JPWO2006134914A1 - プリント配線板 - Google Patents

プリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006134914A1
JPWO2006134914A1 JP2007521300A JP2007521300A JPWO2006134914A1 JP WO2006134914 A1 JPWO2006134914 A1 JP WO2006134914A1 JP 2007521300 A JP2007521300 A JP 2007521300A JP 2007521300 A JP2007521300 A JP 2007521300A JP WO2006134914 A1 JPWO2006134914 A1 JP WO2006134914A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
printed wiring
surface electrode
layered capacitor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007521300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4971152B2 (ja
Inventor
苅谷 隆
隆 苅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2007521300A priority Critical patent/JP4971152B2/ja
Publication of JPWO2006134914A1 publication Critical patent/JPWO2006134914A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971152B2 publication Critical patent/JP4971152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • H01L2224/81815Reflow soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5383Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5384Conductive vias through the substrate with or without pins, e.g. buried coaxial conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01025Manganese [Mn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01084Polonium [Po]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0175Inorganic, non-metallic layer, e.g. resist or dielectric for printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09309Core having two or more power planes; Capacitive laminate of two power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • H05K2201/09518Deep blind vias, i.e. blind vias connecting the surface circuit to circuit layers deeper than the first buried circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09718Clearance holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09763Printed component having superposed conductors, but integrated in one circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern

Abstract

1チップに2つのプロセッサコア81A,81Bを含むデュアルコアプロセッサ80を搭載可能な実装部60と、各プロセッサコア81A,81Bごとに独立して形成された電源ライン12A,12B、グランドライン11A,11B、第1及び第2層状コンデンサ40A,40Bを備えたものである。このため、各プロセッサコア81A,81Bの電位が瞬時に低下したとしてもそれに対応する層状コンデンサ40A,40Bの作用により電位の瞬時低下を抑制することができるし、一つのプロセッサコアの電圧が変動したとしてもその電圧変動が残りのプロセッサコアに影響することはないため誤動作が発生することもない。

Description

本発明は、絶縁層を介して複数積層された配線パターン同士を前記絶縁層内のバイアホールによって電気的に接続することにより構成されるビルドアップ部を備えた多層プリント配線板に関する。
従来より、絶縁層を介して複数積層された配線パターン同士を絶縁層内のバイアホールによって電気的に接続することにより構成されるビルドアップ部を備えたプリント配線板の構造が、種々提案されている。例えば、この種のプリント配線板では、実装される半導体素子が高速にオンオフするとスイッチングノイズが発生して電源ラインの電位が瞬時に低下することがあるが、このような電位の瞬時低下を抑えるために電源ラインとグランドラインとの間にコンデンサ部を接続してデカップリングすることが提案されている。このようなコンデンサ部として、特許文献1には、プリント配線板内に層状コンデンサを設けることが提案されている。
特開2001−68858号公報
最近、プリント配線板に実装されるICチップに関し、消費電力の低下とシステム性能の向上を目的として2つ以上のプロセッサコアを1つのパッケージに収めたマイクロプロセッサ、いわゆるマルチコアプロセッサが開発されている。このようなマルチコアプロセッサを前記公報に記載されたプリント配線板に搭載すると、複数のプロセッサコアを共通の層状コンデンサに接続することになるため、そのうちの一つのプロセッサコアの電圧が変動すると、残りのプロセッサコアの電圧もその影響を受けて誤動作が発生しやすいという問題があった。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、マルチコアプロセッサが搭載されるプリント配線板において、各プロセッサコアの電位の瞬時低下を抑制することができ、しかも1つのプロセッサコアの電圧変動が残りのプロセッサコアに影響しないものを提供することを目的とする。
本発明は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
すなわち、本発明のプリント配線板は、
1チップに複数のプロセッサコアを含むマルチコアプロセッサを搭載可能な実装部と、
前記マルチコアプロセッサの各プロセッサコアごとに独立して形成された電源ラインと、
前記マルチコアプロセッサの各プロセッサコアごとに独立して形成されたグランドラインと、
前記マルチコアプロセッサの各プロセッサコアごとに独立して形成され、高誘電体層を挟み込む上面電極及び下面電極のうちの一方が所定のプロセッサコアの電源ラインに接続され前記上面電極及び前記下面電極のうちのもう一方が前記プロセッサコアのグランドラインに接続された層状コンデンサと、
を備えたものである。
本発明のプリント配線板では、マルチコアプロセッサに含まれる各プロセッサコアごとに、電源ライン、グランドライン及び層状コンデンサが形成されている。このため、各プロセッサコアの電位が瞬時に低下したとしてもそれに対応する層状コンデンサの作用により電位の瞬時低下を抑制することができるし、一つのプロセッサコアの電圧が変動したとしてもその電圧変動が残りのプロセッサコアに影響することはないため誤動作が発生することもない。
本発明のプリント配線板において、前記高誘電体層は、予め高誘電体材料を焼成して作製したセラミック製のものを利用することが好ましい。こうすれば、電源ラインとグランドラインとの間に接続される層状コンデンサの高誘電体層がセラミック製であるため、従来のように無機フィラーが配合された有機樹脂製の場合に比べて誘電率を高くすることができ、層状コンデンサの静電容量を大きくすることができる。したがって、半導体素子のオンオフの周波数が数GHz〜数十GHz(例えば3GHz〜20GHz)と高く電位の瞬時低下が起きやすい状況下であっても十分なデカップリング効果を奏する。また、例えば、このプリント配線板がビルドアップ部を有する場合には、そのビルドアップ部は通常200℃以下の温度条件で作製されるため、高誘電体材料を焼成してセラミックにすることは困難なことから、この点でも、ビルドアップ部とは別に予め高誘電体材料を焼成して作成したセラミック製の高誘電体層を用いることが好ましい。
このような高誘電体層としては、特に限定されるものではないが、例えば、チタン酸バリウム(BaTiO3)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、酸化タンタル(TaO3、Ta2O5)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ジルコン酸ランタン鉛(PLZT)、チタン酸ジルコン酸ニオブ鉛(PNZT)、チタン酸ジルコン酸カルシウム鉛(PCZT)及びチタン酸ジルコン酸ストロンチウム鉛(PSZT)からなる群より選ばれた1種又は2種以上の金属酸化物を含んでなる原料を焼成して作製したものが好ましい。
本発明のプリント配線板において、前記実装部は、各層状コンデンサごとに、該層状コンデンサの上面電極と同電位となる上面電極用パッドと、該層状コンデンサの下面電極と同電位となる下面電極用パッドとを有し、所定の層状コンデンサに対応する下面電極用パッドには、該層状コンデンサの上面電極を非接触状態で貫通し下面電極に至る棒状導体を介して該下面電極と電気的に接続される直接接続型下面電極用パッドと、該棒状導体を介さずに前記直接接続型下面電極用パッドに連結導体を介して電気的に接続される間接接続型下面電極用パッドとが含まれるようにしてもよい。こうすれば、下面電極用パッドのすべてを直接接続型下面電極用パッドにする場合に比べて、上面電極を貫通する棒状導体の数ひいては上面電極の貫通孔の数を減らすことができるため上面電極の面積を大きくすることができ、その分層状コンデンサの静電容量を大きくすることができる。
本発明のプリント配線板において、前記下面電極と該下面電極の下方に形成された電源ライン又はグランドラインとを電気的に接続する棒状導体の数は、前記下面電極用パッドの数よりも少なくなるようにしてもよい。こうすれば、前記棒状導体の数を下面電極用パッドの数と同数とする場合に比べて、導体使用量が減るためコストの低減化を図ることができる。
本発明のプリント配線板において、前記実装部は、各層状コンデンサごとに、該層状コンデンサの上面電極と同電位となる上面電極用パッドと、該層状コンデンサの下面電極と同電位となる下面電極用パッドとを有し、所定の層状コンデンサに対応する上面電極から該層状コンデンサの下面電極を非接触状態で貫通して該下面電極の下方の電源ライン又はグランドラインに電気的に接続する棒状導体の数は、前記上面電極用パッドの数よりも少なくなるようにしてもよい。こうすれば、前記棒状導体の数を上面電極用パッドの数と同数とする場合に比べて、下面電極を非接触状態で貫通する棒状導体の数ひいては下面電極の貫通孔の数を減らすことができるため下面電極の面積を大きくすることができ、その分層状コンデンサの静電容量を大きくすることができるし、導体の使用量が減るためコストの低減化を図ることもできる。
本発明のプリント配線板において、各層状コンデンサは、電極間距離が10μm以下であって実質的に短絡しない距離に設定されていることが好ましい。こうすれば、層状コンデンサの電極間距離が十分小さいため、この層状コンデンサの静電容量を大きくすることができる。
本発明のプリント配線板において、各層状コンデンサは、それぞれに対応するプロセッサコアの直下に形成されていることが好ましい。こうすれば、各プロセッサコアに短い配線長で電源を供給することが可能となる。
本発明のプリント配線板は、前記実装部が設けられた表面側に設置され各層状コンデンサごとにそれぞれ独立して接続されるチップコンデンサを備えていてもよい。こうすれば、層状コンデンサだけでは静電容量が不足する場合にはチップコンデンサによりその不足分を補うことができる。また、デカップリング効果はチップコンデンサとプロセッサコアとの配線が長いほど低下するが、ここでは実装部が設けられた表面側にチップコンデンサを設置しているためプロセッサコアとの配線を短くすることができ、デカップリング効果の低下を抑制することができる。また、チップコンデンサとプロセッサコアとを層状コンデンサを介して接続することになるため、チップコンデンサからプロセッサコアへの電源供給のロスが小さくなる。
本発明のプリント配線板は、前記実装部の下方に弾性材料で形成された応力緩和部を備えていてもよい。こうすれば、実装部に実装されたマルチコアプロセッサと応力緩和部を除くプリント配線板との間に熱膨張差等による応力が発生したとしても応力緩和部がその応力を吸収するため接続信頼性の低下や絶縁信頼性の低下等の不具合が発生しにくい。また、層状コンデンサの高誘電体層としてセラミックを用いている場合には、その高誘電体層は薄くて脆いためクラックが入りやすいが、応力緩和部があるためクラックが入るのを防止できる。
このとき、応力緩和部は、前記実装部に実装されるマルチコアプロセッサの直下にのみ形成されていてもよい。熱膨張差等による応力が問題となるのは主としてマルチコアプロセッサの直下であるため、この部分に応力緩和部を形成すれば材料コストを抑えることができる。
このような応力緩和部の材料は、特に限定されるものではないが、例えば、変成エポキシ系樹脂シート、ポリフェニレンエーテル系樹脂シート、ポリイミド系樹脂シート、シアノエステル系樹脂シート及びイミド系樹脂シートなどの有機系樹脂シートが挙げられる。これらの有機系樹脂シートは、熱可塑性樹脂であるポリオレフィン系樹脂やポリイミド系樹脂、熱硬化性樹脂であるシリコーン樹脂やSBR、NBR、ウレタン等のゴム系樹脂を含有していてもよいし、シリカ、アルミナ、ジルコニア等の無機系の繊維状、フィラー状、扁平状のものを含有していてもよい。また、応力緩和部は、ヤング率が10〜1000MPaが好ましい。応力緩和部のヤング率がこの範囲だと実装部に搭載される半導体素子と層状コンデンサとの間に熱膨張係数差に起因する応力が発生したとしてもその応力を緩和することができるからである。
多層プリント配線板10の縦断面図である。 層状コンデンサ40Aを模式的に示した斜視図である。 多層プリント配線板10の製造工程を表す説明図である。 多層プリント配線板10の製造工程を表す説明図である。 多層プリント配線板10の製造工程を表す説明図である。 多層プリント配線板10の製造工程を表す説明図である。 多層プリント配線板10の変形例の縦断面図である。 第2実施形態の多層プリント配線板110の縦断面図である。 多層プリント配線板110の製造工程を表す説明図である。 多層プリント配線板110の製造工程を表す説明図である。 多層プリント配線板110の製造工程を表す説明図である。 角部を持つ高誘電体シート520の説明図である。 第3実施形態の多層プリント配線板210の縦断面図である。 層状コンデンサ240Aを模式的に示した説明図である。 多層プリント配線板210の製造工程を表す説明図である。 多層プリント配線板210の製造工程を表す説明図である。 多層プリント配線板210の製造工程を表す説明図である。 他の多層プリント配線板210の製造工程を表す説明図である。
[第1実施形態]
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態である多層プリント配線板10の概略構成を表す縦断面図、図2は第1層状コンデンサ40Aを模式的に示した斜視図である。
多層プリント配線板10は、表裏面に形成された配線パターン22,22同士をスルーホール導体24を介して電気的に接続するコア基板20と、このコア基板20の上面にて樹脂絶縁層36を介して複数積層された配線パターン32,32をバイアホール34によって電気的に接続することにより構成したビルドアップ部30と、このビルドアップ部30の上面に形成された層間絶縁層410上に形成され高誘電体層43Aとこの高誘電体層43Aを挟み込む下面電極41A及び上面電極42Aとで構成された層状コンデンサ40Aと、同じく層間絶縁層410上に形成され高誘電体層43Bとこの高誘電体層43Bを挟み込む下面電極41B及び上面電極42Bとで構成された層状コンデンサ40Bと、弾性材料で形成された応力緩和部50と、1つのチップに第1プロセッサコア81A及び第2プロセッサコア81Bを含むデュアルコアプロセッサ80を実装する実装部60とを備えている。
コア基板20は、BT(ビスマレイミド−トリアジン)樹脂やガラスエポキシ基板等からなるコア基板本体21の表裏両面に銅からなる配線パターン22,22と、コア基板本体21の表裏を貫通するスルーホールの内周面に形成された銅からなるスルーホール導体24とを有しており、両配線パターン22,22はスルーホール導体24を介して電気的に接続されている。
ビルドアップ部30は、コア基板20の表裏両面に樹脂絶縁層36と配線パターン32とを交互に積層し、樹脂絶縁層36の表裏を貫通するバイアホール34を備えたものである。ここで、コア基板20から数えて1層目の樹脂絶縁層36の表裏を貫通するバイアホール34は、コア基板20の表面の配線パターン22と1層目の樹脂絶縁層36の表面の配線パターン32とを電気的に接続し、コア基板20から数えて2層目の樹脂絶縁層36の表裏を貫通するバイアホール34は、1層目の樹脂絶縁層36の表面の配線パターン32と2層目の樹脂絶縁層36の表面の配線パターン32とを電気的に接続する。このビルドアップ部30は、周知のサブトラクティブ法やアディティブ法(セミアディティブ法やフルアディティブ法を含む)により形成される。
ここで、コア基板20及びビルドアップ部30には、第1プロセッサコア81Aに対応する第1グランドライン11Aと第2プロセッサコア81Bに対応する第2グランドライン11Bとが互いに独立して形成され、第1プロセッサコア81Aに対応する第1電源ライン12Aと第2プロセッサコア81Bに対応する第2電源ライン12Bとが互いに独立して形成されている。なお、多層プリント配線板10内にはこれらの電源ラインやグランドラインのほかに信号ラインも存在するが、図1では信号ラインを省略した。
第1層状コンデンサ40Aは、図1及び図2に示すように、第1プロセッサコア81Aに対応して形成され、セラミック系の高誘電体材料を高温で焼成した高誘電体層43Aと、この高誘電体層43Aを挟み込む下面電極41A及び上面電極42Aとで構成されている。このうち、下面電極41Aは、高誘電体層43Aの下面に形成されたベタパターンの銅電極である。この下面電極41Aは、第1プロセッサコア81Aのグランド用パッド61Aと同電位となるように、上面電極42Aの貫通孔44Aを非接触状態で通過する棒状導体63Aを介して各グランド用パッド61Aと電気的に接続されている。また、下面電極41Aは、この下面電極41Aの下方に形成されたグランドライン11Aに、層間絶縁層410を上下方向に貫通する棒状導体64Aを介して電気的に接続されている。ここで、下面電極41Aは各グランド用パッド61Aと同電位となるように接続されているから、棒状導体63A,64Aは少なくとも1つ形成しさえすればすべてのグランド用パッド61Aをグランドライン11Aに接続することができる。一方、上面電極42Aは、高誘電体層43Aの上面に形成されたベタパターンの銅電極である。この上面電極42Aは、実装部60のうち第1プロセッサコア81Aの電源用パッド62Aと同電位となるように、棒状導体65Aを介して各電源用パッド62Aと電気的に接続されている。また、上面電極42Aは、この上面電極42Aの下方に形成された電源ライン12Aに、下面電極41Aの貫通孔45Aを非接触状態で通過し層間絶縁層410を上下方向に貫通する棒状導体66Aを介して電気的に接続されている。ここで、上面電極42Aは各電源用パッド62Aと同電位となるように接続されているから、棒状導体66Aを少なくとも1つ形成しさえすればすべての電源用パッド62Aを電源ライン12Aに接続することができる。下面電極41A及び上面電極42Aの間の距離は10μm以下であって実質的に短絡しない距離に設定されている。また、高誘電体層43Aは、BaTiO3、SrTiO3、TaO3、Ta2O5、PZT、PLZT、PNZT、PCZT、PSZTからなる群より選ばれた1種又は2種以上の金属酸化物を含んでなる高誘電体材料を0.1〜10μmの薄膜状にしたあと焼成してセラミックにしたものである。この高誘電体層43Aの厚さは、10μm以下であって下面電極41Aと上面電極42Aとが実質的に短絡しないように設定されている。
第2層状コンデンサ40Bは、図1に示すように、第2プロセッサコア81Bに対応して形成され、セラミック系の高誘電体材料を高温で焼成した高誘電体層43Bと、この高誘電体層43Bを挟み込む下面電極41B及び上面電極42Bとで構成されている。このうち、下面電極41Bは、高誘電体層43Bの下面に形成されたベタパターンの銅電極である。この下面電極41Bは、実装部60のうち第2プロセッサコア81Bのグランド用パッド61Bと同電位となるように、上面電極42Bの貫通孔44Bを非接触状態で通過する棒状導体63Bを介して各グランド用パッド61Bと電気的に接続されている。また、下面電極41Bは、この下面電極41Bの下方に形成されたグランドライン11Bに、層間絶縁層410を上下方向に貫通する棒状導体64Bを介して電気的に接続されている。ここで、下面電極41Bは各グランド用パッド61Bと同電位となるように接続されているから、棒状導体63B,64Bは少なくとも1つ形成しさえすればすべてのグランド用パッド61Bをグランドライン11Bに接続することができる。一方、上面電極42Bは、高誘電体層43Bの上面に形成されたベタパターンの銅電極である。この上面電極42Bは、実装部60のうち第2プロセッサコア81Bの電源用パッド62Bと同電位となるように、棒状導体65Bを介して各電源用パッド62Bと電気的に接続されている。また、上面電極42Bは、この上面電極42Bの下方に形成された電源ライン12Bに、下面電極41Bの貫通孔45Bを非接触状態で通過し層間絶縁層410を上下方向に貫通する棒状導体66Bを介して電気的に接続されている。ここで、上面電極42Bは各電源用パッド62Bと同電位となるように接続されているから、棒状導体66Bを少なくとも1つ形成しさえすればすべての電源用パッド62Bを電源ライン12Bに接続することができる。下面電極41B及び上面電極42Bの間の距離は10μm以下であって実質的に短絡しない距離に設定されている。また、高誘電体層43Bは、BaTiO3、SrTiO3、TaO3、Ta2O5、PZT、PLZT、PNZT、PCZT、PSZTからなる群より選ばれた1種又は2種以上の金属酸化物を含んでなる高誘電体材料を0.1〜10μmの薄膜状にしたあと焼成してセラミックにしたものである。この高誘電体層43Bの厚さは、10μm以下であって下面電極41Bと上面電極42Bとが実質的に短絡しないように設定されている。この第2層状コンデンサ40Bも図2の斜視図に示す構造を有する。
なお、第1及び第2層状コンデンサ40A,40Bの貫通孔44A,44B,45A,45Bやその周囲は、高誘電体層間充填層452によって充填されている。
応力緩和部50は、弾性材料で形成されている。弾性材料としては特に限定されないが、例えば、変成エポキシ系樹脂シート、ポリフェニレンエーテル系樹脂シート、ポリイミド系樹脂シート、シアノエステル系樹脂シート及びイミド系樹脂シートなどの有機系樹脂シートが挙げられる。これらの有機系樹脂シートは、熱可塑性樹脂であるポリオレフィン系樹脂やポリイミド系樹脂、熱硬化性樹脂であるシリコーン樹脂やSBR、NBR、ウレタン等のゴム系樹脂を含有していてもよいし、シリカ、アルミナ、ジルコニア等の無機系の繊維状、フィラー状、扁平状のものを含有していてもよい。この応力緩和部50は、ヤング率が10〜1000MPaと低い値であることが好ましい。応力緩和部50のヤング率がこの範囲だと実装部60に搭載される半導体素子と層状コンデンサとの間に熱膨張係数差に起因する応力が発生したとしてもその応力を緩和することができる。また、応力緩和部50には、前出の棒状導体63A,65Aが上下方向に貫通するように形成されている。
実装部60は、デュアルコアプロセッサ80を実装する領域であり、多層プリント配線板10の表面に形成されている。この実装部60には、デュアルコアプロセッサ80の第1プロセッサコア81Aに対応するグランド用パッド61A及び電源用パッド62Aが配設されると共に、デュアルコアプロセッサ80の第2プロセッサコア81Bに対応するグランド用パッド61B及び電源用パッド62Bが配設されている。グランド用パッド61A及び電源用パッド62Aは、実装部60を平面視したときに中央付近に格子状又は千鳥状に配列され、同様にグランド用パッド61B及び電源用パッド62Bも、実装部60を平面視したときに中央付近に格子状又は千鳥状に配列され、その周りに図示しない信号用パッドが格子状、千鳥状又はランダムに配列されている。また、グランド用パッド61Aと電源用パッド62Aとを交互に配列し、同様にグランド用パッド61Bと電源用パッド62Bとを交互に配列することが、ループインダクタンスが低くなり電源電位の瞬時低下を防止しやすくなるので好ましい。
次に、このように構成された多層プリント配線板10の使用例について説明する。まず、裏面に多数のはんだバンプが配列されたデュアルコアプロセッサ80を実装部60に載置する。このとき、第1プロセッサコア81Aのグランド用端子、電源用端子を実装部60のグランド用パッド61A、電源用パッド62Aと接触させ、第2プロセッサコア81Bのグランド用端子、電源用端子を実装部60のグランド用パッド61B、電源用パッド62Bと接触させる。続いて、リフローにより各端子をはんだにより接合する。その後、多層プリント配線板10をマザーボード等の他のプリント配線板に接合する。このとき、予め多層プリント配線板10の裏面に形成されたパッドにはんだバンプを形成しておき、他のプリント配線板上の対応するパッドと接触させた状態でリフローにより接合する。また、第1プロセッサコア81Aに対応するグランドライン11Aと第2プロセッサコア81Bに対応するグランドライン11Bは、マザーボード等の他のプリント配線板においても独立して配線する。また、第1プロセッサコア81Aに対応する電源ライン12Aと第2プロセッサコア81Bに対応する電源ライン12Bも、マザーボード等の他のプリント配線板においても独立して配線する。こうすることにより、第1及び第2プロセッサコア81A,81Bの一方の電位が瞬時に低下したとしてもそれに対応する層状コンデンサ40A,40Bの作用により電位の瞬時低下を抑制することができるし、一方の電圧が変動したとしてもその電圧変動が他方に影響することはないため誤動作が発生しやすくなることもない。
次に、本実施形態の多層プリント配線板10の製造手順について説明する。コア基板20及びビルドアップ部30の作製手順は周知であること、第1層状コンデンサ40Aと第2層状コンデンサ40Bは同じ構造を有することから、第1層状コンデンサ40A及び応力緩和部50を作製する手順を中心に説明する。図3〜図6はこの手順の説明図である。
まず、図3(a)に示すように、ビルドアップ部30が形成されたコア基板を用意し、ビルドアップ部30の上に真空ラミネータを用いて層間絶縁層410を温度50〜150℃、圧力0.5〜1.5MPaというラミネート条件下で貼り付けた。なお、ビルドアップ部30には、第1グランドライン11A,第1電源ライン12Aが形成されているほか、図示しないがこれらと独立した第2グランドライン11B,第2電源ライン12Bも形成されている。続いて、予め作製しておいた高誘電体シート420を層間絶縁層410の上に真空ラミネータを用いて温度50〜150℃、圧力0.5〜1.5MPaというラミネート条件下で貼り付け、その後150℃で3時間硬化させた(図3(b)参照)。ここで、高誘電体シート420は次のようにして作製される。即ち、厚さ12μmの銅箔422(後に下面電極41Aとなる)に、BaTiO3、SrTiO3、TaO3、Ta2O5、PZT、PLZT、PNZT、PCZT、PSZTからなる群より選ばれた1種又は2種以上の金属酸化物を含んでなる高誘電体材料をロールコータ、ドクターブレード等の印刷機を用いて、厚さ0.1〜10μmの薄膜状に印刷し未焼成層とする。印刷後、この未焼成層を真空中またはN2ガス等の非酸化雰囲気で600〜950℃の温度範囲で焼成し、
高誘電体層424とする。その後、スパッタ等の真空蒸着装置を用いて高誘電体層424の上に銅、白金、金等の金属層を形成し更にこの金属層上に電解めっき等で銅、ニッケル、スズ等の金属を10μm程度足すことにより、上部金属層426(後に上面電極42Aの一部をなす)を形成する。この結果、高誘電体シート420が得られる。
次に、高誘電体シート420を積層した作製途中の基板の上に市販のドライフィルム430を貼り付け(図3(c)参照)、多層プリント配線板のパターン形成時に通常行われる露光・現像(図3(d)参照)、エッチング(図3(e)参照)及びフィルム剥離(図3(f)参照)により、高誘電体シート420のパターン形成を行った。なお、エッチング工程では、塩化第二銅エッチング液を使用した。
次に、高誘電体シート420をパターン形成した作製途中の基板の上に再度ドライフィルム440を貼り付け(図4(a)参照)、露光・現像(図4(b)参照)、エッチング(図4(c)参照)及びフィルム剥離(図4(d)参照)により、高誘電体シート420上の金属層426及び高誘電体層424のパターン形成を行った。なお、エッチング工程では、塩化第二銅エッチング液を使用したが、金属層426及び高誘電体層424までエッチングされたあと銅箔422が僅かにエッチングされた状態となるように短時間で処理した。
次に、金属層426及び高誘電体層424をパターン形成した作製途中の基板の上に層間充填用樹脂450をスキージを用いて充填し(図4(e)参照)、100℃で20分間乾燥した。ここで、層間充填用樹脂450は、ビスフェノールF型エポキシモノマー(油化シェル社製、分子量310、商品名YL983U)100重量部、表面にシランカップリング材がコーティングされた平均粒径が1.6μmで最大粒子径が15μm以下のSiO2球状粒子(アドテック社製、商品名CRS1101−CE)72重量部及びレベリング剤(サンノプコ社製、商品名ペレノールS4)1.5重量部を容器に取り撹拌混合することにより調製した。このときの粘度は23±1℃で30〜60Pa/sであった。なお、硬化剤としてイミダゾール硬化剤(四国化成社製、商品名2E4MZ−CN)を6.5重量部用いた。さて、この樹脂450を充填し乾燥したあと、作製途中の基板の表面を高誘電体シート420の上部金属層426の表面が露出するまで研磨して平坦化し、続いて100℃で1時間、150℃で1時間の加熱処理を行うことにより、この樹脂450を硬化させて高誘電体層間充填層452とした(図4(f)参照)。
次に、高誘電体層間充填層452を形成した作製途中の基板の表面の所定位置に炭酸ガスレーザやUVレーザ、YAGレーザ、エキシマレーザなどによりビルドアップ部30の配線パターン32の表面に達するスルーホール454を形成した(図5(a)参照)。続いて、この作製途中の基板の表面に無電解めっき触媒を付与した後、無電解銅めっき水溶液中にその基板を浸漬し、スルーホール454の内壁、高誘電体シート420の表面及び高誘電体層間充填層452の表面に厚さ0.6〜3.0μmの無電解銅めっき膜456を形成した(図5(b)参照)。なお、無電解めっき水溶液は以下の組成のものを使用した。硫酸銅:0.03mol/L、EDTA:0.200mol/L、HCHO:0.1g/L、NaOH:0.1mol/L、α,α′−ビピリジル:100mg/L、ポリエチレングリコール(PEG)0.1g/L。
次に、無電解銅めっき膜456の上に市販のドライフィルム460を貼り付け(図5(c)参照)、露光・現像及びエッチングによりめっきレジスト462を形成し(図5(d)参照)、めっきレジスト462の形成されていない露出面に厚さ25μmの電解銅めっき膜464を形成した(図5(e)参照)。なお、電解銅めっき液は以下の組成のものを使用した。硫酸:200g/L、硫酸銅:80g/L、添加剤:19.5 ml/L(アトテックジャパン社製、カパラシドGL)。また、電解銅めっきは以下の条件で行った。電流密度1A/dm2、時間115分、温度23±2℃。続いて、ドライフィルム460を剥がし、そのドライフィルム460が残っていた部分、つまり電解銅めっき膜464同士の間に存在する無電解銅めっき膜456と高誘電体シート420の上部金属層426のうち露出している部分を硫酸−過酸化水素系のエッチング液でエッチングした(図5(f)参照)。このような工程を経ることで、ビルドアップ部30の上に第1層状コンデンサ40Aが形成された。つまり、銅箔422が下面電極41Aに相当し、高誘電体層424が高誘電体層43Aに相当し、上部金属層426、無電解銅めっき膜456及び電解銅めっき膜464が上面電極42Aに相当する。なお、第2層状コンデンサ40Bについても、第1層状コンデンサ40Aと同時並行的に形成した。
次に、電解銅めっき膜464を形成した作製途中の基板をNaOH(10g/L)、NaClO2(40g/L)、Na3PO4(6g/L)を含む水溶液を黒化浴(酸化浴)とする黒化処理、および、NaOH(10g/L)、NaBH4(6g/L)を含む水溶液を還元浴とする還元処理を行い、電解銅めっき膜464の表面に粗化面を形成した(図示せず)。その後、第1層状コンデンサ40A及び図示しない第2層状コンデンサ40Bの上に樹脂絶縁シート470を真空ラミネータで温度50〜150℃、圧力0.5〜1.5MPaというラミネート条件下で貼り付け、150℃で3時間硬化した(図6(a)参照)。この樹脂絶縁シート470は、変成エポキシ系樹脂シート、ポリフェニレンエーテル系樹脂シート、ポリイミド系樹脂シート、シアノエステル系樹脂シート又はイミド系樹脂シートであり、熱可塑性樹脂であるポリオレフィン系樹脂やポリイミド系樹脂、熱硬化性樹脂であるシリコーン樹脂やSBR、NBR、ウレタン等のゴム系樹脂を含有していてもよいし、シリカ、アルミナ、ジルコニア等の無機系の繊維状、フィラー状、扁平状のものが分散していてもよい。また、この樹脂絶縁シート470のヤング率は10〜1000MPaが好ましい。樹脂絶縁シート470のヤング率がこの範囲だとデュアルコアプロセッサ80と多層プリント配線板10との間の熱膨張係数差に起因する応力を緩和することができるからである。
この樹脂絶縁シート470に、CO2レーザにて、φ1.4mmのマスク径を介して2
.0mjのエネルギー密度、2ショットの条件でφ65μmのスルーホール472を形成した(図6(b)参照)。その後、60g/Lの過マンガン酸を含む80℃の溶液に10分間浸漬し樹脂絶縁シート470の表面を粗化した。次に、粗化したあとの作製途中の基板を、中和溶液(シプレイ社製、商品名サーキュポジットMLBニュートラライザー)に浸漬してから水洗いした。さらに、基板を塩化パラジウム(PbCl2)と塩化第一スズ(SnCl2)とを含む触媒液中に浸漬しパラジウム金属を析出させることにより、樹脂
絶縁シート470の表面(スルーホール472の内壁を含む)にパラジウム触媒を付与した。次に、無電解銅めっき水溶液中に基板を浸漬し、34℃の液温度で40分処理することにより、樹脂絶縁シート470の表面及びスルーホール472の壁面に厚さ0.6〜3.0μmの無電解銅めっき膜を形成した(図示せず)。なお、無電解銅めっき水溶液は以下の組成のものを使用した。硫酸銅:0.03mol/L、EDTA:0.200mol/L、HCHO:0.1g/L、NaOH:0.1mol/L、α,α′−ビピリジル:100mg/L、ポリエチレングリコール(PEG)0.1g/L。次に、無電解銅めっき膜上に、ドライフィルムを形成し、以下の条件で厚さ25μmの電解銅めっき膜を形成した(図示せず)。なお、電解銅めっき液は以下の組成のものを使用した。硫酸:200g/L、硫酸銅:80g/L、添加剤:19.5 ml/L(アトテックジャパン社製、カパラシドGL)。また、電解銅めっきは以下の条件で行った。電流密度1A/dm2、時間115分、温度23±2℃。続いて、ドライフィルムを剥がし、図1の多層プリント配線板10を得た(図6(c)参照)。ここで、樹脂絶縁シート470が応力緩和部50に相当する。また、スルーホール472を埋めた銅めっき膜474の上部がグランド用パッド61A,電源用パッド62Aに相当する。なお、これと同時並行的にグランド用パッド61B,電源用パッド62Bも形成した。
その後、市販のソルダーレジスト組成物を塗布し乾燥処理を行った後、クロム層によってソルダーレジスト開口部の円パターン(マスクパターン)が描画されたソーダライムガラス基板を、クロム層が形成された側をソルダーレジスト層に密着させて載置し、紫外線で露光・現像したあと加熱処理し、各パッド61A,62Aの上面を開口したソルダーレジスト層のパターンを形成し、その後無電解ニッケルめっき、更に無電解金めっきを行い、ニッケルめっき層及び金メッキ層を形成し、はんだペーストを印刷してリフローすることによりはんだバンプを形成してもよい。なお、ソルダーレジスト層は形成してもよいし形成しなくてもよい。
以上詳述した多層プリント配線板10によれば、各プロセッサコア81A,81Bごとに独立して形成したグランドライン11A,11Bや電源ライン12A,12Bを多層プリント配線板10を搭載するマザーボード等においても独立性を維持して配線するようにすれば、各プロセッサコア81A,81Bの電位が瞬時に低下したとしてもそれに対応する層状コンデンサ40A,40Bの作用により電位の瞬時低下を抑制することができるし、プロセッサコア81A,81Bの一方の電圧が変動したとしてもその電圧変動がもう一方に影響することはないため誤動作が発生することもない。
また、第1及び第2層状コンデンサ40A,40Bの高誘電体層43A,43Bはセラミック製であるため、従来のように無機フィラーが配合された有機樹脂製の場合に比べて誘電率を高くすることができ、しかも電極間距離が10μm以下であって実質的に短絡しない距離に設定されていることから、第1及び第2層状コンデンサ40A,40Bの静電容量を大きくすることができる。したがって、デュアルコアプロセッサ80の第1プロセッサコア81Aや第2プロセッサコア81Bのオンオフの周波数が数GHz〜数十GHz(3GHz〜20GHz)と高い状況下であっても十分なデカップリング効果を奏するため、電位の瞬時低下が起きにくい。ところで、一般的にビルドアップ部30は通常200℃以下の温度条件で作製されるため、ビルドアップ部30の形成途中で高誘電体材料を焼成してセラミックにすることは困難であるが、第1及び第2層状コンデンサ40A,40Bの高誘電体層43A,43Bはビルドアップ部30とは別に高誘電体材料を焼成してセラミックにしたものであるため、誘電率を十分に高めやすい。
更に、第1層状コンデンサ40Aの上面電極42Aから下面電極41Aの貫通孔45Aを非接触状態で貫通して電源ライン12Aに電気的に接続する棒状導体66Aの数は、第1電源用パッド62Aの数よりも少ないため、棒状導体66Aの数を第1電源用パッド62Aの数と同数とする場合に比べて、下面電極41Aの貫通孔45Aの数を減らすことができる。これにより、下面電極41Aの面積を大きくすることができ、その分第1層状コンデンサ40Aの静電容量を大きくすることができるし、導体の使用量が減るためコストの低減化を図ることもできる。この点は第2層状コンデンサ40Bについても同様である。
更にまた、各層状コンデンサ40A,40Bは、それぞれに対応するプロセッサコア81A,81Bの直下に形成されているため、各プロセッサコア81A,81Bに短い配線長で電源を供給することが可能となる。
そしてまた、実装部60に実装されたデュアルコアプロセッサ80と多層プリント配線板10との間に熱膨張差による応力が発生したとしても応力緩和部50がその応力を吸収するため不具合(例えばセラミック製の高誘電体層43A,43Bにおけるクラック)が発生しにくい。なお、応力緩和部50は、実装部60に実装されるデュアルコアプロセッサ80の直下にのみ形成されていてもよい。熱膨張差による応力が問題となるのは主としてデュアルコアプロセッサ80の直下であるため、この部分に応力緩和部50を形成すれば材料コストを抑えることができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、図7に示すように、実装部60にチップコンデンサ73Aを搭載するためのパッド71A,72Aを設け、パッド71Aを下面電極41Aを介してグランドライン11Aに接続し、パッド72Aを上面電極42Aを介して電源ライン12Aに接続してもよい。こうすれば、第1層状コンデンサ40Aだけでは静電容量が不足する場合にはチップコンデンサ73Aによりその不足分を補うことができる。また、デカップリング効果はチップコンデンサ73Aと第1プロセッサコア81Aとの配線が長いほど低下するが、ここでは実装部60が設けられた表面側にチップコンデンサ73Aを設置しているため第1プロセッサコア81Aとの配線を短くすることができ、デカップリング効果の低下を抑制することができる。なお、図示しないが、第2プロセッサコア81B側についてもこれと同様にしてチップコンデンサを搭載してもよい。
また、上述した実施形態では、グランド用パッド61Aから上面電極42Aの貫通孔44Aを非接触状態で貫通して下面電極41Aに至る棒状導体63Aを各グランド用パッド61Aごとに設けたが、この棒状導体63Aの数をグランド用パッド61Aの数より少なくすることにより貫通孔44Aの数を少なくして上面電極42Aの面積を大きくし、第1層状コンデンサ40Aの静電容量を大きくしてもよい。このとき、棒状導体63Aを有さないグランド用パッド61Aについては、棒状導体63Aを有するグランド用パッド61Aに、横方向に配線された連結導体(例えば応力緩和部50の内部等に形成される)を介して電気的に接続する。なお、第2層状コンデンサ40Bについてもこれと同様にして静電容量を大きくしてもよい。
[第2実施形態]
図8は第2実施形態の多層プリント配線板110の部分的な縦断面図である。この多層プリント配線板110は、第1実施形態と同様、1チップに第1及び第2プロセッサコア81A,81Bを含むデュアルコアプロセッサ80(図1参照)を搭載可能な実装部160と、各プロセッサコアごとに独立して形成された電源ラインと、各プロセッサコアごとに独立して形成されたグランドラインと、各プロセッサコアごとに独立して形成された層状コンデンサとを備えたものであるが、ここでは説明の便宜上、第1プロセッサコア81Aに対応する第1層状コンデンサ140Aを中心として説明するものとする。なお、第2層状コンデンサの構成は第1層状コンデンサ140Aと略同じである。
本実施形態の多層プリント配線板110は、図8に示すように、第1実施形態と同様のビルドアップ部30に積層された層間絶縁層120と、この層間絶縁層120に積層され高誘電体層143Aとこの高誘電体層143Aを挟む下面電極141A,上面電極142
Aとで構成された第1層状コンデンサ140Aと、同じく層間絶縁層120に積層され第1層状コンデンサ140Aと同じ構成の第2層状コンデンサ(図示せず)と、第1層状コンデンサ140A及び第2層状コンデンサに積層され弾性材料で形成された応力緩和部150と、デュアルコアプロセッサ80(図1参照)を実装する実装部160と、この実装部160の周囲に設けられたチップコンデンサ配置領域170Aとを備えている。
第1層状コンデンサ140Aのうち、下面電極141Aは銅電極であり実装部160のグランド用パッド161Aに棒状導体163A,164Aを介して電気的に接続され、上面電極142Aは銅電極であり実装部160の電源用パッド162Aに棒状導体165Aを介して電気的に接続されている。
また、下面電極141Aは、高誘電体層143Aの下面に形成されたベタパターンであって上面電極142Aに接続された棒状導体166Aを非接触な状態で貫通する通過孔145Aを有している。棒状導体166Aは、すべての電源用パッド162Aに対応して設けられていてもよいが、ここでは、一部の電源用パッド162Aに対応して設けられている。その理由は、以下の通りである。すなわち、すべての電源用パッド162Aのうち、いくつかの電源用パッド162Aは棒状導体165Aを介して上面電極142Aに電気的に接続され、残りの電源用パッド162Aは棒状導体165Aを介して上面電極142Aに電気的に接続された他の電源用パッド162Aと図示しない配線(例えば実装部160に設けられた配線)により電気的に接続されているため、結局すべての電源用パッド162Aは上面電極142Aに接続されることになる。また、上面電極142Aから下方へ延びる棒状導体166Aが少なくとも1つあれば、その棒状導体166Aを通じてすべての電源用パッド162Aを外部の電源ラインへ接続できる。つまり、一部の電源用パッド162Aに対応して棒状導体166Aを設けることにより下面電極141Aに設ける通過孔145Aの数が少なくて済むことから、下面電極141Aの面積が大きくなり、第1層状コンデンサ140Aの静電容量を大きくすることができる。なお、通過孔145Aの数や通過孔145Aを形成する位置は、第1層状コンデンサ140Aの静電容量や棒状導体165Aの配置等を考慮して決められる。
一方、上面電極142Aは、高誘電体層143Aの上面に形成されたベタパターンであってグランド用パッド161Aに接続された棒状導体163A,164Aを非接触な状態で貫通する通過孔144Aを有している。棒状導体163A,164Aは、すべてのグランド用パッド161Aに対応して設けられていてもよいが、ここでは、一部のグランド用パッド161Aに対応して設けられている。その理由は、以下の通りである。すなわち、グランド用パッド161A同士は図示しない配線(例えば実装部160に設けられた配線)により電気的に接続されているため、グランド用パッド161Aから下方へ延びて上面電極142Aに接触せず下面電極141Aに接触する棒状導体163A,164Aが少なくとも1つあればその棒状導体163A,164Aを通じてすべてのグランド用パッド161Aを外部のグランドラインへ接続できる。そして、一部のグランド用パッド161Aに対応して棒状導体163A,164Aを設けることにより上面電極142Aに設ける通過孔144Aの数が少なくて済むことから、上面電極142Aの面積が大きくなり、第1層状コンデンサ140Aの静電容量を大きくすることができる。なお、通過孔144Aの数や通過孔144Aを形成する位置は、第1層状コンデンサ140Aの静電容量や棒状導体163A,164Aの配置等を考慮して決められる。
このように、第1層状コンデンサ140Aの静電容量を大きくすることができるので、充分なデカップリング効果を奏することが可能となり、実装部160に実装したデュアルコアプロセッサ80のトランジスタが電源不足となりにくい。なお、直下に棒状導体163A,164Aを有しないグランド用パッド161Aと直下に棒状導体163A,164Aを有するグランド用パッド161Aとを電気的に繋ぐ配線や、直下に棒状導体165Aを有しない電源用パッド162Aと直下に棒状導体165Aを有する電源用パッド162Aとを電気的に繋ぐ配線は、実装部60に設けてもよいが、コア基板20(図1参照)の表面やビルドアップ部30に設けてもよいし、第1層状コンデンサ140Aと実装部160との間にさらに配線層を設けてその層で繋ぐことも可能である。
応力緩和部150は、第1実施形態と同様の弾性材料で形成されている。また、実装部160に設けられたグランド用パッド161A、電源用パッド162A、シグナル用パッド169Aは、格子状又は千鳥状に配列されている。なお、グランド用パッド161Aと電源用パッド162Aを中央付近に格子状又は千鳥状に配列し、その周りにシグナル用パッド169Aを格子状又は千鳥状又はランダムに配列してもよい。実装部160の端子数は、1000〜30000である。この実装部160の周囲には、チップコンデンサ配置領域170Aが複数形成され、このチップコンデンサ配置領域170Aには、チップコンデンサ173Aのグランド用端子及び電源用端子とそれぞれ接続するためのグランド用パッド171A及び電源用パッド172Aが形成されている。グランド用パッド171Aは第1層状コンデンサ140Aの下面電極141Aを介して外部電源の負極に接続され、電源用パッド172Aは上面電極142Aを介して外部電源の正極に接続される。
次に、本実施形態の多層プリント配線板110の製造手順について、図9〜図11に基づいて説明する。なお、図9〜図11では、説明の便宜上、図8とは別の切断面を示した。
まず、図9(a)に示すように、コア基板の片面にビルドアップ部30を形成した基板500を用意し、ビルドアップ部30の上に真空ラミネータを用いて層間絶縁層510(図8の層間絶縁層120となるもの、熱硬化性絶縁フィルム;味の素社製、ABF−45SH)を温度50〜150℃、圧力0.5〜1.5MPaというラミネート条件下で貼り付けた。続いて、予め作製しておいた銅箔522と銅箔526とで高誘電体層524をサンドイッチした構造の高誘電体シート520を層間絶縁層510の上に真空ラミネータを用いて温度50〜150℃、圧力0.5〜1.5MPaというラミネート条件下で貼り付け、その後150℃で1時間乾燥させた(図9(b)参照)。ラミネートする際の高誘電体シート520の両銅箔522,526は、いずれも回路形成されていないベタ層であることが好ましい。両銅箔522,526の一部をエッチング等で除去すると、(i)表裏で金属の残存率が変わったり、除去した部分が起点となって高誘電体シートが曲がったり折れたりすることがあること、(ii)銅箔の一部を除去すると角部(図12参照)が存在することとなり、その部分にラミネート圧力が集中すること、(iii)高誘電体層に直接ラミネータが接触することとなること等が原因で、高誘電体層にクラックが入りやすくなり、そのクラック部分に後のめっき工程でめっきが充填されると両銅箔間でショートしてしまう。また、ラミネート前に電極の一部を除去すると、高誘電体シートの静電容量が減少するという問題もおこるし、その高誘電体シートをラミネートする場合、高誘電体シートとビルドアップ部を位置合わせして貼りつける必要も生じる。更に、高誘電体シートが薄く剛性がないので、銅箔の一部を除去する際の位置精度が悪くなる。それに加え、アライメント精度を考慮して銅箔の一部を除去する必要があるので、大きめに銅箔を除去する必要があるし、アライメント精度も高誘電体シートが薄いので悪い。以上のことから、ラミネートする際の高誘電体シート520の両銅箔522,526は、いずれも回路形成されていないベタ層であることが好ましいのである。
次に、高誘電体シート520の作製手順について説明する。
(1)乾燥窒素中において、濃度1.0モル/リットルとなるように秤量したジエトキシバリウムとビテトライソプロポキシドチタンを、脱水したメタノールと2−メトキシエタノールとの混合溶媒(体積比3:2)に溶解し、室温の窒素雰囲気下で3日間攪拌してバリウムとチタンのアルコキシド前駆体組成物溶液を調整した。次いで、この前駆体組成物
溶液を0℃に保ちながら攪拌し、あらかじめ脱炭酸した水を0.5マイクロリットル/分の速度で窒素気流中で噴霧して加水分解した。
(2)このようにして作製されたゾル−ゲル溶液を、0.2ミクロンのフィルターを通し、析出物等をろ過した。
(3)上記(2)で作製したろ過液を厚さ12μmの銅箔522(後に下面電極141Aとなる)上に1500rpmで1分間スピンコートした。溶液をスピンコートした基板を150℃に保持されたホットプレート上に3分間置き乾燥した。その後基板を850℃に保持された電気炉中に挿入し、15分間焼成を行った。ここで、1回のスピンコート/乾燥/焼成で得られる膜厚が0.03μmとなるようゾルーゲル液の粘度を調整した。なお、下面電極141Aとしては銅の他に、ニッケル、白金、金、銀等を用いることもできる。
(4)スピンコート/乾燥/焼成を40回繰り返し1.2μmの高誘電体層524を得た。
(5)その後、スパッタ等の真空蒸着装置を用いて高誘電体層524の上に銅層を形成し更にこの銅層上に電解めっき等で銅を10μm程度足すことにより、銅箔526(後に上面電極142Aの一部をなす)を形成した。このようにして、高誘電体シート520を得た。誘電特性は、INPEDANCE/GAIN PHASE ANALYZER(ヒューレットパッカード社製、品名:4194A)を用い、周波数1kHz、温度25℃、OSCレベル1Vという条件で測定したところ、その比誘電率は、1,850であった。なお、真空蒸着は銅以外に白金、金等の金属層を形成してもよいし、電解めっきも銅以外にニッケル、スズ等の金属層を形成してもよい。また、高誘電体層をチタン酸バリウムとしたが、他のゾル−ゲル溶液を用いることで、高誘電体層をチタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、酸化タンタル(TaO3、Ta2O5)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ジルコン酸ランタン鉛(
PLZT)、チタン酸ジルコン酸ニオブ鉛(PNZT)、チタン酸ジルコン酸カルシウム鉛(PCZT)及びチタン酸ジルコン酸ストロンチウム鉛(PSZT)のいずれかにすることも可能である。
なお、高誘電体シート520のその他の作製方法として、以下の方法もある。即ち、チタン酸バリウム粉末(富士チタン工業株式会社製、HPBTシリーズ)を、チタン酸バリウム粉末の全重量に対して、ポリビニルアルコール5重量部、純水50重量部および溶剤系可塑剤としてフタル酸ジオクチルまたはフタル酸ジブチル1重量部の割合で混合されたバインダ溶液に分散させ、これをロールコータ、ドクターブレード、αコータ等の印刷機を用いて、厚さ12μmの銅箔522(後に下面電極141Aとなる)に、厚さ5〜7μm程度の薄膜状に印刷し、60℃で1時間、80℃で3時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で3時間乾燥し未焼成層とする。BaTiO3以外にSrTiO3、TaO3、Ta2O5、PZT、PLZT、PNZT、PCZT、PSZTからなる群より選ばれた1種又は2種以上の金属酸化物を含んでなるペーストをロールコータ、ドクターブレード等の印刷機を用いて、厚さ0.1〜10μmの薄膜状に印刷、乾燥し未焼成層としてもよい。印刷後、この未焼成層を600〜950℃の温度範囲で焼成し、高誘電体層524とする。その後、スパッタ等の真空蒸着装置を用いて高誘電体層524の上に銅層を形成し更にこの銅層上に電解めっき等で銅を10μm程度足すことにより、銅箔526(後に上面電極142Aの一部をなす)を形成する。なお、真空蒸着は銅以外に白金、金等の金属層を形成してもよいし、電解めっきも銅以外にニッケル、スズ等の金属層を形成してもよい。その他、チタン酸バリウムをターゲットにしたスッパタ法でも可能である。
次に、高誘電体シート520を積層した作製途中の基板の所定位置に炭酸ガスレーザやUVレーザ、YAGレーザ、エキシマレーザなどによりスルーホール530、531を形成した(図9(c)参照)。深さの深いスルーホール530は、高誘電体シート520及び層間絶縁層510を貫通しビルドアップ部30の配線パターン32の表面に達するスルーホールである。深さの浅いスルーホール531は、銅箔526と高誘電体層524を貫
通し銅箔522の表面に達するスルーホールである。ここで、スルーホール形成は、まず深いスルーホール530を形成し、続いて浅いスルーホール531を形成した。深さの調整はレーザショット数を変更することにより行った。具体的には、スルーホール531は日立ビアメカニクス(株)製のUVレーザ にて、出力3〜10W、周波数30〜60k
Hz、ショット数4という条件で行い、スルーホール530はショット数31とした以外は同条件で行った。その後、スルーホール530,531内に後述するスルーホール充填用樹脂532を充填し、80℃で1時間、120℃で1時間、150℃で30分乾燥した(図9(d)参照)。なお、スルーホール530,531は、図8に示した電源用パッド162Aとグランド用パッド161Aのすべて(30000個)に対応するようには形成しなかった。
スルーホール充填用樹脂は、以下のようにして作製した。ビスフェノールF型エポキシモノマー(油化シェル製、分子量:310、商品名:E−807)100重量部と、イミダゾール硬化剤(四国化成製、商品名:2E4MZ−CN)6重量部を混合し、さらに、この混合物に対し、平均粒径1.6μmのSiO2球状粒子170重量部を混合し、3本ロールにて混練することによりその混合物の粘度を、23±1℃において45000〜49000cpsに調整して、スルーホール充填用樹脂を得た。
次いで、前工程で充填したスルーホール充填用樹脂532にスルーホール530a,531aを形成し、過マンガン酸溶液に浸漬して粗化し、その後、170℃で3時間乾燥硬化し完全硬化した(図9(e)参照)。スルーホール530aは、スルーホール充填用樹脂532を貫通しビルドアップ部30の配線パターン32の表面に達するスルーホールである。もう一方のスルーホール531aは、スルーホール充填用樹脂532、銅箔522及び層間絶縁層510を貫通しビルドアップ部30の配線パターン32の表面に達するスルーホールである。また、スルーホール530aは、CO2レーザにて、φ1.4mmのマスク径を介して2.0mjのエネルギー密度、2ショットという条件で形成し、スルーホール531aはUVレーザ にて52ショットにした以外は同条件で形成した(出力:3〜10w、周波数:30〜60kHz)。
その後、基板表面に無電解銅めっき用の触媒を付与し、以下の無電解銅めっき液に浸漬して基板表面に0.6〜3.0μmの無電解銅めっき膜540を形成した(図10(a)参照)。なお、無電解銅めっき水溶液は以下の組成のものを使用した。硫酸銅:0.03mol/L、EDTA:0.200mol/L、HCHO:0.1g/L、NaOH:0.1mol/L、α,α′−ビピリジル:100mg/L、ポリエチレングリコール(PEG)0.1g/L。
次に、無電解銅めっき膜540の上に市販のドライフィルムを貼り付け、露光・現像によりめっきレジスト541を形成し(図10(b)参照)、めっきレジスト非形成部に厚さ25μmの電解銅めっき膜542を形成した(図10(c)参照)。なお、電解銅めっき液は以下の組成のものを使用した。硫酸:200g/L、硫酸銅:80g/L、添加剤:19.5 ml/L(アトテックジャパン社製、カパラシドGL)。また、電解銅めっきは以下の条件で行った。電流密度1A/dm2、時間115分、温度23±2℃。続いて、めっきレジスト541を剥がし、そのめっきレジスト541が残っていた部分、つまり電解銅めっき膜542同士の間に存在する無電解銅めっき膜540を硫酸−過酸化水素系のエッチング液でエッチング(クイックエッチング)し、上部電極543及び銅箔522と接続しているランド544を形成した(図10(d)参照)。
次いで、上部電極543、ランド544上に下記の応力緩和シート550(図8の応力緩和部150となるもの)を温度50〜150℃、圧力0.5〜1.5MPaというラミネート条件下で貼り付け、150度で1時間乾燥した(図10(e)参照)。
応力緩和シート550は以下のようにして作製した。すなわち、ナフタレン型のエポキシ樹脂(日本化薬(株)製、商品名:NC−7000L)100重量部、フェノール−キシリレングリコール縮合樹脂(三井化学製、商品名:XLC−LL)20重量部、架橋ゴム粒子としてTgが−50℃のカルボン酸変性NBR(JSR(株)製、商品名:XER−91)90重量部、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール4重量部を乳酸エチル300重量部に溶解した樹脂組成物をロールコータ(サーマトロニクス貿易製)を使用して、ポリメチルペンテン(TPX)(三井石油化学工業製、商品名:オピュランX−88)製の42〜45μm厚のフィルム上に塗布し、その後、80℃で2時間、120℃で1時間、150℃で30分乾燥させて厚さ40μmの応力緩和シートとした。なお、この応力緩和シートは、30℃でヤング率が500MPaである。
次いで、応力緩和シート550の所定位置にCO2レーザにて、φ1.4mmのマスク
径を介して2.0mjのエネルギー密度、1ショットでバイアホール560を形成した(図11(a)参照)。続いて、粗化処理し、150℃で3時間乾燥硬化し応力緩和シート550を完全硬化した。その後、触媒付与、化学銅、めっきレジスト形成、電気銅めっき、めっきレジスト剥離、クイックエチングの工程を施すことにより、バイアホール560を金属で充填すると共に最表層に各バイアホール560の上面にパッド(グランド用パッド161A,電源用パッド162A)を形成し、実装部160を有する多層プリント配線板110を得た(図11(b))。なお、ランド544及び銅箔542に接続されているグランド用パッド161Aはグランドラインに接続され、上部電極543に接続されている電源用パッド162Aは電源ラインに接続される。
その後、実装部60の各端子上にはんだバンプを形成してもよい(形成方法は第1実施形態を参照)。また、図8のようにチップコンデンサ173Aを実装する場合、図9(b)工程後、チップコンデンサ173Aの一方の端子と下面電極141Aとが導体562で電気的につながるようエッチング工程(所謂テンティング法)を行った。そのエッチング工程では、塩化第二銅エッチング液を使用したが、銅箔526及び高誘電体層524までエッチングされたあと銅箔522が僅かにエッチングされた状態となるように短時間で処理した。そして、最終的にはこの銅箔522に繋がる金属層を応力緩和シート550に設けて、その金属層の上面にパッド171Aを設けた。また、チップコンデンサ173Aのもう一方の端子と接続するためのパッド172Aは、応力緩和シート550に形成したバイアホール560の一つに充填した金属の上面に形成した。
以上詳述した第2実施形態の多層プリント配線板110によれば、上述した第1実施形態と同様の効果が得られる。本実施形態では、第1層状コンデンサ140Aの静電容量Cがダイ直下で0.5μFとなるように下面電極141Aと上面電極142Aとの対向面積Sを定め、その対向面積Sに基づいて下面電極141Aの通過孔145Aの数と位置及び上面電極142Aの通過孔144Aの数と位置を決定した。ここで、対向面積Sは、C=ε0・εr・d/Sから算出した。すなわち、高誘電体層143Aの比誘電率εrは1850でその厚さdは1.2μmであるからこれらの値を前出の式に代入すると共に、静電容量Cに0.5μFを代入して対向面積Sを算出した。なお、ε0は真空時の誘電率(定数)である。
[第3実施形態]
図13は第3実施形態の多層プリント配線板210の部分的な縦断面図である。この多層プリント配線板210は、第1実施形態と同様、1チップに第1及び第2プロセッサコア81A,81Bを含むデュアルコアプロセッサ80(図1参照)を搭載可能な実装部260と、各プロセッサコアごとに独立して形成された電源ラインと、各プロセッサコアごとに独立して形成されたグランドラインと、各プロセッサコアごとに独立して形成された
層状コンデンサとを備えたものであるが、ここでは説明の便宜上、第1プロセッサコア81Aに対応する第1層状コンデンサ240Aを中心として説明するものとする。なお、第2層状コンデンサの構成は第1層状コンデンサ240Aと略同じである。
本実施形態の多層プリント配線板210は、図13に示すように、第1実施形態と同様のビルドアップ部30に積層された層間絶縁層220と、この層間絶縁層220に積層され高誘電体層243Aとこの高誘電体層243Aを挟む下面電極241A,上面電極242Aとで構成された第1層状コンデンサ240Aと、同じく層間絶縁層220に積層され第1層状コンデンサ240Aと同じ構成の第2層状コンデンサ(図示せず)と、第1層状コンデンサ240A及び第2層状コンデンサに積層された層間絶縁層245と、この層間絶縁層245に積層され弾性材料で形成された応力緩和部250と、デュアルコアプロセッサ80(図1参照)を実装する実装部260と、この実装部260の周囲に設けられたチップコンデンサ配置領域270Aとを備えている。
第1層状コンデンサ240Aのうち、下面電極241Aは高誘電体層243Aの下面に形成されたベタパターンの銅電極であり、実装部260のグランド用パッド261Aに電気的に接続されている。説明上、グランド用パッド261Aをグランド用パッド261Axとグランド用パッド261Ayの2種類に分類する。このうち、グランド用パッド261Axは、棒状導体281Aを介してランド266Axに電気的に接続されている。このランド266Axは、直下に棒状導体を有していない。また、グランド用パッド261Ayは、棒状導体281Aを介してランド266Ayに接続され該ランド266Ayが棒状導体282Aを介して下面電極241A及びビルドアップ部30の配線パターン32のグランドラインに電気的に接続されている。なお、棒状導体282Aに接続されたランド268Aは、上面電極242Aとは電気的に独立している。また、グランド用パッド261Axに繋がるランド266Axとグランド用パッド261Ayに繋がるランド266Ayとは、配線246A(図14参照)により電気的に接続されている。この結果、すべてのグランド用パッド261Aは同電位となる。このようにして、下面電極241Aは、各グランド用パッド261Aに接続されると共にビルドアップ部30の配線パターン32のグランドラインに接続され、このグランドラインを介して外部のグランドラインに接続されている。また、下面電極241Aは、後述する棒状導体285Aを非接触な状態で貫通する通過孔245Aを有しているが、棒状導体285Aは、後述するように限られた電源用パッド262Ayに対応して設けられているものであるから通過孔245Aの数は少なくて済む。この結果、下面電極241Aの面積が大きくなり、第1層状コンデンサ240Aの静電容量を大きくすることができる。なお、通過孔245Aの数や通過孔245Aを形成する位置は、第1層状コンデンサ240Aの静電容量などを考慮して決められる。
一方、上面電極242Aは高誘電体層243Aの上面に形成されたベタパターンの銅電極であり、実装部260の電源用パッド262Aに電気的に接続されている。説明上、電源用パッド262Aを電源用パッド262Axと電源用パッド262Ayの2種類に分類する。このうち、電源用パッド262Axは、棒状導体283Aを介してランド267Axに接続され該ランド267Axが棒状導体284Aを介して上面電極242Aに電気的に接続されている。また、電源用パッド262Ayは、棒状導体283Aを介してランド267Ayに接続され該ランド267Ayが棒状導体285Aを介して下面電極241A及び上面電極242Aのいずれにも接触することなくビルドアップ部30の配線パターン32のうちの電源ラインに電気的に接続されている。また、電源用パッド262Axに繋がるランド267Axと電源用パッド262Ayに繋がるランド267Ayとは、配線247A(図14参照)により電気的に接続されている。この結果、すべての電源用パッド262Aは同電位となる。このようにして、上面電極242Aは、各電源用パッド262Aに接続されると共にビルドアップ部30の配線パターン32の電源ラインに接続され、この電源ラインを介して外部の電源ラインに接続されている。このため、上面電極242Aには、ビルドアップ部30の配線パターン32の電源ラインからバイアホール285A、配線247A及び棒状導体283Aを経て電源が供給される。また、上面電極242Aは、棒状導体285Aを非接触な状態で貫通する通過孔244Aaやランド268Aとの絶縁を確保するための通過孔246Aを有しているが、棒状導体285Aは電源用パッド262Aのうちの一部の電源用パッド262Ayに設けられ、通過孔246Aはグランド用パッド261Aのうちの一部のグランド用パッド261Ayに対応して設けられているものであるから、通過孔244A,246Aの数は少なくて済む。この結果、上面電極242Aの面積が大きくなり、第1層状コンデンサ240Aの静電容量を大きくすることができる。なお、通過孔244A,246Aの数や通過孔244A,246Aを形成する位置は、第1層状コンデンサ240Aの静電容量などを考慮して決められる。
このように、第1層状コンデンサ240Aの静電容量を大きくすることができるので、充分なデカップリング効果を奏することが可能となり、実装部260に実装したデュアルコアプロセッサ80(図1参照)のトランジスタが電源不足となりにくい。なお、グランド用パッド261Axとグランド用パッド261Ayとは層間絶縁層245上の配線246Aを介して接続し、電源用パッド262Axと電源用パッド262Ayとは層間絶縁層245上の配線247Aを介して接続したが、このような配線を上面電極より上のいずれかの層(実装部でもよい)やコア基板の表面やビルドアップ部30に設けてもよい。また、グランド用パッド261Axとグランド用パッド261Ay、電源用パッド262Axと電源用パッド262Ayをいずれかの層の配線で結線することにより、棒状導体281Aをすべてのグランド用パッド261Aの直下に設けたり棒状導体283Aをすべての電源用パッド262Aの直下に設けたりする必要がない。それにより実装部直下の層におけるランド数も減らすことが可能となる。従って、設けなければならないバイアホール数やランド数が減るので高密度化が可能となる。
応力緩和部250は、第1実施形態と同様の弾性材料で形成されている。また、実装部260に設けられたグランド用パッド261A、電源用パッド262A、シグナル用パッド263Aは、格子状又は千鳥状に配列されている。なお、グランド用パッド261Aと電源用パッド262Aを中央付近に格子状又は千鳥状に配列し、その周りにシグナル用パッド263Aを格子状又は千鳥状又はランダムに配列してもよい。実装部260の端子数は、1000〜30000である。この実装部260の周囲には、チップコンデンサ配置領域270Aが複数形成され、このチップコンデンサ配置領域270Aには、チップコンデンサ273Aのグランド用端子及び電源用端子とそれぞれ接続するためのグランド用パッド271A及び電源用パッド272Aが形成されている。グランド用パッド271Aは第1層状コンデンサ240Aの下面電極241Aを介して外部電源の負極に接続され、電源用パッド272Aは上面電極242Aを介して外部電源の正極に接続される。
次に、本実施形態の多層プリント配線板210の製造手順について、図15〜図17に基づいて説明する。なお、図13はデュアルコアプロセッサ80の直下つまりダイ直下の電源用パッド261A及びグランド用パッド262Aが交互に格子状又は千鳥状に配列された部分を切断したときの断面図であり、図14は第1層状コンデンサ240Aを模式的に示した斜視図であり、図15〜図17は電源用パッド261及びグランド用パッド262が交互に配置されていない部分を切断したときの断面図である。
まず、図15(a)に示すように、コア基板の片面にビルドアップ部30を形成した基板600を用意し、ビルドアップ部30の上に真空ラミネータを用いて層間絶縁層610(熱硬化性絶縁フィルム;味の素社製、ABF−45SH)を温度50〜150℃、圧力0.5〜1.5MPaというラミネート条件下で貼り付けた。続いて、予め作製しておいた高誘電体シート620(作製手順は第2実施形態の高誘電体シート520と同様)を層間絶縁層610(図13の層間絶縁層220となるもの)の上に真空ラミネータを用いて温度50〜150℃、圧力0.5〜1.5MPaというラミネート条件下で貼り付け、その後150℃で1時間乾燥させた(図15(b)参照)。高誘電体シート620の銅箔622、626は、いずれも回路形成されていないベタ層とした。その後、テンティング法にて高誘電体シート620をエッチングした。そのエッチング工程では、塩化第二銅エッチング液を使用したが、銅箔626及び高誘電体層624までエッチングしたあと銅箔622が僅かにエッチングされた状態となるように短時間で処理した(図15(c)参照)。図15(c)では、銅箔626の一部をエッチングにより分離して孤立したランド626a(図13のランド268Aとなるもの)を形成した。その後、高誘電体シート620上に層間絶縁層(図13の層間絶縁層245となるもの、熱硬化性絶縁フィルム;味の素社製、ABF−45SH)628をラミネートした(図15(d))。次に、層間絶縁層628を積層した作製途中の基板の所定位置に炭酸ガスレーザやUVレーザ、YAGレーザ、エキシマレーザなどによりスルーホール630を形成した(図15(e)参照)。スルーホール630は、層間絶縁層628、高誘電体シート620及び層間絶縁層610を貫通しビルドアップ部30の配線パターン32の表面に達するように形成した。レーザ条件は、日立ビアメカニクス(株)社製のUVレーザ にて、出力3〜10kW、周波数30〜60kHz、ショット数54とした。
スルーホール630を形成した後、このスルーホール630にスルーホール充填用樹脂640(作製手順は第2実施形態のスルーホール充填用樹脂532)を充填し乾燥した(図16(a)参照)。次いで、この作製途中の基板の所定位置に炭酸ガスレーザやUVレーザ、YAGレーザ、エキシマレーザなどによりスルーホール651、652、653を形成した(図16(b)参照)。スルーホール651は、スルーホール充填用樹脂640を貫通しビルドアップ部30の配線パターン32の表面に達するように形成し、スルーホール652は、層間絶縁層628を貫通し銅箔626の表面に達するように形成し、スルーホール653は、層間絶縁層628、高誘電体シート620(ランド626a、高誘電体層624及び銅箔622)及び層間絶縁層610を貫通しビルドアップ部30の配線パターン32の表面に達するように形成した。これらのスルーホール651,652,653の形成は、まずスルーホール651を形成し、続いてスルーホール652、653の順で形成した。そのスルーホールの深さの調整はレーザ種、レーザショット数を変更して調整した。例えば、スルーホール651は、CO2レーザにて、φ1.4mmのマスク径を介して2.0mjのエネルギー密度、3ショットという条件を採用し、スルーホール652は、1ショットとした以外は前記条件と同条件を採用し、スルーホール653はUVレーザにて56ショットとした以外は前記条件と同条件を採用した(出力:3〜10W、周波数:30〜60kHz)。なお、スルーホール630は、図13に示した電源用パッド262Aのすべてではなく一部つまり電源用パッド262Ayに対応して形成し、スルーホール653は、図13に示したグランド用パッド261Aのすべてではなく一部つまりグランド用パッド261Ayに対応して形成した。
その後、170℃で3時間乾燥硬化し完全硬化した。続いて、基板表面に触媒付与し、通常のセミアディティブ法を施すことにより、スルーホール651,652,653をそれぞれ金属で充填して棒状導体285A,284A,282Aを形成すると共にこれらの棒状導体285A,284A,282Aの上面にランド266Ay,267Ax,267Ayを形成し、更にはランド267Axとランド267Ayとを繋ぐ配線247Aをも形成した(図16(c)参照)。この配線247Aを介してビルドアップ部30の配線パターン32と銅箔626(上面電極242Aとなる)とが接続することとなる。なお、ここでは図示を省略したが、図14のランド266Axや配線246Aも同時に形成した。次に、応力緩和シート670(図13の応力緩和部250となるもの、作製手順は第2実施形態の応力緩和シート550を参照)をラミネートした(図16(d)参照)。
続いて、応力緩和シート670のうち各ランド267Ay,267Ax,266Ayの直上位置にそれぞれスルーホール680を形成し(図17(a)参照)、粗化、完全硬化、触媒付与、化学銅、めっきレジスト、電気銅めっき、めっきレジスト剥離、クイックエッチングを施すことにより、各スルーホール680を金属で充填すると共に充填された金属の上面にパッドを形成した(図17(b)参照)。これにより、ランド267Ay上に棒状導体283A及び電源用パッド262Ayを形成し、ランド267Ax上に棒状導体283A及び電源用パッド262Axを形成し、ランド266Ay上に棒状導体281A及びグランド用パッド261Ayを形成した。また、ここでは図示を省略したが、図13及び図14のランド266Ax上に棒状導体281A及びグランド用パッド261Axも形成した。このようにして図13の多層プリント配線板210を得た。なお、銅箔622が下面電極241Aに相当し、銅箔626が上面電極242Aに相当し、高誘電体層624が高誘電体層243Aに相当し、これらが第1層状コンデンサ240Aとなる。第3実施形態において、グランド用パッド261Axがいずれかの層(例えば実装部260)でグランド用パッド261Ayに接続されている場合、棒状導体281A、ランド266Axは不要となる。同様に、電極用パッド262Axがいずれかの層(例えば実装部260)で電極用パッド262Ayに接続されている場合、電源用パッド262Axの直下の棒状導体283Aやランド267Ax、棒状導体284Aも不要となる。こうすることでバイアホールやランドを減らすことが可能となる。
その後、実装部260の各端子上にはんだバンプを形成してもよい(形成方法は第1実施形態を参照)。また、図13のようにチップコンデンサ273Aを実装する場合には、第2実施形態と同様にしてパッド271A,272Aを形成すればよい。
以上詳述した第3実施形態の多層プリント配線板210によれば、上述した第1実施形態と同様の効果が得られる。それに加えて、本実施形態では、ビルドアップ部30から、第1層状コンデンサ240を迂回することなく棒状導体285A,284Aを介して外部の電源供給源より高誘電体シート620に電荷がチャージされるため、外部の電源供給源と第1層状コンデンサ240Aの電源電極である上面電極242Aとを繋ぐ配線長やグランド電極である下面電極241Aとを繋ぐ配線長が短くなるので、高速駆動するデュアルコアプロセッサ80(図1参照)を実装部260に実装したとしても第1層状コンデンサ240Aがチャージ不足となりにくい。この点は図示しない第2層状コンデンサも同様である。また、本実施形態では、第1層状コンデンサ240Aの静電容量Cがダイ直下で0.5μFとなるように下面電極241Aと上面電極242Aとの対向面積Sを定め、その対向面積Sに基づいて下面電極241Aの通過孔245Aの数と位置及び上面電極242Aの通過孔244A,246Aの数と位置を決定した。ここで、対向面積Sは、C=ε0・εr・d/Sから算出した。すなわち、高誘電体層242Aの比誘電率εrは1850でその厚さdは1.2μmであるからこれらの値を前出の式に代入すると共に、静電容量Cに0.5μFを代入して対向面積Sを算出した。なお、ε0は真空時の誘電率(定数)である。
なお、上述した製造手順では、図15(c)の工程後に層間絶縁層628をラミネートし(図15(d)参照)、その層間絶縁層628の所定位置にスルーホール630を形成し(図15(e)参照)、スルーホール630にスルーホール充填用樹脂640を充填し乾燥したあと(図16(a)参照)、そのスルーホール充填用樹脂640にスルーホール651を形成した(図16(b)参照)が、その代わりに次のようにしてもよい。すなわち、図15(c)の工程後に、基板表面に市販のドライフィルムを貼り付け、その後、テンティング法にて棒状導体285A(図16(c)参照)を形成する位置の高誘電体シート620を棒状導体285Aより大きくエッチング除去することにより拡大ホール632を形成し(図18(a)参照)、その後、高誘電体シート620上に層間絶縁層628をラミネートし、先ほどエッチング除去して形成した拡大ホール632にも層間絶縁層628を充填し、その後乾燥する(図18(b))。そして、その後は、第3実施形態のスルーホール651、652、653を形成する工程以降の工程を施してもよい。これにより、スルーホール630への充填工程を削除することが可能となる。
本発明は、2005年6月13日に出願された日本国特願2005−172444号を優先権主張の基礎としており、その内容のすべてが編入される。
本発明のプリント配線板は、ICチップなどの半導体素子を搭載するために用いられるものであり、例えば電気関連産業や通信関連産業などに利用可能である。

Claims (15)

  1. 1チップに複数のプロセッサコアを含むマルチコアプロセッサを搭載可能な実装部と、
    前記マルチコアプロセッサの各プロセッサコアごとに独立して形成された電源ラインと、
    前記マルチコアプロセッサの各プロセッサコアごとに独立して形成されたグランドラインと、
    前記マルチコアプロセッサの各プロセッサコアごとに独立して形成され、高誘電体層を挟み込む上面電極及び下面電極のうちの一方が所定のプロセッサコアの電源ラインに接続され前記上面電極及び前記下面電極のうちのもう一方が前記プロセッサコアのグランドラインに接続された層状コンデンサと、
    を備えたプリント配線板。
  2. 前記高誘電体層は、予め高誘電体材料を焼成して作製したセラミック製のものである、請求項1記載のプリント配線板。
  3. 前記高誘電体層は、チタン酸バリウム(BaTiO3)、チタン酸ストロンチウム(S
    rTiO3)、酸化タンタル(TaO3、Ta2O5)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ジルコン酸ランタン鉛(PLZT)、チタン酸ジルコン酸ニオブ鉛(PNZT)、チタン酸ジルコン酸カルシウム鉛(PCZT)及びチタン酸ジルコン酸ストロンチウム鉛(PSZT)からなる群より選ばれた1種又は2種以上の金属酸化物を含んでなる原料を焼成して作製したものである、請求項2記載のプリント配線板。
  4. 前記実装部は、各層状コンデンサごとに、該層状コンデンサの上面電極と同電位となる上面電極用パッドと、該層状コンデンサの下面電極と同電位となる下面電極用パッドとを有し、
    所定の層状コンデンサに対応する下面電極用パッドには、該層状コンデンサの上面電極を非接触状態で貫通し下面電極に至る棒状導体を介して該下面電極と電気的に接続される直接接続型下面電極用パッドと、該棒状導体を介さずに前記直接接続型下面電極用パッドに連結導体を介して電気的に接続される間接接続型下面電極用パッドとが含まれる、
    請求項1〜3のいずれかに記載のプリント配線板。
  5. 前記下面電極と該下面電極の下方に形成された電源ライン又はグランドラインとを電気的に接続する棒状導体の数は、前記下面電極用パッドの数よりも少ない、
    請求項1〜4のいずれかに記載のプリント配線板。
  6. 前記実装部は、各層状コンデンサごとに、該層状コンデンサの上面電極と同電位となる上面電極用パッドと、該層状コンデンサの下面電極と同電位となる下面電極用パッドとを有し、
    所定の層状コンデンサに対応する上面電極から該層状コンデンサの下面電極を非接触状態で貫通して該下面電極の下方の電源ライン又はグランドラインに電気的に接続する棒状導体の数は、前記上面電極用パッドの数よりも少ない、
    請求項1〜5のいずれかに記載のプリント配線板。
  7. 各層状コンデンサは、電極間距離が10μm以下であって実質的に短絡しない距離に設定されている、
    請求項1〜6のいずれか記載のプリント配線板。
  8. 各層状コンデンサは、それぞれに対応するプロセッサコアの直下に形成されている、
    請求項1〜7のいずれかに記載のプリント配線板。
  9. 請求項1〜8のいずれか記載のプリント配線板であって、
    前記実装部が設けられた表面側に設置され各層状コンデンサごとにそれぞれ独立して接続されるチップコンデンサ、
    を備えたプリント配線板。
  10. 請求項1〜9のいずれか記載のプリント配線板であって、
    前記実装部の下方に弾性材料で形成された応力緩和部、を備えたプリント配線板。
  11. 前記応力緩和部は、前記実装部に実装されるマルチコアプロセッサの直下にのみ形成されている、請求項10記載のプリント配線板。
  12. 前記応力緩和部を形成する材料は、変成エポキシ系樹脂シート、ポリフェニレンエステル系樹脂シート、ポリイミド系樹脂シート、シアノエステル系樹脂シート及びイミド系樹脂シートよりなる有機系樹脂シート群から選ばれる少なくとも1種である、
    請求項10又は11に記載のプリント配線板。
  13. 前記有機系樹脂シートは、熱可塑性樹脂であるポリオレフィン系樹脂及びポリイミド系樹脂、熱硬化性樹脂であるシリコーン樹脂、並びにゴム系樹脂であるSBR,NBR及びウレタンよりなる群から選ばれる少なくとも1種が含有されてなる、
    請求項12に記載のプリント配線板。
  14. 前記有機系樹脂シートは、シリカ、アルミナ、ジルコニアよりなる群から選ばれる少なくとも1種が含有されてなる、
    請求項12又は13に記載のプリント配線板。
  15. 前記応力緩和部のヤング率は、10〜1000MPaである、
    請求項10〜14のいずれかに記載のプリント配線板。
JP2007521300A 2005-06-13 2006-06-13 プリント配線板 Active JP4971152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007521300A JP4971152B2 (ja) 2005-06-13 2006-06-13 プリント配線板

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005172444 2005-06-13
JP2005172444 2005-06-13
PCT/JP2006/311832 WO2006134914A1 (ja) 2005-06-13 2006-06-13 プリント配線板
JP2007521300A JP4971152B2 (ja) 2005-06-13 2006-06-13 プリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006134914A1 true JPWO2006134914A1 (ja) 2009-01-08
JP4971152B2 JP4971152B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=37532272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521300A Active JP4971152B2 (ja) 2005-06-13 2006-06-13 プリント配線板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8164920B2 (ja)
EP (1) EP1909546A4 (ja)
JP (1) JP4971152B2 (ja)
KR (1) KR100923895B1 (ja)
CN (2) CN101199247B (ja)
TW (2) TW201141328A (ja)
WO (1) WO2006134914A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010183084A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Imbera Electronics Oy Emi保護を備えた電子モジュール

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4700332B2 (ja) * 2003-12-05 2011-06-15 イビデン株式会社 多層プリント配線板
EP1814474B1 (en) 2004-11-24 2011-09-14 Samy Abdou Devices for inter-vertebral orthopedic device placement
JP4824397B2 (ja) * 2005-12-27 2011-11-30 イビデン株式会社 多層プリント配線板
US7808797B2 (en) * 2006-12-11 2010-10-05 Intel Corporation Microelectronic substrate including embedded components and spacer layer and method of forming same
JP4975507B2 (ja) * 2007-04-17 2012-07-11 日本特殊陶業株式会社 キャパシタ内蔵配線基板
US7799608B2 (en) * 2007-08-01 2010-09-21 Advanced Micro Devices, Inc. Die stacking apparatus and method
US20090168391A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Kouichi Saitou Substrate for mounting device and method for producing the same, semiconductor module and method for producing the same, and portable apparatus provided with the same
JP5405749B2 (ja) * 2008-01-15 2014-02-05 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置の配線基板、半導体装置、電子装置およびマザーボード
KR100966638B1 (ko) * 2008-03-25 2010-06-29 삼성전기주식회사 커패시터 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US8391017B2 (en) * 2009-04-28 2013-03-05 Georgia Tech Research Corporation Thin-film capacitor structures embedded in semiconductor packages and methods of making
US8409963B2 (en) 2009-04-28 2013-04-02 CDA Procesing Limited Liability Company Methods of embedding thin-film capacitors into semiconductor packages using temporary carrier layers
JP2011082450A (ja) 2009-10-09 2011-04-21 Elpida Memory Inc 半導体装置及びこれを備える情報処理システム
US8795335B1 (en) 2009-11-06 2014-08-05 Samy Abdou Spinal fixation devices and methods of use
US8764806B2 (en) 2009-12-07 2014-07-01 Samy Abdou Devices and methods for minimally invasive spinal stabilization and instrumentation
US8299633B2 (en) 2009-12-21 2012-10-30 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor chip device with solder diffusion protection
US8450619B2 (en) * 2010-01-07 2013-05-28 International Business Machines Corporation Current spreading in organic substrates
JP5322061B2 (ja) * 2010-01-30 2013-10-23 京セラSlcテクノロジー株式会社 配線基板
JP5115578B2 (ja) * 2010-03-26 2013-01-09 Tdk株式会社 多層配線板及び多層配線板の製造方法
JP5598253B2 (ja) * 2010-10-25 2014-10-01 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置用基板及び半導体装置
JP5609757B2 (ja) * 2011-04-21 2014-10-22 富士通セミコンダクター株式会社 キャパシタおよび半導体装置
US8845728B1 (en) 2011-09-23 2014-09-30 Samy Abdou Spinal fixation devices and methods of use
US20130226240A1 (en) 2012-02-22 2013-08-29 Samy Abdou Spinous process fixation devices and methods of use
CN103579731B (zh) * 2012-08-03 2018-04-03 Tdk株式会社 层叠构造型平衡‑不平衡变换器
US9198767B2 (en) 2012-08-28 2015-12-01 Samy Abdou Devices and methods for spinal stabilization and instrumentation
US9320617B2 (en) 2012-10-22 2016-04-26 Cogent Spine, LLC Devices and methods for spinal stabilization and instrumentation
JP5942814B2 (ja) * 2012-11-22 2016-06-29 富士ゼロックス株式会社 多層配線基板
JP6136061B2 (ja) * 2012-12-13 2017-05-31 株式会社村田製作所 半導体装置
JP2014229698A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 イビデン株式会社 配線板及び配線板の製造方法
US9153550B2 (en) * 2013-11-14 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Substrate design with balanced metal and solder resist density
TWI491875B (zh) * 2013-12-26 2015-07-11 Taiwan Green Point Entpr Co Electrochemical sensing test piece and its manufacturing method
JP6165640B2 (ja) * 2014-01-10 2017-07-19 株式会社東芝 配線基板およびその製造方法
CN106575172B (zh) * 2014-07-31 2022-04-29 住友金属矿山股份有限公司 触控面板用导电性基板、触控面板用导电性基板的制造方法
KR102295103B1 (ko) * 2015-02-24 2021-08-31 삼성전기주식회사 회로기판 및 회로기판 조립체
JP6123831B2 (ja) * 2015-03-30 2017-05-10 日本電気株式会社 電子回路、演算処理制御方法、プログラム、マルチコアプロセッサ
US10043769B2 (en) 2015-06-03 2018-08-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including dummy chips
JP6628544B2 (ja) * 2015-10-07 2020-01-08 富士通株式会社 配線基板の製造方法
US10857003B1 (en) 2015-10-14 2020-12-08 Samy Abdou Devices and methods for vertebral stabilization
JP6614246B2 (ja) * 2016-02-03 2019-12-04 富士通株式会社 キャパシタ内蔵多層配線基板及びその製造方法
WO2017154692A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社村田製作所 複合基板及び複合基板の製造方法
JP6605400B2 (ja) * 2016-06-17 2019-11-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置、車両および電子制御装置製造方法
US20180089466A1 (en) * 2016-09-28 2018-03-29 Texas Instruments Incorporated Method and System for Secure Communication
US10973648B1 (en) 2016-10-25 2021-04-13 Samy Abdou Devices and methods for vertebral bone realignment
US10744000B1 (en) 2016-10-25 2020-08-18 Samy Abdou Devices and methods for vertebral bone realignment
TWI615927B (zh) * 2017-07-14 2018-02-21 矽品精密工業股份有限公司 電子封裝件暨基板結構及其製法
US10510721B2 (en) 2017-08-11 2019-12-17 Advanced Micro Devices, Inc. Molded chip combination
WO2019098011A1 (ja) * 2017-11-16 2019-05-23 株式会社村田製作所 樹脂多層基板、電子部品およびその実装構造
JP6950747B2 (ja) * 2017-11-16 2021-10-13 株式会社村田製作所 樹脂多層基板、電子部品およびその実装構造
CN107889350A (zh) * 2017-12-22 2018-04-06 珠海快捷中祺电子科技有限公司 多层线路板
US10593628B2 (en) 2018-04-24 2020-03-17 Advanced Micro Devices, Inc. Molded die last chip combination
US11011315B2 (en) * 2018-06-20 2021-05-18 Tdk Corporation Thin film capacitor, manufacturing method therefor, and multilayer circuit board embedded with thin film capacitor
US10672712B2 (en) 2018-07-30 2020-06-02 Advanced Micro Devices, Inc. Multi-RDL structure packages and methods of fabricating the same
US11179248B2 (en) 2018-10-02 2021-11-23 Samy Abdou Devices and methods for spinal implantation
US10517167B1 (en) * 2018-10-19 2019-12-24 Eagle Technology, Llc Systems and methods for providing a high speed interconnect system with reduced crosstalk
JP7279464B2 (ja) * 2019-03-28 2023-05-23 株式会社アイシン 電子基板
CN116387270A (zh) * 2019-06-11 2023-07-04 群创光电股份有限公司 电子装置
US10923430B2 (en) 2019-06-30 2021-02-16 Advanced Micro Devices, Inc. High density cross link die with polymer routing layer
US11056850B2 (en) 2019-07-26 2021-07-06 Eagle Technology, Llc Systems and methods for providing a soldered interface on a printed circuit board having a blind feature
US11602800B2 (en) 2019-10-10 2023-03-14 Eagle Technology, Llc Systems and methods for providing an interface on a printed circuit board using pin solder enhancement
CN113098234B (zh) 2020-01-08 2022-11-01 台达电子企业管理(上海)有限公司 供电系统
US11812545B2 (en) * 2020-01-08 2023-11-07 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd Power supply system and electronic device
US11283204B1 (en) 2020-11-19 2022-03-22 Eagle Technology, Llc Systems and methods for providing a composite connector for high speed interconnect systems
US11728260B2 (en) * 2020-12-17 2023-08-15 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Wiring structure and method for manufacturing the same
JP2022097857A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 イビデン株式会社 プリント配線板

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536857A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Toshiba Corp 半導体集積回路実装基板
JP3710835B2 (ja) 1994-07-15 2005-10-26 京セラケミカル株式会社 コンデンサー内蔵の多層銅張積層板及び銅張積層板の製造方法
JPH104176A (ja) 1996-06-14 1998-01-06 Nec Shizuoka Ltd 半導体集積装置
JP2001036253A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線回路基板及びその製造方法
JP3976954B2 (ja) 1999-08-27 2007-09-19 新光電気工業株式会社 多層配線基板の製造方法及び半導体装置
JP3540709B2 (ja) * 2000-03-06 2004-07-07 日本特殊陶業株式会社 配線基板
JP4945842B2 (ja) * 2000-04-05 2012-06-06 イビデン株式会社 プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP2002076637A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップ部品内蔵基板及びその製造方法
JP3910387B2 (ja) * 2001-08-24 2007-04-25 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
JP3956851B2 (ja) * 2003-01-21 2007-08-08 凸版印刷株式会社 受動素子内蔵基板及びその製造方法
US7035113B2 (en) 2003-01-30 2006-04-25 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Multi-chip electronic package having laminate carrier and method of making same
US7475175B2 (en) * 2003-03-17 2009-01-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-processor module
JP4365166B2 (ja) 2003-08-26 2009-11-18 新光電気工業株式会社 キャパシタ、多層配線基板及び半導体装置
JP4700332B2 (ja) * 2003-12-05 2011-06-15 イビデン株式会社 多層プリント配線板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010183084A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Imbera Electronics Oy Emi保護を備えた電子モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US8164920B2 (en) 2012-04-24
CN101917819A (zh) 2010-12-15
EP1909546A4 (en) 2009-11-11
KR20080021136A (ko) 2008-03-06
EP1909546A1 (en) 2008-04-09
CN101199247B (zh) 2010-09-29
KR100923895B1 (ko) 2009-10-28
JP4971152B2 (ja) 2012-07-11
WO2006134914A1 (ja) 2006-12-21
TW201141328A (en) 2011-11-16
CN101917819B (zh) 2013-04-03
TWI367701B (ja) 2012-07-01
TW200731886A (en) 2007-08-16
CN101199247A (zh) 2008-06-11
US20090290316A1 (en) 2009-11-26
TWI367700B (ja) 2012-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971152B2 (ja) プリント配線板
JP4700332B2 (ja) 多層プリント配線板
JP5095398B2 (ja) 多層プリント配線板
JP5058812B2 (ja) プリント配線板
JP5080144B2 (ja) コンデンサ内蔵配線基板
JP4512497B2 (ja) コンデンサ内蔵パッケージ基板及びその製法
JP4960876B2 (ja) 高誘電体シートの製法
JP2009224786A (ja) コンデンサ内蔵プリント配線板及び電子部品
JPWO2006001505A1 (ja) プリント配線板及びその製造方法
TWI397362B (zh) Multilayer printed wiring board

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4971152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250