JPWO2006123601A1 - 非水電解質二次電池、その負極、及びその材料 - Google Patents

非水電解質二次電池、その負極、及びその材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006123601A1
JPWO2006123601A1 JP2007516272A JP2007516272A JPWO2006123601A1 JP WO2006123601 A1 JPWO2006123601 A1 JP WO2006123601A1 JP 2007516272 A JP2007516272 A JP 2007516272A JP 2007516272 A JP2007516272 A JP 2007516272A JP WO2006123601 A1 JPWO2006123601 A1 JP WO2006123601A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode material
powder
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007516272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5217433B2 (ja
Inventor
幸博 宮元
幸博 宮元
正男 三宅
正男 三宅
布施 亨
亨 布施
佐藤 智洋
智洋 佐藤
有田 陽二
陽二 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2007516272A priority Critical patent/JP5217433B2/ja
Publication of JPWO2006123601A1 publication Critical patent/JPWO2006123601A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217433B2 publication Critical patent/JP5217433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • C23C14/3414Metallurgical or chemical aspects of target preparation, e.g. casting, powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0423Physical vapour deposition
    • H01M4/0426Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0428Chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

放電容量が高く、初期及びサイクル中の充放電効率が高く、サイクル特性に優れ、サイクル後の電極膨張が抑制された高性能の非水電解質二次電池を安定して効率的に実現し得る非水電解質二次電池用負極材。元素ZがSi中に非平衡的に存在した相の化合物を、少なくとも粒子表面に有する粉末状の非水電解質二次電池用負極材。上記化合物は、一般式SiZxMy(式中ZはC及び/又はN元素であり、Mはそれ以外の元素であり、Siに最も近い組成で平衡的に存在する化合物SiaZp(式中a、pは整数)中の元素Zの濃度を100原子%とした場合、化合物SiZxMy中の元素Zは10〜95原子%の濃度で存在し、y=0〜0.5)で表される。

Description

発明の分野
本発明は、非水電解質二次電池用負極材及びその負極材を用いた非水電解質二次電池用負極、並びにこの非水電解質二次電池用負極を用いた非水電解質二次電池に関する。
発明の背景
近年、電子機器の小型化に伴い、高容量の二次電池が必要になってきている。特に、ニッケル・カドミウム、ニッケル・水素電池に比べ、よりエネルギー密度の高い非水溶媒系リチウム二次電池が注目されてきている。リチウム二次電池の高容量化についても、従来、広く検討されていたが、近年、電池に要求される性能も高度化してきており、更なる高容量化が必要とされている。
リチウム二次電池の負極材料としては、これまで黒鉛などが検討されている。黒鉛はサイクル特性に優れ、電極膨張が小さく、且つ、安価であるために使用されてきた。しかしながら、黒鉛からなる負極材料は理論容量が372mAh/gという限界があり、更なる高容量化は期待出来ない。そこで、近年は黒鉛負極の代わりに理論容量が大きなリチウムと合金を形成するSi、Sn、Al等の合金系負極の検討がなされている。特にSiは容量が高く、負極としての適用が数多く試みられている。しかしながら、Si系負極はリチウムとの反応時に体積膨張が大きく、Siが微粉化したり、集電体から剥離しやすく、且つ、電解液との反応性が高く、サイクル特性が悪いという欠点がある。このため、合金系負極の高容量を活かしつつ、電解液との反応性が抑制された、サイクル特性に優れた、電極膨張の小さい負極の実現が求められている。
下記特許文献1には、Si粒子と炭素前駆体を熱処理して、SiとCからなり実質的にSiCを含まない負極材とすることで、容量を持たないSiCが存在しないため容量が大きく、サイクル特性に優れた負極材を得ることが記載されている。
下記特許文献2には、酸化珪素粉末を窒素ガス中で加熱し、部分的に窒化させ、SiNxOy粉末とすることで、高容量でサイクル特性に優れたリチウム二次電池を得ることが記載されている。
下記特許文献3には、熱力学的に推定されるSiB等の硼化珪素の量が少ない実質的に過冷却状態にある硼素を、珪素中に0.1〜50重量%含有した粉末とすることで、高容量で、初期充放電効率が高い、サイクル特性に優れたリチウム二次電池を得ることが記載されている。
下記特許文献4には、Si等を蒸着やスパッタ法で銅箔基板状へ成膜した薄膜電極を用いることにより、電気抵抗が低く集電性が高く、高電圧、高容量で充放電特性に優れたリチウム二次電池を得ることが記載されている。
特開平11−339796公報 特開2002−356314公報 特開2000−149951公報 特開平11−135115号公報
近年の電池に対する更なる高容量化の必要性の増大に伴い、高容量であるSi系負極材の活用が望まれているが、Si系負極材では以下のような課題がある:
電解液との反応に伴う不可逆容量が増加し、正極活物質中のリチウムを消費し、結果として電池容量が低下する;
リチウムの挿入・脱離による膨張・収縮に伴うSi微粉化や集電体からの剥離が生じ、サイクル特性が悪化する;
サイクル中に電解液との反応により、充放電可能な活物質量が減少し、サイクル特性が悪化する;及び
サイクル中にリチウムの挿入による電極膨張が蓄積し、電池体積の増加、つまり体積当たりの電池容量の低下を招く。
従って、リチウム二次電池の更なる高容量化においては、Si系活物質を用いることによる高容量化だけでなく、電解液との反応を抑制し、初期及びサイクル中の充放電効率の向上、サイクル特性の向上、サイクル後の電極膨張の増加を抑制することが強く求められている。
しかしながら、特許文献1に開示されるSi粒子と炭素からなる複合負極材の場合、炭素前駆体を熱処理することで複合化しているため、複合体の中でSi粒子と炭素が別々に存在しており、Si粒子部分では充放電に伴うSiの膨張や微粉化を抑えることが難しく、サイクル特性を改善するには不十分である。
特許文献2においては、SiOzを原料に用いて部分窒化酸化珪素粉末SiNxOyを得ているが、Liと反応可能な酸素の含有量が多く、初期充放電効率が低くなり、電池容量を高く出来ない課題がある。
特許文献3では、硼化珪素の生成量が少ないSi中に硼素が分散した材料となっているが、硼素はそれ自身がLiと反応し充電時に膨張するため、Siと集電体との導電パス切れを抑制するのが不十分であり、サイクル特性に課題がある。
特許文献4においては、Siを蒸着法やスパッタ法で成膜することで、集電体との導電パス切れを抑制し、充放電特性を改良しているが、Siの電解液との反応性は抑制されておらず、サイクル特性が不十分であり、且つ、成膜速度の遅いスパッタ法等で成膜しているため生産性に課題もある。
発明の概要
本発明は、放電容量が高く、初期及びサイクル中の充放電効率が高く、サイクル特性に優れ、サイクル後の電極膨張が抑制された非水電解質二次電池を提供し得る非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極と、これらを用いた非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明の非水電解質二次電池用負極材は、Si中に元素Zが非平衡的に存在した相の化合物を、少なくとも粒子表面に有する粉末状の非水電解質二次電池用負極材であって、
上記化合物がSiと元素Zと元素Mとを一般式SiZ(式中Z、x、M、yは下記条件の通り)で表される組成で含んでおり、
元素Zは、C及びNの少なくとも一方であり、
xは、Siに最も近い組成で平衡的に存在する化合物Si(式中a、pは整数)のZ濃度(p/(a+p))に対して、下記式で算出されるZ濃度比Q(Z)が0.10〜0.95となる値であり、
Q(Z)=[x/(1+x)]/[p(a+p)]
元素Mは、Siと元素Z以外の元素から選ばれる元素の1種又は2種以上であり、
yは、0〜0.5の範囲の数である
ことを特徴とするものである。
本発明の非水電解質二次電池用負極は、負極活物質としてこの負極材を含む。
本発明の非水電解質二次電池は、この負極を有する。
図1aは、実施例1で得られた負極材粉末のSEM写真であり、図1b、図1cは、各々、EPMA測定から得られたSiとNの分布図である。
詳細な説明
本発明者らは、Siを含む負極材粉末について鋭意検討した。その結果、膨張収縮に伴う導電パス切れ以外の要因として、サイクル中にSi粉末と電解液が反応することで劣化が進行することが認められた。また、電解液との反応性に富むSi粉末の少なくとも粒子表面に、C及び/又はNよりなる元素Zを、非平衡的に特定範囲の濃度で、SiZ層として存在させると、Siに最も近い組成で平衡的に存在する化合物Si(式中a、pは整数)等の形成が殆ど無いか、又は、形成されても非常に少ないものとなることが見出された。さらに、これにより、後述するSiの活量を効果的に低下させ、電解液との反応性を抑制し、放電容量が高く、初期及びサイクル中の充放電効率が高く、サイクル特性に優れ、サイクル後の電極膨張が抑制された高性能の非水電解質二次電池を安定して効率的に実現し得ることが見出された。
ここで、活量について説明する。
一般に、活量とは、一種の熱力学濃度である。物質量n、n…………からなる多成分系について、成分iの化学ポテンシャルをμ、純物質の化学ポテンシャルをμ とすると、
μ−μ =RTlog a
で定義されるaを活量と呼ぶ。
また、活量aと濃度cの比γ
/c=γ
を活量係数と呼ぶ。
例えば、溶媒と溶質からなるある系を熱力学的な溶液として考えた場合に、活量係数は、系を理想溶液と考えた場合のある成分の化学ポテンシャルと、系を実在溶液と考えた場合のある成分の真の化学ポテンシャルとの差に対応する量である。ある成分iが溶質である実在溶液の場合、溶質の濃度が低くなると、系は成分iが溶質の理想溶液に近づき、活量係数は1に近づいていく。反対に、ある成分iが溶媒である実在溶液の場合、溶媒の濃度が高くなると、系は成分iが溶媒の理想溶液に近づき、活量係数は1に近づいていく。また、成分iの化学ポテンシャルが、実在溶液の方が理想溶液よりも安定なときはγ<1となる。
本発明においては、成分iはSiであり、溶媒とみなされるSi中に、溶質とみなされる元素Zを含むことで溶媒Siの活量aが低下し、γ<1となり、元素Zを含有したSi化合物(固溶体:実在溶液と見なす)の方がSi(理想溶液と見なす)よりも安定となり、この結果、粒子表面での電解液との反応性が抑制されていると考えられる。
但し、SiZ中にSiと元素Zの平衡的に存在する化合物Si等を形成すると、Siの活量を効率的に低下させることができないので、元素ZはSi中に非平衡的に存在することが重要となる。
本発明の要旨は、Si中に元素Zが非平衡的に存在した相の化合物を、少なくとも粒子表面に有する粉末状の非水電解質二次電池用負極材であって、上記化合物がSiと元素Zと元素Mとを一般式SiZ(式中Z、x、M、yは下記条件の通り)で表される組成で含むことを特徴とする非水電解質二次電池用負極材、に存する。
元素Zは、C及び/又はNよりなる元素である。
xは、Siに最も近い組成で平衡的に存在する化合物Si(式中a、pは整数)のZ濃度(p/(a+p))に対して、下記式で算出されるZ濃度比Q(Z)が0.10〜0.95となる値である。
Q(Z)=[x/(1+x)]/[p/(a+p)]
元素Mは、Siと元素Z以外の元素から選ばれる元素の1種又は2種以上である。
yは、0〜0.5の範囲の数である。
本発明におけるSiに最も近い組成で平衡的に存在する化合物Siは、Siと元素Zの相図(例えば、ASM International社出版の「Desk Handbooks Phase Diagrams for Binary Alloys」)等に記載されており、本発明では、このSiのZ濃度(p/(a+p))に対して、上述のZ濃度比Q(Z)を設定してxを定義する。
ここで言う、平衡的に存在する化合物とは、前記相図等に線図の頂として記載されている化合物Si(式中a,pは整数)等の定比化合物のことである。例えば、ZがCである場合には、SiCが安定な化合物として知られており、本発明に於いてはこの化合物を平衡的に存在する化合物とする。従って、ZがCである場合には、SiCが本発明のSiに相当する。
また、例えば、ZがNである場合には、Siが最も安定な化合物として知られているが、Si、SiNも定比化合物として存在することが知られており、本発明に於いてはこれら全ての化合物を平衡的に存在する化合物とする。従って、ZがNである場合には、SiNがSiに最も近い組成の本発明のSiに相当する。
一方、非平衡に存在する化合物とは、平衡的に存在する化合物以外の化合物を指す。非平衡に存在する化合物の場合には、特定の定比化合物を形成せず、Si原子とZ原子がマクロに見ると均一に分散している。
本発明によれば、放電容量が高く、初期及びサイクル中の充放電効率が高く、サイクル特性に優れ、サイクル後の電極膨張が抑制された高性能の非水電解質二次電池を安定して効率的に実現することができる。
本発明の非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池は、非水電解質二次電池が適用される電子機器等の各種の分野において好適に利用可能である。
以下、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の説明に制限されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、任意に変形して実施することができる。
[1]非水電解質二次電池用負極材
本発明の非水電解質二次電池用負極材は、Si中に元素Zが非平衡的に存在した相の化合物を、少なくとも粒子表面に有する粉末状の非水電解質二次電池用負極材であって、上記化合物がSiと元素Zと元素Mとを一般式SiZで表される組成で含む。
以下において、本発明のSiと元素Zを含む粉末状の負極材を「本発明の負極材粉末」と称す場合がある。本発明の負極材粉末を負極活物質として用い、集電体上に負極活物質を含む層を設けたものが「負極」である。
このような本発明の負極材粉末は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極及び負極、ならびに電解質を備えたリチウム二次電池などの非水電解質二次電池における負極活物質として極めて有用である。例えば、負極活物質として本発明の負極材粉末を使用し、通常使用されるリチウム二次電池用の金属カルコゲナイド系正極及びカーボネート系溶媒を主体とする有機電解液を組み合わせて構成した非水電解質二次電池は、容量が大きく、初期サイクルに認められる不可逆容量が小さく、またサイクル特性に優れ、サイクル後の電極膨張が抑制され、高温下での放置における電池の保存性及び信頼性も高く、高効率放電特性及び低温における放電特性に極めて優れたものである。
[化合物SiZの組成]
〈化合物SiZの元素Z〉
化合物SiZにおける元素Zは、C及び/又はNよりなる元素である。
元素ZにC,N元素を用いる理由は、Siに最も近い組成で平衡的に存在し、かつSiよりも高融点であるSi(式中a、pは整数)を形成しうる元素であり、かつ、この高融点化合物は一般的に生成の自由エネルギーが負で大きい安定な化合物であるために、Siよりも高融点であればSi負極材粉末粒子表面の活量を効果的に低下させることができ、電解液との反応性を抑制するからである。
更にまた、詳細は不明であるが、C,N元素は共有結合原子半径が小さいので、化合物SiZ中に平衡的に存在する化合物を形成せずに、高濃度で元素Zをより均質に分布させる事が可能であり、より電解液との反応の抑制効果が大きいと考えられるからである。
なお、元素Zに酸素を用いない理由は、酸素はLiとの反応性が高く、元素Zに酸素を用いるとLiがトラップされ、放電容量と初期充放電効率が小さくなり、本発明の効果が得られないからである。
〈化合物SiZの元素M〉
化合物SiZの元素Mは、Siと元素Z以外の元素から選ばれる元素の1種又は2種以上であり、好ましくは、周期律表4族、5族、6族、8族、9族、10族、11族、13族及び16族より選ばれる1種又は2種以上の元素であり、より好ましくは、Ti、Zr、V、Cr、W、B、O元素であり、更に好ましくはTi、Zr、W、O元素である。
〈化合物SiZの組成〉
化合物SiZにおいて、SiZのxは、Siに最も近い組成で平衡的に存在する化合物Si(式中a、pは整数)のZ濃度(p/(a+p))に対して、下記式で算出されるZ濃度比Q(Z)が通常0.10以上、好ましくは0.15以上、更に好ましくは0.30以上、特に好ましくは0.40以上で、また、通常0.95以下、好ましくは0.85以下、更に好ましくは0.75以下、特に好ましくは0.65以下となる値である。
Q(Z)=[x(1+x)]/[p/(a+p)]
Z濃度比Q(Z)がこの範囲を下回ると、本発明の負極材粉末の粒子表面の活量を下げる効果が小さく電解液との反応性を抑制できず、電極膨張が大きくなり、好ましいサイクル特性が得られ難い場合もある。一方、この範囲を上回ると、平衡的に存在する安定な化合物Si等を形成し、元素Zを増やしてもSiの活量は低下せず、電解液との反応性を抑制できない虞がある。また、平衡的に存在する安定な化合物Si等は導電性が低いために、このような化合物が形成されると負極材粉末の導電性が悪化し、リチウムのドープ、脱ドープが困難となり、充放電ができなくなる虞がある。ここで、Z濃度比Q(Z)が1の場合、Siは安定な化合物Siとなっていることを意味し、好ましくない。
なお、元素ZにC、Nの元素を同時に用いる場合、2種の元素のそれぞれのSi基準の元素Z濃度に対してZ濃度比Q(Z)を求め、その合計値をZ濃度比Q(Z)と見なす。
負極材粉末の組成は、例えば、後述の実施例に示す如く、X線光電子分光器(例えば、アルバック・ファイ社製「ESCA」)を用い、負極材粉末の表面が平坦になるように試料台に載せ、アルミニウムのKα線をX線源とし、Arスパッタを行いながらデプスプロファイル測定を行い、Si、元素Z等の原子濃度をそれぞれ算出することで求めることができる。
元素ZがCの場合の組成
元素ZがCの場合、前記Z濃度比Q(Z)(以下「C濃度比Q(C)」と称す場合がある。)は、通常0.10以上、好ましくは0.15以上、更に好ましくは0.20以上、また、通常0.85以下、好ましくは0.65以下である。なお、前述の如く、元素ZがCの場合、Siに最も近い組成で平衡的に存在する化合物SiはSiCである。
C濃度比Q(C)がこの範囲を下回ると、本発明の負極材粉末表面の活量を下げる効果が小さく電解液との反応性を抑制できず、好ましいサイクル特性が得られ難い場合もある。一方、この範囲を上回ると、平衡的に存在する安定な化合物SiCを形成し、負極の導電性が悪化し、リチウムのドープ、脱ドープが困難となり、充放電ができなくなる虞がある。
元素ZがNの場合の組成
元素ZがNの場合、前記Z濃度比Q(Z)(以下「N濃度比Q(N)」と称す場合がある。)は、通常0.15以上、好ましくは0.30以上、更に好ましくは0.40以上、また、通常0.90以下、好ましくは0.70以下、更に好ましくは0.65以下である。なお、前述の如く、元素ZがNの場合、Siに最も近い組成で平衡的に存在する化合物SiはSiNである。
N濃度比Q(N)がこの範囲を下回ると、本発明の負極材粉末表面の活量を下げる効果が小さく電解液との反応性を抑制できず、好ましいサイクル特性が得られ難い場合もある。一方、この範囲を上回ると、平衡的に存在する安定な化合物Si等を形成し、負極の導電性が悪化し、リチウムのドープ、脱ドープが困難となり、充放電ができなくなる虞がある。
元素Mを含む場合の組成
化合物SiZに元素Mを含み、当該化合物がSiZで表される場合、化合物SiZ中における元素Mの割合yは、好ましくは0.08〜0.5、より好ましくは0.10〜0.4である。
元素Mの割合yがこの範囲を上回ると、Siの含有量が少なくなり、高容量になり難くなり好ましくない。ただし、元素Mを含まない場合、元素Mの割合yは、y=0又はy≒0をさす。本発明において、y≒0とは、本発明に係わる負極材粉末の製造工程等で元素Mが不可避的に含まれる(Mが実質的に含まれない)場合をさし、例えばyは0.08未満である。
[負極材粉末の構造]
本発明の負極材粉末の構造としては、
I)Siを含む負極材の粉末粒子表面に、化合物SiZ層が存在する構造
及び/又は
II)負極材粉末が、Si粉末粒子中に元素Zが分散した化合物SiZとして存在する構造
が挙げられ、好ましくはII)の構造のみで存在する。
ここで、I)構造のSiを含む負極材の粉末粒子とは、Si、若しくはSiZを除くSi化合物で構成された粒子である。
〈化合物SiZ中の元素Zの分布状態〉
本発明の負極材粉末の少なくとも表面に構成される、化合物SiZにおける元素Zは、例えば、原子、若しくは分子、或いはクラスター等、500nm以下の大きさのレベルで存在し、元素Zの分布状態は、好ましくはSiZ中で均一であり、更に好ましくは負極材粉末の粒子中心部から表面方向に向かって、元素Zの濃度勾配が高くなるように傾斜している。本発明の負極材粉末の表面のSiZ層における元素Zの分布が不均一で、元素Zが局所的に存在している場合、本発明の負極材粉末表面の活量を均一に下げられず、電解液との反応性を抑制できず、好ましいサイクル特性が得られ難い場合もある。なお、分散状態は、後述の実施例に示す如く、EPMA,XPS測定等で確認できる。
化合物SiZに元素Mを含む場合、化合物SiZ中における元素Mの分布状態には特に制限はなく、均一に分布していても、均一に分布していなくても、どちらでも良い。
〈Si中の元素Zの存在状態〉
本発明の負極材粉末において、Si中の元素Zの存在状態は、X線回折測定において、XPsz値が通常2.5以下、好ましくは2.0以下となるようなものであることが好ましい。XPsz値がこの範囲以下であれば、元素ZがSi中に非平衡的に存在した相を主成分とし、Si等の平衡的に存在する化合物は主成分でないと定義され、好ましい。XPsz値がこの範囲を上回る場合、即ち、Si等の平衡的に存在する化合物の相が主成分となる場合には、Siの活量が低下せず、電解液との反応性を抑制できなくなりサイクル特性が悪化する虞や、Si等の導電性が低い化合物の形成のために負極の導電性が悪化し、リチウムのドープ、脱ドープが困難となり、充放電ができなくなる虞がある。XPsz値の下限値は通常0.00以上である。
X線回折により測定したXPsz値は、元素ZがCの場合、特に制限されないが、好ましくは1.20以下、更に好ましくは0.70以下であり、元素ZがNの場合、好ましくは1.10以下、更に好ましくは1.00以下である。XPsz値がこの範囲を上回る場合、即ち、元素ZがCの場合は炭化珪素、Nの場合は窒化珪素の生成が多い場合には、活物質の単位重量当たりの放電容量が小さくなる虞がある。
なお、負極材粉末のXPsz値は、以下のX線回折測定方法によるX線回折から求められ、次のように定義される。
[X線回折測定方法]
X線回折測定における負極材粉末のXPsz値は、例えば、本発明の負極材粉末を照射面にセットし、X線回折装置(例えば、リガク社製「X線回折装置」)を用いて測定することができ、測定条件については後述の実施例において示すとおりである。XPsz値の定義は次の通りである。
元素ZがCの場合のXPsz値
2θが35.7度のピーク強度Isz、28.4度のピーク強度Isを測定し、その強度比XPsz(XPsz=Isz/Is)を算出し、負極材粉末のXPszと定義する。ここで、2θが35.7度と28.4度のピークは、SiCとシリコン由来によるピークと考えられ、XPsz値が1.20以下であるということは、SiCが殆ど検出されないことを意味する。
元素ZがNの場合のXPsz値
2θが70.2度のピーク強度Isz、28.4度のピーク強度Isを測定し、その強度比XPsz(XPsz=Isz/Is)を算出し、負極材粉末のXPszと定義する。ここで、2θが27.1度と28.4度のピークは、Siとシリコン由来によるピークと考えられ、XPsz値が1.10以下であるということは、Siが殆ど検出されないことを意味する。
〈化合物SiZ層の厚さ〉
前記構造I)における、Siを含む負極材の粉末粒子の少なくとも表面に構成される化合物SiZ層の厚さは、粉末表面から、通常100nm以上、好ましくは200nm以上、更に好ましくは300nm以上、特に好ましくは500nm以上の厚さで存在する。化合物SiZ層の厚さがこの範囲を下回ると、本発明の負極材粉末の表面の活量を下げる効果が小さく電解液との反応性を抑制できず、好ましいサイクル特性が得られ難い場合もある。なお、化合物SiZ層の厚さは、EPMA,XPS等で確認できる。
[その他の物性]
〈体積基準平均粒径〉
本発明の負極材粉末の体積基準平均粒径は、特に制限されないが、通常0.1μm以上、好ましくは1μm以上、更に好ましくは3μm以上、また通常30μm以下、好ましくは20μm以下、更に好ましくは15μm以下である。負極材粉末の体積基準平均粒径がこの範囲を下回ると、粒径が小さすぎるため、負極材粉末間の導電パスや、負極材粉末と後述の導電剤や負極材Aとの間の導電パスが取り難くなり、サイクル特性が悪化する虞がある。一方、この範囲を上回ると、後述の如く塗布により集電体上に負極活物質層を製造する時にむらが生じ易い。
体積基準平均粒径としては、測定対象に界面活性剤であるポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレートの2体積%水溶液(約1ml)を混合し、イオン交換水を分散媒としてレーザー回折式粒度分布計(例えば、堀場製作所社製「LA−920」)にて、体積基準の平均粒径(メジアン径)を測定した値を用いることができる。後述の実施例では、この方法により体積基準平均粒径を求めた。
〈BET比表面積〉
本発明の負極材粉末のBET比表面積は、特に制限されないが、通常は0.5m2/g以上、好ましくは1.0m2/g以上、また、通常は50m2/g以下、好ましくは30m2/g以下、更に好ましくは10m2/g以下の範囲である。BET比表面積の値がこの範囲の下限を下回ると、負極に用いた場合、電池の充電時にリチウムの受け入れ性が悪くなり易く、リチウムが電極表面で析出し易くなる場合もある。一方、BET比表面積の値がこの範囲の上限を上回ると、負極とした時に電解液との反応性が増加し、ガス発生が多くなり易く、好ましい電池が得られ難い場合もある。
BET比表面積としては、表面積計(例えば、大倉理研製全自動表面積測定装置)を用い、負極材粉末に対して窒素流通下350℃で15分間、予備乾燥を行なった後、大気圧に対する窒素の相対圧の値が0.3となるように正確に調整した窒素ヘリウム混合ガスを用い、ガス流動法による窒素吸着BET1点法によって測定した値を用いることができる。
〈タップ密度〉
本発明の負極材粉末のタップ密度は、特に制限されないが、通常0.2g/cm3以上、好ましくは0.3g/cm3以上、更に好ましくは0.5g/cm3以上、また、通常3.5g/cm3以下、好ましくは2.5g/cm3以下の範囲である。タップ密度がこの範囲を下回ると、負極活物質層の充填密度を上げ難く、高容量の電池を得難い場合もある。一方、この範囲を上回ると、電極中の気孔量が少なくなる虞があり、好ましい電池特性を得難い場合もある。
タップ密度としては、例えば、目開き300μmの篩を使用し、20cm3のタッピングセルに負極材粉末を落下させてセルを満杯に充填した後、粉体密度測定器(例えば、セイシン企業社製タップデンサー)を用いてストローク長10mmのタッピングを1000回行ない、その時のタッピング密度を測定した値を用いることができる。
〈ラマンRPC値、ラマンRPSC値、ラマンRPS値、ラマンRPSN値〉
本発明の負極材粉末について、ラマン法により測定したラマンRPC値は、好ましくは2.0以下、より好ましくは1.0以下、特に好ましくは0.5以下である。ラマンRPC値がこの範囲を上回ると、Siを含むことによる高容量化の効果が得られ難い場合もある。ラマンRPC値の下限値は測定上の関係から、通常0.0以上である。
本発明の負極材粉末について、ラマン法により測定したラマンRPSC値は、好ましくは0.25以下、より好ましくは0.20以下である。ラマンRPSC値がこの範囲を上回ると、導電性が悪化し、リチウムのドープ、脱ドープが困難となり充放電ができなくなる虞がある。ラマンRPSC値の下限値は測定上の関係から、通常0.0以上である。
本発明の負極材粉末について、ラマン法により測定したラマンRPS値は、元素ZがCの場合、好ましくは0.30以上、より好ましくは0.40以上で、好ましくは0.75以下、より好ましくは0.65以下であり、元素ZがNの場合、好ましくは0.30以上、より好ましくは0.40以上で、好ましくは1.00以下、より好ましくは0.9以下である。ラマンRPS値がこの範囲を下回ると、サイクル特性が悪化する可能性がある。一方、この範囲を上回ると、充放電できない可能性もある。
本発明の負極材粉末について、ラマン法により測定したラマンRPSN値は、好ましくは0.9以下、より好ましくは0.8以下である。ラマンRPSN値がこの範囲を上回ると、導電性が悪化し、リチウムのドープ、脱ドープが困難となり充放電ができなくなる虞がある。ラマンRPSN値の下限値は測定上の関係から、通常0.0以上である。
なお、本発明における負極材粉末のラマンスペクトル分析によるラマンRPC値、ラマンRPSC値、ラマンRPS値、ラマンRPSN値とは、以下のラマン測定方法によるラマンスペクトル分析から求められ、各々、次のように定義される。
ラマン測定方法
ラマン分光器(例えば、日本分光社製「ラマン分光器」)を用い、本発明の負極材粉末を測定セルにセットし、試料を回転させながらセル内のサンプル表面にアルゴンイオンレーザー光を照射し測定を行う。測定したラマンスペクトルのバックグラウンド補正を行うことで、後述のラマンRPC値、RPSC値、RPS値、RPSN値を求める。なお、バックグラウンド補正は、ピーク終始点を直線で結び、バックグラウンドを求め、その値をピーク強度から差し引くことで行う。
ここでラマン測定条件は次の通りであり、スムージング処理は、コンボリューション15ポイントの単純平均とする。
アルゴンイオンレーザー波長:514.5nm
試料上のレーザーパワー:15〜40mW
分解能:10〜20cm−1
測定範囲:200cm−1〜1900cm−1
露光時間:30〜300sec
積算回数:3回
ラマンRPC値
1300cm−1〜1600cm−1付近に現れるピークcのピーク強度Ic、300cm−1〜500cm−1付近に現れるピークasのピーク強度Iasを測定し、その強度比RPC(RPC=Ic/Ias)を算出し、負極材粉末のラマンRPC値と定義する。ここで、ピークcとピークasは、それぞれ炭素とシリコン由来によるピークと考えられ、従って、ラマンRPC値は炭素の量を反映したものであり、ラマンRPC値が2.0以下であるということは、炭素が殆ど検出されないことを意味する。
ラマンRPSC値
650cm−1〜850cm−1付近に現れるピークscのピーク強度Isc、300cm−1〜500cm−1付近に現れるピークasのピーク強度Iasを測定し、その強度比RPSC(RPSC=Isc/Ias)を算出し、負極材粉末のラマンRPSC値と定義する。ここで、ピークscとピークasは、それぞれSiCとシリコン由来によるピークと考えられ、従ってラマンRPSC値はSiCの量を反映したものであり、ラマンRPSC値が0.25以下であるということは、SiCが殆ど検出されないことを意味する。
ラマンRPS値
520cm−1の強度Is、300cm−1〜500cm−1付近に現れるピークasのピーク強度Iasを測定し、その強度比RPS(RPS=Is/Ias)を算出し、負極材粉末のラマンRPS値と定義する。ラマンRPS値は、Siの状態を反映したものである。
ラマンRPSN値
700cm−1〜1000cm−1付近に現れるピークsnのピーク強度Isn、300cm−1〜500cm−1付近に現れるピークasのピーク強度Iasを測定し、その強度比RPSN(RPSN=Isn/Ias)を算出し、負極材粉末のラマンRPSN値と定義する。ここで、ピークsnとピークasは、それぞれ窒化珪素とシリコン由来によるピークと考えられ、従ってラマンRPSN値は窒化珪素の量を反映したものであり、ラマンRPSN値が0.9以下であるということは、窒化珪素が殆ど検出されないことを意味する。
[製造方法]
本発明の負極材粉末の製造方法には特に制限はないが、例えば、以下に挙げる製造法などによって製造することができる。
〈原料〉
負極材粉末の原料(以下適宜、「原料」と記す場合がある)のうち、Si原料としては、例えば結晶性Si、アモルファスSi、シリコン化合物(窒化珪素、炭化珪素等)等を用いることができる。Z原料としては、C,N元素を別々に、又は同時に用いることができる。例えば、C元素の原料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、非晶質炭素、炭化物等を、N元素の原料としては、窒化物等が挙げられる。また、原料がガスの場合、C元素の原料としては、Cを含むガス(CH、C、C等)を、N元素の原料としては、Nを含むガス(NH、N2等)を用いることができる。
Si及びZ原料としては、Si及び元素Zを組み合わせた単一の化合物(若しくは元素)を用いても良く、複数の化合物として用いても良い。
化合物SiZに元素Mを含む場合、元素Mは前述の通りであるが、Si、元素Z、及び元素Mを組み合わせた単一の化合物を用いても良く、複数の化合物として用いても良い。また、これらSi、Z原料、M原料の形態は、例えば粉末状、顆粒状、ペレット状、塊状、板状等として用いられる。
〈プロセス〉
負極材粉末の製造プロセスとしては、次の1)〜5)が例示される。
1)Siを含む粉末粒子表面に元素Zを反応させ、粉末粒子内部に元素Zの拡散層を形成する方法(構造I)、若しくは構造II)の形成)、
2)Siを含む粉末粒子表面にSiZ層を、蒸着、CVD、スパッタ等の気相成膜により被覆形成する方法(構造I)の形成)、
3)Si、及び元素Zを含む原料を用いて、基板上に蒸着、CVD、スパッタ等により気相成膜し、得られた膜を粉砕する方法(構造II)の形成)、
4)Si、及び元素Zを含む原料を溶融後、急冷凝固する方法(構造II)の形成)、
5)Si、及び元素Zを含む溶融塩を、電解する方法(構造II)の形成)
などが挙げられる。いずれの方法においても、化合物SiZに元素Mを含む場合は、更にM原料を併用すれば良い。但し、元素Mが酸素(O)の場合は、製造過程の雰囲気から取り込まれ含んでも良い。以下に、1)〜5)の形成方法について詳細に説明する。
1)Siを含む粉末粒子内部に元素Zの拡散層を形成する方法
元素Zの拡散層を形成する方法としては、次のi)〜iii)の方法が挙げられる。
i)元素Zを含むガス雰囲気下で、Siを含む粉末粒子を加熱処理することにより、Si粉末粒子中に元素Zを拡散させる。
ii)Siを含む粉末粒子と元素Zを含む粒子を接触させた状態で、真空下、若しくはAr等の不活性雰囲気下で加熱処理することにより、Si粉末粒子中に元素Zを拡散させる。
iii)Siを含む粉末粒子に、プラズマ等によりイオン化した元素Zを照射し、Siを含む粉末粒子中に元素Zを拡散させる。
2)Siを含む粉末粒子表面にSiZ層を被覆形成する方法
SiZ被覆層を形成する気相成膜方法としては、次のiv)〜vi)の方法などが挙げられる。
iv)真空蒸着法
v)CVD法
vi)スパッタ法
以下に、iv)〜vi)のSiZ被覆層の形成方法について説明する。
iv)真空蒸着法
真空蒸着法は、上記原料を溶融・蒸発させて、Siを含む粉末粒子上に堆積させてSiZ層を形成する方法であり、一般に、スパッタ法に比べて高い成膜速度で薄膜を形成できる利点を有する方法である。真空蒸着法は、スパッタ法に比べて、活物質の形成時間の短縮を図る観点から製造コスト面で有利に活用することができる。その具体的な方法としては、誘導加熱法、抵抗加熱法、電子ビーム加熱蒸着法などを挙げることができる。誘導加熱法では黒鉛等の蒸着坩堝を誘導電流により、抵抗加熱法では蒸着ボートなど通電した加熱電流により、電子ビーム加熱蒸着では電子ビームにより、それぞれ蒸着材料を加熱溶融し、蒸発させて成膜する。
真空蒸着法の雰囲気としては、一般的に真空下が用いられる。また、化合物SiZ中の元素ZがNの場合、微量の窒素ガスを不活性ガスと一緒に導入しながら減圧にし、真空下で同時にSiZを形成することも可能である。薄膜形成を開始する前のチャンバー内の到達真空度は、不純物の混入を防ぐため、通常0.1Pa以下である。真空蒸着法によりSiZ層を形成する際、粉末粒子はヒーター等により温度を制御することもできる。粉末粒子の温度範囲としては、通常室温〜900℃である。真空蒸着法によるSiZ層の形成における成膜速度は、通常0.1〜50μm/分である。
v)CVD法
CVD法では、下記の原料を気相化学反応により、Siを含む粉末粒子上に堆積させてSiZ層を形成する。一般にCVD法は、反応室内の化合物気体をガス流入によって制御するために高純度で多様な材料が合成できる特徴を持っており、その具体的な方法としては、熱CVD法、プラズマCVD法、光CVD法、cat−CVD法などを挙げることができる。熱CVD法は、蒸気圧の高いハロゲン化合物の原料ガスをキャリヤガスや反応ガスとともに、1000℃前後に加熱した反応容器内に導入し、熱化学反応を起こさせ膜を形成するものである。プラズマCVD法は、熱エネルギーの代わりにプラズマを用いた方法であり、光CVD法は、熱エネルギーの代わりに光エネルギーを用いた方法である。cat−CVD法は、触媒化学気相成長法のことであり、原料ガスと加熱触媒との接触分解反応を応用することにより薄膜を形成するものである。
このようなCVD法で用いられる原料ガスとしては、元素Si源としてはSiH、SiCl等の1種又は2種以上が、元素Z源としてはNH、N2等の1種又は2種以上が、C源としてはCH、C、C等の1種又は2種以上が挙げられる。
vi)スパッタ法
スパッタ法では、減圧下で、プラズマを利用して、上記原料よりなるターゲットから発せられた材料を、Siを含む粉末粒子表面に衝突、堆積させてSiZ層を形成する。スパッタ法によると、形成したSiZ層と粉末粒子との界面状態が良好である。ターゲットに対するスパッタ電圧の印加方法としては、直流電圧、交流電圧のいずれも用いることができる。
SiZ層の形成を開始する前のチャンバー内の到達真空度は、不純物の混入を防ぐため、通常0.1Pa以下である。スパッタガスとしては、Ne、Ar、Kr、Xe等の不活性ガスが用いられる。中でも、アルゴンガスが、スパッタ効率などの点で好ましく用いられる。また、SiZ層中の元素ZがNの場合、前記不活性ガス中に微量の窒素ガスとして共存させることが製造上好ましい。通常、スパッタガス圧は0.05〜70Pa程度である。
スパッタ法によりSiZ層を形成する際、粉末粒子は水冷やヒーター等により温度を制御することもできる。粉末粒子の温度範囲としては、通常室温〜900℃である。スパッタ法によるSiZ層の形成における速度は、通常0.01〜0.5μm/分である。
3)気相成膜で得られた化合物SiZを含む膜を粉砕する方法
化合物SiZを含む膜の気相成膜方法としては、上記(2)と同様な気相成膜法を用いる。但し、成膜する時に用いる基体は、Siを含む粉末粒子の代わりに、SUS、銅、アルミニウム等の金属や、アルミナ、ジルコニア等のセラミックス等よりなる基板を用い、基板上に成膜された化合物SiZ膜を剥離し、更に粉砕、必要に応じて分級処理することで負極材粉末を得る。
粉砕に用いる装置について特に制限はないが、例えば、粗粉砕機としてはジョークラッシャー、衝撃式クラッシャー、コーンクラッシャー等が挙げられ、中間粉砕機としてはロールクラッシャー、ハンマーミル等が挙げられ、微粉砕機としてはボールミル、振動ミル、ピンミル、攪拌ミル、ジェットミル等が挙げられる。
分級処理に用いる装置としては特に制限はないが、例えば、乾式篩い分けの場合:回転式篩い、動揺式篩い、旋動式篩い、振動式篩い等を用いることができ、乾式気流式分級の場合:重力式分級機、慣性力式分級機、遠心力式分級機(クラシファイア、サイクロン等)等を用いることができ、湿式篩い分けの場合:機械的湿式分級機、水力分級機、沈降分級機、遠心式湿式分級機等を用いることができる。
4)Siと元素Zと元素MとをSiZで表される組成で含む原料を溶融後、急冷凝固する方法
溶融後、急冷凝固することにより負極材粉末を得る方法としては、次のvii),viii)の方法などが挙げられる。
vii)板材や線材や粉末を形成後に、更に粉砕する方法
viii)粉砕無しに直接粉末を形成する方法
以下に、vii)、viii)の方法について説明する。
vii)板材や線材や粉末を形成後に、更に粉砕する方法
板材を急冷凝固によって製造する方法としては、ロール法(ロールスピニング法、双ロールスピニング法)、直接鋳造圧延法、メルトドラッグ法等が挙げられる。また、線材を急冷凝固によって製造する方法としては、回転液中紡糸法等が挙げられる。更にまた、粉末を急冷凝固によって製造する方法としては、遠心噴霧法、回転液噴霧法、回転電極法、ガス噴霧スプラット法、メルトエクストラクション法、メルトスピニング法等が挙げられる。
急冷凝固後の粉砕は、上記3)と同様な装置等を用いて行なわれる。また、粉砕後に、必要に応じて分級処理を行なってもよい。この場合の分級処理に用いる装置としても、上記3)と同様な装置等が用いられる。
viii)粉砕無しに直接粉末を形成する方法
この方法は、急冷凝固する時に、目的の負極材粉末粒径付近まで直接粉末の形成を行なう方法であり、例えば、上記vii)と同様な粉末製造法等が挙げられる。急冷凝固後に、上記3)と同様な装置等を用いて、必要に応じて分級処理を行なっても良い。
5)Siと元素Zと元素MとをSiZの組成で含む溶融塩を、電解する方法
具体的には、Siと元素Zと元素MとをSiZの組成で含む溶融塩をプラズマ誘起によりカソード電解し、負極材粉末を得る方法が挙げられる。原料としては、Siを含有する塩と元素Z含有する塩を用いることができる。
[2]非水電解質二次電池用負極
本発明の非水電解質二次電池用負極は、負極活物質として本発明の負極材粉末を用いたものであり、一般的には、集電体上に本発明の負極材粉末を含む負極活物質層を導電性が確保されるように設けてなるものである。
このような本発明の負極は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極及び負極、並びに電解質を備えたリチウム二次電池などの非水電解質二次電池における負極として極めて有用である。例えば、本発明の負極を使用し、通常使用されるリチウム二次電池用の金属カルコゲナイド系正極及びカーボネート系溶媒を主体とする有機電解液を組み合わせて構成した非水電解質二次電池は、容量が大きく、初期サイクルに認められる不可逆容量が小さく、またサイクル特性に優れ、サイクル後の電極膨張が抑制され、高温下での放置における電池の保存性及び信頼性も高く、高効率放電特性及び低温における放電特性に極めて優れたものである。
[負極活物質]
本発明の負極活物質には、本発明の負極材粉末を用いるが、本発明の効果を妨げない限り、負極材粉末に本発明の負極材粉末以外の負極材(以下「負極材A」と称す。)を混合して用いても良い。負極材Aを用いる場合、負極材Aはリチウムイオンを充放電可能であれば何でも良い。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛、球形化黒鉛等)、人造黒鉛(メソカーボンマイクロビーズ等)のグラファイト類、ピッチや樹脂等を焼成した非晶質炭素類、黒鉛と非晶質炭素を複合化した多相構造材料類、アルミニウム、錫などの金属類、SiOなどの酸化物類が挙げられる。これらの負極材Aのなかで、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛と非晶質炭素を複合化した多相構造材料が、現在工業的に一般に使用されており、コストが安く、扱い易いため、好ましい。これらは1種を単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。
負極材Aの添加量は、特に限定されないが、本発明の負極材粉末に対して、通常15重量%以上、好ましくは30重量%以上、更に好ましくは40重量%以上、特に好ましくは50重量%以上、また、通常95重量%以下、好ましくは90重量%以下、更に好ましくは85重量%以下である。
〈負極活物質の厚さ〉
負極活物質の厚さは、特に制限されないが、通常1μm以上、好ましくは5μm以上、また通常100μm以下、好ましくは60μm以下である。負極活物質の厚さがこの範囲を下回ると、本発明の負極の1枚当りの容量が小さく、大容量の電池を得るには数多くの負極が必要となり、従って、併せて必要な正極、セパレータ、集電体の総容積が大きくなり、電池容積当りに充填できる負極活物質量が実質的に減少し、電池容量を大きくすることが困難になる虞がある。一方、負極活物質の厚さがこの範囲を上回ると、高電流密度での充放電容量が減少し、好ましい電池特性を得難い場合もある。
[集電体]
集電体としては、例えば、金属円柱、金属コイル、金属板、金属箔膜、炭素板、炭素薄膜、炭素円柱などが用いられる。この中でも特に金属箔膜が、現在工業化製品に使用されているために好ましい。なお、金属薄膜は適宣メッシュ状にして用いても良い。
金属箔膜の厚さは、特に限定はされないが、通常1μm以上、好ましくは5μm以上、更に好ましくは10μm以上、また、通常100μm以下、好ましくは50μm以下、更に好ましくは20μm以下である。上記範囲よりも薄い金属箔膜の場合、集電体として必要な強度が不足する場合もある。
また、集電体に用いられる金属としては、具体的には、銅、ニッケル、ステンレス鋼、鉄、チタン、アルミニウム等が挙げられる。この中でも、好ましくは銅及びニッケルが挙げられ、更に好ましくは銅が挙げられる。これは、負極活物質を結着させることが容易で、工業的に、形、大きさ等の加工が容易なためである。
[物性]
〈充填密度〉
負極の充填密度は、特に制限されないが、通常0.5g/cm以上、好ましくは0.7g/cm以上、また通常2.5g/cm以下、好ましくは2.0g/cm以下である。負極の充填密度がこの範囲を下回ると、高容量の電池を得難い場合もある。一方、この範囲を上回ると電極中の気孔量が少なくなる虞があり、好ましい電池特性を得難い場合がある。
なお、負極の充填密度としては、集電体を除く負極重量を、負極面積と負極厚みで除して求めた値を用いることができる。
〈空隙率〉
負極の空隙率は、特に制限されないが、通常10%以上、好ましくは20%以上、また通常50%以下、好ましくは40%以下である。負極の空隙率がこの範囲を下回ると、負極中の気孔が少なく電解液が浸透し難くなり、好ましい電池特性を得難い場合もある。一方、この範囲を上回ると、負極中の気孔が多く電極強度が弱くなりすぎて、好ましい電池特性を得難い場合もある。
なお、負極の空隙率としては、負極の水銀ポロシメータによる細孔分布測定によって得られる全細孔容積を、集電体を除いた負極材活物質層の見掛け体積で割った値の百分率を用いることができる。
[構造及び製造方法]
負極の構造及びその製造方法としては特に制限はないが、例えば、負極の構造としては
A:本発明の負極材粉末を含む負極活物質と、必要に応じて用いられる導電剤と、結着及び増粘効果を有する有機物(以下「結着剤」と称す。)を集電体上に塗布した構造
B:本発明の負極材粉末を含む負極活物質が導電性物質と複合化した粒子と、結着剤を集電体上に塗布した構造
C:本発明の負極材粉末を含む負極活物質が、焼結剤により集電体と一体に焼結された構造
D:本発明の負極材粉末を含む負極活物質が、低融点金属と結合することにより集電体と一体化した構造
E:本発明の負極材粉末を含む負極活物質が、バインダー成分無しに集電体と一体化した構造
などが挙げられる。以下に、A〜Eの負極の構造及びその製造方法について説明する。
A:負極活物質と必要に応じ用いられる導電剤と、結着剤を集電体上に塗布した構造
この構造は、本発明の負極材粉末に、負極材A及び/又は導電剤と結着剤を含有する負極活物質層を集電体上に形成してなる。
〈導電剤〉
負極活物質層には、導電剤を含んでもよい。導電剤は、用いる負極活物質の充放電電位において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば何でも良い。例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカ−ボンブラック類、炭素繊維、気相成長炭素繊維(VGCF)、金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、銅等の金属粉末類などを単独又はこれらの混合物として含ませることができる。これらの導電剤のなかで、アセチレンブラック、VGCFが特に好ましい。これらは1種を単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。
導電剤の添加量は、特に限定されないが、負極活物質に対して、1〜30重量%が好ましく、特に1〜15重量%が好ましい。
〈結着剤〉
結着剤としては、後述する液体溶媒に対して安定な高分子が好ましい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、芳香族ポリアミド、セルロース等の樹脂系高分子、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム又はエチレン・プロピレンゴム等のゴム状高分子、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、その水素添加物、スチレン・エチレン・ブタジエン・スチレン共重合体、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体及びその水素添加物等の熱可塑性エラストマー状高分子、シンジオタクチック1,2−ポリブタジエン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、又はプロピレン・α−オレフィン(炭素数2〜12)共重合体等の軟質樹脂状高分子、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、又はポリテトラフルオロエチレン・エチレン共重合体等のフッ素系高分子、アルカリ金属イオン(特にリチウムイオン)のイオン伝導性を有する高分子組成物などが挙げられる。これらは1種を単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。
上記のイオン伝導性を有する高分子組成物としては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル系高分子化合物や、ポリエーテル化合物の架橋体高分子や、ポリエピクロルヒドリン、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリビニルピロリドン、ポリビニリデンカーボネート、又はポリアクリロニトリル等の高分子化合物に、リチウム塩又はリチウムを主体とするアルカリ金属塩かを複合させた高分子、あるいはこれにプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン等の高い誘電率又はイオン−双極子相互作用力かを有する有機化合物を配合した高分子を用いることができる。
具体的には、通常、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、芳香族ポリアミド、ポリイミド、又はセルロース及びその誘導体(例えばカルボキシメチルセルロース)等の樹脂系高分子、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、又はエチレン・プロピレンゴム等のゴム状高分子、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、又はポリテトラフルオロエチレン・エチレン共重合体等のフッ素系高分子、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル系高分子化合物、ポリエーテル化合物の架橋体高分子が挙げられ、好ましくは、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、スチレン・ブタジエンゴム、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、又はポリエチレンオキシドが挙げられ、更に好ましくは、ポリエチレン、スチレン・ブタジエンゴム、ポリフッ化ビニリデン、又はポリテトラフルオロエチレンが挙げられる。これらは、現在工業的に一般に使用されており、扱い易いため好適である。
この構造の負極は、本発明の負極材粉末と、負極材A及び/又は導電剤と、結着剤を分散中に分散させたスラリー状のものを、集電体基板上に薄く塗布・乾燥する工程、続いて所定の厚み・密度まで圧密するプレス工程により製造される。
負極活物質、必要に応じて用いられる導電剤と結着剤を混合して集電体上に塗布する際の負極活物質スラリーの調製には、水系溶媒又は有機溶媒が分散媒として用いられる。水系溶媒としては、通常、水が用いられるが、これにエタノール等のアルコール類、N−メチルピロリドン等の環状アミド類等の添加剤を水に対して、30重量%以下程度まで添加することもできる。
有機溶媒としては、通常、N−メチルピロリドン等の環状アミド類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の直鎖状アミド類、アニソール、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ブタノール、シクロヘキサノール等のアルコール類が挙げられ、中でも、N−メチルピロリドン等の環状アミド類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の直鎖状アミド類等が好ましい。
負極活物質、結着剤及び必要に応じて配合される導電剤をこれらの溶媒に混合して負極活物質スラリーを調製し、これを負極用集電体基板に所定の厚みとなるように塗布することにより負極活物質層が形成されるが、この負極活物質スラリー中の負極活物質の濃度の上限は通常70重量%以下、好ましくは55重量%以下であり、下限は通常30重量%以上、好ましくは40重量%以上である。負極活物質の濃度がこの上限を超えると負極活物質スラリー中の負極活物質が凝集しやすくなり、下限を下回ると負極活物質スラリーの保存中に負極活物質が沈降しやすくなる。
負極活物質スラリー中の結着剤の濃度の上限は通常30重量%以下、好ましくは10重量%以下であり、下限は通常0.1重量%以上、好ましくは0.5重量以上である。結着剤の濃度がこの上限を超えると得られる負極の内部抵抗が大きくなり、下限を下回ると負極活物質層の結着性に劣るものとなる場合もある。
B:負極活物質が導電性物質と複合化した粒子と、結着剤を集電体上に塗布した構造
この構造は、本発明の負極材粉末と導電性物質が複合化した粒子と結着剤を含有する活物質層を集電体上に形成してなり、通常、複合化粒子と結着剤を水あるいは上述の(1)におけると同様な有機溶媒中に分散させたスラリー状のものを、集電体基板上に薄く塗布・乾燥する工程、続いて所定の厚み・密度まで圧密するプレス工程により形成される。
〈導電性物質〉
導電性物質には、導電性を有する酸化物や炭素、黒鉛、カーボンブラック等が用いられる。例えば、酸化物としてはIn、ZnO、SnO等、炭素としてはCVD炭素等、黒鉛としては天然黒鉛、人造黒鉛、VGCF等が挙げられる。
〈複合化粒子〉
複合化した粒子は、メカノケミカル法、CVD法、炭素前駆体との焼成法等により、本発明の負極材粉末を含む負極活物質と導電性物質を混合、複合化することで得られる。
メカノケミカル法による混合、複合化する方法としては、例えば、ボールミル、振動ミル、遊星ボールミル、メカノフュージョン(ホソカワミクロン製)、ハイブリダイザー、マイクロス(奈良機械製作所製)等の装置を用いることができる。
CVD法としては、例えば、炭化水素系ガスを原料とし、負極材粉末表面に膜状、及び/又は繊維状の熱分解炭素(黒鉛)を形成し、複合化する方法が挙げられる。尚、CVD処理前にNi等の触媒をあらかじめ負極材粉末表面に担持しても良い。
炭素前駆体との焼成法としては、負極材粉末を含む負極活物質と導電性物質と石油ピッチやコールタールピッチ類や樹脂類を原料とした炭素前駆体を混合し、更に600〜1300℃程度の温度で焼成することで複合化する方法が挙げられる。
複合化粒子の構造としては、例えば、導電性物質のマトリックス中に負極材粉末の微粒子が包埋されている構造や、負極材粉末の表面を導電性物質が被覆している構造や、負極材粉末の表面に繊維状の導電性物質が生成している構造などが挙げられる。
複合化粒子中の導電性物質の含有割合は多過ぎると負極活物質量が減少し、放電容量が小さくなる虞があり、少な過ぎると導電性物質を複合化して導電性を改善した効果が現れ難い場合もあることから、複合粒子中の本発明の負極材粉末の含有量が通常50重量%以上、特に70重量%以上で、通常99重量%以下、特に97重量%以下となるようにすることが好ましい。
〈繊維状の熱分解炭素〉
繊維状の熱分解炭素としては、気相成膜成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノファイバー(CNF)、カーボンナノチューブ(CNT)などを用いることができる。CNFの構造としては、ヘリングボン、プレートレット、チューブラー型などがあり、CNTの構造としては、単層(SWNT)、多層(MWNT)などが挙げられる。
繊維状の熱分解炭素のBET比表面積は、特に限定されないが、通常は300m2/g以下、好ましくは200m2/g以下、更に好ましくは100m2/g以下の範囲である。BET比表面積の値がこの上限を上回ると、負極とした時に繊維状の熱分解炭素が電解液と反応し、初期充放電効率が小さくなり、好ましい電池が得られ難い虞がある。また、繊維状の熱分解炭素のBET比表面積は、通常10m2/g程度以上である。BET比表面積の測定方法は上述の方法を用いることができる。
VCGF、CNFの繊維状の熱分解炭素の結晶子面間隔d002は、特に限定されないが、通常は0.350nm以下、好ましくは0.342nm以下、更に好ましくは0.338nm以下の範囲である。d002がこの上限を上回ると、負極とした時に繊維状の熱分解炭素が電解液と反応し、初期充放電効率が小さくなり、好ましい電池が得られ難い虞がある。また、繊維状の熱分解炭素のd002は、測定原理上0.3345nm以上である。結晶子面間隔d002を求めるX線回折測定方法は上述の方法などを用いることができる。
C:負極活物質が、焼結剤により集電体と一体に焼結された構造
この構造は、本発明の負極材粉末を含む負極活物質と焼結剤を含有する活物質層を集電体上に形成してなり、通常、負極活物質と焼結性有する物質を分散、混合させたものを、集電体基板上に薄く塗布(若しくは成型)・乾燥、続いて所定の厚み・密度まで圧密するプレスし、熱処理工程により焼結させて製造される。
〈焼結剤〉
焼結剤には、酸化物、炭化物、窒化物等の前駆体や、炭素前駆体を用いる。例えば、酸化物前駆体としては、有機ジルコニウム化合物、有機チタニウム化合物等が、炭素前駆体としては、石油ピッチやコールタールピッチ類を熱処理(酸化)し、軟化点、揮発分を調整した物(大阪化成社製TGP3500)などが挙げられる。
焼結剤の使用量は多過ぎると負極活物質量が減少し、放電容量が小さくなる虞があり、少な過ぎると負極活物質間や負極活物質と集電体間の結着力が低下し、負極として強度不足となり、負極活物質の剥離等が生じる虞があるので、本発明の負極材粉末を含む負極活物質に対して、通常3重量%以上、好ましくは5重量%以上、通常50重量%以下、好ましくは30重量%以下である。
D:負極活物質が、低融点金属と結合することにより集電体と一体化した構造
この構造は、本発明の負極材粉末を含む負極活物質と低融点金属が結合した活物質層を集電体上に形成してなり、通常、負極活物質と低融点金属を分散、混合させたものを、集電体基板上に薄く塗布(若しくは成型)・乾燥、続いて所定の厚み・密度まで圧密するプレスし、熱処理工程により製造される。
〈低融点金属〉
低融点金属には、はんだ、ろう等を用いる。例えば、はんだとしては、Sn−Pb合金、Bi−Inを添加した低融点はんだ、Ag,Sb,Cu添加はんだなどが挙げられる。低融点金属の使用量は多過ぎると負極活物質量が減少し、放電容量が小さくなる虞があり、少な過ぎると負極活物質間や負極活物質と集電体間の結着力が低下し、負極として強度不足となり、負極活物質の剥離等が生じる虞があるので、本発明の負極材粉末を含む負極活物質に対して、通常5重量%以上、好ましくは10重量%以上、通常60重量%以下、好ましくは40重量%以下である。
E:負極活物質が、バインダー成分無しに集電体と一体化した構造
この構造は、バインダー成分無しに本発明の負極材粉末を含む負極活物質を活物質層として集電体上に形成してなり、通常、負極活物質を集電体基板上に真空下で高速衝突させる常温衝撃固化等によりバインダー成分無しに集電体と一体化する方法により製造される。より具体的には、本発明の負極材粉末を含む負極活物質を、エアロゾルデポジション法にて、集電体上へ直接成膜する方法が挙げられる。
[3]非水電解質二次電池
本発明の非水電解質二次電池は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極及び負極、並びに電解質を備える非水電解質二次電池において、負極として本発明の負極を用いたものである。本発明の非水電解質二次電池を構成する正極、電解質等の電池構成上必要な、負極以外の部材の選択については特に制限されない。以下において、本発明の非水電解質二次電池を構成する負極以外の部材の材料等を例示するが、使用し得る材料はこれらの具体例に限定されるものではない。
[正極]
正極は、集電体基板上に、正極活物質と、結着及び増粘効果を有する有機物(結着剤)を含有する活物質層を形成してなり、通常、正極活物質と結着剤を水あるいは有機溶媒中に分散させたスラリー状のものを、集電体基板上に薄く塗布・乾燥する工程、続いて所定の厚み・密度まで圧密するプレス工程により形成される。
〈正極活物質〉
正極活物質には、リチウムを吸蔵・放出できる機能を有している限り特に制限はないが、例えば、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムマンガン酸化物等のリチウム遷移金属複合酸化物材料;二酸化マンガン等の遷移金属酸化物材料;フッ化黒鉛等の炭素質材料などを使用することができる。具体的には、LiFeO2、LiCoO2、LiNiO2、LiMn24及びこれらの非定比化合物、MnO2、TiS2、FeS2、Nb34、Mo34、CoS2、V25、P25、CrO3、V33、TeO2、GeO2等を用いることができる。これらは1種を単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。
〈導電剤〉
正極活物質層には、正極用導電剤を用いることができる。正極用導電剤は、用いる正極活物質の充放電電位において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であれば何でも良い。例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などのグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカ−ボンブラック類、炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウム等の金属粉末類、酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類、酸化チタンなどの導電性金属酸化物あるいはポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料などを単独又はこれらの混合物として含ませることができる。これらの導電剤のなかで、人造黒鉛、アセチレンブラックが特に好ましい。これらは1種を単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。
導電剤の添加量は、特に限定されないが、正極活物質に対して1〜50重量%が好ましく、特に1〜30重量%が好ましい。カーボンやグラファイトでは、2〜15重量%が特に好ましい。
〈結着剤〉
正極活物質層の形成に用いられる結着剤としては、特に制限はなく、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれであっても良い。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、スチレン・ブタジエンゴム、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、フッ化ビニリデン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン・クロロトリフルオロエチレン共重合体、エチレン・テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE樹脂)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、フッ化ビニリデン・ペンタフルオロプロピレン共重合体、プロピレン・テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン・クロロトリフルオロエチレン共重合体(ECTFE)、フッ化ビニリデン・ヘキサフルオロプロピレン・テトラフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン・パーフルオロメチルビニルエーテル・テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体又は前記材料の(Na)イオン架橋体、エチレン・メタクリル酸共重合体又は前記材料の(Na)イオン架橋体、エチレン・アクリル酸メチル共重合体又は前記材料の(Na)イオン架橋体、エチレン・メタクリル酸メチル共重合体又は前記材料の(Na)イオン架橋体を挙げることができ、これらの材料を単独又は混合物として用いることができる。これらの材料の中でより好ましい材料はポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)である。
〈その他の添加剤〉
正極活物質層には、前述の導電剤の他、更にフィラー、分散剤、イオン伝導体、圧力増強剤及びその他の各種添加剤を配合することができる。フィラーは、構成された電池において、化学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いることができる。通常、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊維が用いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、活物質層中の含有量として0〜30重量%が好ましい。
〈溶媒〉
正極活物質スラリーの調製には、水系溶媒又は有機溶媒が分散媒として用いられる。水系溶媒としては、通常、水が用いられるが、これにエタノール等のアルコール類、N−メチルピロリドン等の環状アミド類等の添加剤を水に対して、30重量%以下程度まで添加することもできる。
有機溶媒としては、通常、N−メチルピロリドン等の環状アミド類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の直鎖状アミド類、アニソール、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ブタノール、シクロヘキサノール等のアルコール類が挙げられ、中でも、N−メチルピロリドン等の環状アミド類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド等の直鎖状アミド類等が好ましい。
正極活物質、結着剤である結着及び増粘効果を有する有機物及び必要に応じて配合される正極用導電剤、その他フィラー等をこれらの溶媒に混合して正極活物質スラリーを調製し、これを正極用集電体基板に所定の厚みとなるように塗布することにより正極活物質層が形成される。
なお、この正極活物質スラリー中の正極活物質の濃度の上限は通常70重量%以下、好ましくは55重量%以下であり、下限は通常30重量%以上、好ましくは40重量%以上である。正極活物質の濃度がこの上限を超えると正極活物質スラリー中の正極活物質が凝集しやすくなり、下限を下回ると正極活物質スラリーの保存中に正極活物質が沈降しやすくなる場合もある。
また、正極活物質スラリー中の結着剤の濃度の上限は通常30重量%以下、好ましくは10重量%以下であり、下限は通常0.1重量%以上、好ましくは0.5重量以上である。結着剤の濃度がこの上限を超えると得られる正極の内部抵抗が大きくなり、下限を下回ると正極活物質層の結着性に劣るものとなる場合もある。
〈集電体〉
正極用集電体としては、例えば、電解液中での陽極酸化によって表面に不動態皮膜を形成する弁金属又はその合金を用いるのが好ましい。弁金属としては、周期表4族、5族、13族に属する金属及びこれらの合金を例示することができる。具体的には、Al、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta及びこれらの金属を含む合金などを例示することができ、Al、Ti、Ta及びこれらの金属を含む合金を好ましく使用することができる。特にAl及びその合金は軽量であるためエネルギー密度が高くて望ましい。正極用集電体の厚みは特に限定されないが通常1〜50μm程度である。
[電解質]
電解質としては、電解液や固体電解質など、任意の電解質を用いることができる。なおここで電解質とはイオン導電体すべてのことをいい、電解液及び固体電解質は共に電解質に含まれるものとする。
電解液としては、例えば、非水系溶媒に溶質を溶解したものを用いることができる。溶質としては、アルカリ金属塩や4級アンモニウム塩などを用いることができる。具体的には、LiClO4、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiN(CF3CF2SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiC(CF3SO23等が好ましく用いられる。これらの溶質は、1種類を選択して使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
電解液中のこれらの溶質の含有量は、0.2mol/L以上、特に0.5mol/L以上で、2mol/L以下、特に1.5mol/L以下であることが好ましい。
非水系溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等の環状カーボネート、γ−ブチロラクトンなどの環状エステル化合物;1,2−ジメトキシエタン等の鎖状エーテル;クラウンエーテル、2−メチルテトラヒドロフラン、1,2−ジメチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン等の環状エーテル;ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート等の鎖状カーボネートなどを用いることができる。これらの中でも、環状カーボネートと鎖状カーボネートを含有する非水溶媒が好ましい。これらの溶媒は1種類を選択して使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
本発明に係る非水系電解液は、分子内に不飽和結合を有する環状炭酸エステルや従来公知の過充電防止剤、脱酸剤、脱水剤などの種々の助剤を含有していてもよい。
分子内に不飽和結合を有する環状炭酸エステルとしては、例えば、ビニレンカーボネート系化合物、ビニルエチレンカーボネート系化合物、メチレンエチレンカーボネート系化合物等が挙げられる。
ビニレンカーボネート系化合物としては、例えば、ビニレンカーボネート、メチルビニレンカーボネート、エチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4,5−ジエチルビニレンカーボネート、フルオロビニレンカーボネート、トリフルオロメチルビニレンカーボネート等が挙げられる。
ビニルエチレンカーボネート系化合物としては、例えば、ビニルエチレンカーボネート、4−メチル−4−ビニルエチレンカーボネート、4−エチル−4−ビニルエチレンカーボネート、4−n−プロピル−4−ビニルエチレンカーボネート、5−メチル−4−ビニルエチレンカーボネート、4,4−ジビニルエチレンカーボネート、4,5−ジビニルエチレンカーボネート等が挙げられる。
メチレンエチレンカーボネート系化合物としては、例えば、メチレンエチレンカーボネート、4,4−ジメチル−5−メチレンエチレンカーボネート、4,4−ジエチル−5−メチレンエチレンカーボネート等が挙げられる。
これらのうち、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネートが好ましく、特にビニレンカーボネートが好ましい。
これらは1種を単独で用いても、2種類以上を併用してもよい。
非水系電解液が分子内に不飽和結合を有する環状炭酸エステル化合物を含有する場合、非水系電解液中におけるその割合は、通常0.01重量%以上、好ましくは0.1重量%以上、特に好ましくは0.3重量%以上、最も好ましくは0.5重量%以上であり、通常8重量%以下、好ましくは4重量%以下、特に好ましくは3重量%以下である。
分子内に不飽和結合を有する環状炭酸エステルを電解液に含有させることにより、電池のサイクル特性を向上させることができる。その理由は明かではないが、負極の表面に安定な保護被膜を形成することができるためと推測される。ただし、その含有量が少ないとこの特性が十分に向上しない。しかし、含有量が多すぎると高温保存時にガス発生量が増大する傾向にあるので、電解液中の含有量は上記の範囲にするのが好ましい。
過充電防止剤としては、例えば、ビフェニル、アルキルビフェニル、ターフェニル、ターフェニルの部分水素化体、シクロヘキシルベンゼン、t−ブチルベンゼン、t−アミルベンゼン、ジフェニルエーテル、ジベンゾフラン等の芳香族化合物;2−フルオロビフェニル、o−シクロヘキシルフルオロベンゼン、p−シクロヘキシルフルオロベンゼン等の前記芳香族化合物の部分フッ素化物;2,4−ジフルオロアニソール、2,5−ジフルオロアニソールおよび2,6−ジフルオロアニソ−ル等の含フッ素アニソール化合物などが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種類以上併用してもよい。
非水系電解液中における過充電防止剤の割合は、通常0.1〜5重量%である。過充電防止剤を含有させることにより、過充電等のときに電池の破裂・発火を抑制することができる。
他の助剤としては、例えば、フルオロエチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート、フェニルエチレンカーボネート、エリスリタンカーボネート、スピロ−ビス−ジメチレンカーボネート、メトキシエチル−メチルカーボネート等のカーボネート化合物;無水コハク酸、無水グルタル酸、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、無水グルタコン酸、無水イタコン酸、無水ジグリコール酸、シクロヘキサンジカルボン酸無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物およびフェニルコハク酸無水物等のカルボン酸無水物;エチレンサルファイト、1,3−プロパンスルトン、1,4−ブタンスルトン、メタンスルホン酸メチル、ブスルファン、スルホラン、スルホレン、ジメチルスルホンおよびテトラメチルチウラムモノスルフィド、N,N−ジメチルメタンスルホンアミド、N,N−ジエチルメタンスルホンアミド等の含硫黄化合物;1−メチル−2−ピロリジノン、1−メチル−2−ピペリドン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンおよびN−メチルスクシイミド等の含窒素化合物;ヘプタン、オクタン、シクロヘプタン等の炭化水素化合物、フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、ヘキサフルオロベンゼン、ベンゾトリフルオライド等の含フッ素芳香族化合物などが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種類以上併用して用いてもよい。
非水系電解液中におけるこれらの助剤の割合は、通常0.1〜5重量%である。これらの助剤を含有することにより、高温保存後の容量維持特性やサイクル特性を向上させることができる。
非水系電解液は、電解液中に有機高分子化合物を含ませ、ゲル状または、ゴム状、或いは固体シート状の固体電解質としてもよい。この場合、有機高分子化合物の具体例としては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル系高分子化合物;ポリエーテル系高分子化合物の架橋体高分子;ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラールなどのビニルアルコール系高分子化合物;ビニルアルコール系高分子化合物の不溶化物;ポリエピクロルヒドリン;ポリフォスファゼン;ポリシロキサン;ポリビニルピロリドン、ポリビニリデンカーボネート、ポリアクリロニトリルなどのビニル系高分子化合物;ポリ(ω−メトキシオリゴオキシエチレンメタクリレート)、ポリ(ω−メトキシオリゴオキシエチレンメタクリレート−co−メチルメタクリレート)等のポリマー共重合体などが挙げられる。
[その他の構成部材]
非水電解質二次電池用負極には、電解質、負極、及び正極の他に、更に必要に応じて、外缶、セパレータ、ガスケット、封口板、セルケースなどを用いることもできる。
セパレータの材質や形状は特に制限されない。セパレータは正極と負極が物理的に接触しないように分離するものであり、イオン透過性が高く、電気抵抗が低いものであるのが好ましい。セパレータは電解液に対して安定で保液性が優れた材料の中から選択するのが好ましい。具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを原料とする多孔性シート又は不織布が挙げられる。
[非水電解質二次電池の形状]
本発明の非水電解質二次電池の形状は特に制限されず、例えば、シート電極及びセパレータをスパイラル状にしたシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを組み合わせたインサイドアウト構造のシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを積層したコインタイプ等にすることができる。
[非水電解質二次電池の製造方法]
電解質、負極及び正極を少なくとも有する本発明の非水電解質二次電池を製造する方法は、特に限定されず通常採用されている方法の中から適宜選択することができる。
本発明の非水電解質二次電池の製造方法の一例を挙げると、外缶上に負極を乗せ、その上に電解液とセパレータを設け、さらに負極と対向するように正極を乗せて、ガスケット、封口板と共にかしめて電池を組み立てる方法が挙げられる。
次に実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、これらの実施例によって何ら限定されるものではない。
[実施例1]
ターゲット材としてSiを用い、基板として厚さ1mmのSUS板を用い、直流スパッタ装置(島津製作所社製「HSM−52」)にて成膜を行った。
この時、基板は水冷されたホルダーに取り付け、約25℃に維持し、チャンバーを予め4×10-4Paまで真空引き後、メインバルブの開度を調整しながら、チャンバー内に高純度窒素ガスを流して圧力を0.16Paにし、続いて高純度アルゴンガスを流して圧力を1.6Paの雰囲気としてから、電力密度7.1W/cmで180分間成膜を行った。また、この時スパッタガスの窒素濃度は10%であった。
基板取り出し後に、得られた膜は簡単にSUS基板から剥離し薄片となった。前記1回の成膜で約0.7gの薄片が得られ、この成膜を繰り返し行い約5gの薄片を得た。得られた薄片を瑪瑙乳鉢で粉砕し、目開き45μmの篩にて分級し負極材粉末とした。
得られた負極材粉末の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を図1aに示す。
粒度分布計(堀場製作所製「LA−920」)で、前述の方法に従って負極材粉末の体積基準平均粒径を測定したところ11μmであった。
下記の方法に従ってXPSにて負極材粉末の組成分析をしたところ、粉末中に元素Nは32原子%含有されており、SiN中の元素N濃度に対するN濃度比Q(N)は0.65に相当した。また、原子濃度比で表すとSi/N/O=1.00/0.48/0.03であった。
下記の方法に従ってラマン測定にて負極材粉末のラマン値を求めたところ、RPSN=0.44、RPS=0.49であった。
下記の方法に従って負極材粉末のX線回折測定を行ったところ、Si等の明確なピークは検出されずXPsz=0.91であった。
下記の方法に従って電子プローブマイクロアナライザー(EPMA)にて、負極材粉末断面の元素Si及びNの分布を測定したところ、図1b,図1cに示す通りであり、図1cから、Si粉末中に元素Nが500nm以下の大きさで均一に分布していることが確認された。
〈XPS測定〉
X線光電子分光法測定としては、X線光電子分光器(アルバック・ファイ社製「ESCA」)を用い、負極材粉末の表面が平坦になるように試料台に載せ、アルミニウムのKα線をX線源とし、Arスパッタを行いながらデプスプロファイル測定を実施した。濃度一定になった深さ(例えば、150nm)での、Si2p(90〜110eV)とC1s(280〜300eV)とN1s(390〜405eV)とO1s(525〜545eV)のスペクトルを得た。不純物等として検出されるC1sのピークトップを284.5eVとして帯電補正し、Si2p、N1s、O1sのスペクトルのピーク面積を求め、更に装置感度係数を掛けて、Si、N、Oの原子濃度をそれぞれ算出し、負極材粉末の原子濃度比Si/N/O(Si原子濃度/N原子濃度/O原子濃度)を求めた。また、得られたNの原子濃度から、前記に従ってN濃度比Q(N)を算出した。
〈ラマン測定〉
ラマン測定としては、ラマン分光器(日本分光社製「ラマン分光器」)を用い、負極材粉末を測定セルへセットし、測定はセル内のサンプル表面にアルゴンイオンレーザー光を照射させながら行った。
ここでのラマン測定条件は次のとおりである。
アルゴンイオンレーザー波長:514.5nm
試料上のレーザーパワー:15〜40mW
分解能:10〜20cm-1
測定範囲:200cm-1〜1900cm-1
露光時間:30〜300sec
積算回数:3回
スムージング処理:単純平均、コンボリューション15ポイント
〈X線回折測定〉
X線回折測定としては、リガク社製「RINT2000PC」を用い、負極材粉末を測定セルへセットし、Out-of-Plane法にて、2θ=10〜90度の範囲の測定を行った。バックグラウンドの補正は、2θ=10〜20度付近と、50〜70度付近を直線で結び行った。
〈EPMA測定〉
電子プローブマイクロアナライザー(JEOL社製「JXA−8100」)を用い、樹脂包埋した負極材粉末について、その断面をミクロトームで作成し元素分析を行った。
上記で製造された負極材粉末を用いて、下記の方法に従ってリチウム二次電池を作製し、この電池について、下記方法で放電容量、充放電効率、サイクル特性(A)、サイクル後の電極膨張率の評価を行い、結果を表2に示した。
〈リチウム二次電池用負極の作製方法〉
上記方法で作製した負極材粉末1.6gに対し、負極材Aとして、結晶面(002)の面間隔d002=0.336nm、平均粒径=6μmの人造黒鉛を、重量比20/80(=本発明の負極材粉末/負極材A)の割合で加え、瑪瑙乳鉢を用いて乾式混合した。得られた混合粉末に、結着剤としてカルボキシルメチルセルロース(CMC)1.5重量%(混合粉末を100重量%とした時)、及びスチレンブタジエンゴム(SBR)2重量%とを、それぞれ水溶液や水懸濁液の形で加えて、更に混合した。こうして得られた混合物を、厚み18μmの銅箔上に塗布後、80℃で30分予備乾燥をした。更に、直径12.5mmφに打ち抜き、110℃で一昼夜真空乾燥して、評価用の負極とした。
〈リチウム二次電池の作製方法〉
得られた負極をアルゴン雰囲気下のグローブボックスへ移し、電解液としてエチレンカーボネート(EC)/ジエチルカーボネート(DEC)=3/7(重量比)の混合液を溶媒とした1mol/L−LiPF6電解液と、セパレータとしてポリエチレンセパレータと、対極としてリチウム金属対極とを用い、コイン電池(リチウム二次電池)を作製した。
〈放電容量評価〉
1.23mA/cm2の電流密度でリチウム対極に対して10mVまで充電し、更に、10mVの一定電圧で電流値が0.123mAになるまで充電し、負極中にリチウムをドープした後、1.23mA/cm2の電流密度でリチウム対極に対して1.5Vまで放電を行なう充放電サイクルを5サイクル繰り返し、3〜5サイクル目の放電の平均値を放電容量とした。また、重量当りの放電容量とする場合は、活物質重量は負極重量から同面積に打ち抜いた銅箔の重量を差し引くことで求め、以下に従って計算した。
放電容量(mAh/g)
=3〜5サイクル目の平均放電容量(mAh)/活物質重量(g)
活物質重量(g)=負極重量(g)−同面積の銅箔重量(g)
〈充放電効率評価〉
放電容量の測定時に、以下に従って計算した。
充放電効率(%)={初回放電容量(mAh)/初回充電容量(mAh)}×100
〈サイクル特性(A)評価〉
上述の放電容量の測定方法に従い、この充放電サイクルを20回繰り返し、以下に従ってサイクル維持率(A)を計算した。
サイクル維持率(A)(%)
={20サイクル後の放電容量(mAh)/3〜5サイクルの平均放電容量
(mAh)}×100
〈20サイクル時の充放電効率評価〉
上述のサイクル特性(A)の測定方法に従い、この充放電サイクルを20回繰り返し、20サイクル時の充放電効率を計算した。
20サイクル時の充放電効率(%)
={20回時の放電容量(mAh)/20回時の充電容量(mAh)}×100
〈サイクル後の電極膨張率測定〉
上述のサイクル特性(A)の測定後(20サイクル後)、放電状態のコイン電池をアルゴングローブボックス中で短絡させないように解体し、電極を取り出して、脱水したジメチルエーテル溶媒で洗浄、乾燥後、SEM観察にてサイクル後放電時の電極の厚み(銅箔除く)を測定した。電池作製前の電極の厚み(銅箔除く)を基準として、次式に基づいてサイクル後の電極膨張率を求めた。
サイクル後の電極膨張率(倍)=(サイクル後の電極厚み/充放電前の電極厚み)
[実施例2]
約20μmのSi粒子と黒鉛を重量比で8対2の割合で混合してペレットを作製し、これを蒸着源とし、基板として厚さ1mmのSUS板を用い、ULVAC社製「EX−400装置」にて電子ビーム加熱蒸着を行って成膜した。この時、チャンバーを予め9×10-5Paまで真空引き後、エミッション電流60mAで、120分間成膜を行った。
基板取り出し後に、得られた膜は簡単にSUS基板から剥離し薄片となった。前記1回の成膜で約0.5gの薄片が得られ、この成膜を繰り返し行い約3gの薄片を得た。得られた薄片を瑪瑙乳鉢で粉砕し、目開き45μmの篩にて分級し負極材粉末とした。
実施例1と同様にして粒度分布計で負極材粉末の体積基準平均粒径を測定したところ12μmであった。
負極材粉末の組成分析をしたところ、粉末中に元素Cは19原子%含有されており、SiC中の元素C濃度に対するC濃度比Q(C)は0.46に相当した。また、原子濃度比で表すとSi/C/O=1.00/0.30/0.27であった。
実施例1と同様にして負極材粉末のラマン値を求めたところ、RPC=0.10、RPSC=0.15、RPS=0.55であった。
下記の方法に従って負極材粉末のX線回折測定を行ったところ、SiCの明確なピークは検出されずXPsz=0.38であった。
実施例1と同様にしてEPMAで元素Cの分布を測定したところ、実施例1と同様にSi粉末中に元素Cは500nm以下の大きさで均一に分布していた。
この負極材粉末を用いて実施例1と同様にして、負極及びコイン電池の作製、並びに評価を行い、結果を表2に示した。
〈X線回折測定〉
X線回折測定としては、2θ=10〜70度の範囲を測定した以外は、実施例1と同じ方法で行った。バックグラウンドの補正は、2θ=15〜20度付近と、40〜45度付近を直線で結び行った。
[実施例3]
ターゲット材として、SiとCの混合物(SiとCの面積比が大凡100対9の円板)を用い、基板とて表面光沢のある厚さ1mmのSUS板を用い、直流スパッタ装置(島津製作所社製「HSM−52」)にて成膜を行った。この時、SUS基板は水冷されたホルダーに取り付け、約25℃に維持し、チャンバーを予め4×10-4Paまで真空引き後、高純度アルゴンガスをチャンバー内に40sccm流し、メインバルブの開度を調整して1.6Paの雰囲気としてから、電力密度7W/cmで180分間成膜を行った。この時、スパッタガスの酸素濃度は0.001%であった。
基板取り出し後に、得られた膜は簡単にSUS基板から剥離し薄片となった。前記1回の成膜で約0.7gの薄片が得られ、この成膜を繰り返し行い約8gの薄片を得た。得られた薄片を瑪瑙乳鉢で粉砕し、目開き45μmの篩にて分級し負極材粉末とした。
実施例1と同様にして粒度分布計で負極材粉末の体積基準平均粒径を測定したところ15μmであった。また、BET比表面積を測定したところ7m2/gであった。
実施例1と同様にして負極材粉末の組成分析をしたところ、粉末中に元素Cは25原子%含有されており、SiC中の元素C濃度に対するC濃度比Q(C)は0.52に相当した。また、原子濃度比で表すとSi/C/O=1.00/0.35/0.04であった。
実施例1と同様にして負極材粉末のラマン値を求めたところ、RPC=0.05、RPSC=scピーク検出されず、RPS=0.45であった。実施例1と同様にして負極材粉末のX線回折測定を行ったところ、SiCの明確なピークは検出されずXPsz=0.38であった。
実施例1と同様にしてEPMAで元素Cの分布を測定したところ、実施例1と同様にSi粉末中に元素Cは500nm以下の大きさで均一に分布していた。
この負極材粉末を用いて実施例1と同様にして、負極及びコイン電池の作製、並びに評価を行い、結果を表2に示した。
[実施例4]
実施例1で作製した負極材粉末1.6gに対し、負極材Aとして、結晶面(002)の面間隔d002=0.336nm、平均粒径=6μmの人造黒鉛を、重量比60/40(=本発明の負極材粉末/負極材A)の割合で加えた以外は、実施例1と同様に負極及びコイン電池の作製、並びに評価を行い、結果を表2に示した。
[実施例5]
チャンバー内に高純度窒素ガスを流した時の圧力を0.24Paに変えた以外は、実施例1と同様に180分間成膜を行った。なお、この時、スパッタガスの窒素濃度は15%であった。
基板取り出し時に、得られた膜は簡単にSUS基板から剥離し薄片となった。前記1回の成膜で約0.6gの薄片が得られ、この成膜を繰り返し行い約3gの薄片を得た。得られた薄片を瑪瑙乳鉢で粉砕し、目開き45μmの篩にて分級し負極材粉末とした。
実施例1と同様にして粒度分布計で負極材粉末の体積基準平均粒径を測定したところ10μmであった。
実施例1と同様にして負極材粉末の組成分析をしたところ、粉末中に元素Nは41原子%含有されており、SiN中の元素N濃度に対するN濃度比Q(N)は0.82に相当した。また、原子濃度比で表すとSi/N/O=1.00/0.70/0.05であった。
実施例1と同様にして負極材粉末のラマン値を求めたところ、RPSN=0.69、RPS=0.40であった。実施例1と同様にして負極材粉末のX線回折測定を行ったところ、Si等の明確なピークは検出されずXPsz=0.94であった。
実施例1と同様にしてEPMAで元素Nの分布を測定したところ、実施例1と同様にSi粉末中に元素Nは500nm以下の大きさで均一に分布していた。
この負極材粉末を用いて実施例1と同様にして、負極及びコイン電池の作製、並びに評価を行い、結果を表2に示した。
[実施例6]
ターゲット材として、SiとCの混合物(SiとCの面積比が大凡100対9の円板)を用い、基板として表面光沢のある厚さ1mmのSUS板を用い、RFスパッタ装置(徳田製作所社製「CFS−4ES」)にて成膜を行った。この時、SUS基板は水冷されたホルダーに取り付け、約25℃に維持し、チャンバーを予め2×10-3Paまで真空引き後、チャンバー内に高純度酸素ガスを流して圧力を0.02Paにし、続いて高純度アルゴンガスを流して圧力を0.67Paの雰囲気としてから、電力密度8.8W/cmで180分間成膜を行った。この時、スパッタガスの酸素濃度は3%であった。
基板取り出し後に、得られた膜は簡単にSUS基板から剥離し薄片となった。前記1回の成膜で約0.7gの薄片が得られ、この成膜を繰り返し行い約3gの薄片を得た。得られた薄片を瑪瑙乳鉢で粉砕し、目開き45μmの篩にて分級し負極材粉末とした。
実施例1と同様にして粒度分布計で負極材粉末の体積基準平均粒径を測定したところ9μmであった。
実施例1と同様にして負極材粉末の組成分析をしたところ、粉末中に元素Cは18原子%含有されており、SiC中の元素C濃度に対するC濃度比Q(C)は0.48に相当した。また、原子濃度比で表すとSi/C/O=1.00/0.32/0.42であった。
実施例1と同様にして負極材粉末のラマン値を求めたところ、RPC=0.12、RPSC=0.18、RPS=0.68であった。実施例1と同様にして負極材粉末のX線回折測定を行ったところ、SiCの明確なピークは検出されずXPsz=0.70であった。
実施例1と同様にしてEPMAで元素Cの分布を測定したところ、実施例1と同様にSi粉末中に元素Cは500nm以下の大きさで均一に分布していた。
この負極材粉末を用いて実施例1と同様にして、負極及びコイン電池の作製、並びに評価を行い、結果を表2に示した。
[実施例7]
ターゲット材として、SiとCの混合物(SiとCの面積比が大凡100対2の円板)を用いた以外は、実施例3と同様に180分間成膜を行った。
基板取り出し後に、得られた膜は簡単にSUS基板から剥離し薄片となった。前記1回の成膜で約0.7gの薄片が得られ、この成膜を繰り返し行い約3gの薄片を得た。得られた薄片を瑪瑙乳鉢で粉砕し、目開き45μmの篩にて分級し負極材粉末とした。
実施例1と同様にして粒度分布計で負極材粉末の体積基準平均粒径を測定したところ12μmであった。
実施例1と同様にして負極材粉末の組成分析をしたところ、粉末中に元素Cは15原子%含有されており、SiC中の元素C濃度に対するC濃度比Q(C)は0.31に相当した。また、原子濃度比で表すとSi/C/O=1.00/0.18/0.07であった。
実施例1と同様にして負極材粉末のラマン値を求めたところ、RPC=0.05、RPSC=scピーク検出されず、RPS=0.49であった。実施例1と同様にして負極材粉末のX線回折測定を行ったところ、SiCの明確なピークは検出されずXPsz=0.15であった。実施例1と同様にしてEPMAで元素Cの分布を測定したところ、実施例1と同様にSi粉末中に元素Cは500nm以下の大きさで均一に分布していた。
この負極材粉末を用いて実施例1と同様にして、負極及びコイン電池の作製、並びに評価を行い、結果を表2に示した。
[実施例8]
ターゲット材として、SiとCの混合物(SiとCの面積比が大凡100対17の円板)を用い、チャンバー内に高純度酸素ガス圧力を0.015Pa、高純度アルゴンガス圧力を67Paの雰囲気とした以外は、実施例6と同様に180分間成膜を行った。この時、スパッタガスの酸素濃度は2%であった。
基板取り出し後に、得られた膜は簡単にSUS基板から剥離し薄片となった。前記1回の成膜で約0.6gの薄片が得られ、この成膜を繰り返し行い約3gの薄片を得た。得られた薄片を瑪瑙乳鉢で粉砕し、目開き45μmの篩にて分級し負極材粉末とした。
実施例1と同様にして粒度分布計で負極材粉末の体積基準平均粒径を測定したところ11μmであった。
実施例1と同様にして負極材粉末の組成分析をしたところ、粉末中に元素Cは55原子%含有されており、SiC中の元素C濃度に対するC濃度比Q(C)は0.75に相当した。また、原子濃度比で表すとSi/C/O=1.00/0.60/0.40であった。
実施例1と同様にして負極材粉末のラマン値を求めたところ、RPC=0.26、RPSC=0.26、RPS=0.74であった。実施例1と同様にして負極材粉末のX線回折測定を行ったところ、SiCの明確なピークは検出されずXPsz=0.80であった。実施例1と同様にしてEPMAで元素Cの分布を測定したところ、実施例1と同様にSi粉末中に元素Cは500nm以下の大きさで均一に分布していた。
この負極材粉末を用いて実施例1と同様にして、負極及びコイン電池の作製、並びに評価を行い、結果を表2に示した。
[実施例9]
実施例3と同様にして得られた負極材粉末に対して、触媒として酢酸ニッケル・四水和物(和光純薬社製)のメタノール飽和溶液を用いて、ニッケル重量換算で約1重量%のニッケルを添着した。添着方法としては、負極材粉末に前記飽和溶液を加え、撹拌しながらメタノールを蒸発させる方法で行なった。得られた凝集状態の負極材粉末をめのう乳鉢で解砕した後、目開き45μmの篩にて分級してニッケル触媒添着負極材粉末とした。
このニッケル触媒添着負極材粉末を、秤量後、管状型電気炉の石英反応管に入れ、水素ガスで反応管内を置換後、550℃まで昇温してこの温度で30分間保持し、酢酸ニッケル触媒をニッケル金属に還元した。還元後、水素ガスをエチレンガスに切り替え、550℃で5分間CVDを行ない、負極材粉末の表面に繊維状の熱分解炭素が生成している複合化粒子を得た。この時、繊維状の熱分解炭素は、CVD前後の重量差から負極材粉末に対して30重量%添着されていることが求められた。
複合化粒子のBET比表面積を測定し、この値を前記の負極材粉末のBET比表面積と繊維状の熱分解炭素の重量割合から差し引いて求めた、繊維状の熱分解炭素のBET比表面積は230m2/gであった。TEMにて、破砕した繊維状の熱分解炭素の結晶構造を確認したところ、ヘリングボン型の構造であった。
前記CVDと同条件で、繊維状の熱分解炭素をニッケル触媒に直接生成させ、繊維状の熱分解炭素を回収し、X線回折測定により、結晶子面間隔d002を求めたところ、0.343nmであった。
〈リチウム二次電池用負極の作製方法〉
上記方法で作製した複合化粒子に対し、結着剤としてカルボキシルメチルセルロース(CMC)1.5重量%(複合化粒子を100重量%とした時)、及びスチレンブタジエンゴム(SBR)2重量%とを、それぞれ水溶液や水懸濁液の形で加えて混合した。こうして得られた混合物を、厚み18μmの銅箔上に塗布後、80℃で30分予備乾燥をした。更に、直径12.5mmφに打ち抜き、110℃で一昼夜真空乾燥して、評価用の負極とした。
この負極を用いて実施例1と同様にして、コイン電池の作製、並びに評価を行い、結果を表2に示した。
[実施例10]
実施例3と同様にして得られた負極材粉末に対して、触媒として硝酸鉄・九水和物(和光純薬社製)のエタノール溶液を用い、鉄重量換算で約1重量%の鉄を添着した。添着方法としては、負極材粉末に前記溶液を加え、撹拌しながらエタノールを蒸発させる方法で行なった。得られた凝集状態の負極材粉末をめのう乳鉢で解砕した後、目開き45μmの篩にて分級して鉄触媒添着負極材粉末とした。
この鉄触媒添着負極材粉末を秤量後、管状型電気炉の石英反応管に入れ、水素ガスで反応管内を置換後、680℃まで昇温してこの温度で30分間保持し、硝酸鉄触媒を鉄金属に還元した。還元後、水素ガスをエチレンガスに切り替え、680℃で5分間CVDを行ない、負極材粉末の表面に繊維状の熱分解炭素が生成している複合化粒子を得た。この時、繊維状の熱分解炭素は、CVD前後の重量差から負極材粉末に対して25重量%添着されていることが求められた。
複合化粒子のBET比表面積を測定し、この値を前記の負極材粉末のBET比表面積と繊維状の熱分解炭素の重量割合から差し引いて求めた、繊維状の熱分解炭素のBET比表面積は80m2/gであった。TEMにて、破砕した繊維状の熱分解炭素の結晶構造を確認したところ、プレートレット型の構造であった。
前記CVDと同条件で、繊維状の熱分解炭素を鉄触媒に直接生成させ、繊維状の熱分解炭素を回収し、X線回折測定により、結晶子面間隔d002を求めたところ、0.336nmであった。
この複合化粒子を用いて実施例9と同様にして、負極及びコイン電池の作製、並びに評価を行い、結果を表2に示した。
[比較例1]
市販のSi粒子を粉砕し、目開き45μmの篩にて分級しSi粉末を得た。実施例1と同様にして粒度分布計でこのSi粉末の体積基準平均粒径を測定したところ10μmであった。
実施例1と同様にしてSi粉末の組成分析をしたところ、粉末中に元素C、Nは含有されておらず、原子濃度比で表すとSi/C/O=1.00/0.00/0.02であった。実施例1と同様にしてSi粉末のラマン値を求めたところ、RPC=cピーク検出されず、RPSC=scピーク検出されず、RPS=0.16、RPSN=0.09であった。
このSi粉末を用いて実施例1と同様にして、負極及びコイン電池の作製、並びに評価を行い、結果を表2に示した。
[比較例2]
蒸着源にSiOを用い、基板として厚さ1mmのSUS板を用い、ULVAC社製「VPC−260F装置」にて抵抗加熱蒸着を行った。この時、チャンバーを予め3×10-3Paまで真空引き後、155Aの電流を流し、120分間成膜を行った。
基板取り出し後に、得られた膜は簡単にSUS基板から剥離し薄片となった。前記1回の成膜で約0.6gの薄片が得られ、この成膜を繰り返し行い約3gの薄片を得た。得られた薄片を瑪瑙乳鉢で粉砕し、目開き45μmの篩にて分級しSiO粉末とした。
実施例1と同様にして粒度分布計でこのSiO粉末の体積基準平均粒径を測定したところ8μmであった。
実施例1と同様にしてSiO粉末の組成分析をしたところ、粉末中に元素Oは57原子%含有されており、SiO中の元素O濃度に対するO濃度比(O)は0.86に相当した。また、粉末中に元素C、Nは含有されておらず、原子濃度比で表すとSi/C/O=1.00/0.00/1.33であった。
実施例1と同様にしてSiO粉末のラマン値を求めたところ、RPC=0.17、RPSC=0.06、RPS=1.09、RPSN=0.10であった。
このSiO粉末を用いて実施例4と同様にして、負極及びコイン電池の作製、並びに評価を行い、結果を表1に示した。
[比較例3]
ターゲット材を、SiとNiの混合物(SiとNiの面積比が大凡100対4の円板)に変えた以外は、実施例3と同様に120分間成膜を行った。
基板取り出し後に、得られた膜は簡単にSUS基板から剥離し薄片となった。前記1回の成膜で約0.8gの薄片が得られ、この成膜を繰り返し行い約3gの薄片を得た。得られた薄片を瑪瑙乳鉢で粉砕し、目開き45μmの篩にて分級し粉末とした。
実施例1と同様にして粒度分布計でこの粉末の体積基準平均粒径を測定したところ14μmであった。
実施例1と同様にしてこの粉末の組成分析をしたところ、粉末中に元素Niは26原子%含有されており、NiSi中の元素Ni濃度に対するNi濃度比Q(Ni)は0.81に相当した。また、原子濃度比で表すとSi/Ni/O=1.00/0.37/0.06であった。実施例1と同様にして負極材粉末のラマン値を求めたところ、RPC=cピーク検出されず、RPSC=0.04、RPS=0.28、RPSN=0.07であった。
この負極材粉末を用いて実施例1と同様にして、負極及びコイン電池の作製、並びに評価を行い、結果を表2に示した。
[比較例4]
ターゲット材を、SiとBの混合物(SiとBの面積比が大凡100対8の円板)に変えた以外は、実施例3と同様に120分間成膜を行った。
基板取り出し後に、得られた膜は簡単にSUS基板から剥離し薄片となった。前記1回の成膜で約0.8gの薄片が得られ、この成膜を繰り返し行い約3gの薄片を得た。得られた薄片を瑪瑙乳鉢で粉砕し、目開き45μmの篩にて分級し粉末とした。
実施例1と同様にして粒度分布計でこの粉末の体積基準平均粒径を測定したところ9μmであった。
実施例1と同様にしてこの粉末の組成分析をしたところ、粉末中に元素Bは38原子%含有されており、SiB中の元素B濃度に対するB濃度比Q(B)は0.75に相当した。また、原子濃度比で表すとSi/B/O=1.00/0.59/0.03であった。実施例1と同様にしてラマン値を求めたところ、RPC=cピーク検出されず、RPSC=0.02、RPS=0.28、RPSN=0.07であった。
この粉末を用いて実施例1と同様にして、負極及びコイン電池の作製、並びに評価を行い、結果を表2に示した。
[比較例5]
ターゲット材として、Si粒子とSiO粒子とC粒子の混合物を焼結したものを用いた以外は、実施例3と同様に成膜を行った。
基板取り出し後に、得られた膜は簡単にSUS基板から剥離し薄片となった。前記1回の成膜で約0.5gの薄片が得られ、この成膜を繰り返し行い約2.5gの薄片を得た。得られた薄片を瑪瑙乳鉢で粉砕し、目開き45μmの篩にて分級し粉末とした。
実施例1と同様にして粒度分布計でこの粉末の体積基準平均粒径を測定したところ12μmであった。実施例1と同様にしてこの粉末の組成分析をしたところ、粉末中に元素Cは70原子%含有されており、SiC中の元素C濃度に対するC濃度比Q(C)は1.54に相当した。また、原子濃度比で表すとSi/C/O=1.00/3.33/0.43であった。
実施例1と同様にして負極材粉末のラマン値を求めたところ、RPC=27.7、RPSC=1.05、RPS=0.38であった。実施例1と同様にしてX線回折測定を行ったところ、XPsz=0.42であった。
この粉末を用いて実施例1と同様にして、負極及びコイン電池の作製、並びに評価を行い、結果を表2に示した。
[比較例6]
チャンバー内に高純度窒素ガスを流した時の圧力を3.2×10-3Paに変えた以外は、実施例1と同様に成膜を行った。なお、この時、スパッタガスの窒素濃度は0.2%であった。
基板取り出し後に、得られた膜は簡単にSUS基板から剥離し薄片となった。前記1回の成膜で約0.6gの薄片が得られ、この成膜を繰り返し行い約3gの薄片を得た。得られた薄片を瑪瑙乳鉢で粉砕し、目開き45μmの篩にて分級し粉末とした。
実施例1と同様にして粒度分布計で負極材粉末の体積基準平均粒径を測定したところ10μmであった。実施例1と同様にしてこの粉末の組成分析をしたところ、粉末中に元素Nは1原子%含有されており、SiN中の元素N濃度に対するN濃度比Q(N)は0.02に相当した。また、原子濃度比で表すとSi/N/O=1.00/0.01/0.02であった。
実施例1と同様にして負極材粉末のラマン値を求めたところ、RPSN=0.08、RPS=0.21であった。実施例1と同様にしてこの粉末のX線回折測定を行ったところ、XPsz=0.98であった。
この粉末を用いて実施例1と同様にして、負極及びコイン電池の作製、並びに評価を行い、結果を表2に示した。
[比較例7]
約20μmのSi粒子と黒鉛を重量比で5対5の割合で混合してペレットを作製し、これを蒸着源として用いた以外は、実施例2と同様に120分間成膜を行った。
基板取り出し後に、得られた膜は簡単にSUS基板から剥離し薄片となった。前記1回の成膜で約0.5gの薄片が得られ、この成膜を繰り返し行い約3gの薄片を得た。得られた薄片を瑪瑙乳鉢で粉砕し、目開き45μmの篩にて分級し負極材粉末とした。
実施例1と同様にして粒度分布計で負極材粉末の体積基準平均粒径を測定したところ10μmであった。負極材粉末の組成分析をしたところ、粉末中に元素Cは51原子%含有されており、SiC中の元素C濃度に対するC濃度比Q(C)は1.16に相当した。また、原子濃度比で表すとSi/C/O=1.00/1.38/0.29であった。
実施例1と同様にして負極材粉末のラマン値を求めたところ、RPC=22.10、RPSC=1.01、RPS=0.42であった。下記の方法に従って負極材粉末のX線回折測定を行ったところ、SiCの明確なピークは検出されずXPsz=0.48であった。
この負極材粉末を用いて実施例1と同様にして、負極及びコイン電池の作製、並びに評価を行い、結果を表2に示した。
[比較例8]
比較例2と同様にして得られたSiO粉末を用い、実施例9と同様にしてSiO粉末表面に繊維状の熱分解炭素を生成させた。繊維状の熱分解炭素はSiO粉末に対して27重量%添着されていた。この複合化粒子を用いて実施例9と同様にして、負極及びコイン電池の作製、並びに評価を行い、結果を表2に示した。
なお、各例で用いた負極材粉末の物性等を表1にまとめて示す。表1において、カッコで囲まれた元素又は化合物はZに該当しない。
Figure 2006123601
Figure 2006123601
表1,2より次のことが分かる。
比較例1の負極材粉末は、Si粉末であるが、粉末粒子表面に元素Zが存在せず本発明の規定範囲外であり、その結果、良いサイクル特性が得られず、且つ、サイクル後の電極膨張率が大きかった。
比較例2の負極材粉末は、元素OがSi中に非平衡的に存在した相を主成分とする、SiO粉末であるが、粉末粒子表面に元素Zに相当する物が存在せず本発明の規定範囲外であり、その結果、充放電効率が低く、高容量な電池特性を求めることはできなかった。
比較例3の負極材粉末は、元素NiがSi中に非平衡的に存在した相を主成分とする、Si/Ni粉末であり、且つ、Niは規定範囲以内の原子濃度%であるが、粉末粒子表面に元素Zに相当する物が存在せず本発明の規定範囲外であり、その結果、良いサイクル特性が得られなかった。
比較例4の負極材粉末は、元素BがSi中に非平衡的に存在した相を主成分とする、Si/B粉末であり、且つ、規定範囲以内の原子濃度%であるが、粉末粒子表面に元素Zに相当する物が存在せず本発明の規定範囲外であり、その結果、良いサイクル特性が得られなかった。
比較例5の負極材粉末は、元素CがSi中に非平衡的に存在した相を主成分とする、Si/C/O粉末であるが、粉末中の元素C量が本発明の規定範囲を大きく上回っており、その結果、Siを含有している効果が現れず、Cのみが充放電し、高容量な電池特性を得ることはできなかった。
比較例6の負極材粉末は、元素NがSi中に非平衡的に存在した相を主成分とする、Si/N粉末であるが、粉末中の元素N量が本発明の規定範囲を下回っており、その結果、良いサイクル特性が得られなかった。
比較例7の負極材粉末は、元素CがSi中に非平衡的に存在した相を主成分とする、Si/C/O粉末であるが、粉末中の元素C量が本発明の規定範囲を上回っており、その結果、Siを含有している効果が現れず、Cのみが充放電し、高容量な電池特性を得ることはできなかった。
比較例8の負極材粉末は、元素OがSi中に非平衡的に存在した相を主成分とする、SiO粉末であるが、粉末粒子表面に元素Zに相当する物が存在せず本発明の規定範囲外であり、その結果、充放電効率が低く、高容量な電池特性を求めることはできなかった。
これらに対して、実施例1〜10の本発明の負極材粉末は、元素ZがSi中に非平衡的に存在した相の化合物SiZを少なくとも粒子表面に有し、且つ、該元素Zは、C及び/又はNよりなる元素であり、更にまた、Z濃度比Q(Z)の規定範囲内であり、全てが本発明の規定範囲を満たしている。そして、このような負極材粉末を用いると、放電容量が高く、初期及びサイクル中の充放電効率が高く、サイクル特性に優れ、サイクル後の電極膨張が抑えられた高性能の電池が得られる。
本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更が可能であることは当業者に明らかである。
なお、本出願は、2005年5月16日付で出願された日本特許出願(特願2005−142827)及び2005年8月18日付で出願された日本特許出願(特願2005−237871)に基づいており、その全体が引用により援用される。

Claims (8)

  1. Si中に元素Zが非平衡的に存在した相の化合物を、少なくとも粒子表面に有する粉末状の非水電解質二次電池用負極材であって、
    上記化合物がSiと元素Zと元素Mとを一般式SiZ(式中Z、x、M、yは下記条件の通り)で表される組成で含んでおり、
    元素Zは、C及びNの少なくとも一方であり、
    xは、Siに最も近い組成で平衡的に存在する化合物Si(式中a、pは整数)のZ濃度(p/(a+p))に対して、下記式で算出されるZ濃度比Q(Z)が0.10〜0.95となる値であり、
    Q(Z)=[x/(1+x)]/[p(a+p)]
    元素Mは、Siと元素Z以外の元素から選ばれる元素の1種又は2種以上であり、
    yは、0〜0.5の範囲の数である
    ことを特徴とする非水電解質二次電池用負極材。
  2. 前記一般式SiZにおいて、yが、y=0又はy≒0であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解液二次電池用負極材。
  3. 前記一般式SiZにおいて、yが0.08〜0.5の範囲の数であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極材。
  4. 前記負極材が、Si粉末粒子中に元素Zが分散した化合物からなることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極材。
  5. 前記一般式SiZにおいて、元素ZがCであり、Siに最も近い組成で平衡的に存在する化合物SiがSiCであることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極材。
  6. 前記一般式SiZにおいて、元素ZがNであり、Siに最も近い組成で平衡的に存在する化合物SiがSiNであり、かつ一般式SiZのxは、前記Z濃度比Q(Z)が0.15〜0.90となる値であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池用負極材。
  7. 負極活物質として、請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用負極材を含むことを特徴とする非水電解質二次電池用負極。
  8. リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極及び負極、並びに電解質を備える非水電解質二次電池において、該負極が、請求項7に記載の非水電解質二次電池用負極であることを特徴とする非水電解質二次電池。
JP2007516272A 2005-05-16 2006-05-15 非水電解質二次電池、その負極、及びその材料 Active JP5217433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007516272A JP5217433B2 (ja) 2005-05-16 2006-05-15 非水電解質二次電池、その負極、及びその材料

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005142827 2005-05-16
JP2005142827 2005-05-16
JP2005237871 2005-08-18
JP2005237871 2005-08-18
JP2007516272A JP5217433B2 (ja) 2005-05-16 2006-05-15 非水電解質二次電池、その負極、及びその材料
PCT/JP2006/309639 WO2006123601A1 (ja) 2005-05-16 2006-05-15 非水電解質二次電池、その負極、及びその材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006123601A1 true JPWO2006123601A1 (ja) 2008-12-25
JP5217433B2 JP5217433B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=37431174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007516272A Active JP5217433B2 (ja) 2005-05-16 2006-05-15 非水電解質二次電池、その負極、及びその材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8119287B2 (ja)
JP (1) JP5217433B2 (ja)
WO (1) WO2006123601A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100860341B1 (ko) * 2004-06-15 2008-09-26 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 비수전해질 이차 전지와 그 음극
JP2007299569A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気化学エネルギー蓄積デバイス
JP5039956B2 (ja) * 2006-09-07 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 負極活物質、負極およびリチウム二次電池
JP5056224B2 (ja) * 2007-07-11 2012-10-24 三菱化学株式会社 薄膜又は粉末製造方法、薄膜又は粉末製造装置、及び非水電解質二次電池用電極材の製造方法
JP5471036B2 (ja) * 2008-06-05 2014-04-16 ソニー株式会社 マグネシウムイオン含有非水電解液及びこれを用いた電気化学デバイス
JP5895223B2 (ja) * 2008-10-10 2016-03-30 株式会社Nttファシリティーズ リチウム電池用正極の製造方法
JP2010092817A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyama Prefecture リチウム電池用正極
JP5717115B2 (ja) * 2008-10-10 2015-05-13 富山県 リチウム電池用正極複合材料、および正極
US20120064406A1 (en) * 2009-04-01 2012-03-15 Namics Corporation Electrode material, method for producing same, and lithium ion secondary battery
US20110020701A1 (en) * 2009-07-16 2011-01-27 Carbon Micro Battery Corporation Carbon electrode structures for batteries
US11380890B2 (en) 2010-01-18 2022-07-05 Enevate Corporation Surface modification of silicon particles for electrochemical storage
US20170040598A1 (en) 2015-08-07 2017-02-09 Enevate Corporation Surface modification of silicon particles for electrochemical storage
KR102098547B1 (ko) * 2010-01-18 2020-04-08 에네베이트 코포레이션 전기화학적 축전지용 복합재 박막
US10461366B1 (en) 2010-01-18 2019-10-29 Enevate Corporation Electrolyte compositions for batteries
US9553303B2 (en) 2010-01-18 2017-01-24 Enevate Corporation Silicon particles for battery electrodes
JP5515785B2 (ja) * 2010-01-27 2014-06-11 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池用負極
CN103003986A (zh) * 2010-07-20 2013-03-27 株式会社大阪钛技术 锂离子二次电池负极材料用粉末、锂离子二次电池负极及电容器负极、以及锂离子二次电池及电容器
US9583757B2 (en) 2010-12-22 2017-02-28 Enevate Corporation Electrodes, electrochemical cells, and methods of forming electrodes and electrochemical cells
US9397338B2 (en) 2010-12-22 2016-07-19 Enevate Corporation Electrodes, electrochemical cells, and methods of forming electrodes and electrochemical cells
US10388943B2 (en) 2010-12-22 2019-08-20 Enevate Corporation Methods of reducing occurrences of short circuits and/or lithium plating in batteries
US20120177989A1 (en) * 2011-01-12 2012-07-12 Son Dong-Ho Negative active material composition, method of preparing negative electrode plate by using negative active material composition, and lithium secondary battery manufactured by using the negative active material composition
TWI565128B (zh) * 2011-02-16 2017-01-01 Showa Denko Kk Lithium battery electrode and lithium battery
JP5626073B2 (ja) * 2011-03-30 2014-11-19 三菱化学株式会社 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、負極並びに非水系二次電池
CN102315481A (zh) * 2011-08-29 2012-01-11 上海空间电源研究所 高比能富锂多元系锂离子蓄电池及其制造方法
KR20130122281A (ko) * 2012-04-30 2013-11-07 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극 표면의 피막 분석 장치 및 이를 이용한 리튬 이차 전지용 전극 표면의 피막 분석 방법
WO2014002602A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 Jnc株式会社 二次電池用負極活物質及びその製造方法、それを用いた負極並びにリチウムイオン電池
CN104620426B (zh) * 2013-03-29 2018-03-02 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用负极活性物质以及非水电解质二次电池
JP6193798B2 (ja) * 2014-04-14 2017-09-06 信越化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法
CN107431250B (zh) * 2015-03-13 2020-08-18 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
US10547044B2 (en) * 2015-09-01 2020-01-28 Worcester Polytechnic Institute Dry powder based electrode additive manufacturing
US11594723B2 (en) * 2017-04-13 2023-02-28 Eckart Gmbh ZnO nanoparticle coated exfoliated graphite composite, method of producing composite and use in Li-ion battery
JP6408639B2 (ja) * 2017-04-24 2018-10-17 信越化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極、及びリチウムイオン二次電池
US10686214B2 (en) 2017-12-07 2020-06-16 Enevate Corporation Sandwich electrodes and methods of making the same
US11133498B2 (en) 2017-12-07 2021-09-28 Enevate Corporation Binding agents for electrochemically active materials and methods of forming the same
WO2019112643A1 (en) 2017-12-07 2019-06-13 Enevate Corporation Composite comprising silicon carbide and carbon particles
CN113299870B (zh) * 2021-05-17 2023-02-24 深圳市合壹新能技术有限公司 柔性电极的制备方法、柔性电极及全固态电池
US20230163309A1 (en) 2021-11-22 2023-05-25 Enevate Corporation Silicon based lithium ion battery and improved cycle life of same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2144037C (en) * 1995-03-03 2000-12-05 Jiayu Simon Xue Carbonaceous insertion compounds and use as anodes in rechargeable batteries
JP3262019B2 (ja) * 1997-04-22 2002-03-04 住友金属工業株式会社 リチウムイオン2次電池用負極材料の製造方法
JP3277845B2 (ja) 1997-05-12 2002-04-22 住友金属工業株式会社 リチウムイオン2次電池用負極材料の製造方法
JP4453111B2 (ja) 1997-10-27 2010-04-21 三菱化学株式会社 負極材料とその製造方法、負極活物質、および非水系二次電池
JP2948206B1 (ja) 1998-05-25 1999-09-13 花王株式会社 非水系二次電池用負極材料
JP4081211B2 (ja) 1998-09-11 2008-04-23 新日本製鐵株式会社 リチウム二次電池およびリチウム二次電池用負極活物質
JP4144181B2 (ja) 2000-09-25 2008-09-03 住友金属工業株式会社 非水系二次電池用負極材料とその製造方法
JP2002356314A (ja) 2001-03-26 2002-12-13 Shin Etsu Chem Co Ltd 部分窒化酸化珪素粉末およびその製造方法
TWI278429B (en) * 2002-05-17 2007-04-11 Shinetsu Chemical Co Conductive silicon composite, preparation thereof, and negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary cell
US7790316B2 (en) * 2004-03-26 2010-09-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon composite particles, preparation thereof, and negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary cell
JP4972880B2 (ja) * 2004-06-15 2012-07-11 三菱化学株式会社 非水電解質二次電池用負極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006123601A1 (ja) 2006-11-23
US8119287B2 (en) 2012-02-21
US20090181304A1 (en) 2009-07-16
JP5217433B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5217433B2 (ja) 非水電解質二次電池、その負極、及びその材料
JP6203497B2 (ja) リチウム2次電池用正極活物質及びこれを含むリチウム2次電池
JP5922665B2 (ja) リチウム二次電池
TWI528620B (zh) 鋰離子二次電池用負極材料及其製造方法、及使用此鋰離子二次電池用負極材料的鋰離子二次電池用負極、以及鋰離子二次電池
JP4972880B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
CN108718535B (zh) 负极活性物质、负极活性物质的制造方法、及包含负极活性物质的材料和锂离子二次电池
WO2012014998A1 (ja) リチウム二次電池
KR100860341B1 (ko) 비수전해질 이차 전지와 그 음극
US20170200941A1 (en) Nano-carbon composite and method for producing the same
JP4899841B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2008305781A (ja) 電極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2010055855A (ja) 非水電解質二次電池用電極材、非水電解質二次電池用電極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2008077993A (ja) 電極及び非水電解質二次電池
KR20130048181A (ko) 리튬 이차 전지
JP5671110B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP2014116306A (ja) 負極活物質、その製造方法及びそれを含む負極を採用したリチウム二次電池
JP5056224B2 (ja) 薄膜又は粉末製造方法、薄膜又は粉末製造装置、及び非水電解質二次電池用電極材の製造方法
JP2010123401A (ja) 非水電解質二次電池用電極材、非水電解質二次電池用電極及びそれを用いた非水電解質二次電池
KR20200014300A (ko) 부극 활물질, 혼합 부극 활물질 재료, 및 부극 활물질 입자의 제조 방법
JP2007188871A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5320671B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
JP7392151B2 (ja) 二次電池、当該二次電池を含む電池モジュール、電池パック及び装置
JP2014089855A (ja) 非水二次電池用負極活物質および非水二次電池
JP2007184252A (ja) 非水電解質二次電池用電極材の製造方法、非水電解質二次電池用電極及びその製造方法、非水電解質二次電池用電極集電体の製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2009170265A (ja) 層状粉末物質およびその製造方法、非水電解質二次電池用電極材、および非水電解質二次電池用負極、並びに非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5217433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350