JPWO2007099796A1 - 発光ユニット、照明装置及び画像読取装置 - Google Patents

発光ユニット、照明装置及び画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007099796A1
JPWO2007099796A1 JP2008502704A JP2008502704A JPWO2007099796A1 JP WO2007099796 A1 JPWO2007099796 A1 JP WO2007099796A1 JP 2008502704 A JP2008502704 A JP 2008502704A JP 2008502704 A JP2008502704 A JP 2008502704A JP WO2007099796 A1 JPWO2007099796 A1 JP WO2007099796A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting unit
lead frame
heat radiating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008502704A
Other languages
English (en)
Inventor
斉藤 富久
富久 斉藤
脇坂 政英
政英 脇坂
根本 浩之
浩之 根本
直文 炭谷
直文 炭谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nichia Corp
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp, Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nichia Corp
Publication of JPWO2007099796A1 publication Critical patent/JPWO2007099796A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0318Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light-source, a lens array and a photodetector array which are supported by a single-piece frame
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/54Lamp housings; Illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • H04N2201/03112Light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • H04N2201/03141Photodetector lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • H04N2201/03145Photodetector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/0315Details of integral heads not otherwise provided for
    • H04N2201/03158Heat radiator

Abstract

【課題】 発光素子の発熱による温度上昇を抑えて発光効率を高くした発光ユニット、この発光ユニットを組み込んだライン状照明装置、このライン状照明装置を組み込んだ密着型イメージセンサ及び画像読取装置を提供する【解決手段】 発光ユニットのリードフレーム23には延長部29が形成されている。この延長部29はケース12に沿って折曲され、この延長部29に板状をなす放熱部30が接合されている。接合の手段としては、延長部29及び放熱部30に穴29a及び30aを形成し、これら穴29a,30aをケース12に形成した凸部31に係合することで延長部29と放熱部30とが密に接触した状態で固定される。前記放熱部30は銅などの熱伝導性のよい材料から構成され、リードフレーム23とは別に成形される。

Description

本願は発光ユニット、この発光ユニットを組み込んだライン状またはパネル状照明装置及びこの照明装置を組み込んだ画像読取装置に関する。
ファクシミリ装置、複写機、イメージスキャナ装置等の画像読取装置では、原稿面を主走査範囲に亘って線状に照明するライン状照明装置を備えている。このライン状照明装置は棒状または板状をなす透明導光体の端部(一端または両端)に発光ユニットを配置し、導光体の端面から入射した光を内面で反射させながら長さ方向に沿って設けた出射面から出射せしめるようにしている。
一般的な発光ユニットの構造は、図19に示すように、リードフレーム100とリード端子101を樹脂モールド102で互いに接触しないように保持し、樹脂モールド102に設けた開口103に露出するリード端子101上に発光素子(LED)104…を搭載し、これら発光素子104とリードフレーム100とを金線105で接続している。
ところで、最近では画像読み取りの高速化の要望があり、このためには照明装置の輝度を上げ、これにより原稿の読取面を照明する照明光の輝度を上げることが必要になる。しかしながら、照明装置の輝度を上げるために発光素子の通電電流を増加すると、発光と同時にジャンクション温度が上昇する(発光素子自体から発熱する)。それに伴って発光効率が低下し、発光素子の寿命も短くなる。
上記の不利を解消するため、特許文献1では、板状リードフレームに拡張部を設けてこの部分を放熱部とすることが提案され、特に放熱効率を高めるために放熱部の面積を大きくすると、他の部品との干渉が生じるため、特許文献1の図6では透明導光体を収納したケースに沿って放熱部を折り曲げた構成が開示されている。
一般に照明装置に搭載される発光ユニットの光変換効率は蛍光体の環境温度に依存し、環境温度が上がると効率は低下し、温度が上昇すると発光ユニットの抵抗値が下がり、定電圧駆動すると電流値が増えるので一般的には定電流駆動することにより輝度の安定化を図っている。またアレイニウス10℃2倍則(温度が10℃下がると寿命が2倍になる)から考えても、発光ユニットの温度は低く抑えた方が寿命が延びることが知られている。
照明を目的とする装置のLEDなどを用いた発光ユニットにおいては定格内で電流を流すので寿命的に悪影響を与えるような発熱はない。しかし、画像読取装置においては、通常よりも高速で画像を読み取ろうとすると、照明装置の明るさを増すためにLEDに流す電流を増やすことが考えられるが、LEDは半導体デバイスであるので、高温になるほど被輻射再結合が生じる確率が高くなり、発光効率が低下してしまう。従って、発光素子(LED)から発生する熱を適切に外部に放熱させて、発光素子(LED)の温度が過度に上昇することを防止する必要がある。
従来においては、図26に示されるように、発光ユニット200の板状リードフレーム201に拡張部202を設け、また前記板状リードフレーム201に放熱用の端子209を設け、発光素子200a、200b、200cで発生した熱はリードフレーム201に直接伝わる構造になっている。なお発光素子200a、200b、200cは給電用のリード端子(カソード端子)204a、204b、204cに接続されている。
図27は、シグナルグランド205に接続した放熱板によって、カソードコモン接続のLEDからの発熱を放熱する仕組みの従来例の回路結線図である。ここで、放熱板206は電源208や電流制御回路207a〜cと共通のシグナルグランド205で接地されている。前記電源208の正極端子は、電流制御回路207a〜cに電源を供給し、この電流制御回路207a〜cの出力端子は発光素子200a、200b、200cのアノードと個別に接続されている。更に、発光素子200a、200b、200cの各カソードはカソードコモンでシグナルグランド205と接続されている。各発光素子200a、200b、200cから発生される熱は、発光素子200a、200b、200cの搭載されたリードフレームから放熱板206に伝わって空気によって冷却される。また前述の通り、前記放熱板206は発光素子200a、200b、200cのカソードと同様にシグナルグランド205と接続されて同電位となっている。
図28は、放熱板206にアノードコモンで接続したLEDのアノードを接続して前記アノードと同電位を持たせた場合の従来例の回路結線図である。
図29は、LEDの電流値をパラメータとして順電圧Vの温度特性を示した例である。これは、例えば日亜化学工業(株)製のLED(NSPE510S)同等品の測定データに類似する特性である。ここでは、LEDに流す電流値をパラメータとし、ここでは3種類(5mA、10mA、30mA)のパラメータ設定をしている。各パラメータ電流値について、周囲温度をそれぞれ−30℃から+80℃まで変化させた時の順電圧Vを測定している。この図でも明らかなように、発光素子(LED)の順電圧Vの温度特性としては、温度が高くなるに従ってLED電源端子の順電圧Vが低下し、相対光度は下がる傾向にある。またLEDに流す電流値としては、電流値が大きくなるほど環境温度の影響を受け易くなる傾向があり、また大電流を流すと自己発熱によって発光ユニットの温度が急激に上昇し、内部抵抗値は下がるので、定電圧制御回路を用いた場合は電流値が変動する。そこで、この電流値変動による影響を避けるために、特にLEDを大電流で駆動する場合には、一般的にはLEDの輝度制御には定電流制御回路が使われている。
前記した特許文献1には、上記の従来例に類似した技術として、アノードコモンで発光素子(LED)が共通リードフレームに接続され、前記発光素子(LED)の発熱を共通リードフレームと連続する放熱用のダミー端子から放熱させる実施例、およびアノードコモンで発光素子のアノードと接続されたリードフレームを延長して外部に露出させ、この延長部をライン状照明装置のケースに沿って折り曲げる構造について開示されている。
また、特許文献2には、カソードコモンとした発光素子の個別アノード端子に電流制御回路のシグナルグランド(アース側)を接続し、発光素子(LED)駆動回路のシグナルグランドおよび発光装置のフレームグランドの両方と接続された放熱板を持つ構成において、発光素子(LED)のリード部材としての放熱用金属部の表面積が前記発光素子(LED)の成型部材の表面積よりも大きく、前記放熱用金属部が前記成形部材に対して前記発光素子(LED)が載置されている側に45°から135°で折り曲げられていることにより前記発光素子(LED)から発生する熱を効率良く放熱させる記載がある。
特開2005−217644号公報 特願2005−086291号
上述した特許文献1によれば、発光素子のジャンクション温度の上昇を抑制することができ、発光効率の向上と寿命の延長が図れるが、2つの課題が残されている。
1つ目はリードフレームの制作上の課題である。図20は金属板からリードフレームを切り出す前の状態を示しており、放熱部が長くなると、金属板の長さも長くなり、リードフレームを切り出した後の無駄になる部分が多くなる。
2つ目の課題は初期の発光が不安定になる点である。放熱部を設けることでジャンクション温度を所定温度以下に抑え発光効率の向上を図ることができるのであるが、ジャンクション温度が所定温度に達して平衡状態になるまでに時間がかかり、この間の発光が不安定になる。
特許文献1のように、リードフレームからアース端子(コモン)および放熱用のダミー端子を導出すると、前記アース端子(コモン)および放熱用のダミー端子が外部に露出しているので、特にLEDのアース端子(コモン)に接続された放熱用のダミー端子から静電気等のノイズを拾い、LEDを破壊する虞れもあり、画像読取装置に使った場合には密着型イメージセンサのCIS信号に悪影響を及ぼす可能性が考えられる。
また、特許文献2のように、放熱手段が発光素子(LED)と電気的に接続され、矩形の金属製リード部材を銅、若しくは主成分に銅を含む合金で構成し、前記金属製リード部材単体あるいは外付けのヒートシンクを接続して放熱手段とする場合でも、前記アース端子(システムグランド)および放熱用のダミー端子が外部に露出しているので、同じシステムグランドに接続された前記金属製リード部材あるいは外付けヒートシンクから静電気等のノイズを拾い、LEDを破壊する虞れもあり、また密着型イメージセンサのCIS信号に悪影響を与える可能性が考えられる。
上記1つ目の課題を解決するため、請求項1に係る第1発明は、発光素子を搭載したリードフレームの一部を樹脂モールドに保持するとともに、発光素子に通電することで発生した熱を放熱部を介して逃すようにした発光ユニットにおいて、前記放熱部はリードフレームと別体として成形され、また前記放熱部とリードフレームとは直接または金属部材を介して接合した。
前記放熱部とリードフレームまたは金属部材とは、機械的に接合されるか、熱伝導性を有する樹脂シート、グリースまたは接着剤を介して接合される。ここで、機械的な接合には凹凸係合や嵌め込みなどが含まれる。また熱伝導性を有する樹脂シート、グリースまたは接着剤としては、シリコーンゴムシート、シリコーングリース、シリコーンゴム接着剤などが挙げられる。
第1発明には、前記発光ユニットを導光体の端部に設けたライン状またはパネル状照明装置、およびこの照明装置と、ラインイメージセンサと、原稿からの反射光または透過光を前記ラインイメージセンサに収束させるためのレンズアレイを収納ケース内に組み込み、この収納ケースを原稿と平行に走行させることで原稿を読み取るようにした画像読取装置も含まれる。
また、第1発明には、前記発光ユニットを導光体の端部に設けた照明装置、およびこの照明装置とラインイメージセンサと、原稿からの反射または透過光を前記イメージセンサに収束させるためのレンズと、原稿からの反射光を前記レンズへ導くミラーと、を筐体内に組み込んだ縮小型の画像読取装置も含まれる。
そして、ライン状照明装置の場合には放熱部を導光体ケースに沿って配置することが他の部材への干渉を避けられるので好ましい。また画像読取装置の場合には、放熱部を収納ケースに沿って配置することが同様の理由で好ましい。更に、画像読取装置の場合には、放熱部を収納ケースよりも外側に突出させて画像読取装置のフレームに摺動可能に接触せしめる構成としてもよい。このようにすることで放熱効果が向上する。
また、本願の別の第1発明では、発光素子を搭載したリードフレームの一部を樹脂モールドに保持するとともに、発光素子に通電することで発生した熱を放熱部を介して逃すようにした発光ユニットにおいて、前記発光素子の近傍には発光素子のジャンクション温度を早期に平衡温度まで上昇せしめるためのヒータが配置されている。
また、請求項12に係る第2発明では、リードフレームに少なくとも1つの発光素子を搭載し、この発光素子に通電することで発生した熱を放熱部を介して逃すようにした発光ユニットにおいて、前記放熱部はシグナルグランドとは別に直接フレームグランドに接続するようにした。
また、請求項13に係る第2発明では、リードフレームに少なくとも1つの発光素子を搭載し、この発光素子に通電することで発生した熱を放熱部から逃すようにした発光ユニットにおいて、前記発光素子の各アノードはアノードコモンで電源の陽極端子と接続される一方、各カソードは個別の電流制御回路に接続され、前記電流制御回路はシグナルグランドに接地されている。また、前記発光ユニットからの発熱を放熱する放熱手段は、前記発光素子を搭載したリードフレームと熱伝導性絶縁層を介して取り付けられ、更に前記放熱手段は前記シグナルグランドとは電気的に絶縁されたフレームグランドに接続するようにした。
また、前記発光ユニットにおいて、前記放熱部はリードフレームと別体として成形されるとともに、リードフレームとは直接または金属部材を介して接合するようにした。
更に、ライン状またはパネル状照明装置において、前記発光ユニットを有するようにし、密着型または縮小型の画像読取装置において前記発光ユニットを備えるようにした。
第1発明によれば、放熱部とリードフレームとを別体として成形したので、切り出す際の金属板の無駄が少なくなる。
また第1発明によれば、発光素子の近傍にヒータを設け、ジャンクション温度が平衡温度に達するまでの時間を短くしたので、この間の不安定な発光を短縮することができる。
第2発明によれば、発光ユニットの制御回路をシグナルグランドに接続し、前記発光ユニットと絶縁された放熱手段を、シグナルグランドと電気的な絶縁をとって隔離したフレームグランドに接続することによりノイズによる誤動作を回避しながら発光ユニットの放熱能力を高めることが出来るので、定格電流以上の大きな電流を流しても発光ユニットが放熱手段の影響を受けることが無く、また安定動作で照明装置の明るさを増すことができ、放熱部を有する照明装置を用いた画像読取装置において通常よりも高速で画像の読み取りが可能となる。
(a)は第1発明に係る発光ユニットを組み込んだ画像読取装置の断面図、(b)及び(c)は変形例を示す図 同画像読取装置に組み込まれた密着型イメージセンサの平面図 第1発明に係る発光ユニットを組み込んだライン状照明装置の斜視図 リードフレームと放熱部の接合状態を示す斜視図 リードフレームの切り出し前の状態を示す図 放熱部の切り出し前の状態を示す図 放熱部とリードフレームの接合の別実施例を示す分解斜視図 (a)は図7の発光ユニット内部のリードフレーム形状を示す斜視図、(b)は(a)の変形例を示す図 図7に示した実施形態の発光ユニットのリードフレーム切り出し前の状態を示す図 放熱部を密着型イメージセンサの収納ケースに沿って配置した実施例を示す図 放熱部を密着型イメージセンサの収納ケースに沿って配置した別実施例を示す図 放熱部を密着型イメージセンサの収納ケースに沿って配置した別実施例を示す図 放熱部をフレームに摺動自在に接触せしめる別実施例を示す図 発光素子にヒータを取り付けた状態のライン状照明装置の斜視図 パネル状照明装置を用いた別実施例に係る画像読取装置の断面図 第1発明を適用したパネル状照明装置の斜視図 図15に示すパネル状照明装置の分解図 16図とは反対側から見た図17と同様の分解図 一般的な発光素子の正面図 放熱部が一体となったリードフレームの切り出し前の状態を示す図 第2発明に係る発光ユニットを組み込んだ画像読取装置の断面図 第2発明に係る発光ユニットを組み込んだライン状照明装置の斜視図 第2発明に係る発光ユニットの回路および放熱板(アノードコモン接続)の結線図 第2発明の別実施例に係る発光ユニットの回路および放熱板(カソードコモン接続)の結線図 第2発明に係る発光ユニットの別実施例の外観図 従来の発光ユニットの外観図 従来の発光ユニットの回路および放熱板(カソードコモン接続)の結線図 従来の発光ユニットの回路および放熱板(アノードコモン接続)の結線図 発光ユニット(LED)相対光度の温度特性を示すグラフ
以下に第1発明の好適な実施例を添付図面に基づいて説明する。図1は第1発明に係る発光ユニットを組み込んだ画像読取装置の断面図、図2は同画像読取装置に組み込まれた密着型イメージセンサの平面図、図3は第1発明に係る発光ユニットを組み込んだライン状照明装置の斜視図、図4はリードフレームと放熱部の接合状態を示す斜視図、図5はリードフレームの切り出し前の状態を示す図、図6は放熱部の切り出し前の状態を示す図である。
図中1は密着型イメージセンサ、2は原稿載置用のガラス板であり、密着型イメージセンサ1はガラス板2に平行に移動して原稿を読み取る。この移動方向が副走査方向で、移動方向と直交する方向(密着型イメージセンサ1の長手方向)が主走査方向になる。
密着型イメージセンサは収納ケース(筺体)3に凹部3a,3bを形成し、一方の凹部3aにはライン状照明装置10を配置し、また他方の凹部3bには光電変換素子(ラインイメージセンサ)4を備えたセンサ基板5を取り付け、更に収納ケース3内に等倍結像用のレンズアレイ6を保持している。
前記ライン状照明装置10は、棒状または板状をなすアクリル樹脂製の透明導光体11を白色ケース12に装填し、このケース12の端部には発光ユニット20を取り付けている。尚、図示例では発光ユニット20をケース12の一端に取り付けているがケース12の両端に発光ユニット20を取り付けてもよい。またライン状照明装置10についてもレンズアレイ6を中心として左右に1つずつ配置してもよい。
発光ユニット20は、樹脂モールド21にリード端子22とこれらリード端子22よりも大面積の板状リードフレーム23をインサート成形して作られ、発光素子を搭載するための窓24が設けられている。
リードフレーム23の材料としては、りん青銅または鉄入り銅が好適に使用でき、このリードフレーム23の窓24から露出する部分に、RGB(3原色)の発光素子(LED)25,26,27を搭載し、これら発光素子25,26,27の一方の電極とリード端子22とを金線で接続し、発光素子25,26,27の他方の電極とリードフレーム23とを金線で接続している。尚、窓24は金線の接続後に透明樹脂で封止している。また、リードフレーム23からはコモン端子28を導出し、前記リード端子22,コモン端子28の下端をセンサ基板5に形成したスルーホールにハンダを介して固定する。
前記リードフレーム23には延長部29が形成されている。この延長部29はケース12に沿って折曲され、この延長部29に板状をなす放熱部30が接合されている。接合の手段としては、延長部29及び放熱部30に穴29a及び30aを形成し、これら穴29a,30aをケース12に形成した凸部31に係合することで延長部29と放熱部30とが密に接触した状態で固定される。
ケース12と放熱部30は、放熱効率を上げるために高熱伝導剤によって接着してもよい。
また、放熱部30の形状としては図1(a)に示す板状の他に、(b)に示すフィンを付加した形状、或いは(c)に示す波板状などが考えられる。
前記放熱部30は銅などの熱伝導性のよい材料から構成され、リードフレーム23とは別に成形される。図5及び図6はそれぞれの部材の切り出し前の状態を示している。このように別々に切り出すことで、材料の無駄になる部分が少なくなる。
図7は放熱部とリードフレームの接合の別実施例を示す分解斜視図、図8(a)は図7の発光ユニット20内部のリードフレーム23の構造を示す斜視図、図8(b)は(a)の変形例を示す図である。
図7において、リードフレーム23の発光素子(LED)を搭載した部分の反対側(図では外側)には熱伝導性に優れた銅などの金属片32が取り付けられ、樹脂モールド21に形成した穴を介して前記金属片32が外部に露出している。而して、放熱部30の基端部30bを樹脂モールド21に重ねるように取り付けた状態で、金属片32と放熱部30の基端部30bとが接触し、発光素子(LED)で発生した熱が効率よく放熱部30に伝導される。
図3及び図4に示した実施形態の発光ユニットは、発光ユニットに延長部が一体成形されているため、放熱板形状の異なる密着型イメージセンサ(例えば図10〜13、図16に記載した形状の放熱板を有する密着型イメージセンサ)を製造する場合、それぞれ異なる形状の放熱板を有する発光ユニットを製造する必要がある。ところが、図7に示した実施形態の発光ユニットを用いれば、放熱板部分の取り外しが可能なため、異なる形状の放熱板を準備すれば、発光ユニットは同じ設計のものを共通して用いることができ、製造コストを下げることができる。
図8(a)では、発光素子25、26、27がリードフレーム23に載置されているが、図8(b)に示す変形例では、発光素子はリードフレーム23とは異なるリードフレームAに載置されている。リードフレームAは、リードフレーム23やリード端子22とは空間的に分離している。リードフレームAは金属片32を介して、図7の放熱部30へ放熱する構造になっている。このように、図8(b)に示す変形例では、RGB素子の熱を全て放熱部30へ逃しているが、一部の素子の熱を放熱部30へ逃し、その他の素子の熱はリード端子22を通じてセンサ基板に放熱する形にしてもよい。具体的には例えば、R素子のみリードフレーム23に載置し、GB素子はリードフレームAに載置することもできる。
図9は本実施形態の発光ユニットのリードフレーム切り出し前の状態を示す図であり、このように1枚の材料から多数のリードフレームを切り出すようにすることで、材料の無駄を省くことができる。
図10乃至図13は放熱部を密着型イメージセンサの収納ケースに沿って配置するか収納ケースから突出させた実施例を示す図であり、図10に示す実施例にあっては、放熱部30を収納ケース3の上面から短手側の側面に折り曲げて沿わせるようにしている。
図11に示す実施例にあっては、収納ケース3の上面から所定深さの切欠3cを形成し、この切欠3cを介して放熱部30を収納ケース3の長手側の側面から短手側の側面に折り曲げて沿わせるようにしている。
図12に示す実施例にあっては、収納ケース3の上面から所定深さの切欠3cを形成し、この切欠3cを介して放熱部30を収納ケース3の長手側の側面に折り曲げて沿わせるようにしている。
図13に示す実施例は、放熱部30を収納ケース3の端部から外側に湾曲した形状に突出させてバネ機能を有する形状とし、この放熱部30を画像読取装置の金属製フレーム33に摺動可能に接触せしめ、放熱部30を介して金属製フレーム33に熱を逃すようにしている。
図14は別実施例に係るライン状照明装置の斜視図であり、この実施例にあっては発光ユニット20の樹脂モールド21の外側にヒータ34を取り付け、ヒータ34には通電用のリード線35及び熱電対36が接続されている。このヒータ34は早期に発光ユニット20の温度を平衡状態まで上昇せしめることで、安定した発光を行わせることができる。
即ち、発光ユニット20内の発光素子に通電した場合には必ず発熱する。この発熱を放熱部30を介して逃すことで発光効率を高めることができるのであるが、放熱部30を設けた結果、冷却効果が有効に作用し、発光素子の温度がなかなか平衡温度まで上昇しないことになる。発光素子の温度が低いことは発光効率の面からだけ評価した場合には好ましいことであるが、輝度が一定の安定した発光を得るには、温度が一定である方が好ましい。そこで、ヒータ34を用いて低めの平衡温度まで速やかに昇温させることで、安定した発光を実現できる。
図15乃至図18はパネル状照明装置を用いた別実施例に係る画像読取装置と、パネル状照明装置の構造を示す。
パネル状照明装置を用いた画像読取装置は、図15に示すように、筐体40の上面開口部に原稿台ガラス41が嵌め込まれ、筐体40内に密着型イメージセンサユニット42を往復動可能に配置し、更に原稿台ガラス41の上方にパネル状照明装置43を配置し、原稿台ガラス41上にセットした透光性原稿に光を照射するようにしている。
前記パネル状照明装置43は、図16及び図18に示すようにケース44内に板状をなす導光体45が収納され、この導光体45の一端に発光ユニット46が取り付けられ、導光体45の原稿台ガラスに対向する出射面と反対側となる背面には発光ユニット46からの光を出射面に向けて反射(散乱)せしめる拡散シート47が貼り付けられ、更に前記発光ユニット46の外側面とケース44との間には放熱部48が設けられている。
即ち、ケース44の内側面には発光ユニット46を位置決め固定するためのピン49が設けられ、一方放熱部48の一部は折返し部48aとされ、この折返し部48aの前記ピン49に対応する位置に穴48bが形成され、放熱部48の折返し部48aの穴48bにピン49を挿通し、更にピン49に発光ユニット46を位置決め固定し、この状態でケース44内に導光体45を収納することで、折返し部48aは発光ユニット46のリードフレームと直接接合され、発光ユニット46で発生した熱がリードフレームを介して放熱部48に伝導されるようにしている。
尚、折返し部48aとリードフレームとは金属部材や伝熱性に優れた接着剤を介して接合してもよい。
以下、第2発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一機能を有するものは同一の符号とし、その繰り返しの説明は省略する。
図21において、101は密着型イメージセンサ、102は原稿載置用のガラス板であり、密着型イメージセンサ101はガラス板102に平行移動して原稿を読み取る。この移動方向が副走査方向で、移動方向と直交する方向(密着型イメージセンサ101の長手方向)が主走査方向になる。
密着型イメージセンサは収納ケース(筺体)103に凹部103a,103bを形成し、一方の凹部103aにはライン状照明装置107を配置し、また他方の凹部103bには光電変換素子(ラインイメージセンサ)104を備えたセンサ基板105を取り付け、更に収納ケース103内に等倍結像用のレンズアレイ106を保持している。
前記ライン状照明装置107は、棒状または板状をなすアクリル樹脂製の透明導光体108を白色ケース109に装填し、このケース109の端部には発光ユニット110を取り付けている。尚、図示例では発光ユニット110をケース109の一端に取り付けているがケース109の両端に発光ユニット110を取り付けてもよい。また、ライン状照明装置107についてもレンズアレイ106を中心として左右に1つづつ配置してもよい。
この構成において、発光ユニット110から発射された光が、透明導光体108内で反射して、前記ライン状照明装置107の出射面から出射した光が原稿に照射され、前記原稿からの反射光がレンズアレイ106などを介して光電変換素子(ラインイメージセンサ)にて検出されることにより前記原稿イメージのひとつのラインが読み取られる。更に、密着型イメージセンサを副走査方向に移動させることにより、前記原稿の全体イメージを読み取ることが出来る。
上記において、ライン状照明装置107ではなく、パネル状照明装置を用いても同様の効果が得られるので、ライン状照明装置7ではなく、パネル状照明装置を使うことも考えられる。
図22は、第2発明による発光ユニット110のリードフレーム111に熱伝導性絶縁層112を介して放熱板113をケース109に取り付け、更に発光ユニット110のアノード端子(コモン)114、122、カソード端子(青)115a、カソード端子(赤)115b、カソード端子(緑)115cを実装した図である。
リードフレーム111の材料としては、りん青銅または鉄入り銅が好適に使用できる。またアノード端子114、122の下端はセンサ基板105に形成したスルーホールにハンダ付けして電源の正極端子に接続されている。
ここで、熱伝導率は単位容積あたりの熱容量と熱拡散率との積で計算され、単位時間に単位面積を移動する熱量であるから熱容量は厚みに比例する。例えばリードフレーム111の熱伝導率が390W/m・Kであって、熱伝導性絶縁層112に、例えば信越化学工業製シリコングリスWW−7762を使えば熱伝導率は60W/m・Kとなるので、前記熱伝導性絶縁層112とリードフレーム111aの熱伝導率の比は
390/60=6.5
となる。よって、リードフレーム111aと熱伝導性絶縁層112の厚みの比を1:6.5とすれば、リードフレーム111で受ける熱量をそのまま熱伝導性絶縁層112に伝達することができることになる。同様のことがリードフレーム(伝熱部)111aに実装される発光素子110a〜cとリードフレーム(伝熱部)111aとの関係にもあてはまり、前記リードフレーム111aの板厚は、実際に発光ユニットに定格以上の電流を流す時間と頻度に依存し、常に発光素子(LED)のジャンクション温度が定格温度内に保たれる程度のリードフレーム(伝熱部)111aの厚みが必要となる。
図23において、発光ユニット110には、発光素子(青)110a、発光素子(赤)110b、発光素子(緑)110cの3つの発光素子が格納されている。各発光素子はアノードコモンで接続されていて、これらのアノード114は電源116の正極端子に接続されている。また発光素子(青)110a、発光素子(赤)110b、発光素子(緑)110cの各発光素子のカソードは個別に電流制御回路(青)117a、電流制御回路(赤)117b、電流制御回路(緑)117cに接続されて規定値に制御された電流が流され、前記電流制御回路(青)117a、電流制御回路(赤)117b、電流制御回路(緑)117cの電気回路におけるグランドは、いずれも共通のシグナルグランド118に接続されてシグナルグランド118と同電位となっている。
一方、前記発光ユニット110とは別体で、放熱板113が備えられ、フレームグランド119に接地されている。前記放熱板113は、図22に示される熱伝導性絶縁層112を介してリードフレーム(放熱部)111に当接され、このリードフレーム(放熱部)111はリードフレーム(伝熱部)111aを経由して発光素子(青)110a、発光素子(赤)110b、発光素子(緑)110cで発生した熱を吸収し、空気中に放熱する構造になっている。
図24は、第2発明の別実施例であり、フレームグランド118とシステムグランド119を電気的に接続して同電位とし、これらフレームグランド118とシステムグランド119に放熱板113および電流制御回路(青)117a、電流制御回路(赤)117b、電流制御回路(緑)117cの電気回路におけるグランドを接続することにより、放熱板113が静電気等のノイズを拾ったとしても、フレームグランド119に流出するので、LEDを破壊する虞れはなく、また密着型イメージセンサのCIS信号に悪影響を与える可能性もない。
図25は、第2発明による発光ユニット110の構造を示す図である。リードフレーム(伝熱部)111aは、樹脂モールド120にカソード端子115a、115b、115cと共にインサート成形して作られ、発光素子を搭載するための窓121が設けられている。前記ライン状照明装置を副走査方向に移動させることにより、前記原稿の全体イメージを読み取る際に、発光素子(青)110a、発光素子(赤)110b、発光素子(緑)110cで発生した熱は、リードフレーム(伝熱部)111aに直接伝わり、このリードフレーム(伝熱部)111aからリードフレーム(放熱部)111、そして図22に示される熱伝導性絶縁層112へ伝搬して放熱板113から空気中に放熱される。

Claims (18)

  1. 発光素子を搭載したリードフレームの一部を樹脂モールドに保持するとともに、発光素子に通電することで発生した熱を放熱部を介して逃すようにした発光ユニットにおいて、前記放熱部はリードフレームと別体として成形され、また前記放熱部とリードフレームとは直接または金属部材を介して接合していることを特徴とする発光ユニット。
  2. 請求項1に記載の発光ユニットにおいて、前記放熱部とリードフレームまたは金属部材とは、機械的に接合されるか、熱伝導性を有する樹脂シート、グリースまたは接着剤を介して接合されることを特徴とする発光ユニット。
  3. 発光素子を搭載したリードフレームの一部を樹脂モールドに保持するとともに、発光素子に通電することで発生した熱を放熱部を介して逃すようにした発光ユニットにおいて、前記発光素子の近傍には発光素子のジャンクション温度を早期に平衡温度まで上昇せしめるためのヒータが配置されていることを特徴とする発光ユニット。
  4. 請求項1に記載の発光ユニットにおいて、前記金属部材はリードフレームの発光素子を搭載した部分の反対側に取り付けられ、樹脂モールドに形成した穴を介して外部に露出していることを特徴とする発光ユニット。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の発光ユニットを有することを特徴とするライン状またはパネル状照明装置。
  6. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の発光ユニットを導光体の端部に設けたライン状またはパネル状照明装置において、前記放熱部を導光体のケースに沿って配置したことを特徴とする照明装置。
  7. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の発光ユニットを有するライン状照明装置を備えたことを特徴とする密着型イメージセンサ。
  8. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の発光ユニットを有するライン状照明装置を備えたことを特徴とする縮小型の画像読取装置。
  9. 請求項7に記載の密着型イメージセンサを備えたことを特徴とする画像読取装置。
  10. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の発光ユニットを導光体の端部に設けたライン状照明装置と、ラインイメージセンサと、原稿からの反射光または透過光を前記ラインイメージセンサに収束させるためのレンズアレイを収納ケース内に組み込み、この収納ケースを原稿と平行に走行させることで原稿を読み取るようにした密着型イメージセンサにおいて、前記放熱部を前記収納ケースに沿って配置したことを特徴とする密着型イメージセンサ。
  11. 請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の発光ユニットを導光体の端部に設けたライン状照明装置と、ラインイメージセンサと、原稿からの反射光または透過光を前記ラインイメージセンサに収束させるためのレンズアレイを収納ケース内に組み込み、この収納ケースを原稿と平行に走行させることで原稿を読み取るようにした密着型イメージセンサにおいて、前記放熱部を収納ケースよりも外側に突出させて画像読取装置のフレームに摺動可能に接触せしめたことを特徴とする画像読取装置。
  12. リードフレームに少なくとも1つの発光素子を搭載し、この発光素子に通電することで発生した熱を放熱部を介して逃すようにした発光ユニットにおいて、前記放熱部はシグナルグランドとは別に直接フレームグランドに接続されていることを特徴とする発光ユニット。
  13. リードフレームに少なくとも1つの発光素子を搭載し、この発光素子に通電することで発生した熱を放熱部を介して逃すようにした発光ユニットにおいて、前記発光素子はアノードコモンで電源と接続されるとともに各カソードがシグナルグランドに接地された電流制御回路と接続され、放熱手段は前記発光素子を搭載したリードフレームと熱伝導性絶縁層を介して取り付けられ、更に前記放熱手段は前記シグナルグランドとは電気的に絶縁されたフレームグランドに接続されていることを特徴とする発光ユニット。
  14. 請求項12または請求項13に記載の発光ユニットにおいて、前記放熱部はリードフレームと別体として成形されるとともに、リードフレームとは熱伝導性絶縁部材を介して接合していることを特徴とする発光ユニット。
  15. 請求項12乃至請求項14に記載の発光ユニットを有することを特徴とするライン状またはパネル状照明装置。
  16. 請求項15に記載のライン状照明装置を備えたことを特徴とする密着型イメージセンサ。
  17. 請求項15に記載のライン状照明装置を備えたことを特徴とする縮小型の画像読取装置。
  18. 請求項16に記載の密着型イメージセンサを備えたことを特徴とする画像読取装置。
JP2008502704A 2006-02-22 2007-02-19 発光ユニット、照明装置及び画像読取装置 Pending JPWO2007099796A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006044620 2006-02-22
JP2006044639 2006-02-22
JP2006044620 2006-02-22
JP2006044639 2006-02-22
PCT/JP2007/052925 WO2007099796A1 (ja) 2006-02-22 2007-02-19 発光ユニット、照明装置及び画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007099796A1 true JPWO2007099796A1 (ja) 2009-07-16

Family

ID=38458908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008502704A Pending JPWO2007099796A1 (ja) 2006-02-22 2007-02-19 発光ユニット、照明装置及び画像読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090168126A1 (ja)
JP (1) JPWO2007099796A1 (ja)
TW (1) TW200740187A (ja)
WO (1) WO2007099796A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008147847A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Rohm Co Ltd 線状光源装置および画像読み取り装置
JP4569589B2 (ja) * 2007-03-12 2010-10-27 三菱電機株式会社 イメージセンサの放熱構造
JP2010028216A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Toshiba Design & Manufacturing Service Corp 密着型イメージセンサー、および画像読取装置
US20100098399A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Kurt Breish High intensity, strobed led micro-strip for microfilm imaging system and methods
JP5657875B2 (ja) * 2009-10-06 2015-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 導光体、これを備えた照明装置及び原稿読取装置、並びに導光体製造用金型及びその製造方法
JP5636664B2 (ja) * 2009-10-22 2014-12-10 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP5788738B2 (ja) * 2011-08-26 2015-10-07 富士フイルム株式会社 放射線検出器の製造方法
JP5935487B2 (ja) 2012-04-25 2016-06-15 三菱電機株式会社 照明装置、イメージセンサ及びそれらの製造方法
CN104285430B (zh) * 2012-05-10 2017-07-04 三菱电机株式会社 图像传感器
JP6661890B2 (ja) * 2014-05-21 2020-03-11 日亜化学工業株式会社 発光装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628403A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 株式会社小糸製作所 車輛用灯具
JPH10303464A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Citizen Electron Co Ltd Smd型led
JPH11330557A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Canon Inc 光源装置及び電子機器
JP2002016292A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Toshiba Lighting & Technology Corp Led表示装置
JP2002111067A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Toshiba Corp Ledランプ及びledランプ組立体
JP2002281240A (ja) * 2001-03-14 2002-09-27 Canon Inc 画像読み取り装置
JP2005017545A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 照明装置及び画像読取装置
JP2005217644A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd 発光ユニット、ライン照明装置及び画像読取装置
JP2006049442A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Sharp Corp 半導体発光装置およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4598198A (en) * 1984-05-21 1986-07-01 Banner Engineering Corp. Automatic power control for modulated LED photoelectric devices
US5162916A (en) * 1990-07-02 1992-11-10 Xerox Corporation Compact read/write scanner
US5969343A (en) * 1995-08-24 1999-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Linear illumination device
WO2000079469A2 (en) * 1999-06-22 2000-12-28 Peripheral Dynamics, Inc. Apparatus and methods for image scanning of variable sized documents having variable orientations
JP2002217644A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶発振器
JP2003324214A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Omron Corp 発光モジュール
JP4646485B2 (ja) * 2002-06-25 2011-03-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
US7824937B2 (en) * 2003-03-10 2010-11-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Solid element device and method for manufacturing the same
DE102004056722B4 (de) * 2004-11-19 2006-09-28 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Filmscanner und ein Scanverfahren zum Unterdrücken von Helligkeitsschwankungen einer Strahlungsquelle
JP4542453B2 (ja) * 2005-03-24 2010-09-15 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP4683274B2 (ja) * 2005-04-26 2011-05-18 ミネベア株式会社 面状照明装置
WO2006137263A1 (ja) * 2005-06-21 2006-12-28 Nippon Sheet Glass Company, Limited イメージセンサ、画像読取装置及びイメージセンサの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS628403A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 株式会社小糸製作所 車輛用灯具
JPH10303464A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Citizen Electron Co Ltd Smd型led
JPH11330557A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Canon Inc 光源装置及び電子機器
JP2002016292A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Toshiba Lighting & Technology Corp Led表示装置
JP2002111067A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Toshiba Corp Ledランプ及びledランプ組立体
JP2002281240A (ja) * 2001-03-14 2002-09-27 Canon Inc 画像読み取り装置
JP2005017545A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 照明装置及び画像読取装置
JP2005217644A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd 発光ユニット、ライン照明装置及び画像読取装置
JP2006049442A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Sharp Corp 半導体発光装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090168126A1 (en) 2009-07-02
TW200740187A (en) 2007-10-16
WO2007099796A1 (ja) 2007-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007099796A1 (ja) 発光ユニット、照明装置及び画像読取装置
JP5103175B2 (ja) 照明装置及び表示装置
US7810953B2 (en) Illuminating device
JP4095463B2 (ja) Led光源用ソケット
JP4241658B2 (ja) 発光ダイオード光源ユニット及びそれを用いて形成した発光ダイオード光源
KR101124510B1 (ko) 발광 다이오드
JP5101578B2 (ja) 発光ダイオード照明装置
JP5043832B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
JP5361122B2 (ja) 放射線放出構成エレメント
JP3743186B2 (ja) 発光ダイオード
JP2004265977A (ja) 発光ダイオード光源ユニット
JP4337310B2 (ja) Led点灯装置
JP2000261039A (ja) 光源装置
JP2010028216A (ja) 密着型イメージセンサー、および画像読取装置
KR20070117707A (ko) 발광유닛, 이 발광유닛을 이용한 조명장치 및 화상판독장치
JP2009182399A (ja) イメージセンサ用照明装置
US7842965B2 (en) Light emitting diode illuminating device
JP4129437B2 (ja) ライン照明装置
EP1843403B1 (en) Light emitting unit and lighting apparatus
JP4978053B2 (ja) 発光装置及び照明装置
JP2005017545A (ja) 照明装置及び画像読取装置
KR20090008634U (ko) 엘이디 조명장치
JP2009021385A (ja) 電子部品
US8581278B2 (en) Light-emitting diode packaging structure
JP2006186197A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406