JPH0335790A - イソプレノイド側鎖を持つフラボノイドグリコサイドの製造法 - Google Patents

イソプレノイド側鎖を持つフラボノイドグリコサイドの製造法

Info

Publication number
JPH0335790A
JPH0335790A JP16994689A JP16994689A JPH0335790A JP H0335790 A JPH0335790 A JP H0335790A JP 16994689 A JP16994689 A JP 16994689A JP 16994689 A JP16994689 A JP 16994689A JP H0335790 A JPH0335790 A JP H0335790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
residue
medium
flavonoid
hexandraside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16994689A
Other languages
English (en)
Inventor
Mizuo Mizuno
水野 瑞夫
Munekazu Iinuma
宗和 飯沼
Toshiyuki Tanaka
田中 稔幸
Hirofumi Yamamoto
浩文 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
P C C TECHNOL KK
Original Assignee
P C C TECHNOL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by P C C TECHNOL KK filed Critical P C C TECHNOL KK
Priority to JP16994689A priority Critical patent/JPH0335790A/ja
Publication of JPH0335790A publication Critical patent/JPH0335790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はイソプレノイド側鎖を持つフラボノイドグリコ
サイドの製造法に関する。イソフラボノイドグリコサイ
ドは、魚類、昆虫、動物、菌類などに毒性や生理活性を
有するので、農薬などとして期待される。
〔従来の技術〕
従来、イソプレノイド側鎖を持つフラボノイドグリコサ
イドの製造法としては、栽培あるいは採取した植物から
抽出分離する方法が用いられている。このため、年度、
季節、産地、株の差などによる生産性の変異が大きかっ
た。細胞培養による生産の安定化についても試みられて
いる、ロチノイドをはじめいずれの報告も生産性は低い
。中でも、イソプレノイド側鎖を有するアンヒドロイカ
リチン(anhydroicaritin)あるいはデ
スーO−メチルアンヒドロイカリイン(des−0−n
+ethyl anhydr。
1cariin)を基本骨格とするフラボノイドグリコ
サイドの含有量が多いメギ科植物の場合には、カルス化
や細胞および組織の培養が困難なものが多く、組織培養
による生産は報告されていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
したがって、組織培養によるイソプレノイド側鎖を有す
るアンヒドロイカリチンあるいはデスーO−メチルアン
ヒドロイカリインを基本骨格とするフラボノイドグリコ
サイドを工業的に安定生産することが重要な課題である
。このような事情にかんがみ、本発明者らは、イカリソ
ウ属およびその近縁植物のカルス化と細胞組織の培養法
について検討を進めた結果、つぎのような事実を見いだ
した。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち、本発明者らは組織培養するに当り、メギ科(
Berberidaceae)植物の中でイカリソウ属
(hI担比□属)およびその近縁の植物の組織培養によ
るイソプレノイド側鎖を有するアンヒドロイカリチンあ
るいはデスーO−メチルアンヒドロイカリインを基本骨
格とするフラボノイドグリコサイドの生産を試みた結果
、イカリソウ属の近縁であるバンクベリア属(Vanc
ouveria)の植物の細胞のみ培養が容易であり、
しかもカルス中に特異的にイソプレノイド側鎖を有する
アンヒドロイカリチンあるいはデスーO−メチルアンヒ
ドロイカリインを基本骨格とするフラボノイドグリコサ
イドを著量生産することを見いだし、本発明を完成する
に至った。すなわち、本発明によれば、蒐集した日本産
、中国産、欧州産のイカリソウ属(エビメジウム属:ホ
ザキイカリソウ、トキワイカリソウ、バイカイカリソウ
など)、イカリソウ属に近縁な米国産のバンクベリア属
植物の培養を試みた中で、米国産のバンクベリア属植物
のみがカルス化でき、しかもカルスからイソプレノイド
側鎖を有するアンヒドロイカリチンあるいはデス−0−
メチルアンヒドロイカリインを基本骨格とするフラボノ
イドグリコサイド、たとえは、エビメジンA、エピメジ
ンB、エピメジンC、イカリイン、イカリソサイドF、
イカリソサイドA、サジタイトサイトB、イカリシド■
、ヘキサンドラサイドA、ヘキサンドラサイドBを効率
良く生産することができた。
上記フラボノイドグリコサイドのうちヘキサンドラサイ
ドAおよびヘキサンドラサイドBは新規なフラボノイド
グリコサイドであり、その理化学的性質は次の通りであ
る。
(本頁以下余白) ミ 粘 寺 款 真 本発明で使用される培地は、植物の細胞を培養増殖する
ことができるものであればいかなる培地でも利用するこ
とができる。すなわち、培地としては、10〜100 
g / iの糖、0.1〜10■/lの植物ホルモン類
および窒素源、無機物、ビタミン類などをほどよく含有
するものであれば天然または合成培地のいずれでも用い
られる。
糖としては、シュークロース、グルコース、ラクトース
、マルトースなどが用いられる。
植物ホルモン類としては、オーキシン類(α−ナフタレ
ン酢酸、2,4−ジクロロフェノキシ酢酸、インドール
酢酸、インドール酪酸なと)、サイトカイニン類(カイ
ネチン、ベンジルアデニン、ゼアチン、4PUなど)、
ジベレリン類(主としてGA3.GA4.GA7など)
、アブサイシン酸、エチレンなどが用いられる。本発明
では、オーキシンとしてα−ナフタレン酢酸あるいは2
.4−ジクロロフェノキシ酢酸0.5〜10■/lサイ
トカイニンとしてカイネチンあるいはベンジルアデニン
0.2〜10■/lを組み合わせて添加することが好ま
しい。
窒素源としては、硝酸カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸
アンモニウム、硝酸カルシウム、硫酸アンモニウム、ア
ミノ酸類(グリシン、グルタミン酸、リジン、アスパラ
ギン酸など)、イーストエキス、肉エキス、ペプトンな
どが用いられる。
無機物としては、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化
マンガン、塩化ニッケル、塩化コバルト、塩化アルミニ
ウム、塩化鉄、硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウム、硫
酸ニッケル、硫酸鉄、硫酸マンガン、硫酸チタン、硫酸
亜鉛、硫酸銅、リン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素
カリウム、ヨウ化カリウム、ホウ酸、モリブデン酸ナト
リウムなどが用いられる。
その他必要に応じて培地にビタミンBl、イノシトール
、塩酸ピリドキシン、ニコチン酸、塩酸チアミン、ビオ
チンなどを加えてもよい。
具体的な培地としてはムラシゲ・スクーグ氏培地、リン
スマイヤー・スクーグ氏培地、ホワイト氏培地、クノッ
プ氏培地などが用いられる。
培養は温度■0〜35°C1照度0〜20,000ルク
ス、pH3,5〜8.5で行い、培養時間は10〜io
o日間で完了することが多い。
培養に際しては先ず植物の葉、茎、根などの組織を小片
(5×5〜50X50mm)に切断し、表面を例えば次
亜塩素酸ソーダ、エチルアルコールなどで殺菌処理した
後、無菌水で良く洗う。このように表面殺菌した小片を
滅菌固体培地に培地2〜l〇−当り小片1個の割合で置
床後、10〜35°Cで20〜50日間静置培養すると
組織の表面がカルス化すると共にカルスが生育し、カル
スの塊が得られる。
かくして得られるカルスを滅菌した同一の培地に約30
〜50日毎に繰り返し移植してカルスを増殖する。この
場合、当初はカルスの量が少ないので試験管で培養法す
れば良いが、カルスが増殖して量が多くなったらフラス
コ、ビーカー、シャーレ、ジャムビンなどの容器を適宜
用いればよい。
液体培地での培養は、例えば30M!容エルレンマイヤ
ーフラスコでは30〜200mj!程度の液体培地と培
地100Id当りカルスを新鮮重量として1から20g
を移植し、10〜35℃、毎分60〜250回転の振と
う培養を行う。このようなフラスコによる液体培養によ
り移植した細胞組織がさらに生育して移植した量の2か
ら20倍に生育したら、生育した細胞組織の約172〜
1/20を、フラスコを用いた上記の方法と同様に液体
培地に移植して同一条件で培養する操作を繰り返して細
胞組織を増殖する。このようにして増殖した細胞組織が
移植した液体培地内で移植した量の2〜20倍に生育さ
せて代謝物質を生産する材料を得る。このほか、代謝物
質を生産させる植物細胞組織材料を得る方法としては、
既知の方法がいずれも利用することができる。このよう
にして代謝物質を得る材料が増殖したら、細胞組織を培
養容器から取り出し、イソプレノイド側鎖を有するフラ
ボノイドグリコサイドを回収する0回収方法としては、
既知の抽出分離方法の他、細胞内から培地に透過させる
処理を施して連続的あるいは繰り返し回収する方法(特
願昭63−69745号)を使用することもできる。
以下に実施例を示す。
〔実施例〕
実施例1 バンクベリア(Vancouveria hexand
ra Morr、 &Dcne)の茎を約5C11の長
さに切り、70%エチルアルコールで2分間、次いで次
亜塩素酸ナトリウム水溶液(有効塩素量0.5%)で1
00分間殺菌した後に5〜10fflI11の切片に切
った。該切片を、第1表に示したリンスマイヤー・スク
ーグ培地にカイネチンを培地11当り3■、2,4−ジ
クロロフェノキシ酢酸を培地11当り5■、および寒天
を培地11当り8gの濃度で添加した培地10 mlを
含有する直径24am、長さ125auaの試験管に移
植し、25°C12500ルクス連続照明下60日間培
養してカルスを形成させた。
培養60日後、生育したカルスを無菌的に取り出し、ピ
ンセットとメスを用いて再度、同−組成の新しく作成し
た培地10m1を含有する直径24mm、長さ125n
nの試験管に移植して、25°Cで30日間培養し、生
育したカルスを得た。このカルスをピンセットとメスを
用いて無菌的に分割し、前記と同様の培養方法で継代増
殖を繰り返してカルスを増殖させた。このようにして増
殖したカルスを無菌的に取り出し、ピンセットとメスを
用いてカルスを無菌的に採取し、前記第1表の組成の培
地301dを含有する直径5cm、高さ10c11のジ
ャム瓶に移植して25℃、3000ルクスの連続照明下
で40日間培養し、カルスをさらに増殖した。培養40
日0にジャム瓶からカルスを取り出し、抽出分離を行っ
た。
抽出分離は、まずジャム瓶から取り出したカルスを新鮮
重量として368gを真空乾燥機で室温で乾燥し、乾燥
重量として22.5gを得た。この乾燥カルスに80%
メチルアルコールを21加え、常温で1昼夜抽出を行っ
た後、ロータリーエバポレータで濃縮した。
このようにして得た粗抽出液をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶出溶媒はクロロホルム:メチルアルコ
ール:水−65: 35 : 10)で分離した結果、
イカリイン11.72■、エビメジア80.83■、エ
ビメジアC3,フ5■が得られた。なお、粗抽出液を高
速液体クロマトグラフィーで分析した結果、イカリイン
、エピメジンA1エピメジンB。
エピメジアC1イカリオサイドF1イカリオサイドA2
サジタイトサイドB、イカリシド■、ヘキサンドラサイ
ドA1ヘキサンドラサイドBが含有されていることが明
らかになった(第1図)。
実施例2 実施例1において、前記第1表の組成の培地3゜−を含
有する直径5 cm、高さ10cmのジャム瓶に移植し
て25°C13000ルクスの連続照明下で40日間培
養し、カルスをさらに増殖した後、その一部を材料とし
、培養40日0にジャム瓶からカルスを取り出し、第2
表のムラシゲ・スクーグ液体培地io。
−を含む300al!容のフラスコにフラスコ当り新鮮
重量として約2gを移植し、25℃、3000ルクス連
続照明下、毎分130回転で70日日間上う培養した。
その結果、培養した200本のフラスコの内1本のみの
細胞が生存し増殖したので、これを同−組成の培地to
olllを含む300II11容のフラスコにフラスコ
当り約30mを移植してさらに30日日間上う培養した
。この操作を2回繰り返して細胞を増殖した。
このようにして増殖した細胞をフラスコから取り出し、
新鮮重量として50gにメチルアルコール200戚を加
えて、常温で一昼夜抽出を行った後、ロータリーエバポ
レーターで濃縮して得た粗抽出液をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶出溶媒はクロロホルム:メチルア
ルコール:水=65: 35 : 10)で分離した結
果、イカリイン1.2mgが得られた。
第1表 リンスマイヤー・スクーグ培地硝酸アンモニウ
ム 硝酸カリウム 塩化カルシウム・2水塩 硫酸マグネシウム・7水塩 リン酸第−カリウム Na、−EDTA・2水塩 硫酸第一鉄・7水塩 ホ  ウ  酸 硫酸マンガン・4水塩 硫酸亜鉛・7水塩 1.650    mg 1 、900    ■ 440    mg 370    lag 170    ■ 37.3 ■ 27.8  ■ 6.2  ■ 22.3 ■ 8.6  ■ ヨウ化カリウム モリブデン酸ソーダ・2水塩 硫酸第一銅 塩化コバルト ビタミンB1 イノシトール シュークロース 2.4−ジクロロフェノキシ酢酸 カイネチン 0.83111g 0.25 ■ 0.025■ 0.025■ 0.40 ■ 100    ■ 30、Omg 5.0  mg 3.0  ■ 前記の成分を脱イオン水に溶かして11とし、0.1規
定のカセイソーダ水溶液でpHを6.0に調節し、培養
容器に分注した後121’Cで20分間殺菌する。
第2表 ムラシゲ・スクーグ培地 硝酸アンモニウム 硝酸カリウム 塩化カルシウム・2水塩 1 、650 1 、900 40 ■ ■ ■ (AMマグネシウム・7水塩 リン酸第−カリウム Na1已DTA・2水塩 硫酸第一鉄・7水塩 ホ  ウ  酸 硫酸マンガン・4水塩 硫酸亜鉛・7水塩 ヨウ化カリウム モリブデン酸ソーダ・2水塩 硫酸第一銅 塩化コバルト ビタミンB1 イノシトール 塩酸ピリドキシン ニコチン酸 グリシン シュークロース 2.4−ジクロロフェノキシ酢酸 370   ■ 170   ■ 37.3 1g 27.8  ■ 6.2 ■ 22.3 ■ 8.6  ■ 0.83 ■ 0.25 ■ 0.025mg 0.025■ 0.40 M 100    g 0.50 ■ 0.50  mg 2.00  mg 30.0 1g 5.0  wg 前記の成分を脱イオン水に溶かしてl lとし、 0.1規定のカセイソーダ水溶液でpHを6.0に調節
し、培養容器に分注した後121°Cで20分間殺菌す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、バンクベリア細胞粗抽出区分の高速液体クロ
マトグラフィーによる溶出パターンを示す図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、バンクベリア(Vancouveria)属植物の
    細胞を培地に培養し、培養物中にイソプレノイド側鎖を
    持つフラボノイドグリコサイドを蓄積させ、これを該培
    養物より回収することを特徴とするイソプレノイド側鎖
    を持つフラボノイドグリコサイドの製造法。 2、フラボノイドグリコサイドがアンヒドロイカリチン
    またはデス−O−メチルアンヒドロイカリインを基本骨
    格とするフラボノイドグリコサイドである請求項1記載
    の製造法。 3、培養物が培養によって得られたカルスであることを
    特徴とする請求項1又は2記載の製造法。 4、下記式で表わされる新規フラボノイドグリコサイド
    であるヘキサンドラサイドA又はヘキサンドラサイドB
    。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、ヘキサンドラサイドAの場合はRが−gal(
    ガラクトース残基)であり、ヘキサンドラサイドBの場
    合はRが−gal−Ac(ガラクトース−アセチル残基
    )である。また、glcはグルコース残基を示し、rh
    aはラムノース残基を示し、Meはメチル基を示す。)
JP16994689A 1989-07-03 1989-07-03 イソプレノイド側鎖を持つフラボノイドグリコサイドの製造法 Pending JPH0335790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16994689A JPH0335790A (ja) 1989-07-03 1989-07-03 イソプレノイド側鎖を持つフラボノイドグリコサイドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16994689A JPH0335790A (ja) 1989-07-03 1989-07-03 イソプレノイド側鎖を持つフラボノイドグリコサイドの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0335790A true JPH0335790A (ja) 1991-02-15

Family

ID=15895811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16994689A Pending JPH0335790A (ja) 1989-07-03 1989-07-03 イソプレノイド側鎖を持つフラボノイドグリコサイドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0335790A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103265591A (zh) * 2013-05-24 2013-08-28 四川大学 淫羊藿苷衍生物及其制备方法和用途
CN103570694A (zh) * 2012-07-23 2014-02-12 厦门鹭佳生物科技有限公司 淫羊藿素及其衍生物的制备及其在肿瘤治疗中的应用
CN104688722A (zh) * 2013-12-04 2015-06-10 鲁南制药集团股份有限公司 淫羊藿苷元在制备预防或治疗骨髓抑制药物中的用途

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMICAL ABSTRACTS *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103570694A (zh) * 2012-07-23 2014-02-12 厦门鹭佳生物科技有限公司 淫羊藿素及其衍生物的制备及其在肿瘤治疗中的应用
CN103570695A (zh) * 2012-07-23 2014-02-12 厦门鹭佳生物科技有限公司 淫羊藿素及其衍生物的制备及其在放射治疗中的应用
CN103265591A (zh) * 2013-05-24 2013-08-28 四川大学 淫羊藿苷衍生物及其制备方法和用途
CN104688722A (zh) * 2013-12-04 2015-06-10 鲁南制药集团股份有限公司 淫羊藿苷元在制备预防或治疗骨髓抑制药物中的用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Thiem In vitro propagation of isoflavone-producing Pueraria lobata (Willd.) Ohwi
JP3030782B2 (ja) ポドフィロトキシン類化合物の製造法
JP2023525203A (ja) インビトロ培養物のバイオマス由来の標準化植物抽出物、その調製方法及び使用
JPH0335790A (ja) イソプレノイド側鎖を持つフラボノイドグリコサイドの製造法
US5132294A (en) Antioxidative glycoside and antioxidative composition containing the same
CN112956415B (zh) 一种人参不定根培养的液体培养基及培养方法
Ilahi et al. Enhanced clonal propagation and alkaloid biosynthesis in cultures of Rauwolfia
JP4563493B2 (ja) ナフトキノン系抗がん活性成分の効率的製造
US5225343A (en) Process for preparation of an adventive embryo of podophyllum
Rajila et al. IN-VITRO REGENERATION, FLOWERING & GC-MS ANALYSIS IN CALLUS OF LINDERNIA MADAYIPARENSE-AN ENDEMIC PLANT TO MADAYIPARA, KERALA, INDIA
JP2873023B2 (ja) ポドフィロトキシン類化合物の製造方法
RU2718254C1 (ru) Способ культивирования каллусной культуры полыни обыкновенной (Artemisia vulgaris L.)
EP0471081A1 (en) Production and use of antioxidant glycoside
JPH02191292A (ja) アクテオシドの製造法
Sharma et al. Micropropagation: A boon for conservation of valuable Vines and Lianas
KR0140787B1 (ko) 맥클레야 속 식물의 세포 배양에 의한 쌍귀나린과 그 유도체의 생산 방법
JPH04202137A (ja) イリドイド配糖体の生産方法
Ram MICRO-PROPAGATION, PLANT PIRIFORMOSPORA INDICA OF DIPCA
JP2539339B2 (ja) 抗酸化剤
JPH04126091A (ja) クェルセチングルクロニドの製造法およびそれを含む培養細胞
JPS60199395A (ja) フエルラ酸アミド誘導体およびその製造法
EA041652B1 (ru) Способ получения каллусной культуры клеток artemisia vulgaris l.
JPH0774227B2 (ja) 新規抗酸化性配糖体、その製法及び用途
JPH01153087A (ja) マリーゴールドの組織培養法
JPH02211891A (ja) メグスリノキの組織を利用したロドデンドロール配糖体の生産方法