JPWO2009050843A1 - 電子デバイス - Google Patents

電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009050843A1
JPWO2009050843A1 JP2009537890A JP2009537890A JPWO2009050843A1 JP WO2009050843 A1 JPWO2009050843 A1 JP WO2009050843A1 JP 2009537890 A JP2009537890 A JP 2009537890A JP 2009537890 A JP2009537890 A JP 2009537890A JP WO2009050843 A1 JPWO2009050843 A1 JP WO2009050843A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
cavity
wiring
pattern wiring
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2009537890A
Other languages
English (en)
Inventor
祥一 水野
祥一 水野
博昭 竹内
博昭 竹内
修二 野嶋
修二 野嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Publication of JPWO2009050843A1 publication Critical patent/JPWO2009050843A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/183Components mounted in and supported by recessed areas of the printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6627Waveguides, e.g. microstrip line, strip line, coplanar line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48235Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a via metallisation of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1903Structure including wave guides
    • H01L2924/19032Structure including wave guides being a microstrip line type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • H05K1/0298Multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/07Electric details
    • H05K2201/0707Shielding
    • H05K2201/0715Shielding provided by an outer layer of PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09481Via in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09727Varying width along a single conductor; Conductors or pads having different widths
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10969Metallic case or integral heatsink of component electrically connected to a pad on PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/049Wire bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

電子デバイスであって、表面に空洞部が形成された回路基板と、空洞部内に載置された電子部品と、空洞部の底面に形成され、先端部が電子部品の信号電極と対応する位置に設けられるパターン配線と、パターン配線の先端部、および、電子部品の信号電極を接続する信号用ワイヤと、空洞部の底面において、パターン配線の先端部を挟むように形成される2つの空洞部内接地パターンと、信号電極を挟むように電子部品に設けられた2つの接地電極のそれぞれと、対応する空洞部内接地パターンとを接続する2以上の接地用ワイヤとを備える電子デバイスが提供される。

Description

本発明は、電子デバイスに関する。なお、本出願は、下記の米国出願に関連する。文献の参照による組み込みが認められる指定国については、下記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の一部とする。
米国特許出願11/874,930 出願日 2007年10月19日
パターン配線が形成された基板を複数重ねた多層基板が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような多層基板では、表面の誘電体層を機械加工により取り除いて凹部を形成し、当該凹部内に電子部品を配置する場合がある。この場合、凹部内に配置された電子部品は、例えば当該凹部の底面に形成されたパターン配線とワイヤにより電気的に接続される。
特開2007−88058号公報
このような多層基板において、電子部品に対してパターン配線から高周波信号を伝送すると、電子部品とパターン配線とを接続するワイヤから電波放射が生じる。このような電波放射は、他のワイヤおよびパターン配線を伝送される信号に影響を及ぼすことがある。とりわけ、電子部品としてアッテネータを配置した場合は、アッテネータの入出力の減衰比に影響を及ぼすことが予想される。
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる電子デバイスを提供することを目的とする。この目的は請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
本発明の第1の態様によると、電子デバイスであって、表面に空洞部が形成された回路基板と、空洞部内に載置された電子部品と、空洞部の底面に形成され、先端部が電子部品の信号電極と対応する位置に設けられるパターン配線と、パターン配線の先端部、および、電子部品の信号電極を接続する信号用ワイヤと、空洞部の底面において、パターン配線の先端部を挟むように形成される2つの空洞部内接地パターンと、信号電極を挟むように電子部品に設けられた2つの接地電極のそれぞれと、対応する空洞部内接地パターンとを接続する2以上の接地用ワイヤとを備える電子デバイスが提供される。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態に係る電子デバイス500の上面図である。 回路基板10の空洞部50近傍を拡大した斜視図である。 図1に示すA−A'断面を当該断面に付した矢印の方向から見た断面図である。 図1に示すB−B'断面を当該断面に付した矢印の方向から見た断面図である。 本実施形態の他の例に係る電子デバイス501の上面図である。 回路基板11の空洞部50近傍を拡大した斜視図である。 図5に示すC−C'断面を当該断面に付した矢印の方向から見た断面図である。
符号の説明
10、11・・・回路基板、21、22、23、24・・・誘電体層、50・・・空洞部、51、52、53、54・・・側面、55・・・底面、61、62、63・・・パターン配線、65、66・・・先端部、71、72、73、74、75・・・空洞部内接地パターン、81・・・表面側接地パターン、82・・・底面側接地パターン、83、84・・・上層側接地パターン、85、86・・・下層側接地パターン、111、112・・・信号用ワイヤ、121、122、123、124・・・接地用ワイヤ、171、172、173、174・・・シールド用ワイヤ、200・・・電子部品、211、212・・・信号電極、221、222、223、224・・・接地電極、230・・・信号配線、361、372、373、375、381、382、383、384、385、386・・・層間配線、500、501・・・電子デバイス
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る電子デバイス500の上面図である。電子デバイス500は、例えば、図示しないマザーボードとの間で高周波信号を授受するSiP(System in Package)モジュールであり、回路基板10を備える。回路基板10の表面には、側面51、52、53、54および底面55で囲まれた空洞部50が形成され、当該空洞部50内には電子部品200が載置される。なお、本図および以下の図においては、説明の便宜上、回路基板10における空洞部50の周辺部分のみを抜き出して示すが、回路基板10には、電子部品200が載置される空洞部50以外に他の電子部品が載置される空洞部が複数形成されてもよく、また、回路基板10の表面に配線および電子部品等が配置されてもよい。また、回路基板10自体が他の回路基板との間で信号を授受するマザーボードであってもよい。
空洞部50の底面55には、パターン配線61、62、および、空洞部内接地パターン71、72、73、74、75が形成される。これらのうち空洞部内接地パターン75は、電子部品200と空洞部50の底面55との間に形成される。なお、空洞部内接地パターン71〜75は、何れも後述するように接地されて接地電位に保たれる。なお、電子部品200の種類によっては、空洞部内接地パターン75は形成されなくともよい。
図2は、回路基板10の空洞部50近傍を拡大した斜視図である。図2に示すように、電子部品200の上面には、信号電極211、212、信号配線230、接地電極221〜224が形成される。信号電極211、212は、それぞれ電子部品200の上面の側面51の側、および側面53の側に形成され、信号配線230によって電気的に接続される。接地電極221、222は、電子部品200の上面の側面51の側における信号電極211の両側に形成され、接地電極223、224は、当該上面の側面53の側における信号電極212の両側に形成される。なお、電子部品200は、例えば信号電極211へ入力される信号を一定の減衰率で減衰して信号電極212から出力するアッテネータであり、また、ICおよびLSI等であってもよい。
パターン配線61は、その先端部65が電子部品200の信号電極211の近傍において当該信号電極211と対向するように設けられる。また、パターン配線61の先端部65は、電子部品200の信号電極211と信号用ワイヤ111を介して電気的に接続される。一方、パターン配線62(図1参照)は、その先端部66が電子部品200の信号電極212の近傍において当該信号電極212と対向するように設けられる。また、パターン配線62の先端部66は、電子部品200の信号電極212と信号用ワイヤ112を介して電気的に接続される。なお、信号用ワイヤ111、112は、例えばワイヤボンディングにより形成されるワイヤ(空中配線)であってよい。また、信号用ワイヤ111、112は、本例ではそれぞれ2本ずつ配されるが、1本または3本以上であってもよい。
空洞部内接地パターン71、72は、空洞部50の底面55において、パターン配線61の先端部65を挟むように形成される。したがって、パターン配線61の先端部65と空洞部内接地パターン71、72とは所謂コプレーナ線路を形成する。これら空洞部内接地パターン71、72のうち、空洞部内接地パターン71は、電子部品200の接地電極221の近傍において当該接地電極221と対向し、空洞部内接地パターン72は、電子部品200の接地電極222の近傍において当該接地電極222と対向する。一方、空洞部内接地パターン73、74は、空洞部50の底面55において、パターン配線62の先端部66を挟むように形成される。したがって、パターン配線62の先端部66と空洞部内接地パターン73、74とは所謂コプレーナ線路を形成する。これら空洞部内接地パターン73、74のうち、空洞部内接地パターン73は、電子部品200の接地電極223の近傍において当該接地電極223と対向し、空洞部内接地パターン74は、電子部品200の接地電極224の近傍において当該接地電極224と対向する。
空洞部内接地パターン71は、電子部品200の接地電極221と接地用ワイヤ121を介して電気的に接続される。また、同様に、空洞部内接地パターン72〜74は、それぞれ電子部品200の接地電極222〜224と接地用ワイヤ122〜124を介して電気的に接続される。これにより、接地用ワイヤ121、122は信号用ワイヤ111を挟むように配され、接地用ワイヤ123、124は信号用ワイヤ112を挟むように配される。また、接地用ワイヤ121〜124、および、当該接地用ワイヤ121〜124を介して空洞部内接地パターン71〜74と電気的に接続される接地電極221〜224は、何れも空洞部内接地パターン71〜74と略同電位、すなわち接地電位に保たれる。
接地用ワイヤ121〜124を上記のように配置することで、空中配線である信号用ワイヤ111、112のそれぞれの両側に並走するように接地用ワイヤ接地用ワイヤ121〜124が設けられる。これにより、信号用ワイヤ111からの電波放射によって、電子部品200、信号用ワイヤ112、およびパターン配線61、62上を伝送される信号が影響を受けるのを抑えることができる。また、信号用ワイヤ112からの電波放射によって、電子部品200、信号用ワイヤ111、およびパターン配線61、62上を伝送される信号が影響を受けるのを抑えることができる。なお、接地用ワイヤ121〜124は、例えばワイヤボンディングにより形成されるワイヤ(空中配線)であってよい。また、接地用ワイヤ121〜124は、本例ではそれぞれ1本ずつ配されるが、2本以上であってもよい。
引き続き、回路基板10におけるパターン配線61の先端部65、および、当該先端部65を挟むように設けられる空洞部内接地パターン71、72の特徴について説明する。なお、上記特徴は、パターン配線62の先端部66、および、当該先端部66を挟むように設けられる空洞部内接地パターン73、74の特徴と共通するため、当該先端部66および空洞部内接地パターン73、74の上記特徴については説明を省略する。
パターン配線61の先端部65は、電子部品200の端部からの距離に応じて、そのパターン幅が漸増するように形成される。すなわち、パターン配線61の先端部65は、電子部品200の最も近い側から空洞部50の側面51に近い側に向けて、当該側面51と平行な方向における幅が徐々に大きくなるように形成される。これにより、パターン配線61の先端部65における上記幅を一定とした場合と比べて、当該先端部65と信号用ワイヤ111との接続部におけるインピーダンスの変化を小さくすることができる。
パターン配線61の先端部65を挟むように設けられる空洞部内接地パターン71、72は、電子部品200からの距離に応じて、それらのパターン幅が漸減するように形成される。すなわち、例えば空洞部内接地パターン71は、電子部品200の最も近い側から空洞部50の側面51に近い側に向けて、当該側面51と平行な方向における幅が徐々に小さくなるように形成される。また、空洞部内接地パターン71、72は、パターン配線61の先端部65と空洞部内接地パターン71との間隔、および、当該先端部65と空洞部内接地パターン72との間隔が電子部品200の端部からの距離に応じて漸増するように形成される。すなわち、例えばパターン配線61の先端部65と空洞部内接地パターン71との間の側面51と平行な方向における間隔は、電子部品200の最も近い側から空洞部50の側面51に近い側に向けて徐々に大きくなるように形成される。これにより、パターン配線61の先端部65におけるインピーダンスの変化を小さくすることができる。
図3は、図1に示すA−A'断面を当該断面に付した矢印の方向から見た断面図である。また、図4は、図1に示すB−B'断面を当該断面に付した矢印の方向から見た断面図である。図3および図4に示すように、回路基板10は、多層基板であり、複数の誘電体層21〜24を有する。なお、以下の説明において、図3および図4に示す誘電体層21〜24のそれぞれの上側(下側)の面を「誘電体層21〜24の上面(下面)」と称する。また、特に、誘電体層21の上側の面を「回路基板10の上面」と称し、誘電体層24の下側の面を「回路基板10の下面」と称する。
図3および図4に示すように、回路基板10の上面には、表面側接地パターン81が設けられ、回路基板10の下面には、底面側接地パターン82が設けられる。底面側接地パターン82は、図示しない配線あるいは電極ボール等を介して外部と接地されて接地電位に保たれる。また、表面側接地パターン81は、誘電体層21〜24を貫通して形成される複数の層間配線381を介して底面側接地パターン82と電気的に接続される。したがって、表面側接地パターン81は、底面側接地パターン82と略同電位、すなわち略接地電位に保たれる。
空洞部50は、回路基板10の複数の誘電体層21〜24のうち、誘電体層21、22の一部が取り除かれた部分に形成される。したがって、空洞部50の側面51〜54は何れも誘電体層21、22の断面であり、空洞部50の底面55は、誘電体層21、22の一部が取り除かれたことにより露出した誘電体層23の上面の一部である。また、図3に示すように、電子部品200と空洞部50の底面55との間に形成される空洞部内接地パターン75は、誘電体層23、24を貫通して形成される複数の層間配線375を介して底面側接地パターン82と電気的に接続される。更に、図4に示すように、空洞部内接地パターン72、73は、それぞれ、誘電体層23、24を貫通して形成される層間配線372、373を介して底面側接地パターン82と電気的に接続される。なお、空洞部内接地パターン71、74についても、空洞部内接地パターン72、73と同様に、誘電体層23、24を貫通して形成される層間配線(図示は省略)を介して底面側接地パターン82と電気的に接続される。以上により、空洞部内接地パターン71〜75は、底面側接地パターン82と略同電位、すなわち略接地電位に保たれる。
パターン配線61、62は、それぞれ空洞部50の底面55上から側面51、53と交差して(側面51、53を越えて)誘電体層22および誘電体層23の間へと延伸して形成される。パターン配線61は、誘電体層22および誘電体層23の間において、更に、誘電体層23を貫通して形成される層間配線361を介して誘電体層24の上面に形成されるパターン配線63と電気的に接続されてもよい。また、パターン配線62は、空洞部50の外部において、誘電体層23の上面に形成される図示しない他のパターン配線と電気的に接続されてもよい。なお、空洞部50の外部におけるパターン配線61、62の接続形態は、本例の形態に限られない。パターン配線61、62は、伝送される信号の種類あるいは伝送先(伝送元)に応じて本例とは異なる誘電体層に形成されるパターン配線等と電気的に接続されてもよい。
上層側接地パターン83は、上面にパターン配線61が形成される誘電体層23よりも上側の誘電体層22の上面に、当該パターン配線61と対向して設けられる。また、下層側接地パターン85は、誘電体層23よりも下側の誘電体層24の上面に、パターン配線61と対向して設けられる。上層側接地パターン83および下層側接地パターン85は、それぞれ、誘電体層22〜24を貫通して形成される層間配線383、および、誘電体層24を貫通して形成される層間配線385を介して底面側接地パターン82と電気的に接続される。したがって、上層側接地パターン83および下層側接地パターン85は、底面側接地パターン82と略同電位、すなわち略接地電位に保たれる。
したがって、パターン配線61は、空洞部50の底面55上に形成される部分以外の部分において、上層側接地パターン83および下層側接地パターン85とともにストリップラインを形成する。また、下層側接地パターン85は、パターン配線61における空洞部50の底面55上に形成される部分の下側にも形成される。したがって、パターン配線61は、空洞部50の底面55上に形成される部分において、下層側接地パターン85とともにマイクロストリップラインを形成する。
一方、上層側接地パターン84は、上面にパターン配線62が形成される誘電体層23よりも上側の誘電体層22の上面に、当該パターン配線62と対向して設けられる。また、下層側接地パターン86は、誘電体層23よりも下側の誘電体層24の上面に、パターン配線62と対向して設けられる。上層側接地パターン84および下層側接地パターン86は、それぞれ、誘電体層22〜24を貫通して形成される層間配線384、および、誘電体層24を貫通して形成される層間配線386を介して底面側接地パターン82と電気的に接続され、略接地電位に保たれる。
したがって、パターン配線62は、空洞部50の底面55上に形成される部分以外の部分において、上層側接地パターン84および下層側接地パターン86とともにストリップラインを形成する。また、下層側接地パターン86は、パターン配線62における空洞部50の底面55上に形成される部分の下側にも形成される。したがって、パターン配線62は、空洞部50の底面55上に形成される部分において、下層側接地パターン86とともにマイクロストリップラインを形成する。
図5は、本実施形態の他の例に係る電子デバイス501の上面図である。電子デバイス501において、図1〜図4を参照して説明した電子デバイス500と同じ構成については同じ符号を付して説明を一部省略する。電子デバイス501は、上記の回路基板10と同様に複数の誘電体層21〜24を有する回路基板11を備える。回路基板11の表面には、空洞部50が形成され、当該空洞部50内には電子部品200が載置される。また、空洞部50の底面55には、パターン配線61、62、および、空洞部内接地パターン71〜75が形成される。
図6は、回路基板11の空洞部50近傍を拡大した斜視図である。図6に示すように、空洞部内接地パターン71は、回路基板11の上面に設けられた表面側接地パターン81とシールド用ワイヤ171を介して電気的に接続される。また、同様に、空洞部内接地パターン72〜74は、それぞれ、表面側接地パターン81とシールド用ワイヤ172〜174を介して電気的に接続される。シールド用ワイヤ171、172は、空洞部50の外部から内部へ延伸するパターン配線61が交差する側面51の上方を含むパターン配線61の上方に空中配線される。また、同様に、シールド用ワイヤ173、174は、パターン配線62が交差する側面53の上方を含むパターン配線62の上方に空中配線される。これらのシールド用ワイヤ171〜174は、何れも空洞部内接地パターン71〜74および表面側接地パターン81と略同電位、すなわち接地電位に保たれる。
シールド用ワイヤ171〜174を上記のように配置することにより、パターン配線61、62における空洞部50の側面51、53とそれぞれ交差する部分、および、当該交差する部分よりも空洞部50の内側の部分から電波放射が生じた場合でも、その放射電波による電子部品200、信号用ワイヤ111、112、およびパターン配線61、62上を伝送される信号への影響をシールド用ワイヤ171〜174により緩和することができる。なお、シールド用ワイヤ171〜174は、例えばワイヤボンディングにより形成されるワイヤ(空中配線)であってよい。また、シールド用ワイヤ171〜174は、本例のようにそれぞれ複数配されることが好ましいが、1本以上であればよい。
図7は、図5に示すC−C'断面を当該断面に付した矢印の方向から見た断面図である。図7に示すように、空洞部50の外部におけるパターン配線61が交差する側面51の近傍には、当該パターン配線61の両側に複数(本例では1本ずつの計2本)の層間配線382が形成される。これらの層間配線382は、誘電体層21〜24を貫通して形成され、表面側接地パターン81を底面側接地パターン82と電気的に接続する。なお、層間配線382は、パターン配線61の両側に、当該パターン配線61と平行な方向に間隔をあけて複数設けられてもよい。
また、パターン配線61が交差する側面51と平行な方向、すなわち図7に示す断面図における水平方向において、シールド用ワイヤ171、172の表面側接地パターン81に対する接続位置とパターン配線61との距離は、当該方向におけるパターン配線61と層間配線382との距離よりも小さい。より具体的には、上記の方向において、シールド用ワイヤ171、172の一端が表面側接地パターン81に接続される位置とパターン配線61との距離は、パターン配線61の両側に配されるそれぞれの層間配線382とパターン配線61との距離よりも短い。
シールド用ワイヤ171、172をこのように配置することで、パターン配線61における空洞部50の側面51と交差する部分、および、当該交差する部分よりも空洞部50の底面55側の部分の両側に並走するようにシールド用ワイヤ171、172が設けられる。これにより、パターン配線61における上記の部分からの電波放射によって、電子部品200、信号用ワイヤ111、112、およびパターン配線61、62上を伝送される信号が影響を受けるのを抑えることができる。
なお、図示および説明は省略するが、空洞部50の外部におけるパターン配線62が交差する側面53の近傍にも、当該パターン配線62の両側に複数の層間配線が形成されてもよい。また、この場合、パターン配線62が交差する側面53と平行な方向において、シールド用ワイヤ173、174の表面側接地パターン81に対する接続位置とパターン配線62との距離は、当該方向におけるパターン配線62と上記複数の層間配線との距離よりも小さいことが好ましい。
シールド用ワイヤ173、174をこのように配置することで、パターン配線62における空洞部50の側面53と交差する部分、および、当該交差する部分よりも空洞部50の底面55側の部分の両側に並走するようにシールド用ワイヤ173、174が設けられる。これにより、パターン配線62における上記の部分からの電波放射によって、電子部品200、信号用ワイヤ111、112、およびパターン配線61、62上を伝送される信号が影響を受けるのを抑えることができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
上記説明から明らかなように、本発明の(一)実施形態によれば、複数の誘電体層を有し、電子部品が配される空洞部が表面に形成された回路基板を備えた電子デバイスを実現することができる。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いる場合のように各処理の実行順序が明確でない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。

Claims (10)

  1. 電子デバイスであって、
    表面に空洞部が形成された回路基板と、
    前記空洞部内に載置された電子部品と、
    前記空洞部の底面に形成され、先端部が前記電子部品の信号電極と対応する位置に設けられるパターン配線と、
    前記パターン配線の先端部、および、前記電子部品の前記信号電極を接続する信号用ワイヤと、
    前記空洞部の底面において、前記パターン配線の先端部を挟むように形成される2つの空洞部内接地パターンと、
    前記信号電極を挟むように前記電子部品に設けられた2つの接地電極のそれぞれと、対応する前記空洞部内接地パターンとを接続する2以上の接地用ワイヤと
    を備える電子デバイス。
  2. 前記パターン配線の先端部は、前記電子部品の端部からの距離に応じて、パターン幅が漸増するように形成される
    請求項1に記載の電子デバイス。
  3. 2つの前記空洞部内接地パターンは、前記パターン配線の先端部を挟むように設けられ、それぞれの前記空洞部内接地パターンは、前記電子部品からの距離に応じて、パターン幅が漸減するように形成される
    請求項1または2に記載の電子デバイス。
  4. 前記空洞部内接地パターン、および、前記パターン配線の先端部の間隔が、前記電子部品からの距離に応じて漸増するように、前記空洞部内接地パターン、および、前記パターン配線の先端部が形成される
    請求項1から3のいずれかに記載の電子デバイス。
  5. 前記信号用ワイヤを2以上備える
    請求項1から4のいずれかに記載の電子デバイス。
  6. 前記回路基板の上面に設けられた表面側接地パターンと前記空洞部内接地パターンとを接続するシールド用ワイヤを更に備え、
    前記パターン配線は、前記空洞部のいずれかの側面と交差するように前記空洞部の底面から前記回路基板の内部に渡って形成され、
    前記シールド用ワイヤは、前記パターン配線が交差する前記側面の上方を含む前記パターン配線の上方に空中配線される
    請求項1から5のいずれかに記載の電子デバイス。
  7. 前記回路基板は、
    複数の誘電体層を有する多層基板であり、
    前記空洞部の底面を含む誘電体層よりも下側の誘電体層において、前記パターン配線と対向して設けられる下層側接地パターンと、
    前記空洞部の底面を含む誘電体層よりも上側の誘電体層において、前記パターン配線と対向して設けられる上層側接地パターンと
    を有する請求項6に記載の電子デバイス。
  8. 前記パターン配線の両側において前記誘電体層を貫通して形成され、前記表面側接地パターンを接地する層間配線を更に備え、
    前記パターン配線が交差する前記側面と平行な方向における、少なくとも一つの前記シールド用ワイヤの前記表面側接地パターンに対する接続位置と前記パターン配線との距離が、当該方向における前記パターン配線と前記層間配線との距離よりも小さい
    請求項7に記載の電子デバイス。
  9. 全ての前記シールド用ワイヤの前記表面側接地パターンに対する接続位置と前記パターン配線との前記距離が、前記パターン配線と前記層間配線との前記距離よりも小さい
    請求項8に記載の電子デバイス。
  10. 前記空洞部内接地パターンを接地する層間配線を更に備える
    請求項7に記載の電子デバイス。
JP2009537890A 2007-10-19 2008-09-02 電子デバイス Ceased JPWO2009050843A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/874,930 US7947908B2 (en) 2007-10-19 2007-10-19 Electronic device
US11/874,930 2007-10-19
PCT/JP2008/002404 WO2009050843A1 (ja) 2007-10-19 2008-09-02 電子デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009050843A1 true JPWO2009050843A1 (ja) 2011-02-24

Family

ID=40562318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009537890A Ceased JPWO2009050843A1 (ja) 2007-10-19 2008-09-02 電子デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7947908B2 (ja)
JP (1) JPWO2009050843A1 (ja)
WO (1) WO2009050843A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2221867B1 (en) * 2007-10-30 2017-08-02 Kyocera Corporation Connection terminal, package using the same, and electronic device
CN102099846A (zh) * 2008-08-22 2011-06-15 夏普株式会社 电子封装件、显示装置以及电子设备
US9398694B2 (en) * 2011-01-18 2016-07-19 Sony Corporation Method of manufacturing a package for embedding one or more electronic components
CN104126224B (zh) * 2012-03-22 2017-02-22 京瓷株式会社 元件收纳用封装件
KR101900738B1 (ko) * 2012-08-23 2018-09-20 삼성전자주식회사 칩 온 필름
TWI584420B (zh) * 2015-09-16 2017-05-21 旭德科技股份有限公司 封裝載板及其製作方法
JP6633151B2 (ja) * 2018-08-10 2020-01-22 太陽誘電株式会社 回路モジュール
KR20220094992A (ko) 2020-12-29 2022-07-06 삼성전자주식회사 반도체 패키지
CN116209134A (zh) * 2021-11-30 2023-06-02 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 电路板总成及其制造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03211842A (ja) * 1990-01-17 1991-09-17 Fujitsu Ltd Icチップの実装構造
JPH06303010A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Sony Corp 高周波伝送線路及び該高周波伝送線路を用いた集積回路装置並びに高周波平面回路の接続方法
JPH07501910A (ja) * 1992-09-24 1995-02-23 ヒューズ・エアクラフト・カンパニー 強磁性バイアを内部に有する多層の三次元構造
JPH0778902A (ja) * 1993-06-18 1995-03-20 Murata Mfg Co Ltd 回路素子の実装構造
JPH0786328A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH08116202A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Oki Electric Ind Co Ltd 集積回路パッケージ
JPH09120974A (ja) * 1995-08-14 1997-05-06 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置
JP2004055985A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Shinko Electric Ind Co Ltd セラミックパッケージ及び電子装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3296356B2 (ja) * 1999-02-08 2002-06-24 松下電器産業株式会社 弾性表面波デバイスとその製造方法
US6221694B1 (en) * 1999-06-29 2001-04-24 International Business Machines Corporation Method of making a circuitized substrate with an aperture
US6888235B2 (en) * 2001-09-26 2005-05-03 Molex Incorporated Power delivery system for integrated circuits utilizing discrete capacitors
JP2007088058A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Denso Corp 多層基板、及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03211842A (ja) * 1990-01-17 1991-09-17 Fujitsu Ltd Icチップの実装構造
JPH07501910A (ja) * 1992-09-24 1995-02-23 ヒューズ・エアクラフト・カンパニー 強磁性バイアを内部に有する多層の三次元構造
JPH06303010A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Sony Corp 高周波伝送線路及び該高周波伝送線路を用いた集積回路装置並びに高周波平面回路の接続方法
JPH0778902A (ja) * 1993-06-18 1995-03-20 Murata Mfg Co Ltd 回路素子の実装構造
JPH0786328A (ja) * 1993-09-16 1995-03-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH08116202A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Oki Electric Ind Co Ltd 集積回路パッケージ
JPH09120974A (ja) * 1995-08-14 1997-05-06 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置
JP2004055985A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Shinko Electric Ind Co Ltd セラミックパッケージ及び電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7947908B2 (en) 2011-05-24
US20090101396A1 (en) 2009-04-23
WO2009050843A1 (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2009050843A1 (ja) 電子デバイス
US7514789B1 (en) Ball grid array package-to-board interconnect co-design apparatus
US20130215587A1 (en) Multilayer wiring board and electronic device
US7851709B2 (en) Multi-layer circuit board having ground shielding walls
TWI572256B (zh) 線路板及電子總成
EP2785155B1 (en) Circuit board and electronic device
JP4656212B2 (ja) 接続方法
TW201127232A (en) Circuit board with air hole
JP2007180292A (ja) 回路基板
JP5337042B2 (ja) 回路基板および電子デバイス
US20070194434A1 (en) Differential signal transmission structure, wiring board, and chip package
US20150021748A1 (en) Semiconductor device
JP4963051B2 (ja) 信号伝送ケーブルのコネクタ
JP5950683B2 (ja) 多層基板、プリント回路基板、半導体パッケージ基板、半導体パッケージ、半導体チップ、半導体デバイス、情報処理装置および通信装置
JP2012069571A (ja) 半導体集積回路装置
JP5499696B2 (ja) 半導体装置及び実装構造
JP2007335618A (ja) プリント回路基板
KR100671808B1 (ko) 반도체 장치
TWM540453U (zh) 軟式印刷電路板與硬式印刷電路板焊接結構
JP6350513B2 (ja) 配線基板、半導体装置、プリント基板及び配線基板の製造方法
EP3937596A1 (en) Common mode suppression packaging apparatus, and printed circuit board
WO2019187013A1 (ja) 電子回路
WO2012153835A1 (ja) プリント配線基板
JP5739363B2 (ja) 配線基板
JP2006269627A (ja) プリント配線基板のヴィア構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20140325