JPWO2007013377A1 - 半導体素子及び電気機器 - Google Patents

半導体素子及び電気機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007013377A1
JPWO2007013377A1 JP2007528443A JP2007528443A JPWO2007013377A1 JP WO2007013377 A1 JPWO2007013377 A1 JP WO2007013377A1 JP 2007528443 A JP2007528443 A JP 2007528443A JP 2007528443 A JP2007528443 A JP 2007528443A JP WO2007013377 A1 JPWO2007013377 A1 JP WO2007013377A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
schottky
diode
electrode
semiconductor element
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007528443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4167294B2 (ja
Inventor
北畠 真
真 北畠
楠本 修
修 楠本
内田 正雄
正雄 内田
山下 賢哉
賢哉 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4167294B2 publication Critical patent/JP4167294B2/ja
Publication of JPWO2007013377A1 publication Critical patent/JPWO2007013377A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7811Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05666Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/0568Molybdenum [Mo] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/4813Connecting within a semiconductor or solid-state body, i.e. fly wire, bridge wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48617Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48624Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48663Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/48666Titanium (Ti) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48663Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/4868Molybdenum (Mo) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • H01L2224/487Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48717Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48724Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • H01L2224/487Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48763Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/48766Titanium (Ti) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48699Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al)
    • H01L2224/487Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48763Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Aluminium (Al) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/4878Molybdenum (Mo) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4905Shape
    • H01L2224/49051Connectors having different shapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1602Diamond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01007Nitrogen [N]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01015Phosphorus [P]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01018Argon [Ar]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01027Cobalt [Co]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

電界効果トランジスタ(90)と、ショットキー電極(9a)と、複数のボンディングパッド(12S,12G)と、を備えた半導体素子(20)において、前記複数のボンディングパッド(12S,12G)の少なくともいずれかが前記ショットキー電極(9a)の上方に位置するように配設した。

Description

本発明は、半導体素子、特に、インバータ回路などを制御する半導体パワースイッチング素子に関する。
通常の半導体パワースイッチング素子としては、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などが挙げられる。そして、半導体パワースイッチング素子の応用例としては、パワーエレクトロニクス制御に用いられる制御回路があり、例えば、三相モータを制御するインバータ回路が挙げられる。
図9は、この従来のインバータ回路の概要を示す回路図である。図9に示すように、従来のインバータ回路(ここでは3相用)は、スイッチ機能部分(以下、上アームという)23Hとスイッチ機能部分(以下、下アームという)23Lとが直列に接続されてなる回路(以下、相スイッチング回路という)23を相数分(ここでは3つ)備え、上アーム23H及び下アーム23Lの各々は、互いに並列に接続されたスイッチング素子21とダイオード22とで構成されている。スイッチング素子21は、例えば、シリコンを用いたIGBTで構成されている。そして、上アーム23Hが高電位配線25に接続され、下アーム23Lがアース電位配線24に接続されている。各アーム23の中点26は負荷である3相交流モータの入力端子(以下、モータ入力端子という)27に接続されている。そして、上アーム23Hと下アーム23Lとのオン、オフのタイミングを調整することによって、中点26の電位を制御することができる。すなわち、中点26ひいては入力端子27の電位は、下アーム23Lをオンにし、上アーム23Hをオフにした場合にはアース電位24と等しくなる。一方、中点26ひいては入力端子27の電位は、上アーム23Hをオンにし、下アーム23Lをオフにした場合には高電位25と等しくなる。このように、モータ入力端子27の電位をアース電位24と高電位25とに切り替えることにより、三相モータ28を制御することができる。
しかし、スイッチング素子21やダイオード22の応答速度が有限であるため、スイッチング素子21やダイオード22に対してオン状態からオフ状態に切り替える信号を与えても、すぐにはオフ状態とならない。このため、上アーム23Hと下アーム23Lとのオン、オフの切り替えを同時に行うと、上アーム23Hと下アーム23Lとが共にオン状態となり得る。このような状態は、高電位25とアース電位24とがショートした状態であり、インバータ回路に大電流が流れてしまう。また、この電流は損失電流となるため、スイッチング損失が増加し、電力利用効率を低下させる。そして、インバータ回路においては高速のスイッチングによる高効率インバータ制御を行うため、一回のスイッチング損失がスイッチング回数分積算されて、全体のスイッチング損失が大きくなる。そこで、従来においては、スイッチング素子21やダイオード22の応答速度を考慮してスイッチングのタイミングを決めている。換言すると、スイッチング素子21やダイオード22の応答速度の制約により、インバータ制御の周波数が決められている。しかし、さらに高速なスイッチングにより高効率インバータ制御をしようとする場合には、スイッチング素子21及びダイオード22のスイッチングをさらに高速化することが求められる。
しかし、スイッチング素子としてIGBTを用いた場合、このIGBTはバイポーラデバイスであるため、マイノリティーキャリアのライフタイムが長く、逆回復に要する時間がかかるため、オンからオフへのスイッチングが高速に行われない。そこで、ユニポーラデバイスであるMOSFET(金属−酸化物−半導体−電界効果トランジスタ)をスイッチング素子として用いることが考えられる。ユニポーラデバイスは、マイノリティーキャリアの影響を受けないので、オンからオフへのスイッチングを高速に行うことができる。しかし、シリコンにより構成されたMOSFETは、単位面積当たりのオン抵抗Ron(Ωcm)が大きく、発熱による導通損失が増加する。
一方、ダイオードのスイッチングを高速化したものには、キャリアのライフタイム制御を施したファーストリカバリーダイオードがある。しかし、ファーストリカバリーダイオードは、数10kHz以上の高周波での動作が困難である。また、ファーストリカバリーダイオードはバイポーラデバイスであるため、マイノリティーキャリアの拡散によってオン抵抗は小さくなるが、マイノリティーキャリアのライフタイムが長いため、オンからオフへのスイッチングに時間がかかる。また、ダイオードのスイッチングをさらに高速化したものに、ショットキー電極を半導体にショットキー接合を形成するように設けたショットキーダイオードがある。ショットキーダイオードはユニポーラデバイスであり、マイノリティーキャリアの影響を受けないため、オンからオフへのスイッチングを高速に行うことができる。しかし、シリコンにより構成されたショットキーダイオードの場合には、100V程度の耐圧しかなく、600V以上の耐圧を必要とするパワーエレクトロニクス分野では利用できなかった。
また、シリコンにより構成されたIGBTやダイオードは、キャリアのライフタイム制御が施されているため、ワンチップとして集積することができなかった。
そこで、インバータ回路などに用いられるスイッチング素子及びダイオードをワイドバンドギャップ半導体により構成することが提案されている。
例えば、ダイオードに関しては、ワイドバンドギャップ半導体により構成されるショットキーダイオードは、耐圧が600V以上もあり、オン抵抗もシリコンにより構成された場合に比べて十分に小さく、かつ、オンからオフへのスイッチングを高速に行うことができる。
一方、スイッチング素子に関しては、ワイドバンドギャップ半導体により構成されるMOSFETは、シリコンにより構成されるIGBTに比べて単位面積当たりのオン抵抗が十分に小さく、耐圧を確保することができ、かつ、オンからオフへのスイッチングを高速に行うことができる。
しかしながら、SiC−MISFETであっても半導体装置内のp型領域とn型領域のPN接合から構成される寄生ダイオードにより、逆バイアス時の寄生ダイオードのオン状態からSiC−MISFETのオフへの切り替えにおける逆回復時間の遅れを伴う可能性がある。
例えば、スイッチング素子のターンオフ時にインダクタンス負荷により発生する逆起電力としてのプラス電圧が、ソース電極に印加された場合には、寄生ダイオードを介して少数キャリアとしての正孔がn型領域に注入され、ダイオード動作の逆回復時間の遅れをきたすことになる。
一方、MOSFETをワイドバンドギャップ半導体により構成し、この縦型MOSFETのドリフト領域にショットキー接合するようにショットキー電極を配設することによって、ショットキーダイオードとスイッチング素子たるMOSFETとをワンチップとして集積することができるようになる(特許文献1参照)。
特開2002−203967号公報
ところで、上記従来の半導体素子を、具体的なインバータ電源回路(例えば、エアコンディショナーコンプレッサ等の3相モータ用のインバータ電源回路)を構成するスイッチング素子として使用する場合、こうしたスイッチング素子の実用化に向けて以下のような課題が顕在化してきた。
ショットキー接合の金属電極(ショットキー電極)の配置面積は、半導体素子の高速スイッチング動作に大きな障害をもたらしはしない。しかし、MOSFET内に存在する寄生ダイオード及びショットキーダイオードに順方向電圧が印加され、両者に電流を流すような状況を勘案すれば、ショットキー電極の配置面積は、適切な通電能力確保の観点から重要な考慮すべき内容となる。
実際に、3相モータ用のインバータ電源回路に特許文献1に記載された技術を適用したところ、スイッチング素子ターンオフ時におけるインダクタンス負荷に基づく逆起電力をトリガーにして、ショットキー電極に集中する電流に起因した素子の破壊に至る可能性が発見された。
また、特許文献1の図2に示されたショットキー電極は、平面視において電界効果トランジスタ領域を囲むよう細配線に結ばれた直交格子状に配置されている。このため、半導体素子の製造途中において細配線の断線が誘発され易く、これが半導体素子の製造歩留まりを低下させる要因となり得る。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、高速スイッチング動作とエネルギー損失低減との両立が図れ、かつ電気機器のインダクタンス負荷等による逆起電力に基づく電流集中耐性に優れ、かつワイヤボンディング時における電界効果トランジスタの絶縁膜の劣化を抑制可能な半導体素子及び電気機器を提供することを目的とする。
本件発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、特許文献1の構成ではショットキー電極の配設された領域の面積が半導体素子全体の面積に対して占める割合が小さいため、ショットキー電極に電流が集中して半導体素子が破壊されることを突き止めた。
また、高電圧で大電流をスイッチングする半導体素子をボンディングする場合、大電流に耐えられるようにするため、0.3mm径以上の太いワイヤをワイヤボンドして電極端子などと結線する。この場合、超音波を印加しながらワイヤを半導体素子上に配置されたボンディングパッドに押し付けてワイヤボンドするが、ボンディングパッドの下に電界効果トランジスタが配置されていると超音波の印加によって電界効果トランジスタが破壊されるおそれがある。そして、本件発明者らは、超音波を印加することにより電界効果トランジスタにおける絶縁膜が耐圧劣化することを発見した。
そこで、本発明の半導体素子は、半導体層と、該半導体層に該半導体層の上面を含むように形成された第1導電型の第1のソース/ドレイン領域と、前記半導体層に前記上面及び前記第1のソース/ドレイン領域を含むように形成された第2導電型領域と、前記半導体層に前記上面及び前記第2導電型領域を含むように形成された第1導電型のドリフト領域と、少なくとも前記第1のソース/ドレイン領域の前記上面に接するように設けられた第1のソース/ドレイン電極と、ゲート絶縁膜を介して少なくとも前記第2導電型領域の前記上面に対向するように設けられたゲート電極と、前記ドリフト領域にオーミックに接続された第2のソース/ドレイン電極と、を有する電界効果トランジスタと、前記ドリフト領域の前記上面に該上面とショットキー接合を形成するように設けられたショットキー電極と、前記第1のソース/ドレイン電極、ゲート電極、及びショットキー電極が設けられた前記半導体層の上面を覆う層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜の上に配設され、前記第1のソース/ドレイン電極、ゲート電極、及びショットキー電極の少なくともいずれかと電気的に接続された複数のボンディングパッドと、を備え、前記複数のボンディングパッドの少なくともいずれかが前記ショットキー電極の上方に位置するように配設されている。
このような構成とすると、ボンディングパッドにワイヤをボンディングする際に、超音波を印加しながらワイヤをボンディングパッドに押し付けてワイヤボンドしても、ボンディングパッドの下方にはショットキー電極が配設されたダイオードセルが配置されているので、トランジスタセルに形成された電界効果トランジスタの破壊やゲート絶縁膜の耐圧劣化を低減することができる。また、電界効果トランジスタに存在するp/n障壁に比べて小さいエネルギー障壁を有するショットキー接合が半導体素子中に存在するので、半導体素子にサージ電圧が印加された場合に、ショットキー接合部分に優先的にリーク電流が流れ、それにより、サージ電圧が緩和され、半導体素子の破壊が抑制される。また、電界効果トランジスタの寄生ダイオードをオンからオフへとスイッチングした場合に、電界効果トランジスタの寄生ダイオードに由来する少数キャリアがショットキー電極により吸収され、高速のスイッチングが行えるようになる。
前記ソース電極が、前記ソース領域及び第2導電型領域の前記上面に接するように設けられていてもよい。
前記第1導電型がn型であり、前記第2導電型がp型であってもよい。
前記半導体層がワイドバンドギャップ半導体で構成されていてもよい。
前記半導体層は、平面視において仮想の境界線により複数のセルに分割され、前記複数のセルに延在するように前記ドリフト領域及びドレイン電極が形成され、前記複数のセルは、その中に前記電界効果トランジスタが形成されたトランジスタセルと、その中に前記ショットキー電極が形成されたダイオードセルとで構成され、前記ダイオードセルの前記ショットキー電極の上方に前記ボンディングパッドが位置していてもよい。
このような構成とすると、ショットキー電極を配設する領域の面積を十分広く取ることができるようになるため、ショットキー電極への電流の集中が防止され、半導体素子の破壊が抑制される。
平面視において、複数の前記トランジスタセルの間に1以上の前記ダイオードセルが島状に配置され、この島状に配置された1以上のダイオードセルの上方に前記ボンディングパッドが位置していていてもよい。
前記複数のボンディングパッドは、ワイヤによって互いに接続されていてもよい。
前記ボンディングパッドは辺の長さが0.3mm以上である四角形の形状を有していてもよい。
前記半導体素子の平面視における面積に対する全ての前記トランジスタセルの平面視における面積の割合が50%以上でかつ99%以下であることが好ましい。
前記半導体素子の平面視における面積に対する前記ショットキー電極の面積の割合が1%以上でかつ50%以下であることが好ましい。
前記ダイオードセルにおける前記ショットキー電極の面積が前記トランジスタセルにおける前記第2導電型領域の平面視における面積より大きいことが好ましい。
また、本発明は、交流駆動装置のインバータ電源回路を構成する半導体素子として用いることができ、例えば、前記半導体素子がアームモジュールとして組み込まれている電気機器に適用することができる。
このような電気機器によれば、半導体素子の導通損失は電流に電圧を乗じた値(電流×電圧)に対応することから、従来のPN接合ダイオードの順方向電圧に比べてショットキーダイオードの順方向電圧を低く保つことができる。したがって、電気機器のインバータ電源回路においてアームモジュールとして組み込まれている半導体素子の導通損失が、PN接合ダイオードを採用した既存のものに比較して改善する。
さらに、電気機器のインバータ電源回路においてアームモジュールとして組み込まれている半導体素子のオン状態からオフ状態への切り替え速度が速くなり、スイッチング損失が低減される。
前記交流駆動装置内のインダクタンス負荷によって発生する逆起電力に基づいて、前記電界効果トランジスタの寄生ダイオード及び前記ショットキーダイオードに印加される電圧は、前記ショットキーダイオードの順方向の立ち上がり電圧よりも大きく、かつ前記寄生ダイオードの順方向の立ち上がり電圧より小さくして構成されても良い。
前記交流駆動装置の一例は、前記インバータ電源回路により駆動される交流モータであり、この交流モータにより、例えばエアコンディショナーのコンプレッサが駆動される。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明によれば、高速スイッチング動作とエネルギー損失低減の両立が図れ、かつ電気機器のインダクタンス負荷等による逆起電力に基づく電流集中耐性に優れ、かつワイヤボンディング時における電界効果トランジスタの絶縁膜の劣化を抑制可能な半導体素子及び電気機器が得られる。
