JP6959931B2 - エキソヌクレアーゼ欠損ポリメラーゼ - Google Patents
エキソヌクレアーゼ欠損ポリメラーゼ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6959931B2 JP6959931B2 JP2018544824A JP2018544824A JP6959931B2 JP 6959931 B2 JP6959931 B2 JP 6959931B2 JP 2018544824 A JP2018544824 A JP 2018544824A JP 2018544824 A JP2018544824 A JP 2018544824A JP 6959931 B2 JP6959931 B2 JP 6959931B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerase
- modified
- dna
- dna polymerase
- seq
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/10—Transferases (2.)
- C12N9/12—Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
- C12N9/1241—Nucleotidyltransferases (2.7.7)
- C12N9/1252—DNA-directed DNA polymerase (2.7.7.7), i.e. DNA replicase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Y—ENZYMES
- C12Y207/00—Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
- C12Y207/07—Nucleotidyltransferases (2.7.7)
- C12Y207/07007—DNA-directed DNA polymerase (2.7.7.7), i.e. DNA replicase
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
Description
[22]本明細書において示している見出しは、本発明の様々な態様または実施形態を限定するものではなく、本発明は、明細書を全体として参照によって理解され得る。したがって、直下で定義する用語は、明細書を全体として参照によってより充分に定義される。
[23]アミノ酸:本明細書において使用する場合、「アミノ酸」という用語は、広義には、ポリペプチド鎖に組み込まれ得る任意の化合物および/または物質を指す。一部の実施形態においては、アミノ酸は、一般構造H2N−C(H)(R)−COOHを有する。一部の実施形態においては、アミノ酸は、天然由来のアミノ酸である。一部の実施形態においては、アミノ酸は合成アミノ酸であり、一部の実施形態においては、アミノ酸はD−アミノ酸であり、一部の実施形態においては、アミノ酸はL−アミノ酸である。「標準アミノ酸」は、天然由来のペプチドにおいて一般に見出される20種の標準的なL−アミノ酸のいずれかを指す。「非標準アミノ酸」は、合成により調製されるものであるか天然源から得られるものであるかにかかわらず、標準アミノ酸以外の任意のアミノ酸を指す。本明細書において使用する場合、「合成アミノ酸」は化学修飾アミノ酸を包含し、化学修飾アミノ酸としては、塩、アミノ酸誘導体(アミドなど)、および/または置換体が含まれるが、これらに限定されない。ペプチドのカルボキシ末端アミノ酸および/またはアミノ末端アミノ酸を含めたアミノ酸は、それらの活性に悪影響を及ぼすことなく、メチル化、アミド化、アセチル化、および/または、他の化学物質での置換によって修飾することができる。アミノ酸は、ジスルフィド結合に関与することができる。「アミノ酸」という用語は、「アミノ酸残基」と互換的に使用され、遊離アミノ酸、および/またはペプチドのアミノ酸残基を指すことができる。その用語が遊離アミノ酸、またはペプチドの残基のいずれを指すかは、その用語が使用される文脈から明らかになる。本明細書においては、全てのアミノ酸残基配列は、左右の方向が、アミノ末端からカルボキシ末端への従来の方向になっている式によって示していることに留意するべきである。
[35]2つ以上の配列間での「同一性%」を決定するための、選択された配列の好ましいアライメントは、例えば、MacVectorバージョン13.0.7のCLUSTAL−Wプログラムを使用し、10.0のオープンギャップペナルティー、0.1のエクステンディッドギャップペナルティーを含むデフォルトパラメーター、およびBLOSUM30類似度マトリックスを用いて動作させて行う。
a.遅いkoff(ヌクレオチドに対して)
b.速いkon(ヌクレオチドに対して)
c.高忠実度
d.低エキソヌクレアーゼ活性
e.DNA鎖置換
f.kchem
g.向上した安定性
h.処理能力
i.塩耐性
j.ナノポアへの取付けの適合性
k.4、5、6、7、または8個のリン酸を有するヌクレオチドポリリン酸、例えばヌクレオチド四リン酸、ヌクレオチド五リン酸、ヌクレオチド六リン酸、ヌクレオチド七リン酸、またはヌクレオチド八リン酸を組み込む能力
l.シーケンシング精度
m.長いリード長、すなわち長時間連続性解読。
[56]本明細書および特許請求の範囲において、アミノ酸残基の従来の1文字表記および3文字表記を使用する。
[58]元のアミノ酸(1つまたは複数):位置(1つまたは複数):置換したアミノ酸(1つまたは複数)。この命名法によれば、例えば、位置242におけるセリンのアラニンによる置換は、
Ser242AlaまたはS242A
として示す。
Ala30Asp+Glu34SerまたはA30N+E34S
は、位置30および34における、アラニンとグルタミン酸をそれぞれアスパラギンとセリンに置換する変異を表す。
[61]別段に述べられていない限り、残基の番号付けは配列番号2(Hisタグ付きPol6)に関するものである。
[62]クロストリジウムファージphiCPV4野生型配列は、本明細書において示しており(配列番号3、核酸コード領域およびHisタグ;配列番号1、アミノ酸配列)、他の場所で入手可能である(National Center for BioinformaticsまたはGenBank受入番号AFH27113)。親ポリメラーゼは、配列番号1もしくは11、または以下のpol6バリアントのいずれかから選択することができる。
a. T45G/A/L/E/Q/K/H/S/Y/R/W/T/M/F、
b. H123G/A/L/E/Q/K/H/S/Y/R/W/T/M/F、
c. L125G/A/L/E/Q/K/H/S/Y/R/W/T/M/F、
d. W127G/A/L/E/Q/K/H/S/Y/R/W/T/M/F、
e. D128G/A/L/E/Q/K/H/S/Y/R/W/T/M/F、
f. Y212G/A/L/E/Q/K/H/S/Y/R/W/T/M/F、
g. E219G/A/L/E/Q/K/H/S/Y/R/W/T/M/F、
h. E239G/A/L/E/Q/K/H/S/Y/R/W/T/M/F、
i. D241G/A/L/E/Q/K/H/S/Y/R/W/T/M/F、
j. Y242G/A/L/E/Q/K/H/S/Y/R/W/T/M/F、
k. Y259G/A/L/E/Q/K/H/S/Y/R/W/T/M/Fまたは
l. Q260G/A/L/E/Q/K/H/S/Y/R/W/T/M/F
から選択される変異を有する。
ナノポア構築および挿入
[66]本明細書において記載する方法は、ポリメラーゼがナノポアに付いたナノポアを使用することができる。一部の場合においては、(例えば、各ナノポアで1つのみの核酸分子がシーケンシングされるように)ナノポア1つ当たりただ1つのポリメラーゼを有することが望ましい。しかしながら、例えばアルファ溶血素(aHL)を含めた多くのナノポアは、複数のサブユニット(例えば、aHLでは7サブユニット)を有する多量体タンパク質であり得る。サブユニットは、同じポリペプチドの同一複製物であり得る。本明細書においては、無改変サブユニット(例えば、a−HL)に対する改変サブユニット(例えば、a−HLバリアント)の規定された比を有する多量体タンパク質(例えば、ナノポア)を提供する。本明細書においては、無改変サブユニットに対する改変サブユニットの規定された比を有する多量体タンパク質(例えば、ナノポア)を作製する方法も提供する。
100Pm=100[n!/m!(n−m)!]・fmut m・fwt n〜m、式中
Pm=m個の変異体サブユニットを有する細孔の確率
n=サブユニットの総数(例えば、aHLでは7個)
m=「変異体」サブユニットの数
fmut=一緒に混合した変異体サブユニットの割合または比
fwt=一緒に混合した野生型サブユニットの割合または比
[72]当該方法は、複数のタンパク質を分画して、第2のサブユニット2725に対する第1のサブユニットの第2の比を有するタンパク質の割合を増やすことをさらに含むことができる。例えば、ただ1つの改変サブユニットを有するナノポアタンパク質を単離することができる(例えば、第2の比は1:6)。しかしながら、いずれの第2の比も好適である。第2の比の分布も分画することができ、例えば、1つまたは2つのいずれかの改変サブユニット有するタンパク質の割合を増やすことができる。WO2014/074727の図27に示されているように、タンパク質を形成するサブユニットの総数は7個であるとは限らない(例えば、異なるナノポアを使用することができ、または6個のサブユニットを有するアルファ溶血素ナノポアが形成し得る)。一部の場合においては、1つのみの改変サブユニットを有するタンパク質の割合を増やす。このような場合においては、第2の比は、第1のサブユニット(n−1)個当たり、第2のサブユニット1個であり、nはタンパク質を構成するサブユニットの数である。
[77]一部の場合においては、ポリメラーゼ(例えば、DNAポリメラーゼ)は、ナノポアに付けられ、かつ/または、ナノポアの近傍に配置される。ポリメラーゼは、ナノポアが膜に組み込まれる前または後に、ナノポアに付けることができる。一部の例においては、ナノポアおよびポリメラーゼは融合タンパク質(すなわち、単一のポリペプチド鎖)である。
[83]ナノポアは、集積回路などの検出回路の検出電極に隣接して配置された膜に形成するか、または他の方法で埋め込んでもよい。集積回路は、特定用途向け集積回路(ASIC)としてもよい。一部の例においては、集積回路は電界効果トランジスターまたは相補型金属酸化膜半導体(CMOS)である。検出回路は、ナノポアを有するチップもしくは他のデバイスに位置するか、または、チップもしくはデバイスの外部に、例えばオフチップ配置などで位置することができる。半導体は任意の半導体とすることができ、IV族半導体(例えば、ケイ素)、およびIII−V族半導体(例えば、ヒ化ガリウム)が含まれるが、これらに限定されない。ヌクレオチドまたはタグを検出するための装置およびデバイスのセットアップについては、例えば、WO2013/123450を参照のこと。
実施例1
定方向突然変異誘発
[87]この実施例では、pol6ポリメラーゼへの所望の位置での変異導入を説明している。
[91]最初のスクリーニング用に、合理的位置の各々を、Q5突然変異誘発プロトコールを用いて、Gly、Ala、Leu、Glu、Gln、Lys、His、Tyr、Pro、Trp、Thr、Ser、Arg、PheまたはMetに変異させた。
[93]順方向プライマーおよび逆方向プライマーは、NEBから購入したT4ポリヌクレオチドキナーゼ(PNK)を使用して、ハイスループット(HTP)フォーマットで5’リン酸化した。典型的な25μl反応物は、10μMのプライマー15μl、5倍反応バッファー(NEBより)5μl、PNK酵素1.25μl、水3.75μlを含有した。反応は37℃で30分間行い、酵素は65℃で20分間熱失活させた。
[96]Dpn1で処理したPCR産物2.5μlをBlunt/TAリガーゼマスターミックス2.5μlに加える。室温で1時間インキュベートした。
[98]PCRデバイスを使用して、正確に30秒間、42℃で熱ショックを与え、氷上に2分間置く。
[100]SOCまたは超純水100μlを加え、カナマイシン50〜100μg/mlを含む48ウェルLB寒天プレートに蒔く。
発現および精製
[101]以下の実施例では、pol6バリアントをハイスループット法を用いてどのように発現させて精製したかを詳しく述べる。
実施例3
エキソ活性アッセイ
[107]この実施例は、バリアントのエキソヌクレアーゼ活性を決定する方法を示す。
ヘアピン置換オリゴ(すなわち、ATTO−488置換鋳型)
5’−/5ATTO488N/AGA GTG ATA GTA TGA TTA TGT AGA TGT AGG ATT TGA TAT GTG AGT AGC CGA ATG AAA CCT TTG GTT TCA TTC GG−3’(配列番号6)
相補的オリゴのショート
5’−TTT TCA TAT CAA ATC CTA CAT CTA CAT AAT CAT ACT ATC ACT CT/3IABkFQ/−3’(配列番号7)
[110]使用したフルオロフォアは、Atto−488であった。使用した消光剤は、3’Iowa Black(登録商標)FQであった。以下のPCRプロトコールを用いてプライマーを1:1の比で鋳型にアニーリングさせる。
i. 95℃で5分間
ii. 93℃で50秒間、温度が61℃に達するまで2度/サイクルで減少させる
iii. 59℃で25秒間、温度が35℃に達するまで2度/サイクルで減少させる
次いで、使用まで4℃で保管した。
実施例4
置換アッセイ
[114]この実施例は、エキソヌクレアーゼ欠損(exo−)バリアントの鎖置換活性を示す。
[117]使用した配列は以下のとおりであった。
ヘアピン置換オリゴ(すなわち、Cy5−置換鋳型)(配列番号4および14)
5−/5Cy5/AGA GTG ATA GTA TGA TTA TGT AGA TGT AGG ATT TGA TAT GTG AGT AGC CGA ATG AAA CCT T/iSpC3/TT GGT TTC ATT CGG−3
相補的オリゴのショート(配列番号5)
5’−TTT TCA TAA TCA TAC TAT CAC TCT/3BHQ_2/−3’
[118]バッファーA23μL(グルタミン酸カリウム75mM、HEPES25mM pH7.5、EDTA0.2mM、Triton X−100 0.05%、TCEP5mM、BSA25μg/ml、Cy5ショート鋳型、およびdN6P20μM(最終濃度)、ポリメラーゼ4μL(最終濃度100nM)、バッファーB10μL(HEPES25mM pH7.5、グルタミン酸カリウム300mM、Triton X−100 0.05%、TCEP5mM、BSA25μg/ml、およびMgCl2 5mM;最終濃度)、および1Mグルタミン酸カリウム8μLを混合することによって、最終45μLの反応混合物を調製した。
[121]例示的な置換結果を図3に示す。
ローリングサークルアッセイ
[122]この実施例は、鎖置換、および、鋳型DNAに基づいて新しい鎖を合成するポリメラーゼの能力を決定する別の方法を示す。
実施例6
オンチップ活性
[127]この実施例は、バリアントポリメラーゼが改良された鎖置換特性を有することを示す。
[130]バリアントPol6ポリメラーゼをDNA鋳型と接触させてバリアントPol6−DNA複合体を形成させた後、バイオチップとも呼ばれる半導体センサーチップのウェル上の脂質二重層に埋め込んだナノポアに該複合体を付ける。脂質二重層は、PCT/US2014/061853(「Methods for Forming Lipid Bilayers on Biochips」という題名で、2014年10月23日に出願された)において記載されているように形成させて、バリアントPol6ポリメラーゼ−DNA複合体が付いたナノポア、すなわちバリアントPol6ナノポアシーケンシング複合体を挿入した。
[132]バッファー(KGlu300mM、MgCl2 3mM、HEPES20mM、pH8.0)中、各ヌクレオチドが異なるタグを有する、すなわち、4つのヌクレオチドA、T、G、およびCが異なるタグを有する、タグ付きヌクレオチドの混合物を使用し、タグ付きヌクレオチドを0.834μl/秒の速さでナノポアを通過させた。
特許文献
[1]PCT/US2005/009702 (published as WO2006/028508 on 16 March 2006; President and Fellows of Harvard College; entitled METHODS AND APPARATUS FOR CHARACTERIZING POLYNUCLEOTIDES.
[2]PCT/US2011/065640 (published as WO2012/083249 on 21 June 2012; Columbia University; entitled DNA SEQUENCING BY SYNTHESIS USING MODIFIED NUCLEOTIDES AND NANOPORE DETECTION).
[3]PCT/US2013/068967 (published as WO2014/074727 on 15 May 2014; Genia Technologies; entitled NUCLEIC ACID SEQUENCING USING TAGS).
[4]PCT/US2013/046012 (Genia Technologies, Inc., entitled Chip Set-Up and High-Accuracy Nucleic Acid Sequencing, published 19 Dec 2013 as WO2013/188841).
[5]US 2013/0053544 (Isis Innovation Limited) entitled Peptide Tag Systems That Spontaneously Form an Irreversible Link to Protein Partners via Isopeptide Bonds.
非特許文献
[6]Altschul, S. F., et al., 1990
[7]Altschul, S. F., et al., Nucleic Acids Res. 25:3389-3402, 1997
[8]Ausubel, Frederick et al., (1992) Short Protocols in Molecular Biology, Current Protocols in Molecular Biology, 2nd ed., Greene Publishing Associates & John Wiley & Sons. New York, N.Y.
[9]Gardner et al., Nucleic Acids Res. (2012) pages 1-12 (doi: 10.1093/nar/gks330; First published online: May 8, 2012)
[10]Hale & Marham, The Harper Collins Dictionary of Biology, Harper Perennial, NY (1991)
[11]Johnson, et al., Biochim Biophys Acta . 2010 May ; 1804(5): 1041-1048
[12]Kong et al. (1993) J. Biol. Chem. 268(3):1965-1975)
[13]Lawyer et al. (1989) J. Biol. Chem. 264:6427-647
[14]Li et al, J Mol Biol. 2014 Jan 23;426(2):309-17
[15]Sambrook et al., (1989)Molecular Cloning: A Laboratory Manual (2nd ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, NY)
[16]Sambrook et al. (2001) Molecular Cloning: A Laboratory Manual (3rd ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, NY) at 9.63-9.75 (describing end-labeling of nucleic acids).
[17]Singleton, et al., Dictionary of Microbiology and Molecular Biology, 2d Ed., John Wiley and Sons, New York (1994)
[18]Watson, J. D. et al., In: Molecular Biology of the Gene, 4th Ed., W. A. Benjamin, Inc., Menlo Park, Calif. (1987))
[19]Zakari and Howarth, (2010) Spontaneous Intermolecular Amide Bond Formation between Side Chains for Irreversible Peptide Targeting, J. Am. Chem. Soc., 132(13):4526-4527
[20]Zakari, B. et al., (2012) Peptide tag forming a rapid covalent bond to a protein, through engineering a bacterial adhesion, PNAS 109 (12):E690-E697.
Claims (12)
- DNAポリメラーゼ活性を有する親DNAポリメラーゼポリペプチドに由来する改変DNAポリメラーゼであって、配列番号1に記載するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、配列番号2に記載するアミノ酸配列のT45、H123、L125、W127、D128、V179、S211、Y212、I215、T216、E219、Q221、E239、D241、Y242、Y259、Q260、A292、S293、およびS294からなる群から選択されるアミノ酸位置に対応する位置で置換を含み、エキソヌクレアーゼを欠損しており、L125K、D128H、V179Y、V179R、S211F、Y212K、I215L、T216K、Q221R、Y242G/A/L/S、Y259G/K/Q、A292K、S293G、およびS294Tからなる群から選択される置換を有する、前記改変DNAポリメラーゼ。
- 前記改変ポリメラーゼが、鎖置換能力を保持している、請求項1に記載の改変DNAポリメラーゼ。
- 前記改変ポリメラーゼが、配列番号1と少なくとも95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を有する、請求項1または2に記載の改変DNAポリメラーゼ。
- 前記改変ポリメラーゼが、
a. T529M+S366A+A547F+Y242G/A/L/S
b. T529M+S366A+A547F+Y259G/K/Q
c. T529M+S366A+A547F+D128H
d. T529M+S366A+A547F+Y212G
e. T529M+S366A+A547F+Y212K
のうちの1つから選択される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の改変DNAポリメラーゼ。 - 前記改変ポリメラーゼが、親ポリメラーゼよりも大きい伸長速度を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の改変DNAポリメラーゼ。
- 伸長速度が、親ポリメラーゼよりも1.5倍〜5倍大きい、請求項5に記載の改変DNAポリメラーゼ。
- 伸長速度が、親ポリメラーゼよりも少なくとも1.5倍大きい、請求項5に記載の改変DNAポリメラーゼ。
- 伸長速度が、親ポリメラーゼよりも少なくとも2倍大きい、請求項5に記載の改変DNAポリメラーゼ。
- 伸長速度が、親ポリメラーゼよりも少なくとも3倍大きい、請求項5に記載の改変DNAポリメラーゼ。
- 前記改変ポリメラーゼが、野生型または親ポリメラーゼよりも短い平均待機時間を有する、請求項1〜9のいずれか1項に記載の改変DNAポリメラーゼ。
- 前記改変ポリメラーゼが、配列番号11のポリメラーゼの待機時間よりも短い平均待機時間を有する、請求項10に記載の改変DNAポリメラーゼ。
- 前記改変ポリメラーゼが、3秒未満の平均待機時間を有する、請求項10に記載の改変DNAポリメラーゼ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662301475P | 2016-02-29 | 2016-02-29 | |
US62/301,475 | 2016-02-29 | ||
PCT/EP2017/054501 WO2017148861A1 (en) | 2016-02-29 | 2017-02-27 | Exonuclease deficient polymerases |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019512217A JP2019512217A (ja) | 2019-05-16 |
JP6959931B2 true JP6959931B2 (ja) | 2021-11-05 |
Family
ID=58192277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018544824A Active JP6959931B2 (ja) | 2016-02-29 | 2017-02-27 | エキソヌクレアーゼ欠損ポリメラーゼ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10266813B2 (ja) |
EP (1) | EP3423575B1 (ja) |
JP (1) | JP6959931B2 (ja) |
CN (1) | CN108699539B (ja) |
ES (1) | ES2882646T3 (ja) |
WO (1) | WO2017148861A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10308918B2 (en) | 2015-02-02 | 2019-06-04 | Roche Molecular Systems, Inc. | Polymerase variants |
US10526588B2 (en) | 2015-05-14 | 2020-01-07 | Roche Sequencing Solutions, Inc. | Polymerase variants and uses thereof |
US10590480B2 (en) | 2016-02-29 | 2020-03-17 | Roche Sequencing Solutions, Inc. | Polymerase variants |
CN108699540A (zh) | 2016-02-29 | 2018-10-23 | 吉尼亚科技公司 | 用于纳米孔测序的聚合酶-模板复合物 |
CN108699539B (zh) | 2016-02-29 | 2022-11-18 | 吉尼亚科技公司 | 外切核酸酶缺陷的聚合酶 |
US10829747B2 (en) | 2016-09-22 | 2020-11-10 | Roche Sequencing Solutions, Inc. | Polymerase variants |
GB201721053D0 (en) | 2017-12-15 | 2018-01-31 | Univ I Tromsø - Norges Arktiske Univ | DNA polymerases |
EP3759116A1 (en) | 2018-02-28 | 2021-01-06 | F. Hoffmann-La Roche AG | Tagged nucleoside compounds useful for nanopore detection |
JP7157164B2 (ja) | 2018-02-28 | 2022-10-19 | エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー | アルファ溶血素バリアントおよびその使用 |
WO2021156370A1 (en) | 2020-02-06 | 2021-08-12 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Compositions that reduce template threading into a nanopore |
ES2999861T3 (en) | 2020-08-11 | 2025-02-27 | Hoffmann La Roche | Nucleoside-5'-oligophosphates tagged with positively-charged polymers, nanopores incorporating negative charges, and methods and systems using the same |
WO2022263489A1 (en) | 2021-06-17 | 2022-12-22 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Nucleoside-5 -oligophosphates having a cationically-modified nucleobase |
CN118056019A (zh) | 2021-06-17 | 2024-05-17 | 豪夫迈·罗氏有限公司 | 具有穿过通道的带负电荷的聚合物的工程化纳米孔 |
WO2023001784A1 (en) | 2021-07-21 | 2023-01-26 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Alpha-hemolysin variants forming narrow channel pores and uses thereof |
WO2023089175A1 (en) | 2021-11-22 | 2023-05-25 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Thermostable polymerase variants |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4683202A (en) | 1985-03-28 | 1987-07-28 | Cetus Corporation | Process for amplifying nucleic acid sequences |
ATE321867T1 (de) * | 1999-10-29 | 2006-04-15 | Stratagene California | Zusammensetzungen und methoden zur verwendung von dna polymerasen |
US6627424B1 (en) | 2000-05-26 | 2003-09-30 | Mj Bioworks, Inc. | Nucleic acid modifying enzymes |
US7960157B2 (en) * | 2002-12-20 | 2011-06-14 | Agilent Technologies, Inc. | DNA polymerase blends and uses thereof |
US20100035254A1 (en) | 2003-04-08 | 2010-02-11 | Pacific Biosciences Of California, Inc. | Composition and method for nucleic acid sequencing |
US7238485B2 (en) | 2004-03-23 | 2007-07-03 | President And Fellows Of Harvard College | Methods and apparatus for characterizing polynucleotides |
CN102046291B (zh) | 2008-04-04 | 2014-07-16 | It-Is国际有限公司 | 用于化学和生化反应的热控系统和方法 |
WO2010062779A2 (en) * | 2008-11-03 | 2010-06-03 | Kapabiosystems | Modified dna polymerases |
EP2534284B1 (en) | 2010-02-08 | 2021-03-17 | Genia Technologies, Inc. | Systems and methods for manipulating a molecule in a nanopore |
GB201002362D0 (en) | 2010-02-11 | 2010-03-31 | Isis Innovation | Peptide tag systems that spontaneously form an irreversible link to protein partners via isopeptide bonds |
US8936911B2 (en) | 2010-09-22 | 2015-01-20 | Pacific Biosciences Of California, Inc. | Purified extended polymerase/template complex for sequencing |
CN103282518B (zh) | 2010-12-17 | 2016-11-16 | 纽约哥伦比亚大学理事会 | 使用经修饰的核苷酸和纳米孔检测的dna边合成边测序 |
WO2012129242A2 (en) | 2011-03-23 | 2012-09-27 | Pacific Biosciences Of California, Inc. | Isolation of polymerase-nucleic acid complexes and loading onto substrates |
WO2012173905A1 (en) | 2011-06-16 | 2012-12-20 | The Regents Of The Unversity Of California | Salt-tolerant dna polymerases |
EP2742151B1 (en) | 2011-08-10 | 2017-10-25 | Life Technologies Corporation | Polymerase compositions |
EP2814983B1 (en) | 2012-02-16 | 2019-04-24 | Genia Technologies, Inc. | Methods for creating bilayers for use with nanopore sensors |
CA2876095A1 (en) | 2012-06-15 | 2013-12-19 | Genia Technologies, Inc. | Chip set-up and high-accuracy nucleic acid sequencing |
US9605309B2 (en) | 2012-11-09 | 2017-03-28 | Genia Technologies, Inc. | Nucleic acid sequencing using tags |
US9322062B2 (en) | 2013-10-23 | 2016-04-26 | Genia Technologies, Inc. | Process for biosensor well formation |
US10308918B2 (en) | 2015-02-02 | 2019-06-04 | Roche Molecular Systems, Inc. | Polymerase variants |
JP2016171215A (ja) | 2015-03-12 | 2016-09-23 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US10526588B2 (en) | 2015-05-14 | 2020-01-07 | Roche Sequencing Solutions, Inc. | Polymerase variants and uses thereof |
ES2880331T3 (es) | 2016-02-29 | 2021-11-24 | Genia Tech Inc | Variantes de polimerasa |
CN108699539B (zh) | 2016-02-29 | 2022-11-18 | 吉尼亚科技公司 | 外切核酸酶缺陷的聚合酶 |
-
2017
- 2017-02-27 CN CN201780013854.5A patent/CN108699539B/zh active Active
- 2017-02-27 ES ES17708200T patent/ES2882646T3/es active Active
- 2017-02-27 JP JP2018544824A patent/JP6959931B2/ja active Active
- 2017-02-27 EP EP17708200.5A patent/EP3423575B1/en active Active
- 2017-02-27 US US15/444,020 patent/US10266813B2/en active Active
- 2017-02-27 WO PCT/EP2017/054501 patent/WO2017148861A1/en active Application Filing
-
2019
- 2019-02-20 US US16/280,890 patent/US10947516B2/en active Active
-
2021
- 2021-02-05 US US17/248,768 patent/US11718836B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3423575A1 (en) | 2019-01-09 |
US10947516B2 (en) | 2021-03-16 |
CN108699539B (zh) | 2022-11-18 |
ES2882646T3 (es) | 2021-12-02 |
US11718836B2 (en) | 2023-08-08 |
US20210163904A1 (en) | 2021-06-03 |
US20170267983A1 (en) | 2017-09-21 |
CN108699539A (zh) | 2018-10-23 |
EP3423575B1 (en) | 2021-06-16 |
US10266813B2 (en) | 2019-04-23 |
WO2017148861A1 (en) | 2017-09-08 |
JP2019512217A (ja) | 2019-05-16 |
US20190177706A1 (en) | 2019-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6959931B2 (ja) | エキソヌクレアーゼ欠損ポリメラーゼ | |
JP2021121221A (ja) | ポリメラーゼバリアントおよびその使用 | |
JP6736565B2 (ja) | ポリメラーゼバリアント | |
JP6690005B2 (ja) | ナノポアシーケンシングのためのポリメラーゼ−鋳型複合体 | |
JP7157048B2 (ja) | Pol6ポリメラーゼバリアント | |
US10590480B2 (en) | Polymerase variants | |
EP3423576B1 (en) | Polymerase variants | |
WO2017050723A1 (en) | Pol7 polymerase variants |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211008 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6959931 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |