JP7025285B2 - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7025285B2
JP7025285B2 JP2018107662A JP2018107662A JP7025285B2 JP 7025285 B2 JP7025285 B2 JP 7025285B2 JP 2018107662 A JP2018107662 A JP 2018107662A JP 2018107662 A JP2018107662 A JP 2018107662A JP 7025285 B2 JP7025285 B2 JP 7025285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
detection device
position detection
calculation unit
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018107662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019211338A (ja
Inventor
勝彦 近藤
卓也 ▲高▼山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018107662A priority Critical patent/JP7025285B2/ja
Priority to CN201980037311.6A priority patent/CN112219132B/zh
Priority to DE112019002868.5T priority patent/DE112019002868T5/de
Priority to PCT/JP2019/022342 priority patent/WO2019235528A1/ja
Publication of JP2019211338A publication Critical patent/JP2019211338A/ja
Priority to US17/110,335 priority patent/US11802952B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7025285B2 publication Critical patent/JP7025285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/60Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems wherein the transmitter and receiver are mounted on the moving object, e.g. for determining ground speed, drift angle, ground track
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/72Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/72Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar
    • G01S13/723Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar by using numerical data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • G01S7/411Identification of targets based on measurements of radar reflectivity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本開示は、移動体に搭載されたレーダ装置を用いて物体の位置を検出する位置検出装置に関する。
特許文献1には、複数種類の想定高さ毎に、過去の信号処理周期の反射波強度を基準として今回の信号処理周期の反射波強度を予測して高さ毎反射波強度予測値を算出し、実際に測定された反射波強度と高さ毎反射波強度予測値との一致度に基づいて、反射物体の高さを推定するレーダ装置が記載されている。
特開2012-194039号公報
しかし、特許文献1に記載の技術では、複数種類の想定高さ毎に相対距離と反射波強度との関係を示す参照データを予め測定しておく必要があるため、レーダ装置の開発者が位置検出機能を搭載するために行う作業負荷が高くなってしまったり、参照データを記憶する記憶領域が増加してしまったりするおそれがあった。
本開示は、位置検出機能を搭載するための作業負荷を低減するとともにデータ記憶量を低減することを目的とする。
本開示の一態様は、物体情報取得部(S10)と、移動速度情報取得部(S15)と、速度比算出部(S40)と、投影距離算出部(60,S70,S80,S310)と、位置算出部(S60,S90)とを備える位置検出装置(5)である。
物体情報取得部は、レーダ装置(2)から、少なくとも、レーダ装置と反射物体との間の距離である物体距離と、レーダ装置と反射物体との相対速度とを含む物体情報を繰り返し取得するように構成される。レーダ装置は、移動体(VH)に搭載されて、移動体の外部に向けて送信したレーダ波の反射波を受信することによって、レーダ波を反射した物体である反射物体を検出する。
移動速度情報取得部は、移動体の移動速度を示す移動速度情報を繰り返し取得するように構成される。速度比算出部は、物体情報取得部により取得された物体情報が示す相対速度と、移動速度情報取得部により取得された移動速度情報が示す移動速度との比である速度比を算出するように構成される。
投影距離算出部は、レーダ装置によりレーダ波が送受信される方向を示す中心軸に対して垂直であり且つレーダ装置を含む投影平面に反射物体を投影した場合における反射物体の投影位置と、投影平面上におけるレーダ装置の位置との間の距離である投影距離を、速度比算出部により算出された速度比に基づいて算出するように構成される。位置算出部は、投影距離算出部により算出された投影距離に基づいて、反射物体の位置を算出するように構成される。
このように構成された本開示の位置検出装置は、レーダ装置と反射物体との相対速度と、移動体の移動速度とを検出することにより、反射物体の位置を算出することができる。このため、本開示の位置検出装置は、反射物体の位置を算出するために参照する参照データを予め測定しておく必要がなく、位置検出機能を搭載するための作業負荷を低減することができるとともにデータ記憶量を低減することができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
位置検出システムの構成を示すブロック図である。 第1実施形態のレーダ装置の設置位置と物体検出領域を示す図である。 第1実施形態の位置検出処理を示すフローチャートである。 第1実施形態の近似曲線の算出方法を説明する図である。 車両が上方物に接近している状況を示す図である。 投影距離の算出方法を説明する図である。 第2実施形態の位置検出処理を示すフローチャートである。 第3実施形態のレーダ装置の設置位置と物体検出領域を示す図である。 第3実施形態の位置検出処理を示すフローチャートである。 第3実施形態の近似曲線の算出方法を説明する図である。 レーダ波を車両の前方へ送信する場合の水平方位角範囲を示す図である。 レーダ波を車両の後方へ送信する場合の水平方位角範囲を示す図である。 レーダ波を車両の前方へ送信する場合の幅方向範囲を示す図である。 レーダ波を車両の後方へ送信する場合の幅方向範囲を示す図である。
(第1実施形態)
以下に本開示の第1実施形態を図面とともに説明する。
本実施形態の位置検出システム1は、車両に搭載され、図1に示すように、レーダ装置2と、車速センサ3と、警報装置4と、位置検出装置5とを備える。
レーダ装置2は、図2に示すように、位置検出システム1を搭載した車両VHの前側に設置される。そしてレーダ装置2は、レーダ波を車両VHの前方に向けて送信し、反射したレーダ波を受信することにより、車両VHの前方の物体検出領域Rf内に存在する物体を検出する。
レーダ装置2は、周知のFMCW方式を採用しており、上り変調区間のレーダ波と下り変調区間のレーダ波を予め設定された変調周期で交互に送信し、反射したレーダ波を受信する。FMCWは、Frequency Modulated Continuous Waveの略である。これにより、レーダ装置2は、変調周期毎に、レーダ波を反射した地点(以下、観測点)までの距離Rと、観測点との相対速度Vrと、観測点の水平方位角xとを検出する。またレーダ装置2は、検出した距離R、相対速度Vrおよび水平方位角xを示す観測点情報を位置検出装置5へ出力する。
車速センサ3は、車両VHの走行速度(以下、車速Vn)を検出し、車速Vnを示す車速信号を出力する。警報装置4は、車室内に設置された音声出力装置であり、車両の乗員に対して、警告音を出力する。
位置検出装置5は、図1に示すように、CPU11、ROM12およびRAM13等を備えた周知のマイクロコンピュータを中心に構成された電子制御装置である。マイクロコンピュータの各種機能は、CPU11が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、ROM12が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムの実行により、プログラムに対応する方法が実行される。なお、CPU11が実行する機能の一部または全部を、一つあるいは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。また、位置検出装置5を構成するマイクロコンピュータの数は1つでも複数でもよい。
次に、位置検出装置5のCPU11が実行する位置検出処理の手順を説明する。位置検出処理は、位置検出装置5の動作中において繰り返し実行される処理である。
位置検出処理が実行されると、CPU11は、図3に示すように、まずS10にて、レーダ装置2から観測点情報を取得する。さらにS15にて、車速センサ3から車速信号を取得する。そしてS20にて、S10にて新たな観測点情報を取得したか否かを判断する。ここで、新たな観測点情報を取得していない場合には、位置検出処理を一旦終了する。一方、新たな観測点情報を取得した場合には、S30にて、今回取得した観測点情報の観測点(以下、今回観測点)が、前回取得した観測点情報の観測点(以下、前回観測点)と同一の物体を表すものであるか(すなわち、履歴接続があるか)否かを判定する履歴追尾処理を実行する。
具体的には、前回取得した観測点情報に基づいて、前回観測点に対応する今回観測点の予測位置および予測速度を算出し、その予測位置および予測速度と、今回観測点の検出位置および検出速度との差分がそれぞれ予め設定された上限位置差および上限速度差より小さい場合には、履歴接続があるものと判断する。
さらにS40にて、速度比RTを算出する。具体的には、S10にて取得した観測点情報が示す相対速度Vrを、S15にて取得した車速信号が示す車速Vnで除算した除算値を、速度比RTとして算出する。そしてS50にて、S40で算出した速度比RTと、S10にて取得した観測点情報が示す距離Rとを対応付けて、位置検出装置5のRAM13に記憶する。
次にS60にて、予め設定された位置算出条件が成立したか否かを判断する。本実施形態の位置算出条件は、例えば、S20の履歴接続が予め設定された算出判定回数(本実施形態では、5回)継続することである。
ここで、位置算出条件が成立していない場合には、位置検出処理を一旦終了する。一方、位置算出条件が成立した場合には、S70にて、近似曲線を算出する。具体的には、まず、履歴接続がある複数の速度比RTと距離Rとの対を用いて、例えば図4に示すように、距離Rと速度比RTとの対応関係を表すグラフを作成する。図4における点P1,P2,P3,P4,P5,P6,P7,P8,P9,P10,P11,P12は、距離Rを横軸とし速度比RTを縦軸とした2軸により定義される2次元空間内における距離Rと速度比RTとの対の位置を示す。
そして、作成したグラフにおける複数の点を、RT=(a/R)-1で表される曲線で近似することにより、係数aを決定する。係数aを決定するために例えば最小二乗法を用いることができる。図4の曲線L1は、点P1~P12の近似曲線である。
S70の処理が終了すると、図3に示すように、S80にて、S70で決定した係数aを用いて、後述する投影距離Hを算出する。
図5は、車速Vnで走行している車両VHが、車両VHよりも上に存在する案内板などの上方物Buに接近している状況を示している。但し、図5では、車両VHを起点としているため、上方物Buが車両VHに徐々に近付いてくるように示している。
図5に示すように、レーダ装置2がレーダ波を送受信する方向を示す中心軸CAに対する上方物Buの仰角θを用いて、相対速度Vrは、下式(1)で表される。そして、下式(1)より、下式(2)が得られる。なお、レーダ装置2は、中心軸CAが車両VHの進行方向に対して平行となるように車両VHの前側に設置される。
Vr = -Vn×cosθ ・・・(1)
Vr/Vn = -{1-(sinθ)1/2 ・・・(2)
そして、θが1と比較して十分小さい場合には、Vr/Vnを下式(3)に示すように近似することができる。
Vr/Vn ≒ -(1-θ1/2 ・・・(3)
さらに、θについてのテイラー展開により、Vr/Vnを下式(4)に示すように近似することができる。
Vr/Vn ≒ -(1-θ/2) ・・・(4)
図6に示すように、車両VHの車幅方向をX軸とし、中心軸CAの方向をY軸とし、X軸およびY軸に垂直な軸をZ軸とした3軸により定義される3次元空間内において、レーダ装置2が原点に位置するとする。この場合に、観測点PoとY軸との距離を投影距離Hとする。この投影距離Hは、X軸とZ軸とを含むXZ平面上に観測点Poを投影した場合に、XZ平面上に投影された観測点Poの位置とレーダ装置2の位置(すなわち、原点)との間の距離に相当する。
そして、距離Rと投影距離Hとを用いて、Vr/Vnを下式(5)に示すように近似することができる。
Vr/Vn ≒ -{1-(H/R)/2} ・・・(5)
そして、RT=(a/R)-1で表される近似曲線と、式(5)を比較すると、投影距離Hは、下式(6)で表される。
H ≒ (2a)1/2 ・・・(6)
すなわち、S80では、式(6)を用いて、投影距離Hを算出する。
S80の処理が終了すると、図3に示すように、S90にて、後述する高さhを算出する。具体的には、まず、車幅方向距離wを算出する。図6に示すように、観測点Poの三次元座標位置を(xo,yo,zo)とすると、Y座標位置yoは、下式(7)で表される。
yo = (R-H1/2 ・・・(7)
そして、車幅方向距離wは、X座標位置xoに等しい。このため、観測点の水平方位角xを用いて、式(8)により車幅方向距離wが算出される。
w = xo= tan(x)×(R-H1/2 ・・・(8)
また、高さhは、Z座標位置zoに等しい。このため、S90では、算出された車幅方向距離wを用いて、式(9)により、高さhを算出する。
h = zo= (H-w1/2 ・・・(9)
S90の処理が終了すると、図3に示すように、S100にて、予め設定された警報条件が成立したか否かを判断する。本実施形態の警報条件は、以下の第1条件、第2条件および第3条件の全てが成立することである。第1条件は、S10にて取得した観測点情報が示す水平方位角xが予め設定された警報判定角度未満であることである。第2条件は、S10にて取得した観測点情報が示す距離Rが予め設定された警報判定距離未満であることである。第3条件は、S90で算出された高さhが、予め設定された警報判定高(本実施形態では例えば2m)以下であることである。
ここで、警報条件が成立していない場合には、S110にて、警報装置4による警告音の出力を終了して、位置検出処理を一旦終了する。これにより、警報装置4が警告音を出力している場合には、警告音の出力が中断され、警報装置4が警告音を出力していない場合には、警告音が出力されていない状態が継続する。
一方、警報条件が成立した場合には、S120にて、警報装置4に警告音を出力させて、位置検出処理を一旦終了する。これにより、警報装置4が警告音を出力している場合には、警告音が出力されている状態が継続され、警報装置4が警告音を出力していない場合には、警告音の出力が開始される。
このように構成された位置検出装置5は、レーダ装置2から、少なくとも、レーダ装置2と観測点との間の距離Rと、レーダ装置2と観測点との相対速度Vrとを含む観測点情報を繰り返し取得する。レーダ装置2は、車両VHに搭載されて、車両VHの外部に向けて送信したレーダ波の反射波を受信することによって、レーダ波を反射した物体(以下、反射物体)を検出する。
位置検出装置5は、車速Vnを示す車速信号を繰り返し取得する。位置検出装置5は、取得された観測点情報が示す相対速度Vrと、取得された車速信号が示す車速Vnとの比である速度比RTを算出する。
位置検出装置5は、レーダ装置2によりレーダ波が送受信される方向を示す中心軸CAに対して垂直であり且つレーダ装置2を含む上記のXZ平面に反射物体を投影した場合における反射物体の投影位置と、XZ平面上におけるレーダ装置2の位置との間の距離である投影距離Hを、速度比RTに基づいて算出する。位置検出装置5は、算出された投影距離Hに基づいて、反射物体の位置を算出する。
このように位置検出装置5は、レーダ装置2と反射物体との相対速度Vrと、車速Vnとを検出することにより、反射物体の位置を算出することができる。このため、位置検出装置5は、反射物体の位置を算出するために参照する参照データを予め測定しておく必要がなく、位置検出機能を搭載するための作業負荷を低減することができるとともにデータ記憶量を低減することができる。
また位置検出装置5は、取得された複数の観測点情報と、取得された複数の車速信号とを用いて、複数の速度比RTを算出する。そして位置検出装置5は、取得された複数の観測点情報が示す距離Rと、算出された複数の速度比RTとを用いて、距離Rに対する速度比RTの変化から、投影距離Hを算出する。
このように位置検出装置5は、複数の速度比RTを用いて投影距離Hを算出するため、複数の速度比RTにおける算出結果ばらつきが投影距離Hの算出結果に及ぼす影響を低減することができ、投影距離Hの算出精度を向上させることができる。
また位置検出装置5は、算出された投影距離Hと、観測点情報が示す距離Rとに基づいて、レーダ装置2の中心軸CAに沿った反射物体の位置であるY座標位置yoを算出する。また位置検出装置5は、観測点情報が示す水平方位角xと、Y座標位置yoとに基づいて、中心軸CAに対して直交する水平方向に沿った反射物体の位置であるX座標位置xoを算出する。また位置検出装置5は、投影距離Hと、X座標位置xoとに基づいて、中心軸CAと水平方向とに対して直交する垂直方向に沿った反射物体の位置であるZ座標位置zoを算出する。
また位置検出装置5は、履歴接続が行われた履歴接続回数が予め設定された算出判定回数未満である場合に、反射物体の位置の算出を行わない。これにより、位置検出装置5は、算出判定回数以上の速度比RTを用いて投影距離Hを算出することができ、投影距離Hの算出精度を向上させることができる。また位置検出装置5は、履歴接続回数が算出判定回数以上である場合に、反射物体の位置の算出を行うことができ、位置検出装置5の演算負荷を低減することができる。
また位置検出装置5は、算出された反射物体の位置に基づいて、車両VHと反射物体とが衝突するか否かを判断する。これにより、位置検出装置5は、車両VHと反射物体とが衝突すると判断した場合に、その旨を車両VHの運転者へ報知することが可能となり、車両VHと反射物体との衝突を回避する可能性を向上させることができる。
以上説明した実施形態において、S10は物体情報取得部としての処理に相当し、S15は移動速度情報取得部としての処理に相当し、S40は速度比算出部としての処理に相当し、S60,S70,S80は投影距離算出部としての処理に相当し、S60,S90は位置算出部としての処理に相当する。
また、車両VHは移動体に相当し、距離Rは物体距離に相当し、観測点情報は物体情報に相当し、車速信号は移動速度情報に相当し、XZ平面は投影平面に相当する。
また、Y座標位置yoは中心軸方向位置に相当し、X座標位置xoは水平方向位置に相当し、Z座標位置zoは垂直方向位置に相当し、履歴接続回数は連続検出回数に相当し、S100は衝突判断部としての処理に相当する。
(第2実施形態)
以下に本開示の第2実施形態を図面とともに説明する。なお第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分を説明する。共通する構成については同一の符号を付す。
第2実施形態の位置検出システム1は、位置検出処理が変更された点が第1実施形態と異なる。
第2実施形態の位置検出処理は、S50,S70の代わりにS210,S220,S230の処理を実行する点が第1実施形態と異なる。
すなわち、図7に示すように、S40の処理が終了すると、S210にて、S10にて取得した観測点情報が示す水平方位角xを用いて、式(10)により、補正速度比RTcを算出する。
RTc = RT×cos(x) ・・・(10)
そしてS220にて、S210で算出した補正速度比RTcと、S10にて取得した観測点情報が示す距離Rとを対応付けて、位置検出装置5のRAM13に記憶する。
またS60にて、位置算出条件が成立した場合には、S230にて、近似曲線を算出して、S80に移行する。具体的には、まず、履歴接続がある複数の補正速度比RTcと距離Rとの対を用いて、距離Rと補正速度比RTcとの対応関係を表すグラフを作成する。そして、作成したグラフにおける複数の点を、RTc=(a/R)-1で表される曲線で近似することにより、係数aを決定する。
このように構成された位置検出装置5は、水平方位角xに応じて速度比RTを補正することにより、速度比RTに対する水平方位角xの影響を低減することができ、投影距離Hの算出精度を更に向上させることができる。
(第3実施形態)
以下に本開示の第3実施形態を図面とともに説明する。なお第3実施形態では、第1実施形態と異なる部分を説明する。共通する構成については同一の符号を付す。
第3実施形態の位置検出システム1は、レーダ装置2の配置と、位置検出処理とが変更された点が第1実施形態と異なる。
まず、第3実施形態のレーダ装置2は、図8に示すように、車両VHの後側に設置される。そしてレーダ装置2は、レーダ波を車両VHの後方に向けて送信し、反射したレーダ波を受信することにより、車両VHの後方の物体検出領域Rb内に存在する物体を検出する。
次に、第3実施形態の位置検出処理は、S70の代わりにS310の処理を実行する点が第1実施形態と異なる。
すなわち、図9に示すように、S60にて、位置算出条件が成立した場合には、S310にて、近似曲線を算出して、S80に移行する。具体的には、まず、履歴接続がある複数の速度比RTと距離Rとの対を用いて、例えば図10に示すように、距離Rと速度比RTとの対応関係を表すグラフを作成する。図10における点P21,P22,P23,P24,P25,P26,P27,P28,P29,P30,P31,P32は、距離Rを横軸とし速度比RTを縦軸とした2軸により定義される2次元空間内における距離Rと速度比RTとの対の位置を示す。
そして、作成したグラフにおける複数の点を、RT=(-a/R)+1で表される曲線で近似することにより、係数aを決定する。係数aを決定するために例えば最小二乗法を用いることができる。図10の曲線L2は、点P21~P32の近似曲線である。
このように構成された位置検出装置5は、取得された複数の観測点情報と、取得された複数の車速信号とを用いて、複数の速度比RTを算出する。そして位置検出装置5は、取得された複数の観測点情報が示す距離Rと、算出された複数の速度比RTとを用いて、距離Rに対する速度比RTの変化から、投影距離Hを算出する。
このように位置検出装置5は、複数の速度比RTを用いて投影距離Hを算出するため、複数の速度比RTにおける算出結果ばらつきが投影距離Hの算出結果に及ぼす影響を低減することができ、投影距離Hの算出精度を向上させることができる。
以上説明した実施形態において、S60,S310,S80は投影距離算出部としての処理に相当する。
以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではなく、種々変形して実施することができる。
[変形例1]
例えば上記実施形態では、レーダ装置2がレーダ波を車両VHの前方または後方に向けて送信する形態を示したが、レーダ波の送信方向は車両VHの前方または後方に限定されるものではない。例えば、レーダ装置2は、車両VHの前方、右前方、左前方、後方、右後方、左後方、右側方および左側方の少なくとも一方に向けてレーダ波を送信するようにしてもよい。
[変形例2]
上記実施形態では、レーダ装置2がFMCW方式を採用している形態を示したが、レーダ装置2のレーダ方式は、FMCWに限定されるものではなく、例えば、2周波CW、FCMまたはパルスを採用するようにしてもよい。FCMは、Fast-Chirp Modulationの略である。
[変形例3]
上記実施形態では、位置検出装置5が位置検出処理を実行する形態を示したが、レーダ装置2が位置検出処理を実行するようにしてもよい。
[変形例4]
上記実施形態では、位置算出条件が、S20の履歴接続が予め設定された算出判定回数継続することである形態を示した。しかし、位置算出条件は、図11に示すように、検出した観測点の水平方位角xが、車両VHの進行方向に対応する水平方位角を含むように予め設定された水平方位角範囲AR内であるようにしてもよい。水平方位角範囲ARは、例えば、-10°~+10°である。また、レーダ装置2がレーダ波を車両VHの後方に向けて送信している場合であっても、位置算出条件は、図12に示すように、検出した観測点の水平方位角xが水平方位角範囲AR内であるようにしてもよい。
このように構成された位置検出装置5は、観測点情報が示す水平方位角xが、車両VHの進行方向に対応する水平方位角xを含むように予め設定された水平方位角範囲ARに含まれない場合に、反射物体の位置の算出を行わない。これにより、位置検出装置5は、水平方位角xに基づいて、反射物体の位置の算出が必要なときに反射物体の位置の算出を行うことができ、位置検出装置5の演算負荷を低減することができる。また位置検出装置5は、水平方位角xが大きいときに反射物体の位置の算出を行わないようにすることができ、反射物体の位置の算出精度を向上させることができる。
[変形例5]
上記実施形態では、位置算出条件が、S20の履歴接続が予め設定された算出判定回数継続することである形態を示した。しかし、レーダ装置2が車両VHの前側に設置されてレーダ波を車両VHの前方に向けて送信する場合には、位置算出条件は、図13に示すように、距離Rと水平方位角xとを用いて、R×sin(x)で算出される推定X座標位置が予め設定された幅方向範囲WR内であるようにしてもよい。幅方向範囲WRは、例えば-2m~+2mである。または、幅方向範囲WRは、車両VHの幅をWとした場合に、-W/2[m]~+W/2[m]としてもよい。また、レーダ装置2がレーダ波を車両VHの後方に向けて送信している場合であっても、図14に示すように、位置算出条件は、推定X座標位置が幅方向範囲WR内であるようにしてもよい。
このように構成された位置検出装置5は、観測点情報が示す距離Rと水平方位角xとに基づいて算出される推定X座標位置が、車両VHを含むように予め設定された幅方向範囲WRに含まれない場合に、反射物体の位置の算出を行わない。これにより、位置検出装置5は、距離Rと水平方位角xとに基づいて、反射物体の位置の算出が必要なときに反射物体の位置の算出を行うことができ、位置検出装置5の演算負荷を低減することができる。なお、推定X座標位置は推定水平方向位置に相当する。また位置検出装置5は、水平方位角xが大きいときに反射物体の位置の算出を行わないようにすることができ、反射物体の位置の算出精度を向上させることができる。
[変形例6]
上記実施形態では、位置算出条件が、S20の履歴接続が予め設定された算出判定回数継続することである形態を示した。しかし、履歴接続がある複数の観測点のうちで最も早く検出された観測点と、最も遅く検出された観測点との間の距離を追跡距離として、位置算出条件は、追跡距離が予め設定された算出判定追跡距離(例えば、5~10m)以上であるようにしてもよい。
このように構成された位置検出装置5は、レーダ装置2が反射物体を連続して検出した場合において、最も早く検出された反射物体と、最も遅く検出された反射物体との間の距離である追跡距離が、予め設定された算出判定追跡距離未満である場合に、反射物体の位置の算出を行わない。これにより、位置検出装置5は、複数の速度比RTを用いて投影距離Hを算出することができ、投影距離Hの算出精度を向上させることができる。また位置検出装置5は、追跡距離が算出判定追跡距離以上である場合に、反射物体の位置の算出を行うことができ、位置検出装置5の演算負荷を低減することができる。
[変形例7]
上記実施形態では、位置算出条件が、S20の履歴接続が予め設定された算出判定回数継続することである形態を示した。しかし、位置算出条件は、観測点の距離Rが予め設定された算出判定距離(例えば、20m)以下であるようにしてもよい。
このように構成された位置検出装置5は、観測点情報が示す距離Rが予め設定された算出判定距離より長い場合に、反射物体の位置の算出を行わない。これにより、位置検出装置5は、距離Rに基づいて、反射物体の位置の算出が必要なときに反射物体の位置の算出を行うことができ、位置検出装置5の演算負荷を低減することができる。また位置検出装置5は、反射物体との距離が長いときに反射物体の位置の算出を行わないようにすることができ、反射物体の位置の算出精度を向上させることができる。
[変形例8]
上記実施形態では、位置算出条件が、S20の履歴接続が予め設定された算出判定回数継続することである形態を示した。しかし、位置算出条件は、車両VHの車速、操舵角、前後左右加速度などの情報に基づいて設定されるようにしてもよい。例えば、位置算出条件は、車速が予め設定された算出判定車速以下であるようにしてもよい。また、位置算出条件は、操舵角が予め設定された算出判定操舵角範囲内であるようにしてもよい。また、位置算出条件は、前加速度、後加速度、左加速度および右加速度の少なくとも一つが予め設定された算出判定加速度以下であるようにしてもよい。
このように構成された位置検出装置5は、車両VHの車速、操舵角、前加速度、後加速度、左加速度および右加速度の少なくとも一つに基づいて、反射物体の位置の算出を行うか否かを判断する。これにより、位置検出装置5は、車両VHの車速、操舵角、前加速度、後加速度、左加速度および右加速度の少なくとも一つに基づいて、反射物体の位置の算出が必要なときに反射物体の位置の算出を行うことができ、位置検出装置5の演算負荷を低減することができる。
[変形例9]
上記実施形態では、Vr/Vn=(a/R)-1で表される近似曲線で近似することにより、係数aを決定する形態を示したが、近似曲線はVr/Vn=(a/R)-1に限定されるものではない。例えば、(Vr-Vn)/Vn=(a/R)-2で表される近似曲線で近似するようにしてもよい。また、1/(Vn/Vr)=(a/R)-1で表される近似曲線で近似するようにしてもよい。
また、上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分担させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に発揮させたりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
上述した位置検出装置5の他、当該位置検出装置5を構成要素とするシステム、当該位置検出装置5としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した媒体、位置検出方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
2…レーダ装置、5…位置検出装置、VH…車両

Claims (10)

  1. 移動体(VH)に搭載されて、前記移動体の外部に向けて送信したレーダ波の反射波を受信することによって、前記レーダ波を反射した物体である反射物体を検出するレーダ装置(2)から、少なくとも、前記レーダ装置と前記反射物体との間の距離である物体距離と、前記レーダ装置と前記反射物体との相対速度とを含む物体情報を繰り返し取得するように構成された物体情報取得部(S10)と、
    前記移動体の移動速度を示す移動速度情報を繰り返し取得するように構成された移動速度情報取得部(S15)と、
    前記物体情報取得部により取得された前記物体情報が示す前記相対速度と、前記移動速度情報取得部により取得された前記移動速度情報が示す前記移動速度との比である速度比を算出するように構成された速度比算出部(S40)と、
    前記レーダ装置により前記レーダ波が送受信される方向を示す中心軸に対して垂直であり且つ前記レーダ装置を含む投影平面に前記反射物体を投影した場合における前記反射物体の投影位置と、前記投影平面上における前記レーダ装置の位置との間の距離である投影距離を、前記速度比算出部により算出された前記速度比に基づいて算出するように構成された投影距離算出部(60,S70,S80,S310)と、
    前記投影距離算出部により算出された前記投影距離に基づいて、前記反射物体が前記レーダ波を反射した位置である反射物体位置を算出するように構成された位置算出部(S60,S90)と
    を備える位置検出装置(5)。
  2. 請求項1に記載の位置検出装置であって、
    前記速度比算出部は、前記物体情報取得部により取得された複数の前記物体情報と、前記移動速度情報取得部により取得された複数の前記移動速度情報とを用いて、複数の前記速度比を算出し、
    前記投影距離算出部は、前記物体情報取得部により取得された複数の前記物体情報が示す前記物体距離と、前記速度比算出部により算出された複数の前記速度比とを用いて、前記物体距離に対する前記速度比の変化から、前記投影距離を算出する位置検出装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の位置検出装置であって、
    前記物体情報は、更に、前記反射物体が存在する水平方位角を含み、
    前記位置算出部は、
    前記投影距離算出部により算出された前記投影距離と、前記物体情報が示す前記物体距離とに基づいて、前記レーダ装置の前記中心軸に沿った前記反射物体位置である中心軸方向位置を算出し、
    前記物体情報が示す前記水平方位角と、前記中心軸方向位置とに基づいて、前記中心軸に対して直交する水平方向に沿った前記反射物体位置である水平方向位置を算出し、
    前記投影距離と、前記水平方向位置とに基づいて、前記中心軸と前記水平方向とに対して直交する垂直方向に沿った前記反射物体位置である垂直方向位置を算出する位置検出装置。
  4. 請求項3に記載の位置検出装置であって、
    前記位置算出部は、前記物体情報が示す前記水平方位角が、前記移動体の進行方向に対応する前記水平方位角を含むように予め設定された水平方位角範囲に含まれない場合に、前記反射物体位置の算出を行わないように構成される位置検出装置。
  5. 請求項3に記載の位置検出装置であって、
    前記位置算出部は、前記物体情報が示す前記物体距離と前記水平方位角とに基づいて算出される推定水平方向位置が、前記移動体を含むように予め設定された幅方向範囲に含まれない場合に、前記反射物体位置の算出を行わないように構成される位置検出装置。
  6. 請求項1~請求項5の何れか1項に記載の位置検出装置であって、
    前記位置算出部は、前記レーダ装置が前記反射物体を連続して検出した連続検出回数が予め設定された算出判定回数未満である場合に、前記反射物体位置の算出を行わないように構成される位置検出装置。
  7. 請求項1~請求項6の何れか1項に記載の位置検出装置であって、
    前記位置算出部は、前記レーダ装置が前記反射物体を連続して検出した場合において、最も早く検出された前記反射物体と、最も遅く検出された前記反射物体との間の距離である追跡距離が、予め設定された算出判定追跡距離未満である場合に、前記反射物体位置の算出を行わないように構成される位置検出装置。
  8. 請求項1~請求項7の何れか1項に記載の位置検出装置であって、
    前記位置算出部は、前記物体情報が示す前記物体距離が予め設定された算出判定距離より長い場合に、前記反射物体位置の算出を行わないように構成される位置検出装置。
  9. 請求項1~請求項8の何れか1項に記載の位置検出装置であって、
    前記位置算出部は、前記移動体の前記移動速度、操舵角、前加速度、後加速度、左加速度および右加速度の少なくとも一つに基づいて、前記反射物体位置の算出を行うか否かを判断するように構成される位置検出装置。
  10. 請求項1~請求項9の何れか1項に記載の位置検出装置であって、
    前記位置算出部により算出された前記反射物体位置に基づいて、前記移動体と前記反射物体とが衝突するか否かを判断するように構成された衝突判断部(S100)を備える位置検出装置。
JP2018107662A 2018-06-05 2018-06-05 位置検出装置 Active JP7025285B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107662A JP7025285B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 位置検出装置
CN201980037311.6A CN112219132B (zh) 2018-06-05 2019-06-05 位置检测装置
DE112019002868.5T DE112019002868T5 (de) 2018-06-05 2019-06-05 Positionserfassungsvorrichtung
PCT/JP2019/022342 WO2019235528A1 (ja) 2018-06-05 2019-06-05 位置検出装置
US17/110,335 US11802952B2 (en) 2018-06-05 2020-12-03 Position detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107662A JP7025285B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019211338A JP2019211338A (ja) 2019-12-12
JP7025285B2 true JP7025285B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=68769408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018107662A Active JP7025285B2 (ja) 2018-06-05 2018-06-05 位置検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11802952B2 (ja)
JP (1) JP7025285B2 (ja)
CN (1) CN112219132B (ja)
DE (1) DE112019002868T5 (ja)
WO (1) WO2019235528A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007003395A (ja) 2005-06-24 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp 軸ずれ角推定装置および軸ずれ角推定方法
WO2007111130A1 (ja) 2006-03-27 2007-10-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. レーダ装置および移動体
WO2010073292A1 (ja) 2008-12-22 2010-07-01 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置、及び当該レーダ装置において用いられる測定方法
JP2010210483A (ja) 2009-03-11 2010-09-24 Toyota Motor Corp レーダ装置
JP2011064624A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Mitsubishi Electric Corp 車載用レーダ装置
WO2014125981A1 (ja) 2013-02-12 2014-08-21 株式会社デンソー レーダセンサ取付角度を認識可能な車載レーダ装置
WO2018030419A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 株式会社デンソー 物標検出装置
WO2018056441A1 (ja) 2016-09-26 2018-03-29 株式会社デンソー 軸ずれ推定装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3082555B2 (ja) * 1994-01-19 2000-08-28 トヨタ自動車株式会社 車載レーダ装置
JP2001330664A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Furuno Electric Co Ltd 捜索追跡支援装置
US6408248B1 (en) * 2000-07-11 2002-06-18 Northrop Grumman Corporation Apparatus and method for providing accurate boundaries of predicted areas of danger for collision avoidance
JP4698087B2 (ja) * 2001-08-15 2011-06-08 富士通テン株式会社 レーダの水平方向軸ずれ発生検出装置、軸ずれ量決定装置、および軸ずれ補正装置
DE102004041851A1 (de) * 2004-08-27 2006-03-16 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur onboard dynamischen Prognose von Verkehrsparametern
JP2008209321A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Fujitsu Ltd 探知測距装置および探知測距プログラム
JP5221698B2 (ja) 2011-03-16 2013-06-26 三菱電機株式会社 車載用レーダ装置
TWI454723B (zh) * 2013-03-15 2014-10-01 Ind Tech Res Inst 應用於無線設備之辨識裝置、辨識系統及其方法
JP6303964B2 (ja) * 2014-10-03 2018-04-04 株式会社デンソー レーダ装置
KR102435552B1 (ko) * 2015-10-22 2022-08-24 주식회사 에이치엘클레무브 차량용 레이더 장치 장치 및 그의 타겟 선정 방법
JP2017191382A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法
JP2017215196A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーダ装置
US10585188B2 (en) * 2017-07-28 2020-03-10 Valeo Radar Systems, Inc. Broadside detection system and techniques for use in a vehicular radar
US10782395B2 (en) * 2017-12-20 2020-09-22 Nxp B.V. True velocity vector estimation using V2X
US20190187267A1 (en) * 2017-12-20 2019-06-20 Nxp B.V. True velocity vector estimation

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007003395A (ja) 2005-06-24 2007-01-11 Mitsubishi Electric Corp 軸ずれ角推定装置および軸ずれ角推定方法
WO2007111130A1 (ja) 2006-03-27 2007-10-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. レーダ装置および移動体
WO2010073292A1 (ja) 2008-12-22 2010-07-01 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置、及び当該レーダ装置において用いられる測定方法
JP2010210483A (ja) 2009-03-11 2010-09-24 Toyota Motor Corp レーダ装置
JP2011064624A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Mitsubishi Electric Corp 車載用レーダ装置
WO2014125981A1 (ja) 2013-02-12 2014-08-21 株式会社デンソー レーダセンサ取付角度を認識可能な車載レーダ装置
WO2018030419A1 (ja) 2016-08-10 2018-02-15 株式会社デンソー 物標検出装置
WO2018056441A1 (ja) 2016-09-26 2018-03-29 株式会社デンソー 軸ずれ推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112219132B (zh) 2024-05-14
US11802952B2 (en) 2023-10-31
CN112219132A (zh) 2021-01-12
DE112019002868T5 (de) 2021-03-11
WO2019235528A1 (ja) 2019-12-12
US20210088644A1 (en) 2021-03-25
JP2019211338A (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9459347B2 (en) Environment monitoring system for a vehicle
US9507023B2 (en) Obstacle detection device for vehicle and obstacle detection system for vehicle
US5670963A (en) Radar apparatus of automotive vehicle for producing accurate beam axis correction value
JP4112987B2 (ja) レーダーセンサ装置の作動のための方法および装置
US7786926B2 (en) Radar system for motor vehicles
US9953532B2 (en) Obstacle warning apparatus
JP6404679B2 (ja) 物体検知装置
JP6474228B2 (ja) 物体検知装置
WO2011013284A1 (ja) 車両用物体検知装置及び車両用物体検知方法
JP2002228749A (ja) 車載用ミリ波レーダ装置
JP2016080641A (ja) 物体検知装置
TWI509275B (zh) 用於交通工具之警示系統及警示方法
JP2016080643A (ja) 物体検知装置
JP6713946B2 (ja) 車載レーダ装置
JP2021513643A (ja) 危機的な横方向移動を検出するための方法および装置
JP2021060371A (ja) 軸ずれ推定装置
JP2004085258A (ja) レーダ装置
JP2002175599A (ja) 先行車または物標の車線位置推定装置
JP7025285B2 (ja) 位置検出装置
JP7028722B2 (ja) 軸ずれ角検出装置
JPH09207609A (ja) 車両認識装置
JP2022030095A (ja) 軸ずれ推定装置
JP2010091490A (ja) 車載用レーダシステム
JP7477400B2 (ja) 軸ずれ推定装置
JP7168353B2 (ja) レーダ装置および物標データ割当方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7025285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150