JP2000189188A - 酵素を用いる分析方法 - Google Patents

酵素を用いる分析方法

Info

Publication number
JP2000189188A
JP2000189188A JP10366387A JP36638798A JP2000189188A JP 2000189188 A JP2000189188 A JP 2000189188A JP 10366387 A JP10366387 A JP 10366387A JP 36638798 A JP36638798 A JP 36638798A JP 2000189188 A JP2000189188 A JP 2000189188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
enzyme
hydroxysteroid dehydrogenase
signal amplification
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10366387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4364331B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Imamura
茂行 今村
Yoshiaki Ikura
義昭 伊倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP36638798A priority Critical patent/JP4364331B2/ja
Publication of JP2000189188A publication Critical patent/JP2000189188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364331B2 publication Critical patent/JP4364331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 酵素サイクリング反応に12αハイドロ
キシステロイド脱水素酵素を用いNADまたはNADH濃度を
高感度でかつ高精度に電極上で検出する。 【効果】 酵素サイクリング用酵素として12αハイド
ロキシステロイド脱水素酵素を用いることで極めて高感
度で簡便に補酵素濃度を定量分析することができ、特に
高感度な定量分析が要求される臨床検査分野や迅速な分
析結果が要求される食品や環境中の細菌検査等に有用で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生体成分、食品成
分、細菌等の微生物検査等に有用な酵素的分析法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド
(以下NADと略す。)またはその還元型(以下NAD
Hと略す。)は生体成分中含量の多い補酵素であり、生
体中では多くの酸化還元反応に関与している。これらN
AD(あるいはNADH)を分析する方法としてはそれ
ぞれ260nmあるいは340nm付近に吸収極大を示
すためこれらの吸収を分光学的に測定する方法が知られ
ているが、本方法は感度が低い。一方これらの補酵素を
高感度に分析するための手段として酵素的サイクリング
シグナル増幅法が知られている(T.Slater他,
ArchIntPhysiolBiochim,72
巻、427〜447頁、1964年;C.Bernof
sky等、AnalyticalBiochemist
ry、53巻、452〜458頁、1973年;A.J
ohannsson等、ClinicaChimica
Acta,148巻、119〜124頁、1985
年)。
【0003】この分析法は酵素的サイクリング反応によ
るNADまたはNADHの酸化還元反応に伴って発色す
るシグナルを、その反応の繰り返しによって増幅させ、
NADまたはNADHを高感度に検出する方法である。
すなわち、以下にその反応を示したように、NADは、
アルコール脱水素酵素とその基質であるエタノール存在
下でアルコール脱水素酵素によるエタノールからアセト
アルデヒドへの酸化反応に補酵素として働き、その際に
NADHに還元される。この還元型NADは、テトラゾ
リウム系色原体とジアフォラーゼ存在下に再びNADに
酸化されるが、同時にテトラゾリウム系色原体が還元さ
れて呈色したホルマザン色素が生成される。NADはこ
のような条件下で酸化還元反応を繰り返し受けてシグナ
ル強度は反応時間と共に大きくなる。NADHが被検液
中に存在する場合でも同様の原理によりサイクリング反
応が進行する。
【0004】この酵素サイクリング系によるNAD(N
ADH)の高感度検出系は、直接生体成分中の検出に応
用できるが、この他にアルカリホスファターゼの酵素活
性分析(F.J.Dhahir他、ClinicalC
hemistry、38巻(2)、227〜232頁、
1992年)、特にアルカリホスファターゼの酵素活性
測定を利用した免疫測定系においては非常に優れた分析
方法として位置付けられている(石川英二他編、免疫測
定法、3巻、58〜60頁、医学書院刊)。
【0005】従来、酵素サイクリング酵素としては、パ
ン酵母由来のアルコール脱水素酵素(T.Slater
他,ArchIntPhysiolBiochim,7
2巻、427〜447頁、1964年)、ザイモモナス
属由来のアルコール脱水素酵素(特願平4−60743
号)、好熱性微生物由来のアミノ酸脱水素酵素が知られ
ていた(特願平4−298924)。
【0006】しかしながら、NADあるいはNADH分
析の目的で酵素サイクリング反応に酵母由来のアルコー
ルデヒドロゲナーゼ、耐熱性アルコール脱水素酵素や耐
熱性アミノ酸脱水素酵素等を使用した場合、サイクリン
グ反応により感度良く分析できるものの単位時間当たり
のサイクル数には限度があった。また、より微量のNA
DあるいはNADHを検出する場合には上記脱水素酵素
の利用では対応できていないのが現状である。更に高感
度を達成するためには、脱水素酵素の基質例えばアルコ
ールデヒドロゲナーゼの場合はエチルアルコールを高濃
度(100〜300mM)反応系に用いなければなら
ず、同時に使用する他の酵素の安定性へ悪影響を及ぼす
危険性があった。また、殆どの酵素サイクリング反応は
水溶液中で行われ、着色した生成物濃度を分光光度計で
比色分析する方法が一般的であり、高精度の分析機器の
使用が必須であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、さらに高感
度で、かつ高精度で簡便かつ迅速にNADおよびまたは
NADH濃度を複雑な分析機器を要することなく検出す
る酵素サイクリング試薬を提供することを目的とするも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、前記課題
を解決するためNADまたはNADH濃度を検出する酵
素サイクリングシグナル増幅反応系において、酵素サイ
クリング反応に12αハイドロキシステロイド脱水素酵
素(以下12αHSDと省略する。)とジアフォラーゼ
(以下DIと省略する。)および電子伝達体を用いNA
DまたはNADH濃度を高感度で、かつ高精度に電極上
で検出できることを見出し、本発明に到達した。つま
り、12αHSDがその基質である胆汁酸塩を酸化する
際に、補酵素NADはNADHに還元される。そのNA
DHおよび初めから存在したNADHがDIにより酸化
されてNADに戻る際に、電子伝達体が還元されて、そ
の電子伝達体が電極へ電子を移送する。そして、この酵
素サイクリング反応を繰り返すことにより、NADまた
はNADHを電極上で高感度検出することが可能とな
る。
【0009】12αHSDとDIを使用して過剰量のN
AD存在下に胆汁酸を分析する方法は既に公知である
(N.Tamasaka他、Gastroentero
logia Japonica,23巻(6)、646
〜651頁、1988年)が、本酵素を用いてNADや
NADHを高感度に発色法により検出できることは全く
予測できるものではなく、また電極上で該酵素による酵
素サイクリングによるシグナル増幅反応も全く予測でき
るものではなかった。
【0010】すなわち、本発明は、(1)ニコチンアミ
ドアデニンジヌクレオチドおよび/またはその還元型を
分析する方法において、胆汁酸塩、12αハイドロキシ
ステロイド脱水素酵素、ジアフォラーゼ、電子伝達能を
有する化合物、および電極を用いて酵素サイクリングシ
グナル増幅反応を行うことを特徴とする方法、(2)胆
汁酸塩、12αハイドロキシステロイド脱水素酵素、ジ
アフォラーゼ、電子伝達能を有する化合物、および電極
を用いてニコチンアミドアデニンジヌクレオチドおよび
/またはその還元型を分析する酵素サイクリングシグナ
ル増幅反応系、(3)12αハイドロキシステロイド脱
水素酵素および/またはジアフォラーゼを固定化したニ
コチンアミドアデニンジヌクレオチドおよび/またはそ
の還元型分析用の電極、に関する。
【0011】さらには、(4)12αハイドロキシステ
ロイド脱水素酵素がバチルス属由来である(1)に記載
の方法、(5)12αハイドロキシステロイド脱水素酵
素がバチルス属由来である(2)に記載の酵素サイクリ
ングシグナル増幅反応系、(6)12αハイドロキシス
テロイド脱水素酵素がバチルス属由来である(3)に記
