WO2007094064A1 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007094064A1
WO2007094064A1 PCT/JP2006/302712 JP2006302712W WO2007094064A1 WO 2007094064 A1 WO2007094064 A1 WO 2007094064A1 JP 2006302712 W JP2006302712 W JP 2006302712W WO 2007094064 A1 WO2007094064 A1 WO 2007094064A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
echo
stationary object
signal
received
object line
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/302712
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshio Wakayama
Takashi Sekiguchi
Masashi Mitsumoto
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to JP2008500377A priority Critical patent/JP4850898B2/ja
Priority to PCT/JP2006/302712 priority patent/WO2007094064A1/ja
Publication of WO2007094064A1 publication Critical patent/WO2007094064A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Definitions

  • the present invention relates to a radar apparatus, and more particularly to a technique for removing unnecessary reflected waves of radar waves.
  • Radars mounted on automobiles are mainly intended to detect the relative distance, relative speed, and direction of an object such as a preceding vehicle existing in front of the vehicle.
  • an object such as a preceding vehicle existing in front of the vehicle.
  • There are still objects such as guardrails, sidewalks, and buildings on the side of the road on which the car runs. For this reason, after the radar wave irradiated in front of the automobile is reflected by the object to be detected, it may be reflected again by a stationary object on the road side and incident on the receiving antenna of the radar device.
  • In-vehicle radar has a problem if it detects the direction of the incident wave and misdetects the position of the object.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2101-116839 “Vehicle Distance Sensor”
  • Patent Document 2 JP 2103-270342 “Object recognition device, object recognition method, radar device”
  • a radar apparatus provides:
  • a radar wave echo mounted on a moving body and irradiated toward a predetermined angle range including the traveling direction of the moving body is received from a plurality of beam directions, and reflection of the echo is performed based on received signals of the received echoes.
  • the radar apparatus for calculating the distance to the source and the velocity of the reflection source of the echo, and calculating the direction of the reflection source of the echo using the received beam signal in the beam direction,
  • a stationary object line detecting means for detecting a position of a stationary object line existing in a course direction of the moving body using the distance and speed of the reflection source of the echo and the received beam signal; and the stationary object line detecting means Determination processing for determining whether the beam of the received beam signal is a beam including a virtual image caused by reflection by the stationary object line based on the position of the stationary object line detected by the sensor and the direction of the received beam signal
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a propagation path of a reflected wave according to an embodiment of the present invention
  • Fig.2 Diagram for explaining how to determine the effectiveness of a beam.
  • FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of a radar apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing a frequency modulation method of a transmission signal in the radar apparatus according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the arrangement of receiving antenna elements and the phase difference of incoming waves.
  • FIG. 6 is a block diagram showing a detailed configuration of a radar apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a propagation path of a reflected wave arriving at a radar apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • a radar apparatus 1 according to an embodiment of the present invention is mounted on a moving body 2.
  • the moving body 2 moves along a path 3 around which a stationary object exists. It is a moving object.
  • An example of the moving body 2 is a car. If the mobile unit 2 is a car, the route 3 is a road or lane.
  • the object 4 is present in front of the moving body 2 (moving direction). Actually, the object 4 is moving on the path 3 at a predetermined speed. However, the distance R to the object 4 and the velocity V to the object 4 are unknown to the radar device 1.
  • a stationary object line 5 is provided around the route 3, for example, on the side. This stationary object line 5 is not necessarily composed of an inseparable object. For example, if route 3 is a road, the stationary object line 5 can be a shoulder or guardrail on a sidewalk, a building that is installed along route 3, and the like.
  • the radar apparatus 1 When the radar apparatus 1 irradiates a radar wave in the direction of the object 4, a part of the irradiated radar wave is reflected by the reflection source 11 on the object 4 shown in FIG. Return to radar device 1 through straight line 12, which is the shortest path from 11 to radar device 1.
  • the radar device 1 detects the distance R, direction ⁇ , and velocity V to the object 4 by analyzing the reflected wave.
  • the propagation path of the radar wave from the moving body 2 to the object 4 is not limited to the straight line 12 while being forced. A part of the reflected wave is reflected again by the stationary object line 5 and arrives at the radar device 1.
  • the propagation path of such a reflected wave is, for example, path 13.
  • the radar apparatus 1 measures the direction and distance of an echo incident through the path 13, the echo is observed to appear to be at the position of the reflection point 14.
  • the conventional technique assumes a region where a virtual image can exist based on the position of the stationary object line 5 and the width of the route 3 (for example, the width of the lane), and the reflection point 14 exists. If it is included in the area, the reflection point 14 is removed from the echo data as a virtual image. This method seems to work without problems if the positions of the reflection points 11 and 14 can be obtained correctly.
  • the direction of the reflection point 14 is not always accurately obtained. Therefore, using conventional technology, the position of the reflection point 14 can be accurately identified.
  • the beam 23 itself including the reflection point 14 is excluded. Ie beam direction and stationary Based on the relative positional relationship with the object line, it is determined whether there is a possibility that the beam may contain a virtual image due to reflection by a stationary object line. Is observed.
  • a method for determining whether or not a virtual image is included in a beam the following method may be considered. For example, when a part or all of the stationary object line trajectory is included in a predetermined beam pattern region, this beam is excluded as being invalid. This is because if a stationary object trajectory exists in the beam pattern area, a virtual image may be generated.
  • FIG. 2 shows a comparison between the case where the intersection between the center axis of the beam and the trajectory of the stationary object is close to the radar device ( Figure 2 (A)) and the case where the distance is far! ( Figure 2 (B)).
  • FIG. 2 (A) the central axis 23c of the beam 23 and the stationary object trajectory 5 intersect at the intersection 23J!
  • FIG. 2 (B) the center axis 22c of the beam 22 and the stationary object locus 5 intersect at the intersection 22J.
  • Intersection 23J is closer to and closer to the radar device than intersection 22J.
  • beam 23 has a stationary object trajectory 5 crossing the central part of the beam pattern, whereas beam 22 has a very small part of the beam pattern stationary object. It is only in contact with line locus 5. Therefore, it can be expected that the beam 23 is more affected by the stationary object trajectory 5 than the beam 22.
  • the beam is influenced by the stationary object line trajectory. Judge that it is effective as a small amount. On the other hand, if it is less than a certain value, for example, if the center axis of the beam intersects the stationary object line at a distance of about 23J, the influence of the stationary object line trajectory cannot be eliminated, and it is determined that the beam is not effective. To do.
  • the beam beam may be selected in consideration of the distance to the echo that is actually obtained, instead of making a determination based only on the relative relationship between the beam shape and the stationary object line trajectory.
  • the distance to the reflection point can be calculated without depending on the beam direction or angle measurement accuracy. For beams in the same direction, if the distance to the reflection point is long, There is a higher possibility of being on the other side of the stop line. Also, if there is a stationary object on the side of the road, considering the V, the angle between the beam direction and the radar's central axis increases (the beam's central axis force also deviates). The distance to the stationary object is closer.
  • this beacon is included. The system is determined to be valid. On the other hand, if this beam includes a reflection point that exceeds the distance assumed in advance, this beam is determined to be effective.
  • the method for determining the effectiveness of the beam can be considered as a force.
  • the direction of the beam, the relative position of the central axis of the beam and the stationary object line, or the distance to the echo is used.
  • the influence of the stationary object line on the echo of the beam is determined.
  • the operation principle of the radar apparatus according to the embodiment of the present invention is to eliminate the influence of the virtual image from the received signal by not using the entire echo of the beam having a large influence on the stationary object line. It is.
  • FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the radar apparatus 1.
  • an oscillator 101 is an oscillator that generates a transmission signal 201 accompanied by a predetermined frequency modulation.
  • the oscillator 101 increases the frequency in a linear function with respect to time (frequency increase period or up-cap).
  • a frequency-modulated transmission signal 201 that repeats the frequency-decreasing period (frequency decreasing period or down-chap) in a linear function with respect to time, and VCO (Voltage Controlled Oscillator) Use to generate.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating the time change of the frequency of such a transmission signal 201.
  • the frequency sweep interval of the transmission signal 201 is Tc for both the frequency rise period and the frequency fall period, and the frequency sweep width is B.
  • the transmission signal 201 generated by the oscillator 101 is radiated into the air as a transmission wave having a wavelength ⁇ by the transmission antenna 102. A part of the transmission signal 201 is also input to the receiving units 104a to 104e. [0029]
  • the transmission wave radiated from the transmission antenna 102 is reflected by the reflector. At that time, the reflected wave undergoes frequency modulation due to the velocity of the reflecting object, and returns to the radar apparatus 1 with a time delay due to the distance to the reflecting object.
  • the radar device 1 calculates the speed of the reflector and the distance to the reflector by analyzing the frequency modulation and the time delay.
  • the reflected wave reflected by the reflector is received by five receiving antenna elements from the receiving antenna element 103a to the receiving antenna element 103e.
  • the receiving antenna element 103a detects a reflected wave propagating in the air
  • the receiving antenna element 103a receives the reflected wave and outputs a received signal 202a.
  • the reception antenna elements 104b to 104e output reception signals 202b to 202e, respectively.
  • Reception signal 202a output from reception antenna element 103a is input to reception unit 104a.
  • reception signals 202b to 202e are input to reception unit 104b to reception unit 104e, respectively.
  • Receiving sections 104a to 104e perform reception processing on received signals (202a to 202e) using transmission signal 201, respectively. Specifically, by mixing the transmission wave and the reception wave generated by the oscillator 101, the frequency of the reception wave is down-converted to a low frequency. As a result, a beat signal having a frequency difference between the frequency of the transmitted radio wave and the frequency of the received radio wave is generated. Further, when the received wave is weak, it may be configured to amplify the received wave as necessary. As a result, the receiving unit 104a outputs a beat signal 203a. Similarly, the receiving units 104b to 104e also output beat signals 203b to 203e.
  • the AZD converter 105a converts the beat signal 203a, which is an analog signal, into a beat signal 204a based on a digital signal by sampling the beat signal 203a with a predetermined period.
  • the A / D converters 105b to 105e convert the beat signals 203b to 203e into digital beat signals 204b to 204e.
  • the frequency detection unit 106a performs a Fourier transform on the digital beat signal 204a to obtain a beat signal spectrum, and then, on the beat signal spectrum, a value higher than a predetermined noise level by a power higher than a predetermined value is obtained. The peak of the amplitude value to be taken is detected.
  • the beat signal spectrum obtained by subjecting the digital beat signal 204a to Fourier transform includes An outstanding amplitude value (amplitude value peak) appears at a given frequency. It is known that the frequency giving the peak of this amplitude value can be determined by the relative distance and relative velocity of the reflecting object.
  • amplitude value peak amplitude value peak
  • the frequency giving the peak of this amplitude value can be determined by the relative distance and relative velocity of the reflecting object.
  • fup and fdn are as shown in equations (1) and (2). Given. Where c is the speed of light, R is the distance to the reflection point, and V is the relative speed of the reflection point.
  • the frequency detection unit 106a detects the peak of the amplitude value appearing in the beat signal spectrum, uses the frequency giving the peak of the amplitude value as the beat frequency, and the complex amplitude value corresponding to the beat frequency and the beat frequency. Is output as the beat frequency signal 205a.
  • the frequency detection units 106b to 106e output beat frequency signals 205b to 205e corresponding to the reception antenna elements 103b to 103e from the digital beat signals 204b to 204e, respectively.
  • the beat frequency signals 205a to 205e are branched and input to the distance / velocity calculating unit 107 and the beam forming unit 108, respectively.
  • the distance / speed calculating unit 107 stores the beat frequency signals 205a to 205e that are sequentially input for a predetermined period. Among the stored beat frequency signals, the beat frequency signals 205a to 205e input during a certain frequency increase period and the beat frequency signals 205a to 205e input during the frequency decrease period following the frequency increase period. Select 205e beat frequency fdn one by one. Then, using the selected beat frequency f up and beat frequency fdn, the distance R of the reflection point and the relative velocity V are calculated. Here, the distance R and the relative velocity V of the reflection point are calculated using Equations (3) and (4) derived from Equations (1) and (2).
  • the distance / velocity calculation unit 107 outputs the distance R and the relative velocity V calculated using the equations (3) and (4) together with the beat frequencies fup and fdn used to calculate these values. Output as 206.
  • the beam forming unit 108 performs a beam forming process in a predetermined direction based on the beat frequency signals 205a to 205e input from the frequency detection units 106a to 106e.
  • the beat frequency signals 205a to 205e are digital signals.
  • the beam forming process in an arbitrary direction based on the beat frequency signals 205a to 205e which are digital signals is widely known in the radar technical field as a digital beam forming (DBF) process. Yes.
  • DBF digital beam forming
  • the beam forming unit 108 selects a set of beat frequency signals having the same beat frequency from the beat frequency signals 205a to 205e input from the frequency detection units 106a to 106e.
  • the beat frequency does not depend on the beam direction, and is determined only by the distance R of the reflection point and the relative velocity V. Therefore, the beat frequency signals from the receiving antenna elements 103a to 103e can be combined based on only the frequency regardless of the beam direction.
  • the beam forming unit 108 has a predetermined beam direction (incident angle with respect to the receiving antenna element) ⁇ ⁇
  • Compensate for the phase shift of the complex amplitude values 205a to 205e, and add the complex amplitude values of the compensated results. That is, if the complex amplitude value before compensation of the nth receiving antenna element is A (n) and the total number of receiving antenna elements is N (5 in this example), direction 0 (1 1, 2, ..., The complex amplitude value ⁇ ( ⁇ ) of the beam formed for M) is given by Eq. (6).
  • the signal 207 output from the beam forming unit 108 includes information on the beam formed in the beam forming unit 108, and at least the complex amplitude value B (0) and the beat frequency are included therein. included.
  • the beam validity determination unit 109 uses the beat frequency and complex amplitude value of the beam in each direction included in the signal 207 in addition to the beat frequency, distance, and speed of the reflection point included in the signal 206. Thus, the effectiveness of each beam formed by the beam forming unit 108 is determined.
  • the beam determined by the beam effectiveness determination unit 109 to be effective is output to the angle measurement processing unit 110 as an effective beam 208, and is used in the angle measurement processing as a beam that is not affected by a virtual image in the angle measurement processing unit 110. .
  • FIG. 6 is a block diagram showing a detailed configuration of the beam validity determination unit 109.
  • the reflection point separation unit 121 separates the reflection point into a moving point and a stationary point based on the speed included in the signal 206 output from the distance / speed calculation unit 107.
  • Information on the reflection point separated as the movement point is output as movement point information 221.
  • Reflection separated as a stationary point The point is output as stationary point information 222.
  • the moving point information 221 may include information on the moving point obtained by the processing so far, for example, the beam direction, the complex amplitude value of the beam, the beat frequency, the speed, and the distance. It is also possible to store the information on the moving point in a file or memory area where the overall power of the component of the beam validity judgment unit 209 can be referred to, and pass the address of this file or memory area as the moving point information 221. Ok. The same configuration can be adopted for the stationary point information 222 as well.
  • the speed of the vehicle on which the radar device 1 is mounted is obtained from an external speed sensor, and the vehicle speed and the reflection point are obtained.
  • a method is known in which a stationary point is extracted from reflection points using the relative velocity of the points.
  • a reflection point having a velocity with the highest distribution frequency in the velocity distribution of reflection points is regarded as a stationary point. This method is based on the fact that reflection points existing on a stationary object within a covered area such as an object existing on the road surface are detected most frequently.
  • the reflection point separation unit 121 combines the signal 206 and the signal 207 having the same beat frequency. That is, the reflection point separation unit 109 integrates the signal 206 and the signal 207 by assuming that the reflection point whose distance and velocity are calculated for a certain beat frequency force is in the beam including this beat frequency. .
  • the stationary object line detection unit 122 extracts a stationary object line based on the stationary point information 222.
  • the extraction of stationary object lines is generally used by fitting a straight line or curve to the coordinate distribution of stationary points using an optimization method such as the least square method. However, in order to use such a method, the coordinate value of a stationary point is required.
  • the distance “velocity calculation unit 107 calculates the distance of the stationary point, but the coordinate value is not calculated.
  • the stationary object line detection unit 122 assumes a rough coordinate value of the stationary point by combining the beam direction and the distance between the stationary point. For example, the coordinates of the stationary point are determined using the beam center direction as it is as the stationary point direction. Then, a stationary object trajectory is applied to the coordinates of the stationary point determined in this way in the same manner as before.
  • the radar apparatus 1 there is a method for determining the effectiveness in beam units, not in image (echo) units. Because it is adopted, it is possible to eliminate the virtual image with sufficient accuracy without strictly specifying the locus of the stationary object line.
  • the calculation load can be reduced.
  • the virtual image is eventually removed, and although it is not used as the output value of the radar device, it consumes some computing resources.
  • the radar apparatus 1 does not cause such a problem.
  • the stationary object line detection unit 122 also determines the direction of the stationary point using monopulse angle measurement processing and other methods as in the prior art, and combines this direction with the distance to obtain a coordinate value. You can calculate it, but it's a good thing.
  • the stationary object line obtained in this way is output as stationary object line trajectory information 223.
  • the stationary object line trajectory information 223 contains parameters for identifying the straight line (for example, the slope of the straight line and intercept values such as X and y intercepts for a given coordinate axis). Included as If the distribution of stationary points is expressed by a curve, parameters such as the radius of curvature and the center of curvature may be included in the stationary object trajectory information 223 as information.
  • the stationary object trajectory 223 It is not necessary to limit the stationary object trajectory 223 to one. Since roads usually have stationary object lines on the left and right, the distribution of stationary objects may be expressed by two straight lines or curves. In the following description, the stationary object trajectory 223 is expressed as a straight line for easy understanding.
  • the beam determination unit 123 determines the effectiveness of the beam using the method described above.
  • Information about the beam determined to be valid is output as a signal 208.
  • the signal 208 may include beam direction, echo complex amplitude value, beat frequency, distance, speed, and the like.
  • the angle measurement processing unit 110 measures the angle of the reflection point ahead of the traveling direction using the effective beam 208 from which the influence of the mirror image reflection is removed, and appropriately combines the direction, the distance, and the speed to obtain the radar apparatus.
  • the motion specification 210 which is the final output data of 1 is output.
  • the relationship between the position of the stationary object line and the beam center position It is possible to prevent the angle measurement accuracy from being deteriorated due to the mirror image reflection by predicting the decrease in angle measurement accuracy from the staff and not selecting such a beam.
  • the radar apparatus 1 forms a beam by digital beam forming. Since digital beam forming can control the beam directivity by calculation, it is suitable for evaluating the influence of a virtual image on a beam basis, not on an echo basis, as in this radar device 1. This is because the beam direction can be set finely to select the beam with sufficient accuracy.
  • the present invention can be widely applied to a system that detects a remotely existing object by radio waves.

Abstract

 道路側方に存在する静止物線に反射された虚像を測角精度に依存せずに除去する。  移動体に搭載され、この移動体の進路方向を含む所定の角度範囲に向けて照射したレーダ波のエコーを複数のビーム方向から受信し、受信したエコーの受信信号に基づいてエコーの反射源までの距離とエコーの反射源の速度とを算出するとともに、ビーム方向の受信ビーム信号207を用いてエコーの反射源の方向を算出するレーダ装置において、  前記エコーの反射源の距離と速度、及び前記受信ビーム信号を用いて前記移動体の進路方向の周囲に存在する静止物線の位置223を検出する静止物線検出部122と、  静止物線の位置223と受信ビーム信号207の方向とに基づいて、受信ビーム信号207のビームが静止物線223による反射に起因した虚像を含むビームであるか否かを判定する判定処理を行うビーム判定部123、を備えた。

Description

明 細 書
レーダ装置
技術分野
[0001] この発明はレーダ装置に係るものであり、特にレーダ波の不要反射波を除去する技 術に関するものである。
背景技術
[0002] 自動車に搭載されたレーダは、主に車両前方に存在する先行車両などの対象物と の相対距離や相対速度、方向を検出することを目的としている。自動車が走行する 道路の側方には、ガードレールや歩道、建造物といった静止物が存在する。このた め、自動車の前方に照射したレーダ波が検出対象物に反射された後、さらに道路側 方の静止物に再反射されてレーダ装置の受信アンテナに入射する場合が生ずる。 自動車搭載用レーダでは、このような入射波の方向を測定してしまうことで、対象物 の位置を誤検出すると ヽぅ問題を抱えて ヽる。
[0003] そこで、自動車搭載用レーダシステムの分野においては、道路側方の静止物によ る反射波を除外する技術が従来力 提案されてきた。例えばこのような技術として、 静止物の分布に基づいて一定の領域をゴースト (虚像)が存在する領域であると仮定 した上で、像力 Sこの領域に含まれる場合にはこの像を虚像であるとして除去する方法 (例えば、特許文献 1)や、車線の概念を取り入れた上で自車線と隣接車線以外に検 出された物体を虚像として除外する方法 (例えば、特許文献 2)が知られている。
[0004] 特許文献 1 :特開 2101— 116839「車間距離センサ」公報
特許文献 2 :特開 2103— 270342「物体認識装置、物体認識方法、レーダ装置」公 報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 従来の方法は、虚像が存在する領域を仮定しておき、反射点の位置を求めてその 位置が虚像が存在する領域内に含まれる場合に、反射点を虚像とみなすものである 。このような判定方法を用いて正しく実像と虚像とを区別するには、それぞれの像が 正しく分離された上で各像の距離と方向を精度よく算出することが前提となる。
[0006] ところが現実には、このような前提を常に採用することはできない。例えばマルチビ ームを用いて像の方向を定めようとすると、ビームの組み合わせ方によっては、本来 実像が存在するはずの領域 (実像領域)に虚像が現れる場合がある。このような場合 に従来の方法を適用しても、虚像は実像領域に存在するために排除されない。この 発明は力かる問題を解決するためになされたものであって、虚像と実像とを正しく分 離できない可能性が生じる場合であっても、虚像を確実に排除することを目的とする
課題を解決するための手段
[0007] 力かる課題を解決するために、この発明によるレーダ装置は、
移動体に搭載され、この移動体の進路方向を含む所定の角度範囲に向けて照射し たレーダ波のエコーを複数のビーム方向から受信し、受信したエコーの受信信号に 基づいて前記エコーの反射源までの距離と前記エコーの反射源の速度とを算出する とともに、前記ビーム方向の受信ビーム信号を用 、て前記エコーの反射源の方向を 算出するレーダ装置において、
前記エコーの反射源の距離と速度、及び前記受信ビーム信号を用いて前記移動 体の進路方向の周囲に存在する静止物線の位置を検出する静止物線検出手段と、 前記静止物線検出手段が検出した静止物線の位置と前記受信ビーム信号の方向 とに基づいて、この受信ビーム信号のビームが前記静止物線による反射に起因した 虚像を含むビームである力否かを判定する判定処理を行うビーム判定手段、 を備えたものである。
発明の効果
[0008] このような判定方法を用いることで、静止物の影響を受けやす 、ビームを特定し、こ のビームを除外することが可能となる。したがって虚像の測角精度が十分に確保出 来ない場合であっても、虚像を含むビーム自体を排除するため、虚像の影響を受け ない測定が可能となる。
図面の簡単な説明
[0009] [図 1]この発明の実施の形態の反射波の伝播経路を説明する図、 [図 2]ビームの有効性を判定する方法を説明するための図、
[図 3]この発明の実施の形態によるレーダ装置の構成を表すブロック図、
[図 4]この発明の実施の形態のレーダ装置における送信信号の周波数変調方法を示 した図、
[図 5]受信アンテナ素子の配置と到来波の位相差との関係を示した図、
[図 6]この発明の実施の形態のレーダ装置の詳細な構成を示したブロック図、である 符号の説明
[0010] 2 移動体、
4 対象物、
5 静止物線、
101 発信器、
102 送信アンテナ、
103a〜103e 受信アンテナ素子、
104a〜104e 受信部、
105a〜105e A,D変^^、
106a〜106e 周波数検出部、
107 距離 ·速度算出部、
108 ビーム形成部、
109 ビーム有効性判定部、
110 測角処理部。
発明を実施するための最良の形態
[0011] 以下に、この発明の実施の形態を図を用いて説明する。
実施の形態.
まず、この発明の実施の形態によるレーダ装置の動作原理について説明する。図 1 はこの発明の実施の形態によるレーダ装置に到来する反射波の伝播経路を説明す る図である。図 1 (A)において、この発明の実施の形態によるレーダ装置 1は移動体 2に搭載されている。この移動体 2は、例えば静止物が周囲に存在する経路 3上を移 動する物体である。移動体 2の例としては自動車が判りやすいであろう。また、移動体 2が自動車であるとすれば、経路 3としては、道路あるいは車線が該当することになろ
[0012] 図 1 (A)では、移動体 2の前方 (移動方向)に対象物 4が存在している。実際にはこ の対象物 4は所定の速度で経路 3上を移動している。し力しながら、対象物 4までの 距離 Rや対象物 4との速度 Vは、レーダ装置 1には未知の状態にある。経路 3の周囲 、例えば側方には静止物線 5が施設されている。この静止物線 5は必ずしも一体不可 分の物体で構成されているとは限らない。例えば経路 3が道路であるとすれば、静止 物線 5を構成するものとしては、歩道の路肩やガードレール、経路 3に沿って施設さ れて 、る建造物などが考えられよう。
[0013] レーダ装置 1が、レーダ波を対象物 4の方向に照射すると、照射したレーダ波の一 部は図 1に示される対象物 4上の反射源 11にお ヽて反射され、反射源 11からレーダ 装置 1までの最短経路である直線 12を通ってレーダ装置 1に戻る。レーダ装置 1は、 この反射波を分析することで、対象物 4までの距離 Rや方向 Θ、速度 Vを検出する。
[0014] し力しながら、移動体 2から対象物 4までのレーダ波の伝播経路は、直線 12だけと は限らな 、。反射波の一部は静止物線 5に再び反射されてレーダ装置 1に到来する 。このような反射波の伝播経路は、例えば経路 13のようになる。レーダ装置 1は経路 13を通って入射するエコーの方向と距離を測定すると、このエコーはみかけ上反射 点 14の位置にあるように観測される。
[0015] このような場合、従来技術では静止物線 5の位置や経路 3の幅 (例えば車線の幅) を基準に、虚像の存在しうる領域を仮定し、反射点 14が虚像の存在しうる領域に含 まれる場合に、反射点 14を虚像であるとしてエコーデータの中から除去することとし ている。この方法は、反射点 11や反射点 14の位置を正しく取得できる場合には問題 なく動作するものと思われる。
[0016] し力しながら、反射点 14の方向は常に精度よく求められるとは限らない。ゆえに従 来技術を用いたところで、反射点 14の位置が精度よく特定できるとは 、えな 、。
[0017] そこで、この発明の実施の形態では、反射点 14の位置に基づいて虚像を排除する 代わりに、反射点 14を含むビーム 23自体を排除する。すなわち、ビーム方向と静止 物線との相対的な位置関係に基づいて、ビームに静止物線による反射に起因した虚 像が含まれる可能性があるカゝ否かを判断し、実像のみを含むビームを用いて反射点 の観測を行うのである。
[0018] ビームに虚像が含まれるか否かを判断する方法の具体例としては、次のような方法 が考えられる。例えば、所定のビームパターン領域の中に静止物線軌跡の一部又は 全部が含まれる場合はこのビームを有効でな 、として排除する方法である。ビームパ ターン領域内に静止物線軌跡が存在すれば虚像が発生する可能性が生じるからで ある。
[0019] また、ビームの中心軸と静止物線軌跡とが所定の交点において交わる場合に、この 交点とレーダ装置との距離に基づ 、てビームの有効性を判断してもよ 、。図 2はビー ムの中心軸と静止物線軌跡との交点とレーダ装置との距離が近い場合(図 2 (A) )と 距離が遠!、場合(図 2 (B) )を比較して示した図である。図 2 (A)ではビーム 23の中 心軸 23cと静止物線軌跡 5とが交点 23Jで交わって!/、る。図 2 (B)ではビーム 22の中 心軸 22cと静止物線軌跡 5とが交点 22Jで交わっている。交点 23Jは交点 22Jに比べ てレーダ装置に近 、位置にある。
[0020] ビーム 22とビーム 23とで比較すれば、ビーム 23はビームパターンの中央部分を静 止物線軌跡 5が横切っているのに対して、ビーム 22はビームパターンのごく一部が 静止物線軌跡 5と接触しているにすぎない。したがってビーム 23は、ビーム 22よりも 静止物線軌跡 5の影響を多く受けることが予想できる。
[0021] そこで、ビームの中心軸と静止物線との交点とレーダ装置との距離が一定値以上の 場合、例えば点 22J程度の距離で交わる場合は、そのビームは静止物線軌跡の影響 が少ないものとして有効であると判断する。一方、一定値未満の場合、例えば点 23J 程度の距離でビームの中心軸と静止物線が交わる場合は、静止物線軌跡の影響が 排除できな 、ものとしてそのビームを有効でな 、と判断する。
[0022] またビーム形状と静止物線軌跡の相対的な関係のみで判断するのではなぐビー ムカも現実に得られるエコーまでの距離をも考慮してそのビームの取捨選択を行って もよい。後に説明するように、反射点までの距離はビーム方向や測角精度に依存せ ずに算出できる。同一方向のビームにあっては、反射点までの距離が長くなれば静 止物線よりも向こう側に存在する可能性が高くなる。また道路側方に静止物があると V、うことを考慮すれば、ビームの方向とレーダの中心軸とのなす角が大きくなる(レー ダの中心軸方向力もビームがそれていく)につれて、静止物までの距離が近くなる。
[0023] そこで、ビームの方向に基づいて静止物までの距離を予め想定しておき、予め想 定した距離を超えな 、範囲の距離の反射点のみをこのビームが含む場合は、このビ ームを有効であると判定する。一方、予め想定した距離を超える距離の反射点をもこ のビームが含む場合は、このビームを有効でな 、と判定するのである。
[0024] その他にも、ビームの有効性を判断する方法は考えられる力 要すれば、まずビー ムの方向やビームの中心軸と静止物線との相対的な位置、あるいはエコーまでの距 離に基づいて、静止物線がビームのエコーに与える影響を判定する。そして、静止 物線の与える影響の大きなビームのエコー全体を用いな 、ようにすることで、受信信 号から虚像の影響を排除することが、この発明の実施の形態によるレーダ装置の動 作原理である。
[0025] 続いて、レーダ装置 1の詳細な構成と動作を、図を参照しながら説明する。図 3は、 レーダ装置 1の構成を表すブロック図である。図 3において、発振器 101は所定の周 波数変調を伴った送信信号 201を発生する発振器である。
[0026] 例えば、レーダ装置 1が FMCW (Frequency Modulated Continuous Wave)方式を 採用したレーダ装置である場合、発振器 101は時間に対して一次関数的に周波数 を上昇させていく区間 (周波数上昇期間あるいはアップチヤープ)と、時間に対して 一次関数的に周波数を下降させていく区間 (周波数下降期間あるいはダウンチヤ一 プ)を順次繰り返すような周波数変調を施した送信信号 201を、 VCO (Voltage Contr oiled Oscillator)を用いて発生する。
[0027] 図 4は、このような送信信号 201の周波数の時間変化を図示する図である。図 4に 示されるように、送信信号 201の周波数掃引区間を周波数上昇期間及び周波数下 降期間ともに Tcとし、周波数掃引幅を Bとする。
[0028] 発振器 101が発生した送信信号 201は送信アンテナ 102により波長 λの送信波と して空中へ放射される。また、送信信号 201の一部は、受信部 104a〜104eにも入 力される。 [0029] 送信アンテナ 102により放射された送信波は反射物によって反射される。その際に 反射波には、反射物の速度に起因する周波数変調が発生し、また反射物までの距 離に起因する時間遅延を伴ってレーダ装置 1へと戻ってくる。レーダ装置 1はこの周 波数変調と時間遅延を解析することで、反射物の速度や反射物までの距離を算出す るのである。
[0030] 反射物によって反射された反射波は、受信アンテナ素子 103aから受信アンテナ素 子 103eまでの 5つの受信アンテナ素子によって受信される。受信アンテナ素子 103 aは空中を伝播してくる反射波を検出すると、この反射波を受信して受信信号 202a を出力する。受信アンテナ素子 104b〜104eも、受信アンテナ素子 103aと同様にし て、それぞれ受信信号 202b〜202eを出力する。
[0031] 受信アンテナ素子 103aより出力された受信信号 202aは、受信部 104aに入力され る。受信信号 202b〜202eも同様にして、それぞれ受信部 104b〜受信部 104eに 入力される。
[0032] 受信部 104a〜104eでは、送信信号 201を用いて、それぞれ受信信号(202a〜2 02e)に対する受信処理を施す。具体的には、発振器 101で発生された送信波と受 信波を混合することにより、受信波の周波数を低周波まで周波数をダウンコンバート する。この結果、送信電波の周波数と受信電波の周波数の差の周波数を持つビート 信号が生成される。さらに受信波が微弱である場合には必要に応じて受信波を増幅 するような構成としてもよい。この結果、受信部 104aはビート信号 203aを出力する。 同様に、受信部 104b〜104eもビート信号 203b〜203eを出力する。
[0033] AZD変換器 105aは、アナログ信号であるビート信号 203aを所定の周期でサンプ リングすることによりディジタル信号によるビート信号 204aに変換する。同様に、 A/ D変換器 105b〜105eもビート信号 203b〜203eをディジタルビート信号 204b〜2 04eに変換する。
[0034] 周波数検出部 106aは、ディジタルビート信号 204aにフーリエ変換を施して、ビート 信号スぺクトルを得た後、このビート信号スペクトル上にて所定の雑音レベルより一定 値以上電力の高い値をとる振幅値のピークを検出する。
[0035] ディジタルビート信号 204aにフーリエ変換を施して得たビート信号スペクトルには、 所定の周波数において卓越した振幅値 (振幅値のピーク)が現れる。この振幅値のピ ークを与える周波数は、反射物体の相対距離と相対速度によって決定できることが 知られている。 FMCW方式を採用するレーダ装置 1の場合、周波数上昇期間にお けるビート周波数を fup、周波数下降期間におけるビート周波数を fdnとすれば、 fupと fdnは式(1)、式(2)のように与えられる。ここで、 cは光速、 Rは反射点までの距離、 V は反射点の相対速度である。
[数 1] cTc λ ( 1 ) cT λ ( 2 )
[0036] 周波数検出部 106aは、ビート信号スペクトル中に現れる振幅値のピークを検出し、 この振幅値のピークを与える周波数をビート周波数として、ビート周波数とこのビート 周波数とに対応する複素振幅値とをビート周波数信号 205aとして出力する。
[0037] 周波数検出部 106b〜106eは、周波数検出部 106aと同様にして、それぞれデイジ タルビート信号 204b〜204eからそれぞれの受信アンテナ素子 103b〜103eに対 応するビート周波数信号 205b〜205eを出力する。ビート周波数信号 205aから 205 eはそれぞれ、距離'速度算出部 107とビーム形成部 108とに分岐して入力される。
[0038] 距離 ·速度算出部 107は、順次入力されるビート周波数信号 205a〜205eを所定 の期間だけ記憶する。そして記憶しているビート周波数信号の中から、ある周波数上 昇期間において入力されたビート周波数信号 205a〜205eのビート周波数 fupとこの 周波数上昇期間に続く周波数下降期間において入力されるビート周波数信号 205a 〜205eのビート周波数 fdnとを 1つずつ選択する。そして、選択されたビート周波数 f upとビート周波数 fdnとを用いて、反射点の距離 Rと相対速度 Vとを算出する。ここで、 反射点の距離 Rと相対速度 Vは式(1)、式 (2)より導かれる式 (3)、式 (4)を用いて算 出される。
[数 2]
Figure imgf000011_0001
[0039] 距離'速度算出部 107は、式 (3)と式 (4)を用いて算出した距離 Rと相対速度 Vを、 これらの値の算出に用いたビート周波数 fupおよび fdnと合わせて信号 206として出 力する。
[0040] 一方、ビーム形成部 108は周波数検出部 106a〜106eより入力されるビート周波 数信号 205a〜205eに基づいて所定の方向へのビーム形成処理を行う。ビート周波 数信号 205a〜205eはディジタル信号である。このように、ディジタル信号であるビー ト周波数信号 205a〜205eに基づいて任意の方向に対するビーム形成を行う処理 は、ディジタルビームフォーミング(Digital Beam Forming : DBF)処理としてレーダの 技術分野では広く知られている。以下にこのビーム形成処理を具体的に説明する。
[0041] まずビーム形成部 108は周波数検出部 106a〜106eより入力されるビート周波数 信号 205a〜205eの中から同一のビート周波数を有するビート周波数信号の組を選 択する。式(1)や式 (2)からも明らかなように、ビート周波数はビーム方向に依存せず 、反射点の距離 Rと相対速度 V等のみで決定される。したがって受信アンテナ素子 1 03a〜103eからのビート周波数信号は、ビーム方向に依らず、周波数だけを基準に 組み合わせることが可能となる。
[0042] そして、このようにして組み合わされた複数のビート周波数信号の元となる受信信 号を出力した受信アンテナ素子の位置と素子間隔、さらには形成しょうとするビーム の方向 φとに基づいて、組み合わされた複数のビート周波数信号の複素振幅値を補 償する。
[0043] 例えば、図 5のように受信アンテナ素子間隔を dとし、同一の反射源から到来するビ ームが入射角 Θで各受信アンテナ素子に到来したものとすれば、隣接する受信アン テナ素子間に生じる経路長 Δは Δ =d X sin( Θ )で与えられる。したがって、受信ビー ムの波長をえとすれば、隣接する受信アンテナ素子間で発生する位相ずれは式 (5) で与えられる。
[数 3] = 2π X—
[0044] ビーム形成部 108は所定のビーム方向(受信アンテナ素子に対する入射角) θ ^
Θ 、 · ··、 0 (Μは自然数)に対して式(5)で与えられる位相ずれが発生するとして、
2 Μ
それぞれの入射角に対する位相ずれ Φ 、 φ 、 · ··、 φ を算出し、ビート周波数信号
1 2 Μ
205a〜205eの複素振幅値の位相ずれを補償して、補償した結果の複素振幅値を 加算する。すなわち n番目の受信アンテナ素子の補償前の複素振幅値を A(n)とし、 受信アンテナ素子の総数を N (この例では 5)とすると、方向 0 (1= 1, 2, · ··, M)に 対して形成されたビームの複素振幅値 Β( Θ )は式 (6)で与えられる。
[数 4]
( 6 )
Figure imgf000012_0001
[0045] ビーム形成部 108より出力される信号 207には、ビーム形成部 108において形成さ れたビームの情報を含まれるが、その中には少なくとも複素振幅値 B( 0 )とビート周 波数が含まれる。
[0046] 続いて、ビーム有効性判定部 109は、信号 206に含まれる反射点のビート周波数と 距離、速度に加えて、信号 207に含まれる各方向のビームのビート周波数及び複素 振幅値を用いて、ビーム形成部 108で形成された各ビームの有効性を判定する。ビ ーム有効性判定部 109が有効であると判定したビームは、有効ビーム 208として測 角処理部 110に出力され、測角処理部 110において虚像の影響のないビームとして 測角処理に用いられる。
[0047] 図 6は、ビーム有効性判定部 109の詳細な構成を示したブロック図である。図にお いて、反射点分離部 121は、距離 ·速度算出部 107が出力した信号 206に含まれる 速度に基づいて反射点を移動点と静止点とに分離する。移動点として分離された反 射点の情報は移動点情報 221として出力される。また静止点として分離された反射 点は静止点情報 222として出力される。
[0048] なお、移動点情報 221にはこれまでの処理で得られた移動点に関する情報、例え ばビーム方向やビームの複素振幅値やビート周波数、速度、距離を含めるようにして もよい他、ビーム有効性判定部 209の構成要素全体力も参照可能なファイル、あるい はメモリ領域に移動点の情報を保存しておき、移動点情報 221としてこのファイルや メモリ領域のアドレスを渡すようにしても構わな 、。静止点情報 222につ ヽても同様の 構成を採ることが可能である。
[0049] また、反射点を移動点と静止点とに分別する具体的な方法としては、例えばレーダ 装置 1が搭載された車両の速度を外部の速度センサから取得し、この車両速度と反 射点の相対速度とを用いて反射点の中から静止点を抽出する方法が知られている。
[0050] また、この他に、反射点の速度分布の中で最も分布の度数が高い速度を有する反 射点を静止点と見なす方法もある。この方法は路面ゃ路側に存在する物体など覆域 内で静止物上に存在する反射点が最も頻繁に検出されることに基づく方法である。
[0051] なお反射点分離部 121は、同一のビート周波数を有する信号 206と信号 207とを 組み合わせる。つまり、あるビート周波数力も距離と速度が算出された反射点は、こ のビート周波数を含むビーム内にあるものと仮定することで、反射点分離部 109は信 号 206と信号 207とを統合する。
[0052] 続いて、静止物線検出部 122は、静止点情報 222に基づいて静止物線の抽出を 行う。静止物線の抽出は、一般に静止点の座標分布に直線や曲線などを最小二乗 法などの最適化手法を用いてあてはめる方法で用いられることが多い。しかしながら 、このような方法を用いるには、静止点の座標値が必要になる。レーダ装置 1では、 距離'速度算出部 107において静止点の距離の算出を行っているものの、座標値ま では算出されていない。
[0053] そこで、静止物線検出部 122ではビーム方向と静止点との距離とを組み合わせて、 静止点の大まかな座標値を仮定する。例えば、ビームの中心方向をそのまま静止点 の方向をとして静止点の座標を決定するのである。そして、このように決定した静止 点の座標に対して従来と同様の方法で静止物線軌跡をあてはめる
[0054] レーダ装置 1では像 (エコー)単位ではなぐビーム単位で有効性を判定する方法を 採用しているので、静止物線の軌跡を厳密に特定しなくても、十分に精度よく虚像を 排除することが可能である。
[0055] また像 (エコー)単位の測角処理を行わずに虚像を排除するので、演算負荷を軽減 することができる。従来技術では、虚像についても測角処理を行うことで一定以上の 精度で座標を特定する必要があった。虚像は最終的には除却するものであり、レー ダ装置の出力値としては用いられないにも関わらず、ある程度の演算資源を費やす 結果となっていた。し力しながら、このレーダ装置 1ではこのような問題も生じない。
[0056] なお、静止物線検出部 122においても、従来技術と同じようにモノパルス測角処理 その他の方法を用 、て静止点の方向を決定し、この方向と距離とを組み合わせて座 標値を算出してもよ 、のは 、うまでもな 、。
[0057] このようにして得られた静止物線は静止物線軌跡情報 223として出力される。ここで 、静止点の分布を直線で表現した場合、静止物線軌跡情報 223には直線を特定す るパラメータ (例えば直線の傾きや所定の座標軸に対する X切片や y切片などの切片 値)が情報として含まれる。静止点の分布を曲線で表現した場合であれば、曲率半 径ゃ曲率中心などのパラメータを静止物線軌跡情報 223に情報として含めるようにし てもよい。
[0058] なお、静止物線軌跡 223を 1つに限定する必要はない。道路では左右に静止物線 が存在することが普通であるから、静止物の分布を 2つの直線あるいは曲線で表現 するようにしてもよい。なお、以下の説明では判りやすくするために、静止物線軌跡 2 23を直線として表現されて 、るものとする。
[0059] ビーム判定部 123は、すでに説明したような方法を用いてビームの有効性を判断 する。そして有効であると判断したビームに関する情報を信号 208として出力する。 信号 208にはビーム方向、エコーの複素振幅値、ビート周波数、距離、速度などを含 めるようにしてもよい。
[0060] 最後に測角処理部 110は、鏡像反射の影響を取り除いた有効ビーム 208を用いて 進行方向前方の反射点の測角を行うとともに、方向と距離、速度を適宜組み合わせ て、レーダ装置 1の最終出力データである運動諸元 210を出力する。
[0061] このように、実施の形態のレーダ装置では、静止物線の位置とビーム中心位置の関 係から測角精度の低下を予測し、そのようなビームを選択しないようにするため、鏡 像反射による測角精度低下を防ぐことが可能となる。
[0062] なお、図 3に示したレーダ装置 1の構成図では、受信アンテナ素子が 5個備える場 合で説明したが、この発明の特徴を発揮するためには、受信アンテナ素子の個数が 5個でなければならな!/、わけでな!、ことは!、うまでもな!/、。
[0063] またこの発明の実施の形態では、レーダ装置 1がディジタルビームフォーミングによ つてビーム形成することとした。ディジタルビームフォーミングはビームの指向性を演 算により細力べ制御することが可能であるため、このレーダ装置 1のようにエコー単位 ではなくビーム単位で虚像の影響を評価する場合に好適である。ビーム方向を細か く設定することで、十分に精度よくビーム単位での取捨選択が可能となるためである
[0064] し力しながら、この発明の特徴は、機械的あるいは電子的に送信ビームあるいは受 信ビームの方向を変更する構成であっても、同様に発揮されることは明らかであろう。 すなわち、複数方向にビームを照射し、あるいは複数方向からのビームを受信する 構成であれば、各ビームにおける静止物線の影響度合いを判断した上で、それぞれ のビームをビーム単位取捨選択することが可能だ力もである。
産業上の利用可能性
[0065] この発明は、遠隔に存在する物体を電波によって検出するシステムに広く適用する ことが可能である。

Claims

請求の範囲
[1] 移動体に搭載され、この移動体の進路方向を含む所定の角度範囲に向けて照射し たレーダ波のエコーを複数のビーム方向から受信し、受信したエコーの受信信号に 基づいて前記エコーの反射源までの距離と前記エコーの反射源の速度とを算出する とともに、前記ビーム方向の受信ビーム信号を用 、て前記エコーの反射源の方向を 算出するレーダ装置において、
前記エコーの反射源の距離と速度、及び前記受信ビーム信号を用いて前記移動 体の進路方向の周囲に存在する静止物線の位置を検出する静止物線検出手段と、 前記静止物線検出手段が検出した静止物線の位置と前記受信ビーム信号の方向 とに基づいて、この受信ビーム信号のビームが前記静止物線による反射に起因した 虚像を含むビームである力否かを判定する判定処理を行うビーム判定手段、 を備えたことを特徴とするレーダ装置。
[2] 請求の範囲第 1項記載のレーダ装置において、
前記ビーム判定手段は、前記静止物線の位置と前記受信ビーム信号のビームの 方向と前記受信ビーム信号のビームに含まれるエコーの反射源までの距離とに基づ いて前記判定処理を行うことを特徴とするレーダ装置。
[3] 請求の範囲第 1項記載のレーダ装置において、
前記判定処理にぉ 、て前記静止物線による反射に起因した虚像を含まな 、と判定 されたビームの受信ビーム信号を用いて前記エコーの反射源の方向を算出する測 角処理手段、を備えたことを特徴とするレーダ装置。
[4] 請求の範囲第 1項記載のレーダ装置において、
前記エコーを複数の受信アンテナ素子を備えるアレーアンテナを用いて受信し前 記エコーに基づく出力信号を生成する受信手段と、
前記出力信号のビーム指向性を制御し、前記ビーム方向の受信ビーム信号を形成 するビーム形成手段と、
を備えたことを特徴とするレーダ装置。
PCT/JP2006/302712 2006-02-16 2006-02-16 レーダ装置 WO2007094064A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008500377A JP4850898B2 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 レーダ装置
PCT/JP2006/302712 WO2007094064A1 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 レーダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/302712 WO2007094064A1 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 レーダ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007094064A1 true WO2007094064A1 (ja) 2007-08-23

Family

ID=38371258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/302712 WO2007094064A1 (ja) 2006-02-16 2006-02-16 レーダ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4850898B2 (ja)
WO (1) WO2007094064A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009250834A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
WO2013175558A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置、角度検証方法
JP2013250151A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置、および、信号処理方法
CN104364673A (zh) * 2012-05-29 2015-02-18 布莱特瓦维森有限公司 使用自适应景深的选通成像
JP2015155883A (ja) * 2014-01-15 2015-08-27 パナソニック株式会社 レーダ装置
CN105280021A (zh) * 2014-06-04 2016-01-27 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置
CN108205138A (zh) * 2016-12-20 2018-06-26 松下知识产权经营株式会社 物体检测装置、物体检测程序和记录介质
JP2018200173A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 ミツミ電機株式会社 ゴースト除去方法及びレーダ装置
CN109471075A (zh) * 2018-10-19 2019-03-15 芜湖易来达雷达科技有限公司 一种雷达失效自动检测方法
JP2019158552A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社デンソーウェーブ 無線タグ移動検知装置
CN110276422A (zh) * 2018-03-13 2019-09-24 电装波动株式会社 标签移动检测装置及无线标签读取器
JP2022526819A (ja) * 2019-04-08 2022-05-26 コンチネンタル オートモーティブ システムズ インコーポレイテッド 自動車レーダー追跡のためのゴーストオブジェクト識別
WO2023067692A1 (ja) * 2021-10-19 2023-04-27 パイオニア株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP7331506B2 (ja) 2019-07-05 2023-08-23 オムロン株式会社 レーダ装置、ゴースト判定方法、およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6892600B2 (ja) 2017-07-12 2021-06-23 ミツミ電機株式会社 物体検出方法及び物体検出装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08124080A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Honda Motor Co Ltd 車両の障害物検出装置
JPH08211144A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Toyota Motor Corp 車載用レーダ装置
JP2000258524A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Toyota Motor Corp レーダ装置
JP2001116839A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Fujitsu Ten Ltd 車間距離センサ
JP2003270342A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Denso Corp 物体認識装置、物体認識方法、レーダ装置
JP2004226121A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Denso Corp レーダ装置,プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05157831A (ja) * 1991-12-10 1993-06-25 Kansei Corp 車間距離測定レーダ
JPH05174296A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Mitsubishi Motors Corp 車間距離検知・警報装置
JP2910377B2 (ja) * 1992-01-20 1999-06-23 日産自動車株式会社 車両用レーダ装置
JP3737048B2 (ja) * 2001-12-14 2006-01-18 富士通テン株式会社 レーダ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08124080A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Honda Motor Co Ltd 車両の障害物検出装置
JPH08211144A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Toyota Motor Corp 車載用レーダ装置
JP2000258524A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Toyota Motor Corp レーダ装置
JP2001116839A (ja) * 1999-10-22 2001-04-27 Fujitsu Ten Ltd 車間距離センサ
JP2003270342A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Denso Corp 物体認識装置、物体認識方法、レーダ装置
JP2004226121A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Denso Corp レーダ装置,プログラム

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009250834A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
WO2013175558A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置、角度検証方法
JPWO2013175558A1 (ja) * 2012-05-21 2016-01-12 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置、角度検証方法
CN104364673A (zh) * 2012-05-29 2015-02-18 布莱特瓦维森有限公司 使用自适应景深的选通成像
JP2013250151A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Fujitsu Ten Ltd レーダ装置、および、信号処理方法
US9110164B2 (en) 2012-05-31 2015-08-18 Fujitsu Ten Limited Radar apparatus and signal processing method
JP2015155883A (ja) * 2014-01-15 2015-08-27 パナソニック株式会社 レーダ装置
CN105280021A (zh) * 2014-06-04 2016-01-27 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置
CN108205138A (zh) * 2016-12-20 2018-06-26 松下知识产权经营株式会社 物体检测装置、物体检测程序和记录介质
CN108205138B (zh) * 2016-12-20 2023-09-12 松下知识产权经营株式会社 物体检测装置和记录介质
JP2018200173A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 ミツミ電機株式会社 ゴースト除去方法及びレーダ装置
US11262442B2 (en) 2017-05-25 2022-03-01 Mitsumi Electric Co., Ltd. Ghost removal method and radar device
JP7053982B2 (ja) 2017-05-25 2022-04-13 ミツミ電機株式会社 ゴースト除去方法及びレーダ装置
CN110276422B (zh) * 2018-03-13 2023-07-14 电装波动株式会社 标签移动检测装置及无线标签读取器
JP2019158552A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社デンソーウェーブ 無線タグ移動検知装置
CN110276422A (zh) * 2018-03-13 2019-09-24 电装波动株式会社 标签移动检测装置及无线标签读取器
JP7155549B2 (ja) 2018-03-13 2022-10-19 株式会社デンソーウェーブ 無線タグ移動検知装置
CN109471075A (zh) * 2018-10-19 2019-03-15 芜湖易来达雷达科技有限公司 一种雷达失效自动检测方法
JP2022526819A (ja) * 2019-04-08 2022-05-26 コンチネンタル オートモーティブ システムズ インコーポレイテッド 自動車レーダー追跡のためのゴーストオブジェクト識別
JP7331506B2 (ja) 2019-07-05 2023-08-23 オムロン株式会社 レーダ装置、ゴースト判定方法、およびプログラム
WO2023067692A1 (ja) * 2021-10-19 2023-04-27 パイオニア株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4850898B2 (ja) 2012-01-11
JPWO2007094064A1 (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850898B2 (ja) レーダ装置
US11262442B2 (en) Ghost removal method and radar device
JP5874824B2 (ja) レーダ装置、角度検証方法
JP5003674B2 (ja) レーダ装置および移動体
KR100662063B1 (ko) 스캔식 레이더의 정지물 검지(檢知) 방법
US10126409B2 (en) Method and MIMO radar device for determining a position angle of an object
KR102435550B1 (ko) 레이더 신호처리 장치 및 그 신호처리방법
JP2020091281A (ja) レーダーデータを処理する装置及び方法
WO2011092814A1 (ja) 障害物検出装置
EP1326087A2 (en) Apparatus and method for radar data processing
JPWO2007015288A1 (ja) 軸ずれ量推定方法及び軸ずれ量推定装置
US20210055734A1 (en) Methods Circuits Devices Assemblies Systems and Related Machine Executable Code for Providing and Operating an Active Sensor on a Host Vehicle
JP2013002927A (ja) 障害物検知装置及びコンピュータプログラム
JP2009041981A (ja) 物体検出装置および方法、ならびに物体検出装置を備えた車両
JP6951845B2 (ja) レーダ装置およびレーダ装置の制御方法
JP2006284181A (ja) 車載用レーダ装置
JP5061814B2 (ja) 車幅検出方法及び装置、車両制御装置
JP5184196B2 (ja) レーダ装置、レーダ装置の信号処理方法及び、車両制御システム
JP4281632B2 (ja) 物標検出装置
KR20180132853A (ko) 자동차용 레이더 센서 장치, 운전자 보조 시스템, 자동차, 및 물체 감지 방법
US10191148B2 (en) Radar system for vehicle and method for measuring azimuth therein
JP2016200455A (ja) 軸ズレ判定装置
JP2000028714A (ja) 車載用fm−cwレーダ装置
US20220128682A1 (en) Target detection apparatus
JP3853642B2 (ja) 自動車用レーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2008500377

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06713853

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1