JP2012211810A - 測定精度を向上させたバイオセンサ - Google Patents

測定精度を向上させたバイオセンサ Download PDF

Info

Publication number
JP2012211810A
JP2012211810A JP2011077286A JP2011077286A JP2012211810A JP 2012211810 A JP2012211810 A JP 2012211810A JP 2011077286 A JP2011077286 A JP 2011077286A JP 2011077286 A JP2011077286 A JP 2011077286A JP 2012211810 A JP2012211810 A JP 2012211810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction layer
biosensor
oxidoreductase
electrode
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011077286A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohide Nishiwaki
直秀 西脇
Shoichi Miyamoto
翔一 宮本
Hironori Murase
博宣 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ultizyme International Ltd
CCI Corp
Original Assignee
Ultizyme International Ltd
CCI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ultizyme International Ltd, CCI Corp filed Critical Ultizyme International Ltd
Priority to JP2011077286A priority Critical patent/JP2012211810A/ja
Publication of JP2012211810A publication Critical patent/JP2012211810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】高い精度で測定ができるバイオセンサを提供することを課題とする。
【解決手段】絶縁性基板と、前記絶縁性基板上に形成されてなる、少なくとも作用極および対極を含む電極と、前記電極上に形成されてなる試料供給部と、を有するバイオセンサであって、前記試料供給部が、少なくとも補欠分子族としてピロロキノリンキノン(PQQ)、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)またはフラビンモノヌクレオチド(FMN)を含む酸化還元酵素と、電子伝達体と、界面活性剤と、ホウ酸またはその誘導体と、を含む反応層を有する、バイオセンサ。
【選択図】なし

Description

本発明は、試料中の特定成分、特に生体試料中に含まれる特定成分を、酵素反応を利用してその濃度を迅速且つ高精度に定量できるバイオセンサに関する。
試料中の特定成分を簡易に定量する方法としては、様々なバイオセンサが提案されているが、代表的なものとしては、絶縁性の基板上に少なくとも作用極および対極からなる電極系を形成し、この電極系上に、電極系に接して親水性高分子と酸化還元酵素と電子伝達体を含む反応層を形成したものである。
このようにして作製されたバイオセンサの反応層に、基質を含む試料液を供給すると、反応層が試料液によって溶解することにより、酵素と基質が反応し、これに伴って電子伝達体が還元され、この還元された電子伝達体を電気化学的に酸化し、得られる酸化電流値から試料液中の基質濃度を定量することができる(例えば、特許文献1参照)。
例えば、グルコースを試料とする場合、以下の方法が知られている。グルコースは、下記式(1)で示されるように、グルコースオキシダーゼ(GOD)を用いることにより定量することができる。すなわち、下記式において、還元型電子伝達体の増加量を電気化学的に測定することにより、グルコースを定量することが可能である。
しかしながら、この方法は、溶存酸素の影響を受けるという問題点がある。溶存酸素の影響を受けない方法としては、NAD依存性グルコースデヒドロゲナーゼ(NAD−GDH)もしくはNADP依存性グルコースデヒドロゲナーゼ(NADP−GDH)を用いた下記式(2)に示される方法がある。
しかしながら、この反応は、高価なNAD+もしくはNADPを添加する必要がある。溶存酸素の影響を受けず、且つ、高価な補酵素を添加しなくてもよい方法としては、PQQ依存性グルコースデヒドロゲナーゼ(PQQ−GDH)もしくはFAD依存性グルコースデヒドロゲナーゼ(FAD−GDH)を用いた下記式(3)に示される方法がある。
上記反応は、溶存酸素の影響を受けず、且つ、高価な補酵素を添加する必要がないというメリットがある。
また、グリセロールを試料とする場合、以下の方法が知られている。グリセロールは、下記式(4)および式(5)で示されるように、グリセロールキナーゼ(GK)およびグリセロール−3−リン酸オキシダーゼ(GPO)またはグリセロール−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(GPDH)を用いることにより定量することができる。すなわち、下記式において、還元型電子伝達体の増加量を電気化学的に測定することにより、グリセロールを定量することが可能である。
しかしながら、この方法は高価な2種類の酵素を用いる必要があり、且つ、反応が煩雑であるという問題がある。さらに、グリセロール−3−リン酸オキシダーゼを用いた場合は、溶存酸素の影響を受けるという問題点がある。また、グリセロール−3−リン酸デヒドロゲナーゼを用いた場合は、高価なNAD+を添加する必要がある。
溶存酸素の影響を受けず、1種類の酵素を用いる方法としては、下記式(6)で示すようにNAD+依存性グリセロールデヒドロゲナーゼ(NAD−GLDH)を用いる方法が知られている。
しかしながら、この反応は、NAD依存性グルコースデヒドロゲナーゼと同様、高価な
NAD+を添加する必要がある。
より安価で簡便にグリセロールを定量する方法としては、補欠分子族としてピロロキノ
リンキノンを含むポリオールデヒドロゲナーゼ(PQQ−PDH)を用いる方法がある。
この方法は、下記式(7)の反応によって行われるため、溶存酸素の影響を受けない、反
応が簡便で複数の酵素を用いる必要がない、高価なNAD+を添加する必要がないなどの
メリットがある。
補欠分子族としてピロロキノリンキノンを含む酸化還元酵素(以下「PQQ依存性酸化還元酵素」とも称する)の特徴としては、親水性のものが一部知られているが、一般的には膜結合型酵素であるため、疎水性が強く、水に対する溶解性が低いことが知られている。そのため、該酵素をセンサに使用する場合、反応層に界面活性剤を加えることが好ましい。界面活性剤は、その他、試料の入りをよくするためや、電極表面に気泡を生じさせないためなどの様々な理由から、バイオセンサの構成成分として加えられることがある。
上記疎水性の膜結合型酸化還元酵素である、例えば、補欠分子族としてピロロキノリンキノンを含む酸化還元酵素は、使用する際精製する必要があるが、量産化におけるコスト低減の観点から、極力少ないステップで精製をすることが望まれている。
特許第2517153号明細書
しかしながら、少ない精製ステップで補欠分子族としてピロロキノリンキノン(PQQ)含む酸化還元酵素を精製する場合、夾雑物を含んだ状態で精製されてしまう虞があり、さらに、その夾雑物が測定系に影響を及ぼす虞がある。
特に、注意しなければならないのは、他の酸化還元酵素が混入することである。
例えば、GLDH(グリセロールデヒドロゲナーゼ)を精製する際に、同じ酸化還元酵素であるGDH(グルコースデヒドロゲナーゼ)が混入することである。GDHも、GLDHと同様に酸化還元メディエーター(Med)を利用した電子授受反応を行うため、GDHが混入すると、血液中のグルコースと反応してしまい、GLDHを用いたグリセロールの測定値にグルコース濃度の値が反映されてしまう。例えば、グルコース濃度が高いサンプルは、実際よりも高いグリセロールの測定値になるという現象になる。これは測定値のばらつきを生み、しいては、精度の高い測定ができないという問題になる。
よって、本発明は、高い精度で測定ができるバイオセンサを提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を行った。その結果、ホウ酸またはその誘導体をバイオセンサの反応層にあらかじめ添加しておくことによって、上記問題が解決できることを知得した。
すなわち、本発明の課題は、絶縁性基板と、前記絶縁性基板上に形成されてなる、少なくとも作用極および対極を含む電極と、前記電極上に形成されてなる試料供給部と、を有するバイオセンサであって、前記試料供給部が、少なくとも補欠分子族としてピロロキノリンキノン(PQQ)、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)またはフラビンモノヌクレオチド(FMN)を含む酸化還元酵素と、電子伝達体と、界面活性剤と、ホウ酸またはその誘導体と、を含む反応層を有する、バイオセンサを提供することによって、解決される。
本発明によれば、高い精度で測定ができるバイオセンサを提供することができる。
本発明の第1のバイオセンサの一実施形態を示す分解斜視図である。 図1のバイオセンサの断面図である。 本発明の第2のバイオセンサの一実施形態を示す分解斜視図である。 図3のバイオセンサの断面図である。 本発明の第3のバイオセンサの一実施形態を示す分解斜視図である。 図5のバイオセンサの断面図である。 実施例および比較例のバイオセンサを用いて、全血中の中性脂肪濃度を測定した結果を表すグラフである。 実施例および比較例のバイオセンサを用いて、全血中の中性脂肪濃度依存性を測定した結果を表すグラフである。
以下、図面を参照しながら本発明のバイオセンサの実施形態を説明する。なお、図面の
寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
1.本発明の第1
本発明の第1は、絶縁性基板と、前記絶縁性基板上に形成されてなる、少なくとも作用極および対極を含む電極と、前記電極上に形成されてなる試料供給部と、を有するバイオセンサであって、前記試料供給部が、少なくとも補欠分子族としてピロロキノリンキノン(PQQ)、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)またはフラビンモノヌクレオチド(FMN)を含む酸化還元酵素と、電子伝達体と、界面活性剤と、ホウ酸またはその誘導体と、を含む反応層を有する、バイオセンサである。
2.本発明の第2
本発明の第2は、絶縁性基板と、前記絶縁性基板上に形成されてなる、絶縁性基板と、前記絶縁性基板上に形成されてなる、少なくとも作用極および対極を含む電極と、前記電極上に形成されてなる試料供給部と、を有するバイオセンサであって、前記試料供給部が、少なくとも補欠分子族としてピロロキノリンキノン(PQQ)、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)またはフラビンモノヌクレオチド(FMN)を含む酸化還元酵素と、電子伝達体と、界面活性剤と、ホウ酸またはその誘導体と、を含む反応層を有し、前記反応層が、電極上に形成される第一の反応層と、前記第一の反応層と分離されて形成されてなる第二の反応層を有する、バイオセンサである。
3.本発明の第3
本発明の第3は、絶縁性基板と、前記絶縁性基板上に形成されてなる、絶縁性基板と、前記絶縁性基板上に形成されてなる、少なくとも作用極および対極を含む電極と、前記電極上に形成されてなる試料供給部と、を有するバイオセンサであって、前記試料供給部が、少なくとも補欠分子族としてピロロキノリンキノン(PQQ)、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)またはフラビンモノヌクレオチド(FMN)を含む酸化還元酵素と、電子伝達体と、界面活性剤と、ホウ酸またはその誘導体と、を含む反応層を有し、前記反応層が、電極上に形成される第一の反応層と、前記第一の反応層と分離されて形成されてなる第二の反応層を有し、前記第一の反応層が酸化還元酵素を含む反応層と脂質分解酵素を含む反応層とを有する、バイオセンサである。
図1は、本発明の第1のバイオセンサの一実施形態を示す分解斜視図である。図2は、図1のバイオセンサの断面図である。
図1、2が示すとおり、絶縁性基板1(本明細書中、単に「基板」とも称する)の上に、作用極2、参照極3および対極4が形成されている。さらに、接着剤6が、絶縁性基板1上の端部に設置される。作用極2、参照極3および対極4は、バイオセンサを電気的に接続するための手段として機能している。作用極2、参照極3および対極4は、例えば、スクリーン印刷・スパッタリング法などの従来公知の知見を適宜参照し、あるいは組み合わせて、所望のパターンの電極を形成することができる。
そして、絶縁性基板1上に形成された作用極2、参照極3および対極4には電極を露出するように、絶縁層5が形成されている。絶縁層5は、各電極間の短絡を防止するための絶縁手段として機能する。絶縁層の形成方法についても特に制限はなく、スクリーン印刷法や接着法などの従来公知の手法により形成されうる。
また、絶縁層5を挟むように、作用極作用部分2−1、参照極作用部分3−1および対極作用部分4−1が形成されている。そして、作用極作用部分2−1、参照極作用部分3−1および対極作用部分4−1上には、反応層10が形成されている。なお、図1では、反応層10と、前記反応層10とカバー7との間に位置する空間部Sと、が試料供給部を形成する。この反応層10は、少なくとも、補欠分子族としてピロロキノリンキノン(PQQ)、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)またはフラビンモノヌクレオチド(FMN)を含む酸化還元酵素(以下、「本発明の酸化還元酵素」とも称する)と、電子伝達体と、界面活性剤と、ホウ酸またはその誘導体、を含む。この作用部分(2−1、3−1、4−1)は、バイオセンサの使用時において、反応層10中の試料に電位を印加するための電位印加手段および試料中に流れる電流を検出するための電流検出手段として機能する。なお、作用部分(2−1、3−1、4−1)を含めて作用極2、参照極3および対極4と称する場合もある。作用極2および対極4は、バイオセンサの使用時に一対となって、反応層10中の試料に電位を印加した際に流れる酸化電流(応答電流)を測定するための電流測定手段として機能する。バイオセンサの使用時には、参照極3を基準として、対極4と、作用極2との間に所定の電位が印加される。
第1のバイオセンサは、基板1に設置された接着剤(両面テープ)6を介して反応層10を覆うようにカバー7が接着されることにより構成される。なお、接着剤(両面テープ)6は、電極側に設置してもよいし、カバー7側のみに設置してもよいし、両方に設置してもよい。
続いて、図3は、本発明の第2のバイオセンサの一実施形態を示す分解斜視図である。図4は、図3のバイオセンサの断面図である。
図3、4に示すとおり、基本的な構造は、図1、2で示す第1のバイオセンサと同様であるが、第1のバイオセンサとの相違点は、反応層を2つ(第一の反応層8と、第二の反応層9)設ける点である。この際、第一の反応層8と、第二の反応層9と、前記第一の反応層8と前記第二の反応層9との間に配置される空間部Sと、が試料供給部を形成する。前記第一の反応層8が、本発明の酸化還元酵素および前記電子伝達体の一方を含み、かつ、前記第二の反応層9が他方を含むことが好ましい。換言すれば、本発明の第2のバイオセンサにおいては、本発明の酸化還元酵素および前記電子伝達体が同時に同一の反応層に含まれないことが好ましい。具体的には、第一の反応層8に電子伝達体が含まれれば、本発明の酸化還元酵素は含まれず、前記第二の反応層9に、本発明の酸化還元酵素が含まれば、電子伝達体が含まれないことが好ましい。なお、便宜的に、カバー7側に形成される方を第一の反応層8と称し、電極側に形成される方を第二の反応層9と称する。なお、第一の反応層8は、両端に接着剤(両面テープ)6aが設置されたカバー7上の両端の隙間に形成されてなる。
第2のバイオセンサは、第二の反応層9が形成されている基板1に接着された接着剤(両面テープ)6bと、第一の反応層8が形成されているカバー7に接着した接着剤(両面テープ)6aと、が互いに貼り合わされることにより、構成されてなる。なお、接着剤(両面テープ)6は、基板1側のみに設置してもよいし、カバー7側のみに設置してもよい。
図5は、本発明の第3のバイオセンサを示す分解斜視図である。図6は、図5のバイオセンサの断面図である。
図5、6に示すとおり、基本的な構造は、図3、4で示す第2のバイオセンサと同様であるが、第2のバイオセンサとの相違点は、第二の反応層が、酸化分解酵素を含む反応層11と脂質分解酵素を含む反応層12との2つを有する点である。
上記第2のバイオセンサと同様に、図5、6に示す第3のバイオセンサにおいても、酸化還元酵素および電子伝達体が同時に同一の反応層に含まれないことが好ましい。具体的には、前記電子伝達体は、第一の反応層8および脂質分解酵素を含む反応層12の少なくとも一方に含まれることが好ましい。
以下、各構成要件を詳説する。なお、上記の通り、本発明の第1のバイオセンサの構造と、本発明の第2のバイオセンサの構造の相違点は、反応層が1つだけであるか、反応層が2つ(第一の反応層8、第二の反応層9)であるか、である。また、本発明の第2のバイオセンサの構造と、本発明の第3のバイオセンサの構造との相違点は、第二の反応層9が1つだけであるか、第二の反応層9が酸化分解酵素を含む反応層11と脂質分解酵素を含む反応層12との2つを有するか、である。それ以外の点は同様であるので、特に明記しない限り、下記に記載する構成要件の具体的な説明は、本発明の第1のバイオセンサにも、本発明の第2のバイオセンサにも、本発明の第3のバイオセンサにも適用される。また、本明細書中において、各構成要件の含有量を説明する際に「1センサ」という用語を用いることがあるが、本明細書における「1センサ」とは、一般的なバイオセンサの大きさである、試料供給部に供給される試料が「0.1〜20μl(好ましくは1μl程度)」であるものを想定している。よって、それよりも小さかったり、大きかったりするバイオセンサにおいては、各構成要件の含有量を適宜調整することによって制御することができる。
<絶縁性基板>
本発明において使用される絶縁性基板1は、特に制限はなく従来公知のものを使用することができる。一例を挙げると、プラスチック、紙、ガラス、セラミックスなどが挙げられる。また、絶縁性基板1の形状やサイズについては、特に制限されない。
プラスチックとしても、特に制限はなく従来公知のものを使用することができる。一例を挙げると、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエステル、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリイミド、アクリル樹脂などが挙げられる。
<電極>
本発明の電極は、少なくとも作用極2と対極4とを含む。
本発明の電極は、試料(測定対象物)と、本発明の酸化還元酵素との反応を電気化学的に検出できるものであれば特に制限されず、例えば、カーボン電極、金電極、銀電極、白金電極、パラジウム電極などが挙げられる。耐腐食性およびコストの観点からは、カーボン電極が好ましい。
本発明においては、作用極2および対極4のみの二電極方式であっても、参照極3をさらに含む三電極方式であってもよい。なお、電位の制御がより高感度で行われるという観点からは、二電極方式よりも三電極方式が好ましく用いられうる。また、その他、液量を感知するための感知電極などを含んでいてもよい。
また、試料供給部と接触する部分(作用部分)は、それ以外の電極部分と構成材料が異なってもよい。例えば、参照極3が、カーボンからなっている場合に、参照極作用部分3−1が、銀/塩化銀からなっていてもよい。なお、バイオセンサは、一般的に使い捨てであるため、電極としては、ディスポーザブル電極を用いるとよい。
<絶縁層>
絶縁層5を構成する材料は特に制限されないが、例えば、レジストインク、PETやポリエチレン等の樹脂、ガラス、セラミックス、紙などにより構成されうる。好ましくは、PETである。
<試料供給部>
上記の通り、本発明の第1のバイオセンサにおいて、試料供給部は、電子伝達体と、本発明の酸化還元酵素と、界面活性剤と、ホウ酸またはその誘導体と、を含む反応層10を有する。
本発明の第1のバイオセンサのような反応層を1つとする形態においては、簡便にバイオセンサを作製できる点で好ましい。また、大量生産時における製造コストが安くなる点で好ましい。
反応層10の厚さにも特に制限はないが、好ましくは0.01〜50μm、より好ましくは0.05〜40μm、特に好ましくは0.1〜25μmにするとよい。この際の、厚みの制御方法としても特に制限はないが、例えば、滴下する量を適宜調節することにより、制御することができる。
一方で、本発明の第2のバイオセンサにおいては、前記試料供給部が、本発明の酸化還元酵素と、電子伝達体と、界面活性剤と、ホウ酸またはその誘導体と、を含む反応層を有し、前記反応層が、電極上に形成される第一の反応層8と、前記第一の反応層と分離されて形成されてなる第二の反応層9を有する。そして、前記第一の反応層8が、本発明の酸化還元酵素および前記電子伝達体の一方を含み、かつ、前記第二の反応層9が他方を含むことが好ましい。
本発明の第2のバイオセンサのような反応層を2つにする形態においては、本発明の酸化還元酵素および電子伝達体を別々の反応層に含有させることができるため、電子伝達体と、かかる酸化還元酵素とが接触することによる保存中の劣化を防ぐことができる点で好ましい。
また、第一の反応層8、第二の反応層9それぞれの厚さにも特に制限はないが、好ましくは0.01〜10μm、より好ましくは0.025〜10μm、特に好ましくは0.05〜8μmにするとよい。ここで、第一の反応層および第二の反応層9の厚さは、同じであっても異なってもよい。この際の、厚みの制御方法としても特に制限はないが、例えば、滴下する量を適宜調節することにより、制御することができる。なお、第一の反応層8と第二の反応層9との離隔距離には特に制限はないが、好ましくは0.05〜1.5mm、より好ましくは0.07〜1.25mm、特に好ましくは0.09〜1mmである。上記範囲であれば、保存中に本発明の酸化還元酵素と、電子伝達体とがほとんど接触せず、また、毛細管現象が起こりやすく、試料が反応層に吸引されやすい。離隔距離は、接着剤の厚みを制御することにより、制御することができる。つまり、接着剤は、第一の反応層8と、第二の反応層9と、を離隔される、スペーサとしての役割をも担う。
さらに、本発明の第3のバイオセンサは、第二の反応層9が、酸化還元酵素を含む反応層11および脂質分解酵素を含む反応層12の2つを有する。該酸化還元酵素を含む反応層11および該脂質分解酵素を含む反応層12のそれぞれの厚さにも特に制限はなく、通常の反応層の厚みとなるように適宜選択できる。酸化還元酵素を含む反応層11の厚みは、好ましくは0.01〜10μm、より好ましくは0.025〜10μm、特に好ましくは0.05〜8μmである。また、脂質分解酵素を含む反応層12の厚みは、好ましくは0.01〜10μm、より好ましくは0.025〜10μm、特に好ましくは0.05〜8μmである。さらに、酸化還元酵素を含む反応層11および脂質分解酵素を含む反応層12の合計厚みは、好ましくは0.01〜50μm、より好ましくは0.05〜40μm、特に好ましくは0.1〜16μmである。ここで、酸化還元酵素を含む反応層11および脂質分解酵素を含む反応層12の厚さは、同じであっても異なってもよい。この際の、厚みの制御方法としても特に制限はないが、例えば、滴下する量を適宜調節することにより、制御することができる。
(酸化還元酵素)
本発明における反応層10(第一の反応層8、第二の反応層9、酸化還元酵素を含む反応層11)は、補欠分子族(「補酵素」とも称する)としてピロロキノリンキノン(PQQ)、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)、またはフラビンモノヌクレオチド(FMN)を含む酸化還元酵素を含む。特に、補欠分子族としてピロロキノリンキノン(PQQ)を含むポリオール脱水素酵素が好ましい。なお、本発明においては、本発明の酸化還元酵素を単独で、または混合物の形態として使用してもよい。
本発明において、補欠分子族としてピロロキノリンキノン(PQQ)、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)またはフラビンモノヌクレオチド(FMN)を含む酸化還元酵素としては、特に制限されず、試料の種類に依存するが、補欠分子族として、ピロロキノリンキノン(PQQ)を含む酸化還元酵素としては、グリセロールデヒドロゲナーゼ、ソルビトールデヒドロゲナーゼ、マンニトールデヒドロゲナーゼ、アラビトールデヒドロゲナーゼ、ガラクチトールデヒドロゲナーゼ、キシリトールデヒドロゲナーゼ、アドニトールデヒドロゲナーゼ、エリスリトールデヒドロゲナーゼ、リビトールデヒドロゲナーゼ、プロピレングリコールデヒドロゲナーゼ、フルクトースデヒドロゲナーゼ、グルコースデヒドロゲナーゼ、グルコン酸デヒドロゲナーゼ、2−ケトグルコン酸デヒドロゲナーゼ、5ケト−グルコン酸デヒドロゲナーゼ、2,5−ジケトグルコン酸デヒドロゲナーゼ、アルコールデヒドロゲナーゼ、環状アルコールデヒドロゲナーゼ、アセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ、アミンデヒドロゲナーゼ、シキミ酸デヒドロゲナーゼ、ガラクトースオキシダーゼなどが挙げられる。補欠分子族としてフラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)またはフラビンモノヌクレオチド(FMN)を含む酸化還元酵素としては、グルコースオキシダーゼ、グルコースデヒドロゲナーゼ、D−アミノ酸オキシダーゼ、コハク酸デヒドロゲナーゼ、モノアミンオキシダーゼ、サルコシンデヒドロゲナーゼ、グリセロールデヒドロゲナーゼ、ソルビトールデヒドロゲナーゼ、D−乳酸デヒドロゲナーゼ、コレステロールオキシダーゼなどが挙げられる。
中でも、補欠分子族としてピロロキノリンキノン(PQQ)またはフラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)の少なくとも一方を含むグリセロールデヒドロゲナーゼが好ましく、特に、補欠分子族としてピロロキノリンキノン(PQQ)を含むグリセロールデヒドロゲナーゼが好ましい(以下、「PQQ依存性グリセロール脱水素酵素」とも称する)。
上記の本発明の酸化還元酵素は、市販の商品を購入して用いてもよいし、自ら調製したものを用いてもよい。当該酸化還元酵素を自ら調製する手法としては、例えば、当該酸化還元酵素を産生する細菌を、栄養培地に培養し、該培養物から当該酸化還元酵素を抽出する公知の方法が挙げられる(例えば、特開2008−220367号公報参照)。
具体的には、PQQ依存性グリセロール脱水素酵素を例に挙げると、当該グリセロールデヒドロゲナーゼを産生する細菌としては、例えば、グルコノバクター属、シュードモナス属など様々な属に属する細菌が挙げられる。特にグルコノバクター属に属する細菌の膜画分に存在するPQQ依存性グリセロール脱水素酵素が好ましく用いられうる。中でも、入手の容易さから、グルコノバクター・アルビダス(Gluconobacter albidus)NBRC 3250、3273、103509、103510、103516、103520、103521、103524;グルコノバクター・セリナス(Gluconobacter cerinus)NBRC 3267、3274、3275、3276;グルコノバクター・フラテウリ(Gluconobacter frateurii)NBRC 3171、3251、3253、3262、3264、3265、3268、3270、3285、3286、3290、16669、103413、103421、103427、103428、103429、103437、103438、103439、103440、103441、103446、103453、103454、103456、103457、103458、103459、103461、103462、103465、103466、103467、103468、103469、103470、103471、103472、103473、103474、103475、103476、103477、103482、103487、103488、103490、103491、103493、103494、103499、103500、103501、103502、103503、103504、103506、103507、103515、103517、103518、103519、103523;グルコノバクター・ジャポニカス(Gluconobacter japonicus)NBRC 3260、3263、3269、3271、3272;グルコノバクター・カンチャナブリエンシス(Gluconobacter kanchanaburiensis)NBRC 103587,103588;グルコノバクター・コンドニ(Gluconobacter kondonii)NBRC 3266;グルコノバクター・オキシダンス(Gluconobacter oxydans)NBRC 3130、3189、3244、3287、3292、3293、3294、3462、12528、14819;グルコノバクター・ロセウス(Gluconobacter roseus)NBRC 3990;グルコノバクター・エスピー(Gluconobacter sp)NBRC 3259、103508;グルコノバクター・スファエリカス(Gluconobacter sphaericus)NBRC 12467;グルコノバクター・タイランディカス(Gluconobacter thailandicus)NBRC 3172、3254、3255、3256、3257、3258、3289、3291、100600、100601等が好ましく用いられる。
上記PQQ依存性グリセロール脱水素酵素を培養する培地は、使用菌株が資化しうる炭素源、窒素源、無機物、その他必要な栄養素を適量含有するものであれば、合成培地であっても天然培地であってもよい。炭素源としては、例えば、グルコース、グリセロール、ソルビトールなどが使用される。窒素源としては、例えば、ペプトン類、肉エキス、酵母エキスなどの窒素含有天然物や、塩化アンモニウム、クエン酸アンモニウムなどの無機窒素含有物が使用される。無機物としては、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、硫酸マグネシウムなどが使用される。その他、特定のビタミンなどが必要に応じて使用される。上記の炭素源、窒素源、無機物、およびその他の必要な栄養素は、単独で用いても2種以上組み合わせて用いてもよい。
培養は、振とう培養あるいは通気撹拌培養で行うことが好ましい。培養温度は好ましくは20℃〜50℃、より好ましくは22℃〜40℃、最も好ましくは25℃〜35℃である。培養pHは好ましくは4〜9、より好ましくは5〜8である。これら以外の条件下でも、使用する菌株が生育すれば実施される。培養期間は通常0.5〜5日が好ましい。上記培養により、菌体内に酸化還元酵素が蓄積される。なお、これらの酸化還元酵素は、上記培養によって得られた酵素であっても、酸化還元酵素遺伝子を大腸菌等に形質導入して得られた組換え酵素であってもよい。
次いで、得られたPQQ依存性グリセロール脱水素酵素を抽出する。抽出方法は一般に使用される抽出方法を用いることができ、例えば超音波破砕法、フレンチプレス法、有機溶媒法、リゾチーム法などを用いることができる。抽出した酸化還元酵素の精製方法は特に制限されず、例えば、硫安やぼう硝などの塩析法、塩化マグネシウムや塩化カルシウムを用いる金属凝集法、ストレプトマイシンやポリエチレンイミンを用いる除核酸、またはDEAE(ジエチルアミノエチル)−セファロース、CM(カルボキシメチル)−セファロースなどのイオン交換クロマト法などを用いることができる。
なお、これらの方法で得られる部分精製酵素や精製酵素液は、そのままの形態で使用しても、または化学修飾された形態で使用してもよい。本発明において、化学修飾された形態の酸化還元酵素を使用する場合には、上記の方法で得られる培養物由来の酸化還元酵素を、例えば、特開2006−271257号公報に記載されるような方法などを用いて適宜化学修飾して使用することができる。なお、化学修飾方法は、上記公報に記載の方法に限定されるものではない。
本発明の酸化還元酵素の含有量については特に制限はなく、測定する試料の種類や試料の添加量、電子伝達体の種類や、後述する親水性高分子の量などによって適宜選択することができる。一例を挙げると、例えば、PQQ依存性グリセロール脱水素酵素を使用する場合には、1センサあたり、グリセロールの分解を迅速に行い、且つ反応層の溶解性を下げない酵素量(酵素活性量)という観点から、好ましくは0.01〜100U、より好ましくは0.05〜50U、特に好ましくは0.1〜10Uの酵素が反応層10(第一の反応層8、第二の反応層9)に含まれるとよい。なお、PQQ依存性グリセロール脱水素酵素の活性単位(U)の定義および測定方法は、特開2006−271257号公報に記載の方法による。また、PQQ依存性グリセロール脱水素酵素を含む酸化還元酵素は、後述もするが、例えば、グリシルグリシンのような緩衝液で調製しておくことも好ましい。
(脂質分解酵素)
また、本発明のバイオセンサを中性脂肪センサとして使用する場合においては、脂質を構成するエステル結合を加水分解する脂質分解酵素をさらに含むことが好ましい。かような脂質分解酵素として、具体的には、リポプロテインリパーゼ(LPL)、リパーゼ、エステラーゼが好適に挙げられる。特に、反応性の観点で、リポプロテインリパーゼ(LPL)が好ましい。
LPLの含有量については特に制限はなく、測定する試料の種類や試料の添加量、使用する親水性高分子の量や電子伝達体の種類などによって適宜選択することができる。一例を挙げると、中性脂肪の分解を迅速に行い、且つ反応層の溶解性を下げない酵素量(酵素活性量)という観点から、1センサあたり、好ましくは0.1〜1000活性単位(U)、より好ましくは1〜500U、特に好ましくは10〜100Uである。なお、LPLの活性単位(U)の定義および測定方法は、国際公開第2006/104077号パンフレットに記載の方法による。また、LPLは、後述もするが、グリシルグリシンのような緩衝液で調製しておくことも好ましい。
前記酸化還元酵素と前記脂質分解酵素とは、一つの反応層中に共存してもよいし、別の層に分かれて存在してもよいが、別の層に分かれて存在することが好ましい。よって、前記反応層が、酸化還元酵素を含む反応層と脂質分解酵素を含む反応層とを有することが好ましい。すなわち、本発明の第3のバイオセンサのような反応層の構成がより好ましい。かような形態であれば、脂質分解酵素による加水分解反応が効率よく進行する。
なお、本発明の第2のバイオセンサにおいては、本発明の酸化還元酵素は、電子伝達体と同じ層に含まれなければ、第一の反応層8、第二の反応層9のいずれの反応層に含まれてもよいが、好ましくは第二の反応層9に含まれる。ここで、一般的なバイオセンサにおいては、電極に酵素が直接接触しないような構成を採る。それは、酵素はタンパク質から構成されているため、電極表面にそれが付着すると、電極表面が不動態化する虞があるからである。そのような一般的な常識があるため、例えば、本発明の第2のバイオセンサのように、反応層が2つある形態においては、電極に直接接しない第一の反応層8に本発明の酸化還元酵素を含有させるのが一般と考えられる。しかしながら、本発明の第2のバイオセンサにおいては、電極に接する側の第二の反応層9に本発明の酸化還元酵素を含有させる。それは、本発明においては、本発明の酸化還元酵素が電極に固着することが有意に防止されているからである。その理由は、後述する親水性高分子や界面活性剤の機能によるものと考えられる。逆に、第二の反応層9に本発明の酸化還元酵素を含有させることで電極近傍での、酸化型電子伝達体の還元型電子伝達体への変換効率が高くなる、換言すれば、より試料液中の基質濃度との相関性が高くなるという利点がある。
同様に、電極近傍での酸化型電子伝達体の還元型電子伝達体への変換効率が高くなるという観点から、本発明の第3のバイオセンサにおいては、酸化還元酵素は、電極と接する酸化還元酵素を含む反応層11に含有させることが好ましい。
(電子伝達体)
本発明における反応層10(第一の反応層8、第二の反応層9、脂質分解酵素を含む反応層12)は、電子伝達体(「電子受容体」とも称する場合がある)を含む。
電子伝達体は、バイオセンサの使用時において、酸化還元酵素の作用によって生成した電子を受け取る、すなわち還元される。そして、還元された電子伝達体は、酵素反応の終了後に電極への電位の印加によって電気化学的に酸化される。この際に流れる電流(以下、「酸化電流」とも称する)の大きさから、試料中の所望の成分の濃度が算出されうる。
本発明において使用される電子伝達体としては、従来公知のものを使用することができ、試料や使用する酸化還元酵素に応じて適宜決定できる。なお、電子伝達体は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
電子伝達体としては、より具体的には、フェリシアン化カリウム、フェリシアン化ナトリウム、フェロセンおよびその誘導体、フェナジンメトサルフェートおよびその誘導体、p−ベンゾキノンおよびその誘導体、2,6−ジクロロフェノールインドフェノール、メチレンブルー、ニトロテトラゾリウムブルー、オスミウム錯体、ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物などのルテニウム錯体などを好適に使用することができる。
電子伝達体の含有量については特に制限はなく、試料の添加量などに応じて適宜調節されうる。一例を挙げると、1センサあたり、基質量に対して十分量を含有させるという観点から、好ましくは1〜2000μg、より好ましくは5〜1000μg、特に好ましくは10〜500μgの電子伝達体が含まれるとよい。また、電子伝達体は、後述もするが、グリシルグリシンのような緩衝液で調製しておくことも好ましい。
本発明の第2のバイオセンサにおいては、電子伝達体は、本発明の酸化還元酵素と同じ層に含まれなければ、第一の反応層8、第二の反応層9のいずれの反応層に含まれてもよいが、好ましくは第一の反応層8に含まれる。その理由は、上記のように、第二の反応層9に本発明の酸化還元酵素を含ませることが好ましいからである。また、電極に接する第二の反応層9に電子伝達体が存在すると、つまり、電極上に電子伝達体が存在すると、局部電池のような現象が生じ、電子伝達体が自動的に還元されてしまう虞がある。よって、より精度の向上されたバイオセンサを提供することを鑑みると、第一の反応層8(つまり、電極と接しない方)に含まれることが好ましい。
上記と同様の理由で、本発明の第3のバイオセンサにおいては、前記電子伝達体は、酸化分解酵素を含まずかつ電極と接しない脂質分解酵素を含む反応層12に含まれることが好ましい。
(界面活性剤)
本発明のバイオセンサにおいては、反応層10(第一の反応層8、第二の反応層9、酸化分解酵素を含む反応層11、脂質分解酵素を含む反応層12、酸化分解酵素を含む反応層11、脂質分解酵素を含む反応層12)が、界面活性剤を有する。界面活性剤が反応層10(第一の反応層8、第二の反応層9、酸化分解酵素を含む反応層11、脂質分解酵素を含む反応層12)に添加されることにより、反応層10(第一の反応層8、第二の反応層9、酸化分解酵素を含む反応層11、脂質分解酵素を含む反応層12)の溶解が促進されうる。
本発明に用いられる界面活性剤としては、使用する本発明の酸化還元酵素の酵素活性が低下しないものであれば、特に制限されないが、例えば、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、陰イオン性界面活性剤、天然型界面活性剤などを適宜選択して使用することはできる。これらは、単独で用いても、混合物の形態で用いてもよい。好ましくは本発明の酸化還元酵素の酵素活性に影響を及ぼさないという観点から、非イオン性界面活性剤および両性界面活性剤の少なくとも一方である。
非イオン性界面活性剤としては、特に制限されないが、本発明の酸化還元酵素の酵素活性に影響を及ぼさないという観点から、ポリオキシエチレン系またはアルキルグリコシド系であることが好ましい。
ポリオキシエチレン系非イオン性界面活性剤としては、特に制限はないが、ポリオキシエチレン−p−t−オクチルフェノール(オキシエチレン数=9,10)[(polyoxyethylene−p−t−octylphenol;Triton(登録商標)X−100)]、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(Polyoxyethylene Sorbitan Monolaurate;Tween 20)、ポリオキシエチレンソルビタンモノパリミテート(Polyoxyethylene Sorbitan Monopalmitate;Tween 40)、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート(Polyoxyethylene Sorbitan Monostearate;Tween 60)、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート(Polyoxyethylene Sorbitan Monooleate;Tween80)、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(エマルゲンPP−290(花王株式会社製))などが好ましい。中でも、本発明の酸化還元酵素の溶解性を上げるという観点から、ポリオキシエチレン−p−t−オクチルフェノール(オキシエチレン数=9,10)[(polyoxyethylene−p−t−octylphenol;Triton(登録商標)X−100)]、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール(エマルゲンPP−290(花王株式会社製))が好ましい。
アルキルグリコシド系非イオン性界面活性剤としては、特に制限はないが、炭素数7〜12のアルキル基を有するアルキルグリコシド、アルキルチオグリコシドなどが好ましい。かかる炭素数については、より好ましくは7〜10であり、特に好ましくは炭素数8である。糖部分は、グルコース、マルトースが好ましく、より好ましくはグルコースである。より具体的には、n−オクチル−β−D−グルコシド、n−オクチル−β−D−チオグルコシドであると好ましい。アルキルグリコシド系非イオン性界面活性剤は、バイオセンサに使用する際、製造過程において、非常に塗りやすく、均一にできる。特に、n−オクチル−β−D−チオグルコシド)が反応層10(第一の反応層8、第二の反応層9、酸化分解酵素を含む反応層11、脂質分解酵素を含む反応層12)に含有されると、試料溶液を滴下した際の広がりが非常によく、濡れ性がよい(表面張力を起こしにくくする。)。よって、広がりや濡れ性の観点で考えると、アルキルグリコシドよりもアルキルチオグリコシドが非常に好ましい。なお、これらは、単独で用いても混合物の形態で用いてもよい。
両性界面活性剤としては、特に制限されないが、例えば、3−[(3−コールアミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−1−プロパンスルホン酸(CHAPS)、3−[(3−コールアミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(CHAPSO)、n−アルキル−N−N−ジメチル−3−アンモニオ−1−プロパンスルホン酸(Zwittergent(登録商標))などが挙げられる。なお、これらは、単独で用いても、混合物の形態で用いてもよい。好ましくは、3−[(3−コールアミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−1−プロパンスルホン酸(CHAPS)または3−[(3−コールアミドプロピル)ジメチルアンモニオ]−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸(CHAPSO)である。特にCHAPSが好ましい。その理由は、CHAPSは界面活性剤の中でも低溶血性のものだからである。
陽イオン性界面活性剤としては、特に制限されないが、例えば、セチルピリジニウムクロリド、トリメチルアンモニウムブロミドが挙げられる。これらは、単独で用いても、混合物の形態で用いてもよい。
陰イオン性界面活性剤としては、特に制限されないが、例えば、コール酸ナトリウム、デオキシコール酸ナトリウムなどが挙げられる。これらは、単独で用いても、混合物の形態で用いてもよい。
天然型界面活性剤としては、特に制限されないが、例えば、リン脂質が挙げられ、好ましくは、卵黄レシチン、大豆レシチン、水添レシチン、高純度レシチンなどのレシチンなどが挙げられる。これらは、単独で用いても、混合物の形態で用いてもよい。
上記の界面活性剤のうち、バイオセンサの精度をより向上させる観点で、試料として全血を使用する場合、低溶血性の界面活性剤を使用することが好ましい。具体例を挙げると、上記のCHAPSや、Tween、エマルゲンPP−290(花王株式会社製)(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール)が好ましい。
また、本発明の第2のバイオセンサにおいては、界面活性剤は、第一の反応層8、第二の反応層9のいずれの反応層に含まれてもよいし、両方の反応層に含まれてもよいが、好ましくは両方の反応層に含まれる。両方の反応層に含める各界面活性剤の種類は、同一であっても異なるものであってもよい。この際、第一の反応層8、第二の反応層9に含有される各構成要件との相互作用を考慮して選択することが好ましい。
より具体的には、まず、上記の通り、第二の反応層9においては、本発明の酸化還元酵素が含有されることが好ましいが、例えば、本発明の酸化還元酵素としてPQQ依存性グリセロール脱水素酵素を含有させる場合、それらは疎水性が強いため、少なくとも第二の反応層9には界面活性剤が含有されることが好ましい。この場合、界面活性剤の種類としては、バイオセンサの精度をより向上させる観点で、試料として全血を使用する場合、低溶血性の界面活性剤(例えば、CHAPS、Tween、エマルゲンPP−290など)を使用することが好ましい。一方で、第一の反応層8においては、上記述べた通り、好ましくは電子伝達体(例えば、ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物)が含有されることが好ましいが、広がりや濡れ性を向上させて、バイオセンサの精度をより向上させるとの観点で、第一の反応層8にも界面活性剤が含有されることがより好ましい。この場合にもまた、広がりや濡れ性の観点で考えると、低溶血性の界面活性剤(例えば、CHAPS、Tween、エマルゲンPP−290など)を使用することが好ましい。このような工夫を施すことによって、よりバイオセンサとしての精度が向上する。
また、本発明の第3のバイオセンサにおいては、界面活性剤は、第一の反応層8、酸化分解酵素を含む反応層11、および脂質分解酵素を含む反応層12のいずれの反応層に含まれてもよいが、好ましくは第一の反応層8または酸化分解酵素を含む反応層11、より好ましくは第一の反応層8および酸化分解酵素を含む反応層11が界面活性剤を含む。これにより、酸化還元酵素や電子伝達体の溶解が促進されうる。また、上記3つの反応層の2以上の反応層に界面活性剤を存在させる場合には、これらの反応層に含める各界面活性剤の種類や配合量は、同一であっても異なるものであってもよい。この際、第一の反応層8、酸化分解酵素を含む反応層11、脂質分解酵素を含む反応層12に含有される各構成要件との相互作用を考慮して選択することが好ましい。
より具体的には、まず、上記の通り、本発明の第3のバイオセンサにおいては、酸化還元酵素を含む反応層11に酸化還元酵素が含有されるが、例えば、酸化還元酵素としてPQQ依存性グリセロール脱水素酵素を含有させる場合、それらは疎水性が強いため、少なくとも酸化還元酵素を含む反応層11には界面活性剤が含有されることが好ましい。この場合、界面活性剤の種類としては、バイオセンサの精度をより向上させる観点で、試料として全血を使用する場合、低溶血性の界面活性剤(例えば、CHAPS、Tween、エマルゲンPP−290など)を使用することが好ましい。この際、毛細管現象により試料供給部に血液をより吸入しやすくするという観点から、第1の反応層8にも界面活性剤が含まれることが好ましい。
さらに、上記述べた通り、本発明の第2のバイオセンサでは、第1の反応層8は電子伝達体(例えば、ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物)を含有するが、この際、広がりや濡れ性を向上させて、バイオセンサの精度をより向上させるとの観点で、第1の反応層8にも界面活性剤が含有されることがより好ましい。この場合にもまた、広がりや濡れ性の観点で考えると、低溶血性の界面活性剤(例えば、CHAPS、Tween、エマルゲンPP−290など)を使用することが好ましい。このような工夫を施すことによって、よりバイオセンサとしての精度が向上する。
界面活性剤の含有量については特に制限はなく、試料の添加量などに応じて適宜調節されうる。
界面活性剤として、両性のものを用いる場合、1センサあたり、本発明の酸化還元酵素の溶解性を上げ、且つ酵素活性を失活させず、また製造工程において塗布しやすいという観点から、好ましくは0.01〜100μg、より好ましくは0.05〜50μg、特に好ましくは0.1〜10μgが含まれるとよい。また、かような界面活性剤は、後述もするが、グリシルグリシンのような緩衝液で調製しておくことも好ましい。なお、界面活性剤が1センサに2種類以上含まれるときは、含量は、その合計量を意味する。
界面活性剤として、非イオン性界面活性剤のものを用いる場合、1センサあたり、本発明の酸化還元酵素の溶解性を上げ、且つ酵素活性を失活させず、また製造工程において塗布しやすいという観点から、好ましくは0.01〜100μg、より好ましくは0.05〜50μg、特に好ましくは0.1〜10μgが含まれるとよい。また、かような界面活性剤は、グリシルグリシンのような緩衝液で調製しておくことも好ましい。
(ホウ酸またはその誘導体)
本発明における反応層10(第一の反応層8、第二の反応層9、酸化還元酵素を含む反応層11、脂質分解酵素を含む反応層12)は、ホウ酸またはその誘導体を含む。これにより、測定値に対する血液中のグルコースの影響をほとんど無くすかまたはまったく無くすことができ、どのような血糖値であっても、所定の測定値が得られ、測定値のばらつきがほとんど生じない。
測定値に対する血液中のグルコースの影響を低減できるメカニズムについては、詳細なことは不明であるが、反応層10(第一の反応層8、第二の反応層9、酸化還元酵素を含む反応層11、脂質分解酵素を含む反応層12)がホウ酸またはその誘導体を含むことによって、ホウ酸またはその誘導体と血中のグルコースとが結合し、GLDHの精製中に混入するGDHとグルコースとの反応を阻害するためであると考えられる。もちろん、本発明の効果が発現するメカニズムは、これに限定されるものではない。
本発明で用いられるホウ酸またはその誘導体の具体的な例としては、例えば、オルトホウ酸、メタホウ酸、次ホウ酸、ホウ酸カルシウム、ホウ酸コバルト、ホウ酸亜鉛(四ホウ酸亜鉛,メタホウ酸亜鉛など)、ホウ酸アルミニウム・カリウム、ホウ酸アンモニウム(メタホウ酸アンモニウム、四ホウ酸アンモニウム、五ホウ酸アンモニウム、八ホウ酸アンモニウムなど)、ホウ酸カドミウム(オルトホウ酸カドミウム、四ホウ酸カドミウムなど)、ホウ酸カリウム(メタホウ酸カリウム、四ホウ酸カリウム、五ホウ酸カリウム、六ホウ酸カリウム、八ホウ酸カリウムなど)、ホウ酸銀(メタホウ酸銀、四ホウ酸銀など)、ホウ酸銅(ホウ酸第2銅、メタホウ酸銅、四ホウ酸銅など)、ホウ酸ナトリウム(メタホウ酸ナトリウム、二ホウ酸ナトリウム、四ホウ酸ナトリウム、五ホウ酸ナトリウム、六ホウ酸ナトリウム、八ホウ酸ナトリウムなど)、ホウ酸鉛(メタホウ酸鉛、六ホウ酸鉛など)、ホウ酸ニッケル(オルトホウ酸ニッケル、二ホウ酸ニッケル、四ホウ酸ニッケル、八ホウ酸ニッケルなど)、ホウ酸バリウム(オルトホウ酸バリウム、メタホウ酸バリウム、二ホウ酸バリウム、四ホウ酸バリウムなど)、ホウ酸ビスマス、ホウ酸マグネシウム(オルトホウ酸マグネシウム、二ホウ酸マグネシウム、メタホウ酸マグネシウム、四ホウ酸三マグネシウム、四ホウ酸五マグネシウムなど)、ホウ酸マンガン(ホウ酸第1マンガン、メタホウ酸マンガン、四ホウ酸マンガンなど)、ホウ酸リチウム(メタホウ酸リチウム、四ホウ酸リチウム、五ホウ酸リチウムなど)、ボロン酸、フェニルボロン酸、2−アセトアミドフェニルボロン酸、3−アセチルフェニルボロン酸、3-アミノカルボニルフェニルボロン酸、4−アミノ−3−ニトロフェニルボロン酸、p−ブロモフェニルボロン酸、p−クロロフェニルボロン酸、m−アミノフェニルボロン酸、2,4−ジクロロフェニルボロン酸、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸、3−ビフェニルボロン酸、2,4−ジメトキシフェニルボロン酸、3−カルボキシフェニルボロン酸、(p−ヒドロキシフェニル)ボロン酸、p−(メタンスルホニル)ベンゼンボロン酸、ベンゼンボロン酸、3−カルボキシベンゼンボロン酸、ベンゼンジボロン酸、2,3−ジメトキシベンゼンボロン酸、トルエンボロン酸、2−フランボロン酸、5−インドールボロン酸、ナフタレンボロン酸、ブタンボロン酸、ピリジンボロン酸、キノリンボロン酸、テトラヒドロキシボロン、メチルボロン酸、エチルボロン酸、ブチルボロン酸、チオアニソールボロン酸、チオフェンボロン酸、シクロヘキシルボロン酸、m−フェニレンジボロン酸などが挙げられる。これらは、単独でもまたは2種以上組み合わせても用いることができる。
これらホウ酸またはその誘導体の中でも、ホウ酸、四ホウ酸ナトリウム、フェニルボロン酸、m−アミノフェニルボロン酸が好ましく、四ホウ酸ナトリウムがより好ましい。
ホウ酸またはその誘導体の含有量については特に制限はなく、試料の添加量などに応じて適宜調節されうる。一例を挙げると、1センサあたり、好ましくは0.1〜300μg、より好ましくは5〜200μg、特に好ましくは10〜100μgが含まれるとよい。より詳しくは、供給される試料が全血であった場合、全血が1mlに対して、好ましくは0.1〜300mg、より好ましくは5〜200mg、特に好ましくは10〜100mg含有されるとよい。この範囲であれば、ホウ酸またはその誘導体と血中のグルコースとを効率良く結合させることができ、GLDHの精製中に混入するGDHとグルコースとの反応を効率良く阻害することができる。
なお、本発明の第2のバイオセンサにおいては、ホウ酸またはその誘導体は、第一の反応層8、第二の反応層9のいずれか一方の反応層に含まれてもよいし、両方の層に含まれてもよい。しかしながら、GLDH中に含まれるGDHとグルコースとの反応阻害効果の観点から、前記ホウ酸またはその誘導体は電極と接する第二の反応層9に含まれることが好ましい。
さらに、本発明の第3のバイオセンサにおいては、前記ホウ酸またはその誘導体は、上記第2のバイオセンサにおける理由と同様の理由から、少なくとも電極と接する酸化分解酵素を含む反応層11に含まれることが好ましい。
上記ホウ酸またはその誘導体は、グリシルグリシンのような緩衝液で調製しておくことも好ましい。
(親水性高分子)
本発明における反応層10(第一の反応層8、第二の反応層9、酸化還元酵素を含む反応層11、脂質分解酵素を含む反応層12)は、さらに、親水性高分子を含んでもよい。
親水性高分子は、本発明の酸化還元酵素または電子伝達体などを電極上に固定化する機能を有する。また、反応層10(第一の反応層8、第二の反応層9、酸化還元酵素を含む反応層11、脂質分解酵素を含む反応層12)が親水性高分子を含むことにより、基板1および電極表面からの反応層10(第一の反応層8、第二の反応層9、酸化還元酵素を含む反応層11、脂質分解酵素を含む反応層12)の剥離が防止されうる。また、親水性高分子は、反応層10(第一の反応層8、第二の反応層9、酸化還元酵素を含む反応層11、脂質分解酵素を含む反応層12)表面の割れを防ぐ効果も有しており、バイオセンサの信頼性を高めるのに効果的である。さらに、タンパク質などの吸着性成分の電極への吸着もまた、抑制されうる。なお、反応層10(第一の反応層8、第二の反応層9、酸化還元酵素を含む反応層11、脂質分解酵素を含む反応層12)が親水性高分子を含む場合、反応層内に親水性高分子が含まれる形態を有していてもよく、反応層10(第一の反応層8、第二の反応層9、酸化還元酵素を含む反応層11、脂質分解酵素を含む反応層12)を覆うように親水性高分子を含む親水性高分子層を形成させた形態を有してもよい。また、電極の作用部分の上に親水性高分子層を形成させ、さらにその上に酸化還元酵素を含む反応層や電子伝達体を含む反応層を形成させた形態を有しても良い。
本発明に用いることができる親水性高分子としては、従来公知のものを使用することができる。より具体的には、親水性高分子としては、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリリジンなどのポリアミノ酸、ポリスチレンスルホン酸、ゼラチンおよびその誘導体、アクリル酸の重合体またはその誘導体、無水マレイン酸の重合体またはその塩、スターチおよびその誘導体などが挙げられる。これらのうち、本発明の酸化還元酵素の酵素活性を失活させず、且つ溶解性が高いという観点から、カルボキシメチルセルロースが好ましい。なお、これらは、単独で用いても、混合物の形態で用いてもよい。
なお、このような親水性高分子の配合量は、1センサあたり、酵素や電子伝達体を固定化でき、且つ反応層の溶解性を下げないという観点から、好ましくは0.01〜100μgであり、より好ましくは0.05〜50μgであり、特に好ましくは0.1〜10μgである。親水性高分子は、後述もするが、例えば、グリシルグリシンのような緩衝液で調製しておくことも好ましい。
親水性高分子は、本発明の第2のバイオセンサにおいては、第一の反応層8、第二の反応層9のいずれに含有されてもよいが、好ましくは、第二の反応層9に本発明の酸化還元酵素が含まれるため、固定化の効果を勘案すると、酸化還元酵素が含まれる第二の反応層9に親水性高分子を含有させることが好ましい。
また、本発明の第3のバイオセンサにおいては、第一の反応層8、酸化分解酵素を含む反応層11、脂質分解酵素を含む反応層12のいずれに含有されてもよいが、好ましくは、酸化分解酵素を含む反応層11に本発明の酸化還元酵素が含まれるため、固定化の効果を勘案すると、酸化還元酵素を含む反応層11に親水性高分子を含有させることが好ましい。
(非還元糖)
本発明の反応層10(第一の反応層8、第二の反応層9、酸化還元酵素を含む反応層11、脂質分解酵素を含む反応層12)は、本発明の酸化還元酵素または電子伝達体などを電極上に固定化するための固定化剤としてさらに非還元糖を含んでもよい。また、反応層10(第一の反応層8、第二の反応層9、酸化還元酵素を含む反応層11、脂質分解酵素を含む反応層12)が非還元糖を含むことにより、基板1および電極表面からの反応層10(第一の反応層8、第二の反応層9、酸化還元酵素を含む反応層11、脂質分解酵素を含む反応層12)の剥離が防止されうる。また、非還元糖は、反応層10(第一の反応層8、第二の反応層9、酸化還元酵素を含む反応層11、脂質分解酵素を含む反応層12)表面の割れを防ぐ効果も有しており、バイオセンサの信頼性を高めるのに効果的である。さらに、タンパク質などの吸着性成分の電極への吸着もまた、抑制されうる。なお、反応層10(第一の反応層8、第二の反応層9、酸化還元酵素を含む反応層11、脂質分解酵素を含む反応層12)が非還元糖を含む場合、反応層内に非還元糖が含まれる形態を有していてもよく、反応層10(第一の反応層8、第二の反応層9、酸化還元酵素を含む反応層11、脂質分解酵素を含む反応層12)を覆うように非還元糖を含む非還元糖層を形成させた形態を有してもよい。また、電極の作用部分の上に非還元糖層を形成させ、さらにその上に酸化還元酵素を含む反応層や電子伝達体を含む反応層を形成させた形態を有しても良い。
本明細書において、上記「非還元糖」とは、遊離性のアルデヒド基やケトン基をもたないために還元性を有しない糖類を意味する。このような非還元糖としては、上記したような性質を有するものであればよく、例えば、還元基同士が結合したトレハロース型小糖類、糖類の還元基および非糖類が結合した配糖体、糖類に水素添加して還元した糖アルコールなどがある。より具体的には、スクロース、トレハロース、ラフィノース等のトレハロース型小糖類;アルキル配糖体、フェノール配糖体、カラシ油配糖体等の配糖体;およびアラビトール、キシリトール等の糖アルコールなどが挙げられる。中でも、トレハロース、ラフィノース、スクロースが好ましく、特にトレハロースおよびラフィノースが好ましい。また、これらのうち、PQQ依存性ポリオール脱水素酵素の基質となる糖アルコールは、好ましくない場合がある。
これらの非還元糖は、単独で使用しても2種以上を組み合わせて使用してもよい。
なお、このような非還元糖の配合量は、酵素や電子伝達体を固定化でき、かつ反応層の溶解性を下げないという観点から、1センサあたり、好ましくは0.1〜500μgであり、より好ましくは0.5〜400μgであり、特に好ましくは1〜300μgである。非還元糖が2種以上の混合物の形態であれば、配合量は全成分の合計を意味する。非還元糖は、後述もするが、例えば、グリシルグリシンのような緩衝液で調製しておくことも好ましい。
非還元糖は、本発明の第2のバイオセンサにおいては、第一の反応層8、第二の反応層9のいずれに含有されてもよいが、好ましくは、第二の反応層9に本発明の酸化還元酵素が含まれるため、固定化の効果を勘案すると、酸化還元酵素が含まれる第二の反応層9に非還元糖を含有させることが好ましい。
また、本発明の第3のバイオセンサにおいては、第一の反応層8、酸化還元酵素を含む反応層11、脂質分解酵素を含む反応層12のいずれに含有されてもよいが、好ましくは、酸化還元酵素を含む反応層11に本発明の酸化還元酵素が含まれるため、固定化の効果を勘案すると、酸化還元酵素を含む反応層11に非還元糖を含有させることが好ましい。
(タンパク質)
本発明の反応層10(第一の反応層8、第二の反応層9、酸化還元酵素を含む反応層11、脂質分解酵素を含む反応層12)は、本発明の酸化還元酵素または電子伝達体などを電極上に固定化するための固定化剤としてさらにタンパク質を含んでもよい。タンパク質は測定に関わる酵素反応に関与せず、また、自身が反応することもない、生理活性を示さないものを適宜選択して使用することができ、各層の固定化や安定化に寄与し得る。また、反応層10(第一の反応層8、第二の反応層9、酸化還元酵素を含む反応層11、脂質分解酵素を含む反応層12)がタンパク質を含むことにより、基板1および電極表面からの反応層10(第一の反応層8、第二の反応層9、酸化還元酵素を含む反応層11、脂質分解酵素を含む反応層12)の剥離が防止されうる。また、タンパク質は、反応層10(第一の反応層8、第二の反応層9、酸化還元酵素を含む反応層11、脂質分解酵素を含む反応層12)表面の割れを防ぐ効果も有しており、バイオセンサの信頼性を高めるのに効果的である。さらに、タンパク質などの吸着性成分の電極への吸着もまた、抑制されうる。なお、反応層10(第一の反応層8、第二の反応層9、酸化還元酵素を含む反応層11、脂質分解酵素を含む反応層12)がタンパク質を含む場合、反応層内にタンパク質が含まれる形態を有していてもよく、反応層10(第一の反応層8、第二の反応層9、酸化還元酵素を含む反応層11、脂質分解酵素を含む反応層12)を覆うようにタンパク質を含むタンパク質層を形成させた形態を有してもよい。また、電極の作用部分の上にタンパク質層を形成させ、さらにその上に酸化還元酵素を含む反応層や電子伝達体を含む反応層を形成させた形態を有しても良い。
反応層10(第一の反応層8、第二の反応層9、酸化還元酵素を含む反応層11、脂質分解酵素を含む反応層12)に含み得るタンパク質としては、ウシ血清アルブミン(BSA)、カゼイン、セリシン、およびそれらの加水分解物が挙げられる。これらのタンパク質は単独でも2種以上の混合物の形態で用いてもよい。このうち、入手し易くコストも安いことからBSAが好ましい。好ましいタンパク質の分子量は、10〜1000kDa、より好ましくは25〜500kDa、さらに好ましくは50〜100kDaである。この際、分子量はゲル濾過クロマトグラフィー法を用いて測定した値を採用する。
反応層10(第一の反応層8、第二の反応層9、酸化還元酵素を含む反応層11、脂質分解酵素を含む反応層12)に含まれるタンパク質の配合量は、1センサあたり、好ましくは0.1〜200μg、より好ましくは0.5〜100μg、さらに好ましくは1〜50μgである。タンパク質が2種以上の混合物の形態であれば、配合量は全成分の合計を意味する。上記の範囲であれば、センサの性能を低下させることなく各層の固定化や安定化に寄与できる。
<バイオセンサの製造方法>
(本発明の第1のバイオセンサ)
本発明の第1のバイオセンサにおける反応層10を形成する方法にも特に制限はないが、例えば、以下の方法が挙げられる。
本発明の酸化還元酵素と、電子伝達体と、界面活性剤と、ホウ酸またはその誘導体と、必要に応じて脂質分解酵素と、を含む反応層10を形成するための原料を、グリシルグリシン緩衝液などで調製し、その調製した原料を、電極(作用部分)に、所定量滴下する。調製した試料を滴下した後、所定の温度に保った恒温槽内やホットプレート上にて乾燥させる。なお、界面活性剤については、単に反応層内に含有されていてもよいし、反応層を覆うように界面活性剤を含む界面活性剤含有層を形成してもよい。また、必要に応じ上記した他の成分(例えば、親水性高分子など)を添加してもよい。また、必要に応じエタノール等の揮発性有機溶媒を添加しておいてもよい。揮発性有機溶媒を添加しておくことで、早く乾きやすく、結晶化が小さくて済む。最後に、反応層10にカバー7を覆うようにして、接着剤を介して張り合わせることにより、第1のバイオセンサを製造することができる。
(本発明の第2のバイオセンサ)
本発明の第2のバイオセンサにおける第一の反応層8、第二の反応層9を形成する方法にも特に制限はないが、例えば以下の方法が考えられる。
第一の反応層8については、電子伝達体(例えば、ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物)と、必要に応じて界面活性剤と、を含む第一の反応層8を形成するための原料を、グリシルグリシン緩衝液などで調製し、その調製した原料を、カバー7に、所定量滴下する。この際、界面活性剤については、単に反応層内に含有されていてもよいし、反応層を覆うように界面活性剤を含む界面活性剤含有層を形成してもよい。また、必要に応じて、エタノール等の揮発性有機溶媒を添加しておいてもよい。揮発性有機溶媒を添加しておくことで、早く乾きやすく、結晶化が小さくて済む。なお、予めカバー7に接着剤を設置しておくとよい。調製した原料を滴下した後、所定の温度に保った恒温槽内やホットプレート上にて乾燥させる。このようにして、第一の反応層8を作製することができる。
一方で、第二の反応層9については、例えば本発明の酸化還元酵素(例えば、PQQ依存性グリセロール脱水素酵素)と、界面活性剤(例えば、エマルゲン)と、ホウ酸またはその誘導体と、リポプロテインリパーゼ(LPL)と、必要に応じて親水性高分子と、を含む第二の反応層9を形成するための原料を、グリシルグリシン緩衝液などで調製し、その調製した原料を、電極に、所定量滴下する。この際、界面活性剤については、単に反応層内に含有されていてもよいし、反応層を覆うように界面活性剤を含む界面活性剤含有層を形成してもよい。なお、予め基板1に接着剤を設置しておくとよい。調製した原料を滴下した後、所定の温度に保った恒温槽内やホットプレート上にて乾燥させる。このようにして、第二の反応層9を作製することができる。
(本発明の第3のバイオセンサ)
本発明の第3のバイオセンサにおける第一の反応層8、酸化還元酵素を有する反応層11、)を形成する方法にも特に制限はないが、例えば、以下の方法が考えられる。
第一の反応層8については、界面活性剤と、必要に応じて電子伝達体と、を含む第一の反応層8を形成するための原料を、グリシルグリシン緩衝液などで調製し、その調製した原料を、カバー7に、所定量滴下し、上記と同様の方法で第一の反応層8を作製する。一方、本発明の酸化還元酵素(例えば、PQQ依存性グリセロール脱水素酵素)と、界面活性剤(例えば、エマルゲン)と、ホウ酸またはその誘導体と、必要に応じて親水性高分子と、を含む原料をグリシルグリシン緩衝液などで調製し、その調製した液を電極に所定量滴下して乾燥して酸化還元酵素を含む反応層11(GLDH層)を形成する。その後、リポプロテインリパーゼ(LPL)、必要に応じて電子伝達体(例えば、ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物)、必要に応じてホウ酸またはその誘導体、および必要に応じて親水性高分子をグリシルグリシン緩衝液などで調製し、その調製した液を、酸化還元酵素を含む反応層11の上部に所定量滴下し乾燥して脂質還元酵素を含む反応層12を形成する。この際、界面活性剤については、単に反応層内に含有されていてもよいし、反応層を覆うように界面活性剤を含む界面活性剤含有層を形成してもよい。また、電極作用部分の上に界面活性剤含有層を形成させ、さらにその上に酸化還元酵素と界面活性剤とホウ酸またはその誘導体とを含む層を形成させた形態を有しても良い。なお、予め基板1に接着剤を設置しておくとよい。
最後に、酸化還元酵素を含む反応層11および脂質分解酵素を含む反応層12が形成されている基板1と、第一の反応層8が形成されているカバー7を、接着剤6a、6bを介して張り合わせることにより、第3のバイオセンサを製造することができる。
<バイオセンサの適用>
本発明において使用される試料は、好ましくは、溶液形態である。溶液形態における溶媒としても特に制限されず、従来公知の溶媒を適宜参照し、あるいは組み合わせて適用することができる。
試料としても、特に制限はされないが、例えば、全血、血漿、血清、唾液、尿、骨髄などの生体試料;ジュースなどの飲料水、醤油、ソースなどの食品類;排水、雨水、プール用水などが挙げられる。好ましくは、全血、血漿、血清、唾液、骨髄であり、より好ましくは全血である。
なお、試料は原液がそのまま用いられてもよいし、粘度などを調節する目的で適当な溶媒で希釈された溶液が用いられてもよい。試料に含まれる基質についても特に制限はなく、本発明の酸化還元酵素と反応しうる物質であればよい。
試料中の所望の成分(基質)としては、例えば、グルコースなどの糖類、グリセロール、ソルビトール、アラビトールなどの多価アルコール、中性脂肪、コレステロールなどの脂質、グルタミン酸や乳酸などの有機酸類、クレアチン、クレアチニンなどが挙げられる。上記と同様の理由から、中性脂肪やコレステロールなどの脂質が基質として選択されることが好ましい。
試料を試料供給部へ供給する形態は特に制限されず、例えば、毛細管現象を利用して、反応層10(第一の反応層8、第二の反応層9、酸化還元酵素を含む反応層11、脂質分解酵素を含む反応層12)に対して水平方向から試料を供給してもよい。
反応層10(第一の反応層8、第二の反応層9、酸化還元酵素を含む反応層11、脂質分解酵素を含む反応層12)へと試料が供給されると、試料中の所望の成分(基質)は、反応層に含まれる酸化還元酵素の作用によって酸化され、自身の酸化と同時に電子を放出する。基質から放出された電子は、電子伝達体に捕捉され、これに伴って電子伝達体は酸化型から還元型へと変化する。試料の添加後、バイオセンサを所定時間放置することにより、酸化還元酵素によって基質が完全に酸化され、一定量の電子伝達体が酸化型から還元型へと変換される。
基質と酵素との反応を完結させるための放置時間については特に制限はないが、試料添加後、通常は1秒〜5分間、好ましくは3秒〜3分間、バイオセンサを放置すればよい。
その後、還元型の電子伝達体を酸化する目的で、電極を介して、作用極2と対極4との間に、所定の電位を印加する。これにより、還元型の電子伝達体が電気化学的に酸化され、酸化型へと変換される。この際に測定される電流(以下、「酸化電流」とも称する)の値から、電位印加前の還元型の電子伝達体の量が算出され、さらに、酵素と反応した基質の量が定量されうる。酸化電流を流す際に印加される電位の値は特に制限されず、従来公知の知見を参照して適宜調節されうる。一例を挙げると、−200〜700mV程度、好ましくは0〜500mVの電位を、対極4と作用極2との間に印加すればよい。電位を印加するための電位印加手段についても特に制限はなく、従来公知の電位印加手段が適宜用いられうる。
酸化電流値の測定、および当該電流値から基質濃度への換算の手法としては、所定の電位を印加してから一定時間後の電流値を測定するクロノアンペロメトリー法が用いられてもよいし、クロノアンペロメトリー法による電流応答を時間で積分して得られる電荷量を測定するクロノクーロメトリー法が用いられてもよい。簡単な装置系により測定されるという点で、クロノアンペロメトリー法が好ましく用いられうる。
以上、還元型の電子伝達体を酸化する際の電流(酸化電流)を測定することにより基質濃度を算出する形態を例に挙げて説明したが、場合によっては、還元されずに残存している酸化型の電子伝達体を還元する際の電流(還元電流)を測定することにより基質濃度を算出する形態が採用されてもよい。
本発明のバイオセンサは、いずれの形態で使用してもよく特に制限されない。例えば、使い捨て用途としてのディスポーザブルタイプのバイオセンサ、少なくとも電極部分を人体に埋め込んで連続的に所定の値を測定するためのバイオセンサなど、様々な用途に使用できる。
本発明のバイオセンサは、中性脂肪センサ、グルコースセンサ等の従来公知のセンサに適用することが可能である。
本発明の効果を以下に纏める。
本発明のバイオセンサにおいては、特定の酸化還元酵素が含まれる反応層に、ホウ酸またはその誘導体が含有されるため、測定値に対するグルコース濃度の影響をほとんど無くすかまったく無くす。よって、どのような血糖値であっても、所定の測定値が得られ、測定値のばらつきがほとんど生じず、バイオセンサの測定精度がより向上する。
本発明の効果を、以下の実施例および比較例を用いて説明する。ただし、本発明の技術的範囲が以下の実施例のみに制限されるわけではない。なお、特に断りのない限り、「%」は「質量%」を意味する。
<全血中のグルコース濃度の影響>
(実施例)
電極としては、独自に設計・製造した3電極系の電極を使用した。この電極は、絶縁性基板1の上に、それぞれカーボンからなる作用極2、参照極3、対極4が形成され、絶縁層5を挟んで、カーボンからなる作用極作用部分2−1、銀塩化銀からなる参照極作用部分3−1、カーボンからなる対極作用部分4−1が形成されている(図5および図6参照)。
酸化還元酵素を含む反応層および脂質分解酵素を含む反応層は、以下の手順で形成した。
1センサ(供給される試料「全血」の量1μl)あたり、終濃度で、PQQ依存性グリセロール脱水素酵素を1U、グリシルグリシン(和光純薬工業株式会社製)を10mM(1.3μg)、エマルゲンPP−290(花王株式会社製)を0.05質量%(0.5μg)、トレハロース(和光純薬工業株式会社製)を4質量%(40μg)、四ホウ酸ナトリウム(和光純薬工業株式会社製)を50mM(19μg)にそれぞれなるように混合し溶液(GLDH溶液)を得た。得られたGLDH溶液を、電極の作用極作用部分、参照極作用部分、および対極作用部分を被覆するように滴下し、40℃で5分間乾燥させ、GLDH層を形成させた。
形成させたGLDH層の上に重層して、1センサ(試料液量1μl)あたり、リポプロテインリパーゼ(LPL、旭化成株式会社製)を80U、グリシルグリシン(和光純薬工業株式会社製)を5mM(0.65μg)、ヘキサアンミンルテニウム(III)塩化物(和光純薬工業株式会社製)を200mM(124μg)、四ホウ酸ナトリウム(和光純薬工業株式会社製)を50mM(19μg)になるように混合し溶液(LPL溶液)を得た。得られたLPL溶液を、電極の作用極作用部分、参照極作用部分、および対極作用部分を被覆するように滴下し、40℃で5分間乾燥させ、LPL層を形成させた。
このようにして、GLDH層にLPL層を重層した酵素層を得た。
第一の反応層(界面活性剤層)は以下の手順で形成した。1センサ(供給される試料「全血」の量1μl)あたり、終濃度で、エマルゲンPP−290(花王株式会社製)を0.1%(4μg)、グリシルグリシン(和光純薬工業株式会社製)を50mM(7.5μg)になるように混合し、界面活性剤溶液を得た。得られた界面活性剤溶液を、PETからなるカバーに接着剤(両面テープ)を貼り合わせた隙間に滴下後、50℃で5分間乾燥させ、第一の反応層(メディエーター層)を形成した。
酸化還元酵素を含む反応層と脂質分解酵素とを含む反応層とが形成されている基板と、第一の反応層が形成されているカバーに接着した接着剤(両面テープ)とを互いに貼り合わせることにより、中性脂肪センサを作製し、特性評価を行った。なお、この際、第一の反応層、酸化還元酵素を含む反応層、および脂質分解酵素を含む反応層の厚みはそれぞれ5μmであり、第一の反応層と、酸化還元酵素を含む反応層および脂質分解酵素を含む反応層との離隔距離は0.1mmであった。
試料液(全血)1μlを吸入させてから45秒後に、参照極を基準にして作用極と対極の間に+200mVの電位を印加し、1秒後に作用極と対極との間に流れる電流値を測定した。この電流値は、還元した電子伝達体の濃度、すなわち全血中の中性脂肪濃度に比例し、この電流値から全血中の中性脂肪濃度を求めることができる。
(比較例)
GLDH層およびLPL層に四ホウ酸ナトリウムを添加しないこと以外は、実施例と同様に中性脂肪センサを作製した。
表1に示すような、同じ中性脂肪濃度であってかつ様々なグルコース濃度を有する全血を、試料液として測定した結果を表2および図7に示す。図7では、実施例の測定値を白抜きの三角印で(図7中の△)、比較例の測定値を塗りつぶしの三角印で(図7中の▲)、それぞれ示している。
図7から明らかなように、実施例では全血中のグルコース濃度が増加しても測定値には変化が認められなかったが、比較例では、グルコース濃度の増加とともに測定値が大きく上昇する傾向が認められた。
<全血中の中性脂肪濃度依存性の確認>
上記実施例および比較例と同様に中性脂肪センサを作製した。表3に示す中性脂肪濃度およびグルコース濃度が異なる8つの全血を試料液とし測定を行った。結果を表4および図8に示す。図8では、表3中のNo.1〜4までの各中性脂肪濃度サンプルのグルコース0mg/dlについて、実施例の測定値を白抜きの丸印で(図8中の○)、比較例の測定値を白抜きの四角印で(図8中の□)、表3中のNo.5〜8までの各中性脂肪濃度サンプルのグルコース360mg/dlについて、実施例の測定値を塗りつぶしの丸印で(図8中の●)、比較例の測定値を塗りつぶしの四角印で(図8中の■)、それぞれ示している。
図8から明らかなように、実施例ではグルコースの有無に関わらずほぼ同じ測定値を示し、良好な中性脂肪濃度依存性が得られた。しかしながら、比較例では、良好な中性脂肪濃度依存性は得られているものの、グルコースの存在により測定値が大きく上昇する。このことは、全血中のグルコースの濃度のばらつきが、そのまま測定値のばらつきへと反映されてしまうことを示唆している。
1 絶縁性基板、
2 作用極、
2−1 作用極作用部分、
3 参照極、
3−1 参照極作用部分、
4 対極、
4−1 対極作用部分、
5 絶縁層、
6(6a、6b) 接着剤、
7 カバー、
8 第一の反応層、
9 第二の反応層、
10 反応層、
11 酸化還元酵素を含む反応層、
12 脂質分解酵素を含む反応層、
S 空間部。

Claims (7)

  1. 絶縁性基板と、前記絶縁性基板上に形成されてなる、少なくとも作用極および対極を含む電極と、前記電極上に形成されてなる試料供給部と、を有するバイオセンサであって、 前記試料供給部が、
    少なくとも補欠分子族としてピロロキノリンキノン(PQQ)、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)、またはフラビンモノヌクレオチド(FMN)を含む酸化還元酵素と、
    電子伝達体と、
    界面活性剤と、
    ホウ酸またはその誘導体と、
    を含む反応層を有する、バイオセンサ。
  2. 前記反応層が、さらに脂質分解酵素を含む、請求項1に記載のバイオセンサ。
  3. 前記ホウ酸またはその誘導体が、1センサあたり10〜100μg含まれる、請求項1または2に記載のバイオセンサ。
  4. 前記酸化還元酵素が、補欠分子族としてピロロキノリンキノン(PQQ)を含むポリオール脱水素酵素である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のバイオセンサ。
  5. 前記反応層が、電極上に形成される第一の反応層と、前記第一の反応層と分離されて形成されてなる第二の反応層を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のバイオセンサ。
  6. 前記第一の反応層が、酸化還元酵素を含む反応層と脂質分解酵素を含む反応層とを有する、請求項5に記載のバイオセンサ。
  7. 前記反応層が、さらに親水性高分子、非還元糖、およびタンパク質からなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載のバイオセンサ。
JP2011077286A 2011-03-31 2011-03-31 測定精度を向上させたバイオセンサ Pending JP2012211810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077286A JP2012211810A (ja) 2011-03-31 2011-03-31 測定精度を向上させたバイオセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011077286A JP2012211810A (ja) 2011-03-31 2011-03-31 測定精度を向上させたバイオセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012211810A true JP2012211810A (ja) 2012-11-01

Family

ID=47265890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011077286A Pending JP2012211810A (ja) 2011-03-31 2011-03-31 測定精度を向上させたバイオセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012211810A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194378A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 シーシーアイ株式会社 保存安定性を向上させたバイオセンサ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354447A (ja) * 1989-04-18 1991-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオセンサおよびその製造法
JPH08242895A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 New Oji Paper Co Ltd 脂質の変換方法及びそれを利用した脂質の測定方法
JP2000262299A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Kainosu:Kk グルコースデヒドロゲナーゼによるグルコースの定量方法およびグルコース定量用試薬
WO2001025776A1 (fr) * 1999-10-05 2001-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Glucometre
WO2006104077A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Cci Corporation バイオセンサ
JP2010233545A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Cci Corp ポリオールの測定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354447A (ja) * 1989-04-18 1991-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイオセンサおよびその製造法
JPH08242895A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 New Oji Paper Co Ltd 脂質の変換方法及びそれを利用した脂質の測定方法
JP2000262299A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Kainosu:Kk グルコースデヒドロゲナーゼによるグルコースの定量方法およびグルコース定量用試薬
WO2001025776A1 (fr) * 1999-10-05 2001-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Glucometre
WO2006104077A1 (ja) * 2005-03-29 2006-10-05 Cci Corporation バイオセンサ
JP2010233545A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Cci Corp ポリオールの測定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015194378A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 シーシーアイ株式会社 保存安定性を向上させたバイオセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8852413B2 (en) Biosensor
US9957542B2 (en) Biosensor
US7291256B2 (en) Mediator stabilized reagent compositions and methods for their use in electrochemical analyte detection assays
JP6487251B2 (ja) バイオセンサ
JP5022285B2 (ja) 中性脂肪測定用バイオセンサ
JP5419779B2 (ja) バイオセンサ
JP5627858B2 (ja) バイオセンサ
JP2012211810A (ja) 測定精度を向上させたバイオセンサ
JP2011211942A (ja) バイオセンサ
JP5979937B2 (ja) トリスホウ酸を含むバイオセンサ
JP2012208101A (ja) 多層構造を有するバイオセンサ
JP6300353B2 (ja) 保存安定性を向上させたバイオセンサ
JP2010237145A (ja) バイオセンサ
JP5562098B2 (ja) バイオセンサ
JP2013205371A (ja) ケトン基を有する糖を含むバイオセンサ
JP2013205369A (ja) 血液抗凝固剤を含むバイオセンサ
JP2010237142A (ja) バイオセンサ
Nishiwaki et al. Biosensor
JP2011053052A (ja) バイオセンサ
JP2009236829A (ja) バイオセンサ
JP2010233545A (ja) ポリオールの測定方法
JP2011226951A (ja) 修飾酵素
JP2011211931A (ja) ポリオールの測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150602