JPWO2007037084A1 - 多孔質炭素シートおよびその製造方法 - Google Patents

多孔質炭素シートおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007037084A1
JPWO2007037084A1 JP2006529344A JP2006529344A JPWO2007037084A1 JP WO2007037084 A1 JPWO2007037084 A1 JP WO2007037084A1 JP 2006529344 A JP2006529344 A JP 2006529344A JP 2006529344 A JP2006529344 A JP 2006529344A JP WO2007037084 A1 JPWO2007037084 A1 JP WO2007037084A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
porous carbon
precursor fiber
carbon sheet
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006529344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5364976B2 (ja
Inventor
千田 崇史
崇史 千田
井上 幹夫
幹夫 井上
賢也 岡田
賢也 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2006529344A priority Critical patent/JP5364976B2/ja
Publication of JPWO2007037084A1 publication Critical patent/JPWO2007037084A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364976B2 publication Critical patent/JP5364976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4209Inorganic fibres
    • D04H1/4242Carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/71Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
    • C04B35/78Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
    • C04B35/80Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
    • C04B35/83Carbon fibres in a carbon matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0022Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors
    • C04B38/0032Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors one of the precursor materials being a monolithic element having approximately the same dimensions as the final article, e.g. a paper sheet which after carbonisation will react with silicon to form a porous silicon carbide porous body
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43838Ultrafine fibres, e.g. microfibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/64Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives the bonding agent being applied in wet state, e.g. chemical agents in dispersions or solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C7/00Heating or cooling textile fabrics
    • D06C7/04Carbonising or oxidising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00853Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 in electrochemical cells or batteries, e.g. fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/30Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for heat transfer properties such as thermal insulation values, e.g. R-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/48Organic compounds becoming part of a ceramic after heat treatment, e.g. carbonising phenol resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/52Constituents or additives characterised by their shapes
    • C04B2235/5208Fibers
    • C04B2235/5216Inorganic
    • C04B2235/524Non-oxidic, e.g. borides, carbides, silicides or nitrides
    • C04B2235/5248Carbon, e.g. graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

分散している炭素短繊維を樹脂炭化物で結着した多孔質炭素シートにおいて、前記シートが有する細孔の細孔モード径が、45乃至90μmであり、前記炭素短繊維の平均繊維径が5乃至20μmである多孔質炭素シート。この多孔質炭素シートは、目付が15乃至30g/m2である炭素短繊維と、目付が30乃至80g/m2である熱硬化性樹脂を含む前駆体繊維シートを、一定のクリアランスを設けた熱板で加熱成形処理し、加熱成形処理された該前駆体繊維シートに含まれる熱硬化性樹脂を炭化することにより製造される。

Description

本発明は、多孔質炭素シートに関する。本発明の多孔質炭素シートは、炭素短繊維と樹脂炭化物からなり、炭素短繊維は、樹脂炭化物により結着されている。また、本発明は、多孔質炭素シートの製造方法に関する。
本発明の多孔質炭素シートは、燃料電池のガス拡散体として用いられるカーボンペーパーに求められる多くの特性を同時に有する。これら多くの特性を同時に満足する多孔質炭素シートは、従来存在しなかった。本発明の多孔質炭素シートは、具体的には、気体透過性が高いこと、導電性が高いこと、圧縮後の残留変形量(残留歪み)が小さいこと、を全て同時に満足している。
本発明の多孔質炭素シートは、自動車用固体高分子型燃料電池のガス拡散体の材料として好ましく用いられる。
固体高分子型燃料電池は、水素と酸素を供給することにより発電し、発電反応により水が生成する。燃料電池の発電反応が起こる膜−電極接合体を構成するガス拡散体の材料としては、炭素繊維を樹脂炭化物で結着したカーボンペーパーが一般的に用いられる。自動車など高い出力密度が要求される用途においては、電流密度が高い領域で燃料電池を運転するため、単位反応面積当たりに発生する水の量も増加する。従って、このような場合には、反応による生成水をいかに効率よく排出するかがポイントとなり、燃料電池のガス拡散体の材料として用いられるカーボンペーパーには高い気体透過性が求められる。
上記の課題に対して、特許文献1では、炭素繊維紙に含浸する熱硬化性樹脂の量を減らした前駆体繊維シートを適切な圧力で加熱加圧処理している。このような製造方法により、炭素繊維の密度は維持したまま、結着炭素の量を減らしてカーボンペーパーを低密度化し、厚さ方向の気体透過性を向上させている。しかしながら、結着炭素の量を減らすと、炭素繊維と樹脂炭化物の結着点の数が減少するため、カーボンペーパーの厚さ方向の比抵抗が増大すると云う問題が生じる。従って、特許文献1に記載のカーボンペーパーにおいては、厚さ方向の気体透過性と厚さ方向の比抵抗とは、トレードオフの関係にあり、両者を十分に満足させることは困難であった。
一方、特許文献2では、目付の低い炭素繊維紙に黒鉛粒子および熱硬化性樹脂を含浸した前駆体繊維シートを、加熱加圧処理せずに、単に加熱処理している。このような製造方法により得られるカーボンペーパーは、炭素繊維の密度が下がる代わりに導電性の高い黒鉛粒子の密度が上がるため、通過面の低い電気抵抗率と高い空気の透過性を両立させている。しかしながら、カーボンペーパーの機械的強度は、カーボンペーパーに含まれる炭素繊維の密度に大きく依存するため、特許文献2に記載のカーボンペーパーは、厚さ方向への圧縮後の残留変形量が大きいと云う問題を有する。
厚さ方向への圧縮後の残留変形量が大きいカーボンペーパーを用いて燃料電池をスタックすると、カーボンペーパーがセパレータに設けた溝へ落ち込んでガス流路を塞いだり、経時的にカーボンペーパーの厚さが減少して、セパレータとの導電不良を引き起こしたりするため、電池の性能低下の原因となる。
更に、特許文献2に記載されている、前駆体繊維シートの加熱加圧処理を行わないカーボンペーパーの製造方法では、得られるカーボンペーパーの厚さは、前駆体繊維シートの組成および目付によって単なる加熱処理の成り行きで、決まる。従って、得られるカーボンペーパーの厚さを適切に制御することは困難である。また、前駆体繊維シートの組成および目付のばらつきがそのままカーボンペーパーの厚さ精度の低下につながると云う点でも好ましくない。
以上のように、従来技術では、燃料電池のガス拡散体としてカーボンペーパーに求められる気体透過性が高いこと、導電性が高いこと、圧縮後の残留変形量が小さいことと云う特性を全て満足するカーボンペーパーを提供することは困難であった。
本発明は、従来全てを同時に満足することが困難であった燃料電池のガス拡散体としてカーボンペーパーに求められる特性、具体的には、気体透過性が高いこと、導電性が高いこと、圧縮後の残留変形量が小さいこと、を全て同時に満足するカーボンペーパーを提供することを目的とする。
特開平9−157052 特開2004−31326
本発明は、かかる目的に対し、カーボンペーパーの細孔径に着目し、その範囲を適切に制御することで、従来技術では困難であった厚さ方向への気体透過性、導電性、圧縮後の残留変形量の全ての点に優れたカーボンペーパーを得ることができることを見出したものである。
また、本発明は、炭素短繊維と熱硬化性樹脂を含む前駆体繊維シートを、加熱成形処理する成形工程において、一定のクリアランスを設けた熱板で成形することにより、得られるカーボンペーパーの細孔径を適切に制御するものである。
本発明の多孔質炭素シートは、分散している炭素短繊維を樹脂炭化物で結着した多孔質炭素シートにおいて、前記シートが有する細孔の細孔モード径が、45乃至90μmであり、前記炭素短繊維の平均繊維径が5乃至20μmであることを特徴とする。
本発明の多孔質炭素シートにおいて、前記シートの厚さ方向に14cm/cm/secの空気を透過させたときの差圧が、1乃至10mmAq/mmであることが好ましい。
本発明の多孔質炭素シートにおいて、厚さ方向の体積固有抵抗が、30乃至300mΩ・cmであることが好ましい。
本発明の多孔質炭素シートにおいて、厚さ方向への圧縮による残留変形量(残留歪み)が、3乃至15μmであることが好ましい。
本発明の多孔質炭素シートにおいて、密度が、0.15乃至0.35g/cmであることが好ましい。
本発明の多孔質炭素シートにおいて、厚さが、100乃至250μmであることが好ましい。
本発明の多孔質炭素シートにおいて、炭素質粉末が含まれていることが好ましい。
本発明の多孔質炭素シートの製造方法は、炭素短繊維と熱硬化性樹脂を含む前駆体繊維シートを、加熱成形処理する成形工程と、加熱成形処理された前駆体繊維シートに含まれる熱硬化性樹脂を炭化処理する炭化工程とを有する多孔質炭素シートの製造方法であって、前記成形工程に供給される前駆体繊維シートにおける前記炭素短繊維の目付が15乃至30g/m、および、前記熱硬化性樹脂の目付が30乃至80g/mであり、前記成形工程において、一定のクリアランスが設けられた熱板で前記前駆体繊維シートが成形されることを特徴とする。
本発明の多孔質炭素シートの製造方法において、前記成形工程が、互いに平行に位置する一対の熱板で前記前駆体繊維シートを加熱加圧処理する工程からなることが好ましい。
本発明の多孔質炭素シートの製造方法において、前記成形工程における前記熱板の少なくとも一方に接して配置されたスペーサーによって、前記クリアランスが設けられていることが好ましい。
本発明の多孔質炭素シートの製造方法において、前記成形工程における前記熱板間に、前記前駆体繊維シートが間欠的に搬送され、搬送が停止している間に、該熱板で前記前駆体繊維シートが加熱加圧処理されることが好ましい。
本発明の多孔質炭素シートの製造方法において、前記成形工程が、前記前駆体繊維シートを、該シートの両表面を一対のベルトで挟んだ状態で、加熱装置およびスリットを有するダイスに連続的に引き込みながら加熱成形する工程からなることが好ましい。
本発明の多孔質炭素シートの製造方法において、前記ダイスの前記スリットが、一対の金属ブロックで挟まれたスペーサーにより設けられていることが好ましい。
本発明の多孔質炭素シートの製造方法において、前記一対のベルトが、前記ダイスと接する面に、潤滑性を有する層を有することが好ましい。
本発明の多孔質炭素シートの製造方法において、前記ダイスの前記スリットが、前記一対のベルトと接する面に、潤滑性を有する層を有することが好ましい。
本発明の多孔質炭素シートの製造方法において、前記一対のベルトが、エンドレスベルトであることが好ましい。
本発明の多孔質炭素シートの製造方法において、前記エンドレスベルトの前記ダイスと接する面の両端に全周に亘って、張力伝達部が設けられていることが好ましい。
本発明の多孔質炭素シートの製造方法において、前記成形工程に供給される前記前駆体繊維シートにおける前記炭素短繊維に対する前記熱硬化性樹脂の重量の比が、1乃至3であることが好ましい。
本発明の多孔質炭素シートの製造方法において、前記成形工程での加熱成形処理後の前駆体繊維シートにおける前記炭素短繊維の密度が、0.05乃至0.10g/cm、および、前記熱硬化性樹脂の密度が、0.10乃至0.27g/cmとなるよう、前記成形工程における前記クリアランスが設定されていることが好ましい。
本発明の多孔質炭素シートの製造方法において、前記成形工程に供給される前記前駆体繊維シートにおける前記炭素短繊維の平均繊維径が、5乃至20μmであることが好ましい。
本発明の多孔質炭素シートの製造方法において、前記成形工程に供給される前記前駆体繊維シートが、炭素質粉末を含んでいることが好ましい。
本発明の多孔質炭素シートの製造方法において、前記炭化工程において、前記前駆体繊維シートが、不活性雰囲気に保たれた加熱炉内を連続的に走行せしめられ、該加熱炉において、100乃至10,000℃/分の範囲内の昇温速度で、少なくとも1,200℃まで昇温せしめられ、前記加熱炉にて、前記前駆体繊維シートが焼成せしめられる間に、前記熱硬化性樹脂が炭素化せしめられ、前記炭化工程を終了して得られた多孔質炭素シートが、ロール状に巻き取られることが好ましい。
本発明の多孔質炭素シートの製造方法において、前記炭化工程における前記加熱炉内に、前記前駆体繊維シートを長手方向に屈曲させながら走行させるための屈曲部材が設けられ、該前駆体繊維シートが、該屈曲部材に接触しながら走行せしめられることが好ましい。
本発明の多孔質炭素シートの製造方法において、前記屈曲部材が設けられた加熱炉内の温度が、400乃至2,700℃であることが好ましい。
本発明の多孔質炭素シートの製造方法において、前記屈曲部材が設けられた加熱炉が、400乃至800℃の温度領域の加熱炉であることが好ましい。
本発明の多孔質炭素シートの製造方法において、前記屈曲部材が設けられた加熱炉が、1,600乃至2,700℃の温度領域の加熱炉であることが好ましい。
本発明の多孔質炭素シートの製造方法において、前記屈曲部材により前駆体繊維シートを長手方向に屈曲させながら走行させる際の屈曲角度が、5乃至25゜であることが好ましい。
本発明の多孔質炭素シートの製造方法において、前記前駆体繊維シートの表裏両面が、前記屈曲部材に順次接触し、該前駆体繊維シートの表裏両面が屈曲せしめられることが好ましい。
本発明の多孔質炭素シートに関する各種特性値の定義、および/または、その測定方法は、次の通りである。
(a)多孔質炭素シートが有する細孔の細孔モード径:
多孔質炭素シートが有する細孔径分布は、次に示す水銀圧入法による分布測定から求めた。多孔質炭素シートが有する細孔の細孔モード径は、測定された細孔径分布に基づき求めた。
多孔質炭素シートから約12mm×20mm角の試料片を3枚切り出し、精秤の後、重ならないように測定用セルに入れ、減圧下に水銀を注入し、細孔径分布を測定した。細孔径分布測定は、次に示す装置と条件で行った。測定回数は、1回とした。測定された細孔径分布のうち、分布の割合が最も多い細孔径が、細孔モード径である。
装置: マイクロメリテック社製 ポアサイザー9320
条件: 測定圧力範囲: 約3.7KPa乃至207MPa
(→細孔直径約70nm乃至400μm)
測定モード: 上記圧力範囲の昇圧過程
セル容積: 5cm
(b)炭素短繊維の平均繊維径:
多孔質炭素シートの5,000倍の電子顕微鏡による繊維の側面写真から任意の20本の炭素短繊維を選択して、その繊維径を測定し、その単純平均値として求めた。また、電子顕微鏡写真の樹脂炭化物部分を確認することにより炭素質粉末の有無を確認することができる。
(c)多孔質炭素シートの厚さ方向に空気を透過させたときの差圧:
多孔質炭素シートの厚さ方向に14cm/cm/secの空気を透過させたときの差圧を測定し、多孔質炭素シートの厚さで割ることにより算出した。多孔質炭素シートの厚さの測定方法は、後述する。
(d)多孔質炭素シートの厚さ方向の体積固有抵抗:
多孔質炭素シートを一定面積の水銀電極で挟み、電極間に一定電流を流したときの電圧降下に基づき、次の(I)式によって算出した。
厚さ方向の比抵抗(mΩ・cm)=(V×S)/(I×d) (I)
ただし、V:電圧降下(mV)
I:電流(A)
d:多孔質炭素シートの厚さ(cm)
S:水銀電極の面積(cm
ここで、電極間に流す電流は1Aとし、水銀電極は直径3cmの円形のものを使用した。多孔質炭素シートの厚さの測定方法は、後述する。
(e)多孔質炭素シートの厚さ:
測定子の横断面形状が円形で、直径が5mmのマイクロメーターを用いて、シートの厚さ方向に0.15MPaの面圧を付与して測定した。測定点は1.5cm間隔の格子点とした。測定回数は20回以上とし、その平均値を厚さとした。
(f)多孔質炭素シートの厚さ方向への圧縮による残留変形量:
上述のマイクロメーターを用いて多孔質炭素シートの厚さ方向に0.33MPaの面圧を付与して測定した多孔質炭素シートの厚さをdとした。その後、該シートの厚さ方向に1.60MPaの面圧付与および面圧の解放を2回繰り返してから、0.33MPaの面圧を付与して測定した該シートの厚さをdとして、次の(II)式により求めた。測定回数は3回とし、その平均値から圧縮による残留変形量を算出した。
圧縮による残留変形量=d−d (II)
(g)多孔質炭素シートの目付(単位面積当たりの重さ):
10cm×10cm角の多孔質炭素シートを切り出し、その重さを測定した。測定回数は10回とし、その平均値から算出した。
(h)炭素短繊維の目付:
多孔質炭素シートの場合と同様とするが、炭素短繊維の目付の測定には、熱硬化性樹脂を含浸する前の炭素短繊維シートを大気中にて400℃で8時間加熱し、炭素短繊維を残してそれ以外のバインダ等を熱分解させたものを用いた。
(i)熱硬化性樹脂の目付:
炭素短繊維シートの樹脂含浸前後での目付の変化量から算出した。
樹脂含浸後の炭素短繊維シートの目付は、160℃で5分加熱処理し樹脂を硬化させた上で測定を行った。
(j)多孔質炭素シートの密度:
密度とは、見かけ密度のことを指す。上述した多孔質炭素シートの厚さと目付とから算出した。
(k)炭素短繊維に対する熱硬化性樹脂の重量の比:
上述した炭素短繊維の目付に対する熱硬化性樹脂の目付の比により算出した。
(l)成形工程での加熱成形処理後の前駆体繊維シートに含まれる炭素短繊維の密度および熱硬化性樹脂の密度:
上述した炭素短繊維および熱硬化性樹脂の目付および加熱成形処理後の前駆体繊維シートの厚さから算出した。ここで用いる前駆体繊維シートの厚さは、多孔質炭素シートの厚さの測定方法と同様にして測定した。
(m)前駆体繊維シートの焼成における昇温速度:
加熱炉入口の温度と、加熱炉内の最高温度と、加熱炉入口から導入されるシートが最高温度域まで移動するのに要する時間(移動時間)とから、次の(III)式によって求めた。ここで、加熱炉入口とは、雰囲気が大気から不活性雰囲気へと切り替わる加熱炉入口側の部位を云う。
V=(T2−T1)/t (III)
ここで、V:昇温速度(℃/分)、T1:加熱炉入口の温度(℃)、T2:加熱炉内の最高温度(℃)、t:移動時間(分)、である。
なお、加熱炉はただ1個である必要はなく、2個以上の加熱炉による多段焼成を行うこともできる。2個の加熱炉を用いる場合には、1段目の加熱炉の昇温速度は、上記式(III)から求め、2段目の加熱炉の昇温速度は、上記式(III)におけるT1を、前段の加熱炉の最高温度、すなわち、1段目の加熱炉の最高温度として求める。3個以上の加熱炉を用いる場合にも同様とする。
(n)前駆体繊維シートの屈曲角度:
走行する前駆体繊維シートが屈曲部材に接する位置での前駆体繊維シートの進行方向と前駆体繊維シートが屈曲部材から離れた位置での前駆体繊維シートの進行方向とがなす角度であり、直進は0゜、Uターンは180゜である。
図1は、本発明の多孔質炭素シートの一実施例(図2に示す多孔質炭素シート)の細孔径分布を示すグラフである。 図2は、本発明の多孔質炭素シートの一実施例の表面の電子顕微鏡写真(倍率250倍)である。 図3は、本発明の多孔質炭素シートの製造方法の実施に用いられる製造工程の一形態を示す工程図である。 図4は、本発明の多孔質炭素シートの製造方法の実施に用いられる成形工程の一形態(第1の成形方法)における成形装置の概略斜視図である。 図5は、本発明の多孔質炭素シートの製造方法の実施に用いられる成形工程の他の一形態(第2の成形方法)における成形装置の概略縦断面図である。 図6は、従来の多孔質炭素シートの製造工程における成形工程の一形態の概略縦断面図、および、当該工程における処理ステップとの対応をもって示される前駆体繊維シートが受ける温度と圧力の履歴の概略グラフである。 図7は、本発明の多孔質炭素シートの製造工程における成形工程の一形態(第1の成形方法)の概略縦断面図、および、当該工程における処理ステップとの対応をもって示される前駆体繊維シートが受ける温度と圧力の履歴の概略グラフである。 図8は、本発明の多孔質炭素シートの製造工程における成形工程の一形態(第2の成形方法)の概略縦断面図、および、当該工程における処理ステップとの対応をもって示される前駆体繊維シートが受ける温度と圧力の履歴の概略グラフである。 図9は、本発明の多孔質炭素シートの製造工程における成形工程の一形態(第2の成形方法)に係る成形装置の概略縦断面図である。 図10は、図9のA−A’面の部分断面図である。 図11は、本発明の多孔質炭素シートの製造工程における成形工程の一形態(第2の成形方法)に係る成形装置で用いられる金属ブロックの一形態の概略断面図である。 図12は、本発明の多孔質炭素シートの製造工程における焼成工程の一形態で用いられる屈曲部材によるシートの屈曲状態の一例を示す側面図である。 図13は、本発明の多孔質炭素シートの製造工程における焼成工程の一形態で用いられる屈曲部材によるシートの屈曲状態の他の一例を示す側面図である。 図14は、本発明の多孔質炭素シートの製造工程における焼成工程の一形態で用いられる屈曲部材によるシートの屈曲状態の更に他の一例を示す側面図である。 図15は、本発明の多孔質炭素シートの製造工程における焼成工程の一形態で用いられる屈曲部材におけるシートの屈曲角度を説明する側面図である。 図16は、本発明の多孔質炭素シートの製造工程における焼成工程の一形態で用いられる梯子状屈曲部材の一例の側面図である。 図17は、図16の屈曲部材の横棒の断面図である。
図2に、本発明の多孔質炭素シート11の一実施例の表面の電子顕微鏡写真を示す。図3に、図2に示した多孔質炭素シート11の製造工程の一形態を示す。図4に、図3に示した製造工程における成形工程23の一形態を示す。
図2において、本発明の多孔質炭素シート11は、線状に見える分散した状態の多数本の炭素短繊維12と、炭素短繊維12を結着している樹脂炭化物13とからなる。この多孔質炭素シート11は、樹脂炭化物13の中に分散して位置する粒状の炭素質粉末14を有する。
炭素短繊維12の分散した状態とは、炭素短繊維12が、多孔質炭素シート11面内において、顕著な一定方向の配向を持たず、概ねランダムに、例えば、無作為な方向に存在している状態を云う。具体的な一例として、後述する抄造法により製造した短繊維シートに見られる短繊維が分散した状態がある。
本発明の多孔質炭素シート11は、このシート11が有する細孔の細孔モード径が、45乃至90μmであり、炭素短繊維12の平均繊維径が、5乃至20μmであることを特徴とする。
カーボンペーパー(多孔質炭素シート11)の細孔径は、カーボンペーパーの構造の骨格となる炭素繊維により決まり、カーボンペーパー中に炭素繊維が単位体積当たりに存在する密度が高い場合は、細孔径が小さくなり、炭素繊維が単位体積当たりに存在する密度が低い場合は、細孔径が大きくなる。
このような観点で考えてみると、上記の特許文献1に記載のカーボンペーパーは、炭素繊維が単位体積当たりに存在する密度が高い、すなわち、細孔径が小さい。従って、厚さ方向の圧縮による変形量は小さいが、厚さ方向の気体透過性と厚さ方向の比抵抗がトレードオフの関係となるものと解される。
一方、上記の特許文献2に記載のカーボンペーパーは、炭素繊維が単位体積当たりに存在する密度が低い、すなわち、細孔径が大きい。従って、通過面の電気抵抗率は低く、空気の透過性は高いが、厚さ方向の圧縮による変形量が大きくなるものと解される。
本発明は、カーボンペーパーの細孔径に着目し、その範囲を適切に制御することで、従来技術では困難であった厚さ方向への気体透過性、導電性、圧縮による変形量の全ての点で優れたカーボンペーパーを得ることができることを見出したものである。
本発明の多孔質炭素シート11は、後述する製造方法により、多孔質炭素シート11の有する細孔の細孔モード径を、45乃至90μmの範囲に制御することにより、従来全てを同時に満足することが困難であった燃料電池のガス拡散体としてのカーボンペーパーに求められる特性、具体的には、気体透過性が高いこと、導電性が高いこと、圧縮後の残留変形量が小さいこと、を全て同時に満足する。
細孔モード径が45μm未満であると、厚さ方向への圧縮による残留変形量は小さくなるが、厚さ方向の気体透過抵抗と厚さ方向の体積固有抵抗がトレードオフの関係となる。細孔モード径が90μmより大きいと、厚さ方向の気体透過抵抗と厚さ方向の体積固有抵抗は小さくなるが、厚さ方向への圧縮による残留変形量が大きくなる。
多孔質炭素シート11の有する細孔モード径は、50乃至80μmの範囲にあることが好ましく、55乃至70μmの範囲にあることがより好ましく、55乃至65μmの範囲にあることが更に好ましい。
水銀圧入法による多孔質炭素シート11の細孔径の測定結果の一例を、図1に示す。図1のグラフにおいて、横軸Xは、細孔径[単位:μm]を示し、縦軸Yは、細孔容積の微分値[単位:cc/g・log nm]、すなわち、その細孔径を有する細孔の割合を示す。図1のグラフにおける曲線1は、細孔径(横軸X)に対する多孔質炭素シート11の細孔の割合(縦軸Y)を表す。多孔質炭素シート11の細孔の割合を表す曲線1において、細孔容積の微分値が最大となる点(グラフにおいて、点線で示す横軸Xにおける位置1a)における細孔径が、細孔モード径である。
多孔質炭素シート11を構成する炭素短繊維12の平均繊維径は、好適な細孔モード径を得るために、5乃至20μmの範囲内である。炭素短繊維12の平均繊維径は、6乃至13μmの範囲にあることが好ましく、6乃至10μmの範囲にあることがより好ましい。
炭素短繊維12を構成する炭素繊維としては、ポリアクリロニトリル(PAN)系、ピッチ系、レーヨン系等の炭素繊維を用いることができる。なかでも、機械的強度に優れ、しかも、適度な柔軟性を有しハンドリング性に優れた多孔質炭素シートが得られることから、PAN系やピッチ系、特にPAN系の炭素繊維を用いるのが好ましい。
多孔質炭素シート11は、多孔質炭素シート11の厚さ方向に14cm/cm/secの空気を透過させたときの差圧が、1乃至10mmAq/mmの範囲にあることが好ましく、2乃至9mmAq/mmの範囲にあることがより好ましく、3乃至8mmAq/mmの範囲にあることが更に好ましい。
前記差圧が10mmAq/mm以下であると、燃料電池を高い出力密度で運転した場合に、生成水の水詰まりによる電池性能低下を防止することができる。前記差圧が1mmAq/mm以上であると、固体高分子電解質膜の乾燥によるプロトン伝導性低下を防止することができる。
多孔質炭素シート11の厚さ方向の体積固有抵抗は、300mΩ・cm以下であることが好ましく、200mΩ・cm以下であることがより好ましく、150mΩ・cm以下であることが更に好ましい。
体積固有抵抗が300mΩ・cm以下であると、ガス拡散体のオーム損による電池性能低下を抑制することができる。厚さ方向の体積固有抵抗は、小さいほどオーム損を低減できるが、炭素短繊維を樹脂炭化物で結着した多孔質な構造をとる限り30mΩ・cm程度が限界となる
多孔質炭素シート11の厚さ方向への圧縮による残留変形量は、15μm以下であることが好ましく、12μm以下であることがより好ましく、8μm以下であることが更に好ましい。
一般的に、多孔質炭素シートを基材としたガス拡散体は、それらを、両面に触媒層を有する固体高分子電解質膜に接合することで膜−電極接合体を構成している。また、その膜−電極接合体の両側にガスケットを介して反応に必要なガス流路となる溝を設けたセパレータで挟んだものを複数個積層することによって固体高分子型燃料電池を構成している。
多孔質炭素シートの厚さ方向への圧縮による残留変形量が15μmより大きいと、多孔質炭素シートを基材としたガス拡散体が、セパレータに設けた溝へ落ち込んでガス流路を塞いだり、経時的にガス拡散体の厚さが減少してセパレータとの導電不良を引き起こしたりするため、電池の性能低下の原因となる。なお、多孔質炭素シート11は、多孔質な材料であり、厚さ方向への圧縮による残留変形量を低減できたとしても、残留変形量は3μm程度が限界である。
多孔質炭素シート11の密度は、0.15乃至0.35g/cmであることが好ましく、0.18乃至0.32g/cmであることがより好ましく、0.20乃至0.30g/cmであることが更に好ましい。
密度が0.35g/cm以下であると、多孔質炭素シート11の空隙が増加し気体透過性が向上するため、燃料電池を高い出力密度で運転した場合に、生成水の水詰まりによる電池性能低下を防止することができる。密度が0.15g/cm以上であると、気体透過性が増加し過ぎて固体高分子電解質膜が乾燥しプロトン伝導性が低下するのを防止することができる。
多孔質炭素シート11の厚さは、100乃至250μmであることが好ましく、110乃至240μmであることがより好ましく、120乃至230μmであることが更に好ましい。多孔質炭素シート11の厚さは、せん断力が作用したときの多孔質炭素シート11の割れや、柔軟性に関係する。
厚さが100μm未満では、多孔質炭素シートを基材としたガス拡散体を用いて作成された燃料電池において、セパレータから多孔質炭素シートがせん断力を受けたときに、多孔質炭素シートが容易に破壊される。また、厚さが250μmを超える場合は、多孔質炭素シートの柔軟性が大きく低下し、後述する多孔質炭素シートのロール状への巻き取りが難しくなる。
多孔質炭素シート11は、炭素質粉末14を含むことが好ましい。炭素質粉末14を含むことにより、多孔質炭素シート11自体の導電性が向上し、また、後述する連続式の炭化工程24において、熱硬化性樹脂の急激な炭化収縮による樹脂炭化物のひび割れを抑制することができる。炭素質粉末14の平均粒子径は、0.01乃至10μmであることが好ましく、1乃至8μmがより好ましく、3乃至6μmが更に好ましい。また、炭素質粉末14は、黒鉛またはカーボンブラックの粉末であることが好ましく、黒鉛粉末であることが更に好ましい。炭素質粉末14の平均粒子径は、多孔質炭素シート11の表面の電子顕微鏡写真から確認できる該粉末14の径の平均から求めることができる。
図3に、本発明の多孔質炭素シートの製造工程の一形態を示す。図3において、多孔質炭素シートの製造工程は、炭素短繊維シートを成形する抄紙工程21、成形された炭素短繊維シートに熱硬化性樹脂を含浸する樹脂含浸工程22、樹脂が含浸された炭素短繊維シート(前駆体繊維シート)を加熱成形処理する成形工程23、および、加熱成形処理された前駆体繊維シートに含まれる熱硬化性樹脂を炭化処理する炭化工程24からなる。
この本発明の多孔質炭素シートの製造工程において、前記前駆体繊維シートにおける前記炭素短繊維の目付は、15乃至30g/m、および、前記熱硬化性樹脂の目付は、30乃至80g/mである。更に、前記成形工程23において、前記前駆体繊維シートは、一定のクリアランスを設けた熱板で加熱成形処理される。
この本発明の多孔質炭素シートの製造方法において、本発明の多孔質炭素シートの細孔モード径が、適切な範囲に制御される。その結果、従来技術では製造が困難であった厚さ方向への気体透過性、導電性、圧縮後の残留変形量の全ての点に優れた本発明の多孔質炭素シート11が製造される。
多孔質炭素シートの細孔径は、炭素繊維紙に熱硬化性樹脂を含浸した前駆体繊維シートを、加熱加圧処理する際の圧力で制御することが考えられる。例えば、上記の特許文献1に記載のカーボンペーパーは、目付の高い炭素繊維紙に熱硬化性樹脂を含浸した前駆体繊維シートを、適切な圧力でプレスすることで、小さい細孔径を実現していると考えられる。
一方、細孔径を大きくするためには、目付の低い炭素繊維紙に熱硬化性樹脂を含浸した前駆体繊維シートを、低圧で加熱加圧処理することが考えられる。しかし、このような前駆体繊維シートは、低圧の加熱加圧処理であっても処理前後の厚さの変動率が大きく、単純な低圧での加熱加圧処理では目標の厚さに制御することは困難であると考えられる。
そのため、上記の特許文献2に記載のカーボンペーパーは、目付の低い炭素繊維紙に黒鉛粒子および熱硬化性樹脂を含浸した前駆体繊維シートを、加熱加圧処理せずに、単に加熱処理をすることで大きい細孔径を実現していると考えられる。しかし、加熱加圧処理を行わない製造方法では、得られるカーボンペーパーの厚さは、前駆体繊維シートの組成および目付によって、成り行きで決まってしまうため、得られるカーボンペーパーの厚さを適切に制御することは困難である。また、前駆体繊維シートの組成および目付のばらつきが、そのままカーボンペーパーの厚さ精度の低下につながると云う点でも好ましくない。
本発明の多孔質炭素シートの製造方法は、炭素短繊維と熱硬化性樹脂を含む前駆体繊維シートを、加熱成形処理する成形工程23において、一定のクリアランスを設けた熱板で成形することにより、従来技術では困難であった多孔質炭素シートの細孔径を適切に制御することを見出したことに基づくものである。
前記前駆体繊維シートは、図3に示す抄紙工程21および樹脂含浸工程22で製造することができる。
抄紙工程21では、好適な長さに切断した炭素短繊維を水中に均一に分散させ、分散している炭素短繊維を網上に抄造し、抄造した炭素短繊維シートをポリビニルアルコールの水系分散液に浸漬し、浸漬したシートを引き上げて乾燥させる。前記ポリビニルアルコールは、炭素短繊維同士を結着するバインダの役目を果たし、炭素短繊維が分散した状態において、それらがバインダにより結着された状態の炭素短繊維のシートが製造される。
樹脂含浸工程22では、熱硬化性樹脂の溶液中に、抄紙工程21で製造された炭素短繊維シートを浸漬し、浸漬されたシートを引き上げて、90℃で3分間乾燥させることにより前駆体繊維シートが製造される。
樹脂含浸工程22において、熱硬化性樹脂の溶液中に炭素質粉末を分散させることにより、多孔質炭素シート11に炭素質粉末14を含有させることができる。
炭素質粉末は、樹脂100重量部に対して、5乃至100重量部であることが好ましく、10乃至90重量部であることがより好ましく、15乃至70重量部であることが更に好ましい。炭素質粉末が5重量部より少ない場合、後述する連続式の炭化工程24において、熱硬化性樹脂の急激な炭化収縮による樹脂炭化物13のひび割れが増加するため好ましくない。炭素質粉末が100重量部より多い場合、炭素質粉末を結着するために必要な熱硬化性樹脂が増加し、炭素短繊維を結着するための熱硬化性樹脂の量が低下するため好ましくない。
成形工程23では、一定のクリアランスを設けた熱板で前記前駆体繊維シートを加熱成形処理する。図4に、本発明の多孔質炭素シートの製造工程における成形工程23の一形態である第1の成形方法を実施する成形装置の一例の概略斜視図が示される。この第1の成形方法においては、ホットプレス32が用いられる。
図4において、ホットプレス32は、上側熱板33と下側熱板34とを有する。上側熱板33と下側熱板34とは、いずれか一方、あるいは、双方が、上下方向に可動とされているが、そのための可動機構の図示は、省略されている。図4に示すホットプレス32においては、下側熱板34は、固定され、上側熱板33が、下側熱板34に対し、矢印33aで示すように、上下動する。上側熱板33の下面と下側熱板34の上面との間に、前駆体繊維シート31が位置せしめられる。上側熱板33の下面と下側熱板34の上面との間に位置した前駆体繊維シート31は、上側熱板33の下降により、上側熱板33の下面と下側熱板34の上面との間に挟まれる。
前記第1の成形方法における熱板間に設けられる一定のクリアランスの形成手法は、二つある。第1の手法によれば、可動とされている上側熱板33の下側熱板34に対する移動ストロークの調整により、所望のクリアランスが形成される。第2の手法によれば、下側熱板34の上面の前駆体繊維シート31が位置する左右外側の位置において、下側熱板34の上面に、固定あるいは交換自在に、スペーサー35が設けられ、スペーサー35の上面に、可動とされている上側熱板33の下面が当接することにより、所望のクリアランスが形成される。スペーサー35は、下側熱板34の上面に取り付けられる代わりに、上側熱板33の下面に取り付けても良い。熱板間に設けられるクリアランスの精度の点からは、スペーサー35を用いる第2の手法が好ましい。
前述した通り、本発明の多孔質炭素シート11の製造方法において、前記前駆体繊維シートにおける炭素短繊維の目付は、15乃至30g/m、熱硬化性樹脂の目付は、30乃至80g/mである。
炭素短繊維12の目付が15g/m以上であると、多孔質炭素シート11の厚さ方向の成形による残留変形量が小さくなるため、好ましい。炭素短繊維12の目付が30g/m以下であると、炭素短繊維12に対する樹脂炭化物13の比率が増加して、シート11の厚さ方向の体積固有抵抗が減少するため、好ましい。
熱硬化性樹脂の目付が30g/m以上であると、炭素短繊維12を結着する樹脂炭化物13の量が増加して、多孔質炭素シート11の厚さ方向の体積固有抵抗が減少するため、好ましい。熱硬化性樹脂の目付が80g/m以下であると、シート11が樹脂炭化物13で満たされず十分な空隙が確保され、厚さ方向の気体透過性が向上するため、好ましい。
前記第1の成形方法において、上側熱板33、下側熱板34の少なくとも一方に接して、スペーサー35を配置することによって、前記クリアランスを設けることが好ましい。スペーサー35を用いることによって、上側熱板33、下側熱板34に傾きがあった場合でも、スペーサー35を調整することにより、容易に、高い精度でのクリアランスを設定することができる。
前記第1の成形方法において、上側熱板33と下側熱板34との間に、前駆体繊維シート31を間欠的に搬送し、搬送が停止している間に、上側熱板33と下側熱板34とで、前駆体繊維シート31を加熱加圧処理することが好ましい。図4において、前駆体繊維シート31の搬送方向は、矢印30で示す。前駆体繊維シート31を間欠的に搬送し、前駆体繊維シート31の走行が停止している間に、前駆体繊維シート31を加熱加圧処理することにより、前駆体繊維シート31を、枚葉(一定の長さ、幅を有するシート)にカットせず、長尺のまま加熱加圧処理することができる。
成形工程23では、前駆体繊維シートを加圧した状態で加熱し、熱硬化性樹脂を硬化させて、硬化した熱硬化性樹脂により分散状態にある炭素短繊維を結着させる必要がある。従って、加圧されない状態で熱硬化性樹脂が加熱されると、炭素短繊維と熱硬化性樹脂とが十分に結着されず、成形工程後の前駆体繊維シートの厚さ精度が悪くなるなどの問題が生じる。
図6に、従来の多孔質炭素シートの製造工程における成形工程の一形態の概略断面図と、当該工程における処理ステップとの対応をもって示される前駆体繊維シートが受ける温度と圧力履歴の概略を示すグラフを示す。図7に、前記第1の成形方法の概略断面図と、当該工程における処理ステップとの対応をもって示される前駆体繊維シートが受ける温度と圧力履歴の概略を示すグラフを示す。
図6は、WO01/56103、Aに開示されている成形工程の概略縦断面図である。図6において、連続的な成形を行うために、ダブルベルトプレス装置52が用いられ、一対のエンドレスベルト53で炭素短繊維と熱硬化性樹脂を含むシート51を搬送しながら、予熱ゾーン54でシート51を予熱した後、ロールプレス55でシート51を加熱加圧して、前駆体繊維シート51の成形品56を得ている。シート51、および、成形品56の搬送方向(走行方向)は、矢印50で示される。
図6のダブルベルトプレス装置52の下方に、この装置52におけるシート51に作用する温度と圧力の履歴のグラフを示す。このグラフの横軸Tiは、装置52の入口から出口に至るシート51の移動時間を示し、縦軸Te−Pは、シート51の移動に応じてシート51に作用する温度および圧力の状態を示す。グラフにおいて、温度の変化は、実線Teで示され、圧力の変化は、点線Pで示されている。矢印PreHeで示される区間において、シート51は、予熱される。矢印HePrの位置において、シート51は、加熱加圧される。
しかしながら、ダブルベルトプレス装置52では、加熱は、予熱ゾーン54からロールプレス55までの間で行われているが、加圧は、ロールプレス55でごく短時間の線圧でしか行われない。従って、ダブルベルトプレス装置52による成形では、従来の枚葉状の多孔質炭素シートの製法で用いられるバッチ式の平板プレスと比べると、厚さ精度の劣る成形品しか得られないと云う問題がある。
一方、図7に、本発明の多孔質炭素シート11の製造方法における前記第1の成形方法を実施する間欠プレス装置62を示す。間欠プレス装置62は、上面盤63と下面盤64からなる平板プレスを有する。平板プレスは、上面盤63が、下面盤64に対し、矢印66で示すように、上下動する。この上下動により、平板プレスは、開閉を繰り返す。平板プレスが開いている間に、前駆体繊維シート61および成形品65が、矢印60で示す方向に、搬送される。シート61の搬送が停止した後、平板プレスが閉じ、シート61は、加熱加圧される。この加熱加圧後、平板プレスが開き、シート61の搬送が再び開始され、成形品65が、間欠プレス装置62から搬出される。
図7の間欠プレス装置62の下方に、この装置62における前駆体繊維シート61に作用する温度と圧力の履歴のグラフを示す。このグラフの横軸Tiは、装置62の入口から出口に至るシート61の移動時間を示し、縦軸Te−Pは、シート61の移動に応じてシート61に作用する温度および圧力の状態を示す。グラフにおいて、温度の変化は、実線Teで示され、圧力の変化は、点線Pで示されている。矢印Heで示される区間において、シート61は、加熱される。矢印Prの位置において、シート61は、加熱加圧される。このグラフでは、4回の間欠的プレスが行われる状態が示されている。
間欠プレス装置62では、加熱は、プレスの入口から出口までの間で行われており、加圧は、平板プレスが開いて成形品65を搬送している間以外は、面圧が負荷された状態で行われている。従って、間欠プレスによる成形では、図6のダブルベルトプレスと比べると、加圧状態で加熱される時間を十分に確保できるため、より優れた厚さ精度を有する成形品65が得られる。
しかしながら、間欠プレス装置による成形であっても、平板プレスが開いて成形品を搬送している間は、加圧されない状態で樹脂の硬化が進むため、従来のバッチ式の平板プレス装置によるものと同程度の厚さ精度の成形品しか得られない。
図8に、本発明の多孔質炭素シートの製造方法における前記第2の成形方法を実施するダイスベルト成形装置75を示す。ダイスベルト成形装置75は、走行する一対のベルト73と加熱されたダイス74を有する。一対のベルト73は、矢印70で示す方向に、連続して移動する。この移動の途中で、一対のベルト73は、ダイス74を通過する。前駆体繊維シート72は、一対のベルト73の間に把持され、一対のベルト73とともに、矢印70で示す方向に、連続して移動する。この移動の途中で、前駆体繊維シート72は、一対のベルト73とともに、ダイス74を通過する。一対のベルト73に把持された前駆体繊維シート72がダイス74を通過する間に、前駆体繊維シート72は、加熱成形処理される。この加熱成形処理により、前駆体繊維シート72の熱硬化性樹脂が硬化され、炭素短繊維と熱硬化性樹脂との結着が生じる。ダイス74を通過した一対のベルト73に把持された前駆体繊維シート72は、熱硬化性樹脂が硬化し、所望の厚さに成形された前駆体繊維シート71となる。
図8のダイスベルト成形装置75の下方に、この装置75におけるシート72に作用する温度と圧力の履歴のグラフを示す。このグラフの横軸Tiは、装置75の入口から出口に至るシート72の移動時間を示し、縦軸Te−Pは、シート72の移動に応じてシート72に作用する温度および圧力の状態を示す。グラフにおいて、温度の変化は、実線Teで示され、圧力の変化は、点線Pで示されている。矢印Heで示される区間において、シート72は、加熱される。矢印Prで示される区間において、シート72は、成形される。すなわち、これら両区間において、シート72は、加熱成形される。従って、ダイスベルト成形装置75による成形では、常に一定の厚さに保持された状態で加熱されるため、より優れた厚さ精度を有する成形品65が得られる。
図5は、上に説明した本発明の多孔質炭素シートの製造工程における成形工程23の一形態である第2の成形方法を実施するための図8に示すダイスベルト成形装置75のダイス74とその近傍の拡大概略縦断面図である。
図5において、ダイスベルト成形装置45は、一対のベルト43と一対のベルト43が走行して通過するスリット44SLを有するダイス44からなる。ダイス44は、それを加熱する加熱装置(図示せず)を有する。前駆体繊維シート42は、走行する一対のベルト43に挟まれて、ベルト43とともに、ダイス44のスリット44SLに、連続的に引き込まれながら、加熱成形される。加熱成形された前駆体繊維シート42は、熱硬化性樹脂が硬化し所望の厚さに成形された前駆体繊維シート41となり、一対のベルト43とともに、ダイス44から引き出され、矢印40で示す方向に、移動する。
図5において、前駆体繊維シート42が、熱硬化性樹脂の硬化によってダイス44に固着しないようにするためには、一対のベルト43の幅は、シート42の幅よりも大きくしておけば良い。すなわち、シート42の全面が、常に一対のベルト43に覆われた状態で、ダイス44を通過するようにしておけば良い。
ダイス44の前駆体繊維シート42の走行方向における長さは、5乃至100cmが好ましく、10乃至80cmがより好ましく、30乃至60cmが更に好ましい。ダイス44の長さが、5cmよりも小さいと、炭素短繊維と熱硬化性樹脂を含むシート42が、ダイス44で加熱される時間が短くなり、熱硬化性樹脂が十分に硬化しないことがある。また、ダイス44の長さが、100cmより大きいと、一対のベルト43の駆動に必要な張力が大き
くなり過ぎることがある。ダイス44に設けるスリット44SLの幅は、成形したい前駆体繊維シート42の幅よりも大きくすることが好ましい。
ダイス44の加熱温度は、120乃至300℃が好ましく、160乃至280℃がより好ましく、180乃至260℃が更に好ましい。加熱温度が120℃よりも低いと、熱硬化性樹脂の反応速度が低下することがある。また、加熱温度が300℃よりも高いと、後述する離型性や潤滑性を有する層に含まれるフッ素樹脂が溶融や熱分解を起こすことがある。ダイス44の加熱装置には、通常の平板プレスやロールプレスに用いるのと同様の加熱装置を用いることができる。
炭素短繊維の繊維長は、好ましくは3乃至20mmであり、更に好ましくは5乃至15mmである。炭素短繊維の繊維長をこれらの範囲とすることにより、抄紙工程21において、炭素短繊維を分散させ抄紙して炭素短繊維シートを得る際に、炭素短繊維の分散性を向上させ、目付のばらつきを抑制することができる。
熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂およびエポキシ樹脂などを用いることができるが、不活性雰囲気下で加熱した際の炭化収率が高いフェノール樹脂を用いることが好ましい。
バッチプレス、ダブルベルトプレス等の、圧力で前駆体繊維シートの厚さを制御する方法では、炭素短繊維や熱硬化性樹脂の目付のばらつきが、そのまま成形された前駆体繊維シートの厚さのばらつきにつながる。
一方、本発明の多孔質炭素シートの製造方法においては、前駆体繊維シートの厚さを、圧力ではなく、クリアランスで制御する。従って、目付のばらつきがある材料を用いても、目付の高い部分は高い圧力が、目付の低い部分は低い圧力がかかることとなり、高い厚さ精度の前駆繊維シートが得られる。
ダイス44に設けるスリット44SLのクリアランスは、一対のベルト43の厚さと、成形したい前駆体繊維シート42の成形後の厚さとのそれぞれに、0.5乃至1.5の係数を乗じたものの和とすることが好ましい。シート42の厚さに乗ずる係数は、用いられる炭素短繊維や熱硬化性樹脂の種類や量によって調整する必要はあるが、好適には0.5乃至1.5の範囲で調整することにより、所望の厚さの前駆体繊維シート41を得ることができる。
図5に示すように、前記第2の成形方法は、常に一定クリアランスに保たれた状態で前駆体繊維シートを加熱し、熱硬化性樹脂を硬化させ炭素短繊維を結着させる。従って、従来の長尺成形品を得る方法であるダブルベルトプレスや、前記第1の成形方法などのように、前駆体繊維シートが加圧されない状態で加熱される時間帯がある製造方法よりも、高い厚さ精度の長尺な前駆体繊維シートが得られる。
更に、枚葉状の前駆体繊維シートを得る方法であるバッチプレスでは、プレス面盤の大きさが、成形する前駆体繊維シートの大きさ以上であることが必要であるため、長尺の成形品を得るためには、プレス装置を大規模にしなければならなくなる。また、成形する前駆体繊維シートが大きくなると、プレス面盤のサイズを大きくしなければならず、プレス面盤の平行度を維持することが困難となるため、得られる前駆体繊維シートの厚さ精度が悪くなる。
一方、前記第2の成形方法では、ダイス44の幅は、前駆体繊維シート42がダイス44に直接接触しないようにするには、成形する前駆体繊維シート42の幅以上でなければならないが、ダイス44の前駆体繊維シート42の走行方向の長さは、前駆体繊維シート42を引き込みながら連続的に加熱成形するため、前駆体繊維シート42よりも短くて済む。従って、ダイス44に設けたスリット44SLの平行度も維持し易く、バッチプレスによるものよりも高い厚さ精度の長尺の前駆体繊維シートを得ることができる。
図9は、図5に示したダイスベルト成形装置45における一対のベルト43を一対のエンドレスとしたダイスベルト成形装置の概略縦断面図である。図10は、図9のA−A’横断面図である。図9および10において、ダイスベルト成形装置87は、一対のエンドレスベルト84と、ベルト84を駆動する駆動手段86と、ベルト84が通過するスリット83SLを有するダイス83とからなる。ダイス83は、それを加熱する加熱装置(図示せず)を有する。加熱成形された前駆体繊維シート82は、熱硬化性樹脂が硬化し成形された前駆体繊維シート81となり、一対のエンドレスベルト84とともに、矢印80で示す方向に移動する。
図9および10において、ダイス83は、一対の金属ブロック83a、83bで形成されている。ダイス83のスリット83SLは、一対の金属ブロック83a、83bの間に設けられたスペーサー83SPにより形成されている。スペーサー83SPの高さを選択することにより、ダイス83のクリアランスの大きさが調整される。このスペーサーを用いることにより、成形後の前駆体繊維シート81に求められる厚さ毎に、異なったダイス83を用意する必要がなくなる。また、ダイス83の組立、分解ができるため、前駆体繊維シートを搬送する一対のベルトを、エンドレスベルトとすることが可能となる。
前記第2の成形方法と同様に、熱硬化性樹脂を含む補強繊維を加熱したダイスの中を引き抜くプルトルージョン法がある。該プルトルージョン法では、得られる成形品に張力をかけて引き抜く。従って、成形品が張力により破壊しないためには、成形品の長手方向に補強繊維が配向していることが必要である。
一方、前記第2の成形方法では、炭素短繊維と熱硬化性樹脂を含む前駆体シートを一対のベルトで挟んでスリットを有するダイスに引き込みながら加熱成形する。従って、該シートを引き込む際に必要な張力は、ベルトにかかるため、プルトルージョン法では成形することが困難な、長手方向に補強繊維が配向していない、長手方向の引張りに弱い前駆体繊維シートも加熱成形することができる。
一対のベルト43は、前駆体繊維シート42と接する面に、離型性を有する層を設けたベルトであることが好ましい。離型性を有する層が存在することにより、熱硬化性樹脂が加熱により硬化する際のベルト43への固着を防ぐことができる。離型性を有する層は、フッ素樹脂を含む層であることが好ましい。
一対のベルト43は、ダイス44と接する面に、潤滑性を有する層を設けたベルトであることが好ましい。前駆体繊維シート42をダイス44に設けたスリットに引き込むため、大きな張力が必要となる。潤滑性を有する層を設けることで、ダイス44との摩擦を低減し、必要な張力を低減することができる。
一対のベルト43とダイス44との摩擦を低減するためには、ダイス44のスリットに、一対のベルト43と接する面に、潤滑性を有する層を設けても良い。
ダイス44に設けた潤滑性を有する層は、充填材を含むことが好ましい。潤滑性を有する層が充填材を含むことにより、潤滑性を有する層の耐摩耗性が向上する。潤滑性を有する層が摩擦により摩耗すると、ダイス44のスリット44SLのクリアランスが変化し、所望の厚さの前駆体繊維シートが得られなくなることがある。
潤滑性を有する層は、フッ素樹脂を含む層であることが好ましい。具体的には、フッ素樹脂の焼き付けにより、ベルトが摺接するダイス44の表面をコーティング手法がある。
フッ素樹脂とは、テトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)、パーフルオロアルコキシ樹脂(PFA)、フッ化エチレンプロピレン樹脂(FEP)およびフッ化エチレンテトラフルオロエチレン樹脂(ETFE)等の分子内にフッ素原子を含む樹脂のことを云う。
潤滑性を有する層に含む充填材としては、炭素繊維、ガラス繊維、粒子状のグラファイト、ブロンズおよび二硫化モリブデンなどを用いることができる。
図11は、図9のダイス83の一対の金属ブロック83a、83bの一方の金属ブロックの一変形例の側面図である。図11において、金属ブロック101は、その側面に貼り付けられた充填材入りフッ素樹脂シート103を有し、該シート103は、止め板102で固定されている。交換可能な充填材入りフッ素樹脂シート103を用いることにより、フッ素樹脂の焼き付けによるコーティングの場合よりも、メンテナンス性に優れたものとすることができる。
一対のベルト43としては、ガラス繊維織物とフッ素樹脂を含むシートを用いることができる。また、金属シートの両表面をフッ素樹脂で被覆したシートを用いることもできる。
一対のベルト43は、図9および10に示すように、一対のエンドレスベルト84であることが好ましい。ベルトをエンドレスとすることにより、任意の長さの前駆体繊維シート81を成形することができる。
一対のエンドレスベルト84は、ダイス83と接する面の両端において、全周に亘って、張力伝達部85が設けられることが好ましい。成形する成形品81の幅や厚さによっては、一対のエンドレスベルト84に大きな張力が必要となることがある。エンドレスベルトへの動力伝達には幾つかの方法が考えられる。
エンドレスベルトを駆動ロールでニップして動力伝達した場合は、該エンドレスベルトに線圧がかかり、負荷が局所に集中するため、エンドレスベルトの耐久性が問題となる。また、エンドレスベルトに潤滑性を有する層を設けた場合、エンドレスベルトと駆動ロール間で滑りが生じ十分な動力を伝達できない。
エンドレスベルトを摩擦ロールで駆動させ動力伝達した場合は、該エンドレスベルトに設けた潤滑性を有する層が摩擦ロールにより摩耗する。また、エンドレスベルトに穴加工やピンの取り付けを行い、対応するプーリで動力伝達した場合は、該エンドレスベルトにプーリ部分で局所的に負荷がかかるため、エンドレスベルトの耐久性が問題となる。
一対のエンドレスベルト84に、ダイス83と接する面の両端において、全周に亘って、張力伝達部85を設けることにより、ベルトの全周に亘って、張力を分散することができ、エンドレスベルト84の局所部分に大きな負荷をかけることなく、必要な動力を伝達することができる。
一対のエンドレスベルト84に張力伝達部85を設けた場合、図10に示すように、金属ブロック83a、83bに、動力伝達部85が通過するための溝83Gを設けることが好ましい。
張力伝達部85としては、アタッチメント付ローラーチェーンのように、引張強度が強く、エンドレスベルト84の全周に亘って固定できるものが好ましい。一対のエンドレスベルトに対し、駆動手段86から動力伝達部85を介して動力を伝達することができる。駆動手段86としては、張力伝達部85と対応したものが用いられ、前記ローラーチェーンの場合は、対応するスプロケットが用いられる。
前記第2の成形方法によれば、長手方向の厚さの標準偏差が1.0乃至5.0μmである多孔質炭素シートを得ることができる。標準偏差が1.0乃至5.0μmであると、後述するように、厚さ精度が高い多孔質炭素シートを得ることができる。
長尺とは、バッチプレスにより得ることが困難な前駆体繊維シートの長さを意味する。具体的には、長さが10m以上であることを意味する。また、多孔質炭素シートを連続的に焼成して得ること、および、得られた多孔質炭素シートの川下工程での高次加工性を考慮すると、前駆体繊維シートの長さは、100m以上であることが好ましい。また、多孔質炭素シートの長さは、巻径が大きくなり過ぎて取り扱いが困難とならないように、1,000m以下であることが好ましい。
多孔質炭素シートの幅は、10乃至200cmであることが好ましい。多孔質炭素シートの幅が10cmより小さいと、後述する固体高分子型燃料電池として必要なサイズのガス拡散体を得ることが困難となる。また、多孔質炭素シートの幅が200cmより大きいシートを得るためには、後述する焼成時に、炉幅の広い連続焼成炉が必要となり、設備が大規模となる。
本発明の多孔質炭素シートは、長手方向の厚さの標準偏差が1.0乃至4.5μmであることが好ましい。
多孔質炭素シートの厚さは、焼成前の前駆体繊維シートの厚さに大きく依存するする。長手方向の厚さの標準偏差が1.0乃至5.0μmである前駆体繊維シートを連続焼成することにより、長手方向の厚さの標準偏差が1.0乃至4.5μmの多孔質炭素シートを得ることができる。
本発明の多孔質炭素シートは、固体高分子型燃料電池のガス拡散体として好ましく用いることができる。一般的に、固体高分子型燃料電池では、ガスケットを用いて供給ガスのシールをする。しかしながら、ガス拡散体の厚さのばらつきが大きいと、厚さが大きい部分ではシールが不十分となり、ガス漏れが生じる。また、厚さが小さい部分では、セパレータとガス拡散体との電気的接触を十分に確保できないため、オーム損が増大し、電池性能が低下すると云う問題が生じる。本発明の多孔質炭素シートは、長手方向の厚さの標準偏差が4.5μm以下であるため、このような問題が生じない。
前記第2の成形方法によれば、常に一定クリアランスに保たれた状態で加熱し、熱硬化性樹脂を硬化させ、炭素短繊維を結着させた前駆体繊維シートを焼成して得られる。従って、前記第2の成形方法による本発明の多孔質炭素シート11は、樹脂炭化物が炭素短繊維を十分に結着しているため、厚さ方向への圧縮による変形量が小さく、厚さ方向の比抵抗も小さい。
本発明の多孔質炭素シート11は、厚さが100乃至250μmであることが好ましい。長尺の多孔質炭素シートは、ロール状にして扱うことができるが、厚さが100μmよりも小さいと薄過ぎて割れ易く、250μmよりも大きいと厚くてロール状に巻き難いと云う問題が生じる。多孔質炭素シート11の厚さは、製造に用いられる炭素短繊維および熱硬化性樹脂の目付、成形工程23において熱板に設けたクリアランス等で制御することができる。
前記成形工程23において、炭素短繊維に対する熱硬化性樹脂の重量の比が1乃至3であることが好ましい。炭素短繊維に対する熱硬化性樹脂の重量の比が1未満であると、多孔質炭素シートの樹脂炭化物が炭素短繊維を結着する結着点の数が減少するため、該シートの厚さ方向の体積固有抵抗および厚さ方向への圧縮による残留変形量が増大する。炭素短繊維に対する熱硬化性樹脂の重量の比が3より大きくなると、多孔質炭素シートの空隙が樹脂炭化物で満たされることにより、該シートの厚さ方向への気体透過抵抗が増大する。
前記成形工程23での加熱成形処理後に得られる前駆体繊維シートにおいて、炭素短繊維が前駆体繊維シートに含まれる密度が0.05乃至0.27g/cm、熱硬化性樹脂が前駆体繊維シートに含まれる密度が0.15乃至0.40g/cmとなるよう、前記クリアランスを設定することが好ましい。具体的なクリアランスとしては、前駆体繊維シート1枚当たり100乃至500μmであることが好ましく、150乃至400μmであることがより好ましく、200乃至350μmであることが更に好ましい。
炭素短繊維の平均繊維径は、炭化工程24においても殆ど変化せず、多孔質炭素シートを構成する炭素短繊維の平均繊維径を5乃至20μmとするためには、抄紙工程21に用いる炭素短繊維の平均繊維径は、5乃至20μmであることが好ましい。
前記前駆体繊維シートは、炭素質粉末を含むことが好ましい。具体的には、前述の通り、前記樹脂含浸工程22において、熱硬化性樹脂の溶液中に炭素質粉末を添加する方法を採ることができる。前記前駆体繊維シートが炭素質粉末を含むことにより、多孔質炭素シート自体の導電性が向上するだけでなく、後述する炭化工程24において、特に連続焼成炉を用いた場合に、樹脂炭化物のひび割れを軽減でき、シートの導電性低下を抑制することができる。
前記炭化工程24においては、バッチ式の加熱炉を用いることもできるが、生産性の観点から、前記前駆体繊維シートを不活性雰囲気に保った加熱炉内を連続的に走行せしめながら、100乃至10,000℃/分の範囲内の昇温速度で、少なくとも1,200℃まで昇温し、前記前駆体繊維シートを焼成して、前記熱硬化性樹脂を炭素化した後、得られた多孔質炭素シートをロール状に巻き取る連続式製造プロセスが好ましい。
炭化工程24における昇温速度は、300乃至7,000℃/分の範囲内であることがより好ましく、500乃至5,000℃/分であることが更に好ましい。昇温速度が遅過ぎる場合、多孔質炭素シートの生産性が低下する。昇温速度が速過ぎる場合には、熱硬化性樹脂の急激な炭化収縮により、樹脂炭化物にひび割れが生じたり、炭素短繊維と樹脂炭化物との結着界面での剥離が増加したりするため、多孔質炭素シートの厚さ方向の体積固有抵抗が増大する。
前記炭化工程24における加熱温度は、1,500℃以上であることがより好ましく、1,800℃以上であることが更に好ましい。加熱温度が低過ぎると、多孔質炭素シート中に不純物が多く残り、このような多孔質炭素シートを燃料電池のガス拡散体として用いた際に、固体高分子電解質膜のプロトン伝導を妨げ、電池性能を低下させる。加熱温度は、加熱炉の耐久性や消費エネルギーの観点から、2,500℃以下であることが好ましく、2,200℃以下であることがより好ましく、2,000℃以下であることが更に好ましい。
前記炭化工程24において、前記前駆体繊維シートを長手方向に屈曲させながら走行させるための屈曲部材を前記加熱炉内に設け、該前駆体繊維シートを、該屈曲部材に接触させながら走行させることが好ましい。
屈曲部材により、前記前駆体繊維シートを長手方向に屈曲させることで、幅方向に曲がり難くすることができるので、焼成工程における熱硬化性樹脂の炭化収縮等による多孔質炭素シートのシワが発生し難くなる。更に、前記シートを屈曲部材に接触させることで、焼成工程において前記シートを伸ばし、シワや凹凸を起こし難くすることができる。
また、焼成工程において前駆体繊維シートの走行方向の張力が高くなると、該シートの幅方向に、シワが発生し易くなり、該シートの走行方向の張力が低下すると、該シートに、方向性のない凹凸が発生し易くなる。しかし、前記屈曲部材を用いることで、前駆体繊維シートの走行方向の張力が高い場合でも、該シートの幅方向のシワを抑制でき、前記前駆体繊維シートに高い張力をかけることが可能となる。従って、低張力による凹凸も防止することができる。
前記加熱炉は、炉内温度を400乃至2,700℃に設定可能な加熱炉であることが好ましく、更には、400乃至800℃の温度領域と1,600乃至2,700℃の温度領域とを有するものであることが好ましい。前記、2種類の温度領域(400乃至800℃の温度領域と1,600乃至2,700℃の温度領域)が、1つの加熱炉内に設置されていても良いし、加熱炉を、それぞれの温度領域に対応する独立した加熱炉を含む複数の加熱炉に分割して設置して、焼成を2段階に分けて行うこともできる。焼成を2段階に分けて行う場合、1段階目の焼成済みのシート、2段階目の焼成中のシートも、前駆体繊維シートと呼ぶことにする。
かかる加熱炉は、所定の温度に設定した空間に、前駆体繊維シートを連続的に走行させることで、前駆体繊維シートの熱処理を行い、最終的に、多孔質炭素シートを製造するものである。かかるシート(前駆体繊維シートまたは多孔質炭素シート)を走行させる方法としては、炉外から搬送される前駆体繊維シートを、炉の入り口部の開口部より炉内に導入し、所定温度の空間で熱処理されたシート(前駆体繊維シートまたは多孔質炭素シート)を、炉の出口部の開口部より導出し、炉外で巻き取る方法が、前駆体繊維シートまたは多孔質炭素シートの搬送、走行が容易であり、長尺の多孔質炭素シートを製造する方法として好ましい。前駆体繊維シートの酸化を防止(暴走反応を防止)するため、炉内は、不活性雰囲気下に保たれることが好ましい。
一つの加熱炉を、400乃至800℃の温度領域と1,600乃至2,700℃の温度領域とに分けたり、400乃至800℃の加熱炉と1,600乃至2,700℃の二つの加熱炉を設置したりして、焼成を2段階に分けて行う場合には、各温度領域(または各加熱炉)内の温度は、それぞれ、最高温度が600乃至800℃程度および最高温度が1,600乃至2,700℃程度になるようにすることが好ましい。このような2段階焼成を行うと、分解ガスが多く発生し、炭化による収縮が進行する最高温度600乃至800℃における熱処理と、被処理シートにシワ、凹凸等が発生し易い最高温度1,600乃至2,700℃における熱処理とで、張力条件を変更することも可能となる。
前駆体繊維シートは、加熱炉内に設けた屈曲部材に接触することで、400乃至2,500℃において、長手方向に屈曲する。かかる屈曲部材は、炉床、炉天井または炉床と炉天井の間に設けられ、シートの全幅が屈曲部材と接することが好ましい。かかる屈曲部材を構成する素材として、炭素、金属、セラミックスを用いることが可能であるが、安価であることから、炭素、金属が好ましく、1,000℃以上で使用する場合は、化学的安定性から、炭素が特に好ましい。
かかる屈曲部材を用いて、前駆体繊維シートを長手方向に屈曲させながら走行させる際の屈曲状態を、走行方向に平行な側面から見た場合について、図12、13、および、14に例示する。図12において、走行する前駆体繊維シート111は、その下面が屈曲部材112の上面に接触して走行している。かかる屈曲部材112の横断面の外形状は、必ずしも円形である必要はないが、シート111が急角度で屈曲するのを防止するため、例えば、図13に示すように、屈曲部材122の表面の前駆体繊維シート121と接する面の全部または一部を、緩やかな曲面とすることが好ましい。屈曲部材を構成する部品のうち前駆体繊維シートと接する部品は、回転可能であってもなくても良いが、部材構造を簡素化する上からは、回転できない固定構造とすることが好ましい。
ここで、長手方向とは、前駆体繊維シートの長辺方向、つまり、その走行方向である。前駆体繊維シートの屈曲回数は、1乃至10回が好ましく、3乃至8回がより好ましく、5乃至7回が特に好ましい。屈曲回数が多過ぎると、特に前駆体繊維シートを熱処理する場合に、長手方向のシワが発生することがある。図12に示す1個の屈曲部材112による前駆体繊維シート111の屈曲回数は1回、図13に示す3個の屈曲部材122による前駆体繊維シート121の屈曲回数は3回、図14に示す3個の屈曲部材132による前駆体繊維シート131の屈曲回数は3回である。前駆体繊維シートの屈曲回数が複数の場合、少なくとも1回の屈曲が、前記の温度領域内で行われることが、本発明の多孔質炭素シートの特性値を適切に向上させる上から好ましい。
温度400乃至800℃の熱処理領域においては、前駆体繊維シートに含まれる有機物の熱分解や炭素化が起こるため、400乃至800℃、好ましくは500乃至700℃の温度領域において、前駆体繊維シートを屈曲させることにより、シワを防止することができる。
温度1,600℃以上の熱処理領域では、張力による前駆体繊維シートのシワ発生が観察され、これは、炭素材料が変形し易くなるためと考えられる。2,700℃を超える高温の熱処理領域では、炉を構成する炭素材料の消耗が増す。従って、温度1,600乃至2,700℃、好ましくは1,700乃至2,200℃、より好ましくは1,750乃至2,000℃の熱処理領域において、前駆体繊維シートを屈曲させることは、本発明の多孔質炭素シートの製造において、シワや凹凸を防止するために有効な方法である。
しかし、加熱炉の全熱処理領域において、前駆体繊維シートを屈曲させることは必ずしも必要ではなく、一部の熱処理領域において、前駆体繊維シートを屈曲させることで、シワや凹凸を防止することができる。
前駆体繊維シートの屈曲角度は、走行する前駆体繊維シートが屈曲部材に接する位置での前駆体繊維シートの走行方向と屈曲部材に接して屈曲された後屈曲部材から離れたときの前駆体繊維シートの走行方向とのなす角度である。屈曲角度は、直進であれば0゜、Uターンであれば180゜とし、0乃至180゜の範囲の絶対値で表すものとする。屈曲回数が複数の場合、少なくとも1回の屈曲は、前記特定の温度領域にある熱処理領域内で、かつ、特定の範囲内の屈曲角度で、行われるのが好ましい。特に、温度1,600乃至2,700℃、好ましくは1,700乃至2,200℃、より好ましくは1,750乃至2,000℃の熱処理領域内での屈曲は、全て、特定の範囲内の屈曲角度の上限値以下であり、かつ、下限値以上であることが好ましい。図15に、屈曲角度を説明する概略側面図を例示する。
図15において、屈曲部材142に接する位置での前駆体繊維シート141の進行方向を延長した点線と、屈曲部材142から離れる位置での前駆体繊維シート141の進行方向のなす角度143が屈曲角度である。屈曲角度は、3乃至180゜が好ましく、5乃至25゜がより好ましく、6乃至10゜が特に好ましい。屈曲角度が小さい場合は、屈曲によりシワを防止する効果が十分得られない。屈曲角度算出の際には、重力などによる前駆体繊維シートのたるみは考慮せず、屈曲部材配置から算出する。屈曲角度が大きい場合、炉の高さが高くなり、炉内温度を維持するためのエネルギー消費が増す。
前駆体繊維シートが非繊維の有機物を含む場合、屈曲角度を大きくすると、前駆体繊維シートに割れや、走行方向のシワが発生する傾向が出てくる。これらを防止するためには、屈曲角度は、5乃至25゜とすることが好ましく、6乃至10゜とするのがより好ましい。特に、非繊維の有機物として、フェノール樹脂、フラン樹脂、メラミン樹脂、ピッチを含む場合は、割れやシワが発生し易いので、屈曲角度は、5乃至25゜、更には6乃至10゜とすることが好ましい。更に、前駆体繊維シートが抄紙法により製造されている場合、繊維間の絡まりが少なく、割れ易いため、屈曲角度は、5乃至25゜、更には6乃至10゜とするのが好ましい。
同様に、前駆体繊維シートが、炭素短繊維と該炭素短繊維を結着する炭素化可能な有機物を含む場合、あるいは、前駆体繊維シートが、炭素短繊維と該炭素短繊維を結着する有機物の炭素化物を含む場合、屈曲角度が大きくなると、該前駆体繊維シートに割れや、走行方向のシワが発生する傾向が出てくる。これらを防止するためには、屈曲角度は、5乃至25゜であることが好ましく、6乃至10゜であることがより好ましい。炭素化可能な有機物は、窒素等の不活性雰囲気下において、最高温度1,000℃で熱処理した場合の重量減が概ね90wt%以下である有機物であり、例として、フェノール樹脂、フラン樹脂、メラミン樹脂、ピッチが挙げられる。特に、前駆体繊維シートが抄紙法により製造されている場合、繊維間の絡まりが少なく、割れ易いため、屈曲角度は、5乃至25゜、更に6乃至10゜であることが好ましい。
本発明の多孔質炭素シートの製造方法において、前駆体繊維シートを、初めの屈曲部材の上面側に、次の屈曲部材の下面側に順次接触させて、該前駆体繊維シートの表裏両面を順次屈曲させることにより、前駆体繊維シートと屈曲部材の接触圧を高めたり、屈曲回数を増加させて、シワを防止したりすることができる。
図14に、その一例の概略側面図を示す。図14において、走行する前駆体繊維シート131の表面は、3個の屈曲部材132の内の1番目の屈曲部材132aの下面側に接触して屈曲を受け、次いで、前駆体繊維シート131の裏面は、2番目の屈曲部材132bの上面側に接触して屈曲を受け、更に、次いで、前駆体繊維シート131の表面は、3番目の屈曲部材132cの下面側に接触して再び屈曲を受ける。前駆体繊維シートの表裏両面に順次接触する屈曲部材は、炉床および炉天井の位置を考慮して、炉内に設けられる。
本発明の多孔質炭素シートの製造方法において、加熱炉の出口部分で、前駆体繊維シート、あるいは、多孔質炭素シートにかかる張力は、3乃至100N/mであることが好ましく、5乃至50N/mであることがより好ましく、10乃至25N/mであることが特に好ましい。張力が低過ぎる場合、シワ防止や凹凸防止の効果が十分得られず、張力が高過ぎる場合、シートの破断や、シートの幅方向への収縮が起こる傾向がある。シートかかる張力は、前駆体繊維シートの加熱炉への供給速度とシートの加熱炉からの引き出し速度によって制御される。
本発明の多孔質炭素シートの製造方法において、2枚以上の前駆体繊維シートを、間隔をおいて上下に平行させて、同時に、加熱炉へと供給することができる。また、2枚以上の前駆体繊維シートを、走行方向を横切る方向において左右に平行させて、同時に、加熱炉へと供給することもできる。かかる方法によれば、多孔質炭素シートの製造効率を高めることができる。しかし、前駆体繊維シートの加熱炉への同時に供給する枚数は、それぞれを均一に熱処理するため、5枚以下であることが好ましい。
本発明の多孔質炭素シートの製造方法において、温度1,600℃以上の熱処理領域を有する加熱炉へと走行して供給された前駆体繊維シートは、該加熱炉の入口の開口部より炉内に導入され、加熱された空間で熱処理され、該加熱炉の出口の開口部から導出され、多孔質炭素シートとなる。該加熱炉から導出され、走行している多孔質炭素シートは、該加熱炉外に設けられたシート巻取機構により、ロール状に巻き取られことが、好ましい。
該加熱炉において、1,600℃以上の温度で、走行する前駆体繊維シートの両面と接する屈曲部材が設けられていることが好ましい。この屈曲部材により、多孔質炭素シートに発生するシワや凹凸が防止される。屈曲部材は、加熱炉の床、天井または床と天井の間に設けられる。屈曲部材は、シートの全幅と接触が可能なように、シートの走行方向と交差する方向に設けられた棒状体からなることが好ましいが、場合によっては、板状体であっても良い。
棒状体とは、その横断面の長辺と短辺の比が4倍以内であるものを指称する。棒状体を用いることで、屈曲部材の高さを低くすることができる。また、シートとの接触長さを短くすることでき、接触するシートの摩耗を防止することができる。棒状体は、安価で不活性雰囲気中では化学的に安定な炭素製のものが好ましい。
温度1,600℃以上の熱処理領域を有する加熱炉は、炉床と炉天井の間の高さが、20乃至300mm、好ましくは60乃至200mmであるのが良い。この高さは、シートが通過可能な高さを示している。炉内高さが低過ぎると、屈曲したシートが天井または床に当たるのを防ぐため、接触角度を小さくし、屈曲部材の本数を多くし、頻繁に屈曲を繰り返すようにする必要がある。炉内高さが高過ぎると、炉からの放熱によるエネルギー消費が増す。
炭素製棒状体からなる屈曲部材を用いる場合、シートの過度な屈曲を防ぎ、屈曲部材の摩耗を防ぐために、炭素製棒状体からなる屈曲部材は、例えば、図14に示す屈曲部材132のように、その表面のシートと接する面の全部または一部が曲面加工されていることが好ましい。シートの走行方向と交差する方向に配置される棒状体からなる屈曲部材(以下、横棒と云う)は、炉内に、1本以上、10本以下設けられることが好ましく、3本以上8本以下設けられることがより好ましく、5本以上7本以下設けられることが更に好ましい。横棒は、1本以上が独立して炉内に取り付けられて配置され、または、両側板と横棒とを組み合わせた梯子状の形で配置される。
複数の横棒に、それぞれ突起部を設け、突起部にて相互に連結し一体化することが好ましい。一体化することで、複数の横棒を一体の部材として、炉内への固定、炉内への挿入、炉内からの取り出し、炉内での移動が、容易となる。
図16に、3本の横棒151が両側板(両縦棒)152に固定された梯子状の屈曲部材の概略側面図を示す。図17は、図16の横棒151と同じ形状を有する横棒161の横断面図である。図16に示す梯子状の屈曲部材を炉床上においた場合、側板(縦棒)152の下面が炉床と接し、横棒151の下側には隙間ができるため、横棒151の上下にシートを交互に通過させて走行させることができる。
屈曲部材は、その形状を選定することにより、加熱炉が1,600℃以上に加熱されている状態であっても、屈曲部材のみを、炉に対して出し入れすることができるので、加熱炉を冷却したり、停止させたりすることなく、屈曲部材を交換することができる。
屈曲部材の炉内への設置、あるいは、交換は、例えば、屈曲部材を、炉入口または炉出口から炉内へ挿入し、1,600℃以上に加熱されている領域へ移動させるため、および、屈曲部材を、1,600℃以上に加熱されている領域から移動させて、炉入口または炉出口から取り出すために、炉入口または出口に、開閉可能なシャッターを設けることにより行うことができる。加熱炉の床に沿って屈曲部材を滑らすため、炉床は、フラットであることが好ましい。屈曲部材の搬送をするためのベルト、チェーン等の搬送手段が、加熱炉に取り付けられていることも好ましい。
以下の実施例における多孔質炭素シートに関する各特性値の定義、および/または、測定方法は、次の通りである。
前駆体繊維シートおよび該シートの成形後の厚さ:
前記の多孔質炭素シートの厚さの測定方法と同様とした。
成形工程後の前駆体繊維シートの長手方向の厚さの標準偏差:
成形工程後の前駆体繊維シートの長手方向の厚さの標準偏差は、該シートの長手方向に5cm間隔で100点以上の厚さデータを測定して算出した。厚さの測定方法は、上述の通りである。
多孔質炭素シートの長手方向の厚さの標準偏差:
多孔質炭素シートの長手方向の厚さの標準偏差は、前記の成形工程後の前駆体繊維シートと同様の方法で算出した。
多孔質炭素シートの反り高さ:
一辺が200mmの正方形に切り出した多孔質炭素繊維シートを平板状に置くと、シワや凹凸がある場合には、該シートが反り返って高い部分ができる。多孔質炭素シートの反り高さは、該シートの最も高い位置の高さを測定することにより算出した。
東レ株式会社製ポリアクリロニトリル系炭素繊維“トレカ (登録商標) ”T300−6K(平均単繊維径:7μm、単繊維数:6,000本)を12mmの長さにカットし、炭素短繊維を得た。該炭素短繊維を、水を抄造媒体として連続的に抄造し、抄造された炭素繊維紙を、更に、ポリビニルアルコールの10重量%水溶液に浸漬し、乾燥して、炭素短繊維の目付が約22g/mの長尺の炭素繊維紙を得てロール状に巻き取った。ポリビニルアルコールの付着量は、炭素繊維紙100重量部に対して20重量部に相当する。
中越黒鉛工業所社製鱗片状黒鉛BF−5A(平均粒径5μm)、フェノール樹脂およびメタノールを1:5:24の重量比で混合した分散液を用意した。上記炭素繊維紙を、炭素短繊維100重量部に対してフェノール樹脂が192重量部になるように、上記分散液に連続的に含浸し、90℃の温度で3分間乾燥することにより樹脂含浸炭素繊維紙を得てロール状に巻き取った。フェノール樹脂には、レゾール型フェノール樹脂とノボラック型フェノール樹脂とを1:1の重量比で混合した樹脂を用いた。
株式会社カワジリ社製100tプレスに熱板33、34が互いに平行となるようセットし、下熱板34上にスペーサー35、35を配置して、熱板温度170℃、面圧0.8MPaで、プレスの開閉を繰り返しながら上下から離型紙で挟み込んだ樹脂含浸炭素繊維紙を間欠的に搬送しつつ、同じ箇所がのべ6分間加熱加圧されるよう圧縮処理した。離型紙の厚さを除いた、樹脂含浸炭素繊維紙の成形のために設けられた実質的なクリアランスは0.30mmであった。また、熱板の有効加圧長LPは1,200mmで、間欠的に搬送する際の前駆体繊維シートの送り量LFを100mmとし、LF/LP=0.08とした。すなわち、30秒の加熱加圧、型開き、炭素繊維紙の送り(100mm)、を繰り返すことによって圧縮処理を行い、ロール状に巻き取った。
圧縮処理をした上記炭素繊維紙を前駆体繊維シートとして、窒素ガス雰囲気に保たれた、最高温度が2,000℃の加熱炉に導入し、加熱炉内を連続的に走行させながら、約500℃/分(650℃までは400℃/分、650℃を超える温度では550℃/分)の昇温速度で焼成し、ロール状に巻き取った。得られた多孔質炭素シート11の諸元、製造条件および評価結果を以下に示す。また、多孔質炭素シート11についての水銀圧入法による細孔径分布測定の結果を図1に示す。
細孔モード径: 58μm
厚さ方向に空気を透過させたときの差圧: 6mmAq/mm
厚さ方向の体積固有抵抗: 130mΩ・cm
厚さ方向への圧縮による残留変形量: 6μm
長手方向の厚さの標準偏差 : 6.5μm
反り高さ: 4.5mm
密度: 0.24g/cm3
厚さ: 0.20mm
目付: 48g/m
炭素短繊維の目付: 22g/m
熱硬化性樹脂の目付: 42g/m
炭素短繊維に対する熱硬化性樹脂の重量の比: 1.9
炭素繊維の平均繊維径: 7μm
樹脂含浸炭素繊維紙の厚さ: 0.40mm
成形工程後の樹脂含浸炭素繊維紙の厚さ: 0.32mm
成形工程後の炭素短繊維の密度: 0.07g/cm
成形工程後の熱硬化性樹脂の密度: 0.13g/cm
成形工程後の前駆体繊維シートの厚さ方向の標準偏差: 10.4μm
炭化工程の昇温速度: 500℃/分
炭化工程の最高温度: 2,000℃
抄造における炭素短繊維の目付を18g/mとし、樹脂含浸を炭素短繊維100重量部に対してフェノール樹脂が276重量部になるようにした以外は実施例1と同様にして多孔質炭素シート11を得た。得られた多孔質炭素シート11の諸元、製造条件および評価結果を以下に示す。
細孔モード径: 65μm
厚さ方向に空気を透過させたときの差圧: 5mmAq/mm
厚さ方向の体積固有抵抗: 110mΩ・cm
厚さ方向への圧縮による残留変形量: 7μm
長手方向の厚さの標準偏差 : 6.8μm
反り高さ: 4.3mm
密度: 0.25g/cm3
厚さ: 0.20mm
目付: 50g/m
炭素短繊維の目付: 18g/m
熱硬化性樹脂の目付: 48g/m
炭素短繊維に対する熱硬化性樹脂の重量の比: 2.7
炭素繊維の平均繊維径: 7μm
樹脂含浸炭素繊維紙の厚さ: 0.39mm
成形工程後の樹脂含浸炭素繊維紙の厚さ: 0.31mm
成形工程後の炭素短繊維の密度: 0.06g/cm
成形工程後の熱硬化性樹脂の密度: 0.15g/cm
成形工程後の前駆体繊維シートの厚さ方向の標準偏差: 10.5μm
炭化工程の昇温速度: 500℃/分
炭化工程の最高温度: 2,000℃
抄造における炭素短繊維の目付を26g/mとし、樹脂含浸を炭素短繊維100重量部に対してフェノール樹脂が175重量部になるようにした以外は実施例1と同様にして多孔質炭素シート11を得た。得られた多孔質炭素シート11の諸元、製造条件および評価結果を以下に示す。
細孔モード径: 50μm
厚さ方向に空気を透過させたときの差圧: 9mmAq/mm
厚さ方向の体積固有抵抗: 150mΩ・cm
厚さ方向への圧縮による残留変形量: 5μm
長手方向の厚さの標準偏差: 6.4μm
反り高さ: 4.9mm
密度: 0.27g/cm3
厚さ: 0.20mm
目付: 54g/m
炭素短繊維の目付: 26g/m
熱硬化性樹脂の目付: 46g/m
炭素短繊維に対する熱硬化性樹脂の重量の比: 1.8
炭素繊維の平均繊維径: 7μm
樹脂含浸炭素繊維紙の厚さ: 0.42mm
成形工程後の樹脂含浸炭素繊維紙の厚さ: 0.33mm
成形工程後の炭素短繊維の密度: 0.08g/cm
成形工程後の熱硬化性樹脂の密度: 0.14g/cm
成形工程後の前駆体繊維シートの厚さ方向の標準偏差: 10.6μm
炭化工程の昇温速度: 500℃/分
炭化工程の最高温度: 2,000℃
東レ株式会社製ポリアクリロニトリル系炭素繊維“トレカ(登録商標) ”T300−6K(平均単繊維径:7μm、単繊維数:6,000本)を12mmの長さにカットし、炭素短繊維を得た。該炭素短繊維を、水を抄造媒体として抄造し、抄造された炭素繊維紙を、更に、ポリビニルアルコールの10重量%水性分散液に浸漬し、乾燥して、炭素短繊維の目付が約22g/mの炭素繊維紙を得た。ポリビニルアルコールの付着量は、炭素繊維紙100重量部に対して10重量部に相当する。
次に、上記炭素繊維紙に、フェノール樹脂の10重量%メタノール溶液を、炭素短繊維100重量部に対してフェノール樹脂が220重量部になるように含浸し、90℃で乾燥することにより樹脂含浸炭素繊維紙を得た。フェノール樹脂には、レゾール型フェノール樹脂とノボラック型フェノール樹脂とを1:1の重量比で混合した樹脂を用いた。
株式会社カワジリ社製100tプレスに熱板が互いに平行となるようセットし、熱板上にスペーサーを配置して、熱板温度150℃、面圧0.8MPaで、上下から離型紙で挟み込んだ上記樹脂含浸炭素繊維紙をプレスし、30分間圧縮処理した。樹脂含浸炭素繊維紙の成形のために設けられた実質的なクリアランスは0.33mmであった。
次に、圧縮処理した上記炭素繊維紙を前駆体繊維シートとして、窒素ガス雰囲気に保たれたバッチ式の加熱炉を用いて2,000℃で焼成を行った。昇温速度は1.4℃/分(800℃までは1℃/分、800℃を超える温度では2℃/分)とした。得られた多孔質炭素シート11の諸元を以下に示す。
細孔モード径: 60μm
厚さ方向に空気を透過させたときの差圧: 5mmAq/mm
厚さ方向の体積固有抵抗: 100mΩ・cm
厚さ方向への圧縮による残留変形量: 5μm
長手方向の厚さの標準偏差: 6.6μm
反り高さ: 4.3mm
密度: 0.22g/cm3
厚さ: 0.21mm
目付: 47g/m
炭素短繊維の目付: 22g/m
熱硬化性樹脂の目付: 48g/m
炭素短繊維に対する熱硬化性樹脂の重量の比: 2.2
炭素繊維の平均繊維径: 7μm
樹脂含浸炭素繊維紙の厚さ: 0.40mm
成形工程後の樹脂含浸炭素繊維紙の厚さ: 0.35mm
成形工程後の炭素短繊維の密度: 0.06g/cm
成形工程後の熱硬化性樹脂の密度: 0.14g/cm
成形工程後の前駆体繊維シートの厚さ方向の標準偏差: 11.0μm
炭化工程の昇温速度: 1.4℃/分
炭化工程の最高温度: 2,000℃
成形工程23以外は実施例1と同様にして多孔質炭素シート11を得た。以下、成形工程について説明する。
実施例1と同様にして樹脂含浸炭素繊維紙を用意し、該シート82を、長さ100m、幅30cmにトリミングして、一対のベルトとしての両表面をPTFEによりフッ素コーティングした一対のステンレスベルト84で挟んだ状態で、230℃の温度に加熱したスリットを有するダイス83に0.6m/分の速度で連続的に引き込みながら加熱成形することにより、長さ100m、幅30cmの成形工程後の前駆体繊維シート81を得た。
スリットを有するダイス83として、ステンレス製の金属ブロック83a、83bで、ステンレスシートのスペーサー83SPを挟んだものを用いた。一対のベルト84として両表面をPTFEによりフッ素コーティングした一対のステンレス製エンドレスベルトを用いた。
エンドレスベルト84は、厚さ200μm、幅40cm、長さ2mである。該ステンレスベルトにコーティングしたフッ素樹脂の層は20μmである。ダイス83と接すると接する面(エンドレスベルト84の内側面)の両端に全周に渡って動力伝達部85としてアタッチメント付きローラーチェーンを取り付けた。エンドレスベルト84には、駆動部86としての直径30cmのスプロケットから、ローラーチェーンを介して動力を伝達した。また、金属ブロック83a、83bは、大きさがそれぞれ縦18cm、横50cm、高さ5cmであり、スリット側の面の長辺をR加工し、スリット側の表面を鏡面加工したものであり、上記エンドレスベルト84に取り付けたローラーチェーンが通過するための溝83Gを設けたものを用いた。ステンレスシートのスペーサー83SPは、縦18cm、横3cm、厚さ620μmであった。得られた多孔質炭素シート11の諸元を以下に示す。
細孔モード径: 59μm
厚さ方向に空気を透過させたときの差圧: 6mmAq/mm
厚さ方向の体積固有抵抗: 120mΩ・cm
厚さ方向への圧縮による残留変形量: 4μm
長手方向の厚さの標準偏差: 3.4μm
反り高さ: 4.5mm
密度: 0.25g/cm3
厚さ: 0.20mm
目付: 49g/m
炭素短繊維の目付: 22g/m
熱硬化性樹脂の目付: 43g/m
炭素短繊維に対する熱硬化性樹脂の重量の比: 2.0
炭素繊維の平均繊維径: 7μm
樹脂含浸炭素繊維紙の厚さ: 0.41mm
成形工程後の樹脂含浸炭素繊維紙の厚さ: 0.33mm
成形工程後の炭素短繊維の密度: 0.07g/cm
成形工程後の熱硬化性樹脂の密度: 0.13g/cm
成形工程後の前駆体繊維シートの厚さ方向の標準偏差: 5.7μm
炭化工程の昇温速度: 500℃/分
炭化工程の最高温度: 2,000℃
焼成工程24以外は実施例1と同様にして多孔質炭素シート11を得た。以下、焼成工程について説明する。
実施例1と同様にして成形工程後の樹脂含浸炭素繊維紙を用意した。該炭素繊維紙を前駆体繊維シートとして、窒素ガス雰囲気に保たれた、最高温度が2,000℃の加熱炉に導入し、加熱炉内を連続的に走行させながら、約500℃/分(650℃までは400℃/分、650℃を超える温度では550℃/分)の昇温速度で焼成し、ロール状に巻き取った。
焼成の際、加熱炉において、図14の配置で横棒を配した梯子状屈曲部材を炉床上に配置し、前駆体繊維シートを屈曲させた。横棒の断面形状は高さ25mm、幅25mmの上下面に曲面加工を施した小判状の形状とした。屈曲部材の3本の横棒を前記シートの接する順に横棒132a、132b、132cとすると、炉内の温度が、横棒132aは1,750℃、横棒132cは1,950℃の位置に配置した。なお、前記シートの屈曲角度は、横棒132aと接する部分は7°、横棒132bと接する部分は14°、横棒132cと接する部分は7°とした。得られた多孔質炭素シート11の諸元を以下に示す。
細孔モード径: 58μm
厚さ方向に空気を透過させたときの差圧: 6mmAq/mm
厚さ方向の体積固有抵抗: 110mΩ・cm
厚さ方向への圧縮による残留変形量: 6μm
長手方向の厚さの標準偏差 : 6.7μm
反り高さ: 1.0mm
密度: 0.24g/cm3
厚さ: 0.20mm
目付: 48g/m
炭素短繊維の目付: 22g/m
熱硬化性樹脂の目付: 42g/m
炭素短繊維に対する熱硬化性樹脂の重量の比: 1.9
炭素繊維の平均繊維径: 7μm
樹脂含浸炭素繊維紙の厚さ: 0.40mm
成形工程後の樹脂含浸炭素繊維紙の厚さ: 0.32mm
成形工程後の炭素短繊維の密度: 0.07g/cm
成形工程後の熱硬化性樹脂の密度: 0.13g/cm
成形工程後の前駆体繊維シートの厚さ方向の標準偏差: 10.8μm
炭化工程の昇温速度: 500℃/分
炭化工程の最高温度: 2,000℃
焼成工程24以外は実施例5と同様にして多孔質炭素シート11を得た。以下、焼成工程について説明する。
実施例5と同様にして成形工程後の樹脂含浸炭素繊維紙を用意した。該炭素繊維紙を前駆体繊維シートとして、窒素ガス雰囲気に保たれた、最高温度が2,000℃の加熱炉に導入し、加熱炉内を連続的に走行させながら、約500℃/分(650℃までは400℃/分、650℃を超える温度では550℃/分)の昇温速度で焼成し、ロール状に巻き取った。
焼成の際、加熱炉において、図14の配置で横棒を配した梯子状屈曲部材を炉床上に配置し、シートを屈曲させた。横棒の断面形状は高さ25mm、幅25mmであり、図17に示す通り下の外周線がそれぞれ外方に向かい凸状の曲線を有し、上外周線の左右の下端と下外周線の左右の下端とが、直線で結合された形状とした。屈曲部材の3本の横棒をシートの接する順に横棒132a、132b、132cとすると、炉内の温度が、横棒132aは1,750℃、横棒132cは1,950℃の位置に配置した。なお、前記シートの屈曲角度は、横棒132aと接する部分は7°、横棒132bと接する部分は14°、横棒132cと接する部分は7°とした。得られた多孔質炭素シート11の諸元を以下に示す。
細孔モード径: 57μm
厚さ方向に空気を透過させたときの差圧: 6mmAq/mm
厚さ方向の体積固有抵抗: 110mΩ・cm
厚さ方向への圧縮による残留変形量: 4μm
長手方向の厚さの標準偏差 : 3.5μm
反り高さ: 0.9mm
密度: 0.24g/cm3
厚さ: 0.20mm
目付: 48g/m
炭素短繊維の目付: 22g/m
熱硬化性樹脂の目付: 42g/m
炭素短繊維に対する熱硬化性樹脂の重量の比: 1.9
炭素繊維の平均繊維径: 7μm
樹脂含浸炭素繊維紙の厚さ: 0.40mm
成形工程後の樹脂含浸炭素繊維紙の厚さ: 0.32mm
成形工程後の炭素短繊維の密度: 0.07g/cm
成形工程後の熱硬化性樹脂の密度: 0.13g/cm
成形工程後の前駆体繊維シートの厚さ方向の標準偏差: 5.6μm
炭化工程の昇温速度: 500℃/分
炭化工程の最高温度: 2,000℃
比較例1
東レ株式会社製ポリアクリロニトリル系炭素繊維“トレカ (登録商標) ”T300−6K(平均単繊維径:7μm、単繊維数:6,000本)を12mmの長さにカットし、炭素短繊維を得た。該炭素短繊維を、水を抄造媒体として連続的に抄造し、抄造された炭素繊維紙を、更に、ポリビニルアルコールの10重量%水溶液に浸漬し、乾燥して、炭素短繊維の目付が約14g/mの長尺の炭素繊維紙を得てロール状に巻き取った。ポリビニルアルコールの付着量は、炭素繊維紙100重量部に対して20重量部に相当する。
中越黒鉛工業所社製鱗片状黒鉛BF−5A(平均粒径5μm)、フェノール樹脂およびメタノールを1:1:8の重量比で混合した分散液を用意した。上記炭素繊維紙を、炭素短繊維100重量部に対してフェノール樹脂が158重量部になるように、上記分散液に連続的に含浸し、90℃の温度で3分間乾燥することにより樹脂含浸炭素繊維紙を得てロール状に巻き取った。フェノール樹脂には、レゾール型フェノール樹脂とノボラック型フェノール樹脂とを1:1の重量比で混合した樹脂を用いた。
上記樹脂含浸炭素繊維紙を170℃に設定したオーブン中で6分間加熱することにより熱処理を行った。
加熱処理をした上記炭素繊維紙を前駆体繊維シートとして、窒素ガス雰囲気に保たれた、最高温度が2,000℃の加熱炉に導入し、加熱炉内を連続的に走行させながら、約500℃/分(650℃までは400℃/分、650℃を超える温度では550℃/分)の昇温速度で焼成し、ロール状に巻き取った。得られた多孔質炭素シートの諸元、製造条件および評価結果を以下に示す。
細孔モード径: 93μm
厚さ方向に空気を透過させたときの差圧: 6mmAq/mm
厚さ方向の体積固有抵抗: 100mΩ・cm
厚さ方向への圧縮による残留変形量: 32μm
長手方向の厚さの標準偏差: 8.4μm
反り高さ: 4.5mm
密度: 0.21g/cm3
厚さ: 0.21mm
目付: 44g/m
炭素短繊維の目付: 14g/m
熱硬化性樹脂の目付: 22g/m
炭素短繊維に対する熱硬化性樹脂の重量の比: 1.6
炭素繊維の平均繊維径: 7μm
樹脂含浸炭素繊維紙の厚さ: 0.35mm
熱処理後の樹脂含浸炭素繊維紙の厚さ: 0.34mm
熱処理後の炭素短繊維の密度: 0.04g/cm
熱処理後の熱硬化性樹脂の密度: 0.06g/cm
成形工程後の前駆体繊維シートの厚さ方向の標準偏差: 13.7μm
炭化工程の昇温速度: 500℃/分
炭化工程の最高温度: 2,000℃
比較例2
樹脂含浸を炭素短繊維100重量部に対してフェノール樹脂が221重量部になるようにした以外は比較例1と同様にして多孔質炭素シートを得た。得られた多孔質炭素シートの諸元、製造条件および評価結果を以下に示す。
細孔モード径: 91μm
厚さ方向に空気を透過させたときの差圧: 14mmAq/mm
厚さ方向の体積固有抵抗: 80mΩ・cm
厚さ方向への圧縮による残留変形量: 21μm
長手方向の厚さの標準偏差: 8.8μm
反り高さ: 4.2mm
密度: 0.27g/cm3
厚さ: 0.22mm
目付: 59g/m
炭素短繊維の目付: 14g/m
熱硬化性樹脂の目付:31g/m
炭素短繊維に対する熱硬化性樹脂の重量の比: 2.2
炭素繊維の平均繊維径: 7μm
樹脂含浸炭素繊維紙の厚さ: 0.36mm
熱処理後の樹脂含浸炭素繊維紙の厚さ: 0.34mm
熱処理後の炭素短繊維の密度: 0.04g/cm
熱処理後の熱硬化性樹脂の密度: 0.09g/cm
成形工程後の前駆体繊維シートの厚さ方向の標準偏差: 13.4μm
炭化工程の昇温速度: 500℃/分
炭化工程の最高温度: 2,000℃
比較例3
東レ株式会社製ポリアクリロニトリル系炭素繊維“トレカ(登録商標) ”T300−6K(平均単繊維径:7μm、単繊維数:6,000本)を12mmの長さにカットし、炭素短繊維を得た。該炭素短繊維を、水を抄造媒体として抄造し、抄造された炭素繊維紙を、更に、ポリビニルアルコールの20重量%水性分散液に浸漬し、乾燥して、炭素短繊維の目付が約25g/mの炭素繊維紙を得た。ポリビニルアルコールの付着量は、炭素繊維紙100重量部に対して10重量部に相当する。
次に、上記炭素繊維紙に、フェノール樹脂の10重量%メタノール溶液を、炭素短繊維100重量部に対してフェノール樹脂が69重量部になるように含浸し、90℃で乾燥することにより樹脂含浸炭素繊維紙を得た。フェノール樹脂には、レゾール型フェノール樹脂とノボラック型フェノール樹脂とを1:1の重量比で混合した樹脂を用いた。
株式会社カワジリ社製100tプレスに熱板が互いに平行となるようセットし、熱板温度150℃、面圧0.5MPaで、上記樹脂含浸炭素繊維紙を2枚積層したものを上下から離型紙で挟み込んでプレスし、30分間圧縮処理した。
次に、圧縮処理した上記炭素繊維紙を前駆体繊維シートとして、窒素ガス雰囲気に保たれたバッチ式の加熱炉を用いて2,000℃で焼成を行った。昇温速度は1.4℃/分(800℃までは1℃/分、800℃を超える温度では2℃/分)とした。得られた多孔質炭素シートの諸元を以下に示す。
細孔モード径: 39μm
厚さ方向に空気を透過させたときの差圧: 13mmAq/mm
厚さ方向の体積固有抵抗: 150mΩ・cm
厚さ方向への圧縮による残留変形量: 10μm
長手方向の厚さの標準偏差: 6.4μm
反り高さ: 4.9mm
密度: 0.30g/cm3
厚さ: 0.22mm
目付: 66g/m
炭素短繊維の目付: 50g/m(2枚分)
熱硬化性樹脂の目付: 35g/m(2枚分)
炭素短繊維に対する熱硬化性樹脂の重量の比: 0.7
炭素繊維の平均繊維径: 7μm
樹脂含浸炭素繊維紙の厚さ: 0.80mm(2枚分)
成形工程後の樹脂含浸炭素繊維紙の厚さ: 0.25mm
成形工程後の炭素短繊維の密度: 0.20g/cm
成形工程後の熱硬化性樹脂の密度: 0.14g/cm
成形工程後の前駆体繊維シートの厚さ方向の標準偏差: 7.4μm
炭化工程の昇温速度: 1.4℃/分
炭化工程の最高温度: 2,000℃
比較例4
樹脂含浸を炭素短繊維100重量部に対してフェノール樹脂が49重量部になるようにした以外は比較例3と同様にして多孔質炭素シートを得た。得られた多孔質炭素シートの諸元、製造条件および評価結果を以下に示す。
細孔モード径: 41μm
厚さ方向に空気を透過させたときの差圧: 7mmAq/mm
厚さ方向の体積固有抵抗: 550mΩ・cm
厚さ方向への圧縮による残留変形量: 12μm
長手方向の厚さの標準偏差: 6.8μm
反り高さ: 4.7mm
密度 : 0.25g/cm3
厚さ: 0.24mm
目付: 61g/m
炭素短繊維の目付: 50g/m(2枚分)
熱硬化性樹脂の目付: 25g/m(2枚分)
炭素短繊維に対する熱硬化性樹脂の重量の比: 0.5
炭素繊維の平均繊維径: 7μm
樹脂含浸炭素繊維紙の厚さ: 0.80mm(2枚分)
成形工程後の樹脂含浸炭素繊維紙の厚さ: 0.27mm
成形工程後の炭素短繊維の密度: 0.19g/cm
成形工程後の熱硬化性樹脂の密度: 0.09g/cm
成形工程後の前駆体繊維シートの厚さ方向の標準偏差: 7.7μm
炭化工程の昇温速度: 1.4℃/分
炭化工程の最高温度: 2,000℃
比較例5
圧縮工程23において、熱板上にスペーサーを配置せず、プレスの面圧を0.1MPaとした以外は実施例1と同様にして多孔質炭素シートを得た。得られた多孔質炭素シートの諸元、製造条件および評価結果を以下に示す。
細孔モード径: 38μm
厚さ方向に空気を透過させたときの差圧: 25mmAq/mm
厚さ方向の体積固有抵抗: 70mΩ・cm
厚さ方向への圧縮による残留変形量: 7μm
長手方向の厚さの標準偏差: 3.5μm
反り高さ: 5.2mm
密度: 0.44g/cm3
厚さ: 0.11mm
目付: 48g/m
炭素短繊維の目付: 22g/m
熱硬化性樹脂の目付: 42g/m
炭素短繊維に対する熱硬化性樹脂の重量の比: 1.9
炭素繊維の平均繊維径: 7μm
樹脂含浸炭素繊維紙の厚さ: 0.40mm
成形工程後の樹脂含浸炭素繊維紙の厚さ: 0.13mm
成形工程後の炭素短繊維の密度: 0.17g/cm
成形工程後の熱硬化性樹脂の密度: 0.32g/cm
成形工程後の前駆体繊維シートの厚さ方向の標準偏差: 4.3μm
炭化工程の昇温速度: 500℃/分
炭化工程の最高温度: 2,000℃
以上の実施例および比較例について、多孔質炭素シートの諸元、製造条件および評価結果のうち主要なものを、次の表1にまとめた。
上記実施例1乃至7の多孔質炭素シート11は、炭素短繊維12の目付が15乃至30g/m、熱硬化性樹脂の目付が30乃至80g/mとして成形工程23で一定のクリアランスを設けて製造されているため、細孔モード径が45乃至90μmの適切な範囲に制御されている。従って、実施例1乃至7の多孔質炭素シート11は、厚さ方向の体積固有抵抗、厚さ方向への圧縮による残留変形量、厚さ方向に空気を透過させたときの差圧いずれの評価結果においても十分な値を示しており、燃料電池のガス拡散体の材料として多孔質炭素シートに求められる特性を全て同時に満足している。
また、実施例5および7の多孔質炭素シート11は、成形工程23において、前駆体繊維シートの厚さを、ダイスに設けたスリットのクリアランスで制御した。そのため、目付のばらつきがある材料を用いた場合でも、目付の高い部分は高い圧力が、目付の低い部分は低い圧力がかかることとなった。従って、実施例5および7の多孔質炭素シート11は、長手方向の厚さの標準偏差が3.4μmおよび3.5μmと非常に高い厚さ精度を有している。
また、実施例6および7の多孔質炭素シート11は、焼成工程24において、屈曲部材を用いて前駆体繊維シートを長手方向に屈曲させて製造されている。そのため、該シートが幅方向に曲がり難くすることができたので、シワが発生し難くなっていた。更に、該屈曲部材に接触させることで、シワや凹凸を起こし難くすることができた。従って、実施例6および7の多孔質炭素シート11は、反り高さが1.0mmおよび0.9mmとシワや凹凸が非常に少ない。
一方、比較例1および比較例2は、圧縮処理を行わず樹脂を硬化させているため、多孔質炭素シートの細孔モード径が93および91μmと大きく、厚さ方向への圧縮による残留変形量が32および21μmと大きい。
また、比較例3および比較例4は炭素短繊維の目付が50g/mと大きく、圧縮工程においてスペーサー等でクリアランスを設けずに高いプレス圧で加熱加圧処理を行っているため、多孔質炭素シートの細孔モード径は39および41μmと小さい。従って、熱硬化性樹脂の目付が35g/mと高い比較例3は、厚さ方向の体積固有抵抗は150mΩ・cmと低いが厚さ方向に空気を透過させたときの差圧は14mmAq/mmと高い。熱硬化性樹脂の目付が25g/mと高い比較例4は、厚さ方向に空気を透過させたときの差圧は7mmAq/mmと高いが厚さ方向の体積固有抵抗は550mΩ・cmと低い。従って、細孔モード径が小さい場合は、厚さ方向に空気を透過させたときの差圧と厚さ方向の体積固有抵抗の両者を満足することはできない。
また、比較例5は、実施例1と同じ樹脂含浸炭素繊維紙を用いているが、スペーサー等でクリアランスを設けていないため、0.1MPaという低いプレス圧で加熱加圧処理を行っても圧縮工程後の樹脂含浸炭素繊維紙の厚さが0.13mmと薄くなっている。従って、多孔質炭素シートの細孔モード径を適切にコントロールすることができず38μmと小さいため、厚さ方向の体積固有抵抗は70mΩ・cmと低いが厚さ方向に空気を透過させたときの差圧は25mmAq/mmと高い。
以上のように、本発明の多孔質炭素シートの製造方法によれば、燃料電池のガス拡散体の材料として多孔質炭素シートに求められる特性、具体的には、気体透過性が高いこと、導電性が高いこと、圧縮後の残留変形量が小さいこと、を全て同時に満足する多孔質炭素シートを提供することができる。
本発明の多孔質炭素シートは、従来全てを同時に満足することが困難であった燃料電池のガス拡散体としてカーボンペーパーに求められる特性、具体的には、気体透過性が高いこと、導電性が高いこと、圧縮後の残留変形量が小さいこと、を全て同時に満足する。
本発明の多孔質炭素シートは、これらの特性を満足するため、自動車用固体高分子型燃料電池のガス拡散体の材料として好ましく用いることができる。また、本発明の多孔質炭素シートは、固体高分子型燃料電池のガス拡散体に限らず、ダイレクトメタノール型燃料電池など各種電池の電極基材や脱水機用電極などにも用いることができる。その用途は、これらに限られない。
本発明の多孔質炭素シートの製造を目的とする本発明の多孔質炭素基材の製造方法は、炭素短繊維と熱硬化性樹脂を含む前駆体繊維シートを、加熱成形処理する成形工程と、加熱成形処理された該前駆体繊維シートに含まれる熱硬化性樹脂を炭化処理する炭化工程とを有する多孔質炭素シートの製造方法であって、前記成形工程において、一定のクリアランスを設けた熱板で前駆体繊維シートを成形することを特徴とする。本発明の多孔質炭素シートの製造方法により、従来困難であった、気体透過性が高いこと、導電性が高いこと、圧縮後の残留変形量が小さいこと、を全て同時に満足する多孔質炭素シートが製造される。

Claims (28)

  1. 分散している炭素短繊維を樹脂炭化物で結着した多孔質炭素シートにおいて、前記シートが有する細孔の細孔モード径が、45乃至90μmであり、前記炭素短繊維の平均繊維径が5乃至20μmである多孔質炭素シート。
  2. 前記シートの厚さ方向に14cm/cm/secの空気を透過させたときの差圧が、1乃至10mmAq/mmである請求の範囲第1項に記載の多孔質炭素シート。
  3. 厚さ方向の体積固有抵抗が、30乃至300mΩ・cmである請求の範囲第1項に記載の多孔質炭素シート。
  4. 厚さ方向への圧縮による残留変形量が、3乃至15μmである請求の範囲第1項に記載の多孔質炭素シート。
  5. 密度が、0.15乃至0.35g/cmである請求の範囲第1項に記載の多孔質炭素シート。
  6. 厚さが、100乃至250μmである請求の範囲第1項に記載の多孔質炭素シート。
  7. 炭素質粉末を含む請求の範囲第1項に記載の多孔質炭素シート。
  8. 炭素短繊維と熱硬化性樹脂を含む前駆体繊維シートを、加熱成形処理する成形工程と、加熱成形処理された該前駆体繊維シートに含まれる熱硬化性樹脂を炭化処理する炭化工程とを有する多孔質炭素シートの製造方法であって、前記炭素短繊維の目付が15乃至30g/m、および、前記熱硬化性樹脂の目付が30乃至80g/mである前駆体繊維シートを、前記成形工程において一定のクリアランスを設けた熱板で成形する多孔質炭素シートの製造方法。
  9. 前記成形工程が、互いに平行に位置する一対の熱板で加熱加圧処理する工程からなる請求の範囲第8項に記載の多孔質炭素シートの製造方法。
  10. 前記成形工程において、前記熱板の少なくとも一方に接して配置されたスペーサーによって、前記クリアランスが設けられている請求の範囲第9項に記載の多孔質炭素シートの製造方法。
  11. 前記成形工程における前記熱板間に、前記前駆体繊維シートが間欠的に搬送され、搬送が停止している間に、該熱板で前記前駆体繊維シートが加熱加圧処理される請求の範囲第9項に記載の多孔質炭素シートの製造方法。
  12. 前記成形工程が、前記前駆体繊維シートを、該シートの両表面を一対のベルトで挟んだ状態で、加熱装置およびスリットを有するダイスに連続的に引き込みながら加熱成形する工程からなる請求の範囲第8項に記載の多孔質炭素シートの製造方法。
  13. 前記ダイスの前記スリットが、一対の金属ブロックで挟まれたスペーサーにより設けられている請求の範囲第12項に記載の多孔質炭素シートの製造方法。
  14. 前記一対のベルトが、前記ダイスと接する面に、潤滑性を有する層を有する請求の範囲第12項に記載の多孔質炭素シートの製造方法。
  15. 前記ダイスの前記スリットが、前記一対のベルトと接する面に、潤滑性を有する層を有する請求の範囲第12項に記載の多孔質炭素シートの製造方法。
  16. 前記一対のベルトが、エンドレスベルトである請求の範囲第12項に記載の多孔質炭素シートの製造方法。
  17. 前記エンドレスベルトの前記ダイスと接する面の両端に全周に亘って、張力伝達部が設けられている請求の範囲第16項に記載の多孔質炭素シートの製造方法。
  18. 前記成形工程に供給される前記前駆体繊維シートにおける前記炭素短繊維に対する前記熱硬化性樹脂の重量の比が、1乃至3である請求の範囲第8項に記載の多孔質炭素シートの製造方法。
  19. 前記成形工程での加熱成形処理後の前駆体繊維シートにおける前記炭素短繊維の密度が、0.05乃至0.10g/cm、および、前記熱硬化性樹脂の密度が、0.10乃至0.27g/cmとなるよう、前記成形工程における前記クリアランスが設定されている請求の範囲第8項に記載の多孔質炭素シートの製造方法。
  20. 前記成形工程に供給される前記前駆体繊維シートにおける前記炭素短繊維の平均繊維径が、5乃至20μmである請求の範囲第8項に記載の多孔質炭素シートの製造方法。
  21. 前記成形工程に供給される前記前駆体繊維シートが、炭素質粉末を含んでいる請求の範囲第8項に記載の多孔質炭素シートの製造方法。
  22. 前記炭化工程において、前記前駆体繊維シートが、不活性雰囲気に保たれた加熱炉内を連続的に走行せしめられ、該加熱炉において、100乃至10,000℃/分の範囲内の昇温速度で、少なくとも1,200℃まで昇温せしめられ、前記加熱炉にて、前記前駆体繊維シートが焼成せしめられる間に、前記熱硬化性樹脂が炭素化せしめられ、前記炭化工程を終了して得られた多孔質炭素シートが、ロール状に巻き取られる請求の範囲第8項に記載の多孔質炭素シートの製造方法。
  23. 前記炭化工程における前記加熱炉内に、前記前駆体繊維シートを長手方向に屈曲させながら走行させるための屈曲部材が設けられ、該前駆体繊維シートが、該屈曲部材に接触しながら走行せしめられる請求の範囲第22項に記載の多孔質炭素シートの製造方法。
  24. 前記屈曲部材が設けられた加熱炉内の温度が、400乃至2、700℃である請求の範囲第23項に記載の多孔質炭素シートの製造方法。
  25. 前記屈曲部材が設けられた加熱炉が、400乃至800℃の温度領域の加熱炉である請求の範囲第24項に記載の多孔質炭素シートの製造方法。
  26. 前記屈曲部材が設けられた加熱炉が、1、600乃至2、700℃の温度領域の加熱炉である請求の範囲第24項に記載の多孔質炭素シートの製造方法。
  27. 前記屈曲部材により前駆体繊維シートを長手方向に屈曲させながら走行させる際の屈曲角度が、5乃至25゜である請求の範囲第23項に記載の多孔質炭素シートの製造方法。
  28. 前記前駆体繊維シートの表裏両面が、前記屈曲部材に順次接触し、該前駆体繊維シートの表裏両面が屈曲せしめられる請求の範囲第23項に記載の多孔質炭素シートの製造方法。
JP2006529344A 2005-09-29 2006-08-25 多孔質炭素シートおよびその製造方法 Active JP5364976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006529344A JP5364976B2 (ja) 2005-09-29 2006-08-25 多孔質炭素シートおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005283731 2005-09-29
JP2005283731 2005-09-29
PCT/JP2006/316708 WO2007037084A1 (ja) 2005-09-29 2006-08-25 多孔質炭素シートおよびその製造方法
JP2006529344A JP5364976B2 (ja) 2005-09-29 2006-08-25 多孔質炭素シートおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007037084A1 true JPWO2007037084A1 (ja) 2009-04-02
JP5364976B2 JP5364976B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=37899517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529344A Active JP5364976B2 (ja) 2005-09-29 2006-08-25 多孔質炭素シートおよびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8142883B2 (ja)
EP (1) EP1939156B1 (ja)
JP (1) JP5364976B2 (ja)
KR (2) KR101302303B1 (ja)
CN (1) CN101277912B (ja)
CA (1) CA2623129C (ja)
WO (1) WO2007037084A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5311538B2 (ja) * 2008-02-18 2013-10-09 三菱レイヨン株式会社 多孔質炭素電極基材の製造方法
JP5297701B2 (ja) * 2008-06-20 2013-09-25 三菱レイヨン株式会社 固体高分子型燃料電池用電極基材の製造方法
US8088697B2 (en) 2008-09-18 2012-01-03 Fuelcell Energy, Inc. Fibrous ceramic material and method for making the same
GB0902312D0 (en) * 2009-02-12 2009-04-01 Johnson Matthey Plc Gas diffusion substrate
JP5448608B2 (ja) * 2009-06-29 2014-03-19 三菱レイヨン株式会社 うねり及び反りの少ない多孔質炭素電極基材の連続製造方法
JP5728802B2 (ja) * 2009-09-18 2015-06-03 三菱レイヨン株式会社 多孔質炭素電極基材およびその製造方法
EP3222778A1 (en) * 2011-01-21 2017-09-27 Mitsubishi Chemical Corporation Porous electrode substrate, method for manufacturing same, membrane electrode assembly, polymer electrolyte fuel cell, precursor sheet, and fibrillar fibers
CA2825663C (en) * 2011-01-27 2023-03-21 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Porous electrode substrate, method for manufacturing same, precursor sheet, membrane electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
CN102698713B (zh) * 2012-05-24 2014-05-21 山东中烟工业有限责任公司 一种多孔碳片、其制备方法及在卷烟滤嘴中的应用
EP2864770B1 (en) 2012-06-25 2017-09-27 3M Innovative Properties Company Sensor element, method of making, and method of using the same
KR101468866B1 (ko) * 2012-07-17 2014-12-04 한국에너지기술연구원 연료전지용 탄소종이 제조방법, 이에 따라 제조된 탄소종이 및 이를 포함하는 연료전지
JP6048105B2 (ja) * 2012-12-12 2016-12-21 住友電気工業株式会社 光ファイバ製造方法および光ファイバ
KR101392227B1 (ko) * 2013-03-21 2014-05-27 한국에너지기술연구원 고분자 나노섬유를 포함하는 탄소섬유 웹
US10131770B2 (en) 2014-02-26 2018-11-20 Toray Industries, Inc. Porous carbon material, composite material reinforced with carbon material, porous carbon material precursor, porous carbon material precursor production method, and porous carbon material production method
JP6287641B2 (ja) * 2014-07-01 2018-03-07 トヨタ紡織株式会社 不織布化方法及び不織布化装置
WO2016060043A1 (ja) * 2014-10-17 2016-04-21 東レ株式会社 炭素シート、ガス拡散電極基材および燃料電池
US10727497B2 (en) 2014-11-04 2020-07-28 Mitsubishi Chemical Corporation Porous electrode substrate, membrane-electrode assembly using same, and polymer electrolyte fuel cell using same
WO2016193992A1 (en) * 2015-05-29 2016-12-08 Ambuja Intermediates Ltd A novel and environment friendly "zero solid discharge" treatment used in dyes and dyes intermediate industries
WO2017099181A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 東レ株式会社 炭素シート、ガス拡散電極基材、および燃料電池
CA3001532A1 (en) 2015-12-24 2017-06-29 Toray Industries, Inc. Gas diffusion electrode and fuel cell
CN112928283B (zh) 2015-12-24 2023-11-14 东丽株式会社 气体扩散电极
JP6819570B2 (ja) * 2015-12-24 2021-01-27 東レ株式会社 ガス拡散電極およびその製造方法
KR102579111B1 (ko) * 2016-06-02 2023-09-15 이승수 발열유닛 제조방법 및 이를 이용한 미용기기
JP7310127B2 (ja) * 2018-12-14 2023-07-19 東レ株式会社 多孔質炭素電極基材およびその製造方法
WO2020226620A1 (en) * 2019-05-06 2020-11-12 Michael Kwabena Opoku Method of making nanomaterials from a renewable carbon source
TWI742804B (zh) * 2019-08-21 2021-10-11 日商日本製紙股份有限公司 汽車碳罐用活性碳纖維板
KR102296603B1 (ko) * 2020-10-26 2021-09-01 한영산업주식회사 고강도 고신율을 가지며 후도가 두껍고 소프트한 부직포의 제조방법
CN115249817B (zh) * 2021-04-28 2024-01-19 华南理工大学 一种燃料电池气体扩散层用碳纸材料的催化石墨化方法
CN113878835B (zh) * 2021-12-08 2022-03-08 国家电投集团氢能科技发展有限公司 聚四氟乙烯/碳纤维复合离型膜及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10291869A (ja) * 1997-04-22 1998-11-04 Unitika Ltd カーボン断熱材及びその製造方法
WO2003074262A1 (de) * 2002-03-07 2003-09-12 Ulrich Haupt Anpressvorrichtung für eine doppelbandpresse
JP2004256959A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Toray Ind Inc シ−ト状基材の製造方法および製造装置
JP2004311431A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Toray Ind Inc 多孔質炭素板およびその製造方法
JP2006264329A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチック長尺シートおよびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57166354A (en) * 1981-04-01 1982-10-13 Kureha Chemical Ind Co Ltd Porous carbon formed body and manufacture
US4670300A (en) * 1985-07-03 1987-06-02 International Fuel Cells Corporation Carbon-graphite component for an electrochemical cell and method for making the component
US4985316A (en) * 1988-02-12 1991-01-15 International Fuel Cells Corporation Corrosion resistant fuel cell substrates
US5578255A (en) * 1989-10-26 1996-11-26 Mitsubishi Chemical Corporation Method of making carbon fiber reinforced carbon composites
EP0651452A1 (en) * 1993-11-01 1995-05-03 Osaka Gas Co., Ltd. Porous carbonaceous material and a method for producing the same
JP4051714B2 (ja) 1995-12-06 2008-02-27 東レ株式会社 固体高分子型燃料電池の電極基材とその製造方法
US6182171B1 (en) * 1997-06-06 2001-01-30 Nissan Motor Co., Ltd. Information communication system and method applicable to in-vehicle networking architecture
US6489051B1 (en) * 1998-05-27 2002-12-03 Toray Industries, Inc. Carbon fiber paper for solid polymer fuel cells
WO2001022509A1 (fr) * 1999-09-22 2001-03-29 Toray Industries, Inc. Feuille conductrice poreuse et procede de fabrication
US6713034B2 (en) 2000-01-27 2004-03-30 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Porous carbon electrode material, method for manufacturing the same, and carbon fiber paper
TW540177B (en) * 2000-07-14 2003-07-01 Mitsubishi Rayon Co Device and method for manufacturing resin-impregnated hard sheet
US7144476B2 (en) 2002-04-12 2006-12-05 Sgl Carbon Ag Carbon fiber electrode substrate for electrochemical cells
EP1612313B1 (en) * 2003-03-26 2012-08-22 Toray Industries, Inc. Porous carbon base material, method for preparation thereof, gas-diffusing material, film-electrode jointed article, and fuel cell
CN100343191C (zh) * 2005-08-05 2007-10-17 阳东县有源树脂纤维科技有限公司 一种树脂复合板材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10291869A (ja) * 1997-04-22 1998-11-04 Unitika Ltd カーボン断熱材及びその製造方法
WO2003074262A1 (de) * 2002-03-07 2003-09-12 Ulrich Haupt Anpressvorrichtung für eine doppelbandpresse
JP2004256959A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Toray Ind Inc シ−ト状基材の製造方法および製造装置
JP2004311431A (ja) * 2003-03-27 2004-11-04 Toray Ind Inc 多孔質炭素板およびその製造方法
JP2006264329A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチック長尺シートおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1939156A1 (en) 2008-07-02
KR20130065734A (ko) 2013-06-19
US8641939B2 (en) 2014-02-04
US8142883B2 (en) 2012-03-27
EP1939156A4 (en) 2010-11-10
CN101277912B (zh) 2013-03-27
KR101320730B1 (ko) 2013-10-21
CA2623129A1 (en) 2007-04-05
CN101277912A (zh) 2008-10-01
WO2007037084A1 (ja) 2007-04-05
US20090258206A1 (en) 2009-10-15
JP5364976B2 (ja) 2013-12-11
EP1939156B1 (en) 2012-08-15
KR20080060233A (ko) 2008-07-01
KR101302303B1 (ko) 2013-09-03
US20120153522A1 (en) 2012-06-21
CA2623129C (en) 2013-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364976B2 (ja) 多孔質炭素シートおよびその製造方法
KR101094566B1 (ko) 다공질 탄소 기재, 가스 확산체, 막-전극 접합체, 및 연료 전지
KR101294825B1 (ko) 고분자 전해질형 연료전지의 기체확산층용 탄소기재의 제조방법과 그에 의하여 형성된 탄소기재 및 이의 제조에 사용되는 시스템
JP5055682B2 (ja) 多孔質炭素板およびその製造方法
JP2004288489A (ja) 多孔質炭素電極基材およびその製造方法
JP4345538B2 (ja) 炭素繊維シートの製造方法
JP2006264329A (ja) 繊維強化プラスチック長尺シートおよびその製造方法
JP2007002394A (ja) 炭素繊維シート、炭素繊維シートの製造方法およびシート状物の熱処理炉
JP2020133006A (ja) 炭素繊維シートの製造方法
JP4990073B2 (ja) 繊維強化プラスチック長尺シートの製造方法
JP2007176750A (ja) 多孔質炭素繊維シートおよびその製造方法
US20170298200A1 (en) Thermoplastic prepreg intermediate material for fuel cell separation plate and method for manufacturing thermoplastic prepreg for fuel cell separation plate by using same
KR101090601B1 (ko) 고분자 전해질형 연료전지의 기체확산층 탄소기재, 제조방법 및 제조시스템
JP2009280437A (ja) 多孔質炭素シートの製造方法
JP2006236992A (ja) 多孔質炭素基材およびその製造方法
JP2006089331A (ja) 炭素繊維基材の製造方法
JP2006265093A (ja) 炭化シートの製造方法
JP2004176245A (ja) 炭素繊維シートの製造方法
JPH09157065A (ja) 炭素質多孔体及び多孔質複合シートの製造方法
JPH08104579A (ja) 多孔質複合シートおよび多孔質炭素材の製造方法
JP2020095892A (ja) 多孔質炭素電極基材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5364976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151