JPWO2007088745A1 - 芳香族炭化水素化合物製造用触媒 - Google Patents

芳香族炭化水素化合物製造用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007088745A1
JPWO2007088745A1 JP2007556818A JP2007556818A JPWO2007088745A1 JP WO2007088745 A1 JPWO2007088745 A1 JP WO2007088745A1 JP 2007556818 A JP2007556818 A JP 2007556818A JP 2007556818 A JP2007556818 A JP 2007556818A JP WO2007088745 A1 JPWO2007088745 A1 JP WO2007088745A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
catalyst
group
containing molded
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007556818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5179882B2 (ja
Inventor
義和 高松
義和 高松
光弘 関口
光弘 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2007556818A priority Critical patent/JP5179882B2/ja
Publication of JPWO2007088745A1 publication Critical patent/JPWO2007088745A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5179882B2 publication Critical patent/JP5179882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/061Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof containing metallic elements added to the zeolite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • B01J29/42Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/44Noble metals
    • B01J35/60
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/10Heat treatment in the presence of water, e.g. steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/373Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen with simultaneous isomerisation
    • C07C5/393Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen with simultaneous isomerisation with cyclisation to an aromatic six-membered ring, e.g. dehydrogenation of n-hexane to benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/32Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen
    • C07C5/373Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen with simultaneous isomerisation
    • C07C5/393Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with formation of free hydrogen with simultaneous isomerisation with cyclisation to an aromatic six-membered ring, e.g. dehydrogenation of n-hexane to benzene
    • C07C5/41Catalytic processes
    • C07C5/415Catalytic processes with metals
    • C07C5/417Catalytic processes with metals of the platinum group
    • B01J35/40
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/30Aromatics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Abstract

軽質炭化水素原料から接触環化によって芳香族炭化水素化合物を製造するためのゼオライト含有成型体触媒であって、反応中での炭素質析出による劣化と触媒再生工程での高温水蒸気との接触による永久劣化を共に抑制し、長期間に亘り高収率、且つ安定に製造することができる触媒を提供する。上記触媒は、ゼオライト含有成型体触媒に含まれるゼオライトが、下記の要件(1)、(2)、(3)を満たし、(1)該ゼオライトが、5〜6.5Åの細孔径を有する中間細孔径ゼオライトである、(2)該ゼオライトの一次粒子径が、0.02〜0.25μmの範囲である、(3)該ゼオライトが周期律表第IB族に属する金属元素よりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素を含有する、かつ、該ゼオライト含有成型体触媒が周期律表第IB族、IIB族、IIIB族、VIII族に属する元素よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含有するゼオライト含有成型体触媒である。

Description

本発明は、軽質炭化水素原料から接触環化反応によって芳香族炭化水素化合物を製造する方法とそれに用いられる触媒に関する。さらに詳しくは、本発明は、軽質炭化水素原料を、ゼオライト含有成型体触媒と接触させて芳香族炭化水素化合物を製造する方法とその方法に用いられるゼオライト含有成型体触媒に関する。
従来、ゼオライトを触媒として芳香族炭化水素化合物を製造する方法が知られている。ゼオライト系触媒を用いた接触環化反応による芳香族炭化水素の製造方法の大きな課題は、第一に、反応中に触媒上に炭素質が析出して、活性が低下してしまう、いわゆるコーキング劣化であり、第二に、工業的に実施する場合には炭素質が析出し劣化した触媒は再生する必要があるが、劣化した触媒上の炭素質を燃焼除去せしめて触媒を再生する際に、高温雰囲気下で発生する水分の存在により、ゼオライト格子内のアルミニウムが脱離してしまう、いわゆる再生(永久)劣化が挙げられる。近年、この二つの劣化を解決すべく多くの提案がなされている。
例えば、特許文献1は、ゼオライト触媒の水熱安定性改良のため、ゼオライトに1価の単原子の第IB族カチオン、好ましくは銀カチオンを含有させる方法を開示している。しかしながら、特許文献1では、接触環化反応の例は無く、また、コーキング劣化に関する記載、ゼオライト粒子径に関する記載は無い。
特許文献2では特定の粒子径、表面酸点/全酸点の比、水蒸気処理前後でのピリジン吸着量、即ち、酸点の変化挙動を示す高シリカゼオライト系触媒を用いると、反応での炭素質の析出が抑制されると同時に、触媒再生時における脱アルミニウムによる永久劣化をも抑制可能であると報告されている。しかしながら、この方法に好適なZSM5ゼオライトの合成方法は、種スラリーを用いる方法であって、生産性が低く、また、ZSM5ゼオライトの安定生成領域が狭いので、シリカアルミナモル比は限定され、一次粒子径も比較的大きくなり易い。特許文献2では、コーキング劣化と再生劣化を共に抑制したとされているが、ゼオライトの粒子径が比較的大きい為、コーキング劣化抑制の観点からすると充分とは言えない。ならば、一次粒子径の小さいゼオライトの採用が望まれるところであるが、反応の間に蓄積する炭素質の量が多くなるとともに、再生(永久)劣化が速くなることが、特許文献2に記載されている。以上の事実は、芳香族炭化水素化合物の製造を工業的に実施する場合には甚だ不利である。
次に、非プロトン型ゼオライトを用いる例として、特許文献3に開示されている方法が挙げられる。この方法で用いられる触媒は、再生劣化を起こしにくい点では有効であるが、コーキング劣化に関する問題は解決されていない。従って、オレフィンを多く含有する炭化水素原料を用いた際には、コーキング劣化を起こし易い。また、特許文献3には、接触環化反応に用いる際のゼオライトの粒子径の影響については一切、触れられてはいない。
特開昭59−117584号公報 特開平10−52646号公報 国際公開第1996/13331号パンフレット
以上、述べたように、従来の技術では、簡便なる方法で、コーキング劣化抑制と再生劣化抑制の二つの課題を解決せしめる提案は無い。本発明は、これらの課題を解決することを目的とする。
このような状況下、本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意、検討を重ねた結果、軽質炭化水素原料を、ゼオライト含有成型体触媒と接触させて芳香族炭化水素化合物を製造する方法に用いるゼオライト含有成型体触媒に含まれるゼオライトが、特定の一次粒子径を有し、周期律表第IB族に属する金属よりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を含有する中間細孔径ゼオライトであって、かつ、ゼオライト含有成型体触媒が周期律表第IB族、IIB族、IIIB族、VIII族に属する金属よりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を含有することにより、コーキング劣化と再生劣化をともに著しく抑制することが可能となることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は下記に記載するとおり、軽質炭化水素原料から接触環化によって芳香族炭化水素化合物を製造する方法と該方法に用いられる触媒を提供するものである。
本発明の第1の態様では、
〔1〕 軽質炭化水素原料から接触環化によって芳香族炭化水素化合物を製造する方法に用いられるゼオライト含有成型体触媒であって、
該ゼオライト含有成型体触媒に含まれるゼオライトが、下記の要件(1)、(2)、(3)を満たし、
(1)該ゼオライトが、5〜6.5Åの細孔径を有する中間細孔径ゼオライトである:
(2)該ゼオライトの一次粒子径が、0.02〜0.25μmの範囲である:
(3)該ゼオライトが周期律表第IB族に属する金属元素よりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素を含有する:
さらに、該ゼオライト含有成型体触媒が、周期律表第IB族、IIB族、IIIB族、VIII族に属する元素よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含有することを特徴とするゼオライト含有成型体触媒、
〔2〕 該ゼオライトが銀を含有することを特徴とする、前項〔1〕に記載の触媒、
〔3〕 該ゼオライトがMFI型ゼオライトであることを特徴とする、前項〔1〕又は〔2〕に記載の触媒、
〔4〕 該ゼオライト含有成型体触媒が、該軽質炭化水素原料との接触に先立ち、水蒸気の存在下、500℃以上の温度で加熱処理されていることを特徴とする、前項〔1〕〜〔3〕のいずれか一項に記載の触媒、
を提供する。
また、本発明の第2の態様では、
〔5〕 芳香族炭化水素化合物の製造方法であって、
軽質炭化水素原料を、前項〔1〕〜〔4〕のいずれか一項に記載のゼオライト含有成型体触媒と接触させる工程を含む、製造方法、
〔6〕 前記製造方法に用いる反応器が、断熱型固定床型反応器であることを特徴とする、前項〔5〕に記載の製造方法、
を提供する。
本発明のゼオライト含有成型体触媒及び芳香族炭化水素化合物の製造方法によれば、軽質炭化水素原料から接触環化によって芳香族炭化水素化合物を高収率で安定に製造することができる。本発明の製造方法において用いられるゼオライト含有成型体触媒は、コーキング劣化に対する耐性、再生劣化に対する耐性がともに高い。これらの特徴は芳香族炭化水素化合物の製造を工業的に実施する上で、極めて有利である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明におけるゼオライト含有成型体触媒に含まれるゼオライトとしては、5〜6.5Åの細孔径を有する、いわゆる「中間細孔径ゼオライト」が用いられる。ここで、本発明で用いる用語「中間細孔径ゼオライト」とは、「細孔径の範囲が、A型ゼオライトに代表される小細孔径ゼオライトの細孔径と、モルデナイトやX型やY型ゼオライトに代表される大細孔径ゼオライトの細孔径の中間にあるゼオライト」を意味し、その結晶構造中にいわゆる酸素10員環を有するゼオライトである。
中間細孔径ゼオライトの例としては、ZSM−5及び、ZSM−5に類似の構造を有するいわゆるペンタシル型ゼオライトが挙げられる。即ち、ZSM−5、ZSM−8、ZSM−11、ZSM−12、ZSM−18、ZSM−23、ZSM−35、ZSM−39等のゼオライトである。これらゼオライト種の中でもより好ましいゼオライト種は、IUPAC勧告に従った骨格構造タイプでMFI構造と表されるゼオライトであって、ZSM−5が特に好ましい。
ゼオライトとして、周期律表第IB族に属する金属(以下、「IB族金属」と称する)、即ち、銅、銀、金よりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属を含有するものを用いる。好ましいIB族金属としては、銅、銀が挙げられ、より好ましくは銀である。なお、本発明において、「周期律表」とは、CRC Handbook of Chemistry and Physics, 75th edition David R. Lideら著、CRC Press Inc.発行(1994−1995年)、1−15頁に記載の周期律表を示すものとする。
「ゼオライトが周期律表第IB族に属する金属元素よりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素を含有する」とは、ゼオライトがIB族金属を対応する陽イオンの状態で含むことを意味する。
本発明のゼオライト含有成型体触媒においては、ゼオライトにイオン交換担持されたIB族金属カチオンが分解活性発現の所以となるものである。
上記のようにゼオライトにIB族金属元素を含有させる方法の例としては、IB族金属を含有していないゼオライトを、公知のイオン交換法により処理する方法にて含有させる方法、例えば、液相イオン交換処理法や含浸担持触媒を高温下で処理することで固相イオン交換処理する方法等が挙げられる。該イオン交換法によってゼオライトにIB族金属を含有させる場合、IB族金属の塩を使用する必要がある。IB族金属の塩としては、例えば硝酸銀、酢酸銀、硫酸銀、塩化銅、硫酸銅、硝酸銅、塩化金等が挙げられる。好ましくは、硝酸銀、硝酸銅であり、より好ましくは、硝酸銀が用いられる。
IB族金属陽イオンとしてゼオライト含有成型体触媒に含有されるIB族金属量に厳密な限定はないが、用いられるゼオライトのシリカアルミナモル比(SiO/Alモル比)は60〜200のものであり、且つ、イオン交換担持させるものであるので、交換容量、ゼオライト含有成型体触媒中のゼオライト含有量から自ずと、IB族金属の含有量は定まる。そこで、ゼオライトの交換サイトに対するIB族金属カチオンの交換率で示すと、交換率が低いと活性が十分ではないし、交換率を高くするにはイオン交換調製工程の負荷が大きくなるので、通常は、5%〜95%の範囲、好ましくは、30%〜90%の範囲、より好ましくは、50〜85%の範囲である。なお、ゼオライト中のIB族金属の含有量は、公知の方法、例えばX線蛍光分析法などにより求めることができる。
ゼオライト含有成型体触媒に含まれる、IB族金属は上記ゼオライト中に陽イオンの状態で含まれているものに加えて、後述のように陽イオン以外の状態で更に含まれていてもよく、例えば酸化物の状態で含まれていてもよい。ここで、更に含まれるIB族金属は、後述のように本発明の触媒に高い脱水素能を付与し、芳香族炭化水素化合物収率を向上させる目的で含まれるものである。
本発明におけるゼオライト含有成型体触媒に含まれるゼオライトのIB族金属カチオンで交換された以外のイオン交換サイトは、勿論、プロトン或いは金属カチオンで交換されているのであるが、IIB族、IIIB族、VIII族に属する金属カチオンやアルカリ金属カチオンで交換されていることが好ましい。
ゼオライトのシリカアルミナモル比は、好ましくは、60以上200以下の範囲である。シリカアルミナモル比が60を下回ると、高温水蒸気に対する安定性がやや低くなる傾向があり、いわゆる再生劣化に対する耐性が低くなり、芳香族炭化水素化合物の製造を工業的に実施する場合に、反応/再生の繰り返しを経るに連れて、次第に活性の低下が起こり易く、不利である。
一方、シリカアルミナモル比が200を超えると充分なIB族金属の担持量が得られず、分解活性が低くなり、芳香族収率が低下する。また、高シリカアルミナ比ゼオライト含有成型体触媒の触媒活性を維持するように、同等量のIB族金属含有量に調製するためには、ゼオライトのイオン交換率を高める必要があるが、IB族金属のイオン交換効率が悪化するので、触媒調製の負荷も大きくなり、工業的に実施する場合は甚だ不利である。ゼオライトのシリカアルミナモル比は、より好ましくは80以上、120以下である。ゼオライトのシリカアルミナモル比は、公知の方法、例えばゼオライトをアルカリ水溶液、或いは、フッ酸水溶液に完全に溶解し、得られた溶液をプラズマ発光分光分析法などにより分析し、求めることができる。
ゼオライトとして、ゼオライト骨格を構成するアルミニウム原子の一部がGa、Fe、B、Cr等の元素で置換されたメタロアルミノシリケートや、ゼオライト骨格を構成するアルミニウム原子が全て上記のような元素で置換されたメタロシリケートを用いることもできる。その場合、メタロアルミノシリケートまたはメタロシリケート中における上記の元素の含有量をアルミナのモル数に換算した上で、シリカアルミナモル比を算出する。
ゼオライトの一次粒子径は、0.02〜0.25μmの範囲である。好ましくは、一次粒子径が0.02〜0.2μmの範囲であり、より好ましくは、0.03〜0.15μmの範囲である。ゼオライトの一次粒子は、単独で存在していても、二次凝集していても構わない。多くの場合、一次粒子が凝集して二次粒子を形成しており、また、一次粒子の形状には種々のものがあるので、本発明における一次粒子径の測定方法としては、100,000倍で撮影されたゼオライト粉末の走査型電子顕微鏡写真像から測定される定方向径(Feret diameter;化学工学会編、化学工学便覧改訂六版p.233参照)で求める方法を採用することができる。また、上記の粒径を持つ一次粒子が少なくとも全体の50質量%以上を占めてなすものが好ましく、80質量%以上を占めてなすものがより好ましい。
ゼオライトの粒子径が小さいほど、有効表面積が大きく、高活性で、且つ、コーキング劣化にも有利であることは良く知られている。ここで言うゼオライトの粒子径とは、一次粒子が凝集した二次粒子の粒子径が影響を与えているのでは無く、走査型電子顕微鏡100,000倍撮影像で判別できるような一次粒子の粒子径の大きさが影響するのである。従って、ゼオライトは100,000倍で撮影されたゼオライト粉末の走査型電子顕微鏡写真像から測定される一次粒子の定方向径が、0.02〜0.25μmの範囲のものが好ましい。
しかし、かかる微粒子型ゼオライトは、結晶構造が不安定であり、特許文献2に記載されているように水蒸気の存在下での高温処理により格子アルミニウムが脱離し易く、即ち、水熱安定性が低く再生(永久)劣化を起こし易い。ところが、驚くべきことに、本発明のゼオライト含有成型体触媒においては、かかる微粒子型ゼオライトでも水熱安定性は著しく向上し、再生劣化を顕著に抑制し、蓄積する炭素質の量も抑制できるのである。従って、従来の課題であったコーキング劣化への耐性と再生劣化への耐性を併せ持つものである。
本発明におけるゼオライト含有成型体触媒は、高い脱水素能を付与する目的で、該ゼオライト及び/又は該ゼオライト含有成型体触媒に周期律表第IB族、IIB族、IIIB族、VIII族に属する元素よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する。好ましくは銅、亜鉛、ガリウム、インジウム、ニッケル、パラジウム、白金の金属、及びそれらの酸化物、複合酸化物であり、より好ましくは、亜鉛及び亜鉛の化合物を含んでなるものである。
本発明におけるゼオライト含有成型体触媒に高い脱水素能を付与する目的で該ゼオライト及び/又は該ゼオライト含有成型体触媒に含有される周期律表第IB族、IIB族、IIIB族、VIII族に属する元素の金属及びそれらの化合物の含有方法は、一般的なイオン交換法や含浸担持法が用いられる。
本発明におけるゼオライト含有成型体触媒に高い脱水素能を付与する目的で該ゼオライト及び/又は該ゼオライト含有成型体触媒に含有される周期律表第IB族、IIB族、IIIB族、VIII族に属する元素の金属及びそれらの化合物の量は、元素換算で0.1〜25質量%であり、好ましくは、5〜20質量%である。
本発明のゼオライト含有成型体触媒は、通常、アルミナ、シリカ、シリカ/アルミナ、ジルコニア、チタニア、ケイソウ土、粘土等の多孔性耐火性無機酸化物をバインダーまたは成型用希釈剤(マトリックス)とする。好ましくは、アルミナ、シリカが用いられ、より好ましくは、アルミナが用いられる。上述のゼオライトと混合して得られる混合物を成型し、得られた成型体をゼオライト含有成型体触媒として用いる。マトリックスまたはバインダーを用いる場合、それらの含有量は、ゼオライトとマトリックスまたはバインダーの重量の合計に対して、好ましくは5〜90質量%、より好ましくは5〜50質量%の範囲である。
本発明のゼオライト含有成型体触媒は、コーキング劣化に対する耐性をより向上させる目的で、軽質炭化水素原料との接触に先立ち、上記、ゼオライト含有成型体触媒を水蒸気の存在下、500℃以上の温度で加熱処理されることができる。加熱処理は、500℃以上、900℃以下の温度で、水蒸気分圧0.01気圧以上の条件で行うことが好ましい。
本発明のゼオライト含有成型体触媒が、本発明の好ましい例である、IB族金属交換型ゼオライトと亜鉛及びその化合物とアルミナの混合物を含んでなる場合には、この高温水蒸気処理は、触媒中の亜鉛成分をアルミン酸亜鉛として亜鉛を安定化させ、反応雰囲気下での亜鉛の飛散損失を大幅に抑制できる目的をも達成するものとなる。この効果は、芳香族炭化水素化合物の製造を工業的に実施する場合、極めて有利である。なお、本願明細書でいうアルミン酸亜鉛とは、JCPDS 5−0669NBS Circ.,539,Vol.II,38(1953)に示されるパターンと同一のX線回折パターンを持つものである。
以上のような特定のゼオライト含有成型体触媒を、反応器内に充填して、軽質炭化水素原料と接触させて、接触環化反応を行うことにより、芳香族炭化水素化合物類を得る。得られた反応混合物から芳香族炭化水素化合物が公知の方法で分離回収される。
軽質炭化水素原料とは、オレフィン類及びパラフィン類から選ばれる少なくとも一種を含む軽質炭化水素原料であって、炭素数2以上、90%留出温度が190℃以下の炭化水素である。そのようなパラフィン類の例としては、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナンを挙げることができる。
また、そのようなオレフィン類の例としては、エチレン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、ノネンが挙げられる。上記以外にシクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン等のシクロパラフィン、シクロペンテン、メチルシクロペンテン、シクロヘキセン等のシクロオレフィン類、及び/又はシクロヘキサジエン、ブタジエン、ペンタジエン、シクロペンタジエン等のジエン類を含んでいてもよい。
軽質炭化水素の混合物を原料として用いてもよく、また、該混合物には希釈剤として、窒素、二酸化炭素、一酸化炭素等のイナートガスや、水素、メタンを含んでいてもよい。
これら希釈剤は、好ましくは、20容量%以下、より好ましくは、10容量%以下含むことができる。更に、上記混合物としては、飽和炭化水素と不飽和炭化水素が、その重量比で1/0.33〜1/2.33で含まれる混合物を用いると特によい。ここでいう飽和炭化水素と不飽和炭化水素の重量比とは、供給される混合物中の重量比を意味する。
軽質炭化水素原料には、上記の炭化水素の混合物、或いはナフサ等の石油系炭化水素の高温熱分解生成物のC4留分、又は該C4留分よりブタジエンとイソブチレンを除いた留分、石油系炭化水素の高温熱分解生成物のC5留分、又は該C5留分よりジエン類を除いた留分、熱分解ガソリン、熱分解ガソリンより芳香族炭化水素抽出を行ったラフィネート、FCC−LPG、FCC分解ガソリン、リフォーメートより芳香族炭化水素抽出を行ったラフィネート、コーカーのLPG、直留ナフサなどを用いることができるが、これらの中でも、ナフサ等の石油系炭化水素の高温熱分解生成物のC4,C5留分、該C4,C5留分から、ブタジエン、イソブチレン、イソプレン、シクロペンタジエンの一部もしくは全部を除いた留分が特に好適に用いられ、該C4留分、C5留分の重量比が、3/7〜7/3である原料が特に好ましい。ここでいうC4留分とC5留分の重量比とは、供給される混合物中の重量比を意味する。
該軽質炭化水素原料中に不純物として、ターシャリーブチルアルコール、メチルターシャリーブチルエーテル、メタノール等の含酸素化合物が含まれていてもよい。
接触環化反応の条件は、軽質炭化水素原料、特に原料中のオレフィンとパラフィンの量比により変化するが、300〜650℃の温度で、大気圧〜30気圧の炭化水素分圧、0.1〜50Hr−1の触媒成型体重量基準重量時間空間速度(WHSV)であることが好ましい。より好ましい反応温度は、400〜600℃の範囲である。
本発明において、軽質炭化水素原料をゼオライト含有成型体触媒によって接触環化反応させるための反応器は、固定床式、移動床式、流動床式あるいは気流搬送式のいずれの反応器も利用できるが、好ましくは、構造が簡単な断熱型固定床型反応器が用いられる。
ゼオライト含有成型体触媒は、長期間転化反応に用いるとコーキング劣化を起こす場合があるが、その場合には、通常、空気中又は酸素と不活性ガスよりなる混合ガス中、400〜700℃の温度で触媒上のコークを燃焼除去することにより、コーキング劣化を起こした触媒を再生させることができる。(以下、この処理を「触媒再生工程」と呼ぶ。)
本発明のゼオライト含有成型体触媒は、コーキングによる劣化を起こしにくいため、芳香族炭化水素化合物の製造に固定床型反応器を用いても、長期間にわたり芳香族炭化水素化合物類を安定して製造することが可能である。また、本発明のゼオライト含有成型体触媒は、高温水蒸気の存在下での脱アルミを著しく抑制できるので、触媒再生工程における永久劣化(再生劣化)を起こしにくいため、反応/再生を繰り返しても活性の低下が極めて少ない。従って、長期間に亘って、安定して高収率で芳香族炭化水素化合物を製造することができる。これらの特徴は、芳香族炭化水素化合物の製造を工業的に実施する際に極めて有利である。
実施例
以下、実施例及び比較例によって、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
なお、実施例及び比較例において行われた測定は以下の通りである。
(1)ゼオライトのシリカアルミナ比の測定
ゼオライト粉末試料0.2gをテフロン(登録商標)容器に取り、硝酸(68%超高純度品)6ml、フッ酸(超高純度品)1mlを加えて、マイルストーンゼネラル社製マイクロウェーブ試料前処理装置ETHOS PLUSで分解溶解した。完全に溶解後、純水を加えて20gとした。得られたゼオライトの溶液をイオン交換水で希釈し、希釈液中の珪素、アルミニウム濃度をプラズマ発光分光分析計(ICP装置)にて測定し、その結果からゼオライトのシリカアルミナモル比を計算した。
ICP装置及び測定条件
装置:JOBIN YVON(JY138 ULTRACE)理学電気社製
測定条件:
珪素測定波長 251.60nm
アルミニウム測定波長 396.152nm
プラズマパワー 1.0kw
ネブライザーガス 0.28L/min
シースガス 0.3〜0.8L/min
クーラントガス 13L/min
(2)ゼオライトの一次粒子径の測定
ゼオライト粉末試料をカーボン粘着テープにて試料台(アルミ製)に保持し、導電性を保つため、イオンスパッター(日立E−1030型)を用いてPt蒸着を施した。
SEM測定は、日立FE−SEM(S−800)を用いて、加速電圧(HV);20KVにて、倍率500倍、15,000倍、100,000倍にて撮影した。
本発明に用いられるゼオライトは、微粒な一次粒子が凝集して二次粒子を形成していることが多いが、100,000倍走査型電子顕微鏡撮影像で亀裂を含まないひと塊として一次粒子であると判別できる20個以上の一次粒子の定方向径を測定し、その平均値を一次粒子径とした。なお、100,000倍走査型電子顕微鏡撮影像では評価できない程、一次粒子径が大きいものについては、比較のため適宜、倍率の異なる査型電子顕微鏡撮影像を選択して同様に一次粒子径を求めた。
[実施例1]
<触媒調製>
シリカアルミナモル比が92であるH型ZSM−5型ゼオライト粉末を走査型電子顕微鏡にて100,000倍で撮影してゼオライトの一次粒子径を測定したところ、0.06μmであった。
該ゼオライト粉末2kgに、硝酸亜鉛6水和物1.3kg、アルミナゾルをゼオライト/アルミナ=8/2となるように配合した。適宜、水分調整しながら混合、混練し、1/16インチ×5〜10mmに押し出し成型した。得られた押し出し成型触媒を120℃で12時間乾燥し、500℃で6時間焼成した。
次に、得られた亜鉛担持ゼオライト含有成型体触媒を、1N硝酸ナトリウム水溶液(10cc/g−ゼオライト成型体)中に分散させ、室温、1時間のイオン交換処理を3回繰り返した。次いで濾過、水洗、乾燥を行った。これを、0.1N硝酸銀水溶液(10cc/g−ゼオライト成型体)中に分散させ、室温、2時間イオン交換処理する。次いで濾過、水洗、乾燥して触媒Aを調製した。
蛍光X線分析で測定される触媒AのAg量は、触媒A100質量%に対して、1.80質量%であった。即ち、ゼオライト交換サイトに対する銀カチオンのイオン交換率は、66%と推定された。
<水蒸気処理>
触媒Aを内径27.2mmφのハステロイ製反応管に100g充填し、大気圧窒素気流下、650℃まで昇温し、しかる後、スチーム流量218g/Hr、窒素流量220NL/Hrの条件で3時間スチーミングを行い、触媒A−1を得た。また、処理時間を10時間とした以外は同様の水蒸気処理を行い、触媒A−2を得た。
<接触環化反応実験>
図1に示す反応装置にて、n―ヘキサン/1−ヘキセン=1/1重量比混合原料による接触環化反応を行った。内径27.2mmφのハステロイ製反応器7に触媒A−1の60gを充填した。原料は原料タンク1で混合し、ポンプ3にて、300g/Hrの供給速度にて蒸発器5を経由して気化されながら反応器へ供給される。反応器触媒層温度は、電気炉8の制御により515℃に制御した。反応器出口ガスは、冷却器9で冷却され、気液分離器11で気液に分離され、ガス成分は保圧弁12を介して系外へ排出される。保圧弁12の設定により系内は0.5MPa/Gに保たれる。又、反応器出口に設置されたオンラインガスクロサンプリングライン10までは、気相を保つようにラインヒーターで加温されており、反応器出口成分の全てを気相としてサンプリング、分析できる。
原料供給開始から所定時間後の反応生成物を反応器出口から直接ガスクロマトグラフィー(TCD、FID検出器)に導入して組成を分析した。
なお、ガスクロマトグラフによる分析は以下の条件で行った。
装置: 島津製作所社製GC−17A
カラム:米国SUPELCO社製カスタムキャピラリーカラム SPB−1(内径 0.25mm、長さ 60m、フィルム厚 3.0μm)
サンプルガス量: 1ml(サンプリングラインは200〜300℃に保温)
昇温プログラム: 40℃で12分間保持し、次いで5℃/分で200℃まで昇温した後、200℃で22分間保持した。
スプリット比: 200:1
キャリアーガス(窒素)流量:120ml/分
FID検出器:エアー供給圧 50kPa(約500ml/分)、水素供給圧 60kPa(約50ml/分)
測定方法:TCD検出器とFID検出器を直列に連結して、水素及び炭素数1及び2の炭化水素をTCD検出器で検出し、炭素数3以上の炭化水素をFID検出器で検出した。分析開始10分後に、検出の出力をTCDからFIDに切り替えた。
適宜、反応生成物の分析を実施しながら48時間継続して反応を行なった。同様にして、触媒A−2でも反応を行った。
触媒の耐再生劣化性を、スチーミング時間に伴う活性の低下を示す以下の式(1)によって得られる数値で評価した。即ち、前記特許文献2に開示されたピリジン吸着量変化によって評価する方法を反応初期活性で代替したものであった。
結果を表1、図2に示す。
再生劣化指数C=(1/B−1/A)×1000 ・・・(1)
ここで、
B=水蒸気処理10Hrsでの初期反応速度定数 K(2)
A=水蒸気処理 3Hrsでの初期反応速度定数 K(2)
K(2):2時間での反応速度定数(初期活性)
K(ヘキサン基準一次反応速度定数)= WHSVxLn(1/(1−conv/100))。
また、触媒の耐コーキング劣化性を以下の式(2)によって定義されるコーキング劣化速度定数Dによって評価した。
K(48)/K(2)=EXP(−D*t) ・・・(2)
ここで、
D:コーキング劣化速度定数
K(48): 48時間での反応速度定数
K(2) : 2時間での反応速度定数(初期活性)
t : 反応時間 (Hr)。
本実施例及び後述する比較例1、2より、本発明のゼオライト含有成型体触媒は、従来、結晶構造が不安定で水熱安定性が低いと言われている微粒子型のゼオライトでありながら、極めて高い水熱安定性を有していることが明らかであり、耐再生劣化性に優れていることが判る。また、本発明のゼオライト含有成型体触媒は、シリカアルミナ比がやや高いにも関わらず、接触環化反応活性が高いことが判る。即ち、コーキング劣化抑制の為に必須である前処理スチーミングを施しても、活性の低下が少ないという優れた特徴に起因するものであることは言うまでもない。
[比較例1]
特許文献2の明細書の実施例1に記載された方法で、H型ZSM−5ゼオライトを合成した。得られたゼオライトのシリカアルミナモル比は42であった。このゼオライトのゼオライト粉末を走査型電子顕微鏡にて15,000倍で撮影してゼオライトの一次粒子径を測定したところ、1.54μmであった。
実施例1と同じ方法で亜鉛を10質量%含むH−ZSM−5ゼオライト含有成型体触媒、触媒Bを得た。
触媒Bを実施例1と同じ方法で、水蒸気処理を施し、3時間処理触媒(B−1)、10時間処理触媒(B−2)を調製した。
触媒B−1、2を用いた他は、実施例1の接触環化反応実験と同様に反応を行った。
結果を、表1、図2に示す。
比較例1から、従来のH型ゼオライト系では、特許文献2の発明において規定される物性を有するゼオライト(以下、単に「特許文献2のゼオライト」という。)を用いたとしても、水熱安定性は本発明の触媒に比べて大きく劣っていることが判る。即ち、特許文献2のゼオライトを使用した場合、工業的に実施される場合の経年的な永久劣化(再生劣化)がより進行するであろうことが窺われる。また、特許文献2のゼオライトの粒子径は本発明のゼオライト含有成型体触媒に用いられるゼオライトの一次粒子径よりも大きく、従って、反応間での炭素質析出による劣化(コーキング劣化)速度も本発明のゼオライト含有成型体触媒に対して、顕著であることが判る。
[比較例2]
触媒BのNaイオン交換、Agイオン交換調製を実施例1のイオン交換法と同様に実施し、触媒Cを得た。触媒CのAg含有量は、触媒C100質量%に対して、1.87質量%であった。
触媒Cを実施例1と同じ方法で、水蒸気処理を施し、3時間処理触媒(C−1)、10時間処理触媒(C−2)を調製した。
触媒C−1、C−2を用いた他は、実施例1の接触環化反応実験と同様に反応を行った。結果を、表1、図2に示す。
比較例2から、特許文献2のゼオライトに銀をイオン交換担持させて用いることで、H型に対して水熱安定性が顕著に向上していることが判る。しかしながら、コーキング劣化については本発明の触媒に比べて顕著であることが判る。
[実施例2]
<触媒調製>
実施例1に用いたシリカアルミナモル比が92であるH型ZSM−5型ゼオライト粉末3kgに、硝酸亜鉛6水和物1.25kg、アルミナゾルをゼオライト/アルミナ=9/1(ゼオライト含有成型体触媒に対して亜鉛として7.5質量%)となるように配合した。適宜、水分調整しながら混合、混練し、1/16インチ×5〜10mmに押し出し成型した。得られた押し出し成型触媒を120℃で12時間乾燥し、500℃で6時間焼成し、亜鉛担持型ゼオライト含有成型体触媒を得た。
次に、得られた亜鉛担持型ゼオライト含有成型体触媒の1kgを、硝酸銀30gをイオン交換水500gに溶解した硝酸銀水溶液中に浸漬させ、しかる後、ロータリーエバポレータにより、バス温60℃、圧力55torrにて水分を留去せしめた。乾燥成型体触媒を回収し、120℃で5時間乾燥させた後、500℃で15時間焼成し、触媒Dを得た。
実施例1に用いたシリカアルミナモル比が92であるH型ZSM−5型ゼオライト粉末3kgに、硝酸亜鉛6水和物1.25kg、硝酸銀120g、またアルミナゾルをゼオライト/アルミナ=9/1となるように配合した。適宜、水分調整しながら混合、混練し、1/16インチ×5〜10mmに押し出し成型した。得られた押し出し成型触媒を120℃で12時間乾燥し、500℃で15時間焼成し、触媒Eを得た。
蛍光X線分析で測定される触媒D、EのAg量は、それぞれ、触媒D、E100質量%に対して、1.85、1.96質量%であり、亜鉛量は、それぞれ、7.32、7.22質量%となった。一方、触媒D、Eを粉砕、粉末化し、1モル/Lの硝酸ナトリウム水溶液に添加し、60℃で3時間攪拌した。固形分を濾別し、溶液中のAg量をICP装置により測定し、これを基に触媒D、Eの触媒中のAg濃度を求めたところ、それぞれ、1.75、1.88質量%であった。即ち、このことから、本実施例の調製方法によっても、銀はゼオライト交換サイトに陽イオンの状態で含まれていることは明らかである。
<水蒸気処理>
触媒D、Eを実施例1と同様の方法にて、650℃×3時間の水蒸気処理を行い、触媒D−1、E−1を得た。
<接触環化反応実験>
触媒充填量を10g、原料供給速度150g/Hr、反応時間を36時間とした他は、実施例1と同様にして接触環化反応実験を行った。触媒A−1、触媒D−1、触媒E−1を用いて反応実験を行った結果を表2に示す。
[実施例3]
触媒A−1(60g充填)を用いて、実施例1と同じ装置を用いて接触環化反応実験を行った。
原料軽質炭化水素原料として、表3に示すC4留分とC5留分を各々、原料タンク1、2から、ポンプ3、ポンプ4で供給し、混合して用いた。C4留分とC5留分の重量比は4:6であった。該混合軽質炭化水素原料の不飽和炭化水素/飽和炭化水素重量比は47.8/52.2である。原料供給速度は168g/Hr(WHSV=2.8)とした。
反応温度は515℃、反応圧力は0.5MPa/Gとして、反応は72時間行った。
反応終了後、触媒再生工程として以下の手順で触媒再生を行った。窒素で置換しながら2時間で420℃まで降温し、そして、酸素濃度1%に窒素希釈したガスに切り替え、再生を開始する。出口ガス中のCO,CO濃度を監視しながら、温度、酸素濃度を徐々に上昇させ、最終的には酸素濃度5%、温度550℃として出口CO濃度が検出限界以下になったところで窒素に切り替え、触媒再生工程を終了した。触媒再生工程所要時間は、20〜24時間であった。この72時間反応/20〜24時間再生のサイクルを10回繰り返して運転を継続した。
結果を図3に示す。
本発明のゼオライト含有成型体触媒を用いれば、劣化に悪影響を及ぼさず、3日間の運転継続が問題無く実施可能であること、反応の間に蓄積する炭素質の量は1日間の触媒再生工程で除去せしめることが可能であること、また、10回の反応繰り返しによる初期活性の低下が全く無いことが判る。
[実施例4]
シリカアルミナモル比が83であるH型ZSM−5型ゼオライト粉末を走査型電子顕微鏡にて100,000倍で撮影してゼオライトの一次粒子径を測定したところ、0.13μmであった。
該ゼオライト粉末2kgに、硝酸亜鉛6水和物1.3kg、アルミナゾルをゼオライト/アルミナ=8/2となるように配合した。適宜、水分調整しながら混合、混練し、1/16インチ×5〜10mmに押し出し成型した。得られた押し出し成型触媒を120℃で12時間乾燥し、500℃で6時間焼成した。
次に、得られた亜鉛担持ゼオライト含有成型体触媒を、1N硝酸ナトリウム水溶液(10cc/g−ゼオライト成型体)中に分散させ、室温、1時間のイオン交換処理を3回繰り返した。次いで濾過、水洗、乾燥を行った。これを、0.1N硝酸銀水溶液(10cc/g−ゼオライト成型体)中に分散させ、室温、2時間イオン交換処理する。次いで濾過、水洗、乾燥して触媒Fを調製した。
蛍光X線分析で測定される触媒FのAg量は触媒D100質量%に対して、1.77質量%であった。
<水蒸気処理>
触媒Fを内径27.2mmφのハステロイ製反応管に100g充填し、大気圧窒素気流下、650℃まで昇温し、しかる後、スチーム流量218g/Hr、窒素流量220NL/Hrの条件で3時間スチーミングを行い、触媒F−1を得た。
<接触環化反応実験>
F−1を触媒とした他は、実施例2と同様にして接触環化反応実験を行った。72時間反応を5サイクル繰り返した。結果を図4に示す。
[比較例3]
B−1を触媒とした他は、実施例2と同様にして接触環化反応実験を1サイクルのみ行った。結果を実施例2の結果と併せて図5に示すが、収率がやや低く、コーキング劣化が顕著であることが判る。
実施例2,3及び本比較例より、従来提案されているH型ゼオライト系触媒に対して、本発明の方法におけるゼオライト含有成型体触媒は、微粒子ゼオライトの水熱安定性を著しく向上できる。従って、従来の課題であった再生劣化とコーキング劣化をともに大きく抑制することが可能となり、長期間に亘って高収率で安定的に芳香族炭化水素化合物を製造することができる。
軽質炭化水素原料から接触環化によって芳香族炭化水素化合物を製造する方法に用いられるゼオライト含有成型体触媒であって、軽質炭化水素原料を、反応器内でゼオライト含有成型体触媒と接触させて芳香族炭化水素化合物を製造する方法に本発明のゼオライト含有成型体触媒を用いれば、芳香族炭化水素化合物を高収率で、長期間に亘って安定に製造することができる。なぜならば、本発明の方法において用いられるゼオライト含有成型体触媒は、コーキング劣化に対する耐性と再生劣化に対する耐性が極めて高いので、簡便な方法で長期間に亘り高収率、且つ安定に製造することができる。これらの特徴は芳香族炭化水素化合物の製造を工業的に実施する上で極めて有用である。
本発明の実施例に用いた接触環化反応実験装置概略図である。 本発明の実施例1、比較例1、2での反応経時変化を示すグラフである。 本発明の実施例3での反応経時変化を示すグラフである。 本発明の実施例4での反応経時変化を示すグラフである。 本発明の実施例3、比較例3での反応経時変化を示すグラフである。

Claims (6)

  1. 軽質炭化水素原料から接触環化によって芳香族炭化水素化合物を製造する方法に用いられるゼオライト含有成型体触媒であって、
    該ゼオライト含有成型体触媒に含まれるゼオライトが、下記の要件(1)、(2)、(3)を満たし、
    (1)該ゼオライトが、5〜6.5Åの細孔径を有する中間細孔径ゼオライトである:
    (2)該ゼオライトの一次粒子径が、0.02〜0.25μmの範囲である:
    (3)該ゼオライトが周期律表第IB族に属する金属元素よりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属元素を含有する:
    さらに、該ゼオライト含有成型体触媒が、周期律表第IB族、IIB族、IIIB族、VIII族に属する元素よりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含有することを特徴とするゼオライト含有成型体触媒。
  2. 該ゼオライトが銀を含有することを特徴とする、請求項1に記載の触媒。
  3. 該ゼオライトがMFI型ゼオライトであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の触媒。
  4. 該ゼオライト含有成型体触媒が、該軽質炭化水素原料との接触に先立ち、水蒸気の存在下、500℃以上の温度で加熱処理されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の触媒。
  5. 芳香族炭化水素化合物の製造方法であって、
    軽質炭化水素原料を、請求項1〜4のいずれか一項に記載のゼオライト含有成型体触媒と接触させる工程を含む、製造方法。
  6. 前記製造方法に用いる反応器が、断熱型固定床型反応器であることを特徴とする、請求項5に記載の製造方法。

JP2007556818A 2006-01-31 2007-01-22 芳香族炭化水素化合物製造用触媒 Active JP5179882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007556818A JP5179882B2 (ja) 2006-01-31 2007-01-22 芳香族炭化水素化合物製造用触媒

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006022013 2006-01-31
JP2006022013 2006-01-31
PCT/JP2007/050907 WO2007088745A1 (ja) 2006-01-31 2007-01-22 芳香族炭化水素化合物製造用触媒
JP2007556818A JP5179882B2 (ja) 2006-01-31 2007-01-22 芳香族炭化水素化合物製造用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007088745A1 true JPWO2007088745A1 (ja) 2009-06-25
JP5179882B2 JP5179882B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=38327324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556818A Active JP5179882B2 (ja) 2006-01-31 2007-01-22 芳香族炭化水素化合物製造用触媒

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20100234657A1 (ja)
EP (1) EP1980319A4 (ja)
JP (1) JP5179882B2 (ja)
KR (1) KR100969263B1 (ja)
CN (1) CN101378835A (ja)
BR (1) BRPI0706770A2 (ja)
MY (1) MY144070A (ja)
RU (1) RU2398630C2 (ja)
TW (1) TWI345486B (ja)
WO (1) WO2007088745A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5228064B2 (ja) * 2008-01-28 2013-07-03 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク メタンからの芳香族化合物の製造
JP5564769B2 (ja) * 2008-08-12 2014-08-06 株式会社明電舎 低級炭化水素芳香族化触媒及び芳香族化合物の製造方法
BR112012028770A2 (pt) * 2010-05-12 2017-07-11 Shell Int Research catalisador de aromatização de metano, e, processos para preparar um catalisador de aromatização de metano e para produzir hidrocarbonetos aromáticos
RU2446883C1 (ru) * 2010-10-21 2012-04-10 Российская Федерация, От Имени Которой Выступает Министерство Образования И Науки Российской Федерации Цеолитсодержащий катализатор, способ его получения и способ превращения прямогонной бензиновой фракции в высокооктановый компонент бензина с пониженным содержанием бензола
EP3126047A4 (en) * 2014-03-31 2018-01-03 Hindustan Petroleum Corporation Ltd. Catalyst for converting light naphtha to aromatics
US9994499B2 (en) 2015-11-04 2018-06-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production of cyclic C5 compounds
JP6640365B2 (ja) * 2015-11-04 2020-02-05 エクソンモービル ケミカル パテンツ インコーポレイテッド 炭化水素をシクロペンタジエンに転化する方法およびシステム
EP3371136B1 (en) * 2015-11-04 2021-06-30 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Processes and systems for converting hydrocarbons to cyclopentadiene
TWI610905B (zh) * 2015-11-04 2018-01-11 艾克頌美孚化學專利股份有限公司 用於將烴類轉化為環戊二烯的方法與系統
TWI628003B (zh) * 2015-11-04 2018-07-01 艾克頌美孚化學專利股份有限公司 燃管轉化系統及方法
CA3004322C (en) * 2015-11-04 2020-06-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Production of cyclic c5 compounds
WO2017078895A1 (en) * 2015-11-04 2017-05-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes and systems for converting hydrocarbons to cyclopentadiene
US10155702B2 (en) 2015-11-04 2018-12-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes and systems for converting hydrocarbons to cyclopentadiene
US10611705B2 (en) * 2017-05-03 2020-04-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for conversion of acyclic C5 compounds to cyclic C5 compounds and formulated catalyst compositions used therein
JP7396052B2 (ja) 2020-01-09 2023-12-12 東ソー株式会社 芳香族化合物製造用触媒

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4128504A (en) * 1973-02-05 1978-12-05 Mobil Oil Corporation Stabilized zinc-containing zeolites
US3843741A (en) * 1973-07-31 1974-10-22 Mobil Oil Corp Aromatization process and catalyst therefor
NZ205859A (en) * 1982-10-15 1986-04-11 Mobil Oil Corp Organic conversion using zeolite catalyst
US4845063A (en) * 1982-10-15 1989-07-04 Mobil Oil Corporation Zeolite catalyst of improved hydrothermal stability
US4550218A (en) * 1984-03-05 1985-10-29 Mobil Oil Corporation Hydrocarbon synthesis with zeolite catalyst of improved hydrothermal stability
JPS62285987A (ja) * 1986-06-03 1987-12-11 Res Assoc Util Of Light Oil 軽質パラフインの転化法
US4804801A (en) * 1986-09-08 1989-02-14 Mobil Oil Corporation Process for converting C2 to C8 aliphatics to aromatics over a metal-activated zeolite
GB8803112D0 (en) * 1988-02-11 1988-03-09 British Petroleum Co Plc Zeolite catalysts suitable for hydrocarbon conversion
EP0514715B1 (en) * 1991-05-17 1997-12-29 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing a particulate zeolite
JPH06346063A (ja) * 1993-06-04 1994-12-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 軽質炭化水素の接触変換法
JP3664502B2 (ja) * 1994-10-28 2005-06-29 旭化成ケミカルズ株式会社 低級オレフィン及び単環芳香族炭化水素の製造法
DE19623609A1 (de) * 1996-06-13 1997-12-18 Basf Ag Oxidationskatalysator und Verfahren zur Herstellung von Epoxiden aus Olefinen, Wasserstoff und Sauerstoff unter Verwendung des Oxidationskatalysators
NO305308B1 (no) * 1997-07-31 1999-05-10 Sanyo Petrochemical Co Ltd Zeolitt-basert katalysator med h°yt silisiumoksyd-innhold, samt anvendelse derav ved fremstilling eller omsetning av aromatiske hydrokarboner

Also Published As

Publication number Publication date
KR100969263B1 (ko) 2010-07-09
JP5179882B2 (ja) 2013-04-10
RU2398630C2 (ru) 2010-09-10
RU2008135327A (ru) 2010-03-10
US20100234657A1 (en) 2010-09-16
BRPI0706770A2 (pt) 2011-04-05
EP1980319A4 (en) 2009-04-01
TW200744752A (en) 2007-12-16
KR20080081032A (ko) 2008-09-05
TWI345486B (en) 2011-07-21
MY144070A (en) 2011-08-15
WO2007088745A1 (ja) 2007-08-09
CN101378835A (zh) 2009-03-04
EP1980319A1 (en) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5179882B2 (ja) 芳香族炭化水素化合物製造用触媒
JP5025477B2 (ja) エチレン及びプロピレンの製造方法
JP4953817B2 (ja) エチレン及びプロピレンの製造法
JP4879574B2 (ja) エチレン及びプロピレンの製造方法
JP5221149B2 (ja) プロピレン及び芳香族炭化水素の製造方法並びにその製造装置
JP2004511416A (ja) 改良ゼオライトおよび分子ふるいおよびその使用法
JP6404352B2 (ja) 複合体触媒、複合体触媒の製造方法、低級オレフィンの製造方法および複合体触媒の再生方法
RU2433111C2 (ru) Способ получения этилена и пропилена
RU2425091C1 (ru) Способ получения высокооктанового бензина и/или ароматических углеводородов с низким содержанием бензола
JP4921788B2 (ja) エチレン及びプロピレンを製造する方法
JP6259455B2 (ja) 金属含有ゼオライト触媒を用いた不飽和炭化水素類の製造方法
JP3966429B2 (ja) 芳香族炭化水素製造用触媒
WO2006030828A1 (ja) 液化石油ガスの製造方法
TWI609852B (zh) 低級烯烴之製造方法
JP6600082B2 (ja) 低級オレフィンの製造方法
JP4621000B2 (ja) 高オクタン価ガソリン基材の製造方法
JP2024040713A (ja) 耐水熱性亜鉛含有mfi型ゼオライト成形体
Deviana et al. Highly Selective Bifunctional Iron-Zeolite Catalysts for the Production of Liquid-Range Hydrocarbons Via Fischer-Tropsch Synthesis: Correlation between Acidity and Hydrocarbon Distribution

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5179882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350