載の電極、(7)12αハイドロキシステロイド脱水素
酵素がバチルス・スフェリクス由来である(1)または
(4)に記載の方法、(8)12αハイドロキシステロ
イド脱水素酵素がバチルス・スフェリクス由来である
(2)または(5)に記載の酵素サイクリングシグナル
増幅反応系、(9)12αハイドロキシステロイド脱水
素酵素がバチルス・スフェリクス由来である(3)また
は(6)に記載の電極、(10)電極がカーボン電極で
ある(1)、(4)または(7)に記載の方法、(1
1)電極がカーボン電極である(2)、(5)または
(8)に記載の酵素サイクリングシグナル増幅反応系、
(12)電極がカーボン電極である(3)、(6)また
は(9)に記載の電極、(13)胆汁酸塩がコール酸
塩、デオキシコール酸塩、タウロコール酸塩、タウロデ
オキシコール酸塩、グリココール酸塩、グリコデオキシ
コール酸塩からなる群から選ばれる胆汁酸塩である
(1)、(4)、(7)または(10)に記載の方法、
(14)胆汁酸塩がコール酸塩、デオキシコール酸塩、
タウロコール酸塩、タウロデオキシコール酸塩、グリコ
コール酸塩、グリコデオキシコール酸塩からなる群から
選ばれる胆汁酸塩である(2)、(5)、(8)または
(11)に記載の酵素サイクリングシグナル増幅反応
系、(15)電子伝達能を有する化合物がアミノフェノ
ール類、フェロセン類、ベンゾキノン類からなる群から
選ばれる化合物である(1)、(4)、(7)、(1
0)または(13)に記載の方法、(16)電子伝達能
を有する化合物がアミノフェノール類、フェロセン類、
ベンゾキノン類からなる群から選ばれる化合物である
(2)、(5)、(8)、(11)または(14)に記
載の酵素サイクリングシグナル増幅反応系、に関する。
【0012】以下、本発明を詳細に説明する。この発明
の酵素的測定法におけるNADおよびNADHの検出
は、これらの両方あるいはいずれか一方を含有する検体
と、緩衝液、12αHSD、水可溶性の胆汁酸塩、D
I、アミノフェノール類,フェロセン類またはベンゾキ
ノン類等の電子伝達体、界面活性剤等で構成されるカー
ボン電極に作用させ生じる電流を測定すればいい。
【0013】本発明で使用される12αHSDとして
は、微生物由来の酵素が用いられる。市販の酵素(旭化
成工業社製、カタログ番号;T−29)を使用してもい
いし、バチルス・スフェリクスB0865(日本国通商
産業省工業技術院生命工学工業技術研究所に平成10年
11月18日に受託番号:FERMP−17057とし
て寄託されている)を液体培養し得られる菌体より抽出
精製したものを用いることができる。菌の培養及び精製
は下記のように行った。0.05%コール酸ナトリウ
ム、2%ペプトン、1%酵母エキス、0.3%塩化ナト
リウム、0.1%リン酸2ナトリウム、0.05%塩化
マグネシウム、0.02%塩化カルシウム、0.01%
消泡剤(シリコンKM72)の組成の滅菌培地20リッ
トルに同一培地で前培養(30℃、20時間)したバチ
ルス・スフェリクスB0865の培養液100mlを移
植し、250回転、20リットル/分の通気条件で18
時間培養した。得られた培養液を5000回転、15分
間遠心分離して菌体を得た。
【0014】菌体を10mMリン酸緩衝液pH7.5
1リットルに分散し、氷冷下で15分間超音波処理して
酵素を抽出後、15000回転、20分間遠心分離して
酵素粗抽出液965mlを得た。次いでこれに等量の飽
和硫安液を加え4℃で1昼夜放置し遠心分離(1500
0回転、20分間)して得られた沈殿を150mlの1
0mMリン酸緩衝液pH7.5に溶解した後、セファデ
ックスG25カラムで脱塩した。この酵素液を10mM
リン酸緩衝液pH7.5で平衡化したDEAEセファロ
ースカラム(内径5x高さ13cm)に通し酵素を吸着
させた後、500mlの10mMリン酸緩衝液pH7.
5でカラムを洗浄し、次いで300mlの0.1M塩化
カリウムを含む10mMリン酸緩衝液pH7.5、0.
2M塩化カリウムを含む10mMリン酸緩衝液pH7.
5、300mlの0.3M塩化カリウムを含む10mM
リン酸緩衝液pH7.5、0.4M塩化カリウムを含む
10mMリン酸緩衝液pH7.5を順次通液した。活性
画分280mlを集め3リットルの10mMリン酸緩衝
液pH7.5で透析した後、凍結乾燥して192mg
(125単位/mg重量)の12αHSDを得た。
【0015】この酵素の測定試薬中の使用量は、4〜2
4単位、より好ましくは6〜10単位である。なお、酵
素活性1単位はpH8.0、37℃で1分間にNAD存
在下デオキシコール酸を1マイクロモル脱水素する酵素
量として定義される。本酵素の活性測定は下記のように
行った。すなわち0.2Mリン酸緩衝液pH8.00.
1ml、10mM NAD 0.05ml、0.25%
ニトロテトラゾリウムブルー0.05ml、200U/
ml DI 0.025ml、2%トリトンX100
0.05ml、精製水0.225mlからなる反応液
0.5mlを37℃で予備加温して10mMリン酸緩衝
液pH8で希釈した酵素液20マイクロリットルを添加
して正確に5分間酵素反応を行った。しかる後0.5%
SDS2.5ml添加して反応を止め550nmの吸光
度を測定した。
【0016】また、この酵素の基質としてはデオキシコ
ール酸塩、グリコデオキシコール酸塩、タウロデオキシ
コール酸塩、コール酸塩、グリココール酸塩、タウロコ
ール酸塩等のいずれをも使用でき、その使用量は0.0
2〜2マイクロモル、好ましくは0.1〜0.4マイク
ロモルである。DIについては、特にその由来に制限は
ないが、細菌由来の酵素が好ましく、市販の酵素を使用
できる(バチルス・メガテリウム由来酵素:旭化成工業
株式会社;カタログ番号T−06、クロステリジウム・
エスピー由来酵素:東洋紡績株式会社;コードDAD−
301、バチルス・ステアロサーモフィルス由来酵素:
生化学工業株式会社;カタログ番号100436)。そ
の測定試薬中の使用量は2〜12単位、好ましくは4〜
8単位/mlである。なお、酵素活性1単位はpH8.
0、37℃で1分間にニトロテトラゾリウムブルー存在
下NADHを1マイクロモル脱水素する酵素量として定
義した。DIの酵素活性測定は下記に示す方法で行っ
た。すなわち、0.2Mリン酸緩衝液(pH8)0.5
ml、0.25%ニトロテトラゾリウムブルー0.1m
l、1%ウシ血清アルブミン0.1ml、10mM N
ADH 0.1ml、精製水0.2mlからなる反応液
1mlを37℃で予備加温しこれに0.1%ウシ血清ア
ルブミンを含む0.1Mリン酸緩衝液pH8で希釈した
酵素液100マイクロリットルを添加し正確に10分後
に0.1M塩酸2mlを加えて酵素反応を止め、生成し
たホルマザン色素を550nmで比色定量した。
【0017】測定試薬に用いる緩衝液としては、トリス
−塩酸緩衝液、燐酸緩衝液、各種グッド緩衝液、エタノ
ールアミン緩衝液等の中性からアルカリ性のものを使用
できる。pH範囲としては6.0〜10.0、好ましく
は7.0〜9.0程度であり、特に好ましくは8から
8.5である。その濃度は10〜1000mM、好まし
くは25〜400mM程度である。界面活性剤として
は、非イオン性界面活性剤またはイオン性界面活性剤を
用いることができ、中でもトリトンX−100等のポリ
オキシエチレン・フェニルアルキルエーテル系の界面活
性剤が好ましく、その測定試薬中の濃度は0.01〜5
%、より好ましくは0.05〜2%程度である。
【0018】本発明の具体的なNADまたはNADHの
分析方法は以下のように行うことができる。すなわち、
緩衝液、界面活性剤、上記酵素12αHSD、DI、水
可溶性胆汁酸塩から構成されるカーボン電極を作製す
る。用いる酵素類は緩衝液中に溶解させてもいいし電極
表面に固定化してもいいが、固定化した方が効率よく分
析できる。固定化はグルタルアルデヒドのような架橋性
試薬を用いて直接行ってもいいし、アミノ基を有する合
成ポリマーやアルブミンのような蛋白質を介してもい
い。酵素活性を最大限に発現する条件を適宜選ぶことが
できる。使用する電極の材料としては金、白金、カーボ
ンペースト、グラッシーカーボン等から適宜選ぶことが
できるがカーボン電極が好ましい。酵素以外の反応に必
要な成分(緩衝液、水可溶性胆汁酸塩類、電子伝達体、
界面活性剤等)は電極に酵素類を固定化する際に同時に
含浸させることもできる。このようにして得られた電極
をNADあるいはNADHを含む試料液に浸し、一定電
圧を印加して電極間に生じる電流を測定することにより
濃度を容易に決定することができる。
【0019】使用する電子伝達体としては、1,4−ベ
ンゾキノン、トルキノン、1,4−ナフトキノン、ビタ
ミンK3、パラメチルアミノフェノール、2,5−ジク
ロロベンゾキノン、デュロキノン、2,5−ジメチルベ
ンゾキノン、2,6−ジメチルベンゾキノン等のキノン
類、リボフラビン、フラビンモノヌクレオチド、フラビ
ンアデニンジヌクレオチド等のフラビン類、4−アミノ
フェノール、4−メチルアミノフェノール、2,6−ジ
クロロフェノールインドフェノール等のフェノール類、
ヒドロキシメチルフェロセン、1ーヒドロキシエチルフ
ェロセン等のフェロセン類、フェロシアン化カリウムの
シアン化鉄類、N,N,N’,N’−テトラメチルフェ
ニレンジアミンのフェニレンジアミン類が使用できる
が、中でもアミノフェノール類、フェロセン類、ベンゾ
キノン類が好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】次に実施例、比較例、参考例によ
って本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの
例によってなんら制限されるものではない。
【0021】
【実施例1】鏡面仕上げした直径3mmのグラッシーカ
ーボン電極(BAS製:11−2012)上に4000
単位/mlDI(旭化成工業社製:カタログ番号T−0
6)と12000単位/mlバチルス・スフェリクス由
来12αHSDの混合溶液1マイクロリットルと2%
(v/v)グルタルアルデヒド溶液0.5マイクロリッ
トルを塗布し、室温(25℃)で2時間静置してDI、
12αHSD同時固定電極を作製した。この酵素電極を
作用電極、飽和カロメル電極(BAS製:11−205
5)を参照電極、白金電極(BAS製:11−223
0)を対向電極としてポテンシオスタット(BAS製:
BAS−100B)に接続し、30℃での測定を行っ
た。予めサンプルホルダーに0.1Mリン酸緩衝液(p
H7.5)、1mMコール酸ナトリウム、0.1mMヒ
ドロキシメチルフェロセンを含む200マイクロリット
ルを上記の固定化酵素電極を浸漬した後0.2ボルトを
30分間印加した。しかる後終濃度で100nMになる
ようにNADHを加え、30℃で5分後の電流値を測定
した結果、56nAの電流(水を検体にして同様の操作
によって生じる電流値との差)が得られた。
【0022】
【実施例2】実施例1に示した酵素固定化電極を用いて
実施例1と同様の操作により、20、40、60、8
0、100nM濃度のNADを被検液として用い分析し
た。図1に示したように高感度でNADを精度良く定量
分析することができた。
【0023】
【実施例3】実施例1に示した組成の中でコール酸ナト
リウムの代わりに、基質をタウロコール酸ナトリウム、
グリココール酸ナトリウム、デオキシコール酸ナトリウ
ム、タウロデオキシコール酸ナトリウム、またはグリコ
デオキシコール酸ナトリウムを用いて得られた電流値は
表1の通りであった。
【0024】
【表1】
【0025】
【比較例1】実施例1の12αHSDの代わりにアルコ
ール脱水素酵素(シグマ社製)100単位を使用、コー
ル酸の代わりにエタノールを使用し同様の操作によりN
ADの酵素サイクリングによる定量を行った。但しエタ
ノール濃度は300mM使用した。実施例1と同じ10
0nM NADHでは全く電流値増加は観察されなかっ
た。0.1mM NADHを用いたとき110nAの電
流値が得られた。
【0026】
【参考例1】125マイクロリットルの0.2Mリン酸
緩衝液pH8、100マイクロリットルの0.5%ニト
ロテトラゾリウムブルー、50マイクロリットルの5%
トリトンX−100、50マイクロリットルの8mMコ
ール酸ナトリウム、40マイクロリットルのDI(79
0単位/ml)、30マイクロリットルの12αHSD
(480単位/ml)、105マイクロリットルの精製
水からなる500マイクロリットルの分析試薬を37℃
で予備加温し、20マイクロリットルの100nM N
ADを添加し10分後に500マイクロリットルの1%
SDSで反応を止めた。しかる後550nmの吸光度を
測定した。その結果NADH無添加試薬のみの吸光度は
0.073、NADHを添加した時の吸光度は0.24
2であった。10分間の酵素サイクリング回数は528
0であった。
【0027】
【参考例2】参考例1の12αHSDの代わりにアルコ
ール脱水素酵素(シグマ社製)25単位を使用、コール
酸の代わりにエタノールを使用し参考例1と同様の操作
によりNADの酵素サイクリングによる定量分析を行っ
た。その結果1mMエチルアルコール使用時で10分間
のサイクリング回数は250、300mMエチルアルコ
ール使用時で回転数は850であった。
【0028】
【発明の効果】本発明は、酵素サイクリング用酵素とし
て12αHSDを用いることにより極めて高感度にNA
DあるいはNADHを定量分析することができ、高感度
分析が要求される臨床検査分野や食品分野において有用
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】酵素サイクリング法によるNADの検量線を示
すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C12N 9/04 C12R 1:07)

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド
    および/またはその還元型を分析する方法において、胆
    汁酸塩、12αハイドロキシステロイド脱水素酵素、ジ
    アフォラーゼ、電子伝達能を有する化合物、および電極
    を用いて酵素サイクリングシグナル増幅反応を行うこと
    を特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 胆汁酸塩、12αハイドロキシステロイ
    ド脱水素酵素、ジアフォラーゼ、電子伝達能を有する化
    合物、および電極を用いてニコチンアミドアデニンジヌ
    クレオチドおよび/またはその還元型を分析する酵素サ
    イクリングシグナル増幅反応系。
  3. 【請求項3】 12αハイドロキシステロイド脱水素酵
    素および/またはジアフォラーゼを固定化した、ニコチ
    ンアミドアデニンジヌクレオチドおよび/またはその還
    元型分析用の電極。
  4. 【請求項4】 12αハイドロキシステロイド脱水素酵
    素がバチルス属由来である請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 12αハイドロキシステロイド脱水素酵
    素がバチルス属由来である請求項2に記載の酵素サイク
    リングシグナル増幅反応系。
  6. 【請求項6】 12αハイドロキシステロイド脱水素酵
    素がバチルス属由来である請求項3に記載の電極。
  7. 【請求項7】 12αハイドロキシステロイド脱水素酵
    素がバチルス・スフェリクス由来である請求項1または
    4に記載の方法。
  8. 【請求項8】 12αハイドロキシステロイド脱水素酵
    素がバチルス・スフェリクス由来である請求項2または
    5に記載の酵素サイクリングシグナル増幅反応系。
  9. 【請求項9】 12αハイドロキシステロイド脱水素酵
    素がバチルス・スフェリクス由来である請求項3または
    6に記載の電極。
  10. 【請求項10】 電極がカーボン電極である請求項1、
    4または7に記載の方法。
  11. 【請求項11】 電極がカーボン電極である請求項2、
    5または8に記載の酵素サイクリングシグナル増幅反応
    系。
  12. 【請求項12】 電極がカーボン電極である請求項3、
    6または9に記載の電極。
  13. 【請求項13】 胆汁酸塩がコール酸塩、デオキシコー
    ル酸塩、タウロコール酸塩、タウロデオキシコール酸
    塩、グリココール酸塩、グリコデオキシコール酸塩から
    なる群から選ばれる胆汁酸塩である請求項1、4、7ま
    たは10に記載の方法。
  14. 【請求項14】 胆汁酸塩がコール酸塩、デオキシコー
    ル酸塩、タウロコール酸塩、タウロデオキシコール酸
    塩、グリココール酸塩、グリコデオキシコール酸塩から
    なる群から選ばれる胆汁酸塩である請求項2、5、8ま
    たは11に記載の酵素サイクリングシグナル増幅反応
    系。
  15. 【請求項15】 電子伝達能を有する化合物がアミノフ
    ェノール類、フェロセン類、ベンゾキノン類からなる群
    から選ばれる化合物である請求項1、4、7、10また
    は13に記載の方法。
  16. 【請求項16】 電子伝達能を有する化合物がアミノフ
    ェノール類、フェロセン類、ベンゾキノン類からなる群
    から選ばれる化合物である請求項2、5、8、11また
    は14に記載の酵素サイクリングシグナル増幅反応系。
JP36638798A 1998-12-24 1998-12-24 酵素を用いる分析方法 Expired - Fee Related JP4364331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36638798A JP4364331B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 酵素を用いる分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36638798A JP4364331B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 酵素を用いる分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000189188A true JP2000189188A (ja) 2000-07-11
JP4364331B2 JP4364331B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=18486661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36638798A Expired - Fee Related JP4364331B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 酵素を用いる分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4364331B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002025262A1 (fr) * 2000-09-25 2002-03-28 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Electrode a enzyme
JP2005304483A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Asahi Kasei Pharma Kk アルカリフォスファターゼ測定法
US7267986B2 (en) 2002-03-19 2007-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of detecting inorganic phosphoric acid, pyrophosphate and nucleic acid, and method of typing SNP sequence of DNA
JPWO2006104077A1 (ja) * 2005-03-29 2008-09-04 シーシーアイ株式会社 バイオセンサ
JP2015072288A (ja) * 2009-08-31 2015-04-16 パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 センサ及び濃度測定方法
JP2020076765A (ja) * 2018-11-02 2020-05-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ステロイドの測定方法、ステロイドの測定キット及びストレス度の測定方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002025262A1 (fr) * 2000-09-25 2002-03-28 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Electrode a enzyme
JPWO2002025262A1 (ja) * 2000-09-25 2004-01-29 旭化成株式会社 酵素電極
US7169273B2 (en) 2000-09-25 2007-01-30 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Enzyme electrode
JP4721618B2 (ja) * 2000-09-25 2011-07-13 旭化成株式会社 酵素電極
US7267986B2 (en) 2002-03-19 2007-09-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of detecting inorganic phosphoric acid, pyrophosphate and nucleic acid, and method of typing SNP sequence of DNA
JP2005304483A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Asahi Kasei Pharma Kk アルカリフォスファターゼ測定法
JPWO2006104077A1 (ja) * 2005-03-29 2008-09-04 シーシーアイ株式会社 バイオセンサ
JP4700687B2 (ja) * 2005-03-29 2011-06-15 シーシーアイ株式会社 バイオセンサ
JP2015072288A (ja) * 2009-08-31 2015-04-16 パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 センサ及び濃度測定方法
JP2017194484A (ja) * 2009-08-31 2017-10-26 パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 センサ
JP2020076765A (ja) * 2018-11-02 2020-05-21 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ステロイドの測定方法、ステロイドの測定キット及びストレス度の測定方法
JP7403119B2 (ja) 2018-11-02 2023-12-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 ステロイドの測定方法、ステロイドの測定キット及びストレス度の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4364331B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2017919A1 (en) Enzyme sensor
JPS6054698A (ja) 細菌の感受性の試験方法および試験薬剤
Sherrod et al. Partial purification and characterization of NAD-dependent 7α-hydroxysteroid dehydrogenase from Bacteroides thetaiotaomicron
JP2004508833A (ja) バイオマスの検出および測定のための方法
JP4364331B2 (ja) 酵素を用いる分析方法
Williams et al. Enzymes induced in a bacterium by growth on sodium dodecyl sulfate
JPH047199B2 (ja)
EP0094161A1 (en) Method for determining glucose content of fluid
JPS6279780A (ja) 1,5―アンヒドログルシトールの定量法
EP0264815A1 (en) Methods for selective measurement of amino acids
EP0806482A2 (en) A method for enzymatic analysis and reagent therefor
Compagnone et al. An amperometric NADH biosensor based on NADH oxidase from Thermus aquaticus
JP2647684B2 (ja) トリグリセリドの分析用試薬および分析方法
JP2719709B2 (ja) 胆汁酸硫酸サルファターゼ、その製造法及び胆汁酸の定量法
JP2872983B2 (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法及び定量用試薬
JPH0687777B2 (ja) 3α―ヒドロキシステロイドオキシダーゼ組成物及びこれを用いる3α―ヒドロキシステロイドの定量法
JPS61225000A (ja) 3α―ヒドロキシステロイドの定量法及びこれに用いる試薬
JPH10239273A (ja) グルコースセンサ
JPH04252200A (ja) Nadhキナーゼを用いる高感度定量法
JP3819094B2 (ja) 1,5−アンヒドログルシトール脱水素酵素、その製造法及びこれを用いる1,5−アンヒドログルシトールの定量法
JPH09248200A (ja) グルコース測定用試薬
JPH01174400A (ja) ポリアミンの測定法
JP2886846B2 (ja) 1,5−アンヒドログルシトール脱水素酵素及びその製造法
JPH01257499A (ja) Nad(p)hオキシダーゼを用いたnad(p)hの定量法
JPH01320998A (ja) グルコースを含有する試料中の1,5−アンヒドログルシトールの測定法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees