確実に防止できる。したがって、高信頼性の不揮発性記憶素子を実現することができる。
次に、本実施の形態による不揮発性記憶素子30の製造方法について、図6および図7を用いて順にプロセスフローを説明する。すなわち、本実施の形態による不揮発性記憶素子30の製造方法は、基板12上に下部電極13を形成する工程と、下部電極13上に可変抵抗膜14を形成する抵抗膜形成工程と、可変抵抗膜14上に上部電極15を形成する上部電極形成工程と、上部電極15上に障壁層18を形成する工程と、障壁層18上に第2の電極層19を形成する工程と、を備えている。最後の2つの工程が整流素子を形成する工程に相当する。なお、本実施の形態に上部電極15上に第1の電極(図示せず)を形成する工程を付加してもよいが、不揮発性記憶素子30では、上部電極15が第1の電極(図示せず)と共通に構成されている(上部電極と第1の電極層とは1個の共通電極である)ので、この工程の説明は省略する。
このとき、可変抵抗膜14上の障壁層18が水素バリア性を有するバリア層を形成する。さらに別の層が水素バリア性を有するバリア層を形成してもよい。すなわち、障壁層18の他、上部電極15、第1の電極層17、第2の電極層19、第1の層間絶縁膜21、第2の層間絶縁膜28のうち一つまたは複数が、水素バリア性を有するバリア層を形成してもよい。
さらに、抵抗膜形成工程は、下部電極13を覆う第1の層間絶縁膜21を形成する工程と、第1の層間絶縁膜21を貫通する第1のコンタクトホール24を下部電極13上に形成するホール形成工程と、第1のコンタクトホール24に可変抵抗膜14を埋め込み、下部電極13上に可変抵抗膜14を形成する工程と、第1の層間絶縁膜21上の可変抵抗膜14を除去して表面を平坦化する工程からなる。そして、上部電極形成工程は、第1のコンタクトホール24の上部の可変抵抗膜14を除去して、第1のコンタクトホール24上部に凹部を形成する工程と、凹部に上部電極15を埋め込む工程とからなる。このように構成される製造方法について順にプロセスフローを説明する。
図6(a)に示すように、例えば、Si材料の基板12上にAl材料からなる下部電極13を蒸着法とエッチング法により幅0.1μm、厚さ0.1μmで所定方向に伸張するように形成する。さらに、CVD法等により酸化膜(SiO2膜)を第1の層間絶縁膜21として基板12および下部電極13を覆って厚さ250nmとなるように堆積する。
そして、図6(b)に示すように、例えば、ドライエッチング法により直径80nmの第1のコンタクトホール24が下部電極13上に第1の層間絶縁膜21を貫通して形成される。この第1のコンタクトホール24は、遷移金属の酸化膜材料をスパッタ法により供給することで、例えば、Fe34からなる抵抗変化材料で埋め込まれた可変抵抗膜14を図6(c)に示すように形成し、第1の層間絶縁膜21上にも層状に堆積する。
さらに、図6(d)に示すように、第1の層間絶縁膜21上に堆積された可変抵抗膜14はCMP(化学的機械的研磨)技術を用いて第1の層間絶縁膜21の表面が露出するまで除去されて、第1のコンタクトホール24の中に堆積されたものだけが残される。
次に、図7(a)に示すように、エッチバックを用いることにより第1のコンタクトホール24中の可変抵抗膜14の上部を除去して、深さ30nmの凹部25を形成する。そして、スパッタ法により、例えばAl材料をこの凹部25を埋めて、第1の層間絶縁膜21上に上部電極15の材料として層状に形成したのち、CMP技術により第1の層間絶縁膜21上の電極材料を除去する。さらに、上部電極15および第1の層間絶縁膜21の上に、図7(b)に示すように、例えば、スパッタ法によりSiN膜26を10nmおよびAl材料27を0.1μmの厚さで層状に形成する。
そして、SiN膜26およびAl材料27をエッチングすることにより、上部電極15を覆って幅180nmの線状のSiN膜からなる障壁層18およびAl材料からなる第2の電極19を図7(c)に示すように形成する。
さらに、障壁層18および第2の電極19を覆い、第1の層間絶縁膜21の上にSiO2膜からなる第2の層間絶縁膜28が、CVD法等により厚さ0.4μmの酸化膜として図7(d)に示すように形成される。このようにして、不揮発性記憶素子30が形成され、抵抗変化素子16の上に整流素子20が積層方向に直列に接続されて形成されていることがわかる。
以上のプロセスフローにより、不揮発性記憶素子30が製造される。本実施の形態で示した製作プロセスは、例えば、CMOSプロセスなどの微細化された半導体プレーナプロセスと同じマスクプロセスで製作され、抵抗変化素子16の製作においても可変抵抗膜14に固有な特殊な半導体プロセスは使っていない。したがって、微細化が進む半導体プロセスと親和性がよく、使用するプロセスのプロセスルール、例えば100nm未満のプロセスルールの最小サイズで可変抵抗膜14を製作することができる。
また、以上の構成で不揮発性記憶素子を製造することにより、可変抵抗膜の上部に位置する障壁層を水素バリア性を有するバリア層として形成することにより、可変抵抗膜が水素に触れにくくなる。そして、抵抗変化素子と整流素子とが直列に接続されたメモリセルは、データの読み出しおよび書込みが行われないときには、整流素子には電圧がかからないので高抵抗の状態であり、抵抗変化素子だけからなるメモリセルに較べて、電気的なノイズなどからさらに抵抗変化素子を保護することができる。さらに、データの読み出しおよび書込みが行われるときには、メモリセルに印加された電圧は整流素子により安定に電圧降下された安定した大きさの印加電圧がかかるので、抵抗変化素子に大きい電圧がかかって、誤って書換えがなされることなどが確実に防止できる。したがって、高信頼性の不揮発性記憶素子を実現することができる。
そして、コンタクトホールに可変抵抗膜と上部電極とを埋め込む構成においては、障壁層の面積が可変抵抗膜の面積より大きくなる。よって可変抵抗膜は確実に水素バリア性の層で覆われるので、水素に触れることをより有効に抑制できる。さらに可変抵抗膜上に自己整合的に整流素子を電気的に分離して形成することができ、高集積化されたクロストークがない不揮発性記憶素子が実現できる。
なお、本実施の形態では障壁層に窒素を含有するSiN層を用いて水素バリア層を形成したが、窒素を含有する層として水素バリア層を形成してもよい。さらに、第1の電極層および第2の電極層の両方または一方が窒素を含有する層として水素バリア層を形成してもよい。窒素を含有する材料は一般的に水素バリア性を有するため、バリア層の材料に利用できる。
なお、障壁層は、SiN、SiON、TiAlONからなる群より選択された1以上の物質を含む構成としてもよい。SiNにおいて、Siに対するNの元素比を大きく(例えば1以上1.33以下)すれば絶縁性が高くなり、整流素子20はMIMダイオードとなる。一方、Siに対するNの元素比を小さく(例えば0より大きく1未満)すれば半導体に近くなり、整流素子20はMSMダイオードとなる。SiONやTiAlONについても同様に元素比を調整することでダイオードの特性を調整できる。
層間絶縁膜を水素バリア性のある材料で構成する場合には、SiONを材料として用いることが好ましい。SiONにおける元素の比率は特に限定されない(以下同様)。
また、電極または電極層を水素バリア性を有するように構成する場合には、該電極または該電極層をTiAlN、TiN、TaN、TaAlN、TaSiNからなる群より選択された1以上の物質を含む構成としてもよい。
(第2の実施の形態)
図8および図9は本発明の第2の実施の形態を示す図である。
図8はクロスポイント型の不揮発性記憶素子アレイ40の構成を半導体チップ表面31から見た概略構成図を示す。図8で不揮発性記憶素子アレイ40は、図2の不揮発性記憶素子30をメモリセルFとして、クロスポイント型に配置した構成としている。すなわち、図8において、基板(図示せず)上の下部電極13と、この下部電極13とここでは直角に交差するストライプ状の第2の電極層19とが、抵抗変化素子16と整流素子20とを挟んだ構成となっている。このような構成にすることにより、書込みディスターブが防止されるだけでなく大きい電流駆動能力で駆動することができる。すなわち、整流素子20は、MIMダイオード、MSMダイオードまたはショットキーダイオードである構成とする。そうすると、PN接合ダイオードなどに較べてこれらのダイオードは、直列に接続する抵抗変化素子16を大きい電流駆動力で駆動することができる。
ここでは、例えば、8本の下部電極13(13a、13b、13c、13d、13e、13f、13g、13h)と8本の第2の電極層19(19a、19b、19c、19d、19e、19f、19g、19h)とが示されている。そして、これらが交差したところに抵抗変化素子16と整流素子20とが下部電極13と第2の電極層19とに挟まれて配置されてメモリセルFを構成し、全体としてマトリックス状のメモリセルFが複数構成されることとなる。すなわち、メモリセルFの可変抵抗膜(図示せず)はストライプ形状の下部電極13とストライプ形状の第2の電極層19とに挟まれ、下部電極13は第2の電極層19と交差している。
別の言い方をすれば、不揮発性記憶素子アレイ40は、下部電極13が基板12の主面に平行な第1の平面内において互いに平行に延びるように複数形成され、第2の電極層19が第1の平面に平行な第2の平面内において互いに平行に延びるようにかつ複数の下部電極13と立体交差するように複数形成され、複数の下部電極13および複数の第2の電極層19の立体交差点のそれぞれに対応して下部電極13および第2の電極層19の間に介在するように、可変抵抗膜14と、上部電極15(第1の電極層17)と、障壁層18とが設けられることにより、立体交差点のそれぞれに対応して不揮発性記憶素子16と整流素子20とが形成される。
なお、本実施の形態では示していないが、メモリセルFの可変抵抗膜(図示せず)は、ストライプ形状の下部電極とストライプ形状の上部電極とに挟まれ、下部電極は上部電極と交差する構成にマトリックス状のメモリセルFを複数構成して、クロスポイント型の不揮発性記憶素子を構成してもよい。すなわち、上部電極15(第1の電極層17)は、下部電極13と第2の電極層19との間に介在して第2の電極層19と平行に延びるように(下部電極13と立体交差するように)設けられていてもよい。
図9(a)は、図8の不揮発性記憶素子アレイ40をG−G線の断面を矢印方向から見た概略断面図を示す。図9(b)は、同じく図8の不揮発性記憶素子アレイ40をH−H線の断面を矢印方向から見た概略断面図を示す。なお、図9(a)で示した破線で囲まれた領域の中に図8で示した不揮発性記憶素子30と同様の構成からなる不揮発性記憶素子アレイ40のメモリセルFを示す。
図9(a)において、このメモリセルFが8個並んでいることがわかる。メモリセルFは、金属酸化物材料からなる可変抵抗膜14が下部電極13と上部電極15とに挟まれた抵抗変化素子16に接続され、障壁層18が下部の第1の電極層17と上部の第2の電極層19とに挟まれた整流素子20とから構成されている。そして、不揮発性記憶素子アレイ40は、この整流素子20と抵抗変化素子16とは積層方向に直列に接続され、障壁層18が、水素バリア性を有する層である構成である。さらに第1の電極層17を兼ねた上部電極15および第2の電極層19のうち両方または一方が、水素バリア性を有する層であってもよい。層間絶縁膜の一つあるいは複数が水素バリア性を有する層であってもよい。図9(b)においても同様にメモリセルFが8個並んでいることがわかる。また、図9(a)と図9(b)とは互いに直交した位置から見た不揮発性記憶素子アレイ40の概略断面図であり、ストライプ形状の下部電極13とストライプ形状の第2の電極層19がほぼ直角に交差して、その間に可変抵抗膜14を含む抵抗変化素子16と整流素子20とが挟まれていることがわかる。
また、不揮発性記憶素子アレイ40は、上部電極15が第1の層間絶縁膜21の第1のコンタクトホール24に埋め込まれているので整流素子20の素子分離が可能となり、複雑な工程を付加することなく、素子分離された整流素子20を集積化することができる。この場合、障壁層18が隣接するメモリセルの間で分離されていなくても、上部電極15が第1のコンタクトホール24内に埋め込まれて分離されていれば、不揮発性記憶素子アレイ40は、電気的に障壁層18が分離されて素子分離された構成と同じ動作を行わせることができる。
図2と同様に図8および図9においても、この複数のメモリセルFの可変抵抗膜14は、整流素子20を介して上部電極15から電気的パルスが下部電極13に印加される。この電気的パルスの印加により、可変抵抗膜14は、その抵抗値を増加または減少する特性を示すこととなる。そして、この抵抗値の変化により、情報の記録または読み出しが第1の実施の形態と同様に行われる。
したがって、抵抗変化素子16と、その積層方向に直列に整流素子20を接続した構成により、整流素子20のダイオード特性を適切に利用して抵抗変化素子16への情報の書き換えおよび読み出しを行うことができる。すなわち、抵抗変化素子16に情報を書き換えるときは、不揮発性記憶素子アレイ40の各メモリセルFに比較的大きい電圧を印加して、ダイオード16を低抵抗状態で動作させる。このときは、ダイオード16は低抵抗状態であるので、印加電圧の整流素子20での電圧降下が少なく、効率よく抵抗変化素子16に電圧を印加することができるので、安定に抵抗変化をさせることができる。一方、抵抗変化素子16の情報を読み取るときは、比較的小さい電圧を不揮発性記憶素子アレイ40に印加して、整流素子20を高抵抗状態で動作させる。このときは、印加電圧の整流素子20での電圧降下が大きく、適切な大きさの電圧が安定して抵抗変化素子16に印加されて、その抵抗値を読み出すことができる。このときに、ノイズ電圧が電源ラインを介して印加電圧に付加されても、ほとんど整流素子20で吸収されるので、抵抗変化素子16の抵抗値を誤って書き換えるなどの誤動作がほとんど生じないようにすることができる。
これらの構成により、高集積で実用性の高いクロスポイント型の不揮発性記憶素子アレイ40は、100nm未満のプロセスルールが主体となる微細化プロセスと親和性がある量産プロセスにより製作することができる。なお、上部に整流素子を接続して電流駆動能力を高めているので、抵抗変化素子は安定に抵抗変化を繰り返すことができる。
なお、本実施の形態で示すクロスポイント型の不揮発性記憶素子アレイ40の製造方法は、第1の実施の形態で示す図2の不揮発性記憶素子30の製造方法と同様に作製することができる。
(第3の実施の形態)
図10は、本発明の第3の実施の形態の不揮発性記憶素子45の概略構成図を示す。図10(a)は半導体チップ表面36から見た不揮発性記憶素子45の概略構成を示す模式図である。図10(b)は図10(a)のI−I線の断面を矢印方向から見た概略断面図、図10(c)は図10(a)のJ−J線の断面を矢印方向から見た概略断面図を示す。
本実施の形態では、第1および第2の実施の形態と異なり、不揮発性記憶素子45の第2の電極層19の上に並行に金属配線層をさらに備えた構成として、実質的に第2の電極層19の配線抵抗を低減して高速化・低消費電力化を行っている。
すなわち、図10(b)および(c)に示すように、不揮発性記憶素子45は、金属酸化物材料からなる可変抵抗膜14が上部電極15と下部電極13とに挟まれた抵抗変化素子16と、この抵抗変化素子16に接続され、障壁層18が下部の第1の電極層17と上部の第2の電極層19とに挟まれた整流素子20とを基板12の上に備えた構成となっている。このときに、上部電極15と第1の電極層17とが図10(b)および(c)に示すように同一の電極から構成されている。そして、抵抗変化素子16と整流素子20とは積層方向に直列に接続され、障壁層18が、水素バリア性を有する層であるように構成されている。さらに、第1の電極層17および第2の電極層19の両方または一方が、水素バリア性を有する層であってもよい。層間絶縁膜の一つあるいは複数が水素バリア性を有する層であってもよい。
また、可変抵抗膜14は0.1μm前後の直径の第1のコンタクトホール24に埋め込まれて下部電極13上に配置されている。この第1のコンタクトホール24は下部電極13を覆い、下部電極13上に形成された第1の層間絶縁膜21を貫通して形成されている。さらに、抵抗変化素子14の上部電極15は第1のコンタクトホール24の中において可変抵抗膜14の上に埋め込まれている。
この構成により、可変抵抗膜が第1のコンタクトホール中に埋め込まれ、可変抵抗膜の上部は水素バリア性の層で覆われることとなるので、可変抵抗膜を水素に触れにくくして保護することができる。同時に、可変抵抗膜は第1のコンタクトホールに埋め込まれているため、可変抵抗膜は、隣接するメモリセルからは電気的に分離されクロストークがなく安定に抵抗変化を繰り返すことができる。さらに可変抵抗膜上に自己整合的に整流素子を電気的に分離して形成することができ、高集積化されたクロストークがない不揮発性記憶素子が実現できる。
さらに、図10(b)および(c)に示すように第2の層間絶縁膜23に第2の電極層19に平行して深さ0.1μmの溝34を設けたのち、この溝の中に、例えばCuからなる金属配線層37が0.1μmの厚さに埋め込まれる。そして、この金属配線層37と第2の層間絶縁膜23との上部に、第3の層間絶縁膜38が半導体チップ表面36形成される。
この構成により、第2の電極層および第2の電極層に接続される配線の配線抵抗を低抵抗化することができ、メモリセルおよび不揮発性記憶素子の高速化・低ノイズ化がさらに実現できる。
ところで、Cuからなる金属配線層を形成する工程では、金属配線層を形成したのちに金属配線層の特性の安定化のための水素処理が行われる。このような場合でも、整流素子の障壁層が水素バリア機能を有するバリア層を形成しているので、可変抵抗膜に水素が到達しにくくなる。その結果、抵抗変化素子の劣化を引き起こしにくく、さらに金属配線層により配線抵抗を低抵抗化できるので、寄生抵抗の小さい高信頼性のメモリセルおよび不揮発性素子が安定に(高い歩留まり率で)製作される。
なお、本実施の形態では溝に金属配線層を埋め込んだが、溝の代わりにコンタクトホールを形成して、そのコンタクトホールに金属配線層を埋め込んだ構成としてもよい。
また、第2および第3の実施の形態において、障壁層が、窒素を含有する層として水素バリア層を形成してもよい。さらに、第1の電極層および第2の電極層の両方または一方が窒素を含有する層として水素バリア層を形成してもよい。
なお、障壁層は、SiN、SiON、TiAlONからなる群より選択された1以上の物質を含む構成としてもよい。SiNにおいて、Siに対するNの元素比を大きくすれば絶縁性が高くなり、整流素子20はMIMダイオードとなる。一方、Siに対するNの元素比を小さくすれば半導体に近くなり、整流素子20はMSMダイオードとなる。SiONやTiAlONについても同様に元素比を調整することでダイオードの特性を調整できる。
層間絶縁膜を水素バリア性のある材料で構成する場合には、SiONを材料として用いることが好ましい。
また、電極または電極層を水素バリア性を有するように構成する場合には、該電極または該電極層をTiAlN、TiN、TaN、TaAlN、TaSiNからなる群より選択された1以上の物質を含む構成としてもよい。
(第4の実施の形態)
図11は、本発明の第4の実施の形態の不揮発性記憶素子50の概略構成図を示す。図11(a)は半導体チップ表面11から見た不揮発性記憶素子50の概略構成を示す模式図である。図11(b)は図11(a)のK−K線の断面を矢印方向から見た概略断面図、図11(c)は図11(a)のL−L線の断面を矢印方向から見た概略断面図を示す。
本実施の形態は、第1から第3の実施の形態と異なり抵抗変化素子16が整流素子20の上に積層されて構成されている。すなわち、図1(a)、(b)および(c)に示すように整流素子20の上部に、下部電極13と上部電極15とに挟まれて可変抵抗膜14が配置されている。
また、図11(b)および(c)に示すように、不揮発性記憶素子50は、金属酸化物材料からなる可変抵抗膜14が上部電極15と下部電極13とに挟まれた抵抗変化素子16と、この抵抗変化素子16に接続され、障壁層18が下部の第1の電極層17と上部の第2の電極層19とに挟まれた整流素子20とを基板12の上に形成された構成となっている。そして、整流素子20と抵抗変化素子16とは積層方向に直列に接続され、可変抵抗膜14よりも下部に積層された障壁層18が水素バリア性を有するバリア層である構成となっている。なお、図11に示すように整流素子20の第2の電極層19と抵抗変化素子16の下部電極13とは同一の電極で構成されている。なお、さらに上部電極15が水素バリア性を有するバリア層として形成されてもよい。
また、可変抵抗膜14は周囲を水素バリア性のある第1の層間絶縁膜21で取り囲まれてもよく、上部電極15および金属配線層37は周囲と上部を水素バリア性のある第2の層間絶縁膜28で取り囲まれ、覆われていてもよい。なお、整流素子20は下部層間絶縁膜51で覆われており、下部電極13は周囲を下部層間絶縁膜51で囲まれている。下部層間絶縁膜51が水素バリア性を有するバリア層として形成されてもよい。
このような構成とすることにより、第1から第3の実施の形態と同様に抵抗変化素子16は、その下部に積層方向に直列に接続された整流素子20により、書込みディスターブが防止されるだけでなく大きい電流駆動能力で駆動することができる。
可変抵抗膜14の下部の障壁層18が水素バリア性を有することにより、例えば不揮発性記憶素子の下側に水素を発生する材料からなる層(例えばBPSG層など)がある場合に、下方から湧出する水素から可変抵抗膜14を保護できる。かかる構成は、例えば複数の不揮発性記憶素子アレイを上下方向に積層する場合に特に有効である。また、本実施形態でも、他の層(上部電極15や層間絶縁膜)を水素バリア性を有する材料で構成することにより、さらに可変抵抗膜14を水素から有効に保護できる。
また、上部電極15の上にCuからなる金属配線層37を形成して、この上部電極15に接続される配線の配線抵抗を低抵抗化することができ、メモリセルおよび不揮発性記憶素子の高速化・低ノイズ化がさらに実現できる。
なお、Cuからなる金属配線層を形成する工程では、金属配線層を形成したのちに金属配線層の特性の安定化のための水素処理が行われる。このような場合には、抵抗変化素子の上部電極を水素バリア機能を有するバリア層として形成すれば、可変抵抗膜に水素が到達しにくくなる。その結果、抵抗変化素子の劣化を抑制しつつ、金属配線層により配線抵抗を低抵抗化できるので、寄生抵抗の小さい高信頼性のメモリセルおよび不揮発性素子が安定に製作される。
なお、本実施の形態では溝に金属配線層を埋め込んだが、溝の代わりにコンタクトホールを形成して、そのコンタクトホールに金属配線層を埋め込んだ構成としてもよい。
このようにして構成した図11に示す不揮発性記憶素子50の動作は、第1の実施の形態で示した不揮発性記憶素子30と同様に動作するので、詳細な説明については省略する。
次に、本実施の形態による不揮発性記憶素子50の製造方法について、図12および図13を用いて順にプロセスフローを説明する。すなわち、本実施の形態による不揮発性記憶素子50の製造方法は、基板12上に障壁層18を含む整流素子20を形成する整流素子形成工程と、整流素子20上に可変抵抗膜14を形成する抵抗膜形成工程と、可変抵抗膜14上に上部電極15を形成する上部電極形成工程と、を備えた構成である。そして、可変抵抗膜14の下部の障壁層18は水素バリア性を有するバリア層として形成されている。このように構成される製造方法について順にプロセスフローを説明する。
図12(a)に示すように、例えば、Si材料の基板12上にAl材料からなる第1の電極層17およびSiN膜からなる障壁層18をそれぞれ厚さ0.1μmでCVD法等により積層し、エッチング法により所定方向に伸張するように幅0.1μmで形成する。次に、CVD法等によりSiO2膜からなる酸化膜を下部層間絶縁膜51として基板12、第1の電極層17および障壁層18を覆って厚さ0.3μmとなるように堆積する。そして、下部層間絶縁膜51の表面を平坦化したのち、図12(a)に示すように下部ホール形成工程として、下部層間絶縁膜51を貫通する直径90nmの下部コンタクトホール52を、例えば、ドライエッチング法により、障壁層18上に形成する。
図12(b)に示すように、例えばCVD法などにより、下部コンタクトホール52にAl材料からなる第2の電極層19を埋め込み、下部層間絶縁膜51上にも形成する。そして、CMP(化学的機械的研磨)技術を用いて下部層間絶縁膜51上の第2の電極層19を除去して下部コンタクトホール52に埋め込まれたものだけを残して平坦化する。さらに、図12(c)に示すようにCVD法などにより、SiO2膜からなる酸化膜を第1の層間絶縁膜21として、下部層間絶縁膜51と第2の電極層19を覆って形成したのち、例えば、ドライエッチング法により直径80nmの第1のコンタクトホール24が第2の電極層19上に第1の層間絶縁膜21を貫通して形成される。なお、この第2の電極層19は、抵抗変化素子16の下部電極13を兼ねることとなる。
そして、図12(d)に示すように第1のコンタクトホールには、遷移金属の酸化膜材料をスパッタ法により供給することで、例えば、Fe34からなる抵抗変化材料で埋め込まれた可変抵抗膜14を形成し、可変抵抗膜14は第1の層間絶縁膜21上にも層状に堆積する。
さらに、図13(a)に示すように、第1の層間絶縁膜21上に堆積された可変抵抗膜14はCMP(化学的機械的研磨)技術を用いて第1の層間絶縁膜21の表面が露出するまで除去されて、第1のコンタクトホール24の中に堆積されたものだけが残される。そして、図13(b)に示すように可変抵抗膜14を覆い第1の層間絶縁膜21上に、例えば、スパッタ法によりAl材料を0.1μmの厚さの上部電極15を形成する層を積層したのち、Cuからなる金属配線層37を0.1μmの厚さに上部電極15上に積層する。
図13(c)に示すように、可変抵抗膜14を覆う幅90nmの上部電極15および金属配線層37をエッチング法により形成したのち、上部電極15および金属配線層37を覆って第1の層間絶縁膜21上に第2の層間絶縁膜28として、例えばCVD法等により弗素ドープの酸化膜を形成する。
以上のプロセスフローにより、不揮発性記憶素子50が製造される。本実施の形態で示した製作プロセスは、例えば、CMOSプロセスなどの微細化された半導体プレーナプロセスと同じマスクプロセスで製作され、抵抗変化素子16の製作においても可変抵抗膜14に固有な特殊な半導体プロセスは使っていない。したがって、微細化が進む半導体プロセスと親和性がよく、使用するプロセスのプロセスルール、例えば100nm未満のプロセスルールの最小サイズで可変抵抗膜14を製作することができる。
また、以上の構成で不揮発性記憶素子を製造することにより、可変抵抗膜の下部に位置する障壁層が水素バリア性を有するバリア層として形成されることにより、可変抵抗膜は例えば下方から湧出してくる水素に触れにくくなり保護される。
なお、本実施の形態では障壁層に窒素を含有するSiN層を用いて水素バリア層を形成したが、障壁層は、窒素を含有する層であってもよい。さらに上部電極が水素バリア層として形成され、窒素を含有する層であってもよい。さらに、第1の電極層および第2の電極層の両方または一方が窒素を含有する層として水素バリア層を形成してもよい。層間絶縁膜が水素バリア性を有する構成であってもよい。
なお、障壁層は、SiN、SiON、TiAlONからなる群より選択された1以上の物質を含む構成としてもよい。SiNにおいて、Siに対するNの元素比を大きくすれば絶縁性が高くなり、整流素子20はMIMダイオードとなる。一方、Siに対するNの元素比を小さくすれば半導体に近くなり、整流素子20はMSMダイオードとなる。SiONやTiAlONについても同様に元素比を調整することでダイオードの特性を調整できる。
層間絶縁膜を水素バリア性のある材料で構成する場合には、SiONを材料として用いることが好ましい。
また、電極または電極層を水素バリア性を有するように構成する場合には、該電極または該電極層をTiAlN、TiN、TaN、TaAlN、TaSiNからなる群より選択された1以上の物質を含む構成としてもよい。
(第5の実施の形態)
図14および図15は本発明の第5の実施の形態を示す図である。
図14はクロスポイント型の不揮発性記憶素子アレイ55の構成を半導体チップ表面31から見た概略構成図を示す。図14で不揮発性記憶素子アレイ55は、図11の不揮発性記憶素子50をメモリセルXとして、クロスポイント型に配置した構成としている。すなわち、図14において、基板(図示せず)上の第1の電極層17と、この第1の電極層17とここでは直角に交差するストライプ状の上部電極15とが、抵抗変化素子16と整流素子20とを挟んだ構成となっている。
別の言い方をすれば、不揮発性記憶素子アレイ55は、第1の電極層17が基板12の主面に平行な第1の平面内において互いに平行に延びるように複数形成され、上部電極15が第1の平面に平行な第2の平面内において互いに平行に延びるようにかつ複数の第1の電極層17と立体交差するように複数形成され、複数の第1の電極層17および複数の上部電極15の立体交差点のそれぞれに対応して第1の電極層17および上部電極15の間に介在するように、障壁層18と、第2の電極層19(下部電極13)と、可変抵抗膜14とが設けられることにより、立体交差点のそれぞれに対応して整流素子20と不揮発性記憶素子16とが形成される。
このような構成にすることにより、書込みディスターブが防止されるだけでなく大きい電流駆動能力で駆動することができる。すなわち、整流素子20は、MIMダイオード、MSMダイオードまたはショットキーダイオードである構成とする。そうすると、PN接合ダイオードなどに較べてこれらのダイオードは、直列に接続する抵抗変化素子16を大きい電流駆動力で駆動することができる。
ここでは、例えば、8本の第1の電極層17(17a、17b、17c、17d、17e、17f、17g、17h)と8本の上部電極15(15a、15b、15c、15d、15e、15f、15g、15h)とが示されている。そして、これらが交差したところに抵抗変化素子16と整流素子20とが第1の電極層17と上部電極15とに挟まれて配置されてメモリセルXを構成し、全体としてマトリックス状のメモリセルXが複数構成されることとなる。すなわち、メモリセルXの可変抵抗膜(図示せず)はストライプ形状の第1の電極層17とストライプ形状の上部電極15とに挟まれ、第1の電極層17は上部電極15と交差している。なお、本実施の形態では示していないが、メモリセルXの可変抵抗膜(図示せず)は、ストライプ形状の下部電極とストライプ形状の上部電極とに挟まれ、下部電極は上部電極と交差する構成にマトリックス状のメモリセルXを複数構成して、クロスポイント型の不揮発性記憶素子を構成してもよい。すなわち、第2の電極層19(下部電極13)は、第1の電極層17と上部電極15との間に介在して第1の電極層17と平行に延びるように(上部電極15と立体交差するように)設けられていてもよい。
図15(a)は、図14の不揮発性記憶素子アレイ55をY−Y線の断面から見た概略断面図を示す。図15(b)は、同じく図14の不揮発性記憶素子アレイ55をZ−Z線の断面から見た概略断面図を示す。なお、図15(a)で示した破線で囲まれた領域の中に図11で示した不揮発性記憶素子50と同様の構成からなる不揮発性記憶素子アレイ55のメモリセルXを示す。
図15(a)において、このメモリセルXが8個並んでいることがわかる。メモリセルXは、金属酸化物材料からなる可変抵抗膜14が下部電極13と上部電極15とに挟まれた抵抗変化素子16に接続され、障壁層18が下部の第1の電極層17と上部の第2の電極層19とに挟まれた整流素子20とから構成されている。図9の不揮発性記憶素子アレイ40と異なり、本実施の形態では、整流素子20の上部に抵抗変化素子16が積層された構成となっている。そして、不揮発性記憶素子アレイ55は、この整流素子20と抵抗変化素子16とは積層方向に直列に接続され、障壁層18は水素バリア性を有する層であるように構成されている。図15(b)においても同様にメモリセルXが8個並んでいることがわかる。また、図15(a)と図15(b)とは互いに直交した位置から見た不揮発性記憶素子アレイ55の概略断面図であり、ストライプ形状の第1の電極層17とストライプ形状の上部電極15がほぼ直角に交差して、その間に可変抵抗膜14を含む抵抗変化素子16と整流素子20とが挟まれていることがわかる。
また、不揮発性記憶素子アレイ55は、第2の電極層19が下部層間絶縁膜51の下部コンタクトホール52に埋め込まれているので整流素子20の素子分離が可能となる。この場合、障壁層18が隣接するメモリセルの間で分離されていなくても、第2の電極層19が下部コンタクトホール52内に埋め込まれて分離されていれば、不揮発性記憶素子アレイ55は、電気的に障壁層18が分離されて素子分離された構成と同じ動作を行わせることができる。
図11と同様に図14および図15においても、この複数のメモリセルXの可変抵抗膜14は、上部電極15から電気的パルスが下部電極13および整流素子20に印加される。この電気的パルスの印加により、可変抵抗膜14は、その抵抗値を増加または減少する特性を示すこととなる。そして、この抵抗値の変化により、情報の記録または読み出しが第1の実施の形態と同様に行われる。
したがって、抵抗変化素子16と、その積層方向に直列に整流素子20を接続した構成により、整流素子20のダイオード特性を適切に利用して抵抗変化素子16への情報の書き換えおよび読み出しを行うことができる。
これらの構成により、高集積で実用性の高いクロスポイント型の不揮発性記憶素子アレイ55は、100nm未満のプロセスルールが主体となる微細化プロセスと親和性がある量産プロセスにより製作することができる。なお、下部に整流素子を接続して電流駆動能力を高めているので、抵抗変化素子は安定に抵抗変化を繰り返すことができる。
なお、本実施の形態で示すクロスポイント型の不揮発性記憶素子アレイ55の製造方法は、第4の実施の形態で示す図11の不揮発性記憶素子50の製造方法と同様に作製することができる。
また、第1から第5の実施の形態で示したように不揮発性記憶素子のメモリセルは、抵抗変化素子と整流素子とが直列に接続されて構成されるが、抵抗変化素子および整流素子の配置は、積層方向でどちらが上部にあってもよい。
(第6の実施の形態)
図16は第6の実施の形態の不揮発性記憶素子60の概略構成図を示す。図16(a)は半導体チップ表面11から見た不揮発性記憶素子60の概略構成を示す模式図である。図16(b)は図16(a)のC−C線の断面を矢印方向から見た概略断面図、図16(c)は図16(a)のD−D線の断面を矢印方向から見た概略断面図を示す。図16の不揮発性記憶素子60も図2の不揮発性記憶素子30と同様、高集積化に適した構成になっている。
すなわち、図16(b)および(c)に示すように、不揮発性記憶素子60は、金属酸化物材料からなる可変抵抗膜14が上部電極15と下部電極13とに挟まれた抵抗変化素子16と、この抵抗変化素子16に接続され障壁層18が下部の第1の電極層17と上部の第2の電極層19とに挟まれた整流素子20とが、基板12の上に形成された構成となっている。このときに、上部電極15と第1の電極層17とが図16(b)および(c)に示すように同一の電極(共通電極)から構成されている。そして、抵抗変化素子16と整流素子20とは積層方向に直列に接続され、障壁層18が、水素バリア性を有するバリア層であるように構成されている。さらに、本実施形態では、第1の層間絶縁層21の上に第2の層間絶縁層22が積層され、第2の層間絶縁層22が水素バリア性を有するバリア層であるように構成されている。なお、第1の電極層17または第2の電極層19の両方または一方がさらに水素バリア性を有するように構成されてもよい。
図1の不揮発性記憶素子10と異なり図16の不揮発性記憶素子60の構成では、可変抵抗膜14は0.1μm前後の直径の第1のコンタクトホール24に埋め込まれて下部電極13上に配置されている。この第1のコンタクトホール24は、下部電極13を覆うように下部電極13上に形成された第1の層間絶縁膜21および第2の層間絶縁膜22を貫通して形成されている。さらに、抵抗変化素子14の上部電極15は第1のコンタクトホール24の中において可変抵抗膜14の上に埋め込まれている。
この構成により、可変抵抗膜が第1のコンタクトホール中に埋め込まれ、可変抵抗膜の上部は水素バリア性の層(障壁層18および第2の層間絶縁膜22)で完全に覆われることとなるので、可変抵抗膜は上方から侵入してくる水素に触れることなく保護される。同時に、可変抵抗膜は第1のコンタクトホールに埋め込まれているため、可変抵抗膜は、隣接するメモリセルからは電気的に分離されクロストークがなく安定に抵抗変化を繰り返すことができる。さらに可変抵抗膜上に自己整合的に整流素子を電気的に分離して形成することができ、高集積化されたクロストークがない不揮発性記憶素子が実現できる。
不揮発性記憶素子60の動作については、第1実施形態と同様であるので説明を省略する。
次に、本実施の形態による不揮発性記憶素子60の製造方法について、図17および図18を用いて順にプロセスフローを説明する。すなわち、本実施の形態による不揮発性記憶素子60の製造方法は、基板12上に下部電極13を形成する工程と、下部電極13上に可変抵抗膜14を形成する抵抗膜形成工程と、可変抵抗膜14上に上部電極15を形成する上部電極形成工程と、上部電極15上に障壁層18を形成する工程と、障壁層18上に第2の電極層19を形成する工程と、を備えている。最後の2つの工程が整流素子を形成する工程に相当する。なお、本実施の形態に上部電極15上に第1の電極17を形成する工程を付加してもよいが、不揮発性記憶素子60では、上部電極15が第1の電極17と共通に構成されている(上部電極と第1の電極層とは1個の共通電極である)ので、この工程の説明は省略する。
このとき、可変抵抗膜14上の障壁層18および第2の層間絶縁層22が水素バリア性を有するバリア層を形成する。さらに別の層が水素バリア性を有するバリア層を形成してもよい。すなわち、障壁層18の他、上部電極15、第1の電極17、第2の電極19、第1の層間絶縁層21、第3の層間絶縁層23のうち一つまたは複数が、水素バリア性を有するバリア層を形成してもよい。
さらに、抵抗膜形成工程は、下部電極13を覆う第1の層間絶縁膜21を形成する工程と、第1の層間絶縁膜21を覆う第2の層間絶縁膜22を形成する工程と、第1の層間絶縁膜21および第2の層間絶縁膜22を貫通する第1のコンタクトホール24を下部電極13上に形成するホール形成工程と、第1のコンタクトホール24に可変抵抗膜14を埋め込み、下部電極13上に可変抵抗膜14を形成する工程と、第2の層間絶縁膜22上の可変抵抗膜14を除去して表面を平坦化する工程からなる。そして、上部電極形成工程は、第1のコンタクトホール24の上部の可変抵抗膜14を除去して、第1のコンタクトホール24上部に凹部を形成する工程と、凹部に上部電極15を埋め込む工程とからなる。このように構成される製造方法について順にプロセスフローを説明する。
図17(a)に示すように、例えば、Si材料の基板12上にAl材料からなる下部電極13を蒸着法とエッチング法により幅0.1μm、厚さ0.1μmで所定方向に伸張するように形成する。さらに、CVD法等により酸化膜(SiO2膜)を第1の層間絶縁膜21として基板12および下部電極13を覆って厚さ250nmとなるように堆積する。さらに、CVD法等により水素バリア機能のある酸化膜(SiON膜)を第2の層間絶縁膜22として第1の層間絶縁膜21を覆って厚さ25nmとなるように堆積する。
そして、図17(b)に示すように、例えば、ドライエッチング法により直径80nmの第1のコンタクトホール24が下部電極13上に第1の層間絶縁膜21を貫通して形成される。この第1のコンタクトホール24は、遷移金属の酸化膜材料をスパッタ法により供給することで、例えば、Fe34からなる抵抗変化材料で埋め込まれた可変抵抗膜14を図17(c)に示すように形成し、第2の層間絶縁膜22上にも層状に堆積する。
さらに、図17(d)に示すように、第2の層間絶縁膜22上に堆積された可変抵抗膜14はCMP(化学的機械的研磨)技術を用いて第2の層間絶縁膜22の表面が露出するまで除去されて、第1のコンタクトホール24の中に堆積されたものだけが残される。SiON膜はエッチング速度が遅いため、ストップ層として機能する。
次に、図18(a)に示すように、エッチバックを用いることにより第1のコンタクトホール24中の可変抵抗膜14の上部を除去して、深さ30nmの凹部25を形成する。そして、スパッタ法により、例えばAl材料をこの凹部25を埋めて、第1の層間絶縁膜21上に上部電極15の材料として層状に形成したのち、CMP技術により第2の層間絶縁膜22上の電極材料を除去する。さらに、上部電極15および第2の層間絶縁膜22の上に、図18(b)に示すように、例えば、スパッタ法によりSiN膜26を10nmおよびAl材料27を0.1μmの厚さで層状に形成する。
そして、SiN膜26およびAl材料27をエッチングすることにより、上部電極15を覆って幅180nmの線状のSiN膜からなる障壁層18およびAl材料からなる第2の電極19を図18(c)に示すように形成する。
さらに、障壁層18および第2の電極19を覆い、第1の層間絶縁膜21の上にSiO2膜からなる第3の層間絶縁膜23が、CVD法等により厚さ0.4μmの酸化膜として図18(d)に示すように形成される。このようにして、不揮発性記憶素子60が形成され、抵抗変化素子16の上に整流素子20が積層方向に直列に接続されて形成されていることがわかる。
以上のプロセスフローにより、不揮発性記憶素子60が製造される。本実施の形態で示した製作プロセスは、例えば、CMOSプロセスなどの微細化された半導体プレーナプロセスと同じマスクプロセスで製作され、抵抗変化素子16の製作においても可変抵抗膜14に固有な特殊な半導体プロセスは使っていない。したがって、微細化が進む半導体プロセスと親和性がよく、使用するプロセスのプロセスルール、例えば100nm未満のプロセスルールの最小サイズで可変抵抗膜14を製作することができる。
また、以上の構成で不揮発性記憶素子を製造することにより、可変抵抗膜の上方に位置する障壁層および第2の層間絶縁膜を水素バリア性を有するバリア層として形成することにより、可変抵抗膜は上方から侵入する水素に触れることなく保護することができる。そして、抵抗変化素子と整流素子とが直列に接続されたメモリセルは、データの読み出しおよび書込みが行われないときには、整流素子には電圧がかからないので高抵抗の状態であり、抵抗変化素子だけからなるメモリセルに較べて、電気的なノイズなどからさらに抵抗変化素子を保護することができる。さらに、データの読み出しおよび書込みが行われるときには、メモリセルに印加された電圧は整流素子により安定に電圧降下された安定した大きさの印加電圧がかかるので、抵抗変化素子に大きい電圧がかかって、誤って書換えがなされることなどが確実に防止できる。したがって、高信頼性の不揮発性記憶素子を実現することができる。
そして、コンタクトホールに可変抵抗膜と上部電極とを埋め込む構成と、障壁層および第2の層間絶縁膜を水素バリア性を有する層とする構成とを組み合わせることで、可変抵抗膜は確実に水素バリア性の層で覆われる。よって、可変抵抗膜が上方から侵入する水素に触れることなく完全に保護される。さらに可変抵抗膜上に自己整合的に整流素子を電気的に分離して形成することができ、高集積化されたクロストークがない不揮発性記憶素子が実現できる。
なお、本実施の形態では障壁層に窒素を含有するSiN層を用いて水素バリア層を形成したが、窒素を含有する層として水素バリア層を形成してもよい。さらに、第1の電極層および第2の電極層の両方または一方が窒素を含有する層として水素バリア層を形成してもよい。
なお、障壁層は、SiN、SiON、TiAlONからなる群より選択された1以上の物質を含む構成としてもよい。SiNにおいて、Siに対するNの元素比を大きく(例えば1以上1.33以下)すれば絶縁性が高くなり、整流素子20はMIMダイオードとなる。一方、Siに対するNの元素比を小さく(例えば0より大きく1未満)すれば半導体に近くなり、整流素子20はMSMダイオードとなる。SiONやTiAlONについても同様に元素比を調整することでダイオードの特性を調整できる。
層間絶縁膜を水素バリア性のある材料で構成する場合には、SiONを材料として用いることが好ましい。
また、電極または電極層を水素バリア性を有するように構成する場合には、該電極または該電極層をTiAlN、TiN、TaN、TaAlN、TaSiNからなる群より選択された1以上の物質を含む構成としてもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明は、微細化に適した量産性の高い不揮発性記憶素子とその製造方法を提供するものであり、携帯情報機器や情報家電等の電子機器の小型化、薄型化に有用である。
図1は本発明の第1の実施の形態における不揮発性記憶素子の概略構成図で、(a)は半導体チップ表面から見た模式図、(b)は(a)のA−A線の断面を矢印方向から見た概略断面図、(c)は(a)のB−B線の断面を矢印方向から見た概略断面図である。 図2は本発明の第1の実施の形態における不揮発性記憶素子の概略構成図で、(a)は半導体チップ表面から見た模式図、(b)は(a)のC−C線の断面を矢印方向から見た概略断面図、(c)は(a)のD−D線の断面を矢印方向から見た概略断面図である。 図3は本発明の第1の実施の形態における不揮発性記憶素子の抵抗値の変化を示す模式図である。 図4は2つの異なる抵抗値と情報「0」、情報「1」の関係を示す図である。 図5はMIMダイオードの電流−電圧特性(I−V特性)の模式図である。 図6(a)から(d)は本発明の第1の実施の形態の不揮発性記憶素子の製造方法を示す概略断面図である。 図7(a)から(d)は本発明の第1の実施の形態の不揮発性記憶素子の製造方法を示す概略断面図である。 図8は本発明の第2の実施の形態における不揮発性記憶素子アレイの概略構成図で、半導体チップ表面から見た模式図である。 図9は本発明の第2の実施の形態における不揮発性記憶素子アレイの概略構成図で、(a)は図8のG−G線の断面を矢印方向から見た概略断面図、(b)は図8のH−H線の断面を矢印方向から見た概略断面図である。 図10は本発明の第3の実施の形態における不揮発性記憶素子の概略構成図で、(a)は半導体チップ表面から見た模式図、(b)は(a)のI−I線の断面を矢印方向から見た概略断面図、(c)は(a)のJ−J線の断面を矢印方向から見た概略断面図である。 図11は本発明の第4の実施の形態における不揮発性記憶素子の概略構成図で、(a)は半導体チップ表面から見た模式図、(b)は(a)のK−K線の断面を矢印方向から見た概略断面図、(c)は(a)のL−L線の断面を矢印方向から見た概略断面図である。 図12(a)から(d)は本発明の第4の実施の形態の不揮発性記憶素子の製造方法を示す概略断面図である。 図13(a)から(c)は本発明の第4の実施の形態の不揮発性記憶素子の製造方法を示す概略断面図である。 図14は本発明の第5の実施の形態における不揮発性記憶素子アレイの概略構成図で、半導体チップ表面から見た模式図である。 図15は本発明の第5の実施の形態における不揮発性記憶素子アレイの概略構成図で、(a)は図14のY−Y線の断面を矢印方向から見た概略断面図、(b)は図14のZ−Z線の断面を矢印方向から見た概略断面図である。 図16は本発明の第6の実施の形態における不揮発性記憶素子の概略構成図で、(a)は半導体チップ表面から見た模式図、(b)は(a)のC−C線の断面を矢印方向から見た概略断面図、(c)は(a)のD−D線の断面を矢印方向から見た概略断面図である。 図17(a)から(d)は本発明の第6の実施の形態の不揮発性記憶素子の製造方法を示す概略断面図である。 図18(a)から(d)は本発明の第6の実施の形態の不揮発性記憶素子の製造方法を示す概略断面図である。
符号の説明
10,30,45,50 60 不揮発性半導体素子
40,55 不揮発性半導体素子アレイ
11,31,36 半導体チップ表面
12 基板
13,13a,13b,13c,13d,13e,13f,13g,13h 下部電極
14 可変抵抗膜
15,15a,15b,15c,15d,15e,15f,15g,15h 上部電極
16 抵抗変化素子
17,17a,17b,17c,17d,17e,17f,17g,17h 第1の電極層
18 障壁層
19,19a,19b,19c,19d,19e,19f,19g,19h 第2の電極層
20 整流素子
21 第1の層間絶縁膜
22,28 第2の層間絶縁膜
23,38 第3の層間絶縁膜
24 第1のコンタクトホール
25 凹部
26 SiN膜
27 Al材料
31 基板表面
34 溝
37 金属配線層
51 下部層間絶縁層
52 下部コンタクトホール

Claims (21)

  1. 上部電極と、下部電極と、前記上部電極および前記下部電極との間に介在する金属酸化物材料を含む可変抵抗膜と、を備える抵抗変化素子と、
    第1の電極層と、第2の電極層と、前記第1の電極層と前記第2の電極層とに挟まれた障壁層と、を備える整流素子と、を備え、
    前記抵抗変化素子と前記整流素子とは前記可変抵抗膜の厚み方向に直列に接続され、
    前記障壁層が水素バリア性を有する、不揮発性記憶素子。
  2. 前記整流素子は、MIMダイオード、MSMダイオードまたはショットキーダイオードであることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  3. 前記整流素子が、前記抵抗変化素子の上に積層されていることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  4. 前記可変抵抗膜の厚み方向から見て前記障壁層の面積が前記可変抵抗膜の面積よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  5. 前記上部電極、前記第1の電極層および前記第2の電極層のうち、少なくともいずれか一層が水素バリア性を有することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  6. 請求項1に記載の不揮発性記憶素子を複数備えた不揮発性記憶素子アレイであって、
    前記下部電極が前記基板の主面に平行な第1の平面内において互いに平行に延びるように複数形成され、
    前記上部電極が前記第1の平面に平行な第2の平面内において互いに平行に延びるようにかつ前記複数の下部電極と立体交差するように複数形成され、
    前記複数の下部電極および前記複数の上部電極の立体交差点のそれぞれに対応して前記下部電極および前記上部電極の間に介在するように前記可変抵抗膜が設けられることにより、
    前記立体交差点のそれぞれに対応して請求項1に記載の不揮発性記憶素子が形成されている、不揮発性記憶素子アレイ。
  7. 請求項1に記載の不揮発性記憶素子を複数備えた不揮発性記憶素子アレイであって、
    前記下部電極が前記基板の主面に平行な第1の平面内において互いに平行に延びるように複数形成され、
    前記第2の電極層が前記第1の平面に平行な第2の平面内において互いに平行に延びるようにかつ前記複数の下部電極と立体交差するように複数形成され、
    前記複数の下部電極および前記複数の第2の電極層の立体交差点のそれぞれに対応して前記下部電極および前記第2の電極層の間に介在するように前記可変抵抗膜が設けられることにより、
    前記立体交差点のそれぞれに対応して請求項1に記載の不揮発性記憶素子が形成されている、不揮発性記憶素子アレイ。
  8. 前記第2の電極層の上に金属配線層をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  9. 前記上部電極と前記第1の電極層とは1個の共通電極であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  10. 前記抵抗変化素子が、前記整流素子の上に積層されていることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  11. 前記上部電極が水素バリア性を有することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  12. 請求項1に記載の不揮発性記憶素子を複数備えた不揮発性記憶素子アレイであって、
    前記第1の電極層が前記基板の主面に平行な第1の平面内において互いに平行に延びるように複数形成され、
    前記上部電極が前記第1の平面に平行な第2の平面内において互いに平行に延びるようにかつ前記複数の第1の電極層と立体交差するように複数形成され、
    前記複数の第1の電極層および前記複数の上部電極の立体交差点のそれぞれに対応して前記第1の電極層および前記上部電極の間に介在するように前記可変抵抗膜が設けられることにより、
    前記立体交差点のそれぞれに対応して請求項1に記載の不揮発性記憶素子が形成されている、不揮発性記憶素子アレイ。
  13. 前記上部電極の上に金属配線層をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  14. 前記下部電極と前記第2の電極層とは1個の共通電極であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  15. 前記下部電極を覆い、前記下部電極上に形成された第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜を貫通して前記下部電極に到達するまで形成された第1のコンタクトホールと、をさらに備え、
    前記第1の層間絶縁膜は水素バリア性を有し、
    前記可変抵抗膜は、前記第1のコンタクトホールに埋め込まれていることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  16. 前記上部電極は、前記第1のコンタクトホールの中において前記可変抵抗膜の上に埋め込まれていることを特徴とする請求項15に記載の不揮発性記憶素子。
  17. 前記障壁層が、窒素を含有する層であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  18. 前記障壁層は、SiN、SiON、TiAlONからなる群より選択された1以上の物質を含むことを特徴とする請求項17に記載の不揮発性記憶素子。
  19. 前記電極または前記電極層は、TiAlN、TiN、TaN、TaAlN、TaSiNからなる群より選択された少なくとも1以上の物質を含むことを特徴とする請求項17に記載の不揮発性記憶素子。
  20. 前記下部電極を覆い、前記下部電極上に形成された第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜を覆う第2の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜および前記第2の層間絶縁膜を貫通して前記下部電極に到達するまで形成された第1のコンタクトホールと、をさらに備え、
    前記第2の層間絶縁膜は水素バリア性を有し、
    前記可変抵抗膜は、前記第1のコンタクトホールに埋め込まれていることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性記憶素子。
  21. 基板上に下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極上に可変抵抗膜を形成する抵抗膜形成工程と、
    前記可変抵抗膜上に上部電極を形成する上部電極形成工程と、
    前記上部電極上に障壁層を含む整流素子を形成する工程と、を備え、
    前記障壁層は水素バリア性を有するバリア層として形成されることを特徴とする不揮発性記憶素子の製造方法。
JP2008504561A 2006-11-20 2007-11-16 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶素子アレイおよびその製造方法 Active JP4137994B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006312589 2006-11-20
JP2006312589 2006-11-20
PCT/JP2007/072307 WO2008062734A1 (en) 2006-11-20 2007-11-16 Nonvolatile storage element, nonvolatile storage element array and its fabrication process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4137994B2 true JP4137994B2 (ja) 2008-08-20
JPWO2008062734A1 JPWO2008062734A1 (ja) 2010-03-04

Family

ID=39429667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008504561A Active JP4137994B2 (ja) 2006-11-20 2007-11-16 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶素子アレイおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8093578B2 (ja)
JP (1) JP4137994B2 (ja)
CN (1) CN101501852B (ja)
WO (1) WO2008062734A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032468A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 パナソニック株式会社 記憶素子及び記憶装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2128901A4 (en) * 2007-03-22 2013-01-09 Panasonic Corp STORAGE ELEMENT AND STORAGE DEVICE
KR20090080751A (ko) * 2008-01-22 2009-07-27 삼성전자주식회사 저항성 메모리 소자 및 그 제조방법
EP2139054A3 (en) * 2008-06-25 2011-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device and method of manufacturing the same
WO2010004675A1 (ja) * 2008-07-11 2010-01-14 パナソニック株式会社 電流抑制素子、記憶素子、及びこれらの製造方法
US7579232B1 (en) * 2008-07-11 2009-08-25 Sandisk 3D Llc Method of making a nonvolatile memory device including forming a pillar shaped semiconductor device and a shadow mask
US8455855B2 (en) * 2009-01-12 2013-06-04 Micron Technology, Inc. Memory cell having dielectric memory element
US8021897B2 (en) * 2009-02-19 2011-09-20 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating a cross point memory array
US8351244B2 (en) 2009-05-28 2013-01-08 Panasonic Corporation Memory cell array, nonvolatile storage device, memory cell, and method of manufacturing memory cell array
US9029825B2 (en) 2010-06-16 2015-05-12 Nec Corporation Semiconductor device and manufacturing method for semiconductor device
CN102593349A (zh) * 2011-01-12 2012-07-18 中国科学院微电子研究所 一种SixNy基电阻型存储器及其制备方法和应用
JP5438707B2 (ja) * 2011-03-04 2014-03-12 シャープ株式会社 可変抵抗素子及びその製造方法、並びに、当該可変抵抗素子を備えた不揮発性半導体記憶装置
KR20150006825A (ko) 2012-04-26 2015-01-19 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 맞춤식 비선형 전기 장치
KR20150014641A (ko) * 2013-07-30 2015-02-09 서울반도체 주식회사 질화갈륨계 다이오드 및 그 제조 방법
TWI605587B (zh) * 2015-11-02 2017-11-11 聯華電子股份有限公司 半導體元件及其製造方法
TWI569416B (zh) * 2015-11-26 2017-02-01 華邦電子股份有限公司 電阻式隨機存取記憶體及其製造方法
US9972779B2 (en) * 2015-12-14 2018-05-15 Winbond Electronics Corp. Resistive random access memory

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4500248B2 (ja) 1997-01-13 2010-07-14 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP3542704B2 (ja) 1997-10-24 2004-07-14 シャープ株式会社 半導体メモリ素子
JP2005039299A (ja) 2000-10-17 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP2002151659A (ja) 2000-11-10 2002-05-24 Sharp Corp 半導体装置、及びその製造方法
CN1290194C (zh) * 2001-06-25 2006-12-13 松下电器产业株式会社 电容元件、半导体存储器及其制备方法
US6753561B1 (en) * 2002-08-02 2004-06-22 Unity Semiconductor Corporation Cross point memory array using multiple thin films
JP2004185755A (ja) 2002-12-05 2004-07-02 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
US6875651B2 (en) 2003-01-23 2005-04-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Dual-trench isolated crosspoint memory array and method for fabricating same
US6849564B2 (en) 2003-02-27 2005-02-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. 1R1D R-RAM array with floating p-well
JP2006120707A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可変抵抗素子および半導体装置
JP2006203098A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置
US7303971B2 (en) 2005-07-18 2007-12-04 Sharp Laboratories Of America, Inc. MSM binary switch memory device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032468A1 (ja) * 2008-09-19 2010-03-25 パナソニック株式会社 記憶素子及び記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8093578B2 (en) 2012-01-10
CN101501852B (zh) 2012-08-29
US20100065807A1 (en) 2010-03-18
JPWO2008062734A1 (ja) 2010-03-04
CN101501852A (zh) 2009-08-05
WO2008062734A1 (en) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4137994B2 (ja) 不揮発性記憶素子、不揮発性記憶素子アレイおよびその製造方法
KR101048199B1 (ko) 비휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
KR100994868B1 (ko) 불휘발성 반도체 기억 장치 및 그 제조 방법
US8796660B2 (en) Nonvolatile memory element comprising a resistance variable element and a diode
JP5284270B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5178743B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP4598147B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
KR101067051B1 (ko) 비휘발성 기억 장치 및 그 제조 방법
JP4373486B2 (ja) 不揮発性記憶素子アレイおよびその製造方法
US8592798B2 (en) Non-volatile storage device and method for manufacturing the same
JP5107252B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5072967B2 (ja) 電流制限素子とそれを用いたメモリ装置およびその製造方法
JP5056096B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5291269B2 (ja) 不揮発性半導体記憶素子、不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2013162086A (ja) 不揮発性抵抗変化素子
WO2009139185A1 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2009094344A (ja) 記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4137994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250