JPWO2007004654A1 - 変異型pcna - Google Patents

変異型pcna Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007004654A1
JPWO2007004654A1 JP2007524080A JP2007524080A JPWO2007004654A1 JP WO2007004654 A1 JPWO2007004654 A1 JP WO2007004654A1 JP 2007524080 A JP2007524080 A JP 2007524080A JP 2007524080 A JP2007524080 A JP 2007524080A JP WO2007004654 A1 JPWO2007004654 A1 JP WO2007004654A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pcna
dna
amino acid
pcr
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007524080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5308027B2 (ja
Inventor
忠昭 時田
忠昭 時田
檜原 理史
理史 檜原
孝 工藤
孝 工藤
啓 河村
啓 河村
土居 洋文
洋文 土居
石野 良純
良純 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Celestar Lexico Sciences Inc
Original Assignee
Celestar Lexico Sciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Celestar Lexico Sciences Inc filed Critical Celestar Lexico Sciences Inc
Priority to JP2007524080A priority Critical patent/JP5308027B2/ja
Publication of JPWO2007004654A1 publication Critical patent/JPWO2007004654A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5308027B2 publication Critical patent/JP5308027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4738Cell cycle regulated proteins, e.g. cyclin, CDC, INK-CCR
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/67General methods for enhancing the expression
    • C12N15/69Increasing the copy number of the vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1241Nucleotidyltransferases (2.7.7)
    • C12N9/1252DNA-directed DNA polymerase (2.7.7.7), i.e. DNA replicase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

汎用性に優れ、使いやすいDNA複製反応系を構築することを課題とする。DNA複製に関与する因子の一つであるPCNAの単量体のアミノ酸配列を、単量体のN末端側領域と他の単量体のC末端側領域とが界面となって多量体を形成した場合に、各単量体の界面領域で単量体相互の分子間相互作用を形成する部位のアミノ酸残基が、電荷的に反発しあうアミノ酸残基で構成されるように調製する。

Description

本発明は、DNA複製因子に関し、より詳しくは、DNA複製を補助する機能に優れたPCNA(Proliferating Cell Nuclear Antigen、増殖核抗原)に関する。
遺伝子増幅技術とPCR法
DNAやRNA等の核酸を増幅する技術は、遺伝子工学技術等の発展に伴い、基礎研究から産業利用まで広く浸透してきている。初期には、特定の標的核酸配列を得るためには、酵母や大腸菌宿主内で増幅した核酸より、必要な配列を制限酵素で切り出して調製する方法が一般的であったが、マリスらのPCR法の開発と普及により、標的とする特定の核酸領域を試験管内で増幅する事が可能となった。PCR法は専用装置や関連試薬の活発な商品化、販売と平行して、多様な研究上、産業上のアプリケーション開発が行われたため、実質的に遺伝子増幅技術のスタンタードとなった。DNA複製の研究が進むにつれ、PCRとは原理を異とする種々の技術が考案・開発されてはいるが、操作性・コスト・品質上の観点から一般性は乏しくPCR法を一蹴するほどの技術は登場していない。
PCR法の評価ポイント
PCR法の原理は細胞内でのDNA複製を最小限に模倣した形と考えられる。つまり、1)標的となる核酸鋳型の熱変性による解離、2)標的配列と相補的な1対のプライマーとの対合、3)DNAポリメラーゼによるプライマーの鋳型相補的な伸長反応、である。これらの反応を連続的に繰り返すことにより、目的の核酸配列を指数関数的に増幅する。一般的なPCRのプロトコルではngオーダーの鋳型の数kbの標的配列を2時間程度の反応でμgオーダーまで増幅する事が多い。
PCR法には技術的制約があり、代表的には次の4点が挙げられる。1)鋳型に対する忠実性(鋳型に対応した正確な配列を増幅する性能)、2)伸長性(より長い配列を増幅する性能)、3)標的配列の増幅効率、4)反応特異性の4点である。同時にこれらはPCR技術を評価するポイントとして取り上げられる事も多い。これらの制約を克服することを目標にPCR用試薬・キットの開発が進められている。
PCRの改善
初期のPCR用DNAポリメラーゼとしては好熱菌Thermus・aquaticus由来のDNAポリメラーゼ(Taq DNA ポリメラーゼ)が一般的であった(非特許文献1)。本酵素を基本として、その後、さまざまなPCR用酵素もしくは試薬・キットが開発、販売されている。これらは、上述の技術制約ポイントについて改良される事が多く、これらの特徴をもつ試薬・キットが各メーカーより販売されている。以下にPCR法の改善の一例を紹介する。
鋳型に対する忠実性を向上させる例としては、高忠実度型のDNAポリメラーゼをPCR法に使用することが一般的である。Taq DNAポリメラーゼは、5’→3’ポリメラーゼ活性のみを有し、3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を保持しないタイプのPol I型DNAポリメラーゼである。これに対し、超好熱性古細菌Pyrococcus・furiosus由来のDNAポリメラーゼは5’→3’ポリメラーゼ活性と3’→5’エキソヌクレアーゼ活性の両者を保持するα型DNAポリメラーゼである。3’→5’エキソヌクレアーゼ活性は校正活性として機能する。このため、このDNAポリメラーゼをPCR反応に使用した場合、3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を保持しないTaqポリメラーゼと比較して増幅時の鋳型忠実度が飛躍的に向上する(非特許文献2)。
このようなDNAポリメラーゼのうち市販化されている製品の例としては、Pyrobest DNAポリメラーゼ(タカラバイオ社)、Pfu DNAポリメラーゼ(ストラタジーン社)、KOD DNAポリメラーゼ(東洋紡社)、DeepVent DNAポリメラーゼ(New England Biolabs(NEB)社)、Vent DNAポリメラーゼ(NEB社)、Pwo DNAポリメラーゼ(ロッシュ・ダイアグノスティックス社)がある。
Barnsらは、校正機能を保持するα型DNAポリメラーゼと校正機能を保持しないPol I型DNAポリメラーゼを適切な比率で混合してPCR反応に使用すると、伸長可能な標的配列が長くなり、増幅効率も併せて向上する事を報告している(非特許文献3、特許文献1)。このような混合型DNAポリメラーゼで市販化されている製品例としては、TaKaRa EX Taq DNAポリメラーゼ(タカラバイオ社)、Taq Plus Long(ストラタジーン社)などがある。
PCRの反応特異性の向上の一例としては、ホットスタート法が知られている。PCR反応の非特異性は、主に鋳型DNAにプライマーが非特異的にアニーリングする事が原因で起こる事が多い。これを防ぐには高温下でPCR反応液の完全な混合を行なった直後にPCR反応を開始させるホットスタート法が効果的である。ホットスタート法には、数通りの方法が報告されているが、現在の主流は、DNAポリメラーゼと、その特異的抗体とで複合体を形成させて、低温条件では不活性型にしておき、ホットスタート時の高温条件ではじめて活性化させ、PCR反応を行なうものである。この方法でPCR反応の特異性が高まる事が報告されている(特許文献2)。このホットスタート法に対応した製品も各遺伝子工学メーカーより販売され、一般的に利用されている。
上述のPCR法の改善法はいずれも実用性があり製品化され、一般的に利用されているが、いずれも一長一短があり、前項に示したPCR法のすべての改善点を同時に満たすものではない。例えば、高忠実度型のα型DNAポリメラーゼは、Pol I型DNAポリメラーゼと比較して伸長性に劣る事が多く、また、α型とPol I型DNAポリメラーゼを混合するPCR法では、高忠実度型DNAポリメラーゼの忠実度には及ばない。すべてのポイントに優れたDNAポリメラーゼもしくはDNA増幅系が待望されている。
DNA複製過程
一般にDNA複製開始には、まず複製起点の二本鎖構造が解かれている必要があるが、それにはDNAヘリカーゼが必要である。解かれたDNAには、一本鎖DNA結合タンパク質が結合して一本鎖が安定化される。さらに、それぞれの鎖上にプライマーを合成するためのプライマーゼが働く。次に複製因子Replication Factor C(RFC)がプライマーを認識して結合し、増殖核抗原(PCNA)をDNA鎖上に誘導する。PCNAはDNAポリメラーゼをDNA鎖上に留めておくためのクランプの役目をする。そしてPCNAと複合したDNAポリメラーゼが新生鎖を合成する。連続合成では、そのまま長い新生鎖が合成されるが、不連続合成のほうでは、各Okazaki断片に付随するRNAプライマーがヌクレアーゼで分解され、DNA鎖に置きかえられた後DNAリガーゼが断片間を結合し、一本の新生鎖が完成する(非特許文献4および5)。
Pfu−PCNAとRFC
Pyrococcus・furiosus PCNA(以下、「Pfu−PCNA」または「PfuPCNA」とも表記する)は、分子量28.0kDaで、Pfu−PCNAは真核生物のPCNAと同様にホモ三量体を形成し、ポリメラーゼと相互作用して機能する事が報告されている(非特許文献6)。一方、Pyrococcus・furiosus RFC(以下、「Pfu−RFC」または「PfuRFC」とも表記する)は、RFCSとRFCLのサブユニット構造をとる。Pfu−RFCSのオープンリーディングフレームはインテインを1カ所コードし、成熟型Pfu−RFCSの分子量は37.4kDaである。Pfu−RFCLの分子量は55.3kDaである。プライマーエクステンション試験でPfu−RFC、Pfu−PCNAの添加はPfu DNAポリメラーゼのDNA伸長活性を著しく促進する事が報告されている(非特許文献7)。
Pfu−PCNAの構造と性質
Pfu−PCNAは結晶構造解析が行われている(非特許文献8)。それによれば、Pfu−PCNA三量体は,2つのサブユニットのanti−parallel βstrand(βI1とβD2)間の主鎖の水素結合(T108−K178,T110−E176,R112−E174)により形成され、さらに、酸性・塩基性アミノ酸側鎖による分子間のイオン対ネットワークが三量体構造の維持に関与している。さらに,そのイオン対ネットワークに関与する残基(N末端側領域のR82,K84,R109とC末端側領域のE139,D143,D147)のうち、D143、D147を、中性アミノ酸であるアラニンに置換した変異体2種(PfuPCNA(D143A)とPfuPCNA(D143A/D147A))に関して調べた論文がある(非特許文献9)。論文には,PfuPCNA(D143A)とPfuPCNA(D143A/D147A)がゲルろ過で単量体の位置に溶出すること,結晶では三量体でなくV−shaped dimersとして得られることのほか,プライマーエクステンション試験における活性測定結果の記述がある。それによると,PfuPCNA(D143A/D147A)はPCNA単独時,RFC併用時のどちらの場合もDNA合成促進活性を示さないが,PfuPCNA(D143A)はRFCの有無に関わらずDNA合成促進活性を示し,かつPCNA単独時の場合には野生型よりも優れた結果を示したとされている。
KOD−PCNAとRFC
KOD−PCNA(以下、「KOD−PCNA」または「KODPCNA」とも表記する)とKOD−RFC(以下「KOD−RFC」または「KODRFC」とも表記する)はThermococcus・kodakaraensis KOD−1株より得られるPCNAとRFCである。
KOD−PCNAについては非特許文献12により報告されている。報告によればKOD−PCNAは249残基を有し、計算上の分子量は28.2kDaである。先に報告のあるPfu−PCNAも249残基を有し、両者のアミノ酸配列は84.3%が一致している。また、KOD−PCNAはPfu−PCNAと同様にPCNAに特徴的な全ての保存領域を保持しており、KOD−PCNAの結晶構造解析は行なわれていないものの、Pfu−PCNAとの高い相同性から推測してPfu−PCNA同様の形態でホモ三量体を形成する可能性が高いことが記されている。
KOD−RFCについては非特許文献10により報告されている。報告によれば、KOD−RFCは他のRFCと同様にRFCLとRFCSのサブユニット構造をとる。RFCLは分子量57.2kDaである。RFCS遺伝子はオープンリーディングフレーム中にインテインを1カ所コードし、成熟型KOD−RFCSの分子量は37.2kDaである。
上述の2報はKOD−PCNA、KOD−RFCをKOD−DNAポリメラーゼによるDNA合成系に添加した場合の効果に関しても報告している。報告によればプライマー伸長実験の場合はKOD−PCNAを単独添加もしくはKOD−RFCとの共存下で伸長活性を促進し、PCR反応系ではKOD−PCNA添加時には「Sensitivity」が向上すると記されている。
米国特許第5,436,149号公報 米国特許第5,338,671号公報 Saiki,R.K.,Gelfand,D.H.,Stoffel,S.,Scharf,S.J.,Higuchi,R.,Horn,G.T.,Mullis,K.B. and Erlich,H.A.Science 239,487−491(1988) Cline,JC Braman, and HH Hogrefe Nucl. Acids Res. 24,3546−3551(1996) Barnes,W.M Proc.Natl.Acad.Sci. 91,2216−2220(1994) Waga, S. and Stillman, B. Annu. Rev. Biochem. 67,721−751(1998) Kornberg, A. and Baker, T.A. DNA replication , 2nd ed. W.H. Freeman, New York. (1992) Cann et al, J. Bacteriol,181,6591−6599(1999) Cann et al J. Bacteriol,183,2614−2623(2001) Matsumiya et al. Protein Sci.,10,17−23(2001) Matsumiya et al. Protein Sci. 12,823−831(2003) Kitabayashi et al. Biosci Biotechnol Biochem. Nov;67(11):2373−2380(2003) Takagi et al. Appl Environ Microbiol. Nov;63(11):4504−4510 (1997) Kitabayashi et al. Biosci Biotechnol Biochem. Oct;66(10):2194−2200 (2002)
上記のような状況の下、汎用性に優れ、使いやすいDNA増幅系を構築することを課題とする。
本発明者らは、上述のDNA複製過程で利用される諸因子(以下、「アクセサリータンパク質」、「AP」とも表記する)とDNAポリメラーゼで細胞内DNA複製系を試験管内で再構築することにより、既存のPCR技術の欠点を克服する、新規なDNA増幅系を作成することを試みて来た。とりわけ、3’→5’エキソヌクレア−ゼ活性を持ち、鋳型忠実度が高い超好熱性古細菌Pyrococcus・furiosus由来のDNAポリメラーゼ、および細胞内DNA複製系の諸因子(アクセサリータンパク質)のうち、DNAポリメラーゼと直接的に相互作用する可能性の高いPCNAとRFCに着目し、鋭意研究を進めた。
その結果、一方の単量体のN末端側領域と他の単量体のC末端側領域とが界面となって多量体を形成した場合に、界面領域において単量体相互の分子間相互作用を形成する部位のアミノ酸残基が、他方の単量体の界面領域内のアミノ酸残基と相互に電荷的反発を生じるアミノ酸残基で構成されるように調製することにより、RFCの有無にほとんど依存せず、伸長性、忠実性のバランス良くDNAの伸長反応を促進し得る作用を備えたPCNAが得られるという知見を得、本発明を完成させるに至った。本発明は、以下のPCNA等を提供するものである。
〔1〕PCNAの単量体であって、
単量体のN末端側領域と他の単量体のC末端側領域とが界面となって多量体を形成した場合に、各単量体の界面領域で単量体相互の分子間相互作用を形成する部位のアミノ酸残基が、電荷的に反発しあうアミノ酸残基で構成され、かつ、
単量体のまま又は多量体を形成して、DNA複製を促進する活性を備える、変異型PCNA単量体。
〔2〕前記PCNA単量体が、配列番号2又は32に記載のアミノ酸配列の場合における第82番目、第84番目、第109番目、第139番目、第143番目および第147番目からなる群より選ばれる少なくとも1つの位置のアミノ酸残基を他のアミノ酸残基に換えたアミノ酸配列を有し、
下記(i)群から選ばれる少なくとも1つ以上のアミノ酸残基と、下記(ii)群から選ばれる1つ以上のアミノ酸残基とが電荷的に反発しあうアミノ酸残基により構成される、上記[1]に記載の変異型PCNA単量体。
(i)第82番目、84番目および第109番目のアミノ酸残基群
(ii)第139番目、第143番目および第147番目のアミノ酸残基群
〔3〕さらに、第82番目、第84番目、第109番目、第139番目、第143番目および第147番目以外の部位に、付加、挿入、置換、および欠失からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸残基の変異を含む、上記〔2〕に記載の変異型PCNA単量体。
〔4〕配列番号2又は32に記載のアミノ酸配列において、第73番目のアミノ酸残基をロイシンに換えた配列を有する、上記〔3〕に記載の変異型PCNA単量体。
〔5〕前記(i)群から選ばれる少なくとも1つ以上アミノ酸と(ii)群から選ばれる少なくとも1つ以上のアミノ酸とが、双方とも酸性アミノ酸、または双方とも塩基性アミノ酸である、上記〔2〕から〔4〕のいずれか1項に記載の変異型PCNA単量体。
〔6〕配列番号2又は32に記載のアミノ酸配列において、第143番目のアミノ酸残基をアルギニンに換えた配列を有する、上記〔2〕から〔5〕のいずれか1項に記載の変異型PCNA単量体。
〔7〕上記〔1〕から〔6〕のいずれか一項に記載のPCNA単量体が備えるアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド。
〔8〕上記〔7〕に記載のポリヌクレオチドが導入された形質転換体。
〔9〕上記〔8〕に記載の形質転換体を培地で培養し、当該形質転換体および/または培地中に、PCNA単量体および/または前記単量体で構成された多量体を蓄積させることを特徴とする、変異型PCNAの製造方法。
〔10〕上記〔1〕から〔6〕のいずれか一項に記載のPCNA単量体および/または前記単量体で構成された多量体を含むDNA複製用試薬。
〔11〕上記〔10〕に記載の試薬を備えた、DNA複製用キット。
〔12〕PCR用の試薬を備えた、上記〔11〕に記載のDNA複製用キット。
〔13〕上記〔1〕から〔6〕のいずれか一項に記載のPCNA単量体および/または前記単量体で構成された多量体およびDNAポリメラーゼの存在下でDNAの合成反応を行うことを特徴とする、DNAの複製方法。
〔14〕前記DNAの合成がPCRである、上記〔13〕に記載のDNAの複製方法。
本発明は,DNA複製反応をより促進し得るように,PCNA単量体の界面領域のアミノ酸配列を特定したものである。本発明のPCNAは,菌主の異なる多数のDNAポリメラーゼにも適用性があり,汎用性が高い。また,本発明のPCNAは,RFCを併用しない場合でも優れたDNA伸長促進活性を発揮する点において,従来に比し極めて特異な性能を発揮し得るものである。
本発明により、DNAの伸長反応を促進する、汎用性の高いDNA複製促進因子が提供される。本発明により、伸長性および反応速度などの諸特性に優れたDNAの伸長反応を行い得る。
図1は、PCNAの三量体を模式的に示す図である。 図2は、PCNA単量体が多量体を形成する場合に、単量体どうしの接合部となる界面領域において形成される単量体相互の分子間相互作用部位の一例を示す図である。 図3は、PCNA、RFC遺伝子発現ベクターの調製フローを示す図である。 図4は、PCNA遺伝子発現プラスミドを示す図である。 図5は、PCNA(タンパク質)の調製フローを示す図である。 図6は、PCNAタンパク質標品のポリアクリルアミドゲル電気泳動の結果を示す図である。 図7は、RFCL発現プラスミドを示す図である。 図8は、RFCSm発現プラスミドを示す図である。 図9は、RFC(タンパク質)の調製フローを示す図である。 図10は、RFC標品のポリアクリルアミドゲル電気泳動の結果を示す図である。 図11は、Pyrobestに対する各種PCNA変異体及びRFCの添加効果(2kb増幅の場合)を示す図である。 図12は、Pyrobestに対する各種PCNA変異体及びRFCの添加効果(8.4kb増幅の場合)を示す図である。 図13は、Pyrobestに対する各種PCNA変異体及びRFCの添加効果(15.8kb増幅の場合)を示す図である。 図14は、増幅長2kbの場合における、Pyrobestに対するPCNA13添加効果を、伸長時間ごとに示す図である。 図15は、増幅長8.4kbの場合における、Pyrobestに対するPCNA13添加効果を、伸長時間ごとに示す図である。 図16は、増幅長15.8kbの場合における、Pyrobestに対するPCNA13添加効果を、伸長時間ごとに示す図である。 図17は、増幅長2kbの場合における、ExTaqに対するPCNA13添加効果を、伸長時間ごとに示す図である。 図18は、増幅長8.4kbの場合における、ExTaqに対するPCNA13添加効果を、伸長時間ごとに示す図である。 図19は、増幅長15.8kbの場合における、ExTaqに対するPCNA13添加効果を、伸長時間ごとに示す図である。 図20は、増幅長2kbの場合における、Vent DNA Polymeraseに対するPCNA13添加効果を、伸長時間ごとに示す図である。 図21は、増幅長8.4kbの場合における、Vent DNA Polymeraseに対するPCNA13添加効果を、伸長時間ごとに示す図である。 図22は、増幅長2kbの場合における、Deep Vent DNA Polymeraseに対するPCNA13添加効果を、伸長時間ごとに示す図である。 図23は、増幅長8.4kbの場合における、Deep Vent DNA Polymeraseに対するPCNA13添加効果を、伸長時間ごとに示す図である。 図24は、Pfu Turbo DNA Polymeraseに対するPCNA13添加効果を示す図である。 図25は、KOD DNA Polymeraseに対するPCNA13添加効果を示す図である。 図26は、Pwo DNA Polymeraseに対するPCNA13添加効果を示す図である。 図27は、KOD−PCNA遺伝子発現ベクターの調製フローを示す図である。 図28は、KOD−PCNA遺伝子発現プラスミドを示す図である。 図29は、KOD−PCNAタンパク質の調製フローを示す図である。 図30は、KOD−PCNAタンパク質標品のポリアクリルアミドゲル電気泳動の結果を示す図である。 図31は、KOD−RFCL遺伝子発現ベクターの調製フローを示す図である。 図32は、KOD−RFCL遺伝子発現プラスミドを示す図である。 図33は、KOD−RFCSm(成熟型RFCS)遺伝子発現ベクターの調製フローを示す図である。 図34は、KOD−RFCS遺伝子発現プラスミドを示す図である。 図35は、KOD−RFCタンパク質の調製フローを示す図である。 図36は、KOD−RFCタンパク質標品のポリアクリルアミドゲル電気泳動の結果を示す図である。 図37は、KOD DNAポリメラーゼに対するKOD−PCNA変異体及びKOD−RFC添加効果を示す図である。 図38は、Pyrobestに対するKOD−PCNA変異体及びKOD−RFC添加効果を示す図である。 図39は、PCR鋳型忠実性の測定フローを示す図である。 図40は、PCNAタンパク質標品のポリアクリルアミドゲル電気泳動の結果を示す図である。 図41は、Pyrobestに対する各種PCNA変異体及びRFCの添加効果(2kb増幅の場合)を示す図である。 図42は、Pyrobestに対する各種PCNA変異体及びRFCの添加効果(8.4kb増幅の場合)を示す図である。 図43は、Pyrobestに対する各種PCNA変異体及びRFCの添加効果(15.8kb増幅の場合)を示す図である。 図44は、Pyrobestに対する各種PCNA変異体及びRFCの添加効果(2kb増幅の場合)を示す図である。 図45は、Pyrobestに対する各種PCNA変異体及びRFCの添加効果(8.4kb増幅の場合)を示す図である。 図46は、Pyrobestに対する各種PCNA変異体及びRFCの添加効果(15.8kb増幅の場合)を示す図である。
符号の説明
1:PCNA三量体
10a、10b、10c:PCNA単量体
20:PCNA単量体どうしの接合部
PCNA gene:PCNA遺伝子ORF
T7promoter:T7プロモーター
rbs:リボソーム結合部位
T7terminator:T7ターミネーター
Amp:アンピシリン耐性遺伝子
Ori:複製起点
RFCL gene:RFCL遺伝子ORF
RFCSm gene:成熟型RFCS遺伝子ORF
Kan:カナマイシン耐性遺伝子
以下、本発明の実施形態を示しつつ、本発明についてさらに詳説する。なお、本発明における生物化学的なあるいは遺伝子工学的な手法を実施するにあたっては、例えば、Molecular Cloning: A LABORATORY MANUAL, 第3版、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor, New York (2001)、新遺伝子工学ハンドブック(村松正實ら編、羊土社、実験医学別冊、第3版、1999年)、タンパク質実験の進め方(岡田雅人、宮崎香編、羊土社、第1版、1998年)、タンパク質実験ノート(岡田雅人、宮崎香編、羊土社、第2版、1999年)、タンパク質実験ハンドブック(竹縄忠臣編集、実験医学別冊、初版、2003年8月15日)、PCR実験ノート(谷口武俊編集、羊土社、第1版、1997年)などの種々の実験マニュアルの記載が参照される。
本明細書においては、塩基配列、アミノ酸配列およびその個々の構成因子については、アルファベット表記による簡略化した記号を用いる場合があるが、いずれも分子生物学・遺伝子工学分野における慣行に従う。また、本明細書においては、アミノ酸配列の変異を簡潔に示すため、例えば「D143A」などの表記を用いる。「D143A」は、第143番目のアスパラギン酸をアラニンに置換したことを示しており、すなわち、置換前のアミノ酸残基の種類、その場所、置換後のアミノ酸残基の種類を示している。また、配列番号は、特に断らない限り、配列表に記載された配列番号に対応する。
1.本発明のPCNA
本発明のPCNA単量体は、多量体形成に寄与する界面領域内における所定位置のアミノ酸残基を特定したものである。すなわち、本発明のPCNA単量体は、界面領域内で分子間相互作用を形成する部位が、単量体相互に、電荷的に反発しあうようなアミノ酸残基で構成される。ここで「分子間相互作用」とは、分子間に生じる物理的、化学的、あるいは電気的な相互作用のことであり、例えば、立体配座・立体構造などの分子の構造に起因する作用、並びにイオン結合、水素結合、疎水性相互作用など種々の分子間作用が含まれる。PCNA単量体が多量体を形成する場合、単量体相互の界面領域が引き合うもしくは接合するなどの分子間相互作用によって、多量体が形成される。一つの好ましい形態としては、分子間イオン対、もしくはイオン対ネットワークを形成するアミノ酸残基どうしが電荷的に反発しあうようにアミノ酸残基が構成される。そして、本発明のPCNA単量体は、単量体のまま又は多量体を形成して、DNA複製を促進する活性を備える。なお、本明細書において「変異型PCNA」という場合の「変異型」とは、従来知られたPCNAとは異なるアミノ酸配列を備えることを意味するものであり、人為的変異によるか自然界における変異によるかを区別するものではない。
DNAの複製反応に関与する因子の一つであるPCNAの多量体は、一方の単量体のN末端側領域と他方の単量体のC末端側領域とが界面となって接合し形成される。なお、本明細書において、N末端側領域とはタンパク質を一本の鎖として見たときにその中央よりN末端よりの部位を意味し、C末端側領域とは中央よりC末端よりの部位を意味する。真核細胞および古細菌において、多くの場合PCNAは三量体を形成する。図1にPCNA三量体のモデルを図示した。図1に示すように、PCNA単量体10a、10b、10cが各末端領域において他の単量体と接合し、環構造上の多量体1を形成する。接合部20は各単量体の末端領域が界面となり、その内部に単量体を結びつける分子間相互作用が形成される。図2に、Pyrococcus・furiosus PCNAの分子間相互作用のモデル図を示す。図2では、配列番号2に記載のアミノ酸配列(野生型Pfu−PCNAのアミノ酸配列)を有するPCNAについて説明する。一方の単量体10aのN末端側領域内に含まれるアミノ酸残基と、他方の単量体10cのC末端側領域内とに含まれるアミノ酸残基とが分子間対を形成する。図2に示すように、配列番号2に記載のアミノ酸配列における、139番目、第143番目および第147番目のアミノ酸残基群と、第82番目、第84番目、第109番目のアミノ酸残基群とが、相互に影響しあうネットワークを形成すると考えられる。
これに対し、本発明では、分子間相互作用を生じる部位のアミノ酸残基の少なくとも一部が、積極的に相互に反発しあうように構成される。ここでいう「電荷的に反発しあう」とは、界面領域に含まれるアミノ酸残基の有する電荷によって反発しあうことをいう。したがって、そのような組み合わせとしては、界面に含まれるアミノ酸残基が、双方ともプラスにチャージしている分子で構成される場合、双方ともマイナスにチャージする分子で構成される場合が含まれる。より具体的には、アミノ酸残基が双方とも酸性アミノ酸、または双方とも塩基性アミノ酸により構成されることが好ましい。酸性アミノ酸としては、例えばアスパラギン酸(略号:AspまたはD)、グルタミン酸(略号:GluまたはE)などが挙げられる。また塩基性アミノ酸としては例えばリシン(略号:LysまたはK)、アルギニン(略号:ArgまたはR)、ヒスチジン(略号:HisまたはH)などが挙げられる。
したがって、例えば、配列番号2又は32に記載のアミノ酸配列を有するPCNAをベースとした場合、本発明のPCNAを得るには、配列番号2又は32に記載のアミノ酸配列において、第82番目、第84番目、第109番目、第139番目、第143番目および第147番目からなる群より選ばれる少なくとも1つの位置のアミノ酸残基が変更される。本発明の好ましい形態としては、下記(i)群から選ばれる少なくとも1つ以上のアミノ酸残基と、下記(ii)群から選ばれる1つ以上のアミノ酸残基とが、相互に電荷的に反発しあうアミノ酸残基により構成される形態が例示される。
(i)第82番目、84番目および第109番目のアミノ酸残基群
(ii)第139番目、第143番目および第147番目のアミノ酸残基群
より具体的には、前記(i)から選ばれる少なくとも1つ以上のアミノ酸残基と、前記(ii)から選ばれる少なくとも1つのアミノ酸残基との組み合わせが、双方とも酸性アミノ酸どうしの組み合わせであるか、双方とも塩基性アミノ酸の組み合わせであることが好適である。すなわち、(i)群および(ii)群の各群から少なくとも1つ選ばれるアミノ酸残基が、双方共にアスパラギン酸、およびグルタミン酸からなる群より選ばれる酸性アミノ酸である形態、および(i)群および(ii)群の各群から少なくとも1つ選ばれるアミノ酸残基が、リシン、アルギニンおよびヒスチジンからなる群より選ばれる塩基性アミノ酸である形態などが好ましい例として挙げられる。
DNA複製を促進する活性(DNA複製促進活性)は、元となる野生型のPCNAに比べてDNA複製が促進されることを意味する。具体的には、配列番号2又は32に記載のアミノ酸配列を有するPCNA単量体又はその多量体よりもDNA複製促進活性が優れていることが、より好ましい。さらに他の具体的指標としては、下記実施例に示したDNA複製の活性測定方法に従って伸長性、反応速度などを測定した場合に、伸長性および反応速度ではTaqポリメラーゼに比べ同程度から10倍以上まで活性を上昇させるDNA複製促進活性を備えることが好適である。
また、本発明のPCNAとしては、上記の変異を含むアミノ酸配列を有するPCNAと実質的に同一のPCNAも含まれる。具体的には、本発明のPCNAとして、例えば、上記のような好ましいDNA複製促進活性を有し、かつ、第82番目、第84番目、第109番目、第139番目、第143番目および第147番目以外の部位に、本発明の効果を阻害しない範囲において、付加、挿入、置換、および欠失からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸残基の変異を含む変異型PCNAが挙げられる。「数個」とは、具体的には、2〜50個、好ましくは2〜30個、さらに好ましくは2〜10個、特に好ましくは2〜5個である。このようなタンパク質においても、配列番号2又は32に示すアミノ酸配列における(i)群と(ii)群から選ばれる位置に対応するアミノ酸残基は、電荷的に反発しあうように構成される。すなわち、(i)群および/または(ii)群の位置に係る所定のアミノ酸残基以外においても、その活性が著しく損なわれない範囲において他の変異が許容される。そのような変異としては例えば、アミノ酸残基のいわゆる保存的な置換も含まれ得る。なお、第82番目、第84番目、第109番目、第139番目、第143番目および第147番目以外の部位に、欠失、挿入、付加といった変異が導入された場合、変異導入後のアミノ酸酸残基の番号は、変異導入前のアミノ酸残基の番号とは異なることがあり得るが、多量体を形成する場合の界面内に位置し分子間相互作用を及ぼしあう上記(i)および(ii)に示す位置に相当する限りにおいて、番号が前後しても本発明のPCNAに含まれる。上記変異型PCNAのうち、特に、第73番目のアミノ酸残基をロイシンに代えた置換のみを含むもの、またはそれに加えて他の変異を含むものは、容易に調製及び精製することができるため好ましい。
本発明のPCNAがDNAの複製反応を促進し得る作用・機序は必ずしも明確ではないが,多量体により形成される環構造が温度上昇時に解除されるような構造を有することにより,DNAの複製反応の繰り返しが円滑に行われ,その結果,DNA複製反応をより促進するということが推測される。従来PCNAは,単量体どうしが堅固に接合して多量体を形成することにより安定したクランプとしての役割を発揮し,DNA複製促進因子として機能するとの考え方が主流であったが,この点において本発明は従来とは異なる知見を提供するものである。RFCを併用しない場合のPCNAの活性には,多量体の結合が堅固すぎるのは良くなく,特にPCRのような複製反応の繰り返しの際には,環構造が温度上昇時に解除されるように弱められていることにより,野生型PCNAのRFC併用時よりもさらに優れた促進活性を発揮するというものである。
本発明の好ましいPCNAの具体例としては、配列番号2又は32に記載のアミノ酸配列において、第143番目のアミノ酸残基をアスパラギン酸からアルギニンに換えた配列(D143R)を有するPCNA単量体が挙げられる。第143番目のアミノ酸残基は(ii)群に属する。この場合、(i)群に属する第82番目、第84番目、第109番目、のアミノ酸残基は順番にアルギニン、リシン、アルギニンであり、この分子間相互作用は、界面領域が通常よりも相反しあう状態を形成し得る。本形態のPCNAは、下記実施例に示されるように、DNA複製反応の伸長性および反応速度などについてバランス良く特に優れた補助作用を発揮する。
また、本発明は、上記本発明のPCNAをコードするポリヌクレオチドを提供する。塩基配列はコドン表によりアミノ酸に演繹されるが、コドンの縮合により1つのアミノ酸配列は複数の塩基配列種によりコードされ得る。例えば、配列番号2又は32に記載のアミノ酸配列は、例えば配列番号1又は31に記載の塩基配列によりコードされる。したがって、本発明のポリヌクレオチドの一形態としては、下記(a)のポリヌクレオチドが挙げられる。
(a)配列番号2又は32に記載のアミノ酸配列において(i)群から選ばれる少なくとも1つ以上のアミノ酸残基と(ii)群から選ばれる1つ以上のアミノ酸残基とが電荷的に反発するようにアミノ酸残基が置き換えられたアミノ酸配列をコードする塩基配列を有するポリヌクレオチド
(a)のような塩基配列を有するポリヌクレオチドは、配列番号1又は31に記載の塩基配列において、上記所定位置のアミノ酸残基が対応する部位の塩基配列を改変することにより容易に作製可能である。また、アミノ酸の種類に基づく塩基配列の変換はコドン表に基づき容易に変換可能である。なお、本明細書でいうポリヌクレオチドには、DNA、RNAが含まれ、一本鎖であっても二本鎖であってもよく、さらにDNAおよびRNAのキメラ体、あるいはDNAおよびRNAのハイブリッド等が含まれる。
また、下記(b)のようなポリヌクレオチドも本発明のポリヌクレオチドに含み得る。
(b)上記(a)のポリヌクレオチドの有する塩基配列と相補的な塩基配列を有するポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下においてハイブリダイズし;
(i)群から選ばれる少なくとも1つ以上のアミノ酸残基と(ii)群から選ばれる1つ以上のアミノ酸残基とが電荷的に反発しあうアミノ酸残基の組み合わせとなるアミノ酸配列をコードする塩基配列を有し;かつ
上記所定のDNA複製促進活性を有するPCNAをコードするポリヌクレオチド
ハイブリダイズする遺伝子を得るために用いることができるプローブは、例えば配列番号1又は31に記載の塩基配列に基づいて定法により作製することができる。また、プローブを用いてこれとハイブリダイズするポリヌクレオチドをつり上げ、目的とするポリヌクレオチドを単離する方法も、定法に従って行えばよい。例えば、DNAプローブはプラスミドやファージベクターにクローニングされた塩基配列を増幅し、プローブとして用いたい塩基配列を制限酵素により切り出し、抽出して調製することができる。切り出す箇所は、目的とするDNAに応じて調節することができる。
また、「ストリンジェントな条件」とは、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいう。通常のサザンハイブリダイゼーションの洗いの条件である60℃、1×SSC、0.1%SDS、好ましくは、0.1×SSC、0.1%SDSに相当する塩濃度でハイブリダイズする条件が挙げられる。また、「ストリンジェントな条件で」ハイブリダイズするポリヌクレオチドとして、上記(b)のポリヌクレオチドは(a)のポリヌクレオチドに対し、好ましくは50%以上、さらに好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上の相同性(homology)を有することが好適である。なお、相同性の計算方法としては、例えば、BLAST、FASTA、ClustalWなどを用い得る。
上記(b)に示すポリヌクレオチドは、その塩基配列が翻訳されたアミノ酸配列を備えるタンパク質が、DNA複製促進活性を有する。より具体的には、上記本発明のタンパク質について説明したのと同様のDNA複製促進活性を有する。
上記本発明のポリヌクレオチドは、適当なベクターに組み込み、組換えポリヌクレオチドとして用いることができる。本明細書において組換えポリヌクレオチドとは、2種以上のポリヌクレオチド同士が連結されたハイブリッド分子のことである。本発明の組換えポリヌクレオチドの好ましい形態としては発現ベクターが挙げられる。発現ベクターは様々な形態のものが既に知られており、また市販されているものもある。本発明では組換えポリヌクレオチドの形態は、用途などに応じて適宜選択してよく、市販の発現ベクターなど公知の発現ベクターを用いることができる。下記に限定されるものではないが発現ベクターに関連する具体例を示す。
ベクターとしては、大腸菌由来のプラスミド(例、pBR322、pBR325、pUC12、pUC13、市販品としてpBT Vector, pTRG Vector(Stratagene社製)など)、酵母由来プラスミド(例、YEp24、YCp50など)、λファージなどのバクテリオファージ、レトロウイルス,ワクシニアウイルス,バキュロウイルスなどの動物ウイルス、枯草菌に好適に用いられるプラスミド(例、pUB110、pTP5、pC194など)などの他、pA1−11、pXT1、pRc/CMV、pRc/RSV、pcDNAI/Neoなどが用いられる。
プロモーターとしては、遺伝子の発現に用いる宿主細胞に対応して適切なプロモーターであればいかなるものでもよい。例えば、宿主細胞がエシェリヒア属菌である場合は、trpプロモーター、lacプロモーター、recAプロモーター、λPLプロモーター、lppプロモーター、T7プロモーターなどが、宿主細胞がバチルス属菌である場合は、SPO1プロモーター、SPO2プロモーター、penPプロモーターなどが挙げられる。また、宿主細胞が酵母である場合は、PHO5プロモーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーターなどが挙げられる。宿主細胞が昆虫細胞である場合は、ポリヘドリンプロモーター、P10プロモーターなどが挙げられる。また、動物細胞を宿主細胞として用いる場合は、SRαプロモーター、SV40プロモーター、HIV・LTRプロモーター、CMV(サイトメガロウイルス)プロモーター、HSV−TKプロモーターなどが挙げられる。
発現ベクターは、組換え操作についての扱いやすさの観点からマルチクローニングサイトを有することが好ましい。また、以上の他に、発現ベクターには、所望により選択マーカー、エンハンサー、スプライシングシグナル、ポリA付加シグナル、SV40複製オリジン(以下、SV40oriと略称する場合がある)、ターミネーターなどを組み込むことができる。選択マーカーとしては、例えば、アンピシリン耐性遺伝子(カルベニシリン耐性遺伝子ともいわれる。以下、Ampと略称する場合がある)、カナマイシン耐性遺伝子(以下、Kamと略称する場合がある)、テトラサイクリン耐性遺伝子(以下、Tetと略称する場合がある)、ジヒドロ葉酸還元酵素(以下、dhfrと略称する場合がある)遺伝子〔メソトレキセート(MTX)耐性〕、ネオマイシン耐性遺伝子(以下、Neoと略称する場合がある、G418耐性)等があげられる。また、必要に応じて、宿主細胞に合ったシグナル配列を、本発明のランダムオリゴヌクレオチドまたはカセットのN端末側に付加する。宿主細胞がエシェリヒア属菌である場合は、PhoA・シグナル配列、OmpA・シグナル配列などが、宿主細胞がバチルス属菌である場合は、α−アミラーゼ・シグナル配列、サブチリシン・シグナル配列などが、宿主細胞が酵母である場合は、MFα・シグナル配列、SUC2・シグナル配列など、宿主細胞が動物細胞である場合には、インシュリン・シグナル配列、α−インターフェロン・シグナル配列、Rasファルネシル化・シグナル配列などをそれぞれ利用できる。
上記のように本発明のポリヌクレオチドを含む発現ベクターを作製し、これを宿主細胞に導入し、本発明のDNAポリメラーゼを発現する形質転換体を作製することができる。
宿主細胞としては、例えば、連鎖球菌(streptococci)、ブドウ球菌(staphylococci)、エシェリヒア属菌(Escherichia coli)、ストレプトミセス属菌(Streptomyces)および枯草菌(Bacillus subtilis)などの細菌細胞;酵母、アスペルギルス属(Aspergillus)などの真菌細胞;ドロソフィラS2(Drosophila S2)およびスポドプテラSf9(Spodoptera Sf9)などの昆虫細胞;CHO、COS、HeLa、C127、3T3、BHK、HEK293、ボウズ(Bows)黒色腫細胞および血球系細胞などの動物細胞;ならびに植物細胞が挙げられる。
発現ベクターの宿主細胞への導入は、Davisら、BASIC METHODS IN MOLECULAR BIOLOGY(1986);Sambrookら、MOLECULAR CLONING:A LABORATORY MANUAL、第3版、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N.Y.(2001)のような、多くの標準的な実験マニュアルに記載される方法により行うことができる。より具体的には、例えばリン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE−デキストラン媒介トランスフェクション、マイクロインジェクション、陽イオン脂質媒介トランスフェクション、エレクトロポレーション、トランスダクション、バイオリスティック導入(biolistics法)または感染等がある。
形質転換体の培養は、宿主の種類等に応じて調節して行えばよい。宿主の種類は多数に上るが、いくつかの具体例を挙げると次の通りである。例えば、宿主がエシェリヒア属菌、バチルス属菌である形質転換体を培養する場合、培養に使用される培地は液体培地でも寒天培地でもよく、その中には形質転換体の生育に必要な炭素源、窒素源、無機物その他を配合する。炭素源としては、例えば、グルコース、デキストリン、可溶性澱粉、ショ糖など、窒素源としては、例えば、アンモニウム塩類、硝酸塩類、コーンスチープ・リカー、ペプトン、カゼイン、肉エキス、大豆粕、バレイショ抽出液などの無機または有機物質、無機塩としては、例えば、塩化カルシウム、リン酸二水素ナトリウム、塩化マグネシウムなどがあげられる。また、酵母エキス、ビタミン類、成長促進因子などを添加してもよい。培地のpHは約5〜8が望ましい。エシェリヒア属菌を培養する際の好適な培地として具体的には、酵母エキス、トリプトン、塩(NaCl)を含むLB培地などが例示される。ここに必要によりプロモーターを効率よく働かせるために、例えば、イソプロピル1−チオ−β−D−ガラクトシド(IPTG)のような誘導剤を添加してもよい。宿主がエシェリヒア属菌の場合、培養は通常約15〜43℃で約3〜24時間行ない、必要に応じて通気や撹拌を加える。宿主がバチルス属菌の場合、培養は通常約30〜40℃で約6〜24時間行ない、必要により通気や撹拌を加える。
宿主が酵母である形質転換体を培養する際、培地としては、例えば、Burkholder最小培地、0.5%カザミノ酸を含有するSD培地などが挙げられる。培地のpHは約5〜8に調整するのが好ましい。培養は通常約20℃〜35℃で約24〜72時間行ない、必要に応じて通気や撹拌を加える。
また、宿主が昆虫細胞または昆虫である形質転換体を培養する際、培地としては、Grace’s Insect Medium(Grace, T.C.C., Nature、195、788(1962))に非動化した10%ウシ血清等の添加物を適宜加えたものなどが用いられる。培地のpHは約6.2〜6.4に調整するのが好ましい。培養は通常約27℃で約3〜5日間行ない、必要に応じて通気や撹拌を加える。
宿主が動物細胞である形質転換体を培養する際、培地としては、例えば、約5〜20%の胎児牛血清を含むMEM培地、DMEM培地、RPMI 1640培地(The Journal of the American Medical Association、199巻、519(1967))、199培地(Proceeding ofthe Society for the Biological Medicine、73巻、1(1950))などが用いられる。pHは約6〜8であることが好ましい。培養は通常約30〜40℃で約15〜60時間行ない、必要に応じて通気や撹拌を加える。また必要に応じて、CO2濃度の調節を行う。
形質転換体に生成させた本発明のタンパク質は、必要に応じて、タンパク質精製の定法により、精製、単離することができる。以上のようにして、形質転換体を用いて、本発明のPCNAを得ることができる。
2.本発明のPCNAを用いたDNAの複製方法
本発明のDNA複製方法は、PCNA単量体および/または前記単量体で構成された多量体およびDNAポリメラーゼの存在下でDNAの合成反応を行うことを特徴とする。DNAの合成方法としては、PCR、プライマーエクステンション、ニックトランスレーション、逆転写酵素によるFirst strand cDNA合成、などが挙げられる。
本発明のDNA複製方法としては、PCRによるDNA増幅が好適な形態として挙げられる。PCRにおいては、プライマーと鋳型DNAを用いてDNA複製を繰り返し、幾何級数的にDNAを増幅させる。そのため、PCNAはDNAポリメラーゼに対するクランプとしての機能を果たすと共に、DNAポリメラーゼが鋳型上で安定した後または所定領域の増幅後には鋳型から速やかに外れることが望ましく、本発明のPCNAがこのような特性を備えているものと推察される。
本発明のPCNAは、様々なDNAポリメラーゼと相性がよく、汎用性が高い。DNAポリメラーゼは、通常、伸長性または忠実性のいずれか一方に優れ、一長一短があるのが一般的である。しかし、本発明のPCNAと組み合わせることにより、忠実性を低下させずに、伸長性を向上し得るため、DNAポリメラーゼの短所を補強しつつDNA複製活性が増強され得る。本発明のDNA複製方法において用いるDNAポリメラーゼとして好ましくは、例えば、Pyrobest DNA Polymerase(タカラバイオ社)、TaKaRa EX Taq(タカラバイオ社)、Vent DNA Polymerase(NEW ENGLAND Bio Labs社)、Deep VentR DNA Polymerase(New England Biolabs社)、Pfu Turbo DNA Polymerase(ストラタジーン社)、KOD DNA Polymerase(東洋紡社)、およびPwo DNA Polymerase(ロッシュ・ダイアグノスティックス社)など、現在主要に用いられているDNAポリメラーゼのほとんどに適用し得る。また、本発明のPCNAは特に伸長性向上に有効であり、忠実性には優れるが、伸長性に劣るタイプのα型ポリメラーゼとの組み合わせにおいて特に有用である。
本発明のDNA複製方法においては,本発明のPCNAがRFCを必要としないことから,反応系にRFCを添加しなくてよい。RFC標品は一般には市販されておらず,その調製は手間を要する。RFC標品が利用できるとしても,添加して使用する場合には,RFC以外のDNA複製系の諸因子との適切な量比等の条件設定が必要であるが,本発明においてはこれらを考慮しなくてよいというメリットがある。また,特にPCRでの使用の場合には,本発明のPCNAはRFCを併用しなくとも,野生型PCNAとRFCの併用時よりも優れた促進活性を発揮する。
また、PCRの具体的な条件に関しては、既に多くの解説書が発行されており、本発明の方法においてもそれらの文献を参考にして適宜反応条件等を調整してよい。PCRの条件としては、例えば、DNAポリメラーゼの添加量、PCRの反応時間、反応溶液の温度の設定、反応溶液の成分、反応溶液のpH、投入する鋳型ポリヌクレオチドの量などの種々の条件が調整される。
3.試薬キット
本発明の試薬キットは、上記本発明のPCNAおよび必要に応じその他の試薬類を含むDNA複製用の試薬キットである。本発明のPCNAは、単量体および/または前記単量体で構成された多量体を含む形態で、DNA複製用試薬の一成分として好適に用い得る。本発明の試薬キットは、本発明のPCNAがPCRにおいて特に好適に用い得るため、PCR用の試薬キットとして特に好適である。
本発明の試薬キットに備えられるPCNAはどのような形態であってもよく、精製タンパク質、タンパク質をコードするポリヌクレオチドが組み込まれた組換えポリヌクレオチド、あるいはこの組換えポリヌクレオチドが導入された形質転換体などの形態が例示される。組換えポリヌクレオチドや形質転換体の好ましい形態については、上記で説明したとおりである。また、本発明のPCNAと他のPCNAを組み合わせてもよい。また、本発明のPCNAが、組換えDNAまたは形質転換体の形態で提供される場合には、本発明のPCNAを発現させるために用いられる試薬類等を備えてもよい。また、本発明のPCNAを含む試薬には、必要に応じてバイオテクノロジー試薬として一般に用いられる他の成分や媒体を配合してもよい。
以下実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例になんら限定されるものではない。
1:Pfu−PCNA・RFCタンパク質の調製
PCNA変異体タンパク質標品とRFCタンパク質標品は大腸菌内でこれらの遺伝子を大量発現させ、発現菌体よりタンパク質を精製することにより調製した。
1.1:菌体入手・ゲノムDNA調製
1.1.1:Pfu菌体入手・ゲノムDNA調製
Pyrococcus・furiosus DSM3638株をDeutsche Sammlung von Mikrooganismen und Zelkuluren GmbH(英名:German Collection of Microorganisms and Cell Cultures、住所:Mascheroder Weg 1b, 38124 Braunschweig, Germany)より入手した。DSM3638株を、文献(Uemori et al., Nucl. Acids Res. 21:259−265(1993))に記載の方法に従って培養した。500mLの培養液から約1.2gの菌体を得た。これをバッファー(10mMTris−Cl pH8.0,1mM EDTA, 100mM NaCl)10mLにけん濁し、10%SDSを1mL加えた。撹拌の後、プレテイナーゼK(20mg/mL)を50μL加えて、55℃で60分静置した。その後反応液を順次フェノール抽出、フェノール/クロロホルム抽出、クロロホルム抽出した後、エタノールを加えてDNAを不溶化した。回収したDNAを1mLのTE液(10mM Tris−Cl, pH8.0, 1mM EDTA)に溶解し、0.75mgのRnaseAを加えて37℃で60分反応させた。その後、反応液をもう一度フェノール抽出、フェノール/クロロホルム抽出、クロロホルム抽出した後、エタノールを加えてDNAを回収した。
1.2:PCNA遺伝子クローニング
Pfu−PCNA遺伝子は、NCBIデータベースに登録されている塩基配列情報AB017486(配列番号1および2)を参考とし、PCRを利用したクローニング(図3)によって獲得した。以下に詳細を説明する。
1.2.1:PCRプライマー
Pfu−PCNA遺伝子の増幅用には、Pfu−PCNA−F、Pfu−PCNA−Rを使用した。これらの配列はPCNA遺伝子の開始メチオニンから終止コドンに相当する領域を増幅し、さらに5’側に制限酵素NdeI認識部位、制限酵素XhoI認識部位が付加するように設計されている。それぞれのプライマーの配列は表1(配列番号3および4)に示した。
1.2.2:鋳型DNA
PCRの鋳型としては上記1.1.1で調製したPfuゲノムDNAを使用した。
1.2.3:PCR反応液組成
PCR反応液は、次の組成で行った。(50μL反応液系への添加量)
鋳型DNA: 100ng
プライマー: 各10pmol
dNTP: 各10nmol
EX Taq*: 1.25U
10xExTaqバッファー: 5μL
以上に滅菌水を添加して50μLとした。
*タカラバイオ社製)
1.2.4:PCR反応条件
上記で調製した反応液をPCR装置を使用して、95℃・30sec→55℃・30sec→72℃1minを30サイクル繰り返すプログラムでPCR反応を行った。
1.2.5:PCR産物の精製
上記PCR反応産物を1%アガロースゲル電気泳動に供し、エチジウムブロマイド染色を行った後、紫外線照射下で800bp付近のバンドを含むゲルを切り出し、GFX PCR DNA and Gel Band Purificationキット(アマシャムバイオサイエンス社)を使用して同操作マニュアルに従いゲル中のPCR産物の精製を行った。
1.2.6:PCR産物のサブクローニング
精製したPCR産物はpUC118−HincII/BAP、TaKaRa BKL Kit(いずれもタカラバイオ社)を利用して操作マニュアルに準じてライゲーション反応を行った。このライゲーション産物で大腸菌E.coli DH5α(タカラバイオ社)を形質転換し、LB寒天プレート(100μg/mLアンピシリン、IPTG、X−GAL各40μg/mL含有)上に播種し37℃で一晩静置培養して、PCR産物を保持する大腸菌クローンを得た。
寒天プレート上の白色を呈する大腸菌コロニーをLB液体培地(100μg/mLアンピシリン含有)3mL、37℃にて終夜振とう培養し、定法に従いプラスミドDNAを調製した。
1.2.7:シーケンシングによる配列確認
上記プラスミドDNAにつき、DNAシーケンサーを使用してプラスミドベクターpUC118の制限酵素HincII認識部位に挿入されたDNA配列を調べた。その結果、挿入部分にはPfu−PCNA遺伝子のオープンリーディングフレームを保持し5’端に制限酵素NdeI認識配列、3’端に制限酵素XhoI認識配列が付加されている事が確認された。Pfu−PCNA遺伝子のオープンリーディングフレームを保持した本プラスミドベクターをpUC/PPCと命名することとした。
1.3:PCNA発現プラスミド作製
pUC/PPCを制限酵素NdeIとXhoIで二重切断しPCNA遺伝子断片を調製した。遺伝子断片は発現ベクターへ挿入し、Pfu−PCNAの発現ベクターを作製した。
1.3.1:PCNA DNA断片調製
pUC/PPCを以下の反応系で制限酵素NdeIとXhoIで二重切断した。
プラスミドDNA: 5μg
10X制限酵素バッファー: 5μL
制限酵素NdeI: 5ユニット
制限酵素XhoI: 5ユニット
以上に滅菌水を添加し50μLとし、37℃で30分間制限酵素切断をおこなった。反応終了後、2%アガロースゲル電気泳動を行った、Pfu−PCNA遺伝子に相当するバンド(約800bp付近)を切り出し、GFX PCR DNA and Gel Band Purificationキット(アマシャムバイオサイエンス社)を使用、同操作マニュアルに従いゲルからPCNA DNA断片の精製を行った。
1.3.2:pET−21a発現ベクター
pET−21aベクターDNA(米国ノバジェン社)を以下の反応により制限酵素NdeIとXhoIで二重切断した。
プラスミドDNA: 2μg
10X制限酵素バッファー: 5μL
制限酵素NdeI: 5ユニット
制限酵素XhoI: 5ユニット
以上に滅菌水を添加し50μLとし、37℃で2時間静置した。反応終了後、1%アガロースゲル電気泳動を行った、pET−21aベクターDNAの直線フォームに相当するバンド(約5.4kb付近)を切り出し、GFX PCR DNA and Gel Band Purificationキット(アマシャムバイオサイエンス社)を使用、同操作マニュアルに従いゲルからpET−21a DNA断片の精製を行った。
1.3.3:ライゲーション反応と形質転換
上記で得たPfu−PCNA DNA断片(100ng)とpET−21a DNA断片(50ng)をDNA Ligation Kit V2(タカラバイオ社)を利用して以下の様に反応した。
PCNA DNA断片: 100ng
pET−21a DNA断片: 50ng
DNA Ligation kit V2 酵素液: 5μL
以上に滅菌水を加えて10μLとし、16℃で30分間反応した。
このライゲーション産物(3μL)により100μL大腸菌E.coli BL21(DE3)(ノバジェン社)を形質転換し、大腸菌液をLB寒天プレート(100μg/mLアンピシリン)上に播種し37℃で一晩静置培養した。寒天プレート上に形成された大腸菌コロニーのうち3個をLB液体培地(100μg/mLアンピシリン含有)3mL、37℃にて終夜振とう培養し、定法に従いプラスミドDNAを調製した。
1.3.4:シーケンシングによる配列確認
上記組換えプラスミドにつき、DNAシーケンサーを使用してプラスミドベクターpET−21aに挿入されたDNA配列と挿入部位近傍の配列を調べた。その結果、マルチクローニング部位のNdeIとXhoI部分にPfu−PCNA遺伝子のORF(オープンリーディングフレーム)が完全に挿入されていた。このPfu−PCNA遺伝子を保持するプラスミドをpPPCNAと呼ぶこととした(図4)。
図4に示すように、pPPCNAではpET−21aが保持するT7プロモーターからrbs(リボソーム結合部位)、PCNA遺伝子ORF(オープンリーディングフレーム)、T7ターミネーターの順に並んでいる事が確認された。本プラスミドがPCNA遺伝子を大量発現することが期待された。
1.4:PCNA遺伝子への変異導入
より高機能なPCNAを作製する目的でPfu−PCNAに対してアミノ酸置換を行なった。アミノ酸置換は当該アミノ酸をコードするコドンの塩基を置換することにより行った。表2に示す変異部位にアミノ酸変異を導入した。
1.4.1:置換変異導入
PCNA遺伝子への変異導入は変異を導入するプラスミドと変異導入用オリゴペア(表3、配列番号5〜12)、Quik Change II Site−Directed Mutagenesis Kit(ストラタジーン社)を利用し、同操作マニュアルに従って行った。
変異導入後にはシーケンシングによりDNA配列確認し、目的部位に変異導入され、目的以外の部位には変異がない点を確認した。以下に各PCNA変異体設計について説明する。
1.4.1.1:Pfu−PCNA01
Pfu−PCNAについての報告(非特許文献6)によれば、天然型のPfu−PCNAを大腸菌を宿主とした組み替えタンパク質として調製した場合、本来の開始Metからの翻訳タンパク質以外に、N末端が73残基目からスタートする約20kDaのタンパク質が副産物として生成され、73残基目のMetをLeuに遺伝子工学的手法を用いて1残基置換した場合、この約20kDaのタンパク質が生成が抑えられることが報告されている。また、このように作製されたPfu−PCNAは、野生型PCNAタンパク質とかわらない性質を有している事が併せて報告されている。これらの事実よりPfu_M73Lの変異を準野生型として本明細書では取り扱う。
このPfu_M73Lの変異体をPfu−PCNA01とし、変異体を作製した。Pfu−PCNA01の作製は、鋳型プラスミドをpPPCNAとし変異導入用オリゴペア(Pfu_M73L−FとPfu_M73L−R)を使用して行った。
1.4.1.2:Pfu−PCNA10
Pfu−PCNA10はPfu−PCNA01の143残基目のアミノ酸をDからAに一残基置換した変異であり、Matsumiya(非特許文献9)により構造と性質が報告されている。報告によれば、143残基目のアスパラギン酸はPfu−PCNAがホモ三量体を形成する際に界面に位置し、三量体形成に関与するアミノ酸の一部であり、この143残基目のアスパラギン酸をアラニンに変換した結果、三量体形成は阻害されるもののDNAポリメラーゼ活性刺激自体は維持されることが報告されている。
このD143AとM73Lの二重変異を持つPCNA変異体をPfu−PCNA10とし、作製にあたってはPfu−PCANA01産生プラスミドを鋳型としてPfu_D143A−FとPfu_D143A−Rの変異導入用オリゴを使用した。
1.4.1.3:Pfu−PCNA12
Pfu−PCNA12は82残基目のアミノ酸をRからCに一残基置換した変異であり、Matsumiya(非特許文献9)によれば、82残基目のアルギニンはPfu−PCNAがホモ三量体を形成する際に界面に位置することが報告されている。
このR82CとM73Lの二重変異を持つPCNA変異体をPfu−PCNA12とし、作製にあたってはPfu−PCANA01産生プラスミドを鋳型としてPfu_R82C−FとPfu_R82C−Rの変異導入用オリゴを使用した。
1.4.1.4:Pfu−PCNA13
143残基目をアルギニン(塩基性アミノ酸)にかえる事で、準野生型(Pfu−PCNA01)のアスパラギン酸(酸性アミノ酸)やPfu−PCNA10のアラニン(中性アミノ酸)と電気的性質を全く変える事により、PCNAの三量体形成能を積極的に阻害した場合のDNA複製への影響を調べる目的で作製した。具体的には、Pfu−PCNA01産生プラスミドを鋳型として、Pfu_D143R−FとPfu_D143R−Rの変異導入用オリゴを使用して作製した。
1.4.1.5:Pfu−PCNA16
三量体に形成に関連の可能性の高い2種のアミノ酸、82残基目のアルギニンと143残基目のアスパラギン酸の2つのアミノ酸を同時に変異させる事での、効果を調べる目的で作製した。具体的には、Pfu−PCNA12産生プラスミドを鋳型として、Pfu_D143R−FとPfu_D143R−Rの変異導入用オリゴを使用して作製した。
1.4.1.6:Pfu−PCNA70
143残基目に置換導入するアミノ酸による活性の比較を目的として,143残基目のアミノ酸をリシン(塩基性アミノ酸)に置換した変異体を作製した。同じ塩基性アミノ酸でもアルギニンの側鎖のグアニジニウム基のpKR値は12.48,リシンの側鎖のブチルアンモニウム基のpKR値は10.54であり,リシンの方が塩基性が低い。発現プラスミドは,Pfu−PCNA01産生プラスミドを鋳型として,Pfu_D143K−FとPfu_D143K−Rの変異導入用オリゴを使用して作製した。
1.4.1.7:Pfu−PCNA71
143残基目に置換導入するアミノ酸による活性の比較を目的として,143残基目のアミノ酸をヒスチジン(塩基性アミノ酸)に置換した変異体を作製した。ヒスチジンの側鎖のpKR値は6.0で,生理的pHで解離する。ヒスチジンはpH6.0でイミダゾール基の50%が電荷をもつ型,残る50%が電荷をもたない型なので,生理的pH範囲でもpHが高めの方では中性となる。よって置換導入するアミノ酸として,アルギニンやリシンとは異なる性質が予想される。発現プラスミドは,Pfu−PCNA01産生プラスミドを鋳型として,Pfu_D143H−FとPfu_D143H−Rの変異導入用オリゴを使用して作製した。
1.4.1.8:Pfu−PCNA72
Pfu−PCNAがホモ三量体を形成する際に界面に位置し,三量体形成に関与するアミノ酸の一部である109残基目のアルギニン(塩基性アミノ酸)をグルタミン酸(酸性アミノ酸)に置換した変異体を作製した。発現プラスミドは,Pfu−PCNA01産生プラスミドを鋳型として,Pfu_R109E−FとPfu_R109E−Rの変異導入用オリゴを使用して作製した。
1.4.1.9:Pfu−PCNA77
Pfu−PCNAがホモ三量体を形成する際に界面に位置し,三量体形成に関与するアミノ酸の一部である147残基目のアスパラギン酸(酸性アミノ酸)をアルギニン(塩基性アミノ酸)に置換した変異体を作製した。発現プラスミドは,Pfu−PCNA01産生プラスミドを鋳型として,Pfu_D147R−FとPfu_D147R−Rの変異導入用オリゴを使用して作製した。
1.4.1.10:Pfu−PCNA78
Pfu−PCNAがホモ三量体を形成する際に界面に位置し,三量体形成に関与するアミノ酸の一部である139残基目のグルタミン酸(酸性アミノ酸)をアラニン(中性アミノ酸)に置換した変異体を作製した。発現プラスミドは,Pfu−PCNA01産生プラスミドを鋳型として,Pfu_E139A−FとPfu_E139A−Rの変異導入用オリゴを使用して作製した。
1.4.1.11:Pfu−PCNA79
Pfu−PCNAがホモ三量体を形成する際に界面に位置し,三量体形成に関与するアミノ酸の一部である139残基目のグルタミン酸(酸性アミノ酸)をアルギニン(塩基性アミノ酸)に置換した変異体を作製した。発現プラスミドは,Pfu−PCNA01産生プラスミドを鋳型として,Pfu_E139R−FとPfu_E139R−Rの変異導入用オリゴを使用して作製した。
1.4.2:発現株の作製
以上のように取得した変異型PCNA発現プラスミドベクターにより大腸菌BL21 CodonPlus(DE3)RIL(ストラタジーン社)を形質転換し、各変異遺伝子の発現大腸菌株を得た。
1.4.3:菌体培養と発現誘導
各変異PCNA発現株を1.5リットルLB培地(50μg/mLアンピシリン含有)にて、37℃で振とう培養を行った。対数増殖期のOD600が0.3−0.5の時期に終濃度0.1mMとなるようにIPTG(Isopropyl−β−D−thiogalactopyranoside)を添加して発現誘導を行い、誘導後の培養を約3時間行った。培養後の菌体は遠心分離(4℃、6,000xg、6分)によって回収した。
1.4.4:PCNAタンパク質精製(図5)
図5に示すように、菌体を遠心回収し(S51)、菌体破砕(超音波破砕、S52)、5分間煮沸し(S53)、ポリエチレンイミン沈澱を行い(S54)、さらに硫安沈澱を行い(S55)、イオン交換クロマトグラフィー(S56、カラムとしてHiTrap Qを使用)、ゲルろ過クロマトグラフィー(S57、Superdex 200を使用)という処理により標品を調製した。SDS−PAGEにより、良好に精製されたことを確認した。
1.4.4.1:菌体破砕
遠心分離によって沈澱した菌体は25mLのバッファーA(50mM Tris−HCl pH8.5, 0.1M NaCl, 2mM 2−メルカプトエタノール, 10% グリセロール)またはバッファーB(50mM Tris−HCl pH8.0, 0.1M NaCl、 0.1mM EDTA、 10% グリセロール、 0.5mM DTT)によりけん濁した。超音波処理により菌体を破砕した。
1.4.4.2:加熱処理
菌体破砕液を5分間煮沸した後、遠心分離(18,500xg, 4℃, 25分)を行い、上清を回収した。
1.4.4.3:ポリエチレンイミン沈澱
上清液に対しポリエチレンイミン(SIGMA P−3143)とNaClをそれぞれ終濃度0.2%(w/v)、0.58Mになるように添加し、氷上で30分間撹拌した。この溶液を遠心分離(18,500×g,25分,4℃)して,上清を回収した。
1.4.4.4:硫安沈澱
上清10mLあたり硫酸アンモニウム5.61gを添加し(終濃度80%)、氷上で30分撹拌し、タンパク質を沈澱させた。この溶液に、硫安を80%飽和させた50mM Tris−HCl(pH8.5)バッファー80mLを添加して、遠心分離(30,000 x g, 25分, 4℃)により沈澱を回収した後、この沈澱をバッファーC(50mM Tris−HCl pH8.0, 0.1M NaCl)に溶解し、おなじくバッファーCに対して透析を行った。
1.4.4.5:イオン交換クロマトグラフィー
透析したサンプルは、Pfu−PCNA01,10,12,13,16に関しては、FPLCタンパク質精製システム(アマシャムバイオサイエンス社)を、その他のPfu−PCNA70,71,72,77,78,79に関しては、AKTAexplorer 10S(アマシャムバイオサイエンス社)を使用して、イオン交換クロマトグラフィー(HiTrap Q;アマシャムバイオサイエンス社)を実施した。溶離条件は、0.1−0.8M NaCl/17.5mLのリニアグラジエントとし、流速は1mL/minとした。
1.4.4.6:ゲルろ過クロマトグラフィー
HiTrap Qイオン交換クロマトグラフィーでのピーク画分をそれぞれSuperdex 200(アマシャムバイオサイエンス社)を使用したゲルろ過クロマトグラフィーによりさらに精製し、以降のアッセイ用標品とした。
得られた標品をポリアクリルアミドゲル電気泳動にかけ、標品の分子の大きさおよび良好に精製されたことが確認された(図6及び図40)。
1.5:Pfu−RFC遺伝子クローニング
RFCは2つのサブユニットRFCLとRFCSから構成されており、Pyrococcus・furiosusゲノム上ではタンデムに位置している。RFCタンンパク質標品の調製にあたっては、RFCLとRFCS遺伝子は個別に発現ベクター上にのせ、同一宿主内に各々の発現ベクターを導入し、同時に発現させる方法を用いた。発現プラスミドの作製にあたっては非特許文献7を参照した。以下に詳細を示す。
1.5.1:RFCLの遺伝子クローニングと発現プラスミド作製
Pfu−RFCL遺伝子(NCBI GeneID1467921)はPfuゲノムを鋳型としたPCRにより得た(塩基配列、配列番号13; アミノ酸配列、配列番号14)。PCR用プライマーとして、RFCL−FプライマーとRFCL−Rプライマーを使用した(表4;配列番号15および16)。クローニング操作の都合上、RFCL−Fプライマーには制限酵素NdeI認識部位、RFCL−Rプライマーには制限酵素XhoI認識部位をそれぞれ付加した。
PCRの鋳型としては上記1.1で調製したPfuゲノムDNAを使用した。
PCR反応は、次の組成で行った。(50μL反応系への添加量)
鋳型DNA;100ng
プライマー;各10pmol
dNTP;各10nmol
EX Taq*;1.25U
10X EX Taqバッファー;5μL
以上に滅菌蒸留水を添加して50μLとした。
*タカラバイオ社製)
1.5.1.1:PCR反応条件
上記で調製した反応液をPCR装置を使用して、95℃・30sec→55℃・30sec→72℃1minを30サイクル繰り返すプログラムでPCR反応を行った。
1.5.1.2:PCR産物の精製
上記PCR反応産物を1%アガロースゲル電気泳動に供し、エチジウムブロマイド染色を行った後、紫外線照射下で1.4kb付近のバンドを含むゲルを切り出し、GFX PCR DNA and Gel Band Purificationキット(アマシャムバイオサイエンス社)を使用して同操作マニュアルに従いゲル中のPCR産物の精製を行った。
1.5.1.3:PCR産物のサブクローニング
精製したPCR産物はpUC118−HincII/BAP、TaKaRa BKL Kit(いずれもタカラバイオ社)を利用して操作マニュアルに準じてライゲーション反応を行った。このライゲーション産物で大腸菌E.coli DH5α(タカラバイオ社)を形質転換し、LB寒天プレート(100μg/mLアンピシリン、IPTG、X−GAL各40μg/mL含有)上に播種し37℃で一晩静置培養して、PCR産物を保持する大腸菌クローンを得た。
寒天プレート上の白色を呈する大腸菌コロニーをLB液体培地(100μg/mLアンピシリン含有)3mL、37℃にて終夜振とう培養し、定法に従いプラスミドDNAを調製した。
1.5.1.4:シーケンシングによる配列確認
上記プラスミドDNAにつき、DNAシーケンサーを使用してプラスミドベクターpUC118の制限酵素HincII認識部位に挿入されたDNA配列を調べた。その結果、挿入部分にはPfu−RFCL遺伝子のオープンリーディングフレームを保持し5’端に制限酵素NdeI認識配列、3’端に制限酵素XhoI認識配列が付加されている事が確認された。このプラスミドをpUC118/RFCLとした。
1.5.1.5:RFCL発現プラスミド作製
pUC118/RFCLを制限酵素NdeIとXhoIで二重切断しRFCL遺伝子断片を調製した。遺伝子断片は発現ベクターへ挿入し、Pfu−RFCLの発現ベクターを作製した。
1.5.1.6:RFCL DNA断片調製
pUC118/RFCLを以下の反応系で制限酵素NdeIとXhoIで二重切断した。
プラスミドDNA: 5μg
10X制限酵素バッファー: 5μL
制限酵素NdeI: 5ユニット
制限酵素XhoI: 5ユニット
以上に滅菌水を添加し50μLとし、37℃で2時間、制限酵素切断をおこなった。反応終了後、1%アガロースゲル電気泳動を行った、Pfu−RFCL遺伝子に相当するバンド(約1.4kb付近)を切り出し、GFX PCR DNA and Gel Band Purificationキット(アマシャムバイオサイエンス社)を使用、同操作マニュアルに従いゲルからRFCL DNA断片の精製を行った。
1.5.1.7:pET−29a発現ベクター
pET−29aベクターDNA(ノバジェン社)を以下の反応により制限酵素NdeIとXhoIで二重切断した。
プラスミドDNA: 2μg
10X制限酵素バッファー: 5μL
制限酵素NdeI: 5ユニット
制限酵素XhoI: 5ユニット
以上に滅菌水を添加し50μLとし、37℃で2時間静置した。反応終了後、1%アガロースゲル電気泳動を行った、pET−29aベクターDNAの直線フォームに相当するバンド(約5.4kb付近)を切り出し、GFX PCR DNA and Gel Band Purificationキット(アマシャムバイオサイエンス社)を使用、同操作マニュアルに従いゲルからpET−29a DNA断片の精製を行った。
1.5.1.8:ライゲーション反応と形質転換
上記で得たPfu−RFCL DNA断片(100ng)とpET−29a DNA断片(50ng)をDNA Ligation Kit V2(タカラバイオ社)を利用して以下の様に反応した。
RFCL DNA断片: 100ng
pET−29a DNA断片: 50ng
DNA Ligation kit V2 酵素液: 5μL
以上に滅菌水を加えて10μLとし、16℃で30分間反応した。
このライゲーション産物(3μL)により100μL大腸菌E.coli BL21(DE3)(ノバジェン社)を形質転換し、大腸菌液をLB寒天プレート(30μg/mLカナマイシン含有)上に播種し37℃で一晩静置培養した。寒天プレート上に形成された大腸菌コロニーのうち3個をLB液体培地(30μg/mLカナマイシン含有)3mL、37℃にて終夜振とう培養し、定法に従いプラスミドDNAを調製した。
1.5.1.9:シーケンシングによる配列確認
上記プラスミドDNAにつき、DNAシーケンサーを使用してプラスミドベクターpET−29aに挿入されたDNA配列と挿入部位近傍の配列を調べた。その結果、いずれのプラスミドDNAについてもマルチクローニング部位のNdeIとXhoI部分にPfu−RFCL遺伝子のORF(オープンリーディングフレーム)が完全に挿入されていた。Pfu−RFCL遺伝子を保持するプラスミドをpRFCLと呼ぶこととした(図7)。
図7に示すように、pRFCLではpET−29aが保持するT7プロモーターからrbs(リボソーム結合部位)、RFCL遺伝子ORF(オープンリーディングフレーム)、T7ターミネーターの順に並んでいる事が確認された。本プラスミドがRFCL遺伝子を大量発現することが期待された。
1.5.2:RFCS遺伝子のクローニングと発現プラスミド作製
Pfu−RFCS遺伝子(GeneID:1467922)は非特許文献7によれば、インテイン(1,575塩基によりコード)を1個所保持し、N端のエクステインは177塩基、C端のエクステインは804塩基にコードされていることが報告されている(終始コドンは含まず)。配列番号17および18にPfu−RFCSの塩基配列およびアミノ酸配列(いずれもインテイン部分を含む)を示す。
RFCS発現ベクター作製にあたっては、まず、インテインを含むPfu−RFCS遺伝子全長をPCR反応を利用して増幅し、その後、インテインを除去した成熟型RFCS(RFCSmとも呼ぶ)を調製した。インテイン除去は、N端側とC端側のエクステインを個別にPCRで増幅した後に、2種のエクステイン断片をPCR反応により融合する事により実施した。
1.5.2.1インテインを含むRFCS遺伝子のPCR反応
Pfuゲノム(上記1.1で調製)、RFCS−F、RFCS−Rプライマー(表5;配列番号19、20)の組合せでPCR反応を行なった。
PCR反応液は、次の組成で行った。(50μL反応液系への添加量)
鋳型DNA: 100ng
プライマー: 各10pmol
dNTP: 各10nmol
EX Taq*: 1.25U
10x EX Taqバッファー: 5μL
以上に滅菌水を添加して50μLとした。
*タカラバイオ社製)
1.5.2.2:PCR反応条件
上記で調製した反応液をPCR装置を使用して、95℃・30sec→55℃・30sec→72℃・1minを30サイクル繰り返すプログラムでPCR反応を行った。
1.5.2.3:PCR産物の精製
上記PCR反応産物を1%アガロースゲル電気泳動に供し、エチジウムブロマイド染色を行った後、紫外線照射下で2.6kb付近のバンドを含むゲルを切り出し、GFX PCR DNA and Gel Band Purificationキット(アマシャムバイオサイエンス社)を使用して同操作マニュアルに従いゲル中のPCR産物の精製を行った。
1.5.2.4:PCR産物のサブクローニング
精製したPCR産物はpUC118−HincII/BAP、TaKaRa BKL Kit(いずれもタカラバイオ社)を利用して操作マニュアルに準じてライゲーション反応を行った。このライゲーション産物で大腸菌E.coli DH5α(タカラバイオ社)を形質転換し、LB寒天プレート(100μg/mLアンピシリン、IPTG、X−GAL各40μg/mL含有)上に播種し37℃で一晩静置培養して、PCR産物を保持する大腸菌クローンを得た。
寒天プレート上の白色を呈する大腸菌コロニーをLB液体培地(100μg/mLアンピシリン含有)3mL、37℃にて終夜振とう培養し、定法に従いプラスミドDNAを調製した。
1.5.2.5:シーケンシングによる配列確認
上記プラスミドDNAにつき、DNAシーケンサーを使用してプラスミドベクターpUC118の制限酵素HincII認識部位に挿入されたDNA配列を調べた。その結果、挿入部分はインテインを含むRFCS遺伝子と一致した。このプラスミドをpUC/RFCSとした。
1.5.2.6:エクステイン増幅用プライマー
N端側エクステイン用PCRプライマーとして、RFCSF1プライマー、RFCSR2プライマー(表5;配列番号21、23)を準備した。また、C端側エクステイン用PCRプライマーとして、RFCSF2プライマー、RFCSR1プライマー(表5;配列番号22、24)を準備した。クローニングを容易にする目的でRFCSF1プライマーには制限酵素NdeI配列、RFCSR1プライマーには制限酵素SalI配列を5'端に付加してある。また、2種のエクステイン断片をPCR反応により融合する際に利用する相補的な配列をRFCSF2プライマーとRFCSR2プライマーに設けた。
2種のエクステイン増幅のためのPCR反応は、次の組成で行った。(50μL反応液系への添加量)
pUC/RFCS DNA: 50ng
プライマー: 各10pmol
dNTP: 各10nmol
EX Taq*: 1.25U
10x EX Taqバッファー: 5μL
以上に滅菌水を添加して50μLとした。
*タカラバイオ社製)
1.5.2.7:PCR反応条件
上記で調製した反応液をPCR装置を使用して、95℃・30sec→55℃・30sec→72℃・1minを30サイクル繰り返すプログラムでPCR反応を行った。
1.5.2.8:PCR産物の精製
上記PCR反応産物を2%アガロースゲル電気泳動に供し、エチジウムブロマイド染色を行った。RFCSF1プライマーとRFCSR2プライマーセットのPCR産物では約180塩基のバンドが、RFCSF2プライマーとRFCSR1プライマーセットのPCR産物では約800塩基のバンドが観察された。紫外線照射下でそれぞれのバンドを含むゲルを切り出し、GFX PCR DNA and Gel Band Purificationキット(アマシャムバイオサイエンス社)を使用して同操作マニュアルに従いゲル中のPCR産物の精製を行った。
1.5.2.9:PCR融合反応
2種のエクステインPCR産物を1チューブ内で1組のプライマーセットでPCR反応に供する事で2種の断片を融合し、成熟型RFCSをコードする遺伝子断片を得た。以下に詳細を示す。
2種のエクステインPCR産物のアニーリング反応を次の組成で行なった。
N端エクステイン断片: 2μL(50ng相当)
C端エクステイン断片: 2μL(50ng相当)
10x EX Taqバッファー: 5μL
以上に滅菌水を添加して44.5μLとした。
上記を95℃・3min加熱し、37℃まで30分間でゆっくりと冷却した。
上記反応液に以下を添加する
dNTP: 5μL(各10nmol)
EX Taq*: 0.5μL(2.5U)
これを72℃・10min反応させる。
*タカラバイオ社製)
上記に、RFCSF1プライマーとRFCSR1プライマーを各10pmol添加し、95℃・30sec→55℃・30sec→72℃・1minを30サイクル繰り返すプログラムでPCR反応を行った。
1.5.2.10:PCR産物の制限酵素切断・精製
上記PCR反応産物を定法に従い、エタノール沈澱精製した。精製したDNA断片は制限酵素NdeIとSalIで二重切断した。
PCR産物: 1μg相当
10X制限酵素バッファー: 5μL
制限酵素NdeI: 5ユニット
制限酵素SalI: 5ユニット
以上に滅菌水を添加し50μLとし、37℃で2時間制限酵素切断をおこなった。反応終了後、2%アガロースゲル電気泳動を行った、2種のインテインの融合断片(成熟型RFCSコード配列)と想定されるバンド(約1kb付近)を切り出し、GFX PCR DNA and Gel Band Purificationキット(アマシャムバイオサイエンス社)を使用し精製した。
1.5.2.11:pET−21a発現ベクターの制限酵素切断
pET−21aベクターDNA(ノバジェン社)を以下の反応により制限酵素NdeIとSalIで二重切断した。
プラスミドDNA: 2μg
10X制限酵素バッファー: 5μL
制限酵素NdeI: 5ユニット
制限酵素SalI: 5ユニット
以上に滅菌水を添加し50μLとし、37℃で2時間静置した。反応終了後、1%アガロースゲル電気泳動を行った、pET−21aベクターDNAの直線フォームに相当するバンド(約5.4kb付近)を切り出し、GFX PCR DNA and Gel Band Purificationキット(アマシャムバイオサイエンス社)を使用、同操作マニュアルに従いゲルからpET−21a DNA断片の精製を行った。
1.5.2.12:ライゲーション反応と形質転換
上記で得た2種のインテインの融合断片(成熟型RFCSコード配列)と予測される約1kbのDNA断片(100ng)とpET−21a DNA断片(50ng)をDNA Ligation Kit V2(タカラバイオ社)を利用して以下の様に反応した。
1kbDNA断片: 100ng
pET−21a DNA断片: 50ng
DNA Ligation kit V2 酵素液: 5μL
以上に滅菌水を加えて10μLとし、16℃で30分間反応した。
このライゲーション産物(3μL)により100μL大腸菌E.coli BL21(DE3)(ノバジェン社)を形質転換し、大腸菌液をLB寒天プレート(100μg/mLアンピシリン含有)上に播種し37℃で一晩静置培養した。寒天プレート上に形成された大腸菌コロニーのうち3個をLB液体培地(100μg/mLアンピシリン含有)3mL、37℃にて終夜振とう培養し、定法に従いプラスミドDNAを調製した。
1.5.2.13:シーケンシングによる配列確認
上記プラスミドDNAにつき、DNAシーケンサーを使用してプラスミドベクターpET−21aに挿入されたDNA配列と挿入部位近傍の配列を調べた。その結果、マルチクローニング部位のNdeIとSalI部分にインテインを除去した成熟型のRFCSmの配列(984塩基)が確認された(pRFCSmと命名)。
図8に示すように、pRFCSmではpET−21aが保持するT7プロモーターからrbs(リボソーム結合部位)、成熟型RFCS遺伝子ORF(オープンリーディングフレーム)、T7ターミネーターの順に並んでいる事が確認された。本プラスミドが成熟型RFCS遺伝子を大量発現することが期待された。
1.6:Pfu−RFC遺伝子発現株の作製
pRFCLとpRFCSmで大腸菌BL21−CodonPlus(DE3)−RILを同時に形質転換し、アンピシリンとカナマイシンの二重選択で両方のプラスミドを保持する形質転換体を選択し発現株を得た。
1.7:Pfu−RFC遺伝子発現
上記の発現株を1.5リットルLB培地(50μg/mLアンピシリンおよび30μg/mLカナマイシン含有),37℃にて振とう培養を行った。対数増殖期のOD600が0.3−0.5の時期に終濃度0.1mMとなるようにIPTG(Isopropyl−β−D−thiogalactopyranoside)を添加して発現誘導を行い、誘導後の培養を約3時間行った。培養後の菌体は遠心分離(4℃、6,000xg、6分)によって回収した。
1.8:Pfu−RFCタンパク質精製
図9に示すように、菌体を遠心回収し(S91)、超音波破砕により菌体を破砕し(S92)、5分間煮沸処理し(S93)、ポリエチレンイミン沈澱を行い(S94)、硫安沈澱を行い(S95)、アフィニティークロマトグラフィー(S96、HiTrap Heparinを使用)、ゲルろ過クロマトグラフィー(S97、Superdex 200を使用)処理にて標品を調製した。SDS−PAGEによる確認では、90%以上の純度を確保できた。
1.8.1:菌体破砕
遠心分離によって沈澱した菌体は25mLのバッファーB(前出)によりけん濁した。超音波処理により菌体を破砕した。
1.8.2:加熱処理
菌体破砕液を5分間煮沸した後、遠心分離(18,500xg, 4℃, 25分)を行い、上清を回収した。
1.8.3:ポリエチレンイミン沈澱
上清液に対しポリエチレンイミン(SIGMA P−3143)を終濃度0.18%(w/v)になるように添加し、氷上で30分間撹拌した。この溶液を遠心分離(18,500×g,25分,4℃)して,上清を回収した。
1.8.4:硫安沈澱
上清10mLあたり硫酸アンモニウム5.61gを添加し(終濃度80%)、氷上で30分撹拌し、タンパク質を沈澱させた。遠心分離(18,500xg, 4℃, 25分)により沈澱を回収した後、この沈澱をバッファーC(前出)に溶解し、おなじくバッファーCに対して透析を行った。
1.8.5:アフィニティークロマトクロマトグラフィー
透析したサンプルはHiTrap Heparin HPカラム(アマシャムバイオサイエンス社)を使用して精製した。
溶離条件は、0.1−0.8M NaCl/17.5mLのリニアグラジエントとし、流速は1mL/minとした。
1.8.6:ゲルろ過クロマトグラフィー
HiTrap Heparinアフィニティークロマトグラフィーでのピーク画分をSuperdex 200(前出)を使用したゲルろ過クロマトグラフィーによりさらに精製し、アッセイ用の標品とした。得られた標品をポリアクリルアミドゲル電気泳動にかけ、標品の分子の大きさおよび良好に精製されたことが確認された(図10)。
2:PCNA変異体の評価
上記で調製した各種PCNA変異体のDNA増幅系への効果、とくにPCR反応系への効果を調べた。具体的にはPCR反応系にPCNA変異体、RFCを単独もしくは併用して添加した場合、未添加の場合でPCR反応を行い、その反応産物を電気泳動に供して標的領域の増幅状態を比較することで行った。
2.1:各種PCNA変異体の評価
Pyrococcus属由来のDNA合成酵素として市販されているPyrobest DNA Polymerase(タカラバイオ社)を対象として各種PCNA変異体の添加効果をPCR反応の系を利用して調べた。Pyrobest DNA Polymeraseは、Pyrococcus・sp.由来の3’→5’exonuclease活性(proof reading活性)を有する耐熱性α型DNAポリメラーゼである。Pyrococcus・furiosus由来のPfu DNAポリメラーゼや、Vent DNAポリメラーゼと同等の正確性の高い増幅を行うのが特長である。
2.1.1:反応液組成
アクセサリータンパク質(APとも記す)を添加する点を除いては標準的なPCR反応液の組成とし、バッファーとしては添付反応バッファー(10x Pyrobest Buffer II;組成は未公表、タカラバイオ社)を使用した。以下にPCR反応液の組成を示す。なお鋳型DNAとしてはラムダDNA(GenBank accession 02459)を使用した。
2.1.2:PCR反応プログラム
2kb増幅の場合
94℃・1min→(98℃・5sec→68℃・1min)30cycles→4℃で保持
8.4kb増幅の場合
94℃・1min→(98℃・5sec→68℃・3.5min)30cycles→4℃で保持
15.8kb増幅の場合
94℃・1min→(98℃・5sec→68℃・7min)30cycles→4℃で保持
2.1.3:電気泳動
PCR反応終了後、50μLのPCR反応溶液に対して10xローディングバッファー(Glycerol 50%、 Bromphenol Blue0.4%、 Xylene Cyanol 0.4%)を5μL添加、混合した後、1%アガロースゲル電気泳動を行った。電気泳動マーカーとしてラムダ/StyIマーカー(東洋紡社)を使用した。結果を、増幅した断片の大きさごとに、それぞれ図11〜図13(PCNA01,10,12,13,16)、図41〜43(PCNA01,10,13,70,71)及び図44〜46(PCNA13,72,77,78,79)に示す。
2.1.4:結果1
図11〜13の結果について述べる。
PCNA01
増幅サイズが2kb,8.4kbの際は、RFCを400ng添加した時にのみ、増幅がみられるが、その他の場合ではPCNA01の添加は未添加(no AP)の場合と比較して阻害的に働いている。これは,野生型PCNAを使用する際には,RFCを適当量併用しなければ増幅ができないという結果であり,単独添加でDNA合成促進活性を示すプライマーエクステンション試験結果(非特許文献6および9)と異なり,PCRにおいては野生型PCNAの単独添加は反応を明確に阻害することを示している。
PCNA10
増幅サイズが2kb、8.4kbの際は、RFCを200ng、400ng添加した時に増幅がみられるが、15.8kbの場合にはRFC400ng添加時のみ増幅が観察される。増幅量はPCNA01の場合より優れているが、PCNA01同様にRFCの存在が必要で、増幅サイズによってRFCの至適添加量が異なることが示唆される。
PCNA12
増幅サイズ2kb、8.4kb、15.8kbのいずれの場合でも、RFC添加することで増幅量が促進されることが観察された。またRFC未添加においても増幅した。ただしPCR酵素単独に比べて、若干の増幅促進しか観察されていない。
PCNA13
増幅サイズ2kb、8.4kb、15.8kbのいずれの場合でも大量の増幅が確認され、増幅量はRFCの添加量に依存しない。PCNA13の添加効果にはRFCを必要とせず、PCRによる増幅を顕著に促進していると考えられる。
PCNA16
増幅サイズ2kb、8.4kb、15.8kbのいずれの場合でも増幅が確認される。RFC未添加においても増幅したが、PCR酵素単独と同等の増幅レベルである。またRFC添加の効果が余り観察されない。
5種のPCNAについてPyrobest DNA polymeraseを使用するPCR反応系への添加効果の確認をおこなったが、PCNA13については未添加時と比較して、圧倒的に添加時の増幅効果が高く、また、RFCの添加を必要としないことが判明した。
2.1.5:結果2
図41〜43の結果について述べる。
PCNA01(準野生型)
2.1.4での結果と同様に、RFCを400ng添加した場合以外はいずれのサイズにおいても増幅が認められず、PCNA未添加(no AP)の場合と比べて阻害的に作用した。
PCNA10(D143A)
増幅サイズが2kbの場合はRFCを200−400ng、8.4kbの場合は400ng添加した時に明瞭な増幅がみられ、15.8kbの際はRFC400ng添加でも増幅は認められなかった。2.1.4での結果と同様に、増幅量としてはPCNA01よりも優れているが、増幅にはRFCの存在が必須で、増幅サイズによってRFCの至適添加量が異なることが示唆された。
PCNA71(D143H)
RFC未添加では増幅が認められなかったが、増幅サイズが2kbと8.4kbの場合はRFC200−400ng、15.8kbの場合はRFCを400ng添加した場合に増幅が認められた。PCNA10に比べて増幅量はさらに多くなっているものの、増幅にはRFCの添加が必要であった。
PCNA70(D143K)
RFCの有無、添加量に依存せず、いずれのサイズにおいても大量の増幅が観察された。
PCNA13(D143R)
2.1.4での結果と同様に、いずれのサイズにおいてもRFCに依存せずに大量の増幅が観察され、増幅レベルはPCNA70よりも良好であった。
PCNAの143残基目に変異を導入した変異体4種(PCNA10、13、70、71)についてPCR反応系への添加効果を検証したが、RFCに依存しない促進効果を示したのはPCNA70(D143K)とPCNA13(D143R)のみで、より塩基性度の高いアルギニン残基に置換したPCNA13が最も強い促進効果を示した。従って、D143残基への変異導入によりPCNA単独でのPCR促進効果をもたらすためには、塩基性を示すアミノ酸残基への置換が必要で、その置換した残基がPCR反応条件下(pH8.0〜)で有する正電荷が、単量体界面のイオン対ネットワークに対して電荷的反発を引き起こすことが重要であるものと考えられる。
2.1.6:結果3
図44〜46の結果について述べる。
PCNA13(D143R)
2.1.4、2.1.5での結果と同様に、いずれのサイズにおいてもRFCに依存せずに大量の増幅が観察された。
PCNA77(D147R)
RFCの有無、添加量に依存せず、いずれのサイズにおいても大量の増幅が観察されたが、その増幅量はPCNA13よりも劣っていた。
PCNA72(R109E)
いずれのサイズの増幅の場合でも、RFCの有無、添加量に依存せず、未添加(no AP)の場合と比較してほとんど変化が認められなかった。
PCNA79(E139R)
いずれのサイズの増幅の場合にもRFCを200−400ng同時添加することにより、促進効果が認められたが、増幅にはRFCの存在が必須であり、PCNA79の単独添加では反応を阻害した。
PCNA78(E139A)
いずれのサイズの増幅の場合にもRFCを200−400ng同時添加することにより、促進効果が認められたが、増幅にはRFCの存在が必須であり、PCNA78の単独添加では反応を阻害した。また、PCNA79との比較では、RFCを200ng同時添加する場合には、増幅サイズにより優劣が異なったが、RFCを400ng同時添加する場合には、その増幅量はPCNA79よりも劣っていた。E139に置換導入する場合にも、中性アミノ酸(アラニン)よりも塩基性アミノ酸(アルギニン)に置換する方が効果大と考えられる。
Pfu−PCNAがホモ三量体を形成する際に界面に位置し、三量体形成に関与するアミノ酸のうち、4種に置換変異導入した変異体の、PCR反応系への添加効果を検証したが、3つのタイプに分類された。単独添加では反応を阻害するが、RFCを同時添加するとRFCの添加量依存的に反応が回復し、添加量によっては、未添加(no AP)の場合より優れた増幅が認められるというもの。単独添加、RFC同時添加とも未添加(no AP)の場合とほとんど変化が認められない、反応に関与していないと推測されるもの。RFCの有無に関わらず、反応を促進するものである。ポイントは三量体の形成能にあり、イオン対ネットワークを弱める加減による現象と考えられる。すなわち、三量体構造が堅固すぎるとRFCの助けがないと反応が進まない。三量体形成能が失われるとクランプとして機能できない。その中間の適度に三量体構造が弱くなった状態がPCRでの酵素活性促進に重要ということだと推測される。
単量体界面のイオン対ネットワークに対して電荷的反発を引き起こすことにより、PCRでの酵素活性促進に有効な三量体形成能を実現しているものと考えられる。また、熱安定性にも寄与していると推測されるイオン対ネットワークを弱めることにより、高温下で三量体が解離しやすくなるものと考えられる。PCRでの次のサイクルへの温度上昇時、あるいはサイクル最初の変性ステップの高温時に三量体が解離することにより、複製反応が繰り返されるという反応機構が推察される。
11種の変異体について、PCR反応系への添加効果の確認を行ったが、RFCに依存しない促進効果を示したのは、PCNA13(D143R)、PCNA70(D143K)、PCNA77(D147R)の3種で、中でもPCNA13が最も強い圧倒的な増幅効果を示した。また、RFCを同時添加することにより、むしろ増幅量が減少するような傾向も見受けられた。
2.2:PCNA13の各種PCR用DNAポリメラーゼに対する効果
上記の結果を受けて、各種PCNA変異体のうち特に性質が優れているPCNA13について、市販の7種のPCR用DNAポリメラーゼを使用したPCR反応系を対象に添加効果を調べた。具体的には、2〜3種類の増幅鎖長の異なる標的配列について、伸長時間の異なるPCR反応を行ない、添加効果を確認した。
2.2.1:Pyrobest DNA Polymeraseに対するPCNA13添加効果
Pyrobest DNA Polymeraseは、Pyrococcus・sp.由来の3’→5’exonuclease活性(proof reading活性)を有する耐熱性α型DNAポリメラーゼである。
PCNA13の添加を除いてはメーカーが取り扱い説明書で推奨するPCR反応液の組成とし、バッファーとしては製品添付反応バッファー(10x Pyrobest Buffer II;組成は未公表、タカラバイオ社)を使用した。以下にPCR反応液の組成を示す。
PCR反応プログラム:
2kb増幅の場合
94℃・1min→(98℃・5sec→68℃・0.5, 1, 2min)30cycles→4℃で保持
8.4kb増幅の場合
94℃・1min→(98℃・5sec→68℃・2, 3.5, 5min)30cycles→4℃で保持
15.8kb増幅の場合
94℃・1min→(98℃・5sec→68℃・2, 5, 6, 7min)30cycles→4℃で保持
電気泳動:
PCR反応終了後、50μLのPCR反応溶液に対して10xローディングバッファー(Glycerol 50%. Bromphenol Blue0.4%. Xylene Cyanol 0.4%)を5μL添加、混合した後、PCR反応液の10μL相当量を1%アガロースゲル電気泳動に供した。電気泳動マーカーとしてラムダ/StyIマーカー(東洋紡社)を使用した。結果を、増幅した断片の大きさごとにそれぞれ図14〜16に示す。
まとめ:
2kb増幅の場合
図14に示すように、伸長時間(Extension time)0.5min、1minでPCNA13添加による反応促進が明確に観察される。伸長時間(Extension time)2minでは反応が飽和に近い状態であるが、やはりPCNA13添加時の方が若干増幅量が多いことが観察される。
8.4kb増幅の場合
図15に示すように、伸長時間(Extension time)2minでは添加効果は見られないが、3.5min、5minでは添加による促進効果が観察される。
15.8kb増幅の場合
図16に示すように、伸長時間(Extension time)2minでは添加効果は見られないが、5min、6min、7minでは添加による促進効果が観察される。
2.2.2:TaKaRa EX Taqに対するPCNA13添加効果
TaKaRa EX Taq(タカラバイオ社)は、3’→5’exonuclease活性(proof reading活性)を持つ耐熱性DNA Polymeraseである。通常のPCR条件下において、従来のTaq DNA Polymeraseと比べて、高い増幅効率、低いエラー率で高感度のPCRを実現できる。
PCNA13の添加を除いてはメーカーが取り扱い説明書で推奨するPCR反応液の組成とし、バッファーとしては製品添付反応バッファー10x Ex Taq buffer(20mM Mg2+plus);組成は未公表、タカラバイオ社)を使用した。以下にPCR反応液の組成を示す。
PCR反応プログラム:
2kb増幅の場合
94℃・1min→(98℃・5sec→68℃・30sec, 40sec, 1min)30cycles→72℃・10min→4℃で保持
8.4kb増幅の場合
94℃・1min→(98℃・5sec→68℃・1.5min, 2min, 3min)30cycles→72℃・10min→4℃で保持
15.8kb増幅の場合
94℃・1min→(98℃・5sec→68℃・3.5min, 4min, 5min)30cycles→72℃・10min→4℃で保持
電気泳動:
PCR反応終了後、50μLのPCR反応溶液に対して10xローディングバッファー(Glycerol 50%、 Bromphenol Blue0.4%、 Xylene Cyanol 0.4%)を5μL添加、混合した後、PCR反応液の10μL相当量を1%アガロースゲル電気泳動に供した。電気泳動マーカーとしてラムダ/StyIマーカー(東洋紡社)を使用した。結果を増幅した断片の大きさごとにそれぞれ図17〜図19に示す。
まとめ:
2kb増幅の場合
図17に示すように、伸長時間(Extension time)30sec, 40secでPCNA13添加による増幅量と反応速度の増大が明確に観察される。伸長時間(Extension time)1minでは添加、未添加によらず反応が飽和に達しているが、40secのPCNA13添加時の増幅量がほぼ反応の飽和状態に近いものであることがわかる。
8.4kb増幅の場合
図18に示すように、伸長時間(Extension time)1.5min、2minでPCNA13添加による増幅量と反応速度の増大が明確に観察される。伸長時間(Extension time)3minでは添加、未添加によらず反応が飽和に達しているが、2minのPCNA13添加時の増幅量がほぼ反応の飽和状態に近いものであることがわかる。
15.8kb増幅の場合
図19に示すように、伸長時間(Extension time)3.5min、4minでPCNA13添加による増幅量と反応速度の増大が明確に観察される。伸長時間(Extension time)5minでは添加、未添加によらず反応が飽和に達しているが、4minのPCNA13添加時の増幅量がほぼ反応の飽和状態に近いものであることがわかる。
2.2.3:Vent DNA polymeraseに対するPCNA13添加効果
Vent DNA Polymeraseは好熱菌Thermococcus litoralis由来のDNA polymeraseでNEW ENGLAND Bio Labs社より販売されているPCR用酵素である。
評価に際しては、PCNA13の添加を除いては標準的なPCR反応液の組成とし、バッファーとしては製品添付反応バッファー(10x ThermoPol Reaction Buffer;200 mM Tris−HCl, 100 mM (NH42SO4, 100 mM KCl, 20 mM MgSO4, 1 % Triton X−100,pH 8.8 @ 25°C)を使用した。以下にPCR反応液の組成を示す。
PCR反応プログラム:
2kb増幅の場合
95℃・2min→(95℃・30sec→55℃・30sec→72℃・5sec, 15sec, 30sec)30cycles→72℃・10min→4℃で保持
8.4kb増幅の場合
95℃・2min→(95℃・30sec→55℃・30sec→72℃・1min, 3min, 5min)30cycles→72℃・10min→4℃で保持
電気泳動:
PCR反応終了後、50μLのPCR反応溶液に対して10xローディングバッファー(Glycerol 50%. Bromphenol Blue0.4%. Xylene Cyanol 0.4%)を5μL添加、混合した後、PCR反応液の10μL相当量を1%アガロースゲル電気泳動に供した。電気泳動マーカーとしてラムダ/StyIマーカー(東洋紡社)を使用した。結果を増幅した断片の大きさごとにそれぞれ図20、図21に示す。
まとめ:
2kb増幅の場合
図20に示すように、伸長時間(Extension time)5sec、15secでPCNA13添加による反応促進が明確に観察される。伸長時間(Extension time)30secでは反応が飽和に近い状態であるが、やはりPCNA13添加時の方が若干増幅量が多いことが観察される。
8.4kb増幅の場合
図21に示すように、伸長時間(Extension time)1min、3min、5minで添加による促進効果(増幅量、反応速度)が観察される。
2.2.4:Deep Vent DNA polymeraseに対するPCNA13添加効果
Deep Vent DNA Polymerase(New England Biolabs社)はPyrococcus species GB−D1由来の耐熱性DNAポリメラーゼであり、3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を保持する。
評価に際しては、PCNA13の添加を除いては標準的なPCR反応液を組成とし、バッファーとしては製品添付反応バッファー(10x ThermoPol Reaction Buffer;200 mM Tris−HCl, 100 mM (NH42SO4, 100 mM KCl, 20 mM MgSO4, 1 % Triton X−100,pH 8.8 @ 25°C)を使用した。以下にPCR反応液組成を示す。
PCR反応プログラム:
2kb増幅の場合
95℃・2min→(95℃・30sec→55℃・30sec→72℃・0.5min, 1min, 2min, 3min)30cycles→72℃・10min→4℃で保持
8.4kb増幅の場合
95℃・2min→(95℃・30sec→55℃・30sec→72℃・5min, 7min, 9min)30cycles→72℃・10min→4℃で保持
電気泳動:
PCR反応終了後、50μLのPCR反応溶液に対して10xローディングバッファー(Glycerol 50%. Bromphenol Blue0.4%. Xylene Cyanol 0.4%)を5μL添加、混合した後、PCR反応液の10μL相当量を1%アガロースゲル電気泳動に供した。電気泳動マーカーとしてラムダ/StyIマーカー(東洋紡社)を使用した。結果を増幅した断片の大きさごとにそれぞれ図22および図23に示す。
まとめ:
2kb増幅の場合
図22に示すように、伸長時間(Extension time)0.5min, 1min, 2minでPCNA13添加による反応促進が明確に観察される。伸長時間(Extension time)3minでは添加、未添加によらず反応が飽和に達しているが、2minのPCNA13添加時の増幅量がほぼ反応の飽和状態に近いものであることがわかる。
8.4kb増幅の場合
図23に示すように、いずれの伸長時間(Extension time)5min、7min、9minにおいても添加による促進効果(増幅量、反応速度)が観察される。
2.2.5:Pfu Turbo DNA Polymeraseに対するPCNA13添加効果
Pfu Turbo DNA Polymerase(ストラタジーン社)はPyrococcus・furiosus由来の耐熱性DNAポリメラーゼにArchaeMaxx(R)(R)は登録商標であることを示す) Factorと呼ばれるPCR反応促進剤を添加した製品である。PCR反応過程で副次的に産生されるdUTPはPCR反応を阻害することが知られているが、ArchaeMaxx(R) FactorはdUTPを分解する因子であり、これを添加することでPCR反応の阻害を防止し、結果的にPCR反応効率を高めている。
評価に際しては、PCNA13の添加を除いては標準的なPCR反応液の組成とし、バッファーとしては製品添付反応バッファー(10x Cloned Pfu DNA polymerase reaction buffer;200 mM Tris−HCl(pH 8.8), 100 mM(NH42SO4, 100 mM KCl, 20 mM MgSO4, 1 % Triton X−100,1mg/ml BSA)を使用した。以下にPCR反応液の組成を示す。
PCR反応プログラム:
2kb増幅の場合
95℃・2min→(95℃・30sec→55℃・30sec→72℃・1min)30cycles→72℃・10min→4℃で保持
8.4kb増幅の場合
92℃・2min→(92℃・10sec→55℃・30sec→68℃・8min)10cycles→(92℃・10sec→55℃・30sec→68℃・8min+10sec/cycle)20cycles→4℃で保持
15.8kb増幅の場合
92℃・2min→(92℃・10sec→55℃・30sec→68℃・15min)10cycles→(92℃・10sec→55℃・30sec→68℃・15min+10sec/cycle)20cycles→4℃で保持
電気泳動:
PCR反応終了後、50μLのPCR反応溶液に対して10xローディングバッファー(Glycerol 50%. Bromphenol Blue0.4%. Xylene Cyanol 0.4%)を5μL添加、混合した後、PCR反応液の10μL相当量を1%アガロースゲル電気泳動に供した。電気泳動マーカーとしてラムダ/StyIマーカー(東洋紡社)を使用した。
まとめ:
図24に示すように、いずれのサイズのPCR反応においてもPCNA13の添加により反応速度の促進、増幅量の増大の効果が観察された。
2.2.6:KOD DNA Polymerase に対するPCNA13添加効果
KOD DNA Polymerase(東洋紡社)は、超好熱始原菌Thermococcus・kodakaraensis KOD1株由来のDNA Polymeraseである。Polymerase活性の他、強い3’→5’Exonuclease活性(Proofreading活性)を持つため、Taq DNA Polymeraseより約50倍の高いPCR Fidelityを示す。市販されているPyrococcus属由来を主とした他の高正確性PCR用酵素は、伸長速度が遅いものが多いが、本酵素は伸長速度が非常に速く、Taq DNA Polymeraseの約2倍の伸長速度を有する。そのため、正確性の高いPCRを短時間で行うことが可能である。
評価に際しては、PCNA13の添加を除いては標準的なPCR反応液の組成とし、バッファーとしては製品添付反応バッファー(10x PCR buffer #1;1.2M Tris−HCl pH8.0, 60mM (NH42SO4, 100mM KCl, 1%TritonX−100, 0.01%BSAもしくは10x PCR buffer #2;1.2M Tris−HCl pH8.8, 60mM (NH42SO4, 100mM KCl, 1%TritonX−100, 0.01%BSA)を使用した。以下にPCR反応液の組成を示す。
PCR反応プログラム:
2kb増幅の場合
94℃・1min→(98℃・10sec→68℃・12sec)30cycles→72℃・3min→4℃で保持
8.4kb, 15.8kb増幅の場合
94℃・1min→(98℃・10sec→68℃・2min)30cycles→72℃・3min→4℃で保持
電気泳動:
PCR反応終了後、50μLのPCR反応溶液に対して10xローディングバッファー(Glycerol 50%、 Bromphenol Blue0.4%、 Xylene Cyanol 0.4%)を5μL添加、混合した後、PCR反応液の10μL相当量を1%アガロースゲル電気泳動に供した。電気泳動マーカーとしてラムダ/StyIマーカー(東洋紡社)を使用した。
まとめ:
図25に示すように、いずれのサイズのPCR反応においてもPCNA13の添加により反応速度の促進、増幅量の増大の効果が観察された。
2.2.7:Pwo DNA Polymerase に対するPCNA13添加効果
Pwo DNA Polymerase(ロッシュ・ダイアグノスティックス社)は、好熱性古細菌Pyrococcus・woesei株由来のDNA Polymeraseである。Polymerase活性の他、強い3’→5’Exonuclease活性(Proofreading活性)を持つため、Taq DNA Polymeraseより高いPCR Fidelityを示す。そのため、正確性の高いPCRを短時間で行うことが可能である。
評価に際しては、PCNA13の添加を除いてはメーカーが取り扱い説明書で推奨するPCR反応液の組成とし、バッファーとしては製品添付反応バッファー(10x PCR buffer;100mM Tris−HCl pH8.85, 50mM (NH42SO4, 250mM KCl, 20mM MgSO4)を使用した。以下にPCR反応液組成を示す。
PCR反応プログラム:
2kb増幅の場合
94℃・1min→(98℃・10sec→68℃・30secもしくは1min)30cycles→72℃・3min→4℃で保持
8.4kb増幅の場合
95℃・2min→(95℃・30sec→60℃・30sec→72℃・2minもしくは4min)30cycles→72℃・3min→4℃で保持
電気泳動:
PCR反応終了後、50μLのPCR反応溶液に対してX10ローディングバッファー(Glycerol 50%、 Bromphenol Blue0.4%、 Xylene Cyanol 0.4%)を5μL添加、混合した後、PCR反応液の10μL相当量を1%アガロースゲル電気泳動に供した。電気泳動マーカーとしてラムダ/StyIマーカー(東洋紡社)を使用した。
まとめ:
図26に示すように、いずれのサイズのPCR反応、伸長時間においてもPCNA13の添加により反応速度の促進、増幅量の増大の効果が観察された。
以上の実施例に示したように,PCNA13は代表的な市販の7種のPCR用DNAポリメラーゼに対して優れた伸長促進活性を発揮することが証明された。また,使用したPCNA13は,Pyrococcus furiosus由来のPCNAの変異改良体であるが,Pyrococcus furiosus由来のDNAポリメラーゼだけでなく,菌種の異なるDNAポリメラーゼに対しても有効であることが示された。
3:KOD−PCNA・RFCタンパク質の調製
Thermococcus kodakaraensis KOD1株由来のPCNA変異体タンパク質標品とRFCタンパク質標品は大腸菌内でこれらの遺伝子を大量発現させ、発現菌体よりタンパク質を精製することにより調製した。
3.1:菌体入手・ゲノムDNA調製
Thermococcus kodakaraensis KOD1株はJCM(JAPAN COLLECTION OF MICROORGANISMS)より10mLの培養液として入手した(JCM NO.12,380)。この培養液を6,000xg,15min,4℃で遠心し菌体を回収した。回収した菌体は1mLのTBSバッファー(50mM Tris−HCl pH7.2,150mM NaCl)にけん濁、洗浄し、15,000xg,5min,4℃の遠心操作にて回収した。
沈殿物を100μLの溶菌バッファー(50mM Tris−HCl・pH8.0,50mM EDTA・pH8.0,0.5% SDS)に溶解し、50℃にて3時間のインキュベーション反応を行なった。その後、この反応液に100μLフェノール/クロロホルム溶液を添加した。さらにこの溶液を15,000xg,5min,室温にて遠心分離操作を行い、上清約100μLを回収した。この上清溶液をMag Extractor Genomeキット(東洋紡)を利用し、同操作マニュアルに従いゲノムDNAを回収した。
3.2:KOD−PCNAの調製
3.2.1:KOD−PCNA遺伝子クローニング
KOD−PCNA遺伝子は、Genbank ID BD182828(配列番号31および配列番号32)を参考とし、PCRを利用したクローニング(図27)によって獲得した。以下に詳細を説明する。
3.2.1.1:PCRプライマー
KOD−PCNA遺伝子の増幅用には、KOD−PCNA−F、KOD−PCNA−Rを使用した。このプライマーセットはPCNA遺伝子の開始メチオニンから終止コドンに相当する領域を増幅し、さらに5’側に制限酵素NdeI認識部位、制限酵素XhoI認識部位が付加するように設計されている。それぞれのプライマーの配列は表17(配列番号33および34)に示した。
3.2.1.2:PCR反応液組成
PCR反応液は、次の組成で行った。(50μL反応液系への添加量)
鋳型DNA*: 100ng
プライマー: 各10pmol
dNTP: 各10nmol
EX Taq**: 1.25U
10xExTaqバッファー: 5μL
以上に滅菌水を添加して50μLとした。
*鋳型DNA:3.1で調製したゲノムDNA、**EX Taq:タカラバイオ社製)
3.2.1.3:PCR反応条件
上記で調製した反応液をPCR装置を使用して、95℃・30sec→55℃・30sec→72℃1minを30サイクル繰り返すプログラムでPCR反応を行った。
3.2.1.4:PCR産物の精製
上記PCR反応産物を1%アガロースゲル電気泳動に供し、エチジウムブロマイド染色を行った後、紫外線照射下で750bp付近のバンドを含むゲルを切り出し、GFX PCR DNA and Gel Band Purificationキット(アマシャムバイオサイエンス社)を使用して同操作マニュアルに従いゲル中のPCR産物の精製を行った。
3.2.1.5:PCR産物のサブクローニング
精製したPCR産物はpUC118−HincII/BAP、TaKaRa BKL Kit(いずれもタカラバイオ社)を利用して操作マニュアルに準じてライゲーション反応を行った。このライゲーション産物で大腸菌E.coli DH5α(タカラバイオ社)を形質転換し、LB寒天プレート(100μg/mLアンピシリン、IPTG、X−GAL各40μg/mL含有)上に播種し37℃で一晩静置培養して、PCR産物を保持する大腸菌クローンを得た。
寒天プレート上の白色を呈する大腸菌コロニーをLB液体培地(100μg/mLアンピシリン含有)3mL、37℃にて終夜振とう培養し、定法に従いプラスミドDNAを調製した。
3.2.1.6:シーケンシングによる配列確認
上記プラスミドDNAにつき、DNAシーケンサーを使用してプラスミドベクターpUC118の制限酵素HincII認識部位に挿入されたDNA配列を調べた。その結果、挿入部分にはKOD−PCNA遺伝子のオープンリーディングフレームを保持し5’端に制限酵素NdeI認識配列、3’端に制限酵素XhoI認識配列が付加されている事が確認された。KOD−PCNA遺伝子のオープンリーディングフレームを保持した本プラスミドベクターをpUC/KPCと命名することとした。
3.2.2:KOD−PCNA遺伝子発現プラスミド構築
pUC/KPCを制限酵素NdeIとXhoIで二重切断しPCNA遺伝子断片を調製した。遺伝子断片は発現ベクターへ挿入し、KOD−PCNAの発現ベクターを作製した。
3.2.2.1:PCNA DNA断片調製
pUC/KPCを以下の反応系で制限酵素NdeIとXhoIで二重切断した。
プラスミドDNA: 5μg
10X制限酵素バッファー: 5μL
制限酵素NdeI: 5ユニット
制限酵素XhoI: 5ユニット
以上に滅菌水を添加し50μLとし、37℃で2時間制限酵素切断を行なった。反応終了後、2%アガロースゲル電気泳動を行った、KOD−PCNA遺伝子に相当するバンド(約750bp付近)を切り出し、GFX PCR DNA and Gel Band Purificationキット(アマシャムバイオサイエンス社)を使用、同操作マニュアルに従いゲルからPCNA DNA断片の精製を行った。
3.2.2.2:pET−21a発現ベクター
pET−21aベクターDNA(米国ノバジェン社)を以下の反応により制限酵素NdeIとXhoIで二重切断した。
プラスミドDNA: 2μg
10X制限酵素バッファー: 5μL
制限酵素NdeI: 5ユニット
制限酵素XhoI: 5ユニット
以上に滅菌水を添加し50μLとし、37℃で2時間静置した。反応終了後、1%アガロースゲル電気泳動を行った、pET−21aベクターDNAの直線フォームに相当するバンド(約5.4kb付近)を切り出し、GFX PCR DNA and Gel Band Purificationキット(アマシャムバイオサイエンス社)を使用、同操作マニュアルに従いゲルからpET−21a DNA断片の精製を行った。
3.2.2.3:ライゲーション反応と形質転換
上記で得たKOD−PCNA DNA断片(100ng)とpET−21a DNA断片(50ng)をDNA Ligation Kit V2(タカラバイオ社)を利用して以下の様に反応した。
PCNA DNA断片: 100ng
pET−21a DNA断片: 50ng
DNA Ligation kit V2 酵素液: 5μL
以上に滅菌水を加えて10μLとし、16℃で30分間反応した。
このライゲーション産物(3μL)により100μL大腸菌E.coli BL21(DE3)(ノバジェン社)を形質転換し、大腸菌液をLB寒天プレート(100μg/mLアンピシリン)上に播種し37℃で一晩静置培養した。寒天プレート上に形成された大腸菌コロニーのうち3個をLB液体培地(100μg/mLアンピシリン含有)3mL、37℃にて終夜振とう培養し、定法に従いプラスミドDNAを調製した。
3.2.2.4:シーケンシングによる配列確認
上記組換えプラスミドにつき、DNAシーケンサーを使用してプラスミドベクターpET−21aに挿入されたDNA配列と挿入部位近傍の配列を調べた。その結果、マルチクローニング部位のNdeIとXhoI部分にKOD−PCNA遺伝子のオープンリーディングフレームが完全に挿入されていた。このKOD−PCNA遺伝子を保持するプラスミドをpKPCNAと呼ぶこととした(図28)。
図28に示すように、pKPCNAではpET−21aが保持するT7プロモーターからrbs(リボソーム結合部位)、PCNA遺伝子ORF(オープンリーディングフレーム)、T7ターミネーターの順に並んでいる事が確認された。本プラスミドがPCNA遺伝子を大量発現することが期待された。
3.2.3:KOD−PCNA遺伝子への変異導入
より高機能なPCNAを作製する目的でKOD−PCNAに対してアミノ酸置換を行なった。アミノ酸置換は当該アミノ酸をコードする塩基を置換することにより行った。表18に示す変異部位にアミノ酸変異を導入した。
3.2.3.1:置換変異導入
PCNA遺伝子への変異導入は変異を導入するプラスミドと変異導入用オリゴペア(表19、配列番号35〜38)、Quik Change II Site−Directed Mutagenesis Kit(ストラタジーン社)を利用し、同操作マニュアルに従って行った。
変異導入後にはシーケンシングによりDNA配列を確認し、目的部位に変異が導入され、目的以外の部位には変異がない点を確認した。以下に各PCNA変異体設計について説明する。
KOD−PCNA01
Pyrococcus friosusのPCNAについての報告(非特許文献6)によれば、野生型のPfu−PCNAを大腸菌を宿主とした組み替えタンパク質として調製した場合、本来の開始Metからの翻訳タンパク質以外に、N末端が73残基目から翻訳が開始される約20kDaのタンパク質が副産物として生成され、目的タンパク質生産の効率を落とすことが報告されている。この約20kDaのタンパク質は73残基目のMetをLeuに1残基置換した場合、生成が抑えられ、作製されたPfu−PCNAは、野生型PCNAタンパク質とかわらない性質を有している事が併せて報告されている。KOD−PCNAとPfu−PCNAはいずれも全長が249アミノ酸残基で、完全一致するアミノ酸は84.3%、さらに性質が類似するアミノ酸を加味すると非常に高い相同性を有する。このような状況を踏まえて、KOD−PCNAについて73残基目のMetをLeuに1残基置換したKOD−PCNAのM73Lの変異を準野生型として本明細書では取り扱う。
このKOD_M73Lの変異体をKOD−PCNA01と命名し、変異体を作製した。KOD−PCNA01の作製は、鋳型プラスミドをpKPCNAとし変異導入用オリゴペア(KOD_M73L−FとKOD_M73L−R)を使用して行った(表19参照、配列35、配列36)。
KOD−PCNA13
Pyrococcus friosusのPCNAの場合、143残基目のアミノ酸残基は単量体どうしが三量体を形成する際に、イオンペアネットワーク形成に関わる事が知られている(非特許文献9)。我々のグループは、上記実施例1〜2の通り、この位置のアミノ酸残基の電気的性質を逆にかえた変異型PCNAがDNA合成に際しDNAポリメラーゼの反応を飛躍的に促進することを発見している。Thermococcus kodakaraensisの場合、この位置に相当するアミノ酸は野生型ではグルタミン酸(酸性アミノ酸)であるが、これをアルギニン(塩基性アミノ酸)へ置換することによりこの部位のアミノ酸の電気的な性質を全くかえる事が可能である。DNA合成時に添加した場合の影響を調べる目的でこの変異体を作製した。具体的には、KOD−PCNA01産生プラスミドを鋳型として、KOD_E143R−FとKOD_E143R−Rの変異導入用オリゴを使用して作製した(表19、配列37、38)。
3.2.3.2:KOD−PCNA発現株の作製
以上のように取得した変異型PCNA発現プラスミドベクターにより大腸菌BL21 CodonPlus(DE3)RIL(ストラタジーン社)を形質転換し、各変異遺伝子の発現大腸菌株を得た。
3.2.4:KOD−PCNAタンパク質精製
図29に示すように、菌体を遠心回収し(S291)、菌体破砕(超音波破砕、S292)、5分間煮沸し(S293)、ポリエチレンイミン沈澱を行い(S294)、さらに硫安沈澱を行い(S295)、イオン交換クロマトグラフィー(S296、カラムとしてHiTrap Qを使用)、ゲルろ過クロマトグラフィー(S297、Superdex 200を使用)という処理により標品を調製した。SDS−PAGEによる確認ではいずれの標品についても90%以上の純度を確保できている。
3.2.4.1:菌体培養とKOD−PCNA発現誘導
各変異PCNA発現株を1.5リットルLB培地(50μg/mLアンピシリン含有)にて、37℃で振とう培養を行った。対数増殖期のOD600が0.3−0.5の時期に終濃度0.1mMとなるようにIPTG(Isopropyl−β−D−thiogalactopyranoside)を添加して発現誘導を行い、誘導後の培養を約3時間行った。培養後の菌体は遠心分離(4℃、6,000xg、6分)によって回収した。
3.2.4.2:菌体破砕
遠心分離によって沈澱した菌体は25mLのバッファーB(50mM Tris−HCl pH8.0, 0.1M NaCl、 0.1mM EDTA、 10% グリセロール、 0.5mM DTT)によりけん濁した。超音波処理により菌体を破砕した。
3.2.4.3:加熱処理
菌体破砕液を5分間煮沸した後、遠心分離(18,500xg, 4℃, 25分)を行い、上清を回収した。
3.2.4.4:ポリエチレンイミン沈澱
上清液に対しポリエチレンイミン(SIGMA P−3143)とNaClをそれぞれ終濃度0.2%(w/v)、0.58Mになるように添加し、氷上で30分間撹拌した。この溶液を遠心分離(18,500×g,25分,4℃)して,上清を回収した。
3.2.4.5:硫安沈澱
上清10mLあたり硫酸アンモニウム5.61gを添加し(終濃度80%)、氷上で30分撹拌し、タンパク質を沈澱させた。この溶液に、硫安を80%飽和させた50mM Tris−HCl(pH8.5)バッファー80mLを添加して、遠心分離(30,000 x g, 25分, 4℃)により沈澱を回収した後、この沈澱をバッファーC(50mM Tris−HCl pH8.0, 0.1M NaCl)に溶解し、おなじくバッファーCに対して透析を行った。
3.2.4.6:イオン交換クロマトクロマトグラフィー
透析したサンプルはAKTAexplorer 10S(アマシャムバイオサイエンス社)を使用して、イオン交換クロマトグラフィー(HiTrap Q;アマシャムバイオサイエンス社)を実施した。溶離条件は、0.1−0.8M NaCl/17.5mLのリニアグラジエントとし、流速は1mL/minとし、KOD−PCNA01とKOD−PCNA13のピーク画分を得た。
3.2.4.7:ゲルろ過クロマトグラフィー
HiTrap Qイオン交換クロマトグラフィーでのピーク画分をそれぞれSuperdex 200(アマシャムバイオサイエンス社)を使用したゲルろ過クロマトグラフィーによりさらに精製し、以降のアッセイ用標品とした。
得られた標品をポリアクリルアミドゲル電気泳動にかけ、標品の分子の大きさおよび良好に精製されたことが確認された(図30)。
3.3:KOD−RFCの調製
Thermococcus kodakaraensis KODのRFCは2つのサブユニットRFCLとRFCSから構成されており、ゲノム上ではタンデムに位置している。RFCタンンパク質標品の調製にあたっては、RFCLとRFCS遺伝子は個別に発現ベクター上にのせ、同一宿主内に各々の発現ベクターを導入し、同時に発現させる方法を用いた。発現プラスミドの作製にあたっては非特許文献10を参照した。以下に詳細を示す。
3.3.1:KOD−RFCLの遺伝子クローニングと発現プラスミド構築(図31)
KOD−RFCL遺伝子(Genbank ID;182,830)はKODゲノムを鋳型としたPCRにより得た(配列番号39)。
3.3.1.1:PCRプライマー
PCR用プライマーとして、KOD−RFCL−FプライマーとKOD−RFCL−Rプライマーを使用した(表20;配列番号40および41)。クローニング操作の都合上、KOD−RFCL−Fプライマーには制限酵素NdeI認識部位、KOD−RFCL−Rプライマーには制限酵素XhoI認識部位をそれぞれ付加した。
3.3.1.2:PCR反応液組成
PCRの鋳型としては上記3.1で調製したKODゲノムDNAを使用した。
PCR反応は、次の組成で行った。(50μL反応系への添加量)
鋳型DNA;100ng
プライマー;各10pmol
dNTP;各10nmol
EX Taq*;1.25U
10X EX Taqバッファー;5μL
以上に滅菌蒸留水を添加して50μLとした。
(*タカラバイオ社製)
3.3.1.3:PCR反応条件
上記で調製した反応液をPCR装置を使用して、95℃・30sec→55℃・30sec→72℃1minを30サイクル繰り返すプログラムでPCR反応を行った。
3.3.1.4:PCR産物の精製
上記PCR反応産物を1%アガロースゲル電気泳動に供し、エチジウムブロマイド染色を行った後、紫外線照射下で1.5kb付近のバンドを含むゲルを切り出し、GFX PCR DNA and Gel Band Purificationキット(アマシャムバイオサイエンス社)を使用して同操作マニュアルに従いゲル中のPCR産物の精製を行った。
3.3.1.5:PCR産物のサブクローニング
精製したPCR産物はpUC118−HincII/BAP、TaKaRa BKL Kit(いずれもタカラバイオ社)を利用して操作マニュアルに準じてライゲーション反応を行った。このライゲーション産物で大腸菌E.coli DH5α(タカラバイオ社)を形質転換し、LB寒天プレート(100μg/mLアンピシリン、IPTG、X−GAL各40μg/mL含有)上に播種し37℃で一晩静置培養して、PCR産物を保持する大腸菌クローンを得た。
寒天プレート上の白色を呈する大腸菌コロニーをLB液体培地(100μg/mLアンピシリン含有)3mL、37℃にて終夜振とう培養し、定法に従いプラスミドDNAを調製した。
3.3.1.6:シーケンシングによる配列確認
上記プラスミドDNAにつき、DNAシーケンサーを使用してプラスミドベクターpUC118の制限酵素HincII認識部位に挿入されたDNA配列を調べた。その結果、挿入部分にはKOD−RFCL遺伝子のオープンリーディングフレームを保持し5’端に制限酵素NdeI認識配列、3’端に制限酵素XhoI認識配列が付加されている事が確認された。このプラスミドをpUC118/KRFCLとした。
3.3.1.7:KOD−RFCL発現プラスミド作製
pUC118/KRFCLを制限酵素NdeIとXhoIで二重切断しRFCL遺伝子断片を調製した。遺伝子断片は発現ベクターへ挿入し、KOD−RFCLの発現ベクターを作製した。
3.3.1.8:RFCL DNA断片調製
pUC118/KRFCLを以下の反応系で制限酵素NdeIとXhoIで二重切断した。
プラスミドDNA: 5μg
10X制限酵素バッファー: 5μL
制限酵素NdeI: 5ユニット
制限酵素XhoI: 5ユニット
以上に滅菌水を添加し50μLとし、37℃で2時間、制限酵素切断をおこなった。反応終了後、1%アガロースゲル電気泳動を行った、KOD−RFCL遺伝子に相当するバンド(約1.5kb付近)を切り出し、GFX PCR DNA and Gel Band Purificationキット(アマシャムバイオサイエンス社)を使用、同操作マニュアルに従いゲルからRFCL DNA断片の精製を行った。
3.3.1.9:pET−29a発現ベクター
pET−29aベクターDNA(ノバジェン社)を以下の反応により制限酵素NdeIとXhoIで二重切断した。
プラスミドDNA: 2μg
10X制限酵素バッファー: 5μL
制限酵素NdeI: 5ユニット
制限酵素XhoI: 5ユニット
以上に滅菌水を添加し50μLとし、37℃で2時間静置した。反応終了後、1%アガロースゲル電気泳動を行った、pET−29aベクターDNAの直線フォームに相当するバンド(約5.4kb付近)を切り出し、GFX PCR DNA and Gel Band Purificationキット(アマシャムバイオサイエンス社)を使用、同操作マニュアルに従いゲルからpET−29a DNA断片の精製を行った。
3.3.1.10:ライゲーション反応と形質転換
上記で得たKOD−RFCL DNA断片(100ng)とpET−29a DNA断片(50ng)をDNA Ligation Kit V2(タカラバイオ社)を利用して以下の様に反応した。
RFCL DNA断片: 100ng
pET−29a DNA断片: 50ng
DNA Ligation kit V2 酵素液: 5μL
以上に滅菌水を加えて10μLとし、16℃で30分間反応した。
このライゲーション産物(3μL)により100μL大腸菌E.coli BL21(DE3)(ノバジェン社)を形質転換し、大腸菌液をLB寒天プレート(30μg/mLカナマイシン)上に播種し37℃で一晩静置培養した。寒天プレート上に形成された大腸菌コロニーのうち3個をLB液体培地(30μg/mLカナマイシン含有)3mL、37℃にて終夜振とう培養し、定法に従いプラスミドDNAを調製した。
3.3.1.11:シーケンシングによる配列確認
上記プラスミドDNAにつき、DNAシーケンサーを使用してプラスミドベクターpET−29aに挿入されたDNA配列と挿入部位近傍の配列を調べた。その結果、いずれのプラスミドDNAについてもマルチクローニング部位のNdeIとXhoI部分にKOD−RFCL遺伝子のORF(オープンリーディングフレーム)が完全に挿入されていた。KOD−RFCL遺伝子を保持するプラスミドをpKRFCLと呼ぶこととした(図32)。
図32に示すように、pKRFCLではpET−29aが保持するT7プロモーターからrbs(リボソーム結合部位)、RFCL遺伝子のオープンリーディングフレーム、T7ターミネーターの順に並んでいる事が確認された。本プラスミドがRFCL遺伝子を大量発現することが期待された。
3.3.2:KOD−RFCSの遺伝子クローニングと発現プラスミド構築
非特許文献10によれば、KOD−RFCS遺伝子(Genebank ID:BD182,829)は全長2,601塩基によってコードされ、インテインを1個所保持し、N端のエクステインは177塩基、C端のエクステインは804塩基にコードされていることが報告されている(終始コドンは含まず)。配列表の配列番号42にKOD−RFCSの塩基配列(インテイン部分を除去した成熟型配列)を示す。
図33に示したようにRFCS発現ベクター作製にあたっては、まず、インテインを含むKOD−RFCS遺伝子の全長をPCR反応を利用してクローニングし(S331〜S334)、その後、2種のエクステイン断片を個別にPCR反応により増幅した後(S335〜336)、インテインを除去し、2種のエクステインを結合した成熟型RFCS(RFCSmとも呼ぶ)を調製し、発現ベクターへ組み込んだ(S337〜S339)。
3.3.2.1:インテインを含むRFCS遺伝子全長のクローニング
3.3.2.1.1:PCRプライマー
PCRプライマーはKOD−RFCS−F、KOD−RFCS−Rプライマー(表21;配列番号43及び44)を使用した。
3.3.2.1.2:PCR反応組成
PCRの鋳型としては上記3.1で調製したKODゲノムDNAを使用した。
PCR反応液は、次の組成で行った。(50μL反応液系への添加量)
鋳型DNA: 100ng
プライマー: 各10pmol
dNTP: 各10nmol
EX Taq*: 1.25U
10x EX Taqバッファー: 5μL
以上に滅菌水を添加して50μLとした。
*タカラバイオ社製)
3.3.2.1.3:PCR反応条件
上記で調製した反応液をPCR装置を使用して、95℃・30sec→55℃・30sec→72℃・1minを30サイクル繰り返すプログラムでPCR反応を行った。
3.3.2.1.4:PCR産物の精製
上記PCR反応産物を1%アガロースゲル電気泳動に供し、エチジウムブロマイド染色を行った後、紫外線照射下で2.6kb付近のバンドを含むゲルを切り出し、GFX PCR DNA and Gel Band Purificationキット(アマシャムバイオサイエンス社)を使用して同操作マニュアルに従いゲル中のPCR産物の精製を行った。
3.3.2.1.5:PCR産物のサブクローニング
精製したPCR産物はpUC118−HincII/BAP、TaKaRa BKL Kit(いずれもタカラバイオ社)を利用して操作マニュアルに準じてライゲーション反応を行った。このライゲーション産物で大腸菌E.coli DH5α(タカラバイオ社)を形質転換し、LB寒天プレート(100μg/mLアンピシリン、IPTG、X−GAL各40μg/mL含有)上に播種し37℃で一晩静置培養して、PCR産物を保持する大腸菌クローンを得た。
寒天プレート上の白色を呈する大腸菌コロニーをLB液体培地(100μg/mLアンピシリン含有)3mL、37℃にて終夜振とう培養し、定法に従いプラスミドDNAを調製した。
3.3.2.1.6:シーケンシングによる配列確認
上記プラスミドDNAにつき、DNAシーケンサーを使用してプラスミドベクターpUC118の制限酵素HincII認識部位に挿入されたDNA配列を調べた。その結果、挿入部分はRFCS遺伝子の2種のエクステインの塩基配列を完全に含んでいた。このプラスミドをpUC/KRFCSとした。
3.3.2.2:エクステイン結合操作(インテイン除去操作)
3.3.2.2.1:エクステイン結合用プライマー
N端側エクステイン用PCRプライマーとして、RFCS−Nde−Fプライマー、RFCS−Ex1−Rプライマー(表22;配列番号45及び48)を準備した。また、C端側エクステイン用PCRプライマーとして、RFCS−Ex2−Fプライマー、RFCS−Sal−Rプライマー(表22;配列番号47及び46)を準備した。クローニングを容易にする目的でRFCS−Nde−Fプライマーには制限酵素NdeI配列、RFCS−Sal−Rプライマーには制限酵素SalI配列を5’端に付加してある。また、2種のエクステイン断片をPCR反応により融合する際に利用する相補的な配列をRFCS−Ex1−RプライマーとRFCS−Ex2−Fプライマーに設けた。
3.3.2.2.2:PCR反応液組成
2種のエクステイン増幅のためのPCR反応は、次の組成で行った。(50μL反応液系への添加量)
pUC/KRFCS DNA: 50ng
プライマー: 各10pmol
dNTP: 各10nmol
EX Taq*: 1.25U
10x EX Taqバッファー: 5μL
以上に滅菌水を添加して50μLとした。
*タカラバイオ社製)
3.3.2.2.3:PCR反応条件
上記で調製した反応液をPCR装置を使用して、95℃・30sec→55℃・30sec→72℃・1minを30サイクル繰り返すプログラムでPCR反応を行った。
3.3.2.2.4:PCR産物の精製
上記PCR反応産物を2%アガロースゲル電気泳動に供し、エチジウムブロマイド染色を行った。RFCS−Nde−Fプライマー、RFCS−Ex1−RプライマーセットのPCR産物では約180塩基のバンドが、RFCS−Ex2−Fプライマー、RFCS−Sal−RプライマーセットのPCR産物では約800塩基のバンドが観察された。紫外線照射下でそれぞれのバンドを含むゲルを切り出し、GFX PCR DNA and Gel Band Purificationキット(アマシャムバイオサイエンス社)を使用して同操作マニュアルに従いゲル中のPCR産物の精製を行った。
3.3.2.2.5:PCR融合反応
2種のエクステインPCR産物を1チューブ内で1組のプライマーセットでPCR反応に供する事で2種の断片を融合し、成熟型RFCSをコードする遺伝子断片を得た。以下に詳細を示す。
2種のエクステインPCR産物のアニーリング反応を次の組成で行なった。
N端エクステイン断片: 2μL(50ng相当)
C端エクステイン断片: 2μL(50ng相当)
10x EX Taqバッファー: 5μL
以上に滅菌水を添加して44.5μLとした。
上記を95℃・3min加熱し、37℃まで30分間でゆっくりと冷却した。
上記反応液に以下を添加する
dNTP: 5μL(各10nmol)
EX Taq*: 0.5μL(2.5U)
これを72℃・10min反応させる。
*タカラバイオ社製)
上記に、RFCS−Nde−FプライマーとRFCS−Sal−Rプライマーを各10pmol添加し、95℃・30sec→55℃・30sec→72℃・1minを30サイクル繰り返すプログラムでPCR反応を行った。
3.3.2.2.6:PCR産物の制限酵素切断・精製
上記PCR反応産物を定法に従い、エタノール沈澱精製した。精製したDNA断片は制限酵素NdeIとSalIで二重切断した。
PCR産物: 1μg相当
10X制限酵素バッファー: 5μL
制限酵素NdeI: 5ユニット
制限酵素SalI: 5ユニット
以上に滅菌水を添加し50μLとし、37℃で2時間制限酵素切断をおこなった。反応終了後、2%アガロースゲル電気泳動を行った、2種のインテインの融合断片(成熟型RFCSをコードする配列)と想定されるバンド(約1kb付近)を切り出し、GFX PCR DNA and Gel Band Purificationキット(アマシャムバイオサイエンス社)を使用し精製した。
3.3.2.2.7:pET−21a発現ベクターの制限酵素切断
pET−21aベクターDNA(ノバジェン社)を以下の反応により制限酵素NdeIとSalIで二重切断した。
プラスミドDNA: 2μg
10X制限酵素バッファー: 5μL
制限酵素NdeI: 5ユニット
制限酵素SalI: 5ユニット
以上に滅菌水を添加し50μLとし、37℃で2時間静置した。反応終了後、1%アガロースゲル電気泳動を行った、pET−21aベクターDNAの直線フォームに相当するバンド(約5.4kb付近)を切り出し、GFX PCR DNA and Gel Band Purificationキット(アマシャムバイオサイエンス社)を使用、同操作マニュアルに従いゲルからpET−21a DNA断片の精製を行った。
3.3.2.2.8:ライゲーション反応と形質転換
上記で得た2種のインテインの融合断片(成熟型RFCSコード配列)と予測される約1kbのDNA断片(100ng)とpET−21a DNA断片(50ng)をDNA Ligation Kit V2(タカラバイオ社)を利用して以下の様に反応した。
1kbDNA断片: 100ng
pET−21a DNA断片: 50ng
DNA Ligation kit V2 酵素液: 5μL
以上に滅菌水を加えて10μLとし、16℃で30分間反応した。
このライゲーション産物(3μL)により100μL大腸菌E.coli BL21(DE3)(ノバジェン社)を形質転換し、大腸菌液をLB寒天プレート(100μg/mLアンピシリン)上に播種し37℃で一晩静置培養した。寒天プレート上に形成された大腸菌コロニーのうち3個をLB液体培地(100μg/mLアンピシリン)3mL、37℃にて終夜振とう培養し、定法に従いプラスミドDNAを調製した。
3.3.2.2.9:シーケンシングによる配列確認
上記プラスミドDNAにつき、DNAシーケンサーを使用してプラスミドベクターpET−21aに挿入されたDNA配列と挿入部位近傍の配列を調べた。その結果、マルチクローニング部位のNdeIとSalI部分に2種のエクステインが結合した(インテインを除去した)成熟型のRFCSmの配列(984塩基)が確認された(pKRFCSmと命名)。
図34に示すように、pKRFCSmではpET−21aが保持するT7プロモーターからrbs(リボソーム結合部位)、成熟型RFCS遺伝子のオープンリーディングフレーム、T7ターミネーターの順に並んでいる事が確認された。本プラスミドが成熟型RFCS遺伝子を大量発現することが期待された。
3.3.3:KOD−RFC発現株の作製
pKRFCLとpKRFCSmで大腸菌BL21−CodonPlus(DE3)−RILを同時に形質転換し、アンピシリンとカナマイシンの二重選択で両方のプラスミドを保持する形質転換体を選択し発現株を得た。
3.3.4:KOD−RFCタンパク質精製
図35に示すように、菌体を遠心回収し(S351)、菌体破砕(超音波破砕、S352)、5分間煮沸し(S353)、ポリエチレンイミン沈澱を行い(S354)、さらに硫安沈澱を行い(S355)、アフィニティークロマトグラフィー(S356、カラムとしてHiTrap Heparin HPを使用)、ゲルろ過クロマトグラフィー(S357、Superdex 200を使用)という処理により標品を調製した。SDS−PAGEによる確認ではいずれの標品についても90%以上の純度を確保できている。
3.3.4.1:菌体培養と発現誘導
上記の発現株を1.5リットルLB培地(50μg/mLアンピシリンおよび30μg/mLカナマイシン含有),37℃にて振とう培養を行った。対数増殖期のOD600が0.3−0.5の時期に終濃度0.1mMとなるようにIPTG(Isopropyl−β−D−thiogalactopyranoside)を添加して発現誘導を行い、誘導後の培養を約3時間行った。培養後の菌体は遠心分離(4℃、6,000xg、6分)によって回収した。
3.3.4.2:菌体破砕
遠心分離によって沈澱した菌体は25mLのバッファーB(前出)によりけん濁した。これを超音波処理により菌体を破砕した。
3.3.4.3:加熱処理
菌体破砕液を5分間煮沸した後、遠心分離(18,500xg, 4℃, 25分)を行い、上清を回収した。
3.3.4.4:ポリエチレンイミン沈澱
上清液に対しポリエチレンイミン(SIGMA P−3143)を終濃度0.18%(w/v)になるように添加し、氷上で30分間撹拌した。この溶液を遠心分離(18,500×g,25分,4℃)して,上清を回収した。
3.3.4.5:硫安沈澱
上清10mLあたり硫酸アンモニウム5.61gを添加し(終濃度80%)、氷上で30分撹拌し、タンパク質を沈澱させた。遠心分離(18,500xg, 4℃, 25分)により沈澱を回収した後、この沈澱をバッファーC(前出)に溶解し、おなじくバッファーCに対して透析を行った。
3.3.4.6:アフィニティークロマトクロマトグラフィー
透析したサンプルはHiTrap Heparin HPカラム(アマシャムバイオサイエンス社)を使用して精製した。
溶離条件は、0.1−0.8M NaCl/17.5mLのリニアグラジエントとし、流速は1mL/minとし、ピーク画分を得た。
3.3.4.7:ゲルろ過クロマトグラフィー
HiTrap Heparinアフィニティークロマトグラフィーでのピーク画分をSuperdex 200(前出)を使用したゲルろ過クロマトグラフィーによりさらに精製し、アッセイ用の標品とした。得られた標品をポリアクリルアミドゲル電気泳動にかけ、標品の分子の大きさおよび良好に精製されたことが確認された(図36)。
4:KOD−PCNA変異体の評価
上記で調製したPCNA変異体のDNA増幅系への効果、とくにPCR反応系への効果を調べた。具体的にはPCR反応系にPCNA変異体、RFCを単独もしくは併用して添加した場合、未添加の場合でPCR反応を行い、その反応産物を電気泳動に供して標的領域の増幅状態を比較することで行った。PCR反応に使用するポリメラーゼとしては市販されている2種のPCR用DNAポリメラーセ、KOD DNA Polymerase(東洋紡社)、Pyrobest DNA Polymerase(タカラバイオ社)を使用した。
4.1:KOD DNA ポリメラーゼに対するKOD−PCNAの添加効果
KOD DNAポリメラーゼは好熱性古細菌Thermococcus kodakaraensis KOD−1株由来のDNAポリメラーゼである。KOD DNAポリメラーゼはポリメラーゼ活性の他に、強い3’→5’Exonuclease活性(Proofreading活性)を持つ、いわゆるアルファ型DNAポリメラーゼである。3’→5’Exonuclease活性を保持するため、一般的に使用されているTaq DNA Polymeraseより高いPCR Fidelityを示す。また、Pyrococcus属由来を主とした他のアルファ型の高正確性PCR用酵素は、伸長速度が遅いものが多いが、本酵素は伸長速度が非常に速いことが報告されている(非特許文献11)。
4.1.1:鋳型DNAと反応プライマー
鋳型DNAとしてはラムダDNA(GenBank accession 02459)を使用した。PCR増幅の標的配列としてはラムダDNAの23,119番より25,142番の配列とした。この時使用したPCRプライマー配列は表8に記載してあるが、別途表23に示した。
4.1.2:反応液組成
反応液の組成を表24及び25に示した。
4.1.3:PCRプログラム
上記反応液を以下のPCRプログラムにて反応させた。
94℃・1min→(98℃・5sec→68℃・15sec)30cycles→4℃で保持
4.1.4:電気泳動
PCR反応終了後、50μLのPCR反応溶液に対して10xローディングバッファー(Glycerol 50%、 Bromphenol Blue0.4%、 Xylene Cyanol 0.4%)を5μL添加、混合した後、50μL反応液のうち10μLを1%アガロースゲル電気泳動に供した。電気泳動マーカーとしてラムダ/StyIマーカー(東洋紡社)を使用した。結果を、図37に示す。
4.1.5:結果
結果を図37に示した。この実験条件ではKOD DNAポリメラーゼのみでも良好な伸長増幅が確認できる(レーン1)。準野生型KOD−PCNA01を添加した場合に反応阻害が観察されるが(レーン2),RFCの添加量を増加すると阻害が回復し未添加の場合と同程度の伸長増幅が観察される(レーン3、4)。一方、KOD−PCNA13を添加した場合、KOD−RFCの添加に依存しない良好な伸長増幅が観察され、この効果はしかもアクセサリー蛋白質未添加の場合やKOD−PCNA01にKOD−RFCを添加した場合よりすぐれていた。
4.2:Pyrobest DNA ポリメラーゼに対するKOD−PCNAの添加効果
Pyrococcus属由来のDNA合成酵素として市販されているPyrobest DNA Polymerase(タカラバイオ社)を対象として各種PCNA変異体の添加効果をPCR反応の系を利用して調べた。Pyrobest DNA Polymeraseは、Pyrococcus・sp.由来の3’→5’exonuclease活性(proof reading活性)を有する耐熱性α型DNAポリメラーゼである。Pyrococcus・furiosus由来のPfu DNAポリメラーゼや、Vent DNAポリメラーゼと同等の正確性の高い増幅を行うのが特長である。
4.2.1:鋳型DNAと反応プライマー
上記KOD DNAポリメラーゼの評価と同様の鋳型DNA、プライマーを使用した。
4.2.2:反応液組成
反応液の組成を表26及び27に示した。
4.2.3:PCRプログラム
上記反応液を以下のPCRプログラムにて反応さた。
94℃・1min→(98℃・5sec→68℃・1.5min)30cycles→4℃で保持。
4.2.4:電気泳動
PCR反応終了後、50μLのPCR反応溶液に対して10xローディングバッファー(Glycerol 50%、 Bromphenol Blue0.4%、 Xylene Cyanol 0.4%)を5μL添加、混合した後、50μL反応液のうち10μLを1%アガロースゲル電気泳動に供した。電気泳動マーカーとしてラムダ/StyIマーカー(東洋紡社)を使用した。結果を、図38に示す。
4.2.5:結果
結果を図38に示した。この実験条件ではPyrobest DNAポリメラーゼのみでも伸長増幅が確認できる(レーン1)。準野生型KOD−PCNA01を添加した場合に反応阻害が観察されバンドが確認できないが(レーン2),RFCの添加量を増加すると阻害が回復し未添加の場合と同程度の伸長増幅が観察される(レーン3、4)。一方、KOD−PCNA13を添加した場合は、KOD−RFC未添加時でも良好な伸長増幅が観察され、この効果は他の4種の条件よりも優れた伸長増幅を示した(レーン5)。
4.3:まとめ
上述の実験よりKOD−PCNA13は代表的な2種のPCR酵素に対してPCR反応を促進する事が分かった。またこの反応はRFCを必要としないだけでなく、野生型とRFCを同時添加した場合よりも促進活性が優れていた。以上の結果から,Pyrococcus furiosus由来のPCNAだけでなく,Thermococcus kodakaraensis KOD1株由来のPCNAでも同様の変異導入により優れた効果が得られることが証明された。本発明のPCNA単量体の界面領域のアミノ酸残基の特定は,Pyrococcus furiosus由来のPCNAにだけ限定して有効なものではなく,同様の構造的背景を持つPCNAに応用できる発明であることが示された。
5.Pfu−PCNA13添加反応時の忠実性測定
Pfu−PCNA13をPCR反応に添加した際の鋳型忠実性に与える影響について、市販の高忠実度型PCR酵素であるPyrobest DNA Polymerase(タカラバイオ社製、以下、単に「Pyrobest」と略記することがある。)を対象として検討した。PyrobestはPyrococcus属古細菌由来のDNAポリメラーゼで、3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を持ち、これがプルーフリーディング活性として機能している。
忠実性はPCR産物のシーケンスを調べ、鋳型シーケンスと比較することにより求めた。概略を図39に示した。まず、Pyrobest単独もしくはPfu−PCNA13を添加してPCR反応を行い(S511)、増幅されたDNA断片の末端を平滑化・リン酸化し(S512)、この断片をプラスミドベクターにクローニングし(S513),大腸菌に導入しコロニーを単離、プラスミドを抽出する(S514,S515)。各プラスミドの挿入配列の一部(500bp)をDNAシーケンサーで調べ(S516)、結果を鋳型シーケンスと比較し、エラー発生頻度を調べた(S517)。
5.1:PCR反応
5.1.1:PCR酵素とPfu−PCNA13の組合せ
Pyrobest単独でPCR反応を実施した場合とPyrobestにPfu−PCNA13を添加してPCR反応を実施した場合について調査した。これらに対する対照の目的でTaKaRa Taq(タカラバイオ社製、以下、単に「Taq」と略記することがある。)単独でのPCR反応についても調査した。Taqは一般的に利用されるPolI型のPCR酵素であるが、3’→5’エキソヌクレアーゼ活性を持たず、同活性を保持するα型PCR酵素と比較して忠実性は低いとされている。
5.1.2:鋳型・標的領域
PCR反応の鋳型として、ラムダDNA(Genbank accession 02459)を用い、7種の領域を調査対象とした。各領域のラムダDNA上の位置、サイズ、各領域を増幅するために用いたプライマーの組み合わせを表28に、また各プライマー配列は表29に示した。
5.1.3:PCR反応液組成
PCR反応液は一般的なPCR反応液組成とした(表30)。PCR酵素としてPyrobestを使用する際には、添付バッファーである10xPyrobest buffer II(組成未公表)を、TaKaRa Taqを使用する際には添付バッファーである10xPCR Buffer(100mM Tris・Cl(pH8.3),500mM KCl,15mM MgCl2)を使用した。Pfu−PCNA13添加時の終濃度は0.6ng/μL(0.3μL)とし、未添加の場合は滅菌水を同体積(0.3μL)添加した。
5.1.4:PCRプログラム
Pyrobest単独の場合
(98℃・10sec→68℃・2.5min)30Cycles→4℃で保持
Pyrobest+Pfu−PCNA13の場合
(98℃・10sec→68℃・1.5min)30Cycles→4℃で保持
Taq単独の場合
(94℃・30sec→55℃・30sec→72℃・1.5min)30Cycles→4℃で保持
5.2:PCR産物の末端平滑化反応・精製
上記PCR反応により得られた各PCR産物を1%アガロースゲル電気泳動に供しエチジウムブロマイド染色を行った後、目的サイズのDNA断片を含むゲルを切り出し、GFX PCR DNA and Gel Band Purificationキット(アマシャムバイオサイエンス社)を使用して同操作マニュアルに従いゲル中のDNA断片の精製を行った。精製したDNA断片はTaKaRa BKL Kit(Blunting Kination Ligation Kit)(タカラバイオ社製)を利用し、同キットマニュアルに従い、末端平滑化・リン酸化反応に供した。
5.3:PCR産物のクローニングベクターへの挿入
末端平滑化・リン酸化処理したDNA断片(50ng)と制限酵素HincII切断BAP処理済みDNA(pUC118 Hinc II/BAP・タカラバイオ社製)(50ng)を以下の通りライゲーション反応に供した。
末端平滑化・リン酸化処理済DNA断片: 50ng
pUC118 Hinc II/BAP: 50ng
DNA Ligation kit V2 酵素液: 5μL
以上に滅菌水を加えて10μLとし、16℃で60分間反応した。
5.4:大腸菌コロニー単離・プラスミド抽出
上記ライゲーション産物(3μL)により100μL大腸菌E.coli JM109(タカラバイオ社)を形質転換し、大腸菌液をLB寒天プレート(100μg/mLアンピシリン、IPTG、X−GAL各40μg/mL含有)上に播種し、37℃で一晩静置培養した。寒天プレート上の白色を呈する大腸菌コロニーをTB液体培地(100μg/mLアンピシリン含有)1.5mL、37℃にて終夜振とう培養し、定法に従いプラスミドDNAを調製した。
5.5:挿入配列のシーケンス
抽出したプラスミドを鋳型とし,DNAシーケンサーを使用してDNA配列を解析した。
挿入されたDNA断片(PCR増幅断片)のうちの500bpの配列を解析対象とした。
5.6:オリジナル配列と比較
結果を表31に示した。表中の各用語は以下の通りである。
「フラグメントID」;PCR反応標的領域の識別番号。
「Enzyme,AP」;PCR反応時の酵素とPfu−PCNA13の組合せ。
「ラムダDNA Position」;7種のPCR増幅断片のうち解析対象となった塩基配列の位置を示す。
「Sample」;シークエンス解析対象となったプラスミド数(すなわち、PCR増幅断片数)を表す。
「Base」;シークエンス解析の対象となった塩基数。
「ND」;シークエンシングデータのノイズ等で解読不可能であった塩基数。
「All」;「ND」以外の解読可能であった総塩基数。
「Error」;総塩基数のうち複製エラーが確認された塩基数。
「Error rates」;解読できた総塩基数「All」に対する、複製エラーが確認された塩基数「Error」の割合。
Pyrobest単独の場合、592サンプルを解析したところ、総計295,901basesに対して複製エラーは4basesという結果(Error ratesは74kbあたり1base)が得られた。PyrobestにPfu−PCNA13を添加した場合,489サンプルを解析したところ、総計244,351basesに対して複製エラーは5basesという結果が得られた(Error ratesは49kbあたり1base)。Taqの場合,538サンプルを解析したところ,総計268,856basesに対して複製エラーは120basesという結果(Error ratesは2.2kbに1base)が得られた。
上記の3種の試験群で比較すると,Taqに比べて,Pyrobest単独、Pyrobest+PCNA13添加の2種はError ratesが1桁低く,両グループ間の複製忠実度に明確な差があることが観察された。
一方,後者の2種の反応(Pyrobest単独とPyrobest+PCNA13添加)の間での比較に関しては,Error ratesに1.5倍の差はあるものの,複製エラー数が4(Pyrobest単独)と5(Pyrobest+PCNA13添加)であり,有意な差は検出されなかった。このデータからは,PCNA13の添加により忠実度に明確な差が生じるかは不明だが,その差は小さく,少なくとも極端に悪化することはないと考えられる。図14から図16の実施例に示すとおり,高忠実度型PCR酵素であるPyrobestの伸長能を飛躍的に向上させる一方で,忠実度面でもPol I型PCR酵素であるTaqよりもはるかに良いレベルを維持していることは確かであり,本発明のPCNAの優秀性が証明された。
本発明は、バイオテクノロジー関連産業において有用であり、特にDNA合成に関わる技術関連において有用である。
配列番号1: Pfu−PCNA
配列番号2: Pfu−PCNA
配列番号3: primer: Pfu−PCNA−F
配列番号4: Primer: Pfu−PCNA−R
配列番号5: primer: Pfu_M73L−F
配列番号6: primer: Pfu_M73L−R
配列番号7: primer: Pfu_D143A−F
配列番号8: primer: Pfu_D143A−R
配列番号9: primer: Pfu_R82C−F
配列番号10: primer: Pfu_R82C−R
配列番号11: primer: Pfu_D143R−F
配列番号12: primer: Pfu_D143R−R
配列番号13: Pfu−RFCL
配列番号14: Pfu−RFCL
配列番号15: primer: RFCL−F primer
配列番号16: primer: RFCL−R primer
配列番号17: Pfu−RFCS
配列番号18: Pfu−RFCS
配列番号19: primer: RFCS−F primer
配列番号20: primer: RFCS−R primer
配列番号21: primer: RFCSF1 primer
配列番号22: primer: RFCSF2 primer
配列番号23: primer: RFCSR2 primer
配列番号24: primer: RFCSR1 primer
配列番号25: primer: F02
配列番号26: primer: F11
配列番号27: primer: F24
配列番号28: primer: R03
配列番号29: primer: R14
配列番号30: primer: R16
配列番号31: KOD−PCNA
配列番号32: KOD−PCNA
配列番号33: primer: KOD−PCNA−F
配列番号34: primer: KOD−PCNA−R
配列番号35: primer: KOD_M73L−F
配列番号36: primer: KOD_M73L−R
配列番号37: primer: KOD_E143R−F
配列番号38: primer: KOD_E143R−R
配列番号39: KOD−RFCL
配列番号40: primer: KOD−RFCL−F
配列番号41: primer: KOD−RFCL−R
配列番号42: KOD−RFCS
配列番号43: primer: KOD−RFCS−F
配列番号44: primer: KOD−RFCS−R
配列番号45: primer: RFCS−Nde−F
配列番号46: primer: RFCS−Sal−R
配列番号47: primer: RFCS−Ex2−F
配列番号48: primer: RFCS−Ex1−R
配列番号49: primer F09
配列番号50: primer F14
配列番号51: primer F16
配列番号52: primer F19
配列番号53: primer F23
配列番号54: primer F25
配列番号55: primer R04
配列番号56: primer R11
配列番号57: primer R15
配列番号58: primer R17
配列番号59: primer R21
配列番号60: primer R25
配列番号61: primer R27
配列番号62: primer: Pfu_D143K−F
配列番号63: primer: Pfu_D143K−R
配列番号64: primer: Pfu_D143H−F
配列番号65: primer: Pfu_D143H−R
配列番号66: primer: Pfu_R109E−F
配列番号67: primer: Pfu_R109E−R
配列番号68: primer: Pfu_D147R−F
配列番号69: primer: Pfu_D147R−R
配列番号70: primer: Pfu_E139A−F
配列番号71: primer: Pfu_E139A−R
配列番号72: primer: Pfu_E139R−F
配列番号73: primer: Pfu_E139R−R

Claims (14)

  1. PCNAの単量体であって、
    単量体のN末端側領域と他の単量体のC末端側領域とが界面となって多量体を形成した場合に、各単量体の界面領域で単量体相互の分子間相互作用を形成する部位のアミノ酸残基が、電荷的に反発しあうアミノ酸残基で構成され、かつ、
    単量体のまま又は多量体を形成して、DNA複製を促進する活性を備える、変異型PCNA単量体。
  2. 前記PCNA単量体が、配列番号2又は32に記載のアミノ酸配列の場合における第82番目、第84番目、第109番目、第139番目、第143番目および第147番目からなる群より選ばれる少なくとも1つの位置のアミノ酸残基を他のアミノ酸残基に換えたアミノ酸配列を有し、
    下記(i)群から選ばれる少なくとも1つ以上のアミノ酸残基と、下記(ii)群から選ばれる1つ以上のアミノ酸残基とが電荷的に反発しあうアミノ酸残基により構成される、請求項1に記載の変異型PCNA単量体。
    (i)第82番目、第84番目および第109番目のアミノ酸残基群
    (ii)第139番目、第143番目および第147番目のアミノ酸残基群
  3. さらに、第82番目、第84番目、第109番目、第139番目、第143番目および第147番目以外の部位に、付加、挿入、置換、および欠失からなる群より選ばれる1または数個のアミノ酸残基の変異を含む、請求項2に記載の変異型PCNA単量体。
  4. 配列番号2又は32に記載のアミノ酸配列において、第73番目のアミノ酸残基をロイシンに換えた配列を有する、請求項3に記載の変異型PCNA単量体。
  5. 前記(i)群から選ばれる少なくとも1つ以上アミノ酸と(ii)群から選ばれる少なくとも1つ以上のアミノ酸とが、双方とも酸性アミノ酸、または双方とも塩基性アミノ酸である、請求項2から4のいずれか1項に記載の変異型PCNA単量体。
  6. 配列番号2又は32に記載のアミノ酸配列において、第143番目のアミノ酸残基をアルギニンに換えた配列を有する、請求項2から5のいずれか1項に記載の変異型PCNA単量体。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載のPCNA単量体が備えるアミノ酸配列をコードするポリヌクレオチド。
  8. 請求項7に記載のポリヌクレオチドが導入された形質転換体。
  9. 請求項8に記載の形質転換体を培地で培養し、当該形質転換体および/または培地中に、PCNA単量体および/または前記単量体で構成された多量体を蓄積させることを特徴とする、変異型PCNAの製造方法。
  10. 請求項1から6のいずれか一項に記載のPCNA単量体および/または前記単量体で構成された多量体を含むDNA複製用試薬。
  11. 請求項10に記載の試薬を備えた、DNA複製用キット。
  12. PCR用の試薬を備えた、請求項11に記載のDNA複製用キット。
  13. 請求項1から6のいずれか一項に記載のPCNA単量体および/または前記単量体で構成された多量体およびDNAポリメラーゼの存在下でDNAの合成反応を行うことを特徴とする、DNAの複製方法。
  14. 前記DNAの合成反応がPCRである、請求項13に記載のDNAの複製方法。
JP2007524080A 2005-07-04 2006-07-04 変異型pcna Active JP5308027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007524080A JP5308027B2 (ja) 2005-07-04 2006-07-04 変異型pcna

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195530 2005-07-04
JP2005195530 2005-07-04
PCT/JP2006/313337 WO2007004654A1 (ja) 2005-07-04 2006-07-04 変異型pcna
JP2007524080A JP5308027B2 (ja) 2005-07-04 2006-07-04 変異型pcna

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007004654A1 true JPWO2007004654A1 (ja) 2009-01-29
JP5308027B2 JP5308027B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=37604515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007524080A Active JP5308027B2 (ja) 2005-07-04 2006-07-04 変異型pcna

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8003346B2 (ja)
EP (1) EP1918370B1 (ja)
JP (1) JP5308027B2 (ja)
KR (1) KR20080031255A (ja)
CN (1) CN101213295B (ja)
WO (1) WO2007004654A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5258512B2 (ja) * 2008-10-30 2013-08-07 株式会社日立製作所 エキソヌクレアーゼ活性増強dnaポリメラーゼ変異体
EP2909319B1 (en) 2012-10-16 2018-05-23 DNA Polymerase Technology, Inc. Inhibition-resistant polymerases
CN104059905B (zh) * 2013-03-18 2020-04-21 胡振新 室温扩增dna的方法
JP6493209B2 (ja) * 2013-08-06 2019-04-03 東洋紡株式会社 核酸増幅法
JP6332609B2 (ja) * 2013-08-06 2018-05-30 東洋紡株式会社 変異型pcna
WO2015019951A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 東洋紡株式会社 核酸増幅法
WO2015019658A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 東洋紡株式会社 核酸増幅法
JP6326893B2 (ja) * 2013-08-06 2018-05-23 東洋紡株式会社 変異型pcna
WO2015122432A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 東洋紡株式会社 核酸増幅の正確性を向上させる方法
JP6968536B2 (ja) * 2014-11-28 2021-11-17 東洋紡株式会社 核酸増幅試薬
WO2016084880A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 東洋紡株式会社 Pcna単量体
JP6519173B2 (ja) * 2014-12-25 2019-05-29 東洋紡株式会社 Thermococcuskodakaraensis由来変異型PCNA
JP6950184B2 (ja) * 2014-12-25 2021-10-13 東洋紡株式会社 Pcr方法
US11091745B2 (en) 2015-05-12 2021-08-17 Dna Polymerase Technology, Inc. Mutant polymerases and uses thereof
KR102145921B1 (ko) 2017-01-03 2020-08-28 엘지이노텍 주식회사 인덕터 및 이를 포함하는 emi 필터
EP3822349A4 (en) 2018-07-13 2022-04-06 Takara Bio Inc. DNA POLYMERASE MUTATION SUITABLE FOR NUCLEIC ACID AMPLIFICATION FROM RNA

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5338671A (en) * 1992-10-07 1994-08-16 Eastman Kodak Company DNA amplification with thermostable DNA polymerase and polymerase inhibiting antibody
US5436149A (en) * 1993-02-19 1995-07-25 Barnes; Wayne M. Thermostable DNA polymerase with enhanced thermostability and enhanced length and efficiency of primer extension
CA2295306C (en) * 1997-06-26 2008-11-25 Takara Shuzo Co., Ltd. Dna polymerase-related factors
JP2003506048A (ja) 1999-07-30 2003-02-18 ストラタジーン 古細菌複製補助因子及び使用方法
CN1324823A (zh) * 2000-05-19 2001-12-05 上海博德基因开发有限公司 一种新的多肽——增殖细胞核抗原(pcna)13和编码这种多肽的多核苷酸
JP2002360261A (ja) * 2001-06-11 2002-12-17 Toyobo Co Ltd Dnaポリメラーゼ関連因子
DE60231901D1 (de) * 2001-11-14 2009-05-20 Toyo Boseki Dna-synthesepromotoren, mit dna-polymerase assoziierte faktoren und nutzung davon

Also Published As

Publication number Publication date
EP1918370B1 (en) 2014-04-16
EP1918370A1 (en) 2008-05-07
KR20080031255A (ko) 2008-04-08
EP1918370A4 (en) 2009-01-21
CN101213295B (zh) 2011-12-14
CN101213295A (zh) 2008-07-02
US8003346B2 (en) 2011-08-23
JP5308027B2 (ja) 2013-10-09
US20090209003A1 (en) 2009-08-20
WO2007004654A1 (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308027B2 (ja) 変異型pcna
KR102481388B1 (ko) 내열성의 역전사 효소 돌연변이체
JP5882064B2 (ja) 安定化された逆転写酵素融合タンパク質
JP6959931B2 (ja) エキソヌクレアーゼ欠損ポリメラーゼ
JP7324200B2 (ja) Rnaからの核酸増幅反応に適したdnaポリメラーゼ変異体
JP6332609B2 (ja) 変異型pcna
JP7363063B2 (ja) 変異型dnaポリメラーゼ
JP2020182463A (ja) 核酸増幅試薬
JP3891330B2 (ja) 改変された耐熱性dnaポリメラーゼ
JP5177996B2 (ja) Dna複製活性を有するタンパク質
WO2007117331A2 (en) Novel dna polymerase from thermoanaerobacter tengcongenesis
US20040214194A1 (en) Methods of making hybrid proteins
JP2008245604A (ja) 高効率耐熱性dnaリガーゼ
US20050053989A1 (en) Libraries of recombinant chimeric proteins
JP6741061B2 (ja) 核酸増幅法
JP3856162B2 (ja) エキソヌクレアーゼ活性が低減された耐熱性dnaポリメラーゼおよびその用途
JP6699560B2 (ja) Pcna単量体
WO2023222863A1 (en) Identifying the minimal catalytic core of dna polymerase d and applications thereof
JP6519173B2 (ja) Thermococcuskodakaraensis由来変異型PCNA
JP6638399B2 (ja) 核酸増幅の正確性を向上させる方法
WO2021025623A1 (en) Method of detecting protein-protein interactions
JP2022550810A (ja) 海洋性dnaポリメラーゼi
WO2024138074A1 (en) Engineered rnase inhibitor variants
CN116200363A (zh) Taq酶突变体、其制备方法和应用
JP2024538098A (ja) 組換え逆転写酵素バリアント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5308027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250