JP5095398B2 - 多層プリント配線板 - Google Patents

多層プリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP5095398B2
JP5095398B2 JP2007521326A JP2007521326A JP5095398B2 JP 5095398 B2 JP5095398 B2 JP 5095398B2 JP 2007521326 A JP2007521326 A JP 2007521326A JP 2007521326 A JP2007521326 A JP 2007521326A JP 5095398 B2 JP5095398 B2 JP 5095398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
printed wiring
layered
pad
multilayer printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007521326A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006134977A1 (ja
Inventor
隆 苅谷
宏徳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2007521326A priority Critical patent/JP5095398B2/ja
Publication of JPWO2006134977A1 publication Critical patent/JPWO2006134977A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095398B2 publication Critical patent/JP5095398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01025Manganese [Mn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01057Lanthanum [La]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30105Capacitance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0175Inorganic, non-metallic layer, e.g. resist or dielectric for printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09509Blind vias, i.e. vias having one side closed
    • H05K2201/09518Deep blind vias, i.e. blind vias connecting the surface circuit to circuit layers deeper than the first buried circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09718Clearance holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4652Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49162Manufacturing circuit on or in base by using wire as conductive path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、絶縁層を介して複数積層された配線パターン同士を前記絶縁層内のバイアホールによって電気的に接続することにより構成されるビルドアップ部を備えた多層プリント配線板に関する。
従来より、絶縁層を介して複数積層された配線パターン同士を絶縁層内のバイアホールによって電気的に接続することにより構成されるビルドアップ部を備えた多層プリント配線板の構造が、種々提案されている。例えば、この種の多層プリント配線板では、実装される半導体素子が高速にオンオフするとスイッチングノイズが発生して電源ラインの電位が瞬時に低下することがあるが、このような電位の瞬時低下を抑えるために電源ラインとグランドラインとの間にコンデンサ部を接続してデカップリングすることが提案されている。このようなコンデンサ部として、特許文献1には、多層プリント配線板内に層状コンデンサ部を設けることが提案されている。
特開2001−68858号公報
しかしながら、特許文献1の層状コンデンサ部では、チタン酸バリウムなどの無機フィラーが配合された有機樹脂からなる誘電体層を採用しているため、静電容量を十分大きくすることができず、半導体素子のオンオフの周波数が数GHz〜数十GHzと高く電位の瞬時低下が起きやすい状況下では十分なデカップリング効果を発揮することが難しかった。また、ヒートサイクル試験後の半導体素子の誤動作も十分防止することができなかった。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、十分なデカップリング効果を奏するのみならず半導体素子の誤動作も十分防止することができる多層プリント配線板を提供することを目的とする。
本発明は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
すなわち、本発明は、絶縁層を介して複数積層された配線パターン同士を前記絶縁層内のバイアホールによって電気的に接続することにより構成されるビルドアップ部を備えた多層プリント配線板であって、
前記配線パターンと電気的に接続される半導体素子を実装可能であり、該半導体素子のグランド電極及び電源電極のいずれか一方に接続される第1パッドと該半導体素子のグランド電極及び電源電極のもう一方に接続される第2パッドとを有する実装部と、
前記実装部と前記ビルドアップ部との間にてセラミック製の高誘電体層と該高誘電体層を挟み互いに電位が異なる第1及び第2層状電極とを有し、前記第1層状電極が前記第1パッドと同電位となるように電気的に接続され前記第2層状電極が前記第2パッドと同電位となるように電気的に接続される層状コンデンサ部と、
を備え、
前記第1パッドと前記配線パターンのグランドライン又は電源ラインとを電気的に接続する導通路の少なくとも一部をなし前記第2層状電極を非接触状態で通過する第1棒状導体の数は、前記第1パッドの数に対して0.05〜0.7であり、
前記第2パッドと前記配線パターンの電源ライン又はグランドラインとを電気的に接続する導通路の少なくとも一部をなし前記第1層状電極を非接触状態で通過する第2棒状導体の数は、前記第2パッドの数に対して0.05〜0.7であることを要旨とする。
この多層プリント配線板では、電源ラインとグランドラインとの間に接続される層状コンデンサ部の高誘電体層がセラミック製であるため、従来のように無機フィラーが配合された有機樹脂製の場合に比べて誘電率を高くすることができ、層状コンデンサ部の静電容量を大きくすることができる。したがって、半導体素子のオンオフの周波数が数GHz〜数十GHz(例えば3GHz〜20GHz)と高く電位の瞬時低下が起きやすい状況下であっても十分なデカップリング効果を奏する。また、第1パッドの数に対する第1棒状導体の数の比が0.05〜0.7であり、第2パッドの数に対する第2棒状導体の数の比が0.05〜0.7であるため、半導体素子の誤動作を十分防止することができる。その理由は定かではないが、これらの比が0.05を下回ると、各棒状導体の数が少ないことからいずれかの棒状導体が劣化した場合にその影響を他の棒状導体でカバーしきれないおそれがあり、これらの比が0.7を上回ると、各層状電極には各棒状導体が非接触状態で通過する箇所が増加しその箇所と高誘電体層との熱膨張差によってセラミック製の脆い高誘電体層の収縮・膨張が起きやすくなり、その結果高誘電体層にクラックが入りやすくなるおそれがあると推察している。
本発明の多層プリント配線板において、前記高誘電体層は、前記ビルドアップ部とは別に高誘電体材料を焼成して作製したものが前記ビルドアップ部の上に接合されていることが好ましい。一般的にビルドアップ部は200℃以下の温度条件で作製されるため、高誘電体材料を焼成してセラミックにすることは困難なことから、ビルドアップ部とは別に高誘電体材料を焼成してセラミックにすることが好ましいのである。このような高誘電体層としては、特に限定されるものではないが、例えば、チタン酸バリウム(BaTiO3)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、酸化タンタル(TaO3、Ta2O5)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ジルコン酸ランタン鉛(PLZT)、チタン酸ジルコン酸ニオブ鉛(PNZT)、チタン酸ジルコン酸カルシウム鉛(PCZT)及びチタン酸ジルコン酸ストロンチウム鉛(PSZT)からなる群より選ばれた1種又は2種以上の金属酸化物を含んでなる原料を焼成して作製したものが好ましい。
本発明の多層プリント配線板において、前記第2棒状導体は、前記第1層状電極だけでなく前記第2層状電極も非接触状態で通過する独立棒状導体であってもよい。この場合、この独立棒状導体とは別に、第2パッドと第2層状電極とを電気的に接続する必要がある。
本発明の多層プリント配線板において、前記第1層状電極は、前記第2棒状導体を非接触状態で通過させる通過孔を持つベタパターンとして前記高誘電体層の下面側に形成され、前記第2層状電極は、前記第1棒状導体を非接触状態で通過させる通過孔を持つベタパターンとして前記高誘電体層の上面側に形成されてもよい。こうすれば、層状コンデンサ部の第1及び第2層状電極の面積を大きくすることができるため、この層状コンデンサ部の静電容量を大きくすることができる。なお、各ベタパターンは高誘電体層の上面又は下面の一部に設けられていてもよいし全面にわたって設けられていてもよい。
本発明のプリント配線板において、前記第1パッドのうちの一部は前記第1棒状導体を有し、前記第1パッドのうちの残りは自ら前記第1棒状導体を有さず該第1棒状導体を有する第1パッドに電気的に接続されており、前記第2パッドのうちの一部は前記第2棒状導体を有し、前記第2パッドのうちの残りは自ら前記第2棒状導体を有さず該第2棒状導体を有する第2パッドに電気的に接続されていてもよい。こうすれば、第1棒状導体が第2層状電極を非接触状態で通過する通過孔の数や第2棒状導体が第1層状電極を非接触状態で通過する通過孔の数が少なくなるから、第1及び第2層状電極の面積を大きくすることができ、ひいては層状コンデンサ部の静電容量を大きくすることができる。また、(第1棒状導体の数/第1パッドの数)や(第2棒状導体の数/第2パッドの数)が0.05〜0.7の範囲になるように容易に設計することができる。
本発明の多層プリント配線板において、前記第1棒状導体と前記第2棒状導体は、少なくとも一部が格子状又は千鳥状に交互に並んでいてもよい。こうすれば、ループインダクタンスが低くなるので電源電位の瞬時低下を防止しやすくなる。
本発明の多層プリント配線板において、前記層状コンデンサ部は、前記第1及び第2層状電極の間の距離が10μm以下であって実質的に短絡しない距離に設定されていてもよい。こうすれば、層状コンデンサ部の電極間距離が十分小さいため、この層状コンデンサ部の静電容量を大きくすることができる。
本発明の多層プリント配線板において、前記層状コンデンサ部は、前記実装部に実装される半導体素子の直下に形成されていることが好ましい。こうすれば、半導体素子に最短の配線長で電源を供給することが可能となるため、オンオフの間隔が短い数GHz〜数十GHz(例えば3GHz〜20GHz)の半導体素子でも十分なデカップリング効果を得ることができ、電源不足となりにくい。
本発明の多層プリント配線板は、前記実装部が設けられた表面側に設置され前記層状コンデンサ部の前記第1及び第2層状電極に接続されるチップコンデンサを備えていてもよい。こうすれば、層状コンデンサ部だけでは静電容量が不足する場合にはチップコンデンサによりその不足分を補うことができる。また、デカップリング効果はチップコンデンサと半導体素子との配線が長いほど低下するが、ここでは実装部が設けられた表面側にチップコンデンサを設置しているため半導体素子との配線を短くすることができ、デカップリング効果の低下を抑制することができる。また、チップコンデンサと半導体素子とを層状コンデンサ部を介して接続することになるため、チップコンデンサから半導体素子への電源供給のロスが小さくなる。
本発明の多層プリント配線板は、前記実装部と前記層状コンデンサ部との間に弾性材料で形成された応力緩和部を備えていてもよい。こうすれば、実装部に実装された半導体素子と層状コンデンサ部やビルドアップ部との間に熱膨張差による応力が発生したとしても応力緩和部がその応力を吸収するため接続信頼性の低下や絶縁信頼性の低下等の不具合が発生しにくい。また、層状コンデンサ部の高誘電体層は、薄くて脆いためクラックが入りやすいが、応力緩和部があるためクラックが入るのを防止できる。このとき、応力緩和部は、前記実装部に実装される半導体素子の直下にのみ形成されていてもよい。熱膨張差による応力が問題となるのは主として半導体素子の直下であるため、この部分に応力緩和部を形成すれば材料コストを抑えることができる。このような応力緩和部の材料は、特に限定されるものではないが、例えば、変成エポキシ系樹脂シート、ポリフェニレンエーテル系樹脂シート、ポリイミド系樹脂シート、シアノエステル系樹脂シート及びイミド系樹脂シートなどの有機系樹脂シートが挙げられる。これらの有機系樹脂シートは、熱可塑性樹脂であるポリオレフィン系樹脂やポリイミド系樹脂、熱硬化性樹脂であるシリコーン樹脂やSBR、NBR、ウレタン等のゴム系樹脂を含有していてもよいし、シリカ、アルミナ、ジルコニア等の無機系の繊維状、フィラー状、扁平状のものを含有していてもよい。また、応力緩和部は、ヤング率が10〜1000MPaが好ましい。応力緩和部のヤング率がこの範囲だと実装部に搭載される半導体素子と層状コンデンサ部との間に熱膨張係数差に起因する応力が発生したとしてもその応力を緩和することができるからである。
第1実施形態の多層プリント配線板110の平面図である。 第1実施形態の多層プリント配線板110の縦断面図である。 層状コンデンサ部140を模式的に表した斜視図である。 多層プリント配線板110の製造工程を表す説明図である。 多層プリント配線板110の製造工程を表す説明図である。 多層プリント配線板110の製造工程を表す説明図である。 角部を持つ高誘電体シート520の説明図である。 第2実施形態の多層プリント配線板210の縦断面図である。 層状コンデンサ部240を模式的に表した斜視図である。 多層プリント配線板210の製造工程を表す説明図である。 多層プリント配線板210の製造工程を表す説明図である。 多層プリント配線板210の製造工程を表す説明図である。 他の多層プリント配線板210の製造工程を表す説明図である。
[第1実施形態]
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態である多層プリント配線板110の平面図、図2はこの多層プリント配線板110の縦断面図(中心線の左側のみ示す)、図3は層状コンデンサ部140を模式的に表した斜視図である。
本実施形態の多層プリント配線板110は、図2に示すように、表裏面に形成された配線パターン22同士をスルーホール導体24を介して電気的に接続するコア基板20と、このコア基板20の上面にて樹脂絶縁層36を介して複数積層された配線パターン32,22をバイアホール34によって電気的に接続することにより構成したビルドアップ部30と、このビルドアップ部30に積層された層間絶縁層120と、この層間絶縁層120に積層され高誘電体層143とこの高誘電体層143を挟む第1及び第2層状電極141,142とで構成された層状コンデンサ部140と、この層状コンデンサ部140に積層され弾性材料で形成された応力緩和部150と、半導体素子180を実装する実装部160と、この実装部160の周囲に設けられたチップコンデンサ配置領域170とを備えている。なお、ビルドアップ部30は多層化されていてもよい。
本実施形態の層状コンデンサ部140のうち、第1層状電極141は銅電極であり実装部160のグランド用パッド161にバイアホール161aを介して電気的に接続され、第2層状電極142は銅電極であり実装部160の電源用パッド162にバイアホール162aを介して電気的に接続されている。このため、第1及び第2層状電極141,142は、それぞれ実装部160に実装される半導体素子180のグランド電極181及び電源電極182に接続される。
また、第1層状電極141は、高誘電体層143の下面に形成されたベタパターンであって第2層状電極142に接続されたバイアホールである第2棒状導体162bを非接触な状態で貫通する通過孔141aを有している。この第2棒状導体162bは、一部の電源用パッド162に対応して設けられ、ここでは、(第2棒状導体162bの数/電源用パッド162の数)が0.05〜0.7の範囲に入るように設計されている。その理由は、以下の通りである。すなわち、すべての電源用パッド162のうち、いくつかの電源用パッド162はバイアホール162aを介して第2層状電極142に電気的に接続され、残りの電源用パッド162はバイアホール162aを介して第2層状電極142に電気的に接続された他の電源用パッド162と配線(例えば図3に示した実装部160に設けられた配線166)により電気的に接続されているため、結局すべての電源用パッド162は第2層状電極142に接続されていることになり、第2層状電極142から下方へ延びる第2棒状導体162bが少なくとも1つあればその第2棒状導体162bを通じてすべての電源用パッド162を外部の電源ラインへ接続できる。このように、一部の電源用パッド162に対応して第2棒状導体162bを設けることにより第1層状電極141に設ける通過孔141aの数が少なくて済むことから、第1層状電極141の面積が大きくなり、層状コンデンサ部140の静電容量を大きくすることができる。また、(第2棒状導体162bの数/電源用パッド162の数)が0.05〜0.7の範囲に入るため、後述する実験例で実証されているように、実装部160に実装される半導体素子180の誤動作を十分防止することができる。なお、通過孔141aの数や通過孔141aを形成する位置は、層状コンデンサ部140の静電容量やバイアホール162aの配置等を考慮して決められる。
一方、第2層状電極142は、高誘電体層143の上面に形成されたベタパターンであってグランド用パッド161に接続されたバイアホール161a,161bからなる第1棒状導体161cを非接触な状態で貫通する通過孔142aを有している。第1棒状導体161cは、一部のグランド用パッド161に対応して設けられ、ここでは、(第1棒状導体161cの数/グランド用パッド161の数)が0.05〜0.7の範囲に入るように設計されている。その理由は、以下の通りである。すなわち、グランド用パッド161同士は配線(例えば図3に示した実装部160に設けられた配線165)により電気的に接続されているため、グランド用パッド161から下方へ延びて第2層状電極142に接触せず第1層状電極141に接触する第1棒状導体161cが少なくとも1つあればその第1棒状導体161cを通じてすべてのグランド用パッド161を外部のグランドラインへ接続できる。そして、一部のグランド用パッド161に対応して第1棒状導体161cを設けることにより第2層状電極142に設ける通過孔142aの数が少なくて済むことから、第2層状電極142の面積が大きくなり、層状コンデンサ部140の静電容量を大きくすることができる。また、(第1棒状導体161cの数/グランド用パッド161の数)が0.05〜0.7の範囲に入るため、後述する実験例で実証されているように、実装部160に実装される半導体素子180の誤動作を十分防止することができる。なお、通過孔142aの数や通過孔142aを形成する位置は、層状コンデンサ部140の静電容量やバイアホール161aの配置等を考慮して決められる。
このように、層状コンデンサ部140の静電容量を大きくすることができるので、充分なデカップリング効果を奏することが可能となり、実装部160に実装した半導体素子180(IC)のトランジスタが電源不足となりにくい。なお、直下にバイアホールを有しないグランド用パッド161と直下にバイアホールを有するグランド用パッド161とを電気的に繋ぐ配線や、直下にバイアホールを有しない電源用パッド162と直下にバイアホールを有する電源用パッド162とを電気的に繋ぐ配線は、実装部160に設けてもよいが、コア基板20の表面やビルドアップ部30に設けてもよい。層状コンデンサ部140と実装部160との間にさらに配線層を設けてその層で繋ぐことも可能である。
応力緩和部150は、弾性材料で形成されている。弾性材料としては特に限定されないが、例えば、変成エポキシ系樹脂シート、ポリフェニレンエーテル系樹脂シート、ポリイミド系樹脂シート、シアノエステル系樹脂シート及びイミド系樹脂シートなどの有機系樹脂シートが挙げられる。これらの有機系樹脂シートは、熱可塑性樹脂であるポリオレフィン系樹脂やポリイミド系樹脂、熱硬化性樹脂であるシリコーン樹脂やSBR、NBR、ウレタン等のゴム系樹脂を含有していてもよいし、シリカ、アルミナ、ジルコニア等の無機系の繊維状、フィラー状、扁平状のものを含有していてもよい。この応力緩和部150は、ヤング率が10〜1000MPaと低い値であることが好ましい。応力緩和部150のヤング率がこの範囲だと実装部160に搭載される半導体素子180と層状コンデンサ部140やビルドアップ部30、コア基板20との間に熱膨張係数差に起因する応力が発生したとしてもその応力を緩和することができる。
実装部160は、半導体素子180を実装する領域であり、多層プリント配線板110の表面に形成されている。この実装部160に設けられたグランド用パッド161、電源用パッド162、シグナル用パッド163は、格子状又は千鳥状に配列されている(図1参照)。なお、シグナル用パッド163は、半導体素子180のシグナル電極183に接続される端子である。本実施形態では、グランド用パッド161と電源用パッド162を中央付近に格子状又は千鳥状に配列し、その周りにシグナル用パッド163を格子状又は千鳥状又はランダムに配列している。実装部160のパッド総数は、1000〜30000である。この実装部160の周囲には、チップコンデンサ配置領域170が複数形成され、このチップコンデンサ配置領域170には、チップコンデンサ173のグランド用端子及び電源用端子とそれぞれ接続するためのグランド用パッド171及び電源用パッド172が複数対形成されている。
各グランド用パッド171は層状コンデンサ部140の第1層状電極141を介して外部電源の負極に接続され、各電源用パッド172は第2層状電極142を介して外部電源の正極に接続される。なお、本実施形態において、グランド用パッド161及び電源用パ
ッド162がそれぞれ第1パッド及び第2パッドに相当する。
次に、本実施形態の多層プリント配線板110の製造手順について、図4〜図7に基づいて説明する。
まず、図4(a)に示すように、コア基板20の少なくとも片面にビルドアップ部30を形成した基板500を用意し、ビルドアップ部30の上に真空ラミネータを用いて層間絶縁層510(図1の層間絶縁層120となるもの、熱硬化性絶縁フィルム;味の素社製、ABF−45SH)を温度50〜150℃、圧力0.5〜1.5MPaというラミネート条件下で貼り付けた。続いて、予め作製しておいた銅箔522と銅箔526とで高誘電体層524をサンドイッチした構造の高誘電体シート520を層間絶縁層510の上に真空ラミネータを用いて温度50〜150℃、圧力0.5〜1.5MPaというラミネート条件下で貼り付け、その後150℃で1時間乾燥させた(図4(b)参照)。ラミネートする際の高誘電体シート520の両銅箔522,526は、いずれも回路形成されていないベタ層であることが好ましい。ここで、両銅箔522,526の一部をエッチング等で除去するとすれば、(i)表裏で金属の残存率が変わったり、除去した部分が起点となって高誘電体シートが曲がったり折れたりすることがあること、(ii)銅箔の一部を除去すると角部(図7参照)が存在することとなり、その部分にラミネート圧力が集中すること、(iii)高誘電体層に直接ラミネータが接触することとなること等が原因で、高誘電体層にクラックが入りやすくなり、そのクラック部分に後のめっき工程でめっきが充填されると両銅箔間でショートしてしまう。また、ラミネート前に電極の一部を除去すると、高誘電体シートの静電容量が減少するという問題もおこるし、その高誘電体シートをラミネートする場合、高誘電体シートとビルドアップ部を位置合わせして貼りつける必要も生じる。更に、高誘電体シートが薄く剛性がないので、銅箔の一部を除去する際の位置精度が悪くなる。それに加え、アライメント精度を考慮して銅箔の一部を除去する必要があるので、大きめに銅箔を除去する必要があるし、アライメント精度も高誘電体シートが薄いので悪い。以上のことから、ラミネートする際の高誘電体シート520の両銅箔522,526は、いずれも回路形成されていないベタ層であることが好ましいのである。
次に、高誘電体シート520の作製手順について説明する。
(1)乾燥窒素中において、濃度1.0モル/リットルとなるように秤量したジエトキシバリウムとビテトライソプロポキシドチタンを、脱水したメタノールと2−メトキシエタノールとの混合溶媒(体積比3:2)に溶解し、室温の窒素雰囲気下で3日間攪拌してバリウムとチタンのアルコキシド前駆体組成物溶液を調製した。次いで、この前駆体組成物溶液を0℃に保ちながら攪拌し、あらかじめ脱炭酸した水を0.5マイクロリットル/分の速度で窒素気流中で噴霧して加水分解した。
(2)このようにして作製されたゾル−ゲル溶液を、0.2ミクロンのフィルターを通し、析出物等をろ過した。
(3)上記(2)で作製したろ過液を厚さ12μmの銅箔522(後に第1層状電極141となる)上に1500rpmで1分間スピンコートした。溶液をスピンコートした基板を150℃に保持されたホットプレート上に3分間置き乾燥した。その後基板を850℃に保持された電気炉中に挿入し、15分間焼成を行った。ここで、1回のスピンコート/乾燥/焼成で得られる膜厚が0.03μmとなるようゾル−ゲル液の粘度を調整した。なお、第1層状電極141としては銅の他に、ニッケル、白金、金、銀等を用いることもできる。
(4)スピンコート/乾燥/焼成を40回繰り返し1.2μmの高誘電体層524を得た。
(5)その後、スパッタ等の真空蒸着装置を用いて高誘電体層524の上に銅層を形成し更にこの銅層上に電解めっき等で銅を10μm程度足すことにより、銅箔526(後に第2層状電極142の一部をなす)を形成した。このようにして、高誘電体シート520を
得た。誘電特性は、INPEDANCE/GAIN PHASE ANALYZER(ヒューレットパッカード社製、品名:4194A)を用い、周波数1kHz、温度25℃、OSCレベル1Vという条件で測定したところ、その比誘電率は、1,850であった。なお、真空蒸着は銅以外に白金、金等の金属層を形成してもよいし、電解めっきも銅以外にニッケル、スズ等の金属層を形成してもよい。また、高誘電体層をチタン酸バリウムとしたが、他のゾル−ゲル溶液を用いることで、高誘電体層をチタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、酸化タンタル(TaO3、Ta2O5)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ジルコン酸ランタン鉛(PLZT)、チタン酸ジルコン酸ニオブ鉛(PNZT)、チタン酸ジルコン酸カルシウム鉛(PCZT)及びチタン酸ジルコン酸ストロンチウム鉛(PSZT)のいずれかにすることも可能である。
なお、高誘電体シート520のその他の作製方法として、以下の方法もある。即ち、チタン酸バリウム粉末(富士チタン工業株式会社製、HPBTシリーズ)を、チタン酸バリウム粉末の全重量に対して、ポリビニルアルコール5重量部、純水50重量部および溶剤系可塑剤としてフタル酸ジオクチルまたはフタル酸ジブチル1重量部の割合で混合されたバインダ溶液に分散させ、これをロールコータ、ドクターブレード、αコータ等の印刷機を用いて、厚さ12μmの銅箔522(後に第1層状電極141となる)に、厚さ5〜7μm程度の薄膜状に印刷し、60℃で1時間、80℃で3時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で3時間乾燥し未焼成層とする。BaTiO3以外にSrTiO3、TaO3、Ta2O5、PZT、PLZT、PNZT、PCZT、PSZTからなる群より選ばれた1種又は2種以上の金属酸化物を含んでなるペーストをロールコータ、ドクターブレード等の印刷機を用いて、厚さ0.1〜10μmの薄膜状に印刷、乾燥し未焼成層としてもよい。印刷後、この未焼成層を600〜950℃の温度範囲で焼成し、高誘電体層524とする。その後、スパッタ等の真空蒸着装置を用いて高誘電体層524の上に銅層を形成し更にこの銅層上に電解めっき等で銅を10μm程度足すことにより、銅箔526(後に第2層状電極142の一部をなす)を形成する。なお、真空蒸着は銅以外に白金、金等の金属層を形成してもよいし、電解めっきも銅以外にニッケル、スズ等の金属層を形成してもよい。その他、チタン酸バリウムをターゲットにしたスッパタ法でも可能である。
次に、高誘電体シート520を積層した作製途中の基板の所定位置に炭酸ガスレーザやUVレーザ、YAGレーザ、エキシマレーザなどによりスルーホール530、531を形成した(図4(c)参照)。深さの深いスルーホール530は、高誘電体シート520及び層間絶縁層510を貫通しビルドアップ部30の配線パターン32の表面に達するスルーホールである。深さの浅いスルーホール531は、銅箔526と高誘電体層524を貫通し銅箔522の表面に達するスルーホールである。ここで、スルーホール形成は、まず深いスルーホール530を形成し、続いて浅いスルーホール531を形成した。深さの調整はレーザショット数を変更することにより行った。具体的には、スルーホール531は日立ビアメカニクス(株)製のUVレーザ にて、出力3〜10W、周波数30〜60k
Hz、ショット数4という条件で行い、スルーホール530はショット数31とした以外は同条件で行った。その後、スルーホール530,531内に後述するスルーホール充填用樹脂532を充填し、80℃で1時間、120℃で1時間、150℃で30分乾燥した(図4(d)参照)。なお、スルーホール530,531は、図1に示した電源用パッド162とグランド用パッド161のすべてに対応するようには形成しなかった。
スルーホール充填用樹脂は、以下のようにして作製した。ビスフェノールF型エポキシモノマー(油化シェル製、分子量:310、商品名:E−807)100重量部と、イミダゾール硬化剤(四国化成製、商品名:2E4MZ−CN)6重量部を混合し、さらに、この混合物に対し、平均粒径1.6μmのSiO2球状粒子170重量部を混合し、3本
ロールにて混練することによりその混合物の粘度を、23±1℃において45000〜4
9000cpsに調整して、スルーホール充填用樹脂を得た。
次いで、前工程で充填したスルーホール充填用樹脂532にスルーホール530a,531aを形成し、過マンガン酸溶液に浸漬して粗化し、その後、170℃で3時間乾燥硬化し完全硬化した(図4(e)参照)。スルーホール530aは、スルーホール充填用樹脂532を貫通しビルドアップ部30の配線パターン32の表面に達するスルーホールである。もう一方のスルーホール531aは、スルーホール充填用樹脂532、銅箔522及び層間絶縁層510を貫通しビルドアップ部30の配線パターン32の表面に達するスルーホールである。また、スルーホール530aは、CO2レーザにて、φ1.4mmの
マスク径を介して2.0mjのエネルギー密度、2ショットという条件で形成し、スルーホール531aはUVレーザ にて52ショットにした以外は同条件で形成した(出力:
3〜10w、周波数:30〜60kHz)。
その後、基板表面に無電解銅めっき用の触媒を付与し、以下の無電解銅めっき液に浸漬して基板表面に0.6〜3.0μmの無電解銅めっき膜540を形成した(図5(a)参照)。なお、無電解銅めっき水溶液は以下の組成のものを使用した。硫酸銅:0.03mol/L、EDTA:0.200mol/L、HCHO:0.1g/L、NaOH:0.1mol/L、α,α′−ビピリジル:100mg/L、ポリエチレングリコール(PEG)0.1g/L。
次に、無電解銅めっき膜540の上に市販のドライフィルムを貼り付け、露光・現像によりめっきレジスト541を形成し(図5(b)参照)、めっきレジスト非形成部に厚さ25μmの電解銅めっき膜542を形成した(図5(c)参照)。なお、電解銅めっき液は以下の組成のものを使用した。硫酸:200g/L、硫酸銅:80g/L、添加剤:19.5 ml/L(アトテックジャパン社製、カパラシドGL)。また、電解銅めっきは以下の条件で行った。電流密度1A/dm2、時間115分、温度23±2℃。続いて、めっきレジスト541を剥がし、そのめっきレジスト541が残っていた部分、つまり電解銅めっき膜542同士の間に存在する無電解銅めっき膜540を硫酸−過酸化水素系のエッチング液でエッチング(クイックエッチング)し、上部電極543や、銅箔522と電気的に接続されたランド544を形成した(図5(d)参照)。なお、スルーホール531aに充填された導体及びランド544が図2のバイアホール161bに相当し、スルーホール530aに充填された導体が図2の第2棒状導体162bに相当する。
次いで、上部電極543、ランド544上に下記の応力緩和シート550(図1の応力緩和部150となるもの)を温度50〜150℃、圧力0.5〜1.5MPaというラミネート条件下で貼り付け、150度で1時間乾燥した(図5(e)参照)。
応力緩和シート550は以下のようにして作製した。すなわち、ナフタレン型のエポキシ樹脂(日本化薬(株)製、商品名:NC−7000L)100重量部、フェノール−キシリレングリコール縮合樹脂(三井化学製、商品名:XLC−LL)20重量部、架橋ゴム粒子としてTgが−50℃のカルボン酸変性NBR(JSR(株)製、商品名:XER−91)90重量部、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール4重量部を乳酸エチル300重量部に溶解し、得られた樹脂組成物をロールコータ(サーマトロニクス貿易製)を使用してポリメチルペンテン(TPX)(三井石油化学工業製、商品名:オピュランX−88)製の42〜45μm厚のフィルム上に塗布し、その後、80℃で2時間、120℃で1時間、150℃で30分乾燥させて厚さ40μmの応力緩和シートとした。なお、この応力緩和シートは、30℃でヤング率が500MPaである。
次いで、応力緩和シート550の所定位置にCO2レーザにて、φ1.4mmのマスク
径を介して2.0mjのエネルギー密度、1ショットでバイアホール560を形成した(図6(a)参照)。続いて、粗化処理し、150℃で3時間乾燥硬化し応力緩和シート550を完全硬化した。その後、触媒付与、化学銅、めっきレジスト形成、電気銅めっき、めっきレジスト剥離、クイックエチングの工程を施すことにより、バイアホール560を金属で充填すると共に最表層に各バイアホール560の上面にパッド(グランド用パッド161,電源用パッド162,シグナル用パッド163(図6には示していない))を形成し、実装部160を有する多層プリント配線板110を得た(図6(b))。なお、ランド544に接続されているグランド用パッド161はグランドラインに接続され、上部電極543に接続されている電源用パッド162は電源ラインに接続される。また、シグナル用パッド163は信号ラインに接続される。ここで、銅箔522が第1層状電極141に相当し、銅箔526及び上部電極543が第2層状電極142に相当し、高誘電体層524が高誘電体層143に相当し、これらが層状コンデンサ部140となる。
その後、実装部160の各端子上にはんだバンプを形成してもよい。また、図1のようにチップコンデンサ173を実装する場合、図4(b)の工程後、チップコンデンサ173の一方の端子と第1層状電極141とが導体562(図2参照)で電気的につながるようエッチング工程(所謂テンティング法)を行った。そのエッチング工程では、塩化第二銅エッチング液を使用したが、銅箔526及び高誘電体層524までエッチングされたあと銅箔522が僅かにエッチングされた状態となるように短時間で処理した。そして、最終的にはこの銅箔522に繋がる金属層を応力緩和シート550に設けて、その金属層の上面にパッド171を設けた。また、チップコンデンサ173のもう一方の端子と接続するためのパッド172は、応力緩和シート550に形成したバイアホール560の一つに充填した金属の上面に形成した。
以上詳述した本実施形態の多層プリント配線板110によれば、電源ラインとグランドラインとの間に接続される層状コンデンサ部140の高誘電体層143がセラミック製であるため、従来のように無機フィラーが配合された有機樹脂製の場合に比べて誘電率を高くすることができ、層状コンデンサ部140の静電容量を大きくすることができる。したがって、半導体素子180のオンオフの周波数が数GHz〜数十GHz(3GHz〜20GHz)と高い状況下であっても十分なデカップリング効果を奏するため、電位の瞬時低下が起きにくい。
また、グランド用パッド161の数に対する第1棒状導体161cの数の比が0.05〜0.7であり、電源用パッド162の数に対する第2棒状導体162bの数の比が0.05〜0.7であるため、実装部160に実装される半導体素子180の誤動作を十分防止することができる。その理由は定かではないが、これらの比が0.05を下回ると、第1棒状導体161cや第2棒状導体162bの数が少ないことからいずれかの棒状導体の電気的な接続状態が劣化した場合にその影響を他の棒状導体でカバーしきれないからではないかと推察している。また、これらの比が0.7を上回ると、第1層状電極141には第2棒状導体162bが非接触状態で通過する箇所が増加し、第2層状電極142には第1棒状導体161cが非接触状態で通過する箇所が増加し、これらの箇所には樹脂が充填されていることから高誘電体層143の収縮・膨張が起きやすくなり、セラミック製の脆い高誘電体層143にクラックが入りやすくなるからではないかと推察している。
また、一般的にビルドアップ部30は通常200℃以下の温度条件で作製されるため、ビルドアップ部30の形成途中で高誘電体材料を焼成してセラミックにすることは困難であるが、上述した実施形態では層状コンデンサ部140の高誘電体層143はビルドアップ部30とは別に高誘電体材料を焼成してセラミックにしたものであるため、誘電率を十分に高めやすい。
更に、層状コンデンサ部140を構成する第1層状電極141は、高誘電体層143の
両面のうち実装部160から遠い面つまり高誘電体層143の下面に形成されたベタパターンであり、第2層状電極142は、実装部160に近い面つまり高誘電体層143の上面に形成されたベタパターンであって第1層状電極141に接続されるバイアホール161aを非接触状態で通過させる通過孔142aを有している形状であるため、各層状電極141,142の面積を十分大きくすることができ、この層状コンデンサ部140の静電容量を大きくすることができる。ここで、第1層状電極141に接続される第1棒状導体161cと第2層状電極142に接続される第2棒状導体162bは、少なくとも一部が格子状に交互に並んでいるため、ループインダクタンスが低くなるので電源電位の瞬時低下を防止しやすくなる。なお、第1棒状導体161cと第2棒状導体162bは千鳥状に交互に並んでいてもよく、この場合も同様の効果が得られる。
更にまた、層状コンデンサ部140は、第1及び第2層状電極141,142の間の距離が10μm以下であって実質的に短絡しない距離に設定されているため、層状コンデンサ部140の電極間距離が十分小さく、この層状コンデンサ部140の静電容量を大きくすることができる。
そして、層状コンデンサ部140だけでは静電容量が不足する場合にはチップコンデンサ173によりその不足分を補うことができる。つまり、チップコンデンサ173は必要に応じて搭載すればよい。また、デカップリング効果はチップコンデンサ173と半導体素子180との配線が長いほど低下するが、ここでは実装部160が設けられた表面側にチップコンデンサ173を設置しているため半導体素子180との配線を短くすることができ、デカップリング効果の低下を抑制することができる。
そしてまた、実装部160に実装された半導体素子180と層状コンデンサ部140やビルドアップ部130との間に熱膨張差による応力が発生したとしても応力緩和部150がその応力を吸収するため不具合が発生しにくい。なお、応力緩和部150は、実装部160に実装される半導体素子180の直下にのみ形成されていてもよい。熱膨張差による応力が問題となるのは主として半導体素子180の直下であるため、この部分に応力緩和部150を形成すれば材料コストを抑えることができる。
[第2実施形態]
図8は第2実施形態の多層プリント配線板210の縦断面図(中心線の左側のみ示す)である。本実施形態の多層プリント配線板210は、図8に示すように、第1実施形態と同様のコア基板20と、このコア基板20の上面に樹脂絶縁層36を介して積層され配線パターン22と配線パターン32をバイアホール34によって電気的に接続するビルドアップ部30と、このビルドアップ部30に積層された層間絶縁層220と、この層間絶縁層220に積層され高誘電体層243とこの高誘電体層243を挟む第1及び第2層状電極241,242とで構成された層状コンデンサ部240と、この層状コンデンサ部240に積層された層間絶縁層245と、この層間絶縁層245に積層され弾性材料で形成された応力緩和部250と、半導体素子を実装する実装部260と、この実装部260の周囲に設けられたチップコンデンサ配置領域270とを備えている。
本実施形態の層状コンデンサ部240のうち、第1層状電極241は高誘電体層243の下面に形成されたベタパターンの銅電極であり、実装部260のグランド用パッド261に電気的に接続されている。説明上、グランド用パッド261をグランド用パッド261xとグランド用パッド261yの2種類に分類する。このうち、グランド用パッド261xは、バイアホール261aを介してランド266xに電気的に接続されている。このランド266xは、直下にバイアホールを有していない。また、グランド用パッド261yは、バイアホール261aを介してランド266yに接続され該ランド266yがバイアホール261b(第1棒状導体)を介して第1層状電極241及びビルドアップ部30の配線パターン32のグランドラインに電気的に接続されている。なお、バイアホール261bに接続されたランド268は、第2層状電極242とは電気的に独立している。また、グランド用パッド261xに繋がるランド266xとグランド用パッド261yに繋がるランド266yとは、配線246(図9参照)により電気的に接続されている。この結果、すべてのグランド用パッド261と同電位となる。このようにして、第1層状電極241は、各グランド用パッド261に接続されると共にビルドアップ部30の配線パターン32のグランドラインに接続され、このグランドラインを介して外部のグランドラインに接続されている。また、第1層状電極241は、後述するバイアホール262cを非接触な状態で貫通する通過孔241aを有しているが、バイアホール262cは、後述するように限られた電源用パッド262yに対応して設けられているものであるから通過孔241aの数は少なくて済む。ここで、バイアホール262c(第2棒状導体)は、一部の電源用パッド262yに対応して設けられ、具体的にはバイアホール262cの数/電源用パッド262の数が0.05〜0.7の範囲に入るように設計されている。この結果、第1層状電極241の面積が大きくなり、層状コンデンサ部240の静電容量を大きくすることができる。また、実装部260に実装される半導体素子の誤動作を十分防止することができる。なお、通過孔241aの数や通過孔241aを形成する位置は、層状コンデンサ部240の静電容量などを考慮して決められる。
一方、第2層状電極242は高誘電体層243の上面に形成されたベタパターンの銅電極であり、実装部260の電源用パッド262に電気的に接続されている。説明上、電源用パッド262を電源用パッド262xと電源用パッド262yの2種類に分類する。このうち、電源用パッド262xは、バイアホール262aを介してランド267xに接続され該ランド267xがバイアホール262bを介して第2層状電極242に電気的に接続されている。また、電源用パッド262yは、バイアホール262aを介してランド267yに接続され該ランド267yがバイアホール262cを介して第1及び第2層状電極241,242に接触することなくビルドアップ部30の配線パターン32のうちの電源ラインに電気的に接続されている。また、電源用パッド262xに繋がるランド267xと電源用パッド262yに繋がるランド267yとは、配線247(図9参照)により電気的に接続されている。この結果、すべての電源用パッド262は同電位となる。このようにして、第2層状電極242は、各電源用パッド262に接続されると共にビルドアップ部30の配線パターン32の電源ラインに接続され、この電源ラインを介して外部の電源ラインに接続されている。このため、第2層状電極242には、ビルドアップ部30の配線パターン32の電源ラインからバイアホール262c、配線247及びバイアホール262bを経て電源が供給される。また、第2層状電極242は、バイアホール262cを非接触な状態で貫通する通過孔242aやランド268との絶縁を確保するための通過孔242bを有しているが、バイアホール262cは電源用パッド262のうちの一部の電源用パッド262yに設けられ、通過孔242bはグランド用パッド261のうちの一部のグランド用パッド261yに対応して設けられているものであるから、通過孔242a,242bの数は少なくて済む。ここで、バイアホール261bは、一部のグランド用パッド261yに対応して設けられ、具体的には、バイアホール261bの数/グランド用パッド261の数が0.05〜0.7の範囲に入るように設計されている。この結果、第2層状電極242の面積が大きくなり、層状コンデンサ部240の静電容量を大きくすることができる。また、実装部260に実装される半導体素子の誤動作を十分防止することができる。なお、通過孔242a,242bの数や通過孔242a,242bを形成する位置は、層状コンデンサ部240の静電容量などを考慮して決められる。
このように、層状コンデンサ部240の静電容量を大きくすることができるので、充分なデカップリング効果を奏することが可能となり、実装部260に実装した半導体素子(IC)のトランジスタが電源不足となりにくい。なお、グランド用パッド261xとグランド用パッド261yとは層間絶縁層245上の配線246を介して接続し、電源用パッド262xと電源用パッド262yとは層間絶縁層245上の配線247を介して接続したが、このような配線を第2層状電極より上のいずれかの層(実装部でもよい)やコア基板20の表面やビルドアップ部30に設けてもよい。また、グランド用パッド261xとグランド用パッド261y、電源用パッド262xと電源用パッド262yをいずれかの層の配線で結線することにより、バイアホール261aをすべてのグランド用パッド261の直下に設けたりバイアホール262aをすべての電源用パッド262の直下に設けたりする必要がない。それにより実装部直下の層におけるランド数も減らすことが可能となる。従って、設けなければならないバイアホール数やランド数が減るので高密度化が可能となる。
応力緩和部250は、第1実施形態と同様の弾性材料で形成されている。また、実装部260に設けられたグランド用パッド261、電源用パッド262、シグナル用パッド263は、第1実施形態と同様、格子状又は千鳥状に配列され、また、これらの数も第1実施形態と同様である。ここで、シグナル用パッド263は、層状コンデンサ部240の第1及び第2層状電極241,242のいずれとも接触していない。なお、グランド用パッド261と電源用パッド262を中央付近に格子状又は千鳥状に配列し、その周りにシグナル用パッド263を格子状又は千鳥状又はランダムに配列してもよい。この実装部260の周囲には、チップコンデンサ配置領域270が複数形成され、このチップコンデンサ配置領域270には、チップコンデンサ273のグランド用端子及び電源用端子とそれぞれ接続するためのグランド用パッド271及び電源用パッド272が複数対形成されている。
各グランド用パッド271は層状コンデンサ部240の第1層状電極241を介して外部電源の負極に接続され、各電源用パッド272は第2層状電極242を介して外部電源の正極に接続される。本実施形態において、グランド用パッド261及び電源用パッド262がそれぞれ第1パッド及び第2パッドに相当し、バイアホール261b及びバイアホール262cがそれぞれ第1棒状導体及び第2棒状導体に相当する。
各グランド用パッド271は層状コンデンサ部240の第1層状電極241を介して外部電源の負極に接続され、各電源用パッド272は第2層状電極242を介して外部電源の正極に接続される。本実施形態において、グランド用パッド261及び電源用パッド262がそれぞれ第1パッド及び第2パッドに相当し、バイアホール261a,261b及びバイアホール262a,262bがそれぞれ第1棒状導体及び第2棒状導体に相当する。
次に、本実施形態の多層プリント配線板210の製造手順について、図10〜図12に基づいて説明する。なお、図8は半導体素子の直下つまりダイ直下の電源用パッド262及びグランド用パッド261が交互に格子状又は千鳥状に配列された部分を切断したときの断面図であり、図10〜図12は電源用パッド262及びグランド用パッド261が交互に配置されていない部分を切断したときの断面図である。
まず、図10(a)に示すように、コア基板20の少なくとも片面にビルドアップ部30を形成した基板600を用意し、ビルドアップ部30の上に真空ラミネータを用いて層間絶縁層610(熱硬化性絶縁フィルム;味の素社製、ABF−45SH)を温度50〜150℃、圧力0.5〜1.5MPaというラミネート条件下で貼り付けた。続いて、予め作製しておいた高誘電体シート620(作製手順は第1実施形態の高誘電体シート520と同様)を層間絶縁層610(図8の層間絶縁層220となるもの)の上に真空ラミネータを用いて温度50〜150℃、圧力0.5〜1.5MPaというラミネート条件下で貼り付け、その後150℃で1時間乾燥させた(図10(b)参照)。高誘電体シート620の銅箔622、626は、いずれも回路形成されていないベタ層とした。その後、テンティング法にて高誘電体シート620をエッチングした。そのエッチング工程では、塩化第二銅エッチング液を使用したが、銅箔626及び高誘電体層624までエッチングしたあと銅箔622が僅かにエッチングされた状態となるように短時間で処理した(図10(c)参照)。図10(c)では、銅箔626の一部をエッチングにより分離して孤立したランド626a(図8のランド268となるもの)を形成した。その後、高誘電体シート620上に層間絶縁層(図7の層間絶縁層245となるもの、熱硬化性絶縁フィルム;味の素社製、ABF−45SH)628をラミネートした(図10(d)参照)。次に、層間絶縁層628を積層した作製途中の基板の所定位置に炭酸ガスレーザやUVレーザ、YAGレーザ、エキシマレーザなどによりスルーホール630を形成した(図10(e)参照)。スルーホール630は、層間絶縁層628、高誘電体シート620及び層間絶縁層610を貫通しビルドアップ部30の配線パターン32の表面に達するように形成した。レーザ条件は、日立ビアメカニクス(株)社製のUVレーザにて、出力3〜10kW、周波数30〜60kHz、ショット数54とした。
スルーホール630を形成した後、このスルーホール630にスルーホール充填用樹脂640(作製手順は第1実施形態のスルーホール充填用樹脂532)を充填し乾燥した(図11(a)参照)。次いで、この作製途中の基板の所定位置に炭酸ガスレーザやUVレーザ、YAGレーザ、エキシマレーザなどによりスルーホール651、652、653を形成した(図11(b)参照)。スルーホール651は、スルーホール充填用樹脂640を貫通しビルドアップ部30の配線パターン32の表面に達するように形成し、スルーホール652は、層間絶縁層628を貫通し銅箔626の表面に達するように形成し、スルーホール653は、層間絶縁層628、高誘電体シート620(ランド626a、高誘電体層624及び銅箔622)及び層間絶縁層610を貫通しビルドアップ部30の配線パターン32の表面に達するように形成した。これらのスルーホール651,652,653の形成は、まずスルーホール651を形成し、続いてスルーホール652、653の順で形成した。そのスルーホールの深さの調整はレーザ種、レーザショット数を変更して調整した。例えば、スルーホール651は、CO2レーザにて、φ1.4mmのマスク径を
介して2.0mjのエネルギー密度、3ショットという条件を採用し、スルーホール652は、1ショットとした以外は前記条件と同条件を採用し、スルーホール653はUVレーザにて56ショットとした以外は前記条件と同条件を採用した(出力:3〜10W、周波数:30〜60kHz)。なお、スルーホール630は、図8に示した電源用パッド262のすべてではなく一部つまり電源用パッド262yに対応して形成し、スルーホール653は、図8に示したグランド用パッド261のすべてではなく一部つまりグランド用パッド261yに対応して形成した。
その後、170℃で3時間乾燥硬化し完全硬化した。続いて、基板表面に触媒付与し、通常のセミアディティブ法を施すことにより、スルーホール651,652,653をそれぞれ金属で充填してバイアホール262c,262b,261bを形成すると共にこれらのバイアホール262c,262b,261bの上面にランド267y,267x,266yを形成し、更にはランド267xとランド267yとを繋ぐ配線247をも形成した(図11(c)参照)。この配線247を介してビルドアップ部30の配線パターン32と銅箔626(第2層状電極242となる)とが接続することとなる。なお、ここでは図示を省略したが、図9のランド266xや配線246も同時に形成した。次に、応力緩和シート670(図8の応力緩和部250となるもの、作製手順は第1実施形態の応力緩和シート550を参照)をラミネートした(図11(d)参照)。
続いて、応力緩和シート670のうち各ランド267y,267x,266yの直上位置にそれぞれスルーホール680を形成し(図12(a)参照)、粗化、完全硬化、触媒付与、化学銅、めっきレジスト、電気銅めっき、めっきレジスト剥離、クイックエッチングを施すことにより、各スルーホール680を金属で充填すると共に充填された金属の上面にパッドを形成した(図12(b)参照)。これにより、ランド267y上にバイアホール262a及び電源用パッド262yを形成し、ランド267x上にバイアホール262a及び電源用パッド262xを形成し、ランド266y上にバイアホール261a及びグランド用パッド261yを形成した。また、ここでは図示を省略したが、図8及び図9のランド266x上にバイアホール261a及びグランド用パッド261xも形成した。このようにして図8の多層プリント配線板210を得た。なお、銅箔622が第1層状電極241に相当し、銅箔626が第2層状電極242に相当し、高誘電体層624が高誘電体層243に相当し、これらが層状コンデンサ部240となる。第2実施形態において、グランド用パッド261xがいずれかの層(例えば実装部260)でグランド用パッド261yに接続されている場合、バイアホール261a、ランド266xは不要となる。同様に、電極用パッド262xがいずれかの層(例えば実装部260)で電極用パッド262yに接続されている場合、電源用パッド262xの直下のバイアホール262aやランド267x、バイアホール262bも不要となる。こうすることでバイアホールやランドを減らすことが可能となる。
その後、実装部260の各端子上にはんだバンプを形成してもよい。また、図8のようにチップコンデンサ273を実装する場合には、第1実施形態と同様にしてパッド271,272を形成すればよい。
以上詳述した第2実施形態の多層プリント配線板210によれば、上述した第1実施形態と同様の効果が得られる。それに加えて、本実施形態では、ビルドアップ部30から、層状コンデンサ部240を迂回することなくバイアホール262c,262bを介して外部の電源供給源より高誘電体シート620に電荷がチャージされるため、外部の電源供給源と層状コンデンサ部240の電源電極である第2層状電極242とを繋ぐ配線長やグランド電極である第1層状電極241とを繋ぐ配線長が短くなるので、高速駆動する半導体素子(IC)を実装部260に実装したとしても層状コンデンサ部240がチャージ不足となりにくい。
なお、上述した製造手順では、図10(c)の工程後に層間絶縁層628をラミネートし(図10(d)参照)、その層間絶縁層628の所定位置にスルーホール630を形成し(図10(e)参照)、スルーホール630にスルーホール充填用樹脂640を充填し乾燥したあと(図11(a)参照)、そのスルーホール充填用樹脂640にスルーホール651を形成した(図11(b)参照)が、その代わりに次のようにしてもよい。すなわち、図10(c)の工程後に、基板表面に市販のドライフィルムを貼り付け、その後、テンティング法にてバイアホール262c(図11(c)参照)を形成する位置の高誘電体シート620をバイアホール262cより大きくエッチング除去することにより拡大ホール632を形成し(図13(a)参照)、その後、高誘電体シート620上に層間絶縁層628をラミネートし、先ほどエッチング除去して形成した拡大ホール632にも層間絶縁層628を充填し、その後乾燥する(図13(b)参照)。そして、その後は、第2実施形態のスルーホール651、652、653を形成する工程以降の工程を施してもよい。これにより、スルーホール630への充填工程を削除することが可能となる。
(実験例1〜5)
実験例1〜5では、第1実施形態において、高誘電体シートの作製手順(4)のスピンコート/乾燥/焼成の繰り返し回数を4回とし、0.12μmの高誘電体層143を得た。また、図2に示す多層プリント配線板110の第2棒状導体162bの数、第1棒状導体161cの数を各実験例ごとに変更することにより、表1に示す第2棒状導体162bの数/電源用パッド162の数、第1棒状導体161cの数/グランド用パッド161の数となるように調整した。なお、電源用パッド162の数及びグランド用パッド161の数は、いずれも10000個とした。また、通過孔141a,142aの大きさを調整することで層状コンデンサ部140のダイ直下の容量を3.8μFとした。
(実験例6〜10)
実験例6〜10では、第2実施形態において、高誘電体シートの作製手順(4)のスピンコート/乾燥/焼成の繰り返し回数を4回とし、0.12μmの高誘電体層143を得た。また、図7に示す多層プリント配線板210のバイアホール262c(第2棒状導体)の数、バイアホール261b(第1棒状導体)の数を各実験例ごとに変更することにより、表2に示すバイアホール262cの数/電源用パッド262の数、バイアホール261bの数/グランド用パッド261の数となるように調整した。なお、電源用パッド262の数及びグランド用パッド261の数は、いずれも10000個とした。また、通過孔241a,242a,242bの大きさを調整することでコンデンサ部のダイ直下の容量を3.8μFとした。
(評価試験1)
実験例1〜10の多層プリント配線板において以下のヒートサイクル試験を行った。
ヒートサイクル試験条件:−55℃×30分、125℃×30分を1000回
その後、駆動周波数3.6GHz、FSB1066MHzのICチップを実装し、同時スイッチングを100回繰り返して、パルス・パターン・ジェネレータ/エラー・ディテクタ(アドバンテスト社製、商品名:D3186/3286)を用いて誤動作の有無を確認した。そして、誤動作が観察されなかった場合を○、誤動作が観察された場合を×と評価した。その結果を表1,2に示す。表1,2から明らかなように、棒状導体数/パッド数が0.01の場合には、実装したICチップに誤動作が観察された。これは、棒状導体の数が少ないことから、ヒートサイクル試験により電気的な接続状態の劣化した棒状導体が発生したときにその影響を他の棒状導体でカバーしきれず、その結果誤動作が発生したのではないかと推察している。また、棒状導体数/パッド数が1の場合にも、実装したICチップに誤動作が観察された。これは、層状コンデンサ部の高誘電体層を貫通する貫通孔やその貫通孔に入り込む樹脂が多くなるため、高誘電体層を収縮/膨張させる箇所が多くなるので、セラミック製の脆い高誘電体層にクラックが入ったのではないかと推察している。
Figure 0005095398
Figure 0005095398
上述した実験例1〜5,実験例6〜10では、層状コンデンサ部140,240のダイ直下の容量が3.8μFとなるように調整したが、高誘電体シートの作製手順(4)のスピンコート/乾燥/焼成の繰り返し回数を変更したり第1及び第2層状電極の通過孔の大きさを変更したりすることにより、実験例1〜5,実験例6〜10の各々につき、ダイ直下の容量が0.06,0.3,0.4,0.5,0.8,1,2,5,10,16,20μFのものを作製し、評価試験1による評価を行った。そうしたところ、容量が0.5〜5μFの範囲については実験例1〜5,実験例6〜10と概ね同様の結果が得られたが、容量がこの範囲を外れると(棒状導体数/パッド数)が0.05〜0.7の範囲であっても僅かながら誤動作が観察されることもあった。
本発明は、2005年6月15日に出願された日本国特願2005−175575号を優先権主張の基礎としており、その内容のすべてが編入される。
本発明の多層プリント配線板は、ICチップなどの半導体素子を搭載するために用いられるものであり、例えば電気関連産業や通信関連産業などに利用される。

Claims (16)

  1. 樹脂絶縁層を介して複数積層された配線パターン同士を前記樹脂絶縁層内のバイアホールによって電気的に接続することにより構成されるビルドアップ部を備えた多層プリント配線板であって、
    前記多層プリント配線板の表面に形成され、前記配線パターンと電気的に接続される半導体素子を実装可能であり、該半導体素子のグランド電極及び電源電極のいずれか一方に接続される第1パッドと該半導体素子のグランド電極及び電源電極のもう一方に接続される第2パッドとを有する実装部と、
    前記実装部と前記ビルドアップ部との間に形成され、セラミック製の高誘電体層と該高誘電体層を挟み互いに電位が異なる第1及び第2層状電極とを有し、前記第1層状電極が前記第1パッドと同電位となるように電気的に接続され前記第2層状電極が前記第2パッドと同電位となるように電気的に接続される層状コンデンサ部と、
    を備え、
    前記第1パッドと前記配線パターンのグランドライン又は電源ラインとを電気的に接続する導通路の少なくとも一部をなし前記第2層状電極を非接触状態で通過する第1棒状導体の数は、前記第1パッドの数に対して0.05〜0.7であり、
    前記第2パッドと前記配線パターンの電源ライン又はグランドラインとを電気的に接続する導通路の少なくとも一部をなし前記第1層状電極を非接触状態で通過する第2棒状導体の数は、前記第2パッドの数に対して0.05〜0.7であり、
    前記高誘電体層は、前記ビルドアップ部とは別に高誘電体材料を焼成して作製したものである、
    多層プリント配線板。
  2. 前記高誘電体層は、チタン酸バリウム(BaTiO3)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、酸化タンタル(TaO3、Ta25)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ジルコン酸ランタン鉛(PLZT)、チタン酸ジルコン酸ニオブ鉛(PNZT)、チタン酸ジルコン酸カルシウム鉛(PCZT)及びチタン酸ジルコン酸ストロンチウム鉛(PSZT)からなる群より選ばれた1種又は2種以上の金属酸化物を含んでなる原料を焼成して作製したものである、
    請求項記載の多層プリント配線板。
  3. 前記第2棒状導体は複数存在し、前記第1層状電極だけでなく前記第2層状電極も非接触状態で通過する独立棒状導体である、
    請求項1又は2に記載の多層プリント配線板。
  4. 前記第1層状電極は、前記第2棒状導体を非接触状態で通過させる通過孔を持つベタパターンとして前記高誘電体層の下面側に形成され、前記第2層状電極は、前記第1棒状導体を非接触状態で通過させる通過孔を持つベタパターンとして前記高誘電体層の上面側に形成される、
    請求項1〜のいずれかに記載の多層プリント配線板。
  5. 前記第1パッドのうちの一部は前記第1棒状導体を有し、前記第1パッドのうちの残りは自ら前記第1棒状導体を有さず該第1棒状導体を有する第1パッドに電気的に接続されており、
    前記第2パッドのうちの一部は前記第2棒状導体を有し、前記第2パッドのうちの残りは自ら前記第2棒状導体を有さず該第2棒状導体を有する第2パッドに電気的に接続されている、
    請求項1〜のいずれかに記載の多層プリント配線板。
  6. 前記第1棒状導体と前記第2棒状導体は、少なくとも一部が格子状又は千鳥状に交互に並んでいる、
    請求項1〜のいずれかに記載の多層プリント配線板。
  7. 前記層状コンデンサ部は、前記第1及び第2層状電極の間の距離が10μm以下であって実質的に短絡しない距離に設定されている、
    請求項1〜のいずれかに記載の多層プリント配線板。
  8. 前記層状コンデンサ部は、前記実装部に実装される半導体素子の直下に形成されている、
    請求項1〜のいずれかに記載の多層プリント配線板。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載の多層プリント配線板であって、
    前記実装部が設けられた表面側に設置され前記層状コンデンサ部の前記第1及び第2層状電極に接続されるチップコンデンサ、を備えた多層プリント配線板。
  10. 請求項1〜のいずれかに記載の多層プリント配線板であって、
    前記実装部と前記層状コンデンサ部との間に弾性材料で形成された応力緩和部、
    を備えた多層プリント配線板。
  11. 前記応力緩和部は、前記実装部に実装される半導体素子の直下にのみ形成されている、
    請求項10に記載の多層プリント配線板。
  12. 前記応力緩和部を形成する材料は、変成エポキシ系樹脂シート、ポリフェニレンエステル系樹脂シート、ポリイミド系樹脂シート、シアノエステル系樹脂シート及びイミド系樹脂シートよりなる有機系樹脂シート群から選ばれる少なくとも1種である、
    請求項10又は11に記載のプリント配線板。
  13. 前記有機系樹脂シートは、熱可塑性樹脂であるポリオレフィン系樹脂及びポリイミド系樹脂、熱硬化性樹脂であるシリコーン樹脂、並びにゴム系樹脂であるSBR,NBR及びウレタンよりなる群から選ばれる少なくとも1種が含有されてなる、
    請求項12に記載のプリント配線板。
  14. 前記有機系樹脂シートは、シリカ、アルミナ、ジルコニアよりなる群から選ばれる少なくとも1種が含有されてなる、
    請求項12又は13に記載のプリント配線板。
  15. 前記応力緩和部のヤング率は、10〜1000MPaである、
    請求項1014のいずれかに記載のプリント配線板。
  16. 前記層状コンデンサのダイ直下の容量は0.5〜5μFである、
    請求項1〜15のいずれかに記載のプリント配線板。
JP2007521326A 2005-06-15 2006-06-14 多層プリント配線板 Active JP5095398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007521326A JP5095398B2 (ja) 2005-06-15 2006-06-14 多層プリント配線板

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005175575 2005-06-15
JP2005175575 2005-06-15
JP2007521326A JP5095398B2 (ja) 2005-06-15 2006-06-14 多層プリント配線板
PCT/JP2006/311943 WO2006134977A1 (ja) 2005-06-15 2006-06-14 多層プリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006134977A1 JPWO2006134977A1 (ja) 2009-01-08
JP5095398B2 true JP5095398B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=37532332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007521326A Active JP5095398B2 (ja) 2005-06-15 2006-06-14 多層プリント配線板

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7649748B2 (ja)
EP (1) EP1898683A1 (ja)
JP (1) JP5095398B2 (ja)
KR (2) KR101046890B1 (ja)
CN (1) CN101199248A (ja)
TW (1) TW200733840A (ja)
WO (1) WO2006134977A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4700332B2 (ja) * 2003-12-05 2011-06-15 イビデン株式会社 多層プリント配線板
JP4694519B2 (ja) * 2007-02-28 2011-06-08 富士通株式会社 マイクロ構造体およびマイクロ構造体製造方法
TWI335652B (en) * 2007-04-04 2011-01-01 Unimicron Technology Corp Stacked packing module
WO2008129704A1 (ja) 2007-04-18 2008-10-30 Ibiden Co., Ltd. 多層プリント配線板及びその製造方法
TWI341152B (en) * 2007-10-26 2011-04-21 Ind Tech Res Inst Conductive connection structure of printed circuit board (pcb)
US8115113B2 (en) 2007-11-30 2012-02-14 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board with a built-in capacitor
US20100073894A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Russell Mortensen Coreless substrate, method of manufacturing same, and package for microelectronic device incorporating same
US7888784B2 (en) * 2008-09-30 2011-02-15 Intel Corporation Substrate package with through holes for high speed I/O flex cable
KR20100065689A (ko) * 2008-12-08 2010-06-17 삼성전기주식회사 금속범프를 갖는 인쇄회로기판 및 그 제조방법
CN101848600A (zh) * 2009-03-26 2010-09-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 印刷电路板
US8389870B2 (en) * 2010-03-09 2013-03-05 International Business Machines Corporation Coreless multi-layer circuit substrate with minimized pad capacitance
KR20120050837A (ko) * 2010-11-11 2012-05-21 삼성전기주식회사 전도성 필름 및 그 제조방법
US8835217B2 (en) * 2010-12-22 2014-09-16 Intel Corporation Device packaging with substrates having embedded lines and metal defined pads
TWI451817B (zh) * 2011-05-26 2014-09-01 豐田自動織機股份有限公司 配線板及配線板的製造方法
JP5931547B2 (ja) 2012-03-30 2016-06-08 イビデン株式会社 配線板及びその製造方法
JP2013214578A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Ibiden Co Ltd 配線板及びその製造方法
JP2014082334A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Ibiden Co Ltd 配線板及びその製造方法
JP2014229698A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 イビデン株式会社 配線板及び配線板の製造方法
JP2015005612A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 イビデン株式会社 パッケージ基板及びパッケージ基板の製造方法
JP2015213138A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 イビデン株式会社 パッケージ基板及びパッケージ基板の製造方法
JP2016051870A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 イビデン株式会社 パッケージ基板及びパッケージ基板の製造方法
US9515017B2 (en) 2014-12-18 2016-12-06 Intel Corporation Ground via clustering for crosstalk mitigation
WO2016181953A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP6605400B2 (ja) * 2016-06-17 2019-11-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置、車両および電子制御装置製造方法
JP6750462B2 (ja) 2016-11-04 2020-09-02 Tdk株式会社 薄膜コンデンサ及び電子部品内蔵基板
DE102018127075B4 (de) * 2018-10-30 2021-12-30 Auto-Kabel Management Gmbh Hochstromschaltung
CN111295035B (zh) * 2018-12-07 2023-09-01 上海航空电器有限公司 金属基pcb大电流sspc布线结构
JP7455516B2 (ja) * 2019-03-29 2024-03-26 Tdk株式会社 素子内蔵基板およびその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832197A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Toshiba Chem Corp コンデンサ内蔵の多層銅張積層板及び銅張積層板
JPH11260148A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Hitachi Ltd 薄膜誘電体とそれを用いた多層配線板とその製造方法
JP2001036253A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線回路基板及びその製造方法
JP2001326293A (ja) * 2000-03-06 2001-11-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2001352141A (ja) * 2000-04-05 2001-12-21 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びプリント配線板の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177670A (en) * 1991-02-08 1993-01-05 Hitachi, Ltd. Capacitor-carrying semiconductor module
US6333857B1 (en) * 1998-12-25 2001-12-25 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Printing wiring board, core substrate, and method for fabricating the core substrate
JP3976954B2 (ja) 1999-08-27 2007-09-19 新光電気工業株式会社 多層配線基板の製造方法及び半導体装置
CN100381026C (zh) * 1999-09-02 2008-04-09 伊比登株式会社 印刷布线板及其制造方法
CN1196392C (zh) * 2000-07-31 2005-04-06 日本特殊陶业株式会社 布线基板及其制造方法
JP2002252297A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Hitachi Ltd 多層回路基板を用いた電子回路装置
JP3910387B2 (ja) * 2001-08-24 2007-04-25 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
US6757152B2 (en) * 2001-09-05 2004-06-29 Avx Corporation Cascade capacitor
JP4079699B2 (ja) * 2001-09-28 2008-04-23 富士通株式会社 多層配線回路基板
KR100455891B1 (ko) * 2002-12-24 2004-11-06 삼성전기주식회사 커패시터 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
US20040231885A1 (en) * 2003-03-07 2004-11-25 Borland William J. Printed wiring boards having capacitors and methods of making thereof
JP4700332B2 (ja) 2003-12-05 2011-06-15 イビデン株式会社 多層プリント配線板
EP1538640B1 (en) * 2003-12-05 2016-11-16 NGK Spark Plug Co., Ltd. Capacitor and method for manufacturing the same
EP1538639B1 (en) * 2003-12-05 2007-02-28 NGK Spark Plug Co., Ltd. Capacitor and method for manufacturing the same
US7548432B2 (en) * 2005-03-24 2009-06-16 Agency For Science, Technology And Research Embedded capacitor structure
JP2007027683A (ja) * 2005-06-15 2007-02-01 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製造方法
JP3954080B2 (ja) * 2005-10-17 2007-08-08 シャープ株式会社 多層プリント配線板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832197A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Toshiba Chem Corp コンデンサ内蔵の多層銅張積層板及び銅張積層板
JPH11260148A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Hitachi Ltd 薄膜誘電体とそれを用いた多層配線板とその製造方法
JP2001036253A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 多層配線回路基板及びその製造方法
JP2001326293A (ja) * 2000-03-06 2001-11-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JP2001352141A (ja) * 2000-04-05 2001-12-21 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びプリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101046890B1 (ko) 2011-07-06
US20100064512A1 (en) 2010-03-18
TW200733840A (en) 2007-09-01
US7817440B2 (en) 2010-10-19
KR20080013000A (ko) 2008-02-12
KR20100083858A (ko) 2010-07-22
WO2006134977A1 (ja) 2006-12-21
US7649748B2 (en) 2010-01-19
US20090129039A1 (en) 2009-05-21
CN101199248A (zh) 2008-06-11
EP1898683A1 (en) 2008-03-12
TWI320682B (ja) 2010-02-11
JPWO2006134977A1 (ja) 2009-01-08
KR101045505B1 (ko) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5095398B2 (ja) 多層プリント配線板
JP4700332B2 (ja) 多層プリント配線板
JP4971152B2 (ja) プリント配線板
JP5058812B2 (ja) プリント配線板
JP4960876B2 (ja) 高誘電体シートの製法
KR101100557B1 (ko) 다층 인쇄 배선판 및 그의 제조 방법
JPWO2006001505A1 (ja) プリント配線板及びその製造方法
TWI397362B (zh) Multilayer printed wiring board

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5095398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250