JPWO2006093318A1 - 脱気包装冷凍寿司並びにその製造方法及び調理方法 - Google Patents

脱気包装冷凍寿司並びにその製造方法及び調理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006093318A1
JPWO2006093318A1 JP2007506051A JP2007506051A JPWO2006093318A1 JP WO2006093318 A1 JPWO2006093318 A1 JP WO2006093318A1 JP 2007506051 A JP2007506051 A JP 2007506051A JP 2007506051 A JP2007506051 A JP 2007506051A JP WO2006093318 A1 JPWO2006093318 A1 JP WO2006093318A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sushi
packaging bag
metal foil
plastic
frozen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007506051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4181621B2 (ja
Inventor
祐次 石野
祐次 石野
裕信 角屋
裕信 角屋
Original Assignee
株式会社ポーラスター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ポーラスター filed Critical 株式会社ポーラスター
Publication of JPWO2006093318A1 publication Critical patent/JPWO2006093318A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181621B2 publication Critical patent/JP4181621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/003Articles enclosed in rigid or semi-rigid containers, the whole being wrapped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/06Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23B4/066Freezing; Subsequent thawing; Cooling the materials not being transported through or in the apparatus with or without shaping, e.g. in the form of powder, granules or flakes
    • A23B4/068Freezing; Subsequent thawing; Cooling the materials not being transported through or in the apparatus with or without shaping, e.g. in the form of powder, granules or flakes with packages or with shaping in the form of blocks or portions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/06Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23B4/07Thawing subsequent to freezing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/36Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23L3/363Freezing; Subsequent thawing; Cooling the materials not being transported through or in the apparatus with or without shaping, e.g. in form of powder, granules, or flakes
    • A23L3/364Freezing; Subsequent thawing; Cooling the materials not being transported through or in the apparatus with or without shaping, e.g. in form of powder, granules, or flakes with packages or with shaping in form of blocks or portions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/196Products in which the original granular shape is maintained, e.g. parboiled rice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
    • B65D81/3446Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package specially adapted to be heated by microwaves
    • B65D81/3453Rigid containers, e.g. trays, bottles, boxes, cups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2581/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D2581/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within
    • B65D2581/3401Cooking or heating method specially adapted to the contents of the package
    • B65D2581/3402Cooking or heating method specially adapted to the contents of the package characterised by the type of product to be heated or cooked
    • B65D2581/3422Cooking rice dishes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2581/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D2581/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within
    • B65D2581/3401Cooking or heating method specially adapted to the contents of the package
    • B65D2581/3402Cooking or heating method specially adapted to the contents of the package characterised by the type of product to be heated or cooked
    • B65D2581/3424Cooking fish or shellfish
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2581/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D2581/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within
    • B65D2581/3401Cooking or heating method specially adapted to the contents of the package
    • B65D2581/3435Package specially adapted for defrosting the contents by microwave heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)

Abstract

内部が50乃至600mmHgの圧力の減圧状態にされて密封されている柔軟なプラスチック製の包装袋と、前記プラスチック製の包装袋内に配置されている上部が開放されているプラスチック製の箱と、前記プラスチック製の箱の底部に配置されているラミネート金属箔と、前記プラスチック製の箱内において、前記ラミネート金属箔に具を接触して配置されている寿司とを備えており、前記プラスチック製の包装袋の内面が寿司の米飯部に接触しており、前記プラスチック製の包装袋、プラスチック製の箱、ラミネート金属箔及び寿司は、共に凍結されて一体に形成されていることを特徴とする電子レンジ対応の脱気包装冷凍寿司にあり、解凍時に寿司から発生した水蒸気が、寿司の周囲に形成された空間内を流動して、米飯成形体及び具の寿司の加熱を行い、解凍後の寿司の温度むらを少なくでき、且つ量産に適した包装冷凍寿司を提供する。

Description

本発明は、解凍に適した包装冷凍寿司に関し、特に、電子レンジによる解凍に適した包装冷凍寿司に関する。また、本発明は、特に、加熱されて40℃以上の高い温度にされることが好ましくない具をラミネート金属箔で、電子レンジのマイクロ波から保護して、電子レンジ解凍を可能にした脱気包装冷凍寿司に関する。さらに本発明は、40℃以上の高い温度にされることが好ましくない具を米飯成形体の上に載置されて形成された寿司が、具をラミネート金属箔に接して収められたプラスチック製の包装箱を、箱ごとプラスチックフィルム製の包装袋に入れられて、脱気された状態で包装袋のプラスチックフィルムに寿司が密着しており、一体に包装冷凍されている、電子レンジによる解凍に適した包装冷凍寿司に関する。
例えば、棒寿司等の寿司の場合、酢合わせした米飯を成形し、この成形された米飯成形体の上に、例えば、骨抜き及び調整された鯛、紅鮭、鯖等の具を、酢、砂糖及び塩で味付けした汁で煮立てた白板昆布と共に載せて棒状等の種々の形状に成形し、この成形された成形寿司を竹の皮に包んで、プラスチックフィルム製の包装袋に入れて、脱気包装し、これをエタノール等のブラインにより凍結することにより、又は、前記成形寿司をエアブラスト凍結又は窒素若しくは炭酸ガス凍結等の緩慢凍結により冷凍し、この冷凍された成形寿司をプラスチックフィルム製の包装袋に入れて、脱気包装することにより、脱気包装冷凍寿司を製造している。
このようなブライン凍結による包装冷凍寿司は、凍結前に脱気包装が行われるので、凍結室内での細菌の付着や冷却ガスの臭いが吸収されることなどがなく、したがって、例えば、エアブラスト凍結又は窒素若しくは炭酸ガス凍結等の緩慢凍結により寿司を凍結した後に脱気包装を行った包装冷凍寿司に比して、衛生面で優れている。特に、ブライン凍結により冷凍された包装冷凍寿司は、例えば、−18℃の保存温度下で、3カ月以上の長期間にわたって安定して冷凍保存することができ、−50℃の保存温度では、6カ月以上の保存が可能である。
しかし、このように冷凍保存された包装冷凍寿司は、解凍して食事に供される。この包装冷凍寿司の解凍には、自然解凍、流水解凍、スチーム解凍、温湯解凍及び電子レンジ解凍などがあるが、電子レンジ解凍は、解凍時間が極めて短く、解凍歩留まりが高いので、冷凍寿司などの解凍には適している。例えば、上記の棒寿司の場合、室温解凍では解凍に5時間を要するものが、電子レンジ解凍では、4分で解凍することができので、室温解凍に比して電子レンジ解凍は、需要に即時に応じることができ便利である。(特開平8−214805号公報、特開平8−317465号公報、特開平9−47242号公報、特開2000−275591号公報、米国特許第5,861,184号明細書参照)
しかし、電子レンジによる解凍の場合、具の部分と米飯の部分は、マイクロ波の吸収による発熱量が相違し、また量的にも相違し、しかも、表面部が中心部に比して加熱されるので、米飯に比して具の一部が好ましくない温度にまで加熱されることとなり、所謂煮えた状態になるので、味を損ない問題とされ、実際上利用されていない。しかも、例えば、棒寿司の場合、米飯の部分は人肌、例えば15乃至25℃の温度、好ましくは20乃至25℃の温度であるのが好まれるが、具の部分は米飯より低い温度、例えば10乃至25℃の温度、好ましくは10乃至20℃の温度であるのが好まれる。ところで、包装冷凍寿司を電子レンジで、解凍する場合には、寿司の具が比較的高い温度に加熱されて、寿司の味を損なうために、電子レンジにより目的の解凍を行うことを困難とさせている。そこで、電子レンジ等による電磁波加熱による包装冷凍寿司の解凍の際に、寿司の具が比較的高い温度に加熱されて、寿司の味を損なうという問題点を解決するために、本発明者らは、具を載せた寿司を、ラップ用のプラスチックフィルムで包み、具の上に金属箔が位置するように配置して、さらに、その上をラップ用のプラスチックフィルムで包み、この包まれた寿司を冷凍食品用のプラスチックフィルム製の包装袋に入れて脱気して、密封包装し、この密封包装された状態で、ブライン冷凍して全体を一体に凍結して、冷凍保存に適した所謂包装冷凍寿司を提案した
このような、寿司の具の上にラップ用のプラスチックフィルムを配置し、その上に金属箔を配置し、その上から、前記寿司の米飯及び具を一緒にラップ用のプラスチックフィルムで包んだ包装冷凍寿司の場合は、電子レンジ等の電磁波加熱により解凍時に、金属箔で覆われずにマイクロ波の照射に曝される米飯部分はマイクロ波で加熱されて温められるが、金属箔が配置されてマイクロ波が遮蔽された具の部分は、マイクロ波により加熱されずに、略冷凍された侭で残る。しかし、米飯の加熱により温められた米飯部分からは水蒸気が発生し、この発生する水蒸気は、ラップ用のプラスチックフィルムで包まれた内部に篭もって、電子レンジの加熱中及び電子レンジから取出した後においても、ラップ用のプラスチックフィルムで包まれた内部を蒸して温めることになり、米飯を人肌程度にして、具は10℃程度に温めることができる。
このように、金属箔を、具の面を覆って配置して、具がマイクロ波により加熱されないようにしたラップ用のプラスチックフィルムで包んだ包装冷凍寿司は、解凍時に発生する水蒸気により蒸らしが行なわれるために、電子レンジによる解凍に適したものである。しかし、金属箔を載せてラップ用のプラスチックフィルムに包んだ包装冷凍寿司は、マイクロ波の照射時に、金属箔端部から放電が起こらないように、第一のラップ用のプラスチックフィルムに包んだ冷凍寿司の具の上に金属箔を配置して、第二のラップ用のプラスチックフィルムに包んで、周囲と電気的に絶縁しておかなければならない。しかも、第二のラップ用のプラスチックフィルムで包むときは、冷凍寿司の具の上に金属箔をずれずに配置させることが必要であり、また、寿司をラップ用のプラスチックフィルムに載せて気密に包むことが必要である。ラップ用のプラスチックフィルムに包んだ冷凍寿司の製造時のこれらの作業は、何れも注意を要する作業であり、熟練を要し、量産が難しく問題とされている。ラップ用のプラスチックフィルムで包んだ冷凍寿司は、顧客の需要に沿うためには、多くの人手や時間を要し、問題である。
本発明は、ラップ用のプラスチックフィルムで包んだ冷凍寿司の問題点を解決して、電子レンジによる解凍に適した包装冷凍寿司を提供することを目的としている。
本発明者は、例えば、棒寿司を、箱に入れ、箱ごと、柔軟な包装用の包装袋に入れて脱気することにより、包装用の柔軟な包装袋は、外圧に押されて箱の外面及び内面並びに箱から露出する寿司の外面に付着して内容積が縮小した状態で密封することができ、電子レンジで加熱した時に、具の蒸らしによる加熱を行うことができることを発見した。
本発明は、量産が可能で、電子レンジ解凍に適した包装冷凍寿司を提供することを目的としている。
即ち、本発明は、内部が50乃至600mmHgの圧力の減圧状態にされて密封されている柔軟なプラスチック製の包装袋と、前記プラスチック製の包装袋内に配置されている上部が開放されているプラスチック製の箱と、前記プラスチック製の箱の底部に配置されているラミネート金属箔と、前記プラスチック製の箱内において、前記ラミネート金属箔に具を接触して配置されている寿司とを備えており、前記プラスチック製の包装袋の内面が寿司の米飯部に接触しており、前記プラスチック製の包装袋、プラスチック製の箱、ラミネート金属箔及び寿司は、共に凍結されて一体に形成されていることを特徴とする電子レンジ対応の脱気包装冷凍寿司にあり、また、本発明は、内部が50乃至600mmHgの圧力の減圧状態にされて密封されている柔軟なプラスチック製の包装袋と、前記プラスチック製の包装袋内に配置されている上部が開放されているプラスチック製の箱と、前記プラスチック製の箱の底部に配置されているラミネート金属箔と、該ラミネート金属箔の上に、該金属箔に具を接触して配置されている寿司とを備えており、前記プラスチック製の包装袋の内面が寿司の米飯部に接触しており、前記プラスチック製の包装袋、プラスチック製の箱、ラミネート金属箔及び寿司は、共に凍結されて一体に形成されており、この減圧状態の包装袋内に、寿司の周囲に存在する空間の容積が、寿司の容積の0.1乃至0.7倍であることを特徴とする電子レンジ対応の脱気包装冷凍寿司にある。本発明の電子レンジ対応の脱気包装冷凍寿司において、ラミネート金属箔は、プラスチック製の箱の長手方向若しくは幅方向又は長手方向及び幅方向において、箱の底部から立上げて設けることができ、また、プラスチック製の箱は、平面形状が、角形、円形及び楕円形の箱、筒、盆又は皿とすることができ、さらに、プラスチック製の電子レンジ用の包装袋は、ナイロンフィルム及び前記ナイロンフィルムより厚いポリプロピレンフィルムの貼り合わせフィルムとすることができる。
そしてまた、本発明は、米飯成形体の上に具を載せて寿司を形成し、この形成された寿司を、底部に、ラミネート金属箔が配置されているプラスチック製の箱内に、具を下にして入れて、前記ラミネート金属箔の上に該金属箔に具を接触させて配置し、前記寿司を入れたプラスチック製の箱を、柔軟なプラスチック製の包装袋内に入れて、該包装袋内を50乃至600mmHgの圧力に減圧し、減圧された包装袋を密封して脱気包装寿司を形成し、この脱気包装寿司を冷凍温度に冷却されている冷媒により冷却して、前記脱気包装寿司の包装袋、ラミネート金属箔及び寿司を凍結して一体に形成することを特徴とする包装冷凍寿司の製造方法であり、さらに、本発明は、米飯成形体の上に具を載せて寿司を形成し、この形成された寿司を、底部に、ラミネート金属箔が配置されているプラスチック製の箱内に、具を下にして入れて、前記ラミネート金属箔の上に該金属箔に具を接触させて配置し、前記寿司を入れたプラスチック製の箱を、柔軟なプラスチック製の包装袋内に入れて、該包装袋内を50乃至600mmHgの圧力に減圧し、減圧された包装袋を密封して脱気包装寿司を形成し、この脱気包装寿司における、プラスチック製の箱及びラミネート金属箔の容積を除く寿司の周囲に形成される空間の容積が、寿司の容積の0.1乃至0.7倍の容積に調製されており、この脱気包装寿司を、冷凍温度に冷却されている冷媒により冷却して、前記脱気包装寿司の包装袋、ラミネート金属箔及び寿司を凍結して一体に形成することを特徴とする包装冷凍寿司の製造方法にある。本発明の包装冷凍寿司の製造方法において、脱気は、140乃至400mmHgの範囲内の圧力で行なうことができ、また、プラスチック製の箱は、平面形状が、角形、円形及び楕円形の箱、盆又は皿とすることができる。
更に本発明は、内部が50乃至600mmHg、好ましくは、150乃至350mmHgの圧力の減圧状態にされて密封されて、ナイロンフィルム及びナイロンフィルムより厚いプロピレンフィルムのはり合わせフィルム等の柔軟なプラスチック製の包装袋と、前記プラスチック製の包装袋内に配置されており、角形、円形又は楕円形の箱、筒、盆又は皿などの、平面形状を有して、上部が開放されているプラスチック製の箱と、前記プラスチック製の箱の底部に配置されているラミネート金属箔と、前記プラスチック製の箱内において、前記ラミネート金属箔に具を接触して配置されている寿司とを備えており、前記プラスチック製の包装袋の内面が寿司の米飯部に接触しており、前記プラスチック製の包装袋、プラスチック製の箱、ラミネート金属箔及び寿司は、共に凍結されて一体に形成されており、脱気冷凍された包装袋ない寿司の周囲に存在する空間の容積が寿司の容積に対して0.1乃至0.7倍である電子レンジ対応の脱気包装冷凍寿司をマイクロ波加熱によって加熱することにより米飯成形体部分の露出部側部の温度を50℃以上にさせて、前記マイクロ波加熱を停止し、次いで30分以下の時間内で、包装袋を開封しないで、室内若しくは水中に放置するか、又は室内に放置後水中に放置して、包装袋内に水蒸気を発生させて、米飯部分及び具部分を蒸らして、それらの温度を10℃以上にすることを特徴とする脱気包装冷凍寿司のマイクロ波加熱による調理方法にある。
本発明の包装冷凍寿司は、内部が50乃至600mmHgの圧力の減圧状態にされて密封されている柔軟なプラスチック製の包装袋と、前記プラスチック製の包装袋内に配置されている上部が開放されているプラスチック製の箱と、前記プラスチック製の箱の底部に配置されているラミネート金属箔と、該ラミネート金属箔の上に、該金属箔に具を接触して配置されている寿司とを備えており、前記プラスチック製の包装袋の内面が寿司の米飯部に接触しており、前記プラスチック製の包装袋、プラスチック製の箱、ラミネート金属箔及び寿司は、共に凍結されて一体に形成されており、この減圧状態の包装袋内に、寿司の周囲に存在する空間の容積が、寿司の容積の0.1乃至0.7倍であるので、電子レンジを使用して加熱し、室内若しくは水中に放置して、又は室内に放置後水中に放置して、比較的短時間で容易に解凍することができ、箱寿司を簡単に食することができる。このように、本発明の包装冷凍寿司は、調理が簡単且つ容易であるので、季節物の具を使用する箱寿司の冷凍保存をして、季節に関係なく季節物の具を使用する箱寿司を提供することができる。
しかも、本発明においては、本発明の脱気包装冷凍寿司は、前記箱の底部にラミネート金属箔を配置し、その上に具を下にして、ラミネート金属箔に具が接触するようにして、箱に入れられる。寿司を入れた箱は、柔軟な包装袋に入れられて、50乃至600mmHgの圧力に減圧される。この減圧する過程において、ラミネート金属箔の周縁部は立ち上がり、米飯部の粘着力により、米飯部に粘着する。このようにして、脱気包装寿司を形成する過程で、寿司の具は、ラミネート金属箔で覆われ、寿司の具に向けて照射されたマイクロ波は、前記ラミネート金属箔に遮蔽されて、具を加熱されない。しかし、米飯部に向けて照射されたマイクロ波は、直接、米飯部を照射して加熱する。本発明においては、寿司の周りに真空状態の空間が形成されているので、米飯部から発生する蒸気は、この空間に侵入して寿司を加熱する。しかも、真空状態の空間は、箱と包装袋により形成されるので、真空の圧力をより低くすることにより、50℃を越える水蒸気が発生しても、包装袋を破裂させるにことがない。
第1図は、本発明の一実施例の概略を説明する一部切り欠いて示す概略の正面側の断面図である。
第2図は、第1図の実施例の概略を説明する概略の側面側の断面図である。
第3図は、第1図及び第2図の実施例とは異なる本発明の他の一実施例の概略を説明する概略の正面側の断面図である。
第4図は、第1図乃至第3図の実施例と異なる本発明の他の一実施例の概略を説明する概略の正面側の断面図である。
第5図は、第1図乃至第4図の実施例とは異なる本発明の他の一実施例の概略を説明する概略の側面側の断面図である。
第6図は、第1図乃至第5図の実施例と異なる本発明の他の一実施例の概略を説明する概略の正面側の断面図である。
第7図は、第6図図の概略を説明する概略の側面側の断面図である。
本発明において、寿司は、棒寿司、押し寿司、バッテラ又は握り寿司を意味する。本発明において、寿司の冷凍は、寿司を、ラミネート金属箔が底に敷かれているプラスチック製の箱に具を下にして入れ、寿司を入れたプラスチック製の箱を開いた侭、柔軟なプラスチック製の包装袋に入れて、50乃至600mmHg、好ましくは、150乃至400mmHg、さらに好ましくは150乃至350mmHgの圧力に、減圧即ち脱気し、この脱気された包装袋を、ブライン凍結、エアブラスト凍結、窒素又は炭酸ガス凍結等により凍結することにより行われる。しかし、包装冷凍寿司は、前記寿司が入れられ脱気された柔軟なプラスチック製の包装袋をブライン凍結により製造するのが、寿司に冷媒が直接接触しないので、衛生的であり好ましい。また、本発明において、包装冷凍寿司とされる寿司には、具が米飯成形体の上に配置されている寿司、例えば、棒寿司、箱寿司及び握り寿司などがあり、一個の寿司を包装冷凍してもよいが、複数の寿司を一緒に包装冷凍してもよい。箱に複数の寿司を入れ、箱ごと寿司を包装袋に入れて脱気包装冷凍寿司とするときは、夫々の寿司をマイクロ波を遮蔽しない材料製の柔軟なプラスチックフィルムで、蒸気の流れが可能に包むか、又はプラスチック製の仕切り片により仕切ると、解凍後に、隣り合う寿司が付着し合うことがなくなり好ましい。本発明に使用される寿司は、切離し可能に切れ目を入れた寿司であっても良い。
本発明の包装冷凍寿司において、箱及び包装袋は、マイクロ波が遮蔽されない材料製であり、例えばプラスチック製の箱及びプラスチック製の包装袋などが使用される。本発明において、プラスチック製の箱に寿司を入れて包装したときに、寿司の具の部分が収まる箱の底部に、ラミネート金属箔が配置されるので、電子レンジ加熱時に、マイクロ波はラミネート金属箔に遮蔽されて、具の部分がマイクロ波により加熱されるのを避けることができる。本発明において、ラミネート金属箔は、マイクロ波を遮蔽すると共に、電子レンジ内壁及び食材との間で放電を起こさせないものであれば足りる。本発明においては、ラミネート金属箔は、アルミニウム箔等の金属箔の全面がプラスチック等の電気絶縁材料により被覆されたもの、又は金属箔が放電を生じない程度にプラスチック等の電気絶縁材料により被覆されているものである。
本発明において、寿司を収容するプラスチック製の箱は、一般に使用される箱の形状とすることができ、底部が、寿司を収容したときに、寿司がぴたりと収まる大きさで、その平面、側面及び正面の断面形状は、寿司の形状に倣って形成される。しかし、寿司を収容するプラスチック製の箱は、寿司の出し入れが容易となるように、開口部の幅及び長さを、底部の幅及び長さより夫々大きく、つまり底部より広く形成するのが好ましい。このように、箱の開口部を底部より広く形成すると、寿司の出し入れが容易になる上に、寿司の周囲に空間を形成することができるので好ましい。本発明においては、プラスチックフィルム製の柔軟な、電子レンジによる加熱に使用可能な,つまり電子レンジ用の包装袋内において、減圧状態における寿司の周囲に形成される空間は、解凍時に、包装袋内部の減圧により容積変化は僅かであるので、寿司と箱の間及び箱と包装袋の間の空間となるので好ましい。本発明において、50乃至600mmHg、好ましくは、150乃至400mmHg、さらに好ましくは、150乃至350mmHgの圧力に、減圧されたプラスチックフィルム製の柔軟な電子レンジ用の包装袋内において、例えば箱と寿司の間及び箱と包装袋の間に形成された隙間、即ち寿司の周囲に形成された空間は、電子レンジにより冷凍された寿司を加熱の際に、マイクロ波の加熱により、例えば冷凍寿司の米飯成形体から発生する水蒸気が、この形成された空間を介して流動して、解凍されて低い温度にある米飯成形体部分及び具の部分を加熱して温めることができる。
本発明において寿司の周囲に形成される空間は、大きくする程蒸らしの効果が小さくなり、小さくするほど蒸らすのに多くの時間を要して好ましくない。本発明においては、寿司の周囲に形成される空間の大きさは、寿司の容積以下であり、寿司の容積を1にした場合に、0.1乃至0.7とされ、好ましくは0.2乃至0.5とされる。この寿司の周囲に形成される空間の容積の、寿司の容積を1にした場合の寿司の容積に対する比率は、減圧された包装袋内の圧力が低いほど、大きくすることができる。本発明において、内部が減圧されたプラスチックフィルム製の柔軟な電子レンジ用の包装袋内において、寿司の周囲に形成される空間の容積は、前記内部が減圧されたプラスチックフィルム製の柔軟な電子レンジ用の包装袋内の容積から、箱の容積及び寿司の容積を除いた容積である。
本発明において、プラスチック製の箱の底部は、寿司の具と接触する箇所であり、ラミネート金属箔が配設される。本発明においては、ラミネート金属箔が、寿司の具を覆うように設けられているので、電子レンジによる解凍時に、金属箔と電子レンジの壁面の間で起こる放電や金属箔と寿司との間で起こる放電を避けることが出来る。本発明において、プラスチックでラミネート金属箔は、具にマイクロ波が照射されないように、具を覆って設けられる。本発明において、米飯成形体及び具は、プラスチックフィルム製の包装袋に入れて、脱気されて密封包装されているので、一旦、包装された米飯成形体及び具は、外気、湿気及び細菌の侵入を、極力避けることができる構造となっている。
本発明において、寿司の解凍を、例えば、電子レンジにより行う場合、寿司の米飯成形体の部分の解凍は、電子レンジで照射されるマイクロ波の吸収により生じる熱により行われる。寿司の具の部分はラミネート金属箔で覆われているので、寿司の具の部分の解凍は、専ら寿司の米飯成形体の部分で発生する熱及び水蒸気により行われる。したがって、本発明において、包装冷凍寿司の解凍は、包装冷凍寿司の重量及び保存温度に関係するが、例えば、冷凍された包装袋を電子レンジ内で2.5分乃至5分間マイクロ波加熱により解凍して、主として冷凍米飯成形体の解凍を行い、次いで、包装袋を開くことなく、30分間以下の時間の間、さらに好ましくは、20分以下の時間の間、例えばその侭室内若しくは水中に放置するか、又は室内に放置後水中に放置して、米飯成形体から発生する水蒸気により蒸らして、寿司の米飯成形体及び具を加熱して、また、米飯成形体の加熱温度により具を加熱して冷凍寿司の解凍を行うものである。
本発明において、箱寿司又は棒寿司を電子レンジにより解凍する場合の電子レンジにより加熱される寿司の温度分布が測定された。具の上方に位置する米飯成形体部分は、具より上に位置する関係上、具より温度が高くなり、米飯成形体部分では上方の部分程高くなり、また、マイクロ波が集中するために角部に近づく程高くなる。また、米飯成形体部分の側部についても面積が小さい側が面積の大きい側よりも高い温度となることが分かった。棒寿司の場合、電子レンジで加熱された棒寿司は、食べるのに適当な大きさに切って食されるが、解凍後の米飯成形体部分は、温度が高く、米粒同士の粘り合いが大きく、切り離し難いので形が崩れ易いが、米飯成形体の温度を10℃を超え30℃以下、好ましくは、15℃を超え25℃以下とすることにより、米飯成形体の米粒同士の粘り合いを小さくして、切離し易くなることが分かった。
本発明において、マイクロ波加熱による寿司の解凍後には、米飯の余熱や水蒸気の熱を冷たい具の加熱に供するために、包装を解かずに放置して包装袋内で解凍された寿司を蒸らして、具の温度を上昇させると共に米飯成形体の温度を低下させている。本発明においては、包装袋内に米飯成形体の周囲に空間を形成して、解凍時に水蒸気の流動を自由にすることにより、蒸らしを効率的に行って、比較的短時間に、米飯成形体の温度を、切離し易い温度にさせて、解凍された包装冷凍寿司を切り易くさせることができる。本発明において、解凍時には、冷凍時に接触して凍結されている包装袋の上部内面とラミネート金属箔は離れて空間が形成され、その形成された空間に水蒸気が入り込んで、寿司の米飯成形体及び具の蒸らし及び水蒸気による加熱が行われる。
本発明において、寿司を収容するプラスチック製の箱は、底部にラミネート金属箔を敷き、箱内が脱気されるように、蓋を被せないで使用される。寿司は具がラミネート金属箔に接触するように、具を下に位置させて、つまり裏返しで箱に入れられる。このように具を下に位置させて箱に入れると、具は、箱の底部に配置されているラミネート金属箔の上に配置されることになり、具の表面がラミネート金属箔に覆われるようになる。他方、箱内に収容される寿司の米飯成形体の部分は、プラスチック製の箱内に上に向けて、何も覆われずに配置される。このように寿司が配置されたプラスチック製の箱は、箱の上部が開放状態の侭で、例えば、ポリエチレンフィルムとナイロンフィルムの張り合わせフィルム等の柔軟なプラスチックフィルムにより形成された包装袋に入れられる。ラミネート金属箔の上に具を位置させて寿司を収容したプラスチック製の箱は、前記プラスチックフィルム製の包装袋内に入れられて、包装袋内を、例えば、50乃至600mmHg、好ましくは150乃至400mmHgの範囲内の圧力に脱気して、包装袋内を減圧すると、大気圧により包装袋は萎んで、包装袋の内面は寿司の米飯成形体の部分に密着して、寿司を箱内に安定して固定させることができる。ラミネートアルミニウム箔等のラミネート金属箔による具の被覆は、脱気包装後のブライン冷凍により凍結して固定されるので、解凍時に、ラミネート金属箔による具の被覆が外れることはない。本発明においては、絶縁材で被覆されたラミネートアルミニウム箔等のラミネート金属箔を使用するので、寿司の具のマイクロ波の遮蔽用に、その侭寿司の具の上に使用でき、しかも、柔軟なプラスチックフィルム製の包装袋は、脱気時に、容易に萎んで寿司に密着して箱内の寿司の位置を固定するので、冷凍及び電子レンジによる解凍時に、寿司の位置が安定して、金属箔に対して米飯成形体がずれることがない。
本発明によると、米飯成形体の上に具を載せて寿司を形成し、この形成された寿司を、底部にラミネート金属箔が配置されている箱内に、具を下にして入れて、具を箱底部のラミネート金属箔に接して配置し、前記寿司を入れた箱を、柔軟なプラスチック製の包装袋に入れて、脱気し密封包装して、柔軟なプラスチック製の包装袋の内面を寿司に密着させて、箱内に収容された寿司を箱内に固定し、この脱気包装された寿司を冷凍温度に冷却されている冷媒と接触させて、前記脱気包装寿司の包装袋内を寿司と共に冷凍するので、冷凍包装寿司を製造する作業が殆ど人手を離れて機械的に行うことが可能となり、自動化が容易となって、衛生的に量産することができ、良質な冷凍包装寿司の恒常的な製造を行うことができる。また本発明においては、米飯成形体の上に具を載せて寿司を形成し、この形成された寿司にラミネート金属箔を具を覆うように被せ、ラミネート金属箔を着けた侭、具を下にしてプラスチック製の箱に入れ、箱ごと柔軟なプラスチック製の包装袋に入れて脱気し、冷凍して冷凍包装寿司とすることができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の態様を説明するが、本発明は、以下の説明及び例示により、何ら限定されるものではない。
第1図は、本発明の一実施例の概略を説明する一部切り欠いて示す概略の正面側の断面図である。
第2図は、第1図に示す実施例の概略を説明する概略の側面側の断面図である。第3図は、第1図及び第2図示す実施例とは異なる本発明の他の一実施例の概略を説明する概略の正面側の断面図である。
第4図は、第1図乃至第3図に示す実施例と異なる本発明の他の一実施例の概略を説明する概略の正面側の断面図である。第5図は、第1図乃至第4図の実施例とは異なる本発明の他の一実施例の概略を説明する概略の側面側の断面図である。第6図は、第1図乃至第5図に示す実施例と異なる本発明の他の一実施例の概略を説明する概略の正面側の断面図である。第7図は、図に示す図の概略を説明する概略の側面側の断面図である。
第1図に示す実施例において、包装冷凍寿司1は、外部がプラスチック製の包装袋2であり、プラスチック製の包装袋2の内部には、寿司3を収容するプラスチック製の箱4が収容されており、その内部全体は、脱気された状態で寿司3と共に一体に凍結されている。第1図においては、寿司3の左側は、切欠線5により寿司の一部が切欠かれており、切欠かれた寿司の端部を一点鎖線6で示している。本例においては、寿司3の具7が電子レンジによるマイクロ波によって加熱されないようにするために、前記寿司3の具7は、前記プラスチック製の箱4の底部8にラミネート金属箔9を配設し、その上に具を下にして配置されている。本例において、包装冷凍寿司1は、プラスチック製の箱4、寿司3及びラミネート金属箔9は、プラスチック製の包装袋2内で、プラスチック製の包装袋2と共に一体凍結されている。本例において、冷凍包装寿司1に使用されるラミネート金属箔9は、金属箔10の殆ど全面がプラスチック膜11で覆われているが、所謂ラミネート金属箔9を裁断して形成することができる。また、本例においては、箱4の中で、寿司3は、寿司3の具7を所謂ラミネート金属箔9の上に位置させて、具7の上に寿司3の米飯成形体12が位置して配置される。
本例においては、寿司3の具7の側面側の側面部13及び正面側の側面部14の双方をラミネート金属箔9で覆われている。ラミネート金属箔9は、その幅及び横をプラスチック製の箱4の底部8の大きさより大きく形成しており、ラミネート金属箔9の正面側の周縁部15及び側面側の周縁部16は、プラスチック製の箱4の底部8に敷いたときに、上に立ち上げることができるように上方に折り曲げられている。ラミネート金属箔9の側面側の周縁部15は折り曲げ部17を形成し、ラミネート金属箔9の側面側の周縁部16は、折り曲げ部18を形成している。本例において、プラスチック製の箱寿司3内に配置された寿司3は、具7の側面側の側面部13が、箱4の底部に敷かれたラミネート金属箔9の側面側の周縁部15により形成された折り曲げ部17により覆われると共に、具7の正面側の側面部14が、プラスチック製の箱4の底部に敷かれたラミネート金属箔9の側面側の周縁部16により形成された折り曲げ部18により覆われている。電子レンジによる解凍の際に、寿司3の具7の側面側の側面部13及び正面側の側面部14に、横方向から照射されるマイクロ波は、前記ラミネート金属箔9の側面側及び正面側の折り曲げ部17及び18により遮蔽されて、横方向からのマイクロ波による寿司3の具7の加熱を避けることができる。
本例において、包装冷凍寿司1は、プラスチック製の箱4の底部8にラミネート金属箔9を配置し、その上に寿司3を、具7を下にして載置する。プラスチック製の箱4の中に寿司3を載置したところで、寿司3の入ったプラスチック製の箱4を、柔軟なプラスチック製の包装袋2に入れて、該包装袋2の口19を、真空ポンプの吸引口(何れも図示されていない)に接続して、例えば、160mmHg圧力で、プラスチック製の包装袋2内を脱気し、脱気し終えたところで、該包装袋2の口19を加熱シールにより密封する。プラスチック包装袋2に詰められ、密封された寿司3は、前記プラスチック製の包装袋2ごと、エタノールの冷凍ブラインに浸漬して、プラスチック製の包装袋毎全体を凍結して一体に形成して、包装冷凍寿司1を製造する。
本例は、以上のように構成されているので、包装冷凍寿司1は、米飯成形体12を上にして。即ち具7を下にして、電子レンジに入れて解凍することができる。また、米飯成形体12を下にし、寿司の具7を上にして、即ち、箱を伏せた状態で、解凍することも出来る。米飯成形体12を上にして電子レンジに入れて解凍する場合は、上方向からのマイクロ波は、殆ど米飯成形体に吸収されて、米飯成形体を加熱するのに費やされて、寿司の具に到達するのが妨げられ、寿司の具7を加熱するに至らない。また、寿司の具7を上にして、即ち、箱を伏せた状態で解凍する場合は、上方向からのマイクロ波は、殆どラミネートされたアルミニウム箔に遮られて、寿司の具7を加熱するに至らない。
本例においては、プラスチック製の箱4の底部に敷かれたラミネート金属箔9の具の側面側の側面部13に折り曲げ部17を形成し、正面側の側面部14に折り曲げ部18を形成して、これら折り曲げ部17及び18により、寿司3の具7の側面側及び正面側の横方向から照射されるマイクロ波を遮蔽して、横方向からのマイクロ波による寿司3の具7の加熱を避けている。しかし、横方向からのマイクロ波は散乱光である上に、寿司3の具7の厚さが僅かであるから、周囲に米飯が存在することなどから、解凍直後において、寿司の具3は10℃を越えるほどに高温に加熱されない。以下に、本実施例の具体化例を示す。
例1
炊き上げた米飯13kgに酢1400mlを混合し、均一になるように撹拌し、このようにして酢合わせされた米飯を、次いで50℃に冷却した。酢合わせして50℃に冷却された米飯240グラム及び具材の鯖の切身を使用して、幅5.5cm、長さ18cm及び高さが3cmの鯖の箱寿司(大)320gを製造した。この鯖の箱寿司(大)を箱寿司の寿司箱から取出し、底にラミネートアルミニウム箔が敷かれている、プラスチック製の箱の中に、具材の鯖の切身を下にして入れた。本例において、使用されたラミネートアルミニウム箔は、上部が厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)層であり、その下が厚さが9μmのアルミニウム層であり、その下が厚さ70μmのレトルト用のポリプロピレン層であり、幅6.5cmで長さが19.5cmであった。また、本例において使用された箱は、逆蒲鉾型の箱であり、その内側寸法は、底部で幅6.2cm及び長さ18.2cmであり、上部開口部は、幅6.2cm、長さ19.2cm及び高さが3.0cmであり、容量は334.5立方センチメートルであった。空間容積は45立方センチメートルであり、寿司に対する容積比は、0.15であった。本例において、寿司を入れた箱を、内側がポリエチレンフィルムで外側がナイロンフィルムの貼り合わせフィルムの柔軟な包装袋に入れて、16cmHgの圧力で真空ポンプにより脱気して該包装袋の口を加熱封着した。脱気された包装袋は、上部が凹み寿司の米飯成形体に密着した状態となり、下から上に立ち上がるラミネートアルミニウム箔の周縁部は、具材を覆う格好で、具材の周囲に付着した。
このようにプラスチック製の箱の底部において、ラミネートアルミニウム箔で具材の上面が覆われた箱寿司を箱ごと入れて包装され加熱封着された包装袋は、−35℃の温度のブラインのエチルアルコール中に45分間保持して、ブライン冷凍し鯖の脱気包装冷凍寿司(大)の製品とした。この鯖の脱気包装冷凍寿司(大)は、外側のプラスチック製の包装袋、プラスチック製の箱と中身の鯖寿司が一体に冷凍形成されており、この鯖の脱気包装冷凍寿司(大)は平均−19.1℃の温度で保存された。
この鯖の脱気包装冷凍寿司(大)を調理するにあたって、500ワットの電子レンジを使用した。本例の鯖の脱気包装冷凍寿司(大)を箱の底部を上に向けて、500ワットの電子レンジに入れて、4.5分間加熱することにより解凍した。電子レンジの加熱時間の4.5分が経過したところで、脱気包装冷凍寿司を電子レンジより取り出して、30分間常温に放置して、蒸らした。本例において、電子レンジにより加熱された寿司の露出米飯部について、具が載っていない側の米飯部の露出面である米飯部の下面の幅方向中央で、長手方向の端から1cm内側の箇所(表1中、米飯部下面端部という)の温度、及び具の載っていない側の面である米飯部の下面の幅方向中央で、長手方向中央の下面部の箇所(表1中、米飯部下面中央部という)の温度を、解凍直後(電子レンジによる加熱直後)、蒸らし15分経過直後及び蒸らし30分経過直後において測定した。また、前記解凍された寿司の具材について、具のアルミニウム箔側の面の幅方向中央で長手方向の端から1cm内側の箇所(表1中、具のアルミ箔側端部という)の温度、具のアルミニウム箔側の面の幅方向中央で長手方向中央の箇所(表1中、具のアルミ箔側中央部という)の温度、具の米飯側の面の幅方向中央で長手方向の端から1cm入った箇所(表1中、具の米飯側端部という)の温度、及び具の米飯側の面の幅方向中央で長手方向中央の箇所(表1中、具の米飯側中央部という)の温度を、解凍直後、蒸らし15分経過直後及び蒸らし30分経過直後において測定した。その結果を表1に示す。
表1において、箱寿司は、解凍直後では、米飯部下面端部の温度は米飯部下面中央部に比して27℃程度の差が見られ、具のアルミ箔側中央部に比して79℃程度の差が見られた。しかし、15分間蒸らした時点では、米飯部下面端部の温度は、米飯部下面中央部に対して15℃程度の差となり、具のアルミ箔側中央部に対して32℃程度の差となった。さらに、30分間蒸らした時点では、米飯部下面端部の温度は、米飯部下面中央部に対して7℃程度の差となり、具のアルミ箔側中央部に対して13℃程度の差となり、寿司の米飯成形体及び具材の温度は、概略10乃至20℃の温度範囲に収まり、共に箱寿司は包丁で切れ易くなった。
例2
例1で調製した鯖の箱寿司(大)を使用した。そして、例1に倣って、鯖の箱寿司(大)を箱寿司の寿司箱から取出し、底にラミネートアルミニウム箔が敷かれている、プラスチック製の箱の中に、具材の鯖の切身を下にして入れた。本例において、使用されたラミネートアルミニウム箔は、上部が厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)層であり、その下が厚さが9μmのアルミニウム層であり、その下が厚さ70μmのレトルト用のポリプロピレン層であり、幅6.5cmで長さが19.5cmであった。また、本例において使用された箱は、逆蒲鉾型の箱であり、その内側寸法は、底部で幅6.2cm及び長さ18.2cmであり、上部開口部は、幅6.2cm、長さ19.2cm及び高さが3.0cmであり、容量は334.5立方センチメートルであった。空間容積は45立方センチメートルであり、寿司に対する容積比は、0.15であった。本例において、寿司を入れた箱を、内側がポリエチレンフィルムで外側がナイロンフィルムの貼り合わせフィルムの柔軟な包装袋に入れて、16cmHgの圧力で真空ポンプにより脱気して該包装袋の口を加熱封着した。脱気された包装袋は、上部が凹み米飯成形体に密着した状態となり、下から上に立ち上がるラミネートアルミニウム箔の周縁部は、具材を覆う格好で、具材の周囲に付着した。
このようにプラスチック製の箱の底部において、ラミネートアルミニウム箔で具材の上面が覆われた箱寿司を、箱ごと入れて包装され加熱封着された包装袋は、−35℃の温度のブラインのエチルアルコール中に45分間保持して、ブライン冷凍し鯖の脱気包装冷凍寿司(大)の製品とした。この鯖の脱気包装冷凍寿司(大)は、外側のプラスチック製の包装袋、プラスチック製の箱と中身の鯖寿司が一体に冷凍形成されており、この鯖の脱気包装冷凍寿司(小)は平均−19.1℃の温度で保存された。
この鯖の脱気包装冷凍寿司(大)を調理するにあたって、500ワットの電子レンジを使用した。本例の鯖の脱気包装冷凍寿司(大)を、箱の底部を上に向けて、500ワットの電子レンジに入れて、4.5分間加熱することにより解凍した。電子レンジの加熱時間の4.5分が経過したところで、脱気包装冷凍寿司を電子レンジより取り出して、10分間17.7の室温の室内に放置した後、水温14.7℃の水中に放置して蒸らした。本例において、電子レンジにより加熱された寿司の露出米飯部について、電子レンジにおいて、具が載っていない側の米飯部の露出面である米飯部の下面の幅方向中央で、長手方向の端から1cm内側の箇所(表2中、米飯部下面端部という)の温度、及び具の載っていない側の面である米飯部の下面の幅方向中央で、長手方向中央の下面部の箇所(表2中、米飯部下面中央部という)の温度を、解凍直後(電子レンジによる加熱直後)、室内での蒸らし10分経過直後、水中での蒸らし3分経過直後及び同じく水中での蒸らし5分経過直後において測定した。また、前記解凍された寿司の具材について、具のアルミニウム箔側の面の幅方向中央で長手方向の端から1cm内側の箇所(表2中、具のアルミ箔側端部という)の温度、具のアルミニウム箔側の面の幅方向中央で長手方向中央の箇所(表1中、具のアルミ箔側中央部という)の温度、具の米飯側の面の幅方向中央で長手方向の端から1cm入った箇所(表2中、具の米飯側端部という)の温度、及び具の米飯側の面の幅方向中央で長手方向中央の箇所(表2中、具の米飯側中央部という)の温度を、解凍直後、室内での蒸らし10分経過直後、水中での蒸らし3分経過直後及び同じく水中での蒸らし5分経過直後において測定した。その結果を表2に示す。
表2において、箱寿司は、解凍直後では、米飯部下面端部の温度は米飯部下面中央部に比して27℃程度の差が見られ、具のアルミ箔側中央部に比して79℃程度の差が見られた。しかし、10分間蒸らした時点では、米飯部下面端部の温度は、米飯部下面中央部に対して16℃程度の差となり、具のアルミ箔側中央部に対して46℃程度の差となった。そして、水中で3分間蒸らした時点では、米飯部下面端部の温度は、米飯部下面中央部に対して7℃程度の差となり、具のアルミ箔側中央部に対して16℃程度の差となった。また、水中で5分間蒸らした時点では、米飯部下面端部の温度は、米飯部下面中央部に対して7℃程度の差となり、具のアルミ箔側中央部に対して12℃程度の差となった。寿司の米飯成形体及び具材の温度は、概略10乃至20℃の温度範囲に収まり、共に箱寿司は包丁で切れ易くなった。
第3図に示す実施例において、第1図及び第2図に示す実施例と同様に、包装冷凍寿司1は、外部がプラスチック製の包装袋2であり、プラスチック製の包装袋2の内部には、寿司3を収容するプラスチック製の箱4が収容されており、その内部全体が脱気された状態で、寿司3と共に一体に凍結されている。本例において、前記プラスチック製の包装袋2の内部に配置されている寿司3は、電子レンジによる寿司3の解凍時に、寿司の具7が照射する電子レンジのマイクロ波がラミネート金属箔9により遮蔽されて、寿司の具7がマイクロ波によって加熱されないように、前記寿司3の具7は、前記プラスチック製の箱4の底部8に配設されているラミネート金属箔9の上に具7を下にして配置されている。本例において、包装冷凍寿司1は、プラスチック製の箱4、寿司3及びラミネート金属箔9は、プラスチック製の包装袋2内で、プラスチック製の包装袋2と共に一体凍結されている。本例において、冷凍包装寿司1に使用されるラミネート金属箔9は、金属箔10の全面がプラスチック膜11で覆われて、所謂ラミネート金属箔9が形成されている。本例は、ラミネート金属箔9の正面側及び側面側には、折曲がり部17及び18が形成されていない点で、第1図及び第2図に示す実施例と相違している。その他の点は第1図及び第2図と同じである。
本例において、包装冷凍寿司1は、プラスチック製の箱4の底部7にラミネート金属箔9を配置し、その上に寿司3を、寿司3の具7を下にして載置する。プラスチック製の箱4の中に寿司3を載置したところで、寿司3の入ったプラスチック製の箱4を、柔軟なプラスチック製の包装袋2に入れて、該包装袋の口19を、真空ポンプの吸引口(何れも図示されていない)に接続して、例えば、160mmHg以下の圧力で、プラスチック製の包装袋2内を脱気し、脱気し終えたところで、該包装袋の口11を加熱シールにより密封する。プラスチック包装袋に詰められ、密封された寿司は、前記プラスチック製の包装袋ごと、エタノールの冷凍ブラインに浸漬して、プラスチック製の包装袋毎全体を凍結して一体に形成して、包装冷凍寿司1を製造する。
本例は、以上のように構成されているので、包装冷凍寿司1は、米飯成形体12を上にして電子レンジに入れて解凍することができる。また、米飯成形体12を下にし、寿司の具5を上にして解凍することも出来る。米飯成形体10を上にして電子レンジに入れて解凍する場合には、上方向からのマイクロ波は、殆ど米飯成形体に吸収されて、米飯成形体を加熱するのに費やされて、寿司の具に到達するのが妨げられ、寿司3の具7を加熱するに至らない。横方向からのマイクロ波は散乱光である上に、寿司3の具7の厚さが僅かであるから、照射される厚さの部分の面積は僅かであり、周囲に米飯が存在することなどから、寿司の具3は10℃を越えるほどに高温に加熱されない。
第4図に示す実施例は、寿司の電子レンジの加熱により、寿司の正面側が中央部に比して著しく高くなることを考慮して、寿司3の具7の両端部、つまり寿司3の具7の正面側の側面部13をラミネート金属箔6で覆えるように、ラミネート金属箔6の長手方向をプラスチック製の箱4の底面の長手方向より大きく形成し、ラミネート金属箔6をプラスチック製の箱4の底部に敷いたときに、ラミネート金属箔9の正面側の周縁部15を、プラスチック製の箱の正面側の側壁部16に沿って上方に折り曲げて、ラミネート金属箔9の折り曲げ部17を形成した事例であり、本例は、この点で第1図及び第2図に示す実施例と相違している。しかし、他の点は、第1図及び第2図並びに第3図の実施例と同じである。本例において、プラスチック製の箱内に寿司3を配置したときに、該箱4内に配置された寿司3の具7の正面側の側面部13は、ラミネート金属箔9をプラスチック製の箱の底部に敷いて、ラミネート金属箔9の正面側周縁部15により形成された折り曲げ部17により覆われて、横方向から具7の正面側の側面部に照射されるマイクロ波が、前記折り曲げ部17により遮蔽されて、横方向のマイクロ波による具5の正面側の加熱を避けることができる。
第5図に示す実施例は、プラスチック製の箱4の底部に敷いたとき、ラミネート金属箔9の側面側周縁部15を、プラスチック製の箱4の側面側の側壁部に沿って上方に折り曲げて、ラミネート金属箔9の側面側に折り曲げ部17を形成した事例であり、この点を除いて、他の点は、第1図と同じとなっている。本例において、プラスチック製の箱4内に寿司3を配置したときに、該箱4内に配置された寿司3の具7の側面側の側面部14は、プラスチック製の箱4の底部8に敷いて、ラミネート金属箔9の側面側の周縁部18により形成された正面側の折り曲げ部20により覆われて、横方向から寿司3の具5の側面側の側面部14に照射されるマイクロ波が、前記折り曲げ部20により遮蔽されて、横方向からのマイクロ波による寿司3の具7の側面側の加熱を避けることができる。
第6図及び第7図に、第1図乃至第5図に示す実施例とは異なる実施例を示す。第6図及び7に示す実施例において、箱4は、逆かまぼこ型であり、ポリプロピレン製である。第7図に示すように、箱4の形状は、蒲鉾の断面形状を逆さにした形である。本例において、具7を箱4の底部に配置した寿司の側面側の断面形状は、容器の断面形状に倣って形成されている。本例において、包装冷凍寿司1を入れるプラスチック製の箱4は、箱4の補強及び形状保持のために、内壁に沿って内側に突出て7個のリブ20が形成されており、寿司は、具7を下にし、その上に米飯成形体12を位置させて、リブ20の上に載せて及びリブ20の間の空間21を通して収容することができる。
しかし、寿司を切分けて、一切れづつ、リブ20を境にして、リブ20の間の空間21に収容することができる。本例においては、棒寿司又は箱寿司は8切れに切離すことができるように、切れ目22を付けて、リブ20の上に載せて箱4内に収容される。第6図には、切欠線23及び24により、寿司を収容しない状態のリブ20とリブ間の空間21を示している。もとより本例においても、切り目の入っていない棒寿司や箱寿司の容器として使用できる。本例においては、リブは箱の内側に設けられているが、外側に設けることもできる。
本発明においては、プラスチック製の箱の底部にラミネート金属箔が配置して、その上に、具を下にして、具をラミネート金属箔に接触させて寿司を配置するので、具の位置とラミネート金属箔の位置との位置合せが簡単かつ容易となり、機械的に行って大量に且つ効率よく製造できるので、安価な箱寿司を提供することができる。
しかも、本発明の脱気包装冷凍寿司は、寿司、箱及び包装袋の間に形成される空間が、50乃至600mmHgの低真空の空間となっているから、電子レンジにより、比較的短時間に米飯部の温度を50℃以上の温度に加熱することができ、室内に放置し、又は水中に放置するという簡単な作業でしかも短時間に容易に解凍することができ、箱寿司を簡単に食することができる。
このように、本発明の脱気包装冷凍寿司は、調理が簡単且つ容易であり、特別の技術を要することなく、例えば、季節物の具を使用する寿司を脱気包装冷凍寿司として保存し、随時、衛生的に安全な寿司を提供でき、産業上有益である。
【0002】
冷凍された成形寿司をプラスチックフィルム製の包装袋に入れて、脱気包装することにより、脱気包装冷凍寿司を製造している。
このようなブライン凍結による包装冷凍寿司は、凍結前に脱気包装が行われるので、凍結室内での細菌の付着や冷却ガスの臭いが吸収されることなどがなく、したがって、例えば、エアブラスト凍結又は窒素若しくは炭酸ガス凍結等の緩慢凍結により寿司を凍結した後に脱気包装を行った包装冷凍寿司に比して、衛生面で優れている。特に、ブライン凍結により冷凍された包装冷凍寿司は、例えば、−18℃の保存温度下で、3カ月以上の長期間にわたって安定して冷凍保存することができ、−50℃の保存温度では、6カ月以上の保存が可能である。
しかし、このように冷凍保存された包装冷凍寿司は、解凍して食事に供される。この包装冷凍寿司の解凍には、自然解凍、流水解凍、スチーム解凍、温湯解凍及び電子レンジ解凍などがあるが、電子レンジ解凍は、解凍時間が極めて短く、解凍歩留まりが高いので、冷凍寿司などの解凍には適している。例えば、上記の棒寿司の場合、室温解凍では解凍に5時間を要するものが、電子レンジ解凍では、4分で解凍することができので、室温解凍に比して電子レンジ解凍は、需要に即時に応じることができ便利である。(特開平8−214805号公報、特開平8−317764号公報、特開平9−47242号公報、特開2000−275591号公報、米国特許第5,861,184号明細書参照)
しかし、電子レンジによる解凍の場合、具の部分と米飯の部分は、マイクロ波の吸収による発熱量が相違し、また量的にも相違し、しかも、表面部が中心部に比して加熱されるので、米飯に比して具の一部が好ましくない温度にまで加熱されることとなり、所謂煮えた状態になるので、味を損ない問題とされ、実際上利用されていない。しかも、
【書類名】 明細書
【発明の名称】 脱気包装冷凍寿司並びにその製造方法及び調理方法
【技術分野】
【0001】
本発明は、解凍に適した包装冷凍寿司に関し、特に、電子レンジによる解凍に適した包装冷凍寿司に関する。また、本発明は、特に、加熱されて40℃以上の高い温度にされることが好ましくない具をラミネート金属箔で、電子レンジのマイクロ波から保護して、電子レンジ解凍を可能にした脱気包装冷凍寿司に関する。さらに本発明は、40℃以上の高い温度にされることが好ましくない具を米飯成形体の上に載置されて形成された寿司が、具をラミネート金属箔に接して収められたプラスチック製の包装箱を、箱ごとプラスチックフィルム製の包装袋に入れられて、脱気された状態で包装袋のプラスチックフィルムに寿司が密着しており、一体に包装冷凍されている、電子レンジによる解凍に適した包装冷凍寿司に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、棒寿司等の寿司の場合、酢合わせした米飯を成形し、この成形された米飯成形体の上に、例えば、骨抜き及び調整された鯛、紅鮭、鯖等の具を、酢、砂糖及び塩で味付けした汁で煮立てた白板昆布と共に載せて棒状等の種々の形状に成形し、この成形された成形寿司を竹の皮に包んで、プラスチックフィルム製の包装袋に入れて、脱気包装し、これをエタノール等のブラインにより凍結することにより、又は、前記成形寿司をエアブラスト凍結又は窒素若しくは炭酸ガス凍結等の緩慢凍結により冷凍し、この冷凍された成形寿司をプラスチックフィルム製の包装袋に入れて、脱気包装することにより、脱気包装冷凍寿司を製造している。
【0002】
このようなブライン凍結による包装冷凍寿司は、凍結前に脱気包装が行われるので、凍結室内での細菌の付着や冷却ガスの臭いが吸収されることなどがなく、したがって、例えば、エアブラスト凍結又は窒素若しくは炭酸ガス凍結等の緩慢凍結により寿司を凍結した後に脱気包装を行った包装冷凍寿司に比して、衛生面で優れている。特に、ブライン凍結により冷凍された包装冷凍寿司は、例えば、−18℃の保存温度下で、3カ月以上の長期間にわたって安定して冷凍保存することができ、−50℃の保存温度では、6カ月以上の保存が可能である。
【0003】
しかし、このように冷凍保存された包装冷凍寿司は、解凍して食事に供される。この包装冷凍寿司の解凍には、自然解凍、流水解凍、スチーム解凍、温湯解凍及び電子レンジ解凍などがあるが、電子レンジ解凍は、解凍時間が極めて短く、解凍歩留まりが高いので、冷凍寿司などの解凍には適している。例えば、上記の棒寿司の場合、室温解凍では解凍に5時間を要するものが、電子レンジ解凍では、4分で解凍することができので、室温解凍に比して電子レンジ解凍は、需要に即時に応じることができ便利である。
【0004】
しかし、電子レンジによる解凍の場合、具の部分と米飯の部分は、マイクロ波の吸収による発熱量が相違し、また量的にも相違し、しかも、表面部が中心部に比して加熱されるので、米飯に比して具の一部が好ましくない温度にまで加熱されることとなり、所謂煮えた状態になるので、味を損ない問題とされ、実際上利用されていない。しかも、例えば、棒寿司の場合、米飯の部分は人肌、例えば15乃至25℃の温度、好ましくは20乃至25℃の温度であるのが好まれるが、具の部分は米飯より低い温度、例えば10乃至25℃の温度、好ましくは10乃至20℃の温度であるのが好まれる。ところで、包装冷凍寿司を電子レンジで、解凍する場合には、寿司の具が比較的高い温度に加熱されて、寿司の味を損なうために、電子レンジにより目的の解凍を行うことを困難とさせている。そこで、電子レンジ等による電磁波加熱による包装冷凍寿司の解凍の際に、寿司の具が比較的高い温度に加熱されて、寿司の味を損なうという問題点を解決するために、本発明者らは、具を載せた寿司を、ラップ用のプラスチックフィルムで包み、具の上に金属箔が位置するように配置して、さらに、その上をラップ用のプラスチックフィルムで包み、この包まれた寿司を冷凍食品用のプラスチックフィルム製の包装袋に入れて脱気して、密封包装し、この密封包装された状態で、ブライン冷凍して全体を一体に凍結して、冷凍保存に適した所謂包装冷凍寿司を提案した。(特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4及び特許文献5参照)
【0005】
このような、寿司の具の上にラップ用のプラスチックフィルムを配置し、その上に金属箔を配置し、その上から、前記寿司の米飯及び具を一緒にラップ用のプラスチックフィルムで包んだ包装冷凍寿司の場合は、電子レンジ等の電磁波加熱により解凍時に、金属箔で覆われずにマイクロ波の照射に曝される米飯部分はマイクロ波で加熱されて温められるが、金属箔が配置されてマイクロ波が遮蔽された具の部分は、マイクロ波により加熱されずに、略冷凍された侭で残る。しかし、米飯の加熱により温められた米飯部分からは水蒸気が発生し、この発生する水蒸気は、ラップ用のプラスチックフィルムで包まれた内部に篭もって、電子レンジの加熱中及び電子レンジから取出した後においても、ラップ用のプラスチックフィルムで包まれた内部を蒸して温めることになり、米飯を人肌程度にして、具は10℃程度に温めることができる。
特許文献1】 特開平8−214805号公報、
特許文献2】 特開平8−317465号公報、
特許文献3】 特開平9−47242号公報、
特許文献4】 特開2001−275591号公報、
特許文献5】 米国特許第5,861,184号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このように、金属箔を、具の面を覆って配置して、具がマイクロ波により加熱されないようにしたラップ用のプラスチックフィルムで包んだ包装冷凍寿司は、解凍時に発生する水蒸気により蒸らしが行なわれるために、電子レンジによる解凍に適したものである。しかし、金属箔を載せてラップ用のプラスチックフィルムに包んだ包装冷凍寿司は、マイクロ波の照射時に、金属箔端部から放電が起こらないように、第一のラップ用のプラスチックフィルムに包んだ冷凍寿司の具の上に金属箔を配置して、第二のラップ用のプラスチックフィルムに包んで、周囲と電気的に絶縁しておかなければならない。しかも、第二のラップ用のプラスチックフィルムで包むときは、冷凍寿司の具の上に金属箔をずれずに配置させることが必要であり、また、寿司をラップ用のプラスチックフィルムに載せて気密に包むことが必要である。ラップ用のプラスチックフィルムに包んだ冷凍寿司の製造時のこれらの作業は、何れも注意を要する作業であり、熟練を要し、量産が難しく問題とされている。ラップ用のプラスチックフィルムで包んだ冷凍寿司は、顧客の需要に沿うためには、多くの人手や時間を要し、問題である。
本発明は、ラップ用のプラスチックフィルムで包んだ冷凍寿司の問題点を解決して、電子レンジによる解凍に適した包装冷凍寿司を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、例えば、棒寿司を、上部が開放されているプラスチック製の箱に入れ、箱ごと、柔軟な包装用の包装袋に入れて脱気することにより、包装用の柔軟な包装袋は、外圧に押されて箱の外面及び内面並びに箱から露出する寿司の外面に付着して内容積が縮小した状態で密封することができ、電子レンジで加熱した時に、具の蒸らしによる加熱を行うことができることを発見した。
本発明は、量産が可能で、電子レンジ解凍に適した包装冷凍寿司を提供することを目的としている。
【0008】
即ち、本発明は、内部が50乃至600mmHgの圧力の減圧状態にされて密封されている柔軟なプラスチック製の包装袋と、前記プラスチック製の包装袋内に配置されている上部が開放されているプラスチック製の箱と、前記プラスチック製の箱の底部に配置されているラミネート金属箔と、該ラミネート金属箔の上に、該金属箔に具を接触して配置されている寿司とを備えており、前記プラスチック製の包装袋の内面が前記寿司の米飯部に接触しており、前記プラスチック製の包装袋、プラスチック製の箱、ラミネート金属箔及び寿司は、共に凍結されて一体に形成されており、この減圧状態の包装袋内に、前記寿司の周囲に存在する空間の容積が、前記寿司の容積の0.1乃至0.7倍であることを特徴とする電子レンジ対応の脱気包装冷凍寿司にある。本発明の電子レンジ対応の脱気包装冷凍寿司において、ラミネート金属箔は、プラスチック製の箱の長手方向若しくは幅方向又は長手方向及び幅方向において、箱の底部から立上げて設けることができ、また、上部が開放されているプラスチック製の箱は、平面形状が、角形、円形及び楕円形の箱、筒、盆又は皿とすることができ、さらに、プラスチック製の電子レンジ用の包装袋は、ナイロンフィルム及び前記ナイロンフィルムより厚いポリプロピレンフィルムの貼り合わせフィルムとすることができる。
【0009】
そしてまた、本発明は、米飯成形体の上に具を載せて寿司を形成し、この形成された寿司を、底部にラミネート金属箔が配置され、上部が開放されているプラスチック製の箱内に、具を下にして入れて、前記ラミネート金属箔の上に該金属箔に具を接触させて配置し、前記寿司を入れたプラスチック製の箱を、柔軟なプラスチック製の包装袋内に入れて、該包装袋内を50乃至600mmHgの圧力に減圧し、減圧された包装袋を密封して脱気包装寿司を形成し、この脱気包装寿司における、前記プラスチック製の箱及びラミネート金属箔の容積を除く前記寿司の周囲に形成される空間の容積が、前記寿司の容積の0.1乃至0.7倍の容積に調製されており、この脱気包装寿司を、冷凍温度に冷却されている冷媒により冷却して、前記脱気包装寿司の包装袋、ラミネート金属箔及び寿司を凍結して一体に形成することを特徴とする脱気包装冷凍寿司の製造方法にある。本発明の包装冷凍寿司の製造方法において、脱気は、140乃至400mmHgの範囲内の圧力で行なうことができ、また、上部が開放されているプラスチック製の箱は、平面形状が、角形、円形及び楕円形の箱、盆又は皿とすることができる。
【0010】
更に本発明は、内部が50乃至600mmHg、好ましくは、150乃至350mmHgの圧力の減圧状態にされて密封されて、ナイロンフィルム及びナイロンフィルムより厚いプロピレンフィルムのはり合わせフィルム等の柔軟なプラスチック製の包装袋と、前記プラスチック製の包装袋内に配置されており、角形、円形又は楕円形の箱、筒、盆又は皿などの、平面形状を有して、上部が開放されているプラスチック製の箱と、前記プラスチック製の箱の底部に配置されているラミネート金属箔と、前記プラスチック製の箱内において、前記ラミネート金属箔に具を接触して配置されている寿司とを備えており、前記プラスチック製の包装袋の内面が寿司の米飯部に接触しており、前記プラスチック製の包装袋、プラスチック製の箱、ラミネート金属箔及び寿司は、共に凍結されて一体に形成されており、脱気冷凍された包装袋における、前記寿司の周囲に存在する空間の容積が、該寿司の容積に対して0.1乃至0.7倍である電子レンジ対応の脱気包装冷凍寿司をマイクロ波加熱によって加熱することにより米飯成形体部分の露出部側部の温度を50℃以上にさせて、前記マイクロ波加熱を停止し、次いで30分以下の時間内で、包装袋を開封しないで、室内若しくは水中に放置するか、又は室内に放置後水中に放置して、包装袋内に水蒸気を発生させて、米飯部分及び具部分を蒸らして、それらの温度を10℃以上にすることを特徴とする脱気包装冷凍寿司のマイクロ波加熱による調理方法にある。
【0011】
本発明の包装冷凍寿司は、内部が50乃至600mmHgの圧力の減圧状態にされて密封されている柔軟なプラスチック製の包装袋と、前記プラスチック製の包装袋内に配置されている上部が開放されているプラスチック製の箱と、前記プラスチック製の箱の底部に配置されているラミネート金属箔と、該ラミネート金属箔の上に、該金属箔に具を接触して配置されている寿司とを備えており、前記プラスチック製の包装袋の内面が寿司の米飯部に接触しており、前記プラスチック製の包装袋、プラスチック製の箱、ラミネート金属箔及び寿司は、共に凍結されて一体に形成されており、この減圧状態の包装袋内において、前記寿司の周囲に存在する空間の容積が、寿司の容積の0.1乃至0.7倍であるので、電子レンジを使用して加熱し、室内若しくは水中に放置して、又は室内に放置後水中に放置して、比較的短時間で容易に解凍することができ、箱寿司を簡単に食することができる。このように、本発明の包装冷凍寿司は、調理が簡単且つ容易であるので、季節物の具を使用する箱寿司の冷凍保存をして、季節に関係なく季節物の具を使用する箱寿司を提供することができる。
【0012】
しかも、本発明においては、本発明の脱気包装冷凍寿司は、上部が開放されているプラスチック製の箱の底部にラミネート金属箔を配置し、その上に具を下にして、前記ラミネート金属箔に具が接触するようにして、前記箱に入れられる。寿司を入れた箱は、柔軟な包装袋に入れられて、50乃至600mmHgの圧力に減圧される。この減圧する過程において、前記ラミネート金属箔の周縁部は立ち上がり、米飯部の粘着力により、米飯部に粘着する。このようにして、脱気包装寿司を形成する過程で、寿司の具は、ラミネート金属箔で覆われ、寿司の具に向けて照射されたマイクロ波は、前記ラミネート金属箔に遮蔽されて、具加熱されない。しかし、米飯部に向けて照射されたマイクロ波は、直接、米飯部を照射して加熱する。本発明においては、寿司の周りに真空状態の空間が形成されているので、米飯部から発生する蒸気は、この空間に侵入して寿司を加熱する。しかも、真空状態の空間は、箱と包装袋により形成されるので、真空の圧力をより低くすることにより、50℃を越える水蒸気が発生しても、包装袋を破裂させるにことがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明において、寿司は、棒寿司、押し寿司、バッテラ又は握り寿司を意味する。本発明において、寿司の冷凍は、寿司を、ラミネート金属箔が底に敷かれている、上部が開放されているプラスチック製の箱に具を下にして入れ、前記寿司を入れたプラスチック製の箱を開いた侭、柔軟なプラスチック製の包装袋に入れて、50乃至600mmHg、好ましくは、150乃至400mmHg、さらに好ましくは150乃至350mmHgの圧力に、減圧即ち脱気し、この脱気された包装袋を、ブライン凍結、エアブラスト凍結、窒素又は炭酸ガス凍結等により凍結することにより行われる。しかし、包装冷凍寿司は、前記寿司が入れられ脱気された柔軟なプラスチック製の包装袋をブライン凍結により製造するのが、寿司に冷媒が直接接触しないので、衛生的であり好ましい。また、本発明において、包装冷凍寿司とされる寿司には、具が米飯成形体の上に配置されている寿司、例えば、棒寿司、箱寿司及び握り寿司などがあり、一個の寿司を包装冷凍してもよいが、複数の寿司を一緒に包装冷凍してもよい。上部が開放されているプラスチック製の箱に複数の寿司を入れ、箱ごと寿司を包装袋に入れて脱気包装冷凍寿司とするときは、夫々の寿司をマイクロ波を遮蔽しない材料製の柔軟なプラスチックフィルムで、蒸気の流れが可能に包むか、又はプラスチック製の仕切り片により仕切ると、解凍後に、隣り合う寿司が付着し合うことがなくなり好ましい。本発明に使用される寿司は、切離し可能に切れ目を入れた寿司であっても良い。
【0014】
本発明の包装冷凍寿司において、箱及び包装袋は、マイクロ波が遮蔽されない材料製であり、例えばプラスチック製の上部が開放されている箱及びプラスチック製の包装袋などが使用される。本発明において、前記プラスチック製の箱に寿司を入れて包装したときに、寿司の具の部分が収まる箱の底部に、ラミネート金属箔が配置されるので、電子レンジ加熱時に、マイクロ波はラミネート金属箔に遮蔽されて、具の部分がマイクロ波により加熱されるのを避けることができる。本発明において、ラミネート金属箔は、マイクロ波を遮蔽すると共に、電子レンジ内壁及び食材との間で放電を起こさせないものであれば足りる。本発明においては、ラミネート金属箔は、アルミニウム箔等の金属箔の全面がプラスチック等の電気絶縁材料により被覆されたもの、又は金属箔が放電を生じない程度にプラスチック等の電気絶縁材料により被覆されているものである。
【0015】
本発明において、寿司を収容する上部が開放されているプラスチック製の箱は、一般に使用される箱の形状とすることができ、底部が、寿司を収容したときに、寿司がぴたりと収まる大きさで、その平面、側面及び正面の断面形状は、寿司の形状に倣って形成される。しかし、寿司を収容する前記プラスチック製の箱は、寿司の出し入れが容易となるように、開口部の幅及び長さを、底部の幅及び長さより夫々大きく、つまり底部より広く形成するのが好ましい。このように、前記プラスチック製の箱の開口部を底部より広く形成すると、寿司の出し入れが容易になる上に、寿司の周囲に空間を形成することができるので好ましい。本発明においては、プラスチックフィルム製の柔軟な、電子レンジによる加熱に使用可能な,つまり電子レンジ用の包装袋内において、減圧状態における寿司の周囲に形成される空間は、解凍時に、包装袋内部の減圧によ容積変化は僅かであるので、寿司と箱の間及び箱と包装袋の間の空間となるので好ましい。本発明において、50乃至600mmHg、好ましくは、150乃至400mmHg、さらに好ましくは、150乃至350mmHgの圧力に、減圧されたプラスチックフィルム製の柔軟な電子レンジ用の包装袋内において、例えば、上部が開放されているプラスチック製の箱と寿司の間及び箱と包装袋の間に形成された隙間、即ち前記寿司の周囲に形成された空間は、電子レンジにより冷凍された寿司を加熱の際に、マイクロ波の加熱により、例えば冷凍寿司の米飯成形体から発生する水蒸気が、この形成された空間を介して流動して、解凍されて低い温度にある米飯成形体部分及び具の部分を加熱して温めることができる。
