JPWO2008007789A1 - 自動搬送車とワーク積載台車とによるワーク搬送設備システム - Google Patents

自動搬送車とワーク積載台車とによるワーク搬送設備システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008007789A1
JPWO2008007789A1 JP2008524867A JP2008524867A JPWO2008007789A1 JP WO2008007789 A1 JPWO2008007789 A1 JP WO2008007789A1 JP 2008524867 A JP2008524867 A JP 2008524867A JP 2008524867 A JP2008524867 A JP 2008524867A JP WO2008007789 A1 JPWO2008007789 A1 JP WO2008007789A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
carriage
workpiece
work
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008524867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4971326B2 (ja
Inventor
健一 西村
健一 西村
喜裕 寺田
喜裕 寺田
松田 博文
博文 松田
裕久 福島
裕久 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Kako Corp
Original Assignee
Yazaki Kako Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Kako Corp filed Critical Yazaki Kako Corp
Priority to JP2008524867A priority Critical patent/JP4971326B2/ja
Publication of JPWO2008007789A1 publication Critical patent/JPWO2008007789A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971326B2 publication Critical patent/JP4971326B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • B62D1/283Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers for unmanned vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C19/00Cranes comprising trolleys or crabs running on fixed or movable bridges or gantries
    • B66C19/005Straddle carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/063Automatically guided
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4189Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system
    • G05B19/41895Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the transport system using automatic guided vehicles [AGV]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31002Computer controlled agv conveys workpieces between buffer and cell
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32307Last buffer first serve, lifo
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50364Buffer for workpieces, pallets, trays with articles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/60Electric or hybrid propulsion means for production processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

供給側エリアでワークを積載したワーク積載台車を、供給側エリアから消費側エリアへ、自動搬送車の案内走路に沿って随伴走行させ、また、消費側エリアへワークを下ろして空になったワーク積載台車を再び供給側エリアへ戻す自動搬送車を、コンピュータ制御システムにより自動制御して、ワークを適切な時期に適切な量づつ消費側エリアへ運送する搬送設備システムを提供する。ワークを積んで運ぶ複数のワーク積載台車2と、前記ワーク積載台車2を随伴走行させ走路の設定位置へ置いて放す自動搬送車3と、および前記自動搬送車3の案内走路とで構成され、前記案内走路は、供給エリア1でワークをワーク積載台車2へ積み込み走行させる供給側ライン4、およびワーク積載台車2を導き入れ、消費エリア5へワークを下ろした空のワーク積載台車2’を走行させる消費側ライン6、並びに前記供給側ライン4と消費側ライン6とを連絡させる緩衝ライン7とで構成している。

Description

この発明は、供給側エリアでワーク(機械装置の部品や半製品など)を積載したワーク積載台車を、供給側エリアから消費側(使用側)エリアへ、自動搬送車の案内走路に沿って随伴走行させ、また、消費側(使用側)エリアへワークを下ろして空になったワーク積載台車(空台車)を再び供給側エリアへ戻す自動搬送車を、コンピュータ制御システムにより自動制御して、ワークを適切な時期に適切な量づつ消費側(使用側)エリアへ運送する搬送設備システムの技術分野に属する。更に言えば、ワーク搬送ラインの変更に自在に軽便に対応可能な構成であり、しかもワークを下ろして空になったワーク積載台車(空台車)は、帰途の自動搬送車により順次に供給側エリアへ戻して効率的に循環移動させる構成のワーク搬送設備システムに関する。
案内路に沿って走行する自動搬送車と、この自動搬送車に随伴(牽引又は後押し)されるワーク積載台車とをコンピュータ制御システムにより自動制御して、ワークを適切な時期に適切な量づつ消費側(使用側)エリアへ運送する搬送設備システムは、既に種々知られた技術であり実用にも供されている。
例えば、下記の特許文献1に開示された搬送設備は、ワークの供給側エリアと同ワークの消費側(使用側)エリアとを連絡する搬送案内走路の中間部位にストレージラインを設け、自動搬送車を効率よく活用する構成とされている点が注目される。
また、自由車輪付き荷車(ワーク積載台車)の荷台の下へ潜り込み、走行路面(床面)に敷設した誘導体が発する誘導信号を検出し、誘導体に沿って同荷車を随伴し走行させる自動搬送車も、本特許出願人による下記の特許文献2に開示されて公知に属する。
日本国特公平1−39390号公報 日本国特許第3482463号公報
上記特許文献1に開示された搬送設備は、ワークの供給側ラインと、同ワークの消費側(使用側)ラインとを、両者の中間に位置するストレージラインで連絡させ、いわゆるワーク積載台車が一時的にストレージ(待機)することを可能にして、供給側ラインおよび消費側ラインで稼働する自動搬送車の稼働効率を高める構成である点を注目できる。
しかしながら、この搬送設備は、ワーク積載台車の移動が、供給側ラインから消費側ラインに向かっていわゆるワンウエイの構成であるため、消費側ライン上を消費側エリアへ到達し、ワークを消費し又は下ろして空になったワーク積載台車(空台車)を如何にして再び供給側ラインへ戻すのか、の循環手段が不明ないし欠如しており、不完全、不十分の搬送設備と云わねばならない。
また、供給側ラインおよび消費側ラインとストレージラインとの連絡に経路切り換え手段を設置し、供給側ラインを自動搬送車に後押しされて進むワーク積載台車がストレージラインへの進入位置に到達すると、前記経路切り換え手段を切り換えてワーク積載台車のみをストレージラインへ進入させる。そして、台車を後押しする自動搬送車は、前記経路切り換え手段の再切り替えにより供給側ライン上を直進させる。一方、前記のようにしてストレージラインへ進入したワーク積載台車は、別途用意した推進手段によりストレージライン上を前進移動される。
また、上記のようにしてストレージラインへ進入したワーク積載台車は、いわゆる数珠繋ぎ状態で順次進みつつストレージされる。そして、ストレージラインの出口に至ると、消費側ラインとの連絡部位に、やはり経路切り換え手段が設けられており、出口の最先順位のワーク積載台車を推進手段で押し出す。こうしてストレージラインを発進したワーク積載台車は、経路切り換え手段を介して消費側ラインへ乗り出し、消費側ライン上で予め待ちかまえている牽引型の自動搬送車とつながり、消費側ライン上を牽引移動されワークの消費に供される。
上述したように、上記特許文献1に開示されたワーク搬送設備システムの場合は、供給側ラインとストレージラインとの連絡部位、および消費側ラインとストレージラインとの連絡部位にそれぞれ経路切り換え手段が設けられ、ワーク積載台車の移動状態と同期するタイミングで経路切り換え手段を切り換え動作させる必要がある。また、供給側ラインからストレージラインへ入ったワーク積載台車を順次前進移動させる推進手段、およびストレージラインを出て消費側ラインへ乗り出すワーク積載台車を推進させる推進手段をそれぞれ必要とするので、こうした部分での制御プログラムの組み立てが大変面倒であるし、ライン構成も経路切り換え手段を必須要件とする関係上複雑な構成となっている。
したがって、この搬送設備を採用した工場の製造ラインに変更が発生すると、これに適応させる搬送案内路の組み替え、および制御プログラムの組み替え変更が大変面倒であり、迅速かつ容易には対応できないという問題点が認められる。
本発明の目的は、上記ストレージラインと同様に、供給側エリアでワークを積み込んで供給側ライン上を進んできたワーク積載台車を一時待機させる往路側ライン部、および消費側エリアにおいてワークを消費し又は下ろして空になって消費側ライン上を戻るワーク積載台車(空台車)を一時的に待機させる復路側ライン部とで緩衝ラインを構成し、この緩衝ラインで供給側ラインおよび消費側ラインを単純に連絡させた構成であり、少なくとも従来技術のような経路切り換え手段とか推進手段は一切無用であり、全てを自動搬送車の自動化機能でまかなうことができ、したがって、制御プログラムの組み立ても簡易で、搬送案内走路の組み替えに共通点が多く、工場の製造ラインなどの変更に迅速かつ簡易に対応できる構成のワーク搬送設備システムを提供することである。
本発明はまた、ワークを下ろして空になった空台車を、帰途の自動搬送車により順次に供給側エリアへ戻して効率的に循環移動させる構成のワーク搬送設備システムを提供することである。
上記した従来技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る自動搬送車とワーク積載台車とによるワーク搬送設備システムは、
ワークを積んで運ぶ複数のワーク積載台車2と、前記ワーク積載台車2を随伴走行させ走路の設定位置へ置いて放す自動搬送車3と、および前記自動搬送車3の案内走路とで構成され、前記案内走路は、供給エリア1でワークをワーク積載台車2へ積み込み走行させる供給側ライン4、およびワーク積載台車2を導き入れ、消費エリア5へワークを下ろした空のワーク積載台車2’を走行させる消費側ライン6、並びに前記供給側ライン4と消費側ライン6とを連絡させる緩衝ライン7とで構成しているワーク搬送設備システムにおいて、
前記緩衝ライン7は、ワークを積載したワーク積載台車2が供給側ライン4から進んできて複数一列状に並ぶ往路側ライン部7Aと、消費エリア5にワークを下ろした空のワーク積載台車2’が消費側ライン6を進んできて複数一列状に並ぶ復路側ライン部7Bとをほぼ平行な配置に並ばせ、両ライン部の入口7a−1又は7b−1と出口7a−2又は7b−2を相互に反対側に設置してそれぞれを供給側ライン4、消費側ライン6により一連に連結した構成とし、
供給エリア1でワークを積載し供給側ライン4を進むワーク積載台車2を随伴走行させる自動搬送車3は、当該ワーク積載台車2が前記緩衝ライン7の往路側ライン部7Aの入口7a−1を通過し同往路側ライン部7Aを一定位置8まで進むと、その位置8へ当該ワーク積載台車2を置いて離れ、当該自動搬送車3は後退し往路側ライン部7Aを出て復路側ライン部7Bへ進み、その出口7b−2を通過して入り復路側ライン部7B上で最初に出会う1台の空のワーク積載台車2’を随伴走行させて供給側ライン4へ戻すこと、
消費エリア5にワークを下ろし消費側ライン6を進む空のワーク積載台車2’を随伴走行させる自動搬送車3は、当該空のワーク積載台車2’が前記緩衝ライン7の復路側ライン部7Bの入口7b−1を通過して同復路側ライン部7Bを一定位置12まで進むと、その位置12へ当該空のワーク積載台車2’を置いて離れ、当該自動搬送車3は後退し復路側ライン部7Bを出て往路側ライン部7Aへ進み、その出口7a−2を通過して入り往路側ライン部7A上で最初に出会う1台のワーク積載済みワーク積載台車2を随伴走行させて消費側ライン6へ戻りワークの消費に供せしめること、をそれぞれ特徴とする。
請求項2に記載した発明は、請求項1に記載した自動搬送車とワーク積載台車とによるワーク搬送設備システムにおいて、
自動搬送車3は、随伴走行させるワーク積載台車2又は2’が緩衝ライン7の往路側ライン部7Aの入口7a−1又は復路側ライン部7Bの入口7b−1を通過し、ワーク積載台車2、2’の全長分だけ進んだ位置へ随伴してきたワーク積載台車2又は2’を置いて離れ、
自動搬送車3はまた、緩衝ライン7の往路側ライン部7Aの出口7a−2又は復路側ライン部7Bの出口7b−2を通過して進み、最初の1台のワーク積載台車2又は2’との出会いを検出すると、そのワーク積載台車2又は2’と結合して随伴走行させることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載した自動搬送車とワーク積載台車とによるワーク搬送設備システムにおいて、
緩衝ライン7の少なくとも往路側ライン部7Aに、常に往路側ライン部7Aの一定位置41へ戻って待機する送り専用自動搬送車40を設置し、前記送り専用自動搬送車40は、制御手段42の制御により、往路側ライン部7Aへ入ってきたワーク積載台車2を1台ずつ又はその搬送最大能力の範囲内である複数台のワーク積載台車列2を一体的に設定位置19まで前進走行させてその位置に待機させることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、請求項1又は2若しくは3に記載した自動搬送車とワーク積載台車とによるワーク搬送設備システムにおいて、
ワーク積載台車2は、その車台の下部を走行方向の前後に貫通する門型状に構成して、自動搬送車3が潜り込み結合して随伴走行させることを可能ならしめ、また、ワーク積載台車2を置いて離れた自動搬送車3が通過することを許容する搬送車通過空間21を備えており、自動搬送車3は、ワーク積載台車2の被結合部材23と結合して随伴走行を可能にし、或いは前記の結合を解いて離れることが自在な結合手段35を具備していることを特徴とする。
本発明のワーク搬送設備システムは、自動搬送車3の案内走路を構成する、供給側ライン4と消費側ライン6を、その中間部位に位置する緩衝ライン7により連絡させる構成が至極簡単で、従来技術の如き経路切り換え手段や推進手段は無用である。そして、ワーク積載台車2の循環移動の全てを、自動搬送車3の自動運転機能で単純明快にまかなうことができる。したがって、自動制御プログラムの組み立て、組み替えが簡易であり、搬送案内走路の変更、組み替えに共通点が多いので、工場の製造ラインなどの変更、改変に迅速かつ簡易に対応でき使い勝手に優れる。
本発明はまた、ワークを下ろして空になった空台車2’を、帰途の自動搬送車3により順次に供給側エリア4へ戻して効率的に循環移動させる構成であるから、自動搬送車3およびワーク積載台車2の稼働効率に優れ、全自動化を容易に達成できる。
ワークを積んで運ぶ複数のワーク積載台車2と、前記ワーク積載台車2を随伴走行させて走路の設定位置8又は12へ置いて離す自動搬送車3と、および前記自動搬送車3の案内走路とでワーク搬送設備システムを構成する。
前記の自動搬送車案内走路は、供給エリア1でワークをワーク積載台車2へ積み込み走行させる供給側ライン4、およびワーク積載台車2を導き入れ、消費エリア5にワークを下ろした空のワーク積載台車2’を走行させ送り出す消費側ライン6、並びに前記供給側ライン4と消費側ライン6とを一連に連絡させる緩衝ライン7とで構成する。
前記緩衝ライン7は、ワークを積載したワーク積載台車2が、供給側ライン4から進んできて複数一列状に並ぶ往路側ライン部7Aと、消費エリア5にワークを下ろした空台車2’が消費側ライン6を進んできて複数一列状に並ぶ復路側ライン部7Bとをほぼ平行な配置に並ばせ、両ライン部7A、7Bの入口7a−1、7b−1と出口7a−2、7b−2は互いに反対側に設置してそれぞれを供給側ライン4、消費側ライン6により一連に連結した構成とする。
供給エリア1でワークを積載し供給側ライン4を進むワーク積載台車2を随伴走行させる自動搬送車3は、当該ワーク積載台車2が前記緩衝ライン7の往路側ライン部7Aの入口7a−1を通過して同往路側ライン部7Aを一定位置8まで進むと、その位置8に当該ワーク積載台車2を置いて離れ、当該自動搬送車3は後退し、往路側ライン部7Aを出て復路側ライン部7Bへ進み、その出口7b−2を通過して進み復路側ライン部7B上で最初に出会う1台の空のワーク積載台車2’を随伴走行させて供給側ライン4へ戻す。
一方、消費エリア5へワークを下ろし消費側ライン6を進む空のワーク積載台車2’を随伴走行させる自動搬送車3は、当該空台車2’が前記緩衝ライン7の復路側ライン部7Bの入口7b−1を通過して同復路側ライン部7Bを一定位置12まで進むと、その位置12に当該空台車2’を置いて離れ、当該自動搬送車3は後退し、復路側ライン部7Bを出て往路側ライン部7Aへ進み、その出口7a−2を通って、往路側ライン部7A上で最初に出会う1台のワーク積載済みワーク積載台車2を随伴走行させて消費側ライン6へ戻り、ワークの消費に供せしめる。
緩衝ライン7の少なくとも往路側ライン部7Aに、常に往路側ライン部7Aの一定位置41へ戻って待機する送り専用自動搬送車40を設置し、前記送り専用自動搬送車40は、制御手段42の制御により、往路側ライン部7Aへ入ってきたワーク積載台車2を1台ずつ又はその搬送最大能力の範囲内である複数台のワーク積載台車列2を一体的に設定位置19まで前進走行させてその位置に待機させる。
以下に、本発明を図示した実施例に基づいて説明する。
先ず図1は、本発明の実施例である、自動搬送車3とワーク積載台車2とによるワーク搬送設備システムの平面配置図を概念的に示したものである。符号42で示す制御装置がシステム全体を統括し制御する。即ち、各種の位置検出信号等は、この制御装置42へ入力され、それをプログラムにしたがい演算処理した制御信号が主に自動搬送車3へ出力される。
図1のワーク搬送設備システムは、大略、供給エリア1でワークを積み込み運ぶワーク積載台車2と、前記ワーク積載台車2を随伴走行させ案内走路の設定位置へ置いて離す自動搬送車3と、および前記自動搬送車3の案内走路とで構成されている。
前記の自動搬送車案内走路は、供給エリア1でワークをワーク積載台車2へ積み込み走行させる供給側ライン4と、消費エリア5へワークを下ろした空のワーク積載台車2’を走行させる消費側ライン6と、及び前記供給側ライン4と消費側ライン6との中間部位にて、両ライン4と6を連絡させる緩衝ライン7とで構成されている。
因みに、前記の自動搬送車案内路4、6、7は、具体的には、上記の特許文献2に開示されているように、走行路面に貼り付けた磁気テープ類、又は路面下に埋め込んだ電線などによる誘導体で構成され、後述する構成の自動搬送車3がその前部と後部に備えるセンサー34(図3)で前記誘導体が発する誘導信号を検出し、誘導体に沿って無人走行する構成である。
上記緩衝ライン7の構造の詳細は、図2に例示したとおり、ワークを積載したワーク積載台車2が供給側ライン4から進んできて入り一列状に並ぶ往路側ライン部7Aと、消費エリア5へワークを下ろした空のワーク積載台車2’が消費側ライン6を進んできて入り一列状に並ぶ復路側ライン部7Bとをほぼ平行な配置に並ばせ、両ライン部7Aと7Bの入口7a−1、7b−1と出口7a−2、7b−2は互いに反対向きに隣合わせて設置され、それぞれが供給側ライン4、消費側ライン6により一連の走路に連結した構成とされている。
したがって、自動搬送車3とこれに随伴走行されるワーク積載台車2は、先ずは供給側ライン4を進んで往路側ライン部7Aの入口7a−1を入る。そのまま往路側ライン部7A上を進んだ一定位置8へワーク積載台車2を置いて離れ、自動搬送車3のみが往路側ライン部7Aを後退移動する。次には復路側ライン部7Bの出口7b−2の方へ入って行き、そこで最初に出会う空の台車2’と結合し、これを随伴走行させて元の供給側ライン4の方へ戻ってゆく一連の動作を行う。
同様に、消費側ライン6を進んできた自動搬送車3とこれに随伴走行される空のワーク積載台車2’は、先ずは復路側ライン部7Bの入口7b−1を入る。そのまま復路側ライン部7B上を進んだ一定位置12へ空台車2’を置いて離れ、自動搬送車3のみが復路側ライン部7Bを後退移動する。次には往路側ライン部7Aの出口7a−2の方へ入って行き、そこで最初に出会うワーク積載済みワーク積載台車2と結合し、これを随伴走行させて元の消費側ライン6の方へ戻ってゆく一連の動作を行う。
本発明のシステムでは、特に次の動作を実施する。
供給エリア1でワークを積載したワーク積載台車2を供給側ライン4に沿って随伴走行させてきた自動搬送車3は、先ずは緩衝ライン7の往路側ライン部7Aへ進む。これを自動搬送車3のNSセンサー38(図3を参照)が走路のコマンドテープ9を検出し、その信号が、無線ラインで制御装置42(図1)に送られ、供給側ライン4からのワーク積載台車2の緩衝ライン7への進入が、制御42に認識される。そのまま進むと、今度は、往路側ライン部7Aの入口7a−1のコマンドテープ10を検出した信号が、制御装置42(図1)に送られ、制御装置42のフィードバック信号が、自動搬送車3のコントローラ32(図3を参照)に帰り、それにより、当該ワーク積載台車2の全長分だけ進み、そこに予め設定した一定位置8で停止する。この停止位置8で自動搬送車3は随伴してきたワーク積載台車2との結合を解いて(置いて)離れ、自動搬送車3のみが後退して一旦は往路側ライン部7Aを出てゆき分岐点45まで戻る。次に自動搬送車3は復路側ライン部7Bへと進み、復路側ライン部7Bの出口7b−2を通過して入る。そのまま復路側ライン部7B上を進み、最初に出会う1台の空台車2’を検出すると、該自動搬送車3の近接スイッチ36(図3)により空台車2’であることを確認した上で、同空台車2’と結合して随伴走行させ、再び供給側ライン4の方へ戻ってゆく。
こうして、供給側ライン4上の自動搬送車3は、緩衝ライン7の往路側ライン部7Aの入口7a−1を通過した一定位置8まで、および復路側ライン部7Bの出口7b−2を通過して最初の空台車2’に出会う位置までを限度として、供給側ライン4上を自在に走行し、ワーク積載台車2又は空台車2’を移動させる。
他方、消費エリア5でワークを下ろし空になった空台車2’を消費側ライン6に沿って随伴走行させる自動搬送車3は、先ずは復路側ライン部7Bへと進む。これをやはり当該自動搬送車3のNSセンサー38(図3を参照)が走路のコマンドテープ16を検出し、その信号が、無線ラインで制御装置42(図1)に送られ、消費ライン6からの空台車2’の緩衝ライン7への進入が、制御装置42に認識される。そのまま進むと、今度は、復路側ライン部7Bの入り口7b−1のコマンドテープ15を検出した信号が、制御装置42(図1)に送られ、制御装置42のフィードバック信号が、自動運搬車3のコントローラ32(図3を参照)に帰り、それにより、当該空台車2’の全長分だけ進み、そこに予め設定した一定位置12で停止する。この停止位置12で、自動搬送車3は随伴してきた空台車2’との結合を解いて(置いて)離れ、自動搬送車3のみが後退して一旦は復路側ライン部7Bを出てゆき、分岐点46まで戻る。次に自動搬送車3は、往路側ライン部7Aへと進み、往路側ライン部7Aの出口7a−2を通過して入る。そのまま往路側ライン部7Aを進み、往路側ライン部7Aで最初に出会う1台のワーク積載台車2を検出すると、当該自動搬送車3の近接スイッチ36によりワーク積載済みワーク積載台車2であることを確認して、同ワーク積載済みワーク積載台車2と結合し、随伴走行させて再び消費側ライン6の方へ戻ってゆく。
こうして、消費側ライン6上の自動搬送車3は、復路側ライン部7Bの入口7b−1を通過した一定位置12まで、および往路側ライン部7Aの出口7a−2を通過して入り、最初のワーク積載台車2と出会う位置までを限度として、消費側ライン6上を自在に走行し、ワーク積載台車2又は空台車2’を移動させる。
上記のようにして、緩衝ライン7の往路側ライン部7Aおよび復路側ライン部7Bへ出入りするワーク積載台車2、及び空のワーク積載台車2’の現在台数が何台であるかは、図1に示す制御装置42が演算処理して監視し、そして、緩衝ライン7に対するワーク積載台車2、及び空台車2’の出入りを統括し制御する。
そのための手段として、緩衝ライン7の各入口7a−1、7b−1の手前に位置するコマンドテープ9、16を自動搬送車3が通過する時点で、当該自動搬送車3は、制御装置42へ無線ラインで確認にゆき、現在の合計台数が例えば10台に達していると(本実施例では10台で満杯とする。)、その場で待機し空きを待つ。
逆に、現在の合計台数が0台であるときは、やはりワーク積載台車2又は空台車2’が入ってくるまで待機する制御が行われる。
上記のようにして図1の供給側ライン4上を走行する自動搬送車3は、ひたすら供給側エリア1でワークを積み込んだワーク積載台車2を緩衝ライン7の往路側ライン部7Aの入口7a−1より中へ進んだ一定位置8まで随伴走行させ、その帰途には復路側ライン部7Bの出口7b−2から入って、最初に出会った空台車2’を供給側エリア1の方へ戻す循環移動を繰り返す。
なお、図1中に矢印で示したように、ワーク積載台車2を緩衝ライン7の往路側ライン部7Aの方へ随伴走行させる前進方向mは反時計回り方向であるが、逆に緩衝ライン7の復路側ライン部7Bから随伴した空台車2’を供給側エリア1へ戻す走行方向nは、供給側ライン4の途中位置に設けた分岐点44からは反時計回り方向に周回させて循環移動を支障なく円滑に行わしめる。
同様に、消費側ライン6上を走行する自動搬送車3は、ひたすら往路側ライン部7Aの出口7a−2から入って最初に出会ったワーク積載台車2を随伴走行させて分岐点43から消費エリア5へ進み、同消費エリア5に必要なワークを適切な時期に適切な量だけ供給する。こうして消費エリア5でワークを下ろした空台車2’を随伴走行させる自動搬送車3は、当該空台車2’を伴って緩衝ライン7の復路側ライン部7Bの入口7b−1を通ってコマンドテープ16を検出すると、その指示に基づいて更に空台車2’の全長分だけ進んだ一定位置12で停止する。そこで自動搬送車3は、当該空台車2’との結合を解いて(置いて)離れ、復路側ライン部7Bを分岐点41まで出てゆく。そして、今度は往路側ライン部7Aへ進み、往路側ライン部7Aの出口7a−2から入って最初に出会ったワーク積載済みワーク積載台車2と結合し、これを随伴走行させて消費側エリア5へ戻る循環移動を繰り返す。
本発明のワーク搬送設備システムは上記のような構成と動作を遂行するから、例えばこれを採用した工場の製造ラインなどが変更される場合でも、そのライン変更にしたがい、いわば図1の自動搬送車案内走路を移設するだけの単純作業により、迅速に且つ簡便に対応でき、使い勝手がすこぶる良いのである。
図2中の符号18は緩衝ライン7の往路側ライン部7Aおよび復路側ライン部7Bに沿ってその両側に設置されたガードフェンスで、人が誤ってライン内へ立ち入ることを未然に防止する安全柵である。
なお、ここで上記ワーク搬送設備システムの実施に適用される自動搬送車3とワーク積載台車2の具体的構成について、図3〜図5に基づいて概説する。
ワーク積載台車2は、図4と図5に示したように、4隅にいわゆる自由輪20を備え、車台22(荷台)の上にワークを積載する荷車の構成である。車台22の下部は、走行方向の前後に貫通する門型状に構成され、自動搬送車3が潜り込み、結合することにより随伴走行させることを可能ならしめ、或いはワーク積載台車2と離別した自動搬送車3が走行通過することを許容する搬送車通過空間21を備えている。図5中に示す符号23が、自動搬送車3が結合する被結合部材である。
自動搬送車3の具体的構成は、既に上記特許文献2で紹介し、図3に示したように、走行方向の前後に対称的な配置で一対をなす駆動輪装置30を備え、その駆動源としての蓄電池31を搭載している。また前記駆動輪装置30のコントローラ32を搭載している。車体の前端と後端には、当該自動搬送車の案内走路を形成する誘導体の誘導信号を検出するセンサー34が設備されている。車体上部には、前後方向に対称的配置で、垂直上向きに出入りし、突き出すと前記ワーク積載台車2の被結合部材23と結合して随伴走行を可能とし、或いは引き下がると前記結合を解いて離れることが自在な電動式ピンによる結合手段35を具備している。電動式ピンによる結合手段35は、ワーク積載台車2の被結合部材23と結合するように自動制御される。車体上部の前後に対称的な配置で近接スイッチ36が設置されている。ワーク積載台車2の搬送車通過空間21の中へ潜り込んだ自動搬送車3の近接スイッチ36が、前記ワーク積載台車2の被結合部材23の位置を示す検知板24(図5参照)を検知すると、電動式ピンによる結合手段35がワーク積載台車2の被結合部材23と結合するように制御される。
こうしたワーク搬送設備システムの動きが、自動搬送車3に搭載された制御盤37により一括制御される。
上述した実施例1の構成は、緩衝ライン7の往路側ライン部7Aへ進んだワーク積載台車2、又は復路側ライン部7Bへ戻ってきた空台車2’が数珠繋ぎ状態に順送りされて前進移動し、出口7a−2又は7b−2に近い一定位置8或いは12へ到達すると、その出口から入ってきた自動搬送車3と最初に出会った台車から順に、その出口から導き出されると説明してきた。
しかし、こうした順送り方式では、自動搬送車3の搬送能力により、順送り可能な台車列の許容台数が制限される。とりわけワークを積載して重量が大きいワーク積載台車2が溜まる往路側ライン部7Aの場合には、入ってきたワーク積載台車2が10台にもなると、ワークの重量如何では順送りできない場合が往々に発生する。
こうした問題を解決するための手段として、実施例2では、緩衝ライン7の往路側ライン部7Aに1台の送り専用自動搬送車40を設置した構成を特徴とする。もっとも、復路側ライン部7Bにも同様の送り専用自動搬送車を設置して働かせる構成で実施しても良いことは勿論である。
この実施例2では、送り専用自動搬送車40の最大搬送能力として、ワークを積載したワーク積載台車2を最大5台まで一気に順送りできる場合について説明する。この送り専用自動搬送車40の構成、機能は、上記自動搬送車3と同じである。
往路側ライン部7Aの送り専用自動搬送車40は、移動後も緩衝ライン7の往路側ライン部7A上の一定位置41へ必ず戻ってきて待機する。一方、自動搬送車3に随伴されて緩衝ライン7の往路側ライン部7Aの入口7a−1から入り一定位置8に置かれたワーク積載台車2は、その自動搬送車3が後退して入口のコマンドテープ10を通過すると、これを検知したNSセンサー38の信号が、制御装置42(図1)に送られ、制御装置42のフィードバック信号が、自動搬送車40のコントローラ(図3の符号32参照)に帰り、前記の送り専用自動搬送車40が前記ワーク積載台車2に向かって発車し、この送り専用自動搬送車40が備える近接スイッチ(図3の符号36を参照)がワーク積載台車2であることを検知(確認)し、これと結合して随伴走行させる。そして、送り専用自動搬送車40のNSセンサー(図3の符号38を参照)がホームポジションコマンドテープ11を検出すると、その信号が、無線ラインで制御装置42(図1)に送られ、制御装置42のフィードバック信号が、送り用自動搬送車40のコントローラ(図3の符号32参照)に帰り、それにより、設定位置19に置かれたワーク積載台車2は、往路側ライン部7Aの出口7a−2から入ってきた消費側ライン6の自動搬送車3が、やはりその近接スイッチ38によりワーク積載台車2であることを検知(確認)した上で、これと結合して随伴走行して往路側ライン部7Aの出口7a−2を出て行き、消費側ライン6へ移動させる。
このとき、供給側ライン4から往路側ライン部7Aへ入るワーク積載台車2の搬入ピッチが、消費側ライン6へ導き出す搬出ピッチよりも早い(ワークの消費時間よりも積み込み時間の方が早い。)ので、ワーク積載台車2の台数は次第に往路側ライン部7A上に増えてゆく。そのため送り専用自動搬送車40で設定位置19まで進められて置かれるワーク積載台車2は、次々に直前のワーク積載台車2を設定位置19から押し出して進ませ、順押し状態の台車縦列を形成する。
ところで、上述の自動搬送車3が往路側ライン部7Aの入口7a−1から入った一定の位置8へワーク積載台車2をおいて後退し、入口7a−1のコマンドテープ10を通過すると、往路側ライン部7Aへ入ったワーク積載台車2が1台加算カウントされる。一方、上記の送り専用自動搬送車40が、前記位置8のワーク積載台車2を随伴し設定位置19まで進み、その位置に同台車を置いて後退し、ホームポジションコマンドテープ11を通過すると、往路側ライン部7Aの前半部(入口側)に位置するワーク積載台車2が1台減算カウントし、逆に同往路側ライン部7Aの後半部(出口側)に位置するワーク積載台車2を1台加算カウントする。
一方、同じ往路側ライン部7Aの出口7a−2から入った自動搬送車3が、最初に出会ったワーク積載台車2を随伴して出口7a−2から出て、同出口7a−2のコマンドテープ13を通過すると、往路側ライン部7Aの後半部(出口側)に位置するワーク積載台車2を1台減算カウントする。
このようにして、往路側ライン部7A上のワーク積載台車2が前半部に何台、後半部に何台居るかを制御装置42(図1)が演算処理し、もって送り専用自動搬送車40が待機するべき一定位置41へ居ること、およびワーク積載台車2が後半部の設定位置19に居ること等々を確認し、制御する根拠となす。そして、送り専用自動搬送車40の動作のパターン、および緩衝ライン7に対するワーク積載台車2或いは空台車2’の出入りを統括し制御する。
因みに、復路側ライン部7Bに入る空台車2’は軽量なので、例えば10台が満杯と設定しても、入口7b−1から入る自動搬送車3が随伴する空台車2’を一定位置12まで進ませる駆動力により最大10台を順押し可能なので、送り専用自動搬送車40を設置する必要性は格別ない。ただし、復路側ライン部7Bに出入りする空台車2’のカウント制御は往路側ライン部7Aと同様に行われる。
供給側ライン4を自動搬送車3がワーク積載台車2を随伴して進み、往路側ライン部7Aの入口7a−1の直前のコマンドテープ9を通過する時点で、自動搬送車3は制御装置42へ無線ラインで確認を行う。予め定めた一定位置41に送り専用自動搬送車40が待機している場合には、前記自動搬送車3はワーク積載台車2と共に往路側ライン部7Aへ進んでゆくが、一定位置41に送り専用自動搬送車40が居ない場合には、入口の手前で待機する。一定位置41に送り専用自動搬送車40が待機していることを確認できると、前進を開始する。
一方、前記の自動搬送車3はワーク積載台車2と共に往路側ライン部7Aへ進んで、その入口7a−1から入った一定位置8へワーク積載台車2を置き、その位置から後退した自動搬送車3が入口7a−1のコマンドテープ10を通過すると、これを自動搬送車3のNSセンサー38が検知した信号に基づいて、前記一定位置41に待機中の送り専用自動搬送車40が先ず、往路側ライン部7Aの前半側(入口側)に居るワーク積載台車2の台数と、および後半側(出口側)に現在ワーク積載台車2が何台待機しているかを無線ラインで制御装置42(図1)へ確認を行い、後半部の設定位置19より先の許容台数を確認し、ワーク積載台車2の送りが必要か不可かを確認する。
即ち、往路側ライン部7Aの後半部の設定位置19より先の許容台数が仮に5台であるとして、現在台数が5台であれば、送りは不可として、送り専用自動搬送車40は動かない。しかし、現在台数が4台であれば1台送ることが許容され、3台であれば2台送ることが許容されるので、そうした台数のワーク積載台車2を送り専用自動搬送車40に搬送するように指示し、送り専用自動搬送車40は前記指示に従って送り動作を実行するのである。
次に図6は、本発明の実施例3である、自動搬送車3とワーク積載台車2とによるワーク搬送設備システムの平面配置図の異なる構成の例を概念的に示している。
本実施例3の場合は、緩衝ライン7の往路側ライン部7Aおよび復路側ライン部7Bがそれぞれ2列ずつ(又は2列以上の場合を含む。)で構成されていることを特徴とする。
一方、供給側ライン4および消費側ライン6も、実施条件の要請に応じて、種々自在に対応する構成を実現できる。図6の場合は、消費側ライン6の消費エリアが多様に枝分かれした構成の例を示している。
以上に本発明を図示した実施例に基づいて説明したが、勿論、本発明は実施例に限定されるものではない。本願発明の目的と要旨を逸脱しないで、当業者必要に応じて行う設計変更や変形・応用の範囲での実施を包含するものであることを念のため申し添える。
本発明に係るワーク搬送設備システムの実施例を概念的な平面配置図として示した。 ワーク搬送設備システムを構成する緩衝ラインの平面図である。 ワーク搬送設備システムに使用する自動搬送車の一例を示した側面図である。 自動搬送車がワーク積載台車を随伴走行させる状態を示す側面図である。 自動搬送車がワーク積載台車を随伴走行させる状態を示す正面図である。 ワーク搬送設備システムの異なる実施例を概念的な平面配置図として示した。
符号の説明
1 供給側エリア
2 ワーク積載台車
3 自動搬送車
4 供給側ライン
5 消費側エリア
6 消費側ライン
2’ 空のワーク積載台車(空台車)
7 緩衝ライン
7A 往路側ライン
7B 復路側ライン
7a−1 入口
7a−2 出口
7b−1 入口
7b−2 出口
40 送り専用自動搬送車
21 搬送車通過空間
23 被結合部材
35 結合部材

Claims (4)

  1. ワークを積んで運ぶ複数のワーク積載台車と、前記ワーク積載台車を随伴走行させ、走路の設定位置へ置いて放す自動搬送車と、及び前記自動搬送車の案内走路とで構成され、前記案内走路は、供給エリアでワークをワーク積載台車へ積み込み走行させる供給側ライン、及びワーク積載台車を導き入れ、消費エリアにワークを下ろした空のワーク積載台車を走行させ送り出す消費側ライン、並びに前記供給側ラインと消費側ラインとを一連に連絡させる緩衝ラインとで構成しているワーク搬送設備システムにおいて、
    前記緩衝ラインは、ワークを積載したワーク積載台車が供給側ラインから進んできて複数一列状に並ぶ往路側ライン部と、消費エリアにワークを下ろした空のワーク積載台車が消費側ラインを進んできて複数一列状に並ぶ復路側ライン部とをほぼ平行な配置に並ばせ、両ライン部の入口と出口を相互に反対側に設置してそれぞれを供給側ライン、消費側ラインにより一連に連結した構成とし、
    供給エリアでワークを積載し供給側ラインを進むワーク積載台車を随伴走行させる自動搬送車は、当該ワーク積載台車が前記緩衝ラインの往路側ライン部の入口を通過し同往路側ライン部を一定位置まで進むと、その位置に当該ワーク積載台車を置いて離れ、当該自動搬送車は後退し往路側ライン部を出て復路側ライン部へ進み、その出口を通過して入り復路側ライン部上で最初に出会う1台の空のワーク積載台車を随伴走行させて供給側ラインへ戻すこと、
    消費エリアにワークを下ろし消費側ラインを進む空のワーク積載台車を随伴走行させる自動搬送車は、当該空のワーク積載台車が前記緩衝ラインの復路側ライン部の入口を通過し同復路側ライン部を一定位置まで進むと、その位置に当該空のワーク積載台車を置いて離れ、当該自動搬送車は後退して復路側ライン部を出て往路側ライン部へ進み、その出口を通過して入り往路側ライン部上で最初に出会う1台のワーク積載済みワーク積載台車を随伴走行させて消費側ラインへ戻り、ワークの消費に供せしめること、
    をそれぞれ特徴とする、自動搬送車とワーク積載台車とによるワーク搬送設備システム。
  2. 自動搬送車は、随伴走行させるワーク積載台車が緩衝ラインの往路側ライン部の入口又は復路側ライン部の入口を通過し、ワーク積載台車の全長分だけ進んだ位置へ随伴してきたワーク積載台車を置いて離れ、
    自動搬送車はまた、緩衝ラインの往路側ライン部の出口又は復路側ライン部の出口を通過して進み、最初の1台のワーク積載台車との出会いを検出すると、そのワーク積載台車と結合して随伴走行させることを特徴とする、請求項1に記載した自動搬送車とワーク積載台車とによるワーク搬送設備システム。
  3. 緩衝ラインの少なくとも往路側ライン部に、常に往路側ライン部の一定位置に戻って待機する送り専用自動搬送車を設置し、前記送り専用自動搬送車は、制御手段の制御により、往路側ライン部へ入ってきたワーク積載台車列を1台ずつ又はその搬送最大能力の範囲内である複数台のワーク積載台車列を一体的に設定位置まで前進走行させてその位置に待機させることを特徴とする、請求項1又は2に記載した自動搬送車とワーク積載台車とによるワーク搬送設備システム。
  4. ワーク積載台車は、その車台の下部を走行方向の前後に貫通する門型状に構成して、自動搬送車が潜り込み結合して随伴走行させることを可能ならしめ、また、ワーク積載台車を置いて離れた自動搬送車が通過することを許容する搬送車通過空間を備えており、自動搬送車は、ワーク積載台車の被結合部材と結合して随伴走行を可能にし、或いは前記の結合を解いて離れることが自在な結合手段を具備していることを特徴とする、請求項1又は2若しくは3に記載した自動搬送車とワーク積載台車とによるワーク搬送設備システム。
JP2008524867A 2006-07-14 2007-07-13 自動搬送車とワーク積載台車とによるワーク搬送設備システム Expired - Fee Related JP4971326B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008524867A JP4971326B2 (ja) 2006-07-14 2007-07-13 自動搬送車とワーク積載台車とによるワーク搬送設備システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006194378 2006-07-14
JP2006194378 2006-07-14
JP2008524867A JP4971326B2 (ja) 2006-07-14 2007-07-13 自動搬送車とワーク積載台車とによるワーク搬送設備システム
PCT/JP2007/064030 WO2008007789A1 (fr) 2006-07-14 2007-07-13 Système d'installation de transport d'ouvrages par véhicule à guidage automatique et chariot de montage d'ouvrages

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008007789A1 true JPWO2008007789A1 (ja) 2009-12-10
JP4971326B2 JP4971326B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38923344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008524867A Expired - Fee Related JP4971326B2 (ja) 2006-07-14 2007-07-13 自動搬送車とワーク積載台車とによるワーク搬送設備システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090317217A1 (ja)
EP (1) EP2048560A4 (ja)
JP (1) JP4971326B2 (ja)
CN (1) CN101479679A (ja)
CA (1) CA2653167A1 (ja)
MX (1) MX2008015055A (ja)
TW (1) TW200817863A (ja)
WO (1) WO2008007789A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010009323A1 (de) 2010-02-25 2011-08-25 Telejet Kommunikations GmbH, 61462 Transportsystem mit Traktoren
EP2605098B1 (en) * 2011-12-16 2015-04-01 Robert Bosch GmbH Control system and a control method for controlling a machine
JP5983855B2 (ja) * 2013-02-15 2016-09-06 村田機械株式会社 搬送システム
JP2016055963A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 株式会社日立製作所 入出荷支援システム、無人搬送車及び入出荷支援方法
EP3015933B1 (en) * 2014-10-27 2019-10-02 Robert Bosch Gmbh Transport system
DE102018216377A1 (de) * 2018-09-25 2020-03-26 Dürr Systems Ag Fördersystem und Verfahren zum Fördern von Werkstücken
CN112748698B (zh) * 2019-10-29 2022-03-08 上海宝信软件股份有限公司 基于多传感器集中控制的板坯库台车控制方法及系统
CN111169881B (zh) * 2020-01-08 2021-04-09 日照广亚机电设备有限公司 货物自动存取仓库
ES2912148B2 (es) * 2020-11-24 2023-01-02 Ingemat S L Sistema y metodo de control de acceso a nidos de lineas de produccion

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251125A (ja) * 1986-04-25 1987-10-31 Bridgestone Corp 成型・加硫工程間の生タイヤ自動搬送設備
JPS6416967U (ja) * 1987-07-15 1989-01-27
JPH03216402A (ja) * 1989-06-22 1991-09-24 Sol Goldschmidt 物品を平行なチャネルに沿って保管する施設
JPH07204255A (ja) * 1994-01-25 1995-08-08 Udono Iki:Kk 医療器材の滅菌・搬送システム
JPH0924861A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Kurata:Kk 台車用けん引車
JPH11255123A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Nissan Diesel Motor Co Ltd 無人搬送車による搬送装置
JP2003093450A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Yuyama Manufacturing Co Ltd 薬剤供給システム
JP2004262288A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Isuzu Motors Ltd 無人搬送車

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3951277A (en) * 1968-03-20 1976-04-20 Standard Alliance Industries Stacker storage system
US3727778A (en) * 1971-07-08 1973-04-17 Drexel Ind Inc Material handling system
US4492504A (en) * 1981-12-07 1985-01-08 Bell & Howell Company Materials handling system
JPS59160658A (ja) * 1983-03-02 1984-09-11 株式会社ダイフク ストレ−ジラインを備えた搬送設備
US4564085A (en) * 1985-01-22 1986-01-14 Towmotor Corporation Controlling arrangement
US4773807A (en) * 1986-04-30 1988-09-27 Harnischfeger Engineers, Inc. High-speed automatic storage and retrieval system and apparatus therefor
JPH03156383A (ja) * 1989-11-14 1991-07-04 Fujitsu Ltd 自走車搬送システム
JP2889077B2 (ja) * 1993-04-16 1999-05-10 ワイケイケイ株式会社 無人搬送車
JPH0741140A (ja) * 1993-06-23 1995-02-10 Brother Ind Ltd 搬送装置
JPH09190221A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Fuji Xerox Co Ltd 無人搬送車の走行制御システム
US6499980B1 (en) * 1998-12-16 2002-12-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Automated green tire conveyance system
JP3482463B2 (ja) * 2000-12-15 2003-12-22 矢崎化工株式会社 潜行型の誘導式牽引車
US7591630B2 (en) * 2003-08-29 2009-09-22 Casepick Systems, Llc Materials-handling system using autonomous transfer and transport vehicles
KR100565747B1 (ko) * 2004-03-25 2006-03-29 엘지.필립스 엘시디 주식회사 스토커 시스템 및 그의 운전방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251125A (ja) * 1986-04-25 1987-10-31 Bridgestone Corp 成型・加硫工程間の生タイヤ自動搬送設備
JPS6416967U (ja) * 1987-07-15 1989-01-27
JPH03216402A (ja) * 1989-06-22 1991-09-24 Sol Goldschmidt 物品を平行なチャネルに沿って保管する施設
JPH07204255A (ja) * 1994-01-25 1995-08-08 Udono Iki:Kk 医療器材の滅菌・搬送システム
JPH0924861A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Kurata:Kk 台車用けん引車
JPH11255123A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Nissan Diesel Motor Co Ltd 無人搬送車による搬送装置
JP2003093450A (ja) * 2001-09-25 2003-04-02 Yuyama Manufacturing Co Ltd 薬剤供給システム
JP2004262288A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Isuzu Motors Ltd 無人搬送車

Also Published As

Publication number Publication date
US20090317217A1 (en) 2009-12-24
MX2008015055A (es) 2009-02-12
WO2008007789A1 (fr) 2008-01-17
CA2653167A1 (en) 2008-01-17
EP2048560A1 (en) 2009-04-15
TW200817863A (en) 2008-04-16
CN101479679A (zh) 2009-07-08
EP2048560A4 (en) 2009-09-09
JP4971326B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971326B2 (ja) 自動搬送車とワーク積載台車とによるワーク搬送設備システム
JP5440870B2 (ja) 物品搬送設備
JP4539887B2 (ja) 搬送用自走車の充電管理方法及びシステム
JP4232112B2 (ja) 物品搬送設備
JP3508130B2 (ja) 搬送システム
JP5477651B2 (ja) 物品搬送設備
JP6613941B2 (ja) 物品搬送設備
JP5212836B2 (ja) ワーク搬送設備
US9862557B2 (en) Container terminal and control method therefor
JP2018128914A (ja) 物品搬送設備
US20060060446A1 (en) System with stationary and mobile functional devices
JP2011006228A (ja) 給電設備
JP2013114307A (ja) 無人搬送車による台車の自動搬送システム
JP2019148131A (ja) 車両搬送駐車システム
JP2012055103A (ja) 走行車システム
JP2006052047A (ja) 搬送装置
JP2004334724A (ja) 運行制御装置、プログラム及び方法
JP2009146322A (ja) 無人搬送車を用いた作業システム
JP2002351546A (ja) 無人搬送車システム
JP4716101B2 (ja) 物品搬送設備
JP4211080B2 (ja) 搬送システム
CN108910451B (zh) 一种载板循环式上料系统
CN113906359A (zh) 行驶系统
JP2010067146A (ja) 搬送システム
JPH11222130A (ja) 搬送台車の補助駆動設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4971326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees