JPS60199395A - フエルラ酸アミド誘導体およびその製造法 - Google Patents

フエルラ酸アミド誘導体およびその製造法

Info

Publication number
JPS60199395A
JPS60199395A JP5510884A JP5510884A JPS60199395A JP S60199395 A JPS60199395 A JP S60199395A JP 5510884 A JP5510884 A JP 5510884A JP 5510884 A JP5510884 A JP 5510884A JP S60199395 A JPS60199395 A JP S60199395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid amide
ferulic acid
amide derivative
cultured
callus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5510884A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimoto Oota
喜元 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP5510884A priority Critical patent/JPS60199395A/ja
Publication of JPS60199395A publication Critical patent/JPS60199395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフェルラ酸アミド誘導体およびその製造法に関
する。さらに詳しくは、一般式(1)(式中Xはグルコ
ースを表わす) を有するフェルラ酸アミド誘導体および、このフェルラ
酸アミド誘導体を含有する高等植物ノ・シリドコロ(5
copolla japonlca )培養細胞群(カ
ルス)を培地に培養し、細胞中に前記一般式(1)で表
わされるフェルラ酸アミド誘導体を生成せしめ、これを
採取することを特徴とするフェルラ酸アミド誘導体の製
造法に関する。
a)背景技術 植物培養細胞による二次代謝化合物の生産は植物組織培
養法の応用の一分野として将来を期待きれているもので
ある。一般に植物培養細胞は母植物が含む二次代謝化合
物を産生ずる機能が欠除あるいは低下していることが多
いが、母植物以上の含量で物足の二次代謝化合物を産生
ずる細胞系の確立についての報告も近年増加しつつある
。対象となる化合物をアルカロイドに限った場合でもオ
ウL/ 7 (Coptis japonlca MA
KINO)細胞によるベルベリンの生産、キョウチクト
ウ科植物(Catharanthua roseua 
) lBJ胞によるセルペンチン、アジマリシンの生産
を例として挙げることができる。
ハシリドコロ(5copolia japonlea 
)はナス科に属し、その根茎が生薬ロート根として広く
使用されている植物で数種のトロパン系アルカロイドを
含んでいる。このハシリドコロ培養から本島らは最高乾
重量の0.09チの収量でアルカロイドが得られる仁と
を報告している〔本島正矢ら生薬学雑誌ヱ1 (2) 
、 108 (1967) )。
b)発明の目的およびm成 従来、ロート根凍たはロートエキスは天然に生育あるい
は栽培される植物(/・シリドコロ)から得られており
、この方法では原料である植物の量や質が、土地、土壌
条件または気象条件によって左右されるという欠点があ
る。又ロート根、ロート2キスは韓国、中国およびヨー
ロッパからの輸入に頼っているのが現状である。
又、多くの場合、植物培養細胞の産生ずる化合物は母植
物が特有成分として含む化合物と対比して検討されてい
るが、植物培養細胞が他にどのような化合物を生合成す
る機能を有する力、を検討した例は少ない。
本発明者は、自然条件に左右されず、かつ人工的に管理
された条件下で短期間に芒らに良い品質を有するロート
#!またはロートエキスを得ることおよびまったく新し
い化合物を得る目的で研究を進めていた過程で前記一般
式(1)を有するフェルラ酸アミド誘導体を得、本発明
を完成させた。
−穀圧、植物体から切シ出された組織片を組織培養用の
固体培地に移植すると、不定形細胞であるいわゆるカル
スが形成される。このカルスは、固体培地または液体培
地で培養をくシ返すことによシ無限に培養が可能である
。しかし、このようにして得られたカルスは、液体培地
に移した時、分散細胞を得ること、及び分散細胞を増殖
させることが田畑な例も多い。
本発明者は茎から誘導し六ノ・シリドコロのカルスを用
い、この点をこくふくした。本発明によシ得られるフェ
ルラ酸アミド訪導体は新規化合物であり、公知のフェル
ラ酸の誘導体としてフタリシズ力(Chloranth
us 5arratulI)からN−β−7エネチルー
3− (3,4−メチレンジオキシフェニル)ン0ロ被
ンアミド、N−β−フェネチル−3−(3,4−ノメト
ギンフェニル)グロペンアミドC竹本N松らChem、
I’harm、Bull、、 23 (5) r 11
61(1975))。マ黄根(Ephadra 5pe
ciesの根)からイilられたフェルロイルヒスタミ
ンCHoHlkin。
ら、P’1anLa med+ca、且、108(19
83))などと同様抗菌物+411として有用である。
このようVこフェルラ酸アミド銹導体(1)はそれ自体
Th L、い抗Cr4性化合物としての有用性も期待さ
れる。
次VC本発明化合物の製造法をのべる。
ハシリドコロ(5copolla japonica 
)の茎、子葉または根をイオン交換水で十分洗浄した後
、適当な大きさの組織片に切断する。これらの組織片を
殺菌剤、例えば次亜塩素酸す) IJウム水溶液で殺菌
した後、滅菌水で十分洗浄する。
このようにして殺菌した組織片を既知の培地、例えばM
urashige−8koog寒天培地(Physlo
loglaPlantarum;且、473(1962
))K静置する。
この寒天培地には種々のビタミン類、炭素源としてショ
糖、生長調整物質としてオーキシン、例えば2,4−ジ
クロロフェノキシ酢酸、インド−A酢酸(0,01〜1
0 ppm )、サイトカイ;コン類として例えばカイ
ネチンを0.01〜I PPm添加するOこのものを明
所または暗所で24〜28℃の条件で培養することによ
シ1〜3週間後にカルスが誘導される。
得られ六カルスは、その首までり、生長が遅いので、同
様の組成の液体培地に移し、1000〜3000ルクス
の朋明王に往復振盪培養または回転培養することにより
、その生長連敗を著しく増加することができる。
このようにして得られる細胞をν過によシ集め、乾燥し
有機溶媒を用い抽出を行なう。
抽出溶媒はアルコール系、含水アルコール系またはアセ
トンが好tしい。
この抽出液を濃縮し、エーテルまたは酢酸エチルなどの
溶媒で非極性化合物を除去し、残った水層からイオン交
換クロマトグラフィー、吸着クロマトグラフィー号たけ
分子ふるいクロマトグラフィー等を用いフェルラ酸アミ
ド誘導体は得ることができる。
C)実施例 以下に実施例でより詳細に本発明を説明するが、本発明
をこれらの範囲に限定するものでないことはいうまでも
ない。
実施例1゜ ハシリドコロ培養細胞の調製 ハシリド:l o (5copolla japani
ca )の茎をイオン交換水で十分洗浄したのち、適当
な大きさの組織片に切断した。
この組織片を次亜塩素酸ナトリウム水溶液(3〜5チ)
を用い殺菌したのち滅菌水で十分洗浄した。
この組織片f Muraahige−8koog M天
培地に静置した。ここで用いたMurashige−3
koog寒天培地にはビタミン類、3条ショ糖、2,4
−ジクロロフェノキシ酢kR(1,0ppm )および
カイネチン(0,lppm )會さらに添加した〇 このような寒天培地で、明所または暗所24°〜28℃
の条件下で培養することによシ1〜3週間後にカルスが
誘導された。
このカルスを上記と同様の組成を有す液体培地に移し、
1000〜3000ルクスの照明下往復振盪培養した。
2週間後の細胞量は、乾重量で171!の培地あたシ1
0〜13g得られた。
実施例2 0−グルコシルフェルロイル−β−(3−メトキシ−4
−ヒドロキシフェニル)エチルアミンの製法 実施例1で得られた細胞を凍結乾燥した。この乾燥細胞
355’にメタノール又は90チ含水エタノールを用い
くシ返し抽出を行ないエキスを得た。
有機溶媒を減圧上瞼いたのち、水l命にエーテル、又は
酢酸エチルを加え、不要な非極性物質を除去した。残っ
た水層をXAD −2樹脂(アンバーライト社製)又は
5M−2(立」月日(バイオラッドラボラトリーズ製)
を用いたカラムクロマトグラフィーに付し混在している
糖、アミノ酸ヲ水で溶出し除いたのち、メタノールを用
い溶出した。得られたメタノール分画を濃縮すると濃縮
物350■が得られた。XAD −2樹脂のカラムクロ
マトグラフィーの代シにLH−20樹脂(ファルマシア
社m)も使用できる。
ここで得られた濃縮物35011Gを次ぎにシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム・メタ
ノール・水(6:4:1)に付し17叩の標記化合物を
得た。
標記化合物はトランス体、シス体の二種が存在するが、
これは45チメタノール・水を溶出溶媒とする逆層シリ
カダルカラムによシ分離した。
トランス体 性状:無色針状結晶 210 nm マススペクトル(rrV/z);505(M+)NMR
スペクトA (CD30D 、δppm):2.83(
2H1−CH2−) 、 3.38(2H,−CH2)
 、 3.87 (3H,−0CH3)。
3.94 (3H、−0CR5) 3.4〜3.9および5.0(グルコース)6.53.
7.50 (トランス−CH=CH−)6.7〜7.2
 (6H、芳香環) シス体 性状:無色針状結晶 IRス4クトh(フィルムrcm−’ ):33501
1750゜1600.1500,1260,1070.
1030−vススペクトA (IV/z):sos(M
+)mスペクトA (CD30D 、δppm):2.
75(2Hp−CH2−) 、 3.47 (2H、−
0M2−) 、 3.8 a (3H、−0CH3)。
3.88 (3H、−0CR,) 3.4〜3.95および4.98(グルコース)5.9
5,6.69(シス−CH=CH−)6.6−7.4(
6H,芳香環) 特許出願人 サントリー株式会社 代理人竹1)逸 部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 (式中Xはグルコースを表わす) を有するフェルラ酸アミド誘導体。 2、二次代謝産物として一般式 (式中Xはグルコースを表わす) を有するフェルラ酸アミド誘導体を産生ずる高等植物ハ
    シリドコロ培養細胞群(カルス)tl−培地に培養し、
    細胞中に前記一般式を有するフェルラ酸アミド誘導体を
    生成せしめ、これを採取することを特徴とするフェル2
    酸アξド誘導体の製造法。
JP5510884A 1984-03-22 1984-03-22 フエルラ酸アミド誘導体およびその製造法 Pending JPS60199395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5510884A JPS60199395A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 フエルラ酸アミド誘導体およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5510884A JPS60199395A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 フエルラ酸アミド誘導体およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60199395A true JPS60199395A (ja) 1985-10-08

Family

ID=12989554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5510884A Pending JPS60199395A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 フエルラ酸アミド誘導体およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60199395A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0321503A1 (en) * 1986-10-08 1989-06-28 DUMBROFF, Erwin B. Control of senescence in fruits, vegetables and flowers
CN102617663A (zh) * 2012-03-08 2012-08-01 川渝中烟工业有限责任公司 一种化合物升麻酰胺的制备方法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0321503A1 (en) * 1986-10-08 1989-06-28 DUMBROFF, Erwin B. Control of senescence in fruits, vegetables and flowers
CN102617663A (zh) * 2012-03-08 2012-08-01 川渝中烟工业有限责任公司 一种化合物升麻酰胺的制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108834894B (zh) 一种钩藤的组织培养方法
JPS6296088A (ja) 抗腫瘍性物質の製法
JPH02231023A (ja) Pinelliae属またはAngelica属植物の育苗方法
JPS60199395A (ja) フエルラ酸アミド誘導体およびその製造法
Joshi et al. In vitro propagation of Spilanthes acmella (L.) Murray using semisolid and liquid medium
JPH03262488A (ja) ポドフィロトキシン類化合物の製造法
CN114680044A (zh) 一种鹿蹄草的组培快繁育苗方法
CN108157183B (zh) 一种马齿苋愈伤组织诱导及悬浮培养的方法
Seetharam et al. In vitro shoot regeneration from leaf and nodal explants of Vernonia cinerea (L.) Less
Seelye et al. Micropropagation of Telopea speciosissima
Sharma et al. Effect of additives on enhanced in vitro shoot multiplication and GC-MS analysis of Lawsonia inermis L
RU2718254C1 (ru) Способ культивирования каллусной культуры полыни обыкновенной (Artemisia vulgaris L.)
CN117448254B (zh) 一种光果甘草干细胞的制备方法及用途
JPH04126091A (ja) クェルセチングルクロニドの製造法およびそれを含む培養細胞
JP2545359B2 (ja) 植物培養細胞
JP2873023B2 (ja) ポドフィロトキシン類化合物の製造方法
JPH0335790A (ja) イソプレノイド側鎖を持つフラボノイドグリコサイドの製造法
JPH062053B2 (ja) 植物の組織培養方法
JPH0414960B2 (ja)
JP3517307B2 (ja) グラブリジンの製造法
JP4491655B2 (ja) イチゴ培養細胞を用いたアントシアニンの製造方法
JPS6331200B2 (ja)
JPS5923798B2 (ja) グリシルリシンの製造法
JPS63240795A (ja) 紫色色素およびその製法
JPH02211891A (ja) メグスリノキの組織を利用したロドデンドロール配糖体の生産方法