【0016】
本発明において寿司の周囲に形成される空間は、大きくする程蒸らしの効果が小さくなり、小さくするほど蒸らすのに多くの時間を要して好ましくない。本発明においては、寿司の周囲に形成される空間の大きさは、寿司の容積以下であり、寿司の容積を1にした場合に、0.1乃至0.7とされ、好ましくは0.2乃至0.5とされる。この寿司の周囲に形成される空間の容積の該寿司の容積に対する比率は、減圧された包装袋内の圧力が低いほど、大きくすることができる。本発明において、内部が減圧されたプラスチックフィルム製の柔軟な電子レンジ用の包装袋内において、寿司の周囲に形成される空間の容積は、前記内部が減圧されたプラスチックフィルム製の柔軟な電子レンジ用の包装袋内の容積から、箱の容積及び寿司の容積を除いた容積である。
【0017】
本発明において、上部が開放されているプラスチック製の箱の底部は、寿司の具と接触する箇所であり、ラミネート金属箔が配設される。本発明においては、ラミネート金属箔が、寿司の具を覆うように設けられているので、電子レンジによる解凍時に、金属箔と電子レンジの壁面の間で起こる放電や金属箔と寿司との間で起こる放電を避けることが出来る。本発明において、プラスチックでラミネート金属箔は、具にマイクロ波が照射されないように、具を覆って設けられる。本発明において、米飯成形体及び具は、プラスチックフィルム製の包装袋に入れて、脱気されて密封包装されているので、一旦、包装された米飯成形体及び具は、外気、湿気及び細菌の侵入を、極力避けることができる構造となっている。
【0018】
本発明において、寿司の解凍を、例えば、電子レンジにより行う場合、寿司の米飯成形体の部分の解凍は、電子レンジで照射されるマイクロ波の吸収により生じる熱により行われる。寿司の具の部分はラミネート金属箔で覆われているので、寿司の具の部分の解凍は、専ら寿司の米飯成形体の部分で発生する熱及び水蒸気により行われる。したがって、本発明において、脱気包装冷凍寿司の解凍は、包装冷凍寿司の重量及び保存温度に関係するが、例えば、冷凍された包装袋を電子レンジ内で2.5分乃至5分間マイクロ波加熱により解凍して、主として冷凍米飯成形体の解凍を行い、次いで、包装袋を開くことなく、30分間以下の時間の間、さらに好ましくは、20分以下の時間の間、例えばその侭室内若しくは水中に放置するか、又は室内に放置後水中に放置して、米飯成形体から発生する水蒸気により蒸らして、寿司の米飯成形体及び具を加熱して、また、米飯成形体の加熱温度により具を加熱して冷凍寿司の解凍を行うものである。
【0019】
本発明において、箱寿司又は棒寿司を電子レンジにより解凍する場合の電子レンジにより加熱される寿司の温度分布が測定された。具の上方に位置する米飯成形体部分は、具より上に位置する関係上、具より温度が高くなり、米飯成形体部分では上方の部分程高くなり、また、マイクロ波が集中するために角部に近づく程高くなる。また、米飯成形体部分の側部についても面積が小さい側が面積の大きい側よりも高い温度となることが分かった。棒寿司の場合、電子レンジで加熱された棒寿司は、食べるのに適当な大きさに切って食されるが、解凍後の米飯成形体部分は、温度が高く、米粒同士の粘り合いが大きく、切り離し難いので形が崩れ易いが、米飯成形体の温度を10℃を超え30℃以下、好ましくは、15℃を超え25℃以下とすることにより、米飯成形体の米粒同士の粘り合いを小さくして、切離し易くなることが分かった。
【0020】
本発明において、マイクロ波加熱による寿司の解凍後には、米飯の余熱や水蒸気の熱を冷たい具の加熱に供するために、包装を解かずに放置して包装袋内で解凍された寿司を蒸らして、具の温度を上昇させると共に米飯成形体の温度を低下させている。本発明においては、包装袋内に米飯成形体の周囲に空間を形成して、解凍時に水蒸気の流動を自由にすることにより、蒸らしを効率的に行って、比較的短時間に、米飯成形体の温度を、切離し易い温度にさせて、解凍された包装冷凍寿司を切り易くさせることができる。本発明において、解凍時には、冷凍時に接触して凍結されている包装袋の上部内面とラミネート金属箔は離れて空間が形成され、その形成された空間に水蒸気が入り込んで、寿司の米飯成形体及び具の蒸らし及び水蒸気による加熱が行われる。
【0021】
本発明において、寿司を収容する上部が開放されているプラスチック製の箱は、底部にラミネート金属箔を敷き、前記プラスチック製の箱内が脱気されるように、蓋を被せないで使用される。寿司は具がラミネート金属箔に接触するように、具を下に位置させて、つまり裏返しで箱に入れられる。このように具を下に位置させて箱に入れると、具は、箱の底部に配置されているラミネート金属箔の上に配置されることになり、具の表面がラミネート金属箔に覆われるようになる。他方、箱内に収容される寿司の米飯成形体の部分は、前記プラスチック製の箱内に上に向けて、何も覆われずに配置される。このように寿司が配置されたプラスチック製の箱は、箱の上部が開放状態の侭で、例えば、ポリエチレンフィルムとナイロンフィルムの張り合わせフィルム等の柔軟なプラスチックフィルムにより形成された包装袋に入れられる。ラミネート金属箔の上に具を位置させて寿司を収容したプラスチック製の箱は、前記プラスチックフィルム製の包装袋内に入れられて、包装袋内を、例えば、50乃至600mmHg、好ましくは150乃至400mmHgの範囲内の圧力に脱気して、包装袋内を減圧すると、大気圧により包装袋は萎んで、包装袋の内面は寿司の米飯成形体の部分に密着して、寿司を前記プラスチック製の箱内に安定して固定させることができる。ラミネートアルミニウム箔等のラミネート金属箔による具の被覆は、脱気包装後のブライン冷凍により凍結して固定されるので、解凍時に、ラミネート金属箔による具の被覆が外れることはない。本発明においては、絶縁材で被覆されたラミネートアルミニウム箔等のラミネート金属箔を使用するので、寿司の具のマイクロ波の遮蔽用に、その侭寿司の具の上に使用でき、しかも、柔軟なプラスチックフィルム製の包装袋は、脱気時に、容易に萎んで寿司に密着して前記プラスチック製の箱内の寿司の位置を固定するので、冷凍及び電子レンジによる解凍時に、寿司の位置が安定して、金属箔に対して米飯成形体がずれることがない。
【0022】
本発明によると、米飯成形体の上に具を載せて寿司を形成し、この形成された寿司を、底部にラミネート金属箔が配置されている前記プラスチック製の箱内に、具を下にして入れて、具を前記プラスチック製の箱底部のラミネート金属箔に接して配置し、前記寿司を入れた箱を、柔軟なプラスチック製の包装袋に入れて、脱気し密封包装して、柔軟なプラスチック製の包装袋の内面を寿司に密着させて、前記プラスチック製の箱内に収容された寿司を箱内に固定し、この脱気包装された寿司を冷凍温度に冷却されている冷媒と接触させて、前記脱気包装寿司の包装袋内を寿司と共に冷凍するので、冷凍包装寿司を製造する作業が殆ど人手を離れて機械的に行うことが可能となり、自動化が容易となって、衛生的に量産することができ、良質な冷凍包装寿司の恒常的な製造を行うことができる。また本発明においては、米飯成形体の上に具を載せて寿司を形成し、この形成された寿司にラミネート金属箔を具を覆うように被せ、ラミネート金属箔を着けた侭、具を下にして上部が開放されているプラスチック製の箱に入れ、箱ごと柔軟なプラスチック製の包装袋に入れて脱気し、冷凍して冷凍包装寿司とすることができる。
【実施例】
【0023】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の態様を説明するが、本発明は、以下の説明及び例示により、何ら限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施例の概略を説明する一部切り欠いて示す概略の正面側の断面図である。図2は、図1に示す実施例の概略を説明する概略の側面側の断面図である。図3は、図1及び図2に示す実施例とは異なる本発明の他の一実施例の概略を説明する概略の正面側の断面図である。図4は、図1乃至図3に示す実施例と異なる本発明の他の一実施例の概略を説明する概略の正面側の断面図である。図5は、第1図1乃至図4の実施例とは異なる本発明の他の一実施例の概略を説明する概略の側面側の断面図である。図6は、図1乃至図5に示す実施例と異なる本発明の他の一実施例の概略を説明する概略の正面側の断面図である。図7は、図6の概略を説明する概略の側面側の断面図である。
【0024】
図1に示す実施例において、包装冷凍寿司1は、外部がプラスチック製の包装袋2であり、プラスチック製の包装袋2の内部には、寿司3を収容する上部が開放されているプラスチック製の箱4が収容されており、その内部全体は、脱気された状態で寿司3と共に一体に凍結されている。図1においては、寿司3の左側は、切欠線5により寿司の一部が切欠かれており、切欠かれた寿司の端部を一点鎖線6で示している。本例においては、寿司3の具7が電子レンジによるマイクロ波によって加熱されないようにするために、前記寿司3の具7は、前記プラスチック製の箱4の底部8にラミネート金属箔9を配設し、その上に具を下にして配置されている。本例において、包装冷凍寿司1は、プラスチック製の箱4、寿司3及びラミネート金属箔9は、プラスチック製の包装袋2内で、プラスチック製の包装袋2と共に一体凍結されている。本例において、冷凍包装寿司1に使用されるラミネート金属箔9は、金属箔10の殆ど全面がプラスチック膜11で覆われているが、所謂ラミネート金属箔9を裁断して形成することができる。また、本例においては、箱4の中で、寿司3は、寿司3の具7を所謂ラミネート金属箔9の上に位置させて、具7の上に寿司3の米飯成形体12が位置して配置される。
【0025】
本例においては、寿司3の具7の側面側の側面部13及び正面側の側面部14の双方をラミネート金属箔9で覆われている。ラミネート金属箔9は、その幅及び横が、プラスチック製の箱4の底部8の大きさより大きく形成しており、ラミネート金属箔9の正面側の周縁部15及び側面側の周縁部16は、プラスチック製の箱4の底部8に敷いたときに、上に立ち上げることができるように上方に折り曲げられている。ラミネート金属箔9の側面側の周縁部15は折り曲げ部17を形成し、ラミネート金属箔9の側面側の周縁部16は、折り曲げ部18を形成している。
【0026】
本例において、プラスチック製の箱寿司3内に配置された寿司3は、具7の側面側の側面部13が、箱4の底部に敷かれたラミネート金属箔9の側面側の周縁部15により形成された折り曲げ部17により覆われると共に、具7の正面側の側面部14が、プラスチック製の箱4の底部に敷かれたラミネート金属箔9の側面側の周縁部16により形成された折り曲げ部18により覆われている。電子レンジによる解凍の際に、寿司3の具7の側面側の側面部13及び正面側の側面部14に、横方向から照射されるマイクロ波は、前記ラミネート金属箔9の側面側及び正面側の折り曲げ部17及び18により遮蔽されて、横方向からのマイクロ波による寿司3の具7の加熱を避けることができる。
【0027】
本例において、包装冷凍寿司1は、プラスチック製の箱4の底部8にラミネート金属箔9を配置し、その上に寿司3を、具7を下にして載置する。プラスチック製の箱4の中に寿司3を載置したところで、寿司3の入ったプラスチック製の箱4を、柔軟なプラスチック製の包装袋2に入れて、該包装袋2の口19を、真空ポンプの吸引口(何れも図示されていない)に接続して、例えば、160mmHg圧力で、プラスチック製の包装袋2内を脱気し、脱気し終えたところで、該包装袋2の口19を加熱シールにより密封する。プラスチック包装袋2に詰められ、密封された寿司3は、前記プラスチック製の包装袋2ごと、エタノールの冷凍ブラインに浸漬して、プラスチック製の包装袋毎全体を凍結して一体に形成して、包装冷凍寿司1を製造する。
【0028】
本例は、以上のように構成されているので、包装冷凍寿司1は、米飯成形体12を上にして。即ち具7を下にして、電子レンジに入れて解凍することができる。また、米飯成形体12を下にし、寿司の具7を上にして、即ち、箱を伏せた状態で、解凍することも出来る。米飯成形体12を上にして電子レンジに入れて解凍する場合は、上方向からのマイクロ波は、殆ど米飯成形体に吸収されて、米飯成形体を加熱するのに費やされて、寿司の具に到達するのが妨げられ、寿司の具7を加熱するに至らない。また、寿司の具7を上にして、即ち、箱を伏せた状態で解凍する場合は、上方向からのマイクロ波は、殆どラミネートされたアルミニウム箔に遮られて、寿司の具7を加熱するに至らない。
【0029】
本例においては、プラスチック製の箱4の底部に敷かれたラミネート金属箔9の具の側面側の側面部13に折り曲げ部17を形成し、正面側の側面部14に折り曲げ部18を形成して、これら折り曲げ部17及び18により、寿司3の具7の側面側及び正面側の横方向から照射されるマイクロ波を遮蔽して、横方向からのマイクロ波による寿司3の具7の加熱を避けている。しかし、横方向からのマイクロ波は散乱光である上に、寿司3の具7の厚さが僅かであるから、周囲に米飯が存在することなどから、解凍直後において、寿司の具3は10℃を越えるほどに高温に加熱されない。以下に、本実施例の具体化例を示す。
【0030】
例1
炊き上げた米飯13kgに酢1400mlを混合し、均一になるように撹拌し、このようにして酢合わせされた米飯を、次いで50℃に冷却した。酢合わせして50℃に冷却された米飯240グラム及び具材の鯖の切身を使用して、幅5.5cm、長さ18cm及び高さが3cmの鯖の箱寿司(大)320gを製造した。この鯖の箱寿司(大)を箱寿司の寿司箱から取出し、底にラミネートアルミニウム箔が敷かれている、上部が開放されているプラスチック製の箱の中に、具材の鯖の切身を下にして入れた。本例において、使用されたラミネートアルミニウム箔は、上部が厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)層であり、その下が厚さが9μmのアルミニウム層であり、その下が厚さ70μmのレトルト用のポリプロピレン層であり、幅6.5cmで長さが19.5cmであった。また、本例において使用された箱は、逆蒲鉾型の箱であり、その内側寸法は、底部で幅6.2cm及び長さ18.2cmであり、上部開口部は、幅6.2cm、長さ19.2cm及び高さが3.0cmであり、容量は334.5立方センチメートルであった。空間容積は45立方センチメートルであり、寿司に対する容積比は、0.15であった。本例において、寿司を入れた箱を、内側がポリエチレンフィルムで外側がナイロンフィルムの貼り合わせフィルムの柔軟な包装袋に入れて、16cmHgの圧力で真空ポンプにより脱気して該包装袋の口を加熱封着した。脱気された包装袋は、上部が凹み寿司の米飯成形体に密着した状態となり、下から上に立ち上がるラミネートアルミニウム箔の周縁部は、具材を覆う格好で、具材の周囲に付着した。
このようにプラスチック製の箱の底部において、ラミネートアルミニウム箔で具材の上面が覆われた箱寿司を箱ごと入れて包装され加熱封着された包装袋は、−35℃の温度のブラインのエチルアルコール中に45分間保持して、ブライン冷凍し鯖の脱気包装冷凍寿司(大)の製品とした。この鯖の脱気包装冷凍寿司(大)は、外側のプラスチック製の包装袋、プラスチック製の箱と中身の鯖寿司が一体に冷凍形成されており、この鯖の脱気包装冷凍寿司(大)は平均−19.1℃の温度で保存された。
【0031】
この鯖の脱気包装冷凍寿司(大)を調理するにあたって、500ワットの電子レンジを使用した。本例の鯖の脱気包装冷凍寿司(大)を箱の底部を上に向けて、500ワットの電子レンジに入れて、4.5分間加熱することにより解凍した。電子レンジの加熱時間の4.5分が経過したところで、脱気包装冷凍寿司を電子レンジより取り出して、30分間常温に放置して、蒸らした。本例において、電子レンジにより加熱された寿司の露出米飯部について、具が載っていない側の米飯部の露出面である米飯部の下面の幅方向中央で、長手方向の端から1cm内側の箇所(表1中、米飯部下面端部という)の温度、及び具の載っていない側の面である米飯部の下面の幅方向中央で、長手方向中央の下面部の箇所(表1中、米飯部下面中央部という)の温度を、解凍直後(電子レンジによる加熱直後)、蒸らし15分経過直後及び蒸らし30分経過直後において測定した。また、前記解凍された寿司の具材について、具のアルミニウム箔側の面の幅方向中央で長手方向の端から1cm内側の箇所(表1中、具のアルミ箔側端部という)の温度、具のアルミニウム箔側の面の幅方向中央で長手方向中央の箇所(表1中、具のアルミ箔側中央部という)の温度、具の米飯側の面の幅方向中央で長手方向の端から1cm入った箇所(表1中、具の米飯側端部という)の温度、及び具の米飯側の面の幅方向中央で長手方向中央の箇所(表1中、具の米飯側中央部という)の温度を、解凍直後、蒸らし15分経過直後及び蒸らし30分経過直後において測定した。その結果を表1に示す。
表1
解凍後の蒸らし時間 解凍直後℃ 蒸らし15分経過直後℃ 蒸らし30分経過直後℃
米飯部下面端部 83.0 42.5 30.5
米飯部下面中央部 56.3 27.1 23.6
具のアルミ箔側端部 20.7 21.8 26.7
具のアルミ箔側中央部 4.2 10.2 17.4
具の米飯側面の端部 ― 26.3 23.2
具の米飯側中央部 ― 19.3 19.9
表1において、箱寿司は、解凍直後では、米飯部下面端部の温度は米飯部下面中央部に比して27℃程度の差が見られ、具のアルミ箔側中央部に比して79℃程度の差が見られた。しかし、15分間蒸らした時点では、米飯部下面端部の温度は、米飯部下面中央部に対して15℃程度の差となり、具のアルミ箔側中央部に対して32℃程度の差となった。さらに、30分間蒸らした時点では、米飯部下面端部の温度は、米飯部下面中央部に対して7℃程度の差となり、具のアルミ箔側中央部に対して13℃程度の差となり、寿司の米飯成形体及び具材の温度は、概略10乃至20℃の温度範囲に収まり、共に箱寿司は包丁で切れ易くなった。
【0032】
例2
例1で調製した鯖の箱寿司(大)を使用した。そして、例1に倣って、鯖の箱寿司(大)を箱寿司の寿司箱から取出し、底にラミネートアルミニウム箔が敷かれている、プラスチック製の箱の中に、具材の鯖の切身を下にして入れた。本例において、使用されたラミネートアルミニウム箔は、上部が厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)層であり、その下が厚さが9μmのアルミニウム層であり、その下が厚さ70μmのレトルト用のポリプロピレン層であり、幅6.5cmで長さが19.5cmであった。また、本例において使用された箱は、逆蒲鉾型の箱であり、その内側寸法は、底部で幅6.2cm及び長さ18.2cmであり、上部開口部は、幅6.2cm、長さ19.2cm及び高さが3.0cmであり、容量は334.5立方センチメートルであった。空間容積は45立方センチメートルであり、寿司に対する容積比は、0.15であった。本例において、寿司を入れた箱を、内側がポリエチレンフィルムで外側がナイロンフィルムの貼り合わせフィルムの柔軟な包装袋に入れて、16cmHgの圧力で真空ポンプにより脱気して該包装袋の口を加熱封着した。脱気された包装袋は、上部が凹み米飯成形体に密着した状態となり、下から上に立ち上がるラミネートアルミニウム箔の周縁部は、具材を覆う格好で、具材の周囲に付着した。
このようにプラスチック製の箱の底部において、ラミネートアルミニウム箔で具材の上面が覆われた箱寿司を、箱ごと入れて包装され加熱封着された包装袋は、−35℃の温度のブラインのエチルアルコール中に45分間保持して、ブライン冷凍し鯖の脱気包装冷凍寿司(大)の製品とした。この鯖の脱気包装冷凍寿司(大)は、外側のプラスチック製の包装袋、プラスチック製の箱と中身の鯖寿司が一体に冷凍形成されており、この鯖の脱気包装冷凍寿司(小)は平均−19.1℃の温度で保存された。
【0033】
この鯖の脱気包装冷凍寿司(大)を調理するにあたって、500ワットの電子レンジを使用した。本例の鯖の脱気包装冷凍寿司(大)を、箱の底部を上に向けて、500ワットの電子レンジに入れて、4.5分間加熱することにより解凍した。電子レンジの加熱時間の4.5分が経過したところで、脱気包装冷凍寿司を電子レンジより取り出して、10分間17.7の室温の室内に放置した後、水温14.7℃の水中に放置して蒸らした。本例において、電子レンジにより加熱された寿司の露出米飯部について、電子レンジにおいて、具が載っていない側の米飯部の露出面である米飯部の下面の幅方向中央で、長手方向の端から1cm内側の箇所(表2中、米飯部下面端部という)の温度、及び具の載っていない側の面である米飯部の下面の幅方向中央で、長手方向中央の下面部の箇所(表2中、米飯部下面中央部という)の温度を、解凍直後(電子レンジによる加熱直後)、室内での蒸らし10分経過直後、水中での蒸らし3分経過直後及び同じく水中での蒸らし5分経過直後において測定した。また、前記解凍された寿司の具材について、具のアルミニウム箔側の面の幅方向中央で長手方向の端から1cm内側の箇所(表2中、具のアルミ箔側端部という)の温度、具のアルミニウム箔側の面の幅方向中央で長手方向中央の箇所(表1中、具のアルミ箔側中央部という)の温度、具の米飯側の面の幅方向中央で長手方向の端から1cm入った箇所(表2中、具の米飯側端部という)の温度、及び具の米飯側の面の幅方向中央で長手方向中央の箇所(表2中、具の米飯側中央部という)の温度を、解凍直後、室内での蒸らし10分経過直後、水中での蒸らし3分経過直後及び同じく水中での蒸らし5分経過直後において測定した。その結果を表2に示す。
表2
解凍後の蒸らしの時間 解凍直後℃ 室内10分℃ 水中3分℃ 水中5分℃
米飯部下面端部 82.8 53.4 25.9 25.1
米飯部下面中央部 56.1 37.6 18.9 18.3
具のアルミ箔側端部 20.5 18.2 20.0 21.8
具のアルミ箔側中央部 4.0 7.5 10.0 12.9
具の米飯側面の端部 ― 33.5 24.6 21.6
具の米飯側中央部 ― 12.2 14.2 15.8
表2において、箱寿司は、解凍直後では、米飯部下面端部の温度は米飯部下面中央部に比して27℃程度の差が見られ、具のアルミ箔側中央部に比して79℃程度の差が見られた。しかし、10分間蒸らした時点では、米飯部下面端部の温度は、米飯部下面中央部に対して16℃程度の差となり、具のアルミ箔側中央部に対して46℃程度の差となった。そして、水中で3分間蒸らした時点では、米飯部下面端部の温度は、米飯部下面中央部に対して7℃程度の差となり、具のアルミ箔側中央部に対して16℃程度の差となった。また、水中で5分間蒸らした時点では、米飯部下面端部の温度は、米飯部下面中央部に対して7℃程度の差となり、具のアルミ箔側中央部に対して12℃程度の差となった。寿司の米飯成形体及び具材の温度は、概略10乃至20℃の温度範囲に収まり、共に箱寿司は包丁で切れ易くなった。
【0034】
図3に示す実施例において、図1及び図2に示す実施例と同様に、包装冷凍寿司1は、外部がプラスチック製の包装袋2であり、プラスチック製の包装袋2の内部には、寿司3を収容する上部が開放されているプラスチック製の箱4が収容されており、その内部全体が脱気された状態で、寿司3と共に一体に凍結されている。本例において、前記プラスチック製の包装袋2の内部に配置されている寿司3は、電子レンジによる寿司3の解凍時に、寿司の具7が照射する電子レンジのマイクロ波がラミネート金属箔9により遮蔽されて、寿司の具7がマイクロ波によって加熱されないように、前記寿司3の具7は、前記プラスチック製の箱4の底部8に配設されているラミネート金属箔9の上に具7を下にして配置されている。
【0035】
本例において、包装冷凍寿司1は、プラスチック製の箱4、寿司3及びラミネート金属箔9は、プラスチック製の包装袋2内で、プラスチック製の包装袋2と共に一体凍結されている。本例において、冷凍包装寿司1に使用されるラミネート金属箔9は、金属箔10の全面がプラスチック膜11で覆われて、所謂ラミネート金属箔9が形成されている。本例は、ラミネート金属箔9の正面側及び側面側には、折曲がり部17及び18が形成されていない点で、図1及び図2に示す実施例と相違している。その他の点は第1図及び第2図と同じである。
【0036】
本例において、包装冷凍寿司1は、プラスチック製の箱4の底部7にラミネート金属箔9を配置し、その上に寿司3を、寿司3の具7を下にして載置する。プラスチック製の箱4の中に寿司3を載置したところで、寿司3の入ったプラスチック製の箱4を、柔軟なプラスチック製の包装袋2に入れて、該包装袋の口19を、真空ポンプの吸引口(何れも図示されていない)に接続して、例えば、160mmHg以下の圧力で、プラスチック製の包装袋2内を脱気し、脱気し終えたところで、該包装袋の口11を加熱シールにより密封する。プラスチック包装袋に詰められ、密封された寿司は、前記プラスチック製の包装袋ごと、エタノールの冷凍ブラインに浸漬して、プラスチック製の包装袋毎全体を凍結して一体に形成して、包装冷凍寿司1を製造する。
【0037】
本例は、以上のように構成されているので、包装冷凍寿司1は、米飯成形体12を上にして電子レンジに入れて解凍することができる。また、米飯成形体12を下にし、寿司の具5を上にして解凍することも出来る。米飯成形体10を上にして電子レンジに入れて解凍する場合には、上方向からのマイクロ波は、殆ど米飯成形体に吸収されて、米飯成形体を加熱するのに費やされて、寿司の具に到達するのが妨げられ、寿司3の具7を加熱するに至らない。横方向からのマイクロ波は散乱光である上に、寿司3の具7の厚さが僅かであるから、照射される厚さの部分の面積は僅かであり、周囲に米飯が存在することなどから、寿司の具3は10℃を越えるほどに高温に加熱されない。
【0038】
図4に示す実施例は、寿司の電子レンジの加熱により、寿司の正面側が中央部に比して著しく高くなることを考慮して、寿司3の具7の両端部、つまり寿司3の具7の正面側の側面部13をラミネート金属箔6で覆えるように、ラミネート金属箔6の長手方向を、上部が開放されているプラスチック製の箱4の底面の長手方向より大きく形成し、ラミネート金属箔6をプラスチック製の箱4の底部に敷いたときに、ラミネート金属箔9の正面側の周縁部15を、プラスチック製の箱の正面側の側壁部16に沿って上方に折り曲げて、ラミネート金属箔9の折り曲げ部17を形成した事例であり、本例は、この点で第1図及び第2図に示す実施例と相違している。しかし、他の点は、図1及び図2並びに図3の実施例と同じである。
【0039】
本例において、プラスチック製の箱内に寿司3を配置したときに、該箱4内に配置された寿司3の具7の正面側の側面部13は、ラミネート金属箔9をプラスチック製の箱の底部に敷いて、ラミネート金属箔9の正面側周縁部15により形成された折り曲げ部17により覆われて、横方向から具7の正面側の側面部に照射されるマイクロ波が、前記折り曲げ部17により遮蔽されて、横方向のマイクロ波による具5の正面側の加熱を避けることができる。
【0040】
図5に示す実施例は、上部が開放されているプラスチック製の箱4の底部に敷いたとき、ラミネート金属箔9の側面側周縁部15を、プラスチック製の箱4の側面側の側壁部に沿って上方に折り曲げて、ラミネート金属箔9の側面側に折り曲げ部17を形成した事例であり、この点を除いて、他の点は、図1と同じとなっている。本例において、プラスチック製の箱4内に寿司3を配置したときに、該箱4内に配置された寿司3の具7の側面側の側面部14は、プラスチック製の箱4の底部8に敷いて、ラミネート金属箔9の側面側の周縁部18により形成された正面側の折り曲げ部20により覆われて、横方向から寿司3の具5の側面側の側面部14に照射されるマイクロ波が、前記折り曲げ部20により遮蔽されて、横方向からのマイクロ波による寿司3の具7の側面側の加熱を避けることができる。
【0041】
図6及び図7に、図1乃至図5に示す実施例とは異なる実施例を示す。図6及び7に示す実施例において、上部が開放されているプラスチック製の箱4は、逆かまぼこ型であり、ポリプロピレン製である。図7に示すように、箱4の形状は、蒲鉾の断面形状を逆さにした形である。本例において、具7を箱4の底部に配置した寿司の側面側の断面形状は、容器の断面形状に倣って形成されている。本例において、包装冷凍寿司1を入れるプラスチック製の箱4は、箱4の補強及び形状保持のために、内壁に沿って内側に突出て7個のリブ20が形成されており、寿司は、具7を下にし、その上に米飯成形体12を位置させて、リブ20の上に載せて及びリブ20の間の空間21を通して収容することができる。
【0042】
しかし、寿司を切分けて、一切れづつ、リブ20を境にして、リブ20の間の空間21に収容することができる。本例においては、棒寿司又は箱寿司は8切れに切離すことができるように、切れ目22を付けて、リブ20の上に載せて箱4内に収容される。第6図には、切欠線23及び24により、寿司を収容しない状態のリブ20とリブ間の空間21を示している。もとより本例においても、切り目の入っていない棒寿司や箱寿司の容器として使用できる。本例においては、リブは箱の内側に設けられているが、外側に設けることもできる。
【0043】
【産業上の利用可能性】
本発明においては、上部が開放されているプラスチック製の箱の底部にラミネート金属箔が配置して、その上に、具を下にして、具をラミネート金属箔に接触させて寿司を配置するので、具の位置とラミネート金属箔の位置との位置合せが簡単かつ容易となり、機械的に行って大量に且つ効率よく製造できるので、安価な箱寿司を提供することができる。
しかも、本発明の脱気包装冷凍寿司は、寿司、箱及び包装袋の間に形成される空間が、50乃至600mmHgの低真空の空間となっているから、電子レンジにより、比較的短時間に米飯部の温度を50℃以上の温度に加熱することができ、室内に放置し、又は水中に放置するという簡単な作業でしかも短時間に容易に解凍することができ、箱寿司を簡単に食することができる。
このように、本発明の脱気包装冷凍寿司は、調理が簡単且つ容易であり、特別の技術を要することなく、例えば、季節物の具を使用する寿司を脱気包装冷凍寿司として保存し、随時、衛生的に安全な寿司を提供でき、産業上有益である。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】 本発明の一実施例の概略を説明する一部切り欠いて示す概略の正面側の断面図である。
【図2】 図1の実施例の概略を説明する概略の側面側の断面図である。
【図3】 図1及び図2の実施例とは異なる本発明の他の一実施例の概略を説明する概略の正面側の断面図である。
【図4】 図1乃至図3の実施例と異なる本発明の他の一実施例の概略を説明する概略の正面側の断面図である。
【図5】 図1乃至図4の実施例とは異なる本発明の他の一実施例の概略を説明する概略の側面側の断面図である。
【図6】 図1乃至図5の実施例と異なる本発明の他の一実施例の概略を説明する概略の正面側の断面図である。
【図7】 図6の概略を説明する概略の側面側の断面図である。
【符号の説明】
【0045】
1 脱気包装冷凍寿司
2 プラスチック製の包装袋
3 包装寿司
4 開口部
5 米飯成形体
6 具
7 寿司
8 プラスチックフィルム
9 アルミニウム金属プラスチックラミネート箔
10 プラスチックフィルム8の寿司7の両端部より夫々外側にはみ出ている部分
11 手前側
12 プラスチックフィルム8の端部
13 向こう側
14 向こう側13の方の寿司7の側面
15 寿司7を巻いていないプラスチックフィルム8の部分
16 一点鎖線
17 プラスチックフィルム8の寿司を巻いていない部分15の端部
18 側面部
19 端面部

Claims (11)

  1. 内部が50乃至600mmHgの圧力の減圧状態にされて密封されている柔軟なプラスチック製の包装袋と、前記プラスチック製の包装袋内に配置されている上部が開放されているプラスチック製の箱と、前記プラスチック製の箱の底部に配置されているラミネート金属箔と、前記プラスチック製の箱内において、前記ラミネート金属箔に具を接触して配置されている寿司とを備えており、前記プラスチック製の包装袋の内面が寿司の米飯部に接触しており、前記プラスチック製の包装袋、プラスチック製の箱、ラミネート金属箔及び寿司は、共に凍結されて一体に形成されていることを特徴とする電子レンジ対応の脱気包装冷凍寿司。
  2. 内部が50乃至600mmHgの圧力の減圧状態にされて密封されている柔軟なプラスチック製の包装袋と、前記プラスチック製の包装袋内に配置されている上部が開放されているプラスチック製の箱と、前記プラスチック製の箱の底部に配置されているラミネート金属箔と、該ラミネート金属箔の上に、該金属箔に具を接触して配置されている寿司とを備えており、前記プラスチック製の包装袋の内面が寿司の米飯部に接触しており、前記プラスチック製の包装袋、プラスチック製の箱、ラミネート金属箔及び寿司は、共に凍結されて一体に形成されており、この減圧状態の包装袋内に、寿司の周囲に存在する空間の容積が、寿司の容積の0.1乃至0.7倍であることを特徴とする電子レンジ対応の脱気包装冷凍寿司。
  3. ラミネート金属箔が、プラスチック製の箱の長手方向若しくは幅方向又は長手方向及び福方向において、箱の底部から立上って設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の包装冷凍寿司。
  4. 箱は、平面形状が、角形、円形及び楕円形の箱、筒、盆又は皿であることを特徴とする請求項1又は2に記載の包装冷凍寿司。
  5. 箱に配置される寿司の数は一以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の包装冷凍寿司。
  6. プラスチック製の電子レンジ用の包装袋がナイロンフィルム及び前記ナイロンフィルムより厚いポリプロピレンフィルムの貼り合わせフィルムであることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子レンジ対応の包装冷凍寿司。
  7. 米飯成形体の上に具を載せて寿司を形成し、この形成された寿司を、底部に、ラミネート金属箔が配置されているプラスチック製の箱内に、具を下にして入れて、前記ラミネート金属箔の上に該金属箔に具を接触させて配置し、前記寿司を入れたプラスチック製の箱を、柔軟なプラスチック製の包装袋内に入れて、該包装袋内を50乃至600mmHgの圧力に減圧し、減圧された包装袋を密封して脱気包装寿司を形成し、この脱気包装寿司を冷凍温度に冷却されている冷媒により冷却して、前記脱気包装寿司の包装袋、ラミネート金属箔及び寿司を凍結して一体に形成することを特徴とする包装冷凍寿司の製造方法。
  8. 米飯成形体の上に具を載せて寿司を形成し、この形成された寿司を、底部に、ラミネート金属箔が配置されているプラスチック製の箱内に、具を下にして入れて、前記ラミネート金属箔の上に該金属箔に具を接触させて配置し、前記寿司を入れたプラスチック製の箱を、柔軟なプラスチック製の包装袋内に入れて、該包装袋内を50乃至600mmHgの圧力に減圧し、減圧された包装袋を密封して脱気包装寿司を形成し、この脱気包装寿司における、プラスチック製の箱及びラミネート金属箔の容積を除く寿司の周囲に形成される空間の容積が、寿司の容積の0.1乃至0.7倍の容積に調製されており、この脱気包装寿司を、冷凍温度に冷却されている冷媒により冷却して、前記脱気包装寿司の包装袋、ラミネート金属箔及び寿司を凍結して一体に形成することを特徴とする包装冷凍寿司の製造方法。
  9. 脱気が140乃至400mmHgの範囲内の圧力で行なわれることを特徴とする請求項6又は7に記載の包装冷凍寿司の製造方法。
  10. プラスチック製の箱は、平面形状が、角形、円形及び楕円形の箱、盆又は皿であることを特徴とする請求項6又は7に記載の包装冷凍寿司の製造方法。
  11. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の包装冷凍寿司をマイクロ波加熱によって加熱することにより米飯成形体部分の露出部側部の温度を50℃以上にさせて、前記マイクロ波加熱を停止し、次いで30分以下の時間内で、包装袋を開封しないで、室内若しくは水中に放置するか、又は室内に放置後水中に放置して、包装袋内に水蒸気を発生させて、米飯部分及び具部分を蒸らして、それらの温度を10℃以上にすることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の包装冷凍寿司のマイクロ波加熱による調理方法。
JP2007506051A 2005-03-02 2006-03-01 脱気包装冷凍寿司並びにその製造方法及び調理方法 Active JP4181621B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005058260 2005-03-02
JP2005058260 2005-03-02
PCT/JP2006/304416 WO2006093318A1 (ja) 2005-03-02 2006-03-01 脱気包装冷凍寿司並びにその製造方法及び調理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006093318A1 true JPWO2006093318A1 (ja) 2008-08-07
JP4181621B2 JP4181621B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=36941346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007506051A Active JP4181621B2 (ja) 2005-03-02 2006-03-01 脱気包装冷凍寿司並びにその製造方法及び調理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8114452B2 (ja)
JP (1) JP4181621B2 (ja)
WO (1) WO2006093318A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5086063B2 (ja) * 2006-12-01 2012-11-28 株式会社ポーラスター 脱気包装冷凍寿司並びにその製造方法及び調理方法
US20140308404A1 (en) * 2012-04-20 2014-10-16 Massimo Zanetti Beverage USA, Inc. Reuseable food package
JP6384049B2 (ja) * 2013-12-17 2018-09-05 凸版印刷株式会社 パッケージ
GB201710334D0 (en) * 2017-06-28 2017-08-09 Marcatus Qed Inc Food container

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763082U (ja) * 1980-09-29 1982-04-14
JPS6036B2 (ja) 1980-10-02 1985-01-05 三井化学株式会社 ムラサキ科植物の組織培養方法
JPS61257147A (ja) * 1985-05-09 1986-11-14 Katsutaro Nakajima すしの保存方法
US5230914A (en) * 1991-05-02 1993-07-27 Luigino's, Inc. Metal foil food package for microwave cooking
JPH05184314A (ja) * 1992-01-16 1993-07-27 Yokoshiyoku:Kk 冷凍寿司の解凍方法及びこれに使用する容器
US5370895A (en) * 1992-04-01 1994-12-06 Hurry Hut, Inc. Process for extending the shelf-life of shellfish products
JPH0796A (ja) * 1993-03-22 1995-01-06 Kozo Yamada 魚肉の新鮮保存及び解凍方法とそのための保存ケース
JP3229766B2 (ja) 1995-02-08 2001-11-19 株式会社ポーラスター 包装冷凍寿司
JP3201933B2 (ja) 1995-05-23 2001-08-27 株式会社ポーラスター 包装冷凍寿司の解凍方法
US5861184A (en) * 1995-05-23 1999-01-19 Polastar Company Limited Packed and frozen sushi product and process for thawing the same
JP3172677B2 (ja) 1995-05-31 2001-06-04 株式会社ポーラスター プラスチックフィルム脱気包装の冷凍寿司の解凍方法
US5863578A (en) * 1996-04-25 1999-01-26 Carnival Brand Seafood Company Microwaveable vacuum packed seafood package and process
US5945152A (en) * 1998-01-26 1999-08-31 Purser; David E. Method of preparing a fully-cooked semi-moist shelf stable meat product
JP3369550B2 (ja) * 2001-03-28 2003-01-20 株式会社ポーラスター 包装冷凍寿司の製造方法
JP2005047550A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Ganryuan:Kk 冷凍食品の加熱・解凍用容器及びこれに入れて包装した冷凍食品
US8003155B2 (en) * 2003-08-29 2011-08-23 Polar Star Co., Ltd. Packed frozen sushi product
JP4153523B2 (ja) * 2003-08-29 2008-09-24 株式会社ポーラスター 脱気包装冷凍寿司

Also Published As

Publication number Publication date
US8114452B2 (en) 2012-02-14
US20090035422A1 (en) 2009-02-05
JP4181621B2 (ja) 2008-11-19
WO2006093318A1 (ja) 2006-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6607764B1 (en) Ventable, microwave-safe food package
JP4181621B2 (ja) 脱気包装冷凍寿司並びにその製造方法及び調理方法
JP4134268B2 (ja) 脱気包装冷凍寿司並びにその製造方法及び調理方法
JP3784262B2 (ja) 冷凍にぎり寿司の製造方法
JP4108096B2 (ja) 包装冷凍寿司
JP4153523B2 (ja) 脱気包装冷凍寿司
JP5164947B2 (ja) 密封包装冷凍麺塊及びその製造方法
JP3862736B2 (ja) 冷凍にぎり寿司の包装容器
JP4606222B2 (ja) 脱気包装冷凍寿司
JP4096006B2 (ja) 包装冷凍寿司並びにその製造方法及び調理方法
RU118297U1 (ru) Контейнер разового использования для хранения и быстрого приготовления пищевых продуктов
JP4662377B2 (ja) 脱気包装冷凍寿司並びにその製造方法及び調理方法
JP4771377B2 (ja) 包装冷凍寿司並びにその製造方法及び調理方法
JP5086063B2 (ja) 脱気包装冷凍寿司並びにその製造方法及び調理方法
JP5696276B2 (ja) 脱気包装冷凍寿司並びにその製造方法及び調理方法
KR101917670B1 (ko) 즉석 조리용 아귀찜 포장 세트
EP2725929A1 (en) Cooking food in a microwave oven
JPH11171258A (ja) 電子レンジ対応の食材包装方法及び包装容器
JP2006027665A (ja) 電子レンジ調理用食品パック
JPH0597167A (ja) 食品の包装体とその製造方法
WO2005077205A1 (ja) 冷凍にぎり寿司の製造方法
JP2000050792A (ja) 冷凍香辛生野菜製品

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4181621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250