JPS6036B2 - ムラサキ科植物の組織培養方法 - Google Patents

ムラサキ科植物の組織培養方法

Info

Publication number
JPS6036B2
JPS6036B2 JP55136770A JP13677080A JPS6036B2 JP S6036 B2 JPS6036 B2 JP S6036B2 JP 55136770 A JP55136770 A JP 55136770A JP 13677080 A JP13677080 A JP 13677080A JP S6036 B2 JPS6036 B2 JP S6036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
family
callus
plants
medium
tissue culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55136770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5763082A (en
Inventor
守 田端
展司 吉川
康弘 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP55136770A priority Critical patent/JPS6036B2/ja
Publication of JPS5763082A publication Critical patent/JPS5763082A/ja
Publication of JPS6036B2 publication Critical patent/JPS6036B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はシコニン等ナフトキノン系の色素を含有する
ムラサキ科植物の組織培養方法に関する。
さらに詳しくは特定の組成の液体塔地を用いて、ムラサ
キ科の植物を組織培養することにより、ナフトキノン系
の化合物その他の有効成分を多量に効率よく生産する方
法に関する。ムラサキ料の植物であるムラサキの根には
下記の式OCOCH3など) で示されるシコニン(R=OH)等のナフトキノン系の
化合物が含まれており、従来から「紫根」と呼ばれ、漢
方薬に用いられている。
すなわちゴマ油等の油脂によって紫板からシコニンその
他の化合物を抽出して得られる軟膏は、紫雲唇と呼ばれ
、各種皮膚疾患、切傷、火傷、痔疾等の症状に用いられ
、抗炎症作用、肉芽形成促進作用等のあることが知られ
ている。しかしながら紫根から抽出できるシコニン等の
薬効成分は徴量であり、またムラサキの栽培には時間が
かかり、自然環境や天候にも左右される等の問題があり
、その安定供給が危ぶまれている。
これに対し、組織培養法によってムラサキ料の植物の細
胞・組織を増殖させることが田端守、水上元らによって
、「ファイトケミストリー」(Phytochemis
ty)第12蓋、第927ページ、「薬学雑誌」第99
登第1376ページ、「ファイトケミストリー」(Ph
y口にhemistひ)第16巻第1183ページ、同
第17巻第95ページに報告されている。この方法によ
れば季節、天候に左右されることなく、ムラサキ料の植
物を増殖させることができるので非常に有利である。し
かしながらこれらに開示されている方法では「いずれも
培地を寒天で固体状にして使用しており、大量生産には
不適当である。そこで本発明者らは大量生産に適してい
る液体渚地を用いて同様にカルスを生育させる方法を検
討し、まずリンスマィャ−・スクーグの培地に寒天を添
加することなく、液体培地の形態でムラサキの組織培養
に使用したが、カルスはある程度増殖するものの、シコ
ニン等の色素生成量は少量であり、また生成量のバラッ
キが大きく、安定した収量を確保することができなかっ
た。
本発明者らはムラサキ科の植物の組織培養に適し「かつ
シコニン等のナフトキノン系化合物が多Z量に生成する
液体培地について、更に検討を重ねた結果「培地中に特
定の成分を添加することにより「増殖が速やかに行われ
、ナフトキノン系化合物が多量に生成し、そお生成量の
バラツキも少なく「安定した生産を確実に行うことがで
きることを見出し、この発明を完成するに至った。
すなわちこの発明は、酢酸セルロース、キチン、活性炭
、及びペクチン酸から選ばれる少なくとも1種以上の添
加物を含有する液体塔地を用いることを特徴とするムラ
サキ科の植物の組織培養方法に関する。
この発明で使用される液体塔地には、従来から植物の組
織培養に用いられている液体培地であれば、いずれも使
用することができる。
すなわち通常の培地は、炭素源又はエネルギー源、無機
塩類「窒素源、ビタミン等の発育因子を含有している。
ここに炭素源又はエネルギー源としては、ショ糖等の炭
水化物とその議導体、脂肪酸等の有機酸、エタノール等
の一級アルコール、アスパラギン酸などのアミノ酸など
が例示され、無機塩類としては、塩化カルシウム、硫酸
マグネシウム、硫酸鉄、リン酸二水素カルシウム等が例
示される。また窒素源としては通常アンモニウムイオン
、硝酸イオン、アミノ酸「 またはべプトンのような複
雑なタンパク質の分解物などの窒素含有化合物が例示さ
れる。この発明に利用される液体培地として具体的には
、リンスマイャー・スクーグの培地、プレイデスの培地
、ガンボルグの培地、ニツチ・ニツチの培地およびこれ
らの敬変培地などを例示することができる。
この発明においては、液体塔地にさらに酢酸セルロース
、キチン、活性炭、及びペクチン酸から選ばれる少なく
とも1種以上の添加物が添加される。
酢酸セルロースには、種々の酌化度のセルロースの酢酸
ェステルが例示されるが、、中でも酸化度50〜55%
のフレーク状、粉末状のものが好適である。
酢酸セルロースの添加量は綾体培地1〆に対し、通常5
〜20夕である。キチンは通常白色無定形の粉末ないし
パルプ状のものが使用され「添加量は液体培地1れこ対
して通常5〜20タ程度である。活性炭としては、微粉
末状または粒子状の多孔質のものが使用される。
添加量は液体済地1そに対して通常約5〜20夕である
。その他液体塔地には、オーキシン類、例えば、2,4
ージクロロフェノキシ酢酸(2,4一D)「ナフタレン
酢酸tインドール酢酸等の化合物を0。
1〜100仏M、とくに0.5〜10仏Mの濃度で含有
させておくことが好適であり、この場合、カイネチン、
ゼアチン等のサィトカィニン類を0.1〜100山M「
とくに1〜15rMの濃度で液体塔地中に共存させてお
くことが、培養細胞の生育及びナフトキノン系化合物の
生産にとくに好適な効果をもたらす。
液体培地中には必要に応じて更にイーストエキス、麦芽
エキス、トマト汁、カザミノ酸、ココナツミルク、ビタ
ミン混合物等を添加してもよい。
この発明の組織培養方法の好適例としては、以下のよう
な方法がある。すなわち、ムラサキ科の植物の植物体「
例えば根、葉、茎、種子から採取された組織片を、殺菌
処理後、寒天で固めたりンスマイャー・スクーグの団体
培地上に暦床し、10〜35q0で7〜30日程度経過
後、組織片の一部をカルス化させる。このようにして得
られたカルスを継代培養すると生育速度が漸次高まり、
安定化したカルスを得ることができる。このカルスを、
この発明の液体塔地に添加して、振とうすることにより
組織培養が行われる。この発明においては光は必ずしも
必要ではなく、光はかえって色素形成には阻害的に働く
ので、階所での培養がカルスの色素生成に望ましい。培
養温度は10〜3500、とくに23〜2800が好適
であり、10q0未満および35oCを越えるとカルス
の増殖速度が小さくなる。
この発明が適用されるムラサキ科の植物は、とくに限定
されるものではないが、なかでもムラサキ( L地os
pe皿山m erれhrorhiZon Sjeb,e
tZucc.)を用いることにより、シコニン等のナフ
トキノン系化合物その他の薬効成分を多量に含有するカ
ルスを得ることができる。
カルスからシコニン等の有効成分を抽出するには、従来
から「紫根」の抽出に用いられている方法に準じた方法
を採用することができる。
この発明によれば「液体塔地を用いるので大量培養「
タンク培養が可能であり、さらに生成したJカルスを靖
地から分離する方法としてデカンテーション、炉過等の
簡便な方法を採用することができるので工業上有利であ
る。
またこの発明で液体塔地に添加される酢酸セルロース等
の添加物は、カルスと分離した後再使用することも可能
であZる。さりこ、この発明によればカルスの増殖が速
やかであり「かつシコニンその他の有効成分が多量に生
成し、生成量のバラッキも小さく、安定した生産を確実
に行うことができる。
2以下、実施例によって、とくに好適な
例を詳細に説明する。ただしこの発明はこれら実施例に
よ*つて何ら制限されるものではない。実施例1〜3及
び比較例1 100の【のエルレンマイヤーフラスコに、リンスマィ
ャー・スクーグの培地(ショ糖30タ′〆、インドール
酢酸1仏M、カイネチンlOAMを含む)26.7の【
および第1表に示す添加物を入れ、120ooで10分
間滅菌した。
冷却後、ムラサキの湿潤カルス(予め静贋培養法もしく
は液体培養法によって得られる)を0.5夕入れ、25
午0で14日間、ロータリーシェカー上で旋回培養(振
幅25肋、10仇pm)した。
培養後のムラサキのカルスを炉過により採取し「 35
qCで24時間乾燥させた後、添加物を除去し、カルス
の重量を測定した。
また乾燥カルス中もしくは添加物に吸着させたシコニン
等のナフトキノン系化合物の含有量を測定した。ただし
、測定方法は水上元らの「ファイトケミストリー」(P
hのochemisoy)第1申葦、第1185〜11
86ページに記載されている方法によった。
結果を第1表に示す。ただしそれぞれの値は液体培地1
そあたりの収量で示す。第1表 実施例4、5及び比較例2 リンスマィラー・スクーグの借地(ショ糖30タ′そ、
インドール酢酸1一M、カィネチン10仏Mを含む)を
基本培地として用いる。
この基本塔地を予め滅菌するため12000で20分間
加熱し、自然冷却後その30の‘を同様にオートクレー
プ滅菌したペクチン酸30〜60の9を含む100叫ェ
ルレンマイヤーフラスコに分注した。このペクチン酸を
加えた液体塔地に「上記の基本培地を用いて予めけん濁
培養したムラサキの培養細胞を前述のフラスコ1本あた
り約0.2タ楢種し、培養温度25qo、暗黒下、回転
数10仇pmの往復式振とう機上で3週間培養を実施し
た。培養終了後収穫した全細胞の重量は、炉取した細胞
とペクチン酸の混合物から添加したペクチン酸量に相当
する重量を差し引いて求めた。培養細胞中に生成された
シコニン系化合物の抽出及び測定方法は、実施例1〜3
と同機である。結果を第2表に示す。第2表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 酢酸セルロース、キチン、活性炭およびペクチン酸
    から選ばれる少なくとも1種以上の添加物を含有する液
    体培地を用いることを特徴とするムラサキ科植物の組織
    培養方法。 2 ムラサキ科の植物がムラサキ (Lithospermum erythrorhiz
    on Sieb.et Zucc.)であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の組織培養方法。
JP55136770A 1980-10-02 1980-10-02 ムラサキ科植物の組織培養方法 Expired JPS6036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55136770A JPS6036B2 (ja) 1980-10-02 1980-10-02 ムラサキ科植物の組織培養方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55136770A JPS6036B2 (ja) 1980-10-02 1980-10-02 ムラサキ科植物の組織培養方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5763082A JPS5763082A (en) 1982-04-16
JPS6036B2 true JPS6036B2 (ja) 1985-01-05

