JP4153523B2 - 脱気包装冷凍寿司 - Google Patents

脱気包装冷凍寿司 Download PDF

Info

Publication number
JP4153523B2
JP4153523B2 JP2005513542A JP2005513542A JP4153523B2 JP 4153523 B2 JP4153523 B2 JP 4153523B2 JP 2005513542 A JP2005513542 A JP 2005513542A JP 2005513542 A JP2005513542 A JP 2005513542A JP 4153523 B2 JP4153523 B2 JP 4153523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sushi
frozen
box
metal foil
cooked rice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005513542A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005020711A1 (ja
Inventor
祐次 石野
裕信 角屋
Original Assignee
株式会社ポーラスター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ポーラスター filed Critical 株式会社ポーラスター
Publication of JPWO2005020711A1 publication Critical patent/JPWO2005020711A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153523B2 publication Critical patent/JP4153523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package
    • B65D81/3446Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package specially adapted to be heated by microwaves
    • B65D81/3453Rigid containers, e.g. trays, bottles, boxes, cups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/06Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/14Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12
    • A23B4/16Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12 in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/10General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying
    • A23L5/15General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying using wave energy, irradiation, electrical means or magnetic fields, e.g. oven cooking or roasting using radiant dry heat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L7/00Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
    • A23L7/10Cereal-derived products
    • A23L7/196Products in which the original granular shape is maintained, e.g. parboiled rice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/003Articles enclosed in rigid or semi-rigid containers, the whole being wrapped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/04Articles or materials enclosed in two or more containers disposed one within another
    • B65D77/0446Articles or materials enclosed in two or more containers disposed one within another the inner and outer containers being rigid or semi-rigid and the outer container being of polygonal cross-section not formed by folding or erecting one or more blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2581/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D2581/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within
    • B65D2581/3401Cooking or heating method specially adapted to the contents of the package
    • B65D2581/3402Cooking or heating method specially adapted to the contents of the package characterised by the type of product to be heated or cooked
    • B65D2581/3422Cooking rice dishes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2581/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D2581/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within
    • B65D2581/3401Cooking or heating method specially adapted to the contents of the package
    • B65D2581/3402Cooking or heating method specially adapted to the contents of the package characterised by the type of product to be heated or cooked
    • B65D2581/3424Cooking fish or shellfish

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Description

本発明は、解凍に適した脱気包装冷凍寿司並びにその製造方法及び調理方法に関し、特に、電子レンジによる解凍に適した電子レンジ対応の脱気包装冷凍寿司並びにその製造方法及び調理方法に関する。また、本発明は、特に、加熱されて40℃以上の高い温度にされることが好ましくない具を米飯成形体の上に載置されて形成された寿司が、プラスチックフィルム製の包装容器内に収容され、脱気されて減圧状態で密着されて、プラスチックフィルム製の包装容器と一体に包装冷凍されている、電子レンジによる解凍に適した脱気包装冷凍寿司並びにその製造方法及び調理方法に関する。
例えば、棒寿司等の寿司の場合、酢合わせした米飯を成形し、この成形された米飯成形体の上に、例えば、骨抜き及び調整された鯛、紅鮭、鯖、鱒等の具を、酢、砂糖及び塩で味付けした汁で煮立てた白板昆布と共に載せて棒状等の種々の形状に成形し、この成形された成形寿司を竹の皮に包んで、プラスチックフィルム製の包装袋に入れて、脱気包装し、これをエタノール等のブラインにより凍結することにより、又は、前記成形寿司を冷凍し、この冷凍された成形寿司をプラスチックフィルム製の包装袋に入れて、脱気包装することにより、脱気包装冷凍寿司を製造している。
このようなブライン凍結による脱気包装冷凍寿司は、凍結前に脱気包装が行われるので、凍結室内での細菌の付着や冷却ガスの臭いが寿司に吸着又は吸収されることなどがなく、したがって、例えば、エアブラスト凍結又は窒素若しくは炭酸ガス凍結等の緩慢凍結により寿司を凍結し、この凍結した寿司を包装袋に入れて脱気包装を行った脱気包装冷凍寿司に比して、衛生面で優れている。特に、ブライン凍結により冷凍された脱気包装冷凍寿司は、例えば、−18℃の保存温度下で、3カ月以上の長期間にわたって安定して保存することができ、−50℃の保存温度では、6カ月以上の保存が可能である。
このように冷凍保存された脱気包装冷凍寿司は、解凍して食事に提供される。この脱気包装冷凍寿司の解凍には、室温での自然解凍、流水解凍、スチーム解凍、温湯解凍及び電子レンジ解凍などがあるが、電子レンジ解凍は、解凍時間が極めて短く、解凍歩留まりが高いので、冷凍寿司などの解凍には適している。例えば、上記の冷凍棒寿司の場合、室温解凍、即ち、室温での自然解凍によると解凍に5時間を要するが、電子レンジによる解凍では、2乃至5分の加熱時間で解凍することができので、室温解凍に比して電子レンジ解凍は、需要に即時に応じることができ便利である。
しかし、電子レンジにより冷凍寿司を解凍する場合、該寿司の具の部分と米飯の部分は、マイクロ波の吸収による発熱量が相違し、また具の部分に対し米飯の部分は量的に多く、しかも、電子レンジによる解凍では、表面部や角部が中心部に比して加熱されるので、米飯に比して具の一部が好ましくない温度にまで加熱されることとなって、所謂煮えた状態になるので、風味を損なうこととなり、実際上利用されていない。しかも、例えば、棒寿司の場合、米飯の部分は人肌、例えば15乃至25℃の温度、好ましくは20乃至25℃の温度であるのが好まれるが、具の部分は米飯より低い温度、例えば10乃至25℃の温度、好ましくは10乃至20℃の温度であるのが好まれる。
ところで、脱気包装冷凍寿司を電子レンジで解凍する場合には、米飯部分より具の部分が比較的高い温度に加熱される傾向があって、寿司の味を損ない易いために、電子レンジにより寿司についての好ましい解凍を行うことを困難とさせている。そこで、電子レンジ等によるマイクロ波加熱によって、脱気包装冷凍寿司を解凍する際に、寿司の具が比較的高い温度に加熱されて、寿司の味を損なうという問題点を解決するために、本発明者らは、具を載せた寿司を、ラップ用のプラスチックフィルムで包み、プラスチックフィルムで包まれた具を覆うように具の上にアルミ箔等の金属箔を配置して、さらに、金属箔を配置した上からラップ用のプラスチックフィルムで包んで、金属箔を具の上で移動しないように固定し、この包まれた寿司を冷凍食品用のプラスチックフィルム製の包装袋に入れて、袋内を脱気して低真空状態にすると共に袋の口を密封して、ラップ用のプラスチックフィルムで包んだ寿司を包装袋内に密封包装し、この密封包装された真空状態で、ブライン冷凍して包装袋ごと全体を一体に凍結して、冷凍保存に適し、且つ電子レンジによる解凍にも適した所謂脱気包装冷凍寿司を提案した(特許文献1,2,3及び4参照)。
このような、脱気包装冷凍寿司は、包装袋に入れ、脱気されて冷凍されるために、寿司の具の上から寿司全体を包む第一のラップ用プラスチックフィルムは、該寿司に密着して凍結されており、さらに、第一のラップ用プラスチックフィルムにより包まれた寿司の具の上には、該第一のラップ用のプラスチックフィルムに密着して金属箔が配置されており、その配置された金属箔の上から、前記第一のラップ用のプラスチックフィルムにより包まれた寿司及び金属箔を一緒に包む第二のラップ用のプラスチックフィルムは、金属箔及び第一のラップ用のプラスチックフィルムに密着して凍結されており、第二のラップ用のプラスチックフィルムは包装袋の内面に密着して凍結されている。
前記脱気包装冷凍寿司においては、前記寿司の米飯、具及び金属箔を凍結して固定されているので、電子レンジ等のマイクロ波加熱による解凍時には、金属箔で覆われていない米飯部分は、マイクロ波の照射に曝されて、マイクロ波の加熱により温められる。これに対して、金属箔で覆われている具の部分は、該金属箔によりマイクロ波が遮蔽されて、マイクロ波により加熱されないために、略冷凍された侭で残る。しかし、マイクロ波の加熱により温められた米飯部分からは水蒸気が発生し、この発生する水蒸気が、ラップ用のプラスチックフィルムで包まれた内部に籠もって、電子レンジの加熱中及び電子レンジから取出した後においても、ラップ用のプラスチックフィルムで包まれた内部を蒸して温めることとなって、米飯を人肌程度にして具を10℃程度に温めることができる。
このように、前記脱気包装冷凍寿司は、寿司の具が、金属箔に覆われてマイクロ波により加熱されないように、金属箔が具の上を覆って配置されており、また、解凍時に発生する水蒸気が内側に籠もって寿司全体を蒸らすように、ラップ用のプラスチックフィルムで気密に包まれているので、電子レンジによる加熱むらを解消して、電子レンジによる解凍に適したものである。(特許文献1、特許文献2、特許文献3及び特許文献4参照)。
特許第3201933号公報 特許第3229766号公報 特許第3369550号公報 米国特許第5,861,184号明細書
しかし、金属箔を載せてラップ用のプラスチックフィルムで包んだ脱気包装冷凍寿司は、マイクロ波の照射時に、金属箔端部から放電が起こらないように、第一のラップ用のプラスチックフィルムに包んだ冷凍寿司の具の上に金属箔を配置して、さらに、第二のラップ用のプラスチックフィルムに包んで、周囲と電気的に絶縁しておかなければならない。しかも、第二のラップ用のプラスチックフィルムで包むときは、第一のラップ用のプラスチックフィルムで包まれた寿司の具の上に配置された金属箔をずれさせずに包むことが必要であり、また、寿司をラップ用のプラスチックフィルムに載せて気密に包むことも必要とされている。そのために、脱気包装冷凍寿司の製造時におけるラップ用のプラスチックフィルムで寿司を包む作業は、何れも注意を要し、熟練を要して、量産が難しく問題とされている。以上のように、ラップ用のプラスチックフィルムで包んだ脱気包装冷凍寿司は、顧客の需要に沿うためには、多くの人手や時間を要することとなって、量産及びコスト削減の上で問題がある。
本発明は、ラップ用のプラスチックフィルムで包んだ脱気包装冷凍寿司の問題点を解決して、さらに電子レンジによる解凍に適した脱気包装冷凍寿司を提供することを目的としている。
本発明者らは、例えば、棒寿司を、上部が開放されているプラスチック製の箱に入れ、具の上にラミネート金属箔を配置して、前記箱ごと、柔軟なプラスチック製の包装用の袋に入れて包装袋内を脱気して、包装袋を萎ませて包装用袋の口を密封し、冷凍すると、脱気されて外圧により萎んだ包装袋は、ラップ用のプラスチックフィルムの場合と同様に、その内壁面を、棒寿司、該棒寿司を収容する上部が開放されているプラスチック製の箱の内外面及び包装袋内の寿司の具の上のラミネート金属箔に密着して、該ラミネート金属箔を寿司の具の上に固定すると共に、箱内の寿司を固定して、包装袋ごと一体に凍結し、電子レンジで解凍可能であることを発見した。また、寿司を入れた上部が開放されているプラスチック製の箱を、箱ごと包装袋に入れて、脱気冷凍包装をすることができるので、脱気包装冷凍寿司の製造作業が簡単になり、さらに、この脱気包装冷凍寿司を電子レンジ解凍で加熱した時に、この脱気包装冷凍寿司は、箱と寿司の間にかなりの空間が残っているので、米飯部から発生する蒸気が袋内に広がり、具の蒸らしによる加熱を効率よく行うことができることを発見した。
本発明は、量産が可能であり、電子レンジ解凍に適した脱気包装冷凍寿司並びにその製造方法及び調理方法を提供することを目的としている。
即ち、本発明は、内部が減圧状態にあり密封されている柔軟なプラスチック製の包装袋と、前記袋内に配置されている上部が開放されているプラスチック製の箱と、前記箱内に具を上にして収容されている冷凍されている寿司と、前記冷凍されている寿司の具の上を覆って配置されているプラスチックラミネート金属箔とを備えており、前記プラスチック製の包装袋内には、寿司との間に空間が形成されており、前記プラスチック製の包装袋の内面が、大気圧によりラミネート金属箔の上面に接触しており、前記プラスチック製の包装袋、箱、ラミネート金属箔及び冷凍されている寿司は、共に凍結されて一体に形成されており、前記空間の容積は、解凍時において、寿司の容積の0.6乃至0.2倍の容積であることを特徴とする脱気包装冷凍寿司にある。
また、本発明は、米飯成形体の上に具を載せて寿司を形成し、この形成された寿司の具の上をプラスチックによるラミネート金属箔により覆い、具がラミネート金属箔で覆われている寿司を上部が開放されているプラスチック製の箱内に、前記ラミネート金属箔を上にして入れ、前記寿司を入れたプラスチック製の箱を、柔軟なプラスチック製の包装袋に入れて、脱気し密封して脱気包装寿司を形成し、この脱気包装寿司を冷凍温度に冷却されている冷媒により冷却して、前記脱気包装寿司のプラスチック製の包装袋、並びにプラスチック製の包装袋内の上部が開放されているプラスチック製の箱、ラミネート金属箔及び寿司を共に冷凍して凍結することにより一体に形成して、脱気包装冷凍寿司とし、この脱気包装冷凍寿司の包装袋内の寿司の周囲の空間の容積は、電子レンジによる解凍時において、寿司の容積の0.6乃至0.2倍の容積であることを特徴とする電子レンジ調理用の脱気包装冷凍寿司の製造方法にある。さらに、本発明は、内部が減圧状態にあり、密封されている柔軟なプラスチック製の包装袋と、前記袋内に配置されている上部が開放されているプラスチック製の箱と、前記箱内に具を上にして収容されている冷凍されている寿司と、前記冷凍されている寿司の具の上を覆って配置されているラミネート金属箔とを備えており、前記包装袋内には、寿司との間に空間が形成されており、前記プラスチック製の包装袋の内面が、大気圧によりラミネート金属箔の上面に接触しており、前記プラスチック製の包装袋、箱、ラミネート金属箔及び寿司は、共に凍結されて一体に形成されており、前記空間の容積は、解凍時において、寿司の容積の0.6乃至0.2倍の容積である脱気包装冷凍寿司を、マイクロ波加熱によって加熱することにより米飯成形体部分の露出部側部の温度を40℃以上にさせて、前記マイクロ波加熱を停止して、前記プラスチック製の包装袋内の寿司の周囲の空間の容積を、寿司の容積の0.6乃至0.2倍の容積とし、次いで、包装を解かずに、放置して、少なくとも米飯成形体部分から発生する水蒸気が前記寿司の周囲の空間に移動することにより、米飯成形体及び具を蒸らして、具及び米飯の部分の温度を15℃以上にすることを特徴とする脱気包装冷凍寿司のマイクロ波加熱による調理方法にある。さらにまた、本発明は、内部が減圧状態にあり、密封されている柔軟なプラスチック製の包装袋と、前記包装袋内に配置されている上部が開放されているプラスチック製の箱と、前記箱内に具を上に収容される冷凍寿司と、前記冷凍寿司の具の上を覆っているラミネート金属箔とを備えており、前記包装袋内には、寿司の周囲に空間が形成されて、前記プラスチック製の包装袋の内面が、大気圧によりラミネート金属箔の上面に接触しており、前記プラスチック製の包装袋、箱、ラミネート金属箔及び寿司は、共に凍結されて一体に形成されている脱気包装冷凍寿司を、マイクロ波加熱によって加熱することにより米飯成形体部分の露出部側部の温度を40℃以上にさせて、前記マイクロ波加熱を停止して、前記空間の容積を、寿司の容積の0.6乃至0.2倍の容積とし、次いで、15分乃至1時間の間放置して、発生する水蒸気により米飯成形体及び具を蒸らして、具及び米飯の部分の温度を15℃乃至30℃にすることを特徴とする脱気包装冷凍寿司のマイクロ波加熱による調理方法にある。
本発明の脱気包装冷凍寿司において、脱気された包装容器内の圧力は、低真空領域であり、例えば、690mmHg乃至300mmHgの圧力の真空とされるが、600mmHg乃至400mmHgの圧力の真空であることが好ましい。本発明において、ラミネート金属箔は、放電を避けるために、両面がプラスチックフィルムで覆われたものが使用される。本発明において、ラミネート金属箔は、少なくとも寿司の具を覆うものであり、その長手方向及び/又は幅方向の長さは、長手方向若しくは幅方向又は長手方向及び幅方向のラミネート金属箔の端部が、寿司の具の上から下に垂下させることができる長さであるのが好ましい。
本発明において、上部が開放されているプラスチック製の箱は、平面形状が、角形、円形及び楕円形の箱、又は盆若しくは皿を意味する。本発明において、寿司は、棒寿司、押し寿司、箱寿司若しくはバッテラ寿司又は握り寿司を意味する。
本発明において、脱気冷凍包装寿司は、寿司の具の上にラミネート金属箔を載せて、プラスチック製の箱に入れ、該箱の上方を開けた状態で、即ち、蓋などを上に被せないで、箱ごと、柔軟なプラスチック製の包装袋に入れて脱気し密封して、この脱気密封された包装袋を、ブライン凍結、エアブラスト凍結、窒素又は炭酸ガス凍結等により、包装袋内のプラスチック製の箱、ラミネート金属箔及び寿司を共に凍結又は冷凍して一体に形成して製造される。しかし、脱気包装冷凍寿司は、上部が開放されているプラスチック製の箱に具を上にして寿司を入れ、具の上にラミネート金属箔を載せて、該箱の上方を開けた状態で、即ち、蓋などを上に被せないで、ブライン凍結、エアブラスト凍結、窒素又は炭酸ガス凍結等により冷凍し、箱ごと冷凍した寿司を包装袋に入れて、脱気し密封して製造される。
本発明において、脱気冷凍包装寿司を、箱ごと、柔軟なプラスチック製の包装袋に入れて脱気し密封して、この脱気密封された包装袋を、ブライン凍結、エアブラスト凍結、窒素又は炭酸ガス凍結等により製造すると、寿司に冷媒が直接接触しないので、衛生的であり好ましい。また、本発明において、脱気包装冷凍寿司には、具を米飯成形体の上に載せた寿司、例えば、箱寿司、棒寿司、押し寿司、バッテラ寿司及び握り寿司等の寿司を一個宛の包装冷凍してもよいが、複数の寿司を一緒に包装冷凍してもよい。
本発明の脱気包装冷凍寿司において、上部が開放されているプラスチック製の箱及び包装袋は、マイクロ波が遮蔽されない材料製であり、例えばプラスチック製の箱及びプラスチック製の包装袋などが使用される。本発明の脱気冷凍包装寿司において、上部が開放されているプラスチック製の箱には、具の部分を米飯成形体の上に位置させて寿司が収められており、ラミネート金属箔は具の上を覆って、寿司の具に密着して配置されており、寿司を収容した上部が開放されているプラスチック製の箱は、口を密封した包装袋内に入れられており、包装袋の内部は脱気されて減圧状態にある。本発明において、電子レンジにより脱気冷凍包装寿司を加熱して解凍する時には、脱気冷凍包装寿司は、電子レンジ内にラミネート金属箔で覆われた具を上にして配置される。このようにすると、ラミネート金属箔によりマイクロ波が遮蔽されて、具の部分がマイクロ波により加熱されるのを避けることができる。本発明において、ラミネート金属箔は、マイクロ波を遮蔽すると共に、電子レンジ内壁及び食材との間で放電を起こさせないものであれば足りる。本発明においては、ラミネート金属箔は、アルミニウム箔等の金属箔の全面又は面積が大きい側の二つの面がプラスチック等の電気絶縁材料により被覆されたもの、又は金属箔が放電を生じない程度に電気絶縁材料により被覆されているものである。
本発明において、寿司を収容する上部が開放されているプラスチック製の箱は、一般に使用される箱の形状とすることができ、底部が、寿司を収容したときに、寿司がぴたりと収まる大きさで、その平面、側面及び正面の断面形状は、寿司の形状に倣って形成される。しかし、寿司を収容する上部が開放されているプラスチック製の箱は、寿司出し入れが容易となるように、箱の開口部の幅及び長さを、箱の底部の幅及び長さより夫々大きくし、つまり、箱の開口部を底部より広く形成するのが好ましい。このように、箱の開口部を底部より広く形成すると、寿司の出し入れが容易になる上に、寿司の周囲に空間を形成することができるので好ましい。
本発明においては、プラスチックフィルム製の柔軟な、電子レンジによる加熱に使用可能な,つまり電子レンジ用の包装袋内において、減圧状態における寿司の周囲に形成される空間は、解凍時に、包装袋内部の減圧により容積変化は僅かであるので、寿司と上部が開放されているプラスチック製の箱の間及び上部が開放されているプラスチック製の箱と包装袋の間の空間となるので好ましい。本発明において、前記の寿司と箱の間及び箱と包装袋の間に形成される空間、即ち、隙間は、解凍時に発生する蒸気の流動を可能にし、解凍後の蒸らしを可能に出来れば足りるが、前記隙間の容積を大きくすると嵩張ることとなるので、本発明において寿司の周囲に形成される空間、即ち、隙間の大きさ(容積)は、寿司の容積を1とした場合に、1乃至の0.1、好ましくは、0.6乃至0.2とするのが好ましい。包装袋内の容積から寿司及び箱の容積を除いた容積、即ち、寿司の周囲に形成される空間が、寿司の容積に対し1乃至0.1倍であるのが好ましい。しかし、隙間の大きさ(容積)を、寿司の容積に対し、0.6乃至0.2とすると、比較的短時間で蒸らして、米飯成形体の温度が20℃以上とし、具の温度を10℃以上とすることができるのでさらに好ましい。
本発明において、内部が減圧されたプラスチックフィルム製の柔軟な電子レンジ用の包装袋内において、寿司の周囲に形成される空間の容積は、前記内部が減圧されたプラスチックフィルム製の柔軟な電子レンジ用の包装袋内の容積から、箱の容積及び寿司の容積を除いた容積である。本発明において、米飯成形体及び具は、プラスチックフィルム製の袋に入れて、脱気されて密封包装され冷凍されるので、一旦、米飯成形体及び具を包装した包装袋内には、外気、湿気及び細菌の侵入が、極力避けることができ、米飯成形体及び具が、外気、湿気及び細菌との接触による汚染を防止することができる。
本発明において、脱気包装冷凍寿司の解凍は、例えば、電子レンジ等によるマイクロ波加熱により行われる。この場合、寿司の米飯成形体の解凍は、電子レンジで照射されるマイクロ波の吸収により生じる熱により行われる。寿司の具の上面又は上面及び側面がラミネート金属箔で覆われているので、寿司の具の部分の解凍は、専ら寿司の米飯成形体が加熱されて発生する熱及び水蒸気により行われる。したがって、本発明において、脱気冷凍包装寿司の解凍は、脱気冷凍包装寿司の重量及び保存温度に関係するが、例えば、冷凍された包装袋を電子レンジ内で2.5分乃至5分間マイクロ波加熱により、主として冷凍米飯成形体の解凍を行い、次いで、包装袋を開くことなく、15乃至1時間の間又は20乃至40分の間、例えばその侭室内に放置して、米飯成形体から発生する水蒸気により蒸らして、米飯成形体の加熱温度により加熱されて具の解凍を行うものである。
本発明において、箱寿司又は棒寿司を電子レンジにより解凍する場合の電子レンジにより加熱される寿司の温度分布が測定された。寿司の具は、ラミネート金属箔により覆われているので、具に向けて照射されたマイクロ波はラミネート金属箔により遮蔽されて、マイクロ波により加熱されることが殆どない。具の下方に位置する米飯成形体は、マイクロ波により照射されて、加熱される。寿司の米飯成形体部分の温度は、マイクロ波が照射される露出面の温度が高く、また、マイクロ波が集中するために角部に近づく程、温度が高くなり、また、米飯成形体部分の側部についても面積が小さい側が面積の大きい側よりも高い温度となることが分かった。棒寿司又は箱寿司の場合、電子レンジで加熱された棒寿司は、食べるのに適当な大きさに切って食されるが、解凍後の米飯成形体部分は、温度が高く、例えば、30℃以上の温度の米飯成形体では、米粒同士の粘り合いが大きく、切り離し難いので形が崩れ易いが、米飯成形体の温度を15℃乃至30℃、好ましくは、15℃乃至25℃さらに好ましくは、15℃乃至20℃とすることにより、米飯成形体の米粒同士の粘り合いを小さくなり、切離し易くなることが分かった。
本発明において、脱気冷凍包装寿司をマイクロ波加熱して電子レンジから取り出した後は、米飯成形体部分の熱や水蒸気の熱で冷たい具を加熱するために、包装を解かずに放置して包装袋内で寿司を蒸らして、具の温度を上昇させると共に米飯成形体の温度を低下させている。本発明においては、包装袋内おいて、寿司の周囲に空間を形成して、寿司から解凍時に発生する水蒸気の流動を自由にさせることにより、該水蒸気による蒸らしを効率的に行って、比較的短時間に、米飯成形体の温度を全体的にならすことができる。このように、米飯成形体の温度を全体的にならすように解凍すると、脱気包装冷凍寿司の解凍後の食感を良くし、寿司が切り易くなるので好ましい。
本発明において、寿司の周囲に形成される空間は、脱気包装冷凍寿司の解凍を電子レンジで行うときに、この空間を介して解凍時に加熱された少なくとも米飯成形体等から発生する水蒸気の流れが寿司全面に及ぶのを可能にし、マイクロ波加熱の停止後の蒸らしを可能にする大きさとするのが好ましい。この空間を大きくすると、脱気包装冷凍寿司が全体的に嵩張ることになり、また大きくする程蒸らしの効果が少なくなり、また空間を小さくする程寿司全体を均一に蒸らすのに多くの時間を要することとなる。本発明において、電子レンジで脱気包装冷凍寿司を解凍するときは、減圧されて包装袋の上面がラミネート金属箔に接していたのが離れて、ラミネート金属箔の上に水蒸気の通路が形成され、具に対しての水蒸気による加熱及び蒸らしが行われる。
本発明において、脱気包装冷凍寿司の解凍を電子レンジで行うときに、包装袋を密封した侭で、電子レンジで加熱時間を、例えば通常3.5分のところ4分又は4.5分と比較的長くして、米飯成形体の解凍直後の角部の温度を例えば60℃以上にし、一定時間放置して、水で冷却することによって、蒸らし時間を短くすることが出来る。
本発明の脱気冷凍包装寿司を製造するには、寿司を上部が開放されているプラスチック製の箱に収め、この寿司を収めた箱は、例えば、ポリエチレンフィルムとナイロンフィルムの張り合わせフィルム等の柔軟なプラスチックフィルムにより形成された包装袋内に、前記箱は蓋を被せないで、つまり箱の上部が開放状態の侭で入れられる。箱は蓋を被せないで包装袋内に収められるので、脱気段階で、寿司を収めた箱内及び該箱を入れた包装袋内が脱気することができる。箱内に収めたラミネート金属箔を具の上に載せた寿司は、米飯成形体の上に具を載せて形成された寿司の具の上に金属箔を載せて上部が開放されているプラスチック製の箱に入れて形成するか、又は箱内に米飯成形体を入れて、その上に具を載せ、さらにその上にラミネート金属箔を載せて、箱内で形成することができる。
本発明において、上部が開放されているプラスチック製の箱内に収められたラミネート金属箔を載せた寿司は、箱ごと包装袋内に入れられて、前記包装袋内を、例えば、650mmHg以下、好ましくは600mmHg以下、さらに好ましくは、400mmHg以下の圧力で減圧下に脱気される。内部が脱気された包装袋は、柔軟であるために、その弾性により、包装袋の外側の大気の圧力の作用で、内側に全体が萎み包装袋の内面が具の上に配置されているラミネート金属箔に密着して、該ラミネート金属箔を上部が開放されているプラスチック製の箱内に固定する。また、このように、袋の上方部の内面が、包装袋内の減圧下にラミネート金属箔を具の上に押さえ込むと、ラミネート金属箔の端部は、具の上面の縁に沿って下方に曲がって、具の上に密着して、具の表面を覆うようになり、ラミネート金属箔を具の上に安定させることができる。また、脱気包装後のブライン冷凍により包装袋内の水は氷結するから、脱気包装後のラミネート金属箔による具の被覆は、氷結により固定され、解凍時に氷が融解しても、融解により生成する水により固定されることとなり、ラミネート金属箔による具の被覆は安定している。
本発明において、ラミネートアルミニウム箔等のラミネート金属箔は、プラスチックにより上面及び下面が被覆されて放電を起こすことがなく、且つマイクロ波遮蔽性を有するので、その侭寿司の具の上を覆って、寿司の具のマイクロ波の遮蔽用及びマイクロ波加熱時の放電防止用として使用できる。柔軟なプラスチックフィルム製の包装袋は、柔軟な性質を有し、マイクロ波を透過するものであり、この柔軟な性質により脱気時に、容易に萎んで寿司に密着して箱内の寿司の位置及び具の上のラミネート金属箔の位置を固定することを可能にさせるので好ましい。
本発明によると、型内で米飯成形体の上に具を載せて寿司を形成し、この形成された寿司の具の上にラミネート金属箔を配置して、ラミネート金属箔を上に配置した寿司を形成し、この寿司を上部が開放されているプラスチック製の箱に入れて、具の上にラミネート金属箔を載せた寿司を箱に収めるか、又は、上部が開放されているプラスチック製の箱内で米飯成形体の上に具を載せて寿司を形成し、この形成された寿司の具の上にラミネート金属箔を載せて、箱内で具の上にラミネート金属箔を載せた寿司を箱内に形成することができる。前記寿司を収容した箱を、柔軟なプラスチック製の包装袋に入れて、脱気し密封包装して、柔軟なプラスチック製の包装袋の内面を具を覆うラミネート金属箔に密着させて、ラミネート金属箔を具の上方に固定すると共に、寿司を上部が開放されているプラスチック製の箱内に固定する。
この脱気包装された寿司を、冷凍温度に冷却されている冷媒と接触させて、前記脱気包装冷凍寿司の包装袋内を寿司と共に冷凍するので、冷凍包装寿司を製造する作業が殆ど機械的に行うことが可能となり、自動化が容易となって、衛生的に量産することができ、延いては良質な冷凍包装寿司の恒常的な製造を行うことができる。また本発明においては、具の上にラミネート金属箔を載せた寿司を上部が開放されているプラスチック製の箱内に収容するので、箱と寿司の間に僅かに空間を形成することができ、電子レンジで加熱の際に、マイクロ波の加熱により、主として冷凍寿司の米飯成形体から発生する水蒸気が、この形成された空間を流動して、冷凍されている具を加熱して解凍及び加温を行うことができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の態様を説明するが、本発明は、以下の説明及び例示により、何ら限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施例の概略を説明する一部切り欠いて示す概略の側面側の断面図である。図2は、図1の実施例の概略を説明する概略の一部切り欠いて示す正面側の断面図である。図3は、図1及び図2の実施例とは異なる本発明の他の一実施例の概略を説明する概略の側面側の断面図である。図4は、図1乃至図3の実施例と異なる本発明の他の一実施例の概略を説明する概略の側面側の断面図である。図5は、図1乃至図4の実施例とは異なる本発明の他の一実施例の概略を説明する概略の正面側の断面図である。図6は、図1乃至図5の実施例とは異なる本発明の他の一実施例の概略を説明する概略の正面側の断面図である。図7は、図6の実施例の概略を説明する概略の一部切り欠いて示す正面側の断面図である。図1乃至図5において、対応する箇所には、同一の符号が使用されている。
図1及び2に示す実施例において、脱気包装冷凍寿司1は、外側がプラスチック製の包装袋2であり、プラスチック製の包装袋2の内側には、寿司3を収容する上部が開放されているプラスチック製の箱4が収容されており、その内側全体は、脱気された状態で寿司3と共に一体に凍結されている。図1においては、寿司3の側面左側は、側面側切欠線5により寿司が切欠かれており、切欠かれた寿司の端部を側面側端部を一点鎖線6で示しており、図2においては、寿司3の正面左側は、正面側切欠線5′により寿司の部分が切欠かれており、切欠かれた寿司の端部を正面側一点鎖線6′で示している。)
本例においては、寿司3は米飯成形体7の上に具8を載せて形成されており、寿司3の具8が電子レンジによるマイクロ波によって加熱されないようにするために、前記寿司3の具8の上にラミネート金属箔9を載せて、ラミネート金属箔9の正面側周縁部10及び側面側周縁部11を下方に曲げて、具8の上面部12、側面部13及び正面部14はラミネート金属箔9で覆われている。このように寿司3の具8の上面部12の上に配置されたラミネート金属箔9は、上部が開放されているプラスチック製の箱4に寿司3を入れ包装袋2に収容し、脱気する過程で、前記ラミネート金属箔9の正面側周縁部10及び側面側周縁部11は、夫々下方に垂下して、具面部12及び側面部13を覆うようになる。このように、ラミネート金属箔が上に被せられた寿司3は、上部が開放されているプラスチック製の箱4に入れられ、箱ごと包装袋2に収容されて、脱気され、ブライン凍結等により一体に凍結されて、脱気包装冷凍寿司1が形成される。脱気包装冷凍寿司1において、ラミネート金属箔は、上部中央部が大気の圧力により凹んでプラスチック製の包装袋の内面に抑えられて配置位置が固定される。
本発明において、脱気包装冷凍寿司1は、プラスチック製の包装袋2内に収容されている、上部が開放されているプラスチック製の箱4、寿司3及びラミネート金属箔9は、プラスチック製の包装袋2と共に凍結されて、一体に形成されている。本例において、冷凍包装寿司1に使用されるラミネート金属箔9は、金属箔15の殆ど全面がプラスチック膜16で覆われている。本例において、ラミネート金属箔9は、所謂ラミネート金属箔9を裁断して形成したものであってもよい。
本例においては、寿司3の具8の側面部13は、ラミネート金属箔9の正面側の周縁部10により形成された折り曲げ部17により覆われ、具5の側面部14は、ラミネート金属箔9の側面側の周縁部11により形成された折り曲げ部18により覆われて、寿司3の正面側横方向及び側面側横方向から寿司3の具8の夫々の側面部13及び正面部14に照射されるマイクロ波が、前記正面側及び側面側の折り曲げ部17及び18により遮蔽されて、横方向からのマイクロ波による寿司3の具8の過熱を避けることができる。
本例は以上のように構成するので、脱気包装冷凍寿司1は、例えば、次のようにして製造することができる。即ち、米飯成形体7の上に、具8を載せて寿司3を作り、この作られた寿司3を前記プラスチック製の箱4に入れる。この箱4に入れられた寿司の具8の上面部12にラミネート金属箔9を載せ、該箱ごと柔軟なプラスチック製の包装袋2内に入れる。寿司3を入れた前記箱4が包装袋2内に入れられたところで、該包装袋2の口19を、真空ポンプの吸引口(何れも図示されていない)に接続して、例えば、500mmHg圧力で、前記包装袋2内を脱気する。この脱気過程で、包装袋の上面部12は、大気の圧力で、内側に萎み、ラミネート金属箔9に接して、上からラミネート金属箔9を抑え込んで、具の上でのラミネート金属箔9の位置を安定させると共に、ラミネート金属箔9の周縁部10及び11を具8の周囲に垂下させる。脱気をし終えたところで、該包装袋2の口19を加熱シールにより密封し、密封されたプラスチック製の包装袋2を、エタノールの冷凍ブラインに浸漬して、プラスチック製の包装袋毎全体を凍結して一体に形成して、脱気包装冷凍寿司1を製造する。
本例において、脱気包装冷凍寿司1は、具8を上にして電子レンジに入れて解凍することができる。また、これとは逆に、米飯成形体7を上にし、寿司の具8を下にして、つまり、前記プラスチック製の箱4を逆さにして解凍することも出来る。具8を上にして電子レンジに入れて解凍する場合には、マイクロ波は、寿司3を上下方向及び横方向から照射されるが、具8の上面部12、側面部13及び正面部(背面部を含む)14は、ラミネート金属箔9の正面側及び側面側の折り曲げ部17及び18により被覆されており、寿司3の具8に向けて照射されたマイクロ波は、殆ど遮蔽されて具8を加熱するに至らず、具8の解凍直後において、寿司の具3は10℃を越えるほどに加熱されない。寿司3に向けて照射されたマイクロ波は、専ら、米飯成形体に吸収されて、米飯成形体が加熱される。このように加熱された米飯成形体7においては、温度が上昇すると共に水蒸気が発生し、此処で発生した蒸気は、柔軟なプラスチック製の包装袋2内に篭って、具8を温めることになり、具8の部分は、米飯成形体7の部分より低い温度で解凍されることになる。本例の具体化例を以下に示す。
例1
炊き上げた米飯13kgに酢1400mlを混合し、均一になるように撹拌し、このようにして酢合わせされた米飯を、次いで50℃に冷却した。酢合わせして50℃に冷却された米飯180グラム及び具材の鱒の切身35グラムを使用して、幅5.5cm、長さ14cm及び高さが3cmの鱒の箱寿司(小)を製造した。この鱒の箱寿司(小)を箱寿司の寿司箱から取出し、上部が開放されているプラスチック製の箱の中に具材の鱒の切身を上にして入れた。次いで、ラミネート金属箔の一であるラミネートアルミニウム箔を前記鱒の箱寿司(小)の具材の鱒の切身の上に載せた。本例において、使用されたラミネートアルミニウム箔は、上部が厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)層であり、その下が厚さが9μmのアルミニウム層であり、その下が厚さ70μmのレトルト用のポリプロピレン層であり、幅6.5cmで長さが15.5cmであった。また、前記箱の内側寸法は、底部で幅6.5cm及び長さ14.0cmであり、上部開口部で、幅7.2cm及び長さ15.7cmであり、高さが3.3cmであった。寿司を入れた箱を、内側がポリエチレンフィルムで外側がナイロンフィルムの貼り合わせフィルムの柔軟な包装袋に入れて、40cmHgの圧力で真空ポンプにより脱気して該包装袋の口を加熱封着した。脱気された包装袋は、上部が凹み米飯成形体に密着した状態となり、ラミネートアルミニウム箔の周縁部は、具材を覆う格好で、具材の周囲に垂下した。
このように、前記箱に入れたラミネートアルミニウム箔で具材が覆われた箱寿司を箱ごと入れて脱気包装され加熱封着された包装袋は、−35℃の温度のブラインのエチルアルコール中に45分間保持して、ブライン冷凍し鱒の脱気包装冷凍寿司(小)の製品とした。この鱒の脱気包装冷凍寿司(小)は、外側のプラスチック製の包装袋、上部が開放されているプラスチック製の箱と中身の鱒寿司が一体に冷凍形成されており、この鱒の脱気包装冷凍寿司(小)は平均−19.1℃の温度で保存された。
この鱒の脱気包装冷凍寿司(小)を調理するにあたって、500ワットの電子レンジを使用した。本例の鱒の脱気包装冷凍寿司(小)を500ワットの電子レンジに入れて、2.5分間加熱することにより解凍した。電子レンジの解凍時間の2.5分が経過したところで、脱気包装冷凍寿司を電子レンジより取り出して、30分間常温に放置して、蒸らした。本例において、解凍された寿司の露出米飯部について、その長手方向端部の側部中央上部(表1中、米飯部の端部側部上部という)の温度及び長手方向中央の上面部(表1中、米飯部の中央上面部という)の温度を、解凍直後、蒸らし20分経過後及び蒸らし30分経過後において測定した。また、前記解凍された寿司の具材について、具のアルミニウム箔側の面の長手方向端部表面から1cm入った箇所(表1中、具のアルミ箔側面の端部という)の温度及び具の米飯側の面の長手方向端部から1cm入った箇所(表1中、具の米飯側面の端部という)の温度を、解凍直後、蒸らし20分経過後及び蒸らし30分経過後において測定した。その結果を表1に示す。
表1
解凍直後℃ 蒸らし20分経 蒸らし30分
過後℃ 経過後℃
米飯部の端部側部上部 51.2 23.2 20.1
米飯部の中央上面部 5.8 12.3 17.7
具のアルミ箔側面の端部 0.0 17.6 18.6
具の米飯側面の端部 −0.8 15.8 18.2
表1において、箱寿司は、解凍直後では、米飯部の端部側部上部の温度は米飯部の中央上面部に比して45℃程度の差が見られたが、20分間蒸らした時点で寿司の米飯成形体及び具材の温度は、概略10乃至25℃の温度範囲に収まり、また30分間蒸らした時点寿司の米飯成形体及び具材の温度は、概略10乃至20℃の温度範囲に収まり、共に箱寿司は包丁で切れ易くなった。
例2
例1で酢合わせして50℃に冷却された米飯240グラム及び具材の鱒の切身40グラムを使用して、幅5.5cm、長さ18cm及び高さが3cmの鱒の箱寿司(大)を製造した。この鱒の箱寿司(大)を箱寿司製造用の寿司箱から取出し、上部が開放されているプラスチック製の箱の中に具材の鱒の切身を上にして入れた。次いで、ラミネート金属箔の一であるラミネートアルミニウム箔を鱒の箱寿司(大)の具材の鱒の切身の上に載せた。本例において、使用されたラミネートアルミニウム箔は、上部が厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)層であり、その下が厚さが9μmのアルミニウム層であり、その下が厚さ70μmのレトルト用のポリプロピレン層であり、幅6.5cmで長さが19.5cmであった。また、前記箱の内側寸法は、底部で幅6.0cm及び長さ19.2cmであり、上部開口部で、幅7.0cm及び長さ20.5cmであり、高さが3.3cmであった。寿司を入れた箱を、内側がポリエチレンフィルムで外側がナイロンフィルムの貼り合わせフィルムの柔軟な包装袋に入れて、40cmHgの圧力で真空ポンプにより脱気して該包装袋の口を加熱封着した。脱気された包装袋は、上部が凹み米飯成形体に密着した状態となり、ラミネートアルミニウム箔の周縁部は、具材を覆う格好で、具材の周囲に垂下した。
このように、前記箱に入れたラミネートアルミニウム箔で具材が覆われた鱒の箱寿司を箱ごと入れて脱気包装され加熱封着された包装袋は、−35℃の温度のブラインのエチルアルコール中に45分間保持して、ブライン冷凍し鱒の脱気包装冷凍寿司(大)の製品とした。この鱒の脱気包装冷凍寿司(大)は、外側のプラスチック製の包装袋、上部が開放されているプラスチック製の箱と中身の鱒寿司が一体に冷凍形成されており、鱒の脱気包装冷凍寿司(大)は平均−18.7℃の温度で保存された。
この鱒の脱気包装冷凍寿司(大)を調理するにあたって、500ワットの電子レンジを使用した。本例の鱒の脱気包装冷凍寿司(大)を500ワットの電子レンジに入れて、4分15秒間加熱することにより解凍した。電子レンジの解凍時間の2.5分が経過したところで、鱒の脱気包装冷凍寿司(大)を電子レンジより取り出して、30分間常温に放置して、蒸らした。本例において、解凍された寿司の露出米飯部について、その長手方向端部の側部中央上部(表1中、米飯部の端部側部上部という)の温度及び長手方向中央の上面部(表1中、米飯部の中央上面部という)の温度を、解凍直後、蒸らし20分経過後及び蒸らし30分経過後において測定した。また、前記解凍された寿司の具材について、具のアルミニウム箔側の面の長手方向端部表面から1cm入った箇所(表1中、具のアルミ箔側面の端部という)の温度及び具の米飯側の面の長手方向端部から1cm入った箇所(表1中、具の米飯側面の端部という)の温度を、解凍直後、蒸らし20分経過後及び蒸らし30分経過後において測定した。その結果を表2に示す。
表2
解凍直後℃ 蒸らし20分経過後℃ 蒸らし30分経過後℃
米飯部の端部側部上部 53.6 26.7 23.1
米飯部の中央上面部 12.1 19.3 20.8
具のアルミ箔側面の端部 3.2 16.6 20.4
具の米飯側面の端部 1.4 15.3 19.1
表2において、箱寿司は、解凍直後では、米飯部の端部側部上部の温度は米飯部の中央上面部に比して41℃程度の差が見られたが、20分間蒸らした時点及び30分間蒸らした時点で寿司の米飯成形体及び具材の温度は、概略15乃至25℃の温度範囲に収まり、共に箱寿司は包丁で切れ易くなった。
例3
炊き上げた米飯13kgに酢1400mlを混合し、均一になるように撹拌し、このようにして酢合わせされた米飯を、次いで50℃に冷却した。酢合わせして50℃に冷却された米飯105グラムの米飯の上に、具材の、骨抜き及び塩で絞め酢漬けした鯖の切身100グラムを載せ、その上に、酢、砂糖及び塩を入れて煮立てて冷却した白昆布7グラムを載せて、幅5.5cm、長さ14cm及び高さが3cmの鯖の箱寿司(小)を製造した。この鯖の箱寿司(小)を箱寿司の寿司箱から取出し、上部が開放されているプラスチック製の箱の中に具材の鯖の切身を上にして入れた。次いで、ラミネート金属箔の一であるラミネートアルミニウム箔を前記鯖の箱寿司(小)の具材の鯖の切身の上に載せた。本例において、使用されたラミネートアルミニウム箔は、上部が厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)層であり、その下が厚さが9μmのアルミニウム層であり、その下が厚さ70μmのレトルト用のポリプロピレン層であり、幅6.5cmで長さが15.5cmであった。また、前記箱の内側寸法は、底部で幅6.5cm及び長さ14.0cmであり、上部開口部で、幅7.2cm及び長さ15.7cmであり、高さが3.3cmであった。寿司を入れた箱を、内側がポリエチレンフィルムで外側がナイロンフィルムの貼り合わせフィルムの柔軟な包装袋に入れて、40cmHgの圧力で真空ポンプにより脱気して該包装袋の口を加熱封着した。脱気された包装袋は、上部が凹み米飯成形体に密着した状態となり、ラミネートアルミニウム箔の周縁部は、具材を覆う格好で、具材の周囲に垂下した。
このように、前記箱に入れたラミネートアルミニウム箔で具材が覆われた鯖の箱寿司を箱ごと入れて脱気包装され加熱封着された包装袋は、−35℃の温度のブラインのエチルアルコール中に45分間保持して、ブライン冷凍し鯖の脱気包装冷凍寿司(小)の製品とした。この鯖の脱気包装冷凍寿司(小)は、外側のプラスチック製の包装袋、上部が開放されているプラスチック製の箱と中身の鯖寿司が一体に冷凍形成されており、この鯖の脱気包装冷凍寿司(小)は平均−18.1℃の温度で保存された。
この鯖の脱気包装冷凍寿司(小)を調理するにあたって、500ワットの電子レンジを使用した。本例の鯖の脱気包装冷凍寿司(小)を500ワットの電子レンジに入れて、2.5分間加熱することにより解凍した。電子レンジの解凍時間の2.5分が経過したところで、鯖の脱気包装冷凍寿司を電子レンジより取り出して、30分間常温に放置して、蒸らした。本例において、解凍された寿司の露出米飯部について、その長手方向端部の側部中央上部(表1中、米飯部の端部側部上部という)の温度及び長手方向中央の上面部(表1中、米飯部の中央上面部という)の温度を、解凍直後、蒸らし20分経過後及び蒸らし30分経過後において測定した。また、前記解凍された寿司の具材について、具のアルミニウム箔側の面の長手方向端部表面から1cm入った箇所(表1中、具のアルミ箔側面の端部という)の温度及び具の米飯側の面の長手方向端部から1cm入った箇所(表1中、具の米飯側面の端部という)の温度を、解凍直後、蒸らし20分経過後及び蒸らし30分経過後において測定した。その結果を表3に示す。
表3
解凍直後℃ 蒸らし20分経過後℃ 蒸らし30分経過後℃
米飯部の端部側部上部 53.4 23.9 21.1
米飯部の中央上面部 8.0 12.0 15.3
具のアルミ箔側面の端部 −2.2 18.4 20.2
具の米飯側面の端部 −3.8 15.7 17.7
表3において、箱寿司は、解凍直後では、米飯部の端部側部上部の温度は米飯部の中央上面部に比して45℃程度の差が見られたが、20分間蒸らした時点及び30分間蒸らした時点で寿司の米飯成形体及び具材の温度は、概略15乃至25℃の温度範囲に収まり、共に箱寿司は包丁で切れ易くなった。
例4
例3で酢合わせして50℃に冷却された米飯240グラムの米飯の上に、具材の、骨抜き及び塩で絞め酢漬けした鯖の切身125グラムを載せ、その上に、酢、砂糖及び塩を入れて煮立てて冷却した白昆布8グラムを載せて、幅5.5cm、長さ18cm及び高さが4.2cmの鯖の箱寿司(大)を製造した。この鯖の箱寿司(大)を箱寿司の寿司箱から取出し、上部が開放されているプラスチック製の箱の中に具材の鯖の切身を上にして入れた。次いで、ラミネート金属箔の一であるラミネートアルミニウム箔を前記鯖の箱寿司(大)の具材の鯖の切身の上に載せた。本例において、使用されたラミネートアルミニウム箔は、上部が厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)層であり、その下が厚さが9μmのアルミニウム層であり、その下が厚さ70μmのレトルト用のポリプロピレン層であり、幅6.5cmで長さが19.5cmであった。また、前記箱の内側寸法は、底部で幅6.0cm及び長さ19.2cmであり、上部開口部で、幅7.0cm及び長さ20.5cmであり、高さが3.8cmであった。寿司を入れた箱を、内側がポリエチレンフィルムで外側がナイロンフィルムの張り合わせフィルムの柔軟な包装袋に入れて、40mmHgの圧力で真空ポンプにより脱気して該包装袋の口を加熱封着した。脱気された包装袋は、上部が凹み米飯成形体に密着した状態となり、ラミネートアルミニウム箔の周縁部は、具材を覆う格好で、具材の周囲に垂下した。
このようにラミネートアルミニウム箔で具材が覆われた鯖の箱寿司を箱ごと入れて包装されて加熱封着された包装袋は、−35℃の温度のブラインのエチルアルコール中に45分間保持してブライン冷凍し鯖の脱気包装冷凍寿司(大)の製品とした。この鯖の脱気包装冷凍寿司(大)は、外側のプラスチック製の包装袋、プラスチック製の箱と中身の鯖寿司が一体に冷凍されており、この鯖の脱気包装冷凍寿司(大)は平均―18.6℃の温度で保存された。
この鯖の脱気包装冷凍寿司(大)を調理するにあたって、500ワットの電子レンジを使用した。本例の鯖の脱気包装冷凍寿司(大)を500ワットの電子レンジに入れて、4.5分間加熱する
ことにより解凍した。電子レンジの解凍時間の4.5分が経過したところで、鯖の脱気包装冷凍寿司(大)を電子レンジより取り出して、30分間常温に放置して、蒸らした。本例において、解凍された寿司の露出米飯部について、その長手方向端部の側部中央上部(表1中、米飯部の端部側部上部という)の温度及び長手方向中央の上面部(表1中、米飯部の中央上面部という)の温度を、解凍直後、蒸らし20分経過後及び蒸らし30分経過後において測定した。また、前記解凍された寿司の具材について、具のアルミニウム箔側の面の長手方向端部表面から1cm入った箇所(表1中、具のアルミ箔側面の端部という)の温度及び具の米飯側の面の長手方向端部から1cm入った箇所(表1中、具の米飯側面の端部という)の温度を、解凍直後、蒸らし20分経過後及び蒸らし30分経過後において測定した。その結果を表4に示す。
表4
解凍直後℃ 蒸らし20分経過後℃ 蒸らし30分経過後℃
米飯部の端部側部上部 51.4 20.2 19.1
米飯部の中央上面部 5.2 13.6 16.7
具のアルミ箔側面の端部 −1.9 15.8 18.2
具の米飯側面の端部 −3.2 12.2 17.3
表4において、箱寿司は、解凍直後では、米飯部の端部側部上部の温度は米飯部の中央上面部に比して46℃程度の差が見られたが、20分間蒸らした時点では、寿司の米飯成形体及び具材の温度は、概略10乃至20℃の温度範囲に収まり、また30分間蒸らした時点では、寿司の米飯成形体及び具材の温度は、概略15乃至20℃の温度範囲に収まり、共に箱寿司は包丁で切れ易くなった。
例5
炊き上げた米飯13kgに酢1400mlを混合し、均一になるように撹拌し、このようにして酢合わせされた米飯を、次いで50℃に冷却した。酢合わせして50℃に冷却された米飯180グラムの米飯の上に、具材の、塩で絞め酢漬けしたずわい蟹の棒肉4本40グラムを載せて、幅5.5cm、長さ14cm及び高さが2.9cmのずわい蟹の箱寿司(小)を製造した。このずわい蟹の箱寿司(小)を箱寿司の寿司箱から取出し、上部が開放されているプラスチック製の箱の中に具材のずわい蟹の棒肉を上にして入れた。次いで、ラミネート金属箔の一であるラミネートアルミニウム箔を前記ずわい蟹の箱寿司(小)の具材のずわい蟹の棒肉の上に載せた。本例において、使用されたラミネートアルミニウム箔は、上部が厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)層であり、その下が厚さが9μmのアルミニウム層であり、その下が厚さ70μmのレトルト用のポリプロピレン層であり、幅6.5cmで長さが15.5cmであった。また、前記箱の内側寸法は、底部で幅6.5cm及び長さ14.0cmであり、上部開口部で、幅7.2cm及び長さ15.7cmであり、高さが3.3cmであった。ずわい蟹の箱寿司を入れた箱を、内側がポリエチレンフィルムで外側がナイロンフィルムの貼り合わせフィルムの柔軟な包装袋に入れて、40cmHgの圧力で真空ポンプにより脱気して該包装袋の口を加熱封着した。脱気された包装袋は、上部が凹み米飯成形体に密着した状態となり、ラミネートアルミニウム箔の周縁部は、具材を覆う格好で、具材の周囲に垂下した。
このように、前記箱に入れたラミネートアルミニウム箔で具材が覆われたずわい蟹の箱寿司を箱ごと入れて脱気包装され加熱封着された包装袋は、−35℃の温度のブラインのエチルアルコール中に45分間保持して、ブライン冷凍しずわい蟹脱気包装冷凍寿司(小)の製品とした。このずわい蟹脱気包装冷凍寿司(小)は、外側のプラスチック製の包装袋、上部が開放されているプラスチック製の箱と中身のずわい蟹の寿司が一体に冷凍形成されており、このずわい蟹脱気包装冷凍寿司(小)は平均−20.2℃の温度で保存された。
このずわい蟹脱気包装冷凍寿司(小)を調理するにあたって、500ワットの電子レンジを使用した。本例のずわい蟹の脱気包装冷凍寿司(小)を500ワットの電子レンジに入れて、2.5分間加熱することにより解凍した。電子レンジの解凍時間の2.5分が経過したところで、ずわい蟹脱気包装冷凍寿司を電子レンジより取り出して、30分間常温に放置して、蒸らした。本例において、解凍された寿司の露出米飯部について、その長手方向端部の側部中央上部(表1中、米飯部の端部側部上部という)の温度及び長手方向中央の上面部(表1中、米飯部の中央上面部という)の温度を、解凍直後、蒸らし20分経過後及び蒸らし30分経過後において測定した。また、前記解凍された寿司の具材について、具のアルミニウム箔側の面の長手方向端部表面から1cm入った箇所(表1中、具のアルミ箔側面の端部という)の温度及び具の米飯側の面の長手方向端部から1cm入った箇所(表1中、具の米飯側面の端部という)の温度を、解凍直後、蒸らし20分経過後及び蒸らし30分経過後において測定した。その結果を表5に示す。
表5
解凍直後℃ 蒸らし20分経過後℃ 蒸らし30分経過後℃
米飯部の端部側部上部 55.6 19.2 18.1
米飯部の中央上面部 24.2 17.4 17.8
具のアルミ箔側面の端部 −3.2 8.9 20.2
具の米飯側面の端部 −3.6 10.2 20.3
表5において、箱寿司は、解凍直後では、米飯部の端部側部上部の温度は米飯部の中央上面部に比して31℃程度の差が見られたが、20分間蒸らした時点では、寿司の米飯成形体及び具材の温度は、概略10乃至20℃の温度範囲に収まり、また30分間蒸らした時点では、寿司の米飯成形体及び具材の温度は、概略15乃至20℃の温度範囲に収まり、共に箱寿司は包丁で切れ易くなった。
例6
例5で酢合わせして50℃に冷却された米飯240グラムの米飯の上に、具材の、塩で絞め酢漬けしたずわい蟹の棒肉5本50グラムを載せて、幅5.5cm、長さ18cm及び高さが2.9cmのずわい蟹の箱寿司(大)を製造した。このずわい蟹の箱寿司(大)を箱寿司の寿司箱から取出し、上部が開放されているプラスチック製の箱の中に具材のずわい蟹の棒肉を上にして入れた。次いで、ラミネート金属箔の一であるラミネートアルミニウム箔を前記ずわい蟹の箱寿司(大)の具材のずわい蟹の棒肉の上に載せた。本例において、使用されたラミネートアルミニウム箔は、上部が厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)層であり、その下が厚さが9μmのアルミニウム層であり、その下が厚さ70μmのレトルト用のポリプロピレン層であり、幅6.5cmで長さが19.5cmであった。また前記箱の内側寸法は、底部で幅6.5cm及び長さ19.2cmであり、上部開口部で、幅7.0cm及び長さ20.5cmであり、高さが3.3cmであった。ずわい蟹の箱寿司を入れた箱を、内側がポリエチレンフィルムで外側がナイロンフィルムの貼り合わせフィルムの柔軟な包装袋に入れて、40cmHgの圧力で真空ポンプにより脱気して該包装袋の口を加熱封着した。脱気された包装袋は、上部が凹み米飯成形体に密着した状態となり、ラミネートアルミニウム箔の周縁部は、具材を覆う格好で、具材の周囲に垂下した。
このように、前記箱に入れたラミネートアルミニウム箔で具材が覆われたずわい蟹の箱寿司を箱ごと入れて脱気包装され加熱封着された包装袋は、−35℃の温度のブラインのエチルアルコール中に45分間保持して、ブライン冷凍しずわい蟹脱気包装冷凍寿司(大)の製品とした。このずわい蟹脱気包装冷凍寿司(大)は、外側のプラスチック製の包装袋、上部が開放されたプラスチック製の箱と中身のずわい蟹の寿司が一体に冷凍形成されており、このずわい蟹脱気包装冷凍寿司(大)は平均−20.6℃の温度で保存された。
このずわい蟹脱気包装冷凍寿司(大)を調理するにあたって、500ワットの電子レンジを使用した。本例のずわい蟹の脱気包装冷凍寿司(大)を500ワットの電子レンジに入れて、4分15秒間加熱することにより解凍した。電子レンジの解凍時間の4分15秒が経過したところで、ずわい蟹脱気包装冷凍寿司(大)を電子レンジより取り出して、30分間常温に放置して、蒸らした。本例において、解凍された寿司の露出米飯部について、その長手方向端部の側部中央上部(表1中、米飯部の端部側部上部という)の温度及び長手方向中央の上面部(表1中、米飯部の中央上面部という)の温度を、解凍直後、蒸らし20分経過後及び蒸らし30分経過後において測定した。また、前記解凍された寿司の具材について、具のアルミニウム箔側の面の長手方向端部表面から1cm入った箇所(表1中、具のアルミ箔側面の端部という)の温度及び具の米飯側の面の長手方向端部から1cm入った箇所(表1中、具の米飯側面の端部という)の温度を、解凍直後、蒸らし20分経過後及び蒸らし30分経過後において測定した。その結果を表6に示す。
表6
解凍直後℃ 蒸らし20分経過後℃ 蒸らし30分経過後℃
米飯部の端部側部上部 57.2 35.8 30.2
米飯部の中央上面部 25.4 24.2 24.0
具のアルミ箔側面の端部 4.6 16.6 23.1
具の米飯側面の端部 2.1 14.3 21.6
表6において、箱寿司は、解凍直後では、米飯部の端部側部上部の温度は米飯部の中央上面部に比して31℃程度の差が見られたが、30分間蒸らした時点では、寿司の米飯成形体及び具材の温度は、概略20乃至30℃の温度範囲に収まり、箱寿司は包丁で切れ易くなった。
図3に示す実施例2において、図1及び図2の実施例1と同様に、脱気包装冷凍寿司1は、外部がプラスチック製の包装袋2であり、プラスチック製の包装袋2の内部には、寿司3を収容する上部が開放されているプラスチック製の箱4が収容されており、その内部全体が脱気された状態で、寿司3と共に一体に凍結されている。本例において、前記プラスチック製の包装袋2の内部に前記プラスチック製の箱に、具を米飯成形体の上にして収容されている寿司3は、具を米飯成形体の上に位置させても、電子レンジによる寿司3の解凍時に、寿司の具8が照射する電子レンジのマイクロ波がラミネート金属箔9により遮蔽されて、マイクロ波によって加熱されないように、前記寿司3の具8の上面側のみがラミネート金属箔9で覆われて、前記プラスチック製の箱4、寿司3及びラミネート金属箔9は、プラスチック製の包装袋2内で、プラスチック製の包装袋2と共に一体凍結されている。本例は、ラミネート金属箔9は、寿司3の側面側13及び正面側14において、折曲がり部17及び18が形成されていない点で、図1及び図2に示す実施例と相違している。その他の点は図1及び図2と同じである。本例においても、冷凍包装寿司1に使用されるラミネート金属箔9は、金属箔15を中心にして、少なくともその上下層がプラスチック膜16で形成されている。
本例において、脱気包装冷凍寿司1は、上部が開放されているプラスチック製の箱4に、具8の上にラミネート金属箔9を配置した寿司3が、ラミネート金属箔を上にして入れられている。プラスチック製の箱4の中に寿司3を載置したところで、寿司3の入ったプラスチック製の箱4を、柔軟なプラスチック製の包装袋2に入れて、該包装袋の口19を、真空ポンプの吸引口(何れも図示されていない)に接続して、例えば、500mmHg以下の圧力で、プラスチック製の包装袋2内を脱気し、脱気し終えたところで、該包装袋の口19を加熱シールにより密封する。プラスチック包装袋に詰められ、密封された寿司は、前記プラスチック製の包装袋ごと、エタノールの冷凍ブラインに浸漬して、プラスチック製の包装袋毎全体を凍結して一体に形成して、脱気包装冷凍寿司1を製造する。
本例は、以上のように構成されているので、脱気包装冷凍寿司1は、ラミネート金属箔9を上にして電子レンジに入れて解凍することができる。また、脱気包装冷凍寿司1は、上部が開放されているプラスチック製の箱4を伏せた状態で、即ち米飯成形体7を上にし、寿司の具8に接するラミネート金属箔を下にして解凍することも出来る。ラミネート金属箔9を上にして電子レンジに入れて解凍する場合には、上方向からのマイクロ波は、殆どラミネート金属箔に遮蔽されて、寿司の具に到達するのが妨げられ、寿司3の具8を加熱するに至らない。横方向からのマイクロ波は散乱光である上に、寿司3の具8の厚さが僅かであるから、照射される厚さの部分の面積は僅かであり、周囲に米飯が存在することなどから、寿司の具3は10℃を越えるほどに高温に加熱されない。また、米飯成形体10を上にして電子レンジに入れて解凍する場合には、上方向からのマイクロ波は、殆ど米飯成形体に吸収されて、米飯成形体を加熱するのに費やされて、寿司の具に到達するのが妨げられ、寿司3の具8が加熱されるに至らない。横方向からのマイクロ波は散乱光である上に、寿司3の具8の厚さが僅かであるから、照射される厚さの部分の面積は僅かであり、周囲に米飯が存在することなどから、寿司の具3は10℃を越えるほどに高温に加熱されない。
図4に示す実施例3は、寿司の電子レンジの加熱により、寿司の側面側が中央部に比して著しく高くなることを考慮して、寿司3の具8の長手方向両端部、つまり寿司3の具8の側面部14をラミネート金属箔6で覆えるように、ラミネート金属箔6の長手方向を具8の長手方向より大きく形成し、ラミネート金属箔6の側面側周縁部を具の側面部を覆うように、具の側面部に沿って下方に垂下させて、ラミネート金属箔9の折り曲げ部17のみを形成した事例であり、本例は、この点で図1乃至図3に示す実施例と相違している。しかし、他の点は、図1及び図2並びに図3の実施例と同じである。本例において、上部が開放されているプラスチック製の箱内に寿司3を配置したときに、該箱4内に配置された寿司3の具8の側面部14は、ラミネート金属箔9の側面側の周縁部により形成された折り曲げ部17により覆われて、横方向から具8の正面側の側面部に照射されるマイクロ波が、前記折り曲げ部17により遮蔽されて、横方向のマイクロ波による具5の正面側の加熱を避けることができる。
図5に示す実施例4は、寿司の電子レンジの加熱により、寿司の端部が中央部に比して著しく高くなることを考慮して、寿司3の具8の幅方向両端部、つまり寿司3の具8の正面部13をラミネート金属箔9で覆えるように、ラミネート金属箔9の幅方向を具8の幅方向より大きく形成し、ラミネート金属箔9の正面側周縁部10を具の側面部13を覆うように、具の側面部13に沿って下方に垂下させて、ラミネート金属箔9の折り曲げ部17のみを形成した事例であり、本例は、この点で図1乃至図4に示す実施例と相違している。しかし、他の点は、図1乃至図4の実施例と同じである。本例において、上部が開放されているプラスチック製の箱内に寿司3を配置したときに、該箱4内に配置された寿司3の具8の側面部14は、ラミネート金属箔9の側面側の周縁部10により形成された折り曲げ部17により覆われて、横方向から具8の側面側の側面部に照射されるマイクロ波が、前記折り曲げ部17により遮蔽されて、横方向のマイクロ波による具8の正面側の加熱を避けることができる。
本発明の実施例においては、プラスチックラミネートのアルミニウム箔等のラミネート金属箔を上部が開放されているポリプロピレン製の箱内に配置されている寿司の具の上に配置されているが、前記ポリプロピレン製の箱の上端の片側に、ラミネートアルミニウム箔等のラミネート金属箔を接着等により取付けて寿司の上を簡単に覆うようにすることができる。
図6及び7に、図1乃至図5に示す実施例とは異なる実施例を示す。図6及び図7に示す実施例において、上部が開放されているプラスチック製のは、ポリプロピレン製であり、図7に示すように、上部が開放されているプラスチック製のの側面は、逆かまぼこ型であり、寿司の米飯成形体の断面形状に倣って形成されている。本例において、包装冷凍寿司1を入れる上部が開放されているプラスチック製の箱4は、形状保持のために内側から外側に突出て7個のリブ20が形成されており、本例において、棒寿司又は箱寿司は8個に切り分けられて、一切れづつ、リブ20の間の寿司の収容空間22に配置される。本例において、ラミネート金属箔9は、前記箱4の開口側に配置されている具8の上に載置されている。
例7
例2に倣って、幅5.5cm、長さ14cm及び高さが3cmで重量部が215グラムの鱒の箱寿司(小)を製造した。この鱒の箱寿司(小)を箱寿司製造用の寿司箱から取出し、8切れに切って、リブ20間の空間22に1切れづつ入れ、8切れの鱒寿司全体を覆って、ラミネート金属箔の一であるラミネートアルミニウム箔を、鱒の箱寿司(小)の8切れ切身の上に載せた。本例においても、上部が開放されているプラスチック製の箱の内側寸法は、上部開口部は、長さが15.7cmで、幅7.2cmであり、これに対して底部は、長さが14.0cmで、幅7.2cmであり、この箱の高さは、3.3cmであった。使用されたラミネートアルミニウム箔は、上部が厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート(PET)層であり、その下が厚さが9μmのアルミニウム層であり、その下が厚さ70μmのレトルト用のポリプロピレン層であり、幅7.0cmで長さが18.5cmであった。寿司の周囲の隙間の容積は110立方センチメートルであり、寿司の容積は220.7立方センチメートルであり、隙間の寿司に対する容積比は0.50であった。寿司を入れた上部が開放されているプラスチックの箱4を、内側がポリエチレンフィルムで外側がナイロンフィルムの貼り合わせフィルムの柔軟な包装袋2に入れて、40cmHgの圧力で真空ポンプにより脱気して該包装袋の口19を加熱封着した。脱気された包装袋は、上部が凹み米飯成形体に密着した状態となり、ラミネートアルミニウム箔の周縁部は、具材を覆う格好で、具材の周囲に垂下した。
このように、前記箱に入れ、ラミネートアルミニウム箔で9で具材が覆われた鱒の箱寿司を箱ごと入れて脱気包装され、加熱封着された包装袋は、−35℃の温度のブラインのエチルアルコール中に45分間保持して、ブライン冷凍し鱒の脱気包装冷凍寿司(小)の製品とした。この鱒の脱気包装冷凍寿司(小)は、外側のプラスチック製の包装袋9、上部が開放されているプラスチック製の箱4と中身の鱒寿司が一体に冷凍形成されており、鱒の脱気包装冷凍寿司(小)は平均−18.7℃の温度で保存された。
この鱒の脱気包装冷凍寿司(小)を調理するにあたって、500ワットの電子レンジを使用した。本例の鱒の脱気包装冷凍寿司(小)を500ワットの電子レンジに入れて、5分間加熱することにより解凍した。電子レンジの解凍時間が終えてから2.5分が経過したところで、鱒の脱気包装冷凍寿司(小)を電子レンジより取り出して、30分間室温(23℃)に放置して、蒸らした。本例において、解凍された寿司の露出米飯部について、その長手方向端部の側部中央上部(表1中、米飯部の端部側部上部という)の温度及び長手方向中央の上面部(表1中、米飯部の中央上面部という)の温度を、解凍直後、蒸らし15分経過後及び蒸らし30分経過後において測定した。また、前記解凍された寿司の具材について、具のアルミニウム箔側の面の長手方向端部表面から1cm入った箇所(表1中、具のアルミ箔側面の端部という)の温度及び具の米飯側の面の長手方向端部から1cm入った箇所(表1中、具の米飯側面の端部という)の温度を、解凍直後、蒸らし20分経過後及び蒸らし30分経過後において測定した。その結果を表7に示す。
表7
解凍直後℃ 蒸らし15分経過後℃ 蒸らし30分経過後℃
米飯部の端部側部上部 42.3 25.0 20.8
米飯部の中央上面部 31.6 20.1 19.5
具のアルミ箔側面の端部 −3.2 16.5 20.8
具のアルミ箔側の中央 −7.2 8.3 17.1
具の米飯側面の端部 −2.8 12.5 20.6
表7において、箱寿司は、解凍直後では、米飯部の端部側部上部の温度は具のアルミ箔側の中央と49.5℃の差が見られたが、15分間蒸らした時点では、米飯部の端部側部上部の温度は具のアルミ箔側の中央と16.7℃の差となり、30分間蒸らした時点で、米飯部の端部側部上部の温度は具のアルミ箔側の中央と7.0℃の差となり、蒸らしにより温度差が縮小し、寿司の米飯成形体と具材の温度は概略23℃乃至19℃の温度範囲に収まり、共に箱寿司は包丁で切れ易くなった。また、本例においては、30分の蒸らし時間で十分に解凍できたが、これは、ラップ用のフィルムで寿司を密に包んで、隙間を寿司の容積に対し0.1未満にした場合には、解凍するときに、蒸らしに45分以上を要しているので、蒸らしの時間を15分以上短縮したことを示している。
本例において、リブは内側に突出て、その間に、棒寿司又は箱寿司の一切れが入るように、形成されているが。リブを外側に形成して、棒寿司又は箱寿司を切り分けることなく、即ち、丸のまま配置できるようにすることもできる。本例においても、具は米飯成形体の上に載せられており、その上に切身の具の全体を覆って一枚のラミネート金属箔が載せられている。本例においても、包装冷凍寿司の電子レンジの加熱により、寿司の端部が中央部に比して著しく高くなることを考慮して、寿司3の具8の幅方向両端部、つまり寿司3の具8の正面部13をラミネート金属箔9で覆えるように、ラミネート金属箔9の幅方向を具8の幅方向より大きく形成し、ラミネート金属箔9の側部両側を具の両側を覆うように、具の両側下方に垂下させている。
以上のように、本発明の脱気包装冷凍寿司は、内部が減圧状態にあり密封されている柔軟なプラスチック製の包装袋と、前記袋内に配置されている上部が開放されているプラスチック製の箱と、前記箱内に具を上にして収容されている冷凍されている寿司と、前記冷凍されている寿司の具の上を覆って配置されているラミネート金属箔とを備えており、前記プラスチック製の包装袋内において、寿司の周囲には寿司と箱や包装袋との間に空間が形成され、また前記プラスチック製の包装袋の内面が大気圧によりラミネート金属箔の上面に接触しており、前記プラスチック製の包装袋、箱、ラミネート金属箔及び冷凍されている寿司は、共に冷凍されて一体に形成されているので、脱気包装冷凍寿司は、電子レンジを使用して比較的短時間で解凍して、米飯部を人肌程度とし、具を10乃至30℃、好ましくは15乃至25℃、さらに好ましくは、15乃至20℃とすることができ、食感を良くして、包丁で寿司が切り易くできる。
本発明においては、上部が開放されているプラスチック製の箱に収容されている寿司の具の上を覆ってラミネート金属箔が配置されるが、この配置されたラミネート金属箔は、脱気されると、寿司又は冷凍された寿司の具の形状に倣って密着し、前記箱に収容された寿司又は冷凍された寿司の具の上面又は露出面に必然的にラミネート金属箔が定着されて、寿司の具の上面又は露出面を密に覆うことができる。したがって、具の上を覆ってラミネート金属箔が配置されている寿司又は冷凍された寿司をプラスチック製の箱に入れて脱気するだけで、ラミネート金属箔を具に密着できることとなり、具の全面をラミネート金属箔で覆う作業が簡単になり、しかも、寿司又は冷凍された寿司をプラスチック製の箱に入れた後の具の位置に対するラミネート金属箔の位置のずれも少ないので、作業効率がよくなり、製品の歩留まりを向上させることができる。しかも、本発明においては、寿司をプラスチック製の箱に入れ、寿司の入った箱をプラスチック製の包装袋に入れて凍結して一体にするので、寿司の周囲、特に、寿司と箱の間及び箱と包装袋の間に隙間を形成することができ、解凍時に発生する蒸気の隙間内の流動により、蒸らし後の寿司の温度を均一にさせることが容易となる。
このように、本発明においては、上部が開放されているプラスチック製の箱に、寿司の具の上にラミネート金属箔を載せた寿司又は冷凍した寿司を、ラミネート金属箔を上にして入れ、そして、このラミネート金属箔を載せた寿司又は冷凍した寿司を入れたプラスチック製の箱を柔軟なプラスチックフィルム製の包装用の袋に入れて、脱気して、包装用の袋の口を封着し、封着されたプラスチック製の包装袋をブライン等の冷却媒により冷却して冷凍することにより、脱気包装冷凍寿司を比較的簡単に製造することができる。また、脱気包装冷凍寿司は、寿司又は冷凍した寿司を上部が開放されているプラスチック製の箱に入れ、次いで箱に入れられた寿司又は冷凍された寿司の具の上にラミネート金属箔を載せて、この具の上にラミネート金属箔を載せ寿司を箱ごとプラスチック製の包装用の柔軟な袋に入れて、脱気し、脱気された包装袋の口を封着して脱気包装冷凍寿司を比較的簡単に製造することができる。
本発明の脱気包装冷凍寿司は、内部が脱気されて冷凍されているプラスチックフィルム製の包装用の袋と、前記包装袋用の内に配置されている上部が開放されているプラスチック製の箱と、前記箱の内部に収容されており、前記ラミネート金属箔が具の上に配置されて具を覆っている冷凍されている寿司とを備えて一体に凍結されて形成されているので、解凍時に、寿司の周りには、全体で、寿司の容積1に対して、容積で0.2乃至0.6倍の空間が形成されており、電子レンジを使用して比較的短時間で容易に解凍した場合に、発生する蒸気の流動が容易となり、解凍された寿司を蒸らすことにより、比較的短時間で、寿司全体を略均一な温度にすることが可能である。したがって、本願発明においては、脱気包装冷凍寿司を解凍して、解凍時に発生する水蒸気により蒸らして、解凍された寿司を目的の温度に均すことができ、美味しく食することができる。このように、本発明の脱気包装冷凍寿司は、調理が簡単且つ容易であるので、解凍に係る温度の不均一を解消して、季節物の具を使用する箱寿司を冷凍保存して、季節に関係なく、季節物の具を使用して、美味しく食することが可能な脱気包装冷凍寿司を提供することができる。
しかも、本発明においては、上部が開放されているプラスチック製の箱に、具の上にラミネート金属箔が配置されている寿司を、具を上にして箱に入れ、脱気することにより、具の上に配置されたラミネート金属箔は、周縁部が垂下して、具の露出面を覆うことになるので、具をラミネート金属箔で覆う作業が比較的簡単かつ容易となり、機械的に行って大量に且つ効率よく製造できる。しかも、従来困難とされていた、冷凍包装寿司を製造する作業が殆ど人手を離れて機械的に行うことが可能となり、自動化が容易にでき、良質な冷凍包装寿司の恒常的な製造を行うことができ、産業上の利用性が大きい。
本発明の一実施例の概略を説明する一部切り欠いて示す概略の正面側の断面図である。 図1の実施例の概略を説明する概略の一部切り欠いて示す側面側の断面図である。 図1及び図2の実施例とは異なる本発明の他の一実施例の概略を説明する概略の正面側の断面図である。 図1乃至図3の実施例と異なる本発明の他の一実施例の概略を説明する概略の正面側の断面図である。 図1乃至図4の実施例とは異なる本発明の他の一実施例の概略を説明する概略の側面側の断面図である。 図1乃至図5の実施例と異なる本発明の他の一実施例の概略を説明する概略の正面側の断面図である。 図6の実施例の概略を説明する概略の一部切り欠いて示す側面側の断面図である。
符号の説明
1 脱気包装冷凍寿司
2 包装袋
3 寿司
4 上部が開放されているプラスチック製の箱
5 側面部切欠線
6 一点鎖線
7 米飯成形体
8 具
9 ラミネート金属箔
10 ラミネート金属箔9の正面側周縁部
11 ラミネート金属箔9の側面側周縁部
12 寿司3の具8の上面部
13 寿司3の具8の側面部
14 寿司3の具8の正面部(背面部を含む)
15 金属箔
16 プラスチック膜
17 ラミネート金属箔の正面側の周縁部10に形成される折曲げ部
18 ラミネート金属箔の側面側の周縁部11に形成される折曲げ部
19 包装袋2の口

Claims (7)

  1. 内部が減圧状態にあり密封されている柔軟なプラスチック製の包装袋と、前記袋内に配置されている上部が開放されているプラスチック製の箱と、前記箱内に具を上にして収容されている冷凍されている寿司と、前記冷凍されている寿司の具の上を覆って配置されているラミネート金属箔とを備えており、前記包装袋内には、前記寿司との間に空間が形成されており、前記プラスチック製の包装袋の内面が、大気圧によりラミネート金属箔の上面に接触しており、前記プラスチック製の包装袋、箱、ラミネート金属箔及び冷凍されている寿司は、共に凍結されて一体に形成されており、前記空間の容積は、解凍時において、寿司の容積の0.6乃至0.2倍の容積であり、電子レンジ用であることを特徴とする脱気包装冷凍寿司。
  2. ラミネート金属箔は、長手方向若しくは幅方向又は長手方向及び幅方向において、その周縁部が、具の端部表面に沿って垂下して、少なくとも具の一部を覆って設けられていることを特徴とする請求項に記載の脱気包装冷凍寿司。
  3. 上部が開放されているプラスチック製の箱は、平面形状が、角形、円形及び楕円形の箱、筒、盆又は皿であることを特徴とする請求項に記載の脱気包装冷凍寿司。
  4. 米飯成形体の上に具を載せて寿司を形成し、この形成された寿司の具の上に、プラスチックラミネートされている金属箔を配置して、具の上をラミネート金属箔で覆い、具がラミネート金属箔で覆われている寿司を上部が開放されているプラスチック製の箱内に、ラミネート金属箔を上にして入れ、前記寿司を入れたプラスチック製の箱を、柔軟なプラスチック製の包装袋に入れて、脱気し密封して、脱気包装寿司を形成し、この脱気包装寿司を冷凍温度に冷却されている冷媒により冷却して、前記脱気包装寿司の包装袋内の上部が開放されているプラスチック製の箱、ラミネート金属箔及び寿司を共に凍結して一体に形成して、脱気包装冷凍寿司とし、この脱気包装冷凍寿司は、前記プラスチック製の包装袋内の寿司の周囲の空間の容積が、電子レンジによる解凍時において、寿司の容積の0.6乃至0.2倍の容積であることを特徴とする電子レンジ調理用の脱気包装冷凍寿司の製造方法。
  5. 上部が開放されているプラスチック製の箱は、平面形状が、角形、円形及び楕円形の箱、筒、盆又は皿であることを特徴とする請求項に記載の電子レンジ調理用の脱気包装冷凍寿司の製造方法。
  6. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の脱気包装冷凍寿司をマイクロ波加熱によって加熱することにより米飯成形体部分の露出部側部の温度を40℃以上にさせて、前記マイクロ波加熱を停止して、前記脱気包装冷凍寿司のプラスチック製の包装袋内の寿司の周囲の空間の容積を、寿司の容積の0.6乃至0.2倍の容積とし、次いで、包装を解かずに、放置して、少なくとも米飯成形体部分から発生する水蒸気が前記寿司の周囲の空間に移動することにより、米飯成形体及び具を蒸らして、具及び米飯の部分の温度を15℃以上にすることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の脱気包装冷凍寿司のマイクロ波加熱による調理方法。
  7. 請求項1乃至3の何れか一項に記載の脱気包装冷凍寿司をマイクロ波加熱によって加熱することにより米飯成形体部分の露出部側部の温度を40℃以上にさせて、前記マイクロ波加熱を停止して、前記脱気包装冷凍寿司のプラスチック製の包装袋内の寿司の周囲の空間の容積を、寿司の容積の0.6乃至0.2倍の容積とし、次いで、15分乃至1時間の間放置して、少なくとも米飯成形体部分から発生する水蒸気が前記寿司と上部が開放されているプラスチック製の箱の間に形成されている空間に移動することにより、米飯成形体及び具を蒸らして、具及び米飯の部分の温度を15℃乃至30℃にすることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の脱気包装冷凍寿司のマイクロ波加熱による調理方法。
JP2005513542A 2003-08-29 2004-08-27 脱気包装冷凍寿司 Active JP4153523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003308142 2003-08-29
JP2003308142 2003-08-29
PCT/JP2004/012763 WO2005020711A1 (ja) 2003-08-29 2004-08-27 脱気包装冷凍寿司

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005020711A1 JPWO2005020711A1 (ja) 2007-11-22
JP4153523B2 true JP4153523B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=34269502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005513542A Active JP4153523B2 (ja) 2003-08-29 2004-08-27 脱気包装冷凍寿司

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4153523B2 (ja)
WO (1) WO2005020711A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006093316A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Polar Star Co., Ltd. 脱気包装冷凍寿司並びにその製造方法及び調理方法
JP4181621B2 (ja) * 2005-03-02 2008-11-19 株式会社ポーラスター 脱気包装冷凍寿司並びにその製造方法及び調理方法
JP5696276B2 (ja) * 2006-08-30 2015-04-08 株式会社ポーラスター 脱気包装冷凍寿司並びにその製造方法及び調理方法
WO2018025553A1 (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 株式会社ノースイ 冷凍にぎり寿司及び冷凍にぎり寿司の製作方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763082U (ja) * 1980-09-29 1982-04-14
JP3172677B2 (ja) * 1995-05-31 2001-06-04 株式会社ポーラスター プラスチックフィルム脱気包装の冷凍寿司の解凍方法
JP3369550B2 (ja) * 2001-03-28 2003-01-20 株式会社ポーラスター 包装冷凍寿司の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005020711A1 (ja) 2007-11-22
WO2005020711A1 (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3784262B2 (ja) 冷凍にぎり寿司の製造方法
JP4181621B2 (ja) 脱気包装冷凍寿司並びにその製造方法及び調理方法
JP4153523B2 (ja) 脱気包装冷凍寿司
JP4108096B2 (ja) 包装冷凍寿司
JP4134268B2 (ja) 脱気包装冷凍寿司並びにその製造方法及び調理方法
JP4606222B2 (ja) 脱気包装冷凍寿司
JP3862736B2 (ja) 冷凍にぎり寿司の包装容器
JP4096006B2 (ja) 包装冷凍寿司並びにその製造方法及び調理方法
JP4662377B2 (ja) 脱気包装冷凍寿司並びにその製造方法及び調理方法
JP4771377B2 (ja) 包装冷凍寿司並びにその製造方法及び調理方法
JPH08317764A (ja) 包装冷凍寿司の解凍方法
JP5086063B2 (ja) 脱気包装冷凍寿司並びにその製造方法及び調理方法
NL1038915C2 (en) Cooking food in a microwave oven.
JP5696276B2 (ja) 脱気包装冷凍寿司並びにその製造方法及び調理方法
CN211365334U (zh) 双层叠合中空可拆卸多组合熟食冷冻包装结构
JPH11171258A (ja) 電子レンジ対応の食材包装方法及び包装容器
WO2005077205A1 (ja) 冷凍にぎり寿司の製造方法
JPH02296684A (ja) 電子レンジ用食品包装体
JP2006027665A (ja) 電子レンジ調理用食品パック
JPH0198466A (ja) 加熱調理食品の保存法
JPH05252887A (ja) 冷凍調理食品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070928

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20071002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4153523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250