JPWO2008047546A1 - フィルム自動巻取装置、スリット巻取システム及び巻取フィルムの製造方法 - Google Patents
フィルム自動巻取装置、スリット巻取システム及び巻取フィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2008047546A1 JPWO2008047546A1 JP2008539710A JP2008539710A JPWO2008047546A1 JP WO2008047546 A1 JPWO2008047546 A1 JP WO2008047546A1 JP 2008539710 A JP2008539710 A JP 2008539710A JP 2008539710 A JP2008539710 A JP 2008539710A JP WO2008047546 A1 JPWO2008047546 A1 JP WO2008047546A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- winding
- roller
- core
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 title claims abstract description 445
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 47
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 31
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 8
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 6
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 5
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H19/00—Changing the web roll
- B65H19/22—Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
- B65H19/28—Attaching the leading end of the web to the replacement web-roll core or spindle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H19/00—Changing the web roll
- B65H19/22—Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
- B65H19/2207—Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations the web roll being driven by a winding mechanism of the centre or core drive type
- B65H19/2215—Turret-type with two roll supports
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H19/00—Changing the web roll
- B65H19/22—Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H19/00—Changing the web roll
- B65H19/22—Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
- B65H19/26—Cutting-off the web running to the wound web roll
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H19/00—Changing the web roll
- B65H19/22—Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
- B65H19/30—Lifting, transporting, or removing the web roll; Inserting core
- B65H19/305—Inserting core
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H23/00—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs
- B65H23/04—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally
- B65H23/048—Registering, tensioning, smoothing or guiding webs longitudinally by positively actuated movable bars or rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H35/00—Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
- B65H35/02—Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with longitudinal slitters or perforators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/41—Winding, unwinding
- B65H2301/414—Winding
- B65H2301/41419—Starting winding process
- B65H2301/41422—Starting winding process involving mechanical means
- B65H2301/414222—Starting winding process involving mechanical means fixed to frame, tucking leading edge to core, e.g. by brush
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/41—Winding, unwinding
- B65H2301/414—Winding
- B65H2301/41419—Starting winding process
- B65H2301/41425—Starting winding process involving blowing means, e.g. air blast
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/41—Winding, unwinding
- B65H2301/414—Winding
- B65H2301/4148—Winding slitting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/41—Winding, unwinding
- B65H2301/414—Winding
- B65H2301/4148—Winding slitting
- B65H2301/41486—Winding slitting winding on two or more winding shafts simultaneously
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/41—Winding, unwinding
- B65H2301/414—Winding
- B65H2301/4148—Winding slitting
- B65H2301/41487—Winding slitting trimming edge
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/41—Winding, unwinding
- B65H2301/417—Handling or changing web rolls
- B65H2301/418—Changing web roll
- B65H2301/41829—Changing web roll positioning the core, e.g. in axial direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/40—Shafts, cylinders, drums, spindles
- B65H2404/43—Rider roll construction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/50—Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
- B65H2404/53—Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material with particular mechanical, physical properties
- B65H2404/539—Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material with particular mechanical, physical properties other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/50—Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material
- B65H2404/53—Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material with particular mechanical, physical properties
- B65H2404/539—Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material with particular mechanical, physical properties other
- B65H2404/5391—Surface of the elements in contact with the forwarded or guided material with particular mechanical, physical properties other adhesive properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2408/00—Specific machines
- B65H2408/20—Specific machines for handling web(s)
- B65H2408/23—Winding machines
- B65H2408/231—Turret winders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2408/00—Specific machines
- B65H2408/20—Specific machines for handling web(s)
- B65H2408/23—Winding machines
- B65H2408/231—Turret winders
- B65H2408/2315—Turret winders specified by number of arms
- B65H2408/23152—Turret winders specified by number of arms with two arms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/17—Nature of material
- B65H2701/175—Plastic
- B65H2701/1752—Polymer film
Landscapes
- Replacement Of Web Rolls (AREA)
- Winding Of Webs (AREA)
- Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
Abstract
巻取り品質を向上させるとともに、小型化や多段化の可能なフィルム自動巻取装置、スリット巻取システム及び巻取フィルムの製造方法の提供を目的とする。巻芯12を介してフィルムを巻き取る巻取軸21,22と、巻取軸21,22を回転可能に軸架したターレット20と、巻取軸21によってフィルムが所定量巻き取られ、ターレット20が所定の角度だけ回転して巻取軸22にフィルムが掛けられたとき、フィルムを巻取軸22に押圧するタッチローラ23と、巻取軸21と巻取軸22との間でフィルムを切断するカッタ24と、タッチローラ23の下流側位置で、切断されたフィルムを巻取軸22に押圧し、この押圧した状態でフィルムを巻芯12に巻きつけながら、フィルムの先端部まで移動するフィルム貼付ローラと25によって構成されている。
Description
本発明は、フィルム自動巻取装置、スリット巻取システム及び巻取フィルムの製造方法に関する。また、このフィルム巻取装置、スリット巻取システム及び巻取フィルムの製造方法によれば、特に、スリッタ等により多条にスリットされたフィルムあるいは1条の広幅フィルムを、自動的または半自動的に巻芯に巻取ることができる。
長尺のフィルムを多条にスリットした複数のフィルムや幅広の一条のフィルムは、巻芯に指定された製品長に巻き取られる。この場合、装置による巻取り作業の他に付帯作業が必要である。この付帯作業として、巻芯の巻取軸への取付け、巻付け、巻取後の切断、巻取軸からの取出などの多くの頻雑な作業がある。これらの作業を手作業で行うと、長時間を要し、さらに、正確な位置への巻付けが困難である。また、フィルム巻取がターレット機構を有していないと、上記付帯作業の時間は、装置の非稼動時間となる。このため、付帯作業を迅速かつ正確に行えるように、従来から様々なターレット形式の自動巻取装置が提案されてきた。
例えば、特許文献1には、ターレット式のフィルムの自動切断巻取装置が開示されている。この自動切断巻取装置は、静電荷付与手段、カッタ(ノコ刃)及びこのカッタの前後に進入する一対の押え部材を備えている。
また、特許文献2には、シート類のエンドフリー巻付装置の技術が開示されている。このエンドフリー巻付装置は、無端ベルト、押えローラ及び先端ガイド部などを備えている。
さらに、特許文献3には、ターレット巻取装置の技術が開示されている。このターレット巻取装置は、片持ち構造の複数の巻取軸と、固定梁とを有し、固定梁の固定支持部材が、巻取運転位置の巻取軸を支持し、両持ち構造としてある。
特開昭62−215452号公報
特開平9−104550号公報
特開2001−97616号公報
また、特許文献2には、シート類のエンドフリー巻付装置の技術が開示されている。このエンドフリー巻付装置は、無端ベルト、押えローラ及び先端ガイド部などを備えている。
さらに、特許文献3には、ターレット巻取装置の技術が開示されている。このターレット巻取装置は、片持ち構造の複数の巻取軸と、固定梁とを有し、固定梁の固定支持部材が、巻取運転位置の巻取軸を支持し、両持ち構造としてある。
しかしながら、特許文献1に記載されたノコ刃を使用する技術では、切断面を直線状にすることができないといった問題があった。また、剃刀のようなカッタを用いてクロスカットを行う場合、通常、カッタを単にフィルム幅方向に移動させる。この切断方法には、切断刃の入り側や抜け側で曲がって切断されるといった問題があった。
また、特許文献2に記載された技術では、ベルトや複数個のローラを使用する。これにより、一度フリー状態となったフィルムを、コア(巻芯)とベルトとの間に巻き込んでいる。このため、フリー状態のフィルムの位置が安定しないと、フィルムを巻き付ける際、1層目のフィルムずれが発生するといった問題があった。
さらに、特許文献3に記載された技術では、外段取り化により生産性が向上するものの、構造が複雑であるといった問題があった。また、自動化する上で操作性などをさらに向上させる必要があった。
すなわち、フィルム自動巻取装置においては、巻取り品質をさらに向上させるとともに、その不良を合理的に回避し信頼性の高い巻取り技術を確立することが要望されている。
また、特許文献2に記載された技術では、ベルトや複数個のローラを使用する。これにより、一度フリー状態となったフィルムを、コア(巻芯)とベルトとの間に巻き込んでいる。このため、フリー状態のフィルムの位置が安定しないと、フィルムを巻き付ける際、1層目のフィルムずれが発生するといった問題があった。
さらに、特許文献3に記載された技術では、外段取り化により生産性が向上するものの、構造が複雑であるといった問題があった。また、自動化する上で操作性などをさらに向上させる必要があった。
すなわち、フィルム自動巻取装置においては、巻取り品質をさらに向上させるとともに、その不良を合理的に回避し信頼性の高い巻取り技術を確立することが要望されている。
また、品質や生産性を向上させるために様々な機能を付加すると、装置が大型化するといった問題があった。
さらに、スリッタにより多条にスリットした複数のフィルムを効率よく巻き取るためには、ターレット式の巻取り機構を多段に設ける必要がある。そして、装置が大型化するなどの理由により、多段化が困難であるといった問題があった。
また、装置メーカとしては、フィルム自動巻取装置の生産性や操作性などをさらに向上させ、装置の付加価値を高める必要があった。
さらに、スリッタにより多条にスリットした複数のフィルムを効率よく巻き取るためには、ターレット式の巻取り機構を多段に設ける必要がある。そして、装置が大型化するなどの理由により、多段化が困難であるといった問題があった。
また、装置メーカとしては、フィルム自動巻取装置の生産性や操作性などをさらに向上させ、装置の付加価値を高める必要があった。
本発明の課題は、従来技術における以上のような問題点に対し、巻取り品質をさらに向上させ、その不良を合理的に回避し信頼性の高い巻取り技術を確立し、さらに、小型化及び多段化することの可能なフィルム自動巻取装置、スリット巻取システム及び巻取フィルムの製造方法の提供を目的とする。
この目的を達成するために、本発明のフィルム自動巻取装置は、巻芯を介してフィルムを巻き取る巻取軸と、前記巻芯に掛けられた前記フィルムを、該巻芯に押圧するタッチローラと、前記タッチローラの下流側位置にて、前記フィルムを前記巻芯に押圧し、この押圧した状態で前記フィルムを巻き付けながら、前記フィルムの先端部まで移動するフィルム貼付ローラとを備えた構成としてある。
このようにすると、タッチローラによる押圧位置とフィルムの先端部との間における、フィルムのたるみを効果的に抑制する。これにより、フィルムを巻芯の所定の位置に密着した状態で巻き付けることができる。したがって、巻取り品質が大幅に向上する。
なお、上記構成は、様々なフィルム自動巻取装置に適用することができる。
また、好ましくは、前記フィルムを切断するカッタを有するとよい。
このようにすると、タッチローラによる押圧位置とフィルムの先端部との間における、フィルムのたるみを効果的に抑制する。これにより、フィルムを巻芯の所定の位置に密着した状態で巻き付けることができる。したがって、巻取り品質が大幅に向上する。
なお、上記構成は、様々なフィルム自動巻取装置に適用することができる。
また、好ましくは、前記フィルムを切断するカッタを有するとよい。
また、本発明のフィルム自動巻取装置は、巻芯を介してフィルムを巻き取る二以上の巻取軸と、前記二以上の巻取軸をフィルム巻取り位置及び待避位置に移動させるターレットと、前記フィルムを切断するカッタとを備えたフィルム自動巻取装置であって、前記二以上の巻取軸のうち、前記フィルム巻取り位置にある第一の巻取軸によって前記フィルムが所定量巻き取られ、前記ターレットが所定の角度だけ回転し、前記二以上の巻取軸のうち、前記フィルム巻取り位置に移動した第二の巻取軸の前記巻芯に前記フィルムが掛けられたとき、前記フィルムを前記第二の巻取軸の前記巻芯に押圧するタッチローラと、前記第一の巻取軸と第二の巻取軸との間で、前記タッチローラによって押圧された前記フィルムを切断する前記カッタと、前記タッチローラの下流側位置にて、切断された前記フィルムを前記第二の巻取軸の前記巻芯に押圧し、この押圧した状態で前記フィルムを巻き付けながら、切断された前記フィルムの先端部まで移動するフィルム貼付ローラとを備えた構成としてある。
このようにすると、タッチローラによる押圧位置と切断された先端部の間におけるフィルムのたるみを効果的に抑制する。これにより、フィルムを巻芯の所定の位置に密着した状態で巻き付けることができる。したがって、巻取り品質が大幅に向上する。
なお、本発明において「先端部」とは、切断された先端面だけでなく、先端面の近傍を含む範囲をいう。
また、本発明において「巻取り品質」とは、巻始め部分(先端部)が、巻取軸の軸心方向にずれて巻かれるといった不具合(適宜、バッドスタートと略称する。)と、フィルム巻付時に発生するしわやフィルム角部の折れなどをいう。
なお、本発明において「先端部」とは、切断された先端面だけでなく、先端面の近傍を含む範囲をいう。
また、本発明において「巻取り品質」とは、巻始め部分(先端部)が、巻取軸の軸心方向にずれて巻かれるといった不具合(適宜、バッドスタートと略称する。)と、フィルム巻付時に発生するしわやフィルム角部の折れなどをいう。
また、好ましくは、前記第二の巻取軸に対するフィルム巻取作業中に、前記待避位置にある前記第一の巻取軸から巻取済みフィルムをはずし、該第一の巻取軸に前記巻芯をセットすることが可能な構成とするとよい。
このようにすると、フィルム巻取作業中に、巻き取られたフィルムの取出しや新たな巻芯の取付けを行うことができる。これにより、装置の稼働率を向上させることができる。
このようにすると、フィルム巻取作業中に、巻き取られたフィルムの取出しや新たな巻芯の取付けを行うことができる。これにより、装置の稼働率を向上させることができる。
また、好ましくは、前記タッチローラ及びフィルム貼付ローラを有する巻取り機構を、二以上備えるとよい。
このようにすると、効果的に生産能力を高めることができ、また、様々な仕様に対応することができる。これにより、装置の付加価値を向上させることができる。
なお、巻取り機構は、通常、それぞれカッタを有しているが、これに限定されるものではない。たとえば、複数の巻取り機構に共用のカッタを有する構成としてもよい。
また、各巻取り機構は、通常、ターレットを有しているが、これに限定されるものではない。
このようにすると、効果的に生産能力を高めることができ、また、様々な仕様に対応することができる。これにより、装置の付加価値を向上させることができる。
なお、巻取り機構は、通常、それぞれカッタを有しているが、これに限定されるものではない。たとえば、複数の巻取り機構に共用のカッタを有する構成としてもよい。
また、各巻取り機構は、通常、ターレットを有しているが、これに限定されるものではない。
また、好ましくは、前記タッチローラが回動自在に支持されたタッチローラ用アームを有し、前記カッタが回動自在に支持された一対のカッタ用アームを有し、前記フィルム貼付ローラが回動自在に支持された一対のフィルム貼付ローラ用アームを有し、さらに、前記一対のカッタ用アームの間に前記一対のフィルム貼付ローラ用アームが位置し、かつ、前記一対のフィルム貼付ローラ用アームの間に前記二以上のタッチローラ用アームが位置するとよい。
このようにすると、各アームが干渉しないので、装置を小型化することができる。
このようにすると、各アームが干渉しないので、装置を小型化することができる。
また、好ましくは、エア抜き機構を有するとよい。
このようにすると、エアがフィルム間に入り込む不具合を防止することができる。
このようにすると、エアがフィルム間に入り込む不具合を防止することができる。
また、好ましくは、前記エア抜き機構がタッチローラであるとよい。
このようにすると、タッチローラがエア抜き機構としても機能し、別個にエア抜き機構を設けなくてもすむ。これにより、装置を小型化することができる。
このようにすると、タッチローラがエア抜き機構としても機能し、別個にエア抜き機構を設けなくてもすむ。これにより、装置を小型化することができる。
また、好ましくは、前記巻取軸に前記フィルムを供給するフィルム搬送ローラを有するとよい。
このようにすると、フィルムをスムースに搬送することができる。
このようにすると、フィルムをスムースに搬送することができる。
また、好ましくは、前記搬送ローラに対して前記フィルムを押圧して保持する保持手段を備えるとよい。
このようにすると、バッドスタートの発生をさらに確実に抑制することができる。
このようにすると、バッドスタートの発生をさらに確実に抑制することができる。
また、好ましくは、前記保持手段を、前記フィルムを前記搬送ローラに押圧するニップバーとするとよい。
このようにすると、フィルムを確実に保持することができ、さらに、構造が単純となる。
このようにすると、フィルムを確実に保持することができ、さらに、構造が単純となる。
また、好ましくは、前記フィルム搬送ローラとフィルムとの接触面の角度(フィルム抱き角)が90〜160°であるとよい。
このようにすると、フィルム搬送ローラがフィルムとともに、スムースに回転することができる。
このようにすると、フィルム搬送ローラがフィルムとともに、スムースに回転することができる。
また、好ましくは、前記フィルム搬送ローラのフィルム接触面が多孔質材または微粘着材で構成されるとよい。
このようにすると、フィルムが横方向にずれることによる巻取製品の端面巻きずれを防止することができる。
このようにすると、フィルムが横方向にずれることによる巻取製品の端面巻きずれを防止することができる。
また、好ましくは、前記巻芯に対して前記フィルムの幅方向における位置決めをするための、巻芯位置決め機構を備えるとよい。
このようにすると、巻芯を精度よくかつ短時間で位置決めできる。これにより、生産性や品質(中心巻精度)を向上させることができる。
なお、「中心巻精度」とは、巻芯の中心軸方向の中心と巻き取られたフィルムの幅方向の中心との一致度合いをいう。
このようにすると、巻芯を精度よくかつ短時間で位置決めできる。これにより、生産性や品質(中心巻精度)を向上させることができる。
なお、「中心巻精度」とは、巻芯の中心軸方向の中心と巻き取られたフィルムの幅方向の中心との一致度合いをいう。
また、好ましくは、前記巻芯位置決め機構が、位置決め位置と待機位置の間を移動自在に設けられた棒材と、この棒材に移動自在に取り付けられたストッパーを備えるとよい。
このようにすると、使い易く、また、構造が単純となる。
このようにすると、使い易く、また、構造が単純となる。
また、好ましくは、フィルム張力調整機構を有するとよい。
このようにすると、フィルムの張力を容易に制御することができる。
このようにすると、フィルムの張力を容易に制御することができる。
また、好ましくは、前記フィルム張力調整機構として、前記巻取軸がフリクション軸であり、かつ、該巻取軸が、前記フィルム貼付ローラが前記フィルムの先端部を押圧した状態において、前記タッチローラにより押圧された前記フィルムに対して前記巻芯が滑ることが可能なトルクで、巻取り方向に回転するとよい。
このようにすると、タッチローラとフィルム貼付ローラとの間に、わずかなたるみが残った場合であっても、そのたるみを除去することができる。これにより、巻取り品質をさらに向上させることができる。
このようにすると、タッチローラとフィルム貼付ローラとの間に、わずかなたるみが残った場合であっても、そのたるみを除去することができる。これにより、巻取り品質をさらに向上させることができる。
また、好ましくは、前記カッタが、ガイド部材と、該ガイド部材に沿って移動する切断刃を備え、前記ガイド部材が当接することによって張力を付与した前記フィルムを、前記切断刃が切断するとよい。
このようにすると、切断刃の入り側や抜け側で曲がって切断されるといった不具合を回避し、直線切りを行うことができる。また、レジストチップが付着するといった不具合を回避することができる。
このようにすると、切断刃の入り側や抜け側で曲がって切断されるといった不具合を回避し、直線切りを行うことができる。また、レジストチップが付着するといった不具合を回避することができる。
また、好ましくは、前記フィルム貼付ローラによって前記巻芯に巻き付けられた前記フィルムを、該巻芯の表面に保持させる保持機構を備えるとよい。
このようにすると、フィルムどうしが重なり合う前に、フィルムの先端が巻芯の表面から剥がれるといった不具合を確実に回避することができる。
なお、保持機構としては、静電気による吸着、エア吹き付け法、両面テープ、接着剤などを挙げることができる。
このようにすると、フィルムどうしが重なり合う前に、フィルムの先端が巻芯の表面から剥がれるといった不具合を確実に回避することができる。
なお、保持機構としては、静電気による吸着、エア吹き付け法、両面テープ、接着剤などを挙げることができる。
また、好ましくは、前記フィルム貼付ローラが、回転自在に設けられた回動軸と、この回動軸に対向して取り付けられた一対のアームと、この一対のアームの先端にそれぞれ回動自在に連結され、かつ、前記回動軸側に付勢された一対の付勢アームと、前記一対の付勢アームの先端に回転自在に軸架されたローラとを備えるとよい。
このようにすると、装置の小型化が図られ、また、構造が単純となる。
このようにすると、装置の小型化が図られ、また、構造が単純となる。
上記目的を達成するために、本発明のスリット巻取システムは、フィルムを所定の幅に切断するスリッタと、このスリッタから供給される前記フィルムを巻き取る、上記請求項1〜20のいずれか一項に記載のフィルム自動巻取装置とを備えた構成としてある。
このように、本発明はスリット巻取システムとしても有効であり、品質及び生産性を向上させることができる。
このように、本発明はスリット巻取システムとしても有効であり、品質及び生産性を向上させることができる。
また、好ましくは、前記スリッタ及びフィルム自動巻取装置の少なくとも一方が、移動自在に設置されるとよい。
このようにすると、例えば、メンテナンスの際、フィルム自動巻取装置を容易に移動できる。また、生産する際は、スリッタとフィルム自動巻取装置との距離を短縮することができる。この短縮により、搬送スパンが短くなるので、巻段差不良などを低減することができる。
なお、本発明において「巻段差不良」とは、巻端面の段差状又は凹凸状のずれをいう。
このようにすると、例えば、メンテナンスの際、フィルム自動巻取装置を容易に移動できる。また、生産する際は、スリッタとフィルム自動巻取装置との距離を短縮することができる。この短縮により、搬送スパンが短くなるので、巻段差不良などを低減することができる。
なお、本発明において「巻段差不良」とは、巻端面の段差状又は凹凸状のずれをいう。
上記目的を達成するために、本発明の巻取フィルムの製造方法は、フィルムを巻取軸に巻き取る巻取フィルムの製造方法において、前記フィルムが前記巻取軸の巻芯に掛けられる工程と、タッチローラが前記フィルムを前記巻取軸の前記巻芯に押圧する工程と、フィルム貼付ローラが、前記タッチローラの下流側位置で、前記フィルムを前記巻取軸の前記巻芯に押圧し、この押圧した状態で前記フィルムの先端部まで移動する工程とを有する方法としてある。
このように、本発明は巻取フィルムの製造方法としても有効であり、タッチローラによる押圧位置とフィルムの先端部との間における、フィルムのたるみを効果的に抑制する。これにより、フィルムを巻芯の所定の位置に密着した状態で巻き付けることができる。したがって、巻取り品質が大幅に向上する。
このように、本発明は巻取フィルムの製造方法としても有効であり、タッチローラによる押圧位置とフィルムの先端部との間における、フィルムのたるみを効果的に抑制する。これにより、フィルムを巻芯の所定の位置に密着した状態で巻き付けることができる。したがって、巻取り品質が大幅に向上する。
上記目的を達成するために、本発明の巻取フィルムの製造方法は、フィルムを、複数の巻取軸に順に巻き取る巻取フィルムの製造方法において、前記フィルムが第一の巻取軸の巻芯に所定量巻かれると、前記第一の巻取軸が回転を停止する工程と、前記フィルムが搬送ローラに保持された状態で、前記複数の巻取軸を保持するターレットが所定の角度だけ回転し、前記フィルムが第二の巻取軸の巻芯に掛けられる工程と、タッチローラが前記フィルムを前記第二の巻取軸の前記巻芯に押圧し、カッタが前記第一の巻取軸と第二の巻取軸との間で前記フィルムを切断する工程と、フィルム貼付ローラが、前記タッチローラの下流側位置で、切断された前記フィルムを前記第二の巻取軸の前記巻芯に押圧する工程と、前記フィルム貼付ローラが、押圧した状態で切断された前記フィルムの先端部まで移動する工程とを有する方法としてある。
このように、本発明は巻取フィルムの製造方法としても有効であり、タッチローラによる押圧位置と切断された先端部の間におけるフィルムのたるみを効果的に抑制する。これにより、フィルムを巻芯の所定の位置に密着した状態で巻き付けることができる。したがって、巻取り品質が大幅に向上する。
このように、本発明は巻取フィルムの製造方法としても有効であり、タッチローラによる押圧位置と切断された先端部の間におけるフィルムのたるみを効果的に抑制する。これにより、フィルムを巻芯の所定の位置に密着した状態で巻き付けることができる。したがって、巻取り品質が大幅に向上する。
また、好ましくは、フリクション軸からなる前記第二の巻取軸が、前記フィルム貼付ローラが前記フィルムの先端部を押圧した状態において、前記タッチローラにより押圧された前記フィルムのたるみを除去するトルクで巻取り方向に回転する工程とを有するとよい。
このようにすると、さらに品質を向上させることができる。
このようにすると、さらに品質を向上させることができる。
また、好ましくは、前記搬送ローラに保持されていた前記フィルムの保持が解除され、前記第二の巻取軸が所定の巻付けトルクで巻取り方向に回転し、前記フィルムが前記第二の巻取軸の前記巻芯に巻き付けられ、前記フィルムの先端が重なり位置に接近すると、前記タッチローラ及びフィルム貼付ローラが押圧を解除する工程と、前記フィルムの先端が重なり位置を通過すると、前記タッチローラが前記フィルムを前記第二の巻取軸の前記巻芯に押圧し、前記第二の巻取軸が所定の巻取りトルクで巻取り方向に回転する工程とを有するとよい。
このようにすると、バッドスタートなどの不良の発生をさらに確実に抑制することができる。
また、上述したように、本発明のフィルム自動巻取装置、スリット巻取システム及び巻取フィルムの製造方法によれば、巻取り品質を向上させるとともに、小型化や多段化が可能となる。
このようにすると、バッドスタートなどの不良の発生をさらに確実に抑制することができる。
また、上述したように、本発明のフィルム自動巻取装置、スリット巻取システム及び巻取フィルムの製造方法によれば、巻取り品質を向上させるとともに、小型化や多段化が可能となる。
本発明のスリット巻取システム及びフィルム自動巻取装置の一実施形態について説明する。
(スリット巻取システム)
図1は、本発明の一実施形態に係るスリット巻取システムの側面方向の概略断面図を示している。
図1において、スリット巻取システム1は、フィルム自動巻取装置2とスリッタ3とからなっている。また、フィルム自動巻取装置2は、原反繰出装置4と連結されている。
原反繰出装置4は、原反11が取り付けられる繰出軸41を有し、スリッタ3にフィルム10を供給する。スリッタ3は、原反繰出装置4からのフィルム10を所定の幅に切断するスリット部31と、フィルム10の耳部を巻き取る耳巻取32を有する。このスリッタ3は、切断されたフィルム10をフィルム自動巻取装置2に供給する。フィルム自動巻取装置2は、スリッタ3から供給される切断されたフィルム(本実施形態では二本のフィルム)10を同時に巻き取る。
なお、本実施形態では、フィルム自動巻取装置2とスリッタ3を別々の装置としてあるが、この構成に限定されるものではない。たとえば、フィルム自動巻取装置2がスリッタ3の一部として、スリッタ3に組み込まれた構成としてもよい。
(スリット巻取システム)
図1は、本発明の一実施形態に係るスリット巻取システムの側面方向の概略断面図を示している。
図1において、スリット巻取システム1は、フィルム自動巻取装置2とスリッタ3とからなっている。また、フィルム自動巻取装置2は、原反繰出装置4と連結されている。
原反繰出装置4は、原反11が取り付けられる繰出軸41を有し、スリッタ3にフィルム10を供給する。スリッタ3は、原反繰出装置4からのフィルム10を所定の幅に切断するスリット部31と、フィルム10の耳部を巻き取る耳巻取32を有する。このスリッタ3は、切断されたフィルム10をフィルム自動巻取装置2に供給する。フィルム自動巻取装置2は、スリッタ3から供給される切断されたフィルム(本実施形態では二本のフィルム)10を同時に巻き取る。
なお、本実施形態では、フィルム自動巻取装置2とスリッタ3を別々の装置としてあるが、この構成に限定されるものではない。たとえば、フィルム自動巻取装置2がスリッタ3の一部として、スリッタ3に組み込まれた構成としてもよい。
また、図示してないが、スリット巻取システム1は、フィルム自動巻取装置2を移動可能とする巻取装置移動機構を有する。また、巻取装置移動機構は、LMガイド、モータ、ギヤ、チェーン等を有し、フィルム自動巻取装置2を自動的に移動させる。このようにすると、例えば、メンテナンスの際、フィルム自動巻取装置2を容易に移動できる。また、生産する際は、スリッタ3とフィルム自動巻取装置2との距離を短縮することができる。この短縮により、搬送スパンが短くなる。したがって、巻段差不良などを低減することができる。さらに、別のスリッタとの連結やスリット定数変更が容易に行える。
なお、巻取装置移動機構としては、上記構成に限定されるものではなく、様々な構成とすることができる。例えば、ガイドとボールネジ、モータなどを用いたり、モータの代わりにシリンダを用いる構成としてもよい。さらに、ガイドとボールネジなどを備え、ボールネジを人手で回転させる構成としてもよい。作業性や安全性の観点からは、ガイドとボールネジ、モータなどを用いた構成が好ましい。
なお、巻取装置移動機構としては、上記構成に限定されるものではなく、様々な構成とすることができる。例えば、ガイドとボールネジ、モータなどを用いたり、モータの代わりにシリンダを用いる構成としてもよい。さらに、ガイドとボールネジなどを備え、ボールネジを人手で回転させる構成としてもよい。作業性や安全性の観点からは、ガイドとボールネジ、モータなどを用いた構成が好ましい。
(フィルム自動巻取装置)
図2は、本発明の一実施形態に係るフィルム自動巻取装置の概略正面図を示している。
なお、図2は、巻取り中のフィルム10の状態を理解しやすいように、後述するガイド付きカッタ24、フィルム貼付ローラ25及び巻芯位置決め手段29などを省略して図示している。
フィルム自動巻取装置2は、ターレット20、第一巻取軸21、第二巻取軸22、タッチローラ23、ガイド付きカッタ24、フィルム貼付ローラ25、ニップバー26、第一フィルム搬送ローラ27、第二フィルム搬送ローラ28及び巻芯位置決め手段29などを備えている。
なお、1条のフィルムや、隣接したまま複数のフィルムを巻取る場合は、巻取り機構が、1セットだけ設けられる。この巻取り機構は、対向して配設された一対のターレット20、タッチローラ23、切断手段としてのガイド付きカッタ24及び貼付ローラ25などを有する。これに対し、各条を1つ置きに2郡に分けて巻く場合は、上記巻取り機構が2箇所に設けられる。このようにすると、多条にスリットされた各条の耳を傷付けたり、隣接する巻取ロール間で噛み込んだりするトラブルを避けることができる。
なお、本実施形態のフィルム自動巻取装置2は、巻取り機構を、上下方向に二段に設けている。この巻取り機構は、対向して配設された一対のターレット20、タッチローラ23、切断手段としてのガイド付きカッタ24及び貼付ローラ25などを有する。これにより、各巻取り機構において同時にフィルム10を巻き取ることができ、効果的に生産能力を高めることができる。また、様々な仕様に対応することができるので、装置の付加価値を向上させることができる。
図2は、本発明の一実施形態に係るフィルム自動巻取装置の概略正面図を示している。
なお、図2は、巻取り中のフィルム10の状態を理解しやすいように、後述するガイド付きカッタ24、フィルム貼付ローラ25及び巻芯位置決め手段29などを省略して図示している。
フィルム自動巻取装置2は、ターレット20、第一巻取軸21、第二巻取軸22、タッチローラ23、ガイド付きカッタ24、フィルム貼付ローラ25、ニップバー26、第一フィルム搬送ローラ27、第二フィルム搬送ローラ28及び巻芯位置決め手段29などを備えている。
なお、1条のフィルムや、隣接したまま複数のフィルムを巻取る場合は、巻取り機構が、1セットだけ設けられる。この巻取り機構は、対向して配設された一対のターレット20、タッチローラ23、切断手段としてのガイド付きカッタ24及び貼付ローラ25などを有する。これに対し、各条を1つ置きに2郡に分けて巻く場合は、上記巻取り機構が2箇所に設けられる。このようにすると、多条にスリットされた各条の耳を傷付けたり、隣接する巻取ロール間で噛み込んだりするトラブルを避けることができる。
なお、本実施形態のフィルム自動巻取装置2は、巻取り機構を、上下方向に二段に設けている。この巻取り機構は、対向して配設された一対のターレット20、タッチローラ23、切断手段としてのガイド付きカッタ24及び貼付ローラ25などを有する。これにより、各巻取り機構において同時にフィルム10を巻き取ることができ、効果的に生産能力を高めることができる。また、様々な仕様に対応することができるので、装置の付加価値を向上させることができる。
フィルム自動巻取装置2は、両側部に、図示してないが、第一巻取軸21、第二巻取軸22及びターレット20を回転させるための、駆動用モータ、ギアボックス、プーリなどが設けられている。さらに、左側部に、表示パネル202、操作パネル203、及び、各駆動手段などを制御する制御装置(図示せず)が設けられている。
<ターレット>
ターレット20は、一対の対向する円板状としてあり、軸支板201にそれぞれ回転自在に設けられている。この一対のターレット20の間には第一巻取軸21及び第二巻取軸22が軸架してある。これにより、ターレット20が180°回転すると、たとえば、フィルム巻取り位置にある第一巻取軸21を待避位置に移動させ、待避位置にある第二巻取軸22がフィルム巻取り位置に移動する。
また、好ましくは、第二巻取軸22に対するフィルム巻取作業中に、待避位置にある第一巻取軸21から巻取済みフィルム10をはずし、第一巻取軸21に巻芯12をセットすることが可能な構成とするとよい。具体的には、右側のターレット20に、第一巻取軸21及び第二巻取軸22の右端が、それぞれ回動式軸受212を介して支持されている。また、左側のターレット20に、第一巻取軸21及び第二巻取軸22の左端が、回動式軸受212に対応する位置に設けられた開閉式軸受213によって回転自在に支持されている。開閉式軸受213は、第一巻取軸21や第二巻取軸22が正面方向に回動されるとき、これらの左端の支持を開放する。このようにすると、フィルム巻取作業中に、巻き取られたフィルム10の取出しや新たな巻芯12の取付けを容易に行うことができる。したがって、装置の稼働率を向上させることができる。
なお、本実施形態では、ターレットに二本の巻取軸を設けているが、二本に限定されるものではなく、たとえば、三本以上でもよい。例えば、ターレットに四本の巻取軸が設けられている場合、ターレットが90°回転する。これにより、各巻取軸が移動し、フィルム巻取り位置に移動した巻取軸が、フィルムを巻き取る。したがって、フィルムを連続的に巻き取ることができる。
また、巻取軸を一本とした場合には、ターレットを省略することもできる。
ターレット20は、一対の対向する円板状としてあり、軸支板201にそれぞれ回転自在に設けられている。この一対のターレット20の間には第一巻取軸21及び第二巻取軸22が軸架してある。これにより、ターレット20が180°回転すると、たとえば、フィルム巻取り位置にある第一巻取軸21を待避位置に移動させ、待避位置にある第二巻取軸22がフィルム巻取り位置に移動する。
また、好ましくは、第二巻取軸22に対するフィルム巻取作業中に、待避位置にある第一巻取軸21から巻取済みフィルム10をはずし、第一巻取軸21に巻芯12をセットすることが可能な構成とするとよい。具体的には、右側のターレット20に、第一巻取軸21及び第二巻取軸22の右端が、それぞれ回動式軸受212を介して支持されている。また、左側のターレット20に、第一巻取軸21及び第二巻取軸22の左端が、回動式軸受212に対応する位置に設けられた開閉式軸受213によって回転自在に支持されている。開閉式軸受213は、第一巻取軸21や第二巻取軸22が正面方向に回動されるとき、これらの左端の支持を開放する。このようにすると、フィルム巻取作業中に、巻き取られたフィルム10の取出しや新たな巻芯12の取付けを容易に行うことができる。したがって、装置の稼働率を向上させることができる。
なお、本実施形態では、ターレットに二本の巻取軸を設けているが、二本に限定されるものではなく、たとえば、三本以上でもよい。例えば、ターレットに四本の巻取軸が設けられている場合、ターレットが90°回転する。これにより、各巻取軸が移動し、フィルム巻取り位置に移動した巻取軸が、フィルムを巻き取る。したがって、フィルムを連続的に巻き取ることができる。
また、巻取軸を一本とした場合には、ターレットを省略することもできる。
<巻取軸>
第一巻取軸21及び第二巻取軸22は、巻芯12を介してフィルム10を巻き取る。また、好ましくは、フィルム張力調整機構を有するとよい。このようにすると、フィルム10の張力を容易に制御することができる。
本実施形態の第一巻取軸21及び第二巻取軸22は、拡張パッキン211を有するフリクション軸である。これにより、巻芯12に伝達する回転トルクを制御することができる。また、後述するように、タッチローラ23とフィルム貼付ローラ25との間に、わずかなたるみが残った場合であっても、そのたるみが除去される。
また、通常、フィルム10の巻取速度は、50m/min以上であることが好ましい。ただし、この巻取速度に限定されるものではない。
なお、採用するフィルム張力調整機構は、上記拡張パッキン211に限定されるものではない。たとえば、簡単なエアシャフトやエアフリクションシャフトまたはその他のエキスパンション軸などを採用することができる。
第一巻取軸21及び第二巻取軸22は、巻芯12を介してフィルム10を巻き取る。また、好ましくは、フィルム張力調整機構を有するとよい。このようにすると、フィルム10の張力を容易に制御することができる。
本実施形態の第一巻取軸21及び第二巻取軸22は、拡張パッキン211を有するフリクション軸である。これにより、巻芯12に伝達する回転トルクを制御することができる。また、後述するように、タッチローラ23とフィルム貼付ローラ25との間に、わずかなたるみが残った場合であっても、そのたるみが除去される。
また、通常、フィルム10の巻取速度は、50m/min以上であることが好ましい。ただし、この巻取速度に限定されるものではない。
なお、採用するフィルム張力調整機構は、上記拡張パッキン211に限定されるものではない。たとえば、簡単なエアシャフトやエアフリクションシャフトまたはその他のエキスパンション軸などを採用することができる。
また、巻芯12を取り付けることができる最大幅寸法をLとしてある。したがって、フィルム自動巻取装置2は、最大幅寸法がLのフィルム10を巻き取ることができる。
なお、本実施形態は、上段の第一巻取軸21(第二巻取軸22)の右側部分と下段の第一巻取軸21(第二巻取軸22)の左側部分でフィルム10を巻き取っているが、これに限定されるものではない。たとえば、図示してないが、上段の第一巻取軸21(第二巻取軸22)の右側部分及び左側部分と、下段の第一巻取軸21(第二巻取軸22)の中央部分で、三本のフィルム10を同時に巻き取ってもよい。すなわち、最大寸法Lに収まる範囲で、巻芯12の数量、取付け位置、及び、フィルム幅を自在に設定することができる。
なお、本実施形態は、上段の第一巻取軸21(第二巻取軸22)の右側部分と下段の第一巻取軸21(第二巻取軸22)の左側部分でフィルム10を巻き取っているが、これに限定されるものではない。たとえば、図示してないが、上段の第一巻取軸21(第二巻取軸22)の右側部分及び左側部分と、下段の第一巻取軸21(第二巻取軸22)の中央部分で、三本のフィルム10を同時に巻き取ってもよい。すなわち、最大寸法Lに収まる範囲で、巻芯12の数量、取付け位置、及び、フィルム幅を自在に設定することができる。
<フィルム貼付ローラ>
図3は、本発明の一実施形態に係るフィルム自動巻取装置のフィルム貼付ローラの概略図であり、(a)は正面図を示しており、(b)はA−A断面図を示している。
図3において、フィルム貼付ローラ25は、ローラ251、付勢アーム252、アーム253、エアーシリンダ254、回動軸255及び駆動アーム256を備えている。
回動軸255は、両端が対向する軸支板201に回転自在に支持され、右側の先端に駆動アーム256が固定されている。この駆動アーム256の先端は、回動用エアーシリンダ(図示せず)と連結している。
図3は、本発明の一実施形態に係るフィルム自動巻取装置のフィルム貼付ローラの概略図であり、(a)は正面図を示しており、(b)はA−A断面図を示している。
図3において、フィルム貼付ローラ25は、ローラ251、付勢アーム252、アーム253、エアーシリンダ254、回動軸255及び駆動アーム256を備えている。
回動軸255は、両端が対向する軸支板201に回転自在に支持され、右側の先端に駆動アーム256が固定されている。この駆動アーム256の先端は、回動用エアーシリンダ(図示せず)と連結している。
一対のアーム253は鉤状の板材であり、対向した状態で、付け根側が回動軸255に固定されている。このアーム253や付勢アーム252は、フィルム貼付ローラ移動機構としての貼付ローラ用アームであり、フィルム貼付ローラ25を回動自在に支持する。
また、アーム253の先端には、両端が曲った凹状の付勢アーム252が回動自在に連結されており、エアーシリンダ254によって、回動軸255側に付勢されている。この付勢アーム252は、アーム253に対してほぼ直角となる位置が待機位置である。付勢アーム252に取り付けられたローラ251は、アーム253が貼付け方向に回動すると、巻芯12上のフィルム10を押圧する。
また、アーム253の先端には、両端が曲った凹状の付勢アーム252が回動自在に連結されており、エアーシリンダ254によって、回動軸255側に付勢されている。この付勢アーム252は、アーム253に対してほぼ直角となる位置が待機位置である。付勢アーム252に取り付けられたローラ251は、アーム253が貼付け方向に回動すると、巻芯12上のフィルム10を押圧する。
ローラ251は、上面が樹脂やゴムなどからなる、長さLの金属製の円筒である。このローラ251は、対向する一対の付勢アーム252の先端に回転自在に設けられている。
フィルム貼付ローラ25を上記構造とすることにより、装置の小型化が図られ、また、構造が単純となる。これにより、製造原価のコストダウンを図ることができる。
このフィルム貼付ローラ25は、タッチローラ23の下流側位置にて、例えば、切断されたフィルム10を第二巻取軸22の巻芯12に押圧する。そして、この押圧した状態でフィルム10を巻芯12に巻き付けながら、切断されたフィルム10の先端部まで移動する。
フィルム貼付ローラ25を上記構造とすることにより、装置の小型化が図られ、また、構造が単純となる。これにより、製造原価のコストダウンを図ることができる。
このフィルム貼付ローラ25は、タッチローラ23の下流側位置にて、例えば、切断されたフィルム10を第二巻取軸22の巻芯12に押圧する。そして、この押圧した状態でフィルム10を巻芯12に巻き付けながら、切断されたフィルム10の先端部まで移動する。
<タッチローラ>
図4は、本発明の一実施形態に係るフィルム自動巻取装置のタッチローラの概略図であり、(a)は正面図を示しており、(b)はB−B断面図を示している。
図4において、タッチローラ23は、ローラ231、アーム232、回動軸233、駆動アーム234を備えている。
回動軸233は、キー溝が形成された軸である。回動軸233は、両端が対向する軸支板201に回転自在に支持され、右側の先端に駆動アーム234が固定されている。この駆動アーム234の先端は、回動用エアーシリンダ(図示せず)と連結している。一対のアーム232は、対向した状態で、付け根側がキー(図示せず)を介して回動軸233に取り付けられている。ローラ231は、上面が樹脂やゴムなどからなる、金属製の円筒である。このローラ231は、対向する一対のアーム232の先端に回転自在に支持されている。
また、ローラ231の長さは、巻き取られるフィルム10の幅寸法に応じた長さである。また、ローラ231は、アーム232によって、巻き取られるフィルム10と対応する位置に取り付けられる。
図4は、本発明の一実施形態に係るフィルム自動巻取装置のタッチローラの概略図であり、(a)は正面図を示しており、(b)はB−B断面図を示している。
図4において、タッチローラ23は、ローラ231、アーム232、回動軸233、駆動アーム234を備えている。
回動軸233は、キー溝が形成された軸である。回動軸233は、両端が対向する軸支板201に回転自在に支持され、右側の先端に駆動アーム234が固定されている。この駆動アーム234の先端は、回動用エアーシリンダ(図示せず)と連結している。一対のアーム232は、対向した状態で、付け根側がキー(図示せず)を介して回動軸233に取り付けられている。ローラ231は、上面が樹脂やゴムなどからなる、金属製の円筒である。このローラ231は、対向する一対のアーム232の先端に回転自在に支持されている。
また、ローラ231の長さは、巻き取られるフィルム10の幅寸法に応じた長さである。また、ローラ231は、アーム232によって、巻き取られるフィルム10と対応する位置に取り付けられる。
さらに、生産品の変更により、異なる幅寸法のフィルム10を巻き取る場合、その幅寸法に応じた長さのローラ231を用い、アーム232の位置を調整する。これにより、生産品の変更に容易に対応することができる。ローラ231の長さは、巻き取られるフィルム10の幅寸法に応じて適宜調整可能であり、フィルム10の幅寸法よりわずかに長くてもよく、あるいは、わずかに短くてもよい。エア抜きの観点からはフィルム10の幅寸法よりわずかに長いことが好ましい。また、巻きズレ防止の観点からはフィルム10の幅寸法よりわずかに短いことが好ましい。すなわち、ローラ231の長さは、巻き取られるフィルム10の種類や厚さによって適宜選択することができる。
このタッチローラ23は、例えば、第一巻取軸21によるフィルム10の巻取りが完了し、ターレット20が所定の角度(180°)だけ回転したとき、第二巻取軸22の巻芯12に掛けられたフィルム10を、第二巻取軸22の巻芯12に押圧する。
このタッチローラ23は、例えば、第一巻取軸21によるフィルム10の巻取りが完了し、ターレット20が所定の角度(180°)だけ回転したとき、第二巻取軸22の巻芯12に掛けられたフィルム10を、第二巻取軸22の巻芯12に押圧する。
また、好ましくは、フィルム自動巻取装置2は、エア抜き機構を有するとよい。このようにすると、エアがフィルム10どうしの間に入り込む不具合を防止することができる。
また、本実施形態のフィルム自動巻取装置2は、エア抜き機構をタッチローラ23としてある。このようにすると、タッチローラ23がエア抜き機構としても機能し、別個にエア抜き機構を設けなくてもすむ。したがって、装置を小型化することができる。
なお、エア抜き機構としては、上記機構に限定されるものではなく、エア抜きが可能であればどのような機構でもよい。例えば、ローラを接触させず近接して巻き取るニア巻き方式や、タッチローラ23のように完全に接触させるタッチ巻き方式などが挙げられる。
フィルム10の特性に問題が無ければ、空気の巻込みを防ぐ有効な手段として、タッチローラ23を有するタッチ巻き方式を選定することが好ましい。タッチローラ23は、エア抜きに加えてフィルムを押える機能も有し、切断時にフィルム10のずれを防止することも可能であるので、特に好ましい。
また、本実施形態のフィルム自動巻取装置2は、エア抜き機構をタッチローラ23としてある。このようにすると、タッチローラ23がエア抜き機構としても機能し、別個にエア抜き機構を設けなくてもすむ。したがって、装置を小型化することができる。
なお、エア抜き機構としては、上記機構に限定されるものではなく、エア抜きが可能であればどのような機構でもよい。例えば、ローラを接触させず近接して巻き取るニア巻き方式や、タッチローラ23のように完全に接触させるタッチ巻き方式などが挙げられる。
フィルム10の特性に問題が無ければ、空気の巻込みを防ぐ有効な手段として、タッチローラ23を有するタッチ巻き方式を選定することが好ましい。タッチローラ23は、エア抜きに加えてフィルムを押える機能も有し、切断時にフィルム10のずれを防止することも可能であるので、特に好ましい。
<ガイド付きカッタ>
図5は、本発明の一実施形態に係るフィルム自動巻取装置のガイド付きカッタの概略図であり、(a)は正面図を示しており、(b)はC−C断面図を示している。
図5において、ガイド付きカッタ24は、切断刃241、ロッドレスシリンダ242、保持部材243、ガイド棒244、アーム245、回動軸246及び駆動アーム247を備えている。
回動軸246は、両端が対向する軸支板201に回転自在に支持され、右側の先端に駆動アーム247が固定されている。この駆動アーム247の先端は、回動用エアーシリンダ(図示せず)と連結している。
一対のアーム245は、先端が曲った形状の板材であり、対向した状態で、付け根側が回動軸246に固定されている。アーム245の先端には、支持部材を介してロッドレスシリンダ242が取り付けられている。また、各アーム245の先端に、上記支持部材を介して、連結部材が取り付けられている。各連結部材に、所定の隙間をあけて対向した状態で二本のガイド棒244が取り付けられている。
図5は、本発明の一実施形態に係るフィルム自動巻取装置のガイド付きカッタの概略図であり、(a)は正面図を示しており、(b)はC−C断面図を示している。
図5において、ガイド付きカッタ24は、切断刃241、ロッドレスシリンダ242、保持部材243、ガイド棒244、アーム245、回動軸246及び駆動アーム247を備えている。
回動軸246は、両端が対向する軸支板201に回転自在に支持され、右側の先端に駆動アーム247が固定されている。この駆動アーム247の先端は、回動用エアーシリンダ(図示せず)と連結している。
一対のアーム245は、先端が曲った形状の板材であり、対向した状態で、付け根側が回動軸246に固定されている。アーム245の先端には、支持部材を介してロッドレスシリンダ242が取り付けられている。また、各アーム245の先端に、上記支持部材を介して、連結部材が取り付けられている。各連結部材に、所定の隙間をあけて対向した状態で二本のガイド棒244が取り付けられている。
また、ロッドレスシリンダ242には、保持部材243を介して切断刃241が取り付けられている。この切断刃241は、最大幅寸法Lのフィルム10を切断することができる。また、切断刃241は、二本のガイド棒244間の所定の隙間を移動する。すなわち、アーム245が回動すると、二本のガイド棒244がフィルム10と当接し、この当接により、フィルム10に適度の張力が付与される。切断刃241は、適度の張力が付与されたフィルム10を切断する。このようにすると、切断刃241の入り側や抜け側で曲がって切断されるといった不具合を回避し、直線切りを行うことができる。また、レジストチップが付着するといった不具合を回避することができる。
このガイド付きカッタ24は、第一巻取軸21と第二巻取軸22とに掛けられたフィルム10を、第一巻取軸21と第二巻取軸22との間で切断する。
このガイド付きカッタ24は、第一巻取軸21と第二巻取軸22とに掛けられたフィルム10を、第一巻取軸21と第二巻取軸22との間で切断する。
また、上述したように、ガイド付きカッタ24は、回動自在に支持された一対のアーム245を有し、この一対のアーム間距離をL0としてある(図5参照)。
ここで、フィルム貼付ローラ25は回動自在に支持された一対のアーム253を有し、エアーシリンダ254を含めたアーム253どうしの最大外形寸法がL1である(図3参照)。そして、L0>L1となっている。したがって、ガイド付きカッタ24の一対のアーム245の間に、フィルム貼付ローラ25の一対のアーム253が収まる。
また、アーム253どうしの距離は、L2であり(図3参照)、タッチローラ23を軸架する一対のアーム232どうしの距離はアーム253どうしの距離(L2)より短い。したがって、タッチローラ23の一対のアーム232が一対のアーム253の間に収まる(図4参照)。
すなわち、上記構成により、本実施形態のフィルム自動巻取装置2は、各アーム245、253、232が干渉しないので、装置を小型化することができる。
ここで、フィルム貼付ローラ25は回動自在に支持された一対のアーム253を有し、エアーシリンダ254を含めたアーム253どうしの最大外形寸法がL1である(図3参照)。そして、L0>L1となっている。したがって、ガイド付きカッタ24の一対のアーム245の間に、フィルム貼付ローラ25の一対のアーム253が収まる。
また、アーム253どうしの距離は、L2であり(図3参照)、タッチローラ23を軸架する一対のアーム232どうしの距離はアーム253どうしの距離(L2)より短い。したがって、タッチローラ23の一対のアーム232が一対のアーム253の間に収まる(図4参照)。
すなわち、上記構成により、本実施形態のフィルム自動巻取装置2は、各アーム245、253、232が干渉しないので、装置を小型化することができる。
<巻芯位置決め手段>
図6は、本発明の一実施形態に係るフィルム自動巻取装置の巻芯位置決め手段の概略図であり、(a)は正面図を示しており、(b)はD−D断面図を示している。
図6において、巻芯位置決め手段29は、ストッパー291、ノブ292、スライド棒293、連結板294及び軸受295を備えている。
ストッパー291は、ほぼ矩形筒状であり、スライド棒293に対して摺動自在にとりつけられている。また、ストッパー291は、下部に雄ねじの突設されたノブ292が貫通している。ストッパー291は、ノブ292が締められるとスライド棒293に固定され、ノブ292が緩められると、スライド可能となる。
スライド棒293は、両端が連結板294を介して軸受295と連結されている。一対の軸受295は、それぞれ軸支板201に螺着されている。軸受295は、約180°の回動角を有しており、この範囲で回動自在である。作業者は、スライド棒293を待機位置(正面側斜め下方の位置)と位置決め位置(背面側斜め上方の位置)の間で回動させる。
図6は、本発明の一実施形態に係るフィルム自動巻取装置の巻芯位置決め手段の概略図であり、(a)は正面図を示しており、(b)はD−D断面図を示している。
図6において、巻芯位置決め手段29は、ストッパー291、ノブ292、スライド棒293、連結板294及び軸受295を備えている。
ストッパー291は、ほぼ矩形筒状であり、スライド棒293に対して摺動自在にとりつけられている。また、ストッパー291は、下部に雄ねじの突設されたノブ292が貫通している。ストッパー291は、ノブ292が締められるとスライド棒293に固定され、ノブ292が緩められると、スライド可能となる。
スライド棒293は、両端が連結板294を介して軸受295と連結されている。一対の軸受295は、それぞれ軸支板201に螺着されている。軸受295は、約180°の回動角を有しており、この範囲で回動自在である。作業者は、スライド棒293を待機位置(正面側斜め下方の位置)と位置決め位置(背面側斜め上方の位置)の間で回動させる。
巻芯位置決め手段29のストッパー291は、通常、待機位置にあり、巻き取られたフィルム10と接触するといった不具合を回避する。また、巻芯12を位置決めするとき、位置決め位置に回動され、巻芯12の端面がストッパー291と当接し、巻芯12の位置決めを行うことができる。なお、本実施形態では、ストッパー291の当接面が、軸中央からL3の距離にセットしてある(図2参照)。
このようにすると、巻芯12を精度よくかつ短時間で位置決めでき、生産性や品質(中心巻精度)を向上させることができる。また、巻芯位置決め手段29を上記構造とすることにより、使い易く、また、構造が単純となる。したがって、製造原価のコストダウンを図ることができる。
なお、本実施形態では、作業者が巻芯12をセットする構成としてあるが、これに限定されるものではない。たとえば、巻芯位置決め機構(図示せず)によって、巻取軸21、22上の所定の位置に、巻芯12を自動セット可能な構成としてもよい。
このようにすると、巻芯12を精度よくかつ短時間で位置決めでき、生産性や品質(中心巻精度)を向上させることができる。また、巻芯位置決め手段29を上記構造とすることにより、使い易く、また、構造が単純となる。したがって、製造原価のコストダウンを図ることができる。
なお、本実施形態では、作業者が巻芯12をセットする構成としてあるが、これに限定されるものではない。たとえば、巻芯位置決め機構(図示せず)によって、巻取軸21、22上の所定の位置に、巻芯12を自動セット可能な構成としてもよい。
<フィルム搬送ローラ>
また、好ましくは、巻取軸21、22にフィルム10を供給するフィルム搬送ローラを有するとよい。このようにすると、フィルム10をスムースに搬送することができる。
本実施形態のフィルム自動巻取装置2は、図1に示すように、各一対のターレット20に対して、それぞれ第一フィルム搬送ローラ27及び第二フィルム搬送ローラ28を備えている。この第一フィルム搬送ローラ27及び第二フィルム搬送ローラ28は、フィルム10を第一巻取軸21や第二巻取軸22に供給する。
フィルム搬送ローラ27、28のジャーナル径は、10〜25mmとする。このジャーナル径はローラの軸径のことであり、ベアリングとの回転抵抗を低減するため、10〜25mmが最適である。ジャーナル径が太すぎると、回転抵抗が大きくなりフリーローラが回転しにくくなり、また、細すぎると、ローラの強度が不足する。より好ましい範囲は10〜15mm程であり、今回は15mmを選定した。ただし、この範囲に限定されるものではない。ジャーナル径の測定には、一般的にノギスが用いられる。
また、好ましくは、巻取軸21、22にフィルム10を供給するフィルム搬送ローラを有するとよい。このようにすると、フィルム10をスムースに搬送することができる。
本実施形態のフィルム自動巻取装置2は、図1に示すように、各一対のターレット20に対して、それぞれ第一フィルム搬送ローラ27及び第二フィルム搬送ローラ28を備えている。この第一フィルム搬送ローラ27及び第二フィルム搬送ローラ28は、フィルム10を第一巻取軸21や第二巻取軸22に供給する。
フィルム搬送ローラ27、28のジャーナル径は、10〜25mmとする。このジャーナル径はローラの軸径のことであり、ベアリングとの回転抵抗を低減するため、10〜25mmが最適である。ジャーナル径が太すぎると、回転抵抗が大きくなりフリーローラが回転しにくくなり、また、細すぎると、ローラの強度が不足する。より好ましい範囲は10〜15mm程であり、今回は15mmを選定した。ただし、この範囲に限定されるものではない。ジャーナル径の測定には、一般的にノギスが用いられる。
また、フィルム搬送ローラとフィルムとの接触面の角度(フィルム抱き角)は、90〜160°であるとよい。具体的には、図7に示すように、少なくとも巻取軸から見て最終2本のローラ(フィルム搬送ローラ27、28)の抱き角は、90〜160°の範囲が望ましい。この理由は、抱き角が小さすぎると、ローラが回転せず、蛇行の原因になったり、フィルムに傷をつけてしまうからである。また、抱き角が大きすぎると、フィルムの張力をカットしてしまうため巻取製品の保有張力が制御できず、巻きが硬くなるなどの障害が発生するからである。
また、好ましくは、フィルム搬送ローラ27、28のフィルム接触面が多孔質材または微粘着材であるとよい。上記フィルム接触面を多孔質材とする理由は、フィルム10とフィルム搬送ローラ27、28の間に空気が巻き込まれフィルムが横方向にずれることによる、巻取製品の端面巻きずれ(巻段差不良)を効果的に防止できるからである。多孔質材としては、例えば、発泡材料等が挙げられ、中でもフィルムに傷をつけないことや耐久性などの理由から、ゴム材料が好ましい。また、上記フィルム接触面に粘着材を使用する場合は、製品の保有張力(巻き硬さ)に悪影響を及ぼさないように、微粘着性のゴム材料を使用することが好ましい。巻き取る製品の特性にも大きく影響されるが、摩擦係数が0.7〜0.8、ゴム硬度が40〜80°であるゴム材料がより好ましい。
<ニップバー>
本実施形態のフィルム自動巻取装置2は、停止したフィルム10を保持する保持手段として、ニップバー26を第一フィルム搬送ローラ27の下方に設けてある。
このニップバー26は、上面が樹脂又はゴムなどからなる金属製の棒であり、第一フィルム搬送ローラ27とほぼ同じ長さである。ニップバー26は、エアーシリンダなどの往復駆動手段により、上下方向に往復移動する。ニップバー26は、上方に移動されると、停止したフィルム10を第一フィルム搬送ローラ27に押圧し、動かないように保持する。
このようにニップバー26を設けることにより、停止したフィルム10の軸方向のずれを効果的に防止し、バッドスタートの発生をさらに確実に抑制する。また、上記構造とすることにより、フィルム10を確実に保持することができる。さらに、構造が単純となるので、製造原価のコストダウンを図ることができる。
本実施形態のフィルム自動巻取装置2は、停止したフィルム10を保持する保持手段として、ニップバー26を第一フィルム搬送ローラ27の下方に設けてある。
このニップバー26は、上面が樹脂又はゴムなどからなる金属製の棒であり、第一フィルム搬送ローラ27とほぼ同じ長さである。ニップバー26は、エアーシリンダなどの往復駆動手段により、上下方向に往復移動する。ニップバー26は、上方に移動されると、停止したフィルム10を第一フィルム搬送ローラ27に押圧し、動かないように保持する。
このようにニップバー26を設けることにより、停止したフィルム10の軸方向のずれを効果的に防止し、バッドスタートの発生をさらに確実に抑制する。また、上記構造とすることにより、フィルム10を確実に保持することができる。さらに、構造が単純となるので、製造原価のコストダウンを図ることができる。
次に、上記構成のフィルム自動巻取装置2の動作及び効果について、図面を参照して説明する。
図8は、本発明の一実施形態に係るフィルム自動巻取装置における動作を説明するための要部の側面方向の概略断面図を示している。
図8(a)に示すように、フィルム自動巻取装置2は、フィルム10が第一巻取軸21の巻芯12に所定量巻き取られると、第一巻取軸21が回転を停止する(ステップS1)。
このとき、第一巻取軸21及び第二巻取軸22が回転停止であり、タッチローラ23が押圧中であり、フィルム貼付ローラ25、ガイド付きカッタ24及びニップバー26が待機中であり、巻芯位置決め手段29は位置決め位置にある。また、第一巻取軸21はフィルム巻取り位置にあり、第二巻取軸22は待避位置にある。
図8は、本発明の一実施形態に係るフィルム自動巻取装置における動作を説明するための要部の側面方向の概略断面図を示している。
図8(a)に示すように、フィルム自動巻取装置2は、フィルム10が第一巻取軸21の巻芯12に所定量巻き取られると、第一巻取軸21が回転を停止する(ステップS1)。
このとき、第一巻取軸21及び第二巻取軸22が回転停止であり、タッチローラ23が押圧中であり、フィルム貼付ローラ25、ガイド付きカッタ24及びニップバー26が待機中であり、巻芯位置決め手段29は位置決め位置にある。また、第一巻取軸21はフィルム巻取り位置にあり、第二巻取軸22は待避位置にある。
なお、フィルム10を巻き取っているとき、タッチローラ23が巻芯12に巻き取られるフィルム10を押圧する。これにより、タッチローラ23は、巻き取られるフィルム10間のエア抜き機構として機能している。また、第一巻取軸21の回転が停止しても、タッチローラ23は押圧状態を維持している。
また、フィルム10を巻き取っているとき、搬送ローラ27,28とフィルム10の接触角度(抱き角)は、90°〜160°とすることが好ましい。抱き角が90°より小さいと搬送ローラの回転が十分でなくなって、フィルムが蛇行する原因となり、また、160°より大きいとフィルムに対する張力が強すぎて巻取軸における張力の調整が難しくなる。
また、フィルム10を巻き取っているとき、圧力制御機構(拡張パッキン211)は、巻芯12に係る圧力を調整する。これにより、フィルム巻取に適した張力を確保する。
また、フィルム10を巻き取っているとき、搬送ローラ27,28とフィルム10の接触角度(抱き角)は、90°〜160°とすることが好ましい。抱き角が90°より小さいと搬送ローラの回転が十分でなくなって、フィルムが蛇行する原因となり、また、160°より大きいとフィルムに対する張力が強すぎて巻取軸における張力の調整が難しくなる。
また、フィルム10を巻き取っているとき、圧力制御機構(拡張パッキン211)は、巻芯12に係る圧力を調整する。これにより、フィルム巻取に適した張力を確保する。
次に、図8(b)に示すように、第一フィルム搬送ローラ27に掛けられているフィルム10がニップバー26によって保持され、続いて、タッチローラ23が上方に回動し、さらに、ターレット20が180°回転し、フィルム10が第二巻取軸22に掛けられる(ステップS2)。
この際、第一巻取軸21は待避位置に移動し、第二巻取軸22はフィルム巻取り位置に移動する。
この際、第一巻取軸21は待避位置に移動し、第二巻取軸22はフィルム巻取り位置に移動する。
このとき、第一巻取軸21及び第二巻取軸22が回転停止であり、ニップバー26が保持中であり、タッチローラ23、フィルム貼付ローラ25、ガイド付きカッタ24及び巻芯位置決め手段29が待機中である。
また、ニップバー26がフィルム10を保持することにより、バッドスタートの発生をさらに確実に抑制することができる。
なお、ターレット20が回転する前に、作業者は、第二巻取軸22の巻芯12の表面の一部に接着剤を塗布し、この巻芯12を、巻芯位置決め手段29を用いて第二巻取軸22に位置決めし、巻芯位置決め手段29を待機位置に回動させる。
また、ターレット20が回転すると、第一巻取軸21の巻芯12が反時計回り方向に戻される。ただし、拡張パッキン211の保持トルクにより、フィルム10は、張られた状態である。すなわち、フィルム切断に適した張力を確保する。
また、ニップバー26がフィルム10を保持することにより、バッドスタートの発生をさらに確実に抑制することができる。
なお、ターレット20が回転する前に、作業者は、第二巻取軸22の巻芯12の表面の一部に接着剤を塗布し、この巻芯12を、巻芯位置決め手段29を用いて第二巻取軸22に位置決めし、巻芯位置決め手段29を待機位置に回動させる。
また、ターレット20が回転すると、第一巻取軸21の巻芯12が反時計回り方向に戻される。ただし、拡張パッキン211の保持トルクにより、フィルム10は、張られた状態である。すなわち、フィルム切断に適した張力を確保する。
次に、図8(c)に示すように、タッチローラ23が下方に回動し、フィルム10を第二巻取軸22の巻芯12に押圧し、続いて、ガイド付きカッタ24が下方に回動し、第一巻取軸21と第二巻取軸22の間で、フィルム10を直線切りする(ステップS3)。
このとき、第一巻取軸21及び第二巻取軸22が回転停止であり、ニップバー26が保持中であり、タッチローラ23が押圧中であり、ガイド付きカッタ24が切断中であり、フィルム貼付ローラ25及び巻芯位置決め手段29が待機中である。
なお、本実施形態では、フィルム10を切断する際、第二巻取軸22が回転を停止しているが、これに限定されるものではない。たとえば、フィルム10を切断する際、第二巻取軸22を、15m/min以下の速度(巻取速度が15m/min以下の速度に対応する低速の回転数)で回転させてもよい。このようにすると、フィルム切断面の張力を確保することができる。
このとき、第一巻取軸21及び第二巻取軸22が回転停止であり、ニップバー26が保持中であり、タッチローラ23が押圧中であり、ガイド付きカッタ24が切断中であり、フィルム貼付ローラ25及び巻芯位置決め手段29が待機中である。
なお、本実施形態では、フィルム10を切断する際、第二巻取軸22が回転を停止しているが、これに限定されるものではない。たとえば、フィルム10を切断する際、第二巻取軸22を、15m/min以下の速度(巻取速度が15m/min以下の速度に対応する低速の回転数)で回転させてもよい。このようにすると、フィルム切断面の張力を確保することができる。
次に、図8(d)に示すように、ガイド付きカッタ24が上方に回動し、フィルム貼付ローラ25が下方に回動し、タッチローラ23の下流側位置にて、切断されたフィルム10をフィルム自動巻取装置22の巻芯12に押圧する(ステップS4)。
このとき、第一巻取軸21及び第二巻取軸22が回転停止であり、ニップバー26が保持中であり、タッチローラ23が押圧中であり、フィルム貼付ローラ25が押圧中であり、ガイド付きカッタ24及び巻芯位置決め手段29が待機中である。
このとき、第一巻取軸21及び第二巻取軸22が回転停止であり、ニップバー26が保持中であり、タッチローラ23が押圧中であり、フィルム貼付ローラ25が押圧中であり、ガイド付きカッタ24及び巻芯位置決め手段29が待機中である。
次に、図8(e)に示すように、フィルム貼付ローラ25がさらに下方に回動し、フィルム10を巻芯12に押圧した状態で、フィルム10を巻芯12に巻き付けながら、切断されたフィルム10の先端部まで移動する(ステップS5)。
このとき、第一巻取軸21及び第二巻取軸22が回転停止であり、ニップバー26が保持中であり、タッチローラ23が押圧中であり、フィルム貼付ローラ25が押圧中であり、ガイド付きカッタ24及び巻芯位置決め手段29が待機中である。
なお、切断されたフィルム10の先端部は、通常、フィルム10の切断位置からコンマ数mm〜数十mmまでの範囲である。
このとき、第一巻取軸21及び第二巻取軸22が回転停止であり、ニップバー26が保持中であり、タッチローラ23が押圧中であり、フィルム貼付ローラ25が押圧中であり、ガイド付きカッタ24及び巻芯位置決め手段29が待機中である。
なお、切断されたフィルム10の先端部は、通常、フィルム10の切断位置からコンマ数mm〜数十mmまでの範囲である。
また、本実施形態では、図9に示すように、フィルム貼付ローラ25の点線で図示したローラ251が正面側斜め上方からフィルム10と当接し、フィルム10を巻芯12に押圧する(ステップS4)。そして、上記ステップS5にて、ローラ251は、フィルム10を巻芯12に押圧した状態で約100°移動し、その押圧状態を維持する(このローラ251を実線で図示してある。)。これにより、ローラ231と点線で図示したローラ251の間のフィルム10は巻芯12に密着し、特に点線のローラ251と実線のローラ251の間のフィルム10は、ローラ251により強制的に巻芯12に密着させられる。すなわち、タッチローラ23のローラ231による押圧位置と切断されたフィルム10の先端部の間におけるフィルム10のたるみを効果的に抑制する。これにより、フィルム10を巻芯の所定の位置に密着した状態で巻き付けることができる。したがって、バッドスタートや、フィルム巻付時に発生するしわやフィルム角部の折れなどの不良を合理的に削減することができる。
なお、ローラ251が、フィルム10を巻芯12に押圧した状態で移動する距離(角度)は、上記した約100°に限らず、フィルムの種類(粘着力)などに応じて、約60°〜約130°の範囲内とすることができる。
なお、ローラ251が、フィルム10を巻芯12に押圧した状態で移動する距離(角度)は、上記した約100°に限らず、フィルムの種類(粘着力)などに応じて、約60°〜約130°の範囲内とすることができる。
また、好ましくは、図9に示すように、フィルム10が巻芯12に巻き付く角度(巻き付き角)は、30°〜90°の範囲であるとよく、さらに好ましくは、前記範囲内でより大きい角度であるとよい。このようにすると、切断されたフィルム10の先端が供給されるフィルム10と巻芯12の間に挟み込まれるまでの距離が、短縮される。これにより、巻取り品質(特に、フィルム角部の折れなど)の信頼性を向上させることができる。
なお、巻き付き角とは、巻芯12の真上方向から、供給されるフィルム10と巻芯12が接触する位置までの角度をいう。
なお、巻き付き角とは、巻芯12の真上方向から、供給されるフィルム10と巻芯12が接触する位置までの角度をいう。
次に、図8(f)に示すように、フィルム貼付ローラ25がフィルム10の先端部を巻芯12に押圧した状態で、フリクション軸である第二巻取軸22が、所定のたるみ除去トルクで巻取り方向に低速回転する(ステップS6)。
このとき、第一巻取軸21が回転停止であり、第二巻取軸22が低速回転中であり、ニップバー26が保持中であり、タッチローラ23が押圧中であり、フィルム貼付ローラ25が押圧中であり、ガイド付きカッタ24及び巻芯位置決め手段29が待機中である。
また、上記所定のたるみ除去トルクでの低速回転により、たるみを完全に除去することができる。すなわち、例えば、図10(a)に示すように、タッチローラ23のローラ231とフィルム貼付ローラ25のローラ251との間に、わずかなたるみが残る場合がある。この場合であっても、タッチローラ23の上流側のフィルム10を進行させずに、たるみ量に応じて巻芯12が微小角度(X点→X1点)だけ回転し、そのたるみを完全に除去する。これにより、バッドスタートや、フィルム巻付時に発生するしわやフィルム角部の折れなどの不良を合理的に回避し、信頼性の高い巻取り技術を確立することができる。
また、ステップS6における第二巻取軸22の低速回転とは、通常、フィルム巻取速度の50%以下の速度に対応する回転数である。たとえば、フィルム巻取速度が50m/minの場合、第二巻取軸22の回転数は、25m/min以下の巻取速度に対応する低速回転数である。
このとき、第一巻取軸21が回転停止であり、第二巻取軸22が低速回転中であり、ニップバー26が保持中であり、タッチローラ23が押圧中であり、フィルム貼付ローラ25が押圧中であり、ガイド付きカッタ24及び巻芯位置決め手段29が待機中である。
また、上記所定のたるみ除去トルクでの低速回転により、たるみを完全に除去することができる。すなわち、例えば、図10(a)に示すように、タッチローラ23のローラ231とフィルム貼付ローラ25のローラ251との間に、わずかなたるみが残る場合がある。この場合であっても、タッチローラ23の上流側のフィルム10を進行させずに、たるみ量に応じて巻芯12が微小角度(X点→X1点)だけ回転し、そのたるみを完全に除去する。これにより、バッドスタートや、フィルム巻付時に発生するしわやフィルム角部の折れなどの不良を合理的に回避し、信頼性の高い巻取り技術を確立することができる。
また、ステップS6における第二巻取軸22の低速回転とは、通常、フィルム巻取速度の50%以下の速度に対応する回転数である。たとえば、フィルム巻取速度が50m/minの場合、第二巻取軸22の回転数は、25m/min以下の巻取速度に対応する低速回転数である。
次に、図8(g)に示すように、ニップバー26が下方に移動し、第一フィルム搬送ローラ27に対するフィルム10の保持が解除され、続いて、第二巻取軸22が所定の巻付けトルクで巻取り方向に低速回転し、フィルム10が第二巻取軸22の巻芯12に巻き付き、さらに、切断されたフィルム10の先端が、フィルム10どうしの重なり位置に接近すると、タッチローラ23及びフィルム貼付ローラ25が上方に回動し、フィルム10に対する押圧を解除する(ステップS7)。
このとき、第一巻取軸21が回転停止であり、第二巻取軸22が低速回転中であり、ニップバー26、タッチローラ23、フィルム貼付ローラ25、ガイド付きカッタ24及び巻芯位置決め手段29が待機中である。なお、第二巻取軸22は、通常、上記低速回転でさらに半回転〜数回転し、これにより、フィルム10どうしが確実に重なる。
また、ステップS7における第二巻取軸22の低速回転とは、通常、フィルム巻取速度の50%以下の速度に対応する回転数である。たとえば、フィルム巻取速度が50m/minの場合、第二巻取軸22の回転数は、25m/min以下の巻取速度に対応する低速回転数である。
このとき、第一巻取軸21が回転停止であり、第二巻取軸22が低速回転中であり、ニップバー26、タッチローラ23、フィルム貼付ローラ25、ガイド付きカッタ24及び巻芯位置決め手段29が待機中である。なお、第二巻取軸22は、通常、上記低速回転でさらに半回転〜数回転し、これにより、フィルム10どうしが確実に重なる。
また、ステップS7における第二巻取軸22の低速回転とは、通常、フィルム巻取速度の50%以下の速度に対応する回転数である。たとえば、フィルム巻取速度が50m/minの場合、第二巻取軸22の回転数は、25m/min以下の巻取速度に対応する低速回転数である。
次に、図8(h)に示すように、切断されたフィルム10の先端がフィルム10どうしの重なり位置を通過すると、タッチローラ23が再び下方に回動し、フィルム10を第二巻取軸22の巻芯12に押圧し、続いて、第二巻取軸22が所定の巻取りトルクで巻取り方向に回転する(ステップS8)。
このとき、第一巻取軸21が回転停止であり、第二巻取軸22が所定の巻取り速度で回転中であり、タッチローラ23が押圧中であり、ニップバー26、フィルム貼付ローラ25、ガイド付きカッタ24及び巻芯位置決め手段29が待機中である。
このとき、第一巻取軸21が回転停止であり、第二巻取軸22が所定の巻取り速度で回転中であり、タッチローラ23が押圧中であり、ニップバー26、フィルム貼付ローラ25、ガイド付きカッタ24及び巻芯位置決め手段29が待機中である。
次に、図示してないが、作業者が、先にフィルム10の巻き取られた巻芯12を第一巻取軸21から取り外し、新たなに巻芯12を第一巻取軸21に装入する(ステップS9)。
以上説明したように、本実施形態のフィルム自動巻取装置2によれば、タッチローラ23による押圧位置と切断された先端部の間におけるフィルム10のたるみを効果的に抑制する。これにより、フィルム10を巻芯12の所定の位置に密着した状態で巻き付けることができる。したがって、バッドスタート、フィルム巻付時に発生するしわやフィルム角部の折れなどの不良を防止することができ、巻取り品質を大幅に向上させることができる。
また、巻取軸21、22をたるみ除去トルクで低速回転させることにより、わずかなたるみをも除去することができ、さらに、巻取り品質を向上させることができる。
さらに、本発明は、スリット巻取システム1の発明としても有効である。すなわち、フィルム自動巻取装置2を備えることにより、品質及び生産性を向上させることができる。
また、巻取軸21、22をたるみ除去トルクで低速回転させることにより、わずかなたるみをも除去することができ、さらに、巻取り品質を向上させることができる。
さらに、本発明は、スリット巻取システム1の発明としても有効である。すなわち、フィルム自動巻取装置2を備えることにより、品質及び生産性を向上させることができる。
次に、巻取フィルムの製造方法の一実施形態について説明する。
まず、図11に示すように、フィルム10が第一巻取軸21の巻芯12に所定量巻かれると、第一巻取軸21が回転を停止する(ステップS1)。
次に、ニップバー26により、停止したフィルム10が第一フィルム搬送ローラ27に対して保持され、タッチローラ23がフィルム10の押圧を解除し、ターレット20が180°だけ回転し、フィルム10が第二巻取軸22の巻芯12に掛けられる(ステップS2)。
続いて、タッチローラ23がフィルム10を第二巻取軸22の巻芯12に押圧し、ガイド付きカッタ24がフィルム10を切断する(ステップS3)。
まず、図11に示すように、フィルム10が第一巻取軸21の巻芯12に所定量巻かれると、第一巻取軸21が回転を停止する(ステップS1)。
次に、ニップバー26により、停止したフィルム10が第一フィルム搬送ローラ27に対して保持され、タッチローラ23がフィルム10の押圧を解除し、ターレット20が180°だけ回転し、フィルム10が第二巻取軸22の巻芯12に掛けられる(ステップS2)。
続いて、タッチローラ23がフィルム10を第二巻取軸22の巻芯12に押圧し、ガイド付きカッタ24がフィルム10を切断する(ステップS3)。
次に、フィルム貼付ローラ25が、タッチローラ23の下流側位置にて、切断されたフィルム10を第二巻取軸22の巻芯12に押圧する(ステップS4)。
続いて、フィルム貼付ローラ25が、押圧した状態でフィルム10を巻き付けながら、切断されたフィルム10の先端部まで移動する(ステップS5)。
そして、フリクション軸である第二巻取軸22が、所定のたるみ除去トルクで巻取り方向に低速回転する(ステップS6)。
続いて、フィルム貼付ローラ25が、押圧した状態でフィルム10を巻き付けながら、切断されたフィルム10の先端部まで移動する(ステップS5)。
そして、フリクション軸である第二巻取軸22が、所定のたるみ除去トルクで巻取り方向に低速回転する(ステップS6)。
次に、ニップバー26がフィルム10の保持を解除し、第二巻取軸22が所定の巻付けトルクで巻取り方向に低速回転し、フィルム10が第二巻取軸22の巻芯12に巻き付き、切断されたフィルム10の先端が重なり位置に接近すると、タッチローラ23及びフィルム貼付ローラ25が押圧を解除する(ステップS7)。
続いて、切断されたフィルムの先端10が重なり位置を通過すると、タッチローラ23がフィルム10を第二巻取軸22の巻芯12に押圧し、第二巻取軸22が所定の巻取りトルクで巻取り方向に回転する(ステップS8)。
そして、先にフィルム10の巻き取られた巻芯12が第一巻取軸21から取り外され、新たに巻芯12を第一巻取軸21に装入する(ステップS9)。
続いて、切断されたフィルムの先端10が重なり位置を通過すると、タッチローラ23がフィルム10を第二巻取軸22の巻芯12に押圧し、第二巻取軸22が所定の巻取りトルクで巻取り方向に回転する(ステップS8)。
そして、先にフィルム10の巻き取られた巻芯12が第一巻取軸21から取り外され、新たに巻芯12を第一巻取軸21に装入する(ステップS9)。
以上説明したように、本発明は巻取フィルムの製造方法としても有効であり、品質及び生産性を向上させることができる。
また、上記実施形態のスリット巻取システム1、フィルム自動巻取装置2及び巻取フィルムの製造方法において、フィルム自動巻取装置2は、ターレット20、ガイド付きカッタ24、ニップバー26及び巻芯位置決め手段29などを備えた構成としてあるが、本発明は、これらに限定されるものではない。
たとえば、本発明のフィルム自動巻取装置は、図9に示すように、一本の巻取軸22と、タッチローラ23(ローラ231)と、フィルム貼付ローラ25(ローラ251)を備えた単純な構成としてもよい。すなわち、このフィルム自動巻取装置は、ターレット20、ガイド付きカッタ24、ニップバー26及び巻芯位置決め手段29などを備えなくてもよい。
たとえば、本発明のフィルム自動巻取装置は、図9に示すように、一本の巻取軸22と、タッチローラ23(ローラ231)と、フィルム貼付ローラ25(ローラ251)を備えた単純な構成としてもよい。すなわち、このフィルム自動巻取装置は、ターレット20、ガイド付きカッタ24、ニップバー26及び巻芯位置決め手段29などを備えなくてもよい。
この場合、作業者が、巻芯12に巻き取られたフィルム10を切断し、巻き取られたフィルム10及び巻芯12を取り外し、新たな巻芯12をセットし、フィルム10を新たな巻芯12に掛ける。これにより、このフィルム自動巻取装置は、上述したように、タッチローラ23とフィルム貼付ローラ25が、タッチローラ23による押圧位置とフィルム10の先端部との間における、フィルム10のたるみを効果的に抑制する。すなわち、フィルム10を巻芯12の所定の位置に密着した状態で巻き付けることができるので、巻取り品質が大幅に向上する。
なお、上記単純な構成のフィルム自動巻取装置は、様々な機能や構造(たとえば、自動カッタ、複数の巻取り機構、回動方式のタッチローラやフィルム貼付ローラなど)を選択的に備えた構成としてもよい。
また、この単純な構成のフィルム自動巻取装置は、巻取フィルムの製造方法としても有効であり、巻取り品質が大幅に向上する。さらに、この巻取フィルムの製造方法は、フィルムのたるみを除去するトルクで巻取り方向に回転する工程などを有してもよい。
なお、上記単純な構成のフィルム自動巻取装置は、様々な機能や構造(たとえば、自動カッタ、複数の巻取り機構、回動方式のタッチローラやフィルム貼付ローラなど)を選択的に備えた構成としてもよい。
また、この単純な構成のフィルム自動巻取装置は、巻取フィルムの製造方法としても有効であり、巻取り品質が大幅に向上する。さらに、この巻取フィルムの製造方法は、フィルムのたるみを除去するトルクで巻取り方向に回転する工程などを有してもよい。
本発明のフィルム自動巻取装置、スリット巻取システム及び巻取フィルムの製造方法について、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明は、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
たとえば、フィルム貼付ローラ25によって巻芯12に巻き付けられたフィルム10を、巻芯12の表面に維持する維持手段として、のりなどの接着剤を用いたが、これに限定されるものではない。たとえば、フィルム10の特性などに応じて、静電気による吸着、エア吹き付け法、両面テープなどを用いてもよい。このようにしても、フィルム10どうしが重なり合う前に、フィルム10の先端が巻芯12の表面から剥がれるといった不具合を確実に回避することができる。
さらに、以上説明した通り、本装置を用いて半自動は言うに及ばす、全自動も容易に達成できる。
たとえば、フィルム貼付ローラ25によって巻芯12に巻き付けられたフィルム10を、巻芯12の表面に維持する維持手段として、のりなどの接着剤を用いたが、これに限定されるものではない。たとえば、フィルム10の特性などに応じて、静電気による吸着、エア吹き付け法、両面テープなどを用いてもよい。このようにしても、フィルム10どうしが重なり合う前に、フィルム10の先端が巻芯12の表面から剥がれるといった不具合を確実に回避することができる。
さらに、以上説明した通り、本装置を用いて半自動は言うに及ばす、全自動も容易に達成できる。
本発明は、フィルムを巻き取るフィルム自動巻取装置、スリット巻取システム及び巻取フィルムの製造方法としてあるが、フィルムの材料や構造は、特に限定されるものではない。フィルムの材料としては、たとえば、樹脂、金属、布、紙等及びこれらの混合材料でもよく、また、フィルムの構造としては、異なる材料からなる層を積層した積層構造などでもよい。
Claims (26)
- 巻芯を介してフィルムを巻き取る巻取軸と、
前記巻芯に掛けられた前記フィルムを、該巻芯に押圧するタッチローラと、
前記タッチローラの下流側位置にて、前記フィルムを前記巻芯に押圧し、この押圧した状態で前記フィルムを巻き付けながら、前記フィルムの先端部まで移動するフィルム貼付ローラと
を備えたことを特徴とするフィルム自動巻取装置。 - 前記フィルムを切断するカッタを有する請求項1に記載のフィルム自動巻取装置。
- 巻芯を介してフィルムを巻き取る二以上の巻取軸と、
前記二以上の巻取軸をフィルム巻取り位置及び待避位置に移動させるターレットと、
前記フィルムを切断するカッタと
を備えたフィルム自動巻取装置であって、
前記二以上の巻取軸のうち、前記フィルム巻取り位置にある第一の巻取軸によって前記フィルムが所定量巻き取られ、前記ターレットが所定の角度だけ回転し、前記二以上の巻取軸のうち、前記フィルム巻取り位置に移動した第二の巻取軸の前記巻芯に前記フィルムが掛けられたとき、前記フィルムを前記第二の巻取軸の前記巻芯に押圧するタッチローラと、
前記第一の巻取軸と第二の巻取軸との間で、前記タッチローラによって押圧された前記フィルムを切断する前記カッタと、
前記タッチローラの下流側位置にて、切断された前記フィルムを前記第二の巻取軸の前記巻芯に押圧し、この押圧した状態で前記フィルムを巻き付けながら、切断された前記フィルムの先端部まで移動するフィルム貼付ローラと
を備えたことを特徴とするフィルム自動巻取装置。 - 前記第二の巻取軸に対するフィルム巻取作業中に、前記待避位置にある前記第一の巻取軸から巻取済みフィルムをはずし、該第一の巻取軸に前記巻芯をセットすることが可能な請求項3に記載のフィルム自動巻取装置。
- 前記タッチローラ及びフィルム貼付ローラを有する巻取り機構を、二以上備えた請求項1〜4のいずれか一項に記載のフィルム自動巻取装置。
- 前記タッチローラが回動自在に支持されたタッチローラ用アームを有し、前記カッタが回動自在に支持された一対のカッタ用アームを有し、前記フィルム貼付ローラが回動自在に支持された一対のフィルム貼付ローラ用アームを有し、さらに、前記一対のカッタ用アームの間に前記一対のフィルム貼付ローラ用アームが位置し、かつ、前記一対のフィルム貼付ローラ用アームの間に前記二以上のタッチローラ用アームが位置する請求項2〜5のいずれか一項に記載のフィルム自動巻取装置。
- エア抜き機構を有する請求項1〜6のいずれか一項に記載のフィルム自動巻取装置。
- 前記エア抜き機構がタッチローラである請求項7に記載のフィルム自動巻取装置。
- 前記巻取軸に前記フィルムを供給するフィルム搬送ローラを有する請求項1〜8のいずれかに記載のフィルム自動巻取装置。
- 前記搬送ローラに対して前記フィルムを押圧して保持する保持手段を備えたことを特徴とする請求項9に記載のフィルム自動巻取装置。
- 前記保持手段を、前記フィルムを前記搬送ローラに押圧するニップバーとしたことを特徴とする請求項10に記載のフィルム自動巻取装置。
- 前記フィルム搬送ローラとフィルムとの接触面の角度(フィルム抱き角)が90〜160°である請求項9〜11のいずれか一項に記載のフィルム自動巻取装置。
- 前記フィルム搬送ローラのフィルム接触面が多孔質材または微粘着材で構成される請求項9〜12のいずれか一項に記載のフィルム自動巻取装置。
- 前記巻芯に対して前記フィルムの幅方向における位置決めをするための、巻芯位置決め機構を備えたことを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載のフィルム自動巻取装置。
- 前記巻芯位置決め機構が、位置決め位置と待機位置の間を移動自在に設けられた棒材と、この棒材に移動自在に取り付けられたストッパーを備えたことを特徴とする請求項14に記載のフィルム自動巻取装置。
- フィルム張力調整機構を有する請求項1〜15のいずれか一項に記載のフィルム自動巻取装置。
- 前記フィルム張力調整機構として、前記巻取軸がフリクション軸であり、かつ、該巻取軸が、前記フィルム貼付ローラが前記フィルムの先端部を押圧した状態において、前記タッチローラにより押圧された前記フィルムに対して前記巻芯が滑ることが可能なトルクで、巻取り方向に回転する請求項16に記載のフィルム自動巻取装置。
- 前記カッタが、ガイド部材と、該ガイド部材に沿って移動する切断刃を備え、前記ガイド部材が当接することによって張力を付与した前記フィルムを、前記切断刃が切断する請求項2〜17のいずれか一項に記載のフィルム自動巻取装置。
- 前記フィルム貼付ローラによって前記巻芯に巻き付けられた前記フィルムを、該巻芯の表面に保持させる保持機構を備えた請求項1〜18のいずれか一項に記載のフィルム自動巻取装置。
- 前記フィルム貼付ローラが、
回転自在に設けられた回動軸と、
この回動軸に対向して取り付けられた一対のアームと、
この一対のアームの先端にそれぞれ回動自在に連結され、かつ、前記回動軸側に付勢された一対の付勢アームと、
前記一対の付勢アームの先端に回転自在に軸架されたローラと
を備えた請求項1〜19のいずれか一項に記載のフィルム自動巻取装置。 - フィルムを所定の幅に切断するスリッタと、
このスリッタから供給される前記フィルムを巻き取る、上記請求項1〜20のいずれか一項に記載のフィルム自動巻取装置と
を備えたことを特徴とするスリット巻取システム。 - 前記スリッタ及びフィルム自動巻取装置の少なくとも一方が、移動自在に設置された請求項21に記載のスリット巻取システム。
- フィルムを巻取軸に巻き取る巻取フィルムの製造方法において、
前記フィルムが前記巻取軸の巻芯に掛けられる工程と、
タッチローラが前記フィルムを前記巻取軸の前記巻芯に押圧する工程と、
フィルム貼付ローラが、前記タッチローラの下流側位置で、前記フィルムを前記巻取軸の前記巻芯に押圧し、この押圧した状態で前記フィルムの先端部まで移動する工程と
を有することを特徴とする巻取フィルムの製造方法。 - フィルムを、複数の巻取軸に順に巻き取る巻取フィルムの製造方法において、
前記フィルムが第一の巻取軸の巻芯に所定量巻かれると、前記第一の巻取軸が回転を停止する工程と、
前記フィルムが搬送ローラに保持された状態で、前記複数の巻取軸を保持するターレットが所定の角度だけ回転し、前記フィルムが第二の巻取軸の巻芯に掛けられる工程と、
タッチローラが前記フィルムを前記第二の巻取軸の前記巻芯に押圧し、カッタが前記第一の巻取軸と第二の巻取軸との間で前記フィルムを切断する工程と、
フィルム貼付ローラが、前記タッチローラの下流側位置で、切断された前記フィルムを前記第二の巻取軸の前記巻芯に押圧する工程と、
前記フィルム貼付ローラが、押圧した状態で切断された前記フィルムの先端部まで移動する工程と
を有することを特徴とする巻取フィルムの製造方法。 - フリクション軸からなる前記第二の巻取軸が、前記フィルム貼付ローラが前記フィルムの先端部を押圧した状態において、前記タッチローラにより押圧された前記フィルムのたるみを除去するトルクで巻取り方向に回転する工程と
を有する請求項24に記載の巻取フィルムの製造方法。 - 前記搬送ローラに保持されていた前記フィルムの保持が解除され、前記第二の巻取軸が所定の巻付けトルクで巻取り方向に回転し、前記フィルムが前記第二の巻取軸の前記巻芯に巻き付けられ、前記フィルムの先端が重なり位置に接近すると、前記タッチローラ及びフィルム貼付ローラが押圧を解除する工程と、
前記フィルムの先端が重なり位置を通過すると、前記タッチローラが前記フィルムを前記第二の巻取軸の前記巻芯に押圧し、前記第二の巻取軸が所定の巻取りトルクで巻取り方向に回転する工程と
を有する請求項24又は25に記載の巻取フィルムの製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006267303 | 2006-09-29 | ||
JP2006267303 | 2006-09-29 | ||
JP2007137660 | 2007-05-24 | ||
JP2007137660 | 2007-05-24 | ||
PCT/JP2007/068770 WO2008047546A1 (fr) | 2006-09-29 | 2007-09-27 | Dispositif d'enroulement de film automatique, système de refendage et d'enroulement et procédé de fabrication d'un film enroulé |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008047546A1 true JPWO2008047546A1 (ja) | 2010-02-25 |
Family
ID=39313793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008539710A Pending JPWO2008047546A1 (ja) | 2006-09-29 | 2007-09-27 | フィルム自動巻取装置、スリット巻取システム及び巻取フィルムの製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100155522A1 (ja) |
EP (1) | EP2067724A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2008047546A1 (ja) |
KR (1) | KR101050337B1 (ja) |
CN (1) | CN101522548B (ja) |
MY (1) | MY162303A (ja) |
TW (1) | TWI396656B (ja) |
WO (1) | WO2008047546A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013199358A (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Jtekt Corp | ウエブ巻取装置 |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006037962A1 (de) * | 2006-08-12 | 2008-02-14 | Sms Demag Ag | Wickelofen |
CN101798030B (zh) * | 2010-04-02 | 2012-07-25 | 张春华 | 一种宽幅双向拉伸膜收卷机的接触定位装置 |
CN103204404A (zh) * | 2012-01-11 | 2013-07-17 | 中山市和美塑胶材料有限公司 | 宽幅卷材分切装置及分切方法 |
CN103204405A (zh) * | 2012-01-11 | 2013-07-17 | 中山市和美塑胶材料有限公司 | 宽幅卷材分切装置及分切方法 |
CN103204406A (zh) * | 2012-01-11 | 2013-07-17 | 中山市和美塑胶材料有限公司 | 宽幅卷材分切装置及分切方法 |
DE202012002466U1 (de) | 2012-03-09 | 2012-06-11 | Sml Maschinengesellschaft M.B.H. | Wendewickler einer Gießfolienanlage |
CN102616603B (zh) * | 2012-03-30 | 2014-11-26 | 奉化市双盾纺织帆布实业有限公司 | 涂塑布料的生产设备 |
CN102658987B (zh) * | 2012-04-28 | 2015-03-25 | 广东达诚机械有限公司 | 中心收卷机 |
CN102700975B (zh) * | 2012-05-31 | 2014-09-24 | 江南大学 | 全自动无纺布复卷机 |
CN103287890A (zh) * | 2013-06-26 | 2013-09-11 | 汕头市华鹰软包装设备总厂有限公司 | 一种高速双工位卷机 |
DE102013222896A1 (de) * | 2013-11-11 | 2015-05-13 | Koenig & Bauer Aktiengesellschaft | Vorrichtung zum Wickeln einer Materialbahn zu einer mehrlagigen Rolle |
JP5745008B2 (ja) | 2013-11-12 | 2015-07-08 | 株式会社金陽社 | フィルム用ゴムロール |
KR101428662B1 (ko) * | 2014-05-26 | 2014-08-08 | 주식회사 스카이테크 | 포장용 랩 제조장치 |
CN104192621B (zh) * | 2014-08-21 | 2017-01-25 | 浙江欧耐斯屋面瓦业有限公司 | 一种叠层瓦生产的分拆转角装置 |
CN104191448B (zh) * | 2014-08-28 | 2016-01-13 | 泰兴市双羊皮革橡塑机械厂 | 一种平面卷取多刀纵裁机 |
CN104325494B (zh) * | 2014-08-28 | 2016-01-13 | 泰兴市双羊皮革橡塑机械厂 | 平面卷取多刀纵裁机 |
WO2016103757A1 (ja) * | 2014-12-25 | 2016-06-30 | 住友化学株式会社 | スリット装置及びセパレータ捲回体の製造方法 |
CN105917493B (zh) * | 2014-12-25 | 2017-12-15 | 住友化学株式会社 | 隔离件卷绕体的制造装置以及隔离件卷绕体的制造方法 |
CN108933218B (zh) * | 2014-12-25 | 2021-11-09 | 住友化学株式会社 | 隔离件卷绕体的制造方法 |
CN104528434B (zh) * | 2015-01-06 | 2017-09-26 | 汕头市远东轻化装备有限公司 | 自动收卷换卷装置 |
JP6095745B1 (ja) * | 2015-09-18 | 2017-03-15 | 日東電工株式会社 | タッチセンサセルに対して光学フィルムを貼り付ける方法 |
KR101752732B1 (ko) * | 2016-01-26 | 2017-06-30 | 박노은 | 광학필름 권취장치에서 광학필름을 지관에 부착하는 장치 |
KR101752731B1 (ko) * | 2016-01-26 | 2017-06-30 | 박노은 | 권취코어에 감겨지는 광학필름의 자동 절단 및 권취 방법 |
CN105692287A (zh) * | 2016-04-27 | 2016-06-22 | 昆山巨闳机械科技有限公司 | 皮革直接裁切装置 |
CN105947760A (zh) * | 2016-06-07 | 2016-09-21 | 盐城市兴安机械厂 | 一种全自动拉布机 |
CN106241473B (zh) * | 2016-08-30 | 2019-01-04 | 江阴市科盛机械有限公司 | 收卷轴可翻转的薄膜分切机 |
JP6394664B2 (ja) * | 2016-09-13 | 2018-09-26 | トヨタ自動車株式会社 | 電極板の押圧装置および電極板の製造方法 |
IT201600108463A1 (it) * | 2016-10-27 | 2018-04-27 | Celli Nonwovens Spa | Macchina e metodo per l'avvolgimento di strisce di materiale nastriforme con mezzi per il taglio trasversale delle strisce a fine avvolgimento |
CN107639661A (zh) * | 2017-10-23 | 2018-01-30 | 浙江申明制鞋机械有限公司 | 全自动数控裁断设备 |
CN108016926B (zh) * | 2017-11-08 | 2024-04-26 | 上海广平印刷设备有限公司 | 一种自动印刷小卷分切机 |
CN109051970A (zh) * | 2018-06-26 | 2018-12-21 | 台博胶粘材料(东台)有限公司 | 一种保护膜切断机构 |
CN108861722A (zh) * | 2018-07-12 | 2018-11-23 | 浙江和顺塑业有限公司 | 一种聚酯薄膜的自动化收卷器 |
CN111942924A (zh) * | 2019-09-30 | 2020-11-17 | 广东利元亨智能装备股份有限公司 | 收卷装置 |
KR102326930B1 (ko) * | 2020-09-14 | 2021-11-16 | (주)지우텍 | 폭 조절 가능한 터렛 와인더 및 언와인더 장치 |
CN112849490B (zh) * | 2021-04-12 | 2022-10-18 | 崇州君健塑胶有限公司 | 一种膜卷切割包装设备及其使用方法 |
CN113247683B (zh) * | 2021-05-25 | 2022-08-16 | 赣州广建玻纤有限公司 | 一种织布生产用长卷分切设备 |
CN215592164U (zh) * | 2021-07-29 | 2022-01-21 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 一种收卷系统 |
CN114751230A (zh) * | 2022-04-01 | 2022-07-15 | 深圳市世椿智能装备股份有限公司 | 多瓣ro膜卷膜设备及其制作工艺 |
CN114800689B (zh) * | 2022-04-25 | 2023-07-14 | 重庆大学 | 装配式建筑工厂预制钢结构下料样品膜裁剪系统 |
CN114873329B (zh) * | 2022-04-29 | 2024-07-12 | 苏州捷力新能源材料有限公司 | 一种紫外光固化高耐热隔膜的收卷方法及装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6123060A (ja) * | 1984-03-27 | 1986-01-31 | Tsudakoma Ind Co Ltd | 布巻ロール交換台車の布切断装置 |
JPS63142353U (ja) * | 1987-03-09 | 1988-09-20 | ||
JPH0963565A (ja) * | 1995-08-23 | 1997-03-07 | Toshiba Battery Co Ltd | 電池用電極シートの巻付装置および同巻付方法 |
JP2006069794A (ja) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 巻取り開始方法、ウェブ巻付け装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3377032A (en) * | 1965-08-25 | 1968-04-09 | Beloit Eastern Corp | Core enveloper |
JPS57117447A (en) * | 1981-01-12 | 1982-07-21 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Automatic web winder |
US4606381A (en) * | 1984-02-16 | 1986-08-19 | Tsudakoma Kogyo Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for automatically exchanging cloth rollers in a loom |
JPH0671956B2 (ja) | 1986-03-17 | 1994-09-14 | 三菱重工業株式会社 | フイルム等帯状物の自動切断巻取装置 |
DE237903T1 (de) * | 1986-03-17 | 1988-04-07 | Mitsubishi Jukogyo K.K., Tokio/Tokyo | Automatischer trenn- und wickelapparat fuer bandfoermiges material, wie zum beispiel film. |
US5035373A (en) * | 1986-04-08 | 1991-07-30 | John Brown, Inc. | Constant contact lay-on roll winder |
JPS63142353A (ja) * | 1986-12-05 | 1988-06-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 熱現像感光材料加熱装置 |
US5810966A (en) * | 1994-12-08 | 1998-09-22 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Sheet roll producing apparatus |
JPH09104550A (ja) | 1995-10-06 | 1997-04-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | シート類のエンドフリー巻付装置 |
TR199800797A2 (xx) * | 1997-05-15 | 1998-12-21 | Barmag Ag | Yol alan bir ipliğin sarılması için bir metot. |
JP3375308B2 (ja) | 1999-10-04 | 2003-02-10 | 株式会社ゴードーキコー | ターレット巻取装置 |
-
2007
- 2007-09-27 EP EP07828516A patent/EP2067724A4/en not_active Withdrawn
- 2007-09-27 CN CN2007800362250A patent/CN101522548B/zh active Active
- 2007-09-27 WO PCT/JP2007/068770 patent/WO2008047546A1/ja active Application Filing
- 2007-09-27 MY MYPI20091235A patent/MY162303A/en unknown
- 2007-09-27 KR KR1020097005282A patent/KR101050337B1/ko active IP Right Grant
- 2007-09-27 JP JP2008539710A patent/JPWO2008047546A1/ja active Pending
- 2007-09-27 US US12/443,223 patent/US20100155522A1/en not_active Abandoned
- 2007-09-28 TW TW096136271A patent/TWI396656B/zh active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6123060A (ja) * | 1984-03-27 | 1986-01-31 | Tsudakoma Ind Co Ltd | 布巻ロール交換台車の布切断装置 |
JPS63142353U (ja) * | 1987-03-09 | 1988-09-20 | ||
JPH0963565A (ja) * | 1995-08-23 | 1997-03-07 | Toshiba Battery Co Ltd | 電池用電極シートの巻付装置および同巻付方法 |
JP2006069794A (ja) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Fuji Photo Film Co Ltd | 巻取り開始方法、ウェブ巻付け装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013199358A (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Jtekt Corp | ウエブ巻取装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2067724A4 (en) | 2011-06-22 |
CN101522548A (zh) | 2009-09-02 |
WO2008047546A1 (fr) | 2008-04-24 |
KR20090057256A (ko) | 2009-06-04 |
CN101522548B (zh) | 2011-09-28 |
TW200829496A (en) | 2008-07-16 |
MY162303A (en) | 2017-05-31 |
TWI396656B (zh) | 2013-05-21 |
US20100155522A1 (en) | 2010-06-24 |
EP2067724A1 (en) | 2009-06-10 |
KR101050337B1 (ko) | 2011-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2008047546A1 (ja) | フィルム自動巻取装置、スリット巻取システム及び巻取フィルムの製造方法 | |
US7597282B2 (en) | Changeover apparatus and method for changing over winding of web | |
RU2128618C1 (ru) | Устройство автоматической смены рулонов ленточного материала | |
JP3176647B2 (ja) | 帯状体巻取ロールの始端のための接続構造、接続片、接続装置及び接続方法 | |
JP5437771B2 (ja) | ウェブの接合装置、ウェブの接合方法、および機能性フィルムの製造方法 | |
EP1770038B1 (en) | Paper splicing apparatus | |
WO2014077041A1 (ja) | 光学的表示装置を製造する方法及び装置 | |
WO2014077040A1 (ja) | 光学的表示装置を製造する方法及び装置 | |
JP4136864B2 (ja) | ウェブ巻替え装置及び方法 | |
JPH01271342A (ja) | ウエブの巻取方法と装置 | |
JP4749033B2 (ja) | ロール物製造装置 | |
JP7173519B2 (ja) | シート巻取装置 | |
JP5085301B2 (ja) | ウエブの巻き出し装置 | |
JP4894010B2 (ja) | コルゲートマシンにおける紙継方法及び紙継装置 | |
WO2010137060A1 (ja) | アンワインダ装置またはワインダ装置 | |
TW202241797A (zh) | 貼膜機及其膜卷更換裝置 | |
JP2013227093A (ja) | 巻取装置 | |
KR20130109051A (ko) | 권취장치 | |
CN115258744B (zh) | 贴膜机及其膜卷更换装置 | |
CN111038060B (zh) | 一种覆膜机 | |
JP3546147B2 (ja) | 紙継ぎ準備装置 | |
JP2009018935A (ja) | スプライサ | |
JP2778616B2 (ja) | 紙継装置付き繰出機 | |
JP2002128344A (ja) | 紙継ぎ装置及び紙継ぎ方法 | |
JP3567993B2 (ja) | ウェブ巻取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110307 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110405 |