Family

ID=15183101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55136770A Expired JPS6036B2 (ja) 1980-10-02 1980-10-02 ムラサキ科植物の組織培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0071999B1 (en) * 1981-08-11 1986-03-26 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Method for producing secondary metabolites of plants
JPS63230093A (ja) * 1987-03-20 1988-09-26 Lion Corp ナフトキノン系化合物の製造方法
US8003155B2 (en) 2003-08-29 2011-08-23 Polar Star Co., Ltd. Packed frozen sushi product
US7993697B2 (en) 2003-08-29 2011-08-09 Polar Starco., Ltd. Packed frozen sushi product and methods for preparing and for cooking the same
WO2006093316A1 (ja) 2005-03-01 2006-09-08 Polar Star Co., Ltd. 脱気包装冷凍寿司並びにその製造方法及び調理方法
WO2006093318A1 (ja) 2005-03-02 2006-09-08 Polar Star Co., Ltd. 脱気包装冷凍寿司並びにその製造方法及び調理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5763082A (en) 1982-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6036B2 (ja) ムラサキ科植物の組織培養方法
EP0197525B1 (en) Plant culture cell and use thereof
JPH0195771A (ja) メグスリノキカルスの生産方法
JP2967532B2 (ja) タキサン類化合物の製造方法
JPS58101687A (ja) ムラサキ科植物の組織培養方法
JPS6035B2 (ja) ムラサキ科植物の組織培養方法
JPS60984B2 (ja) ムラサキ科植物の組織培養方法
JPS6034B2 (ja) ムラサキ科植物の組織培養方法
JPS5828282A (ja) ムラサキ科植物の組織培養方法
JP3162217B2 (ja) タキサン型ジテルペンの製造方法
JPS60987B2 (ja) ムラサキ科植物の組織培養方法
JPH02211891A (ja) メグスリノキの組織を利用したロドデンドロール配糖体の生産方法
JPS61124391A (ja) アルブチンの製造法
JPS6244174A (ja) 植物の組織培養方法
EP0443635B1 (en) Method for producing l-sesamin using plant cell cultures
JPS6314953B2 (ja)
JPS606627B2 (ja) ムラサキ科植物の組織培養方法
JPS60985B2 (ja) ムラサキ科植物の組織培養方法
JPS60986B2 (ja) ムラサキ科植物の組織培養方法
JPS62257384A (ja) ベニバナの黄色色素生産組織培養法
JPS6331200B2 (ja)
JPS6269984A (ja) ベニバナの紅色色素生産組織培養法
JPS62253386A (ja) ベニバナの紅色色素の増収法
JPH08187039A (ja) l−メントールの収得方法
JPS59154998A (ja) トコフエロ−ルの製造法