JP4929858B2 - センサ装置 - Google Patents

センサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4929858B2
JP4929858B2 JP2006162192A JP2006162192A JP4929858B2 JP 4929858 B2 JP4929858 B2 JP 4929858B2 JP 2006162192 A JP2006162192 A JP 2006162192A JP 2006162192 A JP2006162192 A JP 2006162192A JP 4929858 B2 JP4929858 B2 JP 4929858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sensor element
detection direction
resin member
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006162192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007333407A (ja
Inventor
泰徳 二宮
竜一郎 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006162192A priority Critical patent/JP4929858B2/ja
Priority to US11/802,612 priority patent/US7541574B2/en
Publication of JP2007333407A publication Critical patent/JP2007333407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929858B2 publication Critical patent/JP4929858B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0808Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate
    • G01P2015/0811Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0814Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining in-plane movement of the mass, i.e. movement of the mass in the plane of the substrate for one single degree of freedom of movement of the mass for translational movement of the mass, e.g. shuttle type

Description

本発明は、一定の検出方向に変位する変位部を有するセンサ素子を、素子用樹脂部材を介して基板上に接合してなるセンサ装置に関する。
従来より、基板と、一定の検出方向に変位する変位部を有し当該変位部の検出方向への変位量を検出するセンサ素子とを備え、このセンサ素子を基板の上に搭載し、樹脂よりなる素子用樹脂部材を介して接合してなるセンサ装置が提案されている(たとえば、特許文献1参照)。
ここで、基板は、セラミックや樹脂などの基板あるいは半導体基板などよりなるもので、センサ素子としては、例えば、変位部として可動部を有し、加速度や角速度の印加によって、可動部が検出方向に変位するような加速度センサ素子あるいは角速度センサ素子などが挙げられる。
また、素子用樹脂部材としては、エポキシ系樹脂製接着剤などよりなるものが用いられ、一般的に、このセンサ装置は、当該基板の上に素子用樹脂部材を介してセンサ素子を搭載し、当該樹脂部材を加熱・硬化させることにより形成される。
特開平8−35983号公報(第8図、第9図)
本発明者は、上記した従来技術に基づいて試作検討を行った。図6は、本発明者が試作した試作品としてのセンサ装置の構成を示す図であり、(a)はセンサ素子30の上面図、(b)は(a)中の一点鎖線E1−E1に沿った概略断面図、(c)は(a)中の一点鎖線E2−E2に沿った概略断面図である。
図6に示されるように、このセンサ装置は、下地部材である基板10の上に、素子用樹脂部材40を介してセンサ素子30が接合され固定されている。このセンサ素子30の変位部31の変位する方向すなわち検出方向は白抜き矢印Yである。また、素子用樹脂部材40は、従来の一般的なものと同様、センサ素子30全体の下部に配置されている。
このようなセンサ素子30において、実験やシミュレーションを行った結果、温度変化が生じたとき、本来、平坦なセンサ素子30に反りが生じることがわかった。具体的には、センサ素子30において、素子用樹脂部材40で固定された両端部30a、30bに対して当該両端部30a、30bの中間部が盛り上がるように反ることがわかった。これは、以下のような理由によると考えられる。
素子用樹脂部材40による接合時、熱を加えて接合するが、このとき各部材10、30、40が膨張し、室温に戻すときに収縮する。このような製造時の温度変化に加えて、使用中においても環境温度の変化などにより、各部材10、30、40の膨張・収縮が同様に発生する。
ここで、この種のセンサ装置においては、半導体などよりなるセンサ素子30の方が、素子用樹脂部材40や基板10よりも、熱による膨張・収縮の度合が小さい。そのため、上記温度変化が生じたときには、素子用樹脂部材40の熱変形や、センサ素子30と基板10との熱膨張差などによって、センサ素子30において上記の反りが生じる。
この場合、図6に示されるように、センサ素子30は、検出方向Yも含めてほぼすべての方向において反ることがわかった。これは、センサ素子30のほぼ全周の端部30a、30bが素子用樹脂部材40で固定されているため、図6中の複数の矢印に示されるように、上記の素子用樹脂部材40などによる温度変化時の応力が、センサ素子30の下部にて、センサ素子30の四隅部も含めた全周の端部30a、30bからセンサ素子30の中央部に向かうように加わることによると考えられる。
図6(b)は、検出方向Yと直交する方向Xにおけるセンサ素子30の反りを示しており、図6(c)は、検出方向Yにおけるセンサ素子30の反りを示している。ここで、検出方向Yにおける反りとは、図6(c)に示されるように、検出方向Yに平行な線でセンサ素子30を厚さ方向に切断したとき、当該切断面の中央部30cが当該切断面の両端部30bを結ぶ仮想直線Lから外れるように反ることである。なお、この仮想直線Lは、センサ素子30が反っておらず平坦な状態を示すものである。
このように、検出方向Yにおいてセンサ素子30に反りが生じると、変位部31の変位量に狂いや誤差が生じ、狙いの変位量が得られないおそれがある。量式の力学量センサおいては、加速度などの力学量が印加されたときに、変位部としての可動部が検出方向に変位し、検出方向にて対向する可動部と固定部との間の距離変化によって、印加力学量を検出する。
ここで、検出方向Yにおいてセンサ素子30が反ると、この可動部と固定部との距離変化すなわち変位量が、設計段階における印加力学量と変位量との関係から外れたものになってしまい、検出精度に狂いが生じてしまう。特に、使用中の温度変化による反りの発生は、検出精度の悪化に対して影響が大きい。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、一定の検出方向に変位する変位部を有するセンサ素子を、素子用樹脂部材を介して基板上に接合してなる容量式のセンサ装置において、温度変化によるセンサ素子の反りによって検出精度が悪化するのを極力抑制することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、センサ素子(30)は、変位部としての可動電極(31)と、検出方向(Y)にて可動電極(31)とギャップを介して対向する固定電極(32)とを有し、可動電極(31)と固定電極(32)との間の検出方向(Y)でのギャップにおける容量変化を検出することによって、変位部(31)の検出方向(Y)への変位量を検出するものであり、
センサ素子(30)のうち変位部(31)の直下、および変位部(31)から検出方向(Y)と平行に延びる部位の直下には、素子用樹脂部材(40)を存在させずに、センサ素子(30)のうち検出方向(Y)と直交する方向(X)にて対向する両端部(30b)の直下に、素子用樹脂部材(40)を配置し、当該両端部(30b)を、素子用樹脂部材(40)を介して基板(10、20)に接合し、
変位部(31)を、センサ素子(30)の一面側に設け、センサ素子(30)を、この変位部(31)の位置する一面側を基板(10、20)に向けて、基板(10、20)の上に搭載したことを、特徴とする。
それによれば、センサ素子(30)のうち検出方向(Y)と直交する方向(X)にて対向する両端部(30b)は素子用樹脂部材(40)を介して基板(10、20)に固定され、当該直交する方向(X)では反りが生じるが、センサ素子(30)のうち変位部(31)を挟んで検出方向(Y)に対向する両端部(30a)および当該両端部(30a)の間は素子用樹脂部材(40)で固定されていないため、温度変化が生じても、検出方向(Y)におけるセンサ素子(30)の反りが生じにくい。
さらに、センサ素子(30)を、この変位部(31)の位置する一面側を基板(10、20)に向けて基板(10、20)の上に搭載するようにすれば、センサ素子(30)において反りの径の小さな面側に変位部(31)を位置させることができ、変位部(31)に対するセンサ素子(30)の反りの影響を小さくできる。
よって、本発明によれば、温度変化によるセンサ素子(30)の反りによって検出精度が悪化するのを極力抑制することができる。
この場合、センサ素子(30)を、矩形板状をなすものとし、検出方向(Y)を、センサ素子(30)における1組の対向する両辺(30a)が隔てられている方向と同じ方向とすれば、素子用樹脂部材(40)は、センサ素子(30)のうち検出方向(Y)と直交する方向(X)にて対向する両辺(30b)の直下にて、検出方向(Y)と平行に延びるように配置されているものにできる。
また、上記構成においては、基板(10)は、セラミックパッケージまたは樹脂基板とすることができる。
また、上記構成においては、基板(10、20)としては、その上にセンサ素子(30)が接合される第1の基板(20)と、この第1の基板(20)の下に設けられて第1の基板(20)を支持する第2の基板(10)とを備えるとともに、これら第1および第2の基板(10、20)が、樹脂よりなる基板用樹脂部材(50)を介して接合されたものにできる。
の場合、基板用樹脂部材(50)は、第1の基板(20)のうち変位部(31)と重なる部位の直下、および当該重なる部位から検出方向(Y)と平行に延びる部位の直下には、存在させず、第1の基板(20)のうち検出方向(Y)と直交する方向(X)にて対向する両端部(20b)の直下に、配置してもよい。
このように、基板(10、20)が基板用樹脂部材(50)を介して接合された2層構造を有するものである場合、上記した素子用樹脂部材の熱変形によるセンサ素子の反りの問題と同様に、この基板用樹脂部材(50)の熱変形による第1の基板(20)の反りの問題が生じる可能性がある。
そして、検出方向(Y)において第1の基板(20)に反りが生じると、この基板の反りが、その上のセンサ素子(30)を検出方向(Y)において同様に反らせてしまい、問題となる可能性がある。
このことを考慮して、基板用樹脂部材(50)の配置構成を上記のようにすれば、第1の基板(20)について、上述したセンサ素子(30)の反りに関する効果と同様の効果が得られ、検出方向(Y)において温度変化により生じる第1の基板(20)の反りを抑制することができる。そのため、この第1の基板(20)の反りによって、その上のセンサ素子(30)が検出方向(Y)において反るのを抑制できる。
また、基板(10、20)が基板用樹脂部材(50)を介して接合された2層構造を有するものである場合、第1の基板としては、センサ素子(30)と電気的に接続された回路チップ(20)を用い、第2の基板としては、センサ素子(30)および回路チップ(20)と電気的に接続されたセラミックパッケージ(10)を用いることができる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係るセンサ装置としての加速度センサ装置100の構成を示す図であり、(a)は上面図、(b)は(a)中の一点鎖線A1−A1に沿った概略断面図、(c)は(a)中の一点鎖線A2−A2に沿った概略断面図である。なお、図1において(a)は(b)中の矢印A3方向から見た図である。
この加速度センサ装置100は、特に限定するものではないが、たとえば、エアバッグ、ABS、VSC等の作動制御を行うための自動車用加速度センサやジャイロセンサなどに適用することができる。
図1に示されるように、この加速度センサ装置100は、大きくは、セラミックパッケージ10と、このセラミックパッケージ10上に支持された回路チップ20と、この回路チップ20上に支持されたセンサ素子30と、セラミックパッケージ10、回路チップ20、センサ素子30間に介在され各部を接合する樹脂部材40、50と、を備えて構成されている。
セラミックパッケージ10は、センサ素子30および回路チップ20を収納するものであって、加速度センサ装置100の本体を区画形成する基部となる。そして、このセラミックパッケージ10は、被測定体の適所に取り付けられ、このセラミックパッケージ10を介して加速度センサ装置100と外部との電気的なやりとりが行われるようになっている。
このセラミックパッケージ10は、例えば、アルミナなどのセラミック層が複数積層された積層基板として構成されており、このパッケージ10における配線は、図示しないが、各セラミック層の表面や各セラミック層に形成されたスルーホールの内部などに形成されている。そして、この配線を介して加速度センサ装置100と外部とが電気的に接続可能となっている。
回路チップ20は、このパッケージ10の底面に搭載され、樹脂よりなる基板用樹脂部材50を介して接合され固定されている。この回路チップ20は、センサ素子30からの出力信号を処理するための検出回路などが形成されたものである。たとえば、回路チップ20は、シリコン基板等の半導体基板に半導体プロセスを用いてMOSトランジスタ素子などを形成し、回路を構成したものである。
この回路チップ20の上には、樹脂よりなる素子用樹脂部材40を介してセンサ素子30が搭載され、これら回路チップ20とセンサ素子30とは、この素子用樹脂部材40を介して接合され固定されている。
本実施形態では、回路チップ20は、その上にセンサ素子30が接合される第1の基板20として構成され、セラミックパッケージ10は、回路チップ20の下に設けられて回路チップ20を支持する第2の基板10として構成されている。
そして、これら第1の基板としての回路チップ20と第2の基板としてのセラミックパッケージ10は、基板用樹脂部材50を介して接合されており、一体化された回路チップ20およびセラミックパッケージ10が基板10、20として構成されている。そして、この基板10、20の上に素子用樹脂部材40を介して、センサ素子30が接合されている。
ここで、センサ素子30は、一定の検出方向Yに変位する変位部31を有し、この変位部31の検出方向Yへの変位量を検出するものである。本実施形態では、センサ素子30は加速度センサ素子であり、変位部31の検出方向Yへの変位量に基づき、当該検出方向Yへの加速度を検出するものである。
本例では、センサ素子30は、図1に示されるように、矩形板状をなすものであり、検出方向Yは、センサ素子30における1組の対向する両辺30aが隔てられている方向と同じ方向である。また、図1に示されるように、センサ素子30のうち検出方向Yと直交する方向Xにて対向する両端部としての両辺に、符号30bを付してある。
ここで、素子用樹脂部材40および基板用樹脂部材50は、これら各樹脂部材40、50を各部間に介在させた状態で、加熱して硬化させることで、当該各部同士を接合する熱硬化性樹脂よりなる。
これら素子用樹脂部材40および基板用樹脂部材50は、互いに同じ熱硬化性樹脂材料でも、互いに異なる熱硬化性樹脂材料でもよい。また、これら樹脂部材40、50は熱硬化性樹脂に導電性粒子または非導電性粒子が添加されたものでもよい。要は、各樹脂部材40、50は、上記した各部同士の接合を行えるものであればよい。
このようなものとしては、熱硬化性樹脂単独もしくは上記の粒子が添加された形態での樹脂部材40、50のガラス転移温度が、100℃以上であるものが好ましく、それにより良好な接着強度を確保できる。また、樹脂部材40、50を構成する熱硬化性樹脂としては、−40℃から150℃の範囲における熱膨張係数が300ppm/℃以下であるものが好適に用いられる。
具体的に、これら樹脂部材40、50としては、エポキシ系樹脂やポリイミド系樹脂などよりなるものが挙げられる。また、その材料形態としては、加熱して硬化させるものであるならば、フィルム状に成形されたものでもよく、ペースト状のものでもよい。
そして、素子用樹脂部材40は、図1に示されるように、センサ素子30のうち変位部31の直下、および変位部31から検出方向Yと平行に延びる部位の直下には存在せず、センサ素子30のうち検出方向Yと直交する方向Xにて対向する両端部としての両辺30bの直下に、配置されている。
本例では、上述したように、検出方向Yは、矩形板状をなすセンサ素子30における1組の対向する両辺30aが隔てられている方向と同じであるが、素子用樹脂部材40は、検出方向Yと直交する方向Xにて対向する両辺30bの直下にて、検出方向Yと平行に延びるように配置されている。
このような素子用樹脂部材40の配置において、センサ素子30のうち検出方向Yと直交する方向Xにて対向する両辺30bは、素子用樹脂部材40を介して基板10、20すなわち回路チップ20に接合されている。
一方、センサ素子30のうち変位部31および変位部31から検出方向Yにて対向する両端部としての両辺30aまで延びる部位は、基板10、20すなわち回路チップ30から浮いた状態となっている。
また、基板用樹脂部材50は、図1に示されるように、回路チップ20のうちセンサ素子30の変位部31と重なる部位の直下、および当該重なる部位から検出方向Yと平行に延びる部位の直下には存在せず、回路チップ20のうち検出方向Yと直交する方向Xにて対向する両端部20bの直下に、配置されている。
本例では、回路チップ20は矩形板状をなすものであり、1組の両辺20aが検出方向Yにおいて対向するように配置されている。そして、基板用樹脂部材50は、回路チップ20において、検出方向Yと直交する方向Xにて対向する両端部である両辺20bの直下にて、検出方向Yと平行に延びるように配置されている。
このような基板用樹脂部材50の配置において、回路チップ20のうち検出方向Yと直交する方向Xにて対向する両辺20bは、基板用樹脂部材50を介してセラミックパッケージ10に接合されている。
一方、回路チップ20のうちセンサ素子30の変位部31と重なる部位および当該重なる部位から検出方向Yにて対向する両辺20aまで延びる部位は、セラミックパッケージ10から浮いた状態となっている。
ここで、このような樹脂部材40、50を介して積層されたセンサ素子30と回路チップ20とセラミックパッケージ10とは、互いに電気的に接続され、これら各部10、20、30間で電気的な信号のやりとりが可能となっている。図示しないが、センサ素子30、回路チップ20、セラミックパッケージ10は、公知のボンディングワイヤやバンプなどにより電気的に接合される。
例えば、センサ素子30における回路チップ20と対向する面にバンプを設け、このバンプに対向する回路チップ20の面に素子用樹脂部材40が存在する場合には、加熱して素子用樹脂部材40を軟化させた状態で、当該バンプをセンサ素子30に押しつけ、当該バンプにより素子用樹脂部材40を突き破ってセンサ素子30に接触させることで、当該バンプによる電気的な接続が可能となる。
また、上述したが、各樹脂部材40、50には導電性粒子、例えば銀や銅などの金属粒子を添加することで、導電性を持たせることができる。これを利用して、導電性接合部材としての各樹脂部材40、50により、センサ素子30、回路チップ20、セラミックパッケージ10同士を電気的に接合してもよい。
ここで、本実施形態におけるセンサ素子30について、さらに述べておく。図1に示されるように、変位部31は、センサ素子30の一面側に設けられており、センサ素子30は、この一面側を基板10、20すなわち回路チップ20に向けて基板10、20の上に搭載されている。
図2は、図1(b)、(c)中のセンサ素子30の下面すなわち変位部31が設けられている面の概略平面構成を示す図である。なお、この図2に示される変位部31を含む構成は、あくまで加速度センサ素子としての変位部31の一例を示すものである。
本例のセンサ素子30は、半導体チップよりなるもの、たとえば、第1のシリコン基板と第2のシリコン基板とを酸化膜を介して貼り合わせてなるSOI(シリコン−オン−インシュレータ)基板により構成されたものにできる。
そして、センサ素子30は、可動電極と固定電極との間の容量変化に基づいて加速度を検出する静電容量式加速度センサチップとして構成されている。この静電容量式加速度センサチップは、周知のものであるため、ここではその概略を述べる。
図2に示されるように、センサ素子30には、互いに対向する櫛歯状の可動電極31と固定電極32とを備えた梁構造体33が形成されており、図2中の検出方向Yに力学量としての加速度が印加されると、可動電極31がこの検出方向Yへ変位する。このように、可動電極31が変位部31として構成されている。
なお、図2に示されるように、センサ素子30には電気的な取り出しを行うための各パッド34が設けられており、このパッド34にて、上記したボンディングワイヤやバンプ、あるいは導電性接合部材としての素子用樹脂部材40を介した電気的な接続が行われるようになっている。
そして、この可動電極31の検出方向Yへの変位量に基づいて両電極31、32間の静電容量信号が変化し、この容量信号は、回路チップ20へ取り出され、回路チップ20にて電圧等の信号に変換される。
この変換された信号は、パッケージ10へ伝達され、パッケージ10に備えられた上記配線から外部へ出力される。このようにして、印加される加速度が検出されるようになっている。
次に、本実施形態に係るセンサ装置100の製造方法の一例を述べる。上記SOI基板などの半導体基板を周知の半導体製造技術を用いて加工することにより、センサ素子30を形成する。
次に、センサ素子30と回路チップ20との間に上記図1に示されるようなパターンにて素子用樹脂部材40を介在させ、これら両者20、30を、素子用樹脂部材40を介して貼り付ける。なお、素子用樹脂部材40の配設方法としては、ペースト材を用いる場合には塗布や印刷などによる方法を用い、フィルム材を用いる場合には所望の形状に切り出したフィルムを仮圧着する方法などを用いる。
その後、加熱・加圧して素子用樹脂部材40を硬化させることにより、素子用樹脂部材40を介してセンサ素子30と回路チップ20とを接合する。一例として、素子用樹脂部材40としてエポキシ系樹脂よりなるフィルムを用いた場合には、仮圧着の条件は、50℃〜80℃で5分間〜10分間程度であり、硬化の条件は、例えば150℃で1時間以上である。
次に、センサ素子30に接合された回路チップ20と、セラミックパッケージ10との間に上記図1に示されるようなパターンにて基板用樹脂部材50を介在させ、これら両者10、20を、基板用樹脂部材50を介して貼り付ける。その後、加熱・加圧して基板用樹脂部材50を硬化させることにより、これら回路チップ20とセラミックパッケージ10とを接合する。
なお、基板用樹脂部材50の配設方法や硬化の条件などについては、上記素子用樹脂部材40の場合と同様である。ここで、センサ素子30、回路チップ20、セラミックパッケージ10の各部の接合順序は、上記例に限定されるものではない。
例えば、回路チップ20とセラミックパッケージ10とを先に基板用樹脂部材50を介して接合し、その後、これとセンサ素子30とを素子用樹脂部材40を介して接合してもよい。また、センサ素子30、回路チップ20、セラミックパッケージ10の3部材を一括して、樹脂部材40、50を介して積層した後、加熱・加圧することで、これら3部材を同時に接合してもよい。
こうして、各部10〜30の樹脂部材40、50を介した接合がなされ、その後は、必要に応じてワイヤボンディングなどを行う。こうして、本実施形態のセンサ装置100ができあがる。
ところで、本実施形態のセンサ装置100によれば、素子用樹脂部材40を、センサ素子30のうち変位部31の直下、および変位部31から検出方向Yと平行に延びる部位の直下には存在させずに、検出方向Yと直交する方向Xにて対向する両端部30bの直下に配置し、当該両端部30bを、素子用樹脂部材40を介して基板10、20に固定している(図1参照)。
ちなみに、従来では、素子用樹脂部材40は、上記図6に示したように、基板10、20とセンサ素子30との間の全体に配置することが一般的であった。このような従来の配置構成に対して、本実施形態によれば、温度変化が生じても、検出方向Yにおけるセンサ素子30の反りを極力小さいものにでき、当該センサ素子30の反りによって検出精度が悪化するのを極力抑制することができる。
なお、検出方向Yにおける反りとは、上記図6(c)に示したように、検出方向Yに平行な線でセンサ素子30を厚さ方向に切断したとき、当該切断面の中央部30cが当該切断面の両端部30aを結ぶ仮想直線Lから外れるように反ることである。また、温度変化とは、上述したように、製造時の加熱などによる温度変化や使用時温度変化などのことである。
この素子用樹脂部材40の配置パターンによる作用効果について、図3を参照して述べる。図3は、本実施形態のセンサ装置100の部分構成を示す図であり、(a)はセンサ素子30の上面図、(b)は(a)中の一点鎖線B1−B1に沿った概略断面図、(c)は(a)中の一点鎖線B2−B2に沿った概略断面図である。
本実施形態においては、上記した素子用樹脂部材40などによる温度変化時の応力は、図3中の複数の矢印に示されるように、センサ素子30の下部にて、センサ素子30における素子用樹脂部材40で固定されている両端部30a、30bから、センサ素子30の中央部に向かうように加わる。それにより、検出方向Yと直交する方向Xにおいてはセンサ素子30の反りが生じる(図3(b)参照)。
しかし、本実施形態では、センサ素子30のうち変位部31を挟んで検出方向Yに対向する両端部30aおよび当該両端部30aの間は、下地である基板10、20に固定されておらず、解放されている。
そのため、温度変化が生じても、素子用樹脂部材40などによる温度変化時の応力は、センサ素子30において検出方向Yに対向する両端部30aから中央部に向かっては、ほとんど発生せず、検出方向Yにおけるセンサ素子30の反りが生じにくい(図3(c)参照)。
また、本実施形態では、基板10、20を、センサ素子30が接合される第1の基板としての回路チップ20と、この下に基板用樹脂部材50を介して接合された第2の基板としてのセラミックパッケージ10とにより構成している。
そして、このような積層構成の基板10、20においては、回路チップ20とセラミックパッケージ10との間に介在する基板用樹脂部材50の熱変形などにより、回路チップ20が反る可能性がある。そして、回路チップ20が反ると、その上のセンサ素子30が検出方向Yにおいて反ることも起こりうる。
それに対して、本実施形態では、基板用樹脂部材50の配置パターンを、上記素子用樹脂部材40と相似形状とすることにより、回路チップ20の検出方向Yにおける反りを抑制することによって、センサ素子30が検出方向Yにおいて反るのを極力防止することができる。ここで、回路チップ20の検出方向Yにおける反りの抑制のメカニズムは、上記したセンサ素子30の場合と同様である。また、図示しないが、検出方向Yにおける回路チップ20の反りとは、上記図6(c)に示したセンサ素子30の場合と同様である。つまり、検出方向Yに平行な線で回路チップ20を厚さ方向に切断したとき、当該切断面の中央部が当該切断面の両端部を結ぶ仮想直線から外れるように反ることである。
また、本実施形態では、図1に示したように、センサ素子30を、変位部31を有する面側を回路チップ20すなわち基板10、20に向けて、回路チップ20の上に搭載している。
本実施形態では、従来のように、センサ素子30の下部の全体ではなく、変位部31を外して部分的に素子用樹脂部材40を配置しているため、変位部31が位置する面を基板10、20側に向けてセンサ素子30を搭載することも可能である。
また、上記図3や上記図6に示したように、センサ素子30においては、基板10、20側に固定されたセンサ素子30の端部を固定点として上方に湾曲するように反るため、基板10、20側の面の方が基板10、20と反対側の面よりも、センサ素子30における反りの円弧の径が小さい。
そこで、本実施形態のように、変位部31の位置する面側を基板10、20に向けてセンサ素子30を搭載すれば、センサ素子30において反りの径の小さな面側に変位部31を位置させることができる。その結果として、変位部31に対する反りの影響を小さくすることができる。
(第2実施形態)
図4は、本発明の第2実施形態に係るセンサ装置としての加速度センサ装置200の構成を示す図であり、(a)は上面図、(b)は(a)中の一点鎖線C1−C1に沿った概略断面図、(c)は(a)中の一点鎖線C2−C2に沿った概略断面図である。なお、図4において(a)は(b)中の矢印C3方向から見た図である。
本実施形態の加速度センサ装置200は、上記第1実施形態のものに比べて、変位部31の位置する面側を基板10、20とは反対側に向けて、センサ素子30を基板10、20上に搭載したものである。それ以外は、上記第1実施形態と同様である。
したがって、本実施形態においても、センサ素子30において反りの径の小さな面側に変位部31を位置させることによる上記効果を除けば、上記第1実施形態と同様の作用効果を奏するものである。
(第3実施形態)
図5は、本発明の第3実施形態に係るセンサ装置としての加速度センサ装置300の構成を示す図であり、(a)は上面図、(b)は(a)中の一点鎖線D1−D1に沿った概略断面図、(c)は(a)中の一点鎖線D2−D2に沿った概略断面図である。なお、図5において(a)は(b)中の矢印D3方向から見た図である。
上記各実施形態では、基板10、20を、センサ素子30が接合される第1の基板としての回路チップ20と、この下に基板用樹脂部材50を介して接合された第2の基板としてのセラミックパッケージ10とにより構成したが、基板としては、このような2層もしくは3層以上の積層構造以外にも、単層であってもよい。
本実施形態では、基板10はセラミックパッケージ10のみの単層構成としている。図5に示される例では、上記図4において、回路チップ30および基板用樹脂部材50を省略し、センサ素子30を、素子用樹脂部材40を介して、直接セラミックパッケージ10の上に接合したものである。
この場合、センサ素子30の信号処理は、セラミックパッケージ10上に別途設けた図示しない回路基板にて行うようにすればよい。あるいは、センサ素子30に信号処理用の回路部を一体化して設けてもよい。
そして、本実施形態においても、素子用樹脂部材40を上記したものと同様のパターンに配置することにより、温度変化が生じても、検出方向Yにおけるセンサ素子30の反りを極力小さいものにでき、当該センサ素子30の反りによって検出精度が悪化するのを極力抑制することができる。
(他の実施形態)
なお、素子用樹脂部材40の配置パターンについては、上記した各実施形態の図に示されるものに限定されるものではない。これら以外にも、温度変化による検出方向Yにおけるセンサ素子30の反りが小さくなるように、基板10、20とセンサ素子30との間に部分的に配置されていれば、任意のパターンが可能である。
例えば、上記図1において、センサ素子30のうち検出方向Yと直交する方向Xにて対向する両辺30bの両方でなくどちらか片側だけの辺に、素子用樹脂部材40を配置したり、あるいは、変位部31の直下のみに部分的に、素子用樹脂部材40を配置したりすることで、上記効果を発揮できると考えられる。そして、上記効果を発揮するためのパターンを決めることは、有限要素法解析によるシミュレーションや試作実験などを行うことにより実現可能である。
また、積層構造の基板10、20における基板用樹脂部材50の配置パターンについても、上記した各実施形態の図に示されるパターンに限定されるものではない。これ以外にも、温度変化が生じたとき、検出方向Yにおける回路チップ20の反りが小さくなるように、回路チップ20とセラミックパッケージ10との間に部分的に配置するならば、任意のパターンが可能である。たとえば、上記素子用樹脂部材40に関して挙げた変形パターンと相似形状のパターンが、基板用樹脂部材50に関して採用可能である。
また、積層構造の基板10、20においては、センサ素子30と接合される第1の基板は回路チップ20以外のものでもよいし、その下の第2の基板はセラミックパッケージ10以外のものでもよい。さらには、3層以上の構造でもよい。
また、センサ素子10としては、一定の検出方向Yに変位する変位部31を有し変位部31の検出方向Yへの変位量を検出するものならば、半導体チップよりなるものでなくてもよい。例えば、センサ素子10は、力学量が印加された時に変位し電気信号を出力する圧電体などで構成されているものでもよい。
また、センサ素子10は矩形板状でなくてもよく、例えば円形板状のチップなどであってもよい。さらには、センサ素子10は、公知である音叉型の加速度検出振動子などであってもよい。また、センサ素子10は、加速度センサ素子でなくてもよく、例えば角速度センサ素子などであってもよい。
また、上記各実施形態に示したセラミックパッケージ10は、当該セラミックパッケージ10と同様の機能を果たすものであるならば、セラミックでなるものでなくてもよく、樹脂よりなるパッケージでもよい。さらには、プリント基板などの樹脂基板にて代用してもよい。
本発明の第1実施形態に係る加速度センサ装置の構成を示す図であり、(a)は上面図、(b)は(a)中のA1−A1概略断面図、(c)は(a)中のA2−A2概略断面図である。 センサ素子における変位部の一例を示す概略平面図である。 第1実施形態の作用効果を説明するためのセンサ装置の部分構成を示す図であり、(a)はセンサ素子の上面図、(b)は(a)中のB1−B1概略断面図、(c)は(a)中のB2−B2概略断面図である。 本発明の第2実施形態に係る加速度センサ装置の構成を示す図であり、(a)は上面図、(b)は(a)中のC1−C1概略断面図、(c)は(a)中のC2−C2概略断面図である。 本発明の第3実施形態に係る加速度センサ装置の構成を示す図であり、(a)は上面図、(b)は(a)中のD1−D1概略断面図、(c)は(a)中のD2−D2概略断面図である。 本発明者の試作品としてのセンサ装置の構成を示す図であり、(a)はセンサ素子の上面図、(b)は(a)中のE1−E1概略断面図、(c)は(a)中のE2−E2概略断面図である。
符号の説明
10…第2の基板としてのセラミックパッケージ、
20…第1の基板としての回路チップ、
20a…検出方向にて対向する回路チップの両辺、
20b…検出方向と直交する方向にて対向する回路チップの両辺、
30…センサ素子、30a…検出方向にて対向するセンサ素子の両辺、
30b…検出方向と直交する方向にて対向するセンサ素子の両辺、
31…センサ素子の変位部、40…素子用樹脂部材、50…基板用樹脂部材、
X…検出方向と直交する方向、Y…検出方向。

Claims (6)

  1. 基板(10、20)と、
    一定の検出方向(Y)に変位する変位部(31)を有し、前記変位部(31)の前記検出方向(Y)への変位量を検出するセンサ素子(30)と、を備え、
    前記センサ素子(30)を前記基板(10、20)の上に搭載し、樹脂よりなる素子用樹脂部材(40)を介して接合してなるセンサ装置において、
    前記センサ素子(30)は、前記変位部としての可動電極(31)と、前記検出方向(Y)にて前記可動電極(31)とギャップを介して対向する固定電極(32)とを有し、前記可動電極(31)と前記固定電極(32)との間の前記検出方向(Y)での前記ギャップにおける容量変化を検出することによって、前記変位部(31)の前記検出方向(Y)への変位量を検出するものであり、
    前記センサ素子(30)のうち前記変位部(31)の直下、および前記変位部(31)から前記検出方向(Y)と平行に延びる部位の直下には、前記素子用樹脂部材(40)が存在せず、
    前記センサ素子(30)のうち前記検出方向(Y)と直交する方向(X)にて対向する両端部(30b)の直下に、前記素子用樹脂部材(40)が配置され、当該両端部(30b)は前記素子用樹脂部材(40)を介して前記基板(10、20)に接合されており、
    前記変位部(31)は、前記センサ素子(30)の一面側に設けられており、
    前記センサ素子(30)は、この一面側を前記基板(10、20)に向けて前記基板(10、20)の上に搭載されていることを特徴とするセンサ装置。
  2. 前記センサ素子(30)は矩形板状をなすものであり、
    前記検出方向(Y)は、前記センサ素子(30)における1組の対向する両辺(30a)が隔てられている方向と同じ方向であり、
    前記素子用樹脂部材(40)は、前記センサ素子(30)のうち前記検出方向(Y)と直交する方向(X)にて対向する両辺(30b)の直下にて、前記検出方向(Y)と平行に延びるように配置されていることを特徴とする請求項に記載のセンサ装置。
  3. 前記基板(10)は、セラミックパッケージまたは樹脂基板であることを特徴とする請求項1または2に記載のセンサ装置。
  4. 前記基板(10、20)は、その上に前記センサ素子(30)が接合される第1の基板(20)と、この第1の基板(20)の下に設けられて前記第1の基板(20)を支持する第2の基板(10)とを備えるとともに、これら第1および第2の基板(10、20)が、樹脂よりなる基板用樹脂部材(50)を介して接合されたものであり、
    前記基板用樹脂部材(50)は、前記第1の基板(20)のうち前記変位部(31)と重なる部位の直下、および当該重なる部位から前記検出方向(Y)と平行に延びる部位の直下には、存在せず、
    前記第1の基板(20)のうち前記検出方向(Y)と直交する方向(X)にて対向する両端部(20b)の直下に、配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のセンサ装置。
  5. 前記第1の基板は、前記センサ素子(30)と電気的に接続された回路チップ(20)であり、前記第2の基板は、前記センサ素子(30)および前記回路チップ(20)と電気的に接続されたセラミックパッケージ(10)であることを特徴とする請求項に記載のセンサ装置。
  6. 前記センサ素子(30)は、半導体チップよりなるものであることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載のセンサ装置。
JP2006162192A 2006-06-12 2006-06-12 センサ装置 Expired - Fee Related JP4929858B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162192A JP4929858B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 センサ装置
US11/802,612 US7541574B2 (en) 2006-06-12 2007-05-24 Sensor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006162192A JP4929858B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 センサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007333407A JP2007333407A (ja) 2007-12-27
JP4929858B2 true JP4929858B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=38821049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006162192A Expired - Fee Related JP4929858B2 (ja) 2006-06-12 2006-06-12 センサ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7541574B2 (ja)
JP (1) JP4929858B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20130307A1 (it) 2013-04-17 2014-10-18 Itt Italia Srl Metodo per realizzare un elemento frenante, in particolare una pastiglia freno, sensorizzato, pastiglia freno sensorizzata, impianto frenante di veicolo e metodo associato
US9939035B2 (en) 2015-05-28 2018-04-10 Itt Italia S.R.L. Smart braking devices, systems, and methods
ITUB20153709A1 (it) 2015-09-17 2017-03-17 Itt Italia Srl Dispositivo di analisi e gestione dei dati generati da un sistema frenante sensorizzato per veicoli
ITUB20153706A1 (it) 2015-09-17 2017-03-17 Itt Italia Srl Dispositivo frenante per veicolo pesante e metodo di prevenzione del surriscaldamento dei freni in un veicolo pesante
ITUA20161336A1 (it) 2016-03-03 2017-09-03 Itt Italia Srl Dispositivo e metodo per il miglioramento delle prestazioni di un sistema antibloccaggio e antiscivolamento di un veicolo
IT201600077944A1 (it) 2016-07-25 2018-01-25 Itt Italia Srl Dispositivo per il rilevamento della coppia residua di frenatura in un veicolo equipaggiato con freni a disco
US10732195B2 (en) 2018-01-26 2020-08-04 Honeywell International Inc. Vibrating beam accelerometer
IT201900015839A1 (it) 2019-09-06 2021-03-06 Itt Italia Srl Pastiglia freno per veicoli e suo processo di produzione
EP4326586A1 (en) 2021-05-25 2024-02-28 ITT Italia S.r.l. A method and a device for estimating residual torque between the braked and braking elements of a vehicle

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01301176A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体加速度センサ
JPH06345495A (ja) * 1993-06-14 1994-12-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 陽極接合方法
JP3168119B2 (ja) 1994-07-22 2001-05-21 三菱電機株式会社 静電容量式加速度センサ
JPH08145683A (ja) * 1994-11-16 1996-06-07 Nikon Corp 加速度・角速度検出装置
JP3644205B2 (ja) * 1997-08-08 2005-04-27 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP2000097707A (ja) 1998-09-18 2000-04-07 Fujitsu Ltd 加速度センサ
JP2002005951A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Denso Corp 半導体力学量センサ及びその製造方法
JP2002267684A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Denso Corp 半導体式力学量センサ
JP2005069946A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサ
JP2006084327A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Denso Corp 容量式力学量センサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070284713A1 (en) 2007-12-13
JP2007333407A (ja) 2007-12-27
US7541574B2 (en) 2009-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929858B2 (ja) センサ装置
JP5293187B2 (ja) センサ
JP4380618B2 (ja) センサ装置
JP5554092B2 (ja) 電子デバイスパッケージの製造方法
JP2002005951A (ja) 半導体力学量センサ及びその製造方法
JP2007035962A (ja) 半導体装置
JP2018138887A (ja) 起歪体およびその起歪体を備えた力覚センサ
JP2009103530A (ja) センサ装置
JPWO2009022578A1 (ja) 素子構造およびその製造方法
JP4997875B2 (ja) センサ装置およびその製造方法
JP2008039508A (ja) 湿度センサ
JP4822769B2 (ja) 加速度センサ
JP2003329703A (ja) 静電容量式センサ
JP2011180146A (ja) 半導体装置
JP6776151B2 (ja) 起歪体およびその起歪体を備えた力覚センサ
JP2007322191A (ja) 半導体加速度センサ
JP5859133B2 (ja) 半導体装置
WO2018154935A1 (ja) 起歪体およびその起歪体を備えた力覚センサ
JP2007010377A (ja) 加速度センサ
CN103363967A (zh) 振动装置
JP2006234462A (ja) 慣性センサ
JP2006234462A5 (ja)
JP2006261469A (ja) 微小電子機械デバイス
JP7073471B2 (ja) 起歪体
JP2012145384A (ja) 容量式湿度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees