JPWO2007111130A1 - レーダ装置および移動体 - Google Patents

レーダ装置および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007111130A1
JPWO2007111130A1 JP2008507422A JP2008507422A JPWO2007111130A1 JP WO2007111130 A1 JPWO2007111130 A1 JP WO2007111130A1 JP 2008507422 A JP2008507422 A JP 2008507422A JP 2008507422 A JP2008507422 A JP 2008507422A JP WO2007111130 A1 JPWO2007111130 A1 JP WO2007111130A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
radar apparatus
signal
detection
azimuth angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008507422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5003674B2 (ja
Inventor
中西 基
基 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2008507422A priority Critical patent/JP5003674B2/ja
Publication of JPWO2007111130A1 publication Critical patent/JPWO2007111130A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5003674B2 publication Critical patent/JP5003674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/505Systems of measurement based on relative movement of target using Doppler effect for determining closest range to a target or corresponding time, e.g. miss-distance indicator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93275Sensor installation details in the bumper area
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9329Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles cooperating with reflectors or transponders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

信号処理回路(1)は異なる複数のタイミングで、レーダ装置(100)が搭載された自車(101)に一定速度で近づく対向車(102)の距離(L1),(L2)および相対速度のレーダ装置方向成分(Vmod1),(Vmod2)を検出する。自車(101)と対向車(102)との最接近距離(r)は、自車(101)と対向車(102)とが横に並びすれ違う時である。信号処理回路(1)は、相対速度が一定であることを利用するとともに三平方の定理を利用して、距離(L1)と最接近距離(r)と相対速度のレーダ装置方向成分(Vmod1)とにより表させる相対速度と、距離L2と最接近距離(r)と相対速度のレーダ装置方向成分(Vmod2)とにより表させる相対速度とが一致することを示す式から最接近距離(r)を算出する。

Description

この発明は、電磁波を用いて物体の検知を行うレーダ装置および当該レーダ装置を備えた移動体に関するものである。
従来、特許文献1に記載の捜索追跡支援装置のように、レーダ装置画像の情報から追跡目標とする検知物体の2次元移動速度を推定し、追跡目標の検知物体の2次元移動速度と自身が追跡を行う際の2次元移動速度とから、追跡目標の検知物体の最接近時間、位置を検知するものがある。
このような装置では、検知物体の2次元移動速度と自身の2次元移動速度とから最接近距離(この従来例の場合は、最接近距離=「0」)を算出することができる。
また、従来、車両用のレーダ装置では、ビームを方位角方向に走査し、ターゲットからの反射強度が最大になるビームの方位角方向をターゲットの方位角方向として求める。しかし、その方法では、ターゲットが正面方向の上方にあり、すれ違いが可能な場合にもターゲットが走行の障害になるものとして判定することになり、陸橋・道路標識等の下を通過する前に誤って警報が出力されたり制動が掛かったりするといったことになりかねない。
一方、ターゲットの高さ情報を得ることによりターゲットとすれ違えるかどうかを判定できるレーダ装置が特許文献2〜6に示されている。
特許文献2には、マルチパスの影響が表れるか否かによって、静止しているターゲットの高さを判定する方法が示されている。
特許文献3には、アンテナを機械的に動かしてビームを水平方向に走査し、フェイズドアレイアンテナを用いてビームを垂直方向に走査する構成が示されている。
特許文献4には、周波数によって放射方向が変わる進行波型アンテナを用い、まず周波数を変化させて、物体がどの仰角にいるかをパルス強度で判断してから、その仰角方向に対応する周波数を中心としてFM−CW変調を行い、電子スイッチ切り換えて水平走査を行うことによって坂道等にも対応できるようにした構成が示されている。
特許文献5には、進行波型アンテナを用い、周波数の切り換えによってまたは移相器を用いて上下方向にビームを走査する構成が示されている。
特許文献6には、水平方向に電子走査、垂直方向に位相モノパルス方式でそれぞれ走査を行って検知を行う構成が示されている。
特開2001−330664号公報 特開2001−153946号公報 特開2003−207559号公報 特開2004−101347号公報 特開2004−226158号公報 特開平11−287857号公報
特許文献1の装置では、自身に対して検知物体がいずれの方位に存在し、いずれの方向に移動しているかを検知して、検知物体に対する距離の測定を高精度に行うことができるが、方位(方位角)の検知は高精度に行うことが難しく、方位角検知精度が低くなる。このように精度の低い方位角を用いて2次元移動速度を算出して用いるため、推定算出される最接近距離は或る程度の誤差を含むこととなる。特許文献1のようにレーダ装置画像を用いながら追跡を行う場合は、このような誤差も或る程度許容されるが、正面方向から接近する自動車等を検知対象とする自動車搭載用のレーダ装置では、衝突回避の観点からこのような誤差は望ましくない。
また、特許文献1の装置で最接近距離を高精度に算出しようとすれば、サンプリング点数を多く取らなければならず、最接近距離の算出時間が長くなる。ところが、自動車搭載用レーダ装置では、対向車と自車との相対速度が速く、船舶等と比較して近距離で検知、衝突回避処理を行うため、素早く最接近距離を算出しなければならない。
一方、特許文献2ではマルチパスの影響が表れる距離から高さを求めているが、実際にはレーダ装置での検出出力を上下させる要因が走行中の車両の振動等、マルチパス以外にも存在するため、受信レベルが極小になる距離からターゲットの高さを求めることは困難である。
また、特許文献3〜6ではいずれもビームを水平方向(方位角方向)だけでなく、垂直方向(仰角方向)にも走査させることによってターゲットの高さを求めるものであり、ビーム走査に時間がかかり、処理系が複雑になって全体の装置が大がかりになる等の問題があった。
そこでこの発明の目的は、高精度且つ高速に最接近距離を算出することができるレーダ装置、および、該レーダ装置を備え正確に衝突回避を行うことができる移動体を提供することにある。
また、この発明の目的は、物体の高さを含む、レーダ装置に対する物体の3次元相対位置関係を、仰角方向への走査を行うことなく求めるようにして、正確な衝突回避を行うことができるレーダ装置および移動体を提供することにある。
(1)この発明は、送信信号を送信し、当該送信波の反射信号を受信して検出信号を出力する送受信手段と、検出信号に基づいて自装置に対する物体の距離および相対速度を検知する物体検知手段と、を備えたレーダ装置に関するものである。そして、この発明のレーダ装置の物体検知手段は、検出信号から得られる自装置に対する前記物体の距離の変化と、前記物体の相対速度の変化とに基づいて、物体の最接近距離を算出することを特徴としている。
この構成では、送受信手段は、所定信号の送信信号を送信し、検知領域内に存在し、自装置に一定速度で近づく物体からの反射波を受信し、反射信号に基づく検出信号を生成して物体検知手段に出力する。物体検知手段は、取得した検出信号に基づいて複数タイミングでの距離や相対速度のレーダ装置方向成分を算出する。そして、距離および相対速度のレーダ装置方向成分の時間変化量に基づいて、検知物体のレーダ装置への最接近距離を算出する。
具体的に、最接近距離rは次のように算出される。図5は最接近距離rの算出方法を説明するための図であり、101がレーダ装置搭載の自車、102が検知対象となる自車101に一定速度で近づく対向車である。
ある第1タイミングでの検知距離をL1、相対速度のレーダ装置方向成分をVmod1として、これに近い第2タイミングでの検知距離をL2、相対速度のレーダ装置方向成分をVmod2とする。
第1タイミングでの対向車102の相対速度(進行方向の相対速度)をV1とし、進行方向距離をx1とし、方位角をθ1とすると、(1)式が成り立つ。
Figure 2007111130
同様に、第2タイミングでの対向車102の相対速度(進行方向の相対速度)をV2とし、方位角をθ2とすると、(2)式が成り立つ。
Figure 2007111130
ここで、前述のように相対速度が一定であるので、時間的に極近い二つのタイミングで得られる相対速度は同じとなる(V1=V2)。(1)式、(2)式より、
Figure 2007111130
三平方の定理より、各タイミングで次式が成り立つ。
Figure 2007111130
(3)、(4A)、(4B)を用いることで、式(5)が得られる。
Figure 2007111130
式(5)を最接近距離rに関して変形すると、
Figure 2007111130
Figure 2007111130
となる。
これは、検知物体の距離と相対速度のレーダ装置方向成分とのみで最接近距離が算出されることを意味する。そして、少なくとも2タイミングで検知物体の距離と相対速度のレーダ装置方向成分とを検知することで、最接近距離を算出することが可能となる。
(2)また、この発明のレーダ装置の送受信手段は、検出信号として、送信信号と反射信号とから得られるビート信号を生成し、物体検知手段は、ビート信号の周波数を用いて物体の距離および相対速度を算出することを特徴としている。
この構成では、送受信手段は、送信波と受信波とをミキシングすることによりビート信号を生成する。既知のFMCW方式のレーダ装置では、このビート信号の周波数は、距離に比例する周波数とドップラ周波数とを加算あるいは減算した周波数となる。そして、物体検知手段は、このビート信号周波数に基づいて距離および相対速度の算出方法を適用することで、物体の距離および相対速度のレーダ装置方向成分を算出する。
(3)また、この発明のレーダ装置の物体検知手段は、検知した複数の距離の時間変化に基づいて相対速度(相対速度のレーダ装置方向成分)を算出することを特徴としている。
この構成では、前述のドップラシフト周波数を用いずとも、レーダ装置から物体までの距離の変化から相対速度が算出できることを利用する。ここで、検知物体が一定速度でレーダ装置に近づいてくるという条件を用いて、物体検知手段は、検出した複数の距離から相対速度を検知する。
(4)また、この発明のレーダ装置の物体検知手段は、自装置を搭載した移動体の移動速度が所定閾値以上であるとき、算出した距離と最接近距離とに基づいて距離算出時点での方位角を算出することを特徴としている。
この構成では、レーダ装置(レーダ装置を搭載した移動体)の移動速度が所定閾値以上であれば、レーダ装置(レーダ装置を搭載した移動体)の進行方向と検知物体の進行方向とが平行であると仮定することができる。このため、各タイミングで検知した距離の方向と、前述の方法で算出した最接近距離の方向とが直交することを利用することができる。そして、これを利用することで、物体検知手段は、検知した距離と算出した最接近距離とから各距離検知タイミングでのレーダ装置の進行方向と物体との成す角度(物体角度φ)を算出する。
(5)また、この発明のレーダ装置は、送信信号および反射信号の光軸を例えば方位方向に走査して、またはモノパルスレーダのように走査することなく、物体の方位角(θ)を検知する方位角検知手段と、方位角(θ)と前記物体角度(φ)とに基づいて、物体が移動体と同一水平面にあるものと見なし、方位角検知手段で検知した方位角(θ)についての光軸のずれの補正を行う光軸補正手段と、を備えたことを特徴としている。
この構成では、前述の方位角の算出方法とは別に、機構的または電気的に受信ビームを走査して信号強度から方位角を検知する方法を同時に備える。ここで、ビーム走査を行って方位角を検知する場合、光軸のズレによる方位角検知誤差が含まれる。一方で、前述の算出方法では距離と相対速度とから方位角を算出するので光軸のズレによる誤差は存在しない。このため、同じタイミングで取得した2つの方位角を比較すれば、光軸のズレによる方位角の補正量が算出される。
(6)また、この発明のレーダ装置は、前記物体の方位角(θ)を求める手段を有し、該手段によって求められた方位角(θ)、前記物体角度(φ)、前記距離(R)、および前記最接近距離(r)に基づいて、前記物体の高さ(h)を算出する物体高さ算出手段を備えたことを特徴としている。
具体的に、物体の高さhは次のように算出される。図6は物体の高さhの算出方法を説明するための図である。この例では道路標識が検知物体200であり、レーダ装置100の位置をO、物体200の位置をT、物体の位置Tを水平面に投影した点をS、レーダ装置100と物体とが最接近する時のレーダ装置の位置をFで表している。
レーダ装置と物体との位置関係を4つの直角三角形A,B,C,Dからなる四面体で考えると、これら各直角三角形A〜Dの各辺の長さは、レーダ装置から物体までの距離R、最接近距離r、方位角θの値から全て導出することができる。ここで直角三角形Aは頂点O−F−Tの三角形、直角三角形Bは頂点O−F−Sの三角形、直角三角形Cは頂点F−S−Tの三角形、直角三角形Dは頂点O−S−Tの三角形である。
(A)まず上記最接近距離rとレーダ装置に対する物体の距離Rとは既知であるので、直角三角形Aの残りの辺の距離(直線O−Fの長さ)は三平方の定理により
√(R2−r2) −(8)
である。
(B)方位角θと直線O−Fの長さが求まったので、ここから直角三角形Bの斜辺の距離(直線O−Sの長さ)は
(1/cosθ)√(R2−r2) −(9)
となり、横方向の距離に相当するもう一方の辺の距離(直線F−Sの長さ)は
tanθ√(R2−r2) −(10)
となる。
(C)直角三角形Cの斜辺の距離R、もう1つの辺の距離(直線O−Sの長さ)が求まっているので、直角三角形Cの残りの辺の距離(高さh)(直線S−Tの長さ)は三平方の定理により、
(1/cosθ)√(r2−R2 sin2θ) −(11)
となる。
以上のようにして仰角方向のビームの走査を行うことなく物体の高さhを算出することができる。
(7)また、この発明のレーダ装置は、最接近距離に基づいて検知物体との衝突の危険性を判定する衝突判定手段を備えたことを特徴としている。
この構成では、最接近距離が算出されれば、この最接近距離を基準にして、例えば、自装置が搭載された移動体に対して、(A)衝突する距離であるのか、(B)極近傍を通過し衝突危険性の高い距離であるのか、(C)所定距離以上離間し衝突危険性が低い距離であるのか、等を衝突判定手段が判断する。
(8)また、この発明の移動体は、前述のレーダ装置を備えるとともに、当該レーダ装置の衝突判定手段により得られる衝突予測情報に基づいて衝突回避動作を行う衝突回避手段を備えたことを特徴としている。
この構成では、移動体は、レーダ装置から衝突予測情報が得られると、衝突回避手段にて衝突回避動作を行う。
(1)この発明によれば、レーダ装置により検知物体の距離と相対速度とを高精度に検知することができることを利用して、検知物体の距離の変化量と相対速度のレーダ装置方向成分の変化量とのみから最接近距離を算出することができるので、高精度で且つ高速にレーダ装置に対する検知物体の最接近距離を取得することができる。
(2)また、この発明によれば、ビート信号から得られるドップラ周波数を用いることで、相対速度のレーダ装置方向成分をより高精度に取得することができる。
(3)また、この発明によれば、ドップラ周波数を用いずとも検知距離から相対速度のレーダ装置方向成分を算出することができるので、一般的な測距のみを行うようなレーダ装置であっても最接近距離を取得することができる。
(4)また、この発明によれば、レーダ装置(レーダ装置を搭載した移動体)が高速に移動している場合に、水平方向へも受信ビームの走査を行うことなく、検知物体の方位角を得ることができる。
(5)また、この発明によれば、送信信号および反射信号の光軸ビームの走査を行わずに方位角を得ることができるので、その光軸を走査して得られる方位角の光軸補正を容易に行うことができる。
(6)また、この発明によれば、仰角方向に送信信号および反射信号の光軸ビームの走査を行わずに仰角(高さ)を得ることができるので、仰角方向のビーム走査に時間が掛かることがなく、処理系が複雑化することもなく、装置の規模も大きくならず、小型・軽量・低コストなレーダ装置および移動体を構成できる。
(7)また、この発明によれば、最接近距離に基づいて衝突判定が行われるので、移動体操作者や移動体の衝突回避制御システムに、衝突判定結果を与えることができる。
(8)そして、衝突回避手段を備えることで、容易に且つ正確に衝突回避動作を実行することができる。
第1の実施形態のレーダ装置の主要構成を示すブロック図、および、本レーダ装置100を搭載した自車101による対向車102の最接近距離算出方法の概念を示す図である。 第1の実施形態のレーダ装置による最接近距離算出結果と従来の2次元速度を用いた最接近距離算出結果とを示す図である。 方位角算出の原理を説明する図である。 第4の実施形態の移動体のレーンキープの様子を示す図である。 最接近距離rの算出方法を説明するための説明図である。 物体までの距離R、最接近距離r、および物体の高さhの算出方法を説明するための説明図である。 第5の実施形態に係る移動体について説明する図であり、物体の3次元位置を示す図である。
符号の説明
1−信号処理回路、2−VCO、3−分岐回路、4−送信アンテナ
5−受信アンテナ、6−LNA、7−ミキサ、8−IFアンプ
100−レーダ装置、101−自車、102−対向車、103−他車
110−駆動制御部、
200−物体(道路標識)
301−路側帯側静止物群、302−中央分離帯側静止物群
θ−方位角、φ−物体角度
《第1の実施形態》
この発明の第1の実施形態に係るレーダ装置について図を参照して説明する。なお、本実施形態では、三角波状に周波数変調した送信信号を用いるFMCW方式のレーダ装置を例に説明する。
図1(A)は第1の実施形態のレーダ装置の主要構成を示すブロック図であり、(B)は本レーダ装置100を搭載した自車101による対向車102の最接近距離算出方法の概念を示す図である。なお、図1(B)は自車101が静止している状態を示した図であるが、これは説明を簡単にするために簡素化した図であり、この例では対向車102が検知物体であり、自車101と対向車102が同一水平面にある(自車101に対する対向車102の高さが0である)場合を例にしている。自車101は、正面方向すなわち対向車102と平行な方向に一定速度で移動している場合でも、以下に示す方法を適用することができる。また、自車101と対向車102とが異なる方向に一定速度で動いている場合にも、以下に示す方法を適用することができる。
本実施形態のレーダ装置100は、信号処理回路1、VCO2、分岐回路3、送信アンテナ4、受信アンテナ5、LNA6、ミキサ7、IFアンプ8を備える。そして、レーダ装置100は、自動車である自車101の前方側の中心に配置されている。
信号処理回路1は、送信信号の周波数変調用の制御電圧信号を生成してVCO2に与える。また、信号処理回路1は、入力される受信信号のIFビート信号に基づき、後述する方法で、物体の相対速度のレーダ装置方向成分Vmod(以下、「レーダ装置方向相対速度」と称する。)および距離L(水平距離)を算出するとともに、検知物体の最接近距離rを算出する。
VCO2は、制御電圧信号に基づいて周波数が経時的に三角波状に変化する三角波変調送信信号を生成する。この際、送信信号の変調周期は、制御電圧信号の周期に準じて設定される。
分岐回路3は、VCO2から出力された送信信号を送信アンテナ4に与えるとともに、その一部をローカル信号としてミキサ7に与える。
送信アンテナ4は、マイクロストリップアンテナ等により形成され、アンテナ正面方向がレーダ装置100の搭載される自車101の正面方向と一致するように配置される。送信アンテナ4は、正面方向を放射指向性の中心として、所望とする検知領域全体に送信波を送信する。
受信アンテナ5は、検知領域に送信された送信波が領域内の物体に反射した反射波を受信する。受信アンテナ5は、検知領域の全方位から反射波を受信できる構造からなり、送信アンテナ4と同様に、マイクロストリップアンテナ等により形成される。そして、受信アンテナ5は、受信した反射波を電気変換し、検出信号として出力する。
LNA6は受信アンテナ5からの検出信号を増幅してミキサ7に出力し、ミキサ7は、LNA6からの受信信号と分岐回路3からのローカル信号とをミキシングして、IFビート信号を生成する。IFアンプ8はIFビート信号を増幅して信号処理回路1に出力する。
信号処理回路1は、取得したIFビート信号の少なくとも一変調周期分を用いて、既知のFMCW方式から検知物体の距離Lおよびレーダ装置方向相対速度Vmodを算出する。信号処理回路1は、このような距離Lおよびレーダ装置方向相対速度Vmodの算出を予め設定されたタイミング毎、例えば一変調周期分のIFビート信号が取得される毎等に実行し、随時メモリ(図示せず)に記憶していく。この際、検知距離L、レーダ装置方向相対速度Vmod、取得タイミングは関連付けして記憶される。
信号処理回路1は、取得タイミングを参照して所定時間間隔毎に、算出された距離L1,L2とレーダ装置方向相対速度Vmod1,Vmod2とを用いて、前述の式(7)から最接近距離rを算出する。
このように本実施形態の構成を用いることにより、方位角を算出することなく、距離および相対速度のみを用いて検知物体の最接近距離を簡単・高速に算出することができる。そして、本実施形態のFMCW方式のようにドップラ周波数を用いれば、距離のみでなく相対速度を高精度に算出することができるので、最接近距離を高精度に算出することができる。
図2は、本実施形態のレーダ装置による最接近距離算出結果と従来の2次元速度を用いた最接近距離算出結果とを示した図であり、横軸は自車101と対向車102との進行方向距離を表し、縦軸は各地点での算出最接近距離を表す。実線は本実施形態の場合、破線は2測定点の延長線を通過すると考えた場合である。
図2に示すように、従来装置では、約5〜6mまでしかバラツキ無く最接近距離を算出することができないが、本実施形態のレーダ装置を用いることで、約10〜11mまでは高精度に最接近距離を算出することができる。
ところで、このように算出した最接近距離は、次のように活用することができる。
信号処理回路1は、算出した最接近距離rと、距離Lおよびレーダ装置方向相対速度Vmodとに基づいて、検知物体である対向車102の進行方向距離xと進行方向相対速度Vを算出する。そして、信号処理回路1は、衝突可能性と衝突または極接近するまでの時間(最接近時間)を算出する。
信号処理回路1は、得られた最接近時間を参照し、最接近時間が所定閾値内にある物体の最接近距離rを取得し、車幅を考慮した上で最接近距離に応じた衝突回避データを出力する。
最接近距離rと衝突回避データとは予め関連付けして記憶されており、例えば、最接近距離rが1m以内であれば、衝突情報を自車101の駆動制御部110に与える。駆動制御部110は、衝突情報を取得すると、自動ブレーキ制御、自動回避操舵制御等の自動衝突回避制御を実行したり、ブレーキペダルの遊びをなくす、急操舵に備えて横滑り防止機能の動作を開始させる、シートベルトの遊びをなくす、エアバックの開放準備を行う等の危険防止援助制御を実行したりする。また、最接近距離rが2m以内であれば警告音を発生し、最接近距離rが3m以内であれば警告表示を行う。なお、これら閾値は、所望とする仕様に応じて適宜設定すればよい。
このような処理および制御を行うことにより、運転手に衝突危険性を正確に通知することができるとともに、衝突しそうな場合には確実に衝突回避制御を実行することができる。
ところで、このようなレーダ装置100では、或る程度以上の速度になると自車の進行方向と対向車の進行方向とを平行に見なすことができる。すなわち、自車が、例えば50km/h〜60km/h程度で直線路を走行するような場合、自車101と対向車102とは平行な方向に進行していると見なすことができる。
これにより、信号処理回路1は、自車101の移動速度が閾値以上である場合、図3に示すような原理で、算出した最接近距離rと算出した距離L(水平距離)とを用いて方位角θを算出する。図3は方位角算出の原理を説明する図である。方位角θは式(12)で求めることができる。
Figure 2007111130
このように、本実施形態の構成を用いることで、受信ビームを走査させることなく、方位角θを簡単に算出することができる。
なお、本実施形態では移動体として自動車を例に示したが他の移動体、例えば、自動二輪や飛行機等にも適用することができる。
《第2の実施形態》
次に、第2の実施形態に係るレーダ装置について説明する。本実施形態のレーダ装置は、第1の実施形態のレーダ装置と同じ構成から成り、例えば、電磁波もしくは光のパルスを送信し、そのパルスが反射して戻ってくるまでの時間を基に測距するレーダ装置である。
このようなレーダ装置の場合、前述のレーダ装置方向相対速度Vmodを算出することはできないが、距離Lを算出することはできる。この場合、例えば、所定の微少時間間隔Δtを設定し、当該微少時間間隔Δtの最初の距離L11と最後の距離L12とを用いて、式(13)からレーダ装置方向相対速度Vmod1を算出する。
Figure 2007111130
このような方法で、それぞれに異なるタイミングのレーダ装置方向相対速度Vmod1,Vmod2を算出することで、第1の実施形態と同様に最接近距離rを算出することができる。これにより、相対速度を検知できないレーダ装置や、検知される相対速度の誤差が大きいレーダ装置であっても、最接近距離を簡易・高速に算出することができる。
《第3の実施形態》
次に、第3の実施形態に係るレーダ装置について説明する。本実施形態のレーダ装置は、受信アンテナ5が検知領域の所定方向に沿って走査可能な構造からなるものであり、他の構成は第1の実施形態に示したレーダ装置と同じである。
受信アンテナ5は、複数のアンテナを方位方向(この場合は水平方向)に沿って配列して、順次アンテナを切り替えるスイッチを備えることにより構成されている。または、1つのアンテナを方位方向に走査する機構を備えることにより構成されている。
このような構造では、信号処理回路1に順次入力される検出信号は、時系列で異なる方位から得られたものである。信号処理回路1は、走査周期の一周期分の検出信号を順に取得して方位情報とともに記憶し、これら検出信号の信号強度を比較する。この際、当然に検知物体の方位に対応する検出信号が最も大きいので、信号処理回路1は、信号強度の最も大きい検出信号を抽出して、この検出信号に対応する方位角を検知する。
これと同時に、信号処理回路1は、前述の第1の実施形態に示した方法により、所定間隔で算出した最接近距離rと検知距離Lとから方位角を算出する。この算出された方位角は、レーダ装置の光軸と受信アンテナの正面方向とのズレに影響されず、光軸方向を正面基準方向とした値となる。一方で、前述の信号強度から検知する方位角は、光軸と正面方向とのズレを含んで検知される。
これを利用し、信号処理回路1は、所定間隔で最接近距離に基づく方位角と信号強度に基づく方位角とを比較し、これら方位角の差角を算出する。そして、信号処理回路1は、方位角の差角を補正値として、信号強度から算出する方位角から差分する処理を行う。このような方法を行うことにより、信号強度による算出方位角を補正することができる。この処理は、従来から多くある光軸補正のような自動車の停止時のみでしか行えないものではなく、走行中にも行うことができるので、自動車の走行中であっても随時信号強度による算出方位角の補正を行うことができ、随時正確な方位角を取得することができる。
なお、この方法では、最接近距離による方位角にも或る程度の算出値バラツキは存在する。このため、信号処理回路1は、次に示す方法を用いて補正値を算出してもよい。すなわち、信号処理回路1は、それぞれの方法(信号強度、最接近距離)により得られる方位角から得られる補正値を複数取得して記憶する。この際、複数の補正値は、同時に観測された複数の検知物体から得られる補正値を集めてなる複数の補正値であっても、1つの検知物体を経時的に観測し続けて得られた複数の補正値であってもよい。さらには、複数の検知物体を経時的に観測し続けて得られたものであってもよい。
信号処理回路1は、取得した補正値を記憶する際、対象となる検知物体の検知距離Lを関連付けて記憶しておく。そして、信号処理回路1は、得られた複数の補正値を検知距離Lの逆数等で重み付けして平均値を算出する。すなわち、レーダ装置100の距離に反比例した重み付けを行う。なお、重み付け方法は、単に検知距離に対して反比例な重み付けをするものに限らず、レーダ装置100に近いほど重みが与えられるような重み付け方法であればよい。信号処理回路1は、この算出された平均値を光軸ズレの補正値として出力する。
このような処理を行うことで、それぞれの方法で得られた方位角のバラツキによる補正値へ影響を抑圧することができ、より高精度に方位角の補正値を算出することができる。
《第4の実施形態》
次に、第4の実施形態に係る移動体の構成について図4を参照して説明する。
図4は本実施形態の移動体のレーンキープの様子を示す図である。なお、この図では中央分離帯が存在する高速道路を走行中の状態を示す。
自車101は、前述の実施形態に示すようなレーダ装置100と駆動制御部110とを備える。レーダ装置100は、前述の第3の実施形態に示したような走査機能を備え、図4に示すレーダ装置検知範囲400を水平に走査して物体の検知を行う。
レーダ装置100は、レーダ装置検知範囲400内に受信ビームを走査しながら物体検知を行う。この動作により、図4の例では、他車103、路側帯側静止物群301、中央分離帯側静止物群302が検知され、それぞれの距離、相対速度および方位角が得られる。また、レーダ装置100は、駆動制御部110等から自車101の走行速度を取得する。
レーダ装置100は、所定時間に亘り、自車101の走行速度と、他車103、路側帯側静止物群301、中央分離帯側静止物群302の移動速度とを比較し、路側帯側静止物群301と中央分離帯側静止物群302との移動速度の絶対値がほぼ同じであり、移動方向が逆であることを検知すると、これらを静止体と判断する。また、レーダ装置100には走査機構が備えられているので、レーダ装置100は、自車101の進行方向左側に路側帯側静止物群301が存在し、自車101の進行方向右側に中央分離帯側静止物群302が存在することを検知する。また、レーダ装置100は、前述の方法を用いて路側帯側静止物群301および中央分離帯側静止物群302の最接近距離R1,R2を算出する。そして、レーダ装置100は、検知した各物体の相対速度、距離、方位角、最接近距離、移動体であるか静止体であるかの情報を随時出力する。
駆動制御部110は、レーダ装置100から得られた各情報に基づき駆動制御を行うとともに、静止体として検知された路側帯側静止物群301および中央分離帯側静止物群302の最接近距離R1,R2が経時的に一定となるように駆動制御を行う。これにより、自車101は、路側帯側静止物群301および中央分離帯側静止物群302からの距離を一定に維持しながら走行することができる。すなわち、自車101に対するレーンキープ走行制御を実現することができる。
なお、このようなレーンキープ走行制御の際に、路側帯側静止物群301および中央分離帯側静止物群302の双方を同時に参照する必要はなく、中央分離帯側静止物群302のみを参照にしてもよい。より具体的には、日本のような自動車が左側通行の国では右側に検知された静止物を参照し、自動車が右側通行の国では左側に検知された静止物を参照にすればよい。これは、インターチェンジ進入路等の分岐が通常路側帯側にあり、またバス停等の本線待避レーンも路側帯側にあるため、路側帯側静止物群301は常時自車101の走行レーンと平行に設置されているとは限らないからである。これにより、さらに正確にレーンキープ走行制御を行うことができる。
このように、本実施形態の構成を用いれば、カメラ等による白線検知等を行わずとも、レーンキープ走行制御を正確に実行することができる。すなわち、簡素な構造でレーンキープ走行制御を正確に実行することができる。
なお、前述の各実施形態では、対向車等の検知物体が自車進行方向に対して平行で、且つ一定速度で近づく場合について示したが、対向車等の検知物体が自車に対して一定速度で近づくような場合であれば、自車進行方向に対して平行であることに限らず、前述の構成を適用することができる。
《第5の実施形態》
次に、第5の実施形態に係る移動体の構成について図7を参照して説明する。
第1〜第4の実施形態ではいずれも検知物体が対向車であるものと想定し、自車と対向車が同一平面内に存在するものとして扱ったが、この第5の実施形態ではたとえば道路標識等、自車より通常高い位置に存在する物体が検知物体であり、その物体の高さhおよび方位角θを求める場合の例について示す。
図7は自車に搭載しているレーダ装置100と前方斜め左上方に存在する物体(道路標識)200との位置関係を示している。レーダ装置100の位置をO、物体200の中央位置をTとすると、このOに対するTの位置関係は既に図6に示したとおりであり、物体200の高さhは、例えば第3の実施形態で採用したような手段で求めた方位角θ、距離R、および最接近距離rを式(11)に適用して算出する。同様に、必要に応じてレーダ装置100を搭載する自車が物体200に最も接近した時の横方向距離(直線F−Sの長さ)を式(10)によって求め、また進行方向距離(直線O−Fの長さ)を式(8)により求める。なお、方位角θは別の手段で求めても構わない。
なお、物体の高さhを求める式(11)はレーダ装置の高さより上下いずれの高さ位置にあっても成り立つ。例えば道路上の落下物等についても、レーダ装置からの「高さ」として検知される。しかし、道路面より下には物体は存在しないので、道路面に対するレーダ装置の設置高さより高い物体として検知された物体は当然にレーダ装置の高さより高い位置に存在する物体と見なせる。特に、車両用レーダ装置は、レーダ装置の設置位置がバンパー付近やフロントグリル前など、車高の中央高さより低い位置に配置されることが多いので、上述の理由により、車高より上方に存在する物体を検知することができる。
これらの値はホスト装置へ出力する。ホスト装置ではそれらの値に基づき、自車に対する物体(道路標識)200の位置関係を表示部に3次元的に表示する。
《第6の実施形態》
第6の実施形態は、ホスト装置に対する処理の例を示すものである。
この第6の実施形態に係るレーダ装置は、第5の実施形態で示した方法により、方位方向にビームを走査するだけで物体の高さを求めるが、レーダ装置100を搭載した自車の車速と物体の相対速度を基にして、全ての検知物体のうち静止物を抽出し、それらの鉛直方向の距離(高さ)を求める。そして移動物体については高さを求めない。または求めてもその高さ情報を出力しない。
一方、静止物については、その物体の高さが自車の通行の障害となる高さであるか否かを判定する。求めた横方向距離(図7の直線F−Sの長さ)が予め定めた値より小さく、且つ高さhが予め定めた値より小さいとき、物体200を障害物と見なして警告を出力し、また制動をかけるといった制御を行う。
これにより、道路標識、信号機、陸橋等が進行方向の正面にある場合でも、それらを障害物と見なすことがなくなる。
物体の下を通過できるか否かの判定を行う必要があるのは、静止物のみと考えてよいので、高さを求めるのは静止物のみで十分である。上述のように3次元相対位置を計算する対象を静止物体に限る(絞る)ことによって計算負荷を低減することができる。また、静止物以外の物体について高さを求めた場合でも、その情報をホスト装置へ送信しないことによって、上位システムとの間でデータの送受信に用いるバスの負荷を低減できる。

Claims (8)

  1. 送信信号を送信し、当該送信信号の反射信号を受信して検出信号を出力する送受信手段と、
    前記検出信号に基づいて自装置に対する物体の距離および相対速度を検知する物体検知手段と、
    を備えたレーダ装置において、
    前記物体検知手段は、前記検出信号により得られる前記自装置に対する前記物体の距離の変化と、前記物体の相対速度の変化とに基づいて、前記物体の最接近距離を算出する手段を備えたことを特徴とするレーダ装置。
  2. 前記送受信手段は、前記送信信号と前記反射信号とから得られるビート信号を前記検出信号として生成し、
    前記物体検知手段は、前記ビート信号の周波数を用いて前記物体の距離および相対速度を算出する請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記物体検知手段は、検知した複数の距離の時間変化に基づいて前記相対速度を算出する請求項1に記載のレーダ装置。
  4. 前記自装置を搭載した移動体の移動速度が所定閾値以上であるとき、前記物体の距離(R)と前記最接近距離(r)とに基づいて、前記移動体の移動方向に対する前記物体の成す物体角度(φ)を算出する手段を備えた請求項1〜3のいずれかに記載のレーダ装置。
  5. 前記物体の方位角(θ)を検知する方位角検知手段と、
    前記方位角(θ)と前記物体角度(φ)とに基づいて、前記物体が前記移動体と同一水平面にあるものと見なしたときの、前記方位角検知手段で検知した方位角(θ)についての前記光軸のずれの補正を行う光軸補正手段と、
    を備えた請求項4に記載のレーダ装置。
  6. 前記物体の方位角(θ)を求める手段を有し、該手段によって求められた方位角(θ)、前記物体角度(φ)、前記距離(R)、および前記最接近距離(r)に基づいて、前記物体の高さ(h)を算出する物体高さ算出手段を備えた1〜3のいずれかに記載のレーダ装置。
  7. 前記最接近距離に基づいて前記物体との衝突の危険性を判定する衝突判定手段を備えた請求項1〜6のいずれかに記載のレーダ装置。
  8. 請求項7に記載のレーダ装置を備えるとともに、
    前記衝突判定手段により得られる衝突予測情報に基づいて衝突回避動作を行う衝突回避手段を備えたことを特徴とする移動体。
JP2008507422A 2006-03-27 2007-03-14 レーダ装置および移動体 Expired - Fee Related JP5003674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008507422A JP5003674B2 (ja) 2006-03-27 2007-03-14 レーダ装置および移動体

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006085736 2006-03-27
JP2006085736 2006-03-27
JP2006298701 2006-11-02
JP2006298701 2006-11-02
JP2008507422A JP5003674B2 (ja) 2006-03-27 2007-03-14 レーダ装置および移動体
PCT/JP2007/055068 WO2007111130A1 (ja) 2006-03-27 2007-03-14 レーダ装置および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007111130A1 true JPWO2007111130A1 (ja) 2009-08-13
JP5003674B2 JP5003674B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=38541051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507422A Expired - Fee Related JP5003674B2 (ja) 2006-03-27 2007-03-14 レーダ装置および移動体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7924215B2 (ja)
JP (1) JP5003674B2 (ja)
DE (1) DE112007000468T5 (ja)
WO (1) WO2007111130A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5130079B2 (ja) * 2007-02-28 2013-01-30 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 電子走査式レーダ装置及び受信用アレーアンテナ
DE112009005113T8 (de) * 2009-07-31 2012-12-06 Toyota Jidosha K.K. Fahrzeugbetätigungsgerät
JP4827956B2 (ja) * 2009-09-18 2011-11-30 三菱電機株式会社 車載用レーダ装置
JP5616693B2 (ja) * 2010-06-16 2014-10-29 株式会社豊田中央研究所 車両用のレーダシステム及びターゲット高さ判定方法
US8847792B2 (en) 2010-09-24 2014-09-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Object detection apparatus and object detection program
WO2012140769A1 (ja) * 2011-04-14 2012-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両用物体検出装置および方法
GB2490878B8 (en) * 2011-05-12 2014-07-23 Jaguar Cars Monitoring apparatus and method
JP5953716B2 (ja) * 2011-11-28 2016-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置、特定物体判別装置、特定物体判別方法、特定物体判別プログラム
US20130204518A1 (en) * 2012-02-02 2013-08-08 Michael George Melville Minimal infrastructure system and method for determining lane
JP5867273B2 (ja) * 2012-04-27 2016-02-24 富士通株式会社 接近物体検知装置、接近物体検知方法及び接近物体検知用コンピュータプログラム
JP5944781B2 (ja) * 2012-07-31 2016-07-05 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 移動体認識システム、移動体認識プログラム、及び移動体認識方法
RU2543493C1 (ru) * 2013-12-30 2015-03-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский государственный технический университет имени Н.Э. Баумана" (МГТУ им. Н.Э. Баумана) Радиолокационный датчик скорости сближения движущегося объекта с препятствием
US20150285904A1 (en) * 2014-04-04 2015-10-08 Texas Instruments Incorporated Antenna configuration for parking assist radar
JP6246338B2 (ja) * 2014-04-30 2017-12-13 三菱電機株式会社 測角装置及び測角方法
JP6552167B2 (ja) * 2014-07-16 2019-07-31 株式会社デンソー 車載レーダ装置および報知システム
JP2016065733A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 三菱電機株式会社 物体検出装置
JP6479399B2 (ja) * 2014-10-14 2019-03-06 古野電気株式会社 航行ルート生成装置、自動操舵システム及び航行ルート生成方法
DE102014114999A1 (de) * 2014-10-15 2016-04-21 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Erfassen zumindest eines Objekts in einem Umgebungsbereich eines Kraftfahrzeugs, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
KR102435552B1 (ko) * 2015-10-22 2022-08-24 주식회사 에이치엘클레무브 차량용 레이더 장치 장치 및 그의 타겟 선정 방법
KR102428267B1 (ko) * 2015-11-11 2022-08-01 현대모비스 주식회사 차량 전방 장애물 레이더 검지 방법
JP6602683B2 (ja) * 2016-02-05 2019-11-06 株式会社東芝 充電装置および位置ずれ検出方法
ITUA20163205A1 (it) * 2016-05-06 2017-11-06 Cnh Ind Italia Spa Metodo e sistema per la mappatura di un luogo di lavoro.
TWI588510B (zh) * 2016-05-12 2017-06-21 桓達科技股份有限公司 調頻連續波雷達訊號處理方法
EP3299843A1 (en) * 2016-09-23 2018-03-28 MediaTek Inc. Method and apparatus for automotive parking assistance using radar sensors
EP3413077B1 (en) * 2017-06-09 2020-02-19 Veoneer Sweden AB Enhanced vertical object detection for a vehicle radar system
DE112017008200T5 (de) * 2017-12-15 2020-07-23 Mitsubishi Electric Corporation Radarsignalverarbeitungsvorrichtung, Radarvorrichtung und Radarsignalverarbeitungsverfahren
DE102018200755A1 (de) * 2018-01-18 2019-07-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Plausibilisieren einer Querbewegung
JP7025285B2 (ja) * 2018-06-05 2022-02-24 株式会社Soken 位置検出装置
DE102018211240A1 (de) * 2018-07-07 2020-01-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Klassifizieren einer Relevanz eines Objekts
WO2020031639A1 (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 株式会社村田製作所 レーダ装置
JP6970065B2 (ja) * 2018-09-06 2021-11-24 株式会社Soken 物体検出装置
CN113795772A (zh) * 2019-05-29 2021-12-14 京瓷株式会社 电子设备、电子设备的控制方法及程序
EP4016127A1 (en) 2020-12-16 2022-06-22 Provizio Limited Multiple input multiple steered output (mimso) radar
EP4331048A1 (en) 2021-04-30 2024-03-06 Provizio Limited Mimo radar using a frequency scanning antenna
CN117480406A (zh) * 2021-07-07 2024-01-30 株式会社爱信 物体检测系统以及物体检测装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05240952A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Nippondenso Co Ltd 衝突防止装置
JPH07191141A (ja) * 1993-12-24 1995-07-28 Calsonic Corp 車両の障害物検知装置
JPH0921869A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波距離センサシステム
JPH10143245A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Komatsu Ltd 移動体の障害物衝突防止装置
JPH10300493A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Honda Motor Co Ltd 車両位置推定装置と車両位置推定方法、および、走行車線維持装置と走行車線維持方法
JP2002228749A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Hitachi Ltd 車載用ミリ波レーダ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3737902A (en) * 1970-08-19 1973-06-05 State Street Bank & Trust Co Collision avoidance system providing a vector signal representative of the distance and bearing between a prime vehicle and target object at a predicted closest point of approach therebetween
US5249157A (en) * 1990-08-22 1993-09-28 Kollmorgen Corporation Collision avoidance system
US5570094A (en) * 1995-10-10 1996-10-29 Armstrong; Brian S. R. Three dimensional tracking by array doppler radar
JP3433417B2 (ja) 1998-04-02 2003-08-04 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置
JP3750102B2 (ja) 1999-11-24 2006-03-01 富士通テン株式会社 車載レーダ装置
JP2001330664A (ja) 2000-05-23 2001-11-30 Furuno Electric Co Ltd 捜索追跡支援装置
EP1349131B1 (en) * 2000-11-24 2006-01-18 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle collision preventing apparatus
JP3788322B2 (ja) * 2001-05-30 2006-06-21 株式会社村田製作所 レーダ
JP3790477B2 (ja) 2002-01-11 2006-06-28 三菱電機株式会社 フェーズドアレイアンテナのビーム走査方法及びこのビーム走査方法を用いたレーダ装置
JP4156307B2 (ja) 2002-09-09 2008-09-24 株式会社デンソー レーダ装置、プログラム
JP2004226158A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Fujitsu Ten Ltd Fm−cwレーダ装置
JP2004271233A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Fujitsu Ten Ltd 異常検出機能を備えたレーダ装置
JP4668198B2 (ja) * 2004-08-02 2011-04-13 三菱電機株式会社 レーダ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05240952A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Nippondenso Co Ltd 衝突防止装置
JPH07191141A (ja) * 1993-12-24 1995-07-28 Calsonic Corp 車両の障害物検知装置
JPH0921869A (ja) * 1995-07-06 1997-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波距離センサシステム
JPH10143245A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Komatsu Ltd 移動体の障害物衝突防止装置
JPH10300493A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Honda Motor Co Ltd 車両位置推定装置と車両位置推定方法、および、走行車線維持装置と走行車線維持方法
JP2002228749A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Hitachi Ltd 車載用ミリ波レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5003674B2 (ja) 2012-08-15
DE112007000468T5 (de) 2009-01-15
US20090015462A1 (en) 2009-01-15
US7924215B2 (en) 2011-04-12
WO2007111130A1 (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5003674B2 (ja) レーダ装置および移動体
JP7394582B2 (ja) レーダーデータを処理する装置及び方法
US8866665B2 (en) Obstacle detection apparatus
US7504989B2 (en) On-vehicle radar device
EP1094336B1 (en) Object recognition apparatus
JP2009041981A (ja) 物体検出装置および方法、ならびに物体検出装置を備えた車両
JP3797277B2 (ja) レーダ
KR100662063B1 (ko) 스캔식 레이더의 정지물 검지(檢知) 방법
JP4992367B2 (ja) 物体検出装置、物体検出方法、およびコンピュータが実行するためのプログラム
US20120313811A1 (en) Obstacle detection apparatus
US9285467B2 (en) Radar apparatus, vehicle control system, and signal processing method
WO2007094064A1 (ja) レーダ装置
US10191148B2 (en) Radar system for vehicle and method for measuring azimuth therein
US11307300B2 (en) Vehicle radar system
JP2017227468A (ja) レーダ装置および上下軸ずれ検知方法
WO2020039840A1 (ja) レーダ処理装置
JP5167866B2 (ja) 車速制御装置
JP2001216596A (ja) 路上検出装置及び自動車両
US11798417B2 (en) Driving assistance device
US20210208269A1 (en) Angular resolution refinement in a vehicle radar for object identification
JP2008064743A (ja) 車載レーダ装置
CN112888961A (zh) 电子设备、电子设备的控制方法以及电子设备的控制程序
JP2014145731A (ja) 物標検出装置及び物標検出方法
EP3816668A1 (en) Vehicle control device and vehicle control method
US11300660B2 (en) Determining relative velocity in a vehicle radar system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees