JP2003183851A - 装飾品の表面処理方法、装飾品および時計 - Google Patents

装飾品の表面処理方法、装飾品および時計

Info

Publication number
JP2003183851A
JP2003183851A JP2002240427A JP2002240427A JP2003183851A JP 2003183851 A JP2003183851 A JP 2003183851A JP 2002240427 A JP2002240427 A JP 2002240427A JP 2002240427 A JP2002240427 A JP 2002240427A JP 2003183851 A JP2003183851 A JP 2003183851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underlayer
coating layer
surface treatment
decorative article
treatment method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002240427A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kawakami
淳 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002240427A priority Critical patent/JP2003183851A/ja
Publication of JP2003183851A publication Critical patent/JP2003183851A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色調の経時的変化を抑え、かつ長期的な耐食
性に優れた金色光沢を有する美的外観に優れた装飾品を
提供すること、前記装飾品を提供することができる表面
処理方法を提供すること、および前記装飾品を備えた時
計を提供すること。 【解決手段】 本発明の装飾品の表面処理方法は、基材
2の表面の少なくとも一部に、第一の下地層41を形成
する工程と、第二の下地層42を形成する工程と、第三
の下地層43を形成する工程と、第三の下地層43の表
面の少なくとも一部に、乾式めっき法により、主として
Auで構成され、かつIr、Ru、Ptから選択される
少なくとも一種の添加元素を含む材料で構成される被膜
層3を形成する工程とを有する。被膜層3中の前記添加
元素の含有量は0.1〜5wt%であることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、装飾品の表面処理
方法、装飾品および時計に関する。
【0002】
【従来の技術】時計用外装部品のような装飾品における
金めっきは装飾的要素である色調と機能的要素である耐
食性・耐摩耗性が同時に要求される。この要求に応える
べく、従来の技術ではTiN系の金色化合物上に、Au
−Fe合金からなる金色被膜層を表面に形成させてき
た。しかし、金あるいは金合金からなる表層の成分には
Feが含まれているため、大気中の酸素と結合して酸化
鉄ができてしまうことがある。そのため、歳月が経過す
ると製品の色調が赤味を帯びた色になってしまい、製品
外観が金色の輝きを失ってしまうという問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、色調
の経時的変化を抑え、かつ長期的な耐食性に優れた金色
光沢を有する美的外観に優れた装飾品を提供すること、
前記装飾品を提供することができる表面処理方法を提供
すること、および前記装飾品を備えた時計を提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(12)の本発明により達成される。
【0005】(1) 基材の表面の少なくとも一部に、
湿式めっき法または乾式めっき法により、主としてAu
で構成され、かつIr、Ru、Ptから選択される少な
くとも一種の添加元素を含む材料で構成される被膜層を
形成する工程を有することを特徴とする装飾品の表面処
理方法。 (2) 基材の表面の少なくとも一部に、少なくとも一
層の下地層を形成する工程と、前記下地層の表面の少な
くとも一部に、主としてAuで構成され、かつIr、R
u、Ptから選択される少なくとも一種の添加元素を含
む材料で構成される被膜層を形成する工程とを有するこ
とを特徴とする装飾品の表面処理方法。
【0006】(3) 前記下地層を2層以上形成する上
記(2)に記載の装飾品の表面処理方法。 (4) 前記下地層のうち、前記被膜と接触する層が、
主としてTi、Zr、Hf、Taの窒化物、炭化物もし
くは、炭窒化物で構成されたものである上記(2)また
は(3)に記載の装飾品の表面処理方法。 (5) 前記下地層のうち少なくとも一層は、その一方
の面側と他方の面側との電位差を緩和する緩衝層である
上記(2)ないし(4)のいずれかに記載の装飾品の表
面処理方法。 (6) 前記下地層は、Cu、Co、Pd、Au、A
g、In、Sn、Ni、Ti、Znまたはこれらのうち
少なくとも一種を含む合金で構成されるものである上記
(2)ないし(5)のいずれかに記載の装飾品の表面処
理方法。
【0007】(7) 前記被膜層中の前記添加元素の含
有量が0.1〜5wt%である上記(1)ないし(6)の
いずれかに記載の装飾品の表面処理方法。 (8) 前記被膜層の平均厚さは0.1〜5.0μmで
ある上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の装飾品
の表面処理方法。 (9) 前記基材は、ステンレス鋼、純Ti、Ti合金
およびCu、Zn、Ni、またはこれらのうち少なくと
も一種を含む合金で構成されるものである上記(1)な
いし(8)のいずれかに記載の装飾品の表面処理方法。 (10) 前記基材は、その表面の少なくとも一部に、
鏡面加工、スジ目加工、梨地加工から選択される表面加
工が施されたものである上記(1)ないし(9)のいず
れかに記載の装飾品の表面処理方法。
【0008】(11) 上記(1)ないし(10)のい
ずれかに記載の装飾品の表面処理方法を用いて製造され
たことを特徴とする装飾品。 (12) 上記(11)に記載の装飾品を備えたことを
特徴とする時計。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の装飾品の表面処理
方法、装飾品および時計の好適な実施形態について、添
付図面を参照しつつ説明する。
【0010】図1は、本発明の第一実施形態の表面処理
方法により得られる装飾品の断面図である。図1に示す
ように、本実施形態の表面処理方法は、基材2の表面の
少なくとも一部に、湿式めっき法または、乾式めっき法
により、主としてAuで構成され、かつIr、Ru、P
tから選択される少なくとも一種の添加元素を含む材料
で構成される被膜層3を形成する工程を有する。
【0011】〈基材について〉基材2は、いかなる材料
で構成されるものであってもよいが、例えば、Fe、C
u、Zn、Ni、Cr、Mg、Nb、Al、V、Zr、
Sn、Au、Pd、Pt、Ag、Mn、Mo等の各種金
属や、これらのうち少なくとも一種を含む合金等の金属
材料、プラスチック等で構成されるものである事が挙げ
られる。
【0012】〈被膜層の形成〉基材2の表面に、主とし
てAuで構成され、かつIr、Ru、Ptから選択され
る少なくとも一種の添加元素を含む材料で構成される被
膜層3を形成する。このように本発明では被膜層を有す
ることに特徴を有する。このような被膜層を形成するこ
とにより、色調の経時的変化を抑え、かつ長期的な耐食
性に優れた金色光沢を有する美的外観に優れた装飾品を
得ることができる。
【0013】被膜層3における添加元素の含有量は、特
に限定されないが、0.1〜5wt%であるのが好まし
く、1〜3wt%であるのがより好ましい。添加元素の含
有量が前記下限値未満であると、被膜層3の硬度が低く
なり、得られる装飾品1Aの充分な耐摩耗性を確保でき
ない可能性がある。また、添加元素の含有量が少な過ぎ
ると、被膜層3の色調が赤味を帯びる傾向を示し、装飾
品1Aの種類によっては、目的とする色調が得られない
場合がある。一方、添加元素の含有量が前記上限値を超
えると、被膜層3の内部応力が増加し、結果として、被
膜層3と基材2との密着性が低下し、クラックが発生し
易くなる。また、添加元素の含有量が多過ぎると、被膜
層3の色調が白味を帯びる傾向を示し、装飾品1Aの種
類によっては、目的とする色調が得られない場合があ
る。
【0014】被膜層3は、湿式めっき法または、乾式め
っき法(気相成膜法)により形成されるが、湿式めっき
法または、乾式めっき法を用いることにより、基材2と
の密着性に優れた被膜層3を得ることができる。その結
果、得られる装飾品1Aは、耐久性に優れたものとな
る。また、被膜層3を湿式めっき法または、乾式めっき
法を用いて形成することにより、被膜層3は耐食性、耐
摩耗性にも優れたものとなる。
【0015】湿式めっき法としては、電気めっき、乾式
めっき法としては、例えば、熱CVD、プラズマCVD、レー
ザーCVD等の化学蒸着法(CVD)、真空蒸着、スパッタリ
ング、イオンプレーティング、イオン注入等が挙げられ
るが、この中でも特に、スパッタリングが好ましい。
【0016】スパッタリングを用いることにより、均質
で、かつ基材2との密着性が特に優れた被膜層3を比較
的容易に得ることができる。その結果、得られる装飾品
1Aの耐久性は、さらに向上する。また、スパッタリン
グを用いることにより、被膜層3の耐久性、耐摩耗性
も、特に優れたものとなる。
【0017】このようにして形成される被膜層3の厚さ
は、特に限定されないが、0.1〜5.0μmであるの
が好ましい。また、被膜層3は、図示の構成では基材2
の全面に形成されているが、基材2の表面の少なくとも
一部に形成されるものであればよい。
【0018】以上、説明したような表面処理方法によ
り、本発明の装飾品1Aが得られる。装飾品1Aは、装
飾性を備えた物品であればいかなるものでもよいが、例
えば、置物等のインテリア、エクステリア用品、宝飾
品、時計ケース、時計バンド、文字盤、時計用針等の時
計用外装部品、メガネ、ネクタイピン、カフスボタン、
指輪、ネックレス、ブレスレット、ブローチ、ペンダン
ト、イヤリング、ピアス等の装身具、ライターまたはそ
のケース、ゴルフクラブ等のスポーツ用品、銘版、パネ
ル、賞杯、その他ハウジング等を含む各種機器部品、各
種容器等が挙げられる。この中でも特に、時計用外装部
品が好ましい。時計用外装部品は、装飾品としての外観
の美しさが要求されるとともに、実用品として、耐久
性、耐食性、耐摩耗性が要求されるが、本発明の表面処
理方法によれば、これらの要求を全て満足することがで
きる。
【0019】また、本発明の時計は、上述したような本
発明の装飾品を備えたものである。上述したように、本
発明の装飾品は、美的外観に優れた金色光沢を有し、耐
食性に優れたものである。このため、このような装飾品
を備えた本発明の時計は、時計としての求められる要件
を十分に満足することができる。すなわち、本発明の時
計は、特に優れた審美性を長期間にわたって保持するこ
とができる。また、変色を生じにくいため、視認しやす
い状態を長期間にわたって維持することができる。特
に、本発明によれば、特別な気密構造を必要とすること
なく、上記のような効果が得られる点に特徴を有する。
なお、本発明の時計を構成する前記装飾品以外の部品と
しては、公知のものを用いることができる。
【0020】次に、本発明の表面処理方法および装飾品
の第二実施形態について説明する。図2は、本発明の第
二実施形態の表面処理方法により得られる装飾品の断面
図である。
【0021】以下、第二実施形態の表面処理方法、およ
び該方法を用いて製造される第二実施形態の装飾品につ
いて、前記第一実施形態との相違点を中心に説明し、同
様の事項については、その説明を省略する。
【0022】図1に示すように、本実施形態の表面処理
方法は、基材2の表面の少なくとも一部に、下地層40
を形成する工程と、下地層40の表面の少なくとも一部
に、乾式めっき法により、主としてAuで構成され、か
つIr、Ru、Ptから選択される少なくとも一種の添
加元素を含む材料で構成される被膜層3を形成する工程
とを有する。
【0023】すなわち、被膜層3の形成に先立ち、基材
2の表面の少なくとも一部に、下地層40を形成する以
外は、前述した第一実施形態と同様である。
【0024】以下、下地層40について詳細に説明す
る。 〈下地層について〉下地層40は、例えば、基材2と被
膜層3との電位差を緩和する緩衝層として機能する。こ
れにより、基材2と被膜層3との電位差による腐食(異
種金属接触腐食)の発生をより効果的に防止することが
可能となる。下地層40の形成方法としては、例えば、
電解めっき、浸漬めっき、無電解めっき等の湿式めっき
法、熱CVD、プラズマCVD、レーザーCVD等の化学蒸着法
(CVD)、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティ
ング等の乾式めっき法、溶射、金属箔の接合等が挙げら
れるが、この中でも特に、湿式めっき法または乾式めっ
き法が好ましい。
【0025】下地層40の形成方法として、湿式めっき
法または乾式めっき法を用いることにより、形成される
下地層40は、基材2との密着性に特に優れたものとな
る。その結果、得られる装飾品2Aの長期耐久性は特に
優れたものとなる。
【0026】下地層40の標準電位は、基材2の標準電
位と被膜層3の標準電位との間の値であるのが好まし
い。すなわち、下地層40は、その標準電位が、基材2
の構成材料の標準電位と、被膜層3の構成材料の標準電
位との間の値である材料で構成されたものであるのが好
ましい。これにより、基材2と被膜層3との電位差によ
る腐食(異種金属接触腐食)の発生をより効果的に防止
することが可能となる。
【0027】下地層40の構成材料は、基材2を構成す
る材料または被膜層3を構成する材料のうち少なくとも
一種を含むものであるのが好ましい。これにより、基材
2、被膜層3との密着性がさらに向上する。下地層40
の構成材料は、基材2の構成材料等により異なるが、例
えば、Ni、Cu、Au、Pd、Cr、Sn、Zn、A
g、Fe、In、Irなどの金属材料や、これらのうち
少なくとも一種を含む合金等の金属材料が挙げられる。
【0028】下地層40の平均厚さは、特に限定されな
いが、例えば0.1〜20.0μmであるのが好まし
く、0.5〜10.0μmであるのがより好ましい。下
地層40の平均厚さが前記下限値未満であると、下地層
40の効果が充分に発揮されない可能性がある。一方、
下地層40の平均厚さが前記上限値を超えると、下地層
40の各部位における膜厚のバラツキが大きくなる傾向
を示す。また、下地層40の内部応力が高くなり、クラ
ックが発生しやすくなる。
【0029】以上説明したように、基材2の表面に、下
地層40を形成することにより、基材2と被膜層3との
密着性、装飾品2Aの耐食性がさらに優れたものとな
る。その結果、装飾品は、特に耐久性に優れたものとな
る。なお、下地層40は、図示の構成では基材2の全面
に形成されているが、基材2の表面の少なくとも一部に
形成されるものであればよい。
【0030】また、下地層40は、緩衝層として機能す
るものに限定されない。例えば、下地層40は、基材2
と被膜層3との密着性を向上させる機能や、基材2の
孔、キズ等をレベリングにより補修する機能、保管時
(被膜層3の形成の工程までの間)等に腐食が発生する
のを防止する機能等を有するものであってもよい。
【0031】次に、本発明の表面処理方法および装飾品
の第三実施形態について説明する。図3は、本発明の第
三実施形態の表面処理方法により得られる装飾品の断面
図である。
【0032】以下、第三実施形態の表面処理方法および
該方法を用いて製造される第三実施形態の装飾品につい
て、前記第一、第二実施形態との相違点を中心に説明
し、同様の事項の説明については、その説明を省略す
る。
【0033】図3に示すように、本実施形態の表面処理
方法は、基材2の表面の少なくとも一部に、下地層(基
材から順に、第一の下地層41、第二の下地層42、第
三の下地層43)を形成する工程と、前記下地層の表面
の少なくとも一部に、乾式めっき法により、主としてA
uで構成され、かつIr、Ru、Ptから選択される少
なくとも一種の添加元素を含む材料で構成される被膜層
3を形成する工程とを有する。
【0034】すなわち、被膜層3の形成に先立ち、基材
2の表面の少なくとも一部に、第一の下地層41、第二
の下地層42、第三の下地層43をこの順で積層する以
外は前述した第一実施形態と同様である。
【0035】以下、第一の下地層41、第二の下地層4
2、第三の下地層43について順に説明する。
【0036】〈第一の下地層〉基材2の表面に、第一の
下地層41を形成する。第一の下地層41は、例えば、
基材2と第二の下地層42との密着性を向上させる機能
や、基材の孔、キズ等をレベリング(ならし)により補
修する機能等を有する。
【0037】第一の下地層41の形成法としては、例え
ば、電解めっき、浸漬めっき、無電解めっき等の湿式め
っき法、熱CVD、プラズマCVD、レーザーCVD等の化学蒸
着法、真空蒸着、スパッタリング、イオンプレーティン
グ等の乾式めっき法、溶射、金属箔の結合等が挙げられ
るが、この中でも特に、湿式めっきまたは乾式めっき法
が好ましい。
【0038】第一の下地層41の形成法として、湿式め
っき法または乾式めっき法を用いることにより、形成さ
れる第一の下地層41は、基材2との密着性に特に優れ
たものとなる。その結果、得られる装飾品3Aの長期耐
久性は、特に優れたものとなる。
【0039】第一の下地層41の構成材料は、基材2を
構成する材料または第二の下地層42を構成する材料の
うち少なくとも一種を含むものであるのが好ましい。こ
れにより、基材2、第二の下地層42との密着性がさら
に向上する。第一の下地層41の構成材料は、基材2の
構成材料や後述する第二の下地層の構成材料により異な
るが、例えば、Cu、Sn、Ni、Zn、Fe、Inな
どの金属材料や、これらのうち少なくとも一種を含む合
金等の金属材料が挙げられる。
【0040】第一の下地層41の平均厚さは、特に指定
されないが、例えば0.1〜20.0μmであるのが好
ましく、0.5〜10.0μmであるのがより好まし
い。第一の下地層41の平均厚さが前記下限値未満であ
ると、第一の下地層41の効果が充分に発揮されない可
能性がある。一方、第一の下地層41の平均厚さが前記
上限値を超えると、第一の下地層41の各部位における
膜厚のバラツキが大きくなる傾向を示す。また、第一の
下地層41の内部応力が高くなり、クラックが発生しや
すくなる。
【0041】なお、図示の構成では、第一の下地層41
は、基材2の全面に形成されているが、基材2の表面の
少なくとも一部に形成されるものであればよい。
【0042】また、第一の下地層41の各部位における
組成は、一定であっても、一定でなくてもよい。例え
ば、第一の下地層41は、その厚さ方向に沿って、組成
が順次変化するもの(傾斜材料)であってもよい。
【0043】〈第二の下地層〉次に、第一の下地層41
の表面に、第二の下地層42を形成する。第二の下地層
42は、例えば、その一方の面側(第一の下地層41)
と他方の面側(第三の下地層43)との電位差を緩和す
る緩衝層として機能する。これにより、第二の下地層4
2の一方の面側(第一の下地層41)と他方の面側(第
三の下地層43)との電位差の腐食(異種金属接触腐
食)の発生をより効果的に防止することが可能となる。
【0044】第二の下地層42の形成方法としては、例
えば、電解めっき、浸漬めっき、無電解めっき等の湿式
めっき法、熱CVD、プラズマCVD、レーザーCVD等の化学
蒸着法(CVD)、真空蒸着、スパッタリング、イオンプ
レーティング等の乾式めっき法、溶射、金属箔の接合等
が挙げられるが、この中でも特に、湿式めっき法または
乾式めっき法が好ましい。
【0045】第二の下地層42の形成方法として、湿式
めっき法を用いることにより、形成される第二の下地層
42は、第一の下地層41との密着性に特に優れたもの
となる。その結果、得られる装飾品3Aの長期耐久性は
特に優れたものとなる。
【0046】第二の下地層42の標準電位は、第一の下
地層41の標準電位と、第三の下地層43の標準電位と
の間の値であることが好ましい。すなわち、第二の下地
層42は、その標準電位が、第一の下地層41の構成材
料の標準電位と、第三の下地層43の構成材料の標準電
位との間の値である材料で構成されたものであるのが好
ましい。これにより、第二の下地層42の一方の面側
(第一の下地層41)と他方の面側(第三の下地層4
3)との電位差による腐食(異種金属接触腐食)の発生
をより効果的に防止することが可能となる。
【0047】第二の下地層42の構成材料は、第一の下
地層41を構成する材料または第三の下地層43を構成
する材料のうち少なくとも一種を含むものであるのが好
ましい。これにより、第一の下地層41、第三の下地層
43との密着性がさらに向上する。第二の下地層42の
構成材料は、第一の下地層41の構成材料や第三の下地
層43の構成材料等により異なるが、例えば、Cu、S
n、Zn、Fe、In、Ag、Au、Pd、Tiなどの
金属材料、これらのうち少なくとも一種を含む合金(例
えばCu−Sn合金等)や、前記金属元素のうち少なく
とも一種を含む化合物(例えば、窒化物、炭化物、炭窒
化物等)等が挙げられる。
【0048】第二の下地層42の平均厚さは、特に限定
されないが、例えば0.1〜20.0μmであるのが好
ましく、0.5〜10.0μmであるのがより好まし
い。第二の下地層42の平均厚さが前記下限値未満であ
ると、第二の下地層42の効果が十分に発揮されない可
能性がある。一方、第二の下地層42の平均厚さが前記
上限値を超えると、第二の下地層42の各部位における
膜厚のバラツキが大きくなる傾向を示す。また、第二の
下地層42の内部応力が高くなり、クラックが発生し易
くなる。
【0049】なお、図中の構成では、第二の下地層42
は、第一の下地層41の全面に形成されているが、第一
の下地層41の表面の少なくとも一部に形成されるもの
であればよい。また、第二の下地層42の各部位におけ
る組成は、一定であっても、一定でなくてもよい。例え
ば、第二の下地層42は、その厚さ方向に沿って、組成
が順次変化するもの(傾斜材料)であってもよい。
【0050】〈第三の下地層〉さらに、第二の下地層4
2の表面に、第三の下地層43を形成する。第三の下地
層43は、例えば、第二の下地層42と被膜層3との密
着性を向上させる機能や、保管時(被膜層3の形成の工
程までの間)等に腐食が発生するのを防止する機能等を
有する。
【0051】第三の下地層43の形成方法としては、例
えば、電解めっき、浸漬めっき、無電解めっき等の湿式
めっき法、熱CVD、プラズマCVD、レーザーCVD等の化学
蒸着法(CVD)、真空蒸着、スパッタリング、イオンプ
レーティング等の乾式めっき法、溶射、金属箔の接合等
が挙げられるが、この中でも特に、湿式めっき法または
乾式めっき法が好ましい。
【0052】第三の下地層43の形成方法として、湿式
めっき法、または乾式めっき法を用いることにより、形
成される第三の下地層43は、第二の下地層42との密
着性に特に優れたものとなる。その結果、得られる装飾
品3Aの長期耐久性は、特に優れたものとなる。
【0053】第三の下地層43の構成材料は、第二の下
地層42を構成する材料または被膜層3を構成する材料
のうち少なくとも一種を含むものであるのが好ましい。
これにより、第二の下地層42、被膜層3との密着性が
さらに向上する。第三の下地層43の構成材料は、第二
の下地層42の構成材料や被膜層3の構成材料等により
異なるが、例えば、Ni、Au、Pd、Pt、Ag、F
e、In、Ti、Cr、Sn、Rh、Ru等の金属材
料、これらのうち少なくとも一種を含む合金等や、前記
金属元素のうち少なくとも一種を含む化合物(例えば、
窒化物、炭化物、炭窒化物等)等が挙げられる。
【0054】この中でも第三の下地層43が主としてT
i、Zr、Hf、Taの窒化物、炭化物もしくは、炭窒
化物で構成されたものである場合、被膜層3の表面硬度
が向上し、結果として、得られる装飾品3Aの耐摩耗性
が向上する。
【0055】第三の下地層43の平均厚さは、特に限定
されないが、例えば0.1〜20μmであるのが好まし
く、1.0〜3.0μmであるのがより好ましい。第三
の下地層43の平均厚さが前記下限値未満であると、第
三の下地層43の効果が十分に発揮されない可能性があ
る。一方、第三の下地層43の平均厚さが前記上限値を
超えると、第三の下地層43の各部位における膜厚のバ
ラツキが大きくなる傾向を示す。また、第三の下地層4
3の内部応力が高くなり、クラックが発生し易くなる。
【0056】なお、図示の構成では、第三の下地層43
は、第二の下地層42の全面に形成されているが、第二
の下地層42の表面の少なくとも一部に形成されるもの
であればよい。また、第三の下地層43の各部位におけ
る組成は、一定であっても、一定でなくてもよい。例え
ば、第三の下地層43は、その厚さ方向に沿って、組成
が順次変化するもの(傾斜材料)であってもよい。
【0057】以上説明したように、基材2の表面に、第
一の下地層41と、第二の下地層42、第三の下地層4
3とを、この順に積層することにより、基材2と被膜層
3との密着性、装飾品の耐食性がさらに優れたものとな
る。その結果、装飾品3Aは、特に耐久性に優れたもの
となる。なお、第一の下地層41、第二の下地層42、
第三の下地層43は、それぞれ前述したような機能を有
するものに限定されず、他の効果を有するものであって
もよい。
【0058】以上、本発明の装飾品の表面処理方法およ
び装飾品の好適な実施形態について説明したが、本発明
は、これらに限定されるものではない。
【0059】例えば、前述した第二実施形態において
は、一層の下地層を形成しており、また、第三実施形態
においては三層の下地層(第一の下地層、第二の下地
層、第三の下地層)を形成しているが、形成する下地層
は、二層または四層以上であってもよい。この場合、下
地層の少なくとも一層がその片方の面側と他方側との電
位差を緩和する作用を有するものであるのが好ましい。
【0060】また、装飾品の表面の少なくとも一部に
は、耐食性、耐光性、耐久性、耐油性、耐摩耗性、耐変
色性を付与し、防錆、防汚、防曇、防傷等の効果を向上
する保護層等が形成されていてもよい。
【0061】
【実施例】次に、本発明の具体的実施例について説明す
る。
【0062】1.装飾品の製造 (実施例1)以下に示すような表面処理を施すことによ
り、装飾品(腕時計評価部品)を製造した。
【0063】まず、SUS304材を用いて、圧延・切断によ
り平面形状を有する、20mm×40mm×2mmの腕時計評
価部品(テストピース)を作成し、その後、表面を研磨
し、鏡面仕上げに仕上げた。
【0064】次にこの基材を洗浄した。基材の洗浄とし
ては、まず、アルカリ電解脱脂を30秒間行い、次い
で、アルカリ浸漬脱脂を30秒間行った。その後、中和
を10秒間、水洗を10秒間、純水洗浄を10秒間行っ
た。このようにして洗浄を行った基材の表面に、Auと
Irとで構成される被膜層を形成した。
【0065】被膜層の形成は、以下に説明するようなス
パッタリングにより行った。まず、基材をスパッタリン
グ装置に取付け、その後スパッタリング装置内を5.0
×10-4Paまで排気(減圧)した。その後、アルゴン
流量8.8cc/minで、スパッタリング装置内の雰囲気ガ
ス(アルゴンガス)の圧力を1×10-1Paとした後、
ターゲットとしては、金、イリジウムを用いて、金とイ
リジウムの成膜電力を188:17の比でスパッタリン
グを行い、AuとIrとで構成された被膜層を形成する
ことにより、装飾品を得た。
【0066】なお、形成された被膜層の厚さは0.1μ
mであった。被膜層の厚さは試料を樹脂で包埋した後、
断面研磨し、導電性を持たせるためにカーボン蒸着を行
い、断面研磨された試料の表層についてSEMにより測定
した。また、形成された被膜層のAu、Irの含有量を
ICP分光分析により求めたところ、それぞれAu97.
77wt%、Ir2.23wt%であった。
【0067】(実施例2)金とイリジウムの成膜電力を
186:23の比でスパッタリングを行った以外は、実
施例1と同様にしてAuとIrとで構成された被膜層を
形成することにより、装飾品(腕時計評価部品)を製造
した。
【0068】なお、形成された被膜層の厚さは0.1μ
mであった。被膜層の厚さは試料を樹脂で包埋した後、
断面研磨し、導電性を持たせるためにカーボン蒸着を行
い、断面研磨された試料の表層についてSEMにより測定
した。また、形成された被膜層のAu、Irの含有量を
ICP分光分析により求めたところ、それぞれAu97.
03wt%、Ir2.97wt%であった。
【0069】(実施例3)金とイリジウムの成膜電力を
182:32の比でスパッタリングを行った以外は、実
施例1と同様にしてAuとIrとで構成された被膜層を
形成することにより、装飾品(腕時計評価部品)を製造
した。
【0070】なお、形成された被膜層の厚さは0.1μ
mであった。被膜層の厚さは試料を樹脂で包埋した後、
断面研磨し、導電性を持たせるためにカーボン蒸着を行
い、断面研磨された試料の表層についてSEMにより測定
した。また、形成された被膜層のAu、Irの含有量を
ICP分光分析により求めたところ、それぞれAu94.
4wt%、Ir5.6wt%であった。
【0071】(実施例4)以下に示すような表面処理を
施すことにより、装飾品(腕時計評価部品)を製造し
た。
【0072】まず、SUS304材を用いて、圧延・切断によ
り平面形状を有する、20mm×40mm×2mmの腕時計評
価部品(テストピース)を作成し、その後表面を研磨
し、鏡面仕上げに仕上げた。
【0073】次にこの基材を洗浄した。基材の洗浄とし
ては、まず、アルカリ電解脱脂を30秒間行い、次い
で、アルカリ浸漬脱脂を30秒間行った。その後、中和
を10秒間、水洗を10秒間、純水洗浄を10秒間行っ
た。このようにして洗浄を行った基材の表面に、Auと
Ruとで構成される被膜層を形成した。
【0074】被膜層の形成は、以下に説明するようなス
パッタリングにより行った。まず、基材をスパッタリン
グ装置に取付け、その後スパッタリング装置内を5.0
×10-4Paまで排気(減圧)した。その後、アルゴン
流量8.8cc/minで、スパッタリング装置内の雰囲気ガ
ス(アルゴンガス)の圧力を1.0×10- Paとした
後、ターゲットとしては、金、ルテニウムを用いて、金
とルテニウムの成膜電力を184:23の比でスパッタ
リングを行い、AuとRuとで構成された被膜層を形成
することにより、装飾品を得た。
【0075】なお、形成された被膜層の厚さは0.1μ
mであった。被膜層の厚さは試料を樹脂で包埋した後、
断面研磨し、導電性を持たせるためにカーボン蒸着を行
い、断面研磨された試料の表層についてSEMにより測定
した。また、形成された被膜層のAu、Ruの含有量を
ICP分光分析により求めたところ、それぞれAu97.
55wt%、Ru2.45wt%であった。
【0076】(実施例5)金とルテニウムの成膜電力を
182:28の比でスパッタリングを行った以外は、実
施例4と同様にしてAuとRuとで構成された被膜層を
形成することにより、装飾品(腕時計評価部品)を製造
した。
【0077】なお、形成された被膜層の厚さは0.1μ
mであった。被膜層の厚さは試料を樹脂で包埋した後、
断面研磨し、導電性を持たせるためにカーボン蒸着を行
い、断面研磨された試料の表層についてSEMにより測定
した。また、形成された被膜層のAu、Ruの含有量を
ICP分光分析により求めたところ、それぞれAu96.
33wt%、Ru3.67wt%であった。
【0078】(実施例6)金とルテニウムの成膜電力を
192:3の比でスパッタリングを行った以外は、実施
例4と同様にしてAuとRuとで構成された被膜層を形
成することにより、装飾品(腕時計評価部品)を製造し
た。
【0079】なお、形成された被膜層の厚さは0.1μ
mであった。被膜層の厚さは試料を樹脂で包埋した後、
断面研磨し、導電性を持たせるためにカーボン蒸着を行
い、断面研磨された試料の表層についてSEMにより測定
した。また、形成された被膜層のAu、Ruの含有量を
ICP分光分析により求めたところ、それぞれAu99.
92wt%、Ru0.08wt%であった。
【0080】(実施例7)以下に示すような表面処理を
施すことにより、装飾品(腕時計評価部品)を製造し
た。
【0081】まず、SUS304材を用いて、圧延・切断によ
り平面形状を有する、20mm×40mm×2mmの腕時計評
価部品(テストピース)を作成し、その後表面を研磨
し、鏡面仕上げに仕上げた。
【0082】次にこの基材を洗浄した。基材の洗浄とし
ては、まず、アルカリ電解脱脂を30秒間行い、次い
で、アルカリ浸漬脱脂を30秒間行った。その後、中和
を10秒間、水洗を10秒間、純水洗浄を10秒間行っ
た。このようにして洗浄を行った基材の表面に、Auと
Ptとで構成される被膜層を形成した。
【0083】被膜層の形成は、以下に説明するようなス
パッタリングにより行った。まず、基材をスパッタリン
グ装置に取付け、その後スパッタリング装置内を5.0
×10-4Paまで排気(減圧)した。その後、アルゴン
流量9.0cc/minで、スパッタリング装置内の雰囲気ガ
ス(アルゴンガス)の圧力を1.0×10- Paとした
後、ターゲットとしては、金、プラチナを用いて、金と
プラチナの成膜電力を200:14の比でスパッタリン
グを行い、Au、Ptで構成された被膜層を形成するこ
とにより、装飾品を得た。
【0084】なお、形成された被膜層の厚さは0.1μ
mであった。被膜層の厚さは試料を樹脂で包埋した後、
断面研磨し、導電性を持たせるためにカーボン蒸着を行
い、断面研磨された試料の表層についてSEMにより測定
した。また、形成された被膜層のAu、Ptの含有量を
ICP分光分析により求めたところ、それぞれAu96.
5wt%、Pt3.5wt%であった。
【0085】(実施例8)金とプラチナの成膜電力を1
98:18の比でスパッタリングを行った以外は、実施
例7と同様にしてAuとPtとで構成された被膜層を形
成することにより、装飾品(腕時計評価部品)を製造し
た。
【0086】なお、形成された被膜層の厚さは0.1μ
mであった。被膜層の厚さは試料を樹脂で包埋した後、
断面研磨し、導電性を持たせるためにカーボン蒸着を行
い、断面研磨された試料の表層についてSEMにより測定
した。また、形成された被膜層のAu、Ptの含有量を
ICP分光分析により求めたところ、それぞれAu95.
9wt%、Pt4.1wt%であった。
【0087】(実施例9)金とプラチナの成膜電力を1
96:21の比でスパッタリングを行った以外は、実施
例7と同様にしてAuとPtとで構成された被膜層を形
成することにより、装飾品(腕時計評価部品)を製造し
た。
【0088】なお、形成された被膜層の厚さは0.1μ
mであった。被膜層の厚さは試料を樹脂で包埋した後、
断面研磨し、導電性を持たせるためにカーボン蒸着を行
い、断面研磨された試料の表層についてSEMにより測定
した。また、形成された被膜層のAu、Ptの含有量を
ICP分光分析により求めたところ、それぞれAu94.
37wt%、Pt5.63wt%であった。
【0089】(実施例10)以下に示すような表面処理
を施すことにより、装飾品(腕時計評価部品)を製造し
た。
【0090】まず、SUS304材を用いて、圧延・切断によ
り平面形状を有する、20mm×40mm×2mmの腕時計評
価部品(テストピース)を作成し、その後表面を研磨
し、鏡面仕上げに仕上げた。
【0091】次にこの基材を洗浄した。基材の洗浄とし
ては、まず、アルカリ電解脱脂を30秒間行い、次い
で、アルカリ浸漬脱脂を30秒間行った。その後、中和
を10秒間、水洗を10秒間、純水洗浄を10秒間行っ
た。このようにして洗浄を行った基材の表面に、Au、
IrおよびRuで構成される被膜層を形成した。
【0092】被膜層の形成は、以下に説明するようなス
パッタリングにより行った。まず、基材をスパッタリン
グ装置に取付け、その後スパッタリング装置内を5.0
×10-4Paまで排気(減圧)した。その後、アルゴン
流量9.0cc/minで、スパッタリング装置内の雰囲気ガ
ス(アルゴンガス)の圧力を1.0×10- Paとした
後、ターゲットとしては、金、イリジウムおよびルテニ
ウムを用いて、金とイリジウムとルテニウムの成膜電力
を192:11:9の比でスパッタリングを行い、Au、
IrおよびRuで構成された被膜層を形成することによ
り、装飾品を得た。
【0093】なお、形成された被膜層の厚さは0.1μ
mであった。被膜層の厚さは試料を樹脂で包埋した後、
断面研磨し、導電性を持たせるためにカーボン蒸着を行
い、断面研磨された試料の表層についてSEMにより測定
した。また、形成された被膜層のAu、IrおよびRu
の含有量をICP分光分析により求めたところ、それぞれ
Au97.25wt%、Ir1.53wt%およびRu1.2
2wt%であった。
【0094】(実施例11)金、イリジウムおよびプラ
チナの成膜電力を190:10:12の比でスパッタリ
ングを行った以外は、実施例10と同様にしてAu、I
rおよびPtで構成された被膜層を形成することによ
り、装飾品(腕時計評価部品)を製造した。
【0095】なお、形成された被膜層の厚さは0.1μ
mであった。被膜層の厚さは試料を樹脂で包埋した後、
断面研磨し、導電性を持たせるためにカーボン蒸着を行
い、断面研磨された試料の表層についてSEMにより測定
した。また、形成された被膜層のAu、IrおよびPt
の含有量をICP分光分析により求めたところ、それぞれ
Au97.86wt%、Ir1.34wt%およびPt0.8
wt%であった。
【0096】(実施例12)以下に示すような表面処理
を施すことにより、装飾品(腕時計評価部品)を製造し
た。
【0097】まず、SUS304材を用いて、圧延・切断によ
り平面形状を有する、20mm×40mm×2mmの腕時計評
価部品(テストピース)を作成し、その後、表面を研磨
し、鏡面仕上げに仕上げた。
【0098】次にこの基材を洗浄した。基材の洗浄とし
ては、まず、アルカリ電解脱脂を30秒間行い、次い
で、アルカリ浸漬脱脂を30秒間行った。その後、中和
を10秒間、水洗を10秒間、純水洗浄を10秒間行っ
た。次に洗浄された基材の表面に、Niで構成される下
地層を形成した。
【0099】下地層の形成は、電解めっき(ストライク
めっき)により、浴温:60℃、電流密度:3A/dm
時間:1分間という条件で行った。このようにして形成
された下地層の平均厚さは0.5μmであった。そし
て、下地層が形成された基材を洗浄した後、AuとIr
とで構成された被膜層を形成した。この洗浄としては、
まず、アルカリ浸漬脱脂を20秒間行った。その後、中
和を10秒間、水洗を10秒間、純水洗浄を5秒間行っ
た。
【0100】被膜層の形成は、以下に説明するようなス
パッタリングにより行った。まず、基材をスパッタリン
グ装置に取付け、その後スパッタリング装置内を5.0
×10-4Paまで排気(減圧)した。その後、アルゴン
流量8.8cc/minで、スパッタリング装置内の雰囲気ガ
ス(アルゴンガス)の圧力を1×10-1Paとした後、
ターゲットとしては、金、イリジウムを用いて、金とイ
リジウムの成膜電力を187:16の比でスパッタリン
グを行い、AuとIrとで構成された被膜層を形成する
ことにより、装飾品を得た。
【0101】なお、形成された被膜層の厚さは0.1μ
mであった。被膜層の厚さは試料を樹脂で包埋した後、
断面研磨し、導電性を持たせるためにカーボン蒸着を行
い、断面研磨された試料の表層についてSEMにより測定
した。また、形成された被膜層のAu、Irの含有量を
ICP分光分析により求めたところ、それぞれAu97.
82wt%、Ir2.18wt%であった。
【0102】(実施例13)AuとRuとで構成された
被膜層の形成を行った以外は、実施例12と同様にして
装飾品(腕時計評価部品)を製造した。
【0103】なお、形成された被膜層の厚さは0.1μ
mであった。被膜層の厚さは試料を樹脂で包埋した後、
断面研磨し、導電性を持たせるためにカーボン蒸着を行
い、断面研磨された試料の表層についてSEMにより測定
した。また、形成された被膜層のAu、Ruの含有量を
ICP分光分析により求めたところ、それぞれAu97.
18wt%、Ru2.87wt%であった。
【0104】(実施例14)AuとPtとで構成された
被膜層の形成を行った以外は、実施例12と同様にして
装飾品(腕時計評価部品)を製造した。
【0105】なお、形成された被膜層の厚さは0.1μ
mであった。被膜層の厚さは試料を樹脂で包埋した後、
断面研磨し、導電性を持たせるためにカーボン蒸着を行
い、断面研磨された試料の表層についてSEMにより測定
した。
【0106】また、形成された被膜層のAu、Ptの含
有量をICP分光分析により求めたところ、それぞれAu
97.38wt%、Pt2.62wt%であった。
【0107】(実施例15)以下に示すような表面処理
を施すことにより、装飾品(腕時計評価部品)を製造し
た。
【0108】まず、SUS304材を用いて、圧延・切断によ
り平面形状を有する、20mm×40mm×2mmの腕時計評
価部品(テストピース)を作成し、その後、表面を研磨
し、鏡面仕上げに仕上げた。
【0109】次にこの基材を洗浄した。基材の洗浄とし
ては、まず、アルカリ電解脱脂を30秒間行い、次い
で、アルカリ浸漬脱脂を30秒間行った。その後、中和
を10秒間、水洗を10秒間、純水洗浄を10秒間行っ
た。次に、洗浄された基材の表面に、Tiで構成される
第一の下地層、TiNで構成される第二の下地層、Ti
CNで構成される第三の下地層を、以下に説明するよう
な真空蒸着により形成した。
【0110】まず、基材を、チャンバー内に取り付け、
その後、装置内を予熱しながら、チャンバー内を2×1
−5Torrまで排気(減圧)した。さらに、チャン
バー内を2×10−6Torrまで排気(減圧)し、ア
ルゴンガス流量470cc/minで、ボンバート処理を5分
間行った。次に、チャンバー内を2×10−6Torr
まで排気(減圧)した。この状態で、チャンバー内のT
iを電子ビームによりイオン化させ、基材の表面に蒸着
(イオンプレーティング)させることにより、Tiで構
成される第一の下地層を形成させた。
【0111】次いで、アルゴンガスの導入を停止し、こ
れに代わってチャンバー内に窒素ガスを導入し、ARE
法により、TiNで構成される第二の下地層を形成し
た。第二の下地層形成時における窒素ガスの流量は16
0cc/min、雰囲気圧は5×10 −4Torrであった。
【0112】この状態から、さらに、チャンバー内にア
セチレンガスを導入し、ARE法により、TiCNで構
成される第三の下地層を形成した。第三の下地層形成時
における窒素ガス流量は186cc/min、アセチレンガス
流量は20cc/min、雰囲気圧は5×10−4Torrで
あった。その後、第三の下地層の表面にAuとIrとで
構成される被膜層を形成した。
【0113】被膜層の形成は、以下に説明するようなス
パッタリングにより行った。まず、三層の下地層が積層
された基材をスパッタリング装置に取付け、その後スパ
ッタリング装置内を5.0×10-4Paまで排気(減
圧)した。その後、アルゴン流量8.8cc/minで、スパ
ッタリング装置内の雰囲気ガス(アルゴンガス)の圧力
を1×10-1Paとした後、ターゲットとしては、金、
イリジウムを用いて、金とイリジウムの成膜電力を18
4:27の比でスパッタリングを行い、AuとIrとで
構成された被膜層を形成することにより、装飾品を得
た。
【0114】なお、形成された被膜層の厚さは0.1μ
mであった。被膜層の厚さは試料を樹脂で包埋した後、
断面研磨し、導電性を持たせるためにカーボン蒸着を行
い、断面研磨された試料の表層についてSEMにより測定
した。また、形成された被膜層のAu、Irの含有量を
ICP分光分析により求めたところ、それぞれAu96.
98wt%、Ir3.02wt%であった。
【0115】(実施例16)以下に示すような表面処理
を施すことにより、装飾品(腕時計評価部品)を製造し
た。
【0116】まず、SUS304材を用いて、圧延・切断によ
り平面形状を有する、20mm×40mm×2mmの腕時計評
価部品(テストピース)を作成し、その後、表面を研磨
し、鏡面仕上げに仕上げた。
【0117】次にこの基材を洗浄した。基材の洗浄とし
ては、まず、アルカリ電解脱脂を30秒間行い、次い
で、アルカリ浸漬脱脂を30秒間行った。その後、中和
を10秒間、水洗を10秒間、純水洗浄を10秒間行っ
た。次に、洗浄された基材の表面に、Tiで構成される
第一の下地層、TiCNで構成される第二の下地層、T
iCNOで構成される第三の下地層を、以下に説明する
ような真空蒸着により形成した。
【0118】まず、基材を、チャンバー内に取り付け、
その後、装置内を予熱しながら、チャンバー内を2×1
−5Torrまで排気(減圧)した。さらに、チャン
バー内を2×10−6Torrまで排気(減圧)し、ア
ルゴンガス流量470cc/minで、ボンバート処理を5分
間行った。次に、チャンバー内を2×10−6Torr
まで排気(減圧)した。この状態で、チャンバー内のT
iを電子ビームによりイオン化させ、基材の表面に蒸着
(イオンプレーティング)させることにより、Tiで構
成される第一の下地層を形成させた。
【0119】次いで、アルゴンガスの導入を停止し、こ
れに代わってチャンバー内に窒素ガスおよびアセチレン
ガスを導入し、ARE法により、TiCNで構成される
第二の下地層を形成した。第二の下地層形成時における
窒素ガスの流量は186cc/min、アセチレンガス流量は
20cc/min、雰囲気圧は5×10−4Torrであっ
た。
【0120】この状態から、チャンバー内に酸素ガスを
導入し、ARE法により、TiCNOで構成される第三
の下地層を形成した。第三の下地層形成時における窒素
ガス流量は9cc/min、アセチレンガス流量は79cc/mi
n、酸素ガスの流量は31cc/min、雰囲気圧は5×10
−4Torrであった。その後、第三の下地層の表面に
AuとRuとで構成される被膜層を形成した。
【0121】被膜層の形成は、以下に説明するようなス
パッタリングにより行った。まず、三層の下地層が積層
された基材をスパッタリング装置に取付け、その後スパ
ッタリング装置内を5.0×10-4Paまで排気(減
圧)した。その後、アルゴン流量8.8cc/minで、スパ
ッタリング装置内の雰囲気ガス(アルゴンガス)の圧力
を1.0×10-1Paとした後、ターゲットとしては、
金、ルテニウムを用いて、金とルテニウムの成膜電力を
184:26の比でスパッタリングを行い、AuとRu
とで構成された被膜層を形成することにより、装飾品を
得た。
【0122】なお、形成された被膜層の厚さは0.1μ
mであった。被膜層の厚さは試料を樹脂で包埋した後、
断面研磨し、導電性を持たせるためにカーボン蒸着を行
い、断面研磨された試料の表層についてSEMにより測定
した。また、形成された被膜層のAu、Ruの含有量を
ICP分光分析により求めたところ、それぞれAu97.
38wt%、Ru2.62wt%であった。
【0123】(実施例17)以下に示すような表面処理
を施すことにより、装飾品(腕時計評価部品)を製造し
た。
【0124】まず、SUS304材を用いて、圧延・切断によ
り平面形状を有する、20mm×40mm×2mmの腕時計評
価部品(テストピース)を作成し、その後、表面を研磨
し、鏡面仕上げに仕上げた。
【0125】次にこの基材を洗浄した。基材の洗浄とし
ては、まず、アルカリ電解脱脂を30秒間行い、次い
で、アルカリ浸漬脱脂を30秒間行った。その後、中和
を10秒間、水洗を10秒間、純水洗浄を10秒間行っ
た。次に、洗浄された基材の表面に、Zrで構成される
第一の下地層、ZrNで構成される第二の下地層、Zr
CNで構成される第三の下地層を、以下に説明するよう
な真空蒸着により形成した。
【0126】まず、基材を、チャンバー内に取り付け、
その後、装置内を予熱しながら、チャンバー内を2×1
−5Torrまで排気(減圧)した。さらに、チャン
バー内を2×10−6Torrまで排気(減圧)し、ア
ルゴンガス流量470cc/minで、ボンバート処理を5分
間行った。次に、チャンバー内を2×10−6Torr
まで排気(減圧)した。この状態で、チャンバー内のZ
rを電子ビームによりイオン化させ、基材の表面に蒸着
(イオンプレーティング)させることにより、Zrで構
成される第一の下地層を形成させた。
【0127】次いで、アルゴンガスの導入を停止し、こ
れに代わってチャンバー内に窒素ガスを導入し、ARE
法により、ZrNで構成される第二の下地層を形成し
た。第二の下地層形成時における窒素ガスの流量は16
0cc/min、雰囲気圧は5×10 −4Torrであった。
【0128】この状態から、さらに、チャンバー内にア
セチレンガスを導入し、ARE法により、ZrCNで構
成される第三の下地層を形成した。第三の下地層形成時
における窒素ガス流量は186cc/min、アセチレンガス
流量は20cc/min、雰囲気圧は5×10−4Torrで
あった。その後、第三の下地層の表面にAuとPtとで
構成される被膜層を形成した。
【0129】被膜層の形成は、以下に説明するようなス
パッタリングにより行った。まず、三層の下地層が積層
された基材をスパッタリング装置に取付け、その後スパ
ッタリング装置内を5.0×10-4Paまで排気(減
圧)した。その後、アルゴン流量8.8cc/minで、スパ
ッタリング装置内の雰囲気ガス(アルゴンガス)の圧力
を1×10-1Paとした後、ターゲットとしては、金、
プラチナを用いて、金とプラチナの成膜電力を202:
10の比でスパッタリングを行い、AuとPtとで構成
された被膜層を形成することにより、装飾品を得た。
【0130】なお、形成された被膜層の厚さは0.1μ
mであった。被膜層の厚さは試料を樹脂で包埋した後、
断面研磨し、導電性を持たせるためにカーボン蒸着を行
い、断面研磨された試料の表層についてSEMにより測定
した。また、形成された被膜層のAu、Ptの含有量を
ICP分光分析により求めたところ、それぞれAu97.
42wt%、Pt2.58wt%であった。
【0131】(比較例1)以下に示すような表面処理を
施すことにより、装飾品(腕時計評価部品)を製造し
た。
【0132】まず、SUS304材を用いて、圧延・切断によ
り、平面形状を有する40mm×20mm×2mmの腕時計評
価部品(テストピース)を作成し、表面を研磨加工によ
り鏡面仕上げに仕上げた。
【0133】次にこの基材を洗浄した。基材の洗浄とし
ては、まず、アルカリ電解脱脂を30秒間行い、次い
で、アルカリ浸漬脱脂を30秒間行った。その後、中和
を10秒間、水洗を10秒間、純水洗浄を10秒間行っ
た。この様にして洗浄を行った基材の表面に、Au-F
e合金で構成される被膜層を形成した。
【0134】被膜層は、浴温:40℃、電流密度:1.
5A/dm、時間:5分間という条件で電解めっきを行う
ことにより形成した。形成された被膜層の平均厚さは
2.5μmであった。被膜層の厚さはJIS H 5821の
顕微鏡断面試験方法により測定した。
【0135】(比較例2)被膜層の形成に先立ち、基材
の表面に、Niで構成される下地層を形成した以外は、
比較例1と同様にしてAuとFeとで構成された被膜層
を形成することにより、装飾品(腕時計評価部品)を製
造した。
【0136】下地層の形成は、電解めっき(ストライク
めっき)により、浴温:60℃、電流密度:3A/dm
時間:1分間という条件で行った。このようにして形成
された下地層の平均厚さは0.5μmであった。そし
て、下地層が形成された基材を洗浄した後、AuとFe
とで構成された被膜層を形成した。この洗浄としては、
まず、アルカリ浸漬脱脂を20秒間行った。その後、中
和を10秒間、水洗を10秒間、純水洗浄を5秒間行っ
た。なお、形成された被膜層の平均厚さは2.5μmで
あった。被膜層の厚さはJISH 5821の顕微鏡断面試
験方法により測定した。
【0137】2.装飾品の褪色性評価 上記各実施例および各比較例で製造した各装飾品につい
て、以下に示すような加熱試験を行うことにより、褪色
性を評価した。
【0138】熱風乾燥機中に各装飾品を置き、この状態
で温度200℃、すなわち強制酸化雰囲気で8時間放置
し(経時的な色調変化に対する加速試験)、装飾品の試
験前と試験後の色調を色差計MINOLTA CM-2022によ
り、標準光源D65、視野角2°の条件で比較した。こ
の結果を図4、5、6、7に示す。図中の単位a*、b*に
ついては、色は明度、色相、彩度の三属性により表現さ
れる。これらは数値的にL*、a*、b*として表すことがで
きる。明度はL*という単位で表し、色相と彩度はa*、b*
により表す。a*、b*は色度と呼ばれa*は赤〜青方向、b*
は黄〜緑方向を表している。また、L*、a*およびb*の値
より、製造直後と褪色試験後との色差ΔEを求めた。各
実施例および各比較例で製造した装飾品の色差ΔEの値
を、各装飾品の構成とともに表1に示す。
【0139】
【表1】
【0140】表1、図4、5、6、7から明らかなよう
に、本発明の表面処理方法を用いて製造された装飾品は
耐酸化雰囲気にも優れ、褪色しにくいものであり、試験
後も優れた美的外観を有している。これに対し、各比較
例の表面処理方法により、製造された装飾品は、強制酸
化雰囲気中で褪色してしまい、美的外観に劣る。
【0141】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の表面処理法
によれば、経時的色調変化を極力抑え、美的外観に優れ
た装飾品を容易かつ迅速に製造することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第一実施形態の装飾品の表面処理方
法により得られる装飾品の断面図である。
【図2】 本発明の第二実施形態の装飾品の表面処理方
法により得られる装飾品の断面図である。
【図3】 本発明の第三実施形態の装飾品の表面処理方
法により得られる装飾品の断面図である。
【図4】 耐酸化雰囲気試験における金色の褪色変化を
示す図である。
【図5】 耐酸化雰囲気試験における金色の褪色変化を
示す図である。
【図6】 耐酸化雰囲気試験における金色の褪色変化を
示す図である。
【図7】 耐酸化雰囲気試験における金色の褪色変化を
示す図である。
【符号の説明】
1A、2A、3A・・・装飾品 2・・・基材 3・・・
被膜層 40・・・下地層 41・・・第一の下地層
42・・・第二の下地層 43・・・第三の下地層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K029 AA02 BA22 BA34 BB02 BD06 BD07 CA05 FA02 FA03 4K044 AA01 AA06 AA16 AB10 BA02 BA04 BA06 BA08 BA10 BA18 BB02 BB16 BC02 BC09 CA11 CA13 CA14 CA15 CA17 CA18

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の表面の少なくとも一部に、湿式め
    っき法または乾式めっき法により、主としてAuで構成
    され、かつIr、Ru、Ptから選択される少なくとも
    一種の添加元素を含む材料で構成される被膜層を形成す
    る工程を有することを特徴とする装飾品の表面処理方
    法。
  2. 【請求項2】 基材の表面の少なくとも一部に、少なく
    とも一層の下地層を形成する工程と、前記下地層の表面
    の少なくとも一部に、主としてAuで構成され、かつI
    r、Ru、Ptから選択される少なくとも一種の添加元
    素を含む材料で構成される被膜層を形成する工程とを有
    することを特徴とする装飾品の表面処理方法。
  3. 【請求項3】 前記下地層を2層以上形成する請求項2
    に記載の装飾品の表面処理方法。
  4. 【請求項4】 前記下地層のうち、前記被膜と接触する
    層が、主としてTi、Zr、Hf、Taの窒化物、炭化
    物もしくは、炭窒化物で構成されたものである請求項2
    または3に記載の装飾品の表面処理方法。
  5. 【請求項5】 前記下地層のうち少なくとも一層は、そ
    の一方の面側と他方の面側との電位差を緩和する緩衝層
    である請求項2ないし4のいずれかに記載の装飾品の表
    面処理方法。
  6. 【請求項6】 前記下地層は、Cu、Co、Pd、A
    u、Ag、In、Sn、Ni、Ti、Znまたはこれら
    のうち少なくとも一種を含む合金で構成されるものであ
    る請求項2ないし5のいずれかに記載の装飾品の表面処
    理方法。
  7. 【請求項7】 前記被膜層中の前記添加元素の含有量が
    0.1〜5wt%である請求項1ないし6のいずれかに記
    載の装飾品の表面処理方法。
  8. 【請求項8】 前記被膜層の平均厚さは0.1〜5.0
    μmである請求項1ないし7のいずれかに記載の装飾品
    の表面処理方法。
  9. 【請求項9】 前記基材は、ステンレス鋼、純Ti、T
    i合金およびCu、Zn、Ni、またはこれらのうち少
    なくとも一種を含む合金で構成されるものである請求項
    1ないし8のいずれかに記載の装飾品の表面処理方法。
  10. 【請求項10】 前記基材は、その表面の少なくとも一
    部に、鏡面加工、スジ目加工、梨地加工から選択される
    表面加工が施されたものである請求項1ないし9のいず
    れかに記載の装飾品の表面処理方法。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし10のいずれかに記載
    の装飾品の表面処理方法を用いて製造されたことを特徴
    とする装飾品。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の装飾品を備えたこ
    とを特徴とする時計。
JP2002240427A 2001-08-29 2002-08-21 装飾品の表面処理方法、装飾品および時計 Withdrawn JP2003183851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002240427A JP2003183851A (ja) 2001-08-29 2002-08-21 装飾品の表面処理方法、装飾品および時計

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-260109 2001-08-29
JP2001260109 2001-08-29
JP2002240427A JP2003183851A (ja) 2001-08-29 2002-08-21 装飾品の表面処理方法、装飾品および時計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003183851A true JP2003183851A (ja) 2003-07-03

Family

ID=27615133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002240427A Withdrawn JP2003183851A (ja) 2001-08-29 2002-08-21 装飾品の表面処理方法、装飾品および時計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003183851A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007056301A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Citizen Watch Co Ltd 耐食性被膜を有する装飾品及びその製造方法
WO2009038151A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Citizen Holdings Co., Ltd. 装飾部品
CN101830092A (zh) * 2009-03-13 2010-09-15 中国科学院福建物质结构研究所 一种耐腐蚀的彩色装饰膜的制备方法
CN103243325A (zh) * 2012-02-06 2013-08-14 浙江伟星实业发展股份有限公司 一种金属制品的表面处理方法
CN104032273A (zh) * 2014-06-09 2014-09-10 励福实业(江门)贵金属有限公司 抗变色玫瑰金靶材及其制备方法
CN105648437A (zh) * 2016-01-27 2016-06-08 太仓捷公精密金属材料有限公司 一种金属制品的耐磨处理方法
CN111188010A (zh) * 2020-01-22 2020-05-22 沈阳东创贵金属材料有限公司 一种用于真空磁控溅射的金铜合金靶材及其制备方法
JP2020139836A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 セイコーエプソン株式会社 時計用外装部品および時計

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007056301A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Citizen Watch Co Ltd 耐食性被膜を有する装飾品及びその製造方法
WO2009038151A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Citizen Holdings Co., Ltd. 装飾部品
JP5126996B2 (ja) * 2007-09-19 2013-01-23 シチズンホールディングス株式会社 装飾部品
CN101830092A (zh) * 2009-03-13 2010-09-15 中国科学院福建物质结构研究所 一种耐腐蚀的彩色装饰膜的制备方法
CN103243325A (zh) * 2012-02-06 2013-08-14 浙江伟星实业发展股份有限公司 一种金属制品的表面处理方法
CN104032273A (zh) * 2014-06-09 2014-09-10 励福实业(江门)贵金属有限公司 抗变色玫瑰金靶材及其制备方法
CN105648437A (zh) * 2016-01-27 2016-06-08 太仓捷公精密金属材料有限公司 一种金属制品的耐磨处理方法
WO2017128846A1 (zh) * 2016-01-27 2017-08-03 太仓捷公精密金属材料有限公司 一种金属制品的耐磨处理方法
JP2020139836A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 セイコーエプソン株式会社 時計用外装部品および時計
JP7238468B2 (ja) 2019-02-28 2023-03-14 セイコーエプソン株式会社 時計用外装部品および時計
CN111188010A (zh) * 2020-01-22 2020-05-22 沈阳东创贵金属材料有限公司 一种用于真空磁控溅射的金铜合金靶材及其制备方法
CN111188010B (zh) * 2020-01-22 2021-10-29 沈阳东创贵金属材料有限公司 一种用于真空磁控溅射的金铜合金靶材及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964892B2 (ja) 装飾部品およびその製造方法
US9212408B2 (en) Decorative part with substrate and multi-layer hardening laminate
JP4764104B2 (ja) 装飾品およびその製造方法
EP2135972A1 (en) Gold alloy coating, gold alloy coating clad laminate and gold alloy coating clad member
JP2006283088A (ja) 金色装飾品およびその製造方法
JP4072950B2 (ja) 白色被膜を有する装飾品およびその製造方法
JP3262686B2 (ja) 金色装飾品およびその製造方法
JP4073848B2 (ja) 装飾品およびその製造方法
JP2003183851A (ja) 装飾品の表面処理方法、装飾品および時計
JP4067434B2 (ja) 白色被膜を有する装飾品及びその製造方法
CN109072405B (zh) 装饰构件及其制造方法
JP4504059B2 (ja) 金色被膜を有する装飾品
JP2003268568A (ja) 白色被膜を有する装飾品およびその製造方法
JP5328577B2 (ja) 装飾品およびその製造方法
JP2004269916A (ja) 金色装飾品用金色硬質積層被膜、その積層被膜を有する金色装飾品およびその製造方法
JP2006257524A (ja) 白色被膜を有する装飾品及びその製造方法
JP4589772B2 (ja) 白色被膜を有する装飾品
JP2007254853A (ja) 金属酸化物被膜及び金属酸化物被膜被覆部材
CN1033177C (zh) 具有金色表面涂层的制品
JP3244952B2 (ja) 金色装飾品
JPH04329864A (ja) 時計用外装部品
JP2009226804A (ja) 装飾品およびその製造方法
JPH0730676Y2 (ja) 金色外装部品
JP2004143577A (ja) 装飾品の表面処理方法、装飾品および時計
JPS61127858A (ja) 金色外装部品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060426