JPWO2009022578A1 - 素子構造およびその製造方法 - Google Patents

素子構造およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009022578A1
JPWO2009022578A1 JP2009528085A JP2009528085A JPWO2009022578A1 JP WO2009022578 A1 JPWO2009022578 A1 JP WO2009022578A1 JP 2009528085 A JP2009528085 A JP 2009528085A JP 2009528085 A JP2009528085 A JP 2009528085A JP WO2009022578 A1 JPWO2009022578 A1 JP WO2009022578A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
polyimide layer
polyimide
working part
part forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009528085A
Other languages
English (en)
Inventor
吉田 和広
和広 吉田
志功 宮▲崎▼
志功 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2009022578A1 publication Critical patent/JPWO2009022578A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00261Processes for packaging MEMS devices
    • B81C1/00269Bonding of solid lids or wafers to the substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1071Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the SAW device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0118Bonding a wafer on the substrate, i.e. where the cap consists of another wafer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/03Bonding two components
    • B81C2203/032Gluing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24562Interlaminar spaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31623Next to polyamide or polyimide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31721Of polyimide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

第1の基板5の表面に、厚みが均等となるようにポリイミド樹脂を塗布した後、加熱して、半硬化状態のポリイミド層を形成する。その後、そのポリイミド層をキュアして、硬化状態の第1のポリイミド層6Aを形成する。また、第2の基板7Aの表面に、ポリイミド樹脂を厚みが均等となるように塗布した後に、加熱して、半硬化状態のポリイミド層を形成する。その後、そのポリイミド層をキュアして、硬化状態の第2のポリイミド層6Bを形成する。それら硬化状態の第1と第2のポリイミド層6A,8Aを、互いに押圧するように加圧し、かつ、接合温度に加熱して接合一体化する。これにより、第1の基板5と第2の基板7Aは、ポリイミド層6A,8Aの接合体であるポリイミド層11Aを介して接合一体化する。

Description

本発明は、内部に空間を持つ素子構造およびその製造方法に関するものである。
図5aには、加速度センサ40が模式的な断面図により示されている。この加速度センサ40は、内部に空間を持つ素子構造の一例である。また、図5bには、加速度センサ40を構成しているSOI(Silicon-On-Insulator)基板5の模式的な上面図が示されている。なお、図5aは、図5bのA−A位置に対応する加速度センサ40の部分の断面図である。
この加速度センサ40は、浮いた状態の重り部2を有する。重り部2の周囲には、重り部2と空間を介して、固定部3が配設されている。重り部2は、その固定部3に、梁4を介して支持固定されている。梁4には、応力変化に応じて電気抵抗値が変化するピエゾ抵抗部(図示せず)が形成されている。また、梁4や固定部3の表面部分には、配線パターン(図示せず)が形成されている。この配線パターンは、上記ピエゾ抵抗部に電気的に接続されている。
上記した重り部2と、固定部3と、梁4とは、共通のSOI基板5にエッチング加工等を施すことにより、一体に形成されたものである。そのSOI基板5は、詳細には図示されていないが、下側から、シリコンから成る支持基板層と、酸化シリコンから成る絶縁層と、シリコンから成るSOI層とが順に積層されている構成を有している。当該SOI基板5の表面には、ポリイミド層6Aが形成されている。また、SOI基板5の裏面には、ポリイミド層6Bが形成されている。これらのポリイミド層6A,6Bには、それぞれ、重り部2および梁4の形成部位に向き合う部分に、孔部UA,UBが形成されている。ポリイミド層6Aの上側には、ポリイミド層8Aを形成したガラス基板7Aが設けられている。ポリイミド層6Aは、ポリイミド層8Aに、接着剤9Aによって接着接合されている。また、ポリイミド層6Bの下側には、ポリイミド層8Bを形成したガラス基板7Bが設けられている。ポリイミド層6Bは、ポリイミド層8Bに、接着剤9Bによって接着接合されている。これらポリイミド層6Aとポリイミド層8Aとの接着接合および、ポリイミド層6Bとポリイミド層8Bとの接着接合によって、SOI基板5と、ガラス基板7A,7Bとは、一体化されている。
接着剤9Aによるポリイミド層6A,8Aの接着体10Aには、ポリイミド層6Aの孔部UAによる凹部が形成されている。また、接着剤9Bによるポリイミド層6B,8Bの接着体10Bには、ポリイミド層6Bの孔部UBによる凹部が形成されている。これらの凹部によって、ポリイミド層8Aと、重り部2および梁4との間に空間が形成され、また、ポリイミド層8Bと、重り部2との間に空間が形成されている。重り部2と梁4は、そのような空間によって、図5aおよび図5bに示すZ軸方向に変位可能な状態で、SOI基板5とガラス基板7A,7Bとの接着接合体の内部に収容封止されている。この収容封止により、重り部2と梁4は、外部環境の悪影響から保護されている。また、ポリイミド層8A,8Bによって重り部2の変位量が制限されるので、過剰な変位に起因した梁4の異常な塑性変形や破損が防止される構成となっている。
この加速度センサ40では、Z軸方向の加速度が発生したときに、梁4が撓み変形し、これにより、重り部2がZ軸方向に変位する。このZ軸方向の重り部2の変位量および梁4の撓み変形量は、Z軸方向の加速度が大きくなるに従って大きくなるというように、Z軸方向の加速度の大きさに応じたものである。このことから、梁4に形成されているピエゾ抵抗部の電気抵抗値に応じた信号を梁4の撓み変形量の情報として検出し、当該検出値に基づいてZ軸方向の加速度の大きさを検出することができる。
特開2002−231920号公報 特開平6−82474号公報 特開平6−132414号公報
ところで、上記した加速度センサ40の構成では、ポリイミド層6A,8Aは、接着剤9Aによって接着接合されており、ポリイミド層6B,8Bは、接着剤9Bによって接着接合されている。しかしながら、接着剤9A,9Bは、製造上の問題から、設定通りの量をポリイミド層6A,6B(8A,8B)上に塗布することは非常に難しい。また、ポリイミド層6A,8Aや、ポリイミド層6B,8Bを接着剤9A,9Bによって接着接合させる工程において、ポリイミド層6A,8Aや、ポリイミド層6B,8Bへの加圧の大きさは、ばらつく。それらの原因によって、接着剤9A,9Bの厚みが、ばらつく。このため、接着剤9A,9Bの厚みが薄いと、重り部2とポリイミド層8A,8Bとの間の間隔が狭くなり、接着剤9A,9Bの厚みが厚いと、重り部2とポリイミド層8A,8Bとの間の間隔が広くなる。つまり、接着剤9A,9Bの厚みのばらつきによって、重り部2とポリイミド層8A,8Bとの間の間隔がばらついてしまうという問題が発生する。重り部2とポリイミド層8A,8Bとの間の間隔は、重り部2の変位量を規制するものであり、加速度検出の性能や耐久性に関与する。このことから、重り部2とポリイミド層8A,8Bとの間の間隔がばらつくと、加速度検出の性能や耐久性に悪影響を与えてしまう。
また、加速度センサ40の製造工程でポリイミド層6A,6B(8A,8B)上に形成する接着剤9A,9Bの塗布量が少ないと、ポリイミド層6A,8Aや、ポリイミド層6B,8Bの接合強度が弱くなってしまうという問題が発生する。さらに、接着剤9A,9Bの塗布量が多すぎると、余分な接着剤9A,9Bが、ポリイミド層6A,8A間や、ポリイミド層6B,8B間から、重り部2の周囲の空間に流れ込んで不具合を発生させてしまうという問題が発生する。さらに、接着剤9A,9Bには有機溶剤が含有されているので、その有機溶剤の揮発によって、硬化後の接着剤9A,9B内にボイドができる。当該ボイドのためにポリイミド層6A,8Aや、ポリイミド層6B,8Bの接着強度が弱くなったりする。また、ボイドの形成量や潰れ具合によって、接着剤9A,9Bの厚みがばらついて、重り部2とポリイミド層8A,8Bとの間の間隔がばらつくという問題が発生する。
上記したような問題点を解決するために、この発明は次に示す構成を有して構成されている。すなわち、この発明の素子構造は、第1の基板と、当該第1の基板の表面に形成された硬化状態の厚みが均等な第1のポリイミド層と、第2の基板と、当該第2の基板の表面に形成された硬化状態の厚みが均等な第2のポリイミド層とを有し、前記第1と第2のポリイミド層のうちの少なくとも一方には、表側から裏側に貫通する孔部が設けられており、前記第1と第2のポリイミド層が、互いに押圧するように加圧され、かつ、接合温度に加熱されたことによって接合されて、前記第1と第2の基板は、前記第1および第2のポリイミド層を介して接合一体化されており、当該第1と第2の基板の接合体はその内部に前記孔部による空間を持つ構成と成しており、前記第1の基板と前記第2の基板との間の間隔は、当該第1と第2の基板が向き合っている全領域に渡ってほぼ等しいことを特徴としている。
また、この発明の素子構造は、基板の端縁部分を避けた部位に稼働部が形成されている稼働部形成基板と、当該稼働部形成基板の表面上に配設されているポリイミド層と、当該ポリイミド層を介して前記稼働部形成基板に接合一体化されている蓋基板とを有し、前記ポリイミド層には前記稼働部の形成部位に向き合う部分に凹部が形成されており、当該凹部によって前記稼働部の形成部位と前記ポリイミド層との間に空間が形成されている構成と成し、前記凹部の内部の側壁面は、前記稼働部形成基板の表面に対して直交する切り立った壁面であり、かつ、凹部の内部の底壁面は前記稼働部形成基板の表面に一定の間隔で対向した平滑平面であることをも特徴としている。
さらに、この発明の素子構造の製法方法は、基板の端縁部分を避けた部位に稼働部が形成されている稼働部形成基板における前記稼働部の形成部位を囲む表面部分にポリイミド樹脂をパタン形成した後にキュアして硬化状態のポリイミド層とし、また、蓋基板にポリイミド樹脂を表面全面に形成、もしくは表面部分にパタン形成した後に、キュアして硬化状態のポリイミド層とし、然る後に、前記稼働部形成基板の硬化状態の前記ポリイミド層と、前記蓋基板の硬化状態の前記ポリイミド層を間にして前記稼働部形成基板と前記蓋基板を配置し、前記稼働部形成基板の前記ポリイミド層と前記蓋基板の前記ポリイミド層を、互いに押圧するように加圧し、かつ、接合温度に加熱することによって、前記稼働部形成基板の前記ポリイミド層と前記蓋基板の前記ポリイミド層を接合させて、前記稼働部形成基板と前記蓋基板を接合一体化することを特徴としている。
本発明において、以下の構成を有して、稼働部の形成部位に向き合う部分のポリイミド層に、凹部が形成されている構成のものは、以下の理由によって、設計通りの凹部を形成できる。つまり、この凹部を有する本発明の構成においては、稼働部形成基板と蓋基板がポリイミド層を介して接合一体化され、そのポリイミド層における稼働部形成基板の稼働部の形成部位に向き合う部分には凹部が形成されている。また、その凹部の内部の側壁面は稼働部形成基板の表面に対して直交する切り立った壁面であり、凹部の内部の底壁面は稼働部形成基板の表面に対して一定の間隔で対向した平滑平面である。このように、凹部の内部の側壁面を切り立った壁面に、また、凹部の内部の底壁面を稼働部形成基板の表面に対して一定の間隔で対向した平滑平面に、それぞれ、形成するためには、寸法精度の高い製造技術が必要である。このことから、そのような製造技術でもって形成された凹部は、設計通りの寸法を持つことができる。
なお、具体的には、例えば、ポリイミド層は、稼働部の形成部位を囲む稼働部形成基板表面部分に形成された硬化状態の稼働部形成基板側ポリイミド層と、蓋基板の稼働部形成基板側の表面全面に形成された硬化状態の蓋基板側ポリイミド層とが接合一体化されている構成とする。それら稼働部形成基板側ポリイミド層と蓋基板側ポリイミド層は、それぞれ、稼働部形成基板や蓋基板の表面へのポリイミド樹脂の塗布形成技術の精度の高さや、ポリイミド層に孔部を形成するための、例えばフォトリソ技術の精度の高さによって、ほぼ設計通りに形成することが可能である。
さらに、稼働部形成基板側ポリイミド層と、蓋基板側ポリイミド層とを、接着剤を用いて接合するのではなく、以下の接合構成とすることにより、接着剤の悪影響を受けることを防げる。その接合構成は、キュアされた硬化状態の稼働部形成基板側ポリイミド層と、キュアされた硬化状態の蓋基板側ポリイミド層とが、互いに押圧するように加圧され、かつ、接合温度に加熱されることによって、熱圧着接合されている構成である。この接合構成により、接着剤の悪影響を防げるので、稼働部形成基板の稼働部の形成部位と、凹部の内部の底壁面との間の間隔を高精度に設計通りの寸法とすることができる。
また、仮に、接着剤を用いて、稼働部形成基板側ポリイミド層と、蓋基板側ポリイミド層とを接合一体化したとすると、以下の問題が発生する。つまり、接着剤が多すぎると、余分な接着剤がポリイミド層の凹部内の空間に流れ込んでしまって稼働部に不具合を発生させてしまうという問題が発生する。また、接着剤が少ないと、稼働部形成基板側ポリイミド層と蓋基板側ポリイミド層との接合強度(換言すれば、稼働部形成基板と蓋基板との接合強度)が弱くなってしまうという問題が発生する。これに対して、稼働部形成基板側ポリイミド層と、蓋基板側ポリイミド層とを熱圧着接合することによって、そのような接着剤に起因した問題の発生を回避することができる。さらに、接着剤の塗布工程を削減することができて、素子の製造工程の簡略化を図ることができる。さらにまた、接着剤に含有されている有機溶剤の揮発に起因した接合部分のボイドによって接合強度が弱くなる問題を防止することができる。また、そのボイドの形成量や潰れ具合によって、稼働部形成基板の稼働部の形成部位と凹部の内部の底壁面との間の間隔がばらつくという問題の発生を、防止することができる。
上記のように、硬化状態の稼働部形成基板側ポリイミド層と、硬化状態の蓋基板側ポリイミド層とを熱圧着により接合一体化することによって、接合強度を強め、また、接合強度のばらつきを抑えることができる。これにより、素子の耐久性に対する信頼性を向上できる。その上に、ほぼ設計通りの寸法でポリイミド層に凹部を形成することができるために、その凹部内の空間の大きさが関与する稼働部の性能のばらつきを抑制できる。これにより、素子の性能に対する信頼性をも高めることができる。
ところで、稼働部形成基板と蓋基板を、例えば陽極接合によって直接的に接合することが考えられる。しかしながら、この場合には、蓋基板との接合対象の稼働部形成基板表面部分に、配線パターンが、導体材料のパターン形成によって設けられていると、その配線パターンの形成部分とその周囲は蓋基板と陽極接合できず稼働部形成基板と蓋基板との陽極接合の強度が弱くなるという問題が生じる。また、配線パターンの厚みによって、稼働部形成基板における稼働部の形成部位と、蓋基板との間の間隔がばらつくという問題も発生する。これに対して、この発明では、稼働部形成基板と蓋基板をポリイミド層を介して接合一体化する構成としたことで、配線パターンが形成されていてもポリイミド層によって隙間無く稼働部形成基板と蓋基板を接合できる。このため、上記したような問題を回避でき、その上、この発明において特有な前記構成を持つことで上述したような優れた効果を得ることができるものである。
また、第1と第2の基板が、第1と第2のポリイミド層を介して接合一体化されており、それら第1と第2のポリイミド層は、それぞれが硬化状態で、互いに押圧するように加圧され、かつ、接合温度に加熱されることによって熱圧着接合されている構成を有するものにあっても、以下の構成を有する。つまり、第1と第2のポリイミド層の熱圧着接合によって、前記同様に、第1の基板と第2の基板との間の間隔は、第1と第2の基板が向き合っている全領域に渡ってほぼ等しくすることができる。このため、その間隔が関与する素子の性能のばらつきを抑制することができ、素子の性能に対する信頼性を高めることができる。また、第1と第2のポリイミド層の接合強度を強めることができるので、素子の耐久性に対する信頼性も高めることができる。
本発明に係る素子構造を持つ第1実施例における加速度センサを説明するための図である。 図1aにおけるP領域を本発明者が撮影した断面写真である。 図1aに示される加速度センサの製造工程の一例を説明するための図である。 図1aに示される加速度センサの製造工程の一例を説明するための図である。 図1aに示される加速度センサの製造工程の一例を説明するための図である。 図1aに示される加速度センサの製造工程の一例を説明するための図である。 本発明に係る素子構造を持つ第2実施例におけるSAWフィルタを説明するための図である。 本発明に係る素子構造を持つ第2実施例におけるSAWフィルタの製造方法を説明するための図である。 本発明に係るその他の実施例を説明するための図である。 従来例を説明するための断面図である。 図5aの加速度センサを構成しているSOI基板の模式的な上面図である。
符号の説明
1 加速度センサ
5 SOI基板
7A,7B,20,27 ガラス基板
6A,6B,8A,8B,11A,11B ポリイミド層
12A,12B,23,32 凹部
17 SAWフィルタ
18 圧電基板
26 化合物半導体基板
A,UB,U21,U30 孔部
以下に、この発明に係る実施例を図面に基づいて説明する。
図1aには、本発明に係る素子構造を持つ第1実施例が模式的な断面図により示されている。この第1実施例は、加速度センサである。図1bには、図1aにおけるP領域を本発明者が撮影した断面写真が示されている。なお、この第1実施例の説明において、図5aの加速度センサ40と同一構成部分には同一符号を付し、その共通部分の重複説明は省略する。
この第1実施例の加速度センサ1では、SOI基板(稼働部形成基板(第1の基板))5によって、可動部である重り部2および梁4が、稼働部として形成されている。SOI基板5の表面には、硬化状態の厚みがほぼ均等なポリイミド層(稼働部形成基板側ポリイミド層(第1のポリイミド層))6Aが形成されている。また、ガラス基板(蓋基板(第2の基板))7Aには、SOI基板5側の面に、硬化状態の厚みがほぼ均等なポリイミド層(蓋基板側ポリイミド層(第2のポリイミド層))8Aが形成されている。それらポリイミド層6A,8Aは、それぞれが硬化している状態で、熱圧着により接合一体化されている。これにより、ポリイミド層11Aが形成され、また、SOI基板5とガラス基板7Aとが接合一体化されている。同様に、SOI基板5の裏面には、硬化状態の厚みが均等なポリイミド層6Bが形成されている。また、ガラス基板(蓋基板(第3の基板))7Bには、硬化状態の厚みが均等なポリイミド層(蓋基板側ポリイミド層(第3のポリイミド層))8Bが形成されている。それらポリイミド層6B,8Bは、それぞれが硬化している状態で、熱圧着により接合一体化されている。これにより、ポリイミド層11Bが形成され、また、SOI基板5とガラス基板7Bとが接合一体化されている。なお、ポリイミド層6A,6B,8A,8Bは、同じポリイミド樹脂により構成されている。そのポリイミド樹脂は、熱硬化性のものであってもよいし、熱可塑性のものであってもよい。
上記のように厚みが均等な硬化状態のポリイミド層6A,8Aや、ポリイミド層6B,8Bの熱圧着接合体である各ポリイミド層11A,11Bは、それぞれ、厚みが均等である。この結果、SOI基板5とガラス基板7Aとの間の間隔は、当該SOI基板5とガラス基板7Aが向き合っている全領域に渡ってほぼ等しくなっている。また、同様に、SOI基板5とガラス基板7Bとの間の間隔は、当該SOI基板5とガラス基板7Bが向き合っている全領域に渡って、ほぼ等しくなっている。
また、各ポリイミド層11A,11Bには、重り部2および梁4の形成部位と向き合う部分に、ポリイミド層6A,6Bの孔部UA,UBに起因した凹部12A,12Bが形成されている。図1bの断面写真にも示されているように、それら各凹部12A,12Bの内部の底壁面12Aa,12Baは、それぞれ、SOI基板5の基板面に一定の間隔で対向した平滑平面と成している。また、各凹部12A,12Bの内部の側壁面12Ab,12Bbは、それぞれ、SOI基板5の基板面に対して直交する切り立った壁面と成している。
以下に、この第1実施例の加速度センサ1の製造工程の一例を説明する。まず、SOI基板5の表面部分にピエゾ抵抗部を形成し、また、そのピエゾ抵抗部に電気的に接続する配線パターンを形成する。SOI基板5の表面部分に形成される配線パターンの形態としては、例えば、SOI基板5の表面上に導体材料をパターン形成したものや、SOI基板5の表面部分を部分的に低抵抗にして形成したもの等がある。予め定められた配線パターンの設計に基づいて、それら複数種の形態のうちの何れか一つの形態の配線パターンをSOI基板5に形成したり、複数種の形態の配線パターンをそれぞれSOI基板5に形成する。
然る後に、SOI基板5の表面全面にポリイミド樹脂を全体に渡って均等な厚みとなるように塗布する。当該ポリイミド樹脂の予め定められた設定の厚みは、重り部2とポリイミド層8Aとの間の予め定められた空間の高さ寸法(つまり、重り部2の予め定められた変位の限界値)である。その設定の厚みは、例えば3μm〜20μmの範囲内の設定値となっている。上記のように全体に渡ってポリイミド樹脂を均等な厚みに塗布する技術の一例として、スピン塗布技術を挙げることができる。
ポリイミド樹脂の塗布後には、そのポリイミド樹脂を加熱して半硬化状態のポリイミド層を形成する。そして、その半硬化状態のポリイミド層に孔部UAをフォトリソ技術を利用して形成する。然る後に、そのポリイミド層を加熱してキュアする。このキュア工程でのポリイミド層の加熱は、イナートオーブン等の窒素雰囲気中で行われる。その加熱温度は、ポリイミド層のイミド化が製造に適した速さで進む温度であることはもちろんのことである。また、その加熱温度は、ポリイミド層に含有されている溶剤が熱により十分に揮発し、また、SOI基板5の表面部分の配線パターンの熱による損傷を回避できる温度となっている。上記加熱温度は、例えば、約250℃〜約450℃の範囲内の温度となっている。このようにして、硬化状態の均等な厚みを持つポリイミド層6Aが、SOI基板5に形成される。なお、スクリーン印刷手法を用いて、ポリイミド層6Aをパタン形成してもよい。また、ポリイミドの硬化状態とは、熱硬化性の場合には、可溶可融性の比較的低分子量の物質が、熱や触媒によって化学反応を起こし、空間網状高分子(共有結合で立体的に複雑な網状に結ばれた状態)となっている状態である。また、ポリイミドの硬化状態とは、熱可塑性の場合には、分子が鎖状に絡み合った状態である。
然る後に、図2aの模式的な断面図に示されるように、ポリイミド層6Aの孔部UAによって露出しているSOI基板5のSOI層に、フォトリソ技術を利用して、重り部2と固定部3と梁4を形成するための溝15を形成する。そのフォトリソ技術の一具体例を述べる。まず、ポリイミド層6Aが形成されているSOI基板5の表面全面にフォトレジスト膜を形成する。そして、そのフォトレジスト膜の上方側に、重り部2と固定部3と梁4の形成パターンの開口部を持つマスクを配置する。そのマスクを通して、重り部2と固定部3と梁4の形成領域に形成されているフォトレジスト膜部分に光を照射して硬化させる。その後、フォトレジスト膜の未硬化な部分を除去して貫通孔を形成する。これにより、SOI基板5の表面の一部分を露出させる。然る後に、そのフォトレジスト膜の貫通孔からSOI基板5のSOI層をドライエッチングあるいはウェットエッチングにより除去することによって溝15を形成する。その後、フォトレジスト膜を洗浄等により取り除く。このようなフォトリソ工程でもって、SOI基板5のSOI層に溝15を形成することができる。
一方、別工程で、ガラス基板7Aの表面全面にポリイミド樹脂を塗布する。この工程でも、前述したSOI基板5へのポリイミド樹脂の塗布と同様に、ガラス基板7Aの表面全面に均等に予め定められた設定値の厚みを持つように、例えばスピン塗布技術を利用して塗布する。その後、ポリイミド樹脂を加熱して半硬化状態のポリイミド層を形成する。その半硬化状態のポリイミド層も、前述したポリイミド層のキュア工程と同様に、イナートオーブン内やリフロー炉内の窒素雰囲気中で加熱してキュアする。このようにして、硬化状態の均等な厚みを持つポリイミド層8Aがガラス基板7Aに形成される。
そして、図2bに示されるように、硬化状態のポリイミド層6A,8Aが当接するように、SOI基板5とガラス基板7Aを配置する。そして、ポリイミド層6A,8Aを互いに押圧するように加圧し、また、予め定めた接合温度に加熱してポリイミド層6A,8Aを熱圧着させる。この熱圧着工程でのポリイミド層6A,8Aの加圧の大きさは、ポリイミド層6A,8Aを構成しているポリイミド樹脂の種類によって定まる最適値となっている。また、熱圧着工程でのポリイミド層6A,8Aの加熱温度(接合温度)は、ポリイミド層6A,8Aを構成しているポリイミド樹脂の種類に固有のガラス転移温度よりも高く、かつ、加熱に因るポリイミド層6A,8Aの溶融やポリイミド樹脂量の減少を防止できる温度である。熱圧着工程でのポリイミド層6A,8Aの加熱温度(接合温度)は、好ましくは、ガラス転移温度よりも50℃〜150℃程度高めの温度である。なお、加熱に因るポリイミド層6A,8Aの溶融やポリイミド樹脂量の減少を防止できる温度とは、以下の温度である。つまり、ポリイミド層6A,8Aが熱硬化性ポリイミド樹脂により構成されている場合には、その熱硬化性ポリイミド樹脂の熱分解温度よりも低い温度である。また、ポリイミド層6A,8Aが熱可塑性ポリイミド樹脂により構成されている場合には、その熱可塑性ポリイミド樹脂の融点よりも低い温度である。また、熱圧着工程では、SOI基板5も加熱されるので、SOI基板5の表面に形成されている配線パターンの熱損傷を考慮する必要があり、加熱温度の上限としては約450℃程度である。このことから、その配線パターンの熱損傷を防止できる加熱温度でもって良好に熱圧着できるガラス転移温度(例えば、100℃〜400℃の範囲内の温度)を持つ、ポリイミド樹脂がポリイミド層6A,8Aの構成材料として選定されることとなる。
図1bの断面写真は、ガラス転移温度が230℃であるポリイミド層6A,8Aを、1.5MPaの圧力で加圧し、また、300℃の接合温度で加熱して熱圧着させた後の状態例である。この断面写真からも明らかなように、ポリイミド層6A,8Aを熱圧着してポリイミド層11Aを形成することによって、以下の効果を奏する。つまり、ポリイミド層11Aの凹部12Aの内部の底壁面12Aaは、SOI基板5と一定の間隔を介して対向している平滑平面と成し、凹部12Aの内部の側壁面12Abは、切り立った壁面と成している。
ポリイミド層6A,8Aの熱圧着工程の後には、SOI基板5の裏面全面にポリイミド樹脂を塗布する。この塗布は、前述したポリイミド樹脂と同様に、例えばスピン塗布技術を利用して、均等な厚みとなるように行う。その後、そのポリイミド樹脂を加熱して半硬化状態のポリイミド層を形成する。そして、そのポリイミド層にフォトリソ技術を利用して孔部UBを形成する。その後、前記同様にそのポリイミド層をキュアする。このようにして、SOI基板5の裏面に硬化状態の均等な厚みを持つポリイミド層6Bが形成される。なお、SOI基板5の表面側のポリイミド層6Aと、裏面側のポリイミド層6Bとは、同じ厚みでもよいし、それぞれ別々の厚みでもよい。
然る後に、図2cに示されるように、SOI基板5に、重り部2と固定部3と梁4を形成する。この形成は、裏面側のポリイミド層6Bの孔部UBを通して、SOI基板5の裏面側からSOI基板5の支持基板層および絶縁層をフォトリソ技術を利用してエッチングすることにより行う。然る後に、SOI基板5の裏面側にガラス基板7Bを配置する。そのガラス基板7Bの表面全面には、ガラス基板7Aのポリイミド層8Aの製造工程と同様な工程でもって、硬化状態のポリイミド層8Bを形成しておく。そして、図2dに示されるように、当該ガラス基板7Bのポリイミド層8Bと、SOI基板5の裏面側のポリイミド層6Bとを当接させる。また、それらポリイミド層6B,8Bも、前記同様に熱圧着により接合一体化する。これにより、ポリイミド層11Bを形成し、また、SOI基板5とガラス基板7Bを接合一体化する。この熱圧着工程では、前の熱圧着工程で形成されたポリイミド層11Aに熱による悪影響が出ないように、ポリイミド層6B,8Bの加熱温度は、前の熱圧着工程での加熱温度と同じ、又は、それよりも低い温度であることが好ましい。
上記のような製造工程を経て、第1実施例の加速度センサ1を製造することができる。
以下に、第2実施例を説明する。本発明に係る素子構造を持つ第2実施例における素子は、SAWフィルタ(弾性表面波フィルタ)である。図3aに、そのSAWフィルタ17の模式的な断面図が示されている。この第2実施例のSAWフィルタ17は、圧電基板(稼働部形成基板(第1の基板))18を有する。当該圧電基板18における端縁部を避けた表面部分(例えば中央部)には、稼働部としてのフィルタ主要部(例えば弾性表面波により振動するすだれ状電極)(図示せず)が形成されている。また、圧電基板18の表面には、そのフィルタ主要部に電気的に接続されている配線パターン(図示せず)が形成されている。この圧電基板18の表面には、ポリイミド層19を介して蓋基板であるガラス基板(第2の基板)20が接合一体化されている。
そのポリイミド層19は、ポリイミド層21とポリイミド層22とが熱圧着により接合一体化されたものである。ポリイミド層21は、圧電基板18の表面上に形成された均等な厚みを持つ、硬化状態の稼働部形成基板側ポリイミド層(第1のポリイミド層)である。ポリイミド層22は、ガラス基板20の基板面上に形成された均等な厚みを持つ、硬化状態の蓋基板側ポリイミド層(第2のポリイミド層)である。これらのポリイミド層21,22の接合一体化により、ポリイミド層19は、厚みが均等となっている。このポリイミド層19によって、圧電基板18とガラス基板20との間の間隔は、圧電基板18とガラス基板20が向き合っている全領域に渡ってほぼ等しくなっている。
ポリイミド層19を構成しているポリイミド層21において、フィルタ主要部に向き合う部分には、孔部U21が形成されている。この孔部U21によって、ポリイミド層19は、圧電基板18のフィルタ主要部の形成部位に向き合う部分に凹部23が形成されている形態を有する。その凹部23によって、圧電基板18とガラス基板20との接合体は内部に空間を有する構造と成し、凹部23の内部の空間にフィルタ主要部が収容封止された状態となっている。
この第2実施例では、凹部23の内部の側壁面23aは、圧電基板18の表面に対して直交する切り立った壁面である。また、凹部23の内部の底壁面23bは、圧電基板18の表面に一定の間隔で対向した平滑平面となっている。
この第2実施例のSAWフィルタ17の製造工程では、例えば、図3bに示されるように、ガラス基板20の基板面全面にポリイミド樹脂を塗布する。この塗布は、ポリイミド樹脂を、基板面全体に渡って均等の厚みとなるように、例えばスピン塗布技術を利用して行う。その後、塗布したポリイミド樹脂を加熱して、半硬化状態のポリイミド層を形成する。その後、半硬化状態のポリイミド層を、第1実施例で述べたポリイミド層のキュア工程と同様の工程でキュアする。このようにして、ガラス基板20に硬化状態のポリイミド層22が形成される。
また、別工程では、圧電基板18の表面に配線パターンとフィルタ主要部のパターンを形成する。然る後に、その圧電基板18の表面全面にポリイミド樹脂を全体に渡って厚みが均等となるように塗布する。その後、そのポリイミド樹脂を加熱して半硬化状態のポリイミド層を形成する。そして、そのポリイミド層におけるフィルタ主要部の形成部位に向き合う部分に、フォトリソ技術を利用して孔部U21を形成する。その後、その圧電基板18のポリイミド層を前記同様にキュアする。このキュア工程でのポリイミド層の加熱温度は、圧電基板18に形成されている配線パターンやフィルタ主要部の熱損傷を回避できる温度となっている。このようにして、圧電基板18の表面に硬化状態のポリイミド層21が形成される。
然る後に、ポリイミド層21,22が当接するように圧電基板18とガラス基板20を配置し、その後、第1実施例で述べた熱圧着工程と同様にしてポリイミド層21,22を熱圧着させて圧電基板18とガラス基板20を接合一体化する。
このようにして、第2実施例のSAWフィルタ17を製造することができる。
なお、この発明は、第1や第2の各実施例の形態に限定されるものではなく、様々な実施の形態を採り得る。例えば、第1と第2の各実施例では、ガラス基板7A,7B,20に形成されているポリイミド層8A,8B,22には凹部や孔部が形成されていなかった。しかし、必要に応じてポリイミド層8A,8B,22に凹部や孔部が形成されていてもよい。この場合には、製造工程において、ガラス基板7A,7B,20にポリイミド樹脂を塗布し、当該ポリイミド樹脂を加熱して半硬化状態のポリイミド層を形成する。そして、当該半硬化状態のポリイミド層に凹部や孔部を形成した後に、ポリイミド層のキュアが行われる。このようにして、硬化状態のポリイミド層8A,8B,22をガラス基板7A,7B,20に形成することができる。
また、第1実施例では加速度センサを例にして、また、第2実施例ではSAWフィルタを例にして、それぞれ、本発明に係る実施の形態例を説明した。しかし、本発明は、それら加速度センサやSAWフィルタの素子構造に限定されるものではなく、基板と、別の基板とがポリイミド層を介して接合一体化され、当該基板の接合体は、その内部に、ポリイミド層に形成されている凹部又は孔部による空間を有している素子構造であれば、適用することができる。
例えば、図4の模式的な断面図に示されるような高周波回路素子の構造に、本発明を適用することができる。この高周波回路素子25は、基板の端縁部を避けた部分に高周波回路(図示せず)が稼働部として形成されている化合物半導体基板(稼働部形成基板(第1の基板))26と、ガラス基板(蓋基板(第2の基板))27とがポリイミド層28を介して接合一体化されている構成を有している。ポリイミド層28は、化合物半導体基板26に形成された均等な厚みを持つ硬化状態のポリイミド層(稼働部形成基板側ポリイミド層(第1のポリイミド層))30と、ガラス基板27に形成された均等な厚みを持つ硬化状態のポリイミド層(蓋基板側ポリイミド層(第2のポリイミド層))31とが熱圧着により接合一体化されたものである。当該ポリイミド層28は全体に渡って厚みが均等となっており、そのポリイミド層28には、ポリイミド層30に形成されている孔部U30による凹部32が形成されている。これにより、化合物半導体基板26とガラス基板27との接合体は、その内部に、凹部32による空間を有する構造と成している。
この高周波回路素子25においても、キュアされた後の硬化状態のポリイミド層30,31が熱圧着接合されたことで、ポリイミド層28が形成されている。そのため、凹部32の内部の側壁面32aは、化合物半導体基板26の表面に対して直交する切り立った壁面と成している。また、凹部32の内部の底壁面32bは、化合物半導体基板26の表面に一定の間隔で対向する平滑平面と成している。さらに、ポリイミド層28の厚みは全体に渡ってほぼ均等である結果、化合物半導体基板26とガラス基板27との間の間隔は、化合物半導体基板26とガラス基板27が向き合っている全領域に渡ってほぼ等しくなっている。なお、図4の例では、稼働部として高周波回路が形成されていたが、高周波回路に代えて、高周波回路以外の電気回路を形成してもよい。
さらに、第1や第2の各実施例では、蓋基板としてガラス基板が用いられていたが、蓋基板は、例えば半導体基板等のガラス基板以外の基板により構成されていてもよく、適宜な材料の基板により構成されるものである。また、稼働部形成基板として、SOI基板や圧電基板や化合物半導体基板を例に挙げたが、稼働部形成基板は、例えば稼働部の形成に適した上記以外の基板であってもよい。さらに、第1や第2の各実施例では、ポリイミド層11A,11B,19には凹部12A,12B,23が一つ形成されているだけであったが、本発明は、例えば、ポリイミド層11A,11B,19に凹部が二つ以上形成されていて複数の空間を内部に有する素子構造にも適用することができるものである。
本発明において特有な構成を備えることによって、素子の耐久性や性能に対する信頼性を高めることができるので、本発明は、加速度センサやSAWフィルタ、高周波回路素子として適用することが可能である。

Claims (7)

  1. 第1の基板と、当該第1の基板の表面に形成された硬化状態の厚みが均等な第1のポリイミド層と、第2の基板と、当該第2の基板の表面に形成された硬化状態の厚みが均等な第2のポリイミド層とを有し、前記第1と第2のポリイミド層のうちの少なくとも一方には、表側から裏側に貫通する孔部が設けられており、前記第1と第2のポリイミド層が、互いに押圧するように加圧され、かつ、接合温度に加熱されたことによって接合されて、前記第1と第2の基板は、前記第1および第2のポリイミド層を介して接合一体化されており、当該第1と第2の基板の接合体はその内部に前記孔部による空間を持つ構成と成しており、前記第1の基板と前記第2の基板との間の間隔は、当該第1と第2の基板が向き合っている全領域に渡ってほぼ等しいことを特徴とする素子構造。
  2. 基板の端縁部分を避けた部位に稼働部が形成されている稼働部形成基板と、当該稼働部形成基板の表面上に配設されているポリイミド層と、当該ポリイミド層を介して前記稼働部形成基板に接合一体化されている蓋基板とを有し、前記ポリイミド層には前記稼働部の形成部位に向き合う部分に凹部が形成されており、当該凹部によって前記稼働部の形成部位と前記ポリイミド層との間に空間が形成されている構成と成し、前記凹部の内部の側壁面は、前記稼働部形成基板の表面に対して直交する切り立った壁面であり、かつ、凹部の内部の底壁面は前記稼働部形成基板の表面に一定の間隔で対向した平滑平面であることを特徴とした素子構造。
  3. ポリイミド層は、稼働部の形成部位を囲む稼働部形成基板表面部分に形成された硬化状態の厚みが均等な稼働部形成基板側ポリイミド層と、蓋基板の稼働部形成基板側の表面全面に形成された硬化状態の厚みが均等な蓋基板側ポリイミド層とが接合一体化して構成されていることを特徴とする請求項2記載の素子構造。
  4. 硬化状態の稼働部形成基板側ポリイミド層と、硬化状態の蓋基板側ポリイミド層とは、互いに押圧するように加圧され、かつ、接合温度に加熱されたことによって接合一体化されていることを特徴とする請求項3記載の素子構造。
  5. 稼働部形成基板の裏面上に配設されたポリイミド層を介して蓋基板が稼働部形成基板に接合一体化されており、その裏面側のポリイミド層における前記稼働部形成基板の稼働部の形成部位に向き合う部分には凹部が形成され、当該凹部によって前記稼働部の形成部位と前記裏面側のポリイミド層との間に空間が形成されている構成と成し、前記裏面側のポリイミド層における前記凹部の内部の側壁面は、前記稼働部形成基板の裏面に対して直交する切り立った壁面であり、かつ、前記凹部の内部の底壁面は前記稼働部形成基板の裏面に一定の間隔で対向した平滑平面であることを特徴とした請求項2又は請求項3又は請求項4記載の素子構造。
  6. 稼働部は、振動又は変位する可動部や、電気回路、あるいは、高周波回路であることを特徴とする請求項2又は請求項3又は請求項4記載の素子構造。
  7. 基板の端縁部分を避けた部位に稼働部が形成されている稼働部形成基板における前記稼働部の形成部位を囲む表面部分にポリイミド樹脂をパタン形成した後にキュアして硬化状態のポリイミド層とし、また、蓋基板にポリイミド樹脂を表面全面に形成、もしくは表面部分にパタン形成した後に、キュアして硬化状態のポリイミド層とし、然る後に、前記稼働部形成基板の硬化状態の前記ポリイミド層と、前記蓋基板の硬化状態の前記ポリイミド層を間にして前記稼働部形成基板と前記蓋基板を配置し、前記稼働部形成基板の前記ポリイミド層と前記蓋基板の前記ポリイミド層を、互いに押圧するように加圧し、かつ、接合温度に加熱することによって、前記稼働部形成基板の前記ポリイミド層と前記蓋基板の前記ポリイミド層を接合させて、前記稼働部形成基板と前記蓋基板を接合一体化することを特徴とした素子構造の製造方法。
JP2009528085A 2007-08-10 2008-08-05 素子構造およびその製造方法 Pending JPWO2009022578A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007208873 2007-08-10
JP2007208873 2007-08-10
PCT/JP2008/064026 WO2009022578A1 (ja) 2007-08-10 2008-08-05 素子構造およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009022578A1 true JPWO2009022578A1 (ja) 2010-11-11

Family

ID=40350632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009528085A Pending JPWO2009022578A1 (ja) 2007-08-10 2008-08-05 素子構造およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7998556B2 (ja)
EP (1) EP2178127A4 (ja)
JP (1) JPWO2009022578A1 (ja)
WO (1) WO2009022578A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2977885A1 (fr) * 2011-07-12 2013-01-18 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'une structure a electrode enterree par report direct et structure ainsi obtenue
JP6103906B2 (ja) * 2012-12-06 2017-03-29 スカイワークスフィルターソリューションズジャパン株式会社 弾性波装置と封止体
WO2015013827A1 (en) 2013-08-02 2015-02-05 Motion Engine Inc. Mems motion sensor for sub-resonance angular rate sensing
WO2015154173A1 (en) 2014-04-10 2015-10-15 Motion Engine Inc. Mems pressure sensor
US11674803B2 (en) 2014-06-02 2023-06-13 Motion Engine, Inc. Multi-mass MEMS motion sensor
US11287486B2 (en) 2014-12-09 2022-03-29 Motion Engine, Inc. 3D MEMS magnetometer and associated methods
DE102015215530B4 (de) * 2015-08-14 2018-11-22 Continental Automotive Gmbh Herstellungsverfahren zum Herstellen eines elektromechanischen Aktors und elektromechanischer Aktor
US10793421B2 (en) * 2017-11-13 2020-10-06 Vanguard International Semiconductor Singapore Pte. Ltd. Wafer level encapsulation for MEMS device
US10301171B1 (en) 2017-11-13 2019-05-28 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Wafer level packaging for MEMS device
CN112039479B (zh) * 2019-07-19 2023-12-22 中芯集成电路(宁波)有限公司 一种薄膜体声波谐振器及其制造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07280832A (ja) * 1994-04-15 1995-10-27 Nippondenso Co Ltd 加速度検出装置
JPH1019924A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Murata Mfg Co Ltd 小型電子部品
JP2000031349A (ja) * 1998-03-17 2000-01-28 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005158975A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及びその製造方法
JP2006189418A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Denso Corp センサ装置
WO2007017980A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. 電子部品の製造方法及び電子部品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2710510B2 (ja) 1992-02-18 1998-02-10 山形日本電気株式会社 半導体装置の封着方法
JPH0682474A (ja) 1992-09-01 1994-03-22 Hitachi Ltd 半導体容量式加速度センサ
JPH08317670A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Canon Inc 微小アクチュエイタ、その製造方法、およびそれを用いた振動ジャイロ
US6287940B1 (en) * 1999-08-02 2001-09-11 Honeywell International Inc. Dual wafer attachment process
JP2001305152A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体センサチップおよびその製造方法、半導体センサチップを備えた半導体センサ
JP2002231920A (ja) 2001-02-06 2002-08-16 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
US7573723B2 (en) * 2003-02-21 2009-08-11 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method for attaching chips in a flip-chip arrangement
JP2006179679A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Fujikura Ltd フレキシブルプリント配線板及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07280832A (ja) * 1994-04-15 1995-10-27 Nippondenso Co Ltd 加速度検出装置
JPH1019924A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Murata Mfg Co Ltd 小型電子部品
JP2000031349A (ja) * 1998-03-17 2000-01-28 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005158975A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Murata Mfg Co Ltd 電子部品及びその製造方法
JP2006189418A (ja) * 2004-12-06 2006-07-20 Denso Corp センサ装置
WO2007017980A1 (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. 電子部品の製造方法及び電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US20090297770A1 (en) 2009-12-03
WO2009022578A1 (ja) 2009-02-19
US7998556B2 (en) 2011-08-16
EP2178127A1 (en) 2010-04-21
EP2178127A4 (en) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2009022578A1 (ja) 素子構造およびその製造方法
JP5277866B2 (ja) 圧電振動片、および圧電デバイス
JP5493767B2 (ja) センサーユニットおよびその製造方法
JP4929858B2 (ja) センサ装置
JP2008101917A (ja) 圧力センサのパッケージ
WO2015151946A1 (ja) 加速度センサ
JP2001129800A (ja) フィードスルー付き基板とその製造方法
JP5088373B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP6123613B2 (ja) 物理量センサおよびその製造方法
JP4715503B2 (ja) センサモジュールの製造方法
JP3938204B1 (ja) ウェハレベルパッケージ構造体およびセンサエレメント
JP2007304019A (ja) 静電容量型力学量センサ
JP2003166998A (ja) 半導体加速度センサ
JP2008039595A (ja) 静電容量型加速度センサ
WO2016117289A1 (ja) 物理量センサおよびその製造方法
JP2009295900A (ja) 封止構造の製造方法
JP4817287B2 (ja) 力学量センサの製造方法
JP2010251365A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100519819B1 (ko) 마이크로 관성센서 제조방법
JP2010204061A (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2008244174A (ja) センサ素子の製造方法
JP2005049208A (ja) 加速度センサおよびその製造方法
JP5381235B2 (ja) Mems構造体、memsデバイス及びその製造方法
JP2022113622A (ja) 電子デバイス及び電子デバイスの製造方法
JP5821645B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120731