JP6600082B2 - 低級オレフィンの製造方法 - Google Patents

低級オレフィンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6600082B2
JP6600082B2 JP2018511564A JP2018511564A JP6600082B2 JP 6600082 B2 JP6600082 B2 JP 6600082B2 JP 2018511564 A JP2018511564 A JP 2018511564A JP 2018511564 A JP2018511564 A JP 2018511564A JP 6600082 B2 JP6600082 B2 JP 6600082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
catalyst
raw material
silver
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018511564A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017179108A1 (ja
Inventor
義和 高松
隆介 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JPWO2017179108A1 publication Critical patent/JPWO2017179108A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6600082B2 publication Critical patent/JP6600082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/20Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
    • C07C1/24Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms by elimination of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C11/00Aliphatic unsaturated hydrocarbons
    • C07C11/02Alkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively
    • B01J29/42Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11, as exemplified by patent documents US3702886, GB1334243 and US3709979, respectively containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J29/44Noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、低級オレフィンの製造方法に関する。
近年、エチレン及びプロピレンのような低級オレフィンを製造する方法の中で、メタノール及び/又はジメチルエーテルからプロピレンを製造する方法が、注目されている(例えば、特許文献1参照)。また、エチレンとメタノールとからプロピレンを製造する方法も提案されている(例えば、特許文献3参照)。これらの方法に用いられる触媒としては、ゼオライト触媒が提案されており、具体的にはSAPO−34型とZSM−5型の2種類が提案されている。
例えば、特許文献1には、メタノールを低級オレフィンに転化させる触媒、ならびにこの触媒の製造方法及び使用方法が開示されている。その開示の中では、SAPO−34型のゼオライト触媒が、特別な触媒とされている。
また、特許文献2には、移動床式反応器を含む反応器で、オキシジェネレート供給原料をプロピレンに選択的に転化するための連続プロセスが開示されている。具体的には、モレキュラシーブを含み、オキシジェネレートの少なくとも一部をC3オレフィンに転化する能力と、C2及びC4オレフィンをC3オレフィンに相互転化する能力とを有する二元機能触媒粒子により、該原料をプロピレンに転化させる方法が開示されている。該二元機能触媒としては、ZSM−5に相当する構造、SAPO−34に相当する構造を有するゼオライトが用いられることも開示している。
さらに、特許文献3には、エチレンとメタノール及び/又はジメチルエーテルとを原料としてプロピレンを製造する方法において、未反応エチレンのリサイクル量が少なく、設備費、用役費が低い新規なプロセスを提供するものが開示されている。該特許文献に記載の実施例で用いられている触媒は、シリカアルミナモル比が1100のH−ZSM−5型ゼオライトである。
またさらに、特許文献4には、プロピレンの収率を向上し、高付加価値の芳香族化合物を取り出し、芳香族化合物を含まない高品質ガソリンを得る方法が開示されている。該特許文献記載の方法は、反応器中の触媒上でジメチルエーテルを反応させて低級オレフィン類、およびガソリン炭化水素を含む反応混合物を得、これを第一分離装置でC5オレフィン混合物とC5以上のガソリン混合物および水相に分離し、C5以上のガソリン混合物を第二分離器に供給し、混合物中に含まれる大部分の芳香族化合物を分離回収し、残留分の少なくとも一部をリサイクル流として反応器に循環することを特徴とする方法である。用いる触媒は、ZSM−5型が好ましいとされている。
さらにまた、特許文献5には、実質的にプロトンを含まず、銀を含有する中間細孔径ゼオライト含有触媒が開示されている。該特許文献では、C4〜C12オレフィンを含有する炭化水素からのエチレン及びプロピレンの製造方法を開示している。
特開2008−544941号公報 特開2008−504273号公報 特開2008−106056号公報 米国公開特許2009/0124841号公報 国際公開2000/10948号パンフレット
しかしながら、上述した従来技術におけるゼオライト触媒を用いて、メタノール及び/又はジメチルエーテルから工業的に低級オレフィンを製造する場合に、少なくとも以下の課題がある。
まず、SAPO−34型のゼオライト触媒は、その細孔径が小さいことに起因して、コーキングによる活性劣化が顕著である。そのため、循環流動床システムにおいて低級オレフィンを製造するためには、多大な触媒の循環が必要となる。また、コーキングによる触媒の活性劣化が顕著であるために、得られたオレフィン類をリサイクルさせて、さらに低級オレフィンを得ることができない。これらの特徴は、工業的に実施する上で、不利と言わざるを得ない。
一方、ZSM−5型のゼオライト触媒を用いるメタノール及び/又はジメチルエーテルを原料とする低級オレフィンの製造方法では、適度な活性に制御せず、活性が高すぎる場合には、副生成物である芳香族化合物の選択率が高くなり、プロピレンの選択率が低下する。これと同時に、コーキングによる触媒劣化が速くなってしまうことも問題である。ここで、コーキングにより活性が劣化した使用済触媒は、該コークを空気燃焼することで再生することが可能である。ただし、当該再生に於いて発生する水蒸気は、ゼオライト骨格の脱アルミニウムを促進する為、当該再生では回復できない触媒の活性劣化を引き起こしてしまう。また、この脱アルミニウムによる劣化は、コーク量が多いほど、進行が顕著である。
また、活性が低すぎる場合には、メタノール及び/又はジメチルエーテルを完全に転化せしめる為に多量の触媒が必要となってしまう。よって、ZSM−5型のゼオライト触媒を用いて低級オレフィンを製造する場合は、活性制御の目的で未使用触媒(調製後、接触工程に供していない触媒)に前処理を施すことにより、活性を最適化することが必要である。
しかしながら、ZSM−5型のゼオライト触媒に前処理を施して、その活性を最適化した場合には、該活性の適正範囲が非常に狭いことに起因して、公知の前処理による触媒活性最適化では、適正範囲に調整された活性の再現性が乏しい。従って、工業的実施の為に、触媒の前処理による収率及び活性の最適化を容易に、かつ、再現性良く行うことができる方法を見出すことが必要である。
そこで、本発明は、長期に亘って安定的に、高収率の低級オレフィンを得ることのできる、低級オレフィンの製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記従来技術の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、所望範囲量のメタノール及びジメチルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む原料と、所定のゼオライト触媒とを反応器内で接触させる接触工程を有する、低級オレフィンの製造方法を用いることによって、長期に亘って安定的に、高収率の低級オレフィンを得ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下のとおりである。
[1]
メタノール及びジメチルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む原料と、ゼオライト含有成形体触媒と、を反応器内で接触させる、接触工程を有し、
前記原料は、該原料の総量に対し、前記メタノール及びジメチルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも1種を、10質量%以上含み、
前記ゼオライト含有成形体触媒中のゼオライトは、下記(1)〜(4)を満たす、低級オレフィンの製造方法:
(1)該ゼオライトは、中間細孔径ゼオライトである
(2)該ゼオライトは、実質的にプロトンを含まない
(3)該ゼオライトは、銀を含む
(4)該ゼオライトのシリカアルミナモル比(SiO/Alモル比)は、800以上2000以下である。
[2]
前記ゼオライト含有成形体触媒中のゼオライトは、アルカリ金属をさらに含む、[1]に記載の低級オレフィンの製造方法。
[3]
前記ゼオライト含有成形体触媒は、水蒸気及び酸素の存在下、500℃以上において加熱処理されている、[1]又は[2]に記載の低級オレフィンの製造方法。
[4]
前記ゼオライト含有成形体触媒中のゼオライトのカチオンサイトに対する銀カチオン占有率が、10%以上70%以下である、[1]〜[3]のいずれかに記載の低級オレフィンの製造方法。
[5]
前記ゼオライト含有成形体触媒は、シリカをさらに含む、[1]〜[4]のいずれかに記載の低級オレフィンの製造方法。
[6]
前記反応器は、流動床式、又は固定床式の反応器である、[1]〜[5]のいずれかに記載の低級オレフィンの製造方法。
[7]
前記原料は、オレフィン類をさらに含む、[1]〜[6]のいずれかに記載の低級オレフィンの製造方法。
本発明の低級オレフィンの製造方法によれば、長期に亘って安定的に、高収率の低級オレフィンを製造することができる。
以下、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明する。以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の実施形態に限定するものではない。本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
〔低級オレフィンの製造方法〕
本実施形態の低級オレフィンの製造方法は、メタノール及びジメチルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む原料と、ゼオライト含有成形体触媒(以下、単に「触媒」ともいう。)と、を反応器内で接触させる、接触工程を有する。また、当該原料は、該原料の総量(100質量%)に対し、当該メタノール及びジメチルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも1種を、10質量%以上含む。さらに、当該ゼオライト含有成形体触媒中のゼオライトは、下記(1)〜(4)を満たす:
(1)該ゼオライトは、中間細孔径ゼオライトである
(2)該ゼオライトは、実質的にプロトンを含まない
(3)該ゼオライトは、銀を含む
(4)該ゼオライトのシリカアルミナモル比(SiO/Alモル比)は、800以上2000以下である。
ここで、本明細書において、低級オレフィンとは、炭素数2〜5のオレフィンを指す(以下、炭素数を「C」と略す場合がある。)。また、好ましい低級オレフィンは、プロピレンである。
〔接触工程〕
本実施形態の接触工程は、原料と、ゼオライト含有成形体触媒とを反応器内で接触させる工程である。また、接触工程において、原料は、さらにオレフィン類を含んでもよい。さらに、接触工程において、原料は、より高収率の低級オレフィンを得る観点から、本実施形態の低級オレフィンの製造方法により生成したオレフィン類の少なくとも一部をさらに含むことが好ましい。
<原料>
本実施形態の原料は、少なくともメタノール及びジメチルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも1種を含み、オレフィン類をさらに含んでもよい。原料は、該原料の総量(100質量%)に対して、メタノール及びジメチルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも1種を、10質量%以上含み、25質量%以上含むことが好ましい。原料中に含まれるメタノールとジメチルエーテルとの合計量は100質量%以下であり、オレフィン類を含む場合には該合計量が90質量%以下であることが好ましい。
本明細書において、「原料の総量」には、メタノール及びジメチルエーテルとオレフィン類との質量が含まれ、それ以外の化合物は原料には該当するとしても、原料の総量には含まれない。よって、オレフィン類を含まない場合には、当然に、原料は、メタノール及びジメチルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも1種を、100質量%含むこととなる。
本実施形態のオレフィン類は、炭素数2〜8のオレフィン類が好ましく、炭素数2〜6のオレフィン類がより好ましい。これらのオレフィン類は、メタノール及びジメチルエーテルに混合した原料として供給されることが好ましい。また、本実施形態のゼオライト触媒と接触させて得られた製品成分から、従来公知の蒸留精製工程により、所望の低級オレフィン類を分離回収し、それ以外のオレフィン類の一部又は全量をリサイクルすることもできる。なお、本明細書でいう「オレフィン類」とは、直鎖状、分岐状及び環状オレフィンに加え、シクロパラフィンをも含み、ジエン、アルキン類を含んでいてもよい。本実施形態において、生成したオレフィン類の少なくとも一部をリサイクルすることにより、本実施形態の目的とする低級オレフィンを効率よく得ることができる傾向にある。
反応生成物中には、低級オレフィンの他に、炭素数6以上のオレフィン類、及び、少量の芳香族炭化水素が存在する。ここで、反応生成物から所望の低級オレフィンを分離回収し、残留分中に含まれる炭素数2〜8のオレフィン類を反応器にリサイクルすることにより、さらに所望の低級オレフィンの収率をより向上させることができる傾向にある。
また、メタノール及び/又はジメチルエーテルを原料とする為、反応場には脱離した水由来の水蒸気が共存する。一般的に、従来の触媒に含まれるゼオライトは高温水蒸気により脱アルミニウムして劣化をする事が知られているが、本実施形態の触媒では、水蒸気共存下であっても、ゼオライトの劣化が起こりにくい。よって、本実施形態の接触工程において、本実施形態の触媒を、水蒸気を分離する事なく使用することが可能である。
所望の低級オレフィンを分離回収し、残留分のリサイクル比率(原料としてリサイクルせしめる質量比率)は、原料の総量(100質量%)に対して、10質量%以上95質量%以下が好ましく、より好ましくは15質量%以上90質量%以下である。
また、リサイクルに供さない残留分からは、芳香族炭化水素の回収も可能である。さらに、原料を反応器に供給する際、希釈ガスを混合してもよい。その希釈ガスとしては、例えば、水素、メタン、水蒸気、窒素等の不活性ガスが挙げられるが、好ましくは水素以外である。これは、水素は、触媒のコーキング劣化を抑制する傾向があるが、生成プロピレン等の水素化反応を引き起こし、プロピレン純度(C3留分中のプロピレン濃度[モル%]:プロピレン/(プロピレン+プロパン)×100)の低下を招くためである。工業的に低級オレフィンの製造を実施する上で、プロピレン純度が高いことは重要である。本実施形態においては、水素を用いなくても、触媒のコーキング劣化は小さく、安定な運転が可能である。
<ゼオライト含有成形体触媒>
(中間細孔径ゼオライト)
本実施形態のゼオライト含有成形体触媒は、主触媒成分としてゼオライトを含む。当該ゼオライトは、中間細孔径ゼオライトである。中間細孔径ゼオライトとは、5.0Å以上6.5Å以下の細孔径を有するゼオライトをいう。また、「中間細孔径ゼオライト」という用語は、「細孔径の範囲が、A型ゼオライトに代表される小細孔径ゼオライトの細孔径と、モルデナイトやX型やY型ゼオライトに代表される大細孔径ゼオライトの細孔径の中間にあるゼオライト」を意味し、その結晶構造中にいわゆる酸素10員環を有するゼオライトである。
中間細孔径ゼオライトとしては、以下のものに限定されないが、例えば、ZSM−5、ZSM−8、ZSM−11、ZSM−12、ZSM−21、ZSM−23、ZSM−35、ZSM−38型のゼオライトが挙げられる。これらの中でも、ZSM−5型ゼオライトが好ましい。ゼオライトの構造タイプは、粉末X線解析装置を使い、公知のゼオライト回折パターンと比較することで確認できる。
(プロトン量)
本実施形態のゼオライト含有成形体触媒中のゼオライトは、実質的にプロトンを含まない。実質的にプロトンを含まないとは、後述する実施例に記載の液相イオン交換/濾液滴定法によって求める、ゼオライト中のプロトン量(酸量)が、ゼオライト1グラムあたり0.02ミリモル以下であることを意味する。好ましくは、上記ゼオライト1グラムあたりのプロトン量が、0.01ミリモル以下のゼオライトである。
液相イオン交換/濾液滴定法とは、Intrazeolite Chemistry,「ACS Symp.Ser.」,218,P369−382(1983,米)、日本化学会誌、[3],P.521−527(1989)等に記載されている方法である。該方法を用いた本実施形態におけるプロトン量の測定は以下の様にして行う。空気中で焼成したゼオライト含有成形体触媒を、NaCl水溶液を用いてイオン交換処理した後、触媒を濾過により回収すると共に、濾液を得る。回収した触媒を純水で洗浄し、得られる洗液を全量回収して、上記の濾液と混合する。得られた混合溶液中のプロトン量を中和滴定により求め、触媒中に含まれるゼオライト質量当たりに換算した値をゼオライトのプロトン量とする。プロトン量は、後述する実施例に記載の方法により測定する。
アンモニウムイオン型、及び、多価金属カチオン型のゼオライトは、加熱処理によりプロトンを生成する。従って、上記の方法によるプロトン量の測定に先立って、ゼオライト含有成形体触媒を焼成処理する。
(銀を含む)
本実施形態のゼオライト含有成形体触媒中のゼオライトは、銀を含む。銀を含むとは、ゼオライトが、銀に対応する陽イオン(銀イオン)の状態で銀を含むことを意味する。ゼオライトに銀を含有させる方法としては、例えば、銀を含有していないゼオライト又はゼオライト含有成形体触媒を、公知のイオン交換法により処理する方法にて含有させる方法が挙げられる。イオン交換法によってゼオライトに銀を含有させる場合には、銀の塩を用いることが好ましく、銀の塩としては、例えば、硝酸銀、酢酸銀、及び硫酸銀が挙げられる。
陽イオンとしてゼオライトに含有される銀の量は、特に限定されない。しかし、後述するように、本実施形態のゼオライトのシリカアルミナモル比は800以上2000以下であるので、そのイオン交換容量と、ゼオライト含有成形体触媒中のゼオライト含有量とから、その好ましい含有量は定まる。そこで、銀の量を、ゼオライトのカチオンサイトに対する銀カチオンの占有率で示すことができる。即ち、ゼオライトのカチオンサイトに対する銀カチオンの占有率は、好ましくは10%以上70%以下であり、より好ましくは10%以上50%以下であり、さらに好ましくは10%以上30%以下である。占有率が10%以上であることで、反応の活性を十分とすることができる傾向にあり、占有率が70%以下であることで、イオン交換率が高くなりすぎることに起因して、活性が高くなりすぎることを抑制できる傾向にある。
ゼオライト又はゼオライト含有成形体触媒中の銀の含有量は、公知の方法、例えば、X線蛍光分析法により定量できる。一方、カチオンサイトに対する銀カチオンの占有率は、ゼオライト含有成形体触媒を硝酸ナトリウム溶液でイオン交換し、ろ液中の銀イオン量を測定することで、定量可能であり、本方法により、ゼオライトのカチオンサイトにある銀とそれ以外の銀を区別することができる。なお、カチオンサイトに存在しない銀は、そのイオン交換により溶出しない。また、本実施形態のいう、カチオンサイトに対する銀カチオンの占有率は、後述する実施例に記載の分析方法によって求められる該ゼオライトのシリカアルミナ比、そこから算出されるアルミニウム含有量(mmol/g)に対するカチオンサイトに存在する銀量(mmol/g)の比率で示すものである。なお、触媒中の銀の含有量は、後述する本実施形態のスチーミング処理の前後において、変化しない。
本実施形態のゼオライトは、上述の様に実質的にプロトンを含まないので、銀カチオンで交換された残りのカチオンサイトは、アルカリ金属およびアルカリ土類金属から選ばれる少なくとも1種の金属の陽イオンにてイオン交換されている。即ち、ゼオライトは、アルカリ金属およびアルカリ土類金属から選ばれる少なくとも1種の金属の陽イオンを含む。この金属の陽イオンは、好ましくはアルカリ金属から選ばれる少なくとも1種の金属の陽イオンであり、より好ましくはナトリウム及びカリウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属の陽イオンである。即ち、本実施形態のゼオライト含有成形体触媒中のゼオライトは、アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選ばれる少なくとも1種の金属と、銀との両方を含有するゼオライトである。なお、銀同様に、「アルカリ金属をさらに含む」とは、対応する陽イオンの状態で含むことを意味し、例えば、0.1Nの硝酸でイオン交換し、ろ液中のアルカリ金属イオンを誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP−AES)で測定することで、カチオンサイトに存在するアルカリ金属を定量できる。なお、カチオンサイトに存在しないアルカリ金属は、上記イオン交換により溶出しない。ゼオライトのカチオンサイトに対するアルカリ金属カチオンの占有率は、上記に記載した銀カチオン占有率、プロトン酸量との兼ね合いで定まるものであり、好ましくは30%以上90%以下、より好ましくは50%以上90%以下、さらに好ましくは70%以上90%以下の範囲である。
例えば、本実施形態のゼオライトとして、銀/ナトリウムカチオン交換型に調製する場合には、ゼオライト中のカチオンサイトでない部分にアルカリ成分が存在すると、一部の銀が銀カチオンとして担持出来ないため、触媒を成形するときには、ゼオライトはプロトン型に転換しておくことが好ましい。従って、プロトン型ゼオライトとして成形されたゼオライト含有成形体触媒中のゼオライトを先ず、ナトリウム型に交換(好ましくは、硝酸ナトリウム水溶液を用いる)し、ナトリウム型(非プロトン型)にせしめた後、銀カチオンを交換導入(好ましくは硝酸銀水溶液を用いる)する方法が好ましい。他には、ゼオライト含有成形体触媒を構成する、ゼオライト以外の成分中のアルカリ金属成分の含有量を制御することにより、ゼオライトを予め、イオン交換せしめた後に、成形体触媒として加工調製することも可能である。
(シリカアルミナモル比)
本実施形態のゼオライトのシリカアルミナモル比(SiO/Alモル比)は、800以上2000以下である。シリカアルミナモル比が800未満であると、プロピレンを含む低級オレフィンの選択率が低下し、また、転化反応に伴うコーキングによるゼオライト含有成形体触媒の劣化が速くなる。例えば、本実施形態の製造方法を固定床2塔スウィング方式で実施する場合においては、その切り替え頻度が速くなるため、再生頻度が増加する。従って、再生劣化の進行を加速させてしまう。一方、シリカアルミナモル比が2000を超えると、触媒調製上の問題が生じる。高シリカアルミナモル比ゼオライト含有成形体触媒の触媒活性を維持するために、同等量の銀含有量に調製する際は、ゼオライトの銀カチオン占有率を高める必要がある。しかし、本実施形態のゼオライトをイオン交換によって、非プロトン、銀交換型に調製する際、銀カチオン占有率を高めようとすると、次第に交換効率が悪化する。これを回避するには、交換液中の金属濃度を上げる必要があるが、ゼオライトのシリカアルミナモル比が2000を超えると、アルカリ金属によるイオン交換、銀によるイオン交換がともに進行し難いため、本実施形態の製造方法を工業的に実施する場合において、触媒調製に長期間を要し、また、イオン交換の回数の増加が必要となる。また、過剰な薬液量が必要となり、伴って発生する廃液量も過大となるなどの問題が発生する。
本実施形態のゼオライト含有成形体触媒中のゼオライトのシリカアルミナモル比は、好ましくは800以上1500以下、より好ましくは900以上1200以下である。ゼオライトのシリカアルミナモル比は、公知の方法、例えば、アルカリ水溶液又はフッ酸水溶液に完全に溶解し、得られた溶液をプラズマ発光分光分析法により分析して求めることができる。具体的には、後述する実施例に記載の方法により測定する。
本実施形態のゼオライトとして、例えば、ゼオライト骨格を構成するアルミニウム原子の一部がGa、Fe、B、Cr等の元素で置換されたメタロアルミノシリケート、ゼオライト骨格を構成するアルミニウム原子が全て上記のような元素で置換されたメタロシリケートを用いることもできる。その場合、メタロアルミノシリケート又はメタロシリケート中における上記の元素の含有量をアルミナのモル数に換算した上で、シリカアルミナモル比を算出する。
<バインダー>
本実施形態のゼオライト含有成形体触媒は、アルミナ、シリカ、シリカ/アルミナ、ジルコニア、チタニア、ケイソウ土、粘土等の多孔性耐火性無機酸化物をバインダー又は成形用希釈剤(マトリックス)(以下、両者をあわせて「バインダー等」ともいう。)として、上記のゼオライトに混合して得られる混合物を成形し、得られた成形体を触媒として用いる。触媒の強度及び触媒性能の観点から、好ましくは、アルミナ、シリカであり、触媒上に不要な酸点を形成しないという観点から、より好ましくは、シリカである。
シリカの原料としては、以下のものに限定されないが、例えば、コロイダルシリカ、水ガラス(ケイ酸ソーダ)、ヒュームドシリ力が挙げられ、これらの中では、コロイダルシリカが好ましく、Na含有量の少ないNH4安定型のコロイダルシリカがより好ましい。
本実施形態の接触工程を固定床で行う場合、ゼオライトとバインダーを、公知の方法、例えば、押出成形、打錠成形により成形することが好ましい。
本実施形態の接触工程を流動床で行う場合、流動床に適した微粒球状にスプレードライ法にて成形することが好ましい。上記の通り、触媒性能の観点から、シリカのバインダー等が好ましい。バインダー等としてコロイダルシリ力を用いる場合には、シリ力の粒子径は、小さい方が好ましく、より好ましくは4.0nm以上20nm以下であり、さらに好ましくは、4.0nm以上15nm以下である。粒子径の小さいコロイダルシリ力を用いることにより、流動床用のシリカを含むゼオライト含有成形体触媒の耐摩耗性が向上する傾向にある。ここで、シリ力の粒子径は、動的光散乱式粒子径分布測定装置により測定することができる。バインダー等を用いる場合には、それらの含有量は、ゼオライトとバインダー等との総量(100質量%)に対して、好ましくは10質量%以上90質量%以下、より好ましくは20質量%以上70質量%以下の範囲である。
また、シリカの原料としてコロイダルシリカを選択する場合には、スプレードライ原料混合液中に、硝酸塩、酢酸塩、炭酸塩、硫酸塩及び塩化物からなる群より選ばれる少なくとも1種の水溶性化合物を存在させることが好ましい。ここでいう「水溶性化合物」とは、25℃において100gの水に対して1g以上の溶解度を有する化合物である。水溶性化合物としては、それぞれのアンモニウム塩が好ましく、より好ましいのは、硝酸アンモニウムである。
これらの水溶性化合物は複数を同時に使用することもできる。スプレードライ原料混合液中にこれらの水溶性化合物を存在させることによって、耐摩耗性に優れ、内部に空隙の少ない密な構造を有するゼオライト含有成形体触媒を得ることができる傾向にあるので、流動床反応の触媒用途に好適である。
本実施形態のゼオライト含有成形体触媒は、プロピレン収率の向上、コーキング劣化に対する耐性をより向上させる目的で、接触工程に供するに先立つ前処理として、触媒を水蒸気の存在下、500℃以上で加熱処理(以下、「スチーミング処理」ともいう。)されていることが好ましく、500℃以上900℃以下の温度で、水蒸気分圧0.01気圧以上でスチーミング処理されていることがより好ましい。ここでのスチーミング処理は、上記の水蒸気分圧に制御する為、スイープガスとして、窒素、空気、及び、その混合ガスの共存下で行われる。スチーミング処理は、好ましくは、酸素共存下で行われ、より好ましくは、少なくとも0.1モル%以上の酸素共存下で行われる。酸素共存下でスチーミング処理を行う場合は、所望の活性の触媒を再現性よく得ることができるが、これは、酸素共存下でスチーミング処理が行われる場合には、ゼオライトのカチオンサイトにある銀が安定に存在できるためであると推測している。
一般的にゼオライト及びゼオライト含有成形体触媒の活性制御の方法として、上述のスチーミング処理を用いることができる。しかし、従来のH型ゼオライト触媒を使用する場合において、該処理方法を用いて、好適な性能の範囲が狭い本実施形態の反応に最適な触媒を調製するのは困難である。対して、本実施形態のゼオライト含有成形体触媒は、銀担持量と、スチーミング処理とにより、本実施形態の低級オレフィンの製造方法に相応しい所望性能の触媒を容易に、かつ、再現性よく調製することができる。
本実施形態のゼオライト含有成形体触媒は、長期間転化反応に用いるとコーキング劣化を起こす場合があるが、その場合には、通常空気中又は酸素と不活性ガスよりなる混合ガス中、400℃以上700℃以下の温度で触媒上のコークを燃焼除去することにより、コーキング劣化を起こした触媒を再生させることができる(以下、この処理を「再生処理」ともいう。)。上述の様に、本実施形態のゼオライト含有成形体触媒は、かかる再生処理の際にも、通常のH型ゼオライト触媒で問題となる再生処理に伴う脱アルミニウムを生じ難い。
再生処理は、公知の方法で実施できる。固定床では、例えば、2塔スウィング方式として、反応及び再生を交互に行うこともできる。また、流動床方式では、反応器から、抜き出した触媒を再生して戻す方法、再生器を併設して、反応器と再生器を触媒の一部を循環させながら再生する方法が採用できる。また、触媒に堆積したコーク量は、熱重量測定等、抜出触媒の再生前後の質量変化から求めることができる。
本実施形態の接触工程では、ゼオライト含有成形体触媒を、反応器内に充填して、原料の接触転化反応を行う。反応温度は、好ましくは400℃以上600℃以下、より好ましくは450℃以上580℃以下である。反応操作圧力は、好ましくは0.01MPaG以上1.0MPaG以下、より好ましくは0.05MPaG以上0.5MPaG以下である。触媒の質量に対する、原料の重量時間空間速度(WHSV)は、好ましくは0.1hr−1以上100hr−1以下であり、より好ましくは1hr−1以上10hr−1以下である。
<反応器>
本実施形態の反応器は、固定床式、移動床式、流動床式、及び気流搬送式のいずれの反応器も利用できるが、流動床式、又は固定床式であることが好ましく、反応活性及び温度制御が容易となる観点から、流動床式であることがより好ましい。ここで、メタノールから脱水反応によるジメチルエーテルの生成反応は、23kJ/molの発熱反応である。従って、固定床で実施する場合には、原料メタノールから一段で反応せしめようとする場合には、触媒層の温度制御が比較的に困難となる傾向にある。
2CHOH → CHOCH + HO (23kJ/mol)
従って、反応器を2器として、第一の反応器にてジメチルエーテルを合成し、第二の反応器にて低級オレフィンを製造する方法、反応器の上下に触媒を充填しておき、上段の触媒にてジメチルエーテルを合成し、下段の触媒で低級オレフィンを製造する方法を採ることも可能である。この際、ジメチルエーテル合成反応においても本実施形態のゼオライト含有成形体触媒を用いてもよいし、従来公知の方法で、従来公知のアルミナ触媒等をジメチルエーテル合成用触媒として用いることもできる。
以上、本明細書内にて開示する様に、本実施形態のゼオライト含有成形体触媒は、高いプロピレン(オレフィン)収率を実現するとともに、コーキングによる劣化、コークを燃焼させる再生処理時の劣化を起こし難いため、固定床式の反応器を用いても、長期間にわたりプロピレンを安定して製造することが可能となる。また、流動床式の反応器を用いる場合にも、触媒の循環再生処理の頻度が低くてもよく、経年劣化も起こし難いので触媒メイクアップ量が少なくて済む。また、本明細書で開示する方法によれば、該性能を有する最適な活性に制御された触媒を容易に、かつ、再現性良く調製することができる。これらの特徴は、本実施形態を工業的に実施する上で極めて有利である。
以下、具体的な実施例及び比較例を挙げて本実施形態をさらに詳細に説明するが、本実施形態はその要旨を超えない限り、以下の実施例及び比較例によって何ら限定されるものではない。後述する、実施例及び比較例において行われた各種の物性及び評価を求めるための分析方法は以下の通りである。
(物性1)液相イオン交換/濾液滴定法によるプロトン量
乳鉢でらいかいし、空気中400〜600℃の温度で焼成したゼオライト含有成形体触媒2.5gを、3.4モル/リットルのNaCl水溶液25mL中で氷冷下10分間イオン交換を行った。得られた混合物を濾過した後、50mLの純水でゼオライトを洗浄し、洗浄に用いた水を含む濾液を全量回収した。この濾液(洗浄に用いた水を含む)を0.1NのNaOH水溶液により中和滴定し、中和点からプロトン量を求め、これをゼオライト含有成形体触媒中のゼオライト含有量から、ゼオライト質量基準として換算し、プロトン量とした。
(物性2)シリカアルミナ比
ゼオライト0.2gを5NのNaOH水溶液50gに加えた。これをテフロン(登録商標)製内管付きのステンレス製マイクロボンベに移し、マイクロボンベを密閉した。オイルバス中で15〜70時間保持することにより、ゼオライトを完全に溶解せしめた。得られたゼオライトの溶液をイオン交換水で希釈し、希釈液中の珪素、アルミニウム濃度をプラズマ発光分光分析計(ICP装置)にて測定し、その結果からゼオライトのシリカアルミナモル比を計算した。以下に、ICP装置及びその測定条件を示す。
装置:JOBIN YVON(JY138 ULTRACE)理学電気社製
珪素測定波長 : 251.60nm
アルミニウム測定波長: 396.152nm
プラズマパワー : 1.0kw
ネブライザーガス : 0.28L/min
シースガス : 0.3〜0.8L/min
クーラントガス : 13L/min
(評価1)メタノール及び/又はジメチルエーテル転化率、及び各成分の収率
転化率(メタノール及び/又はジメチルエーテル基準の転化率)は、下記式によって算出した。
転化率={(原料中のメタノール+ジメチルエーテル)−(出口製品ガス中のメタノール+ジメチルエーテル)×100}/(原料中のメタノール+ジメチルエーテル)(質量%)
また、各成分の収率は、生成物中の水分量を除いた炭化水素基準の濃度(質量%)とした。
(評価2)PY純度
プロピレン純度(表中、「PY純度」と示す。)は、生成物であるC3留分(プロピレンとプロパン)中のプロピレン濃度[モル%]であり、下記式から算出して求めた。
プロピレン純度[モル%]=プロピレン[モル]/(プロピレン[モル]+プロパン[モル])×100
[実施例1]流動床反応
(工程1:触媒原料混合物の調製)
コロイダルシリ力(シリ力含有量34質量%)882gを撹拌しながら、61質量%硝酸水溶液(和光純薬製、特級試薬)18gを添加しpH=1とした後、水溶性化合物として硝酸アンモニウム(和光純薬製、特級試薬)100gをさらに添加した。このシリカ溶液を撹拌しながら、Zeolyst社製のNH4型MFI−1000ゼオライト(商品名「ZD05020」、当該ゼオライトのシリカアルミナモル比は、完全溶解させてICPで測定したところ、980であった)300gを加え、最後に水1034gを加えて、触媒原料の固形分含有量が30質量%となるよう調整し、25℃でさらに1時間撹拌して、触媒原料混合物を得た。
(工程2:噴霧乾燥工程)
得られた触媒原料混合物を、スプレードライヤー(大川原化工機社製の型式OC−16)を用いて噴霧乾燥することにより、乾燥体を得た。噴霧にはディスク型アトマイザーを用い、熱風入口温度230℃、出口温度130℃で行った。
(工程3:焼成工程)
得られた乾燥体をマッフル炉にて、空気雰囲気下700℃で1時間焼成し、ゼオライト含有成形体触媒(シリカバインダー50質量%含有、平均粒子径55μm)を得た。
(工程4:酸交換工程)
得られたゼオライト含有成形体触媒を1N−硝酸水溶液中に(10cc/g−ゼオライト成形体)分散させ、室温、1時間のイオン交換処理を行った。次いで濾過、水洗、乾燥を行い、H交換型ZSM−5/SiO成形体触媒(成形体触媒A)を調製した。
(工程5:イオン交換工程)
得られた成形体触媒Aを、1N硝酸ナトリウム水溶液(10cc/g−ゼオライト成形体)中に分散させ、室温下で1時間のイオン交換処理を3回繰り返した。次いで濾過、水洗、乾燥を行い、Na交換型ZSM−5/SiO成形体触媒を調製した。これを、0.00054N硝酸銀水溶液(10cc/g−ゼオライト成形体)中に分散させ、室温下で2時間イオン交換処理した。次いで濾過、水洗、乾燥して成形体触媒Bを調製した。蛍光X線分析で測定される成形体触媒Bの銀含有量は0.0465質量%であった。なお、別途、イオン交換法で求めた銀含有量は、0.047質量%とほぼ一致した。また、原料ゼオライトのシリカアルミナ比980から、該ゼオライトカチオンサイトに対する銀カチオン占有率は、25.7%であった。
(工程6:スチーミング処理工程)
得られた成形体触媒Bを、内径23.9mmφで、触媒支持とガス供給器としてのSUS製金網(目開き10μm)を設置しているステンレス製流動床型反応器に40g充填し、温度650℃、圧力0.2MPaG、スチーム流量9.6g/hr、空気530NCCMの条件(スチーム濃度27.3mol%、酸素濃度15.3mol%)で24時間スチーミング処理を行った。スチーミング処理後の成形体触媒Bのプロトン量を液相イオン交換/濾液滴定法により求めたところ0.0012mmol/g−ゼオライトであった。
(工程7:接触工程)
スチーミング処理後の成形体触媒B25.5gを、内径23.9mmφで、触媒支持ガス供給器としてのSUS製金網(目開き10μm)を設置しているステンレス製流動床型反応器に充填し、温度550℃、圧力0.14MPaG、メタノール流量25.0g/hrの条件(LV2.2cm/sec、接触時間2.95sec)にてメタノール転化反応を行った。原料供給開始直後から、反応生成物を反応器出口から直接ガスクロマトグラフ(TCD、FID検出器)に導入して組成を分析した。なお、ガスクロマトグラフによる分析は以下の条件で行った。
(ガスクロマトグラフ分析条件)
装置: 島津製作所社製の商品名「GC−17A」
カラム:米国SUPELCO社製のカスタムキャピラリーカラム、商品名「SPB−1」(内径0.25mm、長さ60m、フィルム厚3.0μm)
サンプルガス量:1mL(サンプリングラインは200〜300℃に保温)
昇温プログラム:40℃で12分間保持し、次いで5℃/分で200℃まで昇温した後、200℃で22分間保持する。
スプリット比:200:1
キャリアーガス(窒素)流量:120mL/分
FID検出器:エアー供給圧50kPa(約500mL/分)、水素供給圧60kPa(約50mL/分)
測定方法:TCD検出器とFID検出器を直列に連結して、水素及び炭素数1及び2の炭化水素をTCD検出器で検出し、炭素数3以上の炭化水素をFID検出器で検出する。分析開始10分後に、検出の出力をTCDからFIDに切り替えた。適宜、反応生成物の分析を実施しながら、100時間継続して反応を行った。各時間(実施例1では、4時間、25時間、50時間、100時間)での分析結果を表1に示す。
[比較例1]
工程5において、成形体触媒Bの調製を行わず、工程6において、成形体触媒Bを成形体触媒Aに替えてスチーミング処理を行い、工程7において、スチーミング処理後の成形体触媒Bを、そのスチーミング処理後の成形体触媒Aに替えてメタノール転化反応を行った他は、実施例1と同様に実施した。結果を表1に示す。
[比較例2]
工程6において、24時間スチーミング処理を48時間スチーミング処理に変えた他は、比較例1と同様に実施した。メタノール転化反応の開始から3時間目で、反応器出口のガスを分析評価した。その結果、ジメチルエーテルが検出され、メタノール脱水反応が完結していないことが判ったので、反応評価は中止した。結果を表1に示す。
[比較例3]
工程1において、NH4型MFI−1000ゼオライトを、クラリアント触媒株式会社製の商品名「MFI−240」(公称シリカアルミナ比が240のZSM−5型ゼオライト)に替えて触媒原料混合物を調製した他は比較例1と同様に実施した。即ち、工程2〜4を行った結果、成形体触媒Cを得て、その成形体触媒Cを用いて工程6、7を行った。結果を表1に示す。
Figure 0006600082
実施例1及び比較例1〜3から、本実施形態のゼオライト含有成形体触媒を用いた製造方法は、H−ZSM−5型触媒を用いた製造方法に比べ、芳香族収率が低く、プロピレン等の低級オレフィン収率が高く、また、極めて高い耐コーキング劣化性能を発現していることが判った。また、触媒としてH−ZSM−5ゼオライトを用いた場合、そのシリカアルミナモル比を選択することが、プロピレン収率向上の為に重要であることが少なくとも判った。しかし、シリカアルミナモル比980のH−ZSM5を採用し、これにスチーミング処理を施したとしても、本実施形態のゼオライト含有成形体触媒を用いた製造方法で得られたオレフィン収率、耐劣化性能には及ばなかった。この成績差をスチーミング処理条件で補おうとすると、大きく活性を低下させてしまうことが明らかとなり、H−ZSM−5型触媒では、スチーミング処理条件による活性制御が難しいことが少なくとも判った。
[実施例2]固定床反応
次に、本実施形態の作用効果と関連する、触媒活性の制御方法について、メタノールを原料とする固定床反応によって検討した。
(工程1:イオン交換工程)
シリカアルミナモル比が1040(該ゼオライト含有成形体触媒を完全溶解させてICP法で測定して求めた。)であるZSM5型ゼオライトを含有した成形体触媒(SiOバインダー30質量%含有、1.6mmφ*5〜10mmL 日揮ユニバーサル株式会社製)のH型ゼオライト含有成形体触媒を、1N硝酸ナトリウム水溶液(10cc/g−ゼオライト成形体)中に分散させ、室温下で1時間のイオン交換処理を3回繰り返した。次いで濾過、水洗、乾燥を行い、Na型ゼオライト成形体触媒を調製した。これを、0.0020N硝酸銀水溶液(10cc/g−ゼオライト成形体)中に分散させ、室温下で2時間イオン交換処理した。次いで濾過、水洗、乾燥して成形体触媒Dを調製した。蛍光X線分析で測定される成形体触媒Dの銀含有量は0.084質量%であった。また、銀の該ゼオライトカチオンサイトに対する銀カチオン占有率は、34.8%であった。
(工程2:スチーミング処理工程)
得られた成形体触媒Dは、内径27.2mmφの石英ガラス製反応器に10gを充填し、常圧下、温度650℃、スチーム流量31.8g/hr、窒素流量73NCCM、空気103NCCMの条件(スチーム濃度80mol%、酸素濃度2.5mol%)で36時間スチーミング処理を行った。スチーミング処理後の成形体触媒Dのプロトン量は、0.0014mmol/g−ゼオライトであった。
(工程3:接触工程)
スチーミング処理後の成形体触媒Dの8.6gを、温度計鞘管を付設した内径15mmφステンレス製固定床反応管(断面積1.6cm)に充填し、温度550℃、圧力0.14MPaG、メタノール流量12.3g/hr、窒素36NCCMの条件(接触時間1.76sec、WHSV1.44hr−1)にてメタノール転化反応を行った。尚、反応温度プロファイルは経時的に変化する為、触媒層最高温度を550℃とする様に、適宜、外部電気炉にて調整した。原料供給開始から反応生成物を反応器出口から直接ガスクロマトグラフィー(TCD、FID検出器)に導入して組成を適時、分析した。尚、反応は、反応器出口製品ガス中にジメチルエーテルが確認されるまで継続した。35時間目に、ジメチルエーテルが検出された。結果を表2に示す。
[実施例3]固定床反応(銀担持量の効果検証)
工程1において、0.0020N硝酸銀水溶液(10cc/g−ゼオライト成形体)を0.0015N硝酸銀水溶液(10cc/g−ゼオライト成形体)に替えた以外は、実施例2と同様の方法により成形体触媒Eを調製した。工程2において、成形体触媒Eを、成形体触媒Dに替えてスチーミング処理を行い、工程3において、スチーミング処理後の成形体触媒Dを、そのスチーミング処理後の成形体触媒Eに替えてメタノール転化反応を行った。結果を表2に示す。蛍光X線分析で測定される、スチーミング処理前の成形体触媒Eの銀含有量は0.057質量%であり、該ゼオライトカチオンサイトに対する銀カチオン占有率は、23.6%であった。また、工程2のスチーミング処理後の成形体触媒Eのプロトン量は、0.0015mmol/g−ゼオライトであった。さらに、工程3において、52時間目に、ジメチルエーテルが検出された。結果を表2に示す。
[比較例4]
次に、実施例2、3との比較として、従来のH型ゼオライト含有成形体触媒において、本実施形態の課題である、触媒活性の前処理による制御方法をスチーミング処理により行う方法について、メタノールを原料とする固定床反応によって検討した。
工程2において、成形体触媒Dをナトリウム及び銀交換前のシリカアルミナモル比が1,040であるZSM−5型ゼオライトを含有した成形体触媒(SiOバインダー30質量%含有、1.6mmφ*5〜10mmL 日揮ユニバーサル株式会社製)のH型ゼオライト含有成形体触媒(成形体触媒F)に替えた他は実施例2と同様の方法によりメタノール転化反応を行った。さらに、工程2におけるスチーミング処理条件を36時間から12時間、72時間にそれぞれ変えた成形体触媒Fも同様にメタノール転化反応を行った。結果を表3に示す。なお、スチーミング処理時間72時間とした成形体触媒では、反応開始4時間後のサンプリングにてジメチルエーテルが検出された為、反応を中止した。
[比較例5]
工程2において、成形体触媒Dをシリカアルミナモル比が42であるZSM−5型ゼオライトを含有したH型ゼオライト含有成形体触媒(SiOバインダー50質量%含有、圧縮成形、6〜20メッシュ破砕分級品)(成形体触媒G)に替えた他は実施例2と同様の方法によりメタノール転化反応を行った。結果を表3に示す。
実施例2、実施例3、比較例4及び比較例5から、本実施形態におけるゼオライト含有成形体触媒は、イオン交換処理被処理液濃度を変える事で、銀担持量を制御でき、該銀担持量によって、メタノール及び/又はジメチルエーテルから低級オレフィンを製造する本実施形態に用いられる触媒として求められる極めて微妙な活性制御を行う事ができることが少なくとも判った。一方、触媒としてH−ZSM−5型ゼオライト含有成形体触媒を用いる場合、そのシリカアルミナモル比を選択することが重要であることが少なくとも判った。しかし、シリカアルミナモル比1000のH−ZSM−5型ゼオライトを採用し、さらに、スチーミング処理を行ったとしても、本実施形態のゼオライト含有成形体触媒の耐劣化性能には及ばず、この差をスチーミング処理条件で補おうとすると、大きく活性を低下させてしまうことが少なくとも判り、メタノール及び/又はジメチルエーテルから低級オレフィンを製造する本実施形態に用いられる触媒として求められる極めて微妙な活性制御を、前処理条件で最適化する事が困難であることが少なくとも判った。
Figure 0006600082
Figure 0006600082
[実施例4]固定床反応/再生サイクルテスト(触媒永久劣化評価)
実施例3で固定床反応評価に用いた触媒Eを回収し、マッフル炉で580℃、5時間焼成し、触媒に付着したコークを除去再生した。焼成再生後の触媒を用いて、実施例3の工程3:接触工程と同様の方法でメタノール転化反応を行った。この反応及び再生処理を繰り返しながら、反応成績を評価することで、触媒活性劣化の有無を確認した。4、5サイクル目における、反応器出口製品ガス中にジメチルエーテルが確認されるまでの時間(メタノール完全転化維持時間)は、それぞれ54、53時間であり、触媒活性、コーキング劣化挙動は変化していなかった。このことから、ここで用いた触媒は、再生処理による活性劣化(脱アルミによる劣化)が起きていないことが判った。結果を表4に示す。
Figure 0006600082
[実施例5]触媒前処理方法の影響
本実施形態の触媒の再現性を確認する目的で、実施例3と同等の検証をさらに2回行った。まず、実施例3と同様に触媒Eを調製した。次に得られた触媒Eの一部を、実施例2の工程2と同様の方法によりスチーミング処理を施して、触媒E−2Sを得た。また、別途、触媒Eの一部を、実施例2の工程2と同様の方法によりスチーミング処理を施して、触媒E−3Sを得た。触媒E−2Sのプロトン量及びE−3Sのプロトン量は、それぞれ、0.0013、0.0015mmol/g−ゼオライトであった。触媒E−2S、E−3Sを用いて、実施例2の工程3と同様の方法により接触工程を行った。結果を実施例3の結果と共に表5に示す。
[実施例6]触媒前処理方法の影響
スチーミング処理工程に於ける、酸素共存の影響を確認する目的で、実施例3で得られた、触媒Eを以下のスチーミング処理条件にて処理した。
(工程2:スチーミング処理工程)
成形体触媒Eを、内径27.2mmφの石英ガラス製反応器に10gを充填し、常圧下、温度650℃、スチーム流量31.8g/hr、窒素流量176NCCMの条件(スチーム濃度80mol%、窒素濃度20mol%)で36時間スチーミング処理を行ない、触媒E−4Sを得た。また、触媒E−4Sと全く同じ条件で、他の成形体触媒Eにスチーミング処理を施し、触媒E−5Sを得た。触媒E−4Sのプロトン量、及び、E−5Sのプロトン量は、0.0014、0,0012mmol/g−ゼオライトであった。触媒E−4S、E−5Sを用いて、実施例2の工程3と同様の方法により接触工程を行った。結果を表5に示す。
Figure 0006600082
実施例3、5及び、実施例6から、本実施形態の触媒のスチーミング処理を酸素共存条件下で行う事により、好ましい触媒性能に、より再現性良く調製できることが少なくとも判る。
[比較例7]
Si/Al/Pモル比が2/12.6/9.9のSAPO−34を圧縮成形した触媒Hを準備した。触媒Hを破砕し、8〜20メッシュ触媒に分級し、該触媒8.56gを温度計鞘管を付設した内径15mmφステンレス製固定床反応管(断面積1.6cm)に充填し、以下の条件にて反応を行なった。
原料供給速度 :メタノール 6.2g/hr、窒素 18NCCM
反応圧力 :0.14MPa/G
反応温度 :420℃ WHSV :0.72hr−1
結果を表6に示す。
SAPO−34触媒系では、低級オレフィンに対し高選択率を示すものの、活性は低く多量の触媒が必要であった。また、活性劣化は顕著であり、僅か、5.83時間サンプリング時には、ジメチルエーテル、メタノールが検出されるに至った。従って、かかる触媒を工業的に実施するには極めて不利である。
Figure 0006600082
[実施例7]ジメチルエーテル原料での固定床反応
メタノールを原料とする固定床評価実験では、ジメチルエーテルへの脱水反応時の発熱が大きく、触媒層温度を均一維持することが困難であり、触媒性能評価に影響を与えている可能性も考えられたため、ジメチルエーテルと水を供給しての評価反応を行った。
実施例3でも用いたスチーミング処理後の成形体触媒E4.56gを、温度計鞘管を付設した内径15mmφステンレス製固定床反応管(断面積1.6cm)に充填し、温度550℃、圧力0.10MPaG、ジメチルエーテル流量8.2g/hr、スチーム3.2g/hrの条件(LV3.16cm/sec、接触時間1.3sec)にてジメチルエーテル転化反応を行った。尚、反応温度プロファイルの変化は、抑制されており、触媒層平均温度を550℃となる様に、適宜、外部電気炉にて調整した。原料供給開始から反応生成物を反応器出口から直接ガスクロマトグラフィー(TCD、FID検出器)に導入して組成を分析した。反応は24時間継続したが、未反応ジメチルエーテルが検出されることは無かった。結果を表7に示す。
本実施例の結果から、本実施の形態の触媒は、ジメチルエーテル原料系で比較的等温での反応が可能となると、さらにプロピレン等のオレフィン収率が向上することが判った。
[比較例8、9]
比較例8、9は、スチーミング処理後の成形体触媒Eを、それぞれ、比較例4でも用いた36時間スチーミング処理後の成形体触媒F、比較例5でも用いた36時間スチーミング処理後の成形体触媒Gに、替えた他は実施例7と同様にしてジメチルエーテル転化反応を行った。反応は24時間継続したが、いずれにおいても、未反応ジメチルエーテルが検出されることはなかった。結果を表7に示す。
Figure 0006600082
実施例7及び比較例8、9から、メタノール原料固定床反応に対して、1分子脱水反応製品であるジメチルエーテルを原料に用いると、触媒層温度が安定し、比較的等温での反応が可能となった。かかる条件下でも、本実施形態のゼオライト含有成形体触媒が、プロピレン等のオレフィン収率が高く優位であることが少なくとも判った。
[実施例8]ジメチルエーテル/オレフィン原料での固定床反応
メタノール原料の代替として、ジメチルエーテルと水とを供給し、オレフィン原料との混合系として、1−ブテンガス供給による固定床評価反応を行った。
実施例3でも用いたスチーミング処理後の成形体触媒E7.7gを、温度計鞘管を付設した内径15mmφステンレス製固定床反応管(断面積1.6cm)に充填し、温度550℃、圧力0.10MPaG、ジメチルエーテル流量8.2g/hr、1−ブテン流量22.8g/hr、スチーム3.2g/hr、(LV5.29cm/sec、接触時間1.3sec)にて、ブテン/ジメチルエーテル転化反応を行った。尚、触媒層平均温度を550℃となる様に、適宜、外部電気炉にて調整した。原料供給開始から反応生成物を反応器出口から直接ガスクロマトグラフィー(TCD、FID検出器)に導入して組成を分析した。反応は24時間継続したが、未反応ジメチルエーテルが検出されることは無かった。結果を表8に示す。
[比較例10]
上記固定床反応における条件を、触媒E5.35gを、温度計鞘管を付設した内径15mmφステンレス製固定床反応管(断面積1.6cm)に充填し、温度550℃、圧力0.10MPaG、1−ブテン流量22.8g/hr、窒素92.6SCCM/min(LV3.68cm/sec、接触時間1.3sec)とした他は、実施例8と同様に、ブテン転化反応を行った。尚、実施例8、比較例10は、ジメチルエーテルが脱水してエチレンを生成と仮定した場合に、供給ガス中のオレフィン濃度を62.1mol%と等しくしている。結果を表8に示す。
Figure 0006600082
実施例8、及び比較例10の結果から、本実施形態は、ブテン単独原料系に比べて、ジメチルエーテル(即ち、メタノール)を同時に供給する事によって、低級オレフィンの中でもエチレン、プロピレンの収率が高く、即ち、C4、C5オレフィンをリサイクルする事が可能であることが少なくとも判った。
本発明に係る低級オレフィンの製造方法において、本実施形態のゼオライト含有成形体触媒を用いれば、高いプロピレン(低級オレフィン)収率を実現するとともに、コーキングによる劣化、コーク燃焼再生時の劣化を起こし難いため、固定床反応器を用いても、長期間にわたりプロピレンを安定して製造することが可能となる。また、流動床反応器を用いる場合にも、ゼオライト触媒の循環再生頻度が低く、経年劣化も起こし難いので、触媒のメイクアップ量が少なくて済む。同時に、メタノール及び/又はジメチルエーテルを原料とする触媒には、極めて微妙な活性制御が求められるが、本実施形態のゼオライト含有成形体触媒は、簡便な方法で所望の活性を有する触媒を調製せしめることも可能である。これらの事実は、本実施形態を工業的に実施する場合、極めて有利である。

Claims (6)

  1. メタノール及びジメチルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも1種を含む原料と、ゼオライト含有成形体触媒と、を反応器内で接触させる、接触工程を有し、
    前記原料は、該原料の総量に対し、前記メタノール及びジメチルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも1種を、10質量%以上含み、
    前記ゼオライト含有成形体触媒は、水蒸気及び酸素の存在下、500℃以上において加熱処理されており、
    前記ゼオライト含有成形体触媒中のゼオライトは、下記(1)〜(4)を満たす、炭素数2〜5のオレフィンの製造方法:
    (1)該ゼオライトは、中間細孔径ゼオライトである
    (2)該ゼオライトは、液相イオン交換/濾液滴定法によって求める、ゼオライト中のプロトン量(酸量)が、ゼオライト1グラムあたり0.02ミリモル以下である
    (3)該ゼオライトは、銀を含む
    (4)該ゼオライトのシリカアルミナモル比(SiO2/Al23モル比)は、800以上2000以下である。
  2. 前記ゼオライト含有成形体触媒中のゼオライトは、アルカリ金属をさらに含む、請求項1に記載の炭素数2〜5のオレフィンの製造方法。
  3. 前記ゼオライト含有成形体触媒中のゼオライトのカチオンサイトに対する銀カチオン占有率が、10%以上70%以下である、請求項1又は2に記載の炭素数2〜5のオレフィンの製造方法。
  4. 前記ゼオライト含有成形体触媒は、シリカをさらに含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の炭素数2〜5のオレフィンの製造方法。
  5. 前記反応器は、流動床式、又は固定床式の反応器である、請求項1〜のいずれか1項に記載の炭素数2〜5のオレフィンの製造方法。
  6. 前記原料は、オレフィン類をさらに含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の炭素数2〜5のオレフィンの製造方法。
JP2018511564A 2016-04-11 2016-04-11 低級オレフィンの製造方法 Active JP6600082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/061737 WO2017179108A1 (ja) 2016-04-11 2016-04-11 低級オレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017179108A1 JPWO2017179108A1 (ja) 2018-11-08
JP6600082B2 true JP6600082B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=60042521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018511564A Active JP6600082B2 (ja) 2016-04-11 2016-04-11 低級オレフィンの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6600082B2 (ja)
CN (1) CN109071378B (ja)
WO (1) WO2017179108A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3664502B2 (ja) * 1994-10-28 2005-06-29 旭化成ケミカルズ株式会社 低級オレフィン及び単環芳香族炭化水素の製造法
CN100577564C (zh) * 2003-12-23 2010-01-06 埃克森美孚化学专利公司 菱沸石型分子筛、其合成及其在含氧化合物转化成烯烃中的应用
US7884257B2 (en) * 2005-09-16 2011-02-08 Asahi Kasei Chemicals Corporation Method for producing ethylene and propylene
JP4921788B2 (ja) * 2005-09-16 2012-04-25 旭化成ケミカルズ株式会社 エチレン及びプロピレンを製造する方法
JP4879574B2 (ja) * 2005-09-16 2012-02-22 旭化成ケミカルズ株式会社 エチレン及びプロピレンの製造方法
EP1975143B1 (en) * 2006-01-16 2015-10-21 Asahi Kasei Chemicals Corporation Process for production of propylene and aromatic hydrocarbon, and apparatus for the process
JP5330635B2 (ja) * 2006-01-20 2013-10-30 豊田通商株式会社 プロピレンの製造方法、触媒の再生方法、固体酸触媒
WO2008041561A1 (fr) * 2006-09-26 2008-04-10 Mitsubishi Chemical Corporation Procédé de production de propylène
JP5020587B2 (ja) * 2006-09-28 2012-09-05 日揮株式会社 プロピレンの製造方法およびプロピレンの製造装置
TW200918486A (en) * 2007-09-18 2009-05-01 Asahi Kasei Chemicals Corp Process for production of propylene
JP5388436B2 (ja) * 2007-10-23 2014-01-15 出光興産株式会社 軽質オレフィン類の製造方法
CN101628242B (zh) * 2009-08-10 2011-12-14 大唐国际化工技术研究院有限公司 一种制备低碳烯烃的分子筛催化剂及其制备方法
CN104107720B (zh) * 2013-04-16 2017-06-20 中国石油化工股份有限公司 含有金属元素的复合型分子筛催化剂、制备方法及其应用
CN104174430B (zh) * 2014-07-24 2016-02-24 清华大学 一种将醇醚转化为对二甲苯与c2-c3烯烃的催化剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017179108A1 (ja) 2018-11-08
CN109071378B (zh) 2022-08-05
CN109071378A (zh) 2018-12-21
WO2017179108A1 (ja) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2238094T3 (en) DEHYDRATION OF ALCOHOLS ON CRYSTALLINIC SILICATES
JP5025477B2 (ja) エチレン及びプロピレンの製造方法
JP5179882B2 (ja) 芳香族炭化水素化合物製造用触媒
JP4879574B2 (ja) エチレン及びプロピレンの製造方法
KR20130025412A (ko) 피독된 산성 촉매에서의 알코올의 탈수화
JP2012510445A (ja) 酸触媒存在下で使用前にアルコールを精製する方法
WO2014017181A1 (ja) ゼオライト触媒、ゼオライト触媒の製造方法および低級オレフィンの製造方法
US10556229B2 (en) Composite catalyst, method for producing composite catalyst, method for producing lower olefin and method for regenerating composite catalyst
EP2090561A1 (en) Dehydration of alcohols on crystalline silicates
JPWO2007032447A1 (ja) エチレン及びプロピレンを製造する方法
JP2014024006A (ja) ゼオライト触媒、ゼオライト触媒の製造方法および低級オレフィンの製造方法
WO2023145941A1 (ja) エタノールの変換方法、及びその他炭化水素の製造方法
JP6600082B2 (ja) 低級オレフィンの製造方法
TWI609852B (zh) 低級烯烴之製造方法
EP2108634A1 (en) Dehydration of alcohols on crystalline silicates
JP6251788B2 (ja) ゼオライト触媒、ゼオライト触媒の製造方法および低級オレフィンの製造方法
JP6228682B2 (ja) プロピレンの製造方法およびプロピレン製造用触媒
WO2024070182A1 (ja) エタノールの変換方法、炭化水素の製造方法、プロピレンの製造方法、芳香族化合物の製造方法、及び、エタノールの変換装置
JP2023177331A (ja) アルコールの変換方法、及び炭化水素の製造方法
TW202415639A (zh) 乙醇之轉換方法、烴之製造方法、丙烯之製造方法、芳香族化合物之製造方法、及乙醇之轉換裝置
JP2024051654A (ja) エタノールの変換方法、炭化水素の製造方法、プロピレンの製造方法、芳香族化合物の製造方法、並びに、エタノールの変換装置
JP2024052594A (ja) エタノールの変換方法、炭化水素の製造方法、プロピレンの製造方法、芳香族化合物の製造方法、並びに、エタノールの変換装置
JP2024052593A (ja) エタノールの変換方法、炭化水素の製造方法、プロピレンの製造方法、芳香族化合物の製造方法、並びに、エタノールの変換装置
JP2022134963A (ja) 複合体触媒、複合体触媒の製造方法および低級オレフィンの製造方法
JP2013006965A (ja) 芳香族炭化水素及び/又は炭素数4以下のオレフィンの製造方法、並びに、芳香族炭化水素及び/又は炭素数4以下のオレフィンの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6600082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150