JPWO2009072359A1 - 交流電動機の制御装置 - Google Patents

交流電動機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009072359A1
JPWO2009072359A1 JP2009544613A JP2009544613A JPWO2009072359A1 JP WO2009072359 A1 JPWO2009072359 A1 JP WO2009072359A1 JP 2009544613 A JP2009544613 A JP 2009544613A JP 2009544613 A JP2009544613 A JP 2009544613A JP WO2009072359 A1 JPWO2009072359 A1 JP WO2009072359A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
current
phase
inverter
imbalance compensation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009544613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4578568B2 (ja
Inventor
英俊 北中
英俊 北中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4578568B2 publication Critical patent/JP4578568B2/ja
Publication of JPWO2009072359A1 publication Critical patent/JPWO2009072359A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/08Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using pulses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

直流電源に接続され、交流電動機へ三相交流を出力するインバータと、交流電動機の電流を検出する電流検出器と、電流検出器からの信号に基づいてインバータの出力電圧指令を演算し、出力電圧指令に基づきインバータ内に具備されるスイッチング素子を制御するためのパルス幅変調信号を生成する電圧指令/PWM信号生成部とを備えた交流電動機の制御装置において、電流検出器により検出された電流に基づいて電動機電流不平衡補償量を生成する電動機電流不平衡補償部を設け、電圧指令/PWM信号生成部にて、インバータの運転状態に応じて、電動機電流不平衡補償量に基づいてパルス幅変調信号を直接的あるいは間接的に調整する。

Description

本発明は、電気車駆動用の交流電動機、特に永久磁石同期電動機の制御に好適な交流電動機の制御装置に関する。
近年、産業機器や家電分野、自動車分野等の交流電動機応用分野において、従来からの誘導電動機をインバータで駆動制御する方式に代わって、永久磁石同期電動機をインバータで駆動制御する方式の事例が増えてきている。永久磁石同期電動機は、誘導電動機と比較して、ロータに内蔵された永久磁石による磁束が確立しているので励磁電流に相当する電流が不要であることや、回転子に電流が流れないため二次銅損が発生しないこと、永久磁石による磁束により発生するトルクの他に、回転子の磁気抵抗の違いを利用したリラクタンストルクを利用することで効果的にトルクを得られること、などから高効率な電動機として知られており、近年、電気車駆動システムへの適用も検討されている。
永久磁石同期電動機の制御方法としては、インバータ2の出力側に設けた電流検出器からの電流検出値を、電動機のロータの回転位相と同期して回転する回転座標系上のd軸成分(磁束電流成分)と、それと直交するq軸成分(トルク電流成分)に分割し、d/q軸電流がトルク指令から演算したd/q軸電流指令に一致するように電動機への印加電圧の大きさを調整する電流制御系を設けて電流制御を行うのが一般的である。
永久磁石同期電動機(以下電動機と記す)を電気車の駆動システムへ適用することを考える場合、限られた車両床下スペースへの機器の搭載が必要であるため、交流電動機の制御装置には、小型軽量化が要求される。電気車用の交流電動機の制御装置に内蔵されるインバータは、一般に直流1500V〜3000V程度を入力とするので、3300V〜6500V程度の耐圧がある高耐圧のスイッチング素子を使用する。しかしながら、高耐圧のスイッチング素子は、スイッチング損失、導通損失ともに大きく、冷却器や冷却ファン等からなるスイッチング素子の冷却装置が過剰とならないように配慮すると、許容可能なスイッチング周波数は最大で1000Hz程度となり、例えば家電製品や産業用インバータ、電気自動車用のそれと比較して1/10〜1/20程度の低い値である。
交流電動機の制御装置の小型軽量化には、内蔵されるスイッチング素子の発生損失を低減してその冷却装置を小型軽量とすることが重要事項であり、スイッチング周波数を極力低く設定すること、さらにインバータ入力電圧を最大限電動機に印加することで電動機電流を極力低く抑えることが必要である。
一方、電気車の応用におけるインバータ出力周波数の最大値(電気車の設計最高速度におけるインバータ出力周波数)は400Hz程度である。例えばインバータ出力周波数が最大値の400Hz付近にある場合に、インバータのスイッチング周波数を上限である1000Hz程度とすると、インバータ出力電圧半周期中に含まれるパルス数は、スイッチング周波数をインバータ出力周波数で割った1.875前後となり、非常に少なくなる。
このような状態で電動機を駆動すると、インバータ出力電圧の正の半周期と負の半周期にそれぞれ含まれるパルス数とパルス位置が不平衡となり、電動機に印加される電圧(線間電圧)の正負対称性が崩れ、電動機に電流振動やトルク脈動が発生し騒音や振動の原因となる。
そこで、インバータ出力周波数が比較的高い領域ではインバータのスイッチングタイミングをインバータ出力電圧に同期させて決定する同期5パルスモード、同期3パルスモード等の所謂同期パルスモードを使用し、さらに電動機に最大電圧印加する場合は、インバータ出力電圧を矩形波で構成する1パルスモードを使用して電動機を運転する。同期パルスモード、1パルスモードでは、インバータ出力電圧半周期中に含まれるパルス数とパルス位置が時間的に変化なく一定であるから、インバータ出力電圧の正の半周期と負の半周期とでパルス数とパルス位置が同一となり、電動機に印加される電圧の正負対称性が確保できるので、電動機に電流振動やトルク脈動が発生する懸念がない。
このように、電気車用のインバータでは、電動機を安定駆動するために、インバータ出力周波数が比較的低い運転領域では、スイッチング周波数をインバータ出力周波数と非同期に(たとえば1000Hz一定に)決定する非同期パルスモードを選択し、インバータ出力周波数が比較的高い領域では同期パルスモード、またインバータ出力電圧を矩形波で構成する1パルスモードを選択して、即ちパルスモードをインバータ出力周波数に応じて切り替えて電動機を運転するようにしている。
なお、同期パルスモードあるいは1パルスモードにおいては、インバータ出力電圧半周期に含まれるパルス数が少なくなるため、制御安定性を確保するために、上述した電流制御系の電流制御応答を低下させたり、電流制御系の演算を停止したり、又は電動機への印加電圧位相のみを調整する制御へ切替えたりすることが可能な構成としている。
特開2006−081287号公報
ところで、永久磁石同期電動機を駆動制御する場合において、電動機のロータ位置に応じて最適なインバータ出力電圧指令を決定する必要があり、電動機の軸端に設置した位置検出器から得た電動機のロータの位置信号に基づいてインバータ出力電圧指令の位相を決定する構成とするのが一般的である。しかし、この位置検出器の出力に含まれる真値からの誤差により、これに基づいて決定されるインバータ出力電圧指令にも誤差が生じる。またインバータを構成する複数のスイッチング素子間のオン電圧降下のばらつきや、電動機のインピーダンスの相間ばらつき等により、電動機の電圧の三相対称性が崩れ、電動機電流の三相不平衡を生じる場合がある。
特に同期パルスモード、1パルスモードの領域では、上述のとおりd/q軸電流の電流制御応答を低下させるか、電流制御系の演算を停止するか、又は電動機への印加電圧位相のみを調整する制御へ切替えたりすることになるが、この場合、電流制御系による電動機電流の三相不平衡に対する抑制効果が低下あるいは無効となるため、電動機電流が三相不平衡となったまま運転される場合がある。このような状態では、電動機にトルク脈動が発生して騒音や電気車の乗り心地を害する。
また、永久磁石同期電動機は先に述べたとおりロータには永久磁石が内蔵されているが、電動機電流が三相不平衡となった場合、永久磁石中の磁束が大きく変動し、永久磁石に渦電流が流れて温度上昇を招く場合がある。永久磁石は温度が上昇すると磁束が低下し、さらに限界温度を超えると、不可逆減磁となり、温度を低下させても永久磁石は磁力を失ったままとなる。すなわち、永久磁石同期電動機はトルクを発生することができなくなり損傷する。
本発明は、上記問題を解決するために考案されたものであり、同期パルスモード、1パルスモードでの運転を行う交流電動機の制御装置において、位置検出器の出力に含まれる真値からの誤差、インバータ出力電圧指令の誤差、スイッチング素子間のオン電圧降下のばらつきや電動機のインピーダンスの相間ばらつき等による電動機電流の三相不平衡を抑制することを可能とし、電動機のトルク脈動や電動機の損傷を防止することのできる交流電動機の制御装置を提供するものである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる交流電動機の制御装置は、直流電源に接続され、交流電動機へ任意周波数、任意電圧の三相交流を出力するインバータと、前記交流電動機の電流を検出する電流検出器と、前記電流検出器からの信号に基づいて前記インバータの出力電圧指令を演算し、前記出力電圧指令に基づき前記インバータ内に具備されるスイッチング素子を制御するためのパルス幅変調信号を生成する電圧指令/PWM信号生成部と、を備えた交流電動機の制御装置において、前記電流検出器により検出された電流に基づいて電動機電流不平衡補償量を生成する電動機電流不平衡補償部を有し、前記電圧指令/PWM信号生成部は、前記インバータの運転状態に応じて、前記電動機電流不平衡補償量に基づいて前記パルス幅変調信号を直接的あるいは間接的に調整することを特徴とする。
上記のとおり構成したので、同期パルスモード、1パルスモードでの運転を行う交流電動機の制御装置において、位置検出器の出力に含まれる真値からの誤差、インバータ出力電圧指令の誤差、スイッチング素子間のオン電圧降下のばらつきや電動機のインピーダンスの相間ばらつき等による電動機電流の三相不平衡を抑制することを可能とし、電動機のトルク脈動や電動機の損傷を防止することのできる交流電動機の制御装置を提供できる。
図1は、本発明の実施の形態1における交流電動機の制御装置の構成例を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態1における電圧指令/PWM信号生成部の構成例を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態1における電動機電流不平衡補償部の構成例を示す図である。 図4−1は、本発明の実施の形態1における電動機電流波形例を示す図であり、電動機電流不平衡補償を実施しない場合の図である。 図4−2は、本発明の実施の形態1における電動機電流波形例を示す図であり、電動機電流不平衡補償を実施した場合の図である。 図5は、本発明の実施の形態2における電動機電流不平衡補償部の構成例を示す図である。 図6は、本発明の実施の形態3における電動機電流不平衡補償部の構成例を示す図である。 図7は、本発明の実施の形態4における電動機電流不平衡補償部の構成例を示す図である。
符号の説明
1 コンデンサ
2 インバータ
3,4,5 電流検出器
6 電動機
7 レゾルバ
8 電圧検出器
10 電流指令生成部
11 d軸基本電流指令生成部
14 加算器
15 q軸電流指令生成部
20 d軸電流制御部
21 q軸非干渉演算部
22 d軸非干渉演算部
23 q軸電流制御部
30 変調率演算部
40 制御位相角演算部
50 電圧指令/PWM信号生成部
53 掛算器
54 調整ゲインテーブル
55 電圧指令演算部
57 非同期キャリア信号生成部
58 同期3パルスキャリア生成部
59 スイッチ
60 パルスモード切替処理部
61〜63 比較器
64〜66 反転回路
67〜69 加算器
70 インバータ角周波数演算部
90 三相−dq軸座標変換部
95 基準位相角演算部
100A〜100D 電動機電流不平衡補償部
101U〜101W ローパスフィルタ(LPF)
102U〜102W ゲイン
103U〜103W 比例積分要素
104 減算器
105 加算器
106U〜106W 減算器
200 交流電動機の制御装置
以下に、本発明にかかる交流電動機の制御装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1における交流電動機の制御装置の構成例を示す図である。図1に示すように、主回路は直流電源となるコンデンサ1、コンデンサ1の直流電圧から任意の周波数の交流電圧に変換するインバータ2、永久磁石同期電動機(以下、単に電動機と記す)6を備えて構成されている。回路上にはコンデンサ1の電圧を検出する電圧検出器8、インバータ2の出力線の電流である電動機電流iu,iv,iwを検出する電流検出器3,4,5が配置され、前記電動機6には、ロータ機械角θmを検出する位置検出器であるレゾルバ7が配置されており、それぞれの検出信号は以下に説明する各部に入力されている。
なお、レゾルバ7の代わりにエンコーダを使用しても良いし、レゾルバ7から得られる位置信号の代わりに、検出した電圧、電流等から位置信号を演算して求める位置センサレス方式を使用してもよく、この場合、レゾルバ7は不要となる。つまり、位置信号の取得はレゾルバ7を使用することに限定されない。また、電流検出器3,4,5に関して、最低2相に設置してあれば残りの1相の電流は、電流の三相和がゼロであるとして演算により求めることが可能であるので、そのように構成しても良いし、インバータ2の直流側電流からインバータ2の出力電流を再現して取得する構成でもよい。
交流電動機の制御装置200には、図示しない外部の制御装置から、トルク指令T*が入力される構成となっており、トルク指令T*に電動機6の発生トルクTが一致するようにインバータ2を制御する構成としている。
インバータ2には以下に説明する電圧指令/PWM信号生成部50により生成されるゲート信号U,V,W,X,Y,Zが入力され、インバータ2に内蔵されるスイッチング素子がPWM制御される。インバータ2は電圧型PWMインバータが好適であり、その構成は公知であるので詳細な説明は割愛する。
次に、交流電動機の制御装置200内の各部の構成について説明する。交流電動機の制御装置200は、ロータ機械角θmから基準位相角θeを算出する基準位相角演算部95、電流検出器3,4,5から検出された三相電流iu、iv、iwと基準位相角θeとからd軸電流id、q軸電流iqを生成する三相−dq軸座標変換部90、基準位相角θeからインバータ出力角周波数ωを算出するインバータ角周波数演算部70、外部より入力されたトルク指令T*とインバータ出力角周波数ωとからd軸電流指令id*、q軸電流指令iq*を生成する電流指令生成部10、d軸電流指令id*とd軸電流の差を比例積分制御し、d軸電流誤差pdeを生成するd軸電流制御部20、q軸電流指令iq*とq軸電流の差を比例積分制御し、q軸電流誤差pqeを生成するq軸電流制御部23、d軸電流指令id*とインバータ角周波数ωとからq軸フィードフォワード電圧vqFFを演算するq軸非干渉演算部21、q軸電流指令iq*とインバータ角周波数ωとからd軸フィードフォワード電圧vdFFを演算するd軸非干渉演算部22、d軸電流誤差pdeとd軸フィードフォワード電圧vdFFとの和であるd軸電圧指令vd*と、q軸電流誤差pqeとq軸フィードフォワード電圧vqFFとの和であるq軸電圧指令vq*と、基準位相角θeと、コンデンサ1の電圧EFCとから変調率PMFを演算する変調率演算部30、d軸電流誤差pdeとd軸フィードフォワード電圧vdFFとの和であるd軸電圧指令vd*と、q軸電流誤差pqeとq軸フィードフォワード電圧vqFFとの和であるq軸電圧指令vq*と、基準位相角θeとから、制御位相角θを演算する制御位相角演算部40、そして、変調率PMFと制御位相角θとインバータ周波数FINVと電動機電流不平衡補償量vudc、vvdc、vwdcとからインバータ2へのゲート信号U,V,W,X,Y,Zを生成する電圧指令/PWM信号生成部50、三相電流iu、iv、iwが入力され、電動機電流不平衡補償量vudc、vvdc、vwdcを生成する電動機電流不平衡補償部100A(100B、100C、100D)を備えて構成されている。なお、100B、100C、100Dは、それぞれ実施の形態2〜4の電動機電流不平衡補償部を表している。
次に、以上に説明した各制御ブロックの詳細構成を説明する。基準位相角演算部95では、以下の(1)式に基づいて、ロータ機械角θmから電気角である基準位相角θeを算出する。
θe=θm・PP・・・(1)
ここで、PPは電動機6の極対数である。
三相−dq軸座標変換部90では、以下の(2)式に基づいて、三相電流iu、iv、iwと基準位相角θeとからd軸電流id、q軸電流iqを生成する。
Figure 2009072359
インバータ角周波数演算部70では、以下の(3)式に基づき基準位相角θeを微分することでインバータ出力角周波数ωを算出する。
ω=d(θe)/dt・・・(3)
また、インバータ出力角周波数ωを2πで割ってインバータ出力周波数FINVを演算する。
電流指令生成部10の構成を説明する。電流指令生成部10では、外部より入力されたトルク指令T*とインバータ出力角周波数ωとからd軸電流指令id*、q軸電流指令iq*を生成する。生成方法としては、ある電流で最大のトルクを発生させる最大トルク/電流制御や、電動機の効率を最大に維持する最大効率制御等が挙げられる。これらの最適制御方法は、電動機の回転速度と出力トルクの大きさ等をパラメータとして、演算式やあらかじめテーブルに記憶させて得た最適なトルク分電流指令(q軸電流指令iq*)、磁束分電流指令(d軸電流指令id*)に電動機6の実電流がそれぞれ一致するように調整を行う方式である。
次に、d軸電流制御部20、q軸電流制御部23により、次式(4)、(5)式に基づいてd軸電流指令id*とd軸電流の差を比例積分増幅したd軸電流誤差pdeと、q軸電流指令iq*とq軸電流の差を比例積分増幅したq軸電流誤差pqeとを生成する。
ここで、K1、K3は比例ゲイン、K2、K4は積分ゲインである。
pqe=(K1+K2/s)・(iq*−iq)・・・・・(4)
pde=(K3+K4/s)・(id*−id)・・・・・(5)
なお、(4)、(5)式は、理由を先に述べたように、特に同期パルスモード時や1パルスモードでの運転の場合等において、演算を停止して、出力であるpde、pqeを停止直前の値に固定するか、徐々にゼロとするなどして制御に使用しないようにしても良い。
d軸非干渉演算部22、q軸非干渉演算部21は、それぞれ次式(6)、(7)式に基づいてd軸フィードフォワード電圧vdFF、q軸フィードフォワード電圧vqFFを演算する。

vdFF=(R1+s・Ld)・id*−ω・Lq・iq*・・・(6)
vqFF=(R1+s・Lq)・iq*+ω・(Ld・id*+φa)・・・(7)

ここで、R1は電動機6の一次巻線抵抗(Ω)、Ldはd軸インダクタンス(H)、Lqはq軸インダクタンス(H)、φaは永久磁石磁束(Wb)、sは微分演算子である。
変調率演算部30では、d軸電流誤差pdeとd軸フィードフォワード電圧vdFFとの和であるd軸電圧指令vd*と、q軸電流誤差pqeとq軸フィードフォワード電圧vqFFとの和であるq軸電圧指令vq*と、基準位相角θeと、コンデンサ1の電圧EFCとから、次式(8)に基づいて変調率PMFを演算する。
PMF=VM*/VMmax・・・(8)
ただし、
VMmax=(√6/π)・EFC・・・(9)
VM*=sqrt(vd*+vq*)・・・(10)
なお、変調率PMFは、インバータ出力電圧指令ベクトルの大きさVM*を、インバータが出力可能な最大電圧VMmax((9)式で定義)に対する割合で示したものであり、PMF=1.0の場合は、インバータ出力電圧指令ベクトルの大きさVM*は、インバータが出力可能な最大電圧VMmaxと等しくなることを示している。
また、(2)式〜(10)式から分かる通り、電流指令生成部10により生成されるd軸電流指令id*、q軸電流指令iq*により、変調率PMFが変化することが分かる。
制御位相角演算部40では、d軸電流誤差pdeとd軸フィードフォワード電圧vdFFとの和であるd軸電圧指令vd*と、q軸電流誤差pqeとq軸フィードフォワード電圧vqFFとの和であるq軸電圧指令vq*と、基準位相角θeとから、次式(11)に基づいて制御位相角θを演算する。
θ=θe+π+THV・・・(11)
ここで、
THV=tan−1(vd*/vq*)・・・(12)
次に、電圧指令/PWM信号生成部50の構成を説明する。図2は本発明の実施の形態1における電圧指令/PWM信号生成部50の構成例を示す図である。図2に示すとおり、電圧指令演算部55にて変調率PMFと制御位相角θとから、次式(13)〜(15)に基づいて三相電圧指令であるU相基本電圧指令Vu**、V相基本電圧指令Vv**、W相基本電圧指令Vw**を生成する。
Vu**=PMFM・sinθ・・・(13)
Vv**=PMFM・sin(θ−(2・π/3))・・・(14)
Vw**=PMFM・sin(θ−(4・π/3))・・・(15)
次いで、加算器67〜69により、後に述べる電動機電流不平衡補償量vudc、vvdc、vwdcをそれぞれU相基本電圧指令Vu**、V相基本電圧指令Vv**、W相基本電圧指令Vw**に加算し、U相電圧指令Vu*、V相電圧指令Vv*、W相電圧指令Vw*を生成する。
また後述のとおり、上記の各相の電圧指令Vu*、Vv*、Vw*と比較するキャリア信号CARは、少なくとも非同期キャリア信号、同期キャリア信号を有し、パルスモード制御部であるパルスモード切替処理部60で選択されたパルスモードに応じて選択が可能な構成としている。なお、非同期キャリア信号は、非同期パルスモードで使用する、インバータ出力周波数FINVと非同期に決められた周波数(たとえば1000Hz一定)のキャリア信号である。
また、同期キャリア信号は、インバータ出力電圧を構成するパルス数とその位置がインバータ出力電圧の正側半周期と負側半周期で同じになるよう、キャリア信号の周波数をインバータ出力周波数FINVの関数として同期させたものである。本実施の形態においては同期キャリア信号として同期3パルスキャリア信号を使用した例で説明するが、これ以外の例えば同期5パルスキャリア信号等でも構わないし、複数の同期キャリア信号を準備しておき必要に応じて切り替えるようにしてもよい。
なお、(13)〜(15)式中の係数PMFMは、変調率PMFに掛算器53で調整ゲインテーブル54の出力を掛けた電圧指令振幅である。調整ゲインテーブル54は、非同期パルスモードと、同期3パルスモードにおいて、変調率PMFに対するインバータ出力電圧VMの関係が異なるのを補正するためのものであり、概略は以下の通りである。
非同期パルスモードでは、インバータが歪なく出力可能な最大電圧(実効値)は0.612・EFCとなるが、同期3パルスモードでは、0.7797・EFCとなる。すなわち、非同期パルスモードでは、同期3パルスモードと比較して、変調率PMFに対するインバータ出力電圧は1/1.274となる。この差を打ち消すために、非同期パルスモードでは、変調率PMFを1.274倍し,電圧指令振幅PMFMとして上述した電圧指令演算部55に入力している。なお、厳密には変調率PMFに対するインバータ出力電圧の関係は非線形であるので、それを考慮してテーブル化しても良い。
次いで、U相電圧指令Vu*、V相電圧指令Vv*、W相電圧指令Vw*は、比較器61〜63でキャリア信号CARと大小比較され、ゲート信号U、V、W、反転回路64〜66を介してX,Y,Zが生成される。キャリア信号CARは、パルスモード切替処理部60により非同期キャリア信号生成部57で生成する非同期キャリア信号A、同期3パルスキャリア生成部58で生成する同期3パルスキャリア信号B、1パルスモードで選択されるゼロ値Cがスイッチ59により選択された信号である。非同期キャリア信号A、同期3パルスキャリア信号は、ゼロを中心として−1〜1までの値をとる。
なお、パルスモード切替処理部60は、変調率PMFが0.785未満では非同期パルスモード、変調率PMFが0.785以上1.0未満では同期パルスモード、変調理PMFが1.0以上では1パルスモードを選択するよう動作するものとする。
次に、本実施の形態における電動機電流不平衡補償部100Aの構成を以下に説明する。図3は本発明の実施の形態1における電動機電流不平衡補償部100Aの構成例を示す図である。図3に示すとおり、電動機電流不平衡補償部100Aには、電流検出器3,4,5から検出された三相電流iu、iv、iwを入力する。ローパスフィルタ(以下、LPFと記す)101U〜101Wにより三相電流iu、iv、iwに含まれる不要周波数成分を除去し、得られた信号をゲイン102U〜102Wにより極性を反転させてから、比例積分要素103U〜103Wに入力する。比例積分要素103U〜103Wの出力を、それぞれ当該相の電動機電流不平衡補償量であるvudc、vvdc、vwdcとして出力する構成である。
このように構成することで、位置検出器であるレゾルバ7の出力に含まれる真値からの誤差、インバータ出力電圧指令に含まれる誤差、インバータ2を構成するスイッチング素子間のオン電圧降下のばらつきや電動機6のインピーダンスの相間ばらつき等による電動機電流の不平衡を補償することが可能となる。これにより電動機6のトルク脈動や電動機6の損傷を防止することのできる交流電動機の制御装置200を提供することが可能となる。
次に、本発明の実施の形態1を適用した場合における、1パルスモードでの動作波形を以下に説明する。図4−1は電動機電流波形例を示す図であり、電動機電流不平衡補償を実施していない場合の電動機電流波形である。図4−2は本発明の実施の形態1における電動機電流波形例を示す図であり、電動機電流不平衡補償を実施した場合の電動機電流波形である。図4−1に示すとおり、電動機電流不平衡補償を実施していない場合は、U相電流iuは10A程度負側にオフセットしており、V相電流ivは10A程度負側にオフセットしている。そしてW相電流iwは10A程度正側にオフセットしている。また、トルク指令T*=425Nmに対してトルクTは350Nmから500Nmまで電動機電流と同じ周波数で脈動している。図4−2に示すとおり、電動機電流不平衡補償を実施すると、各相の電流不平衡が抑制されるとともに、トルクTの電動機電流周波数成分の脈動もよく抑制されている。
実施の形態2.
図5は本発明の実施の形態2における電動機電流不平衡補償部100Bの構成例を示す図である。実施の形態2は実施の形態1に基づくものであり、実施の形態1と同じ構成の部分はその説明を省略し、実施の形態1と異なる部分のみを以下に説明する。図5に示すとおり、実施の形態1と比較して、電動機電流不平衡補償部100Bには、電流検出器3,4,5から検出された三相電流iu、iv、iwのうち、二相の電流iu、ivを入力し、それぞれLPF101U、101Vにより不要周波数成分を除去し、ゲイン102U、102Vにより極性を反転させてから、比例積分要素103U、103Vに入力する。それぞれの比例積分要素103U、103Vの出力を、それぞれ当該相の電動機電流不平衡補償量であるvudc、vvdcとして出力する。残りのW相の電動機電流不平衡補償量vwdcは、減算器104を使用してvwdc=−vudc−vvdcとして算出し出力する。
なお、図5では、電流検出器3,4,5から検出された三相電流iu、iv、iwのうち、二相の電流iu、ivを入力しているが、他の二相(たとえばiv、iw)を入力してもよい。この場合は、二相の電流iv、iwはそれぞれLPF101と、ゲイン102と、比例積分要素103とを介してV相とW相の電動機電流不平衡補償量vvdc、vwdcを算出し、残りのU相の電動機電流不平衡補償量vudcは、vudc=−vvdc−vwdcとして算出し出力する。即ち、入力した二相以外の電動機電流不平衡補償量は、三相の電動機電流不平衡補償量の和であるvudc+vvdc+vwdcがゼロであるとして求める。
このように構成することで、位置検出器であるレゾルバ7の出力に含まれる真値からの誤差、インバータ出力電圧指令に含まれる誤差、インバータ2のスイッチング素子間のオン電圧降下のばらつきや電動機のインピーダンスの相間ばらつき等による電動機電流の不平衡を補償することが可能となる。これにより電動機のトルク脈動や電動機の損傷を防止することのできる交流電動機の制御装置を提供することが可能となる。
実施の形態3.
以下に本発明の実施の形態3の構成について説明する。実施の形態3は実施の形態1に基づくものであり、実施の形態1と同じ構成の部分はその説明を省略し、実施の形態1と異なる部分のみを以下に説明する。図6は本発明の実施の形態3における電動機電流不平衡補償部100Cの構成例を示す図である。図6に示すとおり、実施の形態1と比較して、電動機電流不平衡補償部100Cには、電流検出器3,4,5から検出された三相電流iu、iv、iwのうち、二相の電流iu、ivを入力し、それぞれLPF101U、101Vにより不要周波数成分を除去し、ゲイン102U、102Vにより極性を反転させてから、比例積分要素103U、103Vに入力する。それぞれの比例積分要素103U、103Vの出力を、それぞれ当該相の電動機電流不平衡補償量であるvudc、vvdcとして出力する。残りのW相の電動機電流不平衡補償量vwdcは、ゼロに固定して出力する。
なお、図6では、電流検出器3,4,5から検出された三相電流iu、iv、iwのうち、二相の電流iu、ivを入力しているが、他の二相(たとえばiv、iw)を入力してもよい。
つまり、任意の1相の電動機電流不平衡補償量をゼロに固定して、残り二相の電動機電流不平衡補償量のみを当該二相の検出した電流から求めるようにするのがよい。たとえば、V相とW相の電動機電流不平衡補償量vvdc、vwdcを上記のとおりLPF101、ゲイン102、比例積分要素103を介して出力し、U相の電動機電流不平衡補償量vudcをゼロとして出力してもよい。
このように構成することで、位置検出器であるレゾルバ7の出力に含まれる真値からの誤差、インバータ出力電圧指令に含まれる誤差、インバータ2のスイッチング素子間のオン電圧降下のばらつきや電動機のインピーダンスの相間ばらつき等による電動機電流の不平衡を補償することが可能となる。これにより電動機のトルク脈動や電動機の損傷を防止することのできる交流電動機の制御装置を提供することが可能となる。
実施の形態1と比較して、実施の形態2、実施の形態3の構成は以下の特徴を有する。実施の形態1の構成では、三相の電動機電流不平衡補償量vudc、vvdc、vwdcをそれぞれの相の電流検出値iu、iv、iwから個別に求める構成としているが、電流検出器3,4,5の電流検出値iu、iv、iwにオフセット成分が重畳している場合において以下の点が考えられる。
なお、電流検出器3,4,5の電流検出値iu、iv、iwにオフセット成分が含まれないように電流検出値の処理を実施する構成とすれば以下に説明する問題点は発生しないが、完全にオフセット成分を取り除くのは困難であることが多い。
一例として電流検出器3,4,5の検出値すべてに正のオフセットが重畳している場合、即ち、電流検出値にゼロ相分が存在している場合を考える。この場合、実施の形態1に示した手順で算出された三相の電動機電流不平衡補償量vudc、vvdc、vwdcは共に負の値になる。この場合、U相基本電圧指令Vu**、V相基本電圧指令Vv**、W相基本電圧指令Vw**にはそれぞれ負の三相の電動機電流不平衡補償量vudc、vvdc、vwdcが加算されるため、U相電圧指令Vu*、V相電圧指令Vv*、W相電圧指令Vw*に負のゼロ相分を重畳した状態となる。ところが電圧指令にゼロ相分を重畳してもインバータ2の出力線間電圧には変化が現れないため、電動機電流に変化は生じない。またインバータ2の出力は三相三線式の構成であるため実際にはゼロ相電流は生じない。このため、電流検出値3,4,5の電流検出値に存在しているゼロ相分を補償して打ち消すことはできず、存在したままとなる。従って、電流検出値iu,iv,iwに含まれるオフセット成分は比例積分要素103中の積分要素により増幅され続けるために、時間と共に三相の電動機電流不平衡補償量vudc、vvdc、vwdcは共に負に増え続けて発散する。このような状態では適切な電動機電流不平衡の補償ができなくなるばかりか、電動機の正常な運転が困難となる可能性もある。
実施の形態2、3の構成では、三相の電動機電流不平衡補償量vudc、vvdc、vwdcをそれぞれの相の電流iu、iv、iwから求める構成としていないことが特徴である。具体的にはいずれか1相の電動機電流不平衡補償量は、残り二相の電動機電流不平衡補償量から求めるか、あるいはゼロに固定している。
実施の形態2、3の構成で示した構成とすることで、電流検出器3,4,5の電流検出値iu、iv、iwにオフセット成分が重畳している場合においても、三相の電動機電流不平衡補償量vudc、vvdc、vwdcが増え続けて発散する現象を回避することが可能となり、適切に電動機電流の不平衡を補償することが可能となり、電動機の正常な運転が可能となる。
また、インバータ出力の三相のうち、任意の二相の電流が検出できればよいため、必要な電流検出器は少なくとも2つでよく、さらに電動機電流不平衡補償部100B、100Cの演算が簡単になる特徴があり、交流電動機の制御装置200の小型軽量化にも寄与する。
実施の形態4.
以下に本発明の実施の形態4の構成について説明する。実施の形態4は実施の形態1に基づくものであり、実施の形態1と同じ構成の部分はその説明を省略し、実施の形態1と異なる部分のみを以下に説明する。図7は本発明の実施の形態4における電動機電流不平衡補償部100Dの構成例を示す図である。図7に示すとおり、電動機電流不平衡補償部100Dには電流検出器3,4,5から検出された三相電流iu、iv、iwを入力する。三相電流iu、iv、iwをそれぞれLPF101U〜101Wにより不要周波数成分を除去し、ゲイン102U〜102Wにより極性を反転させてから、比例積分要素103U〜103Wに入力する。比例積分要素103U〜103Wの出力の和を加算器105を通して得て、これをゲイン102によりゲイン倍した値をゼロ相分補正値zhとし、比例積分要素103U〜103Wの出力からそれぞれゼロ相分補正値zhを減算器106U〜106Wによって差し引いた値を三相の電動機電流不平衡補償量であるvudc、vvdc、vwdcとする。なお、ゲイン102の値は1/3とするのが好ましい。
このように構成することで、位置検出器であるレゾルバ7の出力に含まれる真値からの誤差、インバータ出力電圧指令に含まれる誤差、インバータ2のスイッチング素子間のオン電圧降下のばらつきや電動機6のインピーダンスの相間ばらつき等による電動機電流の不平衡を補償することが可能となる。これにより電動機6のトルク脈動や電動機6の損傷を防止することのできる交流電動機の制御装置200を提供することが可能となる。
さらに電流検出器3,4,5の電流検出値iu、iv、iwに上記説明したオフセット成分が重畳している場合においても、三相の電動機電流不平衡補償量vudc、vvdc、vwdcが正または負に増え続けて発散する現象を回避することが可能となり、適切に電動機電流の不平衡を補償することが可能となり、電動機6の正常な運転が可能となる。
なお、実施の形態4に示した構成は、実施の形態2、実施の形態3に示した構成よりも若干複雑な構成となるが、実施の形態2、実施の形態3に示した構成よりも、電動機電流の不平衡補償性能(電流不平衡抑制効果、トルクリプル抑制効果)が優れているのが特徴である。
実施の形態1〜4に関して、以下に留意すべき共通な項目を記載する。
(留意点1)
電動機電流不平衡補償部100A〜100Dからの電動機電流不平衡補償量vudc、vvdc、vwdcと、d軸電流制御部20とq軸電流制御部23とからなる電流制御器の出力pde、pqeが干渉して電動機6の電流振動を生じる虞があるため、電動機電流不平衡補償部100A〜100Dの入力から電動機電流Iu,Iv,Iwまでの応答(電動機電流不平衡補償系の応答)とd軸電流制御部20、q軸電流制御部23の入力から電動機電流Iu,Iv,Iwまでの応答(電流制御系の応答)を一致しないように離しておくのが好ましい。一般には、電動機電流不平衡補償系の応答を電流制御系の応答よりも遅くしておくのが好ましい。さらに簡易に対応する場合は、d軸電流制御部20とq軸電流制御部23とからなる電流制御系の演算を停止して出力をゼロとするか、一定の固定値を出力するようにして電動機電流不平衡補償を実施するようにして良い。つまり、電動機電流不平衡補償量は、電流制御系の状態に関連して、補償の実施/非実施を含む作用の程度を調整するように構成することが好ましい。
(留意点2)
LPF101U〜101Wのカットオフ周波数の設定は、電動機電流iu、iv、iwに含まれる成分のうち直流を含む低周波成分が抽出できればよく、数Hz以下に設定するのが好ましい。なお、LPF101U〜101Wのカットオフ周波数は、電動機電流不平衡補償を実施するインバータ出力周波数FINVと関連して決定するのがよい。つまり、電動機電流不平衡補償を実施するインバータ出力周波数FINVの帯域は、LPF101U〜101Wのカットオフ周波数よりも高く設定するのがよい。たとえば、LPF101U〜101Wのカットオフ周波数を2Hzに設定した場合、インバータ出力周波数FINVが10Hz以上の領域にて電動機電流不平衡補償を実施する等とするのが好ましい。このようにすれば、電動機電流不平衡補償量に含まれる電動機電流の基本波成分が過大となり、電動機電流不平衡補償量が過大となることを防止できる。
(留意点3)
電動機電流不平衡補償の実施を開始または停止するタイミングを、インバータ出力周波数FINV、変調率PMFあるいはパルスモードと関連付けるのが好ましい。この理由を以下に述べる。同期パルスモード、1パルスモードの領域では、インバータ2の出力電圧半周期に含まれるパルス数が少なくなるため、上述のとおりd軸電流制御部20とq軸電流制御部23とからなる電流制御系の応答を低下させるか、電流制御系を停止する又は電動機への印加電圧位相のみを調整する制御へ切替えたりすることが必要となる。この場合、電流制御系による電動機電流の三相不平衡の抑制効果が低下あるいは無効となるため、同期パルスモード、1パルスモードの領域においてのみ本発明の電動機電流不平衡補償を実施する構成としてもよい。このため、電動機電流不平衡補償の実施を開始または停止するタイミングを、インバータ2のパルスモードに基づいて決定する構成としてもよい。なお、パルスモードの代わりにパルスモードの切替タイミングに関連のある量である変調率PMFあるいはインバータ出力周波数FINVあるいは、電気車の車速等に基づいて決定することでも同様の効果を得られる。
(留意点4)
本発明の応用例では、上述のとおり、複数のパルスモードを電動機6の運転状態に応じて切り替えて電動機6を運転する。この場合、パルスモードに応じて、インバータ2の出力線間電圧を構成するパルス幅と位置が変化するため、パルスモードに応じて電動機電流の不平衡量は変化することになる。電動機電流不平衡補償部100A〜100Dは、電動機電流の不平衡が発生した後、電流検出器3,4,5により検出した電流を基に上記したLPF101、ゲイン102U〜102W、比例積分要素103U〜103Wを使用して、フィードバック的に電動機電流不平衡補償量vudc、vvdc、vwdcを生成し、電動機電流の不平衡量の抑制するように補償動作する。
しかしながら、パルスモードを切り替えた直後は比例積分要素103U〜103Wの出力(つまり、電動機電流不平衡補償量)が、切替後のパルスモードにおける最適な補償値になっておらず、電動機電流不平衡補償量vudc、vvdc、vwdcが最適値に静定するまでに過渡的な時間を要する。つまり、電動機電流不平衡補償量vudc、vvdc、vwdcが最適値に静定するまでの間、電動機電流の不平衡が発生する。このような現象への対応として、交流電動機の制御装置200により電動機6を運転中に複数の各パルスモードにおける電動機電流の不平衡量を記憶しておき、それを補償する電動機電流不平衡予測補償量を予め演算して求めておくことが考えられる。そして次の電動機6の運転中には、予め演算して求めておいた上記の各パルスモードに対応した電動機電流不平衡予測補償量をフィードフォワード的に比例積分要素103U〜103Wの出力に加算する構成とすれば、パルスモード切替前後での電動機電流不平衡補償量の差異がフィードフォワード的に補償され、電動機電流不平衡予測補償量に含まれる誤差分のみを比例積分要素103U〜103Wを用いてフィードバック的に補償すればよいため、パルスモードの切替後の過渡的な電動機電流の不平衡の発生を最小限に抑制できる。なお、インバータ2のスイッチング素子の動作を停止している場合は、電動機電流不平衡補償部100A〜100Dの演算出力を停止することが好ましい。こうすることで、電流検出器3,4,5の出力に含まれるオフセット成分による電動機電流不平衡補償量vudc、vvdc、vwdcの発散を回避できる。
以上の実施の形態1〜4で示した構成の電動機電流不平衡補償部100A〜100Dを設けることで、同期パルスモード、1パルスモードでの運転を行う交流電動機の制御装置において、位置検出器であるレゾルバ7の出力に含まれる真値からの誤差、インバータ出力電圧指令の誤差、スイッチング素子間のオン電圧降下のばらつきや電動機6のインピーダンスの相間ばらつき等による電動機電流の三相不平衡を抑制することを可能とし、電動機6のトルク脈動や電動機6の損傷を防止することのできる交流電動機の制御装置200を提供できる。
また、ここでは電動機電流不平衡補償量に応じて三相電圧指令を調整する構成を例として説明したが、これに限定されるわけではなく、電動機電流不平衡補償量に応じてパルス幅変調信号であるゲート信号U,V,W,X,Y,Zを直接的あるいは間接的に調整することができればこれ以外の方法でも構わない。たとえば、電動機電流不平衡補償量に応じて、直接スイッチングタイミングを補正する方法でも構わない。
以上、実施の形態における説明では、永久磁石同期電動機を制御する交流電動機の制御装置を対象として説明したが、この他の種類の電動機を駆動制御する交流電動機の制御装置に本発明の考え方を適用しても構わない。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは言うまでもない。
さらに、本明細書では、電気車用の交流電動機の制御装置への適用を考慮して発明内容の説明を実施しているが、適用分野はこれに限られるものではなく、電気自動車、エレベータ等、種々の関連分野への応用が可能であることも言うまでもない。
本発明は、電気車駆動用の交流電動機、特に永久磁石同期電動機の制御に好適な交流電動機の制御装置として有用である。
永久磁石同期電動機の制御方法としては、インバータの出力側に設けた電流検出器からの電流検出値を、電動機のロータの回転位相と同期して回転する回転座標系上のd軸成分(磁束電流成分)と、それと直交するq軸成分(トルク電流成分)に分割し、d/q軸電流がトルク指令から演算したd/q軸電流指令に一致するように電動機への印加電圧の大きさを調整する電流制御系を設けて電流制御を行うのが一般的である。
なお、パルスモード切替処理部60は、変調率PMFが0.785未満では非同期パルスモード、変調率PMFが0.785以上1.0未満では同期パルスモード、変調PMFが1.0以上では1パルスモードを選択するよう動作するものとする。

Claims (16)

  1. 直流電源に接続され、交流電動機へ任意周波数、任意電圧の三相交流を出力するインバータと、
    前記交流電動機の電流を検出する電流検出器と、
    前記電流検出器からの信号に基づいて前記インバータの出力電圧指令を演算し、前記出力電圧指令に基づき前記インバータ内に具備されるスイッチング素子を制御するためのパルス幅変調信号を生成する電圧指令/PWM信号生成部と、を備えた交流電動機の制御装置において、
    前記電流検出器により検出された電流に基づいて電動機電流不平衡補償量を生成する電動機電流不平衡補償部を有し、
    前記電圧指令/PWM信号生成部は、前記インバータの運転状態に応じて、前記電動機電流不平衡補償量に基づいて前記パルス幅変調信号を直接的あるいは間接的に調整することを特徴とする交流電動機の制御装置。
  2. 前記インバータが三相インバータであって、
    前記電動機電流不平衡補償部は前記交流電動機の三相の電流に基づいて当該相の前記電動機電流不平衡補償量をそれぞれ生成し、
    前記電動機電流不平衡補償量に応じて、当該相の前記パルス幅変調信号を直接的あるいは間接的に調整することを特徴とする請求項1に記載の交流電動機の制御装置。
  3. 前記インバータが三相インバータであって、
    前記電動機電流不平衡補償部は前記交流電動機の電流のうち少なくとも任意の二つの相の電流に基づいて当該相の前記電動機電流不平衡補償量を生成し、
    前記電動機電流不平衡補償量に応じて、当該相の前記パルス幅変調信号を直接的あるいは間接的に調整し、
    前記二つの相の電動機電流不平衡補償量に基づいて、残り1相の電動機電流不平衡補償量を算出し、
    当該残り1相の前記パルス幅変調信号を直接的あるいは間接的に調整する構成としたことを特徴とする請求項1に記載の交流電動機の制御装置。
  4. 前記インバータが三相インバータであって、
    前記電動機電流不平衡補償部は前記交流電動機の電流のうち少なくとも任意の二つの相の電流に基づいて当該相の前記電動機電流不平衡補償量を生成し、
    前記電動機電流不平衡補償量に応じて、当該相の前記パルス幅変調信号を直接的あるいは間接的に調整し、
    残り1相の電動機電流不平衡補償量をゼロとすることを特徴とする請求項1に記載の交流電動機の制御装置。
  5. 前記インバータが三相インバータであって、
    前記電動機電流不平衡補償部は前記交流電動機の三相の電流に基づいて当該相の前記電動機電流不平衡補償量の基本となる量を生成する構成であり、
    三相の前記電動機電流不平衡補償量の基本となる量の和からなる量を、三相の前記電動機電流不平衡補償量の基本となる量からそれぞれ減算した量を、当該相の前記電動機電流不平衡補償量とし、
    前記電動機電流不平衡補償量に応じて、当該相の前記パルス幅変調信号を直接的あるいは間接的に調整することを特徴とする請求項1に記載の交流電動機の制御装置。
  6. 前記電圧指令/PWM信号生成部は、前記電動機電流不平衡補償量に基づいて前記出力電圧指令を調整することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の交流電動機の制御装置。
  7. 前記電動機電流不平衡補償量に応じて前記パルス幅変調信号を直接的あるいは間接的に調整するかどうか又は調整の程度を前記インバータのパルスモードの状態、インバータ出力周波数、変調率の何れかに関連して決定する構成としたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の交流電動機の制御装置。
  8. 前記電動機電流不平衡補償量は前記インバータの前記パルスモードが同期パルスモードあるいは1パルスモードで運転されている場合に作用するように構成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の交流電動機の制御装置。
  9. 前記電流検出器からの電流検出値を前記インバータの出力する電圧の周波数に同期して回転するd軸とq軸とからなる直交二軸座標上のd軸電流とq軸電流とにそれぞれ分解し、前記d軸電流と前記q軸電流をそれぞれの指令値に一致させるよう、前記交流電動機への印加電圧の大きさを調整する電流制御系を有する場合、前記電動機電流不平衡補償量は、前記電流制御系の状態に関連して作用の程度を調整するように構成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の交流電動機の制御装置。
  10. 前記電動機電流不平衡補償部を含む電動機電流不平衡補償系の応答と、前記インバータの前記電流制御系の応答とが一致しないように設定されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の交流電動機の制御装置。
  11. 前記電動機電流不平衡補償部を含む電動機電流不平衡補償系の応答は前記インバータの前記電流制御系の応答よりも遅く設定されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の交流電動機の制御装置。
  12. 前記電動機電流不平衡補償量は、前記電流検出器からの電流検出値から直流を含む数Hz以下の低周波成分を抽出した値に基づいて演算した量であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の交流電動機の制御装置。
  13. 前記電流検出器からの電流検出値から直流を含む数Hz以下の低周波成分を抽出する手段としてローパスフィルタを有する場合、前記電動機電流不平衡補償量に応じて前記パルス幅変調信号を直接的あるいは間接的に調整を実施するインバータ出力周波数の帯域は、前記ローパスフィルタのカットオフ周波数よりも高く設定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の交流電動機の制御装置。
  14. 前記交流電動機の電流に含まれる不平衡成分に対する補償量を予め求めたものを電動機電流不平衡予測補償量とし、前記電動機電流不平衡予測補償量を含んで前記電動機電流不平衡補償量を得る構成としたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の交流電動機の制御装置。
  15. 前記電動機電流不平衡予測補償量は、複数の前記パルスモードに応じて、それぞれ算出されたものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の交流電動機の制御装置。
  16. 前記スイッチング素子の動作を停止している場合は、前記電動機電流不平衡補償部の演算出力を停止することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の交流電動機の制御装置。
JP2009544613A 2007-12-04 2008-10-23 交流電動機の制御装置 Expired - Fee Related JP4578568B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007313504 2007-12-04
JP2007313504 2007-12-04
PCT/JP2008/069247 WO2009072359A1 (ja) 2007-12-04 2008-10-23 交流電動機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4578568B2 JP4578568B2 (ja) 2010-11-10
JPWO2009072359A1 true JPWO2009072359A1 (ja) 2011-04-21

Family

ID=40717540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009544613A Expired - Fee Related JP4578568B2 (ja) 2007-12-04 2008-10-23 交流電動機の制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8344680B2 (ja)
EP (1) EP2219290B1 (ja)
JP (1) JP4578568B2 (ja)
KR (2) KR101173751B1 (ja)
CN (1) CN101884164B (ja)
CA (1) CA2708054C (ja)
RU (1) RU2447572C2 (ja)
WO (1) WO2009072359A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2963510B1 (fr) * 2010-08-02 2012-10-05 Alstom Transport Sa Chaine de traction pour un vehicule de transport, notamment ferroviaire, et procede de commande d'une telle chaine
US8488345B2 (en) * 2010-12-01 2013-07-16 Rockwell Automation Technologies, Inc. Pulse width modulation control method and system for mitigating reflected wave effects in over-modulation region
JP5143217B2 (ja) * 2010-12-03 2013-02-13 三菱電機株式会社 制御装置
JP5781785B2 (ja) * 2011-02-15 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 回転電機駆動システム
JP5161985B2 (ja) * 2011-02-16 2013-03-13 三菱電機株式会社 電力変換装置および電動パワーステアリングの制御装置
TWI458253B (zh) * 2011-05-10 2014-10-21 Delta Electronics Inc 交流驅動馬達
US8519648B2 (en) * 2011-07-22 2013-08-27 GM Global Technology Operations LLC Temperature compensation for improved field weakening accuracy
JP5594301B2 (ja) * 2012-02-07 2014-09-24 株式会社豊田中央研究所 電動機駆動システム
CN104205614B (zh) * 2012-03-22 2016-10-12 日产自动车株式会社 三相交流感应电机的控制装置以及三相交流感应电机的控制方法
CN102739148B (zh) * 2012-07-05 2015-08-19 株洲南车时代电气股份有限公司 一种变频驱动负载无位置编码器悬停控制装置及其方法
CN102819227B (zh) * 2012-09-17 2014-12-10 贵州大学 一种汽车电压调节电路
JP5880967B2 (ja) * 2012-09-28 2016-03-09 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
RU2557071C2 (ru) * 2013-02-25 2015-07-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Мордовский государственный университет им. Н.П. Огарёва" Способ векторного управления скоростью вращения трехфазной машины
JP5962591B2 (ja) * 2013-06-03 2016-08-03 株式会社デンソー モータ駆動装置
JP5854058B2 (ja) 2014-01-10 2016-02-09 ダイキン工業株式会社 電動機の制御装置
JP6308894B2 (ja) * 2014-07-08 2018-04-11 三菱電機株式会社 三相交流回転機の制御装置
JP5839374B1 (ja) * 2014-09-29 2016-01-06 山洋電気株式会社 モータ制御装置
JP6285572B2 (ja) * 2014-12-15 2018-02-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6598563B2 (ja) * 2015-08-05 2019-10-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 信号変換器及び制御装置
WO2017154476A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ制御装置
ITUA20162878A1 (it) * 2016-04-26 2017-10-26 Phase Motion Control S P A Dispositivo di alimentazione e azionamento per un motore elettrico a magneti permanenti
JP6555186B2 (ja) * 2016-05-10 2019-08-07 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP6741904B2 (ja) * 2016-12-09 2020-08-19 株式会社デンソー 駆動装置および自動車
JP6867267B2 (ja) * 2017-10-13 2021-04-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 モータ制御装置およびモータシステム
KR102133282B1 (ko) * 2018-04-25 2020-07-14 엘지전자 주식회사 가변 샘플링 방법을 이용하는 모터 구동 장치
EP3849054A4 (en) * 2018-09-05 2021-10-20 Mitsubishi Electric Corporation CONTACTLESS POWER SUPPLY SYSTEM AND POWER TRANSFER DEVICE
CN111347935B (zh) * 2018-12-21 2021-10-22 比亚迪股份有限公司 一种车辆及其动力电池加热装置与方法
CN111902702B (zh) * 2019-03-01 2022-06-07 东芝三菱电机产业系统株式会社 旋转变压器信号处理装置、驱动装置、旋转变压器信号处理方法以及程序
JP7131510B2 (ja) * 2019-08-26 2022-09-06 株式会社デンソー モータ制御装置
CN112751519B (zh) * 2019-10-31 2022-07-22 中车株洲电力机车研究所有限公司 电机拍频抑制方法及系统、电传动控制系统、存储介质
US11804799B2 (en) * 2020-03-31 2023-10-31 Steering Solutions Ip Holding Corporation Detection of unbalanced phase resistances in synchronous motor drives
CN112737443A (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 联合汽车电子有限公司 一种电机损耗的测试装置
US11411515B1 (en) * 2021-02-12 2022-08-09 Steering Solutions Ip Holding Corporation Open loop compensation of current harmonics induced by parameter imbalance

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004104898A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 交流電動機の制御装置
JP2006081287A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Aisin Aw Co Ltd 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム
JP2006340486A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電動機の制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI872593A (fi) * 1986-08-18 1988-02-19 Siemens Ag Foerfarande och anordning foer att driva en faeltorienterad, med en styrbar omriktare matad vridfaeltmaskin.
JP2733724B2 (ja) * 1992-03-12 1998-03-30 株式会社日立製作所 多巻線交流電動機の電流制御装置
JP3226253B2 (ja) 1995-09-11 2001-11-05 株式会社東芝 永久磁石同期電動機の制御装置
JP3323106B2 (ja) * 1996-10-16 2002-09-09 株式会社日立製作所 半導体電力変換装置
US5959430A (en) 1997-03-07 1999-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Power conversion system
RU2193814C2 (ru) * 1997-03-19 2002-11-27 Хитачи Лтд. Устройство и способ управления асинхронным электродвигателем
WO1999023750A1 (fr) * 1997-10-31 1999-05-14 Hitachi, Ltd. Convertisseur de courant
JP2003513594A (ja) 1999-09-16 2003-04-08 デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 不均衡状態に起因するモータトルクリップルの最小化
JP3644922B2 (ja) * 2001-12-06 2005-05-11 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
EP1345321A1 (en) 2002-03-13 2003-09-17 Lucent Technologies Inc. A circuit comprising amplifiers connected in parallel, and a method of reducing the difference in amplitude between output signals from amplifiers thereof
JP3686962B2 (ja) * 2003-02-05 2005-08-24 ローム株式会社 モータドライバ
US7457252B2 (en) * 2004-11-03 2008-11-25 Cisco Technology, Inc. Current imbalance compensation for magnetics in a wired data telecommunications network
US7216049B2 (en) * 2004-06-23 2007-05-08 Whirlpool Corporation Method for calibrating current offset and filtering bad data in a system that detects power output
JP4539192B2 (ja) 2004-06-23 2010-09-08 日産自動車株式会社 交流電動機の制御装置
CN100345365C (zh) * 2004-08-20 2007-10-24 清华大学 矩阵式变换器在电网电压非正常时的补偿控制方法
US7543679B2 (en) * 2006-07-28 2009-06-09 Delphi Technologies, Inc. Compensation of periodic sensor errors in electric power steering systems
JP4798075B2 (ja) * 2007-06-26 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004104898A (ja) * 2002-09-09 2004-04-02 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 交流電動機の制御装置
JP2006081287A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Aisin Aw Co Ltd 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム
JP2006340486A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2447572C2 (ru) 2012-04-10
WO2009072359A1 (ja) 2009-06-11
CA2708054C (en) 2013-07-09
CN101884164A (zh) 2010-11-10
EP2219290B1 (en) 2019-08-28
CA2708054A1 (en) 2009-06-11
RU2010127251A (ru) 2012-01-10
EP2219290A1 (en) 2010-08-18
US20100259207A1 (en) 2010-10-14
KR101173751B1 (ko) 2012-08-13
JP4578568B2 (ja) 2010-11-10
EP2219290A4 (en) 2011-05-25
US8344680B2 (en) 2013-01-01
KR20100077047A (ko) 2010-07-06
KR20120065451A (ko) 2012-06-20
CN101884164B (zh) 2013-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578568B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP4205157B1 (ja) 電動機の制御装置
KR101027231B1 (ko) 영구 자석 동기 전동기의 벡터 제어 장치
JP4958431B2 (ja) 電動機制御装置
JP4065903B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置、誘導電動機のベクトル制御方法および誘導電動機の駆動制御装置
US7034493B2 (en) Motor control apparatus and motor control method
KR100655702B1 (ko) 영구자석 동기 모터 제어방법
TWI654827B (zh) 換流器控制裝置及馬達驅動系統
EP3252942A1 (en) Inverter control device and motor drive system
WO2016129338A1 (ja) モータ駆動制御装置
US20170302201A1 (en) Control apparatus of rotary electric machine
WO2017025993A1 (en) A motor controller and a motor system
JP2019115194A (ja) 電力変換器制御装置
JP7158573B2 (ja) 電力変換装置およびそれを備えた電動車両システム
JP2019170095A (ja) モータ制御装置
JP2018057077A (ja) 電動機制御装置およびドライブシステム
JP2005168140A (ja) モータ制御装置及びその制御方法
JP4526628B2 (ja) 交流モータの制御装置
JP2019170089A (ja) モータ制御装置
JP2012039716A (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
RU2463699C1 (ru) Устройство преобразования мощности для возбуждения электродвигателя
JP6340970B2 (ja) 制御装置
JP2021048739A (ja) インバータ装置及びインバータ装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4578568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees