JP5058812B2 - プリント配線板 - Google Patents

プリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP5058812B2
JP5058812B2 JP2007540223A JP2007540223A JP5058812B2 JP 5058812 B2 JP5058812 B2 JP 5058812B2 JP 2007540223 A JP2007540223 A JP 2007540223A JP 2007540223 A JP2007540223 A JP 2007540223A JP 5058812 B2 JP5058812 B2 JP 5058812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
lower electrode
wiring board
printed wiring
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007540223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007043683A1 (ja
Inventor
隆 苅谷
宏徳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2007540223A priority Critical patent/JP5058812B2/ja
Publication of JPWO2007043683A1 publication Critical patent/JPWO2007043683A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058812B2 publication Critical patent/JP5058812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0175Inorganic, non-metallic layer, e.g. resist or dielectric for printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0179Thin film deposited insulating layer, e.g. inorganic layer for printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0352Differences between the conductors of different layers of a multilayer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/0929Conductive planes
    • H05K2201/09309Core having two or more power planes; Capacitive laminate of two power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09536Buried plated through-holes, i.e. plated through-holes formed in a core before lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09563Metal filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/096Vertically aligned vias, holes or stacked vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09718Clearance holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09827Tapered, e.g. tapered hole, via or groove
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、プリント配線板に関する。
従来より、種々の態様のプリント配線板が知られている。例えば、特開2005−191559号公報には、導体層と絶縁層とが繰り返し積層されたビルドアップ部と、セラミック製の高誘電体層を上部電極及び下部電極で挟み込んだ構造の薄膜コンデンサとを備えたプリント配線板が開示されている。このプリント配線板によれば、実装される半導体素子のオンオフの周波数が数GHzから数十GHzと高く電位の瞬時低下が起きやすい状況下であっても、薄膜コンデンサの静電容量が大きく十分なデカップリング効果を奏するため、電位の瞬時低下を防止することができる。
しかしながら、特開2005−191559号公報のプリント配線板では、プリント配線板を低温下に晒したあと高温下に晒すというサイクルを数百回繰り返しあとのプリント配線板の不具合(断線又は短絡)の有無を調べるヒートサイクル試験を行った場合、不具合が発生することがあった。
本発明は、このような課題に鑑みなされたものであり、ヒートサイクル試験で不具合が発生するのを十分に抑制することのできるプリント配線板を提供することを目的とする。
本発明は、上述の目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明は、半導体素子を実装するプリント配線板であって、
高誘電体層を上部電極及び下部電極で挟み込み、前記上部電極及び前記下部電極の一方が前記半導体素子の電源ラインに電気的に接続され、前記上部電極及び前記下部電極の他方が前記半導体素子のグランドラインに電気的に接続された薄膜コンデンサと、
該薄膜コンデンサの下に設けられ前記下部電極と接するコンデンサ下絶縁層と、
該コンデンサ下絶縁層を挟んで前記下部電極と対向する位置に設けられた下部電極対向導体層と、
前記コンデンサ下絶縁層を貫通する絶縁層内ホール及び前記下部電極を貫通し底面積よりも側面積の方が大きい下部電極内ホールに充填され、前記下部電極対向導体層と前記下部電極とを電気的に接続する下部ビアホール導体と、
を備えたものである。
このプリント配線板では、薄膜コンデンサの下部電極と下部ビアホール導体との接触面積は、下部電極に下部ビアホール導体が貫通することなく突き当たるように形成した場合に比べて大きくなる。すなわち、下部電極に下部ビアホール導体が貫通することなく突き当たるように形成した場合、薄膜コンデンサの下部電極と下部ビアホール導体との接触面積は下部ビアホール導体のトップ部の面積となるが、これは本発明の下部電極内ホールの底面積に相当する。これに対して、本発明では、薄膜コンデンサの下部電極と下部ビアホール導体との接触面積は下部電極内ホールの側面積となり、これは下部電極内ホールの底面積よりも大きく形成されている。したがって、薄膜コンデンサの下部電極と下部ビアホール導体との接触面積は、下部電極に下部ビアホール導体が貫通することなく突き当たるように形成した場合に比べて大きくなり、その分、ヒートサイクル試験後に下部ビアホール導体と下部電極との間で剥離が生じにくい。したがって、ヒートサイクル試験で不具合が発生するのを十分に抑制することのできる
本発明のプリント配線板において、前記絶縁層内ホールの母線と前記下部電極内ホールの母線とは、接続部位にて屈曲していることが好ましい。こうすれば、下部ビアホール導体も屈曲していることになるため、屈曲部位を基点として変形しやすいことから応力を緩和しやすい。
このように絶縁層内ホールの母線と下部電極内ホールの母線とが接続部位にて屈曲している場合において、前記絶縁層内ホール及び前記下部電極内ホールは共に下方に向かって小径となる円錐台状に形成され、前記絶縁層内ホールのテーパ角よりも前記下部電極内ホールのテーパ角が大きくなるようにしてもよいし、あるいは、前記絶縁層内ホールは円柱状に形成され、前記下部電極内ホールは下方に向かって小径となる円錐台状に形成されていてもよい。
本発明のプリント配線板は、前記薄膜コンデンサの上側又は下側にビルドアップ部、を備え、前記下部電極層は前記ビルドアップ部を構成するビルドアップ部内導体層よりも厚く形成されていてもよい。こうすれば、薄膜コンデンサの下部電極と下部ビアホール導体との接触面積を比較的容易に大きくすることができる。また、コンデンサの電極を低抵抗にすることができる。このとき、前記下部ビアホール導体のうち前記下部電極対向導体層と接するボトム部の径を、前記ビルドアップ部内導体層同士を電気的に接続するビルドアップ部内ビアホール導体のうち前記ビルドアップ部内導体層と接するボトム部の径より小さくしてもよい。本発明の下部ビアホール導体は、下部電極対向導体層と突き当たった状態で接触しているものの、下部電極と側面で接触しているため接触強度が高い。これに対して、一般にビルドアップ部内ビアホール導体はビルドアップ部内導体層と突き当たった状態で接触しているのみのことが多いため、その接触箇所に応力が集中すると剥離しやすい。したがって、下部ビアホール導体のうち下部電極対向導体層と突き当たっている部分の面積を、ビルドアップ部内ビアホール導体のうちビルドアップ部内導体層と突き当たっている部分の面積より小さくし、下部ビアホール導体が応力を受けやすくすることにより、ビルドアップ部内ビアホール導体にかかる応力を小さくし、ひいては、全体の応力に対する抵抗力を上げることができる。
なお、本明細書では「上」「下」「右」「左」等の語句を用いて説明しているが、これらの語句は構成要素の位置関係を明らかにするために用いているに過ぎない。したがって、例えば「上」「下」を逆にしたり「右」「左」を逆にしたりしてもよい。
多層プリント配線板10の平面図である。 多層プリント配線板10の要部断面図である。 図3の部分拡大図である。 多層プリント配線板10内の薄膜コンデンサ40の斜視図である。 多層プリント配線板10の製造工程の説明図である。 多層プリント配線板10の製造工程の説明図である。 多層プリント配線板10の製造工程の説明図である。 多層プリント配線板10の製造工程の説明図である。 多層プリント配線板10の製造工程の説明図である。 比較例の説明図である。 表1のパラメータの説明図である。 多層プリント配線板10の断面の模式図である。
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の一実施形態である多層プリント配線板10の平面図、図2はこの多層プリント配線板10の要部断面図、図2は図3の部分拡大図、図4は多層プリント配線板10内の薄膜コンデンサ40の斜視図である。
本実施形態の多層プリント配線板10は、図1に示すように表面に半導体素子70を実装する実装部60を備えている。この実装部60には、半導体素子70を接地するグランドラインに接続されるグランド用パッド61と、半導体素子70に電源電位を供給する電源ラインに接続される電源用パッド62と、半導体素子70に信号を入出力するシグナルラインに接続されるシグナル用パッド63とが設けられている。本実施形態では、グランド用パッド61と電源用パッド62を中央付近に格子状又は千鳥状に配列し、その周りにシグナル用パッド63を格子状又は千鳥状又はランダムに配列している。グランド用パッド61は、電源ラインやシグナルラインとは独立して多層プリント配線板10の内部に形成されたグランドラインを介して実装部60とは反対側の面に形成されたグランド用外部端子(図示せず)に接続され、電源用パッド62は、グランドラインやシグナルラインとは独立して多層プリント配線板10の内部に形成された電源ラインを介して実装部60とは反対側の面に形成された電源用外部端子(図示せず)に接続されている。なお、電源ラインは薄膜コンデンサ40(図2参照)の上部電極42と接続され、グランドラインは薄膜コンデンサ40の下部電極41と接続されている。シグナル用パッド63は、電源ラインやグランドラインとは独立して多層プリント配線板10の内部に形成されたシグナルラインを介して実装部60とは反対側の面に形成されたシグナル用外部端子(図示せず)に接続されている。なお、実装部60のパッド総数は、1000〜30000である。
また、多層プリント配線板10は、図2に示すように、コア基板20と、このコア基板20の上側にコンデンサ下絶縁層26を介して形成された薄膜コンデンサ40と、この薄膜コンデンサ40の上側に形成されたビルドアップ部30と、このビルドアップ部30の最上層に形成された実装部60とを備えている。なお、実装部60の各パッドはビルドアップ部30内に積層された配線パターンであるビルドアップ部内導体層(BU導体層)32と電気的に接続されている。
コア基板20は、BT(ビスマレイミド−トリアジン)樹脂やガラスエポキシ基板等からなるコア基板本体21の表裏両面に形成された銅からなる導体層22,22と、コア基板本体21の表裏を貫通するスルーホールの内周面に形成された銅からなるスルーホール導体24とを有しており、両導体層22,22はスルーホール導体24を介して電気的に接続されている。
薄膜コンデンサ40は、図2〜図4に示すように、セラミック系の高誘電体材料を高温で焼成した高誘電体層43と、この高誘電体層43を挟む下部電極41及び上部電極42とで構成されている。この薄膜コンデンサ40のうち、下部電極41はニッケル電極であり実装部60のグランド用パッド61に電気的に接続され、上部電極42は銅電極であり実装部60の電源用パッド62に電気的に接続される。このため、下部電極41及び上部電極42はそれぞれ実装部60に実装される半導体素子70のグランドライン及び電源ラインに接続される。また、下部電極41は、高誘電体層43の下面に形成されたベタパターンであって、コア基板20の導体層22のうち電源ライン用の導体層22Pと上部電極42とを電気的に接続する上部ビアホール導体48を非接触な状態で貫通する通過孔41aを有している。なお、下部電極41は、各シグナルラインを非接触状態で上下に貫通する貫通孔を有していてもよいが、それよりも下部電極41の外側に各シグナルラインが形成されている方が好ましい(図12参照)。一方、上部電極42は、高誘電体層43の上面に形成されたベタパターンであって、コア基板20の導体層22のうちグランド用の導体層22Gと下部電極41とを電気的に接続する下部ビアホール導体45を非接触な状態で貫通する通過孔42aを有している。なお、上部電極42は、図示しないが、各シグナルラインを非接触状態で上下に貫通する貫通孔を有していてもよいが、それよりも上部電極42の外側に各シグナルラインが形成されている方が好ましい(図12参照)。高誘電体層43は、BaTiO3、SrTiO3、TaO3、Ta25、PZT、PLZT、PNZT、PCZT、PSZTからなる群より選ばれた1種又は2種以上の金属酸化物を含んでなる高誘電体材料を0.1〜10μmの薄膜状にしたあと焼成してセラミックにしたものである。
ここで、下部ビアホール導体45は、図3に示すように、上部電極42の通過孔42aの内周縁から離間している円板部46と、下部電極41を貫通する下部電極内ホール41b及びコンデンサ下絶縁層26を貫通する絶縁層内ホール26bに導体(金属又は導電性樹脂)が充填されてなる導体主要部47とを備え、円板部46と導体主要部47とは一体化されている。また、下部電極内ホール41bは、下方に向かって小径となる円錐台形状に形成され、その円錐台の底面積つまり下部電極41の裏面に開口している面積よりも、円錐台の側面積つまり下部電極41の内壁の面積の方が大きくなるように形成されている。絶縁層内ホール26bは、同じく下方に向かって小径となる円錐台形状に形成されている。そして、下部電極内ホール41bのテーパ角θ1は、絶縁層内ホール26bのテーパ角θ2よりも大きくなるように形成されている。この結果、絶縁層内ホール26bの母線と下部電極内ホール41bの母線とは接続部位Jにて屈曲している。但し、絶縁層内ホール26bは、断面積が下部電極内ホール41bの底面積と一致する円柱状に形成されていてもよく、この場合も接続部位にて屈曲する。更に、下部ビアホール導体45のボトム部(コア基板20のグランド用の導体層22Gと接する部分)の径φvia−bは、ビルドアップ部30のビルドアップ部内ビアホール導体(BUビアホール導体)34のボトム部(円板部46と接する部分)の径φbu−bより小さくなるように形成されている。このように下部電極内ホール41bがテーパ孔(円錐台形状)となっているため、円柱孔の場合に比べて下部ビアホール導体45と下部電極41との接触面積が増える。
ビルドアップ部30は、薄膜コンデンサ40の上側にビルドアップ部内絶縁層(BU絶縁層)36とBU導体層32とを交互に積層したものであり、BU絶縁層36を挟んで上下に配置されたBU導体層32同士やBU絶縁層36を挟んで上下に配置されたBU導体層32と薄膜コンデンサ40とはBUビアホール導体34を介して電気的に接続されている。なお、ビルドアップ部30のファイン化を考慮して、BU導体層32の厚さは下部電極41よりも薄くなっている。また、ビルドアップ部30の最表層には実装部60が形成されている。このようなビルドアップ部30は、周知のサブトラクティブ法やアディティブ法(セミアディティブ法やフルアディティブ法を含む)により形成されるが、例えば以下のようにして形成される。すなわち、まず、コア基板20の表裏両面にBU絶縁層36(常温でのヤング率が例えば2〜7GPa)となる樹脂シートを貼り付ける。この樹脂シートは、変成エポキシ系樹脂シート、ポリフェニレンエーテル系樹脂シート、ポリイミド系樹脂シート、シアノエステル系樹脂シートなどで形成され、その厚みは概ね20〜80μmである。かかる樹脂シートは、シリカ、アルミナ、ジルコニア等の無機成分が分散されていてもよい。次に、貼り付けた樹脂シートに炭酸ガスレーザやUVレーザ、YAGレーザ、エキシマレーザなどによりスルーホールを形成し、この樹脂シートの表面とスルーホールの内部に無電解銅めっきを施して導体層とする。この導体層上にめっきレジストを形成し、めっきレジスト非形成部に電解銅めっきを施した後、レジスト下の無電解銅めっきをエッチング液で除去することによりBU導体層32が形成される。なお、スルーホール内部の導体層がBUビアホール導体34となる。あとは、この手順を繰り返すことによりビルドアップ部30が形成される。本実施形態では、薄膜コンデンサ40の下部電極41はBU導体層32よりも厚く形成されている。
次に、このように構成された多層プリント配線板10の使用例について説明する。まず、裏面に多数のはんだバンプが配列された半導体素子70を実装部60に載置する。このとき、半導体素子70のグランド用端子、電源用端子、シグナル用端子をそれぞれ実装部60のグランド用パッド61、電源用パッド62、シグナル用パッド63と接触させる。続いて、リフローにより各端子をはんだにより接合する。その後、多層プリント配線板10をマザーボード等の他のプリント配線板に接合する。このとき、予め多層プリント配線板10の裏面に形成されたパッドにはんだバンプを形成しておき、他のプリント配線板上の対応するパッドと接触させた状態でリフローにより接合する。多層プリント配線板10に内蔵された薄膜コンデンサ40は、誘電率の高いセラミックからなる高誘電体層43を有していることや下部電極41及び上部電極42はベタパターンであり面積が大きいことから静電容量が大きいので、充分なデカップリング効果を奏することが可能となり、実装部60に実装した半導体素子70(IC)のトランジスタが電源不足となりにくい。なお、必要に応じて、多層プリント配線板10の実装部60の周囲にチップコンデンサを搭載してもよい。
次に、本実施例の多層プリント配線板10の製造手順について、図5〜図9に基づいて説明する。まず、図5(a)に示すように、コア基板20を用意し、このコア基板20の上に真空ラミネータを用いて熱硬化性絶縁フィルム(味の素社製のABF−45SH、図2のコンデンサ下絶縁層26となるもの)を温度50〜150℃、圧力0.5〜1.5MPaというラミネート条件下で貼り付けた。続いて、予め作製しておいた厚膜でニッケル製の金属箔422と銅製の金属箔426とで高誘電体層424をサンドイッチした構造の高誘電体シート420を熱硬化性絶縁フィルムの上に真空ラミネータを用いて温度50〜150℃、圧力0.5〜1.5MPaというラミネート条件下で貼り付け、その後150℃で1時間乾燥させた(図5(b)参照)。これにより、熱硬化性絶縁フィルムは硬化して層間絶縁層410となった。このとき、高誘電体シート420の金属箔422とコア基板20の導体層22との距離が30μmとなるようにした。なお、高誘電体シート420は、金属箔422の表面を粗化したものを用いた。この粗化は、ここではインタープレートプロセス(荏原ユージライト製)を用いて行った。ラミネートする際の高誘電体シート420の両金属箔422,426は、いずれも回路形成されていないベタ層とした。これは以下の理由による。すなわち、両金属箔422,426の一部をエッチング等で除去すると、(i)表裏で金属の残存率が変わったり、除去した部分が起点となって高誘電体シートが曲がったり折れたりすることがあること、(ii)金属箔の一部を除去するとエッジが生成することとなり、その部分にラミネート圧力が集中すること、(iii)高誘電体層に直接ラミネータが接触することとなること等が原因で、高誘電体層にクラックが入りやすくなり、そのクラック部分に後のめっき工程でめっきが充填されると両金属箔間でショートしてしまう。また、ラミネート前に電極の一部を除去すると、高誘電体シートの静電容量が減少するという問題もおこるし、その高誘電体シートをラミネートする場合、高誘電体シートとコア基板20とを位置合わせして貼りつける必要も生じる。更に、高誘電体シートが比較的薄く剛性があまりないので、金属箔の一部を除去する際の位置精度が悪くなる。それに加え、アライメント精度を考慮して金属箔の一部を除去する必要があるので、大きめに金属箔を除去する必要があるし、アライメント精度も高誘電体シートが薄いので悪い。以上のことから、ラミネートする際の高誘電体シート420の両金属箔422,426は、いずれも回路形成されていないベタ層であることが好ましいのである。
次に、高誘電体シート420の作製手順について説明する。
(1)乾燥窒素中において、濃度1.0モル/リットルとなるように秤量したジエトキシバリウムとビテトライソプロポキシドチタンを、脱水したメタノールと2−メトキシエタノールとの混合溶媒(体積比3:2)に溶解し、室温の窒素雰囲気下で3日間攪拌してバリウムとチタンのアルコキシド前駆体組成物溶液を調整した。次いで、この前駆体組成物溶液を0℃に保ちながら攪拌し、あらかじめ脱炭酸した水を0.5マイクロリットル/分の速度で窒素気流中で噴霧して加水分解した。
(2)このようにして作製されたゾル−ゲル溶液を、0.2ミクロンのフィルターを通し、析出物等をろ過した。
(3)上記(2)で作製したろ過液を厚さ14μmのニッケル製の金属箔422(後に下部電極41となる)上に1500rpmで1分間スピンコートした。溶液をスピンコートした基板を150℃に保持されたホットプレート上に3分間置き乾燥した。その後基板を850℃に保持された電気炉中に挿入し、15分間焼成を行った。ここで、1回のスピンコート/乾燥/焼成で得られる膜厚が0.03μmとなるようゾル−ゲル液の粘度を調整した。なお、下部電極41としてはニッケルの他に、銅、白金、金、銀等を用いることもできる。
(4)スピンコート/乾燥/焼成を25回繰り返し、厚さ0.75μmの高誘電体層424を得た。
(5)その後、スパッタ等の真空蒸着装置を用いて高誘電体層424の上に銅層を形成し更にこの銅層上に電解めっき等で銅を10μm程度足すことにより、金属箔426(後に上部電極42の一部をなす)を形成した。このようにして、高誘電体シート420を得た。誘電特性は、INPEDANCE/GAIN PHASE ANALYZER(ヒューレットパッカード社製、品名:4194A)を用い、周波数1kHz、温度25℃、OSCレベル1Vという条件で測定したところ、その比誘電率は、1300であった。なお、真空蒸着は銅以外に白金、金等の金属層を形成してもよいし、電解めっきも銅以外にニッケル、スズ等の金属層を形成してもよい。また、高誘電体層をチタン酸バリウムとしたが、他のゾル−ゲル溶液を用いることで、高誘電体層をチタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、酸化タンタル(TaO3、Ta25)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ジルコン酸ランタン鉛(PLZT)、チタン酸ジルコン酸ニオブ鉛(PNZT)、チタン酸ジルコン酸カルシウム鉛(PCZT)及びチタン酸ジルコン酸ストロンチウム鉛(PSZT)のいずれかにすることも可能である。
なお、高誘電体シート420のその他の作製方法として、以下の方法もある。即ち、チタン酸バリウム粉末(富士チタン工業株式会社製、HPBTシリーズ)を、チタン酸バリウム粉末の全重量に対して、ポリビニルアルコール5重量部、純水50重量部および溶剤系可塑剤としてフタル酸ジオクチルまたはフタル酸ジブチル1重量部の割合で混合されたバインダ溶液に分散させ、これをロールコータ、ドクターブレード、αコータ等の印刷機を用いて、厚さ14μmのニッケル製の金属箔422に、厚さ5〜7μm程度の薄膜状に印刷し、60℃で1時間、80℃で3時間、100℃で1時間、120℃で1時間、150℃で3時間乾燥し未焼成層とする。BaTiO3以外にSrTiO3、TaO3、Ta25、PZT、PLZT、PNZT、PCZT、PSZTからなる群より選ばれた1種又は2種以上の金属酸化物を含んでなるペーストをロールコータ、ドクターブレード等の印刷機を用いて、厚さ0.1〜10μmの薄膜状に印刷、乾燥し未焼成層としてもよい。印刷後、この未焼成層を600〜950℃の温度範囲で焼成し、高誘電体層424とする。その後、スパッタ等の真空蒸着装置を用いて高誘電体層424の上に銅層を形成し更にこの銅層上に電解めっき等で銅を2〜10μm程度足すことにより、銅製の金属箔426を形成する。なお、真空蒸着は銅以外に白金、金等の金属層を形成してもよいし、電解めっきも銅以外にニッケル、スズ等の金属層を形成してもよい。その他、チタン酸バリウムをターゲットにしたスッパタ法でも可能である。
次に、高誘電体シート420を積層した作製途中の基板の上に市販のドライフィルム430(エッチングレジスト)を貼り付け(図5(c)参照)、多層プリント配線板のパターン形成時に通常行われる露光・現像によりコア基板20の導体層22Pと対向する位置に円孔430aを形成し(図5(d)参照)、その後エッチングを行い(図5(e)参照)、フィルムを剥離した(図5(f)参照)。この結果、高誘電体シート420のうちコア基板20の導体層22Pと対向する位置に円柱穴420aが形成された。なお、エッチング工程では、塩化第二銅エッチング液を使用した。なお、円柱穴420aの形成方法としては、上述した方法以外に、金属箔426上にドライフィルム430を貼り付けることなく円柱穴420aを形成する位置にUVレーザを照射してもよい。この場合、金属箔426、高誘電体層424及び金属箔422を貫通し導体層22Pに達するように穴を開けてもよい。
次に、高誘電体シート420をパターン形成した作製途中の基板の上に再度ドライフィルム440を貼り付け(図6(a)参照)、露光・現像によりコア基板20の導体層22Gと対向する位置に平面視するとドーナツ状に見えるドーナツ溝440aを形成し(図6(b)参照)、その後エッチングを行い(図6(c)参照)、フィルムを剥離した(図6(d)参照)。この結果、高誘電体シート420のうちコア基板20の導体層22Gに対向する位置にドーナツ溝420bが形成された。なお、エッチング工程では、塩化第二銅エッチング液を使用したが、金属箔426及び高誘電体層424までエッチングされたあと金属箔422が僅かにエッチングされた状態となるように短時間で処理した。また、ドーナツ溝420bに囲まれた部分は平面視したときに円形に見える島部420cとなった。この際、ドライフィルム440の開口部のエッチングは、金属箔426のみを除去してドーナツ溝420bを形成してもよいし、金属箔426と高誘電体層424の一部を除去してドーナツ溝420bを形成してもよい。
次に、円柱穴420a及びドーナツ溝420bに層間充填用樹脂450をスキージを用いて充填し(図6(e)参照)、100℃で20分間乾燥した。ここで、層間充填用樹脂450は、ビスフェノールF型エポキシモノマー(油化シェル社製、分子量310、商品名YL983U)100重量部、表面にシランカップリング材がコーティングされた平均粒径が1.6μmで最大粒子径が15μm以下のSiO2球状粒子(アドテック社製、商品名CRS1101−CE)72重量部及びレベリング剤(サンノプコ社製、商品名ペレノールS4)1.5重量部を容器に取り撹拌混合することにより調製した。このときの粘度は23±1℃で30〜60Pa/sであった。なお、硬化剤としてイミダゾール硬化剤(四国化成社製、商品名2E4MZ−CN)を6.5重量部用いた。さて、この樹脂450を充填し乾燥したあと、作製途中の基板の表面を高誘電体シート420の金属箔426の表面が露出するまで研磨して平坦化し、続いて100℃で1時間、150℃で1時間の加熱処理を行うことにより、この樹脂450を硬化させた(図6(f)参照)。この結果、円柱穴420a及びドーナツ溝420bは層間充填用樹脂450で充填された状態となった。
次に、層間充填用樹脂450で充填された円柱穴420aに炭酸ガスレーザによりコア基板20の導体層22Pに達する電源側テーパ穴454を形成した(図7(a)参照)。炭酸ガスレーザは層間充填用樹脂450に穴を開けることは可能であるが、導体層22Pに穴を開けることは困難なため、電源側テーパ穴454の深さを導体層22Pに達する位置までとすることが容易であった。続いて、平面視したときに円形に見える島部420cにUVレーザにより金属箔422を貫通するグランド側第1テーパ穴456を形成した(図7(b)参照)。このときのUVレーザの照射条件は出力を3〜10Wとし、周波数を25〜60kHzとし、ショット数(レーザ加工回数)を50〜200回とした。具体的には、1回目のショットは出力を3W、周波数を25kHz、レーザの出力パワーを最大出力とし、その後回数が増えるにつれて出力パワーを徐々に落とした。この結果、グランド側第1テーパ穴456のテーパ角を比較的大きくすることができた。続いて、層間絶縁層410のうちグランド側第1テーパ穴456の底面にあたる部分に炭酸ガスレーザによりコア基板20の導体層22Gに達するグランド側第2テーパ穴458を形成した(図7(c)参照)。ここでは、グランド側第1テーパ穴456のテーパ角θ1がグランド側第2テーパ穴458のテーパ角θ2よりも大きくなるようにした。このときの炭酸レーザの照射条件は、波長9.4μmの炭酸ガスレーザの場合、マスクの貫通孔の径を1.0〜5.0mm、ショット数を1〜5ショット、パルス幅を3〜30μsec、エネルギー密度を5〜50mj/cm2とした。具体的には、1回目のショットのエネルギー密度を15mj/cm2とし、パルス幅を15μsecとし、その後、回数が増えるにつれてエネルギー密度とパルス幅を小さくした。なお、炭酸ガスレーザのエネルギー密度やパルス幅を変えることでθ2を変えることができる。また、炭酸ガスレーザは層間絶縁層410に穴を開けることは可能であるが、導体層22Gに穴を開けたり金属箔422の穴径を拡げたりすることは困難なため、グランド側第1テーパ穴456の内壁を当初の形状に維持したままグランド側第2テーパ穴458の深さを導体層22Gに達する位置までとすることが容易であった。
次に、この作製途中の基板の表面(各テーパ穴454,456,458の底面や周壁も含む)に無電解めっき触媒を付与した後、無電解銅めっき水溶液中にその基板を浸漬し、基板の表面に厚さ0.6〜3.0μmの無電解銅めっき膜460を形成した(図8(a)参照)。なお、無電解めっき水溶液は以下の組成のものを使用した。硫酸銅:0.03mol/L、EDTA:0.200mol/L、HCHO:0.1g/L、NaOH:0.1mol/L、α,α′−ビピリジル:100mg/L、ポリエチレングリコール(PEG)0.1g/L。続いて、無電解銅めっき膜460の上に市販のドライフィルム470を貼り付け(図8(b)参照)、露光・現像及びエッチングによりドーナツ溝420bに対向する位置のみドライフィルム470を残し(図8(c)参照)、無電解銅めっき膜460の表面のうちドライフィルム470で被覆されている部分を除く全面に厚さ25μmの電解銅めっき膜462を形成した(図8(d)参照)。なお、電解銅めっき液は以下の組成のものを使用した。硫酸:200g/L、硫酸銅:80g/L、添加剤:19.5 ml/L(アトテックジャパン社製、カパラシドGL)。また、電解銅めっきは以下の条件で行った。電流密度1A/dm2、時間115分、温度23±2℃。続いて、ドライフィルム470を剥がし、そのドライフィルム470が残っていた部分の無電解銅めっき膜460を硫酸−過酸化水素系のエッチング液でエッチングした(図8(e)参照)。このような工程を経ることで、コア基板20の上に薄膜コンデンサ40が形成された。つまり、金属箔422が下部電極41となり、高誘電体層424が高誘電体層43となり、金属箔426、無電解銅めっき膜460及び電解銅めっき膜462のうち高誘電体層424より上の部分が上部電極42となる。また、第1及び第2グランド側テーパ穴456,458に充填された無電解銅めっき膜460及び電解銅めっき膜462を含む部分が下部ビアホール導体45となり、電源側テーパ穴454に充填された無電解銅めっき膜460及び電解銅めっき膜462が上部ビアホール導体48となる。
次に、電解銅めっき膜462を形成した作製途中の基板をNaOH(10g/L)、NaClO2(40g/L)、Na3PO4(6g/L)を含む水溶液を黒化浴(酸化浴)とする黒化処理、および、NaOH(10g/L)、NaBH4(6g/L)を含む水溶液を還元浴とする還元処理を行い、電解銅めっき膜462の表面に粗化面を形成した(図示せず)。その後、薄膜コンデンサ40の上に樹脂絶縁シート480を真空ラミネータで温度50〜150℃、圧力0.5〜1.5MPaというラミネート条件下で貼り付け、150℃で3時間硬化した(図9(a)参照)。この樹脂絶縁シート480は、変成エポキシ系樹脂シート、ポリフェニレンエーテル系樹脂シート、ポリイミド系樹脂シート、シアノエステル系樹脂シート又はイミド系樹脂シートであり、熱可塑性樹脂であるポリオレフィン系樹脂やポリイミド系樹脂、熱硬化性樹脂であるシリコーン樹脂やSBR、NBR、ウレタン等のゴム系樹脂を含有していてもよいし、シリカ、アルミナ、ジルコニア等の無機系の繊維状、フィラー状、扁平状のものが分散していてもよい。この樹脂絶縁シート480の所定位置にCO2レーザにてホール482を形成し(図9(b)参照)、その後粗化処理を施し無電解銅めっきを行ったあとめっきレジストを積層し、露光・現像によりめっきレジストにパターン形成し、電解銅めっきによるパターンめっきを行い、めっきレジストを剥離したあとエッチングにより無電解銅めっき膜のうちめっきレジストで覆われていた部分を除去し、BU導体層32を形成した(図9(c)参照)。このBU導体層32の厚さは、下部電極41より薄くなるように電界めっき時間を調整した。具体的にはBU導体層32の厚さは12μmとなるようにした。図9(c)において、樹脂絶縁シート480がBU絶縁層36となり、ホール482内のめっきがBUビアホール導体34となる。そして、図9(a)〜(c)の操作を繰り返すことによりビルドアップ部30(図2参照)を完成させた。このとき、ビルドアップ部30の最上層には各パッド61,62,63となる電極を形成し、図1及び図2に示す多層プリント配線板10を得た。なお、このようなビルドアップ部30を完成させる手法は、既に当業界において周知となっている一般的な手法である。
以上詳述した本実施形態の多層プリント配線板10によれば、薄膜コンデンサ40の下部電極41と下部ビアホール導体45との接触面積(下部電極内ホール41bの側面積)は、図10に示すようにビアホール導体を下部電極41に突き当たるように形成した場合に比べて大きくなる。すなわち、下部電極41に突き当たるビアホール導体の場合、薄膜コンデンサ40の下部電極41とビアホール導体との接触面積はビアホール導体のトップ部の面積となるが、これは下部電極内ホール41bの底面積に相当する。これに対して、本実施形態では、薄膜コンデンサ40の下部電極41と下部ビアホール導体45との接触面積は下部電極内ホール41bの側面積となり、これは下部電極内ホール41bの底面積よりも大きく形成されている。このため、薄膜コンデンサ40の下部電極41と下部ビアホール導体45との接触面積は、ビアホール導体を下部電極41に突き当たるように形成した場合に比べて大きくなり、その分、ヒートサイクル試験後に下部ビアホール導体45と下部電極41との間で剥離が生じにくい。したがって、ヒートサイクル試験で不具合が発生するのを十分に抑制することができる。
また、下部ビアホール導体45は絶縁層内ホール26bの母線と下部電極内ホール41bの母線との接続部位Jにて屈曲しているため、その屈曲部を基点として変形しやすいことから応力を緩和しやすい。
更に、下部電極41はビルドアップ部30を構成するBU導体層32よりも厚く形成されているため、薄膜コンデンサ40の下部電極41と下部ビアホール導体45との接触面積を比較的容易に大きくすることができる。また、下部電極41が低抵抗となる。
更にまた、下部ビアホール導体45のうちコア基板20の導体層22と接するボトム部の径φvia−bがBUビアホール導体34のボトム部の径φbu−bより小さいため、多層プリント配線板10全体の応力に対する抵抗力を上げることができる。その理由は以下のとおりである。すなわち、下部ビアホール導体45は、コア基板20の導体層22Gと突き当たった状態で接触しているものの、下部電極41と側面で接触しているため接触強度が高い。これに対して、BUビアホール導体34は上部電極42やBU導体層32と突き当たった状態で接触しているに過ぎないため、その接触箇所に応力が集中すると剥離しやすい。したがって、下部ビアホール導体45のボトム部の面積を、BUビアホール導体34のボトム部の面積より小さくし、下部ビアホール導体45が応力を受けやすくすることにより、BUビアホール導体34にかかる応力を小さくしている。この結果、全体の応力に対する抵抗力が上がるのである。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、コア基板20の上に薄膜コンデンサ40を形成し該薄膜コンデンサ40の上にビルドアップ部30を形成したが、コア基板20の上にビルドアップ部30を形成し該ビルドアップ部30の上に薄膜コンデンサ40を形成してもよい。この場合、下部ビアホール導体45のボトム部の径φvia−bはビルドアップ部30のBU導体層32と接する部分となる。
上述した実施形態では、絶縁層内ホール26bを下方に向かって小径となるテーパ状に形成したが、断面が下部電極内ホール41bのボトム部の面積となる円柱状に形成してもよい。この場合も、下部ビアホール導体45は接続部位で屈曲することになるため応力を緩和しやすい。
上述した実施形態では、下部電極内ホール41bのテーパ角θ1を絶縁層内ホール26bのテーパ角θ2より大きくなるようにしたが、両テーパ角θ1,θ2を同じ角度としてもよい。この場合、下部ビアホール導体45は接続部位で屈曲しなくなるが、薄膜コンデンサ40の下部電極41と下部ビアホール導体45との接触面積はビアホール導体を下部電極41に突き当たるように形成した場合に比べて大きくなるため、その分、ヒートサイクル試験後に下部ビアホール導体45と下部電極41との間で剥離が生じにくい。
上述した実施形態では、BUビアホール導体34の断面形状をコップ状(いわゆるコンフォーマルビア)としたが、コップ内に金属や導電性樹脂を充填したいわゆるフィルドビアとしてもよい。
上述した実施形態では、下部電極内ホール41bのテーパ角θ1が絶縁層内ホール26bのテーパ角θ2より大きくなるようにしたが、θ1<θ2としてもよい。この場合も下部ビアホール導体45は屈曲した形状となるため、応力を緩和しやすい。
上述した実施形態の多層プリント配線板10の作製手順に準じて、表1に示す実施例1〜19及び参考例1を、ニッケル箔の厚みを変更したりUVレーザや炭酸レーザの条件を調整したりすることにより作製し、これらについて以下の評価試験を行った。すなわち、多層プリント配線板10の実装部60に設けられた多数のグランド用パッド61及び電源用パッド62のうち数個を選出し、選出されたグランド用パッド61とこのグランド用パッド61に電気的に接続されているグランド用外部端子との間の抵抗を測定すると共に、同じく選出された電源用パッド62とこの電源用パッド62に電気的に接続されている電源用外部端子との間の抵抗を測定し、これらを初期値R0とした。次いで、薄膜コンデンサ40の上部電極42と下部電極41との間に3.3[V]の電圧を印加し、薄膜コンデンサ40に電荷をチャージして充電した後、放電した。この充電、放電を50回繰り返した。続いて、多層プリント配線板10を−55℃で5分放置したあと125℃で5分放置するというヒートサイクル試験を500回繰り返したあと、初期値R0を測定したパッド−外部端子間の接続抵抗の値Rを測定した。そして、各パッド−外部端子ごとに、接続抵抗の値Rから初期値R0を引いた差分を初期値R0で除しそれに100を掛けた値(100×(R−R0)/R0(%))を求め、それらの値のうちすべてが±10%以内なら合格(「○」)、それ以外なら不合格「×」と評価した。その結果を表1に合わせて示す。なお、表1のパラメータは図11に示したとおりである。また、各実施例や参考例の多層プリント配線板10は、基本的には図1及び図2の構成を有し各構成部品の材質や大きさ、配置位置などを共通化し、表1の各パラメータのみ表1に記載されている値となるようにした。
表1から明らかなように、実施例1〜19は、薄膜コンデンサ40の下部電極41と下部ビアホール導体45との接触面積(下部電極内ホール41bの側面積)がビアホール導体を下部電極41に突き当たるように形成した場合(図10参照)の接触面積(下部電極内ホール41bの底面積に相当)に比べて大きく、また、下部電極41の厚さがビルドアップ部30のBU導体層32よりも厚いため、参考例1と比べてヒートサイクル試験の評価結果が優れていた。特に、実施例3,4,7,8,11〜18のように下部ビアホール導体45が屈曲している場合(つまりテーパ角θ1>θ2)は、実施例1,2,5,6,9,10,19のように下部ビアホール導体45が屈曲していない場合(つまりテーパ角θ1=θ2)に比べてヒートサイクル試験の回数が1250回を超えても接続抵抗値は良好な値を維持した。また、実施例14,17,18は、下部ビアホール導体45のボトム部の径φvia−bが異なる以外は同じ条件であるが、下部ビアホール導体45のボトム部の径φvia−bがBUビアホール導体34のボトム部の径φbu−bと同じか超える場合(実施例17,18)に比べて、下部ビアホール導体45のボトム部の径φvia−bがBUビアホール導体34のボトム部の径φbu−b未満の場合(実施例14)の方がヒートサイクル試験の評価結果が優れていた。
本出願は、2005年10月14日に出願された日本国特許出願第2005−300320を優先権主張の基礎としており、引用によりその内容の全てが本明細書に含まれる。
産業上の利用の可能性
本発明のプリント配線板は、ICチップなどの半導体素子を搭載するために用いられるものであり、例えば電気関連産業や通信関連産業などに利用される。

Claims (5)

  1. 半導体素子を実装するプリント配線板であって、
    高誘電体層を上部電極及び下部電極で挟み込み、前記上部電極及び前記下部電極の一方が前記半導体素子の電源ラインに電気的に接続され、前記上部電極及び前記下部電極の他方が前記半導体素子のグランドラインに電気的に接続された薄膜コンデンサと、
    該薄膜コンデンサの下に設けられ前記下部電極と接するコンデンサ下絶縁層と、
    該コンデンサ下絶縁層を挟んで前記下部電極と対向する位置に設けられた下部電極対向導体層と、
    前記コンデンサ下絶縁層を貫通する絶縁層内ホール及び前記下部電極を貫通し底面積よりも側面積の方が大きい下部電極内ホールに充填され、前記下部電極対向導体層と前記下部電極とを電気的に接続する下部ビアホール導体と、
    を備え
    更に、前記薄膜コンデンサの上側又は下側にビルドアップ部を備え、
    前記下部電極層は前記ビルドアップ部を構成するビルドアップ部内導体層よりも厚く、
    前記下部ビアホール導体のうち前記下部電極対向導体層と接するボトム部の径は、前記ビルドアップ部内導体層同士を電気的に接続するビルドアップ部内導体のうち前記ビルドアップ部内導体層と接するボトム部の径より小さい、
    プリント配線板。
  2. 前記絶縁層内ホールの母線と前記下部電極内ホールの母線とは、接続部位にて屈曲している、
    請求項1に記載のプリント配線板。
  3. 前記絶縁層内ホール及び前記下部電極内ホールは共に下方に向かって小径となる円錐台状に形成され、前記絶縁層内ホールのテーパ角よりも前記下部電極内ホールのテーパ角の方が大きい、
    請求項2に記載のプリント配線板。
  4. 前記絶縁層内ホールは円柱状に形成され、前記下部電極内ホールは下方に向かって小径となる円錐台状に形成されている、
    請求項2に記載のプリント配線板。
  5. 前記高誘電体層はセラミック製である、
    請求項1〜のいずれかに記載のプリント配線板。
JP2007540223A 2005-10-14 2006-10-16 プリント配線板 Active JP5058812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007540223A JP5058812B2 (ja) 2005-10-14 2006-10-16 プリント配線板

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005300320 2005-10-14
JP2005300320 2005-10-14
PCT/JP2006/320574 WO2007043683A1 (ja) 2005-10-14 2006-10-16 プリント配線板
JP2007540223A JP5058812B2 (ja) 2005-10-14 2006-10-16 プリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007043683A1 JPWO2007043683A1 (ja) 2009-04-23
JP5058812B2 true JP5058812B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=37942900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540223A Active JP5058812B2 (ja) 2005-10-14 2006-10-16 プリント配線板

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7888803B2 (ja)
EP (1) EP1936682A4 (ja)
JP (1) JP5058812B2 (ja)
CN (2) CN101288168B (ja)
TW (1) TW200746940A (ja)
WO (1) WO2007043683A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5032187B2 (ja) * 2007-04-17 2012-09-26 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線基板
JP2008289131A (ja) * 2007-04-17 2008-11-27 Panasonic Corp 送信装置と、これを用いた電子機器
EP2141971A4 (en) 2007-04-18 2011-01-05 Ibiden Co Ltd MULTILAYER CONDUCTOR PLATE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US8440916B2 (en) 2007-06-28 2013-05-14 Intel Corporation Method of forming a substrate core structure using microvia laser drilling and conductive layer pre-patterning and substrate core structure formed according to the method
US7973413B2 (en) * 2007-08-24 2011-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Through-substrate via for semiconductor device
US8115113B2 (en) 2007-11-30 2012-02-14 Ibiden Co., Ltd. Multilayer printed wiring board with a built-in capacitor
US7690104B2 (en) * 2008-02-20 2010-04-06 Apple Inc. Technique for reducing wasted material on a printed circuit board panel
KR101609597B1 (ko) * 2009-02-16 2016-04-07 삼성디스플레이 주식회사 회로기판 및 이를 갖는 표시패널 어셈블리
US9142586B2 (en) 2009-02-24 2015-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pad design for backside illuminated image sensor
US8531565B2 (en) * 2009-02-24 2013-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Front side implanted guard ring structure for backside illuminated image sensor
US8391017B2 (en) * 2009-04-28 2013-03-05 Georgia Tech Research Corporation Thin-film capacitor structures embedded in semiconductor packages and methods of making
US8409963B2 (en) 2009-04-28 2013-04-02 CDA Procesing Limited Liability Company Methods of embedding thin-film capacitors into semiconductor packages using temporary carrier layers
JP5644242B2 (ja) * 2009-09-09 2014-12-24 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及びその製造方法
KR101070022B1 (ko) * 2009-09-16 2011-10-04 삼성전기주식회사 다층 세라믹 회로 기판, 다층 세라믹 회로 기판 제조방법 및 이를 이용한 전자 디바이스 모듈
KR20110037332A (ko) * 2009-10-06 2011-04-13 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP5930852B2 (ja) * 2012-06-04 2016-06-08 株式会社ユーテック 強誘電体結晶膜の製造方法
JP6094583B2 (ja) * 2012-06-29 2017-03-15 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、電子機器
JP2014086651A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP6241641B2 (ja) * 2013-03-28 2017-12-06 日立化成株式会社 多層配線基板の製造方法
KR20150014167A (ko) * 2013-07-29 2015-02-06 삼성전기주식회사 유리 코어가 구비된 인쇄회로기판
CN106031316B (zh) * 2014-02-21 2019-06-28 三井金属矿业株式会社 内置电容器层形成用覆铜层压板、多层印刷线路板以及多层印刷线路板的制造方法
JP2016058472A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 イビデン株式会社 電子部品内蔵配線板及びその製造方法
US9609749B2 (en) 2014-11-14 2017-03-28 Mediatek Inc. Printed circuit board having power/ground ball pad array
JP6374338B2 (ja) * 2015-03-24 2018-08-15 京セラ株式会社 配線基板
EP3409814A4 (en) * 2016-01-29 2019-08-28 JCU Corporation METHOD FOR FORMING A CIRCUIT ON A SUBSTRATE
US9704796B1 (en) * 2016-02-11 2017-07-11 Qualcomm Incorporated Integrated device comprising a capacitor that includes multiple pins and at least one pin that traverses a plate of the capacitor
US10371719B2 (en) * 2016-04-17 2019-08-06 Kinsus Interconnect Technology Corp. Printed circuit board circuit test fixture with adjustable density of test probes mounted thereon
JP6750462B2 (ja) 2016-11-04 2020-09-02 Tdk株式会社 薄膜コンデンサ及び電子部品内蔵基板
US20180261665A1 (en) * 2016-12-28 2018-09-13 Noda Screen Co., Ltd. Thin film capacitor and semiconductor device
JP6427747B1 (ja) * 2017-05-17 2018-11-28 株式会社野田スクリーン 薄膜キャパシタ構造、および当該薄膜キャパシタ構造を備えた半導体装置
JP2021141214A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 モレックス エルエルシー 成形回路基板とその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307944A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 多層回路基板及びその製造方法
JP2005191559A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5719416A (en) * 1991-12-13 1998-02-17 Symetrix Corporation Integrated circuit with layered superlattice material compound
DE4300808C1 (de) * 1993-01-14 1994-03-17 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Vielschichtkondensators
US5914851A (en) * 1995-12-22 1999-06-22 International Business Machines Corporation Isolated sidewall capacitor
US5633781A (en) * 1995-12-22 1997-05-27 International Business Machines Corporation Isolated sidewall capacitor having a compound plate electrode
US5826330A (en) * 1995-12-28 1998-10-27 Hitachi Aic Inc. Method of manufacturing multilayer printed wiring board
JP3395621B2 (ja) * 1997-02-03 2003-04-14 イビデン株式会社 プリント配線板及びその製造方法
US6255157B1 (en) * 1999-01-27 2001-07-03 International Business Machines Corporation Method for forming a ferroelectric capacitor under the bit line
US6847527B2 (en) * 2001-08-24 2005-01-25 3M Innovative Properties Company Interconnect module with reduced power distribution impedance
JP3910387B2 (ja) * 2001-08-24 2007-04-25 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
US6610417B2 (en) * 2001-10-04 2003-08-26 Oak-Mitsui, Inc. Nickel coated copper as electrodes for embedded passive devices
JP4166013B2 (ja) * 2001-12-26 2008-10-15 富士通株式会社 薄膜キャパシタ製造方法
JP3835403B2 (ja) * 2002-11-26 2006-10-18 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR100548999B1 (ko) * 2003-10-28 2006-02-02 삼성전자주식회사 수직으로 연장된 배선간 엠아이엠 커패시터를 갖는로직소자 및 그것을 제조하는 방법
US7211289B2 (en) * 2003-12-18 2007-05-01 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Method of making multilayered printed circuit board with filled conductive holes
KR100619367B1 (ko) * 2004-08-26 2006-09-08 삼성전기주식회사 고유전율을 갖는 커패시터를 내장한 인쇄회로기판 및 그제조 방법
US7312146B2 (en) * 2004-09-21 2007-12-25 Applied Materials, Inc. Semiconductor device interconnect fabricating techniques

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307944A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Hokuriku Electric Ind Co Ltd 多層回路基板及びその製造方法
JP2005191559A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
EP1936682A1 (en) 2008-06-25
WO2007043683A1 (ja) 2007-04-19
CN101288168A (zh) 2008-10-15
US8108990B2 (en) 2012-02-07
CN102291936A (zh) 2011-12-21
US20090064493A1 (en) 2009-03-12
CN102291936B (zh) 2013-12-25
US7888803B2 (en) 2011-02-15
TWI365015B (ja) 2012-05-21
TW200746940A (en) 2007-12-16
JPWO2007043683A1 (ja) 2009-04-23
US20070132088A1 (en) 2007-06-14
EP1936682A4 (en) 2011-08-03
CN101288168B (zh) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058812B2 (ja) プリント配線板
JP4700332B2 (ja) 多層プリント配線板
JP4971152B2 (ja) プリント配線板
JP4960876B2 (ja) 高誘電体シートの製法
JP5095398B2 (ja) 多層プリント配線板
KR101100557B1 (ko) 다층 인쇄 배선판 및 그의 제조 방법
JP2012033968A (ja) プリント配線板及びその製造方法
TWI397362B (zh) Multilayer printed wiring board

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5058812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250