JP7370775B2 - 電力変換装置、および電力変換装置の制御方法 - Google Patents

電力変換装置、および電力変換装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7370775B2
JP7370775B2 JP2019164983A JP2019164983A JP7370775B2 JP 7370775 B2 JP7370775 B2 JP 7370775B2 JP 2019164983 A JP2019164983 A JP 2019164983A JP 2019164983 A JP2019164983 A JP 2019164983A JP 7370775 B2 JP7370775 B2 JP 7370775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
circuit
current
output
arm circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019164983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021044930A (ja
Inventor
遼一 稲田
恭啓 石川
圭介 早坂
哲 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2019164983A priority Critical patent/JP7370775B2/ja
Priority to CN202080056915.8A priority patent/CN114245962A/zh
Priority to DE112020003341.4T priority patent/DE112020003341T5/de
Priority to PCT/JP2020/030550 priority patent/WO2021049230A1/ja
Publication of JP2021044930A publication Critical patent/JP2021044930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7370775B2 publication Critical patent/JP7370775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0243Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being a broken phase
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、電力変換装置、および電力変換装置の制御方法に関する。
ハイブリッド自動車や電気自動車には、モータを駆動させるために電力変換装置が搭載されている。電力変換装置は、モータの各相に対応して上アーム回路と下アーム回路を構成するスイッチング素子をスイッチングさせることで、バッテリから供給される直流電流を交流電流に変換し、モータを駆動している。
近年、自動車を対象とした機能安全規格に基づいて、電力変換装置内の異常や故障を検知する必要性が高まっている。そのため、スイッチング素子に対しても異常や故障を検知できる診断を実施する必要がある。
特許文献1には、スイッチング素子からの出力電流の前半周期の振幅ピーク値を検出し、この前半周期に続く後半周期の振幅ピーク値を検出し、前半周期の振幅ピーク値あるいは後半周期の振幅ピーク値が0近傍であり、かつ、前半周期の振幅ピーク値と後半周期の振幅ピーク値との偏差がしきい値を超える場合に、スイッチング素子の故障検知信号を出力する装置が開示されている。
特開2010-246182号公報
特許文献1に記載の装置では、上アーム回路と下アーム回路を構成するスイッチング素子のどのスイッチング素子が故障しているかを特定することができなかった。
本発明による電力変換装置は、三相のモータの各相に対応して上アーム回路と下アーム回路により構成され、直流電流を三相の交流電流に変換する三相のインバータ回路と、前記インバータ回路の各相の出力電流を検出する電流検出部と、前記各相の出力電流に基づいて、前記インバータ回路を構成するスイッチング素子のオープン故障を診断する故障診断部と、を備え、前記故障診断部は、前記各相の出力電流のうち正の電流を出力する第1半波整流部と、前記各相の出力電流のうち負の電流を出力する第2半波整流部と、前記各相の出力電流の絶対値を出力する全波整流部と、を有し、前記故障診断部は、前記各相の出力電流のうち、前記第1半波整流部の出力の絶対値と前記全波整流部の出力の差分が所定の閾値以内である場合には、当該相の下アーム回路の前記スイッチング素子がオープン故障していると診断し、前記第2半波整流部の出力の絶対値と前記全波整流部の出力の差分が所定の閾値以内である場合には、当該相の上アーム回路の前記スイッチング素子がオープン故障していると診断する。
本発明による電力変換装置の制御方法は、三相のモータの各相に対応して上アーム回路と下アーム回路によりインバータ回路を構成し、直流電流を複数相の交流電流に変換し、前記インバータ回路の各相の出力電流を検出し、前記各相の出力電流に基づいて、前記インバータ回路を構成するスイッチング素子のオープン故障を診断する故障診断処理を行う電力変換装置の制御方法であって、前記故障診断処理は、前記各相の出力電流のうち正の電流を出力する第1半波整流と、前記各相の出力電流のうち負の電流を出力する第2半波整流と、前記各相の出力電流の絶対値を出力する全波整流と、を行い、前記故障診断処理は、前記各相の出力電流のうち、前記第1半波整流の出力の絶対値と前記全波整流の出力の差分が所定の閾値以内である場合には、当該相の下アーム回路の前記スイッチング素子がオープン故障していると診断し、前記第2半波整流の出力の絶対値と前記全波整流の出力の差分が所定の閾値以内である場合には、当該相の上アーム回路の前記スイッチング素子がオープン故障していると診断する。
本発明によれば、上アーム回路と下アーム回路を構成するスイッチング素子のどのスイッチング素子が故障しているかを特定することができる。
第1の実施形態に係る電力変換装置の回路構成図である。 インバータ回路の回路構成図である。 第1の実施形態に係る故障診断部の処理動作を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るPWM信号生成部の処理動作を示すフローチャートである。 (A)(B)(C)(D)(E)第1の実施形態に係るU相上アームスイッチング素子がオープン故障した場合の電流波形を示す例である。 第2の実施形態に係る電力変換装置の回路構成図である。 第2の実施形態に係る故障診断部の処理動作を示すフローチャートである。 (A)(B)(C)(D)(E)第2の実施形態に係るU相上アームスイッチング素子がオープン故障した場合の電流波形を示す例である。 第3の実施形態に係る電力変換装置の回路構成図である。 第3の実施形態に係るPWM信号生成部の処理動作を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係る電力変換装置の回路構成図である。 第4の実施形態に係る故障診断部の処理動作を示すフローチャートである。 (A)(B)(C)(D)(E)(F)(G)(H)第4の実施形態に係るU相上アームスイッチング素子がオープン故障した場合の電流波形を示す例である。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る電力変換装置100の回路構成図である。
電力変換装置100は、力行時において、直流電源10から得られる直流電力を交流電力に変換してモータ20を駆動する。直流電源10はモータ20を駆動させるための電源である。また、電力変換装置100は、回生時において、モータ20の動力を直流電力に変換して直流電源10を充電する。
