JP2014187192A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014187192A
JP2014187192A JP2013061114A JP2013061114A JP2014187192A JP 2014187192 A JP2014187192 A JP 2014187192A JP 2013061114 A JP2013061114 A JP 2013061114A JP 2013061114 A JP2013061114 A JP 2013061114A JP 2014187192 A JP2014187192 A JP 2014187192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
spike
semiconductor device
plane
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2013061114A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukie Nishikawa
幸江 西川
Norihiro Takahashi
宣博 高橋
Hironobu Shibata
浩延 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013061114A priority Critical patent/JP2014187192A/ja
Priority to CN201310325316.3A priority patent/CN104064585A/zh
Priority to US14/016,965 priority patent/US9041143B2/en
Publication of JP2014187192A publication Critical patent/JP2014187192A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】実施形態は、高耐圧と低損失性の両方を実現した半導体装置を提供する。
【解決手段】実施形態に係る半導体装置は、第1導電形の第1半導体層と、前記第1半導体層の上に設けられた立方晶構造を有する第2半導体層と、前記第2半導体層の上に設けられた電極と、前記第2半導体層と前記電極との間に設けられた反応部と、を備える。前記第2半導体層は、(100)面に対して傾斜した上面を有する。前記反応部は、前記第2半導体層を構成する少なくとも1つの元素と、前記電極を構成する少なくとも1つの元素と、を含有し、前記第2半導体層側に延びる突起を有する。
【選択図】図1

Description

実施形態は、半導体装置に関する。
パワーデバイスとして用いられる半導体装置は、高耐圧特性とともに低損失および高速特性を有することが望ましい。例えば、FRD(First Recovery Diode)には、順方向電圧Vfが低いこと、低損失であることが求められる。しかしながら、FRDでは、耐圧と順方向電圧との間にトレードオフが存在し、高耐圧と低損失性を同時に実現することが難しい場合がある。
特開平11−274516号公報
実施形態は、高耐圧と低損失性の両方を実現した半導体装置を提供する。
実施形態に係る半導体装置は、第1導電形の第1半導体層と、前記第1半導体層の上に設けられた立方晶構造を有する第2半導体層と、前記第2半導体層の上に設けられた電極と、前記第2半導体層と前記電極との間に設けられた反応部と、を備える。前記第2半導体層は、(100)面に対して傾斜した上面を有する。前記反応部は、前記第2半導体層を構成する少なくとも1つの元素と、前記電極を構成する少なくとも1つの元素と、を含有し、前記第2半導体層側に延びる突起を有する。
実施形態に係る半導体装置を表す模式断面図。 実施形態に係る半導体装置の製造過程を表す模式断面図。 図2に続く製造過程を表す模式断面図。 実施形態に係る半導体装置の反応部の形状を表すSEM像(Scanning Electron Microscope image)および模式図。 実施形態に係る別の半導体装置の反応部の形状を表す模式図。 実施形態に係る半導体装置の反応部の特性を表すグラフ。 実施形態に係る半導体装置の反応部の特性を表す別のグラフ。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、図面中の同一部分には同一番号を付してその詳しい説明は適宜省略し、異なる部分について説明する。なお、以下の実施形態において、第1導電形はn形であり、第2導電形はp形である。また、実施形態はこれに限定される訳ではなく、第1導電形をp形とし、第2導電形をn形としても良い。
図1(a)および図1(b)は、実施形態に係る半導体装置1を表す模式断面図である。図1(b)は、図1(b)に示す円Aで囲まれた部分を拡大して表している。半導体装置1は、例えば、シリコン(Si)を材料とするFRDである。
半導体装置1は、n形の第1半導体層(以下、半導体層10)と、p形の第2半導体層(以下、半導体層20)と、電極(以下、アノード電極30)と、を備える。
半導体層10は、例えば、シリコン層である。半導体層10は、シリコン基板の上に設けられたエピタキシャル層であっても良いし、シリコン基板そのものであっても良い。
半導体層20は、立方晶構造を有し、半導体層10の上に設けられる。さらに、半導体層20は、(100)面に対して傾斜した上面20aを有する。すなわち、図1中に示すように、上面20aの面方位Dと、[100]方向と、の間に傾斜角θを有する。
半導体層20は、例えば、半導体層10の上面10aに、p形不純物を選択的にドープすることにより形成される。そして、半導体層10も(100)面に対して傾斜した上面10aを有する。
アノード電極30は、半導体層20の上面20aの上に設けられ、例えば、アルミニウム(Al)を含む。そして、図1(b)に表すように、半導体層20と電極30との間には、反応部40が存在する。反応部40は、半導体層20を構成する少なくとも1つの元素と、電極30を構成する少なくとも1つの元素と、を含有し、半導体層20の側に延びる突起を有する。反応部40と電極30との界面は、フラットな面である場合、電極30に対して凸状な場合、電極30に対して凹状な場合、など様々な形状をとりうる。さらに、反応部40と電極30の間で、元素組成が徐々に変化し、明確な界面が形成されない場合もある。
アノード電極30は、例えば、Al膜であり、半導体層20はシリコン層である。そして、アノード電極30と、半導体層20と、の間には、反応部40が介在する。そして、反応部40は、少なくともAlとSiとを含む突起、所謂、Alスパイクを有する。これにより、アノード電極30と半導体層20との間のコンタクト抵抗を低減し、順方向電圧Vfを低くすることができる。
さらに、半導体装置1は、半導体層10の上に設けられたガードリング23を備える。ガードリング23は、半導体層20から離隔し、その周りを囲うように設けられる。そして、半導体層10およびガードリング23の上には、例えば、シリコン酸化膜13が設けられる。さらに、シリコン酸化膜13とガードリング23の上には、フィールドプレート31が形成されている。ガードリング23とフィールドプレート31は電気的に接続されている。フィールドプレート31は、この形状に限定されるのもではなく、例えば、シリコン酸化膜13の上にガードリングをカバーするように形成され、電気的にガードリングと接続されていなくともよい。
一方、半導体層10の下面10bの側には、例えば、半導体層10よりもn形不純物を高濃度にドープしたn層25が設けられる。さらに、n層25に接するバリアメタル層33を介してカソード電極35が設けられる。
次に、図2(a)〜図3(c)を参照して、半導体装置1の製造方法を説明する。図2(a)〜図3(c)は、半導体装置1の製造過程を表す模式断面図である。
図2(a)に表すように、半導体層10の上面10aにp形不純物であるボロン(B)を選択的にイオン注入する。半導体層10の上面10aには、例えば、フォトレジストを用いた注入マスク15が設けられる。
半導体層10は、例えば、n形シリコン基板であり、(100)面から[110]方向に傾斜した上面10aを主面とする。傾斜角θ(図1参照)は、例えば、20度である。なお、ここで言う[110]方向は、[0−11]方向、[01−1]方向、[0−1−1]方向など等価な方向を含む。また、(100)面は、他の等価な面、例えば、(010)面、(001)面であっても良い。
注入マスク15は、開口15aおよび15bを有する。開口15aは、半導体層20を形成する部分に対応し、開口15bは、ガードリング23を形成する部分に対応する。ボロンのイオン注入量は、例えば、5×1012cm−2である。
次に、図2(b)に表すように、半導体層10を熱処理し、p形半導体層20およびガードリング23を形成する。半導体層10に熱処理を施すことにより、イオン注入されたボロンを活性化し、半導体層10の中に拡散させる。半導体層20の厚さは、例えば、4μmとする。言い換えれば、半導体層20は、その上面20aから4μmの深さに形成される。
次に、図3(a)に表すように、半導体層10、半導体層20およびガードリング23の上にシリコン酸化膜13を形成し、半導体層20に連通する開口13aと、ガードリング23に連通する開口13bと、を形成する。
続いて、図3(b)に表すように、開口13aを介して半導体層20に接するアノード電極30、および、開口13bを介してガードリング23に接するフィールドプレート31を形成する。フィールドプレート31は、夫々のガードリング23の上に独立して形成され、シリコン酸化膜13上にも延在している。アノード電極30およびフィールドプレート31は、例えば、シリコン酸化膜13および半導体層20の上にAlを含む金属膜を形成し、その膜をパターニングすることにより形成する。
金属膜には、Al、AlSi、AlCuまたはAlSiCu等を用いる。例えば、AlSiの場合、AlにSiを数ppmから1%程度含有させたものでも良い。AlにSiを微量添加することにより、Alスパイクが形成されるシンター温度が上昇する傾向にあるが、(100)面から傾斜した上面20aを持つ半導体層20を用いる効果は、Siを含まないAlの場合と同等に得られる。
さらに、アノード電極30を形成した半導体層10にシンター処理を施す。シンター処理は、例えば、420℃、30分の条件で行う。これにより、半導体層20とアノード電極30とが反応し、半導体層20に含まれるSiがアノード電極30のAl中に取り込まれる。反応部40は、アノード電極30と半導体層20の接触面の全体に渡って形成されても良いし、その一部であっても良い。そして、反応部40は、少なくともアノード電極30から半導体層20に突き出したAlスパイクを含む。これにより、半導体層20とアノード電極30の間のコンタクト抵抗を低減することができる。
次に、図3(c)に表すように、半導体層10の下面10bの側に、半導体層10よりも高濃度のn形不純物を含むn層25を形成する。n層25は、例えば、半導体層10の下面10bにn形不純物である砒素(As)をイオン注入し、熱処理を施して活性化および拡散させることにより形成する。
続いて、n層25に接するバリアメタル層33を形成する。さらに、バリアメタル層33に接するカソード電極35を形成し、半導体装置1を完成する。バリアメタル層33は、必要に応じて形成する。例えば、n層25上に、直接、カソード電極35を形成してもよい。
図4および図5は、実施形態に係る半導体装置1の反応部40の少なくとも一部であり、半導体層20に突起した部分のAlスパイクの形状を表すSEM像および模式図である。例えば、シリコンに対して選択性を有するエッチング液を用いてアノード電極30をエッチングすると、半導体層20の上面20aには、反応部40の半導体層20に突起した部分のAlスパイクの形状に対応した穴が現れる。図4(a)〜図5(b)の各図は、それぞれ半導体層20の上面20aに現れる穴の形状、すなわち、半導体層20に突起した部分のAlスパイクの形状を表している。
図4(a)は、半導体層20の上面20aの傾斜角θを0°(ゼロ度)とした場合のAlスパイクの形状を例示する断面SEM像である。また、図4(b)は、傾斜角θを0°としたAlスパイクを表す模式断面図である。図4(c)および図4(d)は、傾斜角θを0°としたAlスパイクを表す斜視図である。
アノード電極30を形成した後のシンター処理などの熱処理により、半導体層20とアノード電極30が反応し、半導体層20のSiがアノード電極30のAlに取り込まれる。これにより、図4(a)〜図4(d)に示すようなAlスパイクが半導体層20の中に形成される。
図4(a)に示すように、Alスパイクは、半導体層20の深さ方向に幅が狭くなる形状に形成される。そして、図4(b)に示すように、Alスパイクの側面は、半導体層20の(111)面と平行である。換言すると、Alスパイクの側面は、半導体層20の(111)面に接する。すなわち、図4(c)および図4(d)に表すように、Alスパイクは、反応部40と電極30との界面がフラットな面である場合、(100)面を底面とし、(111)面を4つの側面とした四角錐の形状に形成される。
図4(a)は、アノード電極30とシリコン酸化膜13の境界近傍に形成されたAlスパイクの断面を表している。例えば、アノード電極30とシリコン酸化膜の境界近傍では、AlとSiの反応が進み、Alスパイクが発生し易い傾向にある。しかし、Alスパイクの発生は、アノード電極30とシリコン酸化膜13の境界近傍に限定される訳ではなく、アノード電極30と半導体層20の接触面の全体に渡って形成される。
アノード電極30と半導体層20との間にAlスパイクが形成されると、その四角錐形状の側面に沿ってコンタクト面が実効的に広がる。また、コンタクト抵抗は、AlとSiを接触させた場合よりも、AlSiとSiを接触させた方が低くなる。これにより、アノード電極30と半導体層20との間のコンタクト抵抗が低減され、半導体装置1のVfを低下させることができる。
一方、Alスパイクの深さdS1が、半導体層20の厚さに対して相対的に深くなると、半導体装置1の耐圧特性が劣化する。例えば、半導体層20におけるBイオンの注入量が5×1012cm−2、半導体層20の厚さが4μmの場合、Alスパイクの深さdS1が1μm以上になると耐圧特性が劣化することが判明している。
半導体装置1の耐圧特性の劣化が発生するAlスパイクの深さdS1は、半導体層20のキャリア濃度(Bイオンの注入量)と、半導体層20の厚さ(Bの拡散深さ)に依存する。すなわち、Bイオンの注入量を少なく、Bの拡散深さを浅くした場合、Alスパイクの深さdが浅くても耐圧特性を劣化させる場合がある。
例えば、Alスパイクを発生させないように、半導体層20とアノード電極30との間にバリアメタル層(TiW層など)を設けることもできる。これにより、半導体装置1の耐圧特性の劣化を抑制することが可能である。しかしながら、半導体層20とアノード電極30との間にバリアメタル層を挿入すると、順方向電圧Vfが高くなり低損失性を実現することができない。
また、図4(d)に示すように、Alスパイクの深さdS1を浅く形成することもできる。すなわち、Alスパイクの深さdS1は、シンター処理の温度と時間で制御することが可能である。シンター温度が高いほど、また、処理時間が長いほど、Alスパイクの深さdS1は深くなる。例えば、アノード電極30のシンター条件を300℃、30分とすれば、Alスパイクの深さは、約0.4μmになる。これにより、半導体装置1の耐圧特性の劣化を抑制することができる。しかしながら、半導体装置1の順方向電圧Vfは上昇する。すなわち、Alスパイクの深さが1μmから0.4μmに浅くなることにより、Alスパイクの側面の面積(表面積)は60%減少する。このため、半導体層20とアノード電極30との間のコンタクト面積が狭くなり、順方向電圧Vfが上昇する。
一方、半導体層20とアノード電極30のコンタクト抵抗を左右するAlスパイクの表面積は、コンタクト面に形成されるAlスパイクの数にも依存する。すなわち、Alスパイクの深さdが浅くても、Alスパイクの数が多ければトータルの表面積は大きくなり、コンタクト抵抗を低減することが可能となる。しかしながら、シンター温度420℃と300℃の2条件を比較した場合、Alスパイクの発生数に差は見られない。すなわち、半導体層20とアノード電極30のコンタクト抵抗は、Alスパイクの深さdS1に依存する。
上記のように、半導体層20の上面20aの(100)面に対する傾斜角θを0°とした場合、耐圧特性の劣化を抑制するためにAlスパイクを浅く形成すると、その表面積が減少してVfが上昇する。逆に、Alスパイクを深く形成すると、Vfは低減できるが、耐圧特性が劣化する。このように、耐圧劣化の抑制と、低損失性(低Vf)と、を両立させることは難しい。
本実施形態では、半導体層20の上面20aを(100)面に対して傾斜させることにより、耐圧特性の劣化を抑制しながら順方向電圧Vfを低下させる。図5(a)は、上面20aと(100)面との間の傾斜角θを20°とした場合のAlスパイクの形状を例示する斜視図である。図5(b)は、その断面図である。
図5(a)に示すように、(100)面に対して傾斜させた上面20aにおいて、Alスパイクは、反応部40と電極30との界面がフラットな面である場合、傾斜した四角錐の形状を有する。また、図5(b)に示すように、四角錐は半導体層20の側に頂点を有し、その側面が半導体層20の(111)面と平行である(接する)ことは変わらない。
例えば、アノード電極30のシンター条件を、420℃、30分とした場合、Alスパイクの深さdS2は、0.7μmとなる。すなわち、上面20aを(100)面に対して傾斜させることにより、Alスパイクの深さdS2を浅くすることができる。一方、傾斜した四角錐形状のAlスパイクの表面積は、同じ深さの傾斜していない四角錐形状のAlスパイクの表面積よりも広い。このため、半導体層20の上面20aを(100)面に対して傾斜させることにより、Alスパイクの深さdS2を浅くした場合でも、ある程度の表面積を確保することが可能となる。
さらに、Alスパイクの表面積は、上面20aの傾斜方向にも依存する。例えば、(100)面からAlスパイクの側面と平行である(111)面の方向、すなわち、[011]方向に傾斜させることにより、Alスパイクの深さを浅くしつつ、その表面積を相対的に広く保つことができる。[011]方向とは、45°異なる方向である[001]方向へ傾斜させた場合、Alスパイクの表面積は、[011]方向に傾斜させた場合に比べて狭くなる。また、[001]方向と等価な[010]、[00−1]、[0−10]のうちのどの方向であって同じである。
このように、半導体層20の上面20aは、(100)面から[011]方向に傾斜させることが好ましい。さらに、その傾斜方向は、[011]方向から±15°の範囲内にあることが望ましい。これにより、半導体装置1の耐圧特性と低損失性を両立することが可能になる。
図6および図7は、実施形態に係る半導体装置1の電極の特性を表すグラフである。 図6は、傾斜基板および(100)基板におけるAlスパイクの表面積をAlスパイクの深さdに対して示したグラフである。縦軸は規格化された表面積を表し、横軸は規格化された深さdを表している。
例えば、半導体層20の上面20aの(100)面に対する傾斜角θが0°、Alスパイクの深さが1μmであるときのAlスパイクの表面積を基準として、Alスパイクの表面積が50%以上であれば、Vfの大幅な上昇を抑えられる。
図6に示すように、傾斜基板におけるAlスパイクの表面積の変化は、(100)基板よりも少ない。例えば、基準点(1、1)からAlスパイクの深さdを浅くした場合、(100)基板では、表面積が50%に減少する深さdは50%であり、傾斜基板では、34%である。すなわち、傾斜基板では、(100)基板よりも浅いdまで表面積を50%以上に維持することが可能である。
図7(a)は、図5(b)に示す三角形の断面における(111)面の長辺の長さを一定とした場合のAlスパイクの深さdと、[011]方向への傾斜角θと、の関係を表すグラフである。Alスパイクの深さdは傾斜角θの増加とともに減少し、傾斜角θが(100)面と(111)面との間の角度54.7°になったとき、Alスパイクの深さdは0(ゼロ)となる。
例えば、半導体層20では、前述したようにAlスパイクの深さdが1μm以上になると、耐圧特性が劣化する。そして、Alスパイクの深さdが0.8μm以下になると、耐圧特性は改善される。Alスパイクの深さdが0.8μmよりも深く1μmよりも浅い場合、ウェハ面内に耐圧不良となるチップが散在し、製造歩留りを低下させる。したがって、プロセスマージンを考慮して耐圧特性を改善するには、耐圧不良が起こる深さに対して、Alスパイクの深さdを20%以上浅くすることが有効である。このため、図7(a)中に示すように、[011]方向への傾斜角θを14°以上とすることが望ましい。
次に、図7(b)は、図5(b)に示す三角形の断面における(111)面の長辺の長さを一定とした場合のAlスパイクの表面積と、[011]方向への傾斜角θと、の関係を表すグラフである。Alスパイクの表面積は、傾斜角θの増加とともに減少する。
前述したように、Alスパイクの数が変わらない場合、Vfの上昇を引き起こさないように、Alスパイクの表面積は50%以上であることが望ましい。図7(b)に示すグラフによれば、傾斜角θを38°以下とすることにより、Alスパイクの表面積を50%以上とすることができる。
このように、傾斜角θに対するAlスパイクの深さdSと、その表面積と、の間にはトレードオフの関係がある。そして、耐圧劣化の抑制および順方向電圧の低減を実現するためには、(100)面から[011]方向への傾斜角を14°以上38°以下とすることが望ましい。これにより、耐圧特性の向上と低損失性とを両立させた半導体装置1を実現することができる。
上記の通り、本実施形態に係る半導体装置1では、(100)面から傾斜した主面を持つ半導体層20を用いることにより、アノード電極30のAlスパイクの深さdを1μm以下に制御して耐圧劣化を抑制し、同時に、Alスパイクの表面積の減少を抑制して順方向電圧Vfを低減することができる。これにより、高耐圧特性と低損失性を両立させることが可能となる。さらに、半導体層20のキャリア濃度を低下させた場合でも、半導体層20とアノード電極30のコンタクト抵抗を低減できる。すなわち、低濃度の半導体層20を用いることによりスイッチング特性を改善し、高速性を実現することも可能である。
以上、本実施形態に係る半導体装置1を説明したが、実施形態は、FRDに限定される訳ではなく、他のデバイスであっても良い。また、半導体層20は、炭化シリコン(SiC)層であっても良い。半導体層20がSiC層の場合、アノード電極には、Alを含む金属膜の他、金(Au)およびAuを含む金属膜を用いることもできる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1・・・半導体装置、 10、20・・・半導体層、 10a、20a・・・上面、 10b・・・下面、 13・・・シリコン酸化膜、 13a、15a、15b・・・開口、 15・・・注入マスク、 23・・・ガードリング、 25・・・n層、 30・・・アノード電極、 33・・・バリアメタル層、 35・・・カソード電極、 40・・・反応部、 θ・・・傾斜角

Claims (5)

  1. 第1導電形の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の上に設けられた立方晶構造を有する第2半導体層であって、(100)面に対して傾斜した上面を有する第2導電型の第2半導体層と、
    前記上面の上に設けられた電極と、
    前記第2半導体層と前記電極との間に設けられた反応部であって、前記第2半導体層を構成する少なくとも1つの元素と、前記電極を構成する少なくとも1つの元素と、を含有し、前記第2半導体層側に延びる突起を有する反応部と、
    を備えた半導体装置。
  2. 前記電極は、アルミニウムを含む請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記上面は、(100)面から[011]方向に傾斜した請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記上面の(100)面に対する傾斜角は、14度以上、38度以下である請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 前記反応部は、前記第2半導体層側に頂点を有する四角錐であって、
    前記四角錐の側面は、前記第2半導体層の(111)面と平行である請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体装置。
JP2013061114A 2013-03-22 2013-03-22 半導体装置 Ceased JP2014187192A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061114A JP2014187192A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 半導体装置
CN201310325316.3A CN104064585A (zh) 2013-03-22 2013-07-30 半导体装置
US14/016,965 US9041143B2 (en) 2013-03-22 2013-09-03 Semiconductor devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061114A JP2014187192A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014187192A true JP2014187192A (ja) 2014-10-02

Family

ID=51552219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013061114A Ceased JP2014187192A (ja) 2013-03-22 2013-03-22 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9041143B2 (ja)
JP (1) JP2014187192A (ja)
CN (1) CN104064585A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021158296A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 三菱電機株式会社 半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017055015A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57153477A (en) * 1981-03-17 1982-09-22 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS594014A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH01238013A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Citizen Watch Co Ltd 半導体集積回路の製造方法
JPH04206576A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2002289853A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製法
JP2005012051A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69430913D1 (de) * 1994-07-25 2002-08-08 Cons Ric Microelettronica Verfahren zur lokalen Reduzierung der Ladungsträgerlebensdauer
JPH11204804A (ja) 1998-01-07 1999-07-30 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH11274516A (ja) 1998-03-18 1999-10-08 Toshiba Corp 電力用半導体装置
US20020195613A1 (en) * 2001-04-02 2002-12-26 International Rectifier Corp. Low cost fast recovery diode and process of its manufacture
US7259440B2 (en) * 2004-03-30 2007-08-21 Ixys Corporation Fast switching diode with low leakage current
EP1909326A4 (en) * 2005-07-26 2009-05-06 Panasonic Corp SEMICONDUCTOR ELEMENT AND ELECTRICAL DEVICE
JP2009141062A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5216572B2 (ja) 2008-12-25 2013-06-19 新電元工業株式会社 ダイオード
JP4500891B1 (ja) * 2010-02-16 2010-07-14 株式会社三社電機製作所 Pinダイオード
KR101477358B1 (ko) * 2012-12-20 2014-12-29 삼성전기주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57153477A (en) * 1981-03-17 1982-09-22 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
JPS594014A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH01238013A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Citizen Watch Co Ltd 半導体集積回路の製造方法
JPH04206576A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2002289853A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製法
JP2005012051A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Toshiba Corp 高耐圧半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021158296A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7412246B2 (ja) 2020-03-30 2024-01-12 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9041143B2 (en) 2015-05-26
US20140284755A1 (en) 2014-09-25
CN104064585A (zh) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7182594B2 (ja) ゲート・トレンチと、埋め込まれた終端構造とを有するパワー半導体デバイス、及び、関連方法
US8952449B2 (en) Semiconductor device having both IGBT area and diode area
KR101620717B1 (ko) 메사 섹션이 셀 트렌치 구조체들 사이에 형성된 절연 게이트 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP4746927B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9887190B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6038391B2 (ja) 半導体装置
JP2008294214A (ja) 半導体装置
WO2015114747A1 (ja) 電力用半導体装置
US20140167143A1 (en) Semiconductor Device with Step-Shaped Edge Termination, and Method for Manufacturing a Semiconductor Device
JP5473397B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2018006639A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9455148B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP6463506B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
US11183601B2 (en) Semiconductor device with carrier lifetime control
JP5473398B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10388725B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2015056643A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2014187192A (ja) 半導体装置
JP2023154314A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6651801B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6178181B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012064796A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2024007125A (ja) 半導体素子および半導体素子の製造方法
JP2020080439A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009152522A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160318

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20160722