JPS61124391A - アルブチンの製造法 - Google Patents

アルブチンの製造法

Info

Publication number
JPS61124391A
JPS61124391A JP24357984A JP24357984A JPS61124391A JP S61124391 A JPS61124391 A JP S61124391A JP 24357984 A JP24357984 A JP 24357984A JP 24357984 A JP24357984 A JP 24357984A JP S61124391 A JPS61124391 A JP S61124391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
callus
arbutin
added
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24357984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0414960B2 (ja
Inventor
Mineyuki Yokoyama
横山 峰之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP24357984A priority Critical patent/JPS61124391A/ja
Publication of JPS61124391A publication Critical patent/JPS61124391A/ja
Publication of JPH0414960B2 publication Critical patent/JPH0414960B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はニチニチソウの細胞培養によりアルブチンを製
造する方法に関する。
[従来の技術] 従来アルブチンの製造方法には合成法(ArtherD
、Jarett−corp of Delaware 
U、S、P、 3201385)とウワウルシ(Arc
tostaphylos uva−ursi)、コケモ
モ(Vaccinium vitis−idaea)な
どの天然植物から抽出する方法がある。
[発明が解決しようとする問題点] 合成法は、1)グルコースのアセチル化、2)ベンジル
エーテルの付加、3)脱アセチル化、4)脱ベンジル化
、の4工程からなり非常に繁雑であること、また抽出法
については、天然のウワウルシやコケモモのアルブチン
含有量が、それぞれ乾燥重量の5.0〜7.5 %、 
4.0〜7.止ど少ないうえに抽出の際に大量の鉛を使
用する。鉛を使用する方法は直接人体に摂取されたり、
接触するような医薬、農薬、化粧料添加物、食品添加物
などに使用するための物質あるいはその原料を製造する
方法としては、重金属である鉛混入の危険があり、かつ
使用済の重金属を含む廃液の処理、廃棄などにも難点が
あり不適当である。
[問題点を解決するための手段] 上記の事情に鑑み、本発明者等は鋭意研究を重ねた結果
、ニチニチソウのカルス又は腫瘍組織の組織培養培地に
ハイドロキノンを添加することにより、極めて大量のア
ルブチンを培養物中に蓄積することを認め、この知見に
もとずいて本発明を完成するに至った。以下に本発明の
詳細な説明する。まずニチニチソウの芽生え(幼植物)
の根、胚軸、子葉、成熟植物の根、茎、葉、葉柄、花、
花粉などの細胞群又は組織片を出発原料として、これを
通常の方法にてオーキシンやサイトカイニンを添加した
培地で培養すればカルスが誘導される。この場合、材料
としていずれの植物の器官の細胞群、組織を使用しても
難易の差はあるがカルスは誘導される。使用する培地は
ムラシゲ−スクーグ培地に寒天をまぜたものが通常用い
られるがこれに原らず、White、 Gamborg
+旧tsch。
He1fer、 5chenk−旧1debrandt
、旧tsch−旧tsch。
Kohlenbach−Schmfdtなどのいずれの
培地を用いてもよい。勿論、寒天を含まない液体培地で
もカルスは誘導で伊る。また一般にカルス誘導に際して
はオーキシンが必要とされるが、2.4−ジクロロフェ
ノキシ酢酸(2,47D)、α−ナフタリン酢酸(HM
A)、2.4.5− トリクロロフェノキシ酢酸(2,
4,5−T)、インドール酢酸(IAA)などいずれを
添加してもよい。またサイトカイニンもゼアチン、6−
ベンジルアデニン、カイネチン、リボシルゼアチン、イ
ソペンテニルアデニンなどいずれを添加してもよい。添
加するオーキシンの濃度は、10−7Mから10−5M
の範囲であり、サイトカイニンの濃度も10゜8Mから
10°4Mの範囲である。この様にして誘導したカルス
は上記培地に寒天を加えない液体培地に植え継ぎ振どう
培養を行う。もちろん寒天を含む培地でもカルスは分裂
生長する。液体振どう培養では通気のために回転式振ど
う培養機か往復大振どう培養機で常に振とうする。回転
数は50 rp鳳から150 rpilの範囲であれば
いずれでもよいが、110rp麿程度が望ましい。培養
中、光は照射してもしムつてもよい。培養温度は20°
Cから30°Cであるが、そのうちでも27°C程度が
望ましい。カルスは週1回新しい培地に植え継ぎ、継代
培養される。アルブチンを得るためにはこの培地にハイ
ドロキノンを添加する。カルスが誘導されて1遅めにハ
イドロキノンを添加してもアルブチンは生産されるが、
カルスの形質が安定するまで100回以上植え継いだ後
の方がよい。ハイドロキノンは新しく植え継いで1日目
から100日目いつ添加してもよいが、好ましくは3日
目から7日目の間がよい。またハイドロキノンの添加量
は濃度にして10+mM以下ノ範囲であればいずれの濃
度でもアルブチンは生産されるが、特に2mMから5m
Mの間が望ましい。
[実施例] 次に実施例をあげて本発明をざらに詳細に説明する。
実施例1 オーキシン類として2.4−Dを2.2X10−614
含み寒天を含まないムラシゲ−スクーグ培地(KC社製
)200醜lづつを5001の三角フラスコに分注した
ものを10本オートクレーブで滅菌した。常法によりニ
チニチソウの茎より誘導し105回の継代培養を行った
後のカルス2.Ogを培地に植え込み、光熱照射下、回
転式振どう培養装置(いわしゃ科学製)を用いて110
rpmで振とう培養を行った。培養温度は27°Cとし
た。植え込んで4日目にハイドロキノン(三井石油化学
製) 86.0mgを水溶液として培地に添加した(3
.0mM)。対照としてハイドロキノンを無添加の他は
同条件のものを5本培養した。5日目、培養液を東洋濾
紙No、 2で吸引濾過し残渣を充分純水で洗浄した。
残渣をなす型フラスコに移し、50■lの純水を加えて
10分間ホモジナイズし、湯浴上100°Cで2時間熱
水抽出を行った。これを遠心分前により上澄液をストッ
クし、沈澱物はもう1度同じ条件で熱水抽出した。2回
の抽出で得られた100m1の抽出液を凍結乾燥し66
8 、0mgの粉体を得た。これをシリカゲルカラム(
WakogelC−300和光純薬製)50gにかけ、
混合溶出液(クロロホルム:メタノール:水=30:1
0:1)で溶出し、溶媒を留去してアルブチンを結晶と
して113゜2 mg得た。フラスコ10本分での平均
アルブチン生産量は105.6mgであった。対照区で
はアルブチンの生産は認められなかった。
実施例2 実施例1と同様゛の培地を調製し、500m1の三角フ
ラスコに200m1ずつ分注しオートクレーブで滅菌し
た。常法によりニチニチソウの茎より誘導し、107回
継代培養を行った後のカルス2.Ogを培地に植え込み
、実施例1と同様の条件で培養を行った。植え込んで3
日目にハイドロキノンを66.0Img、 4日目に2
2.0厘gを水溶液として培地に添加した(それぞれ3
.0+*Mと1.0mM)。5日目、実施例1の要領で
抽出、精製を行い、アルブチンの結晶142゜36を得
た。表1に実施例1.2におけるアルブチン生産量と転
換率を示す。ただし数値は10フラスコで生産された総
量の平均値である。
表1 *液体クロマトグラフィーにて確認 本発明によフて生産きれたアルブチンの機蕃分析による
データは、紫外吸収、赤外吸収、13C核磁気共鳴の各
スペクトル分析において、市販されているアルブチン(
シグマ社!りのものと一致した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ニチニチソウ(Catharanthus roseu
    s L.)のカルス又は腫瘍組織の組織培養培地中にハ
    イドロキノンを添加し、培養物よりアルブチンを分離採
    取することを特徴とする植物の組織培養によるアルブチ
    ンの製造法
JP24357984A 1984-11-16 1984-11-16 アルブチンの製造法 Granted JPS61124391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24357984A JPS61124391A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 アルブチンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24357984A JPS61124391A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 アルブチンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61124391A true JPS61124391A (ja) 1986-06-12
JPH0414960B2 JPH0414960B2 (ja) 1992-03-16

Family

ID=17105921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24357984A Granted JPS61124391A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 アルブチンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61124391A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251092A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Shiseido Co Ltd アルブチンの製造方法
JPH01269498A (ja) * 1988-04-22 1989-10-26 Shiseido Co Ltd アルブチンの製造方法
JP2006111581A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Nitto Best Kk アルブチンの分離精製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251092A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 Shiseido Co Ltd アルブチンの製造方法
JPH01269498A (ja) * 1988-04-22 1989-10-26 Shiseido Co Ltd アルブチンの製造方法
JP2006111581A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Nitto Best Kk アルブチンの分離精製方法
JP4738788B2 (ja) * 2004-10-15 2011-08-03 日東ベスト株式会社 アルブチンの分離精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0414960B2 (ja) 1992-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6296088A (ja) 抗腫瘍性物質の製法
JPH0453495A (ja) 粘性多糖類の生産方法
JPS61124391A (ja) アルブチンの製造法
EP0197525B1 (en) Plant culture cell and use thereof
JPS6244174A (ja) 植物の組織培養方法
JP2967532B2 (ja) タキサン類化合物の製造方法
JPH0195771A (ja) メグスリノキカルスの生産方法
JPH03262488A (ja) ポドフィロトキシン類化合物の製造法
JPS6036B2 (ja) ムラサキ科植物の組織培養方法
JP2873023B2 (ja) ポドフィロトキシン類化合物の製造方法
JPH04131091A (ja) フェノール類配糖体の製造方法
JPS5940440B2 (ja) 抗腫瘍性物質の製造法
JPH02191292A (ja) アクテオシドの製造法
JP2545359B2 (ja) 植物培養細胞
JPS62289193A (ja) ニンニクの組織培養によるアリイン等含硫化合物の製造法
JPH01230525A (ja) 抗潰瘍剤の製造法
JPS6314953B2 (ja)
JPH02249495A (ja) グリシルリチンの製造方法
JPS6331200B2 (ja)
EP0443635B1 (en) Method for producing l-sesamin using plant cell cultures
JPS63258589A (ja) コルチカムの組織培養によるコルヒチン又はデメコルシンの製造法
JPS62181795A (ja) アルキルハイドロキノン−β−D−グルコシドの製造法
JPH02291261A (ja) 5―リポキシゲナーゼ産生性トマトカルス、その生産方法及び5―リポキシゲナーゼ製造法
JP2539339B2 (ja) 抗酸化剤
JPH0774227B2 (ja) 新規抗酸化性配糖体、その製法及び用途