JPH04131091A - フェノール類配糖体の製造方法 - Google Patents

フェノール類配糖体の製造方法

Info

Publication number
JPH04131091A
JPH04131091A JP2253788A JP25378890A JPH04131091A JP H04131091 A JPH04131091 A JP H04131091A JP 2253788 A JP2253788 A JP 2253788A JP 25378890 A JP25378890 A JP 25378890A JP H04131091 A JPH04131091 A JP H04131091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
plant
cell
acid
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2253788A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineyuki Yokoyama
峰幸 横山
Shinji Inomata
慎二 猪股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP2253788A priority Critical patent/JPH04131091A/ja
Publication of JPH04131091A publication Critical patent/JPH04131091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はフェノール類配糖体の製造方法、特に植物のカ
ルス又は腫瘍組織を用いる製造方法の改良に関する。
[従来の技術] 近年、各種フェノール頚配糖体の生体に及ぼす作用が明
らかとなりつつあり、例えばアルブチンには極めて優れ
た肌の美白効果があるところから化粧品等への応用が行
なわれている。
このため、フェノール類配糖体の効率的な製造方法が各
種摸索されており、例えばアルブチンの製造方法として
は合成法(米国特許3201385)が開発されている
しかしながら、この合成法は(1)グルコースのアセチ
ル化、(2)ハイドロキノンモノベンジルエーテルの縮
合、(3)脱アセチル化、(4)接触還元による脱ベン
ジル化の4工程からなり、非常に作業が煩雑であるとい
う欠点を有していた。
また、ウワウルシ(Arctostaphylos u
va−ursiSprengel)やコケモモ(Vac
ciniun vitis−idaea)等の天然植物
からアルブチンを抽出する方法も開発されている。
しかしながら、天然植物からアルブチン等を抽出する方
法は、天然のウワウルシやコケモモのアルブチン含有量
が、それぞれ乾燥重量の5.0〜7゜5%、4.0〜7
.0%と少ないため、効率的な製造を行なうことが困難
である。
しかも、アルブチン抽出の際に大量の鉛を使用するため
、医薬あるいは化粧料添加物等、直接人体に摂取された
り接触するような用途に用いるアルブチン原料の製造方
法としては適当でない。すなわち、アルブチン製造段階
で重金属である鉛混入の危険があり、かつ使用済みの重
金属を含む廃液の処理、廃棄などにも難点があり、工業
的製造にはなお各種の問題が残されていた。
これに対し、最近、植物の培養細胞によりアルブチン等
のフェノール類配糖体を製造する方法が注目を集めてい
る。
このような植物組織培養法によるフェノール類配糖体の
製造例としては、アルブチン(Phytochemis
try 15:1225−1229(1976)、特開
昭61−124391等)、アルキルハイドロキノン配
糖体(特開昭62−181795) 、サリチル酸配糖
体(In Proc、 5th Intl、 Cong
、 Plant Ti5sue & Ce1l Cu1
ture p、383−384 (1982)Lペンタ
クロロフェノール配糖体(Z、 Pflanzenph
ysiol、 113:;’0l−211(1984)
)、ニスキュレチン配糖体(Plant Ce1l T
i5sue Organ Cu1ture 3:3−9
(1984))、ウンベリフェロン(In Proc、
5th  Intl、Cong、Plant Ti5s
ue & Ce1l  Cu1ture p、383−
384(1982))等が知られている。
この様な植物組織培養法によるフェノール類配糖体の製
造方法は、基質を加えると一段階で反応が生じ工程が非
常に単純である他、高熱あるいは重金属を使用する必要
もない等、フェノール類の工業的生産を行なう上で各種
の利点を有している。
更に本発明者らは、これまでにアルブチンを含めたフェ
ノール類配糖体の収量を増加きせる技術として糖の添加
法(特開昭63−251092)、Plant Ce1
1 Physiology p、551−555(19
90))、低濃度ハイドロキノンの連続添加法(特開平
1−269498)、等を発表してきた。
[発明が解決しようとする課題] 従来技術の問題点 しかしながら、上記の研究をもってしても、なお植物組
織培養法を用いるフェノール類配糖体の製造において、
その生成量を十分に確保することはでさなかった。それ
は植物培養細胞を用いる場合、どのような培養ステージ
の細胞を用いたときにもっとも効率よくフェノール類配
糖体が生成されるかが判らなかったからである。
発明の目的 本発明は前記従来技術の課題に鑑みなされたものであり
、その目的は植物M!l培養法を用いて効率的にフェノ
ール類配糖体を製造することのできるフェノール類配糖
体の製造方法を提供することにある。
前記目的を達成すべく、本発明者らが鋭意研究を重ねた
結果、植物のカルス又は腫瘍組織は、培養の各ステージ
で、その配糖化能力が著しく異なることを見い出し、更
に配糖化能力に適した細胞を用いればこれまでよりも安
定して、収率も大幅に高まることを見い出し、本発明を
完成するに至った。
[課題を解決するための手段] すなわち請求項1記戦の発明は、植物のカルス又は腫瘍
MIHの植物培養培地中で、培養細胞を細胞分裂が終了
するまで培養し、その培養物をフェノール類の入った新
鮮培地中に移し、培養物よりフェノール類配糖体を分離
採取することを特徴とするフェノール類配糖体の製造方
法であり、請求項2記載の発明は、植物細胞がニチニチ
ソウの細胞である請求項1記載のフェノール類配糖体の
製造方法である。
以下本発明の構成をざらに詳細に説明する。
本発明に使用する植物細胞の植物としてはその細胞がフ
ェノール類存在下での培養でフェノール類配糖体生産能
を有するものであればいずれの植物でもよく、例を挙げ
るとニチニチソウ、ダツラが好適に用いられる。
また、本発明に使用する植物細胞の細胞とは植物の芽ば
え(幼植物)の根、胚軸、子葉、成熟植物の根、茎、葉
、葉柄、花、花粉などの細胞群又は組織片を出発原料と
して、これを通常の方法にて、オーキシンやサイトカイ
ニンを添加した培地で培養したカルスやAgrobac
teriuii tumefaciensやAgrob
acterium vhizoenesなどを用いて常
法により誘導された腫瘍組織等が挙げられる。
この場合、難易の差はあるが、材料としていずれの植物
の器官の細胞群、組織を使用してもカルスは誘導される
このようにして誘導された植物細胞はムラシゲ−スクー
グ(Murash ine−Skoog)培地に寒天を
まぜたものを始め、リンスマイヤー−スクーグ(Lin
sma ier−Skoog)、ホワイト(White
)、ガンボルグ(Ganborg)、ニッチ(旧tsc
h)、ヘラ−(He l 1er)、シエンクーヒルデ
プラント(Schenk−Hildebrant)、ニ
ッチ−ニッチ(Nitsch−旧tsch)、コーレン
バッハーシュミット(Kohlenbach Sch+
1dt)等の任意の、植物の細胞培養に通常使用される
培地に植え継ぎ植培養用の培養槽を用いて培養を行なう
。無論、寒天を含まない液体培地でもカルスは誘導され
る。
培養槽の形式は通気撹拌型、エアーリフト型、回転式円
筒型等いずれの形式であっても良いが、その中でも通気
撹拌型が好ましい。
一般にカルス誘導に際してはオーキシンが必要とされる
が、2,4−ジクロロフェノキシ酸(2,4−D)  
α−ナフタリン酢酸(NAA)  2,4.5−1リフ
ロロフエノキシ酢酸(2,4,5−T)  インドール
酸酢 (IAA)などを用いることも可能である。
また、サイトカイニン、ゼアチン、6−ベンジルアデニ
ン、カイネチン、リボシルゼアチン、イソペンテニルア
デニンなどのいずれを添加することも可能である。
オーキシンを添加する場合の濃度は10−7Mから10
−5Mの範囲であり、サイトカイニンを用いる場合の濃
度は10″8Mから10−4Mの範囲である。
この様にして誘導したカルスは上記培地に寒天を加えな
い液体培地を植え継ぎ、振どう培養を行う。腫瘍組織も
同様に振どう培養ができるが、その場合、一般に植物ホ
ルモンは必要ない。もちろん寒天を含む培地でもカルス
又は、腫瘍組織は分裂成長する。
液体振どう培養では通気のために回転式振とう培養機か
往復大振どう培養機で常時振どうを継続する。回転数は
50rpH+から150rpI11の範囲が好ましく、
特に110rpm程度が好ましい。
培養中、光は照射してもしなくてもよい。光を照射する
場合、光の照射条件は通常1000ルクスから1000
0ルクスである。
また、培養温度は20℃から30℃が好適であるが、そ
のうちでも特に20〜26℃が望ましい。
カルス又は、腫瘍組織(以下、まとめて培養細胞という
)は週−刷新しい培地に植え継ぎ継代培養する。
本発明においてフェノール類配糖体を得るには一定期間
培養した細胞に基質であるフェノール類を添加するが、
そのフェノール類は、最終目的物であるフェノール類配
糖体に応じて任意に選択される。
例えばモノフェノール類としては、フェノール(Phe
nol)、パラ−ハイドロキシ安息香酸(p−Hydr
oxybenzoic acid)、オルト−ハイドロ
キシフェニール酢酸(o−Hydroxyphenyl
acetic acid)、メタ−ハイドロキシフェニ
ール酢酸(m−Hydroxyphenylaceti
c acid)、バラーハイドロキシフェニール#酸(
p−Hydroxyphenylacetic aci
d)、パラ−ハイドロキシアセトフェノン(p−Hyd
roxyacetophenone)、オルト−フマル
酸(o−Coumaric acid)、パラ−フマル
酸(p−Cou+aaric acid)、2,4−ジ
クロロフェノール(2,4−Dichlorophen
ol)などがあげられる。
また、ジフェノール類としては、カテコール(Cate
chol)、オルト−メトキシフェノール(o−Met
hoxyphenol  グアイアコール)、パラ−メ
トキシフェノール(p−Methoxyphenol)
、バニリン酸(Vanillic acid)、フェル
リン酸(Ferulic acid)、カフェイン酸(
Caffeic acid)、クロロゲン酸(Chlo
rogenic acid)、レゾルシノール(Res
orcinol)、3.5−ジヒドロキシ安思香酸(3
,5−Dihydroxybenzoic acid)
、2,6−ジヒドロキシ安息香酸(2,6−Dihyd
roxybenzoic acid)、3゜4−ジヒド
ロキシ安思香酸(3、4−D 1hydroxyben
z。
ic acid  ブロトカテク酸) ハイドロキノン
(Hydroquinone)、2.5−ジヒドロキシ
安息香−(2,5−Dihydroxybenzoic
 acid)などがあげらオる。
また、クマリン類として、スコボレチン(Scople
tin)、スコボリン(Scopolin) 、ランベ
リフコロン(Umbelliferone) 、xスク
リン(Esculin)等や、フラボノイド類としてフ
ラボン(Flav。
e)、ケルセチン(Quercetin) 、ミリセチ
ン(Mricetin) 、ケンベロ−ル(Kaemp
ferol) 、ルヲン(Rutin) 、などを用い
ることができる。
本発明において特徴的なことの一つは、図−1から明ら
かなように、配糖化に適した培養細胞σステージを発見
した事、すなわち植物細胞をそC細胞分裂が終了するま
で培養した細胞に非常に局い配糖化能力があること。更
にはその培養細胞を新鮮培地に移し、同時に基質である
フェノール類を添加することにより、効率的にフェノー
ル類氏糖体を製造することができるものである。
フェノール類配糖体は細胞内に蓄積されるが、大量に生
産させると細胞はいずれ死んでしまい、一部のフェノー
ル類配糖体は@養液中に出てくる。したがって、培養後
細胞及び培地より公知の方法でフェノール顕配糖体を抽
出すればよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明にかかるフェノール類配糖
体の製造方法によれば、フェノール類配糖体の製造に用
いる培養細胞の培養期間をコントロールすることとした
ので、効率的にフェノール類配糖体を製造することが可
能となる。
[実施例] 次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。ただし
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
11星ニ オーキシン類として2.4−Dを2.2X10−もM含
み寒天を含まないリンスマイヤーとスクーグの培地18
0ilずつを、500I11三角フラスコに分注したも
のをオートクレーブで滅菌した。
そして、7日間培養したニチニチソウ(Cathara
jnthus roseus)細胞懸濁液20+nl 
(生重量で2gの培養細胞を含む)を滅菌した培地に植
え込み、光無照射下、回転式振とう培養装置(いわしゃ
生物科学製)を用いて110rp膳で振どう培養を行っ
た。
なお、培養温度は26℃とした。
そして植え込んで3日目(33,2gを細胞生重量/l
)、4日目(64,6g 18I!生重量/l)、5日
目(87,5g1ll胞生重量)、6日目(131g細
胞生重量/l)、7日目(146g細胞生重量/1)、
8日目(185g If胞生重量)の培養1lIi胞を
98のナイロンメツシュでフィルトレージョンし、20
鳳lの上記と同じリンスマイヤーとスクーグの培地が入
フた100m1フラスコに約2.8gずつを植えた。ハ
イドロキノン(三井石油化学製)220謙gを10m1
の水溶液とし、無菌的に細胞懸濁液に0 、2yr l
づつ加えた。ハイドロキノンは最初に添加した日から毎
日1回づつ、計4回添加した。
培養終了後、細胞懸濁液ごとポリトロン(Kinema
tica製)で20秒間ホモジナイズし、これを遠心機
(日立製)にかけた後、上澄液を高圧液体クロマトグラ
フィー(HPLC)で分析した。HPLCLtLC10
0システム(横河電機製)を用い、カラムはカプセルバ
ックC+s(4som径、資生堂製)、移動相は5%メ
チルアルコール、検出はUv230で分析した。
実施例2 実施例1と同様の実験を行った。ただし、実験開始日、
つまり新鮮培地交換とハイドロキノンの添加開始日は6
日目(100g細胞生重量/1)、7日目(148g細
胞生重量/I) 、8日目(181g細胞生重量/2)
、9日目(238g細胞生重量/l) 、100日目2
77 g / l )である。
比較例1 実施例1と同じ実験開始日を用いた。ただし培地は、新
鮮培地交換せず、ニチニチソウの培養細胞の培養に用い
ていたもの(Conditioned i+ediu園
)を用いた。
実施例1.2及び比較例1の結果を表−1に示す。
前記表−1から明らかなように本発明の製造方法は配糖
化に最も適した培養細胞のステージ、すなわち細胞分裂
が終了するまで培養した細胞を新鮮培地に移し、ハイド
ロキノンを添加し、配糖化しているので、新鮮培地交換
をしない比較例1に比ペアルブチン収量が有意に増加し
ていた。また図−1のCe1l Numberと実施例
2から明らかなように細胞分裂が終了するまで培養した
細胞が、より配糖化能が高いことが示唆される。
なお、HPLCで検出されるピークがアルブチンである
ことは以下のような操作で結晶を得てNMRで確認した
すなわち実験終了後の培養液を5分間ホモジェナイズし
、沸l!湯浴上で2時間湯栓を行なった。
これを遠心分離にかけた後、その上澄液をストックし、
沈殿物についてもう一度同じ条件で湯栓を行なった。
2回の抽出液を東洋濾紙製No、2の濾紙を使い、吸引
濾過により残渣を除いた。その後、同波についてエバポ
レータで濃縮乾固し、該固形物をクロロホルム、メタノ
ール、水(30:10:1)の混合液201に溶がし、
これをシリカゲルカラム(νakogel C−300
和光純薬製)にかけた。シリカゲルは150gを上記混
合液に懸濁し、前もってカラムにつめ平衡化しておいた
ものである。
上記混合液で溶出を行ない、10腸1ずっの各フラクシ
ョンの一部を薄層クロマトグラフィー(TLCKies
elgel 60F254. Merck製)で分析し
た。CM開液は前記混合液) 対象としてアルブチン(U、S、Bio社製)で分析し
た。(展開液は前記混合液) アルブチンのヌボットが見られるフラクシヨンを集め濃
縮乾固し、該固形物を少量のメタノールで溶解した後、
クロロホルムを順次滴下していき再結晶化を行なった。
そして、結晶化アルブチンをNMRにかけ、純H品ト1
7) 比較を行ない、結晶化アルブチンの同定を行なっ
た。
【図面の簡単な説明】
図−1は培養各ステージごとの培養細胞にょるアルブチ
ン生産量(配糖化能)を説明する図であり、新鮮培地交
換したものと、しないものとのアルブチン生産量を比較
した図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)植物のカルス又は腫瘍組織の植物培養培地中で、
    培養細胞を細胞分裂が終了するまで培養し、その培養物
    をフェノール類の入った新鮮培地中に移し、培養物より
    フェノール類配糖体を分離採取することを特徴とするフ
    ェノール類配糖体の製造方法。
  2. (2)植物細胞がニチニチソウの細胞である請求項1記
    載のフェノール類配糖体の製造方法。
JP2253788A 1990-09-21 1990-09-21 フェノール類配糖体の製造方法 Pending JPH04131091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2253788A JPH04131091A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 フェノール類配糖体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2253788A JPH04131091A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 フェノール類配糖体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04131091A true JPH04131091A (ja) 1992-05-01

Family

ID=17256160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2253788A Pending JPH04131091A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 フェノール類配糖体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04131091A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0649648A2 (en) * 1993-10-26 1995-04-26 Shiseido Company Limited Skin whitening agents containing glycosides
WO1995022599A1 (fr) * 1994-02-18 1995-08-24 Teijin Limited Procede de mise en culture de cellules animales

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0649648A2 (en) * 1993-10-26 1995-04-26 Shiseido Company Limited Skin whitening agents containing glycosides
EP0649648A3 (en) * 1993-10-26 1996-03-27 Shiseido Co Ltd Skin whiteners containing glycosides.
US5700784A (en) * 1993-10-26 1997-12-23 Shiseido Co., Ltd. External preparation for skin
WO1995022599A1 (fr) * 1994-02-18 1995-08-24 Teijin Limited Procede de mise en culture de cellules animales
US5824552A (en) * 1994-02-18 1998-10-20 Teijin Limited Medium for culturing animal cells

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6296088A (ja) 抗腫瘍性物質の製法
JP6332873B2 (ja) クメストロールまたはクメストリンの生産方法
JP2023525203A (ja) インビトロ培養物のバイオマス由来の標準化植物抽出物、その調製方法及び使用
JPH04131091A (ja) フェノール類配糖体の製造方法
Sierra et al. Alkaloid production in relation to differentiation in cell and tissue cultures of Tabernaemontana pandacaqui
JPH03262488A (ja) ポドフィロトキシン類化合物の製造法
CN108250167B (zh) 基于紫外诱导的桑叶中生物活性单体成分chalcomoracin及其制备方法和用途
JPS61124391A (ja) アルブチンの製造法
JPH062053B2 (ja) 植物の組織培養方法
JPH03259091A (ja) フェノール類配糖体の製造方法
Alzand et al. ISOLATION, STRUCTURAL ELUCIDATION AND BIOLOGICAL ACTIVITY OF THE FLAVONOID FROM THE BARKS OF JUNIPERUS PHOENICEA
JPH07215888A (ja) 抗チロシナーゼ活性組成物
JP2873023B2 (ja) ポドフィロトキシン類化合物の製造方法
JPH04202137A (ja) イリドイド配糖体の生産方法
JPH03244389A (ja) 抗酸化性配糖体の製法
JPS6314953B2 (ja)
JP3274518B2 (ja) 薬用ニンジンエキスの製造法
JPS6331200B2 (ja)
JPH0774227B2 (ja) 新規抗酸化性配糖体、その製法及び用途
JPS5940440B2 (ja) 抗腫瘍性物質の製造法
JPH0420596B2 (ja)
CN118755657A (zh) 一种连续制备植物外泌体的方法及应用
JPH03287597A (ja) モノテルペン配糖体
JPS62181795A (ja) アルキルハイドロキノン−β−D−グルコシドの製造法
CN117941716A (zh) 一种翼茎阔苞菊甲醇提取工艺及在杀菌剂中的应用