JP4156307B2 - レーダ装置、プログラム - Google Patents

レーダ装置、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4156307B2
JP4156307B2 JP2002262917A JP2002262917A JP4156307B2 JP 4156307 B2 JP4156307 B2 JP 4156307B2 JP 2002262917 A JP2002262917 A JP 2002262917A JP 2002262917 A JP2002262917 A JP 2002262917A JP 4156307 B2 JP4156307 B2 JP 4156307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
tilt angle
antenna
angle
radio wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002262917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004101347A (ja
Inventor
哲也 片山
雄一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002262917A priority Critical patent/JP4156307B2/ja
Priority to DE10340835.5A priority patent/DE10340835B4/de
Priority to US10/656,328 priority patent/US6856277B2/en
Publication of JP2004101347A publication Critical patent/JP2004101347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156307B2 publication Critical patent/JP4156307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • G01S7/032Constructional details for solid-state radar subsystems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/345Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/426Scanning radar, e.g. 3D radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • G01S7/4056Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes specially adapted to FMCW
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/02Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole
    • H01Q3/04Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system using mechanical movement of antenna or antenna system as a whole for varying one co-ordinate of the orientation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4026Antenna boresight
    • G01S7/4034Antenna boresight in elevation, i.e. in the vertical plane
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4052Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes
    • G01S7/4082Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder
    • G01S7/4091Means for monitoring or calibrating by simulation of echoes using externally generated reference signals, e.g. via remote reflector or transponder during normal radar operation

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数のビームを用いて電波を反射した対象物を検出するレーダ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、衝突防止や追従走行等の制御に用いるために、車両の周囲に存在するターゲット(障害物や先行車両等)との距離,相対速度,方位等を検出する車載用のレーダ装置が知られている。
【0003】
この種のレーダ装置は、ターゲットの検出に使用する電波ビームが路面に対してほぼ水平となるようにして車両の先端部などに固定される。また、電波ビームは、歩道橋や看板など道路にせり出した路側物の検出を抑制したり、路面反射波の影響を抑制したりするために、上下(垂直)方向のビーム幅が充分に絞られていることが望ましい。
【0004】
しかし、上下方向のビーム幅を絞ると、車両を加減速したり、重量物を搭載したりして車両姿勢が上向き又は下向きに変化した時や、ターゲットとなる前方車両が勾配にさしかかった時などに、ターゲットが電波ビームの上下方向に外れ易くなる。その結果、ターゲットを見失ったり、ターゲットからの反射波の強度が低下し、検知距離や検出精度が大幅に低下するという問題があった。
【0005】
また、レーダセンサ(アンテナ)は、車両への取付時の作業精度や取付後の経時変化によって、その垂直軸に傾きが生じると、電波ビームの放射方向、即ち検知エリアが上下方向にずれることにより、上下いずれかの方向について、上述の問題がより発生し易くなってしまうという問題があった。
【0006】
これに対して、例えば、特許文献1には、水平軸の周りに回転可能な回転台にアンテナを搭載し、この回転台の回転角度を電動機により制御することにより、アンテナの仰角(電波ビームのチルト角)を制御するレーダ装置が開示されている。そして、路面からの反射波を利用して、アンテナの仰角を路面に対して水平な状態に設定することや、車両の加速度を検出し、予め設定された加速度−仰角変換テーブルを使用して、加速度による車両姿勢の変化を相殺するようにアンテナ仰角を設定することが記載されている。
【0007】
また、特許文献2には、アンテナ取付け角度を調節ネジを操作することで調節でき、且つ、調整モードでは、反射物体からの受信反射波の電界強度を表示できるように構成されたレーダ装置が開示されている。そして、レーダ装置から反射物体に向けて電波を放射させ、受信反射波の電界強度が最大となるように調節ネジを操作することで、取付け精度を向上させることが記載されている。
【0008】
【特許文献1】
特開平4−276582号公報(段落[0007],[0010],[0012],[0013])
【特許文献2】
特許第3186366号公報(段落[0016],[0018],[0023],[0024]、図2,3)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特許文献1に記載のレーダ装置では、路面からの反射波を利用する場合、路面状態や地形、どの程度前方の路面を使用するかによって、条件が様々に変化するため、アンテナの仰角を必ずしも所望の角度(例えば路面に対して水平)に設定することができないという問題があった。
【0010】
また、予め設定された加速度−仰角変換テーブルを用いてアンテナ仰角を設定する場合、基準となる水平方向が正しく認識されていない時や、アンテナとターゲットとの相対位置が、加速度以外の予期しない要因により垂直軸に沿って変動した時には、アンテナ仰角をターゲットのある方向に正しく向けることができず、ターゲットに反射した電波を効率よく受信できないという問題があった。
【0011】
また、特許文献2に記載のレーダ装置では、取付け作業やメンテナンス時に、アンテナ仰角を所望の角度に正しく設定することは可能であるが、運転中に生じる車両姿勢の変化などには対応することができないという問題があった。
本発明は、上記問題点を解決するために、電波ビームの走査方向とは直交する方向にターゲットの位置が変動しても常にターゲットの検出を良好に行うことが可能なレーダ装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためになされた本発明のレーダ装置では、レーダ動作手段が、第1の方向に沿って電波ビームを走査し、その走査により得られたデータに基づいて少なくともターゲットまでの距離情報を検出する。
また、強度分布取得手段が、ターゲットで反射された電波について、第1の方向に直交する第2の方向に沿った角度に対する強度分布である反射強度分布を求め、その求めた反射強度分布から、チルト角設定手段が、ターゲットが存在する角度を推定し、その推定した角度に基づいて、レーダ動作手段が第1の方向に沿って走査する電波ビームの第2の方向に沿ったチルト角を設定する。
つまり、レーダ動作手段は、チルト角設定手段が設定したチルト角にて第1の方向に沿って電波ビームを走査し、その走査により得られたデータに基づいてターゲットの検出を行う。
【0013】
従って、本発明のレーダ装置によれば、ターゲットが存在する角度が、第2の方向に沿って大きく変動したとしても、その変動に追従して電波ビームのチルト角が適宜設定されるため、第1の方向に沿った走査を行う時には、反射強度分布に現れたターゲットからの反射波を、常に効率よく受信できる。その結果、検出信号のS/Nが向上し、検知距離や検出精度が安定し、ターゲットの検出を良好に行うことができる。
【0014】
また、本発明によれば、第1の方向に沿った走査を行う電波ビームの第2の方向に沿ったビーム幅(即ち検出範囲)を絞ることができるため、不要なものを検出して無駄な信号処理を実行してしまう可能性が低下し、データ処理効率を向上させることができる。
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
また、本発明では、電波ビームを放射するアンテナ、電波ビームの第2の方向に沿った放射角度が互いに少しずつ異なるように設定された複数の単位アンテナを第1の方向に沿って配列してなるものからなり、チルト角設定手段は、全ての単位アンテナの中から、電波ビームの放射角度が設定すべきチルト角を中心とした所定角度範囲内にある単位アンテナを選択する。
【0022】
従って、本発明によれば、使用する電波の周波数を変化させることなく、電波ビームのチルト角を多段階に変化させることができる。
また、本発明によれば、チルト角の異なる単位アンテナを増やせば、任意の範囲でチルト角を変化させることができる。
【0023】
なお、本発明では、レーダ動作手段による走査時に使用する単位アンテナ間でのチルト角の変化幅が大きくなると方位検出精度は低下するため、その方位検出精度が許容範囲内に抑えられるように、単位アンテナ間でチルト角を変化させる割合やレーダ動作手段にて走査を行う時に使用する単位アンテナの数を設定する必要がある。
【0024】
また、単位アンテナのチルト角は、単位アンテナ毎に放射面の傾斜角度を異ならせることで設定してもよいが、請求項2記載のように、単位アンテナとして、第2の方向に沿って配列された複数のアンテナ素子からなる進行波励振アンテナを用い、各単位アンテナの電波ビームの放射角度は、アンテナ素子の素子間隔を互いに少しずつ異なるように設定することで決定されるようにしてもよい。
【0025】
即ち、進行波励振アンテナでは、アンテナ開口面の法線方向(以下「正面方向」という)に対する仰角(アンテナ開口面の法線方向とアンテナ放射強度ピーク方向とのなす角:以下「チルト角」という)θは、アンテナ素子Eの素子間隔dと、使用する電波の周波数fとに基づいて決定される。
具体的には、アンテナの上側から給電を受けている場合を考えると、図15(b)に示すように、素子間隔dが使用する周波数fにおける電波の基板内波長λgに等しければ(d=λg)、どのアンテナ素子も信号の位相が揃うことにより、電波ビームは正面方向(θ=0°)に放射される。また、図15(a)に示すように、素子間隔dが基板内波長λgより短ければ(d<λg)、給電点から離れたアンテナ素子ほど信号の位相が進むことにより、電波ビームは正面方向に対して上向き(θ>0°)に放射され、逆に、図15(c)に示すように、素子間隔dが基板内波長λgより長ければ(d>λg)、給電点から離れたアンテナ素子ほど信号の位相が遅れることにより、電波ビームは正面方向に対して下向き(θ<0°)に放射される。なお、|d−λg|が大きいほど(但し、|d−λg|<λg/2)、仰角|θ|は大きくなる。また、基板内波長λgはアンテナが形成された基板の誘電率などにより決まる。
このように、素子間隔dを一定にした場合は、周波数fを変化させるだけで、電波ビームのチルト角を制御できる。
これとは反対に、周波数fを一定にして、素子間隔dを、その周波数fにおける電波の基板内波長λgからずらすことによっても、電波ビームのチルト角を制御できる。
【0026】
従って、単位アンテナの上側から給電を受けている場合を考えると、素子間隔dが、d=λgとなるように設定された単位アンテナからは、電波ビームが正面方向(θ=0°)に放射される。また、素子間隔dが、d<λgとなるように設定された単位アンテナからは、電波ビームが上向き(θ>0)に放射され、逆に、d>λgとなるように設定された単位アンテナからは、電波ビームが下向き(θ<0°)に放射され、|d−λg|が大きいほど(但し、|d−λg|<λg/2)、仰角|θ|も大きくなる。
【0027】
このように、本発明では、単位アンテナ毎に素子間隔を変えるだけでチルト角を適宜設定できるため、チルト角の異なる電波ビームを多数放射するアンテナを簡単かつ安価に構成することができる。
なお、単位アンテナ間で素子間隔を変化させる割合を小さくした場合、チルト角設定手段にて設定可能なチルト角の範囲を広げるためには、単位アンテナの数を増やす必要がある。しかし、アンテナの設置場所によっては、充分な設置スペースがなく、単位アンテナの数に制限を受ける場合がある。
【0028】
そこで、このような場合には、請求項3記載のように、設定範囲シフト手段を設け、チルト角設定手段にて設定可能な電波ビームのチルト角の設定範囲を、第2の方向に沿ってシフトさせるように構成してもよい。
この設定範囲シフト手段は、例えば、電波ビームの放射角度がチルト角設定手段にて設定すべきチルト角を中心とした所定角度範囲内にある単位アンテナの数、即ちレーダ動作手段での走査に使用する単位アンテナの数が不足する場合に、作動させて、不足が生じないように補うといった使い方をすることができる。
【0029】
なお、設定範囲シフト手段は、具体的には、アンテナ形成面やこれに対向配置されるプリズムを機械的に傾斜させる機構を駆動制御するように構成してもよいし、単位アンテナとして進行波励振アンテナを用いている場合には、使用する電波の周波数を増減させるように構成してもよい。
【0030】
ところで、強度分布取得手段は、請求項4記載のように、レーダ動作手段での走査に使用するアンテナを使用し、第2の方向に沿って電波ビームを走査することで反射強度分布を求めるように構成することが望ましい。
この場合、チルト角の設定範囲内で第2の方向に沿った電波ビームの走査を行うことができ、しかも、同じアンテナを第1及び第2の方向のいずれの走査にも使用できるため装置を小型化できる。
【0031】
また、請求項5記載のように、強度分布取得手段が反射強度分布を得るために使用した電波の受信結果に基づいて、ターゲットまでの距離を求める測距手段を備えている場合には、チルト角設定手段は、測距手段での検出結果に基づいて最も遠方に位置するターゲットを抽出し、その抽出されたターゲットが存在する角度に基づいてチルト角を設定することが望ましい。
【0032】
即ち、遠距離ターゲットは、もともと受信強度が弱いため、これを確実に検出するには、遠距離ターゲットが電波ビームの中心付近に位置するようにチルト角設定することが望ましく、また、近距離ターゲットは、もともと受信強度が強いため、電波ビームが、第2の方向に沿って多少ずれたとしても、検出に必要な受信強度が得られるためである。
【0033】
更に、請求項6記載のように、強度分布取得手段が反射強度分布を得るために使用した電波の受信結果に基づいて、ターゲットとの相対速度を求める速度検出手段を備えている場合には、チルト角設定手段は、速度検出手段での検出結果に基づい移動中のターゲットを抽出し、その抽出したターゲットが存在する角度に基づいて、チルト角を設定することが望ましい。
【0034】
また、このようなレーダ装置は、例えば請求項7記載のように、車両に搭載して使用することができ、この場合、第1の方向は水平方向、第2の方向は垂直方向に設定すればよい。
つまり、重量物を搭載することにより車両姿勢が上向き又は下向きに変化したり、ターゲットとなる前方車両が勾配にさしかかったりした時でも、水平方向に走査を行う時には、電波ビームの垂直方向の幅のほぼ中央付近にて前方車両を捉えることができ、前方車両の検出を良好に行うことができる。
【0035】
次に、請求項8記載のレーダ装置では、強度分布取得手段が取得した反射強度分布に基づき、垂直角度範囲算出手段が、ターゲットが存在する垂直方向の角度範囲を表す垂直角度情報を生成し、サイズ推定手段が、その垂直角度情報、及びレーダ動作手段が生成する情報に基づいて、ターゲットの大きさを推定する。
【0036】
この場合、サイズ推定手段により推定したターゲットの大きさから、先行車両に衝突した場合の衝撃の大きさを事前に推測することが可能となるため、推測した衝撃の大きさに応じて制御を切り替える衝突緩和システム等に適用することが可能となる。
【0037】
具体的には、請求項9記載のように、レーダ動作手段が、少なくともターゲットまでの距離を表す距離情報を生成する場合には、サイズ推定手段では、垂直角度情報と距離情報とに基づいてターゲットの高さを推定するように構成すればよい。
【0038】
また、請求項10記載のように、レーダ動作手段が、少なくともターゲットまでの距離を表す距離情報、及びターゲットが存在する水平方向の角度範囲を表す水平角度情報を生成する場合には、サイズ推定手段では、これら垂直角度情報と距離情報と水平角度情報とに基づいて、ターゲットの投影面積を求めるように構成すればよい。
【0039】
また、レーダ動作手段は、例えば、請求項11記載のように、FMCW方式により取得したデータからターゲットに関する各種情報を生成するように構成することができる。
ところで、請求項1乃至請求項11いずれか記載のレーダ装置を構成する各手段は、コンピュータをこれら各手段として機能させるプログラムにより実現してもよい。
【0040】
このプログラムは、例えば、コンピュータの内部又は外部に設けられたコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録しておき、必要に応じてコンピュータシステムにロードして起動することで用いてもよいし、ネットワークを介してコンピュータシステムにロードして起動することで用いてもよい。
【0041】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態の車載用レーダ装置の全体構成を表すブロック図である。
【0042】
図1に示すように、本実施形態のレーダ装置2は、変調指令C1,C2に従って変調信号Mを生成する変調信号生成部10と、変調信号Mに従って発振周波数が変化する電圧制御発振器(VCO)14と、VCO14の出力を送信信号Ssとローカル信号Lとに電力分配する分配器16と、送信信号Ssに応じた電波を放射する送信アンテナ18と、電波を受信するn個の受信アンテナからなる受信アンテナ部20と、受信アンテナ部20を構成するアンテナのいずれかを択一的に選択し、選択されたアンテナからの受信信号Srを後段に供給する受信スイッチ22と、受信スイッチ22から供給される受信信号Srにローカル信号Lを混合してビート信号Bを生成するミキサ24と、ミキサ24が生成したビート信号Bを増幅する増幅器26と、増幅器26にて増幅されたビート信号Bをサンプリングしデジタルデータに変換するA/D変換器28と、モード設定指令Cxに従って受信スイッチ22の動作を制御するSW制御部30と、変調指令C1,C2やモード設定指令Cxを生成すると共に、A/D変換器28を介して取り込んだビート信号Bのサンプリングデータを信号処理することで、電波を反射したターゲット(先行車両など)に関する各種情報を求める信号処理部32とを備えている。
【0043】
そして、図2(a)に示すように、送信アンテナ18及び受信アンテナ部20を構成する各受信アンテナは、いずれも、直線的に配線された給電線K上に複数のアンテナ素子Eを等間隔に配列してなる進行波励振アンテナからなり、これらは、同一の基板P上に形成されている。但し、各受信アンテナには、1ch〜nchをそれぞれ割り当てるものとし、図2(a)では、図面を見やすくするため、受信アンテナ部20の一部(1ch〜3chのみ)を示す。また、以下では、この進行波励振アンテナからなる送信アンテナ18及び受信アンテナのそれぞれを、単位アンテナともいう。
【0044】
そして、各単位アンテナは、アンテナ素子Eが垂直方向に並び、且つ上側から給電されるように配置されている。また、アンテナ素子Eの素子間隔dは、当該レーダ装置2にて使用する電波の基準周波数をfo(例えば76.5GHz)として、この基準周波数foにおける電波の基板内波長λgと等しくなるように設定されている。
【0045】
つまり、基板Pに対する法線方向を正面方向とし、この正面方向とアンテナ放射強度がピークとなる方向とがなす角をチルト角θとすると、単位アンテナの電波ビームの放射方向は、電波の周波数f(基板内波長λ)が基準周波数foに等しく、d(=λg)=λであれば正面方向(θ=0°)となり、基準周波数foより大きく、d>λであれば上方向(θ>0°)となり、基準周波数foより小さく、d<λであれば下方向(θ<0°)となる。但し、|d−λ|<λg/2であり、|d−λ|が大きいほど|θ|も大きくなる。
【0046】
次に、変調信号生成部10は、変調指令C1に従って起動/停止され、起動時には三角波状の交流信号を発生させる三角波発生部11と、変調指令C2に従って指定された信号レベルを有するバイアス(直流)信号を発生させるバイアス発生部12と、三角波発生部11及びバイアス発生部12から出力される両信号を混合して変調信号Mを生成する加算器13とからなる。
【0047】
このように構成された変調信号生成部10は、変調指令C1により三角波発生部11が停止している時には、変調指令C2により指定された信号レベルのバイアス信号をそのまま変調信号Mとして出力する。一方、変調指令C1により三角波発生部11が起動している時には、変調指令C2により指定された信号レベルを中心として信号レベルが三角波状に変化する信号を変調信号Mとして出力する。
【0048】
なお、本実施形態では、三角波発生部11が発生させる三角波の振幅は、VCO14の発振周波数ΔFだけ変動させるような大きさに設定され、一方、バイアス発生部12が発生させるバイアス信号の信号レベルは、VCO14をそれぞれfL(=fo−α),fM(=fo)、fH(=fo+α)にて発振させるように、3段階の大きさが用意されている。
【0049】
つまり、三角波発生部11の停止時には、パルス波が発生し、一方、三角波発生部11の起動時には、FMCW波(周波数変調連続波)が発生するようにされている。そして、図2(b)及び図3に示すように、変調指令C2により電波の中心周波数をfL,fM,fHのいずれかに切り替えることにより、電波ビームのチルト角θが3段階に切り替わるようにされている。
【0050】
但し、αは、単位アンテナにて充分な利得が得られる周波数範囲内で設定され、また、図5に示すように、FMCWレーダに用いる周波数変調幅ΔFは、このようにして設定されたαに対して充分に小さく(本実施形態では1/5程度)なるように設定されている。
【0051】
次に、SW制御部30は、モード設定指令Cxにより垂直走査モードが指定されている時には、予め設定されたチャンネル(例えば1ch)のみを選択するように受信スイッチ22を動作させ、一方、水平走査モードが指定されている時には、全てのチャンネル(1ch〜nch)が順番に選択されるように受信スイッチ22を動作させる。
【0052】
また、信号処理部32は、CPU,ROM,RAMからなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成され、更に、A/D変換器28を介して取り込んだデータについて、高速フーリエ変換(FFT)処理を実行するための演算処理装置(例えばDSP)を備えている。
【0053】
このように構成された本実施形態のレーダ装置2では、変調信号生成部10が生成した変調信号Mに従って動作するVCO14の出力を、分配器16が電力分配することにより送信信号Ss及びローカル信号Lが生成され、このうち送信信号Ssは、送信アンテナ18を介して電波として送出される。
【0054】
この送信アンテナ18から送出されターゲットに反射した電波(反射波)は、受信アンテナ部20を構成する各受信アンテナにて受信され、受信スイッチ22にて選択されたich(i=1〜n)の受信アンテナからの受信信号Srのみがミキサ24に供給される。すると、ミキサ24では、この受信信号Srに分配器16からのローカル信号Lを混合することによりビート信号Bを生成する。このビート信号Bは、増幅器26にて増幅された後、A/D変換器28にてサンプリングされ信号処理部32に取り込まれる。この時、垂直走査モードであれば、単一チャンネル(1ch)のデータのみが取り込まれ、一方、水平走査モードであれば、全てのチャンネル(1ch〜nch)のデータが順番に取り込まれる。
【0055】
ここで、信号処理部32が実行する処理を、図4に示すフローチャートに沿って説明する。なお、本処理が予め設定された時間間隔毎に繰り返し起動される。
本処理が起動すると、まず、S110にて、電波ビームのチルト角θを3段階に切り替え、それぞれについて電波の反射強度を測定する垂直走査処理を実行する。
【0056】
具体的には、モード設定指令Cxを垂直走査モードに設定し、変調指令C1により三角波発生部11を停止させた状態で、変調指令C2により電波の周波数f(fL,fM,fH)を順次切り替えることで、電波ビームのチルト角θを変化させると共に、A/D変換器28を介して、チルト角θの異なる電波ビーム毎にサンプリングデータの取込を行う。
【0057】
続くS120では、垂直走査処理にて取り込んだサンプリングデータから求められる各電波ビームでの反射強度から垂直方向の反射強度分布を生成し、この反射強度分布に基づいて、後述する水平走査処理を実行する際に設定すべき電波ビームの垂直方向に沿ったチルト角θを求めるチルト角算出処理を実行する。
【0058】
なお、このチルト角算出処理では、例えば、反射強度分布のピークが得られる角度をチルト角θとする。但し、チルト角の算出方法はこれに限らず、反射強度分布のパターンから求めたり、同一ターゲットに基づくピークをグループ化して、そのグループ化されたピークの重心点をチルト角としたりしてもよい。また、反射強度分布のパターンを車両の種類毎、車両までの距離毎に記憶しておき、パターンマッチングにより特定した車両の種類に応じて、チルト角θを設定するようにしてもよい。
【0059】
続くS130では、S120にて求めたチルト角θにて電波ビームを水平方向に走査して、ビート信号Bのサンプリングデータを取得する水平走査処理を実行する。
具体的には、モード設定指令Cxを水平走査モードに設定すると共に、変調指令C2により電波の中心周波数を、S120で求めたチルト角θが得られるように設定する。この状態で、変調指令C1により三角波発生部11を起動させ、A/D変換器28を介したサンプリングデータの取込を行い、そのサンプリングデータを各チャンネル1ch〜nch毎に格納する。
【0060】
そしてS140では、水平走査処理により得られたサンプリングデータに基づいて、ターゲットに関する各種情報を求めるターゲット情報算出処理を実行して、本処理を終了する。
なお、ターゲット情報算出処理では、サンプリングデータの振幅情報や位相情報を利用した信号処理を実行することにより、少なくともターゲットとの距離や相対速度、及び水平面内でのターゲットの方位を求める。これらを求める方法は、FMCWレーダの分野においてよく知られているため、ここでは、その説明を省略する。
【0061】
つまり、本実施形態のレーダ装置2では、図5に示すように、垂直走査と水平走査とを交互に実行し、パルスレーダとして動作する垂直走査時には、垂直方向の反射強度分布を求め、FMCWレーダとして動作する水平走査時には、その反射強度分布のピークが得られる方向に、電波ビームのチルト角θを設定して、垂直方向の反射強度分布にてピークを発生させたターゲットについてのデータを収集するようにされている。
【0062】
従って、本実施形態のレーダ装置2によれば、重量物を搭載する等して車両姿勢が上向き又は下向きに変化したり、ターゲットとなる前方車両が勾配にさしかかる等して、ターゲットと電波ビームとの位置関係が垂直方向にずれたとしても、これに追尾して、通常のレーダ動作(水平走査)を行う時には、電波ビームの垂直方向の幅のほぼ中央付近にてターゲットを捉えることができる。その結果、ターゲットからの反射波が効率よく受信され、S/Nの優れた受信信号が得られるため、検知距離や検出精度が安定し、ターゲットの検出を良好に行うことができる。
【0063】
なお、本実施形態では、垂直走査時に、レーダパルスのチルト角θの切替段数を3段階としたが、2段階や4段階以上としたり、連続的に変化させたりしてもよい。
特に切替段数を多くしたり連続的に変化させた場合には、垂直走査の結果として角度分解能の高い反射強度分布が得られるため、S140のターゲット情報算出処理において、その反射強度分布から、ターゲットが存在する垂直方向の角度範囲を求め、その検知角度θvと、水平走査の結果から求められるターゲットまでの距離Dとに基づいて、ターゲットの高さ(先行車両の車高など)Hを求めてもよい(図6参照)。
【0064】
更に、水平走査の結果からターゲットが存在する水平方向の角度範囲θHを求め、その角度範囲θHとターゲットまでの距離Dとに基づいて求められるターゲットの幅(先行車両の車幅)と、上記ターゲットの高さHとに基づいて、ターゲートの2次元的な大きさ(面積)を求めてもよい。
【0065】
このようなターゲットの大きさを表す情報を求めるように構成した場合、例えば、その求めたターゲットの大きさから、ターゲットに衝突した時の衝撃の大きさを推定できるため、その推定した衝撃の大きさに基づいてエアバッグ等の動作を制御するシステム等に適用することが可能となる。
【0066】
なお、本実施形態において、水平方向が第1の方向、垂直方向が第2の方向、S110が強度分布取得手段、S120,S130がチルト角設定手段、S140がレーダ動作手段に相当する。
[第2実施形態]
次に第2実施形態について説明する。
【0067】
本実施形態のレーダ装置は、第1実施形態のものとは、受信アンテナ部20の構成、SW制御部30の動作、及び信号処理部32が実行する処理の内容が一部異なるだけであるため、これら相異する部分を中心に説明する。
即ち、本実施形態のレーダ装置において、送信アンテナ18及び受信アンテナ部20を構成する各受信アンテナ(即ち単位アンテナ)は、第1実施形態と同様に、いずれも進行波励振アンテナからなり、これらは同一の基板P上に形成されている。
【0068】
但し、受信アンテナ部20では、図7(a)に示すように、アンテナ素子Eの素子間隔dが、受信アンテナ毎に互いに少しずつ異なったものとなるように設定されている。具体的には、受信アンテナの数をn、制御可能とすべきチルト角θの範囲をθwとすると、電波の周波数が基準周波数foの時に、各受信アンテナのチルト角θが、θ=0°を中心として、次式(1)で表すΔθずつ異なるように、各受信アンテナの素子間隔dを設定する。
【0069】
Δθ=θw/(n−1) (1)
例えば、受信アンテナの数がn=9である場合、図7(b)及び図8に示すように、各受信アンテナの素子間隔dは、中央に位置する5chにて電波ビームのチルト角がθ=0°となり、又4chから1chに向けて徐々に上向きのチルト角が大きく、6chから9chに向けて徐々に下向きのチルト角が大きくなるように設定する。
【0070】
また、SW制御部30は、図9に示すように、モード設定指令Cxにより、垂直走査モードが指定されている時には、すべてのチャンネル1ch〜nchを順番に選択するよう受信スイッチ22を動作させ、一方、水平走査モードが指定されている時には、予め規定されたm個(m<n)のチャンネルのみを順番に選択するよう受信スイッチ22を動作させるように構成されている。
【0071】
但し、水平走査の結果からターゲットの水平方向の方位を検出する時には、チャンネル間の位相情報を利用するため、水平走査に使用する受信アンテナ間で素子間隔dの違いが過大になると方位検出精度が低下する。従って、この方位検出精度が許容範囲内となるようなチルト角の範囲をθxとすると、水平走査時に使用する受信アンテナ数mは、次式(2)を満たすように設定する必要がある。
【0072】
θx>(m−1)×Δθ (2)
次に、信号処理部32が実行する処理では、S110の垂直走査処理、S130の水平走査処理の内容が第1実施形態の場合とは異なるだけであるため、これらの処理についてのみ説明する。
【0073】
即ち、S110の垂直走査処理では、モード設定指令Cxを垂直走査モードに設定すると共に、変調指令C1,C2によりVCO14を周波数fM(=fo)の一定周波数で発振させるように設定する。この状態で、A/D変換器28を介したサンプリングデータの取込を行う。このとき、受信スイッチ22では、全てのチャンネルが順次選択されるため、すべてのチャンネル1ch〜nchについてのサンプリングデータが得られる。
【0074】
また、S130の水平走査処理では、S120にて算出された反射強度がピークとなるチルト角に対応するチャンネルを中心としてm個のチャンネルを指定し、モード設定指令Cxを水平走査モードにして、この指定したm個のチャンネルが順次選択されるように設定する。これと共に、変調指令C1,C2によりVCO14が周波数fMを中心周波数として三角波によりFM変調された信号を生成するように設定し、この状態で、A/D変換器28を介したサンプリングデータの取込を行い、そのサンプリングデータを各チャンネル毎に格納する。このとき、受信スイッチ22では、指定されたm個のチャンネルが順次選択されるため、これらm個のチャンネルについてのサンプリングデータが得られることになる。
【0075】
つまり、本実施形態のレーダ装置では、変調指令C2により電波の中心周波数を切り替える代わりに、電波ビームのチルト角θが互いに少しずつ異なるように設定された受信アンテナの中から、垂直走査にて反射強度のピークが得られたチルト角θを中心として、これに近いチルト角を有するm個の受信アンテナ(図9ではm=3)のみを使用することで、水平走査時の電波ビームのチルト角θを変化させている以外は、第1実施形態のレーダ装置2と同様に動作する。
【0076】
具体的に、例えばn=12,m=6とした場合には、図10に示すように、前方車両が上り坂にさしかかり、垂直走査の際にその前方車両からの反射波のピークが、上方に移動した時には、ビームが上向きとなる1ch〜6chが選択され、逆に、前方車両が下り坂にさしかかり、垂直走査の際にその前方車両からの反射波のピークが、下方に移動した時には、ビームが下向きとなる7,8chを中心とした5〜10chが選択されることになる。
【0077】
従って、本実施形態のレーダ装置によれば、第1実施形態のレーダ装置2と同様の効果が得られるだけでなく、第2実施形態のレーダ装置2aと同様に、単位アンテナの周波数特性に制限されることなく、チルト角θを任意に設定することができるため、広い範囲に渡ってチルト角θを制御することができる。
【0078】
なお、本実施形態では、受信アンテナ毎に電波ビームのチルト角θが異なるようにするために、受信アンテナ毎にアンテナ素子Eの素子間隔dを増減しているが、例えば、受信アンテナ毎にビーム放射面を互いに異なる方向に傾けるようにしてもよい。
【0079】
また、本実施形態において、S120にて求めたチルト角に対応するチャンネルが、チャンネル配列方向のいずれかの端部に偏っており、このチャンネルを中心としたm個のチャンネルを確保できない場合には、変調指令C2により中心周波数を変化させ、m個のチャンネルが確保されるように、チルト角の設定可能範囲をシフトさてもよい(設定範囲シフト手段に相当)。
[第3実施形態]
次に第3実施形態について説明する。
【0080】
本実施形態のレーダ装置は、第2実施形態のものとは、受信アンテナ部20を構成する各受信アンテナの素子間隔d(即ち電波ビームのチルト角θ)の設定、及び、信号処理部32にて実行するS110の垂直走査処理、S130の水平走査処理の内容が一部が異なるだけであるため、これらの処理についてのみ説明する。
【0081】
即ち、本実施形態において、各受信アンテナの素子間隔dは、図11に示すように、電波の周波数をfMとした時に、素子間隔dが最も狭いチャンネル1chで得られるチルト角θAと、電波の周波数をfLとした時に、素子間隔dが最も広いチャンネルnchで得られるチルト角θBとがほぼ等しくなり、且つ、電波の周波数をfMとした時に、素子間隔dが最も広いチャンネルnchで得られるチルト角θCと、電波の周波数をfHとした時に、素子間隔dが最も狭いチャンネル1chで得られるチルト角θDとがほぼ等しくなるように設定されている。
【0082】
そして、S110の垂直走査処理では、モード設定指令Cxを垂直走査モードに設定すると共に、変調指令C1,C2により、VCO14を、3種類の一定周波数fL,fM,fHのうちいずれかにて発振させ、A/D変換器28を介したサンプリングデータの取込を行い、全チャンネルについてサンプリングデータを取得すると、一定周波数を順次切り替えて、同様にA/D変換器28を介したサンプリングデータの取得を行う。これにより、3種類の周波数fL,fM,fHについて、それぞれ全てのチャンネル1ch〜nchについてのサンプリングデータが得られる。
【0083】
また、S130の水平走査処理では、S120にて算出された反射強度がピークとなるチルト角θに基づき、そのチルト角θに対応するチャンネルが、受信アンテナの並びの最も中心近くに位置するような周波数(fL,fM,fHのいずれか)を特定すると共に、その特定した中心周波数で上記チルト角θに対応するチャンネルを中心とするm個のチャンネルを指定する。
【0084】
そして、この指定したm個のチャンネルが順次選択されるように、モード設定指令Cxを水平走査モードに設定し、これと共に、変調指令C1,C2によりVCO14が、特定された周波数を中心周波数として三角波によりFM変調された信号を生成するように設定する。この状態で、A/D変換器28を介したサンプリングデータの取得を行い、そのサンプリングデータを各チャンネル毎に格納する。このとき、受信スイッチ22では、指定されたm個のチャンネルが順次選択されるため、これらm個のチャンネルについてのサンプリングデータが得られることになり、以下は、第3実施形態の場合と全く同様である。
【0085】
つまり、電波ビームのチルト角θが互いに異なるように素子間隔dを設定した受信アンテナを使用するだけでなく、電波の中心周波数の切替も行うことにより、チルト角θの設定可能な範囲を拡張している以外は、第2実施形態のレーダ装置と同様に動作する。
【0086】
従って、本実施形態のレーダ装置によれば、第2実施形態のレーダ装置と同様の効果が得られるだけでなく、より広い範囲に渡ってチルト角θを制御することができる。
なお、本実施形態では、水平走査の時には、受信アンテナの一部を選択するように構成されているが、全ての受信アンテナを、そのチルト角θが方位検出精度が許容範囲θx内となるように設定し、S130の水平走査処理では、チャンネルの選択を行うことなく、中心周波数の選択のみを行い、全てのチャンネルを使用して水平走査を行うように構成してもよい。
[第4実施形態]
次に第4実施形態について説明する。
【0087】
本実施形態のレーダ装置2aは、電波ビームの放射角度を機械的に変化させるための構成と、その構成を用いてチルト角θの設定可能な範囲をシフトさせる処理とが追加されている以外は、第1実施形態のレーダ装置2と同様に構成されているため、同じ構成については同一符号を付して説明を省略し、構成の相異する部分を中心に説明する。
【0088】
即ち、本実施形態のレーダ装置2aでは、図13(a)に示すように、送信アンテナ18及び受信アンテナ部20が形成された基板Pが、その下端にて揺動自在に軸支され、モータやリンク部材などからなる駆動機構40によって、基板Pの上端を変位させることにより、基板Pのアンテナ形成面を傾斜させて、電波ビームの放射角度を変化させることが可能なように構成されている。
【0089】
そして、図12に示すように、レーダ装置2aには、この駆動機構40を信号処理部32からの駆動指令Cdに従って駆動制御し、基板Pの傾斜角度を設定する垂直駆動部34が設けられている。
次に、信号処理部32が実行する処理では、S120のチルト角設定処理の内容が一部異なるだけであるため、この処理についてのみ説明する。
【0090】
即ち、S120のチルト角設定処理では、第1実施形態と同様に、チルト角θを求める。そして、この求めたチルト角θが、変調指令C2により電波の中心周波数を切り替えることで得られるチルト角の設定可能範囲の上限又は下限に近い場合には、駆動指令Cdにより基板Pの傾斜角度を変化させることで、求めたチルト角θが設定可能範囲の中心付近に位置するように、チルト角の設定可能範囲を垂直方向にシフトさせる(設定範囲シフト手段に相当)。
【0091】
このように構成された本実施形態のレーダ装置2aによれば、第1実施形態のレーダ装置2と同様の効果が得られるだけでなく、チルト角θの設定可能範囲を任意にシフトさせることができるため、単位アンテナの周波数特性に制限されることなく、広い範囲に渡ってチルト角θを制御することができる。
【0092】
なお、本実施形態では、電波ビームのチルト角θを変化させるために、基板Pを傾斜させているが、例えば、図13(b)に示すように、基板Pのビーム放射面に対向して、電波ビームを屈曲させる誘電体部品(プリズムやレンズ)PLを配置し、上述の基板Pを傾斜させる場合と同様の駆動機構40にて、この誘電体部品PLを傾斜させるように構成してもよい。
【0093】
また、図13(c)に示すように、基板P(又は誘電体部品PL)の上下端を、圧電素子等の伸縮自在なアクチュエータ42にて固定し、このアクチュエータ42を伸縮制御することで基板P(又は誘電体部品PL)を傾斜させるように構成してもよい。
【0094】
また、本実施形態では、チルト角θの設定可能範囲をシフトさせる技術を第1実施形態のレーダ装置に適用したが、第2実施形態や第3実施形態のレーダ装置に適用してもよい。
これらの場合、例えば、チルト角θが設定可能範囲の上限又は下限の近くに位置することにより、水平走査に使用する単位アンテナ、即ち、求められたチルト角θを中心とする所定角度範囲内の単位アンテナを必要数だけ確保できない時に、垂直駆動部34を動作させ、求められたチルト角θが設定可能範囲の中央付近に位置するように設定すればよい。
[第5実施形態]
次に第5実施形態について説明する。
【0095】
本実施形態のレーダ装置は、第1実施形態のものとは、一部構成が異なるだけであるため、同じ構成については同一符号を付して説明を省略し、構成の相異する部分を中心に説明する。
即ち、本実施形態のレーダ装置2bは、図14に示すように、受信アンテナ部20が進行波励振アンテナにて構成された単一の受信アンテナからなり、受信スイッチ22が省略されている。
【0096】
そして、送信アンテナ及び受信アンテナが形成された基板Pを、電波ビームが正面方向に対して水平方向に角度が変化するように機械的に傾斜させる駆動機構(図示せず)と、これを駆動する水平駆動部36を備えている。
このように構成された本実施形態のレーダ装置2bでは、水平走査の際に、受信チャンネルの切替を行う代わりに、駆動機構及び水平駆動部36によるメカスキャンを行う以外は、第1実施形態のレーダ装置2と同様に動作する。
【0097】
従って、本実施形態のレーダ装置2bによれば、第1実施形態のレーダ装置2と同様の効果が得られるだけでなく、より広い角度範囲に渡って水平走査を行うことができる。
[他の実施形態]
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、様々な態様にて実施することが可能である。
【0098】
例えば、上記実施形態では、受信アンテナを複数備えた構成とされているが、送信アンテナを複数備えた構成や、受信アンテナ及び送信アンテナのいずれもを複数備えた構成であってもよい。また、送受共用のアンテナを含んでいてもよい。
【0099】
また、上記実施形態では、垂直走査処理(S110)の結果に基づいて、強度分布のみを求めているが、例えば、垂直走査の期間をパルスレーダとして動作させ、ターゲット(前方車両等)との距離も求めるように構成してもよい(測距手段に相当)。この場合、垂直走査によって複数のターゲットが検出された時には、最も遠距離に位置するターゲットが存在する方向を、チルト角θとして設定すればよい。これにより、近距離に位置するターゲットだけでなく、遠距離に位置するターゲットも確実に検出することができる。
【0100】
さらに、垂直走査の期間にターゲットとの相対速度も求めるように構成してもよい(速度検出手段に相当)。この場合、垂直走査によって検出されたターゲットの中から停止物を除去し、移動しているターゲットのみを対象としてチルト角θを設定すればよい。これにより、検出する必要のない停止物にチルト角θが設定され、検出すべきターゲットの検出精度が低下してしまうことを確実に防止できる。
【0101】
また、上記実施形態にて使用した受信アンテナ20は、レーダ装置に限らず、垂直方向に沿った相対位置が変化する移動体同士(例えば車両同士)の通信に用いてもよい。即ち、相対位置の変化に応じて電波ビームのチルト角θを変化させることで、良好な通信状態を常時確保することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態のレーダ装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 第1実施形態におけるアンテナの構成及び特性を示す説明図である。
【図3】 アンテナの特性を示す説明図である。
【図4】 信号処理部が実行する処理の内容を示すフローチャートである。
【図5】 第1実施形態のレーダ装置の動作を説明するタイミング図である。
【図6】 ターゲットの高さを検出する方法を示す説明図である。
【図7】 第2実施形態におけるアンテナの構成及び特性を示す説明図である。
【図8】 アンテナの特性を示す説明図である。
【図9】 第2実施形態のレーダ装置の動作を説明するタイミング図である。
【図10】 受信アンテナの選択例を示す説明図である。
【図11】 第3実施形態におけるアンテナの特性を示す説明図である。
【図12】 第4実施形態のレーダ装置の構成を示すブロック図である。
【図13】 チルト角の設定可能範囲を機械的にシフトさせるための構成を示す説明図である。
【図14】 第5実施形態のレーダ装置の構成を示すブロック図である。
【図15】 進行波励振アンテナの機能を示す説明図である。
【符号の説明】
2,2a,2b…レーダ装置、10…変調信号生成部、11…三角波発生部、12…バイアス発生部、13…加算器、14…電圧制御発振器(VCO)、16…分配器、18…送信アンテナ、20…受信アンテナ部、22…受信スイッチ、24…ミキサ、26…増幅器、28…A/D変換器、30…SW制御部、32…信号処理部、34…垂直駆動部、36…水平駆動部、40…駆動機構、42…アクチュエータ、E…アンテナ素子、P…基板、PL…プリズム。

Claims (12)

  1. 第1の方向に沿って電波ビームを走査し、該走査により得られたデータに基づいて少なくともターゲットまでの距離情報を検出するレーダ動作手段を備えたレーダ装置において、
    ターゲットで反射された電波について、第1の方向に直交する第2の方向に沿った角度に対する強度分布である反射強度分布を求める強度分布取得手段と、
    該強度分布取得手段が求めた反射強度分布からターゲットが存在する角度を推定し、その推定結果に基づいて、前記レーダ動作手段が前記第1の方向に沿って走査する電波ビームの前記第2の方向に沿ったチルト角を設定するチルト角設定手段と、
    を備え、
    前記電波ビームを放射するアンテナは、電波ビームの前記第2の方向に沿った放射角度が互いに少しずつ異なるように設定された複数の単位アンテナを前記第1の方向に沿って配列してなり、
    前記チルト角設定手段は、前記電波ビームの放射角度が設定すべきチルト角を中心とした所定角度範囲内にある単位アンテナを選択することを特徴とするレーダ装置。
  2. 前記単位アンテナは、前記第2の方向に沿って配列された複数のアンテナ素子からなる進行波励振アンテナからなり、
    各単位アンテナの電波ビームの放射角度は、前記アンテナ素子の素子間隔を互いに少しずつ異なるように設定することで決定されることを特徴とする請求項1記載のレーダ装置。
  3. 前記チルト角設定手段にて設定可能な前記電波ビームのチルト角の設定範囲を、前記第2の方向に沿ってシフトさせる設定範囲シフト手段を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のレーダ装置。
  4. 前記強度分布取得手段は、前記レーダ動作手段での走査に使用するアンテナを使用して、前記反射強度分布を求めることを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれか記載のレーダ装置。
  5. 前記強度分布取得手段が前記反射強度分布を得るために使用した電波の受信結果に基づいて、ターゲットまでの距離を求める測距手段を備え、
    前記チルト角設定手段は、前記測距手段での検出結果に基づいて最も遠方に位置するターゲットを抽出し、その抽出されたターゲットが存在する角度に基づいて、前記チルト角を設定することを特徴とする請求項1乃至請求項4いずれか記載のレーダ装置。
  6. 前記強度分布取得手段が前記反射強度分布を得るために使用した電波の受信結果に基づいて、ターゲットとの相対速度を求める速度検出手段を備え、
    前記チルト角設定手段は、前記速度検出手段での検出結果に基づいて移動中のターゲットを抽出し、その抽出されたターゲットが存在する角度に基づいて、前記チルト角を設定することを特徴とする請求項1乃至請求項5いずれか記載のレーダ装置。
  7. 車両に搭載され、前記第1の方向は水平方向、前記第2の方向は垂直方向に設定されることを特徴とする請求項1乃至請求項6いずれか記載のレーダ装置。
  8. 前記強度分布取得手段が取得した反射強度分布に基づき、ターゲットが存在する垂直方向の角度範囲を表す垂直角度情報を生成する垂直角度範囲算出手段と、
    該垂直角度範囲算出手段にて求められた前記垂直角度情報、及び前記レーダ動作手段が生成する情報に基づいて、ターゲットの大きさを推定するサイズ推定手段と、
    を備えることを特徴とする請求項7記載のレーダ装置。
  9. 前記レーダ動作手段は、少なくともターゲットまでの距離を表す距離情報を生成し、
    前記サイズ推定手段は、前記垂直角度情報と前記距離情報とに基づいてターゲットの高さを推定することを特徴とする請求項8記載のレーダ装置。
  10. 前記レーダ動作手段は、少なくともターゲットまでの距離を表す距離情報、及びターゲットが存在する水平方向の角度範囲を表す水平角度情報を生成し、
    前記サイズ推定手段は、前記垂直角度情報と前記距離情報と前記水平角度情報とに基づいて、ターゲットの投影面積を推定することを特徴とする請求項8記載のレーダ装置。
  11. 前記レーダ動作手段は、FMCW方式により取得したデータからターゲットに関する各種情報を生成することを特徴とする請求項1乃至請求項10いずれか記載のレーダ装置。
  12. コンピュータを、請求項1乃至請求項11いずれか記載のレーダ装置を構成する各手段として機能させるためのプログラム。
JP2002262917A 2002-09-09 2002-09-09 レーダ装置、プログラム Expired - Fee Related JP4156307B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262917A JP4156307B2 (ja) 2002-09-09 2002-09-09 レーダ装置、プログラム
DE10340835.5A DE10340835B4 (de) 2002-09-09 2003-09-04 Radarstrahlabtastverfahren und Fahrzeugradarvorrichtung
US10/656,328 US6856277B2 (en) 2002-09-09 2003-09-08 Radar beam scanning method, on-vehicle radar apparatus and radar scanning computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262917A JP4156307B2 (ja) 2002-09-09 2002-09-09 レーダ装置、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004101347A JP2004101347A (ja) 2004-04-02
JP4156307B2 true JP4156307B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=32024656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002262917A Expired - Fee Related JP4156307B2 (ja) 2002-09-09 2002-09-09 レーダ装置、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6856277B2 (ja)
JP (1) JP4156307B2 (ja)
DE (1) DE10340835B4 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10207437A1 (de) * 2002-02-22 2003-09-11 Bosch Gmbh Robert Radarsensor für Kraftfahrzeuge
JP2004226158A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Fujitsu Ten Ltd Fm−cwレーダ装置
JP2005127909A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Fujitsu Ten Ltd レーダの走査方法
JPWO2006030832A1 (ja) * 2004-09-15 2008-05-15 松下電器産業株式会社 監視装置、周囲監視システム、及び監視制御方法
JP4656144B2 (ja) * 2005-09-01 2011-03-23 株式会社村田製作所 レーダ装置
JP4656146B2 (ja) * 2005-09-14 2011-03-23 株式会社村田製作所 レーダ装置
JP4684876B2 (ja) 2005-12-14 2011-05-18 富士通テン株式会社 レーダー装置及びレーダー装置の対象物検出方法
DE112007000468T5 (de) 2006-03-27 2009-01-15 Murata Mfg. Co., Ltd., Nagaokakyo-shi Radarvorrichtung und mobiles Objekt
EP2048514A4 (en) * 2006-08-04 2010-11-03 Murata Manufacturing Co RADAR TARGET DETECTION METHOD AND RADAR DEVICE EMPLOYING THE METHOD
US7724180B2 (en) * 2007-05-04 2010-05-25 Toyota Motor Corporation Radar system with an active lens for adjustable field of view
US8400350B2 (en) * 2007-08-08 2013-03-19 Fujitsu Ten Limited Radar device and azimuth angle detection method
US8502744B2 (en) * 2008-09-16 2013-08-06 Honeywell International Inc. Scanning antenna
DE102008054624A1 (de) 2008-12-15 2010-06-17 Robert Bosch Gmbh FMCW-Radarsensor für Kraftfahrzeuge
JP4858559B2 (ja) 2009-03-18 2012-01-18 株式会社デンソー レーダ装置
DE102009040325A1 (de) * 2009-09-05 2011-03-17 Conti Temic Microelectronic Gmbh Sensorsystem zur Erfassung von Umgebungsobjekten
DE102009029291A1 (de) * 2009-09-09 2011-03-10 Robert Bosch Gmbh Planare Antenneneinrichtung für eine Radarsensorvorrichtung
US8125373B2 (en) * 2010-07-23 2012-02-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Microwave system utilizing elevational scanning by frequency hopping
DE102010064348A1 (de) * 2010-12-29 2012-07-05 Robert Bosch Gmbh Radarsensor für Kraftfahrzeuge
KR101035304B1 (ko) 2011-02-10 2011-05-19 삼성탈레스 주식회사 고각 방향 탐지용 배열 안테나를 이용한 차량 레이더 장치 및 그 탐지 방법
JP5716475B2 (ja) * 2011-03-22 2015-05-13 株式会社デンソー アレイアンテナの軸調整方法及び軸調整システム
JP5538655B2 (ja) * 2011-03-25 2014-07-02 三菱電機株式会社 車載レーダ装置
DE102014200692A1 (de) * 2014-01-16 2015-07-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren, antennenanordnung, radarsystem und fahrzeug
WO2015119298A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 株式会社デンソー ビームセンサの軸ずれ検出装置
JP6428270B2 (ja) * 2014-02-10 2018-11-28 株式会社デンソー 軸ずれ検出装置
KR102173994B1 (ko) * 2014-03-18 2020-11-04 주식회사 만도 차량용 레이더의 조정 방법 및 제어 장치
US9733348B2 (en) * 2014-07-03 2017-08-15 GM Global Technology Operations LLC Vehicle radar with beam adjustment
JP6303964B2 (ja) * 2014-10-03 2018-04-04 株式会社デンソー レーダ装置
LU92580B1 (en) * 2014-10-22 2016-04-25 Iee Sarl Sensing objects external to a vehicle
CN106443659B (zh) * 2016-08-25 2018-08-24 四川九洲空管科技有限责任公司 一种低空慢速小目标探测雷达装置及其探测方法
US11487002B2 (en) * 2016-08-26 2022-11-01 Pioneer Corporation Measurement device, measurement method, and non-transitory storage medium
WO2018137135A1 (en) * 2017-01-24 2018-08-02 SZ DJI Technology Co., Ltd. System and method of radar-based obstacle avoidance for unmanned aerial vehicles
JP6687304B2 (ja) 2018-01-25 2020-04-22 三菱電機株式会社 アンテナ装置
CN108732590A (zh) * 2018-05-16 2018-11-02 重庆邮电大学 一种双足机器人及一种斜坡角度测量方法
US10852393B2 (en) * 2018-07-30 2020-12-01 GM Global Technology Operations LLC Method of calibrating a radar system
EP3862783A4 (en) * 2018-10-05 2022-06-29 Kyocera Corporation Electronic device, electronic device control method, and electronic device control program
CN110676584B (zh) * 2019-09-12 2021-03-23 广东盛路通信科技股份有限公司 一种精准调天线倾角的控制方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB697090A (en) * 1950-03-27 1953-09-16 Marconi Wireless Telegraph Co Improvements in or relating to radar systems
DE2002012A1 (de) * 1969-01-21 1970-08-13 Del Signore Dr Giovanni Vorrichtung und Verfahren zum Melden von Hindernissen und zur Anzeige der Entfernung der Hindernisse
JPS5512761B2 (ja) * 1973-01-24 1980-04-04
JPS51108858A (ja) * 1975-03-20 1976-09-27 Hitachi Ltd
US4649390A (en) * 1983-08-05 1987-03-10 Hughes Aircraft Company Two dimension radar system with selectable three dimension target data extraction
JPS63134979A (ja) * 1986-11-26 1988-06-07 Matsushita Electric Works Ltd 移動体識別装置
JPH02135884U (ja) * 1989-04-14 1990-11-13
GB9003817D0 (en) * 1990-02-20 1990-04-18 Secr Defence Frequency-scanned antenna arrays
JPH04276582A (ja) * 1991-03-05 1992-10-01 Honda Motor Co Ltd 車載レーダ装置
JP3186366B2 (ja) * 1993-09-10 2001-07-11 日野自動車株式会社 自動車用レーダ装置
US5515059A (en) * 1994-01-31 1996-05-07 Northeastern University Antenna array having two dimensional beam steering
JPH09211116A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Komatsu Ltd ミリ波レーダ搭載車両
JPH10142324A (ja) 1996-11-14 1998-05-29 Furukawa Electric Co Ltd:The レーダ装置
JP3172123B2 (ja) 1997-06-30 2001-06-04 本田技研工業株式会社 アンテナ装置
JP3684776B2 (ja) * 1997-07-23 2005-08-17 株式会社デンソー 車両用障害物認識装置
JPH11118926A (ja) * 1997-10-21 1999-04-30 Mitsubishi Electric Corp 車載監視装置
JPH11264870A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Fujitsu Ten Ltd 車間距離計測用レーダ装置
JPH11271441A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Hino Motors Ltd 車載用レーダ装置
JP3969854B2 (ja) * 1998-07-09 2007-09-05 三井造船株式会社 マイクロ波を用いた二次元映像装置用アレイアンテナ
JP3832101B2 (ja) * 1998-08-05 2006-10-11 株式会社デンソー 距離測定装置
JP2000056020A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Honda Motor Co Ltd 物体検知装置
JP3306592B2 (ja) * 1999-05-21 2002-07-24 株式会社豊田中央研究所 マイクロストリップアレーアンテナ
JP4258941B2 (ja) * 1999-06-03 2009-04-30 株式会社デンソー レーダ装置
JP2001111332A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マイクロストリップアレーアンテナ
JP3750102B2 (ja) * 1999-11-24 2006-03-01 富士通テン株式会社 車載レーダ装置
WO2001085491A1 (en) * 2000-05-08 2001-11-15 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular blind spot identification and monitoring system
JP3941349B2 (ja) * 2000-07-14 2007-07-04 三菱電機株式会社 ビーム走査アンテナ
US6577269B2 (en) * 2000-08-16 2003-06-10 Raytheon Company Radar detection method and apparatus
JP2002162470A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Nhk Spring Co Ltd 物体検出装置及びその基準軸設定方法
JP3802339B2 (ja) * 2000-12-08 2006-07-26 オムロン株式会社 測距装置の軸調整方法
JP2002243837A (ja) * 2001-02-09 2002-08-28 Fujitsu Ten Ltd レーダ取付方向調整方法、及びレーダ装置
US6621448B1 (en) * 2002-04-05 2003-09-16 The Regents Of The University Of California Non-contact radar system for reconstruction of scenes obscured under snow and similar material

Also Published As

Publication number Publication date
DE10340835B4 (de) 2018-02-15
DE10340835A1 (de) 2004-04-15
JP2004101347A (ja) 2004-04-02
US6856277B2 (en) 2005-02-15
US20040145513A1 (en) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4156307B2 (ja) レーダ装置、プログラム
US6034642A (en) Antenna apparatus
US20100075618A1 (en) Signal processing apparatus and radar apparatus
US7123183B2 (en) FM-CW radar apparatus
JP3433417B2 (ja) レーダ装置
US6369700B1 (en) On-vehicle DBF radar apparatus
JP2006201013A (ja) 車載用レーダ
US5982321A (en) Frequency-modulated continuous-wave radar system
US20090315761A1 (en) FMCW Radar Sensor
JP3942722B2 (ja) 車載レーダ装置
KR20060005971A (ko) 레이다 장치, 레이다 장치의 제어 방법
JP4591507B2 (ja) レーダ装置
JP2010175289A (ja) レーダ装置、及び障害物検知方法
JP2003035768A (ja) 電波レーダ装置及びそれを装着した車両
JP6962253B2 (ja) 電波センサ、ずれ測定方法およびずれ測定プログラム
JPH11183601A (ja) レーダ装置の信号処理方法
JP5551893B2 (ja) レーダ装置、信号処理装置
JP2001221842A (ja) Fm−cwレーダ装置
US6043773A (en) Vehicle-mounted radar apparatus
JPH1164500A (ja) レーダ装置
JPH08327731A (ja) レーダによる方位検出方法及び方位検出レーダ装置及び自動車用衝突防止装置
US20200072960A1 (en) Radar device and detection method of target position of radar device
JP2019174244A (ja) レーダセンサ
KR102063467B1 (ko) 주파수별 빔 틸트가 상이한 패치 안테나 및 레이더 장치
JP2919440B2 (ja) レーダ反射断面積測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees