JPWO2006104077A1 - バイオセンサ - Google Patents

バイオセンサ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006104077A1
JPWO2006104077A1 JP2007510476A JP2007510476A JPWO2006104077A1 JP WO2006104077 A1 JPWO2006104077 A1 JP WO2006104077A1 JP 2007510476 A JP2007510476 A JP 2007510476A JP 2007510476 A JP2007510476 A JP 2007510476A JP WO2006104077 A1 JPWO2006104077 A1 JP WO2006104077A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction layer
biosensor
electrode system
electrode
biosensor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007510476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4700687B2 (ja
Inventor
博宣 村瀬
博宣 村瀬
基晶 桑原
基晶 桑原
山田 正之
正之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shishiai KK
Ultizyme International Ltd
Original Assignee
Shishiai KK
Ultizyme International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shishiai KK, Ultizyme International Ltd filed Critical Shishiai KK
Priority to JP2007510476A priority Critical patent/JP4700687B2/ja
Publication of JPWO2006104077A1 publication Critical patent/JPWO2006104077A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700687B2 publication Critical patent/JP4700687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/005Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • C12N11/08Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer
    • C12N11/089Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier the carrier being a synthetic polymer obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C12N11/096Polyesters; Polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/004Enzyme electrodes mediator-assisted
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/61Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving triglycerides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3272Test elements therefor, i.e. disposable laminated substrates with electrodes, reagent and channels

Abstract

本発明は、試料の前処理を行うことなく、生体試料などの試料から迅速かつ高精度で中性脂肪の濃度を測定可能なセンサを提供することを目的とする。当該目的は、絶縁性基板と、前記絶縁性基板上に形成された、作用極および対極を含む電極系と、前記電極系の上部または近傍に形成された、リポプロテインリパーゼ、グリセロールデヒドロゲナーゼおよび電子受容体を含む反応層と、を備える、前記電極系に流れる電流値に基づいて中性脂肪の濃度を測定するためのバイオセンサにより達成される。

Description

本発明は、生体試料などに含まれる中性脂肪を、迅速かつ高精度に定量することができるバイオセンサに関する。
一般に、中性脂肪の測定方法として(1)クロモトローブ酸を用いる方法、(2)アセチルアセトン法、(3)酵素法、(4)ネフェロメーターを用いる方法等があるが、これらの方法はいずれも煩雑な分析操作と長い分析時間を必要とするものである。このため、試料に含まれる特定成分の測定を行う際に、試料液の希釈や攪拌などを行うことなく簡易かつ迅速に目的物を定量するものとして、バイオセンサが開発されている。
このような中性脂肪測定用バイオセンサとして、pH感応性イオン選択的電界効果トランジスタのゲート絶縁膜上に被覆された多孔質高分子膜または親水性の均質高分子膜にグリセロールエステル加水分解酵素を固定化したことを特徴とするトリグリセライドセンサがある(特開昭59−210356号公報)。
また、リポプロテインリパーゼとグリセロールオキシダーゼを用いた中性脂肪センサも知られている(特開昭59−228158号公報)。当該センサは、第一の電極と第二の電極とを有し、一方の電極近傍に固定化酵素を配置し、膜電極間に流れる電流に基づいて、被測定溶液中に含まれる中性脂肪を測定するようにしたセンサであって、固定化酵素としてリポプロテインリパーゼとグリセロールオキシダーゼとを用いるものである。しかしながら、該装置は、ガラス製の内管とガラス製の外管とからなり、前記内管の底部に第一電極が設けられ、前記内管と前記外管との間に内部液を入れ、この内部液に第二電極が配置されるものであり、この電極を30℃に維持された水槽に入れ、測定試料をこの水槽に注入するというものであり、装置が複雑である。
より簡便な装置として、絶縁性基板上に少なくとも測定極と対極とを有する電極系を形成し、酵素、電子受容体および試料液の反応時の物質濃度変化を電気化学的に電極系で検知し、試料液の基質濃度を測定するセンサが提案されている(特開2001−343349号公報)。当該センサは、測定極上に、リポプロテインリパーゼ、グリセロールキナーゼ、グリセロリン酸オキシダーゼおよび界面活性剤を保持し、かつ試料液が通過可能な保持体を載置して第一層を形成させ、対極上に、界面活性剤を保持し、試料液が通過可能な保持体を載置して第二層を形成させた中性脂肪測定用センサである。
しかしながら、上記特開昭59−210356号公報に記載のトリグリセライドセンサでは、グリセロールエステル加水分解酵素により遊離した脂肪酸をpH感応性イオン選択的電界効果トランジスタを用いて測定するものであり、応答値が試料濃度の対数に比例するため測定精度が充分ではない。また、装置が複雑となる問題点もある。
また、上記特開昭59−228158号公報記載の中性脂肪センサでは、正確に測定するために温度を一定にする加温装置が必要であり、測定試料もセンサ外から供給する必要があるため、試料量も多く必要となり、少量の試料からの測定は困難である。
加えて、特開2001−343349号公報記載のセンサでは、酵素と電子受容体とが異なる層を構成するため、装置が極めて複雑であり、リポプロテインリパーゼに加えて、グリセロールキナーゼ、グリセロリン酸オキシダーゼという高価な酵素を二種も使用する必要がある。
近年、生活習慣病である高脂血症の患者の数が増加の一途を辿っており、血液等の試料中の中性脂肪の濃度を迅速かつ高精度で測定可能なセンサの開発が強く望まれているのが現状である。
そこで本発明は、試料の前処理を行うことなく、生体試料などの試料から迅速かつ高精度で中性脂肪の濃度を測定可能なセンサを提供することを目的とする。
本発明者らは、絶縁性基板と、前記絶縁性基板上に形成された、作用極および対極を含む電極系と、前記電極系の上部または近傍に形成された反応層と、を備える、前記電極系に流れる電流値に基づいて中性脂肪の濃度を測定するためのバイオセンサにおいて、前記反応層にリポプロテインリパーゼ、グリセロールデヒドロゲナーゼおよび電子受容体を含ませることで、試料中のグリセロール濃度が迅速かつ高精度に測定されうることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の一形態は、絶縁性基板と、前記絶縁性基板上に形成された、作用極および対極を含む電極系と、前記電極系の上部または近傍に形成された、リポプロテインリパーゼ、グリセロールデヒドロゲナーゼおよび電子受容体を含む反応層と、を備える、前記電極系に流れる電流値に基づいて中性脂肪の濃度を測定するためのバイオセンサに関する。
本発明のさらに他の目的、特徴および特質は、以後の説明および添付図面に例示される好ましい実施の形態を参酌することによって、明らかになるであろう。
本発明のバイオセンサの各構成要素の形成パターンを示す平面図である。(a)は、絶縁性基板上でのリード部およびコネクタ部の形成パターンを示す平面図である。(b)は、電極系を構成する参照極の形成パターンを示す平面図である。(c)は、電極系を構成する作用極および対極の形成パターンを示す平面図である。(d)は、絶縁層の形成パターンを示す平面図である。(e)は、スペーサおよび反応層の形成パターンを示す平面図である。 図1の各図に示す各構成要素の積層順序を示す分解斜視図である。 図1および図2の各図に示す各構成要素が形成されてなるバイオセンサを示す平面図である。 実施例1−1の結果を示すグラフである。 実施例1−2の結果を示すグラフである。 実施例2−1〜2−3の結果を示すグラフである。
以下、本発明を実施するための好ましい一実施形態について説明するが、本発明の技術的範囲は下記の形態のみには制限されない。
本発明の一形態は、絶縁性基板と、前記絶縁性基板上に形成された、作用極および対極を含む電極系と、前記電極系の上部または近傍に形成された、リポプロテインリパーゼ、グリセロールデヒドロゲナーゼおよび電子受容体を含む反応層と、を備える、前記電極系に流れる電流値に基づいて中性脂肪の濃度を測定するためのバイオセンサに関する。
図1は、本発明のバイオセンサ10の各構成要素の形成パターンを示す平面図である。なお、図1の各図においては、各図により説明するための構成要素に加えて、絶縁性基板20の外形を示す仮想線が図示されている。図1(a)は、絶縁性基板20上でのリード部30およびコネクタ部32の形成パターンを示す平面図である。図1(b)は、電極系40を構成する参照極42の形成パターンを示す平面図である。図1(c)は、電極系40を構成する作用極44および対極46の形成パターンを示す平面図である。図1(d)は、絶縁層50の形成パターンを示す平面図である。図1(e)は、スペーサ60および反応層70の形成パターンを示す平面図である。なお、図1の各図においては、各図により説明するための構成要素と、絶縁性基板20とが図示されている。図2は、図1の各図に示す各構成要素が形成されてなるバイオセンサ10を示す平面図である。図2に示すバイオセンサ10においては、絶縁性基板20上に、一体化されたリード部30およびコネクタ部32、電極系40、絶縁層50、スペーサ60および反応層70が、絶縁層基板20の側からこの順に積層されている。なお、バイオセンサ10は、カバーによりさらに覆われた状態で使用および貯蔵される場合があるが、図1および図2においてはかようなカバーの図示は省略されている。また、説明の都合上、図面の寸法比率は誇張されており、図示する形態が実際とは異なる場合がある。
バイオセンサ10は、体液などの試料中の中性脂肪の濃度を測定するための装置である。以下、バイオセンサ10を構成する各部材について詳細に説明する。
バイオセンサ10は、その基体として絶縁性基板20を備える。絶縁性基板20は、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレン等の樹脂、ガラス、セラミックス、紙などの従来公知の絶縁性材料により構成されうる。絶縁性基板20の形状やサイズについては、特に制限されない。
絶縁性基板20上には、図1および図2に示すように、リード部(30a、30b、30c)およびコネクタ部(32a、32b、32c)が形成されている。コネクタ部(32a、32b、32c)は、後述する電極系40とバイオセンサ10外部とを電気的に接続するための手段として機能し、リード部(30a、30b、30c)を介して電極系40と電気的に接続されている。リード部(30a、30b、30c)は、図2に示すように、コネクタ部(32a、32b、32c)から、電極系40の位置まで延長されており、電極系40の各電極(42、44、46)の下地層を構成する。リード部(30a、30b、30c)およびコネクタ部(32a、32b、32c)を構成する材料は特に制限されず、バイオセンサのリード部およびコネクタ部の形成に従来用いられている材料が適宜用いられうる。ただし、バイオセンサ10の応答感度をより一層向上させるという観点からは、リード部(30a、30b、30c)およびコネクタ部(32a、32b、32c)は、表面抵抗値のより小さい材料から構成されることが好ましい。具体的には、10μmの厚さにおいて50mΩ/□以下、より好ましくは40mΩ/□以下の表面抵抗値を有する材料から構成されることが好ましい。表面抵抗値が上記の範囲よりも大きい材料を用いてリード部およびコネクタ部を構成すると、基質濃度と応答値との間の線形性が低下し、本発明による測定感度の向上効果が充分に得られない虞がある。一方、当該材料の表面抵抗値の下限については特に制限はないが、リード部30およびコネクタ部32と基板との接着性を確保するためにバインダを添加することを考慮すると、リード部30およびコネクタ部32の表面抵抗値は、10μmの厚さにおいて0.1mΩ/□以上程度となることが予想される。ただし、リード部30およびコネクタ部32が、これらの範囲を外れる表面抵抗値を有する材料から構成されても、勿論よい。上述した好ましい表面抵抗値を有する材料としては、例えば、銀、金、白金、およびパラジウムなどの金属を主成分とするものが挙げられる。各リード部(30a、30b、30c)および各コネクタ部(32a、32b、32c)を構成する材料は、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。ただし、低コストという観点から、リード部およびコネクタ部は、いずれも銀により構成されることが好ましい。リード部およびコネクタ部の形成方法は特に制限されず、スクリーン印刷法やスパッタリング法などの従来公知の手法により形成されうる。この際、リード部およびコネクタ部を構成する材料は、ポリエステル等の樹脂バインダを含むペーストの形態で提供されうる。上記の手法により塗膜を形成した後には、塗膜を硬化させる目的で、50〜200℃程度の温度で加熱処理を施すとよい。
図1および図2に示すように、リード部(30a、30b、30c)が延長されてなる下地層の上層には、電極系40が形成されている。この電極系40は、バイオセンサ10の使用時において、後述する反応層70中の試料に電圧を印加するための電圧印加手段、および、試料中に流れる電流を検出するための電流検出手段として機能する。
図示する形態において、電極系40は、参照極42、作用極44、および対極46の3極からなる。すなわち、図示する形態のバイオセンサ10は、3電極式センサである。ただし、本発明のバイオセンサは3電極式のみに制限されず、参照極を含まない電極系を備えた2電極式センサであってもよい。なお、電極系40における電圧の制御がより高感度で行われるという観点からは、2電極式よりも3電極式が好ましく用いられうる。
作用極44および対極46は、バイオセンサ10の使用時に一対となって、後述する反応層70中の試料に電圧を印加した際に流れる酸化電流(応答電流)を測定するための電流測定手段として機能する。バイオセンサ10の使用時には、参照極42と作用極46との間に所定の電圧が印加される。各電極を構成する材料は特に制限されず、バイオセンサの電極系の形成に従来用いられている材料が適宜用いられうる。ただし、バイオセンサ10の応答感度をより一層向上させるという観点から、電極系40は、10μmの厚さにおいて100Ω/□以下、より好ましくは80Ω/□以下の表面抵抗値を有する材料から構成されることが好ましい。表面抵抗値が上記の範囲よりも大きい材料を用いて電極系40を構成すると、基質濃度と応答値との間の線形性が低下し、本発明による測定感度の向上効果が充分に得られない虞がある。一方、当該材料の表面抵抗値の下限については特に制限はない。各電極(42、44、46)を構成する材料は、それぞれ同一であってもよいし、異なっていてもよい。ただし、耐腐食性およびコストの観点から、各電極(42、44、46)は、いずれもカーボンを主成分として構成されることが好ましい。ただし、場合によっては、種々の金属等のカーボン以外の材料により、電極系40が構成されてもよい。電極系の形成方法は特に制限されず、スクリーン印刷法やスパッタリング法などの従来公知の手法により形成されうる。この際、電極系を構成する材料は、ポリエステル等の樹脂バインダを含むペーストの形態で提供されうる。上記の手法により塗膜を形成した後には、塗膜を硬化させる目的で、加熱処理を施すとよい。
本形態のバイオセンサ10において、電極系40を構成する各電極(42、44、46)は、図3に示すように、電極系40の上層に形成された絶縁層50の有する略矩形の開口部から、露出している。ここで、前記開口部からの作用極44および対極46の露出面積の比の値は、所定の範囲内に制御されていることが好ましい。具体的には、対極46の前記開口部からの露出面積は、作用極44の前記開口部からの露出面積の1.2〜3.0倍である。対極46の露出面積が作用極44の露出面積の1.2倍未満であると、酸化電流値の測定時における対極46での酸化還元反応の飽和が充分に抑制されず、バイオセンサ10の測定感度を向上させるという本発明の効果が充分に得られない虞がある。一方、対極46の露出面積が作用極44の露出面積の3.0倍を超えると、バイオセンサ10の小型化が困難となる虞がある。
絶縁性基板20上に形成されたリード部(30a、30b、30c)およびコネクタ部(32a、32b、32c)、並びに電極系40の上層には、図1および図2に示すように、電極系40が露出するように、絶縁層50が形成されている。絶縁層50は、電極系40を構成する各電極間の短絡を防止するための絶縁手段として機能する。絶縁層50を構成する材料は特に制限されないが、例えば、レジストインク、PETやポリエチレン等の樹脂、ガラス、セラミックス、紙などにより構成されうる。絶縁層50の形成方法についても特に制限はなく、スクリーン印刷法や接着法などの従来公知の手法により形成されうる。
電極系40および絶縁層50の上層には、図1および図2に示すように、スペーサ60および反応層70が形成されている。バイオセンサ10の使用時には、反応層70において、後述する酵素反応が進行する。また、スペーサ60を設けることで、バイオセンサ10の使用時における反応層70および試料溶液の漏出が防止される。図示する形態において、スペーサ60は、電極系40に対応する部位に矩形の開口部を有しており、この開口部に反応層70が設けられている。ただし、スペーサ60の有する開口部の形状は矩形のみに制限されず、任意の形状が用いられうる。スペーサ60を構成する材料は特に制限されないが、例えば、PETやポリエチレン等の樹脂、ガラス、セラミックス、紙などにより構成されうる。スペーサ60および反応層70の形成方法は特に制限されず、例えば、所定の部位に開口部を有するスペーサ60を載置し、この開口部に反応層70を形成するための溶液を滴下して、乾燥させるという手法が用いられうる。
本形態のバイオセンサにおいて、反応層70は、リポプロテインリパーゼ、グリセロールデヒドロゲナーゼおよび電子受容体を含む。
従来、絶縁性基板上に作用極と対極とを有する電極系が形成され、前記電極系上または電極系の近傍に反応層が形成されるバイオセンサがあり、反応層にリポプロテインリパーゼと他の酵素とを組み合わせるセンサも存在した。しかしながら本発明では、リポプロテインリパーゼとともにグリセロールデヒドロゲナーゼを配合することで、簡便かつ安価に中性脂肪の測定を行うことができる。しかも、反応層は電子受容体をさらに含むため、酵素を含む反応層と電子受容体を含む層とを別個に設ける必要がなく、構造を簡便にすることができる。本形態のバイオセンサにリポタンパク質を含む試料を添加すると、反応層に含まれるリポプロテインリパーゼが、リポタンパク質中の中性脂肪を分解することにより、グリセロールおよび脂肪酸が遊離する。そして、反応層にグリセロールデヒドロゲナーゼおよび電子受容体が存在すると、グリセロールが酸化されるとともに電子受容体が還元される。そのため、得られる電子受容体の酸化電流値から基質の濃度を正確に定量することができる。以下、本発明の特徴的な構成について詳細に説明する。
本形態のバイオセンサにおいて用いられるリポプロテインリパーゼとしては、リポタンパク質を分解してグリセロールを遊離できるものであれば特に制限はなく、従来公知のリポプロテインリパーゼであっても、さらにこれを改質して安定性や反応性を向上させたものなど、いずれも好適に使用されうる。反応層におけるこのようなリポプロテインリパーゼの含有量も、用いられる生体試料の種類やその添加量などによって適宜選択することができる。一般には、反応層に含まれるリポプロテインリパーゼ量は、0.001〜1000活性単位、より好ましくは0.1〜500活性単位、特に好ましくは0.1〜300活性単位である。なお、リポプロテインリパーゼの活性単位の定義および測定方法は以下の通りである。
[リポプロテインリパーゼ活性の測定方法]
20mMリン酸緩衝液(pH7)1mLに大豆油エマルジョン2mLを添加し、十分に撹拌した後、リポプロテインリパーゼ含有溶液を1mL添加し、37℃にて20分間振盪させる。振盪後、反応停止液を10mL添加し、さらにn−ヘプタン6mLおよびイオン交換水4mLを添加し、十分に撹拌する。なお、「大豆油エマルジョン」とは、20mMリン酸緩衝液(pH7)で調製した10%ウシ血清アルブミン溶液16mLに大豆油24mLを添加し、十分に撹拌したものである。また、「反応停止液」とは、n−ヘプタン/2−プロパノール/2N硫酸(10/40/1、w/w/w)混合液である。
次いで、上層(n−ヘプタン層)を6mL取り、これにクレゾールレッド指示薬を2滴滴下し、エタノールで調製した0.01M水酸化カリウム溶液で滴定を行い、液が紫色に変化した時点を滴定の終点として、遊離した脂肪酸量を求める。ブランクとしては、リポプロテインリパーゼ含有溶液に代えて20mMリン酸緩衝液1mLを用いて同様の操作を行い、遊離した脂肪酸量を求める。
上記条件において、1分間に1μmolの脂肪酸を遊離させるリポプロテインリパーゼ量を1活性単位と定義する。
また、グリセロールデヒドロゲナーゼとしても同様に、グリセロールを酸化して電子受容体を還元できるものであれば特に制限はなく、従来公知のグリセロールデヒドロゲナーゼであっても、さらにこれを改質して安定性や反応性を向上させたものなど、いずれも好適に使用することができる。特には、グリセロールデヒドロゲナーゼが補酵素依存型であることが好ましい。
このような補酵素としては、ピロロキノリンキノン(PQQ)、CoQなどのキノン補酵素、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)、FMN、NAD、NADP、ビオチンなどのビタミン補酵素などを好適に使用することができる。これらの中でも、補酵素はPQQまたはFADであることが好ましく、PQQであることがより好ましい。ここで、例えば、グリセロールオキシダーゼを酵素として反応層に含ませると、溶液中の溶存酸素を使用して反応が進行するため、正確な中性脂肪の測定を行うことが困難である。これに対し、上述した形態のバイオセンサによれば、補酵素依存型のグリセロールデヒドロゲナーゼは溶液中の電子受容体のみを反応に使用するため溶存酸素の影響を受けない。従って、還元された電子受容体を酸化して得られる酸化電流を測定すれば、グリセロールの濃度が正確に測定されうる。反応層におけるグリセロールデヒドロゲナーゼの含有量も、用いられる生体試料の種類やその添加量などによって適宜選択することができる。一般には、反応層に含まれるグリセロールデヒドロゲナーゼ量は、0.01〜200活性単位、より好ましくは0.05〜100活性単位、特に好ましくは0.1〜80活性単位である。なお、グリセロールデヒドロゲナーゼの活性単位の定義および測定方法については、後述する実施例の記載が参照されうる。
本形態において用いられるグリセロールデヒドロゲナーゼは、市販の商品を購入して用いてもよいし、自ら調製したものを用いてもよい。当該酵素を自ら調製する手法としては、例えば、当該酵素を産生する細菌を利用する手法がある。当該酵素を産生する細菌としては、例えば、グルコノバクター属、シュードモナス属など様々な属に属する細菌が挙げられる。本実施形態では、特にグルコノバクター属に属する細菌の膜画分に存在するPQQ依存性グリセロールデヒドロゲナーゼが好ましく用いられうる。さらに、入手の容易さから、グルコノバクター属、特には、グルコノバクター・オキシダンス(Gluconobacter oxydans)NBRC 3171、3253、3258、3285、3289、3290、3291、グルコノバクター・フラテウリ(Gluconobacter frateurii)NBRC 3251、3260、3264、3265、3268、3286、グルコノバクター・セリナス(Gluconobacter Cerinus)NBRC 3262等が用いられうる。このような微生物の代表菌株としては、グルコノバクター・オキシダンス(Gluconobacter oxydans)NBRC 3291が挙げられる。
これらの細菌からPQQ依存性グリセロールデヒドロゲナーゼを得る手法については特に制限されず、従来公知の知見が適宜参照されうる。
本形態のバイオセンサにおいて、グリセロールデヒドロゲナーゼがPQQ依存性である場合、当該グリセロールデヒドロゲナーゼは、界面活性剤の存在下、2価性架橋試薬で化学修飾されて得られる修飾グリセロールデヒドロゲナーゼであることが好ましい。かような修飾グリセロールデヒドロゲナーゼにおいては、疎水性の酵素が凝集せずに架橋構造が導入されて構造が強固となっており、熱安定性が向上しうる。従って、上述した実施形態のバイオセンサによれば、試料中の中性脂肪濃度をより高精度で測定することが可能となる。
2価性架橋試薬は、PQQ依存性グリセロールデヒドロゲナーゼに含まれるアミノ基などと反応して架橋構造を導入できるものであれば特に制限はなく、固定化酵素の分野で酵素の架橋剤として使用できるジアルデヒド化合物、ジカルボン酸化合物、ジイソシアネート系化合物、イミデート化合物などを好適に使用することができる。ジアルデヒド化合物としては、グルタルアルデヒド、スクシンジアルデヒド、アジピンアルデヒド等があり、ジカルボン酸化合物としては、アジピン酸、ジメチルアジピン酸等があり、ジイソシアネート系化合物としてはヘキサメチレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネートなどがあり、イミデート化合物としては、ジメチルスベルイミデート、ジメチルピメルイミデートなどがある。本発明では、上記2価性架橋試薬の中でも、グルタルアルデヒドが特に好ましい。
一方、界面活性剤としては、一般的に膜タンパク質の可溶化に用いられているものであれば特に制限されず、従来公知の知見が適宜参照されうる。例えば、トリトンX−100、オクチルグルコシド、コール酸ナトリウムなどが挙げられる。
架橋反応時の反応温度は、用いる2価性架橋試薬によって適宜選択することができるが、一般には0〜40℃程度で行うことが好ましく、反応時間は1分〜4時間、好ましくは5分〜2時間程度、特に好ましくは5分〜1時間である。1分を下回ると架橋が十分でなく未架橋酵素量が多くなり、一方、4時間を越えると架橋率が上がりすぎ酵素の活性が失われる場合がある。
架橋反応は、グリシン溶液またはトリス塩酸緩衝液のような停止剤を加えて反応させることで停止させることができる。上記架橋処理後、未反応のグリシン、2価性架橋試薬、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、および停止剤と2価性架橋試薬との反応物は、透析法、クロマトグラフィー法、限外濾過法等を行うことで除去することができる。本発明では、特に透析法を行うことが好ましい。その理由は、操作が簡便であり、コストがかからないためである。
電子受容体は、バイオセンサ10の使用時において、酸化還元酵素の作用によって生成した電子を受け取る、すなわち還元される。そして、還元された電子受容体は、酵素反応終了後に電極系40に流される電流によって電気化学的に酸化される。この際に流れる電流(酸化電流と称する)の大きさから、試料溶液中の所望の成分の濃度が算出されうる。
本形態のバイオセンサにおいて用いられる電子受容体についても特に制限はなく、グリセロールデヒドロゲナーゼによるグリセロールの酸化に伴って還元され、電極系への電圧の印加により酸化されるものであればよい。具体的には、例えば、フェリシアンイオン、p−ベンゾキノン、p−ベンゾキノン誘導体、フェナジンメトサルフェート、フェナジンメトサルフェート誘導体、メチレンブルー、チオニン、インジゴカーミン、ガロシアニン、サフラニン、フェロセンおよびその誘導体、α−ナフトキノンおよびα−ナフトキノン誘導体などが例示される。ここで、p−ベンゾキノン誘導体、フェナジンメトサルフェート誘導体、α−ナフトキノン誘導体としては、p−ベンゾキノン、フェナジンメトサルフェート、α−ナフトキノンに炭素数1または2のアルキル基が結合したもの、炭素数1または2のアルコキシ基が結合したもの、フッ素原子、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子が結合したものなどが挙げられる。なお、グリセロールデヒドロゲナーゼとして上述したPQQ依存型グリセロールデヒドロゲナーゼが反応層に含まれる場合には、電子受容体として、フェナジンメトサルフェート、フェナジンメトサルフェート誘導体である1−メトキシ−5−メチルフェナジニウムメチルサルフェート、p−ベンゾキノン、p−ベンゾキノン誘導体である2−メチル−1,4−ベンゾキノン、α−ナフトキノンを採用することが好ましい。
また、これらの電子受容体は1種のみが単独で用いられてもよいし、例えば1−メトキシ−5−メチルフェナジニウムメチルサルフェートとフェリシアンイオンとを組み合わせるなど、2種以上が併用されてもよい。
反応層における電子受容体の反応層中の濃度は、使用する酸化還元酵素や対象とする試料の種類や添加量などによって適宜選択することができるが、一般には、0.5〜10μLの試料を添加する場合には、1センサあたり、好ましくは0.01〜1000μgであり、より好ましくは0.1〜100μgであり、特に好ましくは1〜50μgである。
反応層は、界面活性剤およびpH緩衝剤をさらに含むことが好ましい。これは以下の理由による。すなわち、本形態のバイオセンサは試料中の中性脂肪濃度を測定する目的で用いられる。従って、センサに滴下される試料は脂溶性物質である中性脂肪を含む。ここで、反応層が界面活性剤およびpH緩衝剤をさらに含む本実施形態によれば、試料中の中性脂肪の脂溶性に起因する測定感度の低下が抑制されうる。以下、上述した実施形態について詳細に説明する。
本実施形態のバイオセンサにおいて、反応層70は、界面活性剤を含む。反応層70に界面活性剤が含まれることにより、試料中に含まれる中性脂肪の反応層70への溶解が促進されうる。その結果、測定感度に優れるバイオセンサが提供されうる。
反応層70に含まれる界面活性剤の種類は特に制限されず、従来公知の界面活性剤が用いられうる。ここで、界面活性剤は、陽イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、および非イオン性界面活性剤に大きく分類されるが、これらのいずれが用いられてもよい。ここで、陽イオン性界面活性剤としては、セチルトリメチルアンモニウム塩、ドデシルトリメチルアンモニウム塩などが挙げられる。陰イオン性界面活性剤としては、アルキル硫酸ナトリウム、アルキルベンゼンスルホン酸塩、コール酸塩などが挙げられる。両性界面活性剤としては、レシチン、ホスファチジルエタノールアミン、リゾレシチンなどが挙げられる。非イオン性界面活性剤としては、アシルソルビタン、アルキルグルコシド、トゥイーン(Tween)系界面活性剤、トリトン(Triton)系界面活性剤、Brij系界面活性剤などが挙げられる。ただし、これら以外の界面活性剤が用いられてもよいことは勿論である。なかでも、好ましくは非イオン性界面活性剤が、より好ましくはトゥイーン系やトリトン系の界面活性剤が用いられる。
反応層70における界面活性剤の含有量については特に制限はなく、試料溶液中の脂溶性物質の量などに応じて適宜調節されうる。一例を挙げると、0.5〜10μLの試料溶液を添加して用いるバイオセンサ10の反応層70には、通常は0.1〜500μg、好ましくは1〜100μg、より好ましくは1〜50μgの界面活性剤が含まれる。
また、本実施形態のバイオセンサ10において、反応層70は、pH緩衝剤を含む。反応層70がpH緩衝剤を含むと、バイオセンサ10の感度がより一層向上しうる。この理由は以下の通りであると推測される。すなわち、試料溶液の添加により反応層70が溶解する際、試料溶液の組成によっては、反応層70のpHが変動する場合がある。pH変動の一例としては、反応層70において試料中の中性脂肪が分解することによる脂肪酸の遊離に伴うpHの低下が挙げられる。ここで、バイオセンサ10のメカニズムは、酸化還元酵素により酸化される基質の量を間接的に定量するというものであるから、反応層70のpHが変動すると、当該酵素の種類によっては、反応層70のpHと酵素の最適pHとがずれてしまい、センサの測定感度の低下につながる場合がある。これに対し、反応層70がpH緩衝剤を含むと、かようなpH変動が抑制され、pH変動に伴うセンサの測定感度の低下が防止されるのである。
反応層70に含まれるpH緩衝剤の種類は特に制限されず、用いる酵素の最適pHに応じて適宜選択されうるが、一例としては、グリシン−HCl、グリシン−NaOH、クエン酸−クエン酸ナトリウム、MES−NaOH、MOPS−NaOH、リン酸、Tris−HCl、酢酸などが挙げられる。なお、pH緩衝剤のpHは、6〜9であることが好ましい。また、これらのpH緩衝剤は、1種のみが単独で反応層70に含まれてもよいし、2種以上が併せて反応層70に含まれてもよい。また、上記以外のpH緩衝剤が反応層70に含まれてもよいことは勿論である。
さらに反応層は、他の成分を含みうる。他の成分としては、例えば、親水性高分子や酵素安定化剤などが挙げられる。
反応層が親水性高分子を含むことにより、電極系表面からの反応層の剥離が防止されうる。また、親水性高分子は、反応層表面の割れを防ぐ効果も有しており、バイオセンサの信頼性を高めるのに効果的である。さらに、タンパク質などの吸着性成分の電極系40への吸着もまた、抑制されうる。このような親水性高分子としては、特に制限されないが、例えば、セルロース、グアーガム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリリジンなどのポリアミノ酸、ポリスチレンスルホン酸、ゼラチン、アクリル酸およびその塩、メタクリル酸およびその塩、スターチ、無水マレイン酸およびその塩、アガロースゲル、タンニン酸、ペクチン、カゼイン、カラギナン、ファーセレラン、プルラン、コラーゲン、キチン、キトサン、コンドロイチン硫酸ナトリウム、リグニンスルホン酸、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリエチレングリコール、およびこれらの誘導体が挙げられる。これらの中でも、タンニン酸、ペクチン、カゼイン、カラギナン、ファーセレラン、プルラン、コラーゲン、キチン、キトサン、コンドロイチン硫酸ナトリウム、リグニンスルホン酸、およびこれらの誘導体が反応層70に含まれると、吸着性成分の電極への吸着がより一層抑制され、タンニン酸、ペクチン、カゼイン、およびこれらの誘導体が特に好ましく用いられうる。なお、上記の親水性高分子は、1種のみが単独で反応層70に含まれてもよいし、2種以上が併せて反応層70に含まれてもよい。なお、このような親水性高分子の配合量は、一般には1センサあたり、好ましくは0.1〜1000μgであり、より好ましくは1〜500μgであり、特に好ましくは5〜100μgである。
反応層70は1層のみからなる層であってもよいし、2層以上からなる層であってもよい。反応層70が2層からなる形態としては、例えば、電子受容体および親水性高分子を含み、グリセロールデヒドロゲナーゼを実質的に含まない第1反応層と、前記第1反応層の上層に形成された、グリセロールデヒドロゲナーゼおよび親水性高分子を含み、電子受容体を実質的に含まない第2反応層とから、反応層70が構成される形態が挙げられる。また、反応層70が3層からなる形態としては、例えば、電子受容体および親水性高分子を含み、グリセロールデヒドロゲナーゼを実質的に含まない第1反応層と、前記第1反応層の上層に形成された、親水性高分子を含み、グリセロールデヒドロゲナーゼおよび電子受容体を実質的に含まない第2反応層と、前記第2反応層の上層に形成された、グリセロールデヒドロゲナーゼおよび親水性高分子を含み、電子受容体を実質的に含まない第3反応層とから、反応層70が構成される形態が挙げられる。
また、図示する形態において、反応層70は電極系40の上層に形成されているが、場合によっては、図示する形態とは異なり、電極系40の近傍に反応層70を形成し、電極系40と反応層70とが直接接触しない形態としてもよい。なお、反応層70が電極系40の「近傍」に形成される形態としては、電極系40と反応層70との間に空間やフィルタが介在する形態や、試料供給口と電極系40との間に反応層70が形成される形態などが例示される。
以上、本発明のバイオセンサ10の構成について詳細に説明したが、上記の形態のみに制限されることはなく、従来公知の知見を適宜参照して、種々の改良を施すことも可能である。従来公知の知見としては、例えば、特開平2−062952号公報、特開平5−87768号公報、特開平11−201932号公報などが挙げられる。
続いて、本発明のバイオセンサ10の動作について説明する。
まず、濃度の測定を希望する成分を含む試料の所定量を、バイオセンサ10の反応層70に供給する。試料の具体的な形態は特に制限されず、バイオセンサ10に用いられるグリセロールデヒドロゲナーゼの基質である中性脂肪を含む溶液が適宜用いられうる。試料としては、例えば、血液、尿、唾液などの生体試料、果物、野菜、加工食品原料などの食品等が用いられうる。ただし、その他の溶液が試料として用いられてもよい。また、特に中性脂肪の含有量がより高い試料溶液を用いると、本発明の効果がより一層顕在化しうる。なお、試料は原液がそのまま用いられてもよいし、粘度などを調節する目的で適当な溶媒で希釈された溶液が用いられてもよい。試料を反応層70へ供給する形態は特に制限されず、所定量の試料を反応層70に対して垂直に直接滴下することにより供給してもよいし、別途設けた試料供給手段により、反応層70に対して水平方向から試料を供給してもよい。
反応層70へと試料が供給されると、試料中の基質である中性脂肪は、反応層70に含まれるリポプロテインリパーゼの作用によってグリセロールおよび脂肪酸に分解される。次いで、遊離したグリセロールはグリセロールデヒドロゲナーゼの作用によって酸化され、自身の酸化と同時に電子を放出する。基質から放出された電子は、電子受容体に捕捉され、これに伴って電子受容体は酸化型から還元型へと変化する。試料の添加後、バイオセンサ10を所定時間放置することにより、リポプロテインリパーゼおよびグリセロールデヒドロゲナーゼの作用によって試料中の中性脂肪が完全に酸化され、一定量の電子受容体が酸化型から還元型へと変換される。試料中の中性脂肪と酵素との反応を完結させるための放置時間については特に制限はないが、試料添加後、通常は0〜5分間、好ましくは0〜3分間、バイオセンサ10を放置すればよい。
その後、還元型の電子受容体を酸化する目的で、電極系40を介して、作用極44と対極46との間に、所定の電圧を印加する。これにより、反応層70中に電流(以下、「酸化電流」とも称する)が流れ、この電流によって還元型の電子受容体が電気化学的に酸化され、酸化型へと変換される。この際に測定される酸化電流の値から、電圧印加前の還元型の電子受容体の量が算出され、さらに、グリセロールデヒドロゲナーゼと反応したグリセロールの量が定量されうる。そして、最終的には、試料中の中性脂肪濃度が算出されうる。酸化電流を流す際に印加される電圧の値は特に制限されず、従来公知の知見を参照して適宜調節されうる。一例を挙げると、−200〜700mV程度、好ましくは0〜600mVの電圧を、参照極42と作用極44との間に印加すればよい。電圧を印加するための電圧印加手段についても特に制限はなく、従来公知の電圧印加手段が適宜用いられうる。
本発明の他の形態によれば、上述したバイオセンサ10を用いた、試料中の中性脂肪濃度の測定方法が提供される。
酸化電流値の測定、および当該電流値から基質濃度への換算の手法としては、所定の電圧を印加してから一定時間後の電流値を測定するクロノアンペロメトリー法が用いられてもよいし、クロノアンペロメトリー法による電流応答を時間で積分して得られる電荷量を測定するクロノクーロメトリー法が用いられてもよい。簡単な装置系により測定されるという点で、クロノアンペロメトリー法が好ましく用いられうる。
以上、還元型の電子受容体を酸化する際の電流(酸化電流)を測定することにより中性脂肪濃度を算出する形態を例に挙げて説明したが、場合によっては、還元されずに残存している酸化型の電子受容体を還元する際の電流(還元電流)を測定することにより中性脂肪濃度を算出する形態が採用されてもよい。
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、これらの実施例は何ら本発明を制限するものではない。
(酵素活性)
50μM DCIP、0.2mM PMS、400mM グリセロールを含んだ0.2%トリトンX−100を含む10mMリン酸緩衝液(pH7.0)中に、PQQ依存性グリセロールデヒドロゲナーゼを溶解してPQQ依存性グリセロールデヒドロゲナーゼ溶液を調製した。該溶液に含まれる酵素と基質との反応をDCIPの600nmの吸光度変化によって追跡し、その吸光度の減少速度を酵素の反応速度とした。1分間に1μmolのDCIPが還元される酵素活性を1単位(U)とした。なお、DCIPのpH7.0におけるモル吸光係数は16.3mM−1とした。
(参考例1)
ソルビトール(2質量%)、酵母エキス(0.3質量%)、肉エキス(0.3質量%)、コーン・スティープ・リカー(0.3質量%)、ポリペプトン(1質量%)、尿素(0.1質量%)、KHPO(0.1質量%)、MgSO・7HO(0.02質量%)、CaCl(0.1質量%)、pH7.0よりなる培地400mLを500mL容坂口フラスコに一本あたり100mLずつ移し、121℃、20分間でオートクレーブを行った。
種菌として、グルコノバクター・オキシダンス(Gluconobacter oxydans)NBRC3291株を一白金耳植菌し、30℃で24時間培養し、種培養液とした。
次に上記と同じ組成で調製した培地6.6Lを10L容ジャーファーメンターに移し、121℃で20分間オートクレーブを行い、放冷後、種培養液400mLを移した。これを、750rpm、通気量7L/分、30℃で24時間培養した。
培養液を遠心分離して集菌し、蒸留水で懸濁後、フレンチプレスにより菌体を破砕した。破砕液を遠心分離し、得られた上清を超遠心分離して、膜画分を沈殿物として得た。この膜画分を10mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)に懸濁後、最終濃度が1%となるようにトリトンX−100を加え、4℃で2時間撹拌した。超遠心分離し、上清を0.2質量%トリトンX−100を含む10mMリン酸緩衝液(pH7.0)で一晩透析し、これを可溶化膜画分とした。この可溶化膜画分をFPLCにてResourceQ(6mL)で分画し、得られた活性画分を0.2質量%トリトンX−100を含む10mMリン酸緩衝液(pH7.0)で一晩透析後、凍結乾燥することにより、比活性3U/mgタンパク質の酵素標品を得た。このグルコノバクター・オキシダンス由来グリセロールデヒドロゲナーゼを、以下、単に「GlyDH」とも称する。
(実施例1−1)
電極系が形成されたセンサ基板として、市販のセンサ電極(BVT社製;AC1.W5.R1)を準備した。このセンサ基板において、電極系は直径約6mmの略円形状である。さらに、上記で準備した電極系の上部に、直径6mmの孔を開けた厚さ0.2mmのPETシートを貼り合わせ、スペーサを形成した。電極系上のスペーサの孔の内部に、上記の参考例1で得たGlyDH(20U/mL)と、リポプロテインリパーゼ(天野エンザイム製、10,000U/mL)と、電子受容体として1−メトキシ−5−メチルフェナジニウムメチルサルフェート(同人化学研究所製:10mmol/L;以下、「m−PMS」とも称する)とを混合したリン酸緩衝生理食塩水を10μL滴下し、室温で乾燥させて反応層を形成した。
この反応層上に、トリオレインを50mg/dL含有する試料液10μLを滴下した。試料に含まれるトリオレインがリポプロテインリパーゼによって脂肪酸およびグリセロールに加水分解され、このグリセロールがGlyDHにより酸化され、同時に反応層中の電子受容体が還元された。
試料を滴下してから5分後に、参照極に対して+150mVの電位を作用極に印加して、電子受容体の酸化電流値を測定した。測定には電気化学測定システムHZ−5000北斗電工製、HAG1512m/BP)を使用した。この電流値(応答電流)は電子受容体の還元体の濃度、すなわち試料中のトリオレイン濃度に比例する。この電流値を測定することで試料中のトリオレインの濃度を評価した。
なお、試料は、10質量%のトリトンX−100を含むリン酸緩衝生理食塩水にトリオレイン(東京化成工業製)を溶解させたものである。
次いで、試料に含まれるトリオレイン量を0mg/dL、100mg/dL、150mg/dLおよび200mg/dLに代えたこと以外は、上記と同様にして応答電流を測定した。各濃度のトリオレインを含む試料について電位印加後1秒後の電流量をプロットした結果を図4に示す。
図4に示すように、応答電流値とトリオレイン濃度の間に良好な線形性が認められた。
(実施例1−2)
実施例1−1で使用した電極系上に、0.5%(w/v)のカルボキシメチルセルロースナトリウム(和光純薬製;以下、「CMC」とも称する)水溶液を滴下乾燥後、実施例1と同様にして得られたGlyDH(20U/mL)、リポプロテインリパーゼ(10,000u/mL)およびm−PMS(10mmmol/L)を含む0.5%CMC溶液を滴下し、乾燥させて反応層を形成した。
このバイオセンサを使用して、実施例1−1と同様に応答電流値とトリオレイン濃度の相関性を調べた。その結果を図5に示す。
図5に示すように、得られた応答電流値はCMCの影響により若干低下しているが、応答電流値と中性脂肪濃度には実施例1よりもさらに高い相関性が認められた。
(実施例2−1)
電極系が形成されたセンサ基板として、市販のセンサ電極(BVT社製;AC1.W5.R1)を準備した。このセンサ基板において、電極系は直径約6mmの略円形状である。さらに、上記で準備した電極の上部に、直径6mmの孔を開けた厚さ0.2mmのPETシートを貼り合わせ、スペーサを形成した。
一方、pH7.0のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)に、上記の参考例で得た酸化還元酵素であるGlyDH(30U/mL)、リポプロテインリパーゼ(天野エンザイム株式会社製、10,000U/mL)、電子受容体である1−メトキシ−5−メチルフェナジニウムメチルサルフェート(以下、「m−PMS」とも称する)(株式会社同仁化学研究所製、10mM)、カルボキシメチルセルロース(CMC)(0.5質量%)、および界面活性剤であるトリトンX−100(2質量%)を添加して、反応層形成用組成物を調製した。
上記で調製した反応層形成用組成物の10μLを、スペーサの有する孔の内部に滴下し、室温で乾燥させて、反応層を形成した。
さらに、トリトンX−100を10質量%含有するpH7.0のリン酸緩衝生理食塩水(PBS)に、トリオレイン(東京化成工業株式会社製)を100mg/dLの濃度となるように溶解させて、試料溶液を調製した。
調製した試料溶液を、上記の反応層に10μL滴下した。試料溶液中のトリオレインがリポプロテインリパーゼによって脂肪酸(オレイン酸)とグリセロールとに加水分解され、このグリセロールがGlyDHにより酸化される。この際、グリセロールの酸化と同時に、反応層中の電子受容体(m−PMS)が還元される。
試料を滴下してから30秒後に、参照極に対して+150mVの電位を作用極に印加して、電子受容体の酸化電流値を測定した。測定には電気化学測定システムHZ−5000北斗電工製、HAG1512m/BP)を使用した。この酸化電流(応答電流)の値は還元型電子受容体の濃度、すなわち試料中のトリオレイン濃度に比例する。
さらに、試料溶液中のトリオレイン濃度を300mg/dLおよび500mg/dLとしたこと以外は、上記と同様の手法により、酸化電流値を測定した。また、コントロール試料として、トリオレインを含まない試料溶液を調製し、同様に酸化電流値を測定した。測定した酸化電流値をグラフにプロットした。このグラフを図6に示す。図6に示すグラ
フは、その傾きが大きいほどセンサの測定感度が高いことを意味する。本実施例においては、図6に示すような傾きの比較的大きいグラフが得られる。従って、本実施例によれば、測定感度に優れるセンサが提供されることがわかる。
(実施例2−2)
反応層形成用組成物を調製する際に、界面活性剤であるトリトンX−100を添加しなかったこと以外は、上記の実施例2−1と同様の手法により、センサ基板上にスペーサおよび反応層を形成し、試料溶液の添加後の酸化電流(応答電流)値の測定を行った。得られた結果をプロットしたグラフを図6に示す。本実施例においては、図6に示すように、得られるグラフの傾きが小さいが、ある程度の線形性は認められる。
(実施例2−3)
反応層形成用組成物を調製する際に、リン酸緩衝生理食塩水に代えて蒸留水を用いたこと以外は、上記の実施例2−1と同様の手法により、センサ基板上にスペーサおよび反応層を形成し、試料溶液の添加後の酸化電流(応答電流)値の測定を行った。得られた結果をプロットしたグラフを図6に示す。本実施例においては、図6に示すように、得られるグラフの傾きは小さいが、ある程度の線形性は認められる。
なお、本出願は、2005年3月29日に出願された日本国特許出願第2005−095169号および日本国特許出願第2005−096427号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として引用されている。

Claims (17)

  1. 絶縁性基板と、
    前記絶縁性基板上に形成された、作用極および対極を含む電極系と、
    前記電極系の上部または近傍に形成された、リポプロテインリパーゼ、グリセロールデヒドロゲナーゼおよび電子受容体を含む反応層と、
    を備える、前記電極系に流れる電流値に基づいて中性脂肪の濃度を測定するためのバイオセンサ。
  2. 前記電極系が、参照極をさらに含む、請求項1に記載のバイオセンサ。
  3. 前記グリセロールデヒドロゲナーゼが補酵素依存型である、請求項1または2に記載のバイオセンサ。
  4. 前記補酵素がピロロキノリンキノンまたはフラビンアデニンジヌクレオチドである、請求項3に記載のバイオセンサ。
  5. 前記電子受容体が、フェリシアンイオン、p−ベンゾキノン、p−ベンゾキノン誘導体、フェナジンメトサルフェート、フェナジンメトサルフェート誘導体、メチレンブルー、チオニン、インジゴカーミン、ガロシアニン、サフラニン、フェロセンおよびその誘導体、α−ナフトキノンおよびα−ナフトキノン誘導体からなる群から選択される1種または2種以上である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のバイオセンサ。
  6. 前記反応層が、界面活性剤およびpH緩衝剤をさらに含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のバイオセンサ。
  7. 前記界面活性剤が非イオン性界面活性剤である、請求項6に記載のバイオセンサ。
  8. 前記pH緩衝剤のpHが6〜9である、請求項6または7に記載のバイオセンサ。
  9. 前記反応層が、親水性高分子をさらに含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載のバイオセンサ。
  10. 前記親水性高分子が、タンニン酸、ペクチン、カゼイン、カラギナン、ファーセレラン、プルラン、コラーゲン、キチン、キトサン、コンドロイチン硫酸ナトリウム、リグニンスルホン酸、およびこれらの誘導体からなる群から選択される1種または2種以上である、請求項9に記載のバイオセンサ。
  11. 前記反応層が、
    前記電子受容体および前記親水性高分子を含み、前記グリセロールデヒドロゲナーゼを実質的に含まない、第1反応層と、
    前記第1反応層の上層に形成された、前記グリセロールデヒドロゲナーゼおよび前記親水性高分子を含み、前記電子受容体を実質的に含まない、第2反応層と、からなる、請求項9または10に記載のバイオセンサ。
  12. 前記第1反応層と前記第2反応層との間に、実質的に前記親水性高分子からなる第3反応層が形成された、請求項11に記載のバイオセンサ。
  13. 前記電極系の上層に、略矩形の開口部を有する絶縁層が形成され、前記対極の前記開口部からの露出面積が、前記作用極の前記開口部からの露出面積の1.2〜3.0倍であることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載のバイオセンサ。
  14. 前記電極系をバイオセンサ外部へと電気的に導通させるためのリード部およびコネクタ部をさらに備え、
    前記電極系を構成する材料が、10μmの厚さにおいて100Ω/□以下の表面抵抗値を有するカーボンを主成分とする材料であり、前記リード部および前記コネクタ部を構成する材料が、10μmの厚さにおいて50mΩ/□以下の表面抵抗値を有する金属を主成分とする材料である、請求項1〜13のいずれか1項に記載のバイオセンサ。
  15. 前記金属が、銀、金、白金、およびパラジウムからなる群から選択される1種または2種以上の金属である、請求項14に記載のバイオセンサ。
  16. 前記グリセロールデヒドロゲナーゼが、界面活性剤の存在下、2価性架橋試薬で化学修飾されてなる修飾グリセロールデヒドロゲナーゼである、請求項3〜15のいずれか1項に記載のバイオセンサ。
  17. 前記グリセロールデヒドロゲナーゼが、グルコノバクター属に属する細菌由来である、請求項16に記載のバイオセンサ。
JP2007510476A 2005-03-29 2006-03-27 バイオセンサ Active JP4700687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007510476A JP4700687B2 (ja) 2005-03-29 2006-03-27 バイオセンサ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005096427 2005-03-29
JP2005095169 2005-03-29
JP2005096427 2005-03-29
JP2005095169 2005-03-29
PCT/JP2006/306098 WO2006104077A1 (ja) 2005-03-29 2006-03-27 バイオセンサ
JP2007510476A JP4700687B2 (ja) 2005-03-29 2006-03-27 バイオセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006104077A1 true JPWO2006104077A1 (ja) 2008-09-04
JP4700687B2 JP4700687B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=37053335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007510476A Active JP4700687B2 (ja) 2005-03-29 2006-03-27 バイオセンサ

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20090236222A1 (ja)
EP (1) EP1873516B1 (ja)
JP (1) JP4700687B2 (ja)
KR (1) KR101226264B1 (ja)
CN (1) CN101151526B (ja)
CA (1) CA2603123C (ja)
DE (1) DE602006010048D1 (ja)
ES (1) ES2331533T3 (ja)
WO (1) WO2006104077A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0526051D0 (en) 2005-12-21 2006-02-01 Oxford Biosensors Ltd Cholesterol sensor
KR101069310B1 (ko) 2007-11-02 2011-10-05 건국대학교 산학협력단 도파민, 아스코빅산 및 요산의 동시 검출이 가능한 전도성고분자 전극을 이용한 바이오센서 및 그 제조방법
US8609180B2 (en) * 2007-12-10 2013-12-17 Bayer Healthcare Llc Method of depositing reagent material in a test sensor
EP2329255A4 (en) * 2008-08-27 2014-04-09 Edwards Lifesciences Corp analyte
US8721870B2 (en) * 2009-03-19 2014-05-13 Edwards Lifesciences Corporation Membrane system with sufficient buffering capacity
JP5627858B2 (ja) * 2009-03-31 2014-11-19 シーシーアイ株式会社 バイオセンサ
CA2794887C (en) 2010-03-31 2017-07-25 Cci Corporation Biosensor
US20120122197A1 (en) * 2010-11-12 2012-05-17 Abner David Jospeh Inkjet reagent deposition for biosensor manufacturing
JP2012211810A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Cci Corp 測定精度を向上させたバイオセンサ
JP5684767B2 (ja) * 2011-09-26 2015-03-18 アークレイ株式会社 乳酸センサ
JP5979937B2 (ja) * 2012-03-29 2016-08-31 シーシーアイ株式会社 トリスホウ酸を含むバイオセンサ
JP2014089096A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Murata Mfg Co Ltd バイオセンサ
WO2015066819A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 Carlos Filipe Method of stabilizing molecules without refrigeration using water soluble polymers and applications thereof in performing chemical reactions
WO2015147594A1 (ko) * 2014-03-28 2015-10-01 에스케이이노베이션 주식회사 이중 전극쌍을 이용한 전기화학 바이오 센서
JP6300353B2 (ja) * 2014-03-31 2018-03-28 シーシーアイ株式会社 保存安定性を向上させたバイオセンサ
KR101535750B1 (ko) * 2014-08-11 2015-07-09 경북대학교 산학협력단 화학 센서
US20170108458A1 (en) * 2015-10-15 2017-04-20 Arkray, Inc. Biosensor
EP3156789B1 (en) * 2015-10-15 2024-01-03 ARKRAY, Inc. Biosensor
CN108780059B (zh) * 2016-01-12 2021-03-09 霍尼韦尔国际公司 一种电化学h2s传感器以及检测硫化氢的方法
KR101894183B1 (ko) 2017-03-17 2018-08-31 가천대학교 산학협력단 광 도파로 센서 및 이를 이용한 농도 측정 시스템
KR102464005B1 (ko) * 2017-04-25 2022-11-07 한국전자기술연구원 바이오마커 검출용 전기화학센서 및 이를 이용한 바이오마커의 검출방법
CN107064261A (zh) * 2017-05-01 2017-08-18 台州亿联健医疗科技有限公司 一种基于葡萄糖脱氢酶的生物传感器及检测方法
US20180319283A1 (en) * 2017-05-08 2018-11-08 Bell Helicopter Textron Inc. Aircraft Power System
FR3069323B1 (fr) * 2017-07-20 2023-10-20 Lsee Bandelettes electrochimiques permettant le suivi de la degradation des graisses de l'organisme et leur procede de preparation
US20190056345A1 (en) * 2017-08-16 2019-02-21 Tyson Bioresearch Inc. Method of operation of a meter
US10365242B2 (en) * 2017-10-04 2019-07-30 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Electrochemical cell for detecting hydroquinone
KR102097421B1 (ko) 2018-06-14 2020-04-06 가천대학교 산학협력단 광 도파로 센서 및 이를 이용한 측정 물질 검출 시스템
CN113564943A (zh) * 2021-07-09 2021-10-29 天津工业大学 一种电子介体强化的靛蓝全细胞还原染色方法
KR102589481B1 (ko) * 2021-09-23 2023-10-16 주식회사 위즈맥 조립형 세포 측정 기구
GB2615805A (en) 2022-02-21 2023-08-23 Univ Of The West Of England Bristol Biosensor for triglycerides

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816693B2 (ja) * 1978-04-21 1983-04-01 松下電器産業株式会社 電極
JPH03229144A (ja) * 1989-05-31 1991-10-11 Nakano Vinegar Co Ltd 酵素センサー
JPH063317A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 酵素電極の製造方法
JPH0690754A (ja) * 1992-09-10 1994-04-05 Masao Karube スペーサーを介してメディエータで修飾した酵素及びそれを用いたセンサー
JPH08327553A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Konica Corp 残留物の検出方法及び残留物検出キット
JPH1151896A (ja) * 1997-06-03 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd コレステロールセンサ
JP2000189188A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 酵素を用いる分析方法
WO2000057166A1 (fr) * 1999-03-19 2000-09-28 Sapporo Immuno Diagnostic Laboratory Procede d'analyse de substrat et biocapteur
JP2001021526A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd バイオセンサーを用いた試料溶液の測定方法
JP2002100684A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP2004233289A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Asahi Kasei Corp Nadセンサ
JP2004294231A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Japan Science & Technology Agency バイオセンサの酵素電極とその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548392A (en) * 1978-02-17 1980-04-07 Toyo Jozo Co Ltd Novel immobilizing material combined with biologically active substance, its preparation, device comprising it, method, and preparation of support
DE3311027A1 (de) * 1983-03-25 1984-09-27 Boehringer Mannheim Gmbh, 6800 Mannheim Nad(p)-unabhaengige glycerindehydrogenase, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung zur bestimmung von glycerin und triglyceriden
JPS59210356A (ja) 1983-05-13 1984-11-29 Kuraray Co Ltd トリグリセライドセンサ
JPS59228158A (ja) 1983-06-09 1984-12-21 Jeol Ltd 中性脂質センサ−
JPS62177443A (ja) 1986-01-31 1987-08-04 Seitai Kinou Riyou Kagakuhin Shinseizou Gijutsu Kenkyu Kumiai 脂質センサ
JP2508276B2 (ja) * 1989-07-03 1996-06-19 富士ゼロックス株式会社 熱転写記録フィルム
JP3041840B2 (ja) * 1992-02-24 2000-05-15 東洋紡績株式会社 新規なグリセロールデヒドロゲナーゼ、その製法及びその用途
US5651869A (en) * 1995-02-28 1997-07-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor
EP0884392B1 (en) * 1997-06-03 2002-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cholesterol sensor
CA2356364C (en) * 1999-11-22 2003-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cholesterol sensor and method for determining cholesterol
JP4603655B2 (ja) 2000-05-31 2010-12-22 株式会社テクノメデイカ 中性脂肪測定用センサ
US6447657B1 (en) * 2000-12-04 2002-09-10 Roche Diagnostics Corporation Biosensor
US7132642B2 (en) * 2001-07-09 2006-11-07 Nartron Corporation Anti-entrapment systems for preventing objects from being entrapped by translating devices
US7074519B2 (en) * 2001-10-26 2006-07-11 The Regents Of The University Of California Molehole embedded 3-D crossbar architecture used in electrochemical molecular memory device
GB0204232D0 (en) * 2002-02-22 2002-04-10 Isis Innovation Assay
US20050072670A1 (en) * 2002-03-01 2005-04-07 Miwa Hasegawa Biosensor
JP2004271746A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
EP1811666A1 (en) * 2006-01-19 2007-07-25 3M Innovative Properties Company Proximity sensor and method for manufacturing the same
KR101368597B1 (ko) * 2009-03-31 2014-02-27 코오롱인더스트리 주식회사 투명전극, 전도성 적층체 및 전도성 수지막

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5816693B2 (ja) * 1978-04-21 1983-04-01 松下電器産業株式会社 電極
JPH03229144A (ja) * 1989-05-31 1991-10-11 Nakano Vinegar Co Ltd 酵素センサー
JPH063317A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 酵素電極の製造方法
JPH0690754A (ja) * 1992-09-10 1994-04-05 Masao Karube スペーサーを介してメディエータで修飾した酵素及びそれを用いたセンサー
JPH08327553A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Konica Corp 残留物の検出方法及び残留物検出キット
JPH1151896A (ja) * 1997-06-03 1999-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd コレステロールセンサ
JP2000189188A (ja) * 1998-12-24 2000-07-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 酵素を用いる分析方法
WO2000057166A1 (fr) * 1999-03-19 2000-09-28 Sapporo Immuno Diagnostic Laboratory Procede d'analyse de substrat et biocapteur
JP2001021526A (ja) * 1999-07-02 2001-01-26 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd バイオセンサーを用いた試料溶液の測定方法
JP2002100684A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP2004233289A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Asahi Kasei Corp Nadセンサ
JP2004294231A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Japan Science & Technology Agency バイオセンサの酵素電極とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1873516A4 (en) 2008-05-07
CN101151526B (zh) 2012-05-30
CN101151526A (zh) 2008-03-26
CA2603123A1 (en) 2006-10-05
DE602006010048D1 (en) 2009-12-10
ES2331533T3 (es) 2010-01-07
JP4700687B2 (ja) 2011-06-15
EP1873516A1 (en) 2008-01-02
US20090236222A1 (en) 2009-09-24
US9957542B2 (en) 2018-05-01
EP1873516B1 (en) 2009-10-28
WO2006104077A1 (ja) 2006-10-05
CA2603123C (en) 2014-01-28
US20170101661A1 (en) 2017-04-13
KR101226264B1 (ko) 2013-01-25
KR20070116608A (ko) 2007-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700687B2 (ja) バイオセンサ
JP3621084B2 (ja) バイオセンサ
JP5022285B2 (ja) 中性脂肪測定用バイオセンサ
Koopal et al. Third-generation glucose biosensor incorporated in a conducting printing ink
WO1988008447A1 (en) Amperometric method for the quantitative determination of 1,4-dihydronicotinamide adenine dinucleotide (nadh) in solution
JP2009244013A (ja) 中性脂肪測定用バイオセンサ
JP2006275819A (ja) バイオセンサ
Bertrand et al. Enzyme electrode with collagen-immobilized cholesterol oxidase for the microdetermination of free cholesterol
JP5380888B2 (ja) グルコースの定量方法ならびに定量組成物
JP4913355B2 (ja) バイオセンサ
JP3529081B2 (ja) コレステロールセンサおよびその製造方法
JP5419779B2 (ja) バイオセンサ
JPH09297121A (ja) コレステロールセンサ
JP5627858B2 (ja) バイオセンサ
JP3070818B2 (ja) バイオセンサおよびその製造方法
JP3487409B2 (ja) コレステロールセンサ
JP4691378B2 (ja) バイオセンサを用いた基質の測定方法
JP2012208101A (ja) 多層構造を有するバイオセンサ
JPH10239273A (ja) グルコースセンサ
JP2010237145A (ja) バイオセンサ
JP2009236829A (ja) バイオセンサ
JP5562098B2 (ja) バイオセンサ
JP2012211810A (ja) 測定精度を向上させたバイオセンサ
JP2010237142A (ja) バイオセンサ
JPH0688805A (ja) バイオセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250