JPH04206576A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH04206576A
JPH04206576A JP32917990A JP32917990A JPH04206576A JP H04206576 A JPH04206576 A JP H04206576A JP 32917990 A JP32917990 A JP 32917990A JP 32917990 A JP32917990 A JP 32917990A JP H04206576 A JPH04206576 A JP H04206576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
junction
reverse recovery
substrate
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32917990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3169604B2 (ja
Inventor
Hideki Takenouchi
竹ノ内 秀樹
Toshiki Kurosu
黒須 俊樹
Hiromi Hosoya
細谷 浩美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Haramachi Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Haramachi Electronics Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP32917990A priority Critical patent/JP3169604B2/ja
Publication of JPH04206576A publication Critical patent/JPH04206576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3169604B2 publication Critical patent/JP3169604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、高速形ダイオードに係り、半導体基板のオフ
アングルを3度から5度の範囲に設定する事により、順
方向電圧の増大を抑制し、且つ良好な逆回復特性が得ら
れる半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のプレーナ構造の高速形ダイオード素子の1例を第
1図に示す。
N十形シリコン基板1の上にエピタキシャル成長でN形
シリコン領域2を形成する。ここにP+十形リコン領域
3を形成し、酸化膜4の開口を利用して電極金属層5及
び下部のN十形シリコン基板に電極金属層6を形成する
。尚Pn接合の注入キャリアの蓄積によるスイッチング
速度の低下を補う為に、Pn接合近傍にAu、Pc、電
子線等のライフタイムキラー拡散を実施していた。
このような方法で製作されたプレーナ構造の高速形ダイ
オードにおける逆回復特性(第2図に示すダイオードの
逆回復時の電流波形)は、逆回復時のピーク電流Irp
が大きく、また逆回復時のd i / d tが急峻な
特性となり問題であった。
従来のプレーナ構造の高速形ダイオードにおいても、逆
回復時のピーク電流を低減する手段としては、第1図の
P!形シリコン領域3を低濃度化すれば低減可能となる
が、蓄積キャリアの減少に伴ない順方向電圧が増大する
。また、逆回復時のd i / d tのソフトリカバ
リ化は、第1図に示すN形シリコン領域2のライフタイ
ムに依存し、うイフタイムを小さくすればある程度d 
i / d Lのソフトリカバリ化は可能であるが、ラ
イフタイムの低下に伴ない順方向電圧が増大の傾向とな
る。
いずれも従来のブレーナ構造の高速形ダイオードにおい
ては、逆回復特性と順方向電圧には負のトレードオフが
あり、両者の特性を相反する事なく向上させる技術が困
難であった。
尚、順方向電圧の増大を抑えた低損失化半導体整流素子
の技術例としては、特開昭59−115566号がある
〔発明が解決しようとする課題〕
そこで本発明の目的は、順方向電圧の増大を抑制し、且
つ逆回復時のピーク電流の低減及び逆回復時のd i 
/ d tのリフトリカバリ化等、良好な逆回復特性が
得られる半導体装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段] 上記目的を達成する為に、順方向電圧の増大の抑制と、
逆回復時のピーク電流の低減として、本発明の特徴であ
る面方位を変更したN+シリコン基板を使用し、その上
にエピタキシャル成長でN形シリコン領域を形成したも
のである。
また、逆回復時のピーク電流の低減及び逆回復時のd 
i / d tのリフトリカバリ化のために、上記N形
シリコン領域に、深接合のP十層と浅接合で且つ低濃度
のP層を交互に適切な間隔で配置をする構造としたもの
である。
[作用] 本発明で提供する半導体装置は、深接合のP十層と浅接
合で且つ低濃度のP層を交互に適切な間隔で配置した構
造に加え、面方位を変更したN+シリコン基板にエピタ
キシャル成長でN形シリコーン領域を形成させ、N+/
N接合を急峻化としている為順方向電圧の増大を抑制す
る事ができ、ま、た良好な逆回復特性を得ることができ
る。
〔実施例J 以下、本発明の一実施例を第3図の高速形ダイオードの
縦断面図により説明する。
結晶主面が(100)で傾斜方向<OI O>に対し、
傾斜角度(4度)を付はスライシングしたN十形シリコ
ン基板1上に、エピタキシャル成長でN形シリコン領域
2を形成する。このN形シリコン領域に、深接合のP十
形シリコン領域3と浅接合で且つ低濃度のP形シリコン
領域4を、交互に適切な間隔で形成し、酸化膜5の開口
を利用してAfl金属層6を形成後、下部のN+シリコ
ン基板lにクロム金属層7を形成する。そして、スイッ
チング速度の低下を補う目的で電子線を照射する。
逆回復時のピーク電流はPn接合に逆電圧が印加された
瞬間に生じる。即ち空間電荷領域がPn接合から拡がろ
うとする瞬間に発生する為、Pn接合近傍の蓄積キャリ
ア、つまりP層からN層へ注入するホールの量を少なく
すれば逆回復時のピーク電流を低減する事ができる。そ
の為、本発明で提供する半導体装置は、浅接合で且つ低
濃度の2層4を適切な間隔で形成している。
また、深接合のP+層3と上記の浅接合で且つ低濃度の
2層4を交互に配置している為、第3図に示す如くN層
厚みの大きい領域aとN層厚みの小さい領域すが形成さ
れる。Pn接合に逆電圧が印加された際、N層厚みの小
さい領域す内のキャリアは急激に減少するが、N層厚み
の大きい領域aに存在するキャリアは、N層厚みの小さ
い領域のキャリアよりも遅れて緩やかに減少する為、逆
回復時のd i / d tがリフトリカバリな特性と
なる。
第5図は本実施例によって製作された素子と従来のプレ
ーナ構造の高速形ダイオード素子の逆回復時の電流波形
を比較したものである。Aが本実施例によって製作され
た素子の逆回復時の電流波形であり、従来素子のBに比
較して逆回復時のピーク電流が小さく、d i / d
 tがリフトリカバリとなっているのがわかる。
上記において、浅接合で且つP層を低濃度化すると、蓄
積キャリアが減少する為順方向電圧が増大傾向となる。
従って順方向電圧の増大を抑制する為に、本発明の特徴
である面方位を変更したN+シリコン基板上にエピタキ
シャル成長でN形シリコンを形成し、N+/N接合を急
峻化とする。
第4図に示すBは面方位を変更しないN+シリコン基板
にエピタキシャル成長でN形シリコンを形成した場合の
N+/N接合の濃度プロファイルを示し、Aが本発明に
係わる面方位を変更したN+シリコン基板上にエピタキ
シャル成長でN形シリコンを形成した場合であり、N+
/N接合が急峻となっているのがわかる。このN 十/
 N接合の急峻化により、電子の注入効率が上がり内部
トータルとしての蓄積キャリアを確保する事ができ、順
方向電圧の増大を抑制する事ができる。
また更に、N+/N接合が急峻化された事により、Pn
接合に逆電圧が印加された際、P層から注入されるホー
ルと再結合するN層内部の残存キャリアが減少する為、
逆回復時のピーク電流の低減が顕著となる。
第6図に本発明の特徴とするN+シリコン基板のオフア
ングル(スライシング角度)を変えた場合の逆回復時の
ピーク電流値の変化を示す。第6図から明らかなように
、N+シリコン基板のオフファングルを3度〜S度の範
囲に設定する事により、面方位を変更しない(基板オフ
アングル0度)場合に比較して、逆回復時のピーク電流
を約l/3に低減する事ができる。従って、順方向電圧
の増大を抑制し、且つ逆回復特性の良好な半導体装置を
提供することができる。
尚、N+/N接合の急峻化は、N+/Nウェハ貼り合せ
等の手段においても実現可能な方法である。
〔発明の効果1 本発明によれば、順方向電圧の増大を抑制し、且つ逆回
復時のピーク電流の低減と逆回復時のdi/dtをリフ
トリカバリ化できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のプレーナ構造の高速形ダイオードの縦断
面図、第2図はダイオードの逆回復時の′電流波形図、
第3図は本発明の一実施例の高速形ダイオードの縦断面
図、第4図は本発明の半導体装置と従来の半導体装置の
N+/N接合を比較して示す濃度プロファイル図、第5
図は本発明の半導体装置と従来の半導体装置の逆回復時
の電流波形を比較して示す特性図、第6図は本発明の半
導体装置に於いて基板オフアングルを変えた場合の逆回
復時のピーク電流値の変化を示す特性図である。 1・・・半導体基板、2・・・エピタキシャル層、3・
・・P中層、4・・・P層、6,7・・・金属層。 11図 第2図 第3図 第4図 第5図 →晴間C刀S) 第6図 一基板オ77ン7゛ル(廖)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、Pnダイオード及びショットキバリアダイオードに
    おいて、少なくとも結晶主面が(100)の半導体基板
    を有し<010>方向に傾斜を付けた事を特徴とする半
    導体装置。 2、請求項1において傾斜角度を3度から5度の範囲で
    面方位を傾斜させた事を特徴とする半導体装置。
JP32917990A 1990-11-30 1990-11-30 半導体装置 Expired - Fee Related JP3169604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32917990A JP3169604B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32917990A JP3169604B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04206576A true JPH04206576A (ja) 1992-07-28
JP3169604B2 JP3169604B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=18218535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32917990A Expired - Fee Related JP3169604B2 (ja) 1990-11-30 1990-11-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3169604B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014187192A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6505625B2 (ja) 2016-03-16 2019-04-24 株式会社東芝 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014187192A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3169604B2 (ja) 2001-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920010677B1 (ko) 반도체장치
EP2315256B1 (en) Gallium nitride based tunnel diodes with low forward voltage and low reverse current operation
JP2005508086A5 (ja)
KR920005395A (ko) 광전장치
US4048627A (en) Electroluminescent semiconductor device having a restricted current flow
JPH04206576A (ja) 半導体装置
KR20040042311A (ko) 반도체 엘이디 소자
JPH06268202A (ja) 高耐圧炭化珪素ショットキ−・ダイオ−ド
US20050023605A1 (en) High voltage semiconductor device having an increased breakdown voltage relative to its on-resistance
JPH0324767A (ja) 半導体整流装置
KR20030091659A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPS62115880A (ja) Pn接合素子
JPH02196474A (ja) 半導体受光素子
EP1274133A3 (en) Thin-film crystal wafer having a pn junction and its manufacturing method
JP2006005168A (ja) ショットキバリアダイオード
JPH04233281A (ja) 半導体装置
US20040104384A1 (en) Growth of high temperature, high power, high speed electronics
JPH06177365A (ja) ショットキバリアダイオ−ド
JPH0613654A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPS5913378A (ja) ツエナ−ダイオ−ド
WO2023032455A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体基板
JP3638413B2 (ja) 半導体発光装置とその製造方法
KR100278787B1 (ko) 실리콘 카바이드 쇼트키 바리어 다이오드 소자 및 그 제조방법
JPS58155769A (ja) 半導体整流ダイオ−ド
JPH05275719A (ja) 半導体素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees