JPS63251092A - アルブチンの製造方法 - Google Patents

アルブチンの製造方法

Info

Publication number
JPS63251092A
JPS63251092A JP8527787A JP8527787A JPS63251092A JP S63251092 A JPS63251092 A JP S63251092A JP 8527787 A JP8527787 A JP 8527787A JP 8527787 A JP8527787 A JP 8527787A JP S63251092 A JPS63251092 A JP S63251092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
producing
sugar
producing arbutin
arbutin
arbutin according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8527787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0683675B2 (ja
Inventor
Mineyuki Yokoyama
峰幸 横山
Shinji Inomata
慎二 猪股
Susumu Seto
瀬戸 進
Mitsuo Yanagi
柳 光男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP62085277A priority Critical patent/JPH0683675B2/ja
Publication of JPS63251092A publication Critical patent/JPS63251092A/ja
Publication of JPH0683675B2 publication Critical patent/JPH0683675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は植物のカルスまたは腫瘍組織を用いて効率よく
アルブチンを製造する方法に関する。
[従来の技術1 従来アルブチンの製造方法には合成法(米国特許320
1385)とウルウワシ(Arctostaphylo
s  uva−ursi)やコケモモ(Vaccini
um  vitis−idaea)などの天然植物から
抽出する方法が知られていた。また最近、植物の細胞培
養によりアルブチンを製造する方法も公表された(特開
昭61−12439L特開昭62−44174 )。
[発明が解決しようとする問題点] 合成法は、(1)グルコースのアセチル化、(2)ハイ
ドロキノンモノベンジルエーテルの縮合、(3)脱アセ
チル化、(4)接触還元による脱ベンジル化の4工程か
らなり非常に繁雑であること、また抽出法については、
天然のウワウルシやコケモモのアルブチン含有量が、そ
れぞれ乾燥重量の5.0〜7.5%、4.0〜7.0%
と少ないうえに抽出の際に大量の鉛を使用する。鉛を使
用する方法は直接人体に摂取されたり、接触するような
医薬、農薬、化粧料添加物などに使用するための物質あ
るいはその原料を製造する方法としては、重金属である
↑a混入の危険があり、かつ使用済の重金属を含む廃液
の処理、廃棄などにも難点があり不適当てある。
植物の細胞培養によるアルブチンの製造は、一段階の反
応であるが、培地1店当りのアルブチン収贋は0.7g
あるいはその改良にあっても1.5gにとどまっていた
[問題点を解決するための手段] 上記の事情に鑑み、本発明者らはアルブチンを高収率で
得る組織培養方法について鋭意研究を重ねた結果、植物
のカルス又は腫瘍組織の液体培地にアルブチンの基質で
あるハイドロキノンの他に比較的高濃度の糖を添加する
ことにより、上記目的が達成できることを見出し、この
知見に基づいて本発明を完成するに至った。すなわち本
発明は、一定期間培養(7た植物培養細胞に15%以下
の糖を添加することを特徴とするアルブチンの製造方法
を提供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
まずニチニチソウの芽生え(幼植物)の根、胚軸、r葉
、成熟植物の根、茎、葉、葉柄、花、花粉などの細胞群
又は組織片を出発原料として、これを通常の方法にて、
オー・キシンやサイトカイニンを添加した培地で培養す
ればカルスが透導される。
この場−合、材料としていずれの植物の器官の細胞群、
組織を使用しても難易の差はあるがカルスは誘導される
。使用する培地はムラシゲとスクーグ(Murash 
ige−Skoog)培地に寒天をよ・ぜたものか通常
用いられるが、これに限らずリンスマ、イヤーとスクー
グ(Linsmaier−Skoog) 、ホワイh 
(White) 、ガンボルグ(Ganborg) 、
、ニッチ(Nitsch)、ヘラ−(Heller) 
、、シエンクとヒルデブランド(Sehenk−Hil
debrant) 、= ッチとニッチ(11itse
h−Nitsch) 、コーレンバッハとシュミット(
Koh lenbach−Schm idt )などの
いずれの培地を用いてもよい。勿論、寒天を含まない液
体培地でbカルスは透導できる。また一般にカルス誘導
に「7してはオーキシンが必要とされるが、2,4−ジ
クロロフェノキシ酢酸(2,4−D) 、α−ナフタリ
ン酢酸(NAA) 、2+4+5−トリフロロフェノキ
シ酢酸(2゜4.5−T) 、インドール酢酸(IAA
)などいずれを添加してもよい。士なサイトカイニンも
ゼアチン、6−ペンジルアテ゛ニン、カイネチン、リボ
シルゼアデン、イソペンテニルアデニンなどいずれを添
加してもよい。添加するオーキシンの濃度は、10−7
Mから10づMの範囲であり、サイトカイニンの濃度も
10−6から10−4の範囲である。この様にして誘導
したカルスは上記培地に寒天を加えない液体培地に植え
継ぎ振とう培養を行なう。もちろん寒天を含む培地でも
カルスは分裂生長する。液体振どう培養では通気のため
に回転式振どう培養機か往復式振どう培養機で常に振と
うする。回転数ば50rpmから150rpmの範囲で
あればいずれでもよいが、110rpm程度が望ましい
。培養中、光は照射してもしなくてもよい。培養温度は
20℃から30℃であるが、そのうちでも26℃程度が
望ましい。カルスζよ週−同所しい培地に植え継ぎ継代
培養する。
アルブチンを得るためにはこの培地に基質であるハイド
ロキノンと糖を添加する。糖の濃度は15%以下、好手
しくは1%から10%、更に好ましくは5%から9%が
7士しい。
本発明で用いられる糖としては単糖類、三糖類、三糖類
、四糖類、多糖類、糖アルコール、デオキシ糖、グリカ
ール、アルドン酸、ウロン酸、糖酸、グリコセエン、ア
ンヒドロ糖、アミノ糖又はチオ糖等が挙げられる。下記
にそれらをより具体的に示す。
単糖類としては、グリコールアルデヒド等のジオース、
D−グリセリンアルデヒド、L−グリセリンアルデヒド
、ジヒドロキシアセトン等のトリオース、D−エリトロ
ース、L−エリト・ロース、D−トレハース、L−トレ
オース、D−エリトルロース、L−エリトルロース等の
テトロース、D−アラビノース、L−アラビノース、D
−キシロース、D−リボース、1.−キシルロース、D
−リブロース等のペント−ス、D−グルコース、D−マ
ンノース、D−ガラクトース、1.−ガラクトース、D
−フルクトース、L−ソルボース、D−タガトース等の
ヘキソース、アルドヘプソース、ヘプツロース等のヘプ
ト−ス、オクトース、ノノース、デコース等が挙げられ
、三糖類としては、トレハロース、サッカロース、マル
ト−・・ス、セロビオース、ゲンチオビオース、ラクト
ース筈が挙げられ、三糖類としては、ラフィノース、ゲ
ンチアノース、メレチトース、マルトトリオース、セロ
トリオース、マン二ノトリオース等が挙げられ、四糖類
としては、スタキオース等が挙げられ、糖アルコールと
しては、エリトリット、アラビット、アドニット、キシ
リット等のペンチット、D−ソルビット、D−マンニッ
ト、L−イジット、ズルシット等のへキシット等が挙げ
られ、デオキシ糖としては、2−デオキシ−D−リポー
ス、L−ラムノース、D−フコース、L−フコース、D
−キノボース、ジギトキソース、チベロース、アベコー
ス、パラトース、コリトース、°アスカリロース等が挙
げられ、グリカールをしては、グリカールがD−グルカ
ール、D−ガラクタール等が挙げられ、アルドン酸とし
ては、グルコン酸等が挙げられ、ウロン酸としては、グ
ルクロン酸、ガラクツロン酸、マンヌロン酸等が挙げら
れ、糖酸としては、D−グルコ糖酸等が挙げられ、グリ
コセエンとしては、メチル−5,6−グルコセエニド、
1.2−D−グルコセエンテトラ酢酸エステル等が挙げ
られ、アンヒドロ糖としでは、α−グルコンサン、レボ
グルコンサン、3,6−アンピドローD−グルコピラノ
ース、キトース等が挙げられ、アミノ糖としては、グル
コサミン、ガラクトサミン等が挙げられ、チオ糖として
は、グルコチオース、チオメチルリボース等が挙げられ
る。
これらの中から一種又は二種以上が任意に選択され、用
いられる。
ハイドロキノンと糖は、新しく植え継いでから細胞の生
重量が50g/ Q、から300g/ lに士で増殖す
る期間内のいずれの時期に添加してもよいが、好ましく
は100g/ lから200g/ lの間が好ましい。
糖は一回添加すればよいが、ハイドロキノンは一回の投
与量があまり多いと細胞に対し毒性を示すので10mM
以下、好ましくは5nM以下のハイドロキノンを複数回
に渡って投与するのがよい。アルブチンは細胞内に蓄積
きれるが、大量に生産きせると細胞はいずれ死んでしま
い、一部のアルブチンは培養中に出てくる。従って培養
後、細胞及び培地より公知の方法でアルブチンを抽出す
る。
C実施例コ つぎに実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
実施例1 オーキシン類として2.4−Dを2.2X10−6M含
み寒天を含まないリンスマイヤーとスクーグの培地18
0+nLずつを500mQ−三角フラスコに分注したも
のを45本オートクレーブで滅菌した。使用した培養細
胞は、常法によりニチニチソウの茎より誘導したカルス
を3年以上継代培養したものである。
7日間培養した細胞懸濁液20mt (生重量で2gの
培養細胞を含む)を滅菌した培地に植え込み、光無照射
下、回転式振どう培養装置(いわしや生物科学製)を用
いて110rpmで振どう培養を行なった。培養温度は
26℃とした。
植え込んで7日目(細胞生重量142g/ Q、 )に
ハイドロキノン(三井石油化学製) 88mgを8ml
の水溶液とし無菌的に細胞懸濁液に添加した。更に無菌
の50%シュークロースをフラスコ5本ずつに、それぞ
れOmt、 4ttdL、 5v(L112rnL 1
6mM、 20mL。
24m(L 、 28mL 、 32mM−と、容量を
調整するため、32mM−になるように無菌水を加えた
。ハイドロキノンとシュークロースを添加後3日間培養
し、再び88Bハイドロキノンを8 mLの水に溶かし
、全てのフラスコに添加した。2日後さらに同量のハイ
ドロキノンを添加し、ざらに1日後、66mgハイドロ
キノンを溶かした6 mL溶液を加え、もう2日間培養
した。培養終了後、細胞懸濁液ごとビスコトロン(日音
速理科器械製作所製)で5分間示モジエナイズし、沸騰
湯浴上で2時間湯煎を行なった。これを遠心分離により
上澄液をストックし、沈殿物についてもう一度同じ条件
で湯煎を行なった。
2回の抽出液を東洋ろ紙製No、2のろ紙を使い吸引濾
過により残渣を除いた。その後エバポレーターで濃縮乾
固し、該固形物をクロロホルム、メタノール、水(30
:10: 1 )の混合液207+1σに溶かし、これ
をシリカゲルカラム(Wakogel C−300和光
純薬製)にかけた。シリカゲルは150gを上記の混合
液に懸濁し、前もってカラムにつめ平衡化しておいたも
のである。
上記混合液で溶出を行ない、10mηずつの各フラクシ
ヨンの一部をT L C(Kieselgel  60
 F 254、Merek製)で分析したC展開液は上
記混合液)。
対照としてアルブチン(jLs、Bio社製)を同時に
展開した。
アルブチンのスポットが見られるフラクションを集め濃
縮乾固した。該固形物を少里のメタノールで溶かした後
、クロロポルムを順次滴下してぃざ百結晶化をおこなっ
た。それぞれの結晶アルブチンの収量を表1に示した。
表 1 実施例2 実施例1と同じ条件でニチニチソウの培養を行ない7日
目(細胞生型ffi 128g/ Q−)にハイドロキ
ノン(三井石油化学製) 88mgを溶かした8 mQ
−水溶液と50%グルコースを28d、無菌的に5本の
細胞懸濁液に添加した。対照として同量のハイドロキノ
ンのみを加えたものも5本作成した。10本のフラスコ
を;3日間培養した後、実験区、対照区共にL OOm
 tイHQを8 mQ、添加し、さらに2日後もう一度
100mMHQを8 mQ−ずつ添加した。3日後、細
胞懸濁液を実施例1と同じようにホモジエナイズ、アル
ブチン抽出をおこなった。
ハイドロキノンとグルコースを添加した区から616±
49B、ハイドロキノンのみを添加した区からは169
±12mgのアルブチンを回収した。
実施例3 実施例1と同じ条件でニチニチソウの培養をおこない7
日目(IN(胞生重fi131g、L)の細胞を使用し
た。糖としてソルビトールを用いた他心よ実施例2と同
じ処理を行なった。実験終了後、実施例1と同じ方法で
アルブチンを抽出した。
アルブチンの収量はハイドロキノンとソルビトールを添
加した区で590±32mg 、ハイドロキノンのムを
添加した区で172±10mgであった。

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)植物のカルス又は腫瘍組織の組織培養培地中にハ
    イドロキノンと15%以下の糖を添加し、培養物よりア
    ルブチンを分離採取することを特徴とする植物の組織培
    養によるアルブチンの製造方法。
  2. (2)植物がニチニチソウ(Catharanthus
     roseusL.)である特許請求の範囲第1項記載
    のアルブチンの製造方法。
  3. (3)糖が単糖類、二糖類、三糖類、四糖類、多糖類、
    糖アルコール、デオキシ糖、グリカール、アルドン酸、
    ウロン酸、糖酸、グリコセエン、アンヒドロ糖、アミノ
    糖又はチオ糖である特許請求の範囲第1項記載のアルブ
    チンの製造方法。
  4. (4)単糖類がジオース、トリオース、テトロース、ペ
    ントース、ヘキソース、ヘプトース、オクトース、ノノ
    ース又はデコースである特許請求の範囲第3項記載のア
    ルブチンの製造方法。
  5. (5)ジオースがグリコールアルデヒドである特許請求
    の範囲第4項記載のアルブチンの製造方法。
  6. (6)トリオースがD−グリセリンアルデヒド、L−グ
    リセリンアルデヒド又はジヒドロキシアセトンである特
    許請求の範囲第4項記載のアルブチンの製造方法。
  7. (7)テトロースがD−エリトロース、L−エリトロー
    ス、D−トレオース、L−トレオース、D−エリトルロ
    ース又はL−エリトルロースである特許請求の範囲第4
    項記載のアルブチンの製造方法。
  8. (8)ペントースがD−アラビノース、L−アラビノー
    ス、D−キシロース、D−リボース、L−キシルロース
    又はD−リブロースである特許請求の範囲第4項記載の
    アルブチンの製造方法。
  9. (9)ヘキソースがD−グルコース、D−マンノース、
    D−ガラクトース、L−ガラクトース、D−フルクトー
    ス、L−ソルボース又はD−タガトースである特許請求
    の範囲第4項記載のアルブチンの製造方法。
  10. (10)ヘプトースがアルドヘプソース又はヘプツロー
    スである特許請求の範囲第4項記載のアルブチンの製造
    方法。
  11. (11)二糖類がトレハロース、サッカロース、マルト
    ース、セロビオース、ゲンチオビオース又はラクトース
    である特許請求の範囲第3項記載のアルブチンの製造方
    法。
  12. (12)三糖類がラフィノース、ゲンチアノース、メレ
    チトース、マルトトリオース、セロトリオース又はマン
    ニノトリオースである特許請求の範囲第3項記載のアル
    ブチンの製造方法。
  13. (13)四糖類がスタキオースである特許請求の範囲第
    3項記載のアルブチンの製造方法。
  14. (14)糖アルコールがエリトリット、ペンチット、ヘ
    キシットである特許請求の範囲第3項記載のアルブチン
    の製造方法。
  15. (15)ペンチットがアラビット、アドニット又はキシ
    リットである特許請求の範囲第14項記載のアルブチン
    の製造方法。
  16. (16)ヘキシットがD−ソルビット、D−マンニット
    、L−イジット又はズルシットである特許請求の範囲第
    14項記載のアルブチンの製造方法。
  17. (17)デオキシ糖が2−デオキシ−D−リボース、L
    −ラムノース、D−フコース、L−フコース、D−キシ
    ボース、ジギトキソース、チベロース、アベコース、パ
    ラトース、コリトース又はアスカリロースである特許請
    求の範囲第3項記載のアルブチンの製造方法。
  18. (18)グリカールがD−グルカール又はD−ガラクタ
    ールである特許請求の範囲第3項記載のアルブチンの製
    造方法。
  19. (19)アルドン酸がグルコン酸である特許請求の範囲
    第3項記載のアルブチンの製造方法。
  20. (20)ウロン酸がグルクロン酸、ガラクツロン酸又は
    マンヌロン酸である特許請求の範囲第3項記載のアルブ
    チンの製造方法。
  21. (21)糖酸がD−グルコ糖酸である特許請求の範囲第
    3項記載のアルブチンの製造方法。
  22. (22)グリコセエンがメチル−5,6−グルコセエニ
    ド又は1,2−D−グルコセエンテトラ酢酸エステルで
    ある特許請求の範囲第3項記載のアルブチンの製造方法
  23. (23)アンヒドロ糖がα−グルコンサン、レボグルコ
    ンサン、3,6−アンヒドロ−D−グルコピラノース又
    はキトースである特許請求の範囲第3項記載のアルブチ
    ンの製造方法。
  24. (24)アミノ糖がグルコサミン又はガラクトサミンで
    ある特許請求の範囲第3項記載のアルブチンの製造方法
  25. (25)チオ糖がグルコチオース又はチオメチルリボー
    スである特許請求の範囲第3項記載のアルブチンの製造
    方法。
JP62085277A 1987-04-07 1987-04-07 アルブチンの製造方法 Expired - Fee Related JPH0683675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62085277A JPH0683675B2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07 アルブチンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62085277A JPH0683675B2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07 アルブチンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63251092A true JPS63251092A (ja) 1988-10-18
JPH0683675B2 JPH0683675B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=13854066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62085277A Expired - Fee Related JPH0683675B2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07 アルブチンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0683675B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09140392A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Kao Corp 多糖類の生産方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124391A (ja) * 1984-11-16 1986-06-12 Shiseido Co Ltd アルブチンの製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124391A (ja) * 1984-11-16 1986-06-12 Shiseido Co Ltd アルブチンの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09140392A (ja) * 1995-11-22 1997-06-03 Kao Corp 多糖類の生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0683675B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0380692B1 (en) Plant tissue culture process
JPS63251092A (ja) アルブチンの製造方法
US5132294A (en) Antioxidative glycoside and antioxidative composition containing the same
US5716848A (en) Cultured cells of quillaja sp
CN113647327B (zh) 一种人参不定根中人参皂苷的转化方法
CN112956415B (zh) 一种人参不定根培养的液体培养基及培养方法
EP0424928B1 (en) Production of podophyllotoxins using podophyllum
JPH062053B2 (ja) 植物の組織培養方法
JP2967532B2 (ja) タキサン類化合物の製造方法
CN113647324A (zh) 一种人参不定根培养的液体培养基及培养方法
JP2619546B2 (ja) ポドフィルム属植物の不定胚の調製方法
US5573941A (en) Callus formation vanilla planifolia
JP2545359B2 (ja) 植物培養細胞
JPH0414960B2 (ja)
JPH04202137A (ja) イリドイド配糖体の生産方法
JP2539339B2 (ja) 抗酸化剤
EP0471081A1 (en) Production and use of antioxidant glycoside
JPH04273888A (ja) 新規抗酸化性配糖体、その製法及び用途
JPH04131091A (ja) フェノール類配糖体の製造方法
JPH05112543A (ja) コイキソールの製造方法
JPH0951796A (ja) フォルスコリンの製造方法
JPH02191292A (ja) アクテオシドの製造法
JPS60199395A (ja) フエルラ酸アミド誘導体およびその製造法
JPS6331200B2 (ja)
JP2717672B2 (ja) 不定胚生長促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees