JPWO2008041562A1 - 装飾部品およびその製造方法 - Google Patents

装飾部品およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008041562A1
JPWO2008041562A1 JP2008537479A JP2008537479A JPWO2008041562A1 JP WO2008041562 A1 JPWO2008041562 A1 JP WO2008041562A1 JP 2008537479 A JP2008537479 A JP 2008537479A JP 2008537479 A JP2008537479 A JP 2008537479A JP WO2008041562 A1 JPWO2008041562 A1 JP WO2008041562A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
golden
layer
nitride
alloy
gold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008537479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4964892B2 (ja
Inventor
行男 宮
宮  行男
孝一 直井
直井  孝一
田中 敦
田中  敦
義継 渋谷
義継 渋谷
佐藤 惇司
佐藤  惇司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2008537479A priority Critical patent/JP4964892B2/ja
Publication of JPWO2008041562A1 publication Critical patent/JPWO2008041562A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964892B2 publication Critical patent/JP4964892B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44CPERSONAL ADORNMENTS, e.g. JEWELLERY; COINS
    • A44C27/00Making jewellery or other personal adornments
    • A44C27/001Materials for manufacturing jewellery
    • A44C27/005Coating layers for jewellery
    • A44C27/006Metallic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0015Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterized by the colour of the layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/16Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon
    • C23C14/165Metallic material, boron or silicon on metallic substrates or on substrates of boron or silicon by cathodic sputtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24983Hardness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Adornments (AREA)

Abstract

本発明は、装飾部品およびその製造方法に関する。具体的には、第1の発明によれば、ステンレス、TiおよびTi合金、黄銅などの軟質基材からなる装飾部品の表面に、下地層としてHf、Ti、Zrのうちから少なくとも1種類の金属からなる第1の窒化物層と、第1の窒化物層上に第1の窒化物層とは異なるHf、Ti、Zrのうちから少なくとも1種類の金属からなる第2の窒化物層を形成させ、さらに下地層上に仕上げ層としてAu合金層を形成させた多層構造の硬化層を形成させることにより衝撃によるキズを発生させず、腐蝕が発生しない高硬度、高耐傷性、高耐蝕性の金色色調の装飾部品が達成される。また、第2の発明によれば、最外層被膜に傷が生じても傷が肉眼で視認されにくく、かつ、明るさがあり高級感のある金色色調を呈するため、長期にわたり装飾品の美観を維持する金色装飾部品を得ることができる。

Description

本発明は、装飾部品およびその製造方法に関する。より詳しくは、第1の発明は、表面に金を含有する金色色調の硬化層を有する装飾部品に関する。また、第2の発明は、金色被膜を有する装飾品およびその製造方法に関し、さらに詳しくは、長期にわたり金色の美観が維持され得る金色装飾部品およびその製造方法に関する。
時計バンド、時計ケ−ス、べゼル、裏蓋、中留、尾錠、リューズなどの時計外装部品や、ピアス、イヤリング、指輪、メガネフレーム、ペンダント、ブローチ、ネックレス、ブレスレットなどの装飾部品は、種々の材料を用いた層構成をなしている。
たとえば、基材としては、部品加工が容易な軟質基材であるステンレス、TiおよびTi合金、黄銅などが広く採用されている。しかしながら、これらの軟質基材を加工した装飾部品は使用中のキズ発生などによる外観品質の低下が大きな問題として指摘されている。これは主に、軟質基材自身の表面硬度がビッカ−ス硬度でHv=200程度の低硬度であることに起因するものであり、解決を目指して種々の表面硬化処理が試みられている。
また上記の時計バンド、時計ケ−ス、べゼル、裏蓋、中留、尾錠、リューズなどの時計外装部品や、ピアス、イヤリング、指輪、メガネフレーム、ペンダント、ブローチ、ネックレス、ブレスレットなどの装飾部品には高い装飾性能・外観品質が要求され、特に高級感のある金色色調を確保した表面硬化処理技術が種々試みられている。
軟質基材の硬化方法には、軟質基材表面に被膜を被覆形成する方法と軟質基材自身を硬化する方法がある。
軟質基材表面に金色の被膜を被覆形成する方法として、湿式メッキ、イオンプレーティングなどの手法があげられる。特に装飾部品では、Auメッキ、Au−Niメッキ、Au−Pdメッキなどが広く行われているが、いずれのメッキ被膜も軟らかく使用中のキズが解消するまでには至っていない。またイオンプレーティングでは窒化チタン膜などを被覆形成する手法があげられるが、窒化チタン膜は内部応力が高いため密着性に難点があり剥離が発生しやすいという欠点があり、いずれも膜剥離問題に対しては完全に解決するまでには至っていない。また剥離が発生した場合には、軟質材料そのものが露出してしまい、この部分で腐蝕が発生し部品としての使用が不可能となってしまう。
ステンレス、TiおよびTi合金、黄銅などの材料からなる装飾部品を硬化する方法としてはイオン注入、イオン窒化、ガス窒化などが知られているが、いずれの場合も硬化処理時間が長く生産性に難点があることや処理温度が高いため、装飾部品の結晶粒が粗大化して表面粗れが発生し、外観品質が大幅に低下する。特に表面粗れの問題は深刻で、鏡面研磨処理を施した装飾部品に対してガス窒化処理や浸炭処理した場合、処理後の装飾部品表面の結晶粒は粗大化し200〜300μmの表面粗れが発生し、鏡面が消失してしまい、後研磨加工を施しても浸炭処理前の鏡面状態を回復することができなくなり、外観品質の顕著な低下、劣化を引き起こす。
また金色装飾部品として、Ti、Zr、Hf、Taの少なくとも1元素以上からなる窒化物上に94.0〜98.5wt%Au、1.0〜3.0wt%Fe、0.5〜3.0wt%Pdの3元素からなるAu合金仕上げ層が提案されている(例えば、特許文献1または特許文献2参照)(以上、第1の発明の背景技術)。
また、上述のように、時計バンドなどの時計部品、指輪、ネックレス、イヤリング等の装飾部品は、その最外層に、湿式または乾式メッキの手法を用いて金被膜を形成することにより、高級感または優れた耐食性を付与している。
金色色調を呈する装飾部品としては、基材と、この基材表面に窒素以外の不活性ガス中で形成された、不可避成分(窒素、酸素、炭素)を含有するTi系被膜と、このTi系被膜上に乾式メッキ法により形成された最外層被膜とを形成し、そして、最外層被膜が、金60〜99原子%と鉄0.5〜20原子%と不可避成分0.5〜20原子%とを含む金色装飾部品が開示されている(特許文献3)。この先行技術では、最外層被膜の膜厚を、通常0.05〜0.5μmとしている。また、Ti系被膜としては、通常0.1〜10μmとし、TiN被膜またはHfN被膜などを用いることが、最外層被膜と基材との密着性の面から好ましいことが開示されている。さらに、基材とTiN被膜との間に、下地層として、窒素以外のアルゴン、ヘリウムまたはネオンなどの不活性ガス中で形成された、乾式メッキ装置内に存在する不可避成分を含むTi系被膜が存在していてもよいことが開示されている(以上、第2の発明の背景技術)。
特許第3244952号公報 特開2001−294955号公報 特開平7−11462公報
第1の発明の背景で述べた技術は、金属アレルギーが起こらずAu色調を確保した金色装飾部品を達成することを目的としてFeとPdを添加したもので、硬度、強度に関しては一切言及されていない。筆者らが追試験を行ったところ、Hv250以下の低硬度の被膜しか得ることができなかった。そこで、第1の発明の目的は、ステンレス、TiおよびTi合金、黄銅などの軟質基材からなる装飾部品において、使用中に傷が発生しない高硬度、高耐傷性で腐蝕が発生しない高耐蝕性の金色色調の装飾部品を提供することにある。
また、第2の発明の背景で述べた技術では、金被膜や、金-鉄合金などの金合金被膜は、一般的に硬度が小さいため、傷付きやすく、装飾部品の美観を損ねやすいとの問題がある。さらに、上記の装飾部品のように、金合金被膜(最外層被膜)の膜厚が0.05〜0.5μmと厚いと、この被膜に生じる傷は、肉眼で視認されやすいほどに深いため、結果として装飾品の美観を著しく損ねてしまう。そこで第2の発明は、金色を呈する最外層被膜に傷が生じても、傷を肉眼で視認されにくくすることで、長期にわたり金色の美観を維持できる金色装飾部品およびその製造方法の提供を目的としている。
上記第1の発明における課題を解決するために種々の表面処理を検討した結果、ステンレス、TiおよびTi合金、黄銅などの軟質基材からなる装飾部品の表面にAuを含有する硬化層を有することにより、衝撃によるキズが発生しない高硬度、高耐傷性で腐蝕が発生しない高耐蝕性で金色色調の装飾部品が達成される。
硬化層の構造を種々検討した結果、以下に記す構造を採用することにより、効果的に金色色調の硬化層を形成させることを見出した。
ステンレス、TiおよびTi合金、黄銅などの軟質基材からなる装飾部品の表面に下地層および仕上げ層からなる多層構造の硬化層を形成させることである。具体的な構成として、下地層としてHf、Ti、Zrのうちから少なくとも1種類の金属からなる第1の窒化物層と、第1の窒化物層上に第1の窒化物層とは異なるHf、Ti、Zrのうちから少なくとも1種類の金属からなる第2の窒化物層を形成させ、さらに下地層上に仕上げ層としてAu合金層を形成させた多層構造の硬化層を有することである。またさらにより高耐傷性、高密着性の硬化層を得るためは、基材材質と下地層である第1の窒化層間の密着性を高めること、および下地層である第2の窒化物層と仕上げ層であるAu合金層間の密着性を高めることが好ましく、具体的には、基材材質と第1の窒化物層との間に第1の窒化物を構成する金属と同一の金属からなる金属層を設けることが好ましく、同様に下地層である第2の窒化物層と仕上げ層であるAu合金層との間に、仕上げ層として第2の窒化物層を構成する窒化物と同一の窒化物とAu合金との混合層を設けることが好ましい。
Au合金層は、Au−Ni合金、Au−Pd合金、Au−Pt合金を主成分とする合金であることが好ましい。また装飾部品は時計バンド、時計ケ−ス、べゼル、裏蓋、中留、尾錠、リューズなどの時計外装部品や、ピアス、イヤリング、指輪、メガネフ−ム、ペンダント、ネックレス、ブレスレット、ブロ−チであることが好ましい。
(作用)
金合金を主体とする硬化層は各種あるが、その特徴はいずれも酸やアルカリに対して長時間の浸漬でも腐蝕が全く発生せず、純Auに比べ機械的強度が高いことである。具体的な構成として、下地層としてHf、Ti、Zrのうちから少なくとも1種類の金属からなる第1の窒化物層と、第1の窒化物層上に第1の窒化物層とは異なるHf、Ti、Zrのうちから少なくとも1種類の金属からなる第2の窒化物層を形成させ、さらに下地層上に仕上げ層としてAu合金層を形成させた多層構造の硬化層を有することである。または下地層としてHf、Ti、Zrのうちから少なくとも1種類の金属からなる金属層と、金属層上に金属層を構成する金属と同一の金属からなる第1の窒化物層と、第1の窒化物層上に第1の窒化物層とは異なるHf、Ti、Zrのうちから少なくとも1種類の金属からなる第2の窒化物層を形成させ、さらに下地層上に仕上げ層として第2の窒化物層を構成する窒化物と同一の窒化物とAu合金との混合層と、混合層上にAu合金層を形成させた多層構造の硬化層を有することである。第1の発明は、これらの特徴を活かして上記課題を解決させたものである。すなわち、下地層としてHf、Ti、Zrのうちから少なくとも1種類の金属からなる第1の窒化物層と、第1の窒化物層上に第1の窒化物層とは異なるHf、Ti、Zrのうちから少なくとも1種類の金属からなる第2の窒化物層を形成させ、さらに下地層上に仕上げ層としてAu合金層を形成させた多層構造の硬化層を形成させることである。または、下地層としてHf、Ti、Zrのうちから少なくとも1種類の金属からなる金属層と、金属層上に金属層を構成する金属と同一の金属からなる第1の窒化物層と、第1の窒化物層上に第1の窒化物層とは異なるHf、Ti、Zrのうちから少なくとも1種類の金属からなる第2の窒化物層を形成させ、さらに下地層上に仕上げ層として第2の窒化物層を構成する窒化物と同一の窒化物とAu合金との混合層と、混合層上にAu合金層を形成させた多層構造の硬化層を形成させることで、より高硬度、高耐傷性の硬化層が形成され、耐衝撃によるキズが発生しない高硬度、高耐傷性、高耐蝕性の装飾部品が達成されるのである。
上記第2の発明における問題を解決すべく鋭意研究した結果、
装飾品用基材と、
この装飾品用基材上に被覆されている、金色色調を呈する金色硬質被膜と、
この金色硬質被膜上に被覆されている、金(Au)または金合金から成る、金色色調を呈する金色最外被膜と、
から構成されてなり、かつ、
金色硬質被膜の方が、金色最外被膜より硬く、かつ、
金色最外被膜が、0.005〜0.04μmの厚みである、
金色装飾部品が、最外層被膜に傷が生じても傷が肉眼で視認されにくいため、長期にわたり装飾品の美観を維持でき、かつ、明るさがあり高級感のある金色色調を呈し、さらに耐食性に優れていることを見出し、第2の発明を完成するに至った。
前記金色硬質被膜は、窒化ハフニウム(HfN)または窒化ジルコニウム(ZrN)であることが好ましい。
前記金色最外被膜は、金-ニッケル(Au-Ni)合金、金-パラジウム(Au-Pd)合金、金-プラチナ(Au-Pt)合金および金-ロジウム(Au-Rh)合金の群から選ばれる、少なくとも1つを主成分として含むことが好ましい。
また、前記金色最外被膜は、0.02〜0.04μmの厚みであることが好ましい。
さらに、前記金色最外被膜は、0.02〜0.03μmの厚みであることも好ましい。
前記装飾品用基材と前記金色硬質被膜との間に、第2硬質被膜がさらに被覆されており、かつ、第2硬質被膜の方が金色硬質被膜より硬い金色装飾部品も好ましい。
また、前記第2硬質被膜の膜厚が、前記金色硬質被膜の膜厚よりも大きいことが好ましい。
さらに、前記第2硬質被膜が、金色色調を呈していることも好ましい。
前記第2硬質被膜が、チタン(Ti)、クロム(Cr)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)およびタンタル(Ta)の群から選ばれる、少なくとも1つの元素の窒化物、炭化物、または炭窒化物を主成分として含むことも好ましい。
前記第2硬質被膜が、窒化チタン(TiN)であり、かつ、前記金色硬質被膜が、窒化ハフニウム(HfN)であることも、さらに好ましい。
前記装飾品用基材と前記第2硬質被膜との間に、下地層が被覆されていてもよい。
前記下地層が、チタン(Ti)、クロム(Cr)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)およびタンタル(Ta)の群から選ばれる、少なくとも1つの元素であり、かつ、該元素が前記第2硬質被膜に含まれる元素と同一の元素を主成分として含むことも好ましい。
前記下地層が、チタン(Ti)であり、かつ、前記第2硬質被膜が、窒化チタン(TiN)であることも、さらに好ましい。
前記装飾品用基材は、ステンレス鋼、チタン、チタン合金、銅、銅合金およびタングステンカーバイドの群から選ばれる、少なくとも1つの金属からなることが好ましい。
前記装飾品用基材は、セラミックからなることも好ましい。
第2の発明に係る金色色調を呈する金色装飾部品の製造方法は、金色最外被膜として、金(Au)または金合金からなる、金色色調を有する被膜が乾式メッキ法により形成された金色装飾部品の製造方法において、
[1]金属またはセラミックスからなる素材を用い、各種加工手段で装飾品用基材を製造する工程と、
[2]装飾品用基材表面に、乾式メッキ法により金色硬質被膜を形成する工程と、
[3]金色硬質被膜の表面に、乾式メッキ法により、金(Au)または金合金からなる金色最外被膜を形成する工程とを含み、かつ、
金色硬質被膜が、金色最外被膜より硬くなるように形成し、かつ、金色最外被膜が、0.005〜0.04μmの厚みであるように形成することを特徴としている。
また、前記製造方法における工程[2]が、
装飾品用基材表面に、乾式メッキ法により第2硬質被膜を形成し、第2硬質被膜表面に、金色硬質被膜を形成する工程と、
[3]該金色硬質被膜の表面に、乾式メッキ法により、金(Au)または金合金からなる金色最外被膜を形成する工程とを含み、かつ、
第2硬質被膜の膜厚が、金色硬質被膜の膜厚より大きくなるように形成する工程であってもよい。
さらに、前記製造方法における工程[2]が、
装飾品用基材表面に、乾式メッキ法により下地層を形成し、下地層表面に、第2硬質被膜を形成し、第2硬質被膜表面に、金色硬質被膜を形成する工程と、
[3]該金色硬質被膜の表面に、乾式メッキ法により、金(Au)または金合金からなる金色最外被膜を形成する工程であってもよい。
第1の発明によれば、ステンレス、TiおよびTi合金、黄銅などの軟質基材からなる装飾部品の表面に、下地層としてHf、Ti、Zrのうちから少なくとも1種類の金属からなる第1の窒化物層と、第1の窒化物層上に第1の窒化物層とは異なるHf、Ti、Zrのうちから少なくとも1種類の金属からなる第2の窒化物層を形成させ、さらに下地層上に仕上げ層としてAu合金層を形成させた多層構造の硬化層を形成させることにより衝撃によるキズを発生させず、腐蝕が発生しない高硬度、高耐傷性、高耐蝕性の金色色調の装飾部品が達成される。また、より耐傷性、密着性を高めるためは、基材材質と下地層である第1の窒化層間の密着性を高めること、および下地層である第2の窒化物層と仕上げ層であるAu合金層間の密着性を高めることが好ましく、具体的には基材材質と第1の窒化物層との間に第1の窒化物を構成する金属と同一の金属からなる金属層を設けることが好ましく、同様に下地層である第2の窒化物層と仕上げ層であるAu合金層との間に、仕上げ層として第2の窒化物層を構成する窒化物と同一の窒化物とAu合金との混合層を設けることが好ましく、具体的には下地層としてHf、Ti、Zrのうちから少なくとも1種類の金属からなる金属層と、金属層上に金属層を構成する金属と同一の金属からなる第1の窒化物層と、第1の窒化物層上に第1の窒化物層とは異なるHf、Ti、Zrのうちから少なくとも1種類の金属からなる第2の窒化物層を形成させ、さらに下地層上に仕上げ層として第2の窒化物層を構成する窒化物と同一の窒化物とAu合金との混合層と、混合層上にAu合金層を形成させた多層構造の硬化層を形成させることである。以上述べてきたようにキズを発生させず、腐蝕が発生しない高硬度、高耐傷性、高耐蝕性の金色色調の装飾部品が達成され装飾部品に対する表面硬化手法として格別の効果がある。
また、第1の発明は、装飾部品の表面に下地層としてHf、Ti、Zrのうちから少なくとも1種類の金属からなる金属層と、金属層上に金属層を構成する金属と同一の金属からなるHfN、TiN、ZrNなどの第1の窒化物層と、第1の窒化物層上に第1の窒化物層とは異なるHfN、TiN、ZrNなどの第2の窒化物層を形成させ、さらに下地層上に仕上げ層として第2の窒化物層を構成するHfN、TiN、ZrNなどの窒化物とAu合金との混合層と、混合層上にAu合金層を形成させた多層構造の硬化層を有することである。すなわちHf、Ti、Zrなどの金属層を形成させた後に、第1の窒化物層、第2の窒化物層、第2の窒化物層を構成する窒化物と同一の窒化物とAu合金との混合層、Au合金層と多層構造からなる硬化層を形成するので、HfN、TiN、ZrNなどの窒化物層とAu合金層を交互に繰り返し積層し、最表層をAu合金層で終了させた多層積層構造に比べ、Au合金層の厚みが少なくて済むことから、Auの使用量を大幅に低減させることが可能で装飾部品製造費用をより安価とさせることも大きな特徴のひとつである。
第2の発明の金色装飾部品は、金色最外被膜が0.005〜0.04μmの厚みで被覆されると、金色最外被膜に生じる傷そのものが浅い傷となり肉眼で視認されにくくなる。また、この厚みは非常に薄膜であるため、外光より、金色最外被膜で反射された反射光と、金色最外被膜を通過して金色硬質被膜で反射された反射光とが共に視認されうる。これにより、第2の発明の金色装飾部品が呈する外観色調は、最外被膜の金色色調に、金色硬質被膜の色調を反映した色調となり、最外被膜のみでは決して得られない、明るさがあり高級感のある金色色調を呈することができる。
したがって、第2の発明の金色装飾部品は、最外層被膜に傷が生じても傷が肉眼で視認されにくく、かつ、明るさがあり高級感のある金色色調を呈するため、長期にわたり装飾品の美観を維持することができる。
図1−1は、第1の発明における装飾部品の一実施形態である装飾部品の硬化層構造を示す断面模式図である。 図2−1は、実施例2−1および実施例2−4により得られた金色装飾品に対する、反射率のスペクトルである。また同図に、スイス金色規格(1N-14色)、窒化ハフニウム(HfN)基板および窒化チタン(TiN)基板に対する、反射率のスペクトルも示した。
符号の説明
2 基材
4 第1の窒化物層
6 第2の窒化物層
8 下地層
10 混合層
12 Au合金層
第1の発明に係る装飾部品について説明する。
ステンレス、TiおよびTi合金、黄銅などの材料からなる下地母材を各種装飾部品形状の基材に加工した後、下地層として任意の不活性ガスプラズマ中でHf、TiまたはZrの金属層と、任意の不活性ガスに窒素成分を含有させたガスプラズマ雰囲気中で金属層を構成する金属と同一の金属の窒化物であるHfN、TiN、ZrNなどの第1の窒化物層と、第1の窒化物層上に第1の窒化物層とは異なるHfN、TiN、ZrNなどの第2の窒化物層を形成させ、引き続き任意の不活性ガスに窒素成分を含有させたガスプラズマ雰囲気中で、下地層上に、仕上げ層として第2の窒化物層と同一であるHfN、TiN、ZrNなどの窒化物とAu合金との混合層と、混合層上にAu合金層を形成させた多層構造の硬化層を形成させる工程を経る手法を採用することにより、衝撃によるキズが発生しない、かつ、高硬度で腐蝕が発生しない高耐蝕性の装飾部品が達成される。第1の発明の詳細を後述する実施例で説明する。
次に、第2の発明に係る金色装飾部品およびその製造方法について具体的に説明する。
〔金色装飾部品〕
第2の発明に係る金色装飾部品は、装飾品用基材と、金色硬質被膜と、金色最外被膜とから構成されている。また、第2の発明に係る金色装飾部品は、装飾品用基材と金色硬質被膜との間に、第2硬質被膜を有していてもよい。さらに、第2の発明に係る金色装飾部品は、装飾品用基材と第2硬質被膜の間に、下地層を有していてもよい。
上記の単層構造、二層構造、三層構造を構成する各層は、通常、乾式メッキ法により形成される。乾式メッキ法としては、具体的には、スパッタリング法、アーク法、イオンプレーティング法、イオンビーム等の物理的蒸着法(PVD)、化学的蒸着法(CVD)などが挙げられる。中でも、スパッタリング法、アーク法、イオンプレーティング法が特に好ましく用いられる。
第2の発明に係る金色装飾部品の製造方法は、金色最外被膜として、金(Au)または金合金からなる、金色色調を有する被膜が乾式メッキ法により形成された金色装飾部品の製造方法において、金属またはセラミックスからなる素材を用い、各種加工手段で装飾品用基材を製造する工程と、該基材表面に、乾式メッキ法により金色硬質被膜を形成し、さらに金色硬質被膜の表面に乾式メッキ法により、金(Au)または金合金からなる金色最外被膜を形成する工程とを含み、かつ、金色硬質被膜が、窒化クロム(CrN)、窒化ジルコニウム(ZrN)、窒化ハフニウム(HfN)、窒化バナジウム(VN)、窒化ニオブ(NbN)または窒化タンタル(TaN)などからなる金属窒化物、あるいは炭化窒化クロム、炭化窒化ジルコニウム、炭化窒化ハフニウム、炭化窒化バナジウム、炭化窒化ニオブまたは炭化窒化タンタルなどからなる金属炭化窒化物を、主成分として含むことを特徴としている。
また、前記製造方法において、前記金色最外被膜は、0.005〜0.04μm、好ましくは0.02〜0.04μm、さらに好ましくは0.02〜0.03μmの厚みである。
さらに、前記製造方法において、前記装飾品用基材と前記金色硬質被膜との間に、乾式メッキ法により第2硬質被膜を形成し、かつ、第2硬質被膜が、窒化チタン(TiN)、窒化クロム(CrN)、窒化ジルコニウム(ZrN)、窒化ハフニウム(HfN)、窒化バナジウム(VN)、窒化ニオブ(NbN)または窒化タンタル(TaN)などからなる金属窒化物、炭化チタン(TiC)、炭化クロム(Cr32)、炭化ジルコニウム(ZrC)、炭化ハフニウム(HfC)、炭化バナジウム(VC)、炭化ニオブ(NbC)または炭化タンタル(TaC)などからなる金属炭化物、あるいは炭化窒化チタン、炭化窒化クロム、炭化窒化ジルコニウム、炭化窒化ハフニウム、炭化窒化バナジウム、炭化窒化ニオブまたは炭化窒化タンタルなどからなる金属炭化窒化物を、主成分として含むことも好ましい。
第2の発明に係る金色装飾部品の金色の色調は、スイス金色規格で1N−14〜2N−18の範囲であることが望ましい。また、この範囲にある金色装飾部品は、鏡面光沢でL*(10.0〜90.0)a*(6.0)b*(3.0)〜L*(10.0〜90.0)a*(1.0)b*(15.0)の範囲の金色調を示している。ここに、L*は国際照明委員会(CIE)のCIE 1976 (L***)色空間における明度指数であり、a*、b*はクロマティクネス指数を表わす。上記金色調のL*、a*およびb*の測定は、CIEの規格で定められている0度視野XYZ系による物体色の測定方法に従って、鏡面光沢の試験片について、ミノルタ社製スペクトロフォトメータCM503dを用いて行なわれる。
第2の発明に係る金色装飾部品は、表面硬度(HV、(株)フィッシャーインストルメンツ製 硬度計(フィッシャースコープ(登録商標)H100)を用いて、荷重5mN 10秒間保持で測定)が、通常1400〜2500、好ましくは1600〜2500、さらに好ましくは1900〜2500である。この範囲であれば、金色装飾部品は耐傷付き性に優れる。
なお、表面硬度が小さすぎると、金色装飾部品の表面に傷がつきやすくなるので好ましくない。
また、表面硬度を大きくするために、たとえば金色硬質被膜の膜厚を増せば、成膜時間が長くなって生産性が悪くなる。よって、表面硬度が大きすぎると、成膜コストが必要以上に高価になるので好ましくない。
第2の発明における金色装飾部品として(または装身具として)は、たとえば腕時計ケース、腕時計バンド、腕時計のリューズ、腕時計の裏蓋等の時計外装部品、さらにはベルトのバックル、指輪、ネックレス、ブレスレット、イヤリング、ペンダント、ブローチ、カフスボタン、ネクタイ止め、バッジ、メダル、眼鏡のフレーム、カメラのボディ、ドアノブなどが挙げられる。
〔金色最外被膜〕
第2の発明に係る金色装飾部品を構成している金色最外被膜は、金色色調を呈する、金(Au)または金合金からなり、乾式メッキ法により金色硬質被膜表面に被膜される。
金色最外被膜に用いられる金合金としては、金と全率固溶する元素を選択することが望ましく、得られた金合金は、薄膜にしても緻密な膜となるため、耐食性に優れ、変色などを起しにくく、信頼性が高い。
このような金合金としては、金-ニッケル(Au-Ni)合金、金-パラジウム(Au-Pd)合金、金-プラチナ(Au-Pt)合金、または金-ロジウム(Au-Rh)合金が挙げられる。これらの金合金は、金色硬質被膜の色調が反映されたときに、金色装飾部品に対して、明るさがあり高級感のある金色色調を呈することができる。なお、これらの金合金は、1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
金色最外被膜として、より純金に近い色調を得ることができる金-ニッケル(Au-Ni)合金を用いることが好ましい。
金色最外被膜の厚みは、0.005μm以上0.04μm以下の範囲であることが望ましい。金または金合金からなる金色最外被膜は、硬度が低く、傷付きやすいため、金色装飾部品の美観を損ねやすい。しかしながら、金色最外被膜の厚みを0.04μm以下とすることで、金色最外被膜に生じる傷そのものが、0.04μmを超える深さに達し得ない浅い傷となり肉眼で確認されにくくなるため、金色装飾部品の美観を損ねることがなくなる。
また、金色最外被膜が0.04μm以下と薄膜になれば、金色硬質被膜の色調がより強く反映されるため、金色最外被膜の色調のみでは決して得られない、明るさがあって、高級感のある金色色調を得ることができる。
なお、0.005μm未満の膜は、被膜として成膜することが困難となる。
さらに、金色最外被膜の厚みが、0.02μm以上0.04μm以下のときは、傷が視認され難いだけでなく、充分に信頼性のある耐食性を得ることができるため、好ましい。さらに、0.02μm以上0.03μm以下のときは、傷が視認され難く、かつ充分な耐食性を得られるだけでなく、色彩色(明るさ)、耐磨耗性も向上するため、より好ましい。
乾式メッキ法としては、スパッタリング法、真空蒸着法またはイオンプレーティング法を用いることができる。
以下、第2の発明に係る金色装飾部品における各々の被膜、特にスパッタリング法による金色最外被膜の形成についてより具体的に説明する。
腕時計用バンドなどの基材は、予め有機溶剤等で洗浄しておくことが好ましい。また、スパッタリング装置内を1.0×10-5〜1.0×10-2Pa、好ましくは1.0×10-5〜1.0×10-3Paまで排気した後、雰囲気ガスを1.0×10-2〜5.0×10-1Pa、好ましくは5.0×10-2〜1.0×10-1Torrまで導入する。
均一な金色調を有する最外層被膜を得るには、成膜前の装置内部の圧力は低い方がよく、1.0×10-3Pa以下、好ましくは1.0×10-4Pa以下に排気することが望ましい。すなわち、装置内部の圧力が低くなるにしたがって、装置内部の不可避成分の存在する量が減少し、金色色調が均一化するからである。
〔金色硬質被膜〕
第2の発明に係る金色装飾部品を構成している金色硬質被膜は、装飾品用基材と金色最外被膜との間、または第2硬質被膜と金色最外被膜との間に、乾式メッキ法により被膜される。
金色硬質被膜は、金色最外被膜に比べて、硬度が高く、傷付きにくいことが望ましい。なお、金色最外被膜に対する金色硬質被膜の表面硬度の比(HV、(株)フィッシャーインストルメンツ製 硬度計(フィッシャースコープ(登録商標)H100)を用いて、荷重5mN 10秒間保持で測定)は、通常1800、好ましくは2000、さらに好ましくは2300である。
金色硬質被膜としては、窒化クロム(CrN)、窒化ジルコニウム(ZrN)、窒化ハフニウム(HfN)、窒化バナジウム(VN)、窒化ニオブ(NbN)または窒化タンタル(TaN)などからなる金属窒化物、あるいは炭化窒化クロム、炭化窒化ジルコニウム、炭化窒化ハフニウム、炭化窒化バナジウム、炭化窒化ニオブまたは炭化窒化タンタルなどからなる金属炭化窒化物であることが望ましい。なお、これらの金属窒化物または金属炭化窒化物は、少なくとも1つを主成分(金色硬質被膜中、50〜100原子%含有している成分)として含んでいれば、1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
また、金色硬質被膜の金色色調が、金色最外被膜の色調に反映されることで、金色装飾部品が呈する外観色調は、明るさがあり高級感のある金色色調を得ることができる。
好ましい金色硬質被膜としては、金色最外被膜に比べて硬度が高く、かつ、明るい淡黄色調(レモンイエロー色調)を呈する、窒化ジルコニウム(ZrN)または窒化ハフニウム(HfN)である。これらの金属窒化物を金色硬質被膜として用いることで、金色装飾部品が呈する外観色調は、さらに、明るさがあって高級感のある金色色調を呈し、かつ、より傷が肉眼で視認されにくい。さらに、金色硬質被膜として窒化ハフニウム(HfN)を用いることは、明るさや高級感の他に、暖かみを呈する金色色調が金色装飾部品の外観色調に付与されるため、より好ましい。
また、金色最外被膜が部分的に磨耗することがあっても、その磨耗した部分では、金色最外被膜と同様の金色色調を呈する金色硬質被膜が露出するため、金色最外被膜の磨耗は目立たない。よって、長期にわたり美観を維持できる装飾部品が提供され得る。
これら金属窒化物または金属炭化窒化物において、含有する元素の比率を変えることで、金色硬質被膜の色調、例えば金色色調の明暗などを容易に制御でき、金色装飾部品が呈する外観色調を自由に変えることができる。
また、金色硬質被膜の厚みは、0.6〜1.0μm、好ましくは0.7〜1.0μm、さらに好ましくは0.9〜1.0μmである。
金色硬質被膜の厚みが薄すぎると、金色装飾部品の表面硬度が小さくなって、金色装飾部品の表面が傷つきやすくなるので好ましくない。
しかしながら、金色装飾部品が、金色硬質被膜と後述する第2硬質被膜を有する場合、金色硬質被膜と第2硬質被膜と共に金色装飾部品の表面硬度を保つことができるため、金色硬質被膜の膜厚を薄くすることができ、より実用的である。このときの金色硬質被膜の厚みは、通常0.1〜0.3μm、好ましくは0.15〜0.25μm、さらに好ましくは0.18〜0.22μmである。
なお、金色硬質被膜の厚みが薄すぎると、金色硬質被膜の下に位置する素材、あるいは金色硬質被膜の下に位置する被膜の色調が、金色硬質被膜の色調に反映してしまい、金色硬質被膜の有する色調が変化して視認される恐れがある。すなわち、金色硬質被膜の厚みが薄すぎると、たとえば、金色硬質被膜の下に位置する装飾品用基材の表面の色調、あるいは後述する第2硬質被膜の表面の色調が、金色硬質被膜の明るい淡黄色調をくすませる場合がある。従って、第2の発明の金色装飾部品は、明るさがあり高級感のある金色色調を呈する外観色調を得ることができないので好ましくない。
また、金色硬質被膜の厚みが厚すぎると、成膜時間が長くなって生産性が悪くなり、結果として成膜コストが必要以上に高価になるので好ましくない。
特に、金色硬質被膜に明るい淡黄色調(レモンイエロー色調)を得るために、金色硬質被膜として、窒化ジルコニウム(ZrN)または窒化ハフニウム(HfN)が採用された場合、ジルコニウムやハフニウムの材料が高価なので、金色硬質被膜の厚みが厚すぎると、経済的な不利益が大きくなる。
乾式メッキ法としては、具体的には、スパッタリング法、アーク法、イオンプレーティング法、イオンビーム等の物理的蒸着法(PVD)、化学的蒸着法(CVD)などが挙げられる。中でも、スパッタリング法、アーク法、イオンプレーティング法が、特に好ましく用いられる。
<金色最外被膜と金色硬質被膜について>
第2の発明に係る金色装飾部品の外観色調は、外光より、金色最外被膜で反射された反射光と、金色最外被膜を通過して金色硬質被膜で反射された反射光とが共に視認されることにより得られる。
これにより、第2の発明の金色装飾部品が呈する外観色調は、最外被膜の金色色調に、金色硬質被膜の色調を反映した色調となり、最外被膜のみでは決して得られない、明るさがあり高級感のある金色色調を呈することができる。
このような金色最外被膜と金色硬質被膜において、金属最外被膜として、金-ニッケル(Au-Ni)合金、金-パラジウム(Au-Pd)合金、金-プラチナ(Au-Pt)合金、または金-ロジウム(Au-Rh)合金を、金色硬質被膜としては、窒化ジルコニウム(ZrN)または窒化ハフニウム(HfN)を用いることで、より明るさがあって高級感のある金色色調を呈し、かつ、より傷が肉眼で視認されにくい金色装飾部品を得ることができるため、好ましい。
さらに、金色最外被膜としては金-ニッケル(Au-Ni)合金を、金色硬質被膜としては窒化ハフニウム(HfN)を用いると、明るさや高級感、傷の非視認性の他に、暖かみのある色調を呈し、スイス金色規格1N−14の金色色調を金色装飾部品の外観色調に付与できるため、より好ましい。
なお、金色最外被膜の厚みが、0.2μm以下であれば、金色硬質被膜の色調が反映されるが、0.2μmを超えると、金色硬質被膜の色調が反映されにくくなり、明るさがあって高級感のある金色色調が得られにくい場合がある。
なお、この場合、金色最外被膜の厚みは、通常0.005〜0.04μm、好ましくは0.02〜0.04μm未満、さらに好ましくは0.02〜0.03μmであり、金色硬質被膜の厚みは、通常0.6〜1.0μm、好ましくは0.7〜1.0μm、さらに好ましくは0.9〜1.0μmである。また、金色装飾部品が、金色硬質被膜と後述する第2硬質被膜を有する場合、金色最外被膜の厚みは、通常0.005〜0.04μm、好ましくは0.02〜0.04μm未満、さらに好ましくは0.02〜0.03μmであり、金色硬質被膜の厚みは、通常0.1〜0.3μm、好ましくは0.15〜0.25μm、さらに好ましくは0.18〜0.22μmであり、第2硬質被膜の厚みは、0.6〜1.0μm、好ましくは0.7〜1.0μm、さらに好ましくは0.9〜1.0μmである。
金色最外被膜として金-ニッケル(Au-Ni)合金が採用される場合、この金色最外被膜におけるAu原子含有量は、好ましくは70から90原子%、さらに好ましくは75から85原子%である。また、この最外被膜におけるNi原子含有量は、好ましくは10から30原子%、さらに好ましくは15から25原子%である。このような原子含有量でAuとNiを含有する金色最外被膜は、金色硬質被膜の色調が反映されたときに、明るさがあり高級感のある金色色調を呈することができる。
金色最外被膜として、このような金-ニッケル(Au-Ni)合金が採用され、かつ金色硬質被膜として窒化ハフニウム(HfN)が採用される場合、この金色硬質被膜におけるハフニウム(Hf)の原子含有量は、少なくとも化学量論的組成と同等、あるいは化学量論的組成より多いことが好ましい。このような金色硬質被膜は、金色最外被膜にその色調を反映させたとき、明るさ、高級感、および暖かみを呈する金色色調を金色装飾部品の外観色調に付与できる。具体的には、この金色硬質被膜におけるハフニウム(Hf)原子含有量は、好ましくは50から70原子%、さらに好ましくは55から65原子%である。
また、この金色硬質被膜における窒素(N)原子含有量は、好ましくは30から50原子%、さらに好ましくは35から45原子%である。
金色最外被膜、および金色硬質被膜に含まれる原子、およびその含有量を測定すると、実際は、1から5原子%程度の不可避的成分が測定されることが多い。ここで、不可避的成分とは、たとえば乾式メッキ装置のチャンバー内に不可避的に残留する、酸素や炭素などの成分を言う。特に、金色最外被膜における表層近傍部分では、不可避的成分が5原子パーセント程度も取り込まれることがあり、この場合、この金色最外被膜の表層近傍部分におけるAu原子含有量は、数原子パーセント少なく測定される。
<ツートーン処理について>
金色最外被膜と金色以外の異色最外層被膜が並列するツートーン処理は、たとえば以下のような方法により達成される。まず、装飾品用基材表面に下地層が形成され、この下地層表面に第2硬質被膜が形成され、この第2硬質被膜表面に金色硬質被膜が形成され、この金色硬質被膜表面に金色最外被膜が形成された装飾部品が用意される。次いで、金色最外被膜の表面の一部に、マスク被膜が形成されるようにマスキング処理が施される。次いで、マスク、およびマスクが被覆されていない金色硬質被膜の表面に、金色以外、たとえば銀色、ステンレス色、プラチナ色、ピンク色、あるいは黒色色調からなる異色最外層被膜が、乾式メッキ法または湿式メッキ法で形成される。その後、このマスクおよびマスク上の異色最外層被膜を除去する工程が、少なくとも1回行なわれるとにより、金色最外被膜と金色以外の異色最外層被膜が並列する外観が装飾部品に得られる。
〔第2硬質被膜〕
第2の発明に係る金色装飾部品を構成している第2硬質被膜は、下地層と金色硬質被膜との間、または装飾品用基材と金色硬質被膜との間に被膜される。
また、第2硬質被膜の硬度は、金色硬質被膜の硬度より大きいと、積層被膜全体の硬度が顕著に向上する。第2硬質被膜は、金色装飾部品に係る積層被膜全体の硬度を維持する、または決定するための硬質付与被膜として機能する。すなわち、第2硬質被膜を被膜すると、金色装飾部品を構成している積層被膜全体の硬度をさらに向上させることができる。なお、金色硬質被膜に対する第2硬質被膜の表面硬度の比(HV、(株)フィッシャーインストルメンツ製 硬度計(フィッシャースコープ(登録商標)H100)を用いて、荷重5mN 10秒間保持で測定)は、通常1600、好ましくは1800、さらに好ましくは2000である。
第2硬質被膜は、下地層表面、または装飾品用基材表面に乾式メッキ法により形成される金属化合物被膜からなる。このような金属化合物被膜としては、窒化チタン(TiN)、窒化クロム(CrN)、窒化ジルコニウム(ZrN)、窒化ハフニウム(HfN)、窒化バナジウム(VN)、窒化ニオブ(NbN)または窒化タンタル(TaN)などからなる金属窒化物、炭化チタン(TiC)、炭化クロム(Cr32)、炭化ジルコニウム(ZrC)、炭化ハフニウム(HfC)、炭化バナジウム(VC)、炭化ニオブ(NbC)または炭化タンタル(TaC)などからなる金属炭化物、あるいは炭化窒化チタン、炭化窒化クロム、炭化窒化ジルコニウム、炭化窒化ハフニウム、炭化窒化バナジウム、炭化窒化ニオブまたは炭化窒化タンタルなどからなる金属炭化窒化物が、望ましい。なお、これらの第2硬質被膜に用いられる金属化合物は、1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
また、乾式メッキ法としては、具体的には、スパッタリング法、アーク法、イオンプレーティング法、イオンビーム等の物理的蒸着法(PVD)、化学的蒸着法(CVD)などが挙げられる。中でも、スパッタリング法、アーク法、イオンプレーティング法が、特に好ましく用いられる。
第2硬質被膜の厚みや組成は、これら積層被膜全体の硬度、密着性や生産性などを考慮して決定される。
第2硬質被膜の厚みが、硬質被膜の厚みより厚く被覆されると、積層被膜全体の硬度がさらに向上する。この第2硬質被膜の厚みは、0.6〜1.0μm、好ましくは0.7〜1.0μm、さらに好ましくは0.9〜1.0μmである。
第2硬質被膜の厚みが薄すぎると、第2硬質被膜そのものの硬度が小さくなるため、金色最外被膜、金色硬質被膜、および第2硬質被膜積層膜を含む積層被膜全体の硬度が小さくなる。結果として、第2硬質被膜の厚みが薄すぎると、金色装飾部品の耐傷性が悪くなるので好ましくない。
また、第2硬質被膜の厚みが厚すぎると、成膜時間が長くなって生産性が悪くなり、結果として成膜コストが必要以上に高価になるので好ましくない。
金色色調を呈する第2硬質被膜を用いた場合、仮に金色硬質被膜が部分的に磨耗しても、その下層の第2硬質被膜の金色色調が露出するため、結果として長期にわたり美観が維持される金色装飾部品を提供できる。好ましくは、金色色調を呈する金色硬質被膜として、窒化ジルコニウム(ZrN)または窒化ハフニウム(HfN)を用い、第2硬質被膜として、暗い黄色色調を呈する窒化チタン(TiN)、または金色色調を呈する窒化ハフニウム(HfN)を用いることである。
特に、金色硬質被膜として窒化ハフニウム(HfN)を用いることは、明るさや高級感の他に、暖かみを呈する金色色調が、金色装飾部品の外観色調に付与できるため、第2硬質被膜としての窒化チタン(TiN)または窒化ハフニウム(HfN)と共に用いることが、より好ましい。また、第2硬質被膜として、窒化チタン(TiN)を採用した場合、上記の色調の利点の他に、窒化チタンは安価であるため、経済的な効果を得ることができ、特に好ましい。また、第2硬質被膜として、窒化ハフニウム(HfN)を採用した場合、上記の金色色調の利点の他に、窒化ハフニウムの硬度は高いので、薄膜でも、積層被膜全体として充分な硬度を得ることができる。
〔下地層〕
第2の発明に係る金色装飾部品を構成している下地層は、湿式メッキ法および/または乾式メッキ法により形成される少なくとも1つのメッキ被膜からなる。
下地層は、装飾品用基材と第2硬質被膜との間に被膜されている。下地層は、金色装飾部品に係る積層被膜全体の密着性を向上させる層として機能する。
装飾品用基材が銅および銅合金以外の金属、あるいはセラミックスからなる場合、この基材表面に形成される下地層としては、乾式メッキ法により形成された、チタン(Ti)、クロム(Cr)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)またはタンタル(Ta)の元素であり、かつ、この元素が第2硬質被膜に含まれる元素と同一の元素を主成分(下地層中、50〜100原子%含有している成分)として含む金属被膜であることが望ましい。これらの金属被膜は、金色装飾部品に係る積層被膜全体の密着性をさらに向上させることができる。なお、これらの下地層に用いられる金属被膜は、1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
下地層表面に、第2硬質被膜として、炭化チタン(TiC)、炭化クロム(Cr32)、炭化ジルコニウム(ZrC)、炭化ハフニウム(HfC)、炭化バナジウム(VC)、炭化ニオブ(NbC)または炭化タンタル(TaC)などからなる金属炭化物、窒化チタン(TiN)、窒化クロム(CrN)、窒化ジルコニウム(ZrN)、窒化ハフニウム(HfN)、窒化バナジウム(VN)、窒化ニオブ(NbN)または窒化タンタル(TaN)などからなる金属窒化物、あるいは炭化窒化チタン、炭化窒化クロム、炭化窒化ジルコニウム、炭化窒化ハフニウム、炭化窒化バナジウム、炭化窒化ニオブまたは炭化窒化タンタルなどからなる金属炭化窒化物を形成する場合には、装飾品用基材と第2硬質被膜との密着性を更に高めることができる。なお、これらの第2硬質被膜に用いられる金属化合物は、1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
また、下地層(金属被膜)と第2硬質被膜の組み合わせとしては、例えば、チタン(下地層)-窒化チタン(第2硬質被膜)、ジルコニウム(下地層)-窒化ジルコニウム(第2硬質被膜)、またはハフニウム(下地層)-窒化ハフニウム(第2硬質被膜)などが挙げられる。チタン(下地層)-窒化チタン(第2硬質被膜)であるとき、例え、金色硬質被膜が磨耗しても、その下層の暗い黄色を呈する窒化チタンの色調が表面化するため、磨耗箇所が識別し難く、かつ、金色装飾部品に係る積層被膜全体の密着性、および装飾品用基材と第2硬質被膜との密着性をさらに向上させることができるため、特に好ましい。
下地層は、乾式メッキ法により形成された、炭素原子含有量が5〜15原子%の炭化チタン、炭化クロム、炭化ジルコニウム、炭化ハフニウム、炭化バナジウム、炭化ニオブまたは炭化タンタルからなる金属炭化物であることも、装飾品用基材と第2硬質被膜との密着性を更に高めることができるため好ましい。この金属炭化物において、装飾品用基材表面に近づくに従って、上記金属化合物の炭素原子含有量が徐々に少なくなっており、この金属炭化物は、いわゆる傾斜膜と呼ばれている。
これらの下地層(金属被膜および金属化合物被膜)の厚みは、0.1〜0.3μm、好ましくは0.15〜0.25μm、さらに好ましくは0.18〜0.22μmである。被膜の厚みが薄すぎると、基材との密着性が低下するので好ましくなく、厚すぎると、成膜コストが高価になるので経済的な観点から好ましくない。金属化合物被膜(下地層)の膜厚を、この範囲以上に厚くしても、基材との密着は良くならないので、意義は無い。
乾式メッキ法としては、具体的には、スパッタリング法、アーク法、イオンプレーティング法、イオンビーム等の物理的蒸着法(PVD)、化学的蒸着法(CVD)などが挙げられる。中でも、スパッタリング法、アーク法、イオンプレーティング法が、特に好ましく用いられる。
また、第2の発明に係る金色装飾部品において、装飾品用基材が銅または銅合金からなる場合、下地層としては、この基材表面に湿式メッキ法により形成された厚み1〜10μm、好ましくは1〜5μmのニッケル被膜と、このニッケル被膜表面に湿式メッキ法により形成された厚み3〜10μm、好ましくは3〜5μmのアモルファスのニッケル−リン合金被膜とからなることが好ましい。
また、ニッケルアレルギー防止の面からは、装飾品用基材が銅または銅合金からなる場合、下地層としては、湿式メッキ法により形成された、銅、パラジウム、銅−錫合金、銅−錫−亜鉛合金および銅−錫−パラジウム合金からなる群から選ばれる少なくとも1つからなる厚み2〜9μm、好ましくは2〜3μmの被膜であることが好ましい。
〔装飾品用基材〕
第2の発明に係る金色装飾部品で用いられる装飾品用基材は、金属またはセラミックスから形成される基材である。
上記金属(合金を含む)としては、具体的には、ステンレス鋼、チタン、チタン合金、銅、銅合金、タングステンカーバイドなどが挙げられる。これらの金属は、1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
上記セラミックスとしては、具体的には、ジルコニアセラミックスなどが挙げられる。このジルコニアセラミックスは、その組成が酸化イットリウム(Y22)または他の安定化剤(たとえば酸化マグネシウム(MgO)、酸化カルシウム(CaO))を3〜7重量%含む安定化ジルコニアで、白色色調を呈している。より具体的に説明すると、このジルコニアセラミックスは、ジルコニアおよびバインダーを主成分とし、酸化イットリウム等の安定剤を3〜7重量%含んだ安定化ジルコニア粉末100重量部に対して、バインダーを20〜25重量部含んでおり、焼成後に白色色調を呈する。バインダーとしては、たとえばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、エチレンビニルアセテート、ブチルメタクリレート、ポリアセタール、ワックスおよびステアリン酸からなる群から選ばれる少なくとも2種を混合したものがよい。
第2の発明において、酸化イットリウム(イットリア)等の安定化剤を3〜7重量%含むジルコニアセラミックスを選択した理由は、イットリア等の安定化剤が3重量%より少なくなると、成形したジルコニアセラミックスの耐衝撃性が低下し(脆くなる)、外部からの衝撃で割れ等が発生し易くなり、また、安定化剤が7重量%より多くなっても耐衝撃性が低下し、外部からの衝撃で割れ等が発生し易くなるからである。安定化剤が上記範囲内にあると、ジルコニアセラミックスの結晶構造が立方晶と単斜晶の2相混合組織となっているため、耐衝撃性が安定していると考えられる。
また、バインダーの含有量を、ジルコニア粉末100重量部に対して20〜25重量部としたのは、バインダーが20重量部より少なくなると、射出成形が悪くなり、金型内に素材が完全に充填されにくくなり、また、25重量部より多くなると、脱脂工程に時間がかかり量産性が悪くなるとともに、成形された形が壊れやすくなるからである。
金属からなる装飾品用基材は、上記の金属から従来公知の機械加工により調製される。また、装飾品用基材には、必要に応じて各種手段により、鏡面、梨地、ヘアライン模様、ホーニング模様、型打ち模様、エッチング模様の中の少なくとも1つの表面仕上げが施されている。また、セラミックスからなる装飾品用基材、たとえば時計ケース用基材は、ジルコニアおよびバインダーを主成分とする素材を用いて射出成形により時計ケースの形状を有する成形体を作った後、この成形体を機械加工により粗加工、さらに、この粗加工した成形体を脱脂および焼成して時計ケースの粗基材を作り、次いで、この粗基材を研削および研磨等の機械加工することにより製造される。
第2の発明においては、装飾品用基材の表面に下地層を形成する前に、予め装飾品用基材表面を従来公知の有機溶剤等で洗浄・脱脂しておくことが好ましい。
[実施例]
以下、第1の発明および第2の発明を実施例により説明するが、これらの発明は、この実施例により何ら限定されるものではない。
第1の発明の実施例について述べる。
(第1の実施形態)
第1の発明における第1の実施形態は、Arと窒素の混合ガスプラズマ雰囲気中で、下地層としてHfN層、TiN層またはZrN層からなる第1の窒化物層と、第1の窒化物層とは異なるHfN層、TiN層またはZrN層からなる第2の窒化物層を形成させた後に、引き続きArと窒素の混合ガスプラズマ雰囲気中で下地層上に仕上げ層としてHfN層、TiN層またはZrN層とAu合金からなる混合層とAu合金層を形成させて多層構造の硬化層を形成させる手法を採用した。
(実施例1−1)
図面を参照して、第1の発明における第1の実施形態を説明する。
図1−1は、任意の基材2の硬化層構造を示す断面模式図である。任意の基材2を真空装置内に配置し、真空装置内を真空排気した後にArと窒素を導入してArと窒素の混合ガスプラズマを発生させ、圧力を0.2Paに保った混合ガスプラズマ雰囲気中で、Zrを使用し、DCスパッタ法により任意の基材2の表面に第1の窒化物層4としてZrN層を、第2の窒化物層6として第1の窒化物層4とは異なるHfN層を形成して下地層8を形成させた。さらに、同一圧力の同一ガスプラズマ雰囲気中で、HfとAu合金を使用し、DCスパッタ法により下地層8上に、第2の窒化物層6を構成する窒化物と同一の窒化物であるHfNとAu合金との混合層10と、Au合金層12を形成して仕上げ層14を形成させた。膜厚は、設定値で下地層8を構成する第1の窒化物層4であるZrN層が0.7μm、第2の窒化物層6であるHfN層が0.1μmとなるように、また仕上げ層14を構成する第2の窒化物層と同一の窒化物であるHfNとAu合金との混合層10が0.02μm(20nm)、Au合金層12が0.02μmとなるように調整し、合計で膜厚が0.84μmとなるように成膜時間を調整し成膜を行なった。任意の基材2には材質がSUS304である時計ケースを使用した。また混合層10とAu合金層12には任意組成のAu−Ni合金を使用した。
(実施例1−2〜1−16)
実施例1−1と同様に、真空装置内を真空排気した後にArと窒素を導入してArと窒素の混合ガスプラズマを発生させ、圧力を0.2Paに保った混合ガスプラズマ雰囲気中で、Hf、TiまたはZrを使用し、DCスパッタ法により任意の基材2の表面に第1の窒化物層4としてHfN、TiNまたはZrN層を、第2の窒化物層6として第1の窒化物層4とは異なる、HfN、TiNまたはZrN層を形成して下地層8を形成させた。さらに、同一圧力の同一ガスプラズマ雰囲気中で、Hf、TiまたはZrとAu合金を使用し、DCスパッタ法により下地層8上に、第2の窒化物層6を構成する窒化物と同一の窒化物であるHfN、TiNまたはZrNとAu合金との混合層10と、Au合金層12を形成して仕上げ層14を形成させた。膜厚は、設定値で下地層8を構成する第1の窒化物層4であるZrN層が0.7μm、第2の窒化物層6であるHfN層が0.1μmから0.2μmとなるように、また仕上げ層14を構成する第2の窒化物層と同一の窒化物であるHfN、TiNまたはZrNとAu合金との混合層10が0.02μmから0.04μm、Au合金層12が0.02μmとなるように調整し、合計で膜厚が0.84μmから0.96μmとなるように成膜時間を調整し成膜を行なった。任意の基材2には、材質がTi、Ti合金、SUS304およびSUS316Lである時計ケース、時計バンドおよび時計ベゼルを使用した。またAu合金層には任意組成のAu−Ni合金を使用した。
(比較例1−1〜1−16)
第1の発明における実施形態の比較例1−1〜1−16として、Ti、Ti合金、SUS304及びSUS316Lからなる装飾部品である、時計ケース、時計バンド、時計ベゼルなどの時計外装部品の表面に、Au−Ni膜、Au−Pd膜を湿式メッキ法により、厚みが設定値で0.95μmとなるように、時間を調整してメッキ膜を形成させた。
第1の発明における第1の実施形態の実施例1−1〜1−16、比較例1−1〜1−16で得られた時計外装部品の硬度試験、耐摩耗性試験、耐蝕性試験の結果および総合評価結果を表1−1と表1−2に示す。
HfN層、TiN層およびZrN層などの第1の窒化物層、第2の窒化物層、窒化物とAu合金との混合層およびAu合金層の組成は、EPMA(X線マイクロアナリシス)分析を行い特定した。硬度は、負荷荷重5mNでマイクロビッカース硬度計により測定し、ビッカ−ス硬度Hv=1500以上を合格とした。耐摩耗性試験は、スガ試験機(株)社製の摩耗試験機NUS−ISO−2により摩耗試験を行い、試験後の被試験面をEPMAにより分析を行い、下地基材面の露出がないものを合格とした。耐蝕性試験は、CASS試験溶液に48時間浸漬を行い腐蝕が全く発生しないものを合格とした。これら3項目を全てに合格したものを総合評価結果で合格とした。
スガ試験機(株)社製の摩耗試験機NUS−ISO−2を使用しての具体的な摩耗試験法は、装飾部品と同じ基材材質の平板状の試験片に窒化物層とAu合金層を交互に繰り返し成膜した硬化層面を下向きにして、試験片押さえ板と試験片押さえねじとによって試験片取り付け台の開口部に固定する。次いで、摩耗輪に研磨紙を取り付ける。この摩耗輪に対し、天秤機構によって研磨紙を試験片に押し付けるような上向きの荷重を印加する。その後、試験片取り付け台を、モーターの回転運動を往復運動に変換する機構によって往復運動させ、さらに摩耗輪を試験片取り付け台の1往復ごとに角度0.9°ずつ回転させる。この回転によって、試験片を摩耗輪に取り付けた研磨紙の摩耗していない新しい領域と常に接触することになる。試験取り付け台の往復回数は自動設定することが可能で、設定した往復回数で摩耗試験機が停止するようになっている。摩耗輪に取り付ける研磨紙としては、ラッピングフィルム(フィルム表面に粒子径12μm程度のアルミナ粒子がある#1200)を用いた。試験片と研磨紙間の接触加重は100gfとし、試験片取り付け台の往復運動回数は50回とした。
Figure 2008041562
Figure 2008041562
表1−1に示すようにTi、Ti合金、SUS304およびSUS316Lからなる時計ケース、時計バンドおよび時計ベゼルなどの時計外装部品である装飾部品の表面に下地層としてHfN、TiN、ZrNなどの第1の窒化物層と、第1の窒化物層とは異なるHfN、TiN、ZrNなどの第2の窒化物層を形成させ、さらに仕上げ層として第2の窒化物層を構成するHfN、TiN、ZrNなどの窒化物とAu合金との混合層と、混合層上にAu合金層を形成させた多層構造の硬化層を形成させた。これら実施例1−1〜1−16の全てが、硬度試験ではビッカ−ス硬度がHv=2100以上で合格、耐摩耗性試験では摩耗試験後の下地基材面の露出はなく合格、また耐蝕性試験でもCASS試験後に腐蝕は発生せず合格で、従って総合評価は実施例1−1〜1−16の全てが合格であった。
これらに対し、比較例1−1〜1−8のTi、Ti合金、SUS304およびSUS316Lからなる時計ケース、時計バンドおよび時計ベゼルなどの時計外装部品である装飾部品の表面にAu−Niメッキ膜を湿式メッキ法により形成したものは、耐摩耗性試験では摩耗試験後の下地基材面の露出はなく合格、耐蝕性試験でもCASS試験後に腐食は発生せず合格であったが、硬度試験ではビッカース硬度がHv=680以下と低硬度で不合格であった。また、比較例1−8〜1−16のTi合金、SUS304およびSUS316Lからなる時計ケース、時計バンドおよび時計ベゼルなどの時計外装部品表面にAu−Pdメッキ膜を湿式メッキ法により形成したものは、耐蝕性試験ではCASS試験後に腐食は発生せず合格であったが、耐摩耗性試験では摩耗試験後に下地基材面の露出があり不合格、硬度試験ではビッカース硬度がHv=540以下と低硬度で不合格であった。従って総合評価は全ての比較例が、不合格であった。
(第2の実施形態)
第1の発明における第2の実施形態は、Arと窒素の混合ガスプラズマ雰囲気中で、下地層としてHfN層、TiN層またはZrN層からなる第1の窒化物層と、第1の窒化物層とは異なるHfN層、TiN層またはZrN層からなる第2の窒化物層を形成させた後に窒素ガスの供給を停止し、引き続きArガスプラズマ雰囲気中で下地層上に仕上げ層としてAu合金層を形成させて多層構造の硬化層を形成させる手法を採用した。
(実施例1−17〜1−40)
真空装置内を真空排気した後にArと窒素を導入してArと窒素の混合ガスプラズマを発生させ、圧力を0.14Paに保った混合ガスプラズマ雰囲気中でHf、TiまたはZrを使用し、DCスパッタ法により任意の基材の表面に第1の窒化物層としてHfN、TiNまたはZrN層を、第2の窒化物層として第1の窒化物層とは異なるHfN、TiNまたはZrN層を形成して下地層を形成させた。さらに、窒素ガスの供給を停止して、同一圧力のArガスプラズマ雰囲気中でAu合金を使用し、DCスパッタ法により下地層上にAu合金層を形成して仕上げ層を形成させた。膜厚は、設定値で下地層を構成する第1の窒化物層が0.5μmから0.8μm、第2の窒化物層が0.1μmから0.2μmとなるように、また仕上げ層を構成するAu合金層が0.02μmとなるように調整し、合計で膜厚が0.62μmから1.02μmとなるように成膜時間を調整し、成膜を行なった。任意の基材には、材質がTi、Ti合金、黄銅、SUS304およびSUS316Lである時計ケース、時計バンド、時計ベゼル、裏蓋および中留などの時計外装部品を使用した。またAu合金層には任意組成のAu−Ni合金、Au−Pd合金およびAu−Pt合金を使用した。
第2の実施形態の実施例1−17〜1−40で得られた装飾部品の硬度試験、耐摩耗性試験、耐蝕性試験の結果および総合評価結果を表1−3に示す。第1の窒化物層、第2の窒化物層及びAu合金層の組成、硬度試験、密着性試験、耐蝕性試験および総合評価結果は、全て第1の実施形態で評価した評価基準と全く同一の評価基準を採用した。
Figure 2008041562
表1−3に示すようにTi、Ti合金、黄銅、SUS304およびSUS316Lからなる装飾部品表面に、下地層としてHfN層、TiN層またはZrN層からなる第1の窒化物層と、この第1の窒化物層上に第1の窒化物層とは異なるHfN層、TiN層またはZrN層からなる第2の窒化物層を形成させてから、下地層上に仕上げ層としてAu合金層を形成させて多層構造の硬化層を形成させた。これら実施例1−17〜1−40の全てが、硬度試験ではビッカ−ス硬度がHv=1730以上で合格、耐摩耗性試験では摩耗試験後の下地基材面の露出はなく合格、また耐蝕性試験でもCASS試験後に腐蝕は発生せず合格で、従って、総合評価は実施例1−17〜1−40の全てが合格であった。
(第3の実施形態)
第1の発明における第3の実施形態は、下地層としてArガスプラズマ中でHf、TiまたはZrの金属層を形成させた後、窒素ガスを導入してArと窒素の混合ガスプラズマ雰囲気中でHfN層、TiN層またはZrN層からなる第1の窒化物層と、第1の窒化物層とは異なるHfN層、TiN層またはZrN層からなる第2の窒化物層を形成させた後に、引き続きArと窒素の混合ガスプラズマ雰囲気中で下地層上に仕上げ層としてHfN層、TiN層またはZrN層とAu合金からなる混合層とAu合金層を形成させて多層構造の硬化層を形成させる手法を採用した。
(実施例1−41〜1−74)
真空装置内を真空排気した後にArを導入してプラズマを発生させ、圧力を0.2Paに保ったArガスプラズマ雰囲気中でHf、TiまたはZrを使用しDCスパッタ法により任意の基材の表面にHf層、Ti層またはZr層からなる金属層を形成させた後、窒素ガスを導入して同一圧力のArと窒素の混合ガスプラズマ雰囲気中で金属層を構成する金属と同一の金属からなるHfN、TiN、ZrNなどの第1の窒化物層と、第1の窒化物層とは異なるHfN、TiN、ZrNなどの第2の窒化物層を形成させた。さらに、同一圧力の同一ガスプラズマ雰囲気中でHf、TiまたはZrとAu合金を使用しDCスパッタ法により下地層上に、第2の窒化物層を構成する窒化物と同一の窒化物であるHfN、TiNまたはZrNとAu合金との混合層と、Au合金層を形成して仕上げ層を形成させた。膜厚は、設定値で下地層を構成する金属層が0.15μm、第1の窒化物層0.3μmから0.6μm、第2の窒化物層が0.15μmとなるように、また仕上げ層を構成する第2の窒化物層と同一の窒化物であるHfN、TiNまたはZrNとAu合金との混合層が0.02μmから0.04μm、Au合金層が0.02μmとなるように調整し、合計で膜厚が0.66μmから0.96μmとなるように成膜時間を調整し成膜を行なった。任意の基材には、材質がTi、Ti合金、黄銅、SUS304およびSUS316Lである時計ケース、時計バンド、時計ベゼル、裏蓋および中留などの時計外装部品を使用した。またAu合金層には任意組成のAu−Ni合金、Au−Pd合金およびAu−Pt合金を使用した。
第3の実施形態の実施例1−41〜1−74で得られた装飾部品の硬度試験、耐摩耗性試験、耐蝕性試験の結果および総合評価結果を表1−4および表1−5に示す。金属層、第1の窒化物層、第2の窒化物層、窒化物とAu合金との混合層およびAu合金層の組成、硬度試験、密着性試験、耐蝕性試験および総合評価結果は、全て第1の実施形態で評価した評価基準と全く同一の評価基準を採用した。
Figure 2008041562
Figure 2008041562
表1−4および表1−5に示すようにTi、Ti合金、黄銅、SUS304およびSUS316Lからなる装飾部品表面に、下地層としてHf層、Ti層またはZr層からなる金属層を形成させてから、次いでHfN層、TiN層またはZrN層からなる第1の窒化物層と、この第1の窒化物層上に第1の窒化物層とは異なるHfN層、TiN層またはZrN層からなる第2の窒化物層を形成させた。引き続き、下地層上に仕上げ層として第2の窒化物層を構成する窒化物と同一の窒化物であるHfN、TiNまたはZrNとAu合金との混合層と、Au合金層を形成させて多層構造の硬化層を形成させた。これら実施例1−41〜1−74の全てが、硬度試験ではビッカ−ス硬度がHv=1785以上で合格、耐摩耗性試験では摩耗試験後の下地基材面の露出はなく合格、また耐蝕性試験でもCASS試験後に腐蝕は発生せず合格で、従って総合評価は実施例1−41〜1−74の全てが合格であった。
(第4の実施形態)
第1の発明における第4の実施形態は、下地層としてArガスプラズマ中でHf、TiまたはZrの金属層を形成させた後、窒素ガスを導入してArと窒素の混合ガスプラズマ雰囲気中でHfN層、TiN層またはZrN層からなる第1の窒化物層と、第1の窒化物層とは異なるHfN層、TiN層またはZrN層からなる第2の窒化物層を形成させた後に、窒素ガスの供給を停止し、引き続き同一圧力のArガスプラズマ雰囲気中で下地層上に仕上げ層としてAu合金層を形成させて多層構造の硬化層を形成させる手法を採用した。
(実施例1−75〜1−96)
真空装置内を真空排気した後にArを導入してプラズマを発生させ、圧力を0.27Paに保ったArガスプラズマ雰囲気中でHf、TiまたはZrを使用し、DCスパッタ法により任意の基材の表面にHf層、Ti層またはZr層からなる金属層を形成させた後、窒素ガスを導入して同一圧力のArと窒素の混合ガスプラズマ雰囲気中で金属層を構成する金属と同一の金属からなるHfN、TiN、ZrNなどの第1の窒化物層と、第1の窒化物層上に第1の窒化物層とは異なるHfN、TiN、ZrNなどの第2の窒化物層を形成させた。さらに、窒素ガスの供給を停止して、同一圧力のArガスプラズマ雰囲気中でAu合金を使用し、DCスパッタ法により下地層上にAu合金層を形成して仕上げ層を形成させた。膜厚は、設定値で下地層を構成する金属層が0.15μm、第1の窒化物層が0.5μmから0.8μm、第2の窒化物層が0.15μmとなるように、また仕上げ層を構成するAu合金層が0.02μmから0.03μmとなるように調整し、合計で膜厚が0.82μmから1.13μmとなるように成膜時間を調整し成膜を行なった。任意の基材には、材質がTi、Ti合金、黄銅、SUS304およびSUS316Lである時計ケース、時計バンド、時計ベゼルおよび裏蓋などの時計外装部品を使用した。またAu合金層には任意組成のAu−Ni合金、Au−Pd合金およびAu−Pt合金を使用した。
第4の実施形態の実施例1−75〜1−96で得られた装飾部品の硬度試験、耐摩耗性試験、耐蝕性試験の結果および総合評価結果を表1−6に示す。金属層、第1の窒化物層、第2の窒化物層およびAu合金層の組成、硬度試験、密着性試験、耐蝕性試験および総合評価結果は、全て第1の実施形態で評価した評価基準と全く同一の評価基準を採用した。
Figure 2008041562
表1−6に示すようにTi、Ti合金、黄銅、SUS304およびSUS316Lからなる装飾部品表面に、下地層としてHf層、Ti層またはZr層からなる金属層を形成させてから、次いでHfN層、TiN層またはZrN層からなる第1の窒化物層と、この第1の窒化物層上に第1の窒化物層とは異なるHfN層、TiN層またはZrN層からなる第2の窒化物層を形成させた。引き続き、Au合金層を形成させて多層構造の硬化層を形成させた。これら実施例1−75〜1−96の全てが、硬度試験ではビッカ−ス硬度がHv=2070以上で合格、耐摩耗性試験では摩耗試験後の下地基材面の露出はなく合格、また耐蝕性試験でもCASS試験後に腐蝕は発生せず合格で、従って総合評価は実施例1−75〜1−96の全てが合格であった。
(第5の実施形態)
第1の発明における第5の実施形態は、Arと窒素の混合ガスプラズマ雰囲気中でTiN、HfNまたはZrNなどの窒化物ターゲットを使用して下地層としてTiN層、HfN層またはZrN層からなる第1の窒化物層と、第1の窒化物層とは異なるTiN層、HfN層またはZrN層からなる第2の窒化物層を形成させた後に、引き続きArと窒素の混合ガスプラズマ雰囲気中で下地層上に仕上げ層としてHfN層、TiN層またはZrN層とAu合金からなる混合層と、Au合金層を形成させて多層構造の硬化層を形成させる手法を採用した。
(実施例1−97〜1−116)
真空装置内を真空排気した後にArと窒素を導入してArと窒素の混合ガスプラズマを発生させ、圧力を0.2Paに保った混合ガスプラズマ雰囲気中でHfN、TiNまたはZrNターゲットを使用し、RFスパッタ法により任意の基材の表面にTiN層、HfN層またはZrN層からなる第1の窒化物層と、第1の窒化物層とは異なるTiN層、HfN層またはZrN層からなる第2の窒化物層を形成させた。さらに、同一圧力の同一ガスプラズマ雰囲気中でHfN、TiNまたはZrNタ−ゲットとAu合金を使用し、RFスパッタ法により下地層上に、第2の窒化物層を構成する窒化物と同一の窒化物であるHfN、TiNまたはZrNとAu合金との混合層と、Au合金層を形成して仕上げ層を形成させた。膜厚は、設定値で下地層を構成する第1の窒化物層0.4μmから1.0μm、第2の窒化物層が0.15μmとなるように、また仕上げ層を構成する第2の窒化物層と同一の窒化物であるHfN、TiNまたはZrNとAu合金との混合層が0.03μm、Au合金層が0.02μmとなるように調整し、合計で膜厚が0.6μmから1.2μmとなるように成膜時間を調整し成膜を行なった。任意の基材には、材質がTi、Ti合金、SUS304およびSUS316Lである時計ケース、時計バンド、時計ベゼル、裏蓋および中留などの時計外装部品を使用した。またAu合金層には任意組成のAu−Ni合金、Au−Pd合金およびAu−Pt合金を使用した。
第5の実施形態の実施例1−97〜1−116で得られた装飾部品の硬度試験、耐摩耗性試験、耐蝕性試験の結果および総合評価結果を表1−7に示す。第1の窒化物層、第2の窒化物層、窒化物とAu合金との混合層およびAu合金層の組成、硬度試験、密着性試験、耐蝕性試験および総合評価結果は、全て第1の実施形態で評価した評価基準と全く同一の評価基準を採用した。
Figure 2008041562
表1−7に示すようにTi、Ti合金、SUS304およびSUS316Lからなる装飾部品表面に、下地層としてHfN層、TiN層またはZrN層からなる第1の窒化物層と、この第1の窒化物層上に第1の窒化物層とは異なるHfN層、TiN層またはZrN層からなる第2の窒化物層を形成させた。引き続き、下地層上に仕上げ層として第2の窒化物層を構成する窒化物と同一の窒化物であるHfN、TiNまたはZrNとAu合金との混合層と、Au合金層を形成させて多層構造の硬化層を形成させた。これら実施例1−97〜1−116の全てが、硬度試験ではビッカ−ス硬度がHv=1690以上で合格、耐摩耗性試験では摩耗試験後の下地基材面の露出はなく合格、また耐蝕性試験でもCASS試験後に腐蝕は発生せず合格で、従って総合評価は実施例1−97〜1−116の全てが合格であった。
(第6の実施形態)
第1の発明における第6の実施形態は、下地層としてHeガスプラズマ中でHf、TiまたはZrの金属層を形成させた後、窒素ガスを導入してHeと窒素の混合ガスプラズマ雰囲気中でHfN層、TiN層またはZrN層からなる第1の窒化物層と、第1の窒化物層とは異なるHfN層、TiN層またはZrN層からなる第2の窒化物層を形成させた後に、引き続きHeと窒素の混合ガスプラズマ雰囲気中で下地層上に仕上げ層としてHfN層、TiN層またはZrN層とAu合金からなる混合層とAu合金層を形成させて多層構造の硬化層を形成させる手法を採用した。
(実施例1−117〜1−134)
真空装置内を真空排気した後にHeを導入してプラズマを発生させ、圧力を0.2Paに保ったHeガスプラズマ雰囲気中でHf、TiまたはZrを使用し、DCスパッタ法により任意の基材の表面にHf層、Ti層またはZr層からなる金属層を形成させた後、窒素ガスを導入して同一圧力のHeと窒素の混合ガスプラズマ雰囲気中で金属層を構成する金属と同一の金属からなるHfN、TiN、ZrNなどの第1の窒化物層と、第1の窒化物層とは異なるHfN、TiN、ZrNなどの第2の窒化物層を形成させた。さらに、同一圧力の同一ガスプラズマ雰囲気中でHf、TiまたはZrとAu合金を使用し、DCスパッタ法により下地層上に、第2の窒化物層を構成する窒化物と同一の窒化物であるHfN、TiNまたはZrNとAu合金との混合層と、Au合金層を形成して仕上げ層を形成させた。膜厚は、設定値で下地層を構成する金属層が0.15μm、第1の窒化物層0.9μm、第2の窒化物層が0.15μmとなるように、また仕上げ層を構成する第2の窒化物層と同一の窒化物であるHfN、TiNまたはZrNとAu合金との混合層が0.03μm、Au合金層が0.03μmとなるように調整し、合計で膜厚が1.26μmとなるように成膜時間を調整し成膜を行なった。任意の基材には、材質がTi、Ti合金、SUS304およびSUS316Lで4ある時計ケース、時計バンド、時計ベゼルなどの時計外装部品を使用した。またAu合金層には任意組成のAu−Ni合金、Au−Pd合金およびAu−Pt合金を使用した。
第6の実施形態の実施例1−117〜1−134で得られた装飾部品の硬度試験、耐摩耗性試験、耐蝕性試験の結果および総合評価結果を表1−8に示す。金属層、第1の窒化物層、第2の窒化物層、窒化物とAu合金との混合層およびAu合金層の組成、硬度試験、密着性試験、耐蝕性試験および総合評価結果は、全て第1の実施形態で評価した評価基準と全く同一の評価基準を採用した。
Figure 2008041562
表1−8に示すようTi、Ti合金、SUS304およびSUS316Lからなる装飾部品表面に、下地層としてHf層、Ti層またはZr層からなる金属層を形成させてから、次いでHfN層、TiN層またはZrN層からなる第1の窒化物層と、この第1の窒化物層上に第1の窒化物層とは異なるHfN層、TiN層またはZrN層からなる第2の窒化物層を形成させた。引き続き、下地層上に仕上げ層として第2の窒化物層を構成する窒化物と同一の窒化物であるHfN、TiNまたはZrNとAu合金との混合層と、Au合金層を形成させて多層構造の硬化層を形成させた。これら実施例1−117〜1−134の全てが、硬度試験ではビッカ−ス硬度がHv=2730以上で合格、耐摩耗性試験では摩耗試験後の下地基材面の露出はなく合格、また耐蝕性試験でもCASS試験後に腐蝕は発生せず合格で、従って総合評価は実施例1−117〜1−134の全てが合格であった。
基材材質として各実施形態でTi、Ti合金、黄銅、SUS304およびSUS316Lを使用したが、基材材質はこれらに限らずAlおよび各種のAl合金、各種のステンレス鋼、各種のTi合金、銅合金などからなる材料に適用可能である。
金属および金属の窒化物とAu合金を蒸発させる手段として、第1の発明における第5の実施形態ではRFスパッタ法を、第2の実施形態以外の実施形態ではDCスパッタ法を採用したが、これは合金組成が簡便に制御できるために採用したのであって、RFスパッタおよびDCスパッタ法に限定する必要はなく、DCマグネトロンスパッタ法、RFマグネトロンスパッタ法など任意のスパッタ法を用いてもよい。またスパッタ法に限らず、ドライプロセスであるならばイオンプレ−ティング法、イオンビ−ム蒸着法などの他のPVD手法を採用しても差し支えがない。同様にプラズマの発生手段もRF法、DC法のいずれの手法を採用してもよい。
硬化層を形成させる圧力条件として第1の実施形態、第3の実施形態、第5の実施形態および第6の実施形態ではガスプラズマ雰囲気の圧力を0.2Pa、第2の実施形態では0.14Pa、第4実施形態では0.27Paとしているが、ガスプラズマの圧力は同条件に限定する必要はなく、ガスプラズマが発生可能であれば圧力は任意の数値でよい。
第1の実施形態、第2の実施形態、第3の実施形態、第4の実施形態および第5の実施形態では不活性ガスにArを、第6の実施形態では不活性ガスにHeを使用しているが不活性ガスはプラズマを発生させるために使用したもので、ArやHeに限らずXe、Krなどの他の不活性ガスに替えても構わない(以上、第1の発明における実施例)。
次に、第2の発明の実施例について述べる。
[実施例2−1]
(金色装飾品の作製)
まず、ステンレス鋼(SUS316L)を機械加工して得られた腕時計ケース用基材を有機溶剤で洗浄・脱脂した。次いで、これらの基材をスパッタリング装置内に取り付けた。
次いで、この基材表面に、厚み1.0μmの金色色調を有する窒化ハフニウムメッキ被膜(金色硬質被膜)をスパッタリング法により下記の成膜条件で形成した。
<成膜条件>
スパッタリングターゲット:ハフニウム、
スパッタリング電力:3kW
ガス:アルゴン、窒素
成膜圧力:0.1Pa
加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−200V
次いで、これらの基材表面に形成された窒化ハフニウムメッキ被膜表面に、厚み0.03μmの金色色調を有する金とニッケルとの混合メッキ被膜(金色最外被膜)をスパッタリング法により下記の成膜条件で形成し、スイス金色規格で1N−14の色調を有する金色の腕時計ケースを得た。
なお、色調は、L*:84.51、a*:3.97、b*:27.04であった(L*、a*、b*の測定は、CIEの規格で定められている0度視野XYZ系による物体色の測定方法に従って、鏡面光沢の試験片について、ミノルタ社製スペクトロフォトメータCM503dを用いて行なわれた)。
また、この金色装飾品の波長に対する反射率を、ミノルタ社製スペクトロフォトメータCM503dを用いて、測定を行った。結果を図2−1に示す。
<成膜条件>
スパッタリングターゲット:金、ニッケル合金
スパッタリング電力:1kW
ガス:アルゴン
成膜圧力:0.2Pa
加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−100V
得られた金色装飾品は、装飾品用基材(ステンレス鋼)と、金色硬質被膜(窒化ハフニウム:膜厚1.0μm)と、金色最外被膜(金-ニッケル合金:膜厚0.03μm)とから構成されている。
(評価)
(1)傷評価
得られた金色装飾品の表面上に、スガ試験機(株)製の摩耗試験機[商品名 NUS−ISO−2]を用い、下記の方法に従って傷をつけた。
すわなち、摩耗輪に貼り付ける研磨紙としては、ラッピングフィルム(フィルム表面に粒子径0.5μmのCr粒子があるもの)を用い、この研磨紙と試験片との接触荷重は500gとし、研磨紙と試験片との相対的な往復運動回数は50回として、研磨紙の圧接により試験片に傷をつけた。
この傷と、基準サンプル(実施例2−32〜2−35の試験片に傷を付けたサンプルを基準サンプルとして採用した)の傷とを5人の判定人によって目視により比較し、前記金色装飾品の表面上に付けられた傷について下記の基準にて評価した。結果を表2−1に示す。
なお、基準サンプルの表面には、◎、○、▲および×それぞれの傷の視認性を代表する傷が付けられている。
◎:傷が目立たない (傷がきわめて視認されにくい)
○:傷がほとんど目立たない(傷が視認されにくい)
▲:傷がわずかに目立つ (傷がわずかに視認される)
×:傷が目立つ (傷が視認される)
(2)耐食性試験
得られた金色装飾品の表面に、JIS H 8502 に記載のめっきの耐食性試験方法(CASS 試験)に準拠して、酢酸と少量の塩化第二銅を加えた食塩水を噴霧し、表面の耐食性を下記の基準にて評価した。結果を表2−1に示す。
○: 変化無し
▲: 僅かに一部分変色有り
×: 全体的に変色有り
(3)色彩色試験
得られた金色装飾品の表面の色彩色を、ミノルタ社製スペクトロフォトメータCM503dにより、下記の基準にて評価した。結果を表2−1に示す。
◎:L* 84.5以上
○:L* 83.5〜84.5
▲:L* 82.5〜83.5
×:L* 82.5以下
[実施例2−2]
(金色装飾品の作製)
実施例2−1と同様の条件で、腕時計ケース用基材表面に窒化ハフニウムメッキ被膜(金色硬質被膜)を作製した。
次いで、窒化ハフニウムメッキ被膜表面に、厚み0.03μmの金色色調を有する金とパラジウムとの混合メッキ被膜(金色最外被膜)をスパッタリング法により下記の成膜条件で形成し、スイス金色規格で1N−14の色調よりやや暗い金色色調を呈する腕時計ケースを得た。
なお、色調は、L*:83.67、a*:4.54、b*:28.17であった。
<成膜条件>
スパッタリングターゲット:金、パラジウム合金
スパッタリング電力:1kW
ガス:アルゴン
成膜圧力:0.2Pa
加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−100V
得られた金色装飾品は、装飾品用基材(ステンレス鋼)と、金色硬質被膜(窒化ハフニウム:膜厚1.0μm)と、金色最外被膜(金-パラジウム合金:膜厚0.03μm)とから構成されている。
(評価)
得られた金色装飾品について、実施例2−1と同様にして、(1)傷評価、(2)耐食試験、および(3)色彩色試験の評価を行った。結果を表2−1に示す。
[実施例2−3]
(金色装飾品の作製)
実施例2−1と同様の条件で、腕時計ケース用基材表面に窒化ハフニウムメッキ被膜(金色硬質被膜)を作製した。
次いで、窒化ハフニウムメッキ被膜表面に、厚み0.03μmの純金被膜(金色最外被膜)をスパッタリング法により下記の成膜条件で形成し、スイス金色規格で1N−14の色調を有する金色の腕時計ケースを得た。
なお、色調は、L*:85.01、a*:4.12、b*:26.02であった。
<成膜条件>
スパッタリングターゲット:金
スパッタリング電力:1kW
ガス:アルゴン
成膜圧力:0.2Pa
加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−100V
得られた金色装飾品は、装飾品用基材(ステンレス鋼)と、金色硬質被膜(窒化ハフニウム:膜厚1.0μm)と、金色最外被膜(純金:膜厚0.03μm)とから構成されている。
(評価)
得られた金色装飾品について、実施例2−1と同様にして、(1)傷評価、(2)耐食試験、および(3)色彩色試験の評価を行った。結果を表2−1に示す。
[実施例2−4]
(金色装飾品の作製)
実施例2−1と同様の条件で作製した腕時計ケース用基材表面に、厚み1.0μmの暗い黄色色調を呈する窒化チタンメッキ被膜(金色硬質被膜)をイオンプレーティング法(熱陰極法)により下記の成膜条件で形成した。
<成膜条件>
蒸発源:チタン
電子銃:10kV、300mA
ガス:アルゴン、窒素
成膜圧力:0.02Pa
加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−100V
アノード電圧:60V
フィラメント電圧:7V
次いで、これらの基材表面に形成された窒化チタンメッキ被膜表面に、厚み0.03μmの金色色調を有する金とニッケルとの混合メッキ被膜(金色最外被膜)を、実施例2−1と同様の条件で形成し、暗い金色色調を呈する腕時計ケースを得た。
なお、色調は、L*:82.37、a*:5.04、b*:26.87であった。
また、実施例2−1と同様に、この金色装飾品の波長に対する反射率を図2−1に示した。
得られた金色装飾品は、装飾品用基材(ステンレス鋼)と、金色硬質被膜(窒化チタン:膜厚1.0μm)と、金色最外被膜(金-ニッケル合金:膜厚0.03μm)とから構成されている。
(評価)
得られた金色装飾品について、実施例2−1と同様にして、(1)傷評価、(2)耐食試験、および(3)色彩色試験の評価を行った。結果を表2−2に示す。
[実施例2−5]
(金色装飾品の作製)
実施例2−4と同様の条件で、腕時計ケース用基材表面に窒化チタンメッキ被膜(金色硬質被膜)を作製した。
次いで、窒化チタンメッキ被膜表面に、厚み0.03μmの金色色調を有する金とパラジウムとの混合メッキ被膜(金色最外被膜)を、実施例2−2と同様の条件で形成し、暗い金色色調を呈する腕時計ケースを得た。
なお、色調は、L*:82.04、a*:5.41、b*:15.43であった。
得られた金色装飾品は、装飾品用基材(ステンレス鋼)と、金色硬質被膜(窒化チタン:膜厚1.0μm)と、金色最外被膜(金-パラジウム合金:膜厚0.03μm)とから構成されている。
(評価)
得られた金色装飾品について、実施例2−1と同様にして、(1)傷評価、(2)耐食試験、および(3)色彩色試験の評価を行った。結果を表2−2に示す。
[実施例2−6]
(金色装飾品の作製)
実施例2−4と同様の条件で、腕時計ケース用基材表面に窒化チタンメッキ被膜(金色硬質被膜)を作製した。
次いで、窒化チタンメッキ被膜表面に、厚み0.03μmの純金被膜(金色最外被膜)を、実施例2−3と同様の条件で形成し、暗い金色色調を呈する腕時計ケースを得た。
なお、色調は、L*:82.88、a*:4.44、b*:27.43であった。
得られた金色装飾品は、装飾品用基材(ステンレス鋼)と、金色硬質被膜(窒化チタン:膜厚1.0μm)と、金色最外被膜(純金:膜厚0.03μm)とから構成されている。
(評価)
得られた金色装飾品について、実施例2−1と同様にして、(1)傷評価、(2)耐食試験、および(3)色彩色試験の評価を行った。結果を表2−2に示す。
[実施例2−7]
(金色装飾品の作製)
実施例2−1と同様の条件で、腕時計ケース用基材表面に窒化ハフニウムメッキ被膜(金色硬質被膜)を作製した。
次いで、窒化ハフニウムメッキ被膜表面に、厚み0.03μmの金色色調を有する金と鉄との混合メッキ被膜(金色最外被膜)をスパッタリング法により下記の成膜条件で形成し、スイス金色規格で1N−14の色調を有する金色の腕時計ケースを得た。
得られた金色装飾品は、装飾品用基材(ステンレス鋼)と、金色硬質被膜(窒化ハフニウム:膜厚1.0μm)と、金色最外被膜(金-鉄合金:膜厚0.03μm)とから構成されている。
<成膜条件>
スパッタリングターゲット:金、鉄、合金
スパッタリング電力:1kW
ガス:アルゴン
成膜圧力:0.2Pa
加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−100V
(評価)
得られた金色装飾品について、実施例2−1と同様にして、(1)傷評価、(2)耐食試験、および(3)色彩色試験の評価を行った。結果を表2−2に示す。
[実施例2−8〜2−11、比較例2−1〜2−2]
(金色装飾品の作製)
実施例2−1と同様の条件で、腕時計ケース用基材表面に窒化ハフニウムメッキ被膜(金色硬質被膜)を作製した。
次いで、窒化ハフニウムメッキ被膜表面に、厚み0.01、0.02、0.03、0.04、0.05および0.06μmの金色色調を有する金とニッケルとの混合メッキ被膜(金色最外被膜)を、実施例2−1と同様の条件で形成し、金色色調を呈する腕時計ケースをそれぞれ得た。
得られた金色装飾品は、装飾品用基材(ステンレス鋼)と、金色硬質被膜(窒化ハフニウム:膜厚1.0μm)と、金色最外被膜(金-ニッケル合金:膜厚0.01〜0.06μm)とから構成されている。
(評価)
得られた金色装飾品(実施例2−8〜2−11、比較例2−1〜2−2)について、実施例2−1と同様にして、(1)傷評価、(2)耐食試験、および(3)色彩色試験の評価をそれぞれ行った。結果を表2−3に示す。
さらに、これらの金色装飾品(実施例2−8〜2−11、比較例2−1〜2−2)については、以下の(4)硬度および(5)密着性試験の評価もそれぞれ行った。それらの結果も表2−3に示す。
(4)硬度
得られた金色装飾品(実施例2−8〜2−11、比較例2−1〜2−2)の表面硬度(HV)を、硬度計((株)フィッシャーインストルメンツ製 フィッシャースコープ(R) H100)を用いて、荷重5mN 10秒間保持で測定し、下記の基準にて評価した。
◎:硬度 2000(HV)
○:硬度 1400〜2000(HV)未満
▲:硬度 1000〜1400(HV)未満
×:硬度 1000(HV)未満
(5)密着性試験
得られた金色装飾品(実施例2−8〜2−11、比較例2−1〜2−2)の表面に、市販の粘着テープを一定面積(2.3cm×5.0cm)貼り付け、引き剥がすことにより、テープ粘着面の状態を下記の基準にて評価した。
○:金色装飾品表面由来の被膜が、付着していない
×:金色装飾品表面由来の被膜が、付着している
[実施例2−12〜2−15、比較例2−3〜2−4]
(金色装飾品の作製)
実施例2−4と同様の条件で、腕時計ケース用基材表面に窒化チタンメッキ被膜(金色硬質被膜)を作製した。
次いで、窒化チタンメッキ被膜表面に、厚み0.01、0.02、0.03、0.04、0.05および0.06μmの金色色調を有する金とニッケルとの混合メッキ被膜(金色最外被膜)を、実施例2−1と同様の条件で形成し、暗い金色色調を呈する腕時計ケースをそれぞれ得た。
得られた金色装飾品は、装飾品用基材(ステンレス鋼)と、金色硬質被膜(窒化チタン:膜厚1.0μm)と、金色最外被膜(金-ニッケル合金:膜厚0.01〜0.06μm)とから構成されている。
(評価)
得られた金色装飾品(実施例2−12〜2−15、比較例2−3〜2−4)について、[実施例2−8〜2−11、比較例2−1〜2−2]と同様にして、(1)傷評価、(2)耐食試験、(3)色彩色試験、(4)硬度および(5)密着性試験の評価を行った。結果を表2−4に示す。
[実施例2−16〜2−19、比較例2−5〜2−6]
(金色装飾品の作製)
実施例2−1と同様の条件で、腕時計ケース用基材表面に窒化ハフニウムメッキ被膜(金色硬質被膜)を作製した。
次いで、窒化ハフニウムメッキ被膜表面に、厚み0.01、0.02、0.03、0.04、0.05および0.06μmの金色色調を有する金と鉄との混合メッキ被膜(金色最外被膜)を、実施例2−7と同様の条件で形成し、金色色調を呈する腕時計ケースをそれぞれ得た。
得られた金色装飾品は、装飾品用基材(ステンレス鋼)と、金色硬質被膜(窒化ハフニウム:膜厚1.0μm)と、金色最外被膜(金-鉄合金:膜厚0.01〜0.06μm)とから構成されている。
(評価)
得られた金色装飾品(実施例2−16〜2−19、比較例2−5〜2−6)について、[実施例2−8〜2−11、比較例2−1〜2−2]と同様にして、(1)傷評価、(2)耐食試験、(3)色彩色試験、(4)硬度および(5)密着性試験の評価を行った。結果を表2−5に示す。
[実施例2−20〜2−23、比較例2−7〜2−8]
(金色装飾品の作製)
実施例2−1と同様の条件にて作製した腕時計ケース用基材表面に、厚み1.0μmの金色色調を有する窒化ジルコニウムメッキ被膜(金色硬質被膜)をスパッタリング法により下記の成膜条件で形成した。
<成膜条件>
スパッタリングターゲット:ジルコニウム
スパッタリング電力:5kW
ガス:アルゴン、窒素
成膜圧力:0.2Pa
加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−100V
次いで、窒化ジルコニウムメッキ被膜表面に、厚み0.01、0.02、0.03、0.04、0.05および0.06μmの金色色調を有する金とニッケルとの混合メッキ被膜(金色最外被膜)を、実施例2−1と同様の条件で形成し、金色色調を呈する腕時計ケースをそれぞれ得た。
なお、金色最外被膜が0.03μmのとき(実施例2−22)の色調は、L*:84.05、a*:3.51、b*:26.43であった。
得られた金色装飾品は、装飾品用基材(ステンレス鋼)と、金色硬質被膜(窒化ジルコニウム:膜厚1.0μm)と、金色最外被膜(金-ニッケル合金:膜厚0.01〜0.06μm)とから構成されている。
(評価)
得られた金色装飾品(実施例2−20〜2−23、比較例2−7〜2−8)について、[実施例2−8〜2−11、比較例2−1〜2−2]と同様にして、(1)傷評価、(2)耐食試験、(3)色彩色試験、(4)硬度および(5)密着性試験の評価を行った。結果を表2−6に示す。
[実施例2−24〜2−27、比較例2−9〜2−10]
(金色装飾品の作製)
実施例2−1と同様の条件で、腕時計ケース用基材表面に窒化ハフニウムメッキ被膜(金色硬質被膜)を作製した。
次いで、窒化ハフニウムメッキ被膜表面に、厚み0.01、0.02、0.03、0.04、0.05および0.06μmの金色色調を有する金とパラジウムとの混合メッキ被膜(金色最外被膜)を、実施例2−5と同様の条件で形成し、金色色調を呈する腕時計ケースをそれぞれ得た。
得られた金色装飾品は、装飾品用基材(ステンレス鋼)と、金色硬質被膜(窒化ハフニウム:膜厚1.0μm)と、金色最外被膜(金-パラジウム合金:膜厚0.01〜0.06μm)とから構成されている。
(評価)
得られた金色装飾品(実施例2−24〜2−27、比較例2−9〜2−10)について、[実施例2−8〜2−11、比較例2−1〜2−2]と同様にして、(1)傷評価、(2)耐食試験、(3)色彩色試験、(4)硬度および(5)密着性試験の評価を行った。結果を表2−7に示す。
[実施例2−28〜2−31、比較例2−11〜2−12]
(金色装飾品の作製)
実施例2−1と同様の条件により作製した腕時計ケース用基材表面に、厚み0.8μmの暗い黄色色調を呈する窒化チタンメッキ被膜(第2硬質被膜)をスパッタリング法により下記の成膜条件で形成した。
<成膜条件>
スパッタリングターゲット:チタン
スパッタリング電力:5kW
ガス:アルゴン、窒素
成膜圧力:0.2Pa
加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−100V
次いで、窒化チタンメッキ表面に、実施例2−1と同様の条件で、窒化ハフニウムメッキ被膜(金色硬質被膜)を作製した。
さらに、窒化ハフニウムメッキ被膜表面に、厚み0.01、0.02、0.03、0.04、0.05および0.06μmの金色色調を有する金とニッケルとの混合メッキ被膜(金色最外被膜)を、実施例2−1と同様の条件で形成し、金色色調を呈する腕時計ケースをそれぞれ得た。
得られた金色装飾品は、装飾品用基材(ステンレス鋼)と、第2硬質被膜(窒化チタン:膜厚0.8μm)と、金色硬質被膜(窒化ハフニウム:膜厚0.2μm)と、金色最外被膜(金-ニッケル合金:膜厚0.01〜0.06μm)とから構成されている。
(評価)
得られた金色装飾品(実施例2−28〜2−31、比較例2−11〜2−12)について、[実施例2−8〜2−11、比較例2−1〜2−2]と同様にして、(1)傷評価、(2)耐食試験、(3)色彩色試験、(4)硬度および(5)密着性試験の評価を行った。結果を表2−8に示す。
[実施例2−32〜2−35、比較例2−13〜2−14]
(金色装飾品の作製)
実施例2−1と同様の条件により作製した腕時計ケース用基材表面に、厚み0.2μmのチタンメッキ被膜(下地層)をスパッタリング法により下記の成膜条件で形成した。
<成膜条件>
スパッタリングターゲット:チタン
スパッタリング電力:5kW
ガス:アルゴン、窒素
成膜圧力:0.2Pa
加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−100V
次いで、チタンメッキ表面に、[実施例2−28〜2−31、比較例2−11〜2−12]と同様の条件で、窒化チタンメッキ被膜(第2硬質被膜)を作製した。
次いで、窒化チタンメッキ表面に、実施例2−1と同様の条件で、厚み0.2μmの窒化ハフニウムメッキ被膜(金色硬質被膜)を作製した。
さらに、窒化ハフニウムメッキ被膜表面に、厚み0.01、0.02、0.03、0.04、0.05および0.06μmの金色色調を有する金とニッケルとの混合メッキ被膜(金色最外被膜)を、実施例2−1と同様の条件で形成し、金色色調を呈する腕時計ケースをそれぞれ得た。
得られた金色装飾品は、装飾品用基材(ステンレス鋼)と、下地層(チタン:膜厚0.2μm)と、第2硬質被膜(窒化チタン:膜厚0.8μm)と、金色硬質被膜(窒化ハフニウム:膜厚0.2μm)と、金色最外被膜(金-ニッケル合金:膜厚0.01〜0.06μm)とから構成されている。
(評価)
得られた金色装飾品(実施例2−32〜2−35、比較例2−13〜2−14)について、[実施例2−8〜2−11、比較例2−1〜2−2]と同様にして、(1)傷評価、(2)耐食試験、(3)色彩色試験、(4)硬度および(5)密着性試験の評価を行った。結果を表2−9に示す。
[実施例2−36〜2−39、比較例2−15〜2−16]
(金色装飾品の作製)
実施例2−1と同様の条件により作製した腕時計ケース用基材表面に、厚み0.2μmの白色色調を有する炭化チタンメッキ被膜(第2硬質被膜)をスパッタリング法により下記の成膜条件で形成した。
<成膜条件>
スパッタリングターゲット:チタン
スパッタリング電力:5kW
ガス:アルゴン、炭化水素系ガス
成膜圧力:0.2Pa
加速電圧(バイアス電圧):Ground〜−100V
次いで、炭化チタンメッキ表面に、実施例2−1と同様の条件で、厚み0.2μmの窒化ハフニウムメッキ被膜(金色硬質被膜)を作製した。
さらに、窒化ハフニウムメッキ被膜表面に、厚み0.01、0.02、0.03、0.04、0.05および0.06μmの金色色調を有する金とニッケルとの混合メッキ被膜(金色最外被膜)を、実施例2−1と同様の条件で形成し、金色色調を呈する腕時計ケースをそれぞれ得た。
得られた金色装飾品は、装飾品用基材(ステンレス鋼)と、第2硬質被膜(炭化チタン:膜厚0.8μm)と、金色硬質被膜(窒化ハフニウム:膜厚0.2μm)と、金色最外被膜(金-ニッケル合金:膜厚0.01〜0.06μm)とから構成されている。
(評価)
得られた金色装飾品(実施例2−36〜2−39、比較例2−15〜2−16)について、[実施例2−8〜2−11、比較例2−1〜2−2]と同様にして、(1)傷評価、(2)耐食試験、(3)色彩色試験、(4)硬度および(5)密着性試験の評価を行った。結果を表2−10に示す。
Figure 2008041562
Figure 2008041562
Figure 2008041562
Figure 2008041562
Figure 2008041562
Figure 2008041562
Figure 2008041562
Figure 2008041562
Figure 2008041562
Figure 2008041562
(以上、第2の発明における実施例)

Claims (23)

  1. 表面に硬化層を有する装飾部品であって、前記硬化層は下地層および仕上げ層を有し、前記下地層はHf、Ti、Zrのうちから少なくとも1種類の金属からなる第1の窒化物層と、該第1の窒化物層上にHf、Ti、Zrのうちから少なくとも1種類の金属からなり前記第1の窒化物層とは異なる第2の窒化物層とを有する装飾部品。
  2. 表面に硬化層を有する装飾部品であって、前記硬化層は下地層および仕上げ層を有し、前記下地層はHf、Ti、Zrのうちから少なくとも1種類の金属を有する金属層と、該金属層上に該金属層を構成する金属と同一の金属からなる第1の窒化物層と、該第1の窒化物層上にHf、Ti、Zrのうちから少なくとも1種類の金属からなり前記第1の窒化物層とは異なる第2の窒化物層とを有する装飾部品。
  3. 前記仕上げ層はHf、Ti、Zrのうちから少なくとも1種類の金属からなり第2の窒化物層を構成する窒化物と同一の窒化物とAu合金との混合層と、該混合層上にAu合金層とを有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の装飾部品。
  4. 前記仕上げ層はAu合金層であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の装飾部品。
  5. 前記第1の窒化物層と前記第2の窒化物層は、それぞれHfN、TiNまたはZrNであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の装飾部品。
  6. 前記Au合金層はAu−Ni合金、Au−Pd合金またはAu−Pt合金を主成分とすることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の装飾部品。
  7. 装飾品用基材と、
    この装飾品用基材上に被覆されている、金色色調を呈する金色硬質被膜と、
    この金色硬質被膜上に被覆されている、金(Au)または金合金から成る、金色色調を呈する金色最外被膜と、
    から構成されてなり、かつ、
    金色硬質被膜の方が、金色最外被膜より硬く、かつ、
    金色最外被膜が、0.005〜0.04μmの厚みである、
    ことを特徴とする金色装飾部品。
  8. 前記金色硬質被膜が、窒化ハフニウム(HfN)または窒化ジルコニウム(ZrN)であることを特徴とする請求項7に記載の金色装飾部品。
  9. 前記金色最外被膜が、
    金-ニッケル(Au-Ni)合金、金-パラジウム(Au-Pd)合金、金-プラチナ(Au-Pt)合金および金-ロジウム(Au-Rh)合金の群から選ばれる、少なくとも1つを主成分として含む、
    ことを特徴とする請求項8に記載の金色装飾部品。
  10. 前記金色最外被膜の膜厚が、0.02〜0.04μmの厚みであることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の金色装飾部品。
  11. 前記金色最外被膜の膜厚が、0.02〜0.03μmの厚みであることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の金色装飾部品。
  12. 前記装飾品用基材と前記金色硬質被膜との間に、第2硬質被膜がさらに被覆されており、かつ、
    前記第2硬質被膜の膜厚が、前記金色硬質被膜の膜厚より大きい、
    ことを特徴とする請求項7〜11のいずれか1項に記載の金色装飾部品。
  13. 前記第2硬質被膜が、金色色調を呈することを特徴とする請求項12に記載の金色装飾部品。
  14. 前記第2硬質被膜が、
    チタン(Ti)、クロム(Cr)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)およびタンタル(Ta)の群から選ばれる、少なくとも1つの元素の窒化物、炭化物、または炭窒化物を主成分として含む、
    ことを特徴とする請求項12または13に記載の金色装飾部品。
  15. 前記第2硬質被膜が、窒化チタン(TiN)であり、かつ、
    前記金色硬質被膜が、窒化ハフニウム(HfN)である、
    ことを特徴とする請求項13に記載の金色装飾部品。
  16. 前記装飾品用基材と前記第2硬質被膜との間に、さらに下地層が被覆されていることを特徴とする請求項7〜15のいずれか1項に記載の金色装飾部品。
  17. 前記下地層が、
    チタン(Ti)、クロム(Cr)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)およびタンタル(Ta)の群から選ばれる、少なくとも1つであり、かつ、
    前記第2硬質被膜に含まれる元素と同一の元素を主成分として含む、
    ことを特徴とする請求項16に記載の金色装飾部品。
  18. 前記下地層が、チタン(Ti)であり、かつ、
    前記第2硬質被膜が、窒化チタン(TiN)である、
    ことを特徴とする請求項16に記載の金色装飾部品。
  19. 前記装飾品用基材が、
    ステンレス鋼、チタン、チタン合金、銅、銅合金およびタングステンカーバイドの群から選ばれる、少なくとも1つの金属からなる、
    ことを特徴とする請求項7〜18のいずれか1項に記載の金色装飾部品。
  20. 前記装飾品用基材が、セラミックスからなることを特徴とする請求項7〜18のいずれか1項に記載の金色装飾部品。
  21. 金色最外被膜として、金(Au)または金合金からなる、金色色調を有する被膜が乾式メッキ法により形成された金色装飾部品の製造方法において、
    [1]金属またはセラミックスからなる素材を用い、各種加工手段で装飾品用基材を製造する工程と、
    [2]装飾品用基材表面に、乾式メッキ法により金色硬質被膜を形成する工程と、
    [3]金色硬質被膜の表面に、乾式メッキ法により、金(Au)または金合金からなる金色最外被膜を形成する工程とを含み、かつ、
    金色硬質被膜が、金色最外被膜より硬くなるように形成し、かつ、
    金色最外被膜が、0.005〜0.04μmの厚みであるように形成する、
    ことを特徴とする金色装飾部品の製造方法。
  22. 前記工程[2]が、
    装飾品用基材表面に、乾式メッキ法により第2硬質被膜を形成し、
    第2硬質被膜表面に、金色硬質被膜を形成する工程と、
    [3]該金色硬質被膜の表面に、乾式メッキ法により、金(Au)または金合金からなる金色最外被膜を形成する工程とを含み、かつ、
    第2硬質被膜の膜厚が、金色硬質被膜の膜厚より大きくなるように形成する、
    ことを特徴とする請求項21に記載の金色装飾部品の製造方法。
  23. 前記工程[2]が、
    装飾品用基材表面に、乾式メッキ法により下地層を形成し、
    下地層表面に、第2硬質被膜を形成し、
    第2硬質被膜表面に、金色硬質被膜を形成する工程と、
    [3]該金色硬質被膜の表面に、乾式メッキ法により、金(Au)または金合金からなる金色最外被膜を形成する工程とを含む、
    ことを特徴とする請求項22に記載の金色装飾部品の製造方法。
JP2008537479A 2006-09-25 2007-09-25 装飾部品およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4964892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008537479A JP4964892B2 (ja) 2006-09-25 2007-09-25 装飾部品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006258425 2006-09-25
JP2006258425 2006-09-25
JP2007053139 2007-03-02
JP2007053139 2007-03-02
JP2008537479A JP4964892B2 (ja) 2006-09-25 2007-09-25 装飾部品およびその製造方法
PCT/JP2007/068576 WO2008041562A1 (fr) 2006-09-25 2007-09-25 Pièce décorative et procédé de fabrication de celle-ci

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008041562A1 true JPWO2008041562A1 (ja) 2010-02-04
JP4964892B2 JP4964892B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39268424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008537479A Expired - Fee Related JP4964892B2 (ja) 2006-09-25 2007-09-25 装飾部品およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8178222B2 (ja)
EP (2) EP2289696B1 (ja)
JP (1) JP4964892B2 (ja)
CN (1) CN101516615B (ja)
WO (1) WO2008041562A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4774080B2 (ja) 2007-08-02 2011-09-14 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜被覆材および冷間塑性加工用金型
CN101802267A (zh) * 2007-09-19 2010-08-11 西铁城控股株式会社 装饰部件
JP5328577B2 (ja) * 2008-09-08 2013-10-30 シチズン時計株式会社 装飾品およびその製造方法
JP5327018B2 (ja) * 2009-11-25 2013-10-30 セイコーエプソン株式会社 装飾品の製造方法、装飾品および時計
US9949539B2 (en) * 2010-06-03 2018-04-24 Frederick Goldman, Inc. Method of making multi-coated metallic article
CN102373414A (zh) * 2010-08-26 2012-03-14 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 真空镀膜件及其制造方法
US9120933B2 (en) 2010-09-21 2015-09-01 Citizen Holdings Co., Ltd. White hard decorative member
EP2460908A1 (de) * 2010-12-03 2012-06-06 Grohe AG Sanitägegenstand
TW201233820A (en) * 2011-02-08 2012-08-16 Chenming Mold Ind Corp Ceramic member and manufacturing thereof
WO2012167008A1 (en) 2011-06-03 2012-12-06 Frederick Goldman, Inc. Multi-coated metallic products and methods of making the same
DE102011112288A1 (de) * 2011-09-05 2013-03-07 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Zierteil für Kraftfahrzeuge
CN103160778A (zh) * 2011-12-17 2013-06-19 深圳富泰宏精密工业有限公司 真空镀膜件及其制造方法
EP2667265A1 (fr) * 2012-05-22 2013-11-27 The Swatch Group Research and Development Ltd. Composant d'habillage d'horlogerie bi-métal brasé
CN103540942B (zh) * 2012-07-10 2017-08-25 深圳富泰宏精密工业有限公司 金属基体表面处理方法及其制品
US8974896B2 (en) * 2013-03-08 2015-03-10 Vapor Technologies, Inc. Coated article with dark color
US10202679B2 (en) * 2013-03-08 2019-02-12 Vapor Technologies Coated article having a vivid color
EP2980264A4 (en) * 2013-03-29 2016-12-28 Citizen Holdings Co Ltd Rigid jewelery element with a graying lamination
RU2553772C1 (ru) * 2013-12-03 2015-06-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ получения многослойного покрытия для режущего инструмента
RU2557868C2 (ru) * 2013-12-03 2015-07-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ получения многослойного покрытия для режущего инструмента
RU2553777C1 (ru) * 2013-12-03 2015-06-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Ульяновский государственный технический университет" Способ получения многослойного покрытия для режущего инструмента
JP2015140484A (ja) * 2014-01-30 2015-08-03 セイコーエプソン株式会社 時計用外装部品、時計用外装部品の製造方法および時計
KR102425835B1 (ko) * 2015-09-02 2022-07-29 삼성디스플레이 주식회사 스마트 워치 및 스마트 워치의 부품 교체 방법
CN108715991A (zh) * 2015-12-02 2018-10-30 肖剑 一种带镀层的钻头的制备方法
CN106676471B (zh) * 2017-01-16 2019-08-16 厦门大学 一种金色及玫瑰金色氮化物涂层的制备方法
CN107313013A (zh) * 2017-06-22 2017-11-03 维达力实业(深圳)有限公司 复合镀金薄膜及其制备方法
JP7198726B2 (ja) * 2018-06-11 2023-01-04 シチズン時計株式会社 硬質装飾部材及びその製造方法
BE1028380B1 (fr) * 2020-06-08 2022-01-17 Ionics Sa Couche d'alliage nickel-or ayant des atomes d'azote insérés en son sein et procédé de traitement lie
JP7431139B2 (ja) 2020-10-20 2024-02-14 シチズン時計株式会社 抗菌性金色部材および時計
CN113025967B (zh) * 2021-03-08 2023-04-14 南昌科勒有限公司 一种仿金色涂层的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155370U (ja) * 1985-03-19 1986-09-26
JP2001294955A (ja) * 2001-02-05 2001-10-26 Seiko Instruments Inc 金色装飾品
JP3244952B2 (ja) * 1994-07-01 2002-01-07 セイコーインスツルメンツ株式会社 金色装飾品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153776A (ja) * 1982-03-05 1983-09-12 Citizen Watch Co Ltd 装飾部品の製造方法およびそれに用いるイオンプレ−テイング装置
DE3428951A1 (de) * 1984-08-06 1986-02-13 Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln Mit einer deckschicht aus gold oder einem goldhaltigen material ueberzogener dekorativer gebrauchsgegenstand und verfahren zu seiner herstellung
US4591418A (en) * 1984-10-26 1986-05-27 The Parker Pen Company Microlaminated coating
TW360716B (en) * 1993-02-19 1999-06-11 Citizen Watch Co Ltd Golden decorative part and process for producing the same
JP2999360B2 (ja) 1993-04-30 2000-01-17 シチズン時計株式会社 金色装飾部品およびその製造方法
JP3262686B2 (ja) * 1995-02-17 2002-03-04 オリエント時計株式会社 金色装飾品およびその製造方法
JP4664465B2 (ja) 2000-04-19 2011-04-06 シチズンホールディングス株式会社 硬質装飾被膜を有する基材
CN1380856B (zh) * 2000-04-19 2012-07-04 西铁城控股株式会社 餐具及其表面处理方法、有硬质装饰镀膜的基材、基材的制造方法和刀叉餐具
CN100422386C (zh) * 2002-01-16 2008-10-01 精工爱普生株式会社 装饰品的表面处理方法、装饰品和钟表
JP4617086B2 (ja) * 2003-09-26 2011-01-19 大日本印刷株式会社 難燃性フィルム及びそれを用いた住宅用内装材、電気製品又は印刷用フィルム
JP3642427B1 (ja) * 2004-03-16 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 装飾品および時計

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155370U (ja) * 1985-03-19 1986-09-26
JP3244952B2 (ja) * 1994-07-01 2002-01-07 セイコーインスツルメンツ株式会社 金色装飾品
JP2001294955A (ja) * 2001-02-05 2001-10-26 Seiko Instruments Inc 金色装飾品

Also Published As

Publication number Publication date
EP2070695A1 (en) 2009-06-17
EP2289696A3 (en) 2011-06-22
CN101516615A (zh) 2009-08-26
EP2289696B1 (en) 2015-11-04
US8178222B2 (en) 2012-05-15
US20100086756A1 (en) 2010-04-08
JP4964892B2 (ja) 2012-07-04
CN101516615B (zh) 2013-03-13
EP2289696A2 (en) 2011-03-02
WO2008041562A1 (fr) 2008-04-10
EP2070695A4 (en) 2010-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964892B2 (ja) 装飾部品およびその製造方法
JP5126996B2 (ja) 装飾部品
JP5281578B2 (ja) 装飾部品
JP4479812B2 (ja) 装飾品の製造方法、装飾品および時計
EP1577416A1 (en) Decorative article and timepiece
JP5327018B2 (ja) 装飾品の製造方法、装飾品および時計
JP4072950B2 (ja) 白色被膜を有する装飾品およびその製造方法
WO2013141081A1 (ja) 白色硬質被膜層を有する硬質装飾部材およびその製造方法
JP4073848B2 (ja) 装飾品およびその製造方法
JP2007262472A (ja) 金色装飾品およびその製造方法
JP4067434B2 (ja) 白色被膜を有する装飾品及びその製造方法
JP5328577B2 (ja) 装飾品およびその製造方法
JP4504059B2 (ja) 金色被膜を有する装飾品
WO2006106981A1 (ja) 金色装飾品およびその製造方法
JP4392743B2 (ja) 金色装飾品用金色硬質積層被膜、その積層被膜を有する金色装飾品およびその製造方法
JP6668457B2 (ja) 装飾部材およびその製造方法
JP2003268568A (ja) 白色被膜を有する装飾品およびその製造方法
JP2003183851A (ja) 装飾品の表面処理方法、装飾品および時計
JP2009215593A (ja) 装飾部品
JP4589772B2 (ja) 白色被膜を有する装飾品
JP2006257524A (ja) 白色被膜を有する装飾品及びその製造方法
JP2007275144A (ja) 装飾品および時計
JP2007262482A (ja) 白色装飾品およびその製造方法
JP2006212340A (ja) 装飾品および時計
JP2009222603A (ja) 装飾品の製造方法、装飾品および時計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4964892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees