JPWO2008032668A1 - 真空蒸気処理装置 - Google Patents

真空蒸気処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008032668A1
JPWO2008032668A1 JP2008534324A JP2008534324A JPWO2008032668A1 JP WO2008032668 A1 JPWO2008032668 A1 JP WO2008032668A1 JP 2008534324 A JP2008534324 A JP 2008534324A JP 2008534324 A JP2008534324 A JP 2008534324A JP WO2008032668 A1 JPWO2008032668 A1 JP WO2008032668A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
box
furnace
metal evaporation
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008534324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5159629B2 (ja
Inventor
浩 永田
浩 永田
中村 久三
久三 中村
丈夫 加藤
丈夫 加藤
篤 中塚
篤 中塚
一郎 向江
一郎 向江
伊藤 正美
正美 伊藤
良 吉泉
良 吉泉
良憲 新垣
良憲 新垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2008534324A priority Critical patent/JP5159629B2/ja
Publication of JPWO2008032668A1 publication Critical patent/JPWO2008032668A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159629B2 publication Critical patent/JP5159629B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

処理室に金属蒸発雰囲気を形成し、この金属蒸気雰囲気中の金属を被処理物の表面に付着させ、それに加えて、被処理物表面に付着した金属原子をその結晶粒界内に拡散させる処理を実施することに適した真空蒸気処理装置を提供する。処理炉11と、この処理炉内に配置された少なくとも1個の処理箱4と、この処理箱の周囲を囲うように処理炉内に設けた加熱手段2とを備える。処理箱内に被処理物Sと金属蒸発材料Vとを配置した状態でこの処理箱を処理炉に収納した後、処理炉及び処理箱を所定圧力まで減圧して保持する真空排気手段を設け、減圧下で加熱手段を作動させて被処理物を所定温度まで昇温させつつ金属蒸発材料を蒸発させ、この蒸発した金属原子を被処理物表面に供給される。

Description

本発明は、処理室内で被処理物を加熱しつつ金属蒸発材料を蒸発させ、この蒸発した金属原子を被処理物の表面に付着、堆積させて金属膜を形成したり、それに加えて、被処理物が結晶構造を有する場合には、被処理物表面への付着と同時に金属原子をその結晶粒界内に拡散させる処理(真空蒸気処理)を実施することに適した真空蒸気処理装置に関する。
この種の真空蒸気処理装置は、例えばNd−Fe−B系の焼結磁石の磁気特性向上のために用いられ、ガラス管等からなる密封容器と電気炉とから構成されたものが知られている。この真空蒸気処理装置では、密封容器内に、Nd−Fe−B系の焼結磁石等の被処理物と、Yb、Eu、Smの中から選択された希土類金属の金属蒸発材料とを混合した状態で収納し、真空ポンプを介して所定圧力に減圧して密封した後、電気炉に収納してこの密封容器を回転させながら所定温度(例えば、500℃)に加熱する。
密閉容器が所定温度に加熱されると、金属蒸発材料が蒸発して密閉容器内に金属蒸気雰囲気が形成され、この蒸気雰囲気中の金属原子が、略同温まで加熱された焼結磁石へ収着し、さらには付着した金属原子が焼結磁石の結晶粒界相に拡散されることで、焼結磁石表面並びに結晶粒界相に金属原子を均一かつ所望量導入して、磁化および保磁力を向上または回復させている(特許文献1及び特許文献2)。
特開2002−105503号公報(例えば、図1及び図2参照) 特開2004−296973号公報(例えば、特許請求の範囲の記載参照)
ところで、従来、電気炉で用いられるヒータや路壁の材料としては、加工容易性やコスト面を考慮してカーボンが用いられることが多いものの、カーボンは真空下(例えば10−4Pa)ではその昇華点が下がることが知られている。このことから、この種の電気炉を、真空下で900℃以上の温度に加熱する必要があるDyやTbの蒸発に用いると、カーボンの昇華によって炉内が汚染されたり、DyやTbがカーボンと反応してしまい、急速にヒータ自体の痩せ細りに起因して到達温度の再現性が悪くなる等の問題が生じる。また、例えば、金属蒸発材料と被処理物とを収納する密閉容器を、ガラス管等の金属蒸発材料と反応する虞のある材料から構成すると、蒸気雰囲気中の金属原子と反応してその表面に反応生成物を形成し、ひいては、その原子がDyやTbの蒸気雰囲気中に侵入する虞があると共に、金属蒸発材料の回収も困難になる。
ここで、焼結磁石、特に、直方体など所定形状のものに対し上記処理を施した後、保磁力を一層向上させるには、引き続き、所定圧力及び温度下で熱処理を行うことが望ましい。然し、上記のものでは、処理時に密閉容器の圧力が変化することから、処理後に所定圧力下で熱処理を行うには、一旦密閉容器を電気炉から取出し、減圧した後、再度電気炉に戻すことが必要になり、その取扱いが面倒である。また、焼結磁石の略全面に亘って金属原子を所望量導入するには、密閉容器を回転させる駆動機構が必要であるため、装置構成が複雑になり、コスト高を招く。さらに、金属蒸発材料と被処理物とを混合した状態で配置しているため、溶けた金属蒸発材料が直接被処理物に付着する不具合がある。
そこで、上記点に鑑み、本発明の第一の目的は、簡単な構造で被処理物と金属蒸発材料とを再現性よく高温まで加熱でき、また、装置内が汚染されず、蒸気雰囲気を形成したとき、他の原子が侵入することが防止できる真空蒸気処理装置を提供することにある。
また、本発明の第二の目的は、処理室を自在に減圧でき、簡単な構造を有する真空蒸気処理装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の真空蒸気処理装置は、処理炉と、この処理炉内に配置される少なくとも1個の処理箱と、この処理箱を加熱する加熱手段とを備え、処理箱内に被処理物と金属蒸発材料とを配置した状態で処理炉及び処理箱を所定圧力まで減圧する真空排気手段を設け、減圧下で加熱手段を作動させて被処理物を所定温度まで昇温させて金属蒸発材料を蒸発させ、この蒸発した金属原子が被処理物表面に供給されるように構成したことを特徴とする。
本発明によれば、減圧下で加熱手段を作動させて処理箱を加熱し、処理箱内の金属蒸発材料が所定温度に達すると、蒸発を開始する。そして、この蒸発した金属原子が直接または衝突を繰返して複数の方向から被処理物に移動して付着、堆積する。被処理物が結晶構造を有する場合には、金属蒸発材料と略同温まで加熱されている被処理物表面に付着した金属原子がその結晶粒界内に拡散する。
本発明においては、前記処理箱は、前記処理炉内に出入れ自在であって、上面が開口した箱部とこの開口した上面に着脱自在に装着される蓋部とから構成されたものであり、真空排気手段を作動させて前記処理炉を減圧するのに伴って処理箱内が減圧される構成を採用するのがよい。これによれば、処理炉を所定圧力に達するまで真空排気して減圧すると、処理室を構成する処理箱の内部空間が処理炉を介して例えば処理炉より高い圧力で減圧される。従って、簡単な構造で処理室を構成する処理箱内を所定圧力に自在に減圧できる。
また、処理炉内に、金属蒸発材料と被処理物とを収納した処理箱を出し入れして行うバッチ式としたため、処理炉内で処理箱内に被処理物を出し入れする機構等が不要になり、装置自体は簡単な構造である。この場合、複数個の処理箱を処理炉内に収納して同時処理できるようにすれば、大量生産にも対応できる。また、処理炉を減圧するのに伴って内部空間が所定圧力に減圧できるため、処理箱減圧用の真空排気手段は必要でなく、その上、例えば金属蒸発材料の蒸発を停止させた後、処理箱を一旦取出すことなく、その内部を所定圧力にさらに減圧できる。さらに、処理箱自体も簡単な構造にでき、しかも、蓋部を取外すと、箱部の一面が開口することで、処理箱への金属蒸発材料と被処理物との出し入れが容易になる。
また、本発明においては、前記加熱手段及び処理箱を、金属蒸発材料と反応しない材料、または少なくとも表面に金属蒸発材料と反応しない材料を内張膜として形成したものから構成しておけば、金属蒸発材料が処理箱等の壁面に付着しても、それらの壁面と反応しないため、金属蒸気雰囲気を形成したときに他の原子が侵入することが防止でき、また、それらの壁面に付着した金属蒸発材料の回収が容易になり、特に資源的に乏しく、安定供給が望めないDyやTbが金属蒸発材料であるとき特に有効となる。
前記金属蒸発材料と反応しない材料はMoとすることが好ましい。
前記加熱手段は、処理箱の周囲を囲うように設けた断熱材とその内側に配置した発熱体とを備え、この断熱材は所定の間隔を置いて複数枚を重ねて構成したものとすればよい。これにより、処理箱の壁面を介して間接的に処理箱内部を加熱することで、再現性よくこの処理箱内部を略均等に加熱でき、その上、減圧下で処理炉内に設けた加熱手段によって処理箱を加熱するため、熱効率が大きくなって処理箱内部の昇温速度を速くできる。また、少なくとも処理炉内側の断熱材のみを上記材料にすればよいため、低コスト化が図れる。
さらに、本発明においては、前記処理箱の底面から所定の高さ位置で被処理物の載置を可能とする載置部を備え、この載置部は、複数本の線材を配置して構成しておけば、金属蒸発材料を処理箱の底面に設置するだけで、単純な構造で被処理物と金属蒸発材料とを離間して配置できる。従って、被処理物が焼結磁石でかつ金属蒸発材料が希土類金属であるとき、溶けた希土類金属が、表面Ndリッチ相が溶けた焼結磁石に直接付着することはない。また、被処理物の下側に位置する金属蒸発材料から蒸発した金属原子が直接または衝突を繰返して複数の方向から被処理物の略全面に亘って供給されるため、被処理物を回転させる回転機構等は不要であり、装置構成を簡単にでき、低コストが図れる。
他方で、被処理物と金属蒸発材料とを離間して配置するために 前記処理箱内に、金属蒸発材料の収納を可能とする収納部を設けてもよい。この場合、収納部の開口面積に応じて金属蒸発材料の蒸発量を調節できてよい。
尚、前記収納部を、被処理物の周囲を囲うように処理箱の側壁に設けておけばよい。
他方、前記収納部を、前記処理箱内に配置した被処理物相互の間に位置させて設けもよい。
前記加熱手段は複数の連通路を有し、この連通路に通じる気体通路が加熱手段と処理炉の内壁との間に設けられ、この気体通路がファンと熱交換器とを備えた空冷手段に接続されたものであれば、高温に加熱された加熱手段内側の空間に気体を循環させて、処理箱内の被処理物を所望の冷却速度で冷却できてよい。
本発明においては、前記処理物が鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石であり、前記金属蒸発材料がDy、Tbの少なくとも一種からなるものであれば、Dy、Tbの蒸気雰囲気のDy、Tbの金属原子の焼結磁石への供給量を調節して焼結磁石表面に金属原子を付着させ、この付着した金属原子を、焼結磁石表面に金属蒸発材料からなる薄膜が形成される前に焼結磁石の結晶粒界相に拡散させるのに適している。
以上説明したように、本発明の真空蒸気処理装置は、簡単な構造で、低コスト化が図れ、被処理物と金属蒸発材料とを再現性よく高温まで加熱でき、また、装置内が汚染されず、蒸気雰囲気を形成したときに他の原子が侵入することが防止でき、その上、適宜処理室内を所定圧力に減圧できるという効果を奏する。
図1乃至図4を参照して説明すれば、本発明の真空蒸気処理装置1は、処理室内で被処理物を加熱して金属蒸発材料を蒸発させ、この蒸発した金属原子を被処理物の表面に付着、堆積させて金属膜を形成したり、それに加えて、被処理物が結晶構造を有する場合には、被処理物表面への付着と同時に金属原子をその結晶粒界内に拡散させる処理(真空蒸気処理)を実施することに適したものであり、例えばNd−Fe−B系の焼結磁石の磁気特性向上のために用いられる。
真空蒸気処理装置1は中空円柱形状の処理炉(真空チャンバ)11を有する。処理炉11は、その長手方向両側において床面に設置された2個の脚片12で支持され、側面視で円形の一側面が開口している。この開口面には、ドーム状の開閉扉13が開閉自在に取付けられ、この開閉扉13を閉めると、その内周面に設けたシール手段(図示せず)を介して処理炉11内が密閉される。処理炉11の外周面には接続管14が設けられ、この接続管14の他端が、ターボ分子ポンプ、クライオポンプまたは拡散ポンプなどの真空排気手段(図示せず)に接続されている。そして、開閉扉13の閉じた位置で真空排気手段を作動させて処理炉11内を所定圧力(例えば1×10−5Pa)まで減圧して保持できる。
処理炉11内には、後述する処理箱の周囲を囲う断熱材21とその内側に配置した発熱体22とから構成される加熱手段2が設けられている。断熱材21は、処理炉11に同心に配置され、側面視で円形の一側面が開口した中空円柱形状の第1の部分21aと、開閉扉13の内面に装着され、開閉扉13を閉じた位置で第1の部分21aの開口面を塞ぐ第2の部分21bとから構成され、処理炉11内に断熱材21で囲まれた空間23が画成される。第1及び第2の各部分21a、21bの内面は反射面として形成されている。発熱体22は、処理炉11の長手方向に沿って等間隔で列設された複数本の環状フィラメント22aを有する電気ヒータであり、各フィラメント22aは、第1の部分21aの内壁面に半径方向内側に向かって突出させて形成した複数個の突出片22bで支持されている。
処理炉11には、後述する載置テーブルの支持を可能とする支持部材15が設けられている。支持部材15は、2列をなして処理炉11の底面から断熱材21を貫通して空間23まで突出させた8本の支持棒15aと、各支持棒15aのうち長手方向に沿って相互に隣接する2本のものの先端を橋渡すように設けた4枚の支持板15bとから構成され、各支持板15bが床面に平行になるように設計されている。
支持板15b上に載置される載置台3は、後述する処理箱の複数個が載置可能な面積を有する平板から構成され、その載置面にはハニカム構造で開口31が設けられ、十分な強度を有しつつ処理箱をその全周から加熱できるようになっている。この場合、載置テーブル3は、図示しない公知の構造を有する搬送手段のフォーク状の搬送部Tを介して処理炉11に出入れ自在である。
図4に示すように、載置テーブル3に載置される処理箱4は、上面を開口した直方体形状の箱部41と、開口した箱部41の上面に着脱自在な蓋部42とからなる箱体であり、この処理箱4内には、所望の真空蒸気処理に応じて適宜選択される金属蒸発材料Vと被処理物Sとが配置される。蓋部42の外周縁部には下方に屈曲させたフランジ42aがその全周に亘って形成され、箱部41の上面に蓋部42を装着すると、フランジ42aが箱部41の外壁に嵌合して(この場合、メタルシールなどの真空シールは設けていない)、処理炉11と隔絶された処理室40が画成される。そして、真空排気手段を介して処理炉11を所定圧力(例えば、1×10−5Pa)まで減圧すると、処理室40が処理炉11より略半桁高い圧力(例えば、5×10−4Pa)まで減圧される。このため、付加的な真空排気手段は必要でなく、しかも、処理箱4内を適宜所定の真空圧に減圧できる。つまり、例えば金属蒸発材料Vの蒸発の停止後であっても、加熱箱4を一旦取出すことなく、処理室40を所定圧力に減圧できる。
処理室40の容積は、蒸発金属材料Vの平均自由行程を考慮して蒸発した金属原子が直接または衝突を繰返して複数の方向から焼結磁石Sに供給されるように設定される。また、箱部41及び蓋部42の壁面の肉厚は、後述する加熱手段によって加熱されたとき、熱変形しないように設定される。また、箱部41には、底面から所定の高さ位置に複数本の線材(例えばφ0.1〜10mm)を格子状に配置してなる載置部41aが形成され、この載置部41aに複数個の被処理物Sが並置できる。
これにより、金属蒸発材料Vを箱部41の底面に設置するだけで被処理物Sと金属蒸発材料Vとが離間して配置でき、しかも、被処理物Sの下側に位置する金属蒸発材料Vから蒸発した金属原子が直接または衝突を繰返して複数の方向から被処理物の略全面に亘って供給されるため、処理箱4を回転させたりする必要はない。また、処理箱4を、箱部41と蓋部42とから構成したため、処理箱4自体の構造もまた簡単になり、蓋部41が取外すと、上面が開口することで箱部41への金属蒸発材料Vと被処理物Sとの出し入れが容易にできる。この場合、処理炉11内に、金属蒸発材料Vと被処理物Sとを収納した少なくとも1個の処理箱4を出し入れして行うバッチ式としたため、処理炉11内で処理箱4(つまり、箱部41)内に被処理物S等を出し入れする機構等が不要になり、真空蒸気処理装置2自体を簡単な構造にでき、その上、複数の処理箱4を収納可能にしておけば、大量の被処理物Sに対し同時処理できるため、高い生産性を達成できる。
ところで、金属蒸発材料VがDy、Tbであるとき、処理箱4として、例えば一般の真空装置でよく用いられるAlを用いると、蒸気雰囲気中のDyとAlが反応してその表面に反応生成物を形成すると共に、Al原子がDy蒸気雰囲気中に侵入する虞がある。また、DyやTbを蒸発させるには真空下で900℃以上の温度に加熱する必要があることから、従来の電気炉のようにカーボンを用いたのでは、カーボンの昇華によって炉内が汚染されたり、Dy、TbやSi等の金属蒸発材料Vがカーボンと反応しまたは被処理物Sからでる水や水素がカーボンと反応し、急速にヒータ自体の痩せ細りに起因して到達温度の再現性が悪くなる等の問題が生じる。
本実施の形態では、処理炉11内に存在する、処理箱4を構成する部品、加熱手段2を構成する断熱材21及びフィラメント22a並びに支持部材15を含む載置テーブル3などの全部品をMo製とした。これにより、処理箱4を加熱してこの処理箱4内で金属蒸発材料Vを蒸発させたときに他の原子が侵入することが防止できる。他方、処理箱4が箱部41の上面に蓋部42を装着した構造(略密閉構造)であるため、蒸発した原子の一部が箱部41と蓋部42との間隙を通って外部に流出する虞があるが、断熱材21や載置テーブル3もMo製であるため、金属蒸発材料と反応しないことから、断熱材21等に付着した金属蒸発材料Vの回収が容易になり、特に資源的に乏しく、安定供給が望めないDyやTbが金属蒸発材料であるとき特に有効となる。
さらに、フィラメント22aをMo製としたことで、処理室40を1000℃以上の高温に加熱するときでも、到達温度の高い再現性を有し、処理炉11を減圧した後に加熱手段2を作動させて処理箱4を加熱することで、熱効率が大きくなること、及び処理箱4の壁面を介して間接的に処理室40を加熱することとが相俟って、処理室内40を略均等かつ再現性よく短時間で加熱できる。
尚、本実施の形態では、Moで構成部品を作製したが、処理箱を再現性よく加熱でき、かつ、金属蒸発材料と反応しない材料であればよく、例えば、ステンレス、V、TaまたはMo、V、Taの少なくとも1種を含有する合金(希土類添加型Mo合金、Ti添加型Mo合金などを含む)やCaO、Y、或いは希土類酸化物から製作してもよい。また、これらの材料を他の断熱材の表面に内張膜として成膜したものから構成してもよい。
断熱材21としては、複数枚の断熱材を所定の間隔を置いて重ねて構成してもよい。この場合、最内側に位置する断熱材のみをMo製とすれば、低コスト化が図れてよい。さらに、処理炉11の内壁にもMo製の薄やMo製の防着板を取付けておけばよい。また、本実施の形態では、箱部41の上面開口に蓋体42を嵌合させるものについて説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、箱部21の上面開口をMo箔で覆うようにして処理炉11内で隔絶された処理室40を画成されるようにしてもよい。
ところで、上記のように真空蒸気処理装置1を構成した場合、断熱材21で囲まれた空間23の温度低下速度が遅く、処理を終えた処理箱4の取出しに時間がかかる。このため、処理炉11内に空冷手段を設けた。この空冷手段は、処理炉11の開閉扉13と背向する側に突出させて形成した収納室51内に配置されたモータ52と、モータ52の回転軸52aに取付けた公知の構造のファン53と、ファン53の周囲を囲いつつ、収納室51から断熱材21の第1の部分21aの一側面近傍まで延出するように存する筒体54とから構成されている。この場合、筒体54の壁面に冷媒(冷却水)が循環できるようになっており、筒体54が熱交換器として役割を果たす。
断熱材21の第1及び第2の部分21a、21bには、相互に対向させて複数個の角形開口55aが形成されると共に、その外周面には複数の連通路55bが等間隔で形成されている。各連通路55bは、処理炉11の内壁と断熱材21との間に配置された気体通路56に連通しており、気体通路56の一端が筒体54に接続し、気体通路56の他端は開口している。これにより、モータ52を作動させてファン53を回転させることで、空間23に気体を循環させて、処理箱4を任意に冷却できる。
このため、例えば、高温で処理した後に被処理物Sを徐冷することで焼き鈍し処理したり、所定温度まで急冷して被処理物Sの焼き入れ処理したりすることも可能になる。断熱材21に角形開口55aを設けた場合、熱効率が悪くなると共に、蒸発した原子の一部が処理炉11内に流出する虞がある。このため、角形開口21cにそれぞれ対向させかつ近接させて、この角形開口55aより大きな面積を有するリフレクタ板21cを設けた。リフレクタ板21cもまたMo製であり、内面に反射層が形成されている。
また、処理炉11には、Ar等の希ガスの導入を可能とするガス導入手段6が設けられている。ガス導入手段6は、ガス源に連通し、マスフローコントローラを介設したガス管61を有する。このガス導入手段6は、真空蒸気処理を所定時間実施した後、処理炉11に所定量(例えば10KPa)のArガスを導入し、金属蒸発材料Vの蒸発を停止させるために用いられる。金属蒸発材料Vの蒸発を停止した後、真空排気手段を介して処理炉11を減圧すると、処理室40が処理炉11より略半桁高い圧力まで減圧できる。
尚、本実施の形態では、箱部41の上面開口に蓋体42を嵌合させるものについて説明したが、処理炉11の減圧に伴って処理室40が減圧されるものであれば、これに限定されるものではなく、例えば、箱部41の上面開口をMo箔で覆って、処理炉11と隔絶された処理室40を画成されるようにしてもよい。
また、本実施の形態では、処理室40内に載置部41aを設けたものについて説明したが、被処理物Sと金属蒸発材料Vとが処理室40内で離間して配置され、金属蒸発材料Vが被処理物Sに付着することが防止でき、また、被処理部S表面の大部分に蒸発した金属原子が供給できるものであれば、これに限定されるものではなく、被処理物Sは、箱部41の底面に配置してもよい。また、処理炉11内に加熱手段2を設けたものについて説明したが、処理箱4を所定温度に加熱できるものであればよく、処理箱4の外側に加熱手段を配置してもよい。
さらに、図5乃至図7に示すように、金属蒸発材料Vの比表面積を小さくして金属蒸発材料Vの蒸発量を減少できるように、処理箱4内に断面凹状の収納部431、432、433を設け、バルク状または顆粒状の金属蒸発材料Vを収納するようにしてもよい。第1の収納部431は、箱部41の底面に並置される被処理物Sの周囲に位置するように処理箱4の側壁において周方向で等間隔に少なくとも2個配置されている(図5参照)。この場合、箱部41の内壁全体に亘る環状に形成してもよい。また、第2の収納部432は、箱部41の底面に所定の間隔を置いて複数個設けられ、その周辺に被処理物Sが設置される(図6参照)。さらに、第3の収納部433は、蓋部42の下面に吊設されている。(図7参照)、この場合、収納部433の外周面にはスリット状の開口433aが設けられ、この開口433aを通して蒸発した金属原子が被処理物Sに供給されるようにすれば、その開口面積に応じて供給量が調節できてよい。
次に、図1乃至図4及び図8を参照して、上記真空蒸気処理装置1を用いた真空蒸気処理による焼結磁石Sの磁化および保磁力の向上を説明する。被処理物であるNd−Fe−B系の焼結磁石Sを、公知の方法で次のように作製する。即ち、Fe、B、Nd、Coを所定の組成比で配合して、公知のストリップキャスト法により0.05mm〜0.5mmの合金を先ず作製する。他方で、公知の遠心鋳造法で5mm程度の厚さの合金を作製するようにしてもよい。また、配合の際、Cu、Zr、Dy、Tb、AlやGaを少量添加してもよい。次いで、作製した合金を、公知の水素粉砕工程により一旦粉砕し、引き続き、ジェットミル微粉砕工程により微粉砕する。
次いで、磁界配向して金型で直方体や円柱など所定形状に成形した後、所定の条件下で焼結させて上記焼結磁石が作製される。焼結後、この焼結磁石に対し、所定温度(400℃〜700℃の範囲)下で、所定時間(例えば、2時間)、焼結磁石Sの歪を除去する熱処理を施しておけば、真空蒸気処理を施したとき、一層磁気特性を高めることができてよい。
また、焼結磁石Sの作製の各工程において条件をそれぞれ最適化し、焼結磁石Sの平均結晶粒径が1μm〜5μmの範囲、または7μm〜20μmの範囲となるようにするとよい。平均結晶粒径を7μm以上とすると、磁界成形時の回転力が大きくなると共に配向度が良く、その上、結晶粒界の表面積が小さくなり、短時間でDy、Tbの少なくとも一方を効率よく拡散できて高い保磁力を有する永久磁石Mが得られる。尚、平均結晶粒径が25μmを超えると、一つの結晶粒子の中に異なる結晶方位を含んだ粒子の割合が極端に多くなって配向度が悪くなり、その結果、永久磁石の最大エネルギー積、残留磁束密度、保磁力がそれぞれ低下する。
他方、平均結晶粒径を5μm未満とすると、単磁区結晶粒の割合が多くなり、その結果、非常に高い保磁力を有する永久磁石が得られる。平均結晶粒径が1μmより小さくなると、結晶粒界が細かく複雑になることから拡散工程を実施するのに必要な時間が極端に長くなり、生産性が悪い。焼結磁石Sとしては、酸素含有量が少ない程、DyやTbの結晶粒界相への拡散速度が早くなるため、焼結磁石S自体の酸素含有量が3000ppm以下、好ましくは2000ppm以下、より好ましくは1000ppm以下であればよい。
金属蒸発材料Vとしては、主相の結晶磁気異方性を大きく向上させるDy及びTbの少なくとも一方を含む合金が用いられ、その際、保磁力を一層高めるために、Nd、Pr、Al、Cu及びGa等を含めてもよい。この場合、金属蒸発材料Vは、所定の混合割合で配合し、例えばアーク溶解炉を用いてバルク状の合金を得て、後述の処理室に配置すればよい。
次に、箱部41の載置部41aに上記方法で作製した焼結磁石Sを載置すると共に、箱部41の底面に金属蒸発材料VであるDyを設置する(これにより、処理室40内で焼結磁石Sと金属蒸発材料Vとが離間して配置される)。この状態で、箱部41の開口した上面に蓋部42を装着した後、載置テーブル3上に載置し、搬送手段を作動させてフォーク状の搬送部Tによって載置テーブル3を支持部材15で支持される所定位置に収納する。そして、開閉扉13を閉じると、処理炉11内が密閉され、処理炉11内で断熱材21によって周囲を囲まれる空間23内に処理箱4が位置する(図1及び図2参照)。
次いで、真空排気手段を介して処理炉11を所定圧力(例えば、1×10−5Pa)まで真空排気して減圧し、(処理室40は略半桁高い圧力まで真空排気される)、処理室40が所定圧力に達すると、加熱手段2を作動させて処理箱4を加熱する。減圧下で処理室40内の温度が所定温度に達すると、処理室40の底面に設置したDyが、処理室40と略同温まで加熱されて蒸発を開始し、処理室40内にDy蒸気雰囲気が形成される。Dyが蒸発を開始した場合、焼結磁石SとDyとを離間して配置したため、溶けたDyが直接焼結磁石Sに付着することはない。そして、Dy蒸気雰囲気中のDy原子が、直接または衝突を繰返して複数の方向から、Dyと略同温まで加熱された焼結磁石S表面に向かって供給されて付着し、この付着したDyが焼結磁石Sの結晶粒界相に拡散されて永久磁石Mが得られる。
真空蒸気処理に際しては、より磁気特性を高めつつ生産効率を高めるために、焼結磁石S表面に薄膜が形成される前に焼結磁石の結晶粒界相に拡散させて均一に行き渡らせることがよい。このため、焼結磁石の1〜10重量%の割合で、単位体積当たりの表面積(比表面積)が小さいバルク状(略球状)のDyを処理室40の底面に配置し、一定温度下における蒸発量を減少させることが好ましい。それに加えて、加熱手段3を制御して処理室20内の温度を800℃〜1050℃、好ましくは900℃〜1000℃の範囲に設定することが好ましい(例えば、処理室内温度が900℃〜1000℃のとき、Dyの飽和蒸気圧は約1×10−2〜1×10−1Paとなる)。
処理室40内の温度(ひいては、焼結磁石Sの加熱温度)が800℃より低いと、焼結磁石S表面に付着したDy原子の結晶粒界層への拡散速度が遅くなり、焼結磁石S表面に薄膜が形成される前に焼結磁石の結晶粒界相に拡散させて均一に行き渡らせることができない。他方、1050℃を超えた温度では、Dyの蒸気圧が高くなって蒸気雰囲気中のDy原子が焼結磁石S表面に過剰に供給される。また、Dyが結晶粒内に拡散する虞があり、Dyが結晶粒内に拡散すると、結晶粒内の磁化を大きく下げるため、最大エネルギー積及び残留磁束密度がさらに低下することになる。
また、焼結磁石S表面にDyの薄膜が形成される前にDyをその結晶粒界相に拡散させるために、処理室40の載置部41aに設置した焼結磁石Sの表面積の総和に対する処理室40の底面に設置したバルク状のDyの表面積の総和の比率が、1×10−4〜2×10の範囲になるように設定する。1×10−4〜2×10の範囲以外の比率では、焼結磁石S表面にDyやTbの薄膜が形成される場合があり、また、高い磁気特性の永久磁石が得られない。この場合、上記比率が1×10−3から1×10の範囲が好ましく、また、上記比率が1×10−2から1×10の範囲がより好ましい。
これにより、蒸気圧を低くすると共にDyの蒸発量を減少させることで、焼結磁石SへのDy原子の供給量が抑制されることと、焼結磁石Sの平均結晶粒径を所定範囲に揃えつつ焼結磁石Sを所定温度範囲で加熱することによって拡散速度が早くなることとが相俟って、焼結磁石S表面に付着したDy原子を、焼結磁石S表面で堆積してDy層(薄膜)を形成する前に焼結磁石Sの結晶粒界相に効率よく拡散させて均一に行き渡らせることができる(図8参照)。その結果、永久磁石Mの表面が劣化することが防止され、また、焼結磁石表面に近い領域の粒界内にDyが過剰に拡散することが抑制され、結晶粒界相にDyリッチ相(Dyを5〜80%の範囲で含む相)を有する磁化および保磁力が効果的に向上した高磁気特性を有し、その上、仕上げ加工が不要な生産性に優れた永久磁石Mが得られる。
ところで、上記焼結磁石Sを作製した後、ワイヤーカット等により所望形状に加工する場合がある。その際、上記加工によって、焼結磁石表面の主相である結晶粒にクラックが生じて磁気特性が著しく劣化する場合がある。ところが、上記真空蒸気処理を施すと、表面付近の結晶粒のクラックの内側にDyリッチ相が形成されることで、磁化および保磁力が回復できる。
また、従来のネオジム磁石では防錆対策が必要になることからCoを添加していたが、Ndと比較して極めて高い耐食性、耐候性を有するDyのリッチ相が結晶粒界相に存することで、Coを用いることなく、極めて強い耐食性、耐候性を有する永久磁石となる。尚、焼結磁石の表面に付着したDyを拡散させる場合、焼結磁石Sの結晶粒界にCoを含む金属層化合物がないため、焼結磁石S表面に付着したDy、Tbの金属原子はさらに効率よく拡散される。
最後に、上記処理を所定時間(例えば、4〜48時間)だけ実施した後、加熱手段2の作動を停止させると共に、ガス導入手段6を介して処理炉11内に10KPaのArガスを導入し、金属蒸発材料Vの蒸発を停止させると共に、モータ52を作動させて処理炉11内を冷却し、処理室40の温度を例えば500℃まで一旦下げる。引き続き、加熱手段2を再度作動させ、処理室40内の温度を450℃〜650℃の範囲に設定し、一層保磁力を向上させるために熱処理を施す。最後に、略室温まで急冷し、処理炉11をベントした後、開閉扉13を開けて、搬送手段によって載置テーブル3を取り出す。
尚、本実施の形態では、金属蒸発材料VとしてDyを用いるものを例として説明したが、最適な拡散速度を早くできる焼結磁石Sの加熱温度範囲(900℃〜1000℃の範囲)で、蒸気圧が低いTbを用いることができ、またはDy及びTbの少なくとも一方を含む合金を用いてもよい。金属蒸発材料VがTbである場合、蒸発室を900℃〜1150℃の範囲で加熱すればよい。900℃より低い温度では、焼結磁石S表面にTb原子を供給できる蒸気圧に達しない。他方、1150℃を超えた温度では、Tbが結晶粒内に過剰に拡散してしまい、最大エネルギー積及び残留磁束密度を低下させる。
また、本実施の形態では、真空蒸気処理装置1の適用例として、Nd−Fe−B系焼結磁石の磁気特性を向上させるものについて説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、超硬材料、硬質材料やセラミックス材料の作製に本発明の真空蒸気処理装置1を用いることができる。
即ち、粉末冶金法で作製される超硬材料、硬質材料やセラミックス材料は、主相と焼結時に液相となる粒界相(バインダー相)とからなり、一般に、この液相は、その全量を主相と混合した状態で粉砕して原料粉末とし、公知の成形法により原料粉末を成形した後、焼結して作製されるが、上記真空蒸気処理装置1を用いて作製する場合、先ず、主相のみ(この場合、一部に液相成分を含むものであってもよい)を粉砕して原料粉末とし、公知の成形法により原料粉末を成形した後、上記真空蒸気処理によって、焼結前、焼結時または焼結後に液相成分を供給する。
これによれば、成形した主相に対して後から液相成分を供給することで、主相との反応時間を短くできること、及び粒界相に高濃度に偏析できること等、特殊な粒界相成分を作り出すことができる。その結果、機械的強度、特に、高い靭性値を有する超硬材料、硬質材料やセラミックス材料を作製することが可能になる。
例えば、平均粒径0.5μmのSiC粉末とC粉末(カーボンブラック)を10:1のモル比で混合して原料粉末を得た後、この原料粉末を公知の方法で成形して、所定形状の成形体(主相)を得る。そして、この成形体を被処理物Sとすると共に、金属蒸発材料VをSiとし、処理箱4内に収納し、箱部41の開口した上面に蓋部42を装着した後、処理炉11内で加熱手段2によって周囲を囲まれる所定位置に処理箱4を設置する。
次いで、真空排気手段を介して処理炉4を所定圧力(例えば、1×10−5Pa)に達するまで真空排気して減圧し、(処理室40は略半桁高い圧力まで真空排気される)、処理炉4が所定圧力に達すると、加熱手段2を作動させて処理室40を所定温度(例えば、1500℃〜1600℃)に加熱する。減圧下で処理室40内の温度が所定温度に達すると、処理室40の底面に設置したSiが、処理室40と略同温まで加熱されて蒸発を開始し、処理室40内にSi蒸気雰囲気が形成され、この状態で所定時間(例えば、2時間)保持すると、成形体である主相の焼結と同時にSiである液相成分が供給され、炭化ケイ素セラミックスが作製される。
上記により作製した炭化ケイ素セラミックスは、1400MPaを超える曲げ強度を有し、かつその破壊靭性値は4MPa・m3である。この場合、平均粒径0.5μmのSiを、SiC粉末とC粉末(カーボンブラック)の混合粉末を10:2のモル比で混合して原料粉末を得た後、この原料粉末を公知の方法で成形し、焼結して得たもの(曲げ強度:340MPa、破壊靭性値:2.8MPa・・m3)と比較して高い機械的強度を有していた。尚、所定の条件(1600℃、2時間)下で成形体を焼結した後、真空蒸気処理装置1を用いて、Siである液相材料の成分を供給し、炭化ケイ素セラミックスを得ても、上記と同等の機械的強度が得られる。
Nd−Fe−B系の焼結磁石として、組成が30Nd−1B−0.1Cu−2Co−bal.Fe、焼結磁石S自体の酸素含有量が500ppm及び平均結晶粒径が3μmで、φ10×5mmの円柱形状に加工したものを用いた。この場合、焼成磁石Sの表面を20μm以下の表面荒さを有するように仕上加工した後、アセトンを用いて洗浄した。
次に、図9に模式的に示すように、真空排気手段10aが接続された真空チャンバ10b内に1個の処理箱4を収納し、所定の圧力及び温度下で処理箱4を加熱できるようにした真空蒸気処理装置(実験機)10を用い、上記方法によって焼成磁石S表面にDy原子を付着させ、焼成磁石S表面にDyの薄膜が形成される前に結晶粒界相に拡散させて永久磁石Mを得た(真空蒸気処理)。この場合、処理室40内の載置部41aに焼結磁石Sを載置すると共に、金属蒸発材料Vとして、純度99.9%のDyを用い、1gの総量でバルク状のものを処理室40の底面に配置した。
次いで、真空排気手段を作動させて真空チャンバを1×10−4Paまで一旦減圧する(処理室内の圧力は5×10−3Pa)と共に、加熱手段2による処理室40の加熱温度を975℃に設定した。そして、処理室40の温度が975℃に達した後、この状態で12時間、上記真空蒸気処理を行った。
(比較例1)
比較例1として、Moボードを用いた従来の抵抗加熱式の蒸着装置(VFR−200M/アルバック機工株式会社製)を用い、上記実施例1と同じ焼結磁石Sに対し成膜処理を行った。この場合、Moボード上に2gのDyをセットし、真空チャンバを1×10−4Paまで減圧した後、Moボードに150Aの電流を流し、30分間、成膜した。
図10は、上記処理を実施した得た永久磁石の表面状態を示す写真であり、(a)は、焼結磁石S(処理前)の表面写真である。これによれば、上記処理前を示す焼結磁石Sでは、結晶粒界相であるNdリッチ相の空隙や脱粒跡などの黒い部分が見ていたが、比較例1のように、焼結磁石の表面がDy層(薄膜)で覆われると、黒い部分が消えることが判る(図10(b)参照)。この場合、Dy層の膜厚を測定したところ、40μmであった。それに対して、実施例1では、処理前を示す焼結磁石Sと同様、Ndリッチ相の空隙や脱粒跡などの黒い部分が見ており、処理前の焼結磁石の表面と略同一の状態であり、また、重量の変化があったことから、Dy層が形成される前にDyが結晶粒界相に効率よく拡散されていることが判る(図10(c)参照)。
図11は、上記条件で永久磁石Mを得たときの磁気特性を示す表である。尚、比較例として、処理前の焼結磁石Sの磁気特性を示す。これによれば、真空蒸気処理前の焼結磁石Sの保磁力が11.3k0eであったのに対し、実施例1では、最大エネルギー積が49.9MG0eで、残留磁束密度が14.3kGで、保磁力が23.1k0eであり、保磁力が向上していることが判る。
本発明の真空蒸気処理装置の構成を概略的に説明する斜視図。 図1の真空蒸気処理装置の構成を説明する断面図。 図1の真空蒸気処理装置の構成を説明する正面図。 処理箱を説明する断面図。 処理箱内の被処理物と金属蒸発材料との配置の変形例を示す断面図。 処理箱内の被処理物と金属蒸発材料との配置の他の変形例を示す断面図。 処理箱内の被処理物と金属蒸発材料との配置の他の変形例を示す断面図。 本発明の真空蒸気処理装置を用いて作製された永久磁石の断面を模式的に説明する図。 実施例1で用いた真空蒸気処理装置の構成を模式的に説明する断面図。 本発明の真空蒸気処理装置を用いて作製した永久磁石の表面拡大写真。 実施例1で作成した永久磁石の磁気特性を示す表。
符号の説明
1 真空蒸気処理装置
11 処理炉
2 加熱手段
21 断熱材
22 発熱体
3 載置テーブル
4 処理箱
40 処理室
41 箱部
42 蓋部
54 熱交換器
55b 連通路
56 気体通路
S 被処理物
V 金属蒸発材料

Claims (11)

  1. 処理炉と、この処理炉内に配置される少なくとも1個の処理箱と、この処理箱を加熱する加熱手段とを備え、処理箱内に被処理物と金属蒸発材料とを配置した状態で処理炉及び処理箱を所定圧力まで減圧する真空排気手段を設け、減圧下で加熱手段を作動させて被処理物を所定温度まで昇温させて金属蒸発材料を蒸発させ、この蒸発した金属原子が被処理物表面に供給されるように構成したことを特徴とする真空蒸気処理装置。
  2. 前記処理箱は、前記処理炉内に出入れ自在であって、上面が開口した箱部とこの開口した上面に着脱自在に装着される蓋部とから構成されたものであり、真空排気手段を作動させて前記処理炉を減圧するのに伴って処理箱内が減圧されることを特徴とする請求項1記載の真空蒸気処理装置。
  3. 前記加熱手段及び処理箱を、金属蒸発材料と反応しない材料、または少なくとも表面に金属蒸発材料と反応しない材料を内張膜として形成したものから構成したことを特徴とする請求項1または請求項2記載の真空蒸気処理装置。
  4. 前記金属蒸発材料と反応しない材料はMoであることを特徴とする請求項3記載の真空蒸気処理装置。
  5. 前記加熱手段は、処理箱の周囲を囲う断熱材とその内側に配置した発熱体とから構成され、この断熱材は所定の間隔を置いて複数枚を重ねて構成したものであることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の真空蒸気処理装置。
  6. 前記処理箱の底面から所定の高さ位置で被処理物の載置を可能とする載置部を備え、この載置部は複数本の線材を配置して構成されることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の真空蒸気処理装置。
  7. 前記処理箱内に、金属蒸発材料の収納を可能とする収納部を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の真空蒸気処理装置。
  8. 前記収納部を、被処理物の周囲を囲うように処理箱の側壁に設けたことを特徴とする請求項7記載の真空蒸気処理装置。
  9. 前記収納部を、前記処理箱内に配置した被処理物相互の間に位置させて設けたことを特徴とする請求項7記載の真空蒸気処理装置。
  10. 前記加熱手段は複数の連通路を有し、この連通路に通じる気体通路が加熱手段と処理炉の内壁との間に設けられ、この気体通路がファンと熱交換器とを備えた空冷手段に接続されたことを特徴とする請求項5乃至請求項9のいずれか1項に記載の真空蒸気処理装置。
  11. 前記処理物が鉄−ホウ素−希土類系の焼結磁石であり、前記金属蒸発材料がDy、Tbの少なくとも一種からなることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の真空蒸気処理装置。
JP2008534324A 2006-09-11 2007-09-10 真空蒸気処理装置 Expired - Fee Related JP5159629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008534324A JP5159629B2 (ja) 2006-09-11 2007-09-10 真空蒸気処理装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006245303 2006-09-11
JP2006245303 2006-09-11
JP2006248964 2006-09-14
JP2006248964 2006-09-14
JP2008534324A JP5159629B2 (ja) 2006-09-11 2007-09-10 真空蒸気処理装置
PCT/JP2007/067573 WO2008032668A1 (en) 2006-09-11 2007-09-10 Vacuum evaporation processing equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008032668A1 true JPWO2008032668A1 (ja) 2010-01-28
JP5159629B2 JP5159629B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=39183727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008534324A Expired - Fee Related JP5159629B2 (ja) 2006-09-11 2007-09-10 真空蒸気処理装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8375891B2 (ja)
JP (1) JP5159629B2 (ja)
KR (1) KR101373266B1 (ja)
CN (1) CN101512036B (ja)
DE (1) DE112007002116T5 (ja)
RU (1) RU2449049C2 (ja)
TW (1) TWI433174B (ja)
WO (1) WO2008032668A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009200179A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Ulvac Japan Ltd 焼結体の製造方法
FI123769B (fi) * 2009-02-13 2013-10-31 Beneq Oy Kaasukasvatusreaktori
CN102781562B (zh) * 2009-12-24 2014-11-19 Lg伊诺特有限公司 用于真空热处理设备的热处理容器
BRPI1009273A2 (pt) * 2010-03-02 2016-03-08 Toyota Motor Co Ltd método de fabricação de pó para núcleo de poeira, núcleo de poeira feito do pó para núcleo de poeira fabricado através do método, e aparelho para fabricação de pó para núcleo de poeira
TW201200628A (en) * 2010-06-29 2012-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Coating apparatus
US10267564B2 (en) * 2010-07-30 2019-04-23 Lg Innotek Co., Ltd. Heat treatment container for vacuum heat treatment apparatus
JP5732284B2 (ja) * 2010-08-27 2015-06-10 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置および成膜方法
US20120168143A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Poole Ventura, Inc. Thermal Diffusion Chamber With Heat Exchanger
US20110254228A1 (en) * 2011-01-28 2011-10-20 Poole Ventura, Inc. Thermal Chamber
US8097085B2 (en) * 2011-01-28 2012-01-17 Poole Ventura, Inc. Thermal diffusion chamber
JP2012195565A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
JP5871172B2 (ja) * 2011-04-28 2016-03-01 日立金属株式会社 R−t−b系焼結磁石の製造方法
CN102768891B (zh) * 2011-05-06 2015-11-04 有研稀土新材料股份有限公司 稀土含氮磁粉制备工艺及设备和制备的产品
KR101353605B1 (ko) 2011-12-05 2014-01-27 재단법인 포항산업과학연구원 자기이방성 희토류 영구자석 소결장치
JP5541274B2 (ja) * 2011-12-28 2014-07-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
CN103192084B (zh) * 2013-05-05 2015-11-25 沈阳中北真空磁电科技有限公司 一种旋转式真空热处理设备
CN103205543B (zh) * 2013-05-05 2014-12-03 沈阳中北真空磁电科技有限公司 一种钕铁硼稀土永磁器件的真空热处理方法和设备
CN104907572B (zh) * 2015-07-16 2017-11-10 浙江中杭新材料科技有限公司 一种钕铁硼磁材料的制备方法
WO2017033861A1 (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 日立金属株式会社 拡散処理装置およびそれを用いたr-t-b系焼結磁石の製造方法
CN105185497B (zh) * 2015-08-28 2017-06-16 包头天和磁材技术有限责任公司 一种永磁材料的制备方法
JP6512146B2 (ja) * 2016-03-25 2019-05-15 日立金属株式会社 拡散処理装置およびそれを用いたr−t−b系焼結磁石の製造方法
RU2665860C2 (ru) * 2016-11-30 2018-09-04 Вячеслав Максимович Бушуев Способ металлирования крупногабаритных заготовок в реакторе установки для объемного металлирования, конструкция реактора и способ его изготовления
RU2665646C2 (ru) * 2016-12-26 2018-09-03 Вячеслав Максимович Бушуев Футеровка корпуса реактора установок для металлирования заготовок
WO2022108480A1 (ru) * 2020-11-20 2022-05-27 Общество с ограниченной ответственностью "СПЕЦВЕНТРЕШЕНИЕ" Станок лазерной резки с доступом в рабочую зону

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3205102A (en) * 1960-11-22 1965-09-07 Hughes Aircraft Co Method of diffusion
US3524426A (en) * 1968-02-29 1970-08-18 Libbey Owens Ford Glass Co Apparatus for coating by thermal evaporation
US4347431A (en) * 1980-07-25 1982-08-31 Bell Telephone Laboratories, Inc. Diffusion furnace
US4858557A (en) * 1984-07-19 1989-08-22 L.P.E. Spa Epitaxial reactors
JPH0663086B2 (ja) * 1985-09-27 1994-08-17 住友特殊金属株式会社 永久磁石材料及びその製造方法
US4926793A (en) * 1986-12-15 1990-05-22 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method of forming thin film and apparatus therefor
US4992044A (en) * 1989-06-28 1991-02-12 Digital Equipment Corporation Reactant exhaust system for a thermal processing furnace
JPH0488120A (ja) * 1990-07-30 1992-03-23 Daido Steel Co Ltd 真空炉の雰囲気加熱方法
US5324920A (en) * 1990-10-18 1994-06-28 Tokyo Electron Sagami Limited Heat treatment apparatus
RU2165999C2 (ru) * 1991-01-30 2001-04-27 Научно-исследовательский институт молекулярной электроники Способ формирования защитных покрытий графитовых подложкодержателей и устройство для его осуществления
KR930008872B1 (ko) * 1991-02-18 1993-09-16 삼성전자 주식회사 Open-Tube형 불순물 확산장치
US5320680A (en) * 1991-04-25 1994-06-14 Silicon Valley Group, Inc. Primary flow CVD apparatus comprising gas preheater and means for substantially eddy-free gas flow
US5249960A (en) * 1991-06-14 1993-10-05 Tokyo Electron Sagami Kabushiki Kaisha Forced cooling apparatus for heat treatment apparatus
RU2007500C1 (ru) * 1991-11-18 1994-02-15 Николай Васильевич Василенко Устройство для нанесения пленок в вакууме
US5429498A (en) * 1991-12-13 1995-07-04 Tokyo Electron Sagami Kabushiki Kaisha Heat treatment method and apparatus thereof
JP3169151B2 (ja) 1992-10-26 2001-05-21 三菱電機株式会社 薄膜形成装置
JP3190165B2 (ja) * 1993-04-13 2001-07-23 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置及び熱処理方法
JPH06307775A (ja) * 1993-04-23 1994-11-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 多層断熱構造
JPH06333830A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 炭化珪素単結晶の製造方法
US5616264A (en) * 1993-06-15 1997-04-01 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for controlling temperature in rapid heat treatment system
JP2642858B2 (ja) * 1993-12-20 1997-08-20 日本碍子株式会社 セラミックスヒーター及び加熱装置
US5618351A (en) * 1995-03-03 1997-04-08 Silicon Valley Group, Inc. Thermal processing apparatus and process
TW506620U (en) * 1996-03-15 2002-10-11 Asahi Glass Co Ltd Low pressure CVD apparatus
JP3813664B2 (ja) * 1996-07-26 2006-08-23 日本碍子株式会社 多結晶セラミックス膜の製造方法
US5895596A (en) * 1997-01-27 1999-04-20 Semitool Thermal Model based temperature controller for semiconductor thermal processors
US5994675A (en) * 1997-03-07 1999-11-30 Semitool, Inc. Semiconductor processing furnace heating control system
US6005225A (en) * 1997-03-28 1999-12-21 Silicon Valley Group, Inc. Thermal processing apparatus
JP2002515648A (ja) * 1998-05-11 2002-05-28 セミトゥール・インコーポレイテッド 加熱反応炉の温度制御システム
DE60035447T2 (de) * 1999-02-25 2008-03-13 Canon K.K. Herstellungsverfahren einer Elektronenemittierenden Vorrichtung
JP2006118055A (ja) * 1999-05-14 2006-05-11 Neomax Co Ltd 表面処理装置および表面処理された希土類系永久磁石
JP3801418B2 (ja) 1999-05-14 2006-07-26 株式会社Neomax 表面処理方法
JP4084007B2 (ja) 2000-07-24 2008-04-30 吟也 足立 磁性材料の製造方法
WO2002018669A1 (fr) 2000-08-31 2002-03-07 Sumitomo Titanium Corporation Materiau de depot par evaporation sous vide de monoxyde de silicium, son procede de production, la matiere premiere pour sa production et appareil de production
TWI313059B (ja) * 2000-12-08 2009-08-01 Sony Corporatio
JP3912208B2 (ja) * 2002-02-28 2007-05-09 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
CN1317741C (zh) * 2002-11-25 2007-05-23 光洋热系统株式会社 半导体处理装置用电加热器
JP2004296973A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Kenichi Machida 金属蒸気収着による高性能希土類磁石の製造
US7771538B2 (en) * 2004-01-20 2010-08-10 Jusung Engineering Co., Ltd. Substrate supporting means having wire and apparatus using the same
JP4502738B2 (ja) * 2004-07-29 2010-07-14 京セラ株式会社 蒸着用ボート
CN101660126B (zh) 2005-03-18 2012-10-10 株式会社爱发科 成膜方法和成膜装置以及永磁铁和永磁铁的制造方法
JP5043776B2 (ja) * 2008-08-08 2012-10-10 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5159629B2 (ja) 2013-03-06
US20100012035A1 (en) 2010-01-21
KR20090051255A (ko) 2009-05-21
DE112007002116T5 (de) 2009-09-10
TWI433174B (zh) 2014-04-01
KR101373266B1 (ko) 2014-03-11
TW200820273A (en) 2008-05-01
RU2009113603A (ru) 2010-10-20
RU2449049C2 (ru) 2012-04-27
CN101512036B (zh) 2011-11-02
CN101512036A (zh) 2009-08-19
US8375891B2 (en) 2013-02-19
WO2008032668A1 (en) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159629B2 (ja) 真空蒸気処理装置
TWI427648B (zh) Production method of permanent magnet and permanent magnet
JP5205277B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP5356026B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JPWO2008032666A1 (ja) 真空蒸気処理装置
JP5205278B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP2011035001A (ja) 永久磁石の製造方法
JP2007305878A (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP5064930B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP4860493B2 (ja) 永久磁石の製造方法及び永久磁石の製造装置
JP5117219B2 (ja) 永久磁石の製造方法
JP5818137B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP5210585B2 (ja) 焼結体の製造方法及びこの焼結体の製造方法により製造されるネオジム鉄ボロン系焼結磁石
JP4922704B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP4860491B2 (ja) 永久磁石及び永久磁石の製造方法
JP2010245392A (ja) ネオジウム鉄ボロン系の焼結磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5159629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees