JPS63207389A - 培養細胞によるリグナン化合物の製造法 - Google Patents

培養細胞によるリグナン化合物の製造法

Info

Publication number
JPS63207389A
JPS63207389A JP62040096A JP4009687A JPS63207389A JP S63207389 A JPS63207389 A JP S63207389A JP 62040096 A JP62040096 A JP 62040096A JP 4009687 A JP4009687 A JP 4009687A JP S63207389 A JPS63207389 A JP S63207389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
callus
sesame
cell
lignan compound
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62040096A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Mimura
三村 精男
Yoshimasa Takahara
高原 義昌
Akira Ichikawa
明 市川
Toshihiko Osawa
俊彦 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP62040096A priority Critical patent/JPS63207389A/ja
Publication of JPS63207389A publication Critical patent/JPS63207389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、植物の細胞を培地に培養することによって産
業的に有用な物質を工業生産する方法に関するものであ
り、詳しくは、ごま(Sesamuraindicum
 L、、)の植物体より人工的に誘導した細胞塊(カル
ス)の培養により(+)セサミン、(÷)セサモリン等
のリグナン化合物を工業的に大量に製造する方法に関す
るものである。
(従来の技術) 植物は、生体の形成に必須な蛋白質、核酸、多糖体、リ
グニン化合物などの一次代謝産物のほかに、アルカロイ
ド、フラボノイド、ステロイド、フェノール化合物1色
索類、酵素類などの二次代謝産物を生成している。これ
らの代謝産物の中には、医薬品1食品、化粧品などに利
用されているものが数多く含まれている。
これらの代謝産物の1つであるリグナン化合物は、レジ
ノールまたは樹脂アルコールとも称され、植物に含まれ
るリグニンの生合成あるいは分解過程における代謝生産
物と考えられる物質であって、200種以上もの種類が
あることが知られており、植物体中に広く分布している
ものである(「化学大辞典9」共立出版、 P588)
そして、リグナン化合物は、たとえば、抗腫瘍性、細胞
分裂阻害作用、核酸への作用、抗ウィルス作用、酵素活
性阻害作用、抗炎症作用、抗酸化作用などの有用な生理
活性を数多く有していることが知られており(ファイト
ケミストリー(Phytochamistry)第23
巻、1,207頁(1984年)。
アグリカルチュラル・アンド・バイオロジカル・ケミス
トリー(Agricultural and Biol
ogicalChemistry)第49巻、301頁
(191115年))、医薬、化粧品、栄養食品等各種
の用途に広く利用できるものである。
しかしながら、これらリグナン化合物の製造は、植物体
から抽出する方法が専ら行われており、例えばごま種子
から抽出する方法が知られているにすぎない(Agri
cultural and BiologicalCh
emistry、 49. p301(1985))。
本発明は、このように植物体から抽出するのではなく、
カルスを人工培養し、培養細胞からリグナン化合物の内
、特にセサミン及びセサモリンを工業的に大量に得る方
法に関するものであるが。
このようなことは従来全く知られておらず新規である。
(発明が解決しようとする問題点) このように農業的手段によって植物体を栽培生産し、こ
れより有用な成分を抽出することは、一部の食品などの
特定の分野では有利ではあろうが。
こうした植物由来の有用物質の供給は栽培による農業的
手段のため、生産効率も限界があり、多量生産には広い
農地を必要とし、栽培も天候の影響を受けやすいため、
工業原料としての安定的な供給には多くの困難がともな
っており、特定の有用成分を一定量、計画的に生産する
ことは困難があるなどの問題点があり、新しい技術の開
発が望まれていたのである。
セサミン、セサモリン等のリグナン化合物についても同
様である。つまり、これらのリグナン化合物は、ゴマ種
子、ゴマ油から抽出されるものであり、ゴマ植物体を供
給源としているからである。
そして更に、ゴマは、最近、栽培面積が減少しており、
工業原料としての安定供給の面で大きな問題となってき
ている。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、これらの欠点を一挙に解決するためになされ
たものである。
つまり、このように天然の条件を直接受ける植物体を原
料とし、また生産効率も非常に低い天然物からの抽出法
を改善するために、各方面から研究、検討した結果、人
工培養による方法が最適であるとの結論に達した。
そこで1人工培養について徹底的に、研究を行い、植物
体から人工的に誘導した増殖性細胞塊(カルス)に着目
し、これを培養することによって有用な物質を生産する
技術の研究を行ってきた。
その過程で、多くの種類の植物体から誘導したカルス細
胞に含まれる生産物について調査した結果、ごま(Se
samum 1ndicun+ L、)の植物体から誘
導培養して得た細胞中に著量の(+)セサミン、(+)
セサモリンなどのリグナン化合物が蓄積されることを見
い出すことに成功し、本発明を完成したのである。
本発明を実施するには、先ず、次のようにしてゴマ由来
の増殖性細胞を作成する必要がある。
ゴマとしては、芽、根、又は種子を用いる。そして、無
菌条件下で芽ばえを調製し、芽、茎、葉及び/又は根の
切片を固体及び/又は液体の培地で培養してカルス細胞
を誘導する。得られた増殖性カルスは、継代培養するこ
とにより大きなカルスに成長させる。次いでこれを固体
及び/又は液体培地で、静置及び/又は攪拌培養してカ
ルス細胞を増殖せしめるのである。
培地としては、各種培地を使用することができ、炭素源
としては、グルコース、フラクトース等の単tjN類、
マルトース、シュークロース等の二糖類のほか、オリゴ
糖や澱粉等の多糖類も使用することができる。窒素源と
しては、硝安、硝酸カリウムといった硝酸態窒素、硫安
、酒石酸アンモニウム等のアンモニウム態窒素のほか、
カザミノ酸、アミノ酸、ペプトン、コーンステイープリ
カー、酵母菌体、イーストエキストラクト、麦芽エキス
トラクト等が使用できる。
そのほか、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、サイアミン
、葉酸、ビオチン等のビタミン類;イノシトール、アデ
ニル酸、グアニル酸、シチジル酸、チミジル酸、サイク
リックAMP等の核酸関連物質;鉄、マンガン、亜鉛、
ホウ素、ヨウ素、カリウム、コバルト、マグネシウム、
モリブデン、リン、銅等のミネラルも使用する。
基本培地の1例を示すと、次の表1のとおりである。
表1 硝酸アンモニウム          1,650mg
硝酸カリウム            1 、900塩
化カルシウム            440硫酸マグ
ネシウム           370リン酸第1カリ
ウム           170ホウ酸      
         6.2硫酸マンガン       
       22.3硫酸亜鉛          
      8.6ヨーソカリウム         
     0.83モリブデン酸ナトリウム     
    0.25塩化コバルト           
   0