モータ20は内部に3個の巻き線を有した3相電動機である。また、このモータ20には、モータ20の回転角度を測定するための角度センサ(図示省略)が搭載されており、この角度センサは測定した回転角度を角度センサ値として電力変換装置100に出力する。電力変換装置100は、後述する故障を検知して、故障通知装置30へ故障を通知する。
電力変換装置100は、制御回路40、ドライバ回路50、インバータ回路60を備える。制御回路40は、モータ速度計算部41、目標電流計算部42、デューティ計算部43、PWM信号生成部44、故障診断部45を備える。故障診断部45は、第1半波整流部451、第2半波整流部452、平滑部453、判定部454を備える。
電圧センサ70は、直流電源10の出力電圧を測定するセンサであり、測定した電圧値を電圧センサ値として制御回路40内の目標電流計算部42に出力する。
交流電流センサ90は、モータ20の各相(U相、V相、W相)に流れる交流電流を測定するためのセンサである。具体的には、U相を流れる交流電流Iuを測定し、デューティ計算部43、第1半波整流部451、および第2半波整流部452に対して交流電流センサ値Iusを出力する。同様に、V相を流れる交流電流Ivを測定し、デューティ計算部43、第1半波整流部451、および第2半波整流部452に対して交流電流センサ値Ivsを出力する。同様に、W相を流れる交流電流Iwを測定し、デューティ計算部43、第1半波整流部451、および第2半波整流部452に対して交流電流センサ値Iwsを出力する。なお、本実施形態においては、交流電流センサを各相に1個ずつ計3個設けているが、交流電流センサを2相分のみ設けて、残り1相分の交流電流センサ値についてはIus+Ivs+Iws=0の関係式から計算してもよい。このように交流電流センサ90は、インバータ回路60の各相の出力電流を検出する。
モータ速度計算部41は、モータ20内の角度センサ値の変化からモータ速度値を計算し、計算したモータ速度値を目標電流計算部42に出力する。
制御回路40は、電力変換装置100の外部に設けられた電子制御装置(図示省略)と通信を行い、外部の電子制御装置からモータ20の目標トルクを受け取り、目標電流計算部42へ入力する。
目標電流計算部42は、目標トルク、電圧センサ値、モータ速度計算部41が出力するモータ速度値を用いて、モータ20に流すべき電流値を計算し、この電流値を目標電流値としてデューティ計算部43に出力する。この目標電流値は、例えばd軸目標電流値とq軸目標電流値の形で表される。
デューティ計算部43は、目標電流計算部42が出力した目標電流値と交流電流センサ値Ius、Ivs、Iwsに基づいてU相デューティ値Du、V相デューティ値Dv、W相デューティ値Dwを計算し、PWM信号生成部44に出力する。
本実施形態では、U相デューティ値Duは、U相上アーム回路スイッチング素子のON時間割合を示し、U相下アーム回路スイッチング素子のON時間割合は1-Duで示す。同様に、V相デューティ値Dvは、V相上アーム回路スイッチング素子のON時間割合を示し、V相下アーム回路スイッチング素子のON時間割合は1-Dvで示す。W相デューティ値Dwは、W相上アーム回路スイッチング素子のON時間割合を示し、W相下アーム回路スイッチング素子のON時間割合は1-Dwで示す。
PWM信号生成部44は、内部にタイマ(図示省略)を有しており、このタイマ値とU相デューティ値Du、V相デューティ値Dv、W相デューティ値Dwに基づいて、PWM(Pulse Wide Modulation)信号を生成し、ドライバ回路50に対して出力する。
PWM信号生成部44は、故障診断部45から異常通知信号が出力された場合には、モータ20が駆動しないようにPWM信号を制御する。モータ20が駆動しない状態とは、例えば、インバータ回路60内の6個のスイッチング素子をすべてOFFにする状態(本実施形態ではフリーホイール状態と呼ぶ)が挙げられる。その他の例としては、6個のスイッチング素子のうち、上アーム回路のスイッチング素子3個をONにし、下アーム回路のスイッチング素子3個をOFFにする状態(本実施形態では上アームアクティブショート状態と呼ぶ)、逆に上アーム回路のスイッチング素子3個をOFFにし、下アーム回路のスイッチング素子3個をONにする状態(本実施形態では下アームアクティブショート状態と呼ぶ)が挙げられる。
ドライバ回路50は、PWM信号生成部44が出力するPWM信号を受けて、スイッチング素子のON/OFFを切り替えるための駆動信号をインバータ回路60へ出力する。
インバータ回路60は、内部に平滑コンデンサと6つのスイッチング素子を有し、力行時において、直流電源10から得られる直流電力を交流電力に変換してモータ20を駆動する。また、回生時において、モータ20の動力を直流電力に変換して直流電源10を充電する。
故障診断部45は、第1半波整流部451、第2半波整流部452、平滑部453、判定部454を有し、インバータ回路60内のスイッチング素子の故障診断を行う。
第1半波整流部451は、交流電流センサ値Ius、Ivs、Iwsから正の電流値のみ抽出し、平滑部453に出力する。
第2半波整流部452は、交流電流センサ値Ius、Ivs、Iwsから負の電流値のみ抽出し、平滑部453に出力する。
平滑部453は、第1半波整流部451から出力された3相分の正の電流値と第2半波整流部452から出力された3相分の負の電流値をそれぞれ平滑化する。
判定部454は、平滑部453から出力された6つの電流値を用いて、インバータ回路60内のスイッチング素子のどの箇所が故障しているかを判定し、故障箇所に応じた故障通知信号を故障通知装置30とPWM信号生成部44に出力する。
本実施形態では、第1半波整流部451、第2半波整流部452、平滑部453、判定部454の各構成部をそれぞれ制御回路40の内部に設けているが、この構成に限られる必要はない。例えば、各構成部の一部を制御回路40内に設けて残りの構成部を制御回路40とは独立したハードウェアによって構成してもよい。また、第1半波整流部451、第2半波整流部452、平滑部453、判定部454を全て制御回路40とは独立したハードウェアによって構成してもよい。
また、制御回路40内の各構成は、ハードウェアによる構成によらず、CPUとプログラムによって各構成の機能を実現するようにしてもよい。制御回路40内の各構成をCPUとプログラムによって実現する場合、ハードウェアの個数が減るため低コスト化できるという利点がある。一方、各構成を制御回路40とは独立したハードウェアで構成した場合、制御回路40の処理負荷が減少し、診断処理をより高速化できるという利点がある。
故障通知装置30は、電力変換装置100の利用者に、故障の発生を通知する。故障発生の通知方法としては、例えば、ランプを点灯させる、警告音を発生させる、音声で通知するなどの方法が挙げられる。また、故障通知装置30は、判定部454から出力された故障通知信号を用いて、故障内容と故障箇所の情報を生成して内部に保持する。故障通知装置30は内部に通信回路(図示せず)を有し、電力変換装置100の外部の機器(図示せず)と通信して、電力変換装置100の外部の機器から、故障内容および故障箇所情報の出力を要求された場合には、これらの情報を電力変換装置100の外部の機器に出力する。これにより、電力変換装置100の利用者は、電力変換装置100のどのスイッチング素子にどのような故障が発生したかを知ることができる。そして、故障個所に応じた今後の対策を講じることができる。
図2は、インバータ回路60の回路構成図である。
インバータ回路60は、UVW相の上下アーム直列回路を有する。U相上下アーム直列回路61は、U相上アームスイッチング素子Tuu及びU相上アームダイオードDuuと、U相下アームスイッチング素子Tul及びU相下アームダイオードDulとよりなる。V相上下アーム直列回路62は、V相上アームスイッチング素子Tvu及びV相上アームダイオードDvuと、V相下アームスイッチング素子Tvl及びV相下アームダイオードDvlとよりなる。W相上下アーム直列回路63は、W相上アームスイッチング素子Twu及びW相上アームダイオードDwuと、W相下アームスイッチング素子Twl及びW相下アームダイオードDwlとよりなる。
上アーム回路64は、U相上アームスイッチング素子Tuu及びU相上アームダイオードDuuと、V相上アームスイッチング素子Tvu及びV相上アームダイオードDvuと、W相上アームスイッチング素子Twu及びW相上アームダイオードDwuとを有する。下アーム回路65は、U相下アームスイッチング素子Tul及びU相下アームダイオードDulと、V相下アームスイッチング素子Tvl及びV相下アームダイオードDvlと、W相下アームスイッチング素子Twl及びW相下アームダイオードDwlとを有する。スイッチング素子は、例えばパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などである。
平滑コンデンサ66は、スイッチング素子のON/OFFによって生じる電流を平滑化し、直流電源10からインバータ回路60へ供給される直流電流のリップルを抑制する。この平滑コンデンサ66は、例えば電解コンデンサやフィルムコンデンサを用いる。
図3は、故障診断部45の処理動作を示すフローチャートである。図3に示すフローチャートは一定時間ごとに繰り返し実行される。
ステップS301では、故障診断部45は、交流電流センサ90から交流電流センサ値Ius、Ivs、Iwsを取得する。
ステップS302では、第1半波整流部451は、交流電流センサ値Ius、Ivs、IwsからU相、V相、W相それぞれの正の電流値のみを抽出し、平滑部453に出力する。また、第2半波整流部452は、交流電流センサ値Ius、Ivs、IwsからU相、V相、W相それぞれの負の電流値のみを抽出し、平滑部453に出力する。
ステップS303では、平滑部453は、第1半波整流部451から出力されたU相、V相、W相の正の電流値と、第2半波整流部452から出力されたU相、V相、W相の負の電流値をそれぞれ平滑化し、判定部454に出力する。
ステップS304では、判定部454は、平滑化されたU相の正の電流値が閾値1以内であるか判定し、閾値1以内であれば、ステップS305において、U相の上アームスイッチング素子Tuuがオープン故障していると判定する。ステップS304で、閾値1以内でなければステップS306に進む。ステップS306では、判定部454は、平滑化されたU相の負の電流値が閾値2以内であるか判定し、閾値2以内であれば、ステップS307において、U相の下アームスイッチング素子Tulがオープン故障していると判定する。
ステップS306で、閾値2以内でなければステップS308に進む。ステップS308では、判定部454は、平滑化されたV相の正の電流値が閾値1以内であるか判定し、閾値1以内であれば、ステップS309において、V相の上アームスイッチング素子Tvuがオープン故障していると判定する。ステップS308で、閾値1以内でなければステップS310に進む。ステップS310では、判定部454は、平滑化されたV相の負の電流値が閾値2以内であるか判定し、閾値2以内であれば、ステップS311において、V相の下アームスイッチング素子Tvlがオープン故障していると判定する。
ステップS310で、閾値2以内でなければステップS312に進む。ステップS312では、判定部454は、平滑化されたW相の正の電流値が閾値1以内であるか判定し、閾値1以内であれば、ステップS313において、W相の上アームスイッチング素子Twuがオープン故障していると判定する。ステップS312で、閾値1以内でなければステップS314に進む。ステップS314では、判定部454は、平滑化されたW相の負の電流値が閾値2以内であるか判定し、閾値2以内であれば、ステップS315において、W相の下アームスイッチング素子Twlがオープン故障していると判定する。
前述のステップS304、S306、S308、S310、S312、S314のいずれの判定条件にも該当しない場合には、ステップS316に進み、判定部454は、各スイッチング素子のオープン故障は発生していないと判定する。
ステップS317において、判定部454は、前述のステップS305、S307、S309、S311、S313、S315の各判定による故障個所に応じた故障通知信号を故障通知装置30およびPWM信号生成部44へ出力する。
図4は、PWM信号生成部44の処理動作を示すフローチャートである。
PWM信号生成部44は、判定部454からの故障通知信号を受けて、ステップS401において、U相、V相、W相いずれかの上アームスイッチング素子のオープン故障が発生したかを判定する。オープン故障が発生した場合には、ステップS402において、フリーホイール状態もしくは下アームアクティブショート状態となるようなPWM信号を生成し、ドライバ回路50に出力する。このとき、上アームのスイッチング素子はオープン故障によりONできないため、上アームアクティブショート状態にはしない。
また、PWM信号生成部44は、判定部454からの故障通知信号を受けて、ステップS403において、U相、V相、W相いずれかの下アームスイッチング素子のオープン故障が発生したかを判定する。オープン故障が発生した場合には、ステップS404において、フリーホイール状態もしくは上アームアクティブショート状態となるようなPWM信号を生成し、ドライバ回路50に出力する。このとき、下アームのスイッチング素子はオープン故障によりONできないため、下アームアクティブショート状態にはしない。
PWM信号生成部44は、ステップS401、S403でオープン故障が発生していないと判定された場合には、ステップS405において、PWM動作を継続し、各相のデューティ値Du、Dv、Dwに応じたPWM信号を生成し、ドライバ回路50に出力する。
このように、故障診断部45がスイッチング素子のオープン故障を検知すると、PWM信号生成部44はスイッチング素子の状態を故障箇所に応じてフリーホイール状態、上アームアクティブショート状態、下アームアクティブショート状態のいずれかにするようPWM信号を生成し、モータ20が駆動しない状態にすることでモータ20と電力変換装置100の動作を安全に停止させる。
故障時のフリーホイール状態、上アームアクティブショート状態、下アームアクティブショート状態の切り替え方は、モータ20の種類や動作状況によって切り替えてもよい。例えば、モータ20の種類が誘導モータであればフリーホイール状態に切り替え、同期モータであれば上アームアクティブショート状態、下アームアクティブショート状態のいずれかに切り替える。また、例えば、モータ20が高速回転している場合には上アームアクティブショート状態、下アームアクティブショート状態のいずれかに切り替え、低速回転している場合にはフリーホイール状態に切り替える。
図5は、U相上アームスイッチング素子Tuuがオープン故障した場合の電流波形を示す例である。図5では、時刻t1において、U相上アームスイッチング素子Tuuがオープン故障した場合の例で示す。
図5(A)は、U相を流れる交流電流Iuを測定した交流電流センサ値Ius、V相を流れる交流電流Ivを測定した交流電流センサ値Ivs、W相を流れる交流電流Iwを測定した交流電流センサ値Iwsの出力を示す。図5(B)は、交流電流センサ値Ius、Ivs、Iwsの第1半波整流部451の出力を示す。図5(C)は、交流電流センサ値Ius、Ivs、Iwsの第2半波整流部452の出力を示す。図5(D)は、第1半波整流部451の出力を平滑部453で平滑化した後の出力を示す。図5(E)は、第2半波整流部452の出力を平滑部453で平滑化した後の出力を示す。
図5(A)に示すように、時刻t1において、U相上アームスイッチング素子Tuuがオープン故障すると、U相の交流電流は正の方向(インバータ回路60からモータ20に流れる方向)には流れなくなり、負の方向(モータ20からインバータ回路60に流れる方向)には流れる。一方、U相上アームスイッチング素子のオープン故障発生後のV相およびW相の交流電流は、波形は歪むものの、正の方向にも負の方向にも流れる。
そのため、図5(B)に示すように、第1半波整流部451から出力されたU相交流電流の正の電流は故障発生後は常に略0[A]となる。第1半波整流部451から出力されたV相およびW相の正の電流は、略0[A]になる期間と略0[A]にならない期間が発生する。
また、図5(C)に示すように、第2半波整流部452から出力されたU相交流電流の負の電流は故障発生後も略0[A]にならない期間が発生する。V相およびW相の負の電流も、略0[A]になる期間と略0[A]にならない期間が発生する。
図5(D)に示すように、オープン故障発生後、U相交流電流の正の電流を平滑化した値は略0[A]となり、閾値1以内に入るが、V相およびW相の交流電流の正の電流を平滑化した値は閾値1以内に入らない。また、図5(E)に示すように、U相、V相、W相の交流電流の負の電流を平滑化した値は閾値2以内に入らない。このため、図3のフローチャートを参照して説明したように、故障診断部45の処理動作によりU相の上アームスイッチング素子Tuuがオープン故障していると判定される。
第1半波整流部451から出力された各相の正の電流値と第2半波整流部452から出力された各相の負の電流値は、オープン故障が発生する前も略0[A]になる期間と略0[A]にならない期間を有する。そのため、第1半波整流部451から出力された正の電流値を閾値1以内であるか判定したり、第2半波整流部から出力された負の電流値を閾値2以内であるか判定したりすると、スイッチング素子のオープン故障が発生していないにもかかわらず、いずれかのスイッチング素子がオープン故障していると誤判定する虞がある。平滑部453を用いて第1半波整流部451から出力された正の電流値と第2半波整流部452から出力された負の電流値を平滑化することで、正常時には平滑化された電流値は常に一定の値を有するようになるため、誤判定を回避することができる。
[第2の実施形態]
図6は、第2の実施形態に係る電力変換装置101の回路構成図である。第1の実施形態に係る電力変換装置100と同一の個所には同一の符号を付してその説明を省略する。第2の実施形態では、第1の実施形態に係る電力変換装置100とは故障診断部45の構成が異なる。なお、インバータ回路60は、図2で示した回路構成図と同様である。
故障診断部45は、第1半波整流部451、第2半波整流部452、最大値/最小値取得部455、判定部456を有し、インバータ回路60内のスイッチング素子の故障診断を行う。
本実施形態では、第1半波整流部451、第2半波整流部452、最大値/最小値取得部455、判定部456の各構成部をそれぞれ制御回路40の内部に設けているが、この構成に限られる必要はない。例えば、各構成部の一部を制御回路40内に設けて残りの構成部を制御回路40とは独立したハードウェアによって構成してもよい。また、第1半波整流部451、第2半波整流部452、最大値/最小値取得部455、判定部456を全て制御回路40とは独立したハードウェアによって構成してもよい。
また、制御回路40内の各構成は、ハードウェアによる構成によらず、CPUとプログラムによって各構成の機能を実現するようにしてもよい。制御回路40内の各構成をCPUとプログラムによって実現する場合、ハードウェアの個数が減るため低コスト化できるという利点がある。一方、各構成を制御回路40とは独立したハードウェアで構成した場合、制御回路40の処理負荷が減少し、診断処理をより高速化できるという利点がある。
最大値/最小値取得部455は、第1半波整流部451から出力される各相の正の電流を取得し、内部に各相の正の電流の最大値をそれぞれ保持する。また、最大値/最小値取得部455は、第2半波整流部452から出力される各相の負の電流を取得し、内部に各相の負の電流の最小値をそれぞれ保持する。そして、最大値/最小値取得部455は、一定時間ごとに、各相の正の電流の最大値と各相の負の電流の最小値を判定部456に出力する。
判定部456は、最大値/最小値取得部455から出力された各相の正の電流の最大値と各相の負の電流の最小値を用いて、インバータ回路60内のどのスイッチング素子が故障しているかを判定し、故障箇所に応じた故障通知信号を故障通知装置30とPWM信号生成部44に出力する。
図7は、第2の実施形態に係る故障診断部45の処理動作を示すフローチャートである。図7に示すフローチャートは一定時間ごとに繰り返し実行される。
ステップS701では、故障診断部45は、交流電流センサ90から交流電流センサ値Ius、Ivs、Iwsを取得する。
ステップS702では、第1半波整流部451は、交流電流センサ値Ius、Ivs、IwsからU相、V相、W相それぞれの正の電流値のみを抽出し、最大値/最小値取得部455に出力する。また、第2半波整流部452は、交流電流センサ値Ius、Ivs、IwsからU相、V相、W相それぞれの負の電流値のみを抽出し、最大値/最小値取得部455に出力する。
ステップS703では、最大値/最小値取得部455は、第1半波整流部451から出力されたU相、V相、W相の正の電流のそれぞれの最大値を更新し、内部に保持する。また、最大値/最小値取得部455は、第2半波整流部452から出力されたU相、V相、W相の負の電流のそれぞれの最小値を更新し、内部に保持する。
ステップS704では、最大値/最小値取得部455は、所定の時間が経過したかを判定する。所定の時間が経過していなければ、処理を終了する。この所定の時間は、固定の時間でもよいし、モータ20の運転状況に応じて可変にしてもよい。可変にする場合は、例えば、モータ20の回転数に比例した時間や、交流電流の周期に比例した時間に設定することが考えられる。
所定の時間が経過するごとに、ステップS705へ進み、内部に保持したU相、V相、W相の正の電流のそれぞれの最大値と、U相、V相、W相の負の電流のそれぞれの最小値を判定部456に出力する。
その後、ステップS706へ進み、最大値/最小値取得部455は、内部に保持しているU相、V相、W相の正の電流のそれぞれの最大値とU相、V相、W相の負の電流のそれぞれの最小値をリセットする。
次のステップS707では、判定部456は、U相の正の電流の最大値が閾値3以内であるか判定し、閾値3以内であれば、ステップS708において、U相の上アームスイッチング素子Tuuがオープン故障していると判定する。ステップS707で閾値3以内でない場合はステップS709に進む。ステップS709では、判定部456は、U相の負の電流の最小値が閾値4以内であるか判定し、閾値4以内であればU相の下アームスイッチング素子Tulがオープン故障していると判定する。
ステップS709で閾値4以内でない場合はステップS711に進む。ステップS711では、判定部456は、V相の正の電流の最大値が閾値3以内であるか判定し、閾値3以内であれば、ステップS712において、V相の上アームスイッチング素子Tvuがオープン故障していると判定する。
ステップS711で閾値3以内でない場合はステップS713に進む。ステップS713では、判定部456は、V相の負の電流の最小値が閾値4以内であるか判定し、閾値4以内であれば、ステップS714において、V相の下アームスイッチング素子Tvlがオープン故障していると判定する。
ステップS713で閾値4以内でない場合はステップS715に進む。ステップS715では、判定部456は、W相の正の電流の最大値が閾値3以内であるか判定し、閾値3以内であれば、ステップS716において、W相の上アームスイッチング素子Twuがオープン故障していると判定する。ステップS715で閾値3以内でない場合はステップS717に進む。ステップS717では、判定部456は、W相の負の電流の最小値が閾値4以内であるか判定し、閾値4以内であれば、ステップS718において、W相の下アームスイッチング素子Twlがオープン故障していると判定する。
前述のステップS707、S709、S711、S713、S715、S717のいずれの判定条件にも該当しない場合には、ステップS719に進み、判定部456は、各スイッチング素子のオープン故障は発生していないと判定する。
判定部456は、前述のステップS708、S710、S712、S714、S716、S718の各判定による故障個所に応じた故障通知信号を、ステップS720において、故障通知装置30およびPWM信号生成部44へ出力する。
このように、故障診断部45がスイッチング素子のオープン故障を検知すると、PWM信号生成部44は、図4に示したフローチャートの処理を実行し、スイッチング素子の状態を故障箇所に応じてフリーホイール状態、上アームアクティブショート状態、下アームアクティブショート状態のいずれかにするようPWM信号を生成する。
図8は、U相上アームスイッチング素子Tuuがオープン故障した場合の電流波形を示す例である。図8では、時刻t1において、U相上アームスイッチング素子Tuuがオープン故障した場合の例で示す。
図8(A)は、U相を流れる交流電流Iuを測定した交流電流センサ値Ius、V相を流れる交流電流Ivを測定した交流電流センサ値Ivs、W相を流れる交流電流Iwを測定した交流電流センサ値Iwsの出力を示す。図8(B)は、交流電流センサ値Ius、Ivs、Iwsの第1半波整流部451の出力を示す。図8(C)は、交流電流センサ値Ius、Ivs、Iwsの第2半波整流部452の出力を示す。図8(D)は、第1半波整流部451の出力の最大値を示す。図8(E)は、第2半波整流部452の出力の最小値を示す。
図8(A)に示すように、時刻t1において、U相上アームスイッチング素子Tuuがオープン故障すると、U相の交流電流は正の方向(インバータ回路60からモータ20に流れる方向)には流れなくなり、負の方向(モータ20からインバータ回路60に流れる方向)には流れる。一方、U相上アームスイッチング素子のオープン故障発生後のV相およびW相の交流電流は、波形は歪むものの、正の方向にも負の方向にも流れる。
そのため、図8(B)に示すように、第1半波整流部451から出力されたU相交流電流の正の電流は故障発生後は常に略0[A]となる。第1半波整流部451から出力されたV相およびW相の正の電流は、略0[A]になる期間と略0[A]にならない期間が発生する。
また、図8(C)に示すように、第2半波整流部452から出力されたU相交流電流の負の電流は故障発生後も略0[A]にならない期間が発生する。V相およびW相の負の電流も、略0[A]になる期間と略0[A]にならない期間が発生する。
最大値/最小値取得部455は、交流電流の1周期ごとに、U相、V相、W相の正の電流の最大値とU相、V相、W相の負の電流の最小値を判定部456に出力している。図8(D)に示すように、オープン故障発生後、U相交流電流の正の電流の最大値は略0[A]となり、閾値3以内に入る。一方、V相およびW相の交流電流の正の電流の最大値は閾値3以内に入らない。また図8(E)に示すように、U相、V相、W相の交流電流の負の電流の最小値は閾値4以内に入らない。このため、図7に示したフローチャートを参照して説明したように、故障診断部45の処理動作によりU相の上アームスイッチング素子Tuuがオープン故障していると判定される。
第1半波整流部451から出力された各相の正の電流値と第2半波整流部452から出力された各相の負の電流値は、オープン故障が発生する前も略0[A]になる期間と略0[A]にならない期間を有する。そのため、最大値/最小値取得部455が判定部456に対して正の電流の最大値と負の電流の最小値を出力する所定の時間が交流電流の1周期よりも短い場合、スイッチング素子が正常であっても、正の電流の最大値や負の電流の最小値が閾値以内に入り、いずれかのスイッチングがオープン故障していると誤検知する虞がある。そのため、本実施形態においては、スイッチング素子のオープン故障を判定する場合、所定の時間は、交流電流の1周期よりも長いことが望ましい。
[第3の実施形態]
図9は、第3の実施形態に係る電力変換装置102の回路構成図である。第1の実施形態に係る電力変換装置100と同一の個所には同一の符号を付してその説明を省略する。第3の実施形態では、第1の実施形態と比較して、モータ速度計算部41よりモータ速度がPWM信号生成部44へ出力されている点が異なる。なお、インバータ回路60は、図2で示した回路構成図と同様である。
この第3の実施形態では、スイッチング素子のオープン故障箇所を素早く特定可能なことに加えて、スイッチング素子のオープン故障発生時にもモータ20の動作を継続できる電力変換装置102の例を示す。
制御回路40内のPWM信号生成部44は、故障診断部45から異常通知信号が出力された場合に、モータ速度に応じて、PWM動作を継続するか、モータ20が駆動しないようにPWM信号を制御するかを決定する。
図10は、PWM信号生成部44の処理動作を示すフローチャートである。第1の実施形態において図4で示したPWM信号生成部44の処理動作と同一の個所には同一の符号を付してその説明を省略する。
図10のステップS102において、PWM信号生成部44は、モータ速度計算部41から出力されたモータ速度が閾値5以上であるかを判定する。閾値5以上であれば、ステップS401~S404において、図4で示した処理動作と同様の故障通知信号に基づいたモータ駆動停止の処理を実施する。ステップS102において、PWM信号生成部44は、モータ速度が閾値5未満であればステップS405において、PWM動作を継続し、各相のデューティ値Du、Dv、Dwに応じたPWM信号を生成し、ドライバ回路50に出力する。
いずれかのスイッチング素子がオープン故障となると、モータ20が出力するトルクは目標トルクとは不一致となる。そのため、第1の実施形態では、安全のためにモータ20の動作を停止させている。一方、モータ20の速度が低速であれば、直ちにモータ20の駆動を停止するのではなく、動作を継続させたほうが良い場合もある。例えば、本実施形態の電力変換装置102がハイブリッド自動車や電気自動車に利用された場合を考える。このとき、モータ20の速度は車両速度と比例関係にあると考えられる。車両速度が高速である場合は、低速の場合に比べて車両の制御が難しい場合が多い。
そのため、モータ20の速度が高速、つまり車両速度が高速である場合に、モータ20の出力トルクが目標トルクと不一致になると、運転者が車両制御を行うことが困難になる可能性が高い。一方、モータ20の速度が低速、つまり車両速度が低速であれば、モータ20の出力トルクが目標値と不一致になったとしても、運転者が車両制御を継続できる可能性があると考えられる。運転者が車両制御を継続できるのであれば、モータ20の駆動を停止させて車両が駆動できない状態にするよりも、例えば、修理可能な場所まで車両の運転を継続できたほうが良い場合がある。本実施形態は、そのような場合を考慮し、モータ20が所定の閾値よりも低速である場合には、モータ20の駆動の動作を継続するものである。
[第4の実施形態]
図11は、第4の実施形態に係る電力変換装置103の回路構成図である。第1の実施形態に係る電力変換装置100と同一の個所には同一の符号を付してその説明を省略する。第4の実施形態では、第1の実施形態に係る電力変換装置100とは故障診断部45の構成が異なる。なお、インバータ回路60は、図2で示した回路構成図と同様である。
故障診断部45は、第1半波整流部451、第2半波整流部452、全波整流部457、差分取得部458、平滑部459、判定部454を有し、インバータ回路60内のスイッチング素子の故障診断を行う。
本実施形態では、第1半波整流部451、第2半波整流部452、全波整流部457、差分取得部458、平滑部459、判定部454の各構成部をそれぞれ制御回路40の内部に設けているが、この構成に限られる必要はない。例えば、各構成部の一部を制御回路40内に設けて残りの構成部を制御回路40とは独立したハードウェアによって構成してもよい。また、第1半波整流部451、第2半波整流部452、全波整流部457、差分取得部458、平滑部459、判定部454を全て制御回路40とは独立したハードウェアによって構成してもよい。
また、制御回路40内の各構成は、ハードウェアによる構成によらず、CPUとプログラムによって各構成の機能を実現するようにしてもよい。制御回路40内の各構成をCPUとプログラムによって実現する場合、ハードウェアの個数が減るため低コスト化できるという利点がある。一方、各構成を制御回路40とは独立したハードウェアで構成した場合、制御回路40の処理負荷が減少し、診断処理をより高速化できるという利点がある。
全波整流部457は、交流電流センサ値Ius、Ivs、Iwsの値の絶対値を取得する。差分取得部458は、第1半波整流部451から出力された各相の正の電流値と全波整流部457から出力された各相の電流絶対値の差分を取り、この差分を平滑部459に出力する。また、差分取得部458は、第2半波整流部452から出力された各相の負の電流値と全波整流部457から出力された各相の電流絶対値の差分を取り、この差分を平滑部459に出力する。
平滑部459は、差分取得部458から出力されたそれぞれの電流差分を平滑化する。判定部454は、平滑部459から出力された電流差分値を用いて、インバータ回路60内のスイッチング素子のどの箇所が故障しているかを判定し、故障箇所に応じた故障通知信号を故障通知装置30とPWM信号生成部44に出力する。
図12は、第4の実施形態に係る故障診断部45の処理動作を示すフローチャートである。図12に示すフローチャートは一定時間ごとに繰り返し実行される。
ステップS801では、故障診断部45は、交流電流センサ90から交流電流センサ値Ius、Ivs、Iwsを取得する。
ステップS802では、第1半波整流部451は、交流電流センサ値Ius、Ivs、IwsからU相、V相、W相それぞれの正の電流値のみを抽出し、差分取得部458に出力する。また、第2半波整流部452は、交流電流センサ値Ius、Ivs、IwsからU相、V相、W相それぞれの負の電流値のみを抽出し、差分取得部458に出力する。また、全波整流部457は交流電流センサ値Ius、Ivs、IwsからU相、V相、W相それぞれの電流絶対値を取得し、差分取得部458に出力する。
ステップS803では、差分取得部458は、各相の電流絶対値と正の電流値の差分(正側電流差分と呼ぶ)を次式(1)~(3)によって算出し、この値を平滑部459に出力する。また、差分取得部458は、各相の電流絶対値と負の電流値の差分(負側電流差分と呼ぶ)を次式(4)~(6)によって算出し、この値を平滑部459に出力する。
U相の正側電流差分=U相の電流絶対値-U相の正の電流値 ・・・(1)
V相の正側電流差分=V相の電流絶対値-V相の正の電流値 ・・・(2)
W相の正側電流差分=W相の電流絶対値-W相の正の電流値 ・・・(3)
U相の負側電流差分=U相の電流絶対値+U相の負の電流値 ・・・(4)
V相の負側電流差分=V相の電流絶対値+V相の負の電流値 ・・・(5)
W相の負側電流差分=W相の電流絶対値+W相の負の電流値 ・・・(6)
ステップS804では、平滑部459は、差分取得部458から出力されたU相、V相、W相の正側電流差分値と、U相、V相、W相の負側電流差分値それぞれ平滑化し、判定部454に出力する。
次のステップS805では、判定部454は、平滑化されたU相の正側電流差分値が閾値1以内かつ閾値2以内であるか判定し、条件に合致する場合には、ステップS806において、U相の下アームスイッチング素子Tulがオープン故障していると判定する。
次に、ステップS807では、判定部454は、平滑化されたU相の負側電流差分値が閾値1以内かつ閾値2以内であるか判定し、条件に合致する場合には、ステップS808において、U相の上アームスイッチング素子Tuuがオープン故障していると判定する。
次に、ステップS809では、判定部454は、平滑化されたV相の正側電流差分値が閾値1以内かつ閾値2以内であるか判定し、条件に合致する場合には、ステップS810において、V相の下アームスイッチング素子Tvlがオープン故障していると判定する。
次に、ステップS811では、判定部454は、平滑化されたV相の負側電流差分値が閾値1以内かつ閾値2以内であるか判定し、条件に合致する場合には、ステップS812において、V相の上アームスイッチング素子Tvuがオープン故障していると判定する。
次に、ステップS813では、判定部454は、平滑化されたW相の正側電流差分値が閾値1以内かつ閾値2以内であるか判定し、条件に合致する場合には、ステップS814において、W相の下アームスイッチング素子Twlがオープン故障していると判定する。
次に、ステップS815では、判定部454は、平滑化されたW相の負側電流差分値が閾値1以内かつ閾値2以内であるか判定し、条件に合致する場合には、ステップS816において、W相の上アームスイッチング素子Twuがオープン故障していると判定する。
前述のステップS805、S807、S809、S811、S813、S815のいずれの判定条件にも該当しない場合には、ステップS817に進み、判定部456は、各スイッチング素子のオープン故障は発生していないと判定する。
判定部456は、前述のステップS806、S808、S810、S812、S814、S816の各判定による故障個所に応じた故障通知信号を、ステップS720において、故障通知装置30およびPWM信号生成部44へ出力する。
このように、故障診断部45がスイッチング素子のオープン故障を検知すると、PWM信号生成部44は、図4に示したフローチャートの処理を実行し、スイッチング素子の状態を故障箇所に応じてフリーホイール状態、上アームアクティブショート状態、下アームアクティブショート状態のいずれかにするようPWM信号を生成する。
図13は、U相上アームスイッチング素子Tuuがオープン故障した場合の電流波形を示す例である。図13では、時刻t1において、U相上アームスイッチング素子Tuuがオープン故障した場合の例で示す。
図13(A)は、U相を流れる交流電流Iuを測定した交流電流センサ値Ius、V相を流れる交流電流Ivを測定した交流電流センサ値Ivs、W相を流れる交流電流Iwを測定した交流電流センサ値Iwsの出力を示す。図13(B)は、交流電流センサ値Ius、Ivs、Iwsの第1半波整流部451の出力を示す。図13(C)は、交流電流センサ値Ius、Ivs、Iwsの第2半波整流部452の出力を示す。図13(D)は、全波整流部457の出力を示す。図13(E)は、各相の正側電流差分を示す。図13(F)は、各相の負側電流差分を示す。図13(G)は、平滑化された各相の正側電流差分を示す。図13(H)は、平滑化された各相の負側電流差分を示す。
図13(A)に示すように、時刻t1において、U相上アームスイッチング素子Tuuがオープン故障すると、U相の交流電流は正の方向(インバータ回路60からモータ20に流れる方向)には流れなくなり、負の方向(モータ20からインバータ回路60に流れる方向)には流れる。一方、U相上アームスイッチング素子のオープン故障発生後のV相およびW相の交流電流は、波形は歪むものの、正の方向にも負の方向にも流れる。
そのため、図13(B)に示すように、第1半波整流部451から出力されたU相交流電流の正の電流は故障発生後は常に略0[A]となる。また、V相およびW相の正の電流と、U相、V相、W相の負の電流には、略0[A]になる期間と略0[A]にならない期間が発生する。
また、図13(C)に示すように、第2半波整流部452から出力されたU相交流電流の負の電流は故障発生後も略0[A]にならない期間が発生する。V相およびW相の負の電流も、略0[A]になる期間と略0[A]にならない期間が発生する。全波整流部457の出力は、図13(D)に示すようになる。
故障後はU相交流電流の正の電流は略0[A]になるため、U相の電流絶対値はU相の負の電流の絶対値と一致することになる。そのため、図13(F)に示すように、故障後はU相の負側電流差分も略0[A]になる。
一方、U相、V相、W相の正側電流差分とV相、W相の負側電流差分は、故障後も略0[A]になる期間と略0[A]にならない期間を有する。オープン故障発生後、U相の負側電流差分を平滑化した値は略0[A]となり、図13(H)に示すように、閾値1以内かつ閾値2以内に入る。
U相の負側電流差分以外の電流差分を平滑化した値は、図13(G)に示すように、閾値1以内かつ閾値2以内の範囲に入らないため、図12に示したフローチャートを参照して説明したように、U相の上アームスイッチング素子Tuuがオープン故障していると判定できる。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)本発明による電力変換装置100、101、102、103は、三相のモータ20の各相に対応して上アーム回路と下アーム回路により構成され、直流電流を三相の交流電流に変換する三相のインバータ回路60と、インバータ回路60の各相の出力電流を検出する交流電流センサ90と、各相の出力電流に基づいて、インバータ回路60を構成するスイッチング素子のオープン故障を診断する故障診断部45と、を備え、故障診断部45は、各相の出力電流のうち正の電流を出力する第1半波整流部451と、各相の出力電流のうち負の電流を出力する第2半波整流部452と、を有し、故障診断部45は、第1半波整流部451および第2半波整流部452の出力に基づいて、スイッチング素子のうちオープン故障しているスイッチング素子を特定する。これにより、上アーム回路と下アーム回路を構成するスイッチング素子のどのスイッチング素子が故障しているかを特定することができる。
(2)本発明による電力変換装置100、101、102、103の制御方法は、三相のモータ20の各相に対応して上アーム回路と下アーム回路によりインバータ回路60を構成し、直流電流を複数相の交流電流に変換し、インバータ回路60の各相の出力電流を検出し、各相の出力電流に基づいて、インバータ回路60を構成するスイッチング素子のオープン故障を診断する故障診断処理を行う電力変換装置100、101、102、103の制御方法であって、故障診断処理は、各相の出力電流のうち正の電流を出力する第1半波整流(図3のステップS302)と、各相の出力電流のうち負の電流を出力する第2半波整流(図3のステップS302)と、を行い、故障診断処理は、第1半波整流および第2半波整流の出力に基づいて、スイッチング素子のうちオープン故障しているスイッチング素子を特定する(図3のステップS304~S315)。これにより、上アーム回路と下アーム回路を構成するスイッチング素子のどのスイッチング素子が故障しているかを特定することができる。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限り、本発明の技術思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。また、上述の実施形態を組み合わせた構成としてもよい。
10・・・直流電源、20・・・モータ、30・・・故障通知装置、40・・・制御回路、41・・・モータ速度計算部、42・・・目標電流計算部、43・・・デューティ計算部、44・・・PWM信号生成部、45・・・故障診断部、50・・・ドライバ回路、60・・・インバータ回路、70・・・電圧センサ、90・・・交流電流センサ、451・・・第1半波整流部、452・・・第2半波整流部、453・・・平滑部、454・・・判定部、100、101、102、103・・・電力変換装置。

Claims (8)

  1. 三相のモータの各相に対応して上アーム回路と下アーム回路により構成され、直流電流を三相の交流電流に変換する三相のインバータ回路と、
    前記インバータ回路の各相の出力電流を検出する電流検出部と、
    前記各相の出力電流に基づいて、前記インバータ回路を構成するスイッチング素子のオープン故障を診断する故障診断部と、を備え、
    前記故障診断部は、前記各相の出力電流のうち正の電流を出力する第1半波整流部と、前記各相の出力電流のうち負の電流を出力する第2半波整流部と、前記各相の出力電流の絶対値を出力する全波整流部と、を有し、
    前記故障診断部は、前記各相の出力電流のうち、前記第1半波整流部の出力の絶対値と前記全波整流部の出力の差分が所定の閾値以内である場合には、当該相の下アーム回路の前記スイッチング素子がオープン故障していると診断し、前記第2半波整流部の出力の絶対値と前記全波整流部の出力の差分が所定の閾値以内である場合には、当該相の上アーム回路の前記スイッチング素子がオープン故障していると診断する電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    前記上アーム回路と前記下アーム回路にPWM信号を出力する制御回路を備え、
    前記制御回路は、前記故障診断部で前記上アーム回路がオープン故障していると判定された場合に、前記インバータ回路の前記上アーム回路および前記下アーム回路を構成する全てのスイッチング素子をオフにする、もしくは前記インバータ回路の前記下アーム回路を構成する全てのスイッチング素子をオンにする故障対処PWM信号を出力する電力変換装置。
  3. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    前記上アーム回路と前記下アーム回路にPWM信号を出力する制御回路を備え、
    前記制御回路は、前記故障診断部で前記下アーム回路がオープン故障していると判定された場合に、前記インバータ回路の前記上アーム回路および前記下アーム回路を構成する全てのスイッチング素子をオフにする、もしくは前記インバータ回路の前記上アーム回路を構成する全てのスイッチング素子をオンにする故障対処PWM信号を出力する電力変換装置。
  4. 請求項または請求項に記載の電力変換装置において、
    前記制御回路は、前記モータの速度が所定の閾値以上の場合であって、前記故障診断部で前記上アーム回路もしくは下アーム回路がオープン故障していると判定された場合に、前記故障対処PWM信号を出力する電力変換装置。
  5. 三相のモータの各相に対応して上アーム回路と下アーム回路によりインバータ回路を構成し、直流電流を複数相の交流電流に変換し、
    前記インバータ回路の各相の出力電流を検出し、
    前記各相の出力電流に基づいて、前記インバータ回路を構成するスイッチング素子のオープン故障を診断する故障診断処理を行う電力変換装置の制御方法であって、
    前記故障診断処理は、前記各相の出力電流のうち正の電流を出力する第1半波整流と、前記各相の出力電流のうち負の電流を出力する第2半波整流と、前記各相の出力電流の絶対値を出力する全波整流と、を行い、
    前記故障診断処理は、前記各相の出力電流のうち、前記第1半波整流の出力の絶対値と前記全波整流の出力の差分が所定の閾値以内である場合には、当該相の下アーム回路の前記スイッチング素子がオープン故障していると診断し、前記第2半波整流の出力の絶対値と前記全波整流の出力の差分が所定の閾値以内である場合には、当該相の上アーム回路の前記スイッチング素子がオープン故障していると診断する電力変換装置の制御方法。
  6. 請求項5に記載の電力変換装置の制御方法において、
    前記上アーム回路と前記下アーム回路にPWM信号を出力し、
    前記上アーム回路がオープン故障していると判定された場合に、前記インバータ回路の前記上アーム回路および前記下アーム回路を構成する全てのスイッチング素子をオフにする、もしくは前記インバータ回路の前記下アーム回路を構成する全てのスイッチング素子をオンにする故障対処PWM信号を出力する電力変換装置の制御方法。
  7. 請求項5に記載の電力変換装置の制御方法において、
    前記上アーム回路と前記下アーム回路にPWM信号を出力し、
    前記下アーム回路がオープン故障していると判定された場合に、前記インバータ回路の前記上アーム回路および前記下アーム回路を構成する全てのスイッチング素子をオフにする、もしくは前記インバータ回路の前記上アーム回路を構成する全てのスイッチング素子をオンにする故障対処PWM信号を出力する電力変換装置の制御方法。
  8. 請求項または請求項に記載の電力変換装置の制御方法において、
    前記モータの速度が所定の閾値以上の場合であって、前記上アーム回路もしくは前記下アーム回路がオープン故障していると判定された場合に、前記故障対処PWM信号を出力する電力変換装置の制御方法。
JP2019164983A 2019-09-10 2019-09-10 電力変換装置、および電力変換装置の制御方法 Active JP7370775B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164983A JP7370775B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 電力変換装置、および電力変換装置の制御方法
CN202080056915.8A CN114245962A (zh) 2019-09-10 2020-08-11 功率转换装置和功率转换装置的控制方法
DE112020003341.4T DE112020003341T5 (de) 2019-09-10 2020-08-11 Leistungsumsetzungsvorrichtung und verfahren zum steuern einerleistungsumsetzungsvorrichtung
PCT/JP2020/030550 WO2021049230A1 (ja) 2019-09-10 2020-08-11 電力変換装置、および電力変換装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164983A JP7370775B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 電力変換装置、および電力変換装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044930A JP2021044930A (ja) 2021-03-18
JP7370775B2 true JP7370775B2 (ja) 2023-10-30

Family

ID=74864634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019164983A Active JP7370775B2 (ja) 2019-09-10 2019-09-10 電力変換装置、および電力変換装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7370775B2 (ja)
CN (1) CN114245962A (ja)
DE (1) DE112020003341T5 (ja)
WO (1) WO2021049230A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023079672A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 三菱電機株式会社 モータ駆動装置及び冷凍サイクル適用機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010246328A (ja) 2009-04-09 2010-10-28 Nissan Motor Co Ltd インバータの故障診断装置
JP2010246327A (ja) 2009-04-09 2010-10-28 Nissan Motor Co Ltd インバータの故障診断装置
JP2010268662A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Toyota Motor Corp インバータの故障検出装置
JP2011244577A (ja) 2010-05-18 2011-12-01 Toyota Motor Corp インバータ回路故障検出装置
JP2018057210A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010246182A (ja) 2009-04-01 2010-10-28 Toyota Motor Corp インバータの故障検知装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010246328A (ja) 2009-04-09 2010-10-28 Nissan Motor Co Ltd インバータの故障診断装置
JP2010246327A (ja) 2009-04-09 2010-10-28 Nissan Motor Co Ltd インバータの故障診断装置
JP2010268662A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Toyota Motor Corp インバータの故障検出装置
JP2011244577A (ja) 2010-05-18 2011-12-01 Toyota Motor Corp インバータ回路故障検出装置
JP2018057210A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021049230A1 (ja) 2021-03-18
CN114245962A (zh) 2022-03-25
JP2021044930A (ja) 2021-03-18
DE112020003341T5 (de) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6169203B1 (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
US9054626B2 (en) Motor control apparatus
US10158318B2 (en) Control device for in-vehicle electric motor
JP2019198139A (ja) 電力変換器の制御回路
CN107112922B (zh) 变流器和用于运行变流器的方法
KR20150122069A (ko) 전동기 구동 장치
JP4433064B2 (ja) 異常検出装置
JP2018113734A (ja) モータ制御装置
JP7370775B2 (ja) 電力変換装置、および電力変換装置の制御方法
JP2005304143A (ja) 電力変換装置
JP6230677B1 (ja) 回転電機の制御装置および制御方法
JP6493046B2 (ja) 電流センサ異常診断装置
JP6983305B2 (ja) 車両制御装置
JP2009100558A (ja) モータ駆動用インバータ制御装置
JP6279413B2 (ja) 電流センサの故障診断方法、電流センサの故障診断装置
JP5045020B2 (ja) モータ駆動用インバータ制御装置
JP2011244577A (ja) インバータ回路故障検出装置
JP7124218B2 (ja) 電力変換装置、および電力変換装置の制御方法
JP2019170057A (ja) モータ制御装置
JP6828515B2 (ja) モータ制御装置
JP7307704B2 (ja) インバータ制御装置
JP2010142066A (ja) ロボット
JP3999226B2 (ja) 電動機制御装置
JP6451533B2 (ja) 電流センサ異常診断装置
JP7363251B2 (ja) 電力変換装置、電動車両、鉄道車両及びサーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7370775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150