図1は、本発明の第1実施形態の半導体素子の構成を示す平面図である。 図2は、本発明の第1実施形態の半導体素子の構成を示す平面図である。 図3は、図1の半導体素子の構成の一部を拡大した部分平面図である。 図4は、図1の半導体素子の断面視における構造を示す部分断面図であって、図3に示すIV−IV線に沿って切断した断面図である。 図5は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置としてのアームモジュールの構成を模式的に示す平面図である。 図6は、本発明の第2実施形態に係るインバータ回路の構成を示す回路図である。 図7は、本発明の第3実施形態の半導体素子の構成を示す平面図である。 図8は、図7の半導体素子の構成の一部を拡大した部分平面図である。 図9は、従来の半導体素子の応用例である三相モータ駆動用のインバータ回路の概要を示す回路図である。 図10は、仮想の境界線を説明するための概略図であって、(a)は仮想の境界線を特定する第1の手法を示す図、(b)は仮想の境界線を特定する第2の手法を示す図、(c)は仮想の境界線を特定する第3の手法を示す図、(d)は仮想の境界線を特定する第4の手法を示す図である。
符号の説明
1 ドレイン電極
2 半導体基板
3 半導体層(SiC層)
3a ドリフト領域
4 p型半導体領域(第2導電型領域)
4a p型半導体領域外周部
4b p型半導体領域中央部
5 ソース領域
6 ソース電極
7 ゲート絶縁膜
8 ゲート電極
9 ダイオード形成領域
9a,9b ショットキー電極
10 トランジスタ形成領域
11 ガードリング(耐圧部材)
12S ソース・ショットキー用パッド
12G ゲート用パッド
13S、13G ワイヤ
14 半導体素子端部
15 ドレイン電極端子
16 ソース電極端子
17 ゲート電極端子
18 封止樹脂
20 半導体素子
21 スイッチング素子
22 ダイオード
23 相スイッチング回路
23H 上アーム
23L 下アーム
24 アース電位配線(アース電位)
25 高電位配線(高電位)
26 アームの中点
27 モータ入力端子
28 三相モータ
40 層間絶縁膜
50 仮想の境界線
50a,50c 横境界ライン
50b,50d 縦境界ライン
50X X部分仮想線
50Y Y部分仮想線
51 ジグザグライン
70 ショットキーダイオード
80 ダイオードセル
90 電界効果トランジスタ(MOSFET)
100 トランジスタセル
200 セル
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1及び図2は、本発明の第1実施形態の半導体素子の構成を示す平面図である。図3は、図1の半導体素子の構成の一部を拡大した部分平面図である。図4は、図1の半導体素子の断面視における構造を示す部分断面図であって、図3に示すIV−IV線に沿って切断した断面図である。
本実施形態の半導体素子は、電界効果トランジスタ(以下、MOSFETという場合もある)とショットキーダイオードとが並列に接続された回路として機能し、そのような回路を構成する複数の電界効果トランジスタと複数のショットキーダイオードとが集積化された1つのICチップで構成されている。そして、本実施形態の半導体素子は、例えば、三相モータ駆動用のインバータ回路(図6参照)において相スイッチング回路23として用いられる。電界効果トランジスタの集積化される数は所望の電流容量により決定される。
図1及び図2に示すように、本実施形態の半導体素子20は、トランジスタ形成領域10を有している。このトランジスタ形成領域10は、ここでは、平面視において正方形である。なお、セル形成領域201は、平面視において正方形である場合に限られない。このトランジスタ形成領域10は、平面視において格子状の仮想の境界線50で区切られた複数のセル200、言い換えれば、行列状に区画された領域からなる複数のセル200に分割されている。各セル200は、ここでは正方形である。この複数のセル200は、後述する電界効果トランジスタ90が形成されたトランジスタセル100と、ショットキー電極9aが配設されショットキーダイオード70が形成されたダイオードセル80とで構成される。そして、本実施形態の半導体素子20においては、トランジスタ形成領域10において、1以上のダイオードセル80が配設された領域(以下、ダイオード形成領域という。)9が島状に形成され、この島状のダイオード形成領域9の間を埋めるようにトランジスタセル100が形成されている。本実施形態では、ダイオード形成領域9は、トランジスタ形成領域10に計9箇所配設されているが、ダイオード形成領域9の数はこれに限定されない。また、本実施形態では、1つのダイオード形成領域9は、縦3×横3の計9つのダイオードセル80が集まって構成されているが、ダイオードセル80の数もその配置もこれには限定されない。
トランジスタ形成領域10の外側には後述する半導体層3の表面にトランジスタ形成領域10を囲むようにガードリング11が形成されている。そして、ダイオード形成領域9を覆うようにしてボンディングパッド(ソース・ショットキー用パッド)12Sが配設されている。なお、ソース・ショットキー用パッド12Sの面積は、ダイオード形成領域9の面積よりも小さくしてもよい。そして、このソース・ショットキー用パッド12S同士がワイヤ13Sで架橋されるようにして接続されている。また、トランジスタ形成領域10の外周の端部には、ボンディングパッド(ゲート用パッド)12Gが配設され、このゲート用パッド12Gがワイヤ13Gで接続されている。
次に、仮想の境界線50について説明する。図10は、仮想の境界線を説明するための概略図であって、(a)は仮想の境界線を特定する第1の手法を示す図、(b)は仮想の境界線を特定する第2の手法を示す図、(c)は仮想の境界線を特定する第3の手法を示す図、(d)は仮想の境界線を特定する第4の手法を示す図である。
図1乃至図3において、2点鎖線で示した仮想の境界線50は、請求の範囲や明細書の内容を説明しやすくするものであって、本発明を具現化した製品に実在するものではない。仮想の境界線50は、トランジスタセル100同士が隣接する場合には、トランジスタセル100の各々の中心から等距離に縦方向又は横方向に延びる仮想線であり、ダイオードセル80同士が隣接する場合にはダイオードセル80の各々の中心から等距離に縦方向又は横方向に延びる仮想線であり、トランジスタセル100とダイオードセル80とが隣接する場合にはトランジスタセル100の中心とダイオードセル80の中心とから等距離に縦方向又は横方向に延びる仮想線である。仮想の境界線50は、電界効果トランジスタ90及びショットキーダイオード70の形状により、適宜、変更される。
ここで、電界効果トランジスタ90及びショットキーダイオード70の実際の配列として、図10に示すように、各種の配置パターンが想定される。このため、各配置パターンに対応する仮想の境界線50を特定する手法を、図10を参照しながら説明する。なお、以下においては、仮想の境界線50を、横境界ライン50a,50cと、縦境界ライン50b,50dとに分けて説明する。説明を簡略化する目的で、図10では、電界効果トランジスタ90を素子「T」と略記し、ショットキーダイオード70を素子「S」と略記する。また、説明の便宜上、横境界ライン50a,50cの延びる方向を「X方向」、縦境界ライン50b,50dの延びる方向を「Y方向」とする。さらに、X方向に並んだ素子S及び素子Tの配列を行方向配列とし、Y方向に並んだ素子S及び素子Tの配列を列方向配列とする。
まず、仮想の境界線50を特定する第1の手法について、図10(a)を参照しながら説明する。
図10(a)は、3行及び3列のマトリクス状に配置された素子T及び素子Sを例示する。素子Tは、素子Sが配置された領域を囲むようにして配置されている。図10(a)においては、素子T及び素子Sが正方形状に形成された例が示されている。このように、ショットキー電極9aの形状については、説明を容易にするため、正方形状に簡略化して記載している。
しかし、このような素子T及び素子Sの形状や配列は、あくまで、仮想の境界線50の特定の手法を説明するためのものである。したがって、例えば、素子T及び素子Sの具体的な形状は、必ずしも正方形である必要はなく、その中心が適切に定まれば、円形、三角形、又は五角形以上の多角形であってもよい。
ただし、素子Tを正方形状にし、素子Sを三角形状にする場合のように、素子Tと素子Sとの形状が大幅に異なる場合には、半導体素子20全体の面積に対するトランジスタセル100又はダイオードセル80の面積割合を求める際に、適宜の補正係数に基づく修正が必要な場合がある。
図10(a)に示すように、3行及び3列からなる各部位に存在する素子T及び素子Sは正方形状であることから、これらの素子の中心Pij(i=1〜3,j=1〜3)は、正方形の対角線の交点として一意に定まる。
ここで、横境界ライン50aは、互いに列方向に隣接する一対の素子Tの各々の中心(P11とP21)から等距離に、かつ、互いに列方向に隣接する素子T及び素子Sの各々の中心(例えば、P12とP22)から等距離になるようにして形成されている。また、横境界ライン50cは、互いに列方向に隣接する一対の素子Tの各々の中心(P21とP31)から等距離に、かつ、互いに列方向に隣接する一対の素子Sの各々の中心(例えば、P22とP32)から等距離になるようにして形成されている。
縦境界ライン50bは、互いに行方向に隣接する一対の素子Tの各々の中心(P11とP12)から等距離に、かつ、互いに行方向に隣接する素子T及び素子Sの各々の中心(例えば、P21とP22)から等距離になるようにして形成されている。また、縦境界ライン50dは、互いに行方向に隣接する一対の素子Tの各々の中心(P12とP13)から等距離に、かつ、互いに行方向に隣接する一対の素子Sの各々の中心(例えば、P22とP23)から等距離になるようにして形成されている。
次に、仮想の境界線50を特定する第2の手法について、図10(b)を参照しながら説明する。
図10(b)は、正方形の素子T及び正方形の素子Sが千鳥状(ジグザグアライメント)に配置されたものを例示する。素子Tは、素子Sが配置された領域を囲むようにして形成されている。2行目の配列を構成する素子T及び素子Sは、1行目及び3行目の配列を構成する素子T及び素子Sに対し、1行目及び3行目の配列を構成する素子T及び素子Sのピッチの半分だけX方向にずれている。したがって、素子T及び素子Sの配置パターンは、3行及び6列になる。これにより、3行及び6列からなる各部位のうちの一部(例えば、2行×3列の部位)には、素子T及び素子Sが配置されていない。
3行及び6列からなる各部位の適所に存在する素子T及び素子Sは正方形であることから、素子T及び素子Sの中心Pij(i=1〜3,j=1〜6、ただし、P12,P14,P16,P21,P23,P25,P32,P34,P36は除く)は、この正方形の対角線の交点として一意に定まる。
横境界ライン50a(図10(b)では、細い二点鎖線で図示)は、互いに斜め方向に隣接する1行目×1列目の素子Tの中心P11及び2行目×2列目の素子Tの中心P22を結ぶジグザグライン51上の中点(図10(b)に示す黒丸:以下同じ)と、互いに斜め方向に隣接する2行目×2列目の素子Tの中心P22及び1行目×3列目の素子Tの中心P13を結ぶジグザグライン51上の中点と、互いに斜め方向に隣接する1行目×3列目の素子Tの中心P13及び2行目×4列目の素子Sの中心P24を結ぶジグザグライン51上の中点と、互いに斜め方向に隣接する2行目×4列目の素子Sの中心P24及び1行目×5列目の素子Tの中心P15を結ぶジグザグライン51上の中点と、互いに斜め方向に隣接する1行目×5列目の素子Tの中心P15及び2行目×6列目の素子Sの中心P26を結ぶジグザグライン51上の中点と、を通るようにしてX方向に延びる仮想線である。
縦境界ライン50b(図10(b)では、太い二点鎖線で図示)は、互いに行方向に隣接する一対の素子Tの各々の中心(P11とP13)から等距離になるようにY方向に延びるY部分仮想線50Yと、互いに行方向に隣接する素子Tの中心P22と素子Sの中心P24とからから等距離になるようにY方向に延びるY部分仮想線50Yと、互いに行方向に隣接する素子Tの中心P31と素子Sの中心P33とから等距離になるようにY方向に延びるY部分仮想線50Yと、これらの3つのY部分仮想線50Yの端同士をつないでX方向に延びる2つのX部分仮想線50Xとからなる仮想線である。
次に、仮想の境界線50を特定する第3の手法について、図10(c)を参照しながら説明する。
図10(c)は、X方向に3個配置された長方形の素子Tと、このうちの一対の素子T間(3列目)に配置された1個の長方形の素子Sと、を例示する。素子T及び素子Sは、Y方向に切れ目なく連なるストライプ状に形成されている。
素子T及び素子Sは長方形であることから、これらの素子の中心Pij(i=1,j=1〜4)は、当該長方形の対角線の交点として一意に定まる。
縦境界ライン50bは、互いに行方向に隣接する素子Tの各々の中心P11,P12から等距離になるようにY方向に延びる仮想線である。また、縦境界ライン50dは、互いに行方向に隣接する素子Tの中心P12と素子Sの中心P13とから等距離になるようにY方向に延びる仮想線である。
図10(c)では、互いに列方向に隣接する素子T及び素子Sは存在しない。このため、横境界ライン50aとして、行方向に隣接して並んだ4個の各素子の中心からY方向に等距離になるような一対の仮想線が選ばれる。ここでは、この仮想線の例として、素子T及び素子Sの両端面を通る一対の横境界ライン50aが示されている。
次に、仮想の境界線50を特定する第4の手法について、図10(d)を参照しながら説明する。
図10(d)は、マトリクス状に配置された正方形の素子Tと、この素子Tが配置された領域に囲まれた素子Sと、を例示する。1つの素子Sが、4つのセル200からなる略正方形に形成されている。図10(d)に示した素子T及び素子Sの配置パターンは、素子Sが複数のセル200に延在するようにして横境界ライン50c及び縦境界ライン50dと交差して形成されている点を除き、図10(a)に示した素子T及び素子Sの配置と同様である。したがって、ここでは、素子Sと交差する横境界ラインc及び縦境界ライン50d以外の仮想の境界線50の説明を省略する。
図10(d)に示すように、素子Sと交差する横境界ライン50cは、互いに列方向に隣接する素子Tの各々の中心(P21,P31)から等距離になるようにして行方向に延びる仮想線の延長線である。また、素子Sと交差する縦境界ライン50dは、互いに行方向に隣接する素子Tの各々の中心(P12,P13)から等距離になるようにして列方向に延びる仮想線の延長線である。
次に、プレーナ型を採用した半導体素子20の構造を詳しく説明する。
図4に示すように、半導体素子20は半導体基板2を有している。この半導体基板2はSiCで構成され、n型(高不純物濃度のn型)にドープされている。半導体基板2の下面には全面に渡ってドレイン電極(第2のソース/ドレイン電極)1が形成されている。ドレイン電極1は、導電性の材料、例えば、Ni、Al、Ti、Moなどの金属で構成されている。また、半導体基板2の上面には全面に渡って半導体層3が形成されている。半導体基板2及び半導体層3は、このように、炭化珪素(SiC)で構成されているが、他のワイドバンドギャップ半導体で構成されてもよい。具体的には、GaNやAlNなどのIII族窒化物、ダイヤモンドなどを用いることができる。ここで、ワイドバンドギャップ半導体とは、伝導帯の下端と荷電子帯の上端とのエネルギー差であるエネルギーバンドギャップが2.0eV以上である半導体をいう。この半導体層3と半導体基板2とが半導体素子20の半導体を構成し、この半導体が上述の複数のセル200に分割されている。
半導体層3のトランジスタセル100には、その上面を含むようにn型のソース領域(第1のソース/ドレイン領域)5が形成されている。ソース領域5は、平面視において矩形の環状に形成され、かつ、その中心がトランジスタセル100の中心と略一致するように形成されている。そして、半導体層3に、その上面を含みかつソース領域5を含むようにp型半導体領域(第2導電型領域)4が形成されている。具体的には、p型半導体領域4は、半導体層3に、その上面の、ソース領域5の内側部分とソース領域5を囲む矩形の環状部分とを含み、かつソース領域5の下端より深い位置に渡るように形成されている。そして、半導体層3のソース領域5及びp型半導体領域4以外の領域がn型(低不純物濃度のn型)のドリフト領域3aで構成されている。従って、ドレイン電極1はn型の半導体基板2を介してドリフト領域3aにオーミックに接続されている。そして、トランジスタセル100において、半導体層3の上面のソース領域5の中程からトランジスタセル100の外周に渡る部分を覆うようにゲート絶縁膜7が形成されている。換言すれば、ゲート絶縁膜7は、ソース領域5の外周部と、p型半導体領域4のソース領域5とドリフト領域3aとの間の部分(以下、p型半導体領域外周部という。)4aと、ドリフト領域3aのp型半導体領域外周部4aの近傍に位置する部分との上に形成されている。ゲート絶縁膜7は、酸化膜(SiO)で構成される。そして、ゲート絶縁膜7に丁度重なるように該ゲート絶縁膜7の上にゲート電極8が形成されている。従って、p型半導体領域外周部4aがチャネル領域を形成している。ゲート電極8は、導電性の材料、例えば、Ni、Ti、Al、Moなどの金属、ポリシリコンなどで構成されている。そして、トランジスタセル100において、半導体層3の上面のソース領域5の中程から内側に位置する部分の上にソース電極(第1のソース/ドレイン電極)6が形成されている。換言すれば、ソース電極6は、ソース領域5の内周部とp型半導体領域4のソース領域5の内側に位置する部分(以下、p型半導体領域中央部という。)4bの上に形成されている。ソース電極6はn型のソース領域5及びp型半導体領域4を介して半導体層3にオーミックに接続されている。ソース電極6は、導電性の材料、例えば、Ni、Ti、Al、Moなどの金属で構成されている。
一方、半導体層3のダイオードセル80においては、ダイオードセル80の外周との間に若干の隙間を有するようにして、その上面の略全面に渡ってショットキー電極9aが形成されている。ダイオードセル80においては、半導体層3の全領域がn型のドリフト領域3aで構成されているので、ショットキー電極9aは半導体層3とショットキー接合している。ショットキー電極9aは、電界の集中による破壊を防止するため、図2及び図3に示すように、角部を丸みが帯びた形状にすることが好ましい。ショットキー電極9aは、導電性の材料、例えば、Ni、Ti、Al、Moなどの金属で構成されている。
ここで、ショットキー電極9aの面積は、p型半導体領域4の平面視における面積より大きいことが好ましい。これは、ショットキー電極9aとドリフト領域3aとの間のショットキー障壁はp型半導体領域4とドリフト領域3aとの間のp/n接合の障壁より小さいことから、半導体素子20にサージ電圧が印加された場合に、ショットキー電極9aによってそのサージ電圧が緩和されるので、そのような構成とすると、この効果がより大きくなるからである。
以上の構成により、トランジスタセル100には1つのnチャネル型の縦型電界効果トランジスタ90が形成され、ダイオードセル80には1つのショットキーダイオード70が形成されている。また、ドリフト領域3a、半導体基板2、及びドレイン電極1は全てのセル200に渡るように設けられている。また、ゲート絶縁層7及びゲート電極8は隣接するトランジスタセル100の間では連続するように形成されており、かつ多数のトランジスタセル100の間に島状にダイオードセル80が形成されているので、半導体層3の全体の表面に格子状のゲート絶縁層7及びゲート電極8がそれぞれ1つ存在し、その格子状のゲート絶縁層7の開口内にソース電極6又はショットキー電極9aが存在している。
図1及び図2に示すように、半導体層3の上面には、さらにガードリング11が形成されている。ガードリング11は、トランジスタ形成領域10を半導体層3の端(チップの端)14との間に、平面視において矩形の環状に2重に形成されている。ここで、ガードリング11は、平面視において矩形の環状に形成されることに限定されず、セル形成領域201の外周を囲んでいればよい。また、ガードリング11は、2重に形成されることに限定されず、1重、3重など、何重に形成されていてもよい。ガードリング11は、ドリフト領域3aと反対の導電型のp型半導体領域で構成されている。
そして、ソース電極6、ゲート電極8、及びショットキー電極9aが形成された半導体層3の表面を覆うように、層間絶縁膜40が設けられている。この層間絶縁膜40の上面には、ダイオード形成領域9の上方に位置するように、ソース・ショットキー用パッド12Sが配設されている。ソース・ショットキー用パッド12Sは、Alなどの金属により構成される。ソース・ショットキー用パッド12Sは、ここでは、辺の長さが0.6mm以上の正方形の形状を有している。なお、ソース・ショットキー用パッド12Sの形状は、正方形に限定されない。ソース・ショットキー用パッド12Sは、平面視におけるトランジスタ形成領域10に、縦3×横3の合計9個配設されている。ソース・ショットキー用パッド12Sは、ソース電極6及びショットキー電極9aに電気的に接続されている。また、平面視におけるトランジスタ形成領域10の外周の端部には、ゲート電極8に電気的に接続されたゲート用パッド12Gが1個配設されている。層間絶縁膜40には、これを貫通してゲート電極8、ソース電極6、及びショットキー電極9aにそれぞれ接続するように複数の導電体からなるプラグ(図示せず)が設けられている。また、層間絶縁膜40の上面には、各プラグとその対応するボンディングパッドとを接続する配線(図示せず)が配設されている。従って、ソース・ショットキー用パッド12Sとソース電極6とはその対応するプラグ及び配線(ソース配線)により接続され、ソース・ショットキー用パッド12Sとショットキー電極9aとはその対応するプラグ及び配線(ショットキー配線)により接続され、ゲート用パッド12Gとゲート電極8とはその対応するプラグ及び配線(ゲート配線)により接続されている。本実施形態の半導体素子20では、ソース・ショットキー用パッド12Sが9個配設されているが、ソース・ショットキー用パッド12Sの個数はこれに限定されない。ソース・ショットキー用パッド12Sの全体には、電界効果トランジスタ90がトランジスタセル100の数だけ並列に接続され、ショットキー電極9aがダイオードセル80の数だけ並列に接続されている。また、本実施形態の半導体素子20では、ゲート用パッド12Gが1個配設されているが、ゲート用パッド12Gの個数はこれに限定されない。すなわち、複数個のゲート用パッド12Gを配設することもできる。この場合においては、上記ソース・ショットキー用パッド12Sの場合と同様に、複数個のゲート用パッド12Gを架橋するようにワイヤ13Gで接続してもよい。
そして、一方向に並ぶ3個のソース・ショットキー用パッド12Sがワイヤ13Sによって架橋されるように接続されている。ワイヤ13Sは、AlやAuなどの金属により構成される。ソース・ショットキー用パッド12Sとワイヤ13Sとは、超音波を印加しながらワイヤ13Sをソース・ショットキー用パッド12Sに押し付けることによって接続されている。本実施形態の半導体素子20では、ワイヤ13Sとして0.3mm径のものを用いたが、大電流に耐えられるようにするため、それ以上の径のものを用いることが好ましい。本実施形態の半導体素子20では三本のワイヤ13Sを用いたが、ワイヤ13Sの本数はこれに限定されない。
また、ソース・ショットキー用パッド12Sの一辺の長さは、ボンディングをするためには、ワイヤ13Sの径以上にすることが好ましい。本実施形態ではワイヤ13Sとして0.3mm径のものを用いたので、ソース・ショットキー用パッド12Sの一辺の長さを0.3mm以上にすればよい。ここで、ボンディングを容易にするためには、本実施形態のようにソース・ショットキー用パッド12Sの一辺の長さを0.6mm以上にすることが好ましい。なお、さらにボンディングを容易にするためには、ソース・ショットキー用パッド12Sの一辺の長さを0.9mm以上にすることがより好ましい。
一方、ゲート用パッド12Gは、ワイヤ13Gにより接続されている。ここで、ワイヤ13Gは、AlやAuなどの金属により構成される。ゲート用パッド12Gとワイヤ13Gとは、超音波を印加しながらワイヤ13Gをゲート用パッド12Gに押し付けることによって接続されている。本実施形態の半導体素子20では、ソース・ショットキー用パッド12Sを接続するワイヤ13Sとして0.3mm径のものを用いたが、ゲート電極8にはそれほど大きな電流を流さないため、ゲート用パッド12Gを接続するワイヤ13Gとしては、より細い径のものを用いることが好ましい。
次に、以上のように構成された半導体素子20の製造方法を、図1乃至図4を参照して説明する。なお、製造法自体は周知のプロセスで構成されるので、簡単に説明する。
但し、ここでは各製造工程途中の図示を省く。このため、本製造方法の説明に際しては、製造工程途中の各構成部分の参照符号の説明を便宜上、図1乃至図4に示した完成品の符号により代用する。
まず、窒素濃度が3×1018cm−3となるように窒素がドープされたn型の4H−SiC(0001)Si面の[11−20]方向8度オフカット面を有する半導体基板2が用意される。
次いで、この半導体基板2が洗浄された後に、上記オフカット面に、1.3×1016cm−3濃度に調整された窒素ドープのn型のエピタキシャル成長層としてのSiC層(半導体層)3が、CVD法により厚み10μmに調整して成膜される。
そして、SiC層3の表面の適所を開口するマスク(図示せず)を配置して、SiC層3の表面に向けて30〜700keVの範囲の内の多段のイオンエネルギーを適宜選択して、2×1014cm−2濃度のドーズ量でアルミニウムイオンが、開口を介して注入される。このイオン注入より、SiC層3の表層に、深さ0.8μm程度のp型半導体領域4が島状に形成される。また、ガードリング11も同時に形成される。
その後、p型半導体領域4の表面の適所を開口する別のマスク(図示せず)を用いて、p型半導体領域4に対して30〜180keVのエネルギーであって、1.4×1015cm−2濃度のドーズ量で窒素イオンが注入され、n型のソース領域5が形成される。
続いて、この半導体基板2は、Ar雰囲気に曝して1700℃の温度に保って熱処理を約1時間に亘って施され、上記イオン注入領域が活性化される。
次に、この半導体基板2は、酸化処理炉内において1100℃の温度に保って、3時間に亘ってウェット酸化される。この酸化処理により、SiC層3の表面全域には、厚み40nmのシリコン酸化膜が形成される。
このシリコン酸化膜に、フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を用いてソース電極用の第1の開口とショットキー電極用の第2の開口とがパターニングして形成される。これにより、このシリコン酸化膜がゲート絶縁膜7となる。
そして、第1の開口内に露出するSiC層3の表面にNiからなる電極が選択的に形成され、この第1の開口内に形成された電極がソース電極6となる。
次いで、半導体基板2の裏面に、Niからなるドレイン電極1が設けられる。
そして、これらのNiの層を堆積した後、適宜の熱処理が施され、上記電極6,1と半導体との間がオーミックに接続される。
さらに、上記第2の開口内に露出するSiC層3の表面にNiからなる電極が選択的に形成され、この第2の開口内に形成された電極がショットキー電極9aとなる。
その後、ゲート絶縁膜7の表面に、Alからなるゲート電極8が形成される。
その後、ソース電極6、ゲート電極8、及びショットキー電極9aの表面に層間絶縁膜40が形成され、この層間絶縁膜40に対して、適宜、プラグ、配線、ボンディングパッド12S、12Gが形成される。
次いで、ボンディングパッド12S、12Gがワイヤ13S、13Gにより適宜接続される。
このようにして、本実施形態の半導体素子20が得られる。
次に、半導体素子20における電界効果トランジスタ90をトレンチ型で形成した場合と、プレーナ型で形成した場合との比較について説明する。
電界効果トランジスタの構造として、半導体層上に平面状にp層とn層とを形成したプレーナ型と、細くて深い溝を作りゲート電極とゲート絶縁膜とを埋め込んだトレンチ型とがある。本実施形態の半導体素子20における電界効果トランジスタ90は、以下に述べるショットキーダイオード70との関連性等の各種の理由を考慮して、プレーナ型を採用している。
例えば、特表2005−501408号公報(以下、先行例という)では、トレンチタイプのMOSFETに対して、ショットキーダイオードを一体化する構造が開示されている。この先行例においては、トレンチ(掘られた溝または穴)の底面に、半導体と金属とのショットキー接合部分を形成して、ショットキーダイオードを構成する。上記先行例のトレンチ部分は、本来、トランジスタ単位素子部分の間隙を構成する部分であり、トランジスタ単位素子(本実施形態のように、仮想の境界線50に基づいて区画された四角形の複数のセル200)とは異なる。
これに対し、本実施形態のショットキーダイオード70が形成された部分は、仮想の境界線50に基づいて区画された四角形の複数のセル200のうちの一部のセル200の略全域を占めている。したがって、本実施形態のショットキーダイオード70が形成された部分は、上記先行例の間隙(のトレンチ部分)にショットキー電極を埋め込む構造とは全く異なる。
本実施形態の半導体素子20のように、プレーナ型のMOSFET90とショットキーダイオード70との組み合わせは、仮想の境界線50に基づいて区画された四角形の複数のセル200に、MOSFET90を設置するかショットキーダイオード70を設置するかを任意に選択できる構造的な自由度を有し、先行例のようにトレンチ型のMOSFETを採用した場合と比較して優位性がある。この構造的な自由度により、MOSFET90及びショットキーダイオード70が配置された部分の半導体素子20全体に対する面積比を任意に設定できるという本発明の特徴のうちのひとつが、はじめて具体化される。
また、先行例においては、トレンチの壁面にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、さらに層間絶縁膜で絶縁を確保し、その上にショットキー電極を形成する必要がある。このように、トレンチ壁面に多層の絶縁膜と電極とを形成した場合、多層の絶縁膜の部分によって覆われてしまうトレンチの底面部分には、大面積のショットキー電極が形成できない。よって、トレンチの底面の一部しかショットキーダイオードとして機能しない。このため、ショットキーダイオードの形成面積が小さくなるよう制限される。本実施形態の半導体素子20のように、MOSFET90をプレーナ型にする場合においては、上記の面積的な制限はない。
さらに、先行例のようにトレンチ底面にショットキー電極を形成すると、裏面のドレイン電極に近い位置にショットキー電極が存在する構造となり、ショットキー電極に電界集中が起こって、耐圧性に不安が残る。一方、プレーナ型のMOSFETを採用する場合には、ショットキー電極9aは、半導体層3の表面に形成されると共に、ショットキー電極9aと隣接するMOSFET90のP型半導体領域4は深く形成されているため、ショットキー電極9aに電界集中が起こらず、耐圧性が確保される。
以上に述べたとおり、本実施形態の半導体素子20のようにプレーナ型のMOSFET90を採用する場合には、MOSFET90及びショットキーダイオード70の半導体素子20全体に対する面積比が任意に設定可能になる。また、プレーナ型のMOSFET90は、耐圧性も確保でき、形成プロセスも単純であるため、先行例に示されたトレンチ型のMOSFETを採用した場合と比較して効果が大きい。
なお、上記においては、ショットキー電極9aの材料にニッケル(Ni)を用いた例を説明したが、ショットキー電極9aの材料はこれに限られず、前述のように、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)などを用いた場合も同様である。
次に、以上のように構成された半導体素子20の作用効果について説明する。
本実施形態の半導体素子20は、600Vの耐圧を有するパワーデバイス(3mm角(3mm×3mmの四角形)、定格電流値が20A)として機能する。そして、本実施形態の半導体素子20では、ソース・ショットキー用パッド12Sがショットキー電極9aの上方に位置するように配設されているので、ソース・ショットキー用パッド12Sにワイヤ13Sをボンディングする際に、超音波を印加しながらワイヤ13Sをソース・ショットキー用パッド12Sに押し付けてワイヤボンドしても、ソース・ショットキー用パッド12Sの下方にはショットキー電極9aが配設されたダイオードセル80が配置されているので、トランジスタセル100に形成された電界効果トランジスタ90の破壊やゲート絶縁膜7の耐圧劣化を防止することができる。
また、本実施形態の半導体素子20では、ソース電極6がp型半導体領域中央部4bと接触し、p型半導体領域4の下方のn型のドリフト領域3aがドレイン電極1に半導体基板2を介して接続されているため、ソース電極6とドレイン電極1との間にドリフト領域3aとp型半導体領域4とから構成される寄生ダイオードが存在する。また、本実施形態の半導体素子20では、ソース電極6がドリフト領域3aとショットキー接合を形成するように設けられているため、ソース電極6とドレイン電極1との間にショットキー電極9aとドリフト領域3aとから構成されるショットキーダイオード70が存在する。
そして、本実施形態の半導体素子20は、使用時においてソース電極6とドレイン電極1との間にソース電極6に対しドレイン電極1の方が高電位となる電圧が印加される。そして、この状態で、ゲート電極8に閾値以上の電圧(ソース電極6に対する電圧)が印加されると、ゲート電極8の下方に位置するp型半導体領域4の上層部にnチャネルが形成される。そして、ソース電極6からソース領域、nチャネル、ドリフト領域3a、及び半導体基板2を経てドレイン電極1へと電子が移動し、それにより、ドレイン電極1からソース電極6へと電流が流れる。
一方、負荷が誘導性である場合には、負荷のインダクタンスにより、電界効果トランジスタ90をオンからオフへとスイッチングした場合に、ソース電極6とドレイン電極1との間にドレイン電極1に対しソース電極6の方が高電位となる電圧が一時的に印加される。それにより、ダイオードセル80におけるショットキーダイオード70がオンし、ソース電極6からドレイン電極1へと電流が流れる。また、ソース電極6における正の電圧がさらに上がると、電界効果トランジスタ90の寄生ダイオードがオンし、ドリフト領域3aに少数キャリア(正孔)が注入される。しかし、ショットキー電極9aの面積を十分広く設計することにより、ショットキーダイオード70のオン抵抗を寄生ダイオードのオン抵抗より小さくすることができ、それにより、この場合にショットキーダイオード70に優先的に電流が流れる。その結果、ドリフト領域3aに注入される少数キャリアの数が低減される。また、この注入された少数キャリアは、その後、ソース電極6とドレイン電極1との間に印加される電圧がドレイン電極1に対しソース電極6の方が低電位となる電圧となると、瞬時にショットキー電極9aに吸収される。従って、半導体素子20は、従来例に比べて、オンからオフへのスイッチングが高速に行える。また、ショットキー電極9aを配設する領域の面積を十分広くすることができるため、ショットキー電極9aへの電流の集中が防止され、半導体素子20の破壊が抑制される。
また、本実施形態の半導体素子20では、トランジスタ形成領域10の内部にダイオード形成領域9を配設したため、電界効果トランジスタ90に存在するp/n障壁に比べて小さいエネルギー障壁を有するショットキー接合が半導体素子20中に存在することとなり、半導体素子20にサージ電圧が印加された場合に、ショットキー接合部分に優先的にリーク電流が流れ、それにより、サージ電圧が緩和され、半導体素子20の破壊が抑制される。
さらに、サージ電流に関しては、ショットキーダイオード70と寄生ダイオード(PN接合ダイオード)とが並列に接続された構造となっているため、ある程度の電流値(順方向電圧Vfの低い領域に対応する電流値)まではショットキーダイオード70が高速で電流を流し、さらに大きな電流値(順方向電圧Vfの高い領域に対応する電流値)になると寄生ダイオードが電流を流すことになる。したがって、ショットキーダイオード70への電流集中による破壊も防止される。
したがって、本発明の半導体素子20は、サージ電圧及びサージ電流に対して高い耐性を有する。
また、寄生ダイオードがオンのときに、マイノリティーキャリアがp型半導体領域4、ソース領域5にそれぞれ注入されても、逆バイアスが印加されると、ショットキー電極9aにマイノリティーキャリアが吸い込まれて、速やかに寄生ダイオードをオフ状態とすることができる。これにより、本発明の半導体素子20では、従来のPN接合ダイオードのみを有する半導体素子において懸念される、すばやくオフ状態とすることができない、いわゆるラッチアップの状態になることが抑制される。
また、本実施形態の半導体素子20を構成するショットキーダイオード70は、Niからなるショットキー電極9aをアノードとして用い、ワイドバンドギャップ半導体(本実施形態では、SiC)をカソード(半導体層3)として用いている。このショットキーダイオード70は、通常使用の通電動作によっては半導体層3とショットキー電極9aとの界面にシリサイド層が形成されにくいため、高電流耐性及び高電圧耐性の観点から好適である。
仮に、アノード(ショットキー電極9a)としてNiを用い、カソード(半導体層3)としてSi(シリコン)を用いてショットキーダイオードを構成した場合には、このショットキーダイオードに大電流を流すことが困難になる。すなわち、カソードとしてSiを用いたショットキーダイオードでは、SiとNiとの界面にシリサイド層が形成されやすく、その結果、SiとNiとがオーミックに接続され、ダイオードとしての機能を果たさなくなる場合がある。そうすると、優先的にショットキーダイオード70にサージ電圧によるリーク電流を流すことにより、半導体素子20の絶縁破壊を防止するという本発明の課題解決原理に反する可能性がある。
したがって、本実施形態においては、カソードの構成の差異(半導体層3をSiCで構成するか、Siで構成するかの差異)は、当業者による単なる設計事項の類ではなく、上記課題解決原理に直結する事項である。
さらに、カソード(半導体層3)としてワイドバンドギャップ半導体であるSiCを用いたショットキーダイオード70は、カソード(半導体層3)としてSiを用いたショットキーダイオードと比較して、サージ電圧が印加された場合の耐圧特性に優れる。
なお、PN接合ダイオードは、一般的に、高電流耐性及び高電圧耐性に優れているが、ワイドバンドギャップ半導体たるSiCを用いてPN接合ダイオードを構成すると、順方向電圧Vfの上昇分に起因する導通損失が生じてしまう。
以上の事項を総括すると、本実施形態の半導体素子20では、半導体層3にワイドバンドギャップ半導体(SiC)を用いてショットキーダイオード70を構成することが好適である。
次に、本実施形態における実施例を説明する。
[実施例]
本実施例として、本実施形態の半導体素子20を複数個作製し、ゲート絶縁膜7におけるリーク電流を測定したところ、5%の半導体素子20で1μAのリーク電流が確認され、歩留まりは95%であった。一方、比較例として、ダイオード形成領域9を配設せず、電界効果トランジスタ90の表面に直接ソース・ショットキー用パッド12Sを被覆してワイヤボンドした半導体素子を複数個作製し、ゲート絶縁膜7におけるリーク電流を測定したところ、30%の半導体素子で1μAのリーク電流が確認され、歩留まりは70%であった。すなわち、本実施形態の半導体素子20では、ダイオード形成領域9の表面を被覆するようにしてソース・ショットキー用パッド12Sが配設されており、ダイオード形成領域9にはゲート絶縁膜7が形成されていない。また、ソース・ショットキー用パッド12Sの下方に位置するショットキーダイオード70は、電界効果トランジスタ90よりも超音波に対する強度が大きい。このため、超音波を印加しながらワイヤ13Sをソース・ショットキー用パッド12Sに押し付けてボンディングしても、それによるゲート絶縁膜7の損傷が低減され、かつ電界効果トランジスタ90が破壊されることが抑制される。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態は、第1実施形態の半導体素子20を用いたアームモジュール(半導体装置)を組み込んだインバータ回路を例示したものである。
[アームモジュール]
図5は本発明の第2実施形態に係る半導体装置としてのアームモジュールの構成を模式的に示す平面図である。図5において図1乃至図4と同一又は相当する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態のアームモジュールは、図5に示すように、第1実施形態の半導体素子20と、ドレイン電極端子15、ソース電極端子16、及びゲート電極端子17を有するパッケージとを備えている。
半導体素子20は、その下面のドレイン電極1がドレイン電極端子15の上面に接続されるようにして、ドレイン電極端子1の上に配設されている。そして、半導体素子20のソース・ショットキー用パッド12Sがワイヤ13Sによってソース電極端子16に接続され、半導体素子20のゲート用パッド12Gがワイヤ13Gによってゲート電極端子17に接続されている。半導体素子20のドレイン電極1とドレイン電極端子15とは、ダイボンディングによって接続されている。また、ワイヤ13S、13Gの端部と、ソース電極端子16又はゲート電極端子17とは、ボンディングにより接続されている。
そして、このように相互に接続された半導体素子20及び各電極端子15、16、17が封止樹脂18によって封止(モールド)されている。ここで、上記封止樹脂18としては、汎用のものを用いることができる。
[インバータ回路]
図6は本発明の第2実施形態に係るインバータ回路の構成を示す回路図である。図6において図9と同一又は相当する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態のインバータ回路は、三相交流モータ駆動用であり、上アーム23Hと下アーム23Lとが直列に接続されてなる相スイッチング回路23を相数分(ここでは3つ)備え、上アーム23H及び下アーム23Lの各々は、互いに並列に接続されたスイッチング素子21とダイオード22とで構成されている。そして、上アーム23H及び下アーム23Lがそれぞれ本実施形態のアームモジュールで構成されている。また、各アーム23H,23Lのスイッチング素子21は、第1実施形態の半導体素子20のうちの電界効果トランジスタ90で構成されている。一方、ダイオード22は、スイッチング素子21と並列に接続された帰還ダイオードであって、第1実施形態の半導体素子20のうちのショットキーダイオード70で構成されている。それ以外の点については、背景技術の欄でも説明したので、その説明を省略する。
本実施形態では、このインバータ回路を用いて第1実施形態の半導体素子20の構成を検討した。
図2乃至図4を参照して、半導体素子20においては、半導体素子20の平面視における面積に対するショットキー電極9aの面積の割合が1%以上でかつ50%以下であることが好ましい。さらに、半導体素子20の平面視における面積に対するショットキー電極9aの面積の割合が10%以上でかつ50%以下であることがより好ましい。
まず、半導体素子20の平面視における面積に対するショットキー電極9aの面積の割合を1%にした場合について説明する。このような半導体素子20を、本実施形態のアームモジュールとして用いた場合のスイッチング損失を測定したところ、2%のスイッチング損失の低減が実現できる。ここで、半導体素子20について、ダイオード形成領域9の単位面積換算のオン抵抗は1mΩcm程度となる。そして、半導体素子20の平面視における面積に対するショットキー電極9aの面積の割合を1%にした場合、ショットキーダイオード70の順方向に電流を流す際の順方向電圧Vfが、ショットキー障壁による順方向の立ち上がり電圧(1V)を加えて3V程度(抵抗分電流による順方向電圧Vf上昇は2V)であれば、素子全体の電流密度換算で20A/cm(半導体素子については2A)程度の電流を流すことができる。ここで、順方向電圧が3Vというのは、本発明の半導体素子20に存在する寄生ダイオードに順方向の電流を流す際の最低の順方向電圧である。これは、半導体材料としてSiCを用いたことに起因する。従って、ショットキー電極9aに順方向の電流を流した場合に、順方向電圧Vfを3V以下に保つことができれば、ショットキー電極9aを配設しない従来の半導体素子に比べてスイッチング損失を低減することができる。
このとき、トランジスタ形成領域10の平均化した単位面積換算のオン抵抗は、ダイオード形成領域9の単位面積換算のオン抵抗よりも約一桁大きい値となる。具体的には、トランジスタ形成領域10の平均化した単位面積換算のオン抵抗は、10mΩcmとなる。したがって、電界効果トランジスタ90がオンしたときの電流密度(以下、オン電流密度という)は、順方向電圧Vf上昇を2Vとして、200A/cmと見積もれる。なお、電界効果トランジスタ90がオンしたときの電流(以下、オン電流という)は、ショットキーダイオード70を流れる電流の流れと逆方向である。
よって、電界効果トランジスタ90のオン電流密度の約10分の1の電流密度となる電流値をオン電流と逆方向にショットキーダイオード70に流す場合には、半導体素子20の平面視における面積に対するショットキー電極9aの面積の割合を1%にすることが好適である。
一方、上アーム23H及び下アーム23Lの連続動作試験中に、上アーム23H及び下アーム23Lは、発熱により動作が安定しない場合があった。これは、ショットキーダイオード70を流れる電流値が、上記許容電流値(20A/cm)を超えてしまったためと推定される。したがって、許容電流値がショットキーダイオード70を流れる電流値よりも高くなるよう、ショットキー電極9aの面積の割合を設計することが好ましい。
次に、半導体素子20の平面視における面積に対するショットキー電極9aの面積の割合を10%にした半導体素子20を作製し、この半導体素子20をアームモジュールとして用いた場合には、5%のスイッチング損失の低減が実現できる。また、この場合において、ショットキーダイオード70を流れる電流の許容値は、素子全体の電流密度換算で200A/cm(半導体素子については20A)である。ここで、許容電流値が200A/cmというのは十分に高い電流値であるため、ショットキーダイオード70を流れる電流値が許容電流値を超えず、上アーム23H及び下アーム23Lが安定動作する。
前述のように、トランジスタ形成領域10の平均化した単位面積換算のオン抵抗は、10mΩcmであるので、電界効果トランジスタ90のオン電流密度と同じ電流密度となる電流値を、オン電流と逆方向にショットキーダイオード70に流す場合には、半導体素子20の平面視における面積に対するショットキー電極9aの面積の割合を10%にすることが好適である。
また、半導体素子20の平面視における面積に対するショットキー電極9aの面積の割合を50%にした半導体素子20を作製し、この半導体素子20をアームモジュールとして用いた場合には、1%のスイッチング損失の低減が実現できる。
前述のように、トランジスタ形成領域10の平均化した単位面積換算のオン抵抗は、10mΩcmであるが、将来、チャネル抵抗の低減等により、トランジスタ形成領域10の単位面積換算のオン抵抗を低減させることができると考えられる。その結果、トランジスタ形成領域10の単位面積換算のオン抵抗が、ダイオード形成領域9の単位面積換算のオン抵抗(1mΩcm)に近づく。ここで、トランジスタ形成領域10のオン抵抗は、ショットキーダイオード形成領域9のオン抵抗よりも小さくなりえないが、両者のオン抵抗が同程度の値となる場合がある。この場合において、電界効果トランジスタ90に流れるオン電流の電流密度と、ショットキーダイオード70に流れるオン電流の電流密度とが同じであるとすると、半導体素子20の平面視における面積に対するショットキー電極9aの面積の割合を50%にすることが好適である。
ここで、半導体素子20の平面視における面積に対するショットキー電極9aの面積の割合を10%以上にした場合には、半導体素子20の発熱も抑制され、インバータ回路が安定動作した。
しかし、半導体素子20の平面視における面積に対するショットキー電極9aの面積の割合が50%を超えるようにした場合には、トランジスタセル100の半導体素子20全体に占める割合が低下するため、電界効果トランジスタ90のオン抵抗が増大し、スイッチング損失も増加した。
また、ショットキーダイオード70を流れる電流が素子全体の電流密度換算で200〜600A/cmであれば、半導体素子20の安定動作が期待されるため、半導体素子20の平面視における面積に対するショットキー電極9aの面積の割合が10%以上でかつ30%以下であることが、より好ましい。
以上に述べたとおり、ショットキーダイオード70に流れる電流値と、電界効果トランジスタ90に流れる電流値とが同じ(ただし、流れる方向は逆)であるとすると、ダイオード形成領域9のオン抵抗がトランジスタ形成領域10のオン抵抗の10分の1である場合には半導体素子20の平面視における面積に対するショットキー電極9aの面積の割合を10%にすればよい。また、ダイオード形成領域9のオン抵抗がトランジスタ形成領域10のオン抵抗の3分の1である場合には半導体素子20の平面視における面積に対するショットキー電極9aの面積の割合を約30%にすればよい。
以上の検討結果を総括すると、第1実施形態の半導体素子20においては、本来のスイッチング素子としての機能を十分に果たすようにするため、半導体素子20の平面視における面積に対する全てのトランジスタセル100の平面視における面積の割合が50%以上でかつ99%以下であることが好ましい。さらに、半導体素子20の安定動作のためには、半導体素子20の平面視における面積に対する全てのトランジスタセル100の平面視における面積の割合が70%以上でかつ90%以下であることが、より好ましい。
(第3実施形態)
図7は、本発明の第3実施形態の半導体素子の構成を示す平面図である。図8は、図7の半導体素子の構成の一部を拡大した部分平面図である。図7及び図8において図1乃至図3と同一又は相当する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
図7及び図8に示すように、本実施形態の半導体素子20では、ダイオード形成領域9は、平面視において格子状の仮想の境界線50で区切られたセル200のうちの複数のダイオードセル80の上面を覆うようなショットキー電極9bを、トランジスタ形成領域10の内部に島状に配設することによって構成されている。その他の点は、第1実施形態と同様である。
ショットキー電極9bは、トランジスタ形成領域10の内部に計9箇所配設されている。なお、ショットキー電極9bの配設される数はこれに限定されない。すなわち、ショットキー電極9bを複数個のセル200に渡って配設したり、ショットキー電極9bの全体又は一部を一体化して形成したりして、その個数が変更されてもかまわない。このような構成としても、上記の第1実施形態と同様の効果を奏する。また、このような構成とすると、構成部品点数が少なくなり、半導体素子20の製造が容易になり、歩留まりが向上する。
本実施形態における半導体素子20においても、電界の集中による破壊を防止するため、図7及び図8に示すように、ショットキー電極9bの角部を丸みが帯びた形状にすることが好ましい。
なお、本実施形態の半導体素子20も第1実施形態の半導体素子20と同様に第2実施形態のアームモジュール及びインバータ回路に用いることができ、第1実施形態の半導体素子20を用いた場合と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態の半導体素子20の平面視における面積に対する全てのトランジスタセル100の平面視における面積の割合も50%以上でかつ99%以下であることが好ましい。
なお、第1乃至第3実施形態では、電界効果トランジスタ90がnチャネル型である場合を説明したが、本発明は電界効果トランジスタ90がpチャネル型である場合にも同様に適用できる。但し、この場合には、各半導体領域の導電型が逆になり、ソース領域及びソース電極とドレイン領域及びドレイン電極とが逆になる。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明による半導体素子は、高速スイッチング動作とエネルギー損失低減の両立が図れ、かつ電気機器のインダクタンス負荷等による逆起電力に基づく電流集中耐性に優れると共に、ワイヤボンディング時における電界効果トランジスタの絶縁膜の劣化を抑制可能であり、例えば、電気機器の高速インバータ電源回路の用途に適用可能である。
【0005】
成ではショットキー電極の配設された領域の面積が半導体素子全体の面積に対して占める割合が小さいため、ショットキー電極に電流が集中して半導体素子が破壊されることを突き止めた。
[0017]
また、高電圧で大電流をスイッチングする半導体素子をボンディングする場合、大電流に耐えられるようにするため、0.3mm径以上の太いワイヤをワイヤボンドして電極端子などと結線する。この場合、超音波を印加しながらワイヤを半導体素子上に配置されたボンディングパッドに押し付けてワイヤボンドするが、ボンディングパッドの下に電界効果トランジスタが配置されていると超音波の印加によって電界効果トランジスタが破壊されるおそれがある。そして、本件発明者らは、超音波を印加することにより電界効果トランジスタにおける絶縁膜が耐圧劣化することを発見した。
[0018]
そこで、本発明の半導体素子は、半導体層と、該半導体層に該半導体層の上面を含むように形成された第1導電型の第1のソース/ドレイン領域と、前記半導体層に前記上面及び前記第1のソース/ドレイン領域を含むように形成された第2導電型領域と、前記半導体層に前記上面及び前記第2導電型領域を含むように形成された第1導電型のドリフト領域と、少なくとも前記第1のソース/ドレイン領域の前記上面に接するように設けられた第1のソース/ドレイン電極と、ゲート絶縁膜を介して少なくとも前記第2導電型領域の前記上面に対向するように設けられたゲート電極と、前記ドリフト領域にオーミックに接続された第2のソース/ドレイン電極と、を有する電界効果トランジスタと、前記ドリフト領域の前記上面に該上面とショットキー接合を形成するように設けられたショットキー電極と、前記第1のソース/ドレイン電極、ゲート電極、及びショットキー電極が設けられた前記半導体層の上面を覆う層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜の上に配設され、前記第1のソース/ドレイン電極、ゲート電極、及びショットキー電極の少なくともいずれかと電気的に接続された複数のボンディングパッドと、を備え、前記半導体層は、平面視において仮想の境界線により複数のセルに分割され、前記複数のセルに延在するように前記ドリフト領域及び第2のソース/ドレイン電極が形成され、前記複数のセルは、その中に前記電界効果トランジスタが形成されたトランジスタセルと、その中に前記ショットキー電極が形成されたダイオードセルとで構成され、前記ダイオードセルの前記ショットキー電極の上方に前記ボンディングパッドが位置している。
【0006】
[0019]
このような構成とすると、ボンディングパッドにワイヤをボンディングする際に、超音波を印加しながらワイヤをボンディングパッドに押し付けてワイヤボンドしても、ボンディングパッドの下方にはショットキー電極が配設されたダイオードセルが配置されているので、トランジスタセルに形成された電界効果トランジスタの破壊やゲート絶縁膜の耐圧劣化を低減することができる。また、電界効果トランジスタに存在するp/n障壁に比べて小さいエネルギー障壁を有するショットキー接合が半導体素子中に存在するので、半導体素子にサージ電圧が印加された場合に、ショットキー接合部分に優先的にリーク電流が流れ、それにより、サージ電圧が緩和され、半導体素子の破壊が抑制される。また、電界効果トランジスタの寄生ダイオードをオンからオフへとスイッチングした場合に、電界効果トランジスタの寄生ダイオードに由来する少数キャリアがショットキー電極により吸収され、高速のスイッチングが行えるようになる。
このような構成とすると、ショットキー電極を配設する領域の面積を十分広く取ることができるようになるため、ショットキー電極への電流の集中が防止され、半導体素子の破壊が抑制される。
[0020]
前記第1のソース/ドレイン電極が、前記第1のソース/ドレイン領域及び第2導電型領域の前記上面に接するように設けられていてもよい。
[0021]
前記第1導電型がn型であり、前記第2導電型がp型であってもよい。
[0022]
前記半導体層がワイドバンドギャップ半導体で構成されていてもよい。
[0023]
[0024]
平面視において、複数の前記トランジスタセルの間に1以上の前記ダイオードセルが島状に配置され、この島状に配置された1以上のダイオードセルの上方に前記ボンディングパッドが位置していていてもよい。
[0025]
前記複数のボンディングパッドは、ワイヤによって互いに接続されていてもよい。
[0026]
前記ボンディングパッドは辺の長さが0.3mm以上である四角形の形状を有していてもよい。
[0027]
前記半導体素子の平面視における面積に対する全ての前記トランジスタセルの平面視における面積の割合が50%以上でかつ99%以下であることが好ましい。
[0028]
前記半導体素子の平面視における面積に対する前記ショットキー電極の面積の割合が
【0007】
1%以上でかつ50%以下であることが好ましい。
[0029]
前記ダイオードセルにおける前記ショットキー電極の面積が前記トランジスタセルにおける前記第2導電型領域の平面視における面積より大きいことが好ましい。
[0030]
また、本発明は、交流駆動装置のインバータ電源回路を構成する半導体素子として用いることができ、例えば、前記半導体素子がアームモジュールとして組み込まれている電気機器に適用することができる。
[0031]
このような電気機器によれば、半導体素子の導通損失は電流に電圧を乗じた値(電流×電圧)に対応することから、従来のPN接合ダイオードの順方向電圧に比べてショットキーダイオードの順方向電圧を低く保つことができる。したがって、電気機器のインバータ電源回路においてアームモジュールとして組み込まれている半導体素子の導通損失が、PN接合ダイオードを採用した既存のものに比較して改善する。
[0032]
さらに、電気機器のインバータ電源回路においてアームモジュールとして組み込まれている半導体素子のオン状態からオフ状態への切り替え速度が速くなり、スイッチング損失が低減される。
[0033]
前記交流駆動装置内のインダクタンス負荷によって発生する逆起電力に基づいて、前記電界効果トランジスタの寄生ダイオード及び前記ドリフト領域と該ドリフト領域の上面とショットキー接合を形成するショットキー電極とによって構成されたショットキーダイオードに印加される電圧は、前記ショットキーダイオードの順方向の立ち上がり電圧よりも大きく、かつ前記寄生ダイオードの順方向の立ち上がり電圧より小さくして構成されても良い。
前記交流駆動装置の一例は、前記インバータ電源回路により駆動される交流モータであり、この交流モータにより、例えばエアコンディショナーのコンプレッサが駆動される。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
発明の効果
[0034]
本発明によれば、高速スイッチング動作とエネルギー損失低減の両立が図れ、かつ電気機器のインダクタンス負荷等による逆起電力に基づく電流集中耐性に優れ、
【0005】
成ではショットキー電極の配設された領域の面積が半導体素子全体の面積に対して占める割合が小さいため、ショットキー電極に電流が集中して半導体素子が破壊されることを突き止めた。
[0017]
また、高電圧で大電流をスイッチングする半導体素子をボンディングする場合、大電流に耐えられるようにするため、0.3mm径以上の太いワイヤをワイヤボンドして電極端子などと結線する。この場合、超音波を印加しながらワイヤを半導体素子上に配置されたボンディングパッドに押し付けてワイヤボンドするが、ボンディングパッドの下に電界効果トランジスタが配置されていると超音波の印加によって電界効果トランジスタが破壊されるおそれがある。そして、本件発明者らは、超音波を印加することにより電界効果トランジスタにおける絶縁膜が耐圧劣化することを発見した。
[0018]
そこで、本発明の半導体素子は、半導体層と、該半導体層に該半導体層の上面を含むように形成された第1導電型の第1のソース/ドレイン領域と、前記半導体層に前記上面及び前記第1のソース/ドレイン領域を含むように形成された第2導電型領域と、前記半導体層に前記上面及び前記第2導電型領域を含むように形成された第1導電型のドリフト領域と、少なくとも前記第1のソース/ドレイン領域の前記上面に接するように設けられた第1のソース/ドレイン電極と、ゲート絶縁膜を介して少なくとも前記第2導電型領域の前記上面に対向するように設けられたゲート電極と、前記ドリフト領域にオーミックに接続された第2のソース/ドレイン電極と、を有する電界効果トランジスタと、前記ドリフト領域の前記上面に該上面とショットキー接合を形成するように設けられたショットキー電極と、前記第1のソース/ドレイン電極、ゲート電極、及びショットキー電極が設けられた前記半導体層の上面を覆う層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜の上に配設され、前記第1のソース/ドレイン電極、ゲート電極、及びショットキー電極の少なくともいずれかと電気的に接続された複数のボンディングパッドと、を備え、前記半導体層は、平面視において仮想の境界線により複数のセルに分割され、前記複数のセルに延在するように前記ドリフト領域及び第2のソース/ドレイン電極が形成され、前記複数のセルは、その中に前記電界効果トランジスタが形成されたトランジスタセルと、その中に前記ショットキー電極が形成されたダイオードセルとで構成され、前記ダイオードセルの前記ショットキー電極の上方に前記ボンディングパッドが位置している。
【0006】
[0019]
このような構成とすると、ボンディングパッドにワイヤをボンディングする際に、超音波を印加しながらワイヤをボンディングパッドに押し付けてワイヤボンドしても、ボンディングパッドの下方にはショットキー電極が配設されたダイオードセルが配置されているので、トランジスタセルに形成された電界効果トランジスタの破壊やゲート絶縁膜の耐圧劣化を低減することができる。また、電界効果トランジスタに存在するp/n障壁に比べて小さいエネルギー障壁を有するショットキー接合が半導体素子中に存在するので、半導体素子にサージ電圧が印加された場合に、ショットキー接合部分に優先的にリーク電流が流れ、それにより、サージ電圧が緩和され、半導体素子の破壊が抑制される。また、電界効果トランジスタの寄生ダイオードをオンからオフへとスイッチングした場合に、電界効果トランジスタの寄生ダイオードに由来する少数キャリアがショットキー電極により吸収され、高速のスイッチングが行えるようになる。
このような構成とすると、ショットキー電極を配設する領域の面積を十分広く取ることができるようになるため、ショットキー電極への電流の集中が防止され、半導体素子の破壊が抑制される。
[0020]
前記第1のソース/ドレイン電極が、前記第1のソース/ドレイン領域及び第2導電型領域の前記上面に接するように設けられていてもよい。
[0021]
前記第1導電型がn型であり、前記第2導電型がp型であってもよい。
[0022]
前記半導体層がワイドバンドギャップ半導体で構成されていてもよい。
[0023]
[0024]
平面視において、複数の前記トランジスタセルの間に1以上の前記ダイオードセルが島状に配置され、この島状に配置された1以上のダイオードセルの上方に前記ボンディングパッドが位置していていてもよい。
[0025]
前記複数のボンディングパッドは、ワイヤによって互いに接続されていてもよい。
[0026]
前記ボンディングパッドは辺の長さが0.3mm以上である四角形の形状を有していてもよい。
[0027]
前記半導体素子の平面視における面積に対する全ての前記トランジスタセルの平面視における面積の割合が50%以上でかつ99%以下であることが好ましい。
[0028]
前記半導体素子の平面視における面積に対する前記ショットキー電極の面積の割合が
【0007】
1%以上でかつ50%以下であることが好ましい。
[0029]
前記ダイオードセルにおける前記ショットキー電極の面積が前記トランジスタセルにおける前記第2導電型領域の平面視における面積より大きいことが好ましい。
[0030]
また、本発明は、交流駆動装置のインバータ電源回路を構成する半導体素子として用いることができ、例えば、前記半導体素子がアームモジュールとして組み込まれている電気機器に適用することができる。
[0031]
このような電気機器によれば、半導体素子の導通損失は電流に電圧を乗じた値(電流×電圧)に対応することから、従来のPN接合ダイオードの順方向電圧に比べてショットキーダイオードの順方向電圧を低く保つことができる。したがって、電気機器のインバータ電源回路においてアームモジュールとして組み込まれている半導体素子の導通損失が、PN接合ダイオードを採用した既存のものに比較して改善する。
[0032]
さらに、電気機器のインバータ電源回路においてアームモジュールとして組み込まれている半導体素子のオン状態からオフ状態への切り替え速度が速くなり、スイッチング損失が低減される。
[0033]
前記交流駆動装置内のインダクタンス負荷によって発生する逆起電力に基づいて、前記電界効果トランジスタの寄生ダイオード及び前記ドリフト領域と該ドリフト領域の上面とショットキー接合を形成するショットキー電極とによって構成されたショットキーダイオードに印加される電圧は、前記ショットキーダイオードの順方向の立ち上がり電圧よりも大きく、かつ前記寄生ダイオードの順方向の立ち上がり電圧より小さくして構成されても良い。
前記交流駆動装置の一例は、前記インバータ電源回路により駆動される交流モータであり、この交流モータにより、例えばエアコンディショナーのコンプレッサが駆動される。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
発明の効果
[0034]
本発明によれば、高速スイッチング動作とエネルギー損失低減の両立が図れ、かつ電気機器のインダクタンス負荷等による逆起電力に基づく電流集中耐性に優れ、
本発明は、半導体素子、特に、インバータ回路などを制御する半導体パワースイッチング素子に関する。
通常の半導体パワースイッチング素子としては、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などが挙げられる。そして、半導体パワースイッチング素子の応用例としては、パワーエレクトロニクス制御に用いられる制御回路があり、例えば、三相モータを制御するインバータ回路が挙げられる。
図9は、この従来のインバータ回路の概要を示す回路図である。図9に示すように、従来のインバータ回路(ここでは3相用)は、スイッチ機能部分(以下、上アームという)23Hとスイッチ機能部分(以下、下アームという)23Lとが直列に接続されてなる回路(以下、相スイッチング回路という)23を相数分(ここでは3つ)備え、上アーム23H及び下アーム23Lの各々は、互いに並列に接続されたスイッチング素子21とダイオード22とで構成されている。スイッチング素子21は、例えば、シリコンを用いたIGBTで構成されている。そして、上アーム23Hが高電位配線25に接続され、下アーム23Lがアース電位配線24に接続されている。各アーム23の中点26は負荷である3相交流モータの入力端子(以下、モータ入力端子という)27に接続されている。そして、上アーム23Hと下アーム23Lとのオン、オフのタイミングを調整することによって、中点26の電位を制御することができる。すなわち、中点26ひいては入力端子27の電位は、下アーム23Lをオンにし、上アーム23Hをオフにした場合にはアース電位24と等しくなる。一方、中点26ひいては入力端子27の電位は、上アーム23Hをオンにし、下アーム23Lをオフにした場合には高電位25と等しくなる。このように、モータ入力端子27の電位をアース電位24と高電位25とに切り替えることにより、三相モータ28を制御することができる。
しかし、スイッチング素子21やダイオード22の応答速度が有限であるため、スイッチング素子21やダイオード22に対してオン状態からオフ状態に切り替える信号を与えても、すぐにはオフ状態とならない。このため、上アーム23Hと下アーム23Lとのオン、オフの切り替えを同時に行うと、上アーム23Hと下アーム23Lとが共にオン状態となり得る。このような状態は、高電位25とアース電位24とがショートした状態であり、インバータ回路に大電流が流れてしまう。また、この電流は損失電流となるため、スイッチング損失が増加し、電力利用効率を低下させる。そして、インバータ回路においては高速のスイッチングによる高効率インバータ制御を行うため、一回のスイッチング損失がスイッチング回数分積算されて、全体のスイッチング損失が大きくなる。そこで、従来においては、スイッチング素子21やダイオード22の応答速度を考慮してスイッチングのタイミングを決めている。換言すると、スイッチング素子21やダイオード22の応答速度の制約により、インバータ制御の周波数が決められている。しかし、さらに高速なスイッチングにより高効率インバータ制御をしようとする場合には、スイッチング素子21及びダイオード22のスイッチングをさらに高速化することが求められる。
しかし、スイッチング素子としてIGBTを用いた場合、このIGBTはバイポーラデバイスであるため、マイノリティーキャリアのライフタイムが長く、逆回復に要する時間がかかるため、オンからオフへのスイッチングが高速に行われない。そこで、ユニポーラデバイスであるMOSFET(金属−酸化物−半導体−電界効果トランジスタ)をスイッチング素子として用いることが考えられる。ユニポーラデバイスは、マイノリティーキャリアの影響を受けないので、オンからオフへのスイッチングを高速に行うことができる。しかし、シリコンにより構成されたMOSFETは、単位面積当たりのオン抵抗Ron(Ωcm)が大きく、発熱による導通損失が増加する。
一方、ダイオードのスイッチングを高速化したものには、キャリアのライフタイム制御を施したファーストリカバリーダイオードがある。しかし、ファーストリカバリーダイオードは、数10kHz以上の高周波での動作が困難である。また、ファーストリカバリーダイオードはバイポーラデバイスであるため、マイノリティーキャリアの拡散によってオン抵抗は小さくなるが、マイノリティーキャリアのライフタイムが長いため、オンからオフへのスイッチングに時間がかかる。また、ダイオードのスイッチングをさらに高速化したものに、ショットキー電極を半導体にショットキー接合を形成するように設けたショットキーダイオードがある。ショットキーダイオードはユニポーラデバイスであり、マイノリティーキャリアの影響を受けないため、オンからオフへのスイッチングを高速に行うことができる。しかし、シリコンにより構成されたショットキーダイオードの場合には、100V程度の耐圧しかなく、600V以上の耐圧を必要とするパワーエレクトロニクス分野では利用できなかった。
また、シリコンにより構成されたIGBTやダイオードは、キャリアのライフタイム制御が施されているため、ワンチップとして集積することができなかった。
そこで、インバータ回路などに用いられるスイッチング素子及びダイオードをワイドバンドギャップ半導体により構成することが提案されている。
例えば、ダイオードに関しては、ワイドバンドギャップ半導体により構成されるショットキーダイオードは、耐圧が600V以上もあり、オン抵抗もシリコンにより構成された場合に比べて十分に小さく、かつ、オンからオフへのスイッチングを高速に行うことができる。
一方、スイッチング素子に関しては、ワイドバンドギャップ半導体により構成されるMOSFETは、シリコンにより構成されるIGBTに比べて単位面積当たりのオン抵抗が十分に小さく、耐圧を確保することができ、かつ、オンからオフへのスイッチングを高速に行うことができる。
しかしながら、SiC−MISFETであっても半導体装置内のp型領域とn型領域のPN接合から構成される寄生ダイオードにより、逆バイアス時の寄生ダイオードのオン状態からSiC−MISFETのオフへの切り替えにおける逆回復時間の遅れを伴う可能性がある。
例えば、スイッチング素子のターンオフ時にインダクタンス負荷により発生する逆起電力としてのプラス電圧が、ソース電極に印加された場合には、寄生ダイオードを介して少数キャリアとしての正孔がn型領域に注入され、ダイオード動作の逆回復時間の遅れをきたすことになる。
一方、MOSFETをワイドバンドギャップ半導体により構成し、この縦型MOSFETのドリフト領域にショットキー接合するようにショットキー電極を配設することによって、ショットキーダイオードとスイッチング素子たるMOSFETとをワンチップとして集積することができるようになる(特許文献1参照)。
特開2002−203967号公報
ところで、上記従来の半導体素子を、具体的なインバータ電源回路(例えば、エアコンディショナーコンプレッサ等の3相モータ用のインバータ電源回路)を構成するスイッチング素子として使用する場合、こうしたスイッチング素子の実用化に向けて以下のような課題が顕在化してきた。
ショットキー接合の金属電極(ショットキー電極)の配置面積は、半導体素子の高速スイッチング動作に大きな障害をもたらしはしない。しかし、MOSFET内に存在する寄生ダイオード及びショットキーダイオードに順方向電圧が印加され、両者に電流を流すような状況を勘案すれば、ショットキー電極の配置面積は、適切な通電能力確保の観点から重要な考慮すべき内容となる。
実際に、3相モータ用のインバータ電源回路に特許文献1に記載された技術を適用したところ、スイッチング素子ターンオフ時におけるインダクタンス負荷に基づく逆起電力をトリガーにして、ショットキー電極に集中する電流に起因した素子の破壊に至る可能性が発見された。
また、特許文献1の図2に示されたショットキー電極は、平面視において電界効果トランジスタ領域を囲むよう細配線に結ばれた直交格子状に配置されている。このため、半導体素子の製造途中において細配線の断線が誘発され易く、これが半導体素子の製造歩留まりを低下させる要因となり得る。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、高速スイッチング動作とエネルギー損失低減との両立が図れ、かつ電気機器のインダクタンス負荷等による逆起電力に基づく電流集中耐性に優れ、かつワイヤボンディング時における電界効果トランジスタの絶縁膜の劣化を抑制可能な半導体素子及び電気機器を提供することを目的とする。
本件発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、特許文献1の構成ではショットキー電極の配設された領域の面積が半導体素子全体の面積に対して占める割合が小さいため、ショットキー電極に電流が集中して半導体素子が破壊されることを突き止めた。
また、高電圧で大電流をスイッチングする半導体素子をボンディングする場合、大電流に耐えられるようにするため、0.3mm径以上の太いワイヤをワイヤボンドして電極端子などと結線する。この場合、超音波を印加しながらワイヤを半導体素子上に配置されたボンディングパッドに押し付けてワイヤボンドするが、ボンディングパッドの下に電界効果トランジスタが配置されていると超音波の印加によって電界効果トランジスタが破壊されるおそれがある。そして、本件発明者らは、超音波を印加することにより電界効果トランジスタにおける絶縁膜が耐圧劣化することを発見した。
そこで、本発明の半導体素子は、半導体層と、該半導体層に該半導体層の上面を含むように形成された第1導電型の第1のソース/ドレイン領域と、前記半導体層に前記上面及び前記第1のソース/ドレイン領域を含むように形成された第2導電型領域と、前記半導体層に前記上面及び前記第2導電型領域を含むように形成された第1導電型のドリフト領域と、少なくとも前記第1のソース/ドレイン領域の前記上面に接するように設けられた第1のソース/ドレイン電極と、ゲート絶縁膜を介して少なくとも前記第2導電型領域の前記上面に対向するように設けられたゲート電極と、前記ドリフト領域にオーミックに接続された第2のソース/ドレイン電極と、を有する電界効果トランジスタと、前記ドリフト領域の前記上面に該上面とショットキー接合を形成するように設けられたショットキー電極と、前記第1のソース/ドレイン電極、ゲート電極、及びショットキー電極が設けられた前記半導体層の上面を覆う層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜の上に配設され、前記第1のソース/ドレイン電極、ゲート電極、及びショットキー電極の少なくともいずれかと電気的に接続された複数のボンディングパッドと、を備え、前記半導体層は、平面視において仮想の境界線により複数のセルに分割され、前記複数のセルに延在するように前記ドリフト領域及び第2のソース/ドレイン電極が形成され、前記複数のセルは、その中に前記電界効果トランジスタが形成されたトランジスタセルと、その中に前記ショットキー電極が形成されたダイオードセルとで構成され、前記ダイオードセルの前記ショットキー電極の上方に前記ボンディングパッドが位置している。
このような構成とすると、ボンディングパッドにワイヤをボンディングする際に、超音波を印加しながらワイヤをボンディングパッドに押し付けてワイヤボンドしても、ボンディングパッドの下方にはショットキー電極が配設されたダイオードセルが配置されているので、トランジスタセルに形成された電界効果トランジスタの破壊やゲート絶縁膜の耐圧劣化を低減することができる。また、電界効果トランジスタに存在するp/n障壁に比べて小さいエネルギー障壁を有するショットキー接合が半導体素子中に存在するので、半導体素子にサージ電圧が印加された場合に、ショットキー接合部分に優先的にリーク電流が流れ、それにより、サージ電圧が緩和され、半導体素子の破壊が抑制される。また、電界効果トランジスタの寄生ダイオードをオンからオフへとスイッチングした場合に、電界効果トランジスタの寄生ダイオードに由来する少数キャリアがショットキー電極により吸収され、高速のスイッチングが行えるようになる。
このような構成とすると、ショットキー電極を配設する領域の面積を十分広く取ることができるようになるため、ショットキー電極への電流の集中が防止され、半導体素子の破壊が抑制される。
前記第1のソース/ドレイン電極が、前記第1のソース/ドレイン領域及び第2導電型領域の前記上面に接するように設けられていてもよい。
前記第1導電型がn型であり、前記第2導電型がp型であってもよい。
前記半導体層がワイドバンドギャップ半導体で構成されていてもよい。
平面視において、複数の前記トランジスタセルの間に1以上の前記ダイオードセルが島状に配置され、この島状に配置された1以上のダイオードセルの上方に前記ボンディングパッドが位置していていてもよい。
前記複数のボンディングパッドは、ワイヤによって互いに接続されていてもよい。
前記ボンディングパッドは辺の長さが0.3mm以上である四角形の形状を有していてもよい。
前記半導体素子の平面視における面積に対する全ての前記トランジスタセルの平面視における面積の割合が50%以上でかつ99%以下であることが好ましい。
前記半導体素子の平面視における面積に対する前記ショットキー電極の面積の割合が1%以上でかつ50%以下であることが好ましい。
前記ダイオードセルにおける前記ショットキー電極の面積が前記トランジスタセルにおける前記第2導電型領域の平面視における面積より大きいことが好ましい。
また、本発明は、交流駆動装置のインバータ電源回路を構成する半導体素子として用いることができ、例えば、前記半導体素子がアームモジュールとして組み込まれている電気機器に適用することができる。
このような電気機器によれば、半導体素子の導通損失は電流に電圧を乗じた値(電流×電圧)に対応することから、従来のPN接合ダイオードの順方向電圧に比べてショットキーダイオードの順方向電圧を低く保つことができる。したがって、電気機器のインバータ電源回路においてアームモジュールとして組み込まれている半導体素子の導通損失が、PN接合ダイオードを採用した既存のものに比較して改善する。
さらに、電気機器のインバータ電源回路においてアームモジュールとして組み込まれている半導体素子のオン状態からオフ状態への切り替え速度が速くなり、スイッチング損失が低減される。
前記交流駆動装置内のインダクタンス負荷によって発生する逆起電力に基づいて、前記電界効果トランジスタの寄生ダイオード及び前記ドリフト領域と該ドリフト領域の上面とショットキー接合を形成するショットキー電極とによって構成されたショットキーダイオードに印加される電圧は、前記ショットキーダイオードの順方向の立ち上がり電圧よりも大きく、かつ前記寄生ダイオードの順方向の立ち上がり電圧より小さくして構成されても良い。
前記交流駆動装置の一例は、前記インバータ電源回路により駆動される交流モータであり、この交流モータにより、例えばエアコンディショナーのコンプレッサが駆動される。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明によれば、高速スイッチング動作とエネルギー損失低減の両立が図れ、かつ電気機器のインダクタンス負荷等による逆起電力に基づく電流集中耐性に優れ、かつワイヤボンディング時における電界効果トランジスタの絶縁膜の劣化を抑制可能な半導体素子及び電気機器が得られる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
(第1実施形態)
図1及び図2は、本発明の第1実施形態の半導体素子の構成を示す平面図である。図3は、図1の半導体素子の構成の一部を拡大した部分平面図である。図4は、図1の半導体素子の断面視における構造を示す部分断面図であって、図3に示すIV−IV線に沿って切断した断面図である。
本実施形態の半導体素子は、電界効果トランジスタ(以下、MOSFETという場合もある)とショットキーダイオードとが並列に接続された回路として機能し、そのような回路を構成する複数の電界効果トランジスタと複数のショットキーダイオードとが集積化された1つのICチップで構成されている。そして、本実施形態の半導体素子は、例えば、三相モータ駆動用のインバータ回路(図6参照)において相スイッチング回路23として用いられる。電界効果トランジスタの集積化される数は所望の電流容量により決定される。
図1及び図2に示すように、本実施形態の半導体素子20は、トランジスタ形成領域10を有している。このトランジスタ形成領域10は、ここでは、平面視において正方形である。なお、セル形成領域201は、平面視において正方形である場合に限られない。このトランジスタ形成領域10は、平面視において格子状の仮想の境界線50で区切られた複数のセル200、言い換えれば、行列状に区画された領域からなる複数のセル200に分割されている。各セル200は、ここでは正方形である。この複数のセル200は、後述する電界効果トランジスタ90が形成されたトランジスタセル100と、ショットキー電極9aが配設されショットキーダイオード70が形成されたダイオードセル80とで構成される。そして、本実施形態の半導体素子20においては、トランジスタ形成領域10において、1以上のダイオードセル80が配設された領域(以下、ダイオード形成領域という。)9が島状に形成され、この島状のダイオード形成領域9の間を埋めるようにトランジスタセル100が形成されている。本実施形態では、ダイオード形成領域9は、トランジスタ形成領域10に計9箇所配設されているが、ダイオード形成領域9の数はこれに限定されない。また、本実施形態では、1つのダイオード形成領域9は、縦3×横3の計9つのダイオードセル80が集まって構成されているが、ダイオードセル80の数もその配置もこれには限定されない。
トランジスタ形成領域10の外側には後述する半導体層3の表面にトランジスタ形成領域10を囲むようにガードリング11が形成されている。そして、ダイオード形成領域9を覆うようにしてボンディングパッド(ソース・ショットキー用パッド)12Sが配設されている。なお、ソース・ショットキー用パッド12Sの面積は、ダイオード形成領域9の面積よりも小さくしてもよい。そして、このソース・ショットキー用パッド12S同士がワイヤ13Sで架橋されるようにして接続されている。また、トランジスタ形成領域10の外周の端部には、ボンディングパッド(ゲート用パッド)12Gが配設され、このゲート用パッド12Gがワイヤ13Gで接続されている。
次に、仮想の境界線50について説明する。図10は、仮想の境界線を説明するための概略図であって、(a)は仮想の境界線を特定する第1の手法を示す図、(b)は仮想の境界線を特定する第2の手法を示す図、(c)は仮想の境界線を特定する第3の手法を示す図、(d)は仮想の境界線を特定する第4の手法を示す図である。
図1乃至図3において、2点鎖線で示した仮想の境界線50は、請求の範囲や明細書の内容を説明しやすくするものであって、本発明を具現化した製品に実在するものではない。仮想の境界線50は、トランジスタセル100同士が隣接する場合には、トランジスタセル100の各々の中心から等距離に縦方向又は横方向に延びる仮想線であり、ダイオードセル80同士が隣接する場合にはダイオードセル80の各々の中心から等距離に縦方向又は横方向に延びる仮想線であり、トランジスタセル100とダイオードセル80とが隣接する場合にはトランジスタセル100の中心とダイオードセル80の中心とから等距離に縦方向又は横方向に延びる仮想線である。仮想の境界線50は、電界効果トランジスタ90及びショットキーダイオード70の形状により、適宜、変更される。
ここで、電界効果トランジスタ90及びショットキーダイオード70の実際の配列として、図10に示すように、各種の配置パターンが想定される。このため、各配置パターンに対応する仮想の境界線50を特定する手法を、図10を参照しながら説明する。なお、以下においては、仮想の境界線50を、横境界ライン50a,50cと、縦境界ライン50b,50dとに分けて説明する。説明を簡略化する目的で、図10では、電界効果トランジスタ90を素子「T」と略記し、ショットキーダイオード70を素子「S」と略記する。また、説明の便宜上、横境界ライン50a,50cの延びる方向を「X方向」、縦境界ライン50b,50dの延びる方向を「Y方向」とする。さらに、X方向に並んだ素子S及び素子Tの配列を行方向配列とし、Y方向に並んだ素子S及び素子Tの配列を列方向配列とする。
まず、仮想の境界線50を特定する第1の手法について、図10(a)を参照しながら説明する。
図10(a)は、3行及び3列のマトリクス状に配置された素子T及び素子Sを例示する。素子Tは、素子Sが配置された領域を囲むようにして配置されている。図10(a)においては、素子T及び素子Sが正方形状に形成された例が示されている。このように、ショットキー電極9aの形状については、説明を容易にするため、正方形状に簡略化して記載している。
しかし、このような素子T及び素子Sの形状や配列は、あくまで、仮想の境界線50の特定の手法を説明するためのものである。したがって、例えば、素子T及び素子Sの具体的な形状は、必ずしも正方形である必要はなく、その中心が適切に定まれば、円形、三角形、又は五角形以上の多角形であってもよい。
ただし、素子Tを正方形状にし、素子Sを三角形状にする場合のように、素子Tと素子Sとの形状が大幅に異なる場合には、半導体素子20全体の面積に対するトランジスタセル100又はダイオードセル80の面積割合を求める際に、適宜の補正係数に基づく修正が必要な場合がある。
図10(a)に示すように、3行及び3列からなる各部位に存在する素子T及び素子Sは正方形状であることから、これらの素子の中心Pij(i=1〜3,j=1〜3)は、正方形の対角線の交点として一意に定まる。
ここで、横境界ライン50aは、互いに列方向に隣接する一対の素子Tの各々の中心(P11とP21)から等距離に、かつ、互いに列方向に隣接する素子T及び素子Sの各々の中心(例えば、P12とP22)から等距離になるようにして形成されている。また、横境界ライン50cは、互いに列方向に隣接する一対の素子Tの各々の中心(P21とP31)から等距離に、かつ、互いに列方向に隣接する一対の素子Sの各々の中心(例えば、P22とP32)から等距離になるようにして形成されている。
縦境界ライン50bは、互いに行方向に隣接する一対の素子Tの各々の中心(P11とP12)から等距離に、かつ、互いに行方向に隣接する素子T及び素子Sの各々の中心(例えば、P21とP22)から等距離になるようにして形成されている。また、縦境界ライン50dは、互いに行方向に隣接する一対の素子Tの各々の中心(P12とP13)から等距離に、かつ、互いに行方向に隣接する一対の素子Sの各々の中心(例えば、P22とP23)から等距離になるようにして形成されている。
次に、仮想の境界線50を特定する第2の手法について、図10(b)を参照しながら説明する。
図10(b)は、正方形の素子T及び正方形の素子Sが千鳥状(ジグザグアライメント)に配置されたものを例示する。素子Tは、素子Sが配置された領域を囲むようにして形成されている。2行目の配列を構成する素子T及び素子Sは、1行目及び3行目の配列を構成する素子T及び素子Sに対し、1行目及び3行目の配列を構成する素子T及び素子Sのピッチの半分だけX方向にずれている。したがって、素子T及び素子Sの配置パターンは、3行及び6列になる。これにより、3行及び6列からなる各部位のうちの一部(例えば、2行×3列の部位)には、素子T及び素子Sが配置されていない。
3行及び6列からなる各部位の適所に存在する素子T及び素子Sは正方形であることから、素子T及び素子Sの中心Pij(i=1〜3,j=1〜6、ただし、P12,P14,P16,P21,P23,P25,P32,P34,P36は除く)は、この正方形の対角線の交点として一意に定まる。
横境界ライン50a(図10(b)では、細い二点鎖線で図示)は、互いに斜め方向に隣接する1行目×1列目の素子Tの中心P11及び2行目×2列目の素子Tの中心P22を結ぶジグザグライン51上の中点(図10(b)に示す黒丸:以下同じ)と、互いに斜め方向に隣接する2行目×2列目の素子Tの中心P22及び1行目×3列目の素子Tの中心P13を結ぶジグザグライン51上の中点と、互いに斜め方向に隣接する1行目×3列目の素子Tの中心P13及び2行目×4列目の素子Sの中心P24を結ぶジグザグライン51上の中点と、互いに斜め方向に隣接する2行目×4列目の素子Sの中心P24及び1行目×5列目の素子Tの中心P15を結ぶジグザグライン51上の中点と、互いに斜め方向に隣接する1行目×5列目の素子Tの中心P15及び2行目×6列目の素子Sの中心P26を結ぶジグザグライン51上の中点と、を通るようにしてX方向に延びる仮想線である。
縦境界ライン50b(図10(b)では、太い二点鎖線で図示)は、互いに行方向に隣接する一対の素子Tの各々の中心(P11とP13)から等距離になるようにY方向に延びるY部分仮想線50Yと、互いに行方向に隣接する素子Tの中心P22と素子Sの中心P24とからから等距離になるようにY方向に延びるY部分仮想線50Yと、互いに行方向に隣接する素子Tの中心P31と素子Sの中心P33とから等距離になるようにY方向に延びるY部分仮想線50Yと、これらの3つのY部分仮想線50Yの端同士をつないでX方向に延びる2つのX部分仮想線50Xとからなる仮想線である。
次に、仮想の境界線50を特定する第3の手法について、図10(c)を参照しながら説明する。
図10(c)は、X方向に3個配置された長方形の素子Tと、このうちの一対の素子T間(3列目)に配置された1個の長方形の素子Sと、を例示する。素子T及び素子Sは、Y方向に切れ目なく連なるストライプ状に形成されている。
素子T及び素子Sは長方形であることから、これらの素子の中心Pij(i=1,j=1〜4)は、当該長方形の対角線の交点として一意に定まる。
縦境界ライン50bは、互いに行方向に隣接する素子Tの各々の中心P11,P12から等距離になるようにY方向に延びる仮想線である。また、縦境界ライン50dは、互いに行方向に隣接する素子Tの中心P12と素子Sの中心P13とから等距離になるようにY方向に延びる仮想線である。
図10(c)では、互いに列方向に隣接する素子T及び素子Sは存在しない。このため、横境界ライン50aとして、行方向に隣接して並んだ4個の各素子の中心からY方向に等距離になるような一対の仮想線が選ばれる。ここでは、この仮想線の例として、素子T及び素子Sの両端面を通る一対の横境界ライン50aが示されている。
次に、仮想の境界線50を特定する第4の手法について、図10(d)を参照しながら説明する。
図10(d)は、マトリクス状に配置された正方形の素子Tと、この素子Tが配置された領域に囲まれた素子Sと、を例示する。1つの素子Sが、4つのセル200からなる略正方形に形成されている。図10(d)に示した素子T及び素子Sの配置パターンは、素子Sが複数のセル200に延在するようにして横境界ライン50c及び縦境界ライン50dと交差して形成されている点を除き、図10(a)に示した素子T及び素子Sの配置と同様である。したがって、ここでは、素子Sと交差する横境界ラインc及び縦境界ライン50d以外の仮想の境界線50の説明を省略する。
図10(d)に示すように、素子Sと交差する横境界ライン50cは、互いに列方向に隣接する素子Tの各々の中心(P21,P31)から等距離になるようにして行方向に延びる仮想線の延長線である。また、素子Sと交差する縦境界ライン50dは、互いに行方向に隣接する素子Tの各々の中心(P12,P13)から等距離になるようにして列方向に延びる仮想線の延長線である。
次に、プレーナ型を採用した半導体素子20の構造を詳しく説明する。
図4に示すように、半導体素子20は半導体基板2を有している。この半導体基板2はSiCで構成され、n型(高不純物濃度のn型)にドープされている。半導体基板2の下面には全面に渡ってドレイン電極(第2のソース/ドレイン電極)1が形成されている。ドレイン電極1は、導電性の材料、例えば、Ni、Al、Ti、Moなどの金属で構成されている。また、半導体基板2の上面には全面に渡って半導体層3が形成されている。半導体基板2及び半導体層3は、このように、炭化珪素(SiC)で構成されているが、他のワイドバンドギャップ半導体で構成されてもよい。具体的には、GaNやAlNなどのIII族窒化物、ダイヤモンドなどを用いることができる。ここで、ワイドバンドギャップ半導体とは、伝導帯の下端と荷電子帯の上端とのエネルギー差であるエネルギーバンドギャップが2.0eV以上である半導体をいう。この半導体層3と半導体基板2とが半導体素子20の半導体を構成し、この半導体が上述の複数のセル200に分割されている。
半導体層3のトランジスタセル100には、その上面を含むようにn型のソース領域(第1のソース/ドレイン領域)5が形成されている。ソース領域5は、平面視において矩形の環状に形成され、かつ、その中心がトランジスタセル100の中心と略一致するように形成されている。そして、半導体層3に、その上面を含みかつソース領域5を含むようにp型半導体領域(第2導電型領域)4が形成されている。具体的には、p型半導体領域4は、半導体層3に、その上面の、ソース領域5の内側部分とソース領域5を囲む矩形の環状部分とを含み、かつソース領域5の下端より深い位置に渡るように形成されている。そして、半導体層3のソース領域5及びp型半導体領域4以外の領域がn型(低不純物濃度のn型)のドリフト領域3aで構成されている。従って、ドレイン電極1はn型の半導体基板2を介してドリフト領域3aにオーミックに接続されている。そして、トランジスタセル100において、半導体層3の上面のソース領域5の中程からトランジスタセル100の外周に渡る部分を覆うようにゲート絶縁膜7が形成されている。換言すれば、ゲート絶縁膜7は、ソース領域5の外周部と、p型半導体領域4のソース領域5とドリフト領域3aとの間の部分(以下、p型半導体領域外周部という。)4aと、ドリフト領域3aのp型半導体領域外周部4aの近傍に位置する部分との上に形成されている。ゲート絶縁膜7は、酸化膜(SiO)で構成される。そして、ゲート絶縁膜7に丁度重なるように該ゲート絶縁膜7の上にゲート電極8が形成されている。従って、p型半導体領域外周部4aがチャネル領域を形成している。ゲート電極8は、導電性の材料、例えば、Ni、Ti、Al、Moなどの金属、ポリシリコンなどで構成されている。そして、トランジスタセル100において、半導体層3の上面のソース領域5の中程から内側に位置する部分の上にソース電極(第1のソース/ドレイン電極)6が形成されている。換言すれば、ソース電極6は、ソース領域5の内周部とp型半導体領域4のソース領域5の内側に位置する部分(以下、p型半導体領域中央部という。)4bの上に形成されている。ソース電極6はn型のソース領域5及びp型半導体領域4を介して半導体層3にオーミックに接続されている。ソース電極6は、導電性の材料、例えば、Ni、Ti、Al、Moなどの金属で構成されている。
一方、半導体層3のダイオードセル80においては、ダイオードセル80の外周との間に若干の隙間を有するようにして、その上面の略全面に渡ってショットキー電極9aが形成されている。ダイオードセル80においては、半導体層3の全領域がn型のドリフト領域3aで構成されているので、ショットキー電極9aは半導体層3とショットキー接合している。ショットキー電極9aは、電界の集中による破壊を防止するため、図2及び図3に示すように、角部を丸みが帯びた形状にすることが好ましい。ショットキー電極9aは、導電性の材料、例えば、Ni、Ti、Al、Moなどの金属で構成されている。
ここで、ショットキー電極9aの面積は、p型半導体領域4の平面視における面積より大きいことが好ましい。これは、ショットキー電極9aとドリフト領域3aとの間のショットキー障壁はp型半導体領域4とドリフト領域3aとの間のp/n接合の障壁より小さいことから、半導体素子20にサージ電圧が印加された場合に、ショットキー電極9aによってそのサージ電圧が緩和されるので、そのような構成とすると、この効果がより大きくなるからである。
以上の構成により、トランジスタセル100には1つのnチャネル型の縦型電界効果トランジスタ90が形成され、ダイオードセル80には1つのショットキーダイオード70が形成されている。また、ドリフト領域3a、半導体基板2、及びドレイン電極1は全てのセル200に渡るように設けられている。また、ゲート絶縁層7及びゲート電極8は隣接するトランジスタセル100の間では連続するように形成されており、かつ多数のトランジスタセル100の間に島状にダイオードセル80が形成されているので、半導体層3の全体の表面に格子状のゲート絶縁層7及びゲート電極8がそれぞれ1つ存在し、その格子状のゲート絶縁層7の開口内にソース電極6又はショットキー電極9aが存在している。
図1及び図2に示すように、半導体層3の上面には、さらにガードリング11が形成されている。ガードリング11は、トランジスタ形成領域10を半導体層3の端(チップの端)14との間に、平面視において矩形の環状に2重に形成されている。ここで、ガードリング11は、平面視において矩形の環状に形成されることに限定されず、セル形成領域201の外周を囲んでいればよい。また、ガードリング11は、2重に形成されることに限定されず、1重、3重など、何重に形成されていてもよい。ガードリング11は、ドリフト領域3aと反対の導電型のp型半導体領域で構成されている。
そして、ソース電極6、ゲート電極8、及びショットキー電極9aが形成された半導体層3の表面を覆うように、層間絶縁膜40が設けられている。この層間絶縁膜40の上面には、ダイオード形成領域9の上方に位置するように、ソース・ショットキー用パッド12Sが配設されている。ソース・ショットキー用パッド12Sは、Alなどの金属により構成される。ソース・ショットキー用パッド12Sは、ここでは、辺の長さが0.6mm以上の正方形の形状を有している。なお、ソース・ショットキー用パッド12Sの形状は、正方形に限定されない。ソース・ショットキー用パッド12Sは、平面視におけるトランジスタ形成領域10に、縦3×横3の合計9個配設されている。ソース・ショットキー用パッド12Sは、ソース電極6及びショットキー電極9aに電気的に接続されている。また、平面視におけるトランジスタ形成領域10の外周の端部には、ゲート電極8に電気的に接続されたゲート用パッド12Gが1個配設されている。層間絶縁膜40には、これを貫通してゲート電極8、ソース電極6、及びショットキー電極9aにそれぞれ接続するように複数の導電体からなるプラグ(図示せず)が設けられている。また、層間絶縁膜40の上面には、各プラグとその対応するボンディングパッドとを接続する配線(図示せず)が配設されている。従って、ソース・ショットキー用パッド12Sとソース電極6とはその対応するプラグ及び配線(ソース配線)により接続され、ソース・ショットキー用パッド12Sとショットキー電極9aとはその対応するプラグ及び配線(ショットキー配線)により接続され、ゲート用パッド12Gとゲート電極8とはその対応するプラグ及び配線(ゲート配線)により接続されている。本実施形態の半導体素子20では、ソース・ショットキー用パッド12Sが9個配設されているが、ソース・ショットキー用パッド12Sの個数はこれに限定されない。ソース・ショットキー用パッド12Sの全体には、電界効果トランジスタ90がトランジスタセル100の数だけ並列に接続され、ショットキー電極9aがダイオードセル80の数だけ並列に接続されている。また、本実施形態の半導体素子20では、ゲート用パッド12Gが1個配設されているが、ゲート用パッド12Gの個数はこれに限定されない。すなわち、複数個のゲート用パッド12Gを配設することもできる。この場合においては、上記ソース・ショットキー用パッド12Sの場合と同様に、複数個のゲート用パッド12Gを架橋するようにワイヤ13Gで接続してもよい。
そして、一方向に並ぶ3個のソース・ショットキー用パッド12Sがワイヤ13Sによって架橋されるように接続されている。ワイヤ13Sは、AlやAuなどの金属により構成される。ソース・ショットキー用パッド12Sとワイヤ13Sとは、超音波を印加しながらワイヤ13Sをソース・ショットキー用パッド12Sに押し付けることによって接続されている。本実施形態の半導体素子20では、ワイヤ13Sとして0.3mm径のものを用いたが、大電流に耐えられるようにするため、それ以上の径のものを用いることが好ましい。本実施形態の半導体素子20では三本のワイヤ13Sを用いたが、ワイヤ13Sの本数はこれに限定されない。
また、ソース・ショットキー用パッド12Sの一辺の長さは、ボンディングをするためには、ワイヤ13Sの径以上にすることが好ましい。本実施形態ではワイヤ13Sとして0.3mm径のものを用いたので、ソース・ショットキー用パッド12Sの一辺の長さを0.3mm以上にすればよい。ここで、ボンディングを容易にするためには、本実施形態のようにソース・ショットキー用パッド12Sの一辺の長さを0.6mm以上にすることが好ましい。なお、さらにボンディングを容易にするためには、ソース・ショットキー用パッド12Sの一辺の長さを0.9mm以上にすることがより好ましい。
一方、ゲート用パッド12Gは、ワイヤ13Gにより接続されている。ここで、ワイヤ13Gは、AlやAuなどの金属により構成される。ゲート用パッド12Gとワイヤ13Gとは、超音波を印加しながらワイヤ13Gをゲート用パッド12Gに押し付けることによって接続されている。本実施形態の半導体素子20では、ソース・ショットキー用パッド12Sを接続するワイヤ13Sとして0.3mm径のものを用いたが、ゲート電極8にはそれほど大きな電流を流さないため、ゲート用パッド12Gを接続するワイヤ13Gとしては、より細い径のものを用いることが好ましい。
次に、以上のように構成された半導体素子20の製造方法を、図1乃至図4を参照して説明する。なお、製造法自体は周知のプロセスで構成されるので、簡単に説明する。
但し、ここでは各製造工程途中の図示を省く。このため、本製造方法の説明に際しては、製造工程途中の各構成部分の参照符号の説明を便宜上、図1乃至図4に示した完成品の符号により代用する。
まず、窒素濃度が3×1018cm−3となるように窒素がドープされたn型の4H−SiC(0001)Si面の[11−20]方向8度オフカット面を有する半導体基板2が用意される。
次いで、この半導体基板2が洗浄された後に、上記オフカット面に、1.3×1016cm−3濃度に調整された窒素ドープのn型のエピタキシャル成長層としてのSiC層(半導体層)3が、CVD法により厚み10μmに調整して成膜される。
そして、SiC層3の表面の適所を開口するマスク(図示せず)を配置して、SiC層3の表面に向けて30〜700keVの範囲の内の多段のイオンエネルギーを適宜選択して、2×1014cm−2濃度のドーズ量でアルミニウムイオンが、開口を介して注入される。このイオン注入より、SiC層3の表層に、深さ0.8μm程度のp型半導体領域4が島状に形成される。また、ガードリング11も同時に形成される。
その後、p型半導体領域4の表面の適所を開口する別のマスク(図示せず)を用いて、p型半導体領域4に対して30〜180keVのエネルギーであって、1.4×1015cm−2濃度のドーズ量で窒素イオンが注入され、n型のソース領域5が形成される。
続いて、この半導体基板2は、Ar雰囲気に曝して1700℃の温度に保って熱処理を約1時間に亘って施され、上記イオン注入領域が活性化される。
次に、この半導体基板2は、酸化処理炉内において1100℃の温度に保って、3時間に亘ってウェット酸化される。この酸化処理により、SiC層3の表面全域には、厚み40nmのシリコン酸化膜が形成される。
このシリコン酸化膜に、フォトリソグラフィー技術及びエッチング技術を用いてソース電極用の第1の開口とショットキー電極用の第2の開口とがパターニングして形成される。これにより、このシリコン酸化膜がゲート絶縁膜7となる。
そして、第1の開口内に露出するSiC層3の表面にNiからなる電極が選択的に形成され、この第1の開口内に形成された電極がソース電極6となる。
次いで、半導体基板2の裏面に、Niからなるドレイン電極1が設けられる。
そして、これらのNiの層を堆積した後、適宜の熱処理が施され、上記電極6,1と半導体との間がオーミックに接続される。
さらに、上記第2の開口内に露出するSiC層3の表面にNiからなる電極が選択的に形成され、この第2の開口内に形成された電極がショットキー電極9aとなる。
その後、ゲート絶縁膜7の表面に、Alからなるゲート電極8が形成される。
その後、ソース電極6、ゲート電極8、及びショットキー電極9aの表面に層間絶縁膜40が形成され、この層間絶縁膜40に対して、適宜、プラグ、配線、ボンディングパッド12S、12Gが形成される。
次いで、ボンディングパッド12S、12Gがワイヤ13S、13Gにより適宜接続される。
このようにして、本実施形態の半導体素子20が得られる。
次に、半導体素子20における電界効果トランジスタ90をトレンチ型で形成した場合と、プレーナ型で形成した場合との比較について説明する。
電界効果トランジスタの構造として、半導体層上に平面状にp層とn層とを形成したプレーナ型と、細くて深い溝を作りゲート電極とゲート絶縁膜とを埋め込んだトレンチ型とがある。本実施形態の半導体素子20における電界効果トランジスタ90は、以下に述べるショットキーダイオード70との関連性等の各種の理由を考慮して、プレーナ型を採用している。
例えば、特表2005−501408号公報(以下、先行例という)では、トレンチタイプのMOSFETに対して、ショットキーダイオードを一体化する構造が開示されている。この先行例においては、トレンチ(掘られた溝または穴)の底面に、半導体と金属とのショットキー接合部分を形成して、ショットキーダイオードを構成する。上記先行例のトレンチ部分は、本来、トランジスタ単位素子部分の間隙を構成する部分であり、トランジスタ単位素子(本実施形態のように、仮想の境界線50に基づいて区画された四角形の複数のセル200)とは異なる。
これに対し、本実施形態のショットキーダイオード70が形成された部分は、仮想の境界線50に基づいて区画された四角形の複数のセル200のうちの一部のセル200の略全域を占めている。したがって、本実施形態のショットキーダイオード70が形成された部分は、上記先行例の間隙(のトレンチ部分)にショットキー電極を埋め込む構造とは全く異なる。
本実施形態の半導体素子20のように、プレーナ型のMOSFET90とショットキーダイオード70との組み合わせは、仮想の境界線50に基づいて区画された四角形の複数のセル200に、MOSFET90を設置するかショットキーダイオード70を設置するかを任意に選択できる構造的な自由度を有し、先行例のようにトレンチ型のMOSFETを採用した場合と比較して優位性がある。この構造的な自由度により、MOSFET90及びショットキーダイオード70が配置された部分の半導体素子20全体に対する面積比を任意に設定できるという本発明の特徴のうちのひとつが、はじめて具体化される。
また、先行例においては、トレンチの壁面にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成し、さらに層間絶縁膜で絶縁を確保し、その上にショットキー電極を形成する必要がある。このように、トレンチ壁面に多層の絶縁膜と電極とを形成した場合、多層の絶縁膜の部分によって覆われてしまうトレンチの底面部分には、大面積のショットキー電極が形成できない。よって、トレンチの底面の一部しかショットキーダイオードとして機能しない。このため、ショットキーダイオードの形成面積が小さくなるよう制限される。本実施形態の半導体素子20のように、MOSFET90をプレーナ型にする場合においては、上記の面積的な制限はない。
さらに、先行例のようにトレンチ底面にショットキー電極を形成すると、裏面のドレイン電極に近い位置にショットキー電極が存在する構造となり、ショットキー電極に電界集中が起こって、耐圧性に不安が残る。一方、プレーナ型のMOSFETを採用する場合には、ショットキー電極9aは、半導体層3の表面に形成されると共に、ショットキー電極9aと隣接するMOSFET90のP型半導体領域4は深く形成されているため、ショットキー電極9aに電界集中が起こらず、耐圧性が確保される。
以上に述べたとおり、本実施形態の半導体素子20のようにプレーナ型のMOSFET90を採用する場合には、MOSFET90及びショットキーダイオード70の半導体素子20全体に対する面積比が任意に設定可能になる。また、プレーナ型のMOSFET90は、耐圧性も確保でき、形成プロセスも単純であるため、先行例に示されたトレンチ型のMOSFETを採用した場合と比較して効果が大きい。
なお、上記においては、ショットキー電極9aの材料にニッケル(Ni)を用いた例を説明したが、ショットキー電極9aの材料はこれに限られず、前述のように、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)などを用いた場合も同様である。
次に、以上のように構成された半導体素子20の作用効果について説明する。
本実施形態の半導体素子20は、600Vの耐圧を有するパワーデバイス(3mm角(3mm×3mmの四角形)、定格電流値が20A)として機能する。そして、本実施形態の半導体素子20では、ソース・ショットキー用パッド12Sがショットキー電極9aの上方に位置するように配設されているので、ソース・ショットキー用パッド12Sにワイヤ13Sをボンディングする際に、超音波を印加しながらワイヤ13Sをソース・ショットキー用パッド12Sに押し付けてワイヤボンドしても、ソース・ショットキー用パッド12Sの下方にはショットキー電極9aが配設されたダイオードセル80が配置されているので、トランジスタセル100に形成された電界効果トランジスタ90の破壊やゲート絶縁膜7の耐圧劣化を防止することができる。
また、本実施形態の半導体素子20では、ソース電極6がp型半導体領域中央部4bと接触し、p型半導体領域4の下方のn型のドリフト領域3aがドレイン電極1に半導体基板2を介して接続されているため、ソース電極6とドレイン電極1との間にドリフト領域3aとp型半導体領域4とから構成される寄生ダイオードが存在する。また、本実施形態の半導体素子20では、ソース電極6がドリフト領域3aとショットキー接合を形成するように設けられているため、ソース電極6とドレイン電極1との間にショットキー電極9aとドリフト領域3aとから構成されるショットキーダイオード70が存在する。
そして、本実施形態の半導体素子20は、使用時においてソース電極6とドレイン電極1との間にソース電極6に対しドレイン電極1の方が高電位となる電圧が印加される。そして、この状態で、ゲート電極8に閾値以上の電圧(ソース電極6に対する電圧)が印加されると、ゲート電極8の下方に位置するp型半導体領域4の上層部にnチャネルが形成される。そして、ソース電極6からソース領域、nチャネル、ドリフト領域3a、及び半導体基板2を経てドレイン電極1へと電子が移動し、それにより、ドレイン電極1からソース電極6へと電流が流れる。
一方、負荷が誘導性である場合には、負荷のインダクタンスにより、電界効果トランジスタ90をオンからオフへとスイッチングした場合に、ソース電極6とドレイン電極1との間にドレイン電極1に対しソース電極6の方が高電位となる電圧が一時的に印加される。それにより、ダイオードセル80におけるショットキーダイオード70がオンし、ソース電極6からドレイン電極1へと電流が流れる。また、ソース電極6における正の電圧がさらに上がると、電界効果トランジスタ90の寄生ダイオードがオンし、ドリフト領域3aに少数キャリア(正孔)が注入される。しかし、ショットキー電極9aの面積を十分広く設計することにより、ショットキーダイオード70のオン抵抗を寄生ダイオードのオン抵抗より小さくすることができ、それにより、この場合にショットキーダイオード70に優先的に電流が流れる。その結果、ドリフト領域3aに注入される少数キャリアの数が低減される。また、この注入された少数キャリアは、その後、ソース電極6とドレイン電極1との間に印加される電圧がドレイン電極1に対しソース電極6の方が低電位となる電圧となると、瞬時にショットキー電極9aに吸収される。従って、半導体素子20は、従来例に比べて、オンからオフへのスイッチングが高速に行える。また、ショットキー電極9aを配設する領域の面積を十分広くすることができるため、ショットキー電極9aへの電流の集中が防止され、半導体素子20の破壊が抑制される。
また、本実施形態の半導体素子20では、トランジスタ形成領域10の内部にダイオード形成領域9を配設したため、電界効果トランジスタ90に存在するp/n障壁に比べて小さいエネルギー障壁を有するショットキー接合が半導体素子20中に存在することとなり、半導体素子20にサージ電圧が印加された場合に、ショットキー接合部分に優先的にリーク電流が流れ、それにより、サージ電圧が緩和され、半導体素子20の破壊が抑制される。
さらに、サージ電流に関しては、ショットキーダイオード70と寄生ダイオード(PN接合ダイオード)とが並列に接続された構造となっているため、ある程度の電流値(順方向電圧Vfの低い領域に対応する電流値)まではショットキーダイオード70が高速で電流を流し、さらに大きな電流値(順方向電圧Vfの高い領域に対応する電流値)になると寄生ダイオードが電流を流すことになる。したがって、ショットキーダイオード70への電流集中による破壊も防止される。
したがって、本発明の半導体素子20は、サージ電圧及びサージ電流に対して高い耐性を有する。
また、寄生ダイオードがオンのときに、マイノリティーキャリアがp型半導体領域4、ソース領域5にそれぞれ注入されても、逆バイアスが印加されると、ショットキー電極9aにマイノリティーキャリアが吸い込まれて、速やかに寄生ダイオードをオフ状態とすることができる。これにより、本発明の半導体素子20では、従来のPN接合ダイオードのみを有する半導体素子において懸念される、すばやくオフ状態とすることができない、いわゆるラッチアップの状態になることが抑制される。
また、本実施形態の半導体素子20を構成するショットキーダイオード70は、Niからなるショットキー電極9aをアノードとして用い、ワイドバンドギャップ半導体(本実施形態では、SiC)をカソード(半導体層3)として用いている。このショットキーダイオード70は、通常使用の通電動作によっては半導体層3とショットキー電極9aとの界面にシリサイド層が形成されにくいため、高電流耐性及び高電圧耐性の観点から好適である。
仮に、アノード(ショットキー電極9a)としてNiを用い、カソード(半導体層3)としてSi(シリコン)を用いてショットキーダイオードを構成した場合には、このショットキーダイオードに大電流を流すことが困難になる。すなわち、カソードとしてSiを用いたショットキーダイオードでは、SiとNiとの界面にシリサイド層が形成されやすく、その結果、SiとNiとがオーミックに接続され、ダイオードとしての機能を果たさなくなる場合がある。そうすると、優先的にショットキーダイオード70にサージ電圧によるリーク電流を流すことにより、半導体素子20の絶縁破壊を防止するという本発明の課題解決原理に反する可能性がある。
したがって、本実施形態においては、カソードの構成の差異(半導体層3をSiCで構成するか、Siで構成するかの差異)は、当業者による単なる設計事項の類ではなく、上記課題解決原理に直結する事項である。
さらに、カソード(半導体層3)としてワイドバンドギャップ半導体であるSiCを用いたショットキーダイオード70は、カソード(半導体層3)としてSiを用いたショットキーダイオードと比較して、サージ電圧が印加された場合の耐圧特性に優れる。
なお、PN接合ダイオードは、一般的に、高電流耐性及び高電圧耐性に優れているが、ワイドバンドギャップ半導体たるSiCを用いてPN接合ダイオードを構成すると、順方向電圧Vfの上昇分に起因する導通損失が生じてしまう。
以上の事項を総括すると、本実施形態の半導体素子20では、半導体層3にワイドバンドギャップ半導体(SiC)を用いてショットキーダイオード70を構成することが好適である。
次に、本実施形態における実施例を説明する。
[実施例]
本実施例として、本実施形態の半導体素子20を複数個作製し、ゲート絶縁膜7におけるリーク電流を測定したところ、5%の半導体素子20で1μAのリーク電流が確認され、歩留まりは95%であった。一方、比較例として、ダイオード形成領域9を配設せず、電界効果トランジスタ90の表面に直接ソース・ショットキー用パッド12Sを被覆してワイヤボンドした半導体素子を複数個作製し、ゲート絶縁膜7におけるリーク電流を測定したところ、30%の半導体素子で1μAのリーク電流が確認され、歩留まりは70%であった。すなわち、本実施形態の半導体素子20では、ダイオード形成領域9の表面を被覆するようにしてソース・ショットキー用パッド12Sが配設されており、ダイオード形成領域9にはゲート絶縁膜7が形成されていない。また、ソース・ショットキー用パッド12Sの下方に位置するショットキーダイオード70は、電界効果トランジスタ90よりも超音波に対する強度が大きい。このため、超音波を印加しながらワイヤ13Sをソース・ショットキー用パッド12Sに押し付けてボンディングしても、それによるゲート絶縁膜7の損傷が低減され、かつ電界効果トランジスタ90が破壊されることが抑制される。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態は、第1実施形態の半導体素子20を用いたアームモジュール(半導体装置)を組み込んだインバータ回路を例示したものである。
[アームモジュール]
図5は本発明の第2実施形態に係る半導体装置としてのアームモジュールの構成を模式的に示す平面図である。図5において図1乃至図4と同一又は相当する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態のアームモジュールは、図5に示すように、第1実施形態の半導体素子20と、ドレイン電極端子15、ソース電極端子16、及びゲート電極端子17を有するパッケージとを備えている。
半導体素子20は、その下面のドレイン電極1がドレイン電極端子15の上面に接続されるようにして、ドレイン電極端子1の上に配設されている。そして、半導体素子20のソース・ショットキー用パッド12Sがワイヤ13Sによってソース電極端子16に接続され、半導体素子20のゲート用パッド12Gがワイヤ13Gによってゲート電極端子17に接続されている。半導体素子20のドレイン電極1とドレイン電極端子15とは、ダイボンディングによって接続されている。また、ワイヤ13S、13Gの端部と、ソース電極端子16又はゲート電極端子17とは、ボンディングにより接続されている。
そして、このように相互に接続された半導体素子20及び各電極端子15、16、17が封止樹脂18によって封止(モールド)されている。ここで、上記封止樹脂18としては、汎用のものを用いることができる。
[インバータ回路]
図6は本発明の第2実施形態に係るインバータ回路の構成を示す回路図である。図6において図9と同一又は相当する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
本実施形態のインバータ回路は、三相交流モータ駆動用であり、上アーム23Hと下アーム23Lとが直列に接続されてなる相スイッチング回路23を相数分(ここでは3つ)備え、上アーム23H及び下アーム23Lの各々は、互いに並列に接続されたスイッチング素子21とダイオード22とで構成されている。そして、上アーム23H及び下アーム23Lがそれぞれ本実施形態のアームモジュールで構成されている。また、各アーム23H,23Lのスイッチング素子21は、第1実施形態の半導体素子20のうちの電界効果トランジスタ90で構成されている。一方、ダイオード22は、スイッチング素子21と並列に接続された帰還ダイオードであって、第1実施形態の半導体素子20のうちのショットキーダイオード70で構成されている。それ以外の点については、背景技術の欄でも説明したので、その説明を省略する。
本実施形態では、このインバータ回路を用いて第1実施形態の半導体素子20の構成を検討した。
図2乃至図4を参照して、半導体素子20においては、半導体素子20の平面視における面積に対するショットキー電極9aの面積の割合が1%以上でかつ50%以下であることが好ましい。さらに、半導体素子20の平面視における面積に対するショットキー電極9aの面積の割合が10%以上でかつ50%以下であることがより好ましい。
まず、半導体素子20の平面視における面積に対するショットキー電極9aの面積の割合を1%にした場合について説明する。このような半導体素子20を、本実施形態のアームモジュールとして用いた場合のスイッチング損失を測定したところ、2%のスイッチング損失の低減が実現できる。ここで、半導体素子20について、ダイオード形成領域9の単位面積換算のオン抵抗は1mΩcm程度となる。そして、半導体素子20の平面視における面積に対するショットキー電極9aの面積の割合を1%にした場合、ショットキーダイオード70の順方向に電流を流す際の順方向電圧Vfが、ショットキー障壁による順方向の立ち上がり電圧(1V)を加えて3V程度(抵抗分電流による順方向電圧Vf上昇は2V)であれば、素子全体の電流密度換算で20A/cm(半導体素子については2A)程度の電流を流すことができる。ここで、順方向電圧が3Vというのは、本発明の半導体素子20に存在する寄生ダイオードに順方向の電流を流す際の最低の順方向電圧である。これは、半導体材料としてSiCを用いたことに起因する。従って、ショットキー電極9aに順方向の電流を流した場合に、順方向電圧Vfを3V以下に保つことができれば、ショットキー電極9aを配設しない従来の半導体素子に比べてスイッチング損失を低減することができる。
このとき、トランジスタ形成領域10の平均化した単位面積換算のオン抵抗は、ダイオード形成領域9の単位面積換算のオン抵抗よりも約一桁大きい値となる。具体的には、トランジスタ形成領域10の平均化した単位面積換算のオン抵抗は、10mΩcmとなる。したがって、電界効果トランジスタ90がオンしたときの電流密度(以下、オン電流密度という)は、順方向電圧Vf上昇を2Vとして、200A/cmと見積もれる。なお、電界効果トランジスタ90がオンしたときの電流(以下、オン電流という)は、ショットキーダイオード70を流れる電流の流れと逆方向である。
よって、電界効果トランジスタ90のオン電流密度の約10分の1の電流密度となる電流値をオン電流と逆方向にショットキーダイオード70に流す場合には、半導体素子20の平面視における面積に対するショットキー電極9aの面積の割合を1%にすることが好適である。
一方、上アーム23H及び下アーム23Lの連続動作試験中に、上アーム23H及び下アーム23Lは、発熱により動作が安定しない場合があった。これは、ショットキーダイオード70を流れる電流値が、上記許容電流値(20A/cm)を超えてしまったためと推定される。したがって、許容電流値がショットキーダイオード70を流れる電流値よりも高くなるよう、ショットキー電極9aの面積の割合を設計することが好ましい。
次に、半導体素子20の平面視における面積に対するショットキー電極9aの面積の割合を10%にした半導体素子20を作製し、この半導体素子20をアームモジュールとして用いた場合には、5%のスイッチング損失の低減が実現できる。また、この場合において、ショットキーダイオード70を流れる電流の許容値は、素子全体の電流密度換算で200A/cm(半導体素子については20A)である。ここで、許容電流値が200A/cmというのは十分に高い電流値であるため、ショットキーダイオード70を流れる電流値が許容電流値を超えず、上アーム23H及び下アーム23Lが安定動作する。
前述のように、トランジスタ形成領域10の平均化した単位面積換算のオン抵抗は、10mΩcmであるので、電界効果トランジスタ90のオン電流密度と同じ電流密度となる電流値を、オン電流と逆方向にショットキーダイオード70に流す場合には、半導体素子20の平面視における面積に対するショットキー電極9aの面積の割合を10%にすることが好適である。
また、半導体素子20の平面視における面積に対するショットキー電極9aの面積の割合を50%にした半導体素子20を作製し、この半導体素子20をアームモジュールとして用いた場合には、1%のスイッチング損失の低減が実現できる。
前述のように、トランジスタ形成領域10の平均化した単位面積換算のオン抵抗は、10mΩcmであるが、将来、チャネル抵抗の低減等により、トランジスタ形成領域10の単位面積換算のオン抵抗を低減させることができると考えられる。その結果、トランジスタ形成領域10の単位面積換算のオン抵抗が、ダイオード形成領域9の単位面積換算のオン抵抗(1mΩcm)に近づく。ここで、トランジスタ形成領域10のオン抵抗は、ショットキーダイオード形成領域9のオン抵抗よりも小さくなりえないが、両者のオン抵抗が同程度の値となる場合がある。この場合において、電界効果トランジスタ90に流れるオン電流の電流密度と、ショットキーダイオード70に流れるオン電流の電流密度とが同じであるとすると、半導体素子20の平面視における面積に対するショットキー電極9aの面積の割合を50%にすることが好適である。
ここで、半導体素子20の平面視における面積に対するショットキー電極9aの面積の割合を10%以上にした場合には、半導体素子20の発熱も抑制され、インバータ回路が安定動作した。
しかし、半導体素子20の平面視における面積に対するショットキー電極9aの面積の割合が50%を超えるようにした場合には、トランジスタセル100の半導体素子20全体に占める割合が低下するため、電界効果トランジスタ90のオン抵抗が増大し、スイッチング損失も増加した。
また、ショットキーダイオード70を流れる電流が素子全体の電流密度換算で200〜600A/cmであれば、半導体素子20の安定動作が期待されるため、半導体素子20の平面視における面積に対するショットキー電極9aの面積の割合が10%以上でかつ30%以下であることが、より好ましい。
以上に述べたとおり、ショットキーダイオード70に流れる電流値と、電界効果トランジスタ90に流れる電流値とが同じ(ただし、流れる方向は逆)であるとすると、ダイオード形成領域9のオン抵抗がトランジスタ形成領域10のオン抵抗の10分の1である場合には半導体素子20の平面視における面積に対するショットキー電極9aの面積の割合を10%にすればよい。また、ダイオード形成領域9のオン抵抗がトランジスタ形成領域10のオン抵抗の3分の1である場合には半導体素子20の平面視における面積に対するショットキー電極9aの面積の割合を約30%にすればよい。
以上の検討結果を総括すると、第1実施形態の半導体素子20においては、本来のスイッチング素子としての機能を十分に果たすようにするため、半導体素子20の平面視における面積に対する全てのトランジスタセル100の平面視における面積の割合が50%以上でかつ99%以下であることが好ましい。さらに、半導体素子20の安定動作のためには、半導体素子20の平面視における面積に対する全てのトランジスタセル100の平面視における面積の割合が70%以上でかつ90%以下であることが、より好ましい。
(第3実施形態)
図7は、本発明の第3実施形態の半導体素子の構成を示す平面図である。図8は、図7の半導体素子の構成の一部を拡大した部分平面図である。図7及び図8において図1乃至図3と同一又は相当する部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
図7及び図8に示すように、本実施形態の半導体素子20では、ダイオード形成領域9は、平面視において格子状の仮想の境界線50で区切られたセル200のうちの複数のダイオードセル80の上面を覆うようなショットキー電極9bを、トランジスタ形成領域10の内部に島状に配設することによって構成されている。その他の点は、第1実施形態と同様である。
ショットキー電極9bは、トランジスタ形成領域10の内部に計9箇所配設されている。なお、ショットキー電極9bの配設される数はこれに限定されない。すなわち、ショットキー電極9bを複数個のセル200に渡って配設したり、ショットキー電極9bの全体又は一部を一体化して形成したりして、その個数が変更されてもかまわない。このような構成としても、上記の第1実施形態と同様の効果を奏する。また、このような構成とすると、構成部品点数が少なくなり、半導体素子20の製造が容易になり、歩留まりが向上する。
本実施形態における半導体素子20においても、電界の集中による破壊を防止するため、図7及び図8に示すように、ショットキー電極9bの角部を丸みが帯びた形状にすることが好ましい。
なお、本実施形態の半導体素子20も第1実施形態の半導体素子20と同様に第2実施形態のアームモジュール及びインバータ回路に用いることができ、第1実施形態の半導体素子20を用いた場合と同様の効果を得ることができる。また、本実施形態の半導体素子20の平面視における面積に対する全てのトランジスタセル100の平面視における面積の割合も50%以上でかつ99%以下であることが好ましい。
なお、第1乃至第3実施形態では、電界効果トランジスタ90がnチャネル型である場合を説明したが、本発明は電界効果トランジスタ90がpチャネル型である場合にも同様に適用できる。但し、この場合には、各半導体領域の導電型が逆になり、ソース領域及びソース電極とドレイン領域及びドレイン電極とが逆になる。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明による半導体素子は、高速スイッチング動作とエネルギー損失低減の両立が図れ、かつ電気機器のインダクタンス負荷等による逆起電力に基づく電流集中耐性に優れると共に、ワイヤボンディング時における電界効果トランジスタの絶縁膜の劣化を抑制可能であり、例えば、電気機器の高速インバータ電源回路の用途に適用可能である。
図1は、本発明の第1実施形態の半導体素子の構成を示す平面図である。 図2は、本発明の第1実施形態の半導体素子の構成を示す平面図である。 図3は、図1の半導体素子の構成の一部を拡大した部分平面図である。 図4は、図1の半導体素子の断面視における構造を示す部分断面図であって、図3に示すIV−IV線に沿って切断した断面図である。 図5は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置としてのアームモジュールの構成を模式的に示す平面図である。 図6は、本発明の第2実施形態に係るインバータ回路の構成を示す回路図である。 図7は、本発明の第3実施形態の半導体素子の構成を示す平面図である。 図8は、図7の半導体素子の構成の一部を拡大した部分平面図である。 図9は、従来の半導体素子の応用例である三相モータ駆動用のインバータ回路の概要を示す回路図である。 図10は、仮想の境界線を説明するための概略図であって、(a)は仮想の境界線を特定する第1の手法を示す図、(b)は仮想の境界線を特定する第2の手法を示す図、(c)は仮想の境界線を特定する第3の手法を示す図、(d)は仮想の境界線を特定する第4の手法を示す図である。
符号の説明
1 ドレイン電極
2 半導体基板
3 半導体層(SiC層)
3a ドリフト領域
4 p型半導体領域(第2導電型領域)
4a p型半導体領域外周部
4b p型半導体領域中央部
5 ソース領域
6 ソース電極
7 ゲート絶縁膜
8 ゲート電極
9 ダイオード形成領域
9a,9b ショットキー電極
10 トランジスタ形成領域
11 ガードリング(耐圧部材)
12S ソース・ショットキー用パッド
12G ゲート用パッド
13S、13G ワイヤ
14 半導体素子端部
15 ドレイン電極端子
16 ソース電極端子
17 ゲート電極端子
18 封止樹脂
20 半導体素子
21 スイッチング素子
22 ダイオード
23 相スイッチング回路
23H 上アーム
23L 下アーム
24 アース電位配線(アース電位)
25 高電位配線(高電位)
26 アームの中点
27 モータ入力端子
28 三相モータ
40 層間絶縁膜
50 仮想の境界線
50a,50c 横境界ライン
50b,50d 縦境界ライン
50X X部分仮想線
50Y Y部分仮想線
51 ジグザグライン
70 ショットキーダイオード
80 ダイオードセル
90 電界効果トランジスタ(MOSFET)
100 トランジスタセル
200 セル
そこで、本発明の半導体素子は、半導体層と、該半導体層に該半導体層の上面を含むように形成された第1導電型の第1のソース/ドレイン領域と、前記半導体層に前記上面及び前記第1のソース/ドレイン領域を含むように形成された第2導電型領域と、前記半導体層に前記上面及び前記第2導電型領域を含むように形成された第1導電型のドリフト領域と、少なくとも前記第1のソース/ドレイン領域の前記上面に接するように設けられた第1のソース/ドレイン電極と、ゲート絶縁膜を介して少なくとも前記第2導電型領域の前記上面に対向するように設けられたゲート電極と、前記ドリフト領域にオーミックに接続された第2のソース/ドレイン電極と、を有する電界効果トランジスタと、前記ドリフト領域の前記上面に該上面とショットキー接合を形成するように設けられたショットキー電極と、前記第1のソース/ドレイン電極、ゲート電極、及びショットキー電極が設けられた前記半導体層の上面を覆う層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜の上に配設され、前記第1のソース/ドレイン電極、ゲート電極、及びショットキー電極の少なくともいずれかと電気的に接続された複数のボンディングパッドと、を備える。そして、前記半導体層は、平面視において仮想の境界線により複数のセルに分割され、前記複数のセルに延在するように前記ドリフト領域及び第2のソース/ドレイン電極が形成され、前記複数のセルは、その中に前記電界効果トランジスタが形成されたトランジスタセルと、その中に前記ショットキー電極が形成されたダイオードセルとで構成されている。また、平面視において、複数の前記トランジスタセルの間に1以上の前記ダイオードセルが島状に配置され、この島状に配置された1以上の前記ダイオードセルの前記ショットキー電極の上方に前記ボンディングパッドが位置している。

Claims (14)

  1. 半導体層と、該半導体層に該半導体層の上面を含むように形成された第1導電型の第1のソース/ドレイン領域と、前記半導体層に前記上面及び前記第1のソース/ドレイン領域を含むように形成された第2導電型領域と、前記半導体層に前記上面及び前記第2導電型領域を含むように形成された第1導電型のドリフト領域と、少なくとも前記第1のソース/ドレイン領域の前記上面に接するように設けられた第1のソース/ドレイン電極と、ゲート絶縁膜を介して少なくとも前記第2導電型領域の前記上面に対向するように設けられたゲート電極と、前記ドリフト領域にオーミックに接続された第2のソース/ドレイン電極と、を有する電界効果トランジスタと、
    前記ドリフト領域の前記上面に該上面とショットキー接合を形成するように設けられたショットキー電極と、
    前記第1のソース/ドレイン電極、ゲート電極、及びショットキー電極が設けられた前記半導体層の上面を覆う層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜の上に配設され、前記第1のソース/ドレイン電極、ゲート電極、及びショットキー電極の少なくともいずれかと電気的に接続された複数のボンディングパッドと、を備え、
    前記複数のボンディングパッドの少なくともいずれかが前記ショットキー電極の上方に位置するように配設されている、半導体素子。
  2. 前記ソース電極が、前記ソース領域及び第2導電型領域の前記上面に接するように設けられている、請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記第1導電型がn型であり、前記第2導電型がp型である、請求項1に記載の半導体素子。
  4. 前記半導体層がワイドバンドギャップ半導体で構成されている、請求項1に記載の半導体素子。
  5. 前記半導体層は、平面視において仮想の境界線により複数のセルに分割され、
    前記複数のセルに延在するように前記ドリフト領域及びドレイン電極が形成され、
    前記複数のセルは、その中に前記電界効果トランジスタが形成されたトランジスタセルと、その中に前記ショットキー電極が形成されたダイオードセルとで構成され、
    前記ダイオードセルの前記ショットキー電極の上方に前記ボンディングパッドが位置している、請求項1に記載の半導体素子。
  6. 平面視において、複数の前記トランジスタセルの間に1以上の前記ダイオードセルが島状に配置され、この島状に配置された1以上のダイオードセルの上方に前記ボンディングパッドが位置している、請求項5に記載の半導体素子。
  7. 前記複数のボンディングパッドは、ワイヤによって互いに接続されている、請求項6に記載の半導体素子。
  8. 前記ボンディングパッドは辺の長さが0.3mm以上である四角形の形状を有している、請求項1に記載の半導体素子。
  9. 前記半導体素子の平面視における面積に対する全ての前記トランジスタセルの平面視における面積の割合が50%以上でかつ99%以下である、請求項5に記載の半導体素子。
  10. 前記半導体素子の平面視における面積に対する前記ショットキー電極の面積の割合が1%以上でかつ50%以下である、請求項5に記載の半導体素子。
  11. 前記ダイオードセルにおける前記ショットキー電極の面積が前記トランジスタセルにおける前記第2導電型領域の平面視における面積より大きい、請求項5に記載の半導体素子。
  12. 交流駆動装置と、該交流駆動装置のインバータ電源回路を構成する請求項1乃至11の何れかに記載の半導体素子と、を備え、
    前記半導体素子がアームモジュールとして組み込まれている、電気機器。
  13. 前記交流駆動装置内のインダクタンス負荷によって発生する逆起電力に基づいて前記電界効果トランジスタの寄生ダイオード及び前記ショットキーダイオードに印加される電圧は、前記ショットキーダイオードの順方向の立ち上がり電圧より大きく、かつ前記寄生ダイオードの順方向の立ち上がり電圧より小さくして構成される、請求項12記載の電気機器。
  14. 前記交流駆動装置は、前記インバータ電源回路により駆動される交流モータである、請求項12記載の電気機器。
JP2007528443A 2005-07-26 2006-07-21 半導体素子及び電気機器 Active JP4167294B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005215752 2005-07-26
JP2005215752 2005-07-26
PCT/JP2006/314516 WO2007013377A1 (ja) 2005-07-26 2006-07-21 半導体素子及び電気機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4167294B2 JP4167294B2 (ja) 2008-10-15
JPWO2007013377A1 true JPWO2007013377A1 (ja) 2009-02-05

Family

ID=37683275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528443A Active JP4167294B2 (ja) 2005-07-26 2006-07-21 半導体素子及び電気機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7964911B2 (ja)
EP (1) EP1909326A4 (ja)
JP (1) JP4167294B2 (ja)
CN (1) CN101233616B (ja)
WO (1) WO2007013377A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010088191A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sharp Corp インバータ装置
CN102224593A (zh) * 2008-11-27 2011-10-19 飞思卡尔半导体公司 功率mos晶体管器件及包括其的开关装置
WO2010061245A1 (en) 2008-11-27 2010-06-03 Freescale Semiconductor, Inc. Power mos transistor device
JP5577628B2 (ja) * 2009-06-05 2014-08-27 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP4700125B2 (ja) * 2009-07-30 2011-06-15 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP4965754B2 (ja) * 2010-10-29 2012-07-04 パナソニック株式会社 半導体素子
JP5406171B2 (ja) * 2010-12-08 2014-02-05 ローム株式会社 SiC半導体装置
JP5872766B2 (ja) 2010-12-10 2016-03-01 ローム株式会社 半導体装置および半導体パッケージ
WO2012105609A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 ローム株式会社 半導体装置
US8482029B2 (en) * 2011-05-27 2013-07-09 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device and integrated circuit including the semiconductor device
JP5991020B2 (ja) * 2012-05-18 2016-09-14 株式会社豊田中央研究所 炭化珪素単結晶を主材料とする半導体装置
JP6104523B2 (ja) * 2012-06-07 2017-03-29 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
JP2014187192A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP6148070B2 (ja) * 2013-05-27 2017-06-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 縦チャネル型ジャンクションSiCパワーFETおよびその製造方法
WO2016039071A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN108886055B (zh) * 2016-03-30 2021-06-04 三菱电机株式会社 半导体装置及其制造方法、电力变换装置
US10651096B2 (en) 2016-08-09 2020-05-12 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method for manufacturing same
JP6727320B2 (ja) * 2016-10-31 2020-07-22 三菱電機株式会社 電動機駆動装置及び空気調和機
EP3540932B1 (en) * 2016-11-11 2020-10-07 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and air conditioning device using same
JP6844228B2 (ja) * 2016-12-02 2021-03-17 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN110100314B (zh) * 2017-06-09 2022-08-09 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
US11289437B1 (en) * 2020-10-28 2022-03-29 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752770B2 (ja) 1985-09-30 1995-06-05 株式会社東芝 導電変調型mosfet
JPH0828506B2 (ja) * 1988-11-07 1996-03-21 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5111253A (en) * 1989-05-09 1992-05-05 General Electric Company Multicellular FET having a Schottky diode merged therewith
JPH0834709B2 (ja) * 1990-01-31 1996-03-29 株式会社日立製作所 半導体集積回路及びそれを使つた電動機制御装置
JP2817536B2 (ja) 1991-09-27 1998-10-30 日本電気株式会社 半導体装置
US5430314A (en) 1992-04-23 1995-07-04 Siliconix Incorporated Power device with buffered gate shield region
JPH06120347A (ja) 1992-10-06 1994-04-28 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2988871B2 (ja) 1995-06-02 1999-12-13 シリコニックス・インコーポレイテッド トレンチゲートパワーmosfet
US6049108A (en) 1995-06-02 2000-04-11 Siliconix Incorporated Trench-gated MOSFET with bidirectional voltage clamping
JP3272242B2 (ja) * 1995-06-09 2002-04-08 三洋電機株式会社 半導体装置
JP3291439B2 (ja) * 1996-10-31 2002-06-10 三洋電機株式会社 Dc−dcコンバータ装置
JP3291441B2 (ja) * 1996-10-31 2002-06-10 三洋電機株式会社 Dc−dcコンバータ装置
JPH11274482A (ja) 1998-03-20 1999-10-08 Toshiba Corp 半導体装置
US6476456B1 (en) * 1999-06-10 2002-11-05 International Rectifier Corporation Integrated radiation hardened power mosgated device and schottky diode
GB0006092D0 (en) 2000-03-15 2000-05-03 Koninkl Philips Electronics Nv Trench-gate semiconductor devices
JP3502371B2 (ja) 2000-10-23 2004-03-02 松下電器産業株式会社 半導体素子
US7126169B2 (en) * 2000-10-23 2006-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor element
JP2002373989A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Toshiba Corp 半導体装置
GB0118000D0 (en) 2001-07-24 2001-09-19 Koninkl Philips Electronics Nv Manufacture of semiconductor devices with schottky barriers
US6621107B2 (en) 2001-08-23 2003-09-16 General Semiconductor, Inc. Trench DMOS transistor with embedded trench schottky rectifier
JP4097417B2 (ja) * 2001-10-26 2008-06-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
JP4557507B2 (ja) 2002-06-13 2010-10-06 パナソニック株式会社 半導体デバイス及びその製造方法
JP5011634B2 (ja) 2003-08-29 2012-08-29 富士電機株式会社 半導体装置およびその半導体装置を用いた双方向スイッチ素子

Also Published As

Publication number Publication date
US7964911B2 (en) 2011-06-21
WO2007013377A1 (ja) 2007-02-01
EP1909326A4 (en) 2009-05-06
CN101233616A (zh) 2008-07-30
CN101233616B (zh) 2010-04-14
US20100148244A1 (en) 2010-06-17
JP4167294B2 (ja) 2008-10-15
EP1909326A1 (en) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4167294B2 (ja) 半導体素子及び電気機器
JP4185157B2 (ja) 半導体素子及び電気機器
US10692861B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP6617292B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP4090747B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP4815885B2 (ja) 半導体装置の制御方法
JP4125363B2 (ja) 半導体装置および電気機器
US10672878B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
TW200832700A (en) Semiconductor device
US10115793B2 (en) Semiconductor device
US10930771B2 (en) Semiconductor device having an insulated gate bipolar transistor and method of manufacturing the same
JP2019096631A (ja) 半導体装置および電力変換装置
US10134887B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4432332B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
US11621320B2 (en) Semiconductor device
US11043557B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4167294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5