JPH0414960B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414960B2
JPH0414960B2 JP24357984A JP24357984A JPH0414960B2 JP H0414960 B2 JPH0414960 B2 JP H0414960B2 JP 24357984 A JP24357984 A JP 24357984A JP 24357984 A JP24357984 A JP 24357984A JP H0414960 B2 JPH0414960 B2 JP H0414960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arbutin
medium
callus
culture
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP24357984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61124391A (ja
Inventor
Mineyuki Yokoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP24357984A priority Critical patent/JPS61124391A/ja
Publication of JPS61124391A publication Critical patent/JPS61124391A/ja
Publication of JPH0414960B2 publication Critical patent/JPH0414960B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明はニチニチソウの細胞培養によりアルブ
チンを製造する方法に関する。 [従来の技術] 従来のアルブチンの製造方法には合成法
(ArtherD.Jarett−corp of Delaware U.S.
P.3201385)とウワウルシ(Arctostaphylos uva
−ursi)、コケモモ(Vaccinium vitis−idaea)
などの天然植物から抽出する方法がある。 [発明が解決しようとする問題点] 合成法は、(1)グルコースのアセチル化、(2)ベン
ジルエーテルの付加、(3)脱アセチル化、(4)脱ベン
ジル化、の4工程からなり非常に繁雑であるこ
と、また抽出法については、天然のウワウルシや
コケモモのアルブチン含有量が、それぞれ乾燥重
量の5.0〜7.5%、4.0〜7.0%と少ないうえに抽出
の際に大量の鉛を使用する。鉛を使用する方法は
直接人体に摂取されたり、接触するような医薬、
農薬、化粧料添加物食品添加物などに使用するた
めの物質あるいはその原料を製造する方法として
は、重金属である鉛混入の危険があり、かつ使用
済の重金属を含む廃液の処理、廃棄などにも難点
があり不適当である。 [問題点を解決するための手段] 上記の事情に鑑み、本発明者等は鋭意研究を重
ねた結果、ニチニチソウのカルス又は腫瘍組織の
組織培養培地にハイドロキノンを添加することに
より、極めて大量のアルブチンを培養物中に蓄積
することを認め、この知見にもとずいて本発明を
完成するに至つた。以下に本発明を詳細に説明す
る。まずニチニチソウの芽生え(幼植物)の根、
胚軸、子葉、成熟植物の根、茎、葉、葉柄、花、
花粉などの細胞群又は組織片を出発原料として、
これを通常の方法にてオーキシンやサイトカイニ
ンを添加した培地で培養すればカルスが誘導され
る。この場合、材料としていずれの植物の器官の
細胞群、組織を使用しても難易の差はあるがカル
スは誘導される。使用する培地はムラシゲースク
ーグ培地に寒天をまぜたもとが通常用いられるが
これに限らず、White,Gamborg,Nitsch,
Heller,Schenk−Hildebrandt,Nitsch−
Nitsch,Kohlenbach−Schmidtなどのいずれの
培地を用いてもよい。勿論、寒天を含まない液体
培地でもカルスは誘導できる。また一般にカルス
誘導に際してはオーキシンが必要とされるが、
2,4−ジクロロフエノキシ酢酸(2,4−D)、
α−ナフタリン酢酸(NAA)、2,4,5−ト
リクロロフエノキシ酢酸(2,4,5−T)、イ
ンドール酢酸(IAA)などいずれを添加しても
よい。またサイトカイニンもゼアチン、6−ベン
ジルアデニン、カイネチン、リボシルゼアチン、
イソペンテニルアデニンなどいずれを添加しても
よい。添加するオーキシンの濃度は、10-7Mから
10-5Mの範囲であり、サイトカイニンの濃度も
10-8Mから10-4Mの範囲である。この様にして誘
導したカルスは上記培地に寒天を加えない液体培
地に植え継ぎ振とう培養を行う。もちろん寒天を
含む培地でもカルスは分裂生長する。液体振とう
培養では通気のために回転式振とう培養機か往復
式振とう培養機で常に振とうする。回転数は
50rpmから150rpmの範囲であればいずれでもよ
いが、110rpm程度が望ましい。培養中、光は照
射してもしなくてもよい。培養温度は20℃から30
℃であるが、そのうちでも27℃程度が望ましい。
カルスは週1回新しい培地に植え継ぎ、継代培養
される。アルブチンを得るためにはこの培地にハ
イドロキノンを添加する。カルスが誘導されて1
週めにハイドロキノンを添加してもアルブチンは
生産されるが、カルスの形質が安定するまで100
回以上植え継いだ後の方がよい。ハイドロキノン
は新しく植え継いで1日目から10日目のいつ添加
してもよいが、好ましくは3日目から7日目の間
がよい。またハイドロキノンの添加量は濃度にし
て10mM以下の範囲であればいずれの濃度でもア
ルブチンは生産されるが、特に2mMから5mM
の間が望ましい。 [実施例] 次に実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明
する。 実施例 1 オーキシン類として2,4−Dを2.2×10-6M
含み寒天を含まないムラシゲースクーグ培地
(KC社製)200mlづつを500mlの三角フラスコに分
注したものを10本オートクレーブで滅菌した。常
法によりニチニチソウの茎より誘導し105回の継
代培養を行つた後のカルス2.0gを培地に植え込
み、光無照射下、回転式振とう培養装置(いわし
や科学製)を用いて110rpmで振とう培養を行つ
た。培養温度は27℃とした。植え込んで4日目に
ハイドロキノン(三井石油化学製)66.0mgを水溶
液として培地に添加した(3.0mM)。対照として
ハイドロキノンを無添加の他は同条件のものを5
本培養した。5日目、培養液を東洋濾紙No.2で吸
引濾過し残渣を充分純水で洗浄した。残渣をなす
型フラスコに移し、50mlの純水を加えて10分間ホ
モジナイズし、湯浴上100℃で2時間熱水抽出を
行つた。これを遠心分離により上澄液をストツク
し、沈澱物はもう1度同じ条件で熱水抽出した。
2回の抽出で得られた100mlの抽出液を凍結乾燥
し668.0mgの粉体を得た。これをシリカゲルカラ
ム(Wakogel C−300 和光純薬製)50gにか
け、混合溶出液(クロロホルム:メタノール:水
=30:10:1)で溶出し、溶媒を留去してアルブ
チンを結晶として113.2mg得た。フラスコ10本分
での平均アルブチン生産量は105.6mgであつた。
対照区ではアルブチンの生産は認められなかつ
た。 実施例 2 実施例1と同様の培地を調製し、500mlの三角
フラスコに200mlずつ分注しオートクレーブで滅
菌した。常法によりニチニチソウの茎より誘導
し、107回継代培養を行つた後のカルス2.0gを培
地に植え込み、実施例1と同様の条件で培養を行
つた。植え込んで3日目にハイドロキノンを66.0
mg、4日目に22.0mgを水溶液として培地に添加し
た(それぞれ3.0mMと1.0mM)。5日目、実施
例1の要領で抽出、精製を行い、アルブチンの結
晶142.3mgを得た。表1に実施例1,2における
アルブチン生産量と転換率を示す。ただし数値は
10フラスコで生産された総量の平均値である。
【表】 * 液体クロマトグラフイーにて確認
本発明によつて生産されたアルブチンの機器分
析によるデータは、紫外吸収、赤外吸収、13C核磁
気共鳴の各スペクトル分析において、市販されて
いるアルブチン(シグマ社製)のものと一致し
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ニチニチソウ(Catharanthus roseus L.)
    のカルス又は腫瘍組織の組織培養培地中にハイド
    ロキノンを添加し、培養物よりアルブチンを分離
    採取することを特徴とする植物の組織培養による
    アルブチンの製造法。
JP24357984A 1984-11-16 1984-11-16 アルブチンの製造法 Granted JPS61124391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24357984A JPS61124391A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 アルブチンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24357984A JPS61124391A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 アルブチンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61124391A JPS61124391A (ja) 1986-06-12
JPH0414960B2 true JPH0414960B2 (ja) 1992-03-16

Family

ID=17105921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24357984A Granted JPS61124391A (ja) 1984-11-16 1984-11-16 アルブチンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61124391A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683675B2 (ja) * 1987-04-07 1994-10-26 株式会社資生堂 アルブチンの製造方法
JPH01269498A (ja) * 1988-04-22 1989-10-26 Shiseido Co Ltd アルブチンの製造方法
JP4738788B2 (ja) * 2004-10-15 2011-08-03 日東ベスト株式会社 アルブチンの分離精製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61124391A (ja) 1986-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0380692B1 (en) Plant tissue culture process
JPH0315326A (ja) Pinellia属植物の幼苗の生産方法
JPS6296088A (ja) 抗腫瘍性物質の製法
JPH0414960B2 (ja)
JPH062053B2 (ja) 植物の組織培養方法
JPH03262488A (ja) ポドフィロトキシン類化合物の製造法
JP2967532B2 (ja) タキサン類化合物の製造方法
CN101182542A (zh) 用发根农杆菌遗传转化粘毛黄芩获得产黄芩苷的毛状根的方法
JPS6036B2 (ja) ムラサキ科植物の組織培養方法
JP2873023B2 (ja) ポドフィロトキシン類化合物の製造方法
JPS6314953B2 (ja)
JP2545359B2 (ja) 植物培養細胞
JPH0559713B2 (ja)
JPS5940440B2 (ja) 抗腫瘍性物質の製造法
JPH0367650B2 (ja)
JPH04131091A (ja) フェノール類配糖体の製造方法
JP2539339B2 (ja) 抗酸化剤
JPS62289193A (ja) ニンニクの組織培養によるアリイン等含硫化合物の製造法
JPH04126091A (ja) クェルセチングルクロニドの製造法およびそれを含む培養細胞
EP0442537B1 (en) A mental disease therapeutic agent
JPS63258589A (ja) コルチカムの組織培養によるコルヒチン又はデメコルシンの製造法
JPH0951796A (ja) フォルスコリンの製造方法
JPS60199395A (ja) フエルラ酸アミド誘導体およびその製造法
JPH02249495A (ja) グリシルリチンの製造方法
JPH07135983A (ja) アカネの液体培養による有用物質の生産方法