JP6285572B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6285572B2
JP6285572B2 JP2016564730A JP2016564730A JP6285572B2 JP 6285572 B2 JP6285572 B2 JP 6285572B2 JP 2016564730 A JP2016564730 A JP 2016564730A JP 2016564730 A JP2016564730 A JP 2016564730A JP 6285572 B2 JP6285572 B2 JP 6285572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
voltage
ground fault
value
pass filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016564730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016098481A1 (ja
Inventor
雅好 柏原
雅好 柏原
浩明 五十嵐
浩明 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2016098481A1 publication Critical patent/JPWO2016098481A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6285572B2 publication Critical patent/JP6285572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16547Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies voltage or current in AC supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • G01R31/42AC power supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、交流電力の地絡を検出する電力変換装置に関する。
電力変換装置は、直流電源回路からの直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータに供給している。直流電源回路あるいは交流回路と車体との地絡を検出するものとして特許文献1に記載のものがある。この技術によれば、一定の出力インピーダンスで交流信号を出力する交流信号発生回路は、直流電源回路および交流回路にコンデンサを介して接続されている。直流電源回路あるいは交流回路において地絡が発生すると、交流信号発生回路における交流成分の出力インピーダンスが変化して、交流信号の電圧レベルが変化する。この交流信号の電圧レベルの変化を電圧レベル検出回路によって検出することで地絡の発生を検出する。
特開平8−70503号公報
上述した、特許文献1に記載の回路では、回路構成が多くコストがかかり、故障発生から検出までに時間がかかる欠点があった。
請求項1に記載の電力変換装置は、キャリア周期のPWM信号により直流電力を交流電力に変換する電力変換装置であって、電力変換装置に接続された直流電源の正極若しくは負極と電力変換装置の筐体との間の電圧値をPWM信号に基づく所定のタイミングで検出する電圧検出部と、電圧検出部で検出した電圧値に基づいて、交流電力の地絡に関する情報を出力する制御部とを備え、電圧検出部は、前記電圧値をキャリア周期より時定数が小さい第1ローパスフィルタとキャリア周期より時定数が大きい第2ローパスフィルタを介して検出し、制御部は、第1ローパスフィルタの出力値と第2ローパスフィルタの出力値との差に基づいて、交流電力の地絡に関する情報を出力する
本発明によれば、安価な構成で地絡検出を短時間で行うことが可能となり、地絡による構成部品への影響を軽減でき、構成部品の信頼性の向上につながる。
車両駆動用電機システムの回路構成図である。 第1の実施形態における電圧検出回路を示す図である。 第1の実施形態におけるW相地絡時のタイムチャートである。 第1の実施形態におけるU相地絡時のタイムチャートである。 第1の実施形態におけるマイクロコンピュータの地絡検出の動作を示すフローチャートである。 第2の実施形態におけるマイクロコンピュータの地絡検出の動作を示すフローチャートである。
(第1の実施形態)
以下、図1〜図5を参照して本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、車両駆動用電機システムの回路構成図である。車両駆動用電機システムは上下アームの直列回路及び制御部を含む電力変換装置200と、直流電源10と、モータジェネレータ400とより構成される。
電力変換装置200は、図1に示すようにコンデンサモジュール70,71,72とインバータ回路210と制御部220とを有している。制御部220はインバータ回路210を駆動制御するドライバ回路60と、ドライバ回路60へPWM信号を供給する制御回路50とを有している。
制御回路50はスイッチング素子としての上アーム用IGBT211,213,215及び下アーム用IGBT212,214,216のスイッチングタイミングを演算処理するもので、そのためにマイクロコンピュータ51を備えている。マイクロコンピュータ51には入力情報として、直流電源10の電圧値、モータジェネレータ400に対して要求される目標トルク値、インバータ回路210からモータジェネレータ400の電機子巻線に供給される電流値、及びモータジェネレータ400の回転子の磁極位置が入力されている。直流電源10の電圧値は、電圧検出回路300により検出されたものである。目標トルク値は、不図示の上位の制御装置から出力された指令信号に基づくものである。電流値は、電流センサ80,81から出力された検出信号に基づいて検出されたものである。磁極位置は、モータジェネレータ400に設けられた回転磁極センサ(不図示)から出力された検出信号に基づいて検出されたものである。本実施形態では2相の電流値を検出する場合を例に挙げて説明するが、3相分の電流値を検出するようにしてもよい。
制御回路50内のマイクロコンピュータ51は、目標トルク値に基づいてモータジェネレータ400のd,q軸の電流指令値を演算し、この演算されたd,q軸の電流指令値と、検出されたd,q軸の電流値との差分に基づいてd,q軸の電圧指令値を演算し、この演算されたd,q軸の電圧指令値を、検出された磁極位置に基づいてU相15,V相16,W相17の電圧指令値に変換する。そして、マイクロコンピュータ51は、U相15,V相16,W相17の電圧指令値に基づく基本波(正弦波)と搬送波(三角波)との比較に基づいてパルス状の変調波を生成し、この生成された変調波を所定キャリア周期のPWM(パルス幅変調)信号としてドライバ回路60に出力する。
ドライバ回路60は、下アームを駆動する場合、PWM信号を増幅し、増幅されたPWM信号をドライブ信号として、対応する下アーム用IGBT212,214,216のゲート電極に出力する。上アームを駆動する場合は、PWM信号の基準電位のレベルを上アームの基準電位のレベルにシフトしてからPWM信号を増幅し、増幅されたPWM信号をドライブ信号として、対応する上アーム用IGBT211,213,215のゲート電極に出力する。これにより、上アーム用IGBT211,213,215及び下アーム用IGBT212,214,216は、入力されたドライブ信号に基づいてスイッチング動作を行う。
また、制御部220は、異常検知(過電流,過電圧,過温度,地絡など)を行い、コンデンサモジュール70,71,72とインバータ回路210を保護している。このため、制御部220にはセンシング情報が入力されている。U相15,V相16,W相17の地絡発生時にコンデンサモジュール71,72に地絡電流が流れることで、コンデンサモジュール71,72の温度が上昇し、熱的に破壊されるおそれがある。この破壊からコンデンサモジュール71,72を保護するためには、U相15,V相16,W相17の地絡を検知する必要がある。地絡が検知された場合には全ての上アーム用IGBT211,213,215及び下アーム用IGBT212,214,216のスイッチング動作を停止させ、コンデンサモジュール71,72を地絡による熱破壊から保護する。
地絡が検出された場合のスイッチング停止方法としては、上下アームすべてのIGBTを非導通状態にする3相オープン動作を行う。
図2は、本発明の第1の実施形態における電圧検出回路300を示す図である。以下では、実施形態として直流電源10の正極12とケース14の間、負極13とケース14の間の2点を測定する構成にて説明するが、必ずしもこの2点での測定に限定されるものではない。ここで、ケース14の電位は、電力変換装置200の筐体を介して、車両のアース電位と同電位となる電位のことを指す。
図2に示す電圧検出回路300は、図1に示された電力変換装置200の内部に実装される。第1分圧電圧12aは直流電源10の正極12とケース14の間の電圧を絶縁抵抗20、分圧抵抗21で分圧した電圧である。第2分圧電圧12bは第1分圧電圧12aをオペアンプ30によってインピーダンス変換した電圧である。第2分圧電圧12bは、マイクロコンピュータ51から出力されるPWM信号のキャリア周期より時定数が小さいローパスフィルタ40を介してマイクロコンピュータ51のA/D変換ポート52aに入力される。第2分圧電圧12bはキャリア周期より時定数が大きいローパスフィルタ41を介してマイクロコンピュータ51のA/D変換ポート52bに入力される。キャリア周期よりローパスフィルタ40の時定数が小さいため、ローパスフィルタ40の出力値には、U相15、V相16、W相17いずれかでの地絡発生時の正極12-ケース14間の電圧の変動が反映される。一方、キャリア周期よりローパスフィルタ41の時定数が大きいため、ローパスフィルタ41の出力値には、U相15、V相16、W相17いずれかでの地絡発生時の正極12-ケース14間の電圧の変動がほとんど影響しない。マイクロコンピュータ51はローパスフィルタ40の出力値とローパスフィルタ41の出力値との差を所定値と比較することでU相15、V相16、W相17いずれかでの地絡を検出する。
第3分圧電圧13aは直流電源10の負極13とケース14の間の電圧を絶縁抵抗22、分圧抵抗23で分圧した電圧である。第4分圧電圧13bは第3分圧電圧13aをオペアンプ31によってインピーダンス変換した電圧である。第5分圧電圧13cは第4分圧電圧13bを反転増幅回路33によってケース14の電位を基準に反転した電圧である。第5分圧電圧13cはローパスフィルタ42を介してマイクロコンピュータ51のA/D変換ポート54に入力される。
第6分圧電圧18aは第2分圧電圧12bと第4分圧電圧13bを演算回路32によって演算した電圧である。演算回路32は差動増幅回路である。第6分圧電圧18aは直流電源10の正極12と負極13の間の電圧を分圧した電圧に等しい。第6分圧電圧18aはローパスフィルタ43を介してマイクロコンピュータ51のA/D変換ポート53に入力される。なお、ローパスフィルタ43はキャリア周期より時定数が大きく設定されている。マイクロコンピュータ51は、目標トルク値、モータに流れる電流値、磁極位置をもとに、モータ制御用のPWM信号を生成する。このとき、第6分圧電圧18aの電圧に基づいてPWM信号の信号幅の調整を行う。
また、マイクロコンピュータ51は、ローパスフィルタ40を介してA/D変換ポート52aに入力された第2分圧電圧12bと、ローパスフィルタ42を介してA/D変換ポート54に入力された第5分圧電圧13cを比較することで直流電源10のケース14へのリークを検知する。具体的には、第2分圧電圧12bと第5分圧電圧13cの差分の絶対値が、所定の閾値より大きくなった場合に、リークと見做す。この閾値は、電圧検出回路300の各抵抗値の誤差やマイクロコンピュータ51の測定誤差などにより決定される。
次に、第1の実施形態におけるW相地絡時の動作を図3のタイムチャートを参照して説明する。図3は、W相地絡時のタイムチャートであり、W相地絡時の上下アーム駆動信号及び電圧検出回路300での電圧及び各相電流の波形を示す。
図3(a)〜(f)は、上アーム用IGBT211,213,215及び下アーム用IGBT212,214,216の駆動信号、図3(g)、(h)は、正極12とケース14の間及び負極13とケース14の間の電圧、図3(i)、(j)は、第2分圧電圧12b、第5分圧電圧13c、図3(k)、(l)は、ローパスフィルタ40及びローパスフィルタ41の出力値、図3(m)〜(o)は、U相15,V相16,W相17に流れる電流、図3(p)、(q)は、コンデンサモジュール71,72への充放電電流を示す図である。
図3(a)〜(f)に示す上アーム用IGBT211,213,215及び下アーム用IGBT212,214,216の駆動信号は所定のキャリア周期のPWM信号である。
図3(g)に示す直流電源10の正極12とケース14の間の電圧は、直流電源10の正極12と負極13との間の電圧をVpnとすると、正常動作時にはIGBTのON/OFFによらず常にVpn/2となる。一方、W相17で地絡が発生した場合、直流電源10の正極12とケース14の間の電圧は、W相上アーム用IGBT215がONのときには0となり、W相下アーム用IGBT216がONのときにはVpnとなる。したがって、図3(g)に示すように、直流電源10の正極12とケース14の間の電圧には、PWM信号のキャリア周期に相当する応答波形が現れる。
図3(h)に示す直流電源10の負極13とケース14の間の電圧は、直流電源10の正極12と負極13との間の電圧をVpnとすると、正常動作時にはIGBTのON/OFFによらず常に-Vpn/2となる。一方、W相17で地絡が発生した場合、直流電源10の負極13とケース14の間の電圧は、W相上アーム用IGBT215がONのときには、-Vpnとなり、W相下アーム用IGBT216がONのときには0となる。したがって、図3(h)に示すように、負極13とケース14の間の電圧には、図3(g)に示した正極12とケース14の間の電圧と同様の応答波形が現れる。
図3(i)に示すように、第2分圧電圧12b、絶縁抵抗20の抵抗値をRa、分圧抵抗21の抵抗値をRcとすると、図3(g)に示した直流電源10の正極12とケース14の間の電圧をRc/(Ra+Rc)倍した電圧となる。
図3(j)に示すように、第5分圧電圧13cは、絶縁抵抗22の抵抗値をRb、分圧抵抗23の抵抗値をRdとすると、図3(h)に示した直流電源10の負極13とケース14の間の電圧をRd/(Rb+Rd)倍してケース14を基準に反転した電圧となる。
図3(k)に示すように、ローパスフィルタ40の出力値は、ローパスフィルタ40の時定数がPWM信号のキャリア周期より十分に小さいため、地絡によって生じる正極12とケース14の間の電圧の変動が反映される。
図3(l)に示すように、ローパスフィルタ41の出力値は、ローパスフィルタ41の時定数がPWM信号のキャリア周期より十分に大きいため、地絡によって生じる正極12とケース14の間の電圧の変動がほとんど影響しない。
後述するように、ローパスフィルタ40及びローパスフィルタ41の出力値を比較することで、地絡によって生じる正極12とケース14の間の電圧の変動が検出でき、地絡の検知が可能となる。
図3(m)に示すように、U相15に流れる電流は、W相17で地絡が発生した場合、地絡による電流の変化は生じない。図3(n)に示すように、V相16に流れる電流は、W相17で地絡が発生した場合、地絡による電流の変化は生じない。図3(o)に示すように、W相17に流れる電流は、W相17で地絡が発生した場合、地絡によりコンデンサモジュール71,72への充放電電流が重畳する。図3(p)、(q)に示すように、コンデンサモジュール71,72への充放電電流は、W相17で地絡が発生した場合、W相上アーム用IGBT215またはW相下アーム用IGBT216がONのときに流れる。
次に、第1の実施形態におけるU相地絡時の動作を図4のタイムチャートを参照して説明する。図4は、U相地絡時のタイムチャートであり、U相地絡時の上下アーム駆動信号及び電圧検出回路300での電圧及び各相電流の波形を示す。
図4(a)〜(f)は、上アーム用IGBT211,213,215及び下アーム用IGBT212,214,216の駆動信号、図4(g)、(h)は、正極12とケース14の間及び負極13とケース14の間の電圧、図4(i)、(j)は、第2分圧電圧12b、第5分圧電圧13c、図4(k)、(l)は、ローパスフィルタ40及びローパスフィルタ41の出力値、図4(m)〜(o)は、U相15,V相16,W相17に流れる電流、図4(p)、(q)は、コンデンサモジュール71,72への充放電電流を示す図である。
図4(a)〜(f)に示す上アーム用IGBT211,213,215及び下アーム用IGBT212,214,216の駆動信号は所定のキャリア周期のPWM信号である。
図4(g)に示す直流電源10の正極12とケース14の間の電圧は、直流電源10の正極12と負極13との間の電圧をVpnとすると、正常動作時には各IGBTのON/OFFに関わらずVpn/2となる。一方、U相15で地絡が発生した場合、直流電源10の正極12とケース14の間の電圧は、U相上アーム用IGBT211がONのときには0となる。また、U相15で地絡が発生した場合、直流電源10の正極12とケース14の間の電圧は、U相下アーム用IGBT212がONのときにはVpnとなる。
図4(h)に示す直流電源10の負極13とケース14の間の電圧は、直流電源10の正極12と負極13との間の電圧をVpnとすると、正常動作時には各IGBTのON/OFFに関わらず-Vpn/2となる。一方、U相15で地絡が発生した場合、直流電源10の負極13とケース14の間の電圧は、U相上アーム用IGBT211がONのときには-Vpnとなる。また、U相15で地絡が発生した場合、直流電源10の負極13とケース14の間の電圧は、U相下アーム用IGBT212がONのときには、0となる。
図4(i)に示すように、第2分圧電圧12b、絶縁抵抗20の抵抗値をRa、分圧抵抗21の抵抗値をRcとすると、直流電源10の正極12とケース14の間の電圧をRc/(Ra+Rc)倍した電圧となる。
図4(j)に示すように、第5分圧電圧13cの電圧は、絶縁抵抗22の抵抗値をRb、分圧抵抗23の抵抗値をRdとすると、直流電源10の負極13とケース14の間の電圧をRd/(Rb+Rd)倍してケース14を基準に反転した電圧となる。
図4(k)に示すように、ローパスフィルタ40の出力値は、ローパスフィルタ40の時定数がPWM信号のキャリア周期より十分に小さいため、地絡によって生じる正極12とケース14の間の電圧の変動が反映される。
図4(l)に示すように、ローパスフィルタ41の出力値は、ローパスフィルタ41の時定数がPWM信号のキャリア周期より十分に大きいため、地絡によって生じる正極12とケース14の間の電圧の変動がほとんど影響しない。
後述するように、ローパスフィルタ40及びローパスフィルタ41の出力値を比較することで、地絡によって生じる正極12とケース14の間の電圧の変動が検出でき、地絡の検知が可能となる。
図4(m)に示すように、U相15に流れる電流は、U相15で地絡が発生した場合、地絡によりコンデンサモジュール71,72への充放電電流が重畳する。図4(n)に示すように、V相16に流れる電流は、U相15で地絡が発生した場合、地絡による電流の変化は生じない。図4(o)に示すように、W相17に流れる電流は、U相15で地絡が発生した場合、地絡による電流の変化は生じない。図4(p)、(q)に示すように、コンデンサモジュール71,72への充放電電流は、U相15で地絡が発生した場合、U相上アーム用IGBT211またはU相下アーム用IGBT212がONのときに流れる。
次に、第1の実施形態における地絡検出の動作を図5のフローチャートを参照して説明する。図5は、マイクロコンピュータ51の地絡検出の動作を示すフローチャートである。
ステップS200では、PWM信号に基づいてU相、V相下アームのIGBT=ONで、且つW相上アームのIGBT=ONのタイミングを検出し、そのタイミングになった場合に次のステップS210へ進む。なお、以下の各ステップに示す処理はこのタイミングにおいて全て実行される。ステップS210では、ローパスフィルタ40及びローパスフィルタ41の出力値をマイクロコンピュータ51のAD変換ポート52a、52bにそれぞれ入力する。以下の説明では、ローパスフィルタ40の出力値をVpc’、ローパスフィルタ41の出力値をVpc”とする。
次に、ステップS220へ進み、ローパスフィルタ40とローパスフィルタ41の出力値の差(Vpc’−Vpc”)と、所定の閾値-E(ただし、E>0)とのレベル比較を行う。
Eの値は、電圧検出回路300やマイクロコンピュータ51での設定等に基づいて設定される。U相、V相下アームのIGBT=ONで、且つW相上アームのIGBT=ONのタイミングで、W相が地絡の場合は図3(k)(l)に示すように、ローパスフィルタ40の出力が低下し、ローパスフィルタ41の出力値との差が大きくなる。すなわち、この場合はVpc’−Vpc”は閾値-Eより小さくなるため、W相は地絡であると判定することができる。一方、いずれの相も地絡していない場合は図3(k)(l)に示すように、ローパスフィルタ40の出力値とローパスフィルタ41の出力値にはほとんど差がない。また、U相またはV相が地絡している場合は、図3(k)(l)に示すように、ローパスフィルタ40の出力値がローパスフィルタ41の出力値よりも上昇する。すなわち、これらの場合はVpc’−Vpc”は閾値-Eより大きくなるため、W相は地絡でないと判定することができる。ステップS220で、Vpc’−Vpc”が閾値-Eより小さいと判定された場合は、ステップS221へ進み、識別子K=3をセットして、ステップS230へ進む。ステップS220で、閾値より大きいと判定された場合もステップS230へ進む。
ステップS230では、ローパスフィルタ40とローパスフィルタ41の出力値の差(Vpc’−Vpc”)と、前述のEの値に基づく閾値Eとのレベル比較を行う。例えば、U相が地絡の場合は図4(k)(l)に示すように、ローパスフィルタ40の出力値が上昇し、ローパスフィルタ41の出力値との差は大きくなる。V相が地絡の場合も同様である。すなわち、これらの場合はVpc’−Vpc”は閾値Eより大きくなるため、U相またはV相が地絡と判定することができる。ステップS230で、Vpc’−Vpc”が閾値Eより大きい場合は異常であり、ステップS240へ進む。ステップS230で、Vpc’−Vpc”が閾値Eより小さい場合は正常であり、ステップS250へ進む。
ステップS240では、U相、V相の電流値をマイクロコンピュータ51に入力する。電流値は、電流センサ80,81から出力された検出信号に基づくものであり、U相、V相の電流値をiu、ivとする。
次のステップS241では、U相の電流値iuとU相の電流の指令値iu’との差の絶対値と、所定の閾値Fとのレベル比較を行う。Fの値は電流センサ80、81の誤差などに基づいて設定される。|iu- iu’|が閾値Fより小さい場合は正常と判定し、ステップS242へ進む。|iu- iu’|が閾値Fより大きい場合は、U相が地絡しているためであり、異常と判定し、ステップS243へ進む。ステップS243では、識別子K=1とセットし、ステップS250へ進む。
ステップS242では、V相電流ivとV相の電流の指令値iv’との差の絶対値と、所定の閾値Fとのレベル比較を行う。|iv- iv’|が閾値Fより小さい場合は正常と判定し、ステップS250へ進む。|iv- iv’|が閾値Fより大きい場合は、V相が地絡しているためであり、異常と判定し、ステップS244へ進む。ステップS244では、識別子K=2とセットし、ステップS250へ進む。
ステップS250以下では、識別子Kの判定を行う。ステップS250では、識別子K=0であるかを判定し、識別子K=0であれば異常はないと判定してこの処理を終了する。次のステップS251では、識別子K=1であるかを判定し、識別子K=1であれば、次のステップS254で、U相地絡故障フラグを立て、ステップS260へ進む。
ステップS251で、識別子K=1ではないと判定された場合は、ステップS252へ進む。ステップS252では、識別子K=2であるかを判定し、識別子K=2であれば、次のステップS255で、V相地絡故障フラグを立て、ステップS260へ進む。
ステップS252で、識別子K=2ではないと判定された場合は、ステップS253へ進む。ステップS253では、識別子K=3であるかを判定し、識別子K=3であれば、次のステップS256で、W相地絡故障フラグを立て、ステップS260へ進む。
ステップS260では、セットされたフラグに基づいて地絡に関する情報を図示省略した上位の制御装置へ出力する。また、地絡が検知された場合には、マイクロコンピュータ51は、上下アームすべてのIGBTを非導通状態にする3相オープン動作を行う。
第1の実施形態における地絡検出の動作は、U相、V相下アームのIGBT=ONで、且つW相上アームのIGBT=ONのタイミングで行う例で説明したが、U相、V相上アームのIGBT=ONで、且つW相下アームのIGBT=ONのタイミングで行うようにしてもよい。その場合、図5のステップS220、S230の判定条件を入れ替えることで上記と同様の処理により、U相、V相、W相の地絡をそれぞれ検出することができる。
本発明の第1の実施形態によれば、U相、V相下アームのIGBT=ONで、且つW相上アームのIGBT=ONのタイミングなど、PWM信号に基づいて決定される所定のタイミングで検出された電圧値に基づいて地絡検出を行うことが可能となる。そのため、短期間で地絡を検出することができる。
(第2の実施形態)
以下、図1、図2、図6を参照して本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態についても、車両駆動用電機システムの回路構成図は図1と同様である。また、電圧検出回路300は、図2で示したローパスフィルタ40、41、42およびA/D変換ポート52aを除いた回路構成であり、その他の構成は図2と同様であるので図示を省略する。すなわち、マイクロコンピュータ51のA/D変換ポート52b、54には、それぞれ第2分圧電圧12b、第5分圧電圧13cがローパスフィルタ41、42を介さずに直接入力される。マイクロコンピュータ51のA/D変換ポート53には、第6分圧電圧18aがローパスフィルタ43を介して入力される。
また、W相地絡時、U相地絡時のタイムチャートは、図3(k)、図3(l)、図4(k)、図4(l)を除いて図3、図4と同様であるので図示を省略する。
図6は、第2の実施形態におけるマイクロコンピュータ51の地絡検出の動作を示すフローチャートである。
ステップS100では、直流電源10の正極12とケース14の間の電圧値Vpcをマイクロコンピュータ51のA/D変換ポート52bに入力する。ステップS100は、PWM信号に基づく所定タイミング、例えば、U相、V相下アームのIGBT=ONで、且つW相上アームのIGBT=ONのタイミングで実行され、以下の各ステップに示す処理はこのタイミングにおいて全て実行される。そしてPWM信号のキャリア周期内の次のタイミングで再びステップS100以下に示す処理が実行される。次のステップS110では、入力された正極12とケース14の間の電圧値と前回値を用いて正極12とケース14の間の電圧値の変動を計算する。前回値は前回のタイミングで計測した正極12とケース14の間の電圧値である。あるいはPWM信号のキャリア周期内に入力された正極12とケース14の間の電圧値を複数回計測し、その中の最大値と最小値の差から変動を計算する。
次のステップS120では、正極12とケース14の間の電圧値の変動の絶対値と、電圧検出回路300の誤差を加味した閾値Eとのレベル比較を行う。地絡が発生していれば、図3(g)、図4(g)に示すように所定キャリア周期の期間に変動が大きくなっている。したがって、閾値より小さい場合は正常、大きい場合は異常と判定する。ステップS120で異常と判定された場合は、ステップS130に進む。
ステップS130では、U相、V相の電流値をマイクロコンピュータ51のADコンバータに入力する。電流値は、電流センサ80,81から出力された検出信号に基づくものであり、U相、V相の電流値をiu、ivとする。
次のステップS131では、U相の電流値iuとU相の電流の指令値iu’との差の絶対値と、電流センサの誤差を加味した閾値Fとのレベル比較を行う。閾値より小さい場合は正常と判定し、ステップS132へ進む。閾値より大きい場合は、U相が地絡しているためであり、異常と判定し、ステップS133へ進む。ステップS133では、識別子K=1とセットし、ステップS250へ進む。
ステップS132では、V相電流ivとV相の電流の指令値iv’との差の絶対値と、電流センサの誤差を加味した閾値Fとのレベル比較を行う。閾値より小さい場合は正常と判定し、ステップS135へ進む。閾値より大きい場合は、V相が地絡しているためであり、異常と判定し、ステップS134へ進む。ステップS134では、識別子K=2とセットし、ステップS250へ進む。
ステップS135では、U相及びV相が正常であるのでW相が地絡と判定され、識別子K=3とセットし、ステップS250へ進む。
ステップS250以下では、識別子Kの判定を行う。ステップS250以下の処理は図5と同様であり、同一のステップには同一の番号を附してその説明を省略する。
本発明の第2の実施形態によれば、ローパスフィルタを省略することにより回路構成を可能な限り少なくして、地絡検出を行うことが可能となる。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)所定のキャリア周期のPWM信号により直流電力を交流電力に変換する電力変換装置200であって、電力変換装置200に接続された直流電源10の正極12若しくは負極13と電力変換装置200の筐体との間の電圧値をPWM信号に基づく所定のタイミングで検出する電圧検出回路300と、電圧検出回路300で検出した電圧値に基づいて、交流電力の地絡に関する情報を出力するマイクロコンピュータ51とを備える。これにより、安価な構成で地絡検出を短時間で行うことが可能となり、地絡による構成部品への影響を軽減でき、構成部品の信頼性の向上につながる。
(2)電圧検出回路300は、電圧値をキャリア周期より時定数が小さい第1ローパスフィルタ40とキャリア周期より時定数が大きい第2ローパスフィルタ41を介して検出し、 マイクロコンピュータ51は、第1ローパスフィルタ40の出力値と第2ローパスフィルタ41の出力値との差に基づいて、交流電力の地絡に関する情報を出力する。これにより、安価な構成で地絡検出をキャリア周期の期間に検出することが可能になる。
(3)マイクロコンピュータ51は、キャリア周期の期間内に電圧値の変動が所定値より大きくなった場合、交流電力の地絡に関する情報を出力する。これにより、安価な構成で地絡検出をキャリア周期の期間に検出することが可能になる。
(4)マイクロコンピュータ51は、モータジェネレータ400のU相、V相、W相のうちいずれか2相に流れる電流値を検出し、検出した電流値が所定値より大きい相を地絡した相として特定する。これにより、地絡した相をキャリア周期の期間に特定することが可能になる。
(変形例)
本発明は、以上説明した第1および第2の実施形態を次のように変形して実施することができる。
(1)第1および第2の実施形態では、直流電源の正極と電力変換装置の筐体との間の電圧値を検出する例で説明した。しかし、直流電源の負極と電力変換装置の筐体との間の電圧値を検出しても同様に実施することができる。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限り、本発明の技術思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。また、上述の実施形態と複数の変形例を組み合わせた構成としてもよい。
10 直流電源
14 ケース電位
32 演算回路
33 反転増幅回路
50 制御回路
51 マイクロコンピュータ
60 ドライバ回路
200 電力変換装置
210 インバータ回路
220 制御部
300 電圧検出回路
400 モータジェネレータ

Claims (3)

  1. 所定のキャリア周期のPWM信号により直流電力を交流電力に変換する電力変換装置であって、
    前記電力変換装置に接続された直流電源の正極若しくは負極と前記電力変換装置の筐体との間の電圧値を前記PWM信号に基づく所定のタイミングで検出する電圧検出部と、
    前記電圧検出部で検出した電圧値に基づいて、前記交流電力の地絡に関する情報を出力する制御部とを備え
    前記電圧検出部は、前記電圧値を前記キャリア周期より時定数が小さい第1ローパスフィルタと前記キャリア周期より時定数が大きい第2ローパスフィルタを介して検出し、
    前記制御部は、前記第1ローパスフィルタの出力値と前記第2ローパスフィルタの出力値との差に基づいて、前記交流電力の地絡に関する情報を出力する電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    前記制御部は、前記キャリア周期の期間内に前記電圧値の変動が所定値より大きくなった場合、前記交流電力の地絡に関する情報を出力する電力変換装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電力変換装置において、
    前記制御部は、モータジェネレータのU相、V相、W相のうちいずれか2相に流れる電流値を検出し、検出した電流値が所定値より大きい相を地絡した相として特定する電力変換装置。
JP2016564730A 2014-12-15 2015-11-06 電力変換装置 Active JP6285572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014253472 2014-12-15
JP2014253472 2014-12-15
PCT/JP2015/081244 WO2016098481A1 (ja) 2014-12-15 2015-11-06 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016098481A1 JPWO2016098481A1 (ja) 2017-08-17
JP6285572B2 true JP6285572B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=56126380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016564730A Active JP6285572B2 (ja) 2014-12-15 2015-11-06 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9991785B2 (ja)
JP (1) JP6285572B2 (ja)
CN (1) CN107148735B (ja)
DE (1) DE112015005120B4 (ja)
WO (1) WO2016098481A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6662406B2 (ja) * 2017-06-23 2020-03-11 Tdk株式会社 ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
CN107767083B (zh) * 2017-11-16 2019-06-25 哈尔滨理工大学 一种基于除法运算判断的电网输电质量评价方法
CN110148925A (zh) * 2019-04-17 2019-08-20 浙江正泰电器股份有限公司 用于变频器中电机接地故障的保护方法及变频器
CN112526246B (zh) * 2019-09-19 2024-06-14 金风科技股份有限公司 风力发电机组的超级电容工况检测方法和装置
FR3113203B1 (fr) * 2020-07-29 2023-05-05 Thales Sa Dispositif de protection d’un convertisseur de puissance, dispositif de conversion de puissance.
JP7222146B1 (ja) * 2021-06-29 2023-02-14 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3834345A (en) * 1973-02-05 1974-09-10 Brunswick Corp Marine drive setting apparatus
JP2565485B2 (ja) * 1984-09-14 1996-12-18 オリンパス光学工業株式会社 光学的記録再生装置
BR8805485A (pt) * 1988-10-17 1990-06-05 Brasil Compressores Sa Circuito eletronico de controle para motor de corrente continua sem escovas
US5359238A (en) * 1992-08-04 1994-10-25 Ford Motor Company Analog to digital interface circuit with internal resistance compensation and integrity verification
US5448143A (en) * 1993-11-17 1995-09-05 Dell Usa, L.P. Sensor for monitoring fan operation in a PC or PC based system
JP2933490B2 (ja) 1994-08-30 1999-08-16 株式会社デンソー 電気自動車の地絡検出回路
US5691643A (en) * 1994-10-11 1997-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Ground fault detecting apparatus and method for detecting ground fault of field circuit and exciting circuit by detecting ground fault current flowing from ground to neutral point of exciting circuit
JP3565470B2 (ja) 1997-06-13 2004-09-15 キヤノン株式会社 地絡保護装置並びにその動作方法、これを有した太陽光発電システム及びこれを有した太陽光発電システム用インバータ
US6281664B1 (en) * 1999-01-13 2001-08-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Generator and generator apparatus
US6492911B1 (en) * 1999-04-19 2002-12-10 Netzer Motion Sensors Ltd. Capacitive displacement encoder
US6545887B2 (en) * 1999-08-06 2003-04-08 The Regents Of The University Of California Unified constant-frequency integration control of three-phase power factor corrected rectifiers, active power filters and grid-connected inverters
JP2003098215A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Canon Inc 電力変換システムにおける地絡検出のための装置及び方法
JP4172633B2 (ja) 2003-02-27 2008-10-29 京セラ株式会社 交流負荷電源システム
NL1023532C2 (nl) * 2003-05-26 2004-11-29 Innosource B V Toerentalregeling voor een borstelloze gelijkstroommotor.
JP2006081327A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Mitsubishi Electric Corp インバータの故障検出装置
JP4466346B2 (ja) * 2004-12-01 2010-05-26 株式会社安川電機 半導体電力変換装置の地絡検出回路
JP4811917B2 (ja) * 2005-12-27 2011-11-09 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP4807165B2 (ja) * 2006-07-04 2011-11-02 株式会社デンソー ロータ位置検出回路及びモータ駆動装置
JP2008092784A (ja) * 2006-07-28 2008-04-17 Mitsuba Corp ブラシレスモータの駆動装置及びブラシレスモータの始動方法並びにブラシレスモータのロータ停止位置検出方法
EP1909368B1 (de) * 2006-10-06 2020-05-20 Schmidhauser AG Schaltungsanordnung und Verfahren zur Isolationsüberwachung für Umrichteranwendungen
JP5266687B2 (ja) * 2007-08-16 2013-08-21 三菱電機株式会社 異常検出装置
DE102008010845A1 (de) * 2007-11-30 2009-06-10 Trinamic Motion Control Gmbh & Co. Kg Verfahren und Schaltungsanordnung zur sensorlosen Kommutierung bürstenloser Gleichstrommotoren
JP4578568B2 (ja) * 2007-12-04 2010-11-10 三菱電機株式会社 交流電動機の制御装置
US8587974B2 (en) * 2008-03-25 2013-11-19 Ragnar Jonsson Method and device for increasing control accuracy in a PWM system
KR101244588B1 (ko) * 2008-04-28 2013-04-01 다이킨 고교 가부시키가이샤 인버터 제어장치 및 전력변환장치
DE102008044147B4 (de) * 2008-10-02 2021-02-11 Robert Bosch Gmbh Empfangskomparator für Signalmodulation auf Versorgungsleitung
US8279089B2 (en) * 2008-11-20 2012-10-02 Ellenberger & Poensgen Gmbh Method and device for monitoring the function of a safety unit
EP2447671B1 (en) * 2009-06-26 2017-08-09 Rohm Co., Ltd. Angular velocity sensor, and synchronous detection circuit used therein
JP5569465B2 (ja) * 2010-05-28 2014-08-13 株式会社デンソー 振幅変調装置の異常診断装置
US8554500B2 (en) 2010-06-11 2013-10-08 Deere & Company System and method for ground isolation detection in a vehicle
JP5406146B2 (ja) * 2010-08-31 2014-02-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動駆動制御装置の過電流検出装置および過電流検出方法
JP2012173053A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 漏電検出装置及びその方法
JP5724903B2 (ja) * 2012-02-20 2015-05-27 株式会社安川電機 電源回生装置および電力変換装置
US8493098B1 (en) * 2012-03-14 2013-07-23 Honeywell International Inc. Systems and methods for compensating the input offset voltage of a comparator
DE102012204960A1 (de) * 2012-03-28 2013-10-02 Robert Bosch Gmbh Interlockdetektor mit Selbstdiagnosefunktion für einen Interlockkreis und ein Verfahren zur Selbstdiagnose des Interlockdetektors
US8970237B2 (en) * 2012-05-07 2015-03-03 Tesla Motors, Inc. Wire break detection in redundant communications
JP5518138B2 (ja) 2012-07-09 2014-06-11 本田技研工業株式会社 非接地回路の地絡検知装置
JP5920171B2 (ja) * 2012-10-25 2016-05-18 株式会社豊田自動織機 モータインバータ
EP2728729A2 (en) * 2012-10-30 2014-05-07 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Matrix converter
KR20140074849A (ko) * 2012-12-10 2014-06-18 가부시키가이샤 야스카와덴키 매트릭스 컨버터 및 매트릭스 컨버터의 제어 방법
JP5569583B2 (ja) * 2012-12-21 2014-08-13 株式会社安川電機 マトリクスコンバータ
JP6274077B2 (ja) * 2014-11-04 2018-02-07 株式会社デンソー モータ制御装置
GB201501205D0 (en) * 2015-01-26 2015-03-11 Rolls Royce Plc Open switch fault detection and identification in a two-level voltage source power converter
JP6428491B2 (ja) * 2015-06-01 2018-11-28 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
KR102520720B1 (ko) * 2015-11-30 2023-05-02 삼성전자주식회사 브러시리스 직류 전동기의 센서리스 구동 장치 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9991785B2 (en) 2018-06-05
WO2016098481A1 (ja) 2016-06-23
US20170338733A1 (en) 2017-11-23
CN107148735A (zh) 2017-09-08
CN107148735B (zh) 2019-05-28
DE112015005120T5 (de) 2017-08-24
JPWO2016098481A1 (ja) 2017-08-17
DE112015005120B4 (de) 2023-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6285572B2 (ja) 電力変換装置
Choi et al. Design and evaluation of voltage measurement-based sectoral diagnosis method for inverter open switch faults of permanent magnet synchronous motor drives
US10374532B2 (en) Apparatus, system and method of fault diagnosis for permanent magnet motor
US20160028342A1 (en) Electric motor drive device
US10333311B2 (en) Electric motor control device
CN107111284A (zh) 检测场定向控制永磁同步电机中的故障
US20130257332A1 (en) Electric motor driving apparatus having failure detection circuit, and failure detection method for the electric motor driving apparatus having failure detection circuit
US9608534B2 (en) Power conversion system, and voltage detection device thereof
EP3637115B1 (en) Method and apparatus for detecting capacitance value of filter capacitor in inverter
US9941815B2 (en) Power conversion apparatus with overcurrent simulating circuit
JP2010246327A (ja) インバータの故障診断装置
JP2005304138A (ja) モータ駆動装置
KR102250100B1 (ko) 전류센서의 고장을 감지하는 방법 및 그 장치
JP5716601B2 (ja) 絶縁抵抗低下検出装置
JPWO2012039258A1 (ja) インバータ制御装置及びインバータ制御方法
JP2003009573A (ja) 車両用同期機の制御装置
JP2015104235A (ja) 多相電動機の駆動制御装置
JP5772650B2 (ja) 車両
JP4314896B2 (ja) 負荷駆動装置、それを搭載した自動車および負荷駆動装置における漏電発生時の制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP2016178735A (ja) 鉄道車両用駆動制御装置
JP7463989B2 (ja) モータ制御装置
US11777429B2 (en) Control device and failure determination method
JP7370775B2 (ja) 電力変換装置、および電力変換装置の制御方法
JP6065816B2 (ja) インバータ装置
JP2010239812A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6285572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250