JPWO2009008411A1 - 電子機器及びその制御方法 - Google Patents

電子機器及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009008411A1
JPWO2009008411A1 JP2009522643A JP2009522643A JPWO2009008411A1 JP WO2009008411 A1 JPWO2009008411 A1 JP WO2009008411A1 JP 2009522643 A JP2009522643 A JP 2009522643A JP 2009522643 A JP2009522643 A JP 2009522643A JP WO2009008411 A1 JPWO2009008411 A1 JP WO2009008411A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
power saving
electronic device
mode
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009522643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5392079B2 (ja
Inventor
秀年 椛澤
秀年 椛澤
健司 蜂須
健司 蜂須
山本 一幸
一幸 山本
卓 増田
卓 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009522643A priority Critical patent/JP5392079B2/ja
Publication of JPWO2009008411A1 publication Critical patent/JPWO2009008411A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5392079B2 publication Critical patent/JP5392079B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3259Power saving in cursor control device, e.g. mouse, joystick, trackball
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C17/00Compasses; Devices for ascertaining true or magnetic north for navigation or surveying purposes
    • G01C17/02Magnetic compasses
    • G01C17/28Electromagnetic compasses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/10Power supply of remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/10Details of telephonic subscriber devices including a GPS signal receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2209/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems
    • H04Q2209/80Arrangements in the sub-station, i.e. sensing device
    • H04Q2209/88Providing power supply at the sub-station
    • H04Q2209/883Providing power supply at the sub-station where the sensing device enters an active or inactive mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

消費電力を低減することが可能な電子機器及びその制御方法を提供する。この電子機器は、第1の電力を消費する通常モード及び前記第1の電力よりも小さい第2の電力を消費する省電力モードを有する電子機器であって、第1のセンサと、第1のセンサに比べて電力消費が小さい第2のセンサとを備え、省電力モードのときに第1のセンサへの電源の供給を規制し、第2のセンサを省電力モードに設定し、省電力モードに設定された第2のセンサを用いて省電力モードから通常モードに復帰するためのトリガを検出し、検出されたトリガに基づき省電力モードから通常モードに復帰させる。

Description

本発明は、例えば空中操作式のポインティングデバイスや空中操作式のリモートコントローラ、携帯電話などの電子機器及びその制御方法に関する。
主にPC(Personal Computer)で普及しているGUI(Graphical User Interface)のコントローラとして、従来では主にマウスやタッチパッドなどのポインティングデバイスが用いられている。
GUIは従来のPCのHI(Human Interface)にとどまらず、テレビを画像媒体としてリビングルームで使用されるAV機器のインターフェースとして使用され始めている。このようなHIとしては、例えばクロスメディアバー、EPG、IP−TV、windows Media Centerなどがある。
現在普及しているHIでは、上記のGUIのコントロール用として、従来のAV機器用のリモコンの延長線上にある十字キー付きのリモコンが存在するが、フリーカーソル操作が不可能なため操作感が悪い。
これを解決するために、ワイヤレスマウスなどを使用することが考えられるが、マウスを操作するためにはマウスが載置されるテーブル類が必要となる。
特許文献1には、「コンピュータに対して3次元入力を行う3次元コンピュータ入力装置において、空間上の方向の変化を3つの回転軸(縦揺れ,横揺れ,首振り)に沿って感知する方向感知手段と、3次元コンピュータ入力装置本体に設定されたXYZ座標系のうちの少なくとも2次元の座標系の軸に沿った変位を感知する変位感知手段と、前記コンピュータの入力ポートに接続され且つ前記コンピュータが処理できるように前記方向感知手段及び変位感知手段の出力信号を変換するための電子回路とを具備することを特徴とする3次元コンピュータ入力装置であって、前記方向感知手段は3つの回転軸(縦揺れ,横揺れ,首振り)の夫々に対応した3組のジャイロスコープからなり、前記変位感知手段は夫々が前記XYZのうちのいずれかの軸に対応する少なくとも2つの加速度センサからなることを特徴とする」3次元コンピュータ入力装置が開示されている。これにより、マウスのようにテーブル類は不要となり、空中で操作することが可能となる。
従来、空中で操作することが可能な空間マウスは、三次元空間上を動く手の複雑な動作からPC(Personal Computer)画面上のカーソルの移動量を算出する。したがって、空間マウスは加速度センサや角速度センサ等の手の動きを検出するセンサを搭載する必要がある。(特許文献1)。
特公平6−7371公報(請求項1及び請求項2)
しかしながら、上記特許文献1のような空間マウスでは、卓上型のワイヤレスマウスよりも電力を消費するデバイスが多く搭載されるため、マウス全体の消費電力を抑えて、電池の長寿命化を図るのが困難であった。卓上型のワイヤレスマウスの赤外線センサはマウスが動いているときだけ値を検知すればよいが、空間マウスの加速度センサや角速度センサは常に値を検知する必要がある。また、これらのセンサには比較的大きな電流が流れるため、卓上型ワイヤレスマウスよりもきめ細かい省電力制御が必要となる。
このように空中で操作する形態のポインティングデバイスは、今後ワイヤレスでの使用が主流になると考えられる。
本発明者らは、空中で操作する形態のポインティングデバイスでは特許文献1に示されるようにセンサの数も多くなることから、これをワイヤレスで使用しようとした場合に、消費される電力が増加する、という新規な課題を見出した。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、消費電力を低減することが可能な電子機器及びその制御方法を提供することにある。
上記問題を解決するために、本発明の一形態に係る電子機器は、第1の電力を消費する通常モード及び前記第1の電力よりも小さい第2の電力を消費する省電力モードを有する電子機器であって、第1のセンサと、前記第1のセンサに比べて消費電力が小さい第2のセンサと、前記省電力モードのときに前記第1のセンサへの電源の供給を規制し、前記第2のセンサを省電力モードに設定する手段と、前記省電力モードに設定された第2のセンサを用いて前記省電力モードから前記通常モードに復帰するためのトリガを検出するための手段と、前記検出されたトリガに基づき前記省電力モードから前記通常モードに復帰させる手段とを具備する。
上記電子機器では、省電力モードのときに第1のセンサへの電源の供給を規制し、第2のセンサを省電力モードに設定し、この省電力モードに設定された第2のセンサを用いて省電力モードから通常モードに復帰するためのトリガを検出しているので、消費電力を低減することが可能となる。
当該電子機器が空中操作式のポインティングデバイス又は空中操作式のリモートコントローラであり、前記第1のセンサがジャイロセンサであり、前記第2のセンサが加速度センサであることが好ましい一つの形態である。
空中操作式のポインティングデバイスや空中操作式のリモートコントローラでは、ジャイロセンサや加速度センサなどの複数のセンサが使用されるので、必然的に消費電力は大きくなる。ここで、加速度センサはパッシブタイプのセンサであり、ジャイロセンサは機械的に振動する振動子を備えたセンサであることから、ジャイロセンサの消費電力は加速度センサの消費電力に比べて大きい。これは、省電力モードによりこれらのセンサを動作させた場合でも同様である。そこで、省電力モードのときにジャイロセンサへの電源の供給を規制し、加速度センサを省電力モードに設定し、省電力モードに設定された加速度センサを用いて省電力モードから通常モードに復帰するためのトリガを検出しているので、消費電力を低減することが可能となる。
当該電子機器が携帯電話又は携帯型の端末装置であり、前記第1のセンサが地磁気方位センサであり、前記第2のセンサが加速度センサであることが好ましい一つの形態である。
上記と同様に、省電力モードのときに地磁気方位センサへの電源の供給を規制し、加速度センサを省電力モードに設定し、省電力モードに設定された加速度センサを用いて省電力モードから通常モードに復帰するためのトリガを検出しているので、消費電力を低減することが可能となる。
本発明の他の形態に係る電子機器は、省電力状態を有する複数のセンサを搭載する電子機器であって、前記電子機器の省電力モード時に、前記複数のセンサのうち前記省電力状態のときの消費電力の小さいセンサを省電力状態に設定し、残りのセンサには電源の供給を規制するように制御する手段と、前記電子機器の省電力モード時に前記省電力状態に設定されたセンサを用いて省電力モードから通常モードに復帰するためのトリガを検出する手段と、前記検出されたトリガに基づき前記電子機器を前記省電力モードから前記通常モードに復帰させる手段とを具備する。
上記電子機器では、当該電子機器の省電力モード時に、複数のセンサのうち省電力状態のときの消費電力の小さいセンサを省電力状態に設定し、残りのセンサには電源の供給を規制し、この省電力状態に設定されたセンサを用いて電子機器を省電力モードから通常モードに復帰するためのトリガを検出しているので、消費電力を低減することが可能となる。
電子機器が少なくとも加速度センサを搭載する空中操作式のポインティングデバイス又は空中操作式のリモートコントローラであり、前記省電力モード時に省電力状態に設定されるセンサが前記加速度センサであることが好ましい形態の一つである。
空中操作式のポインティングデバイスや空中操作式のリモートコントローラでは、加速度センサなどの複数のセンサが使用されるので、必然的に消費電力は大きくなる。ここで、加速度センサはパッシブタイプのセンサであり、他のセンサに比べて消費電力が小さい。このことは、これらのセンサを省電力状態で動作させても同様な場合が多い。そこで、省電力モードのときに他のセンサへの電源の供給を規制し、加速度センサを省電力状態に設定し、省電力状態に設定された加速度センサを用いて省電力モードから通常モードに復帰するためのトリガを検出しているので、消費電力を低減することが可能となる。
電子機器がジャイロセンサを備え、省電力モード時にジャイロセンサには電源の供給を規制することが好ましい形態形態の一つである。ジャイロセンサは、機械的に振動する振動子を備え消費電力が加速度センサに比べて大きいので、効果的に消費電力を抑えることができる。
本発明の一形態に係る電子機器の制御方法は、省電力状態を有する複数のセンサを搭載する電子機器の制御方法であって、前記電子機器の省電力モード時に、複数のセンサのうち前記省電力状態のときの消費電力の小さいセンサを省電力状態に設定し、残りのセンサには電源の供給を規制するように制御し、前記省電力モード時に前記省電力状態に設定されたセンサを用いて省電力モードから通常モードに復帰するためのトリガを検出し、前記検出されたトリガに基づき前記電子機器を前記省電力モードから前記通常モードに復帰させるものである。
上記制御方法では、省電力モード時に、複数のセンサのうち省電力状態のときの消費電力の小さいセンサを省電力状態に設定し、残りのセンサには電源の供給を規制し、この省電力状態に設定されたセンサを用いて省電力モードから通常モードに復帰するためのトリガを検出しているので、消費電力を低減することが可能となる。
電子機器が少なくとも加速度センサを搭載する空中操作式のポインティングデバイス又は空中操作式のリモートコントローラであり、前記省電力モード時に省電力モードに設定されるセンサが前記加速度センサであることが好ましい形態の一つである。
空中操作式のポインティングデバイスや空中操作式のリモートコントローラでは、加速度センサなどの複数のセンサが使用されるので、必然的に消費電力は大きくなる。ここで、加速度センサはパッシブタイプのセンサであり、他のセンサに比べて消費電力が小さい。これは、省電力モードによりこれらのセンサを動作させた場合でも同様である。そこで、省電力モードのときに他のセンサへの電源の供給を規制し、加速度センサを省電力モードに設定し、省電力モードに設定された加速度センサを用いて省電力モードから通常モードに復帰するためのトリガを検出しているので、消費電力を低減することが可能となる。
電子機器がジャイロセンサを備え、省電力モード時にジャイロセンサには電源の供給を規制することが好ましい形態の一つである。ジャイロセンサは、機械的に振動する振動子を備え消費電力が加速度センサに比べて大きいので、効果的に消費電力を抑えることができる。
上記問題を解決するために、本発明の一形態に係る電子機器は、筐体と、検出部と、電源部と、制御手段とを具備する。
上記検出部は、第1のセンサと、上記第1のセンサよりも消費電力が小さい第2のセンサとを有し、上記第1及び第2のセンサを用いて上記筐体の動きを検出する。上記電源部は、上記第1のセンサ及び第2のセンサへ電源を供給する。上記制御手段は、上記第1及び第2のセンサへ上記電源を供給する通常モードと、上記第1のセンサへの上記電源の供給を遮断し上記第2のセンサへ上記電源を供給する第1の省電力モードと、上記第1及び第2のセンサへの上記電源の供給を遮断する第2の省電力モードとを有し、上記検出部の出力に基づいて上記通常モードから上記第1の省電力モード及び上記第2の省電力モードへ遷移させる。
上記電子機器において、上記制御手段は、通常モードと、第1の省電力モードと、第2の省電力モードとを有する。第1の省電力モードは通常モードよりも消費電力が小さく、第2の省電力モードは第1の省電力モードよりも消費電力が小さい。また、検出部の出力に基づいて筐体が操作されているか否かの判定が可能である。したがって、検出部の出力に基づいて上記各モードへ遷移させることで、電子機器の消費電力の低減を図ることが可能となる。
上記電子機器は、復帰手段をさらに具備していてもよい。上記復帰手段は、上記第2のセンサの出力に基づいて上記制御手段を上記第1の省電力モードから上記通常モードへ復帰させる第1の復帰モードを有する。これにより、第1のセンサへの電源供給が遮断されている状態でも、通常モードへの復帰が可能となる。
上記制御手段は、上記電源部から上記制御部への上記電源の供給を遮断する第3の省電力モードをさらに有していてもよい。
これにより、電子機器の更なる省電力化を図ることができる。
上記制御手段は、上記検出部の出力に基づいて上記筐体が第1の時間にわたって操作されていないと判断したとき、上記通常モードから上記第1の省電力モードへ遷移するようにしてもよい。
これにより、電子機器の非使用時に適切に第1の省電力モードへ移行させることが可能となる。
上記制御手段は、上記検出部の出力に基づいて上記筐体が上記第1の時間よりも長い第2の時間にわたって操作されていないと判断したとき、上記第1の省電力モードから上記第2の省電力モードへ遷移するようにしてもよい。
これにより、電子機器の非使用時に適切に第2の省電力モードへ移行させることが可能となる。
上記制御手段は、上記検出部の出力に基づいて上記筐体が第1の時間にわたって操作されていないと判断したとき、上記通常モードから上記第1の省電力モードへ遷移し、上記筐体が上記第1の時間よりも長い第2の時間にわたって操作されていないと判断したとき、上記第1の省電力モードから上記第2の省電力モードへ遷移し、さらに、上記筐体が上記第2の時間よりも長い第3の時間にわたって操作されていないと判断したとき、上記第2の省電力モードから上記第3の省電力モードへ遷移するようにしてもよい。
これにより、電子機器の非使用時に適切に第3の省電力モードへ移行させることが可能となる。
上記第1の省電力モードにおいて、上記第2のセンサが省電力状態にあるようにしてもよい。
第1の省電力モードにおいては、第2のセンサは電子機器の比較的大きな動きを検出することができる状態であればよい。これにより、省電力効果を高めることが可能となる。
上記制御手段は、マイクロプロセッサユニット(MPU)を有し、上記第2の省電力モードにおいて、上記マイクロプロセッサユニットは省電力状態にあるようにしてもよい。
これにより、第2の省電力モードにおいて、マイクロプロセッサユニットでの消費電力を削減することができる。
上記電子機器は、第1の入力操作部をさらに具備するようにしてもよい。上記第1の入力操作部は、ユーザによって入力操作される。上記復帰手段は、上記第1の入力操作部への入力操作に基づいて上記制御手段を上記第2の省電力モードから上記通常モードへ復帰させる第2の復帰モードをさらに有するようにしてもよい。
これにより、入力操作部への入力操作に基づいて制御手段の通常モードへの復帰が可能となる。
上記電子機器は、第2の入力操作部と、復帰手段とをさらに有するようにしてもよい。上記第2の入力操作部は、ユーザによって操作可能である。上記復帰手段は、上記第2の入力操作部への入力操作に基づいて上記制御手段を上記第3の省電力モードから上記通常モードへ復帰させる第3の復帰モードを有する。
これにより、第2の入力操作部への入力操作に基づいて制御手段を第3の省電力モードから通常モードへ復帰させることができる。
上記電子機器は、空中操作式のポインティングデバイス又は空中操作式のリモートコントローラであってもよい。この場合、上記第1のセンサはジャイロセンサであってもよく、上記第2のセンサは加速度センサであってもよい。
これにより、上記ポインティングデバイス又はリモートコントローラの省電力化を図ることが可能となる。
上記電子機器は、携帯電話又は携帯型の端末装置であってもよい。この場合、上記第1のセンサは地磁気センサであってもよく、上記第2のセンサは加速度センサであってもよい。また、地磁気方位センサに代えて、ジャイロセンサを用いることも可能である。
これにより、上記携帯電話又は端末装置の省電力化を図ることが可能となる。
本発明の他の形態に係る電子機器の制御方法は、第1のセンサと、上記第1のセンサよりも消費電力が小さい第2のセンサとを有する電子機器の制御方法である。上記電子機器が第1の時間にわたって操作されていないときは、上記電子機器は、上記第1及び前記第2のセンサへ電源を供給する通常モードから、上記第1のセンサへの電源の供給を遮断する第1の省電力モードへ遷移させられる。上記電子機器が上記第1の時間よりも長い第2の時間にわたって操作されていないときは、上記電子機器は、上記第1及び第2のセンサへの電源の供給を遮断する第2の省電力モードへ遷移させられる。上記第2の省電力モードの実行中に上記電子機器への入力操作を検出したときは、上記電子機器は、上記第2の省電力モードから上記第1及び第2のセンサへ電源を供給する通常モードへ復帰させられる。
第1の省電力モードは通常モードよりも消費電力が小さく、第2の省電力モードは第1の省電力モードよりも消費電力が小さい。したがって、電子機器の使用状態に応じて当該電子機器を上記各モードへ遷移させることで、電子機器の消費電力の低減を図ることが可能となる。また、第1及び第2のセンサへの電源供給が遮断されている状態でも、入力操作部への入力操作に基づいて、当該電子機器を第2の省電力モードから通常モードへ復帰させることが可能である。
上記電子機器は、上記第1の省電力モードの実行中にユーザによる上記電子機器の操作が検出されたときは、前記第1の省電力モードから前記通常モードへ復帰させられてもよい。
これにより、電子機器の使用状態に応じて第1の省電力モードから通常モードへ適切に復帰させること可能となる。
上記電子機器は、上記電子機器が上記第2の時間よりも長い第3の時間にわたって操作されていないときは、上記電子機器の電源を遮断する第3の省電力モードへ遷移させられてもよい。
これにより、電子機器の更なる省電力化を図ることが可能となる。
以上のように、本発明によれば、電子機器の消費電力を低減することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る制御システムを示す図である。制御システム100は、表示装置5、制御装置40及び入力装置1を含む。
図1に示すように、制御装置40はコンピュータであり、MPU35(あるいはCPU)、RAM36、ROM37、送受信機38、アンテナ39及びビデオRAM41等を含む。
送受信機38は、入力装置1から送信された制御信号を、アンテナ39を介して受信する。送受信機38は、送信機能をも有し、入力装置1との双方向通信が可能になっている。送受信機38は、例えば制御装置40に着脱可能とされる。
MPU35は、制御信号に基づいて、表示装置5の画面3に表示されるポインタ(カーソル)2の移動を制御するための演算をしたりアイコン4の実行を制御するための演算をしたりする。これにより、表示装置5の画面3上に表示されたUIを制御する表示制御信号が生成される。
ビデオRAM41は、その表示制御信号に応じて生成される、表示装置5に表示される画面データを格納する。
制御装置40は、入力装置1に専用の機器であってもよいが、パーソナルコンピュータ(PC)等であってもよい。制御装置40は、PCに限られず、表示装置5と一体となったコンピュータであってもよいし、オーディオ/ビジュアル機器、プロジェクタ、ゲーム機器、またはカーナビゲーション機器等であってもよい。
図2は、入力装置1を示す斜視図である。入力装置1は、表示装置5に情報を入力するために用いられる空間ポインティングデバイス(電子機器)である。入力装置1は、ユーザが持つことができる程度の大きさとされている。図2に示すように、入力装置1は、筐体10、筐体10の上部に設けられた例えば3つのボタン11、12及び13等の操作部を備えている。
ボタン11は、筐体10の上部の中央よりに設けられ、例えばPCで用いられる入力デバイスとしてのマウスの左ボタンの機能を有している。ボタン11のダブルクリックによりファイルが実行される。またボタン11を長押しして入力装置を移動することにより、「ドラッグアンドドロップ」操作を行うことができる。
ボタン12は、ボタン11に隣接し、マウスの右ボタンの機能を有する。例えば、様々なオプション操作を行うことができる。
ボタン13は、入力装置1の動きなどを認識する機能の有効/無効を切り替えるときに用いるボタンである。また、ボタン13は、回転可能なボタンであり、回転させることで、画面をスクロールさせることができる。ボタン11、12及び13の配置、発行されるコマンドの内容等は、適宜変更可能である。
図3は、入力装置1の内部の構成を模式的に示す図である。図2及び図3の説明では、便宜上、筐体10の長手方向をZ’方向とし、筐体10の厚さ方向をX’方向とし、筐体10の幅方向をY’方向とする。
図3に示すように、入力装置1は、制御ユニット30、センサユニット17、バッテリー14を備えている。
制御ユニット30は、メイン基板18、メイン基板18上にマウントされたMPU50、60(Micro Processing Unit)(あるいはCPU)、水晶発振器20、送受信機21、メイン基板18上にプリントされたアンテナ22を含む。
図4は、センサユニット17(検出部)を示す斜視図である。センサユニット17は、回路基板25、角速度センサ(ジャイロセンサ)ユニット15及び加速度センサユニット16を備える。
角速度センサ(ジャイロセンサ)ユニット15は、互いに交差する2軸、例えば直交する2軸の周りの角速度を検出する。加速度センサユニット16は、互いに交差する2軸、例えば直交する2軸(X’軸及びY’軸)に沿った加速度を検出する。なお、角速度センサユニット15の検出軸と加速度センサユニット16の検出軸は相互に同一である場合に限らず、各検出軸が互い交差する角度に配置されていてもよい。
角速度センサユニット15は、第1の角速度センサ151及び第2の角速度センサ152の2つのセンサを含む。加速度センサユニット16は、第1の加速度センサ161及び第2の加速度センサ162の2つセンサを含む。また、これらの角速度センサユニット15及び加速度センサユニット16は、それぞれパッケージングされ、回路基板25上に搭載されている。
第1、第2の角速度センサ151、152としては、角速度に比例したコリオリ力を検出する振動型のジャイロセンサが用いられる。第1、第2の加速度センサ161、162としては、ピエゾ抵抗型、圧電型、静電容量型等、どのようなタイプのセンサであってもよい。
センサユニット17は、回路基板25の、角速度センサユニット15及び加速度センサユニット16を搭載する面がX’−Y’平面に実質的に平行となるように、筐体10に内蔵され、両センサユニット15、16はX’軸及びY’軸の2軸に関する物理量を検出する。また、以降の説明では、入力装置1の動きに関し、X’軸方向をヨー方向、Y’軸方向をピッチ方向といい、Z’軸方向の周りの回転をロール方向という場合もある。
図5は、入力装置1の電気的な構成を示すブロック図である。入力装置1は、同図に示すように、ボタン11、12及び13(第1の入力操作部)、角速度センサユニット15、加速度センサユニット16(以上、検出部)、MPU50、MPU60、スイッチ51、52、水晶発振器20、DC−DCコンバータ26(以上、制御手段又は復帰手段)及び電池(バッテリー)14(電源部)を備える。
バッテリー14は、入力装置1の電源である。バッテリー14としては、乾電池または充電式電池等が用いられる。
DC−DCコンバータ26は、バッテリー14の電源電圧を定電圧にし、角速度センサユニット15、加速度センサユニット16、MPU50及び60に電源を供給する。DC−DCコンバータ26は、シャットダウンスイッチ48を備えている。シャットダウンスイッチ48は、入力装置1のシステム全体の電源供給をオフにするためのスイッチである。
水晶発振器20は、クロックを生成し、これをMPU50、60に供給する。
MPU50は、角速度センサユニット15及び加速度センサユニット16の検出信号に基づいて速度値を演算し、この速度値をMPU60に出力する(移動値生成手段)。MPU50は、ボタン11、12及び13からの入力信号を管理し、この入力情報をMPU60に出力する。
MPU50は、MPU60からの後述するコマンド(動作モードを遷移させるためのコマンド)に応じて、角速度センサユニット15、加速度センサユニット16及びMPU50自体の動作モードを実行させる(実行手段)。MPU50は、実行する動作モードに応じてスイッチ51、スイッチ52のオンオフを切り替える。スイッチ51がオンのときDC−DCコンバータ26から角速度センサユニット15に電源が供給され、スイッチ51がオフのときに電源の供給が遮断される。スイッチ52がオンのときDC−DCコンバータ26から加速度センサユニット16に電源が供給され、スイッチ52がオフのときに電源の供給が遮断される。なお、スイッチ51が、角速度センサユニット15の中に組み込まれるようにしてもよいし、スイッチ52が、加速度センサユニット16の中に組み込まれるようにしてもよい。
MPU50は、MPU60からの所定のコマンドに基づき、シャットダウンスイッチ48に電源オフコマンドを出力し、入力装置1のシステム全体の電源供給をオフにする。
MPU60は、MPU50からの信号に基づき、入力装置1の使用状態を判定する(判定手段)。つまり、MPU60は、MPU50から送信された速度値及びボタン11、12及び13からの信号に基づき、入力装置1が操作されている第1の状態と、操作されていない第2の状態とを判定する。
MPU60は、この判定結果をMPU50に送信する。MPU60は、この判定結果に基づき、MPU60自体の動作モードを遷移させる。
MPU60は、MPU50から送信された速度値及びボタン11、12及び13からの信号を、送受信機21によりRF無線信号としてアンテナ22を介して制御装置40に出力する。送受信機21は、制御装置40から送信される信号を受信する受信機としての機能をも有する。
図6は、表示装置5に表示される画面3の例を示す図である。表示装置5は、例えば液晶ディスプレイ、EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等が挙げられるが、これらに限られない。あるいは、表示装置5は、テレビジョン放送等を受信できるディスプレイと一体となった装置でもよい。以降の説明の理解を容易にするため、特に明示がない限り、入力装置1で操作される対象となるUIがポインタ(カーソル)2であるとして説明する。
画面3上には、アイコン4やポインタ2等のUIが表示されている。アイコンとは、コンピュータ上のプログラムの機能、実行コマンド、またはファイルの内容等が画面3上で画像化されたものである。なお、画面3上の水平方向をX軸方向とし、垂直方向をY軸方向とする。
図7は、ユーザが入力装置1を握った様子を示す図である。図7に示すように、入力装置1は、上記ボタン11、12及び13のほか、例えばテレビ等を操作するリモートコントローラに設けられるような各種の操作ボタンや電源スイッチ等の操作部を備えていてもよい。このようにユーザが入力装置1を握った状態で、入力装置1を空中で移動させ、あるいは操作部を操作することにより、その入力情報が制御装置40に出力され、制御装置40によりUIが制御される。
次に、入力装置1の動かし方及びこれによる画面3上のポインタ2の動きの典型的な例を説明する。図8はその説明図である。
図8(A)、(B)に示すように、ユーザが入力装置1を握った状態で、入力装置1のボタン11、12が配置されている側を表示装置5側に向ける。ユーザは、親指を上にし子指を下にした状態、いわば握手する状態で入力装置1を握る。この状態で、センサユニット17の回路基板25(図4参照)は、表示装置5の画面3に対して平行に近くなり、センサユニット17の検出軸である2軸が、画面3上の水平軸(X軸)及び垂直軸(Y軸)に対応するようになる。以下、このような図8(A)、(B)に示す入力装置1の姿勢を基本姿勢という。
図8(A)に示すように、基本姿勢の状態で、ユーザが手首や腕を上下方向、つまりピッチ方向に振る。このとき、第2の加速度センサ162は、ピッチ方向の加速度を検出し、第1の角速度センサ151は、X’軸の周りの角速度を検出する(図4参照)。これらの検出値に基き、制御装置40は、ポインタ2が図6のY軸方向に移動するようにそのポインタ2の表示を制御する。
一方、図8(B)に示すように、基本姿勢の状態で、ユーザが手首や腕を左右方向、つまりヨー方向に振る。このとき、第1の加速度センサ161は、ヨー方向の加速度を検出し、第2の角速度センサ152は、Y’軸の周りの角速度を検出する(図4参照)。これらの検出値に基き、制御装置40は、ポインタ2が図6に示すX軸方向に移動するようにそのポインタ2の表示を制御する。
後で詳述するが、一実施の形態では、入力装置1のMPU50が、内部の不揮発性メモリに格納されたプログラムに従い、センサユニット17で検出された各検出値に基きヨー及びピッチ方向の速度値を算出する。この場合、主として入力装置1のMPU50が、速度情報を算出する。ここで、ポインタ2の移動の制御のためには、原則的に、加速度センサユニット16が検出する2軸の加速度値の積分値(速度)のディメンジョンが用いられる。そして、この速度のディメンジョンの入力情報が制御装置40に送られる。
他の実施の形態では、入力装置1は、角速度センサユニット15で検出された物理量などが入力情報として制御装置40に送られる。この場合、制御装置40のMPU35は、ROM37に格納されたプログラムに従い、受信した入力情報に基きヨー及びピッチ方向の速度値を算出し、この速度値に応じてポインタ2を移動させるように表示する(図14参照)。
制御装置40は、単位時間当りのヨー方向の変位を、画面3上のX軸上でのポインタ2の変位量に変換し、単位時間当りのピッチ方向の変位を、画面3上のY軸上でのポインタ2の変位量に変換することにより、ポインタ2を移動させる。典型的には、制御装置40のMPU50は、所定のクロック数ごとに供給されてくる速度値について、(n−1)回目に供給された速度値に、n回目に供給された速度値を加算する。これにより、当該n回目に供給された速度値が、ポインタ2の変位量に相当し、ポインタ2の画面3上の座標情報が生成される。この場合、主として制御装置40のMPU35が、座標情報を算出する。
上記速度値を算出するときの、加速度値の積分についても、この変位量の算出方法と同様とすればよい。
次に、加速度センサユニット16への重力の影響について説明する。図9及び図10は、その説明のための図である。図9は、入力装置1をZ’方向で見た図であり、図10は、入力装置1をX’方向で見た図である。
図9(A)では、入力装置1が基本姿勢とされ、静止しているとする。このとき、第1の加速度センサ161の出力は実質的に0であり、第2の加速度センサ162の出力は、重力加速度G分の出力とされている。しかし、例えば図9(B)に示すように、入力装置1がヨー方向に傾いた状態では、第1、第2の加速度センサ161、162は、重力加速度Gのそれぞれの傾き成分の加速度値を検出する。
この場合、特に、入力装置1が実際にヨー方向には動いていないにも関わらず、第1の加速度センサ161はヨー方向の加速度を検出することになる。この図9(B)に示す状態は、図9(C)のように入力装置1が基本姿勢にあるときに、加速度センサユニット16が破線の矢印で示すような慣性力Ix、Iyを受けた状態と等価であり、加速度センサユニット16にとって区別が付かない。その結果、加速度センサユニット16は、左に斜め下方向の加速度が入力装置1に加わったと判断し、入力装置1の実際の動きとは違った検出信号を出力する。しかも、重力加速度Gは常に加速度センサユニット16に作用するため、積分値は増大し、ポインタ2を斜め下方に変位させる量は加速度的に増大してしまう。図9(A)から図9(B)に状態が移行した場合、本来、画面3上のポインタ2が動かないようにすることが、ユーザの直感に合った操作と言える。
例えば、図10(A)に示すような入力装置1の基本姿勢の状態から、図10(B)に示すような、入力装置1がピッチ方向で回転して傾いたときも、上記と同様のことが言える。このような場合、入力装置1が基本姿勢にあるときの第2の加速度センサ162が検出する重力加速度Gが減少するので、図10(C)に示すように、入力装置1は、上のピッチ方向の慣性力Iと区別が付かない。
以上のような加速度センサユニット16への重力の影響を極力減らすために、本実施の形態に係る入力装置1は、角速度センサユニット15で検出された角速度値を用いて、入力装置1の速度値を算出する。以下、この動作について説明する。図11は、その動作を示すフローチャートである。
入力装置1に電源が投入される。例えば、ユーザが入力装置1または制御装置40に設けられた電源スイッチ等を入れることにより、入力装置1に電源が投入される。電源が投入されると、加速度センサユニット16から2軸の加速度信号(第1、第2の加速度値ax、ay)が出力され(ステップ101a)、これがMPU50に供給される。この加速度信号は、電源が投入された時点での入力装置1の姿勢(以下、初期姿勢という)に対応する信号である。
初期姿勢は、上記基本姿勢になることも考えられる。しかし、X’軸方向に重力加速度のすべての量が検出される姿勢、すなわち第1の加速度センサ161の出力が重力加速度分の加速度値を検出し、第2の加速度センサ162の出力が0である場合もある。もちろん初期姿勢は、図9(B)に示したように傾いた姿勢であることも考えられる。
入力装置1のMPU50は、所定のクロック数ごとにこの加速度センサユニット16からの加速度信号(ax、ay)を取得する。MPU50は、2回目以降の加速度信号(ax、ay)を取得すると、重力の影響を除去するために、次のような演算を行う。すなわちMPU50は、下記の式(1)、(2)のように、今回の加速度値ax、ayから、前回のそれぞれX’軸及びY’軸方向で検出された重力加速度成分(1回目のax(=arefx)、ay(=arefy))を差し引き、それぞれ第1の補正加速度値acorx、第2の補正加速度値acoryを生成する(ステップ102a)。
acorx =ax−arefx・・・(1)
acory =ay−arefy・・・(2)
arefx、arefyを、以降、それぞれX’軸及びY’軸の基準加速度値(第1の基準加速度値、第2の基準加速度値)という。電源が投入されてから最初にステップ102aの計算をするとき、arefx、arefyは電源投入直後に検出された加速度信号ax、ayとなる。
MPU50は、式(3)、(4)に示すように、第1、第2の補正加速度値acorx、acoryを加算していく、つまり積分演算により、それぞれ第1の速度値Vx、第2の速度値Vyを算出する(ステップ115)。
Vx(t) =Vx(t-1)+acorx・・・(3)
Vy(t) =Vy(t-1)+acory・・・(4)
Vx(t)、Vy(t)は今回の速度値を表し、Vx(t-1)、Vy(t-1)は前回の速度値を表している。
一方、上記したように、入力装置1に電源が投入されると、角速度センサユニット15から2軸の角速度信号(第1及び第2の角速度値ωx、ωy)が出力され(ステップ101b)、これがMPU50に供給される。MPU50は、これを取得すると、微分演算により、それぞれの角加速度値(第1の角加速度値Δωx、第2の角加速度値Δωy)を算出する(ステップ102b)。
MPU50は、上記Δωx、Δωyの絶対値|Δωy|、|Δωx|がそれぞれ閾値Th1より小さいか否かを判定する(ステップ103、ステップ106)。|Δωy|≧Th1の場合、MPU50は、第1の基準加速度値arefxをそのまま用い、これを更新しない(ステップ104)。同様に、|Δωx|≧Th1よりの場合、MPU50は、第2の基準加速度値arefyをそのまま用い、これを更新しない(ステップ107)。
閾値Th1は、0に近い値が設定される。閾値Th1は、ユーザが意識的に入力装置1を静止させているにも関わらず、ユーザの手ぶれやDCオフセット等により検出されてしまう角速度値が考慮される。こうすることで、ユーザが意識的に入力装置1を静止させた場合に、当該手ぶれやDCオフセットによりポインタ2が動いて表示されてしまうことを防止できる。
以上のように処理するのは以下の理由による。
図12は、入力装置1を操作するユーザを上から見た図である。ユーザが自然に入力装置1を操作する場合、腕の付け根の回転、肘の回転及び手首の回転のうち少なくとも1つによって操作する。したがって、加速度が発生すれば、角加速度も発生すると考える。すなわち、加速度は、その加速度の方向と同じ方向の角加速度に従属するものとみなすことができる。したがって、MPU50は、第2の角加速度値|Δωy|を監視することで、それと同じ方向である第1の基準加速度値arefxを更新するか否かを判定し、式(1)から結果的に第1の補正加速度値acorxを校正するか否かを判定することができる。第1の角加速度値|Δωx|についても同様である。
さらに詳しく説明すると、第2の角加速度値|Δωy|が閾値Th1以上であるときは、MPU50は、入力装置1がヨー方向に動いていると判定する。この場合、MPU50は、第1の基準加速度値arefxを更新せず、結果的に、第1の補正加速度値acorxを校正せず、そのacorxに基き、式(3)の積分演算を続ける。
また、第1の角加速度値|Δωx|が閾値Th1以上であるときは、MPU50は、入力装置1がピッチ方向に動いていると判定する。この場合、MPU50は、第2の基準加速度値arefyを更新せず、結果的に、第2の補正加速度値acoryを校正せず、そのacoryに基き、式(4)の積分演算を続ける。
一方、ステップ103において、第2の角加速度値|Δωy|が閾値Th1より小さいときは、MPU50は、入力装置1がヨー方向では静止していると判定する。この場合、MPU50は、第1の基準加速度値arefxを今回の(最新の)検出値axに更新することで、式(1)により、第1の補正加速度値acorxを校正する(ステップ105)。最新の検出値axとは、つまり、入力装置1がほぼ静止している状態での検出値であるので、これは重力加速度による成分値となる。
同様に、ステップ106において、第1の角加速度値|Δωx|が閾値Th1より小さいときは、MPU50は、入力装置1がピッチ方向では静止していると判定する。この場合、MPU50は、第2の基準加速度値arefyを今回の(最新の)検出値ayに更新することで、式(2)により、第2の補正加速度値acoryを校正する(ステップ108)。
なお、本実施の形態では、ヨー方向及びピッチ方向の両方向について閾値を同じ値Th1としたが、両方向で異なる閾値が用いられてもよい。
上記では、角加速度値Δωx、Δωyが監視されたが、さらにMPU50は、角速度値ωx、ωyを監視することで、式(3)、(4)で算出された速度値を補正することも可能である。図12の考え方により、速度が発生すれば、角速度も発生すると考え、速度は、その速度の方向と同じ方向の角速度に従属するものとみなすことができる。
詳しくは、第2の角速度値の絶対値|ωy|が閾値Th2以上であるときは(ステップ109のNO)、MPU50は、入力装置1がヨー方向に動いていると判定する。この場合、MPU50は、第1の速度値Vxを補正しない(ステップ110)。第1の角速度値の絶対値|ωx|についても同様である(ステップ112のNO、ステップ113)。
閾値Th2も、上記閾値Th1の設定と同様な趣旨で設定されればよい。
一方、第2の角速度値の絶対値|ωy|が閾値Th2より小さいときは(ステップ109のYES)、MPU50は、入力装置1がヨー方向では静止していると判定する。この場合、MPU50は、第1の速度値Vxを補正し、例えばゼロにリセットされる(ステップ111)。第1の角速度値の絶対値|ωx|についても同様である(ステップ112のYES、ステップ114)。
以上のようにMPU50は、両方向の速度値Vx、VyをMPU60に出力し、MPU60は速度値Vx、Vyを送受信機21を介して制御装置40に出力する(ステップ116)。
なお、言うまでもなく、MPU50は、典型的にはステップ101a及び101bを同期して行うが、ステップ101aを実行した後、ステップ101bを実行してもよいし、ステップ101bを実行した後、ステップ101aを実行してもよい。また、ステップ103、105、109、112はその順番で処理される例に限られない。つまり、これら各ステップの処理の順番は適宜変更することが可能である。以上のことは、図14に示した処理についても同様である。さらに、当該入力装置と制御装置とが一体化された電子機器(ハンドヘルド型表示装置)に本発明を適用する場合、図11及び図14に示した処理は同一機器内において実行されることになる。
制御装置40のMPU35は、入力情報である速度値Vx、Vyを入力する(ステップ117)。MPU35は、下記の式(5)、(6)に示す、速度値Vx、Vyに応じた、ポインタ2の座標値X、Yを生成し(ステップ118)、画面3上のポインタ2が移動するように表示を制御する(ステップ119)。
X(t) =X(t-1)+Vx・・・(5)
Y(t) =Y(t-1)+Vy・・・(6)
以上のように、入力装置1がほぼ静止したときには基準加速度値arefx、arefyが更新され、補正加速度値acorx、acoryが校正されるので、加速度センサユニット16への重力の影響を抑えることができる。また、基準加速度値arefx、arefyが更新されると、式(1)、(2)より加速度値acorx、acoryが補正されるため、DCレベルも補正され、DCオフセットの問題も解決される。さらに、入力装置1がほぼ静止したときには速度値もゼロリセットされるように補正されるので、積分誤差も抑えることができる。積分誤差が発生すると、ユーザが入力装置1の移動を停止させたにも関わらず、ポインタ2が画面3上で動く現象が起こる。
また、本実施の形態では、第1の基準加速度値arefx及び第2の基準加速度値arefyの更新が個別に行われることにより、例えばヨー及びピッチ方向のうち一方の角加速度値のみが閾値より小さくなれば、その校正が行われることになる。したがって、実用的に十分短い時間間隔で、第1の基準加速度値arefxまたは第2の基準加速度値arefyを更新することができる。第1の速度値Vx及び第2の速度値Vyの補正が個別に行われることについても同様のことが言える。図13は、このことをわかりやすく説明するための図である。
図13では、X軸及びY軸の平面で見た入力装置1の軌跡を示している。ヨー方向での角速度値ωyがほぼゼロ(閾値Th2より小さい)であれば、Vxがゼロリセットされる。ピッチ方向での角速度値ωxがほぼゼロ(閾値Th2より小さい)であれば、Vyがゼロリセットされる。
従来から、重力の影響を抑えるために、6つのセンサが設けられる入力装置1のほか、3軸の加速度センサにより重力ベクトルの単位時間当りの変化を検出することで、ロール及びピッチの角速度を認識し、これをXYの変位量とする装置もある。この装置は、Y軸方向は問題ないが、ユーザがロール方向に手首をひねる、あるいはねじることのみで、X軸方向でポインタ2を移動させる、といったタイプであるので、ユーザの直感にそぐわない。
図14は、上記した他の実施の形態を示すフローチャートである。このフローチャートでは、入力装置1がセンサユニット17から出力された2軸の加速度信号及び2軸の角速度信号を入力情報として制御装置40に出力する。制御装置40のMPU35は、ステップ204〜218において、図11で示したステップ102a及び102b〜115を実行する。詳細は、図11と同様であるので説明を省略する。
入力装置1は、例えばテレビなどの遠隔操作に用いられるリモートコントローラやゲーム機用の入力装置であってもよい。
次に、入力装置1の動作モードの切り替えについて説明する。
図15は、入力装置1のMPU50、60の動作モードの遷移関係を示す図である。
同図に示すように、MPU50、60は、それぞれ複数の動作モードに遷移するように設定されている。図15における点線矢印は、MPU60からMPU50に送信されるコマンドを示す。MPU50の動作モード遷移は、これらの点線矢印で示すコマンドによって引き起こされる。MPU50、60は、各動作モード毎にそれぞれの動作が設定されている。
MPU50は、リセットモード(POR:Power On Reset)、初期化モード(Init)、アクティブモード(Active)(通常モード)、スリープ1モード(Sleep1)(第1の省電力モード)、スリープ2モード(Sleep2)(第2の省電力モード)及びパワーオフモード(Power Off)(第3の省電力モード)の各動作モードに遷移する。
MPU60は、リセットモード(POR)、初期化モード(Init)、ディスコネクトモード(Disconnect)、アクティブモード(Active)(通常モード)、スリープ1モード(Sleep1)(第1の省電力モード)、スリープ2モード(Sleep2)(第2の省電力モード)及びオフモード(Off)(第3の省電力モード)の各動作モードに遷移する。
リセットモード(POR)は、入力装置1に電源を投入した直後の状態である。この後、MPU50、60がそれぞれのデバイスの初期化処理に移行する。
初期化モード(Init)は、MPU50、60共に、ハードウェアの初期化を終了した状態である。MPU50は、点線矢印で示すアクティブコマンドをMPU60から受信するまで待ち状態となる。アクティブコマンドは、MPU50を初期化モード(Init)からアクティブモード(Active)へ遷移させるためのコマンドである。MPU60は、自身のハードウェアの初期化が終了すると、すぐにアクティブコマンドをMPU50に送信し、ディスコネクトモード(Disconnect)に遷移する。
ディスコネクトモード(Disconnect)は、MPU60に特有の状態で、パーソナルコンピュータである制御装置40と無線通信ができない状態である。MPU60は、制御装置40側の無線通信デバイスと無線通信をするための電波の周波数を決定し、識別コードを無線通信デバイスから取得する。これにより、入力装置1と、制御装置40との無線通信が可能となる。無線通信が可能となった段階で、MPU60は、アクティブモード(Active)に遷移する。一定時間(例えば5分間)無線通信が可能とならなかった場合には、MPU60は、オフモード(Off)へと遷移する。
アクティブモード(Active)は、MPU50、60共に通常の動作状態である。例えばMPU50は、角速度センサユニット15及び加速度センサユニット16で検出された角速度及び加速度の検出信号を読み出し、図6に示すカーソル(ポインタ)2のX方向(水平方向)及びY方向(垂直方向)の速度値Vx、Vyを算出する。また、MPU50は、ボタン11、12及び13などのOn/Off状態を検出する。
MPU60は、定期的(例えば10msec周期)にコマンドによってMPU50から速度値Vx、Vy及びボタン11、12及び13などのOn/Off状態を取得する。MPU60は、MPU50から受信したこれらの情報を、送受信機21を介して無線通信によって、制御装置40に送信する。このとき、制御装置40と入力装置1との無線通信が不能となった場合には、MPU60は、アクティブモード(Active)からディスコネクトモード(Disconnect)へと遷移し、ディスコネクトモード(Disconnect)モードとなる。無線通信が継続している場合、MPU60は、速度値Vx、Vyがともにゼロでありボタン11、12及び13などが全てOff状態であるときに「ユーザが入力装置1を操作していない状態」であると判断し、この状態が第1の所定時間(例えば30秒)継続した場合には、スリープ1モード(Sleep1)へと遷移する。
スリープ1モード(Sleep1)は、MPU50、60共に、第1段階の省電力モードにある状態である。MPU60は、スリープ1モード(Sleep1)に遷移するとすぐにMPU50に対してもスリープ1モード(Sleep1)に遷移させるためにスリープ1コマンドを送信する。MPU60は、スリープ1コマンドを送信後、MPU60自身を省電力モードに設定する。
MPU50は、スリープ1コマンドを受信すると、スリープ1モード(Sleep1)に遷移し、スイッチ51をOffにして角速度センサユニット15の電源を切り、加速度センサユニット16が入力装置1の動きの検知によって割り込み信号をMPU50に送るように設定した後、MPU50自身を省電力モードに設定する。
MPU60は、静定後、第2の所定時間(例えば1分)経過しても、加速度センサユニット16の第1の加速度センサ161、第2の加速度センサ162の検出値がゼロ、ボタン11、12及び13の全てOff状態であるときには、スリープ2モード(Sleep2)に遷移する。
スリープ2モード(Sleep2)は、MPU50、60共に第2段階の省電力モードにいる状態である。MPU60は、スリープ2モード(Sleep2)に遷移するとすぐにMPU50に対してもスリープ2モード(Sleep2)に遷移させるためにスリープ2コマンドを送信する。MPU60は、スリープ2コマンド送信後、自身を省電力モードに設定する。
MPU50は、スリープ2コマンドを受信すると、スリープ2モード(Sleep2)に遷移し、スイッチ52をオフにして加速度センサユニット16の電源を切り(角速度センサユニット15と角速度センサユニット16とを共に電源オフとし)、MPU50自身を省電力モードに設定する。
オフモード(Off)は、MPU60特有の状態であり、MPU50がシステム全体の電源供給をオフにするのを待ち続ける状態である。MPU60は、オフモード(Off)に遷移すると、MPU50に対して、パワーオフモード(Power Off)にするようにパワーオフコマンド(Power Offコマンド)を送信する。その後、MPU60は、システム全体の電源供給がオフになるまで待ち状態に入る。
MPU50は、パワーオフコマンド(Power Offコマンド)を受信すると、パラメータの保存等の必要な処理を実行した後、DC−DCコンバータ26のシャットダウンスイッチ48をLowに設定し、入力装置1全体に供給される電源を切る。
図16はMPU50に生じたイベントに基づくMPU60のモード遷移を示す図である。
図16の稲妻矢印は各イベントを示す。ボタンイベント(Button Event)は、ユーザによりボタン11、12及び13等が操作されたときに、ボタン11、12及び13等からMPU50に入力されるイベントである。モーションイベント(Motion Event)は、ユーザにより入力装置1に加速度が与えられたときに、加速度センサユニット16からMPU50に入力されるイベントである。
リポートイベント(Report Event)は、MPU50からMPU60への通知イベントである。リポートイベント(Report Event)は、ボタンイベント(Button Event)又はモーションイベント(Motion Event)がMPU50に起きたときに、MPU50からMPU60へ特定の信号入力によって起こされるイベントである。
MPU50は、このリポートイベント(Report Event)によって、スリープ1モード(Sleep1)又はスリープ2モード(Sleep2)にあるMPU60をアクティブモード(Active)に遷移させる。
図17はMPU50の動作モードの遷移条件を示す図である。
図17では、MPU50の遷移元の各動作モードを行方向に示し、MPU50の遷移先の各動作モードを列方向に示す。
MPU50は、初期化モード(Init)のときに、MPU60からのアクティブコマンド(Activeコマンド)を受信し、アクティブモード(Active)に遷移する。
MPU50は、アクティブモード(Active)のときに、MPU60からスリープ1コマンド(Sleep1コマンド)を受信し、スリープ1モード(Sleep1)に遷移する。MPU50は、アクティブモード(Active)のときに、MPU60からパワーオフコマンド(Power Offコマンド)を受信し、パワーオフモード(Power Off)に遷移する。
MPU50は、スリープ1モード(Sleep1)のときに、ユーザによるボタンイベント(Button Event)又はモーションイベント(Motion Event)を受信し、アクティブモード(Active)に遷移する。
MPU50は、スリープ1モード(Sleep1)のときに、MPU60からスリープ2コマンド(Sleep2コマンド)を受信し、スリープ2モード(Sleep2)に遷移する。なお、MPU50は、スリープ1モード(Sleep1)のときに、MPU60からパワーオフコマンド(Power Offコマンド)を受信し、パワーオフモード(Power Off)に遷移してもよい。
MPU50は、スリープ2モード(Sleep2)のときに、ユーザによるボタンイベント(Button Event)を受信し、アクティブモード(Active)に遷移する。
MPU50は、スリープ2モード(Sleep2)のときに、MPU60からパワーオフコマンド(Power Offコマンド)を受信し、パワーオフモード(Power Off)に遷移する。
図18はMPU60の動作モードの遷移条件を示す図である。
図18では、図17と同様に、MPU60の遷移元の各動作モードを行方向に示し、MPU60の遷移先の各動作モードを列方向に示す。
MPU60は、初期化モード(Init)のときに、MPU50を初期化するアクティブコマンド(Activeコマンド)をMPU50に出力しMPU50を初期化し、ディスコネクトモード(Disconnect)に遷移する。
MPU60は、ディスコネクトモード(Disconnect)のときに、制御装置40側との無線通信の接続に成功した場合に、アクティブモード(Activeモード)に遷移する。
MPU60は、アクティブモード(Activeモード)のときに、制御装置40側との無線通信の接続が不能になったときに、ディスコネクトモード(Disconnectモード)に遷移する。
MPU60は、所定時間(例えば5分間)制御装置40側と無線通信の接続が不能であったときに、オフモード(Off)に遷移する。
MPU60は、アクティブモード(Activeモード)のときに、静定後、所定時間(例えば30秒)リポートイベント(Report Event)が入力されなかったときに、スリープ1モード(Sleep1)に遷移する。
MPU60は、スリープ1モード(Sleep1)のときに、MPU50からリポートイベント(Report Event)が入力されたときに、アクティブモード(Active)に遷移する。
MPU60は、スリープ1モード(Sleep1)のときに、静定後、MPU50から所定時間(例えば1分間)リポートイベント(Report Event)が入力されなかったときに、スリープ2モード(Sleep2)に遷移する。
MPU60は、スリープ2モード(Sleep2)のときに、MPU50からリポートイベント(Report Event)が入力されたときに、アクティブモード(Active)に遷移する。
MPU60は、スリープ2モード(Sleep2)のときに、MPU50からリポートイベント(Report Event)が静定後、第3の所定時間(例えば5分間)入力されなかったときに、オフモード(Off)に遷移する。
このように本実施形態によれば、入力装置1は、MPU50とMPU60とを備え、MPU50は、角速度センサユニット15等からの検出信号に基づき速度値を求めボタン11等からの信号と共に速度値をMPU60に送信することができる。MPU60は、MPU50からの信号に基づき入力装置1が操作されているか否かを判定し静定後の経過時間に基づき遷移先の動作モードを判定し、判定結果をMPU50に送信することができる。MPU50は、MPU60の判定結果に基づき、入力装置1が操作されている状態のときはMPU50や角速度センサユニット15等をアクティブモードに設定し、入力装置1が操作されていない状態のときはMPU50や角速度センサユニット15等をスリープ1モードやスリープ2モード等に設定することができる。例えばMPU60が入力装置1が操作されていないと判定したときにMPU60は、MPU50にスリープ1コマンドを送信することができる。MPU50は、MPU60からのスリープ1コマンド等に応じてスリープ1モード(Sleep1)等に遷移する。そして、MPU50は、角速度センサユニット15の電源をオフにし、角速度センサユニット15が入力装置1の角速度値を検出しないようにすることができる。この結果、角速度センサユニット15で消費される電力を削減し、入力装置1の消費電力を低減することができる。
具体的には、通常モードにおいて、例えば加速度センサユニット16がパッシブタイプのセンサであり消費電流は3V駆動で0.2mAから1mA程度である。これに対して、角速度センサユニット15は、機械的に振動する図示しない振動子を備え、コリオリ力を発生するために振動子を常に振動させておく必要がある。角速度センサを省電力モードから復帰するためのトリガとして使用するためには、この駆動回路は動作し続けなければならない。角速度センサの消費電流は3V駆動で6mAから12mA程であり加速度センサユニット16に比べて大きい。つまり、本発明に係るスリープ1モード(Sleep1)に切り替えることで、アクティブモード(Active)に比べて、消費電流を1/30から1/12程度にすることができる。また、電源電圧が3.3V、加速度センサユニット16の消費電流が0.3mA、角速度センサユニット15の消費電流が7mAのときには、本発明に係るスリープ1モード(Sleep1)に切り替えることで、消費電流を1/23にすることができる。
MPU60は、スリープ1コマンドを送信後、MPU60自身を省電力モードに設定する。
このときのMPU60の省電力モードとは、例えばMPU50からの信号を受信する周期が通常モードのときより長くなっている状態である。これにより、MPU60で消費される電力を削減することができる。
MPU50は、スリープ1コマンドを受信すると、上述したように角速度センサユニット15の電源を切ると共に、加速度センサユニット16が入力装置1の動きの検知によって割り込み信号をMPU50に送るように設定した後、MPU50自身を省電力モードに設定する。
このときのMPU50の省電力モードとは、例えば、角速度センサユニット15の出力処理に要していた回路への電力の供給が停止したり、加速度センサユニット16の出力をサンプリングする周期が長くなったりした状態である。これにより、MPU50で消費される電力を削減することができる。
従って、入力装置1が再び操作されたときにMPU50は加速度センサユニット16からの加速度値(割り込み信号)を受信したり、ボタン11等からの信号を受信したりして、加速度値やボタン11等からの信号に基づきスリープ1モード(Sleep1)からアクティブモード(Active)に復帰することができる。つまり、MPU50は、入力装置1が再び操作されたときにスイッチ51をオンとし角速度センサユニット15に電源を供給するようにすることができる。このとき、MPU50は、MPU60にリポートイベント(Report Event)を送信する。MPU50は、このリポートイベント(Report Event)によって、スリープ1モード(Sleep1)にあるMPU60をアクティブモード(Active)に復帰させることができる。
入力装置1のMPU50、60は、段階的に省電力モードに遷移するように設定されている。MPU50は、スリープ1モード(Sleep1)、スリープ2モード(Sleep2)及びパワーオフモード(Power Off)等のモードを備え、MPU60は、スリープ1(Sleep1)、スリープ2(Sleep2)及びオフモード(Off)等を備える。例えばスリープ2モード(Sleep2)のときには、MPU50は、スイッチ51及びスイッチ52をオフとし、角速度センサユニット15に加えて加速度センサユニット16の駆動を停止させ、MPU50自身を省電力モードに設定する。このときのMPU50の省電力モードとは、例えば角速度センサユニット15及び加速度センサユニット16の出力処理に要していた回路への電力の供給を停止した状態である。これにより、スリープ2モードのときに、角速度センサユニット15での消費電力をなくすと共に、加速度センサユニット16及びMPU50での消費電力を削減することができる。このときのMPU60の省電力モードとは、例えばMPU50からのリポートイベント(Report Event)を受信するために必要な待機電流がMPU60に流れている状態である。
MPU50、60がスリープ2モード(Sleep2)のときには、角速度センサユニット15及び加速度センサユニット16の電源がオフとなっている。このため、ユーザが入力装置1を操作しても、角速度や加速度を検出することができない。しかし、入力装置1はボタン11、12及び13を備え、MPU50は、ボタン11、12及び13のOn/Off信号を検出することができる(検出手段)。MPU50は、ボタン11等のOn/Off信号に基づき(ボタン11、12及び13のうち少なくとも1つのボタンが操作された場合に)、スイッチ51及びスイッチ52をオンとし、スリープ2モード(Sleep2)からアクティブモード(Active)に復帰することができる。このとき、MPU50は、MPU60にリポートイベント(Report Event)を送信することができる。MPU50はこのリポートイベント(Report Event)によって、スリープ2モード(Sleep2)にあるMPU60をアクティブモード(Active)に復帰させることができる。
入力装置1は、送受信機21により無線通信で速度値やボタン11等のOn/Off信号を制御装置40に送信し、制御装置40は、そのOn/Off信号を送受信機38で受信することができる。また、制御装置40(のMPU35)は、受信した速度値Vx、V yに基づいて表示画面でのポインタ(カーソル)2の座標値を演算することができる。従って、入力装置1の演算負荷を低減し、表示画面上にポインタ(カーソル)2を表示させることができる。
入力装置1は、MPU50、MPU60及びDC−DCコンバータ26を備える。MPU60は、入力装置1及び制御装置40の間で送受信される無線通信の設定情報に基づき、無線通信が可能か否かを判断し、所定時間、通信不能であるときに、パワーオフコマンド(Power Offコマンド)をMPU50に出力する。MPU50は、パワーオフコマンド(Power Offコマンド)を受信し、DC−DCコンバータ26をオフにする電源オフコマンドをDC−DCコンバータ26のシャットダウンスイッチ48に出力する。
これにより、所定時間、無線通信が不能となったときに、DC−DCコンバータ26のシャットダウンスイッチ48をオフにし入力装置1の省電力化を図ることができる。
また、パワーオフモードからアクティブモードへの復帰には、操作入力部(第1の入力操作部)に対するユーザの入力操作を利用することができる。例えば、ボタン11〜13の一部または全てについてシャットダウンスイッチ48を強制的にオン操作可能なメカニカルスイッチ(第2の入力操作部)として構成することができる。これにより、MPU50、60がパワーオフの状態でも入力装置1をアクティブモードへ復帰させることが可能となる。上記入力操作部は、ボタン11〜13とは異なる専用のスイッチ(第2の入力操作部)であってもよい。
MPU60は、MPU50にスリープ1コマンド(Slee1コマンド)を送信し、MPU50が例えばMPU50自身をスリープ1モード(Sleep1)に設定するときに、設定されたモード情報の取得要求をMPU50に要求し、取得したモード情報によりMPU50の動作モードを確認している。これにより、MPU60は、MPU50が所定の動作モードに遷移したことを確実に判定し、より正確な動作遷移の制御を行うことができる。なお、MPU60は、他の動作モード遷移のときにも同様にMPU50の動作モードを確認している。
なお、角速度センサユニット15と、加速度センサユニット16との各々が省電力状態に遷移することができる場合、入力装置の静定後所定時間が経過したときに、例えば各センサユニット15、16の省電力状態のときの消費電力を基にして、MPU50により消費電力が小さい方のセンサユニットを省電力状態とし、他方のセンサユニットへの電源の供給を遮断する、という構成を採用してもよい。具体的には、角速度センサユニット15(第1のセンサ)の省電力状態のときの消費電力が、加速度センサユニット16(第2のセンサ)の省電力状態のときの消費電力よりも大きい場合、上記の実施形態と同様にして、MPU50により加速度センサユニット16を省電力状態とし、角速度センサユニット15への電源の供給を遮断する。逆の場合、つまり、角速度センサユニット15(第1のセンサ)の省電力状態のときの消費電力が、加速度センサユニット16(第2のセンサ)の省電力状態のときの消費電力よりも小さい場合、MPU50により角速度センサユニット15を省電力状態とし、加速度センサユニット16への電源の供給を遮断する。つまり、用いるセンサの種類や仕様など、に応じて適宜設定し得る。
次に、入力装置1の動作モードの遷移の具体例を示す。
図19は入力装置1の動作モードの遷移の例1を示す図である。
入力装置1のMPU60が、入力装置1の静定後30秒でアクティブモード(Active)からスリープ1モード(Sleep1)に遷移し、静定後1分でスリープ1モード(Sleep1)からスリープ2モード(Sleep2)に遷移し、静定後5分でオフモード(Off)に遷移するように設定されているものとする。
(例1)
例1は、ユーザが入力装置1を次の(1)〜(7)のように使用した場合である。(1)入力装置1の電源を投入、(2)通常操作、(3)入力装置1の静定状態が45秒続く、(4)通常操作、(5)静定状態が2分間続く、(6)通常操作、(7)静定状態が5分間続く。
(1)ユーザが入力装置1の電源を投入する。
上述したように、MPU50、60は、電源の投入直後に、リセットモード(POR)に遷移する。その後、MPU60は、自身のハードウェアの初期化が終了すると、すぐにアクティブコマンド(Activeコマンド)をMPU50に出力し、ディスコネクトモード(Disconnect)に遷移する。MPU50は、デバイスの初期化処理に移行し初期化を終了し初期化モード(Init)に遷移する。
(2)ユーザが入力装置1を通常操作する。
MPU60は、制御装置40との無線通信の接続を確立し、アクティブモード(Active)に遷移する。MPU50は、MPU60からアクティブコマンド(Activeコマンド)を受信し、初期化モード(Init)からアクティブモード(Active)に遷移する。
(3)ユーザが例えば入力装置1を机の上に置き、45秒間静定状態にする。
MPU60は、静定後、30秒経過したときに、アクティブモード(Active)からスリープ1モード(Sleep1)に遷移する。つまり、MPU60は、速度値Vx、Vyがともにゼロでありボタン11、12及び13などが全てOff状態であると判定してから所定時間(例えば30秒)が経過したときに、スリープ1モード(Sleep1)に遷移し、MPU50に対してもスリープ1コマンド(Sleep1コマンド)を送信する。MPU60は、スリープ1コマンド(Sleep1コマンド)を送信後、MPU60自身を省電力モードに設定する。
MPU50は、スリープ1コマンド(Sleep1コマンド)を受信すると、スリープ1モード(Sleep1)に遷移し、スイッチ51をOffにして角速度センサユニット15の電源を切り、加速度センサユニット16が入力装置1の動きの検知によって割り込み信号をMPU50に送るように設定した後、MPU50自身を省電力モードに設定する。
(4)机の上に載置された入力装置1を持ち上げる等してユーザが入力装置1を通常操作する。
加速度センサユニット16は、このときの入力装置1の動きを検知しモーションイベント(Motion Event)である検出信号をMPU50に送信する。MPU50は、このモーションイベントに基づき、スリープ1モード(Sleep1)からアクティブモード(Active)に復帰する。このとき、MPU50は、MPU60へリポートイベント(Report Event)を出力する。MPU50は、このリポートイベント(Report Event)によって、スリープ1モード(Sleep1)にあるMPU60をアクティブモード(Active)に復帰させる。
(5)ユーザが例えば入力装置1を机の上に置き、2分間静定状態にする。
このとき、静定後、30秒経過したときは、上述したようにMPU50、60はスリープ1モード(Sleep1)に遷移する。つまり、MPU60は、MPU60自身を省電力モードに設定する。MPU50は、スリープ1モード(Sleep1)に遷移し、角速度センサユニット15の電源を切り、加速度センサユニット16が入力装置1の動きの検知によって割り込み信号をMPU50に送るように設定した後、MPU50自身を省電力モードに設定する。
ユーザが入力装置1を操作していない状態が1分間継続したときには、MPU60は、スリープ1モード(Sleep1)からスリープ2モード(Sleep2)に遷移する。つまり、MPU60は、スリープ2モード(Sleep2)に遷移し、MPU50に対してもスリープ2コマンド(Sleep2コマンド)を送信する。MPU60は、スリープ2コマンド(Sleep2コマンド)を送信後、MPU60自身を省電力モードに設定する。
MPU50は、スリープ2コマンド(Sleep2コマンド)を受信すると、スリープ2モード(Sleep2)に遷移し、スイッチ52をOffにして加速度センサユニット16の電源を切り、MPU50自身を省電力モードに設定する。
これにより、角速度センサユニット15に加え加速度センサユニット16への電源の供給がオフとなる。
(6)スリープ2モードのときに、入力装置1のボタン11、12及び13のうち少なくとも1つのボタンをユーザが操作する。
ボタン11、12及び13のうち少なくとも1つのボタンが操作されるとボタンイベント(Button Event)がMPU50に入力される。MPU50は、ボタンイベント(Button Event)が入力されると、スリープモード2(Sleep2)からアクティブモード(Active)に復帰する。このとき、MPU50は、MPU60へリポートイベント(Report Event)を送信する。MPU50は、このリポートイベント(Report Event)によって、スリープ2モード(Sleep2)にあるMPU60をアクティブモード(Active)に復帰させる。
(7)ユーザが例えば入力装置1を机の上に置き、5分間静定状態にする。
上述したように、入力装置1の静定状態が静定後30秒継続したときにMPU50、60は共にスリープ1モード(Sleep1)に遷移し、静定状態が静定後1分間継続したときにMPU50、60は共にスリープ2モード(Sleep2)に遷移する。
その後、入力装置1の静定状態が静定後5分間継続したときには、MPU60は、スリープ2モード(Sleep2)からオフモード(Off)に遷移する。
MPU60は、オフモード(Off)に遷移すると、MPU50に対して、パワーオフモード(Power Off)にするようにパワーオフコマンド(Power Offコマンド)を送信する。その後、MPU60は、システム全体の電源供給がオフになるまで待ち状態に入る。
MPU50は、パワーオフコマンド(Power Offコマンド)を受信すると、パラメータの保存等の必要な処理を実行した後、DC−DCコンバータ26のシャットダウンスイッチ48をLowに設定し、入力装置1全体に供給される電源を切る。
このように例1によれば、入力装置1は、静定後30秒を経過したときにスリープ1モード(Sleep1)に遷移し、静定後1分を経過したときにスリープ2モード(Sleep2)に遷移し、静定後5分を経過したときに入力装置1全体の電源をオフにすることができる。つまり、制定後の経過時間に応じて、入力装置1の動作モードを段階的に遷移させることで、きめの細かい節電を実現することができる。具体的には、静定後アクティブモード(Active)からスリープ1モード(Sleep1)に遷移するまでの時間を30秒と短く設定することで、静定後短時間で、消費電力の大きい角速度センサユニット15での消費電力をなくすようにすることができる。また、静定後5分で確実に入力装置1の全体の電源を自動的にオフにして節電することができる。
また、入力装置1がスリープ1モード(Sleep1)のときには、加速度センサユニット16からの検出信号を用いて復帰することができると共に、スリープ2モード(Sleep2)のときには、ボタン11、12及び13からのOn/Off信号に基づき復帰することができる。従って、ユーザは、入力装置1を振ったりボタン11等を押したりするだけで、入力装置1の動作モードをアクティブモード(Active)に復帰させることができる。
また、パワーオフモード時にボタン11〜13又は他の専用のスイッチへの入力操作によってシャットダウンスイッチ48をON操作(Highに設定)可能なように構成することにより、入力装置1をアクティブモードに強制的に復帰させることが可能となる。
図20は入力装置1の動作モードの遷移の例2を示す図である。
(例2)
例2は、入力装置1が次の(1)〜(4)のように使用された場合である。(1)入力装置1の電源を投入、(2)通常操作、(3)受信デバイス(送受信機38)の取り外し、(4)静定状態が5分間続く。なお、(1)、(2)については図19の(1)、(2)と同様であるのでその説明を省略する。
図20の(2)では、MPU50及びMPU60は共にアクティブモード(Active)に遷移している。
(3)入力装置1がアクティブモード(Active)のときに、ユーザが送受信機38を制御装置40から取り外す。
MPU60は、入力装置1と制御装置40との無線通信の接続が不能であると判定し、ディスコネクトモード(Disconnect)に遷移する。
(4)ユーザが例えば入力装置1を机の上に置き、5分間静定状態にする。
上述したように、入力装置1の静定状態が静定後30秒継続したときにMPU50、60は共にスリープ1モード(Sleep1)に遷移し、静定状態が静定後1分間継続したときにMPU50、60は共にスリープ2モード(Sleep2)に遷移する。
その後、入力装置1の静定状態が静定後5分間継続したときには、5分間制御装置40との接続が不能となり、MPU60は、スリープ2モード(Sleep2)からオフモード(Off)に遷移する。
MPU60は、オフモード(Off)に遷移すると、MPU50に対してパワーオフコマンド(Power Offコマンド)を送信する。その後、MPU60は、システム全体の電源供給がオフになるまで待ち状態に入る。
MPU50は、パワーオフコマンド(Power Offコマンド)を受信すると、パラメータの保存等の必要な処理を実行した後、DC−DCコンバータ26のシャットダウンスイッチ48をLowに設定し、入力装置1全体に供給される電源を切る。
このように例2によれば、入力装置1と、制御装置40との間の無線通信が不能となり、その後、静定状態が例えば5分間続いたときに、MPU50によりパラメータの保存等の必要な処理を実行した後DC−DCコンバータ26のシャットダウンスイッチ48をLowに設定し、入力装置1全体に供給される電源を切ることができる。従って、制御装置40から送受信機38が取り外されたとき等に、角速度センサユニット15や加速度センサユニット16で無駄に電力が消費されることを防止することができる。
次に、本発明の他の実施の形態について説明する。なお、本実施形態以降においては、上記実施形態と同様の構成には同一の符号を付しその説明を省略し異なる箇所を中心に説明する。
図21は他の実施の形態の入力装置の構成を示す図である。
同図に示すように入力装置1’は、図5に示す入力装置1に比べて、MPU60を備えておらず、MPU50の通信ラインに送受信機21が接続されている点が異なる。
MPU50は、例えば図14に示す検出値(ax、ay)、(ωx、ωy)及びボタン11、12及び13のOn/Off信号を送受信機21により出力する。
本実施形態の制御装置40’は、図21に示すMPU50(送受信機21)からの信号を、図1に示す送受信機38で受信する。制御装置40’は、図1に示すようにMPU35’を備えており、MPU35’は、図5に示すMPU60の機能を備える。つまり、MPU35’は、この受信した信号に基づき、入力装置1’の使用状態を判定する。つまり、MPU35’は、MPU50から送信された検出値(ax、ay)、(ωx、ωy)及びボタン11、12及び13からの信号に基づき、入力装置1’が操作されている状態と、操作されていない状態とを判定する。
MPU35’は、この判定結果を送受信機38を介して、入力装置1’の送受信機21(MPU50)に出力する。MPU35’は、この判定結果に基づき、MPU35’自体の動作モードを遷移させる。
MPU50は、MPU35’(送受信機38)から送信された判定結果に基づき、MPU50をスリープ1モード(Sleep1)、スリープ2モード(Sleep2)、ディスコネクトモード(Disconnect)、アクティブモード(Active)等に遷移させる。
このように本実施形態によれば、図21に示す入力装置1’では、角速度センサユニット15や加速度センサユニット16により角速度値や加速度値を検出するが、MPU60を備えないので、入力装置1’の操作の状態を判定し、どの動作モードに遷移させるかを判定することはない。しかし、制御装置40’のMPU35’が図5に示すMPU60の判定機能を有し、判定結果を入力装置1’に送信することができる。従って、上記実施形態と同様に、MPU50は角速度センサユニット15や加速度センサユニット16をスリープ1モードやスリープ2モード等の省電力モードに遷移させることができる。つまり、上記実施形態と同様に図21に示す入力装置1’の省電力化を図ることができると共に、入力装置1’の小型軽量化及び低コスト化を図ることができる。
図22は本発明の他の実施の形態に係る電子機器としての携帯電話の構成を示すブロック図である。
同図に示すように、携帯電話200は、マルチメディアプロセッサ201、通信プロセッサ202、メモリ203、入力部204、送信機能及び受信機能を有する送受信機205、LCD表示部206、バッテリー207、地磁気方位センサ208、GPSセンサ209、加速度センサ210、角速度センサ(ジャイロセンサ)211などを備えている。
マルチメディアプロセッサ201は、制御信号に基づいて、LCD表示部206に表示する画像データを生成し、また地磁気方位センサ208、GPSセンサ209、加速度センサ210及び角速度センサ211からの信号を演算処理する。
マルチメディアプロセッサ201は、携帯電話200の静定後、所定時間(例えば30秒間)経過したときに、地磁気方位センサ208、GPSセンサ209、加速度センサ210及び角速度センサ(ジャイロセンサ)211のうち例えば加速度センサ210以外のセンサには電源の供給を停止するように制御する(Sleep1)。このとき、マルチメディアプロセッサ201は、自分自身を省電力状態としてもよい。このときのマルチディアプロセッサ201の省電力状態とは、例えば角速度センサ210以外センサの出力処理に要していた回路への電力の供給を停止した状態である。マルチメディアプロセッサ201は、加速度センサ210が加速度値を検出したときや入力部204からの入力信号を検出したときに、通信プロセッサ202にこれらの信号を送信し、通信プロセッサ202は、これらの信号に基づき、携帯電話200が操作されているか否かを判定し、判定結果をマルチメディアプロセッサ201に送信する。マルチメディアプロセッサ201は、判定結果に基づき、電源の供給が停止されていた各センサへの電源の供給を再開しスリープ1モード(Sleep1)からアクティブモード(Active)に復帰させる。
マルチメディアプロセッサ201は、静定後、所定時間(例えば1分間)経過したときに、地磁気方位センサ208、GPSセンサ209、加速度センサ210及び角速度センサ(ジャイロセンサ)211への電源の供給を停止するように制御する(Sleep2)。このとき、マルチメディアプロセッサ201は、自分自身を省電力状態としてもよい。このときのマルチメディアプロセッサ201の省電力状態とは、例えば地磁気方位センサ208、GPSセンサ209、加速度センサ210及び角速度センサ(ジャイロセンサ)211の出力処理に要していた回路への電力の供給を停止した状態である。マルチメディアプロセッサ201は、入力部204からの入力信号を検出したときに、電源の供給が停止されていた各センサへの電源の供給を再開しスリープ2モード(Sleep2)からアクティブモード(Active)に復帰させる。
通信プロセッサ202は、送受信機205で復調処理がなされた信号の検波などを図示しないモデム部により行うことで伝送データを再生し、この伝送データから携帯電話200で受信すべきチャネルの伝送データのみを図示しないTDMA部により選択的に抽出し、この抽出した伝送データを、通話データを再生する図示しないコーデックに供給するように制御する。送受信機205は、アンテナからの無線信号を復調する受信部や通信プロセッサからの送信信号を変調する送信部などから構成される。
通信プロセッサ202は、静定後の経過時間に応じて、スリープ1モード(Sleep2)に遷移し、自身を省電力状態に設定する。このときの通信プロセッサ202の省電力状態とは、例えばマルチメディアプロセッサ201からの信号を受信する周期が通常モードのときより長くなっている状態である。これにより、通信プロセッサ202で消費される電力を削減することができる。
通信プロセッサ202は、静定後の経過時間に応じて、スリープ2(Sleep2)に遷移し、自身を省電力状態に設定する。このときの通信プロセッサ202の省電力状態とは、例えばマルチメディアプロセッサ201からのリポートイベント(Report Event)を受信するために必要な待機電流が通信プロセッサ202に流れている状態である。これにより、通信プロセッサ202で消費される電力を削減することができる。
通信プロセッサ202は、携帯電話200が静定後所定時間(例えば5分間)経過したときには、スリープ2モード(Sleep2)からオフモード(Off)に遷移する。
通信プロセッサ202は、オフモード(Off)に遷移すると、マルチメディアプロセッサ201に対して、パワーオフモード(Power Off)にするようにパワーオフコマンド(Power Offコマンド)を送信する。その後、通信プロセッサ202は、システム全体の電源供給がオフになるまで待ち状態に入る。
マルチメディアプロセッサ201は、パワーオフコマンド(Power Offコマンド)を受信すると、パラメータの保存等の必要な処理を実行した後、図示しないDC−DCコンバータのシャットダウンスイッチをLowに設定し、携帯電話200に供給される電源を切る。また、パワーオフモード時に入力部204又は他の専用の入力部への入力操作によって電源スイッチをON操作可能なように構成することにより、携帯電話200をアクティブモードに強制的に復帰させることが可能となる。
LCD表示部206は、静止画や動画などを表示する。
バッテリー207は地磁気方位センサ208、GPSセンサ209、加速度センサ210、角速度センサ(ジャイロセンサ)211及び通信プロセッサ202などに電力の供給を行う。
地磁気方位センサ208は、例えばMI(Magnet Impedance)センサを備えている。MIセンサは磁気スピンが円周方向に配列した零磁歪アモルファスワイヤにGHz帯のパルス電流を通電したときに、外部磁界に比例してインピーダンス変化する現象を利用して例えば方位を求めるものである。
携帯電話200においても最初の実施形態における入力装置1と同様にセンサが搭載されており、しかも同様に消費電力を低減することが要求されている。従って、本発明の技術思想を適用する意義は非常に大きい。
このように本実施形態のよれば、携帯電話200がマルチメディアプロセッサ201と、通信プロセッサ202とを備え、携帯電話200の静定後の経過時間に応じて、地磁気方位センサ208、GPSセンサ209、加速度センサ210及び角速度センサ(ジャイロセンサ)211へ電源の供給を段階的に制御することができる(Sleep1、Sleep2、オフ)。従って、携帯電話200の節電効率を向上させることができる。
なお、本実施形態では、スリープ1モードでは、加速度センサ210をアクティブモードへの復帰のトリガとして用いた。しかし、加速度センサ210以外のセンサ、例えば角速度センサ(ジャイロセンサ)211などをトリガの検出用に用いるようにしてもよい。スリープ1モード(Sleep1)時に最も少ない消費電流のセンサをトリガの検出用として用いることが、消費電力の削減という観点から最も効率がよいことはいうまでもない。
つまり、例えば地磁気方位センサ208、GPSセンサ209、加速度センサ210及び角速度センサ(ジャイロセンサ)211がそれぞれ省電力状態となることが可能であるとき、地磁気方位センサ208、GPSセンサ209、加速度センサ210及び角速度センサ(ジャイロセンサ)211のうち省電力状態のときの消費電力が最も小さいセンサを省電力状態とし、この省電力状態のセンサ以外のセンサには電源の供給を停止するようにしてもよい。
また、上記の例では3つ以上のセンサを搭載した携帯電話200を例にとり説明したが、例えば地磁気方位センサ208と加速度センサ210とを搭載する携帯電話の場合には加速度センサ210をトリガの検出用のセンサとして用いてもよい。
例えば携帯電話において、加速度センサは歩数を計るのに用いられたり、地図上の自分の移動距離を算出するために用いられたりする。地磁気センサは写真撮影時の方向検知や画面に表示された地図において進む方向が常に画面の上になるよう自動回転する機能を実現している。この二つを組合せることにより、地図上の自分の位置を算出し表示することもできる。
地磁気センサはMIセンサ、ホールセンサ、MRセンサ又はFGセンサなどを使用するが、小型化、省電力化、高精度化の中でMI素子を利用したMIセンサの用途が増えてきている。
MIセンサは磁気スピンが円周方向に配列した零磁歪アモルファスワイヤにGHz帯のパルス電流を通電したときに、外部磁界に比例してインピーダンス変化する現象を利用したものである。然るに常にアクティブにパルス電流を流している。一般的消費電流は3V駆動の場合2〜3mAである。加速度センサの消費電流と比較すると2〜10倍の消費電流であることが分かる。
このセンサの組み合わせの場合、スリープ1モード(Sleep1)からアクティブモード(Active)に復帰するためのトリガとして加速度センサを使用すると約1/2から1/10の消費電流に抑える効果を発揮する。
更に、光センサ(CMOS等)と加速度センサとを搭載する携帯電話の場合にはスリープ1モード(Sleep1)からの復帰するために加速度センサをトリガの検出用のセンサとして用いてもよい。
例えばこの光センサ(CMOSセンサなど)は、例えば光センサに写る画像を処理してユーザの行動が次の(1)〜(3)のうちのいずれであるかを推定するために用いられる。(1)例えば携帯を振っているのか(ゲーム用途)。(2)目の前に人が居るのか(ゲーム用途)。(3)周囲の風景はどうなのか(地図データと組合せて場所の特定)
光センサ(CMOSなど)は画像を取り込むセンサであると同時に、光イメージセンサとしての役割もある。この光イメージセンサとしての機能を利用して画面全面が同じ方向に動いたとき、携帯電話(リモコンなど)が持たれたと判定して、ウェークアップすることも可能である。
因みに一般的消費電流はイメージセンサで3V駆動で50mAから100mA程である。一方加速度センサの一般的消費電流は3V駆動で0.2mAから1mA程度である。
これを比較してみると加速度センサが1/50から1/500程度の消費電流であることが分かる。
このセンサの組み合わせの場合、加速度センサをスリープ1モード(Sleep1)からの復帰トリガとして使用すると約1/50から1/500の消費電流に抑える効果を発揮する。
また、GPSセンサと加速度センサとを搭載する携帯電話の場合には同様に加速度センサをトリガの検出用のセンサとして用いてもよい。
また更に、光センサ(CMOS等)、加速度センサ及びジャイロセンサを搭載する携帯電話の場合に加速度センサをトリガ検出用のセンサとして用いてもよい。図22で説明したように、携帯電話200に角速度センサ(ジャイロセンサ)211を搭載するようにすることで、携帯電話200(のカメラ)の手振れ補正機能を取り入れている。
この組み合わせの場合、加速度センサをスリープ1モード(Sleep1)からの復帰トリガとして使用することで、約1/50から1/500の消費電流に抑える効果を発揮する。
次に、電子機器としてデジタルカメラの実施の形態について説明する。
図23はこの実施形態に係るデジタルカメラの構成を示すブロック図である。
図23に示すように、デジタルカメラ300は、MPU301A、MPU301B、表示制御部302、CCD制御部303、信号処理部304、インターフェース(I/F)部305、LCD306、レンズ307、CCD308、メモリ309、バッテリー310、DC/DC電源312、角速度センサ(ジャイロセンサ)313、手振れ補正制御部314、レンズ駆動アクチュエータ315、赤外線センサ317、フォーカス合わせ制御部318、レンズ駆動アクチュエータ319及び入力部320を備えている。
MPU301Aは、赤外線センサ317や角速度センサ313や入力部320からの検出信号に基づき、デジタルカメラ300が操作されているか否かを判定する。MPU301Aは、この判定結果を、MPU301Bに送信する。MPU301Bは、受信した判定結果に基づき、赤外線センサ317及び角速度センサ313への電源の供給を制御する。つまり、MPU301Bは、受信した判定結果に基づき、アクティブモード(Active)からスリープ1モード(Sleep1)、スリープ2モード(Sleep2)、オフモード(Off)にMPU301A及びMPU301Bを遷移させる。
MPU301Aは、例えばデジタルカメラ300が静定状態になった後所定時間(例えば30秒)経過したと判定したときに、スリープ1コマンドをMPU301Bに送信し、自身を省電力状態にする。このときのMPU301Aの省電力状態とは、例えばMPU301Bからの信号を受信する周期が通常モードのときより長くなっている状態である。これにより、MPU301Aで消費される電力を削減することができる。MPU301Bは、スリープ1コマンドを受信し、赤外線センサ317の電源をオフにし、角速度センサ(ジャイロセンサ)313を省電力モードに設定し、自身を省電力状態に設定する。このときのMPU301Bの省電力状態とは、例えば角速度センサ313以外センサの出力処理に要していた回路への電力の供給を停止した状態である。これにより、MPU301Bで消費される電力を削減することができる。
MPU301Aは、例えばデジタルカメラ300が静定状態になった後所定時間(例えば1分)経過したと判定したときに、スリープ2コマンドをMPU301Bに送信し、自身を省電力状態にする。このときのMPU301Aの省電力状態とは、例えばMPU301Aからのリポートイベント(Report Event)を受信するために必要な待機電流がMPU301Bに流れている状態である。これにより、MPU301Bで消費される電力を削減することができる。MPU301Bは、スリープ2コマンドを受信し、赤外線センサ317に加えて角速度センサ(ジャイロセンサ)313の電源をオフにし、自身を省電力状態にする。このときのMPU301Bの省電力状態とは、例えば赤外線センサ317及び角速度センサ(ジャイロセンサ)313の出力処理に要していた回路への電力の供給を停止した状態である。これにより、MPU301Bで消費される電力を削減することができる。
MPU301Aは、例えばデジタルカメラ300が静定状態になった後所定時間(例えば5分)経過したと判定したときに、MPU301Aをオフモード(Off)に遷移させ、MPU301Bにパワーオフコマンドを送信する。MPU301Bは、このパワーオフコマンドを受信し、DC/DC電源312の図示しないシャットダウンスイッチをLowにする電源オフコマンドをシャットダウンスイッチに送信し、デジタルカメラ300のシステム全体へ供給される電源をオフにする。
MPU301Aは、スリープ1モードのときには、角速度センサ(ジャイロセンサ)313や入力部320で検出された検出信号を所定時間間隔で取り込み、この取り込んだ検出信号に基づき、デジタルカメラ300が操作されているか否かを判定する。MPU301Aは、この判定結果をMPU301Bに送信する。MPU301Bは、受信した判定結果に基づき、角速度センサ(ジャイロセンサ)313や赤外線センサ317をアクティブモード(Active)に遷移させたり、MPU301Aをオフモード(Off)に遷移させたりする。
MPU301Aは、スリープ2モードのときには、ボタン等の入力部320で検出された検出信号を所定時間間隔で取り込み、この取り込んだ検出信号に基づき、デジタルカメラ300が操作されているか否かを判定する。MPU301Aは、この判定結果をMPU301Bに送信する。MPU301Bは、受信した判定結果に基づき、角速度センサ(ジャイロセンサ)313や赤外線センサ317をアクティブモード(Active)に遷移させたり、MPU301Aをオフモード(Off)に遷移させたりする。
表示制御部302は、MPU301Aからの制御信号に基づきLCD306に画像を表示するための信号を出力する。
CCD制御部303は、CCD308やCCD308からのアナログ信号をデジタル信号に変換する図示しないADコンバータの処理タイミングを制御する信号をCCD308やADコンバータに出力する。
信号処理部304は、図示しないADコンバータによりデジタル信号に変換されたCCD308からの出力信号に基づき画像処理をする。
インターフェース部305は、USBフラッシュメモリやSDカードなどとの間でデータを入出力する。
LCD306は、CCD308で撮像された画像などを表示する。
レンズ307は、CCD308に光を集光する。
CCD308は、被写体からの光信号を電気信号に変換する。
DC/DC電源312はバッテリー310に接続され電力を各部に供給する。
ここでは、角速度センサ(ジャイロセンサ)313は、上記角速度センサユニット15と同様の構成を有している。手振れ補正制御部314は、角速度センサ(ジャイロセンサ)313からの信号に基づきレンズ駆動アクチュエータ315を制御する信号を出力し、レンズ駆動アクチュエータ315を駆動し手振れを補正する。
赤外線センサ317は、フォーカス合わせのために被写体に赤外線を照射する。フォーカス合わせ制御部318は、レンズ駆動アクチュエータ319を駆動し、フォーカス制御を行う。
このような構成によれば、MPU301Aは、デジタルカメラ300が静定してから例えば1分経過したと判定したときに、MPU301Aをスリープ1モードに遷移させ、MPU301Bにスリープ1コマンドを送信することができる。MPU301Bは、このスリープ1コマンドを受信し、赤外線センサ317への電源の供給を停止し、角速度センサ(ジャイロセンサ)313を省電力モードとすることができる。従って、2個のMPU301A及びMPU301Bにより処理を分担しつつ消費電力を削減することができる。
スリープ1モードのときにデジタルカメラ300に加速度が働いた場合に、角速度センサ(ジャイロセンサ)313で動きを検出するので、すぐにアクティブモードに復帰させることができる。
MPU301Aは、デジタルカメラ300が静定してから例えば2分経過したと判定したときに、MPU301Aをスリープ2モードに遷移させ、MPU301Bにスリープ2コマンドを送信することができる。MPU301Bは、このスリープ2コマンドを受信し、赤外線センサ317及び角速度センサ(ジャイロセンサ)313への電源の供給を停止することができる。従って、経過時間に応じて、より効果的に消費電力を削減することができる。
スリープ2モードのときにデジタルカメラ300の入力部320が操作された場合に、入力部320からの検出信号をMPU301Bで検出し、アクティブモードに復帰させることができる。
MPU301Aは、デジタルカメラ300が静定してから例えば5分経過したと判定したときに、MPU301Aをオフモードに遷移させ、MPU301Bにパワーオフコマンドを送信することができる。MPU301Bは、このパワーオフコマンドを受信し、デジタルカメラ300の全システムへの電源の供給を停止することができる。従って、デジタルカメラ300が電源を入れたまま放置された可能性が高いときに、電源をオフにし、より効果的に消費電力を削減することができる。また、パワーオフモード時に入力部320又は他の専用の入力部への入力操作によって電源スイッチ312をON操作可能なように構成することにより、デジタルカメラ300をアクティブモードに強制的に復帰させることが可能となる。
なお、角速度センサ(ジャイロセンサ)313と、赤外線センサ317とのうち赤外線センサ317の消費電力が小さいときには、角速度センサ(ジャイロセンサ)313への電源の供給を停止するようにすればよい。
また、MPU301Bは、スリープ1コマンドを受信し、赤外線センサ317の電源をオフにし、角速度センサ(ジャイロセンサ)313を省電力モードに設定する例を示した。しかし、これに限定されず、例えば赤外線センサ317と角速度センサ(ジャイロセンサ)313とがそれぞれ省電力状態となることが可能であるとき、赤外線センサ317と角速度センサ(ジャイロセンサ)313とのうち省電力状態のときの消費電力が小さいセンサを省電力状態とし、この省電力状態のセンサ以外のセンサには電源の供給を停止するようにしてもよい。
次に、入力装置の他の実施の形態について説明する。
図24は、その入力装置251を示す斜視図である。図25は、その入力装置251のスクロールダイヤル付きボタン13´側から見た側面図である。これ以降の説明では、入力装置251が含む部材や機能等について図2等に示した入力装置1と同様のものは説明を簡略または省略し、異なる点を中心に説明する。
入力装置251の筐体250は、その筐体250の表面の所定の位置に設けられた球面の一部または二次曲面の一部50aを有する。以下、球面の一部または二次曲面の一部(50a)を便宜的に「下部曲面」(50a)という。
下部曲面50aが配置される位置は、例えば、ボタン11、12とはほぼ反対側の位置であり、ユーザが入力装置251を握ったときに、子指が他の指より最もその下部曲面50aの位置に近くなるような位置である。あるいは、ある一方向(Z’軸方向とする。)の長い筐体250において、筐体250のそのZ’軸方向の長さの中心からZ’軸の正の側にセンサユニット17が配置される場合、下部曲面50aはZ’軸の負の側に配置された位置となる。
球面の一部とは、典型的には、実質的に半球面が挙げられるが必ずしも半分である必要はない。二次曲面とは、2次元で描かれる円錐曲線(二次曲線)を3次元まで拡張されたときの曲面をいう。二次曲面として、例えば楕円面、楕円放物面、または双曲面等がある。
このような入力装置251の筐体250の形状により、ユーザは、入力装置251の下部曲面50aを、テーブル、椅子、床、ユーザの膝や太もも等(以下、当接対象物49という。)に当てた状態で、下部曲面50aを支点として入力装置251を操作しやすくなる。つまり、入力装置251の下部曲面50aを当接対象物49に当てた状態でも、ユーザは入力装置251をあらゆる角度に傾けることを容易に行うことができるので、ポインタをアイコンに合わせる等の細かい操作を行うことができるようになる。図26は、ユーザが入力装置251の下部曲面50aを膝に当てて操作する様子を示す図である。
あるいは、本実施形態では、手ぶれ補正回路では抑制できない手の震え等による誤操作を防止したり、ユーザが入力装置251を空中で持ち上げ続けて操作する場合のユーザの疲労を予防することができる。
図27は、本発明のさらに別の実施の形態に係る入力装置を示す斜視図である。
入力装置261の筐体260は、図24、図25で示した入力装置251と同様に、球面の一部でなる下部曲面60aを有する。入力装置261の筐体260の最大長さの方向(Z’軸方向)に垂直な平面であって、下部曲面60aに接する平面(以下、便宜的に下端平面55という。)は、角速度センサユニット15の検出軸であるX’軸及びY’軸(図4参照)が作る平面(X’−Y’平面)と実質的に平行な平面となっている。
このような入力装置261の構成により、ユーザが下部曲面60aを下端平面55に当てて操作する場合に、入力装置261に加えられる角速度がそのまま角速度センサユニット15に入力される。したがって、角速度センサユニット15からの検出信号から検出値を得る過程での計算量を減らすことができる。
図28は、本発明のさらに別の実施の形態に係る入力装置を示す平面図である。図29は、その入力装置を示す側面図である。
入力装置71の筐体70の下部曲面70aは、例えば球面の一部とされている。この下部曲面70aは、図24、図27で示した入力装置251、261の下部曲面50a、60aより曲率半径が大きく設定されている。角速度センサユニット15は、その角速度センサユニット15の検出軸であるX’軸及びY’軸で構成されるX’−Y’平面に含まれる直線が、X’軸方向及びY’軸方向で見て、上記球面を通る仮想的に描かれた円56の接線に相当するような位置に配置されている。このような条件を満たす限り、角速度センサユニット15のX’−Y’平面が、入力装置71の長手方向に対して傾くように(図28参照)、角速度センサユニット15が筐体70に対して配置されてもよい。
これにより、ユーザが下部曲面70aを当接対象物49に当てて入力装置71を操作する場合に発生する角速度のベクトル方向と、角速度センサユニット15の検出方向が一致するので、リニアな入力が可能となる。
図30は、本発明のさらに別の実施の形態に係る入力装置を示す平面図である。
この入力装置81の筐体80の下部曲面80aである球面の曲率半径は、例えば図24に示したものと同じ、または近く設定されている。角速度センサユニット15は、角速度センサユニット15の中心点である2つのX’軸及びY’軸の交点を通りそのX’軸及びY’軸に直交する仮想的な直線57が、下部曲面80aを含む第1の球62の中心点Oを通る。このような構成により、下部曲面80aを含む第1の球62と、角速度センサユニット15のX’−Y’平面に含まれる直線57が接線となる第2の球63が同心となる。したがって、入力装置81は、図28で示した入力装置71の効果と同様の効果を奏する。
なお、以上説明した球面の一部または二次曲面の一部を備える入力装置251、261、71、又は81について、ユーザが必ずしも下部曲面50a、60a、70a、又は80aを当接対象物49に当てて操作しなければならないわけではなく、空中で操作してももちろんかまわない。
本発明は以上説明した実施の形態には限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
上記の本発明をデジタルカメラ300に適用した実施形態では、ジャイロセンサ313と赤外線センサ317を搭載したデジタルカメラ300を例にとり説明したが、携帯電話に限らず、PDAなどの携帯式の端末装置など様々な電子機器に本発明を適用することができる。
例えばジャイロセンサと撮像用イメージセンサとを搭載するデジタルカメラの場合にはジャイロセンサをトリガの検出用のセンサとして用いてもよい。
ジャイロセンサは手振れ補正のために用いられる。撮像用イメージセンサは画像を撮影するためのものであると同時に、携帯電話の場合に説明したようにウェークアップセンサとしても用いることができる。
因みに撮像用イメージセンサの一般的消費電流は3V駆動で50mAから100mA程である。一方ジャイロセンサの一般的消費電流は3V駆動で6mAから12mA程度である。
これを比較してみるとジャイロセンサが1/4から1/17程度の消費電流であることが分かる。
このセンサの組み合わせの場合、ジャイロセンサをスリープ1モード等のときからの復帰トリガとして使用すると約1/4から1/17の消費電流に抑える効果を発揮する。
更に、スリープ2モードに遷移した後には、撮像用イメージセンサの消費電力をなくすことができる。
更に、デジタルカメラに限らず、撮像系システムを備えた電子機器についても同様に本発明を適用することができる。
更に、例えばGPSセンサと加速度センサとを搭載するGPS(Global Positioning System)ナビゲーションスシテム及びこれに用いられる入出力装置にも本発明を適用することができる。この場合には、例えば加速度センサをトリガの検出用のセンサとして用いればよい。また、GPSセンサとジャイロセンサとを搭載するGPSナビゲーションスシテム及びこれに用いられる入出力装置の場合には、ジャイロセンサをトリガの検出用のセンサとして用いてもよい。
また、例えば加速度センサとジャイロセンサとを搭載するゲーム機及びこれに用いられる入出力装置にも本発明を適用することができる。この場合には、例えば加速度センサをトリガの検出用のセンサとして用いればよい。更に、加速度センサと光センサ(CMOS等)とを搭載するゲーム機及びこれに用いられる入出力装置の場合には、例えば加速度センサをトリガの検出用のセンサとして用いてもよい。
また更に、例えば赤外線センサと超音波センサ(マイクロ波ドップラー送受信装置など)とを搭載する交通制御システム及びこれに用いられる入出力装置にも本発明を適用することができる。この場合には、例えば赤外線センサをトリガの検出用のセンサとして用いてもよい。
また、例えばロータリーエンコーダーとGPSセンサとを搭載する自動車用自立走行システム及びこれに用いられる入出力装置にも本発明を適用することができる。この場合には、例えばロータリーエンコーダーをトリガの検出用のセンサとして用いればよい。更に、CMOSセンサとロータリーエンコーダーとを搭載する自動車用自立走行システム及びこれに用いられる入出力装置の場合には、例えばロータリーエンコーダーをトリガの検出用のセンサとして用いればよい。
更に、例えばアルコール検出センサと体温検出温度センサとを搭載する自動車用安全システム及びこれに用いられる入出力装置にも本発明を適用することができる。この場合には、例えば体温検出温度センサをトリガの検出用のセンサとして用いればよい。
また、例えばジャイロセンサとタッチパッド(タッチパネル)とを搭載するPC及びこれに用いられる入出力装置にも本発明を適用することができる。この場合には、例えばジャイロセンサをトリガの検出用のセンサとして用いればよい。更に、加速度センサと光センサとを搭載するPC及びこれに用いられる入出力装置の場合には、例えば加速度センサをトリガの検出用のセンサとして用いればよい。
また更に、本発明では、ジャイロセンサ、加速度センサ、地磁気センサ、気圧センサ、温度センサ、赤外線センサ、圧力センサ及び光センサなど複数のセンサを搭載する電子機器において、上記の実施形態のようにトリガの検出用のセンサを1つとしてもよいが、トリガの検出用のセンサとして2つ以上用いて例えば本発明に係るトリガの検出をより高精度に行うようにしても勿論構わない。
上記実施形態では、MPU60がMPU50から取得した速度値(Vx、Vy)及びボタン11等のオンオフ信号に基づいて入力装置1が操作されているか否かを判定する例を示した。しかし、これに限定されず、MPU50が角速度センサユニット15からの角速度信号(ωx、ωy)、加速度センサユニット16からの加速度信号(ax、ay)及びボタン11等のオンオフ信号をMPU60に送信し、MPU60が例えば角速度信号(ωx、ωy)、加速度信号(ax、ay)及びボタン11等のオンオフ信号に基づいて入力装置1が操作されているか否かを判定するようにしてもよい。この場合には、判定処理を短縮することができる。
上記実施形態では、MPU50が、角速度センサユニット15及び加速度センサユニット16の検出信号(角速度信号(ωx、ωy)、加速度信号(ax、ay))に基づいて速度値(Vx、Vy)を演算する。また、MPU50が、この速度値(Vx、Vy)をボタン11等からの入力信号と共にMPU60に送信する。そして、MPU60は、MPU50から送信された速度値及びボタン11等からの信号を、送受信機21により無線で制御装置40に出力する例を示した。しかし、これに限定されず、例えば、速度値(Vx、Vy)に基づきポンタの座標値X、YをMPU50により演算し、この座標値X、YをMPU50がMPU60に送信し、MPU60が送受信機21により、この座標値X、Yを制御装置40側に無線送信するようにしてもよい。
上記実施形態では、MPU50が検出値(ax、ay)、(ωx、ωy)及びボタン11、12及び13のOn/Off信号を送受信機21により制御装置40’出力し、制御装置40’のMPU35’が、MPU50から入力された検出値(ax、ay)、(ωx、ωy)及びボタン11、12及び13からの信号に基づき、入力装置1’が操作されている状態と、操作されていない状態とを判定する例を示した。しかし、これに限定されず、例えば制御装置40’のMPU35’が、MPU50から入力された検出値(ax、ay)、(ωx、ωy)に基づき速度値を求め、この速度値及びボタン11等からの信号に基づき、入力装置1’が操作されているか否かを判定するようにしてもよい。
上記実施形態では、入力装置1が入力装置1の操作の状態に応じて、アクティブモード(Active)、スリープ1モード(Sleep1)、スリープ2モード(Sleep2)及びディスコネクトモード(Disconnect)に遷移する例を示した。このとき、例えばユーザが視覚的に入力装置1がどの動作モードであるかを判断することができるようにしてもよい。
図31は動作モードに応じて異なる色に発光する発光部を備える入力装置の斜視図である。
同図に示すように、入力装置400は、その筐体410に例えば透光部401を備える。透光部401は、例えば筐体410に形成された開口部でもよいし、筐体410に形成された開口部に透光性を有する樹脂材料が配置されていてもよい。透光部401は、例えばボタン11とボタン13との間に形成されている。回路基板25には異なる色で発光する複数のLED(Light Emitting Diode)402、403及び404が実装されている。MPU50は、MPU60から受信した動作モードの判定結果に基づき、LED402、403及び404の図示しない電源供給スイッチの切替を行う。入力装置400が、例えばアクティブモード(Active)のときには、緑色に発光するLED402が発光するようにLED402への電源供給スイッチをオンとし、LED403及び404への電源供給スイッチをオフにする。入力装置400が、例えばスリープ1モード(Sleep1)のときには、黄色に発光するLED403が発光するようにLED403への電源供給スイッチをオンとし、LED402及びLED404への電源供給スイッチをオフとする。入力装置400が、例えばスリープ2モード(Sleep2)のときには、赤色に発光するLED404が発光するようにLED404への電源供給スイッチをオンとし、LED402及びLED403への電源供給スイッチをオフとする。
このような構成によれば、入力装置400がアクティブモード(Active)にあるときに透光部401を緑色に発光させることができ、スリープ1モード(Sleep1)にあるときに透光部401を黄色に発光させることができ、スリープ2モード(Sleep2)にあるときに透光部401を赤色に発光させることができる。従って、ユーザが入力装置400がどの動作モードにあるかを視覚的に容易に判断することができる。
なお、透光部401の配置される場所や数等は、入力装置400を使用中のユーザが発光部を見ることができれば特に限定されない。
上記実施形態では、透光部401の発光色が動作モードに応じて異なるようにすることで、動作モードをユーザに知らせるようにした。しかし、これに限定されず、例えば入力装置が1個のLEDを備えるようにして、透光部401が、動作モードにより異なる発光パターン(例えばLEDの発光タイミングが時間的に異なって)で発光するように、MPU50が制御するようにしてもよい。この場合には、LEDの数を減少させることができるので、入力装置の低コスト化及び小型化を図りつつ視覚的に入力装置の動作モードを判断することができる。
図32は別の入力装置の電気的な構成を示すブロック図である。
センサユニット517は、その直交する2軸の周りの角速度を検出する角速度センサユニット(ジャイロセンサユニット)515を有する。また、センサユニット517は、互いに異なる角度、例えば直交する2軸(X軸及びY軸)に沿った加速度を検出する加速度センサユニット516を有する。
MPU519(移動値生成手段、実行手段及び判定手段)は、図32に示すように、必要な揮発性及び不揮発性メモリを内蔵している。MPU519は、センサユニット517による検出信号、操作部による操作信号等を入力し、これらの入力信号に応じて、後述するトリガ信号などの制御信号を生成するため、各種の演算処理等を行う。
MPU519は、角速度センサユニット515及び加速度センサユニット516のうち省電力モード時に消費電力の小さい加速度センサユニット516を省電力モードに設定し、角速度センサユニット515には電源の供給を規制するように制御する。MPU519は、省電力モード時に省電力モードに設定された加速度センサユニット516を用いて省電力モードから通常モードに復帰するためのトリガを検出するための制御をする。MPU519は、トリガに基づき省電力モードから通常モードに自ら復帰する制御を行う。
水晶発振器520は、クロックを生成し、これをMPU519に供給する。バッテリーとしては、乾電池または充電式電池等が用いられる。
送受信機521は、MPU519で生成された制御信号(入力情報)をRF無線信号として、アンテナ522を介して制御装置540に送信する。
電源はDC/DCコンバータ526経由し、電源電圧を安定化したのち、通常モードのときには、センサユニット517やMPU519に電源を供給し、省電力モードのときには、図示しないFETを用いて角速度センサユニット515への電源の供給を停止し、加速度センサユニット516へは省電力モードによる電源の供給を行う。
次に、入力装置501のモード(省電力モード、通常モード)切り替え動作について説明する。
図33は、入力装置501のモード(省電力モード、通常モード)切り替え動作のフローチャートである。
図33に示すように、まず、図示を省略したスイッチ(電源)をON状態とし(ST301)、MPU519に内蔵する揮発性メモリに記録されている基準ゼロ電圧をレファレンス値として読み込む(ST302)。これは加速度センサ及びジャイロセンサに加速度0又は角速度0の時の出力電圧値に個体差があるため、工場の生産調整工程にてキャリブレーションした基準0電圧をレファレンスとするものである。
次に、コンフィグレーションを加速度センサ用として、図11のステップ101aに示したように加速度センサユニット516から加速度信号を取得し加速度値を算出する(ST303)。
次いで、所定のクロック数後に、ステップ303と同様に加速度センサユニット516から加速度信号を取得し加速度値を算出する(ST304)。
次に、ステップ303で求めた加速度値と、ステップ304で求めた加速度値との変化量が所定値より大きいか否かを判断する(ST305)。所定値は、0に近い値が設定される。
ステップ305で、加速度値の変化量が所定値より大きいときには、入力装置501が移動している状態であると判断し、カウンタ値を0にする(ST306)。ここで、コンフィグレーションを角速度センサ用とする。
次いで、角速度センサユニット515からの角速度信号を検出し角速度値を演算(取得)する(ST307)。
角速度値の演算(取得)回数が1回目か否かを判断し(ST308)、1回目のときにはステップ302で取得したレファレンス値と比較して、角速度値の変化量を演算する(ST309)。
角速度値の演算(取得)回数が1回目でないときには、前回の角速度値と今回の角速度値とを比較して、角速度値の変化量を演算する(ST310)。
次に、ステップ304で求めた加速度値を、ステップ309又はステップ310で求めた角速度値の変化量を用いて、上記実施形態と同様に加速度値を補正し積分して速度値を求め(図11のステップ103〜ステップ116)、制御装置40に出力する(ST311)。なお、このステップ311の前後において、MOSION信号をHigh、Lowに切り替えることにより、送信の割り込みを行う。
一方、ステップ305で、加速度値の変化量が所定値以下のときには、カウンタ値を1増加する(ST312)。
次に、カウンタ値が所定値(例えば1000)より大きいか否かを判断する(ST313)。この所定値は、通常モードから省電力モードに移行するまでの時間を決定する値で適宜設定可能である。
ステップ313で、カウンタ値が所定値以下のときには、ステップ303に戻る。
ステップ313で、カウンタ値が所定値より大きいときには、入力装置501が静止した状態であると判断し、角速度センサユニット515への電源の供給を停止すると共に加速度センサユニット516を省電力モードにする(省電力モード)(ST314)。つまり、省電力モード時は通常モードに戻るためのトリガを検出するためにMPU519及び加速度センサユニット516に通常モード時より小さい待機時電流が流れている。
次に、加速度センサユニット516からの加速度信号を検出する(ST315)。
次に、この加速度信号から求められた加速度値が所定値より大きいか否かを判断する(ST316)。
加速度値が所定値以下ときには、入力装置501が静止した状態であると判断し、ステップ315に戻り、加速度の検出を続ける。
加速度値が所定値より大きいときには、入力装置501が移動した状態であると判断し、角速度センサユニット515への電源の供給を再開し(ST317)、加速度センサユニット516などを通常モードに戻し、ステップ303に戻る。
このように、入力装置501が操作していな状態(テーブルに置く、ソファーに置く等)にあるときに(省電力モードのとき)に角速度センサユニット515への電源の供給を停止しているので、省電力モードのときの消費電力を低減することができる。また、このとき、消費電力の小さい加速度センサユニット516に省電力モードの状態ではあるが通常モードのときより小さい電流を通電しておき、入力装置501に加速度が働いたときに、加速度センサユニット516で加速度信号を検出し(ST308)、求めた加速度値が所定値より大きいときに(ST309)、これをトリガとして通常モードに復帰させる(ST310)ので、消費される電力をより効果的に低減しつつ、例えばユーザにより再度手で持たれ使用状態になってときは即座に通常モードにすることができる。従って、入力装置501で消費される電力をより効果的に低減し電池寿命を延ばすことができる。
具体的には、加速度センサユニット516がパッシブタイプのセンサであり消費電流は3V駆動で0.2mAから1mA程度である。これに対して、角速度センサユニット515は、機械的に振動する図示しない振動子を備え、コリオリ力を発生するために振動子を常に振動させておく必要がある。角速度センサを省電力モードから復帰するためのトリガとして使用するためには、この駆動回路は動作し続けなければならない。角速度センサの消費電流は3V駆動で6mAから12mA程であり加速度センサユニット516に比べて大きい。つまり、本発明に係る省電力モードに切り替えることで、通常モードに比べて、消費電流を1/30から1/12程度にすることができる。また、電源電圧が3.3V、加速度センサユニット516の消費電流が0.3mA、角速度センサユニット515の消費電流が7mAのときには、本発明に係る省電力モードに切り替えることで、消費電流を1/23にすることができる。
なお、入力装置501が静止した状態であるときに、角速度センサユニット515への電源の供給を停止すると共に加速度センサユニット516を省電力モードにする(省電力モード)(ST314)例を示した。しかし、これに限定されず、例えば角速度センサユニット515と加速度センサユニット516とがそれぞれ省電力状態となることが可能であるとき、角速度センサユニット515と角速度センサユニット516とのうち省電力状態のときの消費電力が小さいセンサを省電力状態とし、この省電力状態のセンサ以外のセンサには電源の供給を停止するようにしてもよい。
また、MPU519は、省電力モードのときに、自身を省電力モードに設定する。このときの省電力モードとは、例えば角速度センサユニット515の出力処理に要していた回路への電力の供給を停止した状態である。これにより、MPU519で消費される電力を削減することができる。
以下、携帯電話200におけるセンサを中心として動作を図34に示すフローチャートに基づきより具体的に説明する。
まず、上記実施形態と同様に、携帯電話200の加速度値を算出する(ST401)。
次に、前回にステップ401で求めておいた加速度値と今回ステップ401で求めた加速度値とを比較し変化量が所定値より小さいか否かを判断する(ST402)。なお、加速度値の初期値は重力加速度1Gを除いた補正状態で0に設定されている(以下、同様)。
変化量が所定値より小さくないときには、地磁気方位センサ208で方位を算出する(ST403)。
次に、前回にステップ403で求めておいた方位と今回ステップ403で求めた方位とを比較し変化量が所定値より小さいか否かを判断する(ST404)。
変化量が所定値より小さくないときには、GPSセンサ209で携帯電話200の座標を算出する(ST405)。
次に、前回にステップ405で求めておいた座標と今回ステップ405で求めた座標とを比較し変化量が所定値より小さいか否かを判断する(ST406)。
変化量が所定値より小さくないときには、携帯電話200が移動していると判断してカウンタ値を0にし(ST407)、ステップ401に戻る。
ステップ402、ステップ404、ステップ406で、それぞれ変化量が各所定値より小さいときには、携帯電話200が静止している状態であると判断し、カウンタ値を1増加する(ST408)。
次に、カウンタ値が所定値(例えば1000)より大きいか否かを判断する(ST409)。
ステップ409で、カウンタ値が所定値以下のときには、ステップ401に戻る。
ステップ409で、カウンタ値が所定値より大きいときには、携帯電話200が静止した状態であると判断し、地磁気方位センサ208、GPSセンサ209、加速度センサ210、角速度センサ(ジャイロセンサ)211のうち省電力モード時に消費電力の最も小さいセンサ、例えば加速度センサ210を省電力モードに設定し、他のセンサには電源の供給を停止する(ST410)。省電力モード時は通常モードに戻るためにマルチメディアプロセッサ201、通信プロセッサ202及び省電力モード時に消費電力の最も小さいセンサ、例えば加速度センサ210に通常モード時より小さい待機時電流が流れている。
次に、省電力モード時に消費電力の最も小さいセンサ、例えば加速度センサ210からの信号を検出する(ST411)。
次に、検出した信号値が所定値より大きいか否かを判断する(ST412)。
信号値が所定値より小さいときには、携帯電話200が静止した状態であると判断し、ステップ410に戻り、信号の検出を続ける。
信号値が所定値より大きいときには、携帯電話200に例えば加速度が加えられた状態であると判断し、省電力モード時に消費電力の最も小さいセンサ、例えば加速度センサ210以外の各センサへの電源の供給を再開し(ST413)、加速度センサ210に通常モード時の電流を流し、通常モードに戻る。
このように、省電力モードにするときに、地磁気方位センサ208、GPSセンサ209、加速度センサ210、角速度センサ(ジャイロセンサ)211のうち省電力モード時に消費電力の最も小さいセンサ、例えば加速度センサ210を省電力モードに設定し、他のセンサには電源の供給を停止するように制御している(ST410)。
このような構成によれば、省電力モード時に、消費電力が最も小さいセンサ、例えば加速度センサ210以外のセンサでは電力が消費されないようにし、省電力モード時に消費電力が最も小さいセンサに電源を供給しておき、携帯電話200に加速度が働いたときに、消費電力が最も小さいセンサ、例えば加速度センサ210でその信号を検出し(ST411)、求めた信号値が所定値より大きいときに(ST412)、それをトリガとして通常モードに復帰させる(ST413)ので、消費される電力を抑えることができる。
通信プロセッサ202は、静定後の経過時間に応じて、省電力モードに遷移し、自身を省電力状態に設定する。このときの通信プロセッサ202の省電力状態とは、例えばマルチメディアプロセッサ201からの信号を受信する周期が通常モードのときより長くなっている状態である。これにより、通信プロセッサ202で消費される電力を削減することができる。
通信プロセッサ202は、静定後の経過時間に応じて、省電力モードに遷移し、自身を省電力状態に設定する。このときの通信プロセッサ202の省電力状態とは、例えばマルチメディアプロセッサ201からのリポートイベント(Report Event)を受信するために必要な待機電流が通信プロセッサ202に流れている状態である。これにより、通信プロセッサ202で消費される電力を削減することができる。
本発明の一実施の形態に係る制御システムを示す図である。 入力装置を示す斜視図である。 入力装置の内部の構成を模式的に示す図である。 センサユニットを示す斜視図である。 入力装置の電気的な構成を示すブロック図である。 表示装置に表示される画面の例を示す図である。 ユーザが入力装置を握った様子を示す図である。 入力装置の動かし方及びこれによる画面上のポインタの動きの典型的な例を説明する説明図である。 入力装置をZ’方向で見た図である。 入力装置をX’方向で見た図である。 入力装置1の速度値を算出するの動作を示すフローチャートである。 入力装置を操作するユーザを上から見た図である。 X軸及びY軸の平面で見た入力装置1の軌跡を示している。 上記した他の実施の形態を示すフローチャートである。 入力装置のMPU50、60の動作モードの遷移関係を示す図である。 MPU50に生じたイベントに基づくMPU60のモード遷移を示す図である。 MPU50の動作モードの遷移条件を示す図である。 MPU60の動作モードの遷移条件を示す図である。 入力装置の動作モードの遷移の例1を示す図である。 入力装置の動作モードの遷移の例2を示す図である。 他の実施の形態の入力装置の構成を示す図である。 本発明の他の実施の形態に係る携帯電話の構成を示すブロック図である。 他の実施形態に係るデジタルカメラの構成を示すブロック図である。 入力装置251を示す斜視図である。 入力装置251のスクロールダイヤル付きボタン側から見た側面図である。 ユーザが入力装置の下部曲面を膝に当てて操作する様子を示す図である。 本発明のさらに別の実施の形態に係る入力装置を示す斜視図である。 本発明のさらに別の実施の形態に係る入力装置を示す平面図である。 図28に示す入力装置を示す側面図である。 本発明のさらに別の実施の形態に係る入力装置を示す平面図である。 動作モードに応じて発光する発光部を備える入力装置の斜視図である。 別の入力装置の電気的な構成を示すブロック図である。 入力装置のモード切り替え動作のフローチャートである。 本実施形態のモード切り替え動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
Active アクティブモード
Sleep1 スリープ1モード
Sleep2 スリープ2モード
ax、ay 加速度値
ωx、ωy 角速度値
Vx.Vy 速度値
X、Y 座標値
1、1’、71、81、251、261、400、501 入力装置
2 ポインタ(カーソル)
10 筐体
11、12、13 ボタン
14、310 バッテリー(電池)
15 角速度センサユニット
16 加速度センサユニット
17 センサユニット
21 送受信機
25 回路基板
26 DC−DCコンバータ
30 制御ユニット
35、35’、50、60、301A、301B、519 MPU
38 送受信機
40、40’ 制御装置
48 シャットダウンスイッチ
51、52 スイッチ
100 制御システム
200 携帯電話
201 マルチメディアプロセッサ
202 通信プロセッサ
204、320 入力部
205 送受信機
207 バッテリー
210 加速度センサ
211、313 角速度センサ
300 デジタルカメラ
312 DC/DC電源

Claims (25)

  1. 第1の電力を消費する通常モード及び前記第1の電力よりも小さい第2の電力を消費する省電力モードを有する電子機器であって、
    第1のセンサと、
    前記第1のセンサに比べて消費電力が小さい第2のセンサと、
    前記省電力モードのときに前記第1のセンサへの電源の供給を規制し、前記第2のセンサを省電力モードに設定する手段と、
    前記省電力モードに設定された第2のセンサを用いて前記省電力モードから前記通常モードに復帰するためのトリガを検出するための手段と、
    前記検出されたトリガに基づき前記省電力モードから前記通常モードに復帰させる手段と
    を具備する電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    当該電子機器が、空中操作式のポインティングデバイス又は空中操作式のリモートコントローラであり、
    前記第1のセンサが、ジャイロセンサであり、
    前記第2のセンサが、加速度センサである
    電子機器。
  3. 請求項1に記載の電子機器であって、
    当該電子機器が、携帯電話又は携帯型の端末装置であり、
    前記第1のセンサが、地磁気方位センサであり、
    前記第2のセンサが、加速度センサである
    電子機器。
  4. 省電力状態を有する複数のセンサを搭載する電子機器であって、
    前記電子機器の省電力モード時に、前記複数のセンサのうち前記省電力状態のときの消費電力の小さいセンサを省電力状態に設定し、残りのセンサには電源の供給を規制するように制御する手段と、
    前記電子機器の省電力モード時に前記省電力状態に設定されたセンサを用いて省電力モードから通常モードに復帰するためのトリガを検出する手段と、
    前記検出されたトリガに基づき前記電子機器を前記省電力モードから前記通常モードに復帰させる手段と
    を具備することを特徴とする電子機器。
  5. 請求項4に記載の電子機器であって、
    当該電子機器が、少なくとも加速度センサを搭載する空中操作式のポインティングデバイス又は空中操作式のリモートコントローラであり、
    前記省電力モード時に省電力状態に設定されるセンサが、前記加速度センサである
    電子機器。
  6. 請求項5に記載の電子機器であって、
    当該電子機器が、ジャイロセンサを更に備え、
    前記制御手段は、前記省電力モード時に前記ジャイロセンサには電源の供給を規制する
    電子機器。
  7. 省電力状態を有する複数のセンサを搭載する電子機器の制御方法であって、
    前記電子機器の省電力モード時に、複数のセンサのうち前記省電力状態のときの消費電力の小さいセンサを省電力状態に設定し、残りのセンサには電源の供給を規制するように制御し、
    前記省電力モード時に前記省電力状態に設定されたセンサを用いて省電力モードから通常モードに復帰するためのトリガを検出し、
    前記検出されたトリガに基づき前記電子機器を前記省電力モードから前記通常モードに復帰させる
    電子機器の制御方法。
  8. 請求項7に記載の電子機器の制御方法であって、
    当該電子機器が、少なくとも加速度センサを搭載する空中操作式のポインティングデバイス又は空中操作式のリモートコントローラであり、
    前記省電力モード時に前記加速度センサが省電力状態に設定される
    電子機器の制御方法。
  9. 請求項8に記載の電子機器の制御方法であって、
    当該電子機器が、ジャイロセンサを更に備え、
    前記省電力モード時に前記ジャイロセンサへの電源の供給を規制する
    電子機器の制御方法。
  10. 第1の電力を消費する通常モード及び前記第1の電力よりも小さい第2の電力を消費する省電力モードを有する電子機器であって、
    第1の省電力状態を有する第1のセンサと、
    前記第1の省電力状態のときの前記第1のセンサに比べて消費電力が小さい第2の省電力状態を有する第2のセンサと、
    前記省電力モードのときに前記第1のセンサへの電源の供給を規制し、前記第2のセンサを前記第2の省電力状態に設定する手段と、
    前記第2の省電力状態に設定された第2のセンサを用いて前記省電力モードから前記通常モードに復帰するためのトリガを検出するための手段と、
    前記検出されたトリガに基づき前記省電力モードから前記通常モードに復帰させる手段と
    を具備する電子機器。
  11. 筐体と、
    第1のセンサと、前記第1のセンサよりも消費電力が小さい第2のセンサとを有し、前記第1及び第2のセンサを用いて前記筐体の動きを検出する検出部と、
    前記第1のセンサ及び前記第2のセンサへ電源を供給する電源部と、
    前記第1及び第2のセンサへ前記電源を供給する通常モードと、前記第1のセンサへの前記電源の供給を遮断し前記第2のセンサへ前記電源を供給する第1の省電力モードと、前記第1及び第2のセンサへの前記電源の供給を遮断する第2の省電力モードとを有し、前記検出部の出力に基づいて前記通常モードから前記第1の省電力モード及び前記第2の省電力モードへ遷移させる制御手段と
    を具備する電子機器。
  12. 請求項11に記載の電子機器であって、
    前記制御手段は、前記電源部から前記制御手段への前記電源の供給を遮断する第3の省電力モードをさらに有する
    電子機器。
  13. 請求項11に記載の電子機器であって、
    前記制御手段は、前記検出部の出力に基づいて前記筐体が第1の時間にわたって操作されていないと判断したとき、前記通常モードから前記第1の省電力モードへ遷移する
    電子機器。
  14. 請求項13に記載の電子機器であって、
    前記制御手段は、前記検出部の出力に基づいて前記筐体が前記第1の時間よりも長い第2の時間にわたって操作されていないと判断したとき、前記第1の省電力モードから前記第2の省電力モードへ遷移する
    電子機器。
  15. 請求項12に記載の電子機器であって、
    前記制御手段は、
    前記検出部の出力に基づいて前記筐体が第1の時間にわたって操作されていないと判断したとき、前記通常モードから前記第1の省電力モードへ遷移し、
    前記筐体が前記第1の時間よりも長い第2の時間にわたって操作されていないと判断したとき、前記第1の省電力モードから前記第2の省電力モードへ遷移し、さらに、
    前記筐体が前記第2の時間よりも長い第3の時間にわたって操作されていないと判断したとき、前記第2の省電力モードから前記第3の省電力モードへ遷移する
    電子機器。
  16. 請求項11に記載の電子機器であって、
    前記第2のセンサの出力に基づいて前記制御手段を前記第1の省電力モードから前記通常モードへ復帰させる第1の復帰モードを有する復帰手段をさらに具備する
    電子機器。
  17. 請求項11に記載の電子機器であって、
    前記第1の省電力モードにおいて、前記第2のセンサが省電力状態にある
    電子機器。
  18. 請求項11に記載の電子機器であって、
    前記制御手段は、マイクロプロセッサユニット(MPU)を有し、
    前記第2の省電力モードにおいて、前記マイクロプロセッサユニットは省電力状態にある
    電子機器。
  19. 請求項16に記載の電子機器であって、
    ユーザによって入力操作される第1の入力操作部をさらに具備し、
    前記復帰手段は、前記第1の入力操作部への入力操作に基づいて前記制御手段を前記第2の省電力モードから前記通常モードへ復帰させる第2の復帰モードをさらに有する
    電子機器。
  20. 請求項12に記載の電子機器であって、
    ユーザによって操作可能な第2の入力操作部と、
    前記第2の入力操作部への入力操作に基づいて前記制御手段を前記第3の省電力モードから前記通常モードへ復帰させる第3の復帰モードを有する復帰手段をさらに具備する
    電子機器。
  21. 請求項11に記載の電子機器であって、
    前記電子機器は、空中操作式のポインティングデバイス又は空中操作式のリモートコントローラであり、
    前記第1のセンサはジャイロセンサであり、
    前記第2のセンサは加速度センサである
    電子機器。
  22. 請求項11に記載の電子機器であって、
    前記電子機器は、携帯電話又は携帯型の端末装置であり、
    前記第1のセンサは地磁気方位センサであり、
    前記第2のセンサは加速度センサである
    電子機器。
  23. 第1のセンサと、前記第1のセンサよりも消費電力が小さい第2のセンサとを有する電子機器の制御方法であって、
    前記電子機器が第1の時間にわたって操作されていないときは、前記電子機器を前記第1及び前記第2のセンサへ電源を供給する通常モードから、前記第1のセンサへの電源の供給を遮断する第1の省電力モードへ遷移させ、
    前記電子機器が前記第1の時間よりも長い第2の時間にわたって操作されていないときは、前記電子機器を前記第1及び第2のセンサへの電源の供給を遮断する第2の省電力モードへ遷移させ、
    前記第2の省電力モードの実行中に前記電子機器への入力操作を検出したときは、前記電子機器を前記第2の省電力モードから前記第1及び第2のセンサへ電源を供給する通常モードへ復帰させる
    電子機器の制御方法。
  24. 請求項23に記載の電子機器の制御方法であって、
    前記第1の省電力モードの実行中にユーザによる前記電子機器の操作を検出したときは、前記電子機器を前記第1の省電力モードから前記通常モードへ復帰させる
    電子機器の制御方法。
  25. 請求項24に記載の電子機器の制御方法であって、さらに、
    前記電子機器が前記第2の時間よりも長い第3の時間にわたって操作されていないときは、前記電子機器を、前記電子機器の電源を遮断する第3の省電力モードへ遷移させる
    電子機器の制御方法。
JP2009522643A 2007-07-09 2008-07-07 電子機器及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5392079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009522643A JP5392079B2 (ja) 2007-07-09 2008-07-07 電子機器及びその制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007180205 2007-07-09
JP2007180205 2007-07-09
JP2009522643A JP5392079B2 (ja) 2007-07-09 2008-07-07 電子機器及びその制御方法
PCT/JP2008/062293 WO2009008411A1 (ja) 2007-07-09 2008-07-07 電子機器及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009008411A1 true JPWO2009008411A1 (ja) 2010-09-09
JP5392079B2 JP5392079B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=40228581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522643A Expired - Fee Related JP5392079B2 (ja) 2007-07-09 2008-07-07 電子機器及びその制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (6) US8902155B2 (ja)
EP (3) EP3609195A1 (ja)
JP (1) JP5392079B2 (ja)
KR (1) KR20100030613A (ja)
CN (2) CN101578571A (ja)
TW (1) TW200919277A (ja)
WO (1) WO2009008411A1 (ja)

Families Citing this family (124)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009124896A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Oki Semiconductor Co Ltd 電子機器、遠隔操作装置、及び遠隔操作システム
JP5424676B2 (ja) * 2009-03-13 2014-02-26 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP5507880B2 (ja) * 2009-05-07 2014-05-28 任天堂株式会社 情報処理プログラムおよび情報処理装置
US8405505B2 (en) * 2009-05-26 2013-03-26 Qualcomm Incorporated Power management of sensors within a mobile device
US9398536B2 (en) 2009-05-29 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for movement detection by evaluating elementary movement patterns
US8457556B2 (en) * 2009-08-18 2013-06-04 Sony Corporation Apparatus and method for providing wireless communication and global positioning for a wireless computer mouse
US7873849B2 (en) 2009-09-02 2011-01-18 Apple Inc. Motion sensor data processing using various power management modes
US8432305B2 (en) * 2009-09-03 2013-04-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus, control method thereof, remote control apparatus, and control method thereof
US8880373B2 (en) * 2009-11-04 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Accurate magnetic compass in mobile electronic device
US8645093B2 (en) 2009-11-04 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Calibrating multi-dimensional sensor for offset, sensitivity, and non-orthogonality
WO2011061796A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 株式会社アドバンテスト 受信装置、試験装置、受信方法、および試験方法
CN101799716B (zh) * 2009-12-30 2016-10-26 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种应用焦点切换的方法及移动终端
KR20130027485A (ko) 2010-03-11 2013-03-15 톰슨 라이센싱 디바이스 전력을 보존하기 위한 장치 및 방법
KR101640072B1 (ko) * 2010-03-31 2016-07-15 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 가속도 센서의 오차를 수정하기 위한 장치 및 방법
TWI485375B (zh) * 2010-04-15 2015-05-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 壓力感測模組及包括該壓力感測模組之壓力感測裝置
JP5138723B2 (ja) * 2010-04-15 2013-02-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末および移動端末の制御方法
US9122735B2 (en) 2010-04-30 2015-09-01 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for modifying a transition to an altered power state of an electronic device based on accelerometer output
DE102010029565A1 (de) * 2010-06-01 2011-12-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Sensoranordnung und Sensoranordnung
US8954099B2 (en) * 2010-06-16 2015-02-10 Qualcomm Incorporated Layout design of proximity sensors to enable shortcuts
JP2012038247A (ja) * 2010-08-11 2012-02-23 Toshiba Tec Corp 情報処理装置およびプログラム
US9772815B1 (en) 2013-11-14 2017-09-26 Knowles Electronics, Llc Personalized operation of a mobile device using acoustic and non-acoustic information
US10353495B2 (en) 2010-08-20 2019-07-16 Knowles Electronics, Llc Personalized operation of a mobile device using sensor signatures
TWI449355B (zh) * 2010-08-27 2014-08-11 Compal Electronics Inc 功能控制方法以及應用其之電子裝置
US9098279B2 (en) 2010-09-14 2015-08-04 Google Inc. Methods and systems for data interchange between a network-connected thermostat and cloud-based management server
KR101733792B1 (ko) * 2010-11-10 2017-05-24 삼성전자주식회사 위치 보정 방법 및 장치
JPWO2012066850A1 (ja) 2010-11-18 2014-05-12 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 電子機器
US9046898B2 (en) 2011-02-24 2015-06-02 Google Inc. Power-preserving communications architecture with long-polling persistent cloud channel for wireless network-connected thermostat
US9049663B2 (en) 2010-12-10 2015-06-02 Qualcomm Incorporated Processing involving multiple sensors
CN102158643B (zh) * 2010-12-17 2013-04-17 上海合合信息科技发展有限公司 自动开关摄像单元的方法及系统
US9696429B2 (en) 2010-12-28 2017-07-04 Fedex Corporate Services, Inc. Power management in wireless tracking device operating with restricted power source
US20120203491A1 (en) * 2011-02-03 2012-08-09 Nokia Corporation Method and apparatus for providing context-aware control of sensors and sensor data
KR20140039028A (ko) 2011-06-09 2014-03-31 톰슨 라이센싱 저-소모 스탠바이 모드를 탈출하기 위한 방법, 및 연관된 디바이스
US9541393B2 (en) * 2011-06-30 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Reducing power consumption or error of digital compass
CN102955558B (zh) * 2011-08-22 2016-06-01 联想(北京)有限公司 一种传感控制方法、装置及电子设备
KR101824413B1 (ko) * 2011-08-30 2018-02-02 삼성전자주식회사 휴대단말기의 동작 모드 제어 방법 및 장치
TWI461972B (zh) * 2011-11-04 2014-11-21 Pixart Imaging Inc 光學滑鼠及其運作方法
JP5841409B2 (ja) 2011-11-09 2016-01-13 任天堂株式会社 制御プログラム、入力端末装置、制御システムおよび制御方法
US9489061B2 (en) * 2011-11-14 2016-11-08 Logitech Europe S.A. Method and system for power conservation in a multi-zone input device
TWI474215B (zh) * 2011-11-17 2015-02-21 Pixart Imaging Inc 鍵盤模組及顯示系統
CN103123542B (zh) * 2011-11-21 2015-12-16 原相科技股份有限公司 光学鼠标及其操作方法
CN103167400B (zh) * 2011-12-15 2016-01-13 富泰华工业(深圳)有限公司 便携式电子装置及其追踪方法
CN103186225B (zh) * 2011-12-31 2016-09-28 联想(北京)有限公司 用于电子设备的状态切换方法和装置
US9268026B2 (en) 2012-02-17 2016-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for location positioning in electronic device
US9753054B2 (en) * 2012-02-21 2017-09-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Inertial force sensor
JP5679585B2 (ja) * 2012-03-22 2015-03-04 株式会社Nttドコモ 移動通信システムにおける移動機及びバッテリセービング方法
US20130253880A1 (en) * 2012-03-25 2013-09-26 Benjamin E. Joseph Managing Power Consumption of a Device with a Gyroscope
JP2013205171A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US9253728B2 (en) 2012-04-30 2016-02-02 Apple Inc. Operating geographic location systems
JP5579775B2 (ja) * 2012-05-18 2014-08-27 リオン株式会社 計測システム
WO2013175631A1 (ja) 2012-05-25 2013-11-28 任天堂株式会社 操作装置、情報処理システム、および情報処理方法
US8599135B1 (en) * 2012-05-25 2013-12-03 Nintendo Co., Ltd. Controller device, information processing system, and communication method
US8749489B2 (en) 2012-05-25 2014-06-10 Nintendo Co., Ltd. Controller device, information processing system, and communication method
US11073959B2 (en) * 2012-06-08 2021-07-27 Apple Inc. Simulating physical materials and light interaction in a user interface of a resource-constrained device
TWI482011B (zh) * 2012-07-16 2015-04-21 Advanced Semiconductor Eng 感測器模組及其電源管理模組與其省電方法
US9360497B2 (en) 2012-08-29 2016-06-07 Blackberry Limited Controlling sensor use on an electronic device
EP2703778B1 (en) * 2012-08-29 2021-04-14 BlackBerry Limited Controlling sensor operation in an electronic device
US9904341B2 (en) * 2012-09-10 2018-02-27 Intel Corporation Cascading power consumption
US9720701B2 (en) * 2012-09-10 2017-08-01 Intel Corporation Providing support for device states
JP2014075122A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Toshiba Corp 処理装置およびその方法
CN108174433B (zh) * 2012-09-27 2021-07-16 华为技术有限公司 决定目标的方法、网元及决定目标的系统
KR101927096B1 (ko) * 2012-10-19 2018-12-10 삼성전자주식회사 어플리케이션 프로세서, 이를 구비하는 모바일 기기 및 어플리케이션 프로세서를 위한 클럭 신호 선택 방법
US9367119B2 (en) * 2012-10-22 2016-06-14 Maxim Integrated Products, Inc. System and method to reduce power consumption in a multi-sensor environment
US9329667B2 (en) * 2012-11-21 2016-05-03 Completecover, Llc Computing device employing a proxy processor to learn received patterns
JP6065550B2 (ja) * 2012-12-03 2017-01-25 船井電機株式会社 映像装置
CN103902012B (zh) * 2012-12-30 2017-03-29 联想(北京)有限公司 一种调整加速度数值读取频率的方法和电子设备
WO2014122903A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 パナソニック株式会社 電子機器
CN103412633B (zh) * 2013-07-16 2016-09-21 深圳Tcl新技术有限公司 控制终端休眠、唤醒的方法和装置
DE102013220176A1 (de) * 2013-10-07 2015-04-23 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Bestimmen eines Zustands eines zu überwachenden Objekts
US20150119105A1 (en) * 2013-10-30 2015-04-30 Assaf Amgar Apparatus and method for controlling the powering of wireless mobile device activation
US10079019B2 (en) 2013-11-12 2018-09-18 Apple Inc. Always-on audio control for mobile device
US9781106B1 (en) 2013-11-20 2017-10-03 Knowles Electronics, Llc Method for modeling user possession of mobile device for user authentication framework
JP6080265B2 (ja) * 2013-12-26 2017-02-15 アルプス電気株式会社 タッチパッド入力装置
EP3109744B1 (en) * 2014-02-17 2020-09-09 Sony Corporation Information processing device, information processing method and program
US9500739B2 (en) 2014-03-28 2016-11-22 Knowles Electronics, Llc Estimating and tracking multiple attributes of multiple objects from multi-sensor data
JP6518036B2 (ja) * 2014-03-31 2019-05-22 株式会社メガチップス 状態推定システム
TWI567604B (zh) * 2014-05-07 2017-01-21 仁寶電腦工業股份有限公司 觸控板模組及具有其之電子裝置
WO2015170585A1 (ja) * 2014-05-09 2015-11-12 アルプス電気株式会社 電子機器
US10031000B2 (en) 2014-05-29 2018-07-24 Apple Inc. System on a chip with always-on processor
US20150358906A1 (en) * 2014-06-09 2015-12-10 Mediatek Inc. Electronic device with power management, associated method and non-transitory computer-readable medium
US9547363B2 (en) * 2014-07-16 2017-01-17 Mediatek Inc. Power-saving method and associated electronic device
TWI509404B (zh) * 2014-07-25 2015-11-21 Quanta Comp Inc 感測器之控制方法
JP2014209389A (ja) * 2014-08-07 2014-11-06 トムソン ライセンシングThomson Licensing 装置に対する電力を節約する機器及び方法
JP6394951B2 (ja) * 2014-09-22 2018-09-26 カシオ計算機株式会社 電源制御装置及びその制御方法、制御プログラム、並びに、電子機器
DE102014220646A1 (de) * 2014-10-13 2016-04-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Nutzung einer Bus-Leitung zur Übertragung alternativer Signalcodierungen
KR20160060968A (ko) * 2014-11-21 2016-05-31 삼성전자주식회사 디스플레이 장치를 제어하기 위한 사용자 단말 및 이의 제어 방법
US9807806B2 (en) 2014-12-24 2017-10-31 Mediatek Inc. Method for accessing a network in electronic system and associated portable device
US9955294B2 (en) 2015-01-13 2018-04-24 Senaya, Inc. Aircraft container tracking device
JP2017009573A (ja) * 2015-03-06 2017-01-12 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 装着端末、及び、装着端末の制御方法
JP6409629B2 (ja) * 2015-03-11 2018-10-24 オムロン株式会社 センサシステム
CN108089691A (zh) * 2015-06-01 2018-05-29 中兴通讯股份有限公司 一种降低终端设备功耗的方法及装置
JP2017068499A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 シャープ株式会社 モード切替装置、電子機器、モード切替装置の制御方法、制御プログラム
US20170090608A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Apple Inc. Proximity Sensor with Separate Near-Field and Far-Field Measurement Capability
JP6603091B2 (ja) * 2015-10-05 2019-11-06 オリンパス株式会社 モバイル機器及びモバイル機器の給電制御方法
CN106339076B (zh) * 2015-10-22 2019-11-15 北京智谷睿拓技术服务有限公司 基于动作识别的控制方法及控制装置
US10627894B2 (en) * 2015-11-12 2020-04-21 Rexgen Electric device control apparatus, and electric device control method using same
JP6189990B1 (ja) * 2016-03-23 2017-08-30 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯式電子機器の動作状態を変更する方法および携帯式電子機器
CN105911989B (zh) * 2016-04-28 2021-08-13 财团法人车辆研究测试中心 复合式自动辅助驾驶的决策系统及其方法
TWI603085B (zh) * 2016-05-24 2017-10-21 國立交通大學 動作判定裝置及動作感測器
WO2017202473A1 (en) 2016-05-27 2017-11-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Delayed device activation
WO2018020792A1 (ja) 2016-07-25 2018-02-01 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN106502368B (zh) * 2016-10-14 2020-01-14 惠州Tcl移动通信有限公司 一种移动终端的otg外设控制方法及系统
JP6620084B2 (ja) * 2016-12-27 2019-12-11 株式会社日立製作所 自動点検システムおよび自動点検方法
TW201837691A (zh) * 2017-04-06 2018-10-16 原相科技股份有限公司 一種用於互動系統之可攜式道具
CN108693983A (zh) * 2017-04-08 2018-10-23 蒋新东 一种鼠标
WO2018208224A1 (en) * 2017-05-12 2018-11-15 Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. Pointing devices and methods for providing user inputs to a computing device
CN109272724A (zh) * 2017-07-18 2019-01-25 深圳市道通智能航空技术有限公司 一种待机方法、装置及遥控器
JP2019046399A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 株式会社日立製作所 操作実績管理装置及び開閉器異常検知システム
JP2019078560A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 シャープ株式会社 ジャイロセンサのオフセット補正装置、オフセット補正プログラム、歩行者自律航法装置
JP7003695B2 (ja) * 2018-01-30 2022-01-21 株式会社リコー 情報処理装置、電源状態制御方法、情報処理システム
US10554886B2 (en) * 2018-05-18 2020-02-04 Valve Corporation Power management for optical position tracking devices
CN108845688B (zh) * 2018-05-24 2021-05-04 杭州吉吉知识产权运营有限公司 一种按键操作判断方法和系统
CN113924568A (zh) 2019-06-26 2022-01-11 谷歌有限责任公司 基于雷达的认证状态反馈
US11868537B2 (en) 2019-07-26 2024-01-09 Google Llc Robust radar-based gesture-recognition by user equipment
CN113853567B (zh) * 2019-07-26 2024-03-29 谷歌有限责任公司 基于imu和雷达降低状态
CN118349983A (zh) 2019-07-26 2024-07-16 谷歌有限责任公司 通过imu和雷达的认证管理
CN113892072B (zh) 2019-08-30 2024-08-09 谷歌有限责任公司 启用用于暂停的雷达姿势的视觉指示器的方法和电子设备
EP3936980B1 (en) 2019-08-30 2024-07-10 Google LLC Input methods for mobile devices
CN110989822A (zh) * 2019-11-27 2020-04-10 Tcl移动通信科技(宁波)有限公司 传感器控制方法、装置、存储介质及电子设备
WO2022102483A1 (ja) * 2020-11-16 2022-05-19 株式会社村田製作所 電子カード
CN112468649A (zh) * 2020-11-17 2021-03-09 珠海格力电器股份有限公司 一种应用程序加速度传感器开关控制方法及终端设备
JP2023004154A (ja) * 2021-06-25 2023-01-17 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法およびプログラム
TWI816425B (zh) * 2022-06-08 2023-09-21 美商沃耶特拉海龜灘有限公司 輸入設備、指標裝置及其參數調整方法
KR20240015488A (ko) * 2022-07-27 2024-02-05 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 제어 방법
US11784635B1 (en) * 2022-08-23 2023-10-10 Nuvoton Technology Corporation Control circuit and operation system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL92220A (en) 1989-11-06 1993-02-21 Ibm Israel Three-dimensional computer input device
JPH04109062A (ja) * 1990-08-28 1992-04-10 Hitachi Ltd 内燃機関の異常燃焼検出装置および内燃機関のトルク制御装置
US5360429A (en) 1992-02-20 1994-11-01 Jbs Societe Anonyme Device for straightening, fixing, compressing, and elongating cervical vertebrae
US5453758A (en) * 1992-07-31 1995-09-26 Sony Corporation Input apparatus
JP3857504B2 (ja) * 1993-05-21 2006-12-13 ソニー株式会社 入力装置、制御システム
KR970066776A (ko) * 1996-03-29 1997-10-13 헨리 D.G. 웰레스 차량의 제어장치
JP3696365B2 (ja) * 1996-11-15 2005-09-14 株式会社リコー ペン型入力装置
US7061468B2 (en) * 2001-04-10 2006-06-13 Logitech Europe S.A. Hybrid presentation controller and computer input device
US20030041329A1 (en) * 2001-08-24 2003-02-27 Kevin Bassett Automobile camera system
CN100380279C (zh) * 2002-11-12 2008-04-09 达方电子股份有限公司 无线输入设备的省电装置
CN1670678A (zh) * 2004-03-18 2005-09-21 达方电子股份有限公司 无线鼠标
WO2005108119A2 (en) * 2004-04-30 2005-11-17 Hillcrest Laboratories, Inc. Free space pointing devices with tilt compensation and improved usability
JP2006095005A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Funai Electric Co Ltd 自走式掃除機
EP1851606A1 (en) * 2005-02-24 2007-11-07 Nokia Corporation Motion-input device for a computing terminal and method of its operation
JP4505740B2 (ja) * 2005-05-16 2010-07-21 ソニー株式会社 撮像装置及びその起動方法
JP4805633B2 (ja) * 2005-08-22 2011-11-02 任天堂株式会社 ゲーム用操作装置
JP2007102370A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp 電子機器、該電子機器にて実行される動作モード制御方法および電子機器システム
US7606552B2 (en) * 2005-11-10 2009-10-20 Research In Motion Limited System and method for activating an electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20150185878A1 (en) 2015-07-02
EP3609195A1 (en) 2020-02-12
WO2009008411A1 (ja) 2009-01-15
CN104503608A (zh) 2015-04-08
EP3179461B1 (en) 2019-09-04
US20170038819A1 (en) 2017-02-09
US20150046734A1 (en) 2015-02-12
US10401939B2 (en) 2019-09-03
US20100033424A1 (en) 2010-02-11
US20170199562A1 (en) 2017-07-13
EP2166433A4 (en) 2013-01-16
EP2166433A1 (en) 2010-03-24
US9019204B2 (en) 2015-04-28
TW200919277A (en) 2009-05-01
JP5392079B2 (ja) 2014-01-22
EP3179461A1 (en) 2017-06-14
US9507446B2 (en) 2016-11-29
TWI380199B (ja) 2012-12-21
CN101578571A (zh) 2009-11-11
KR20100030613A (ko) 2010-03-18
EP2166433B1 (en) 2017-03-15
US8902155B2 (en) 2014-12-02
CN104503608B (zh) 2017-08-11
US20190346907A1 (en) 2019-11-14
US9696788B2 (en) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5392079B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
TWI408572B (zh) Information processing device, input device, information processing system, information processing method and computer readable storage medium
JP5293603B2 (ja) 入力装置、制御装置、制御システム、制御方法及びハンドヘルド装置
US9823757B2 (en) Input apparatus, control apparatus, and control method for input apparatus
KR101239482B1 (ko) 멀티-센서 데이터 수집 및/또는 프로세싱
JP2008305044A (ja) 入力装置、制御装置、制御システム、制御方法及びそのプログラム
US8441436B2 (en) Input apparatus, control apparatus, control system, control method, and handheld apparatus
JP2010218260A (ja) 入力装置、制御装置、制御システム及び制御方法
JP2010152587A (ja) 入力装置、制御システム、ハンドヘルド装置及び校正方法
JP2011065512A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、操作認識システム、および操作認識プログラム、
JP7047365B2 (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130813

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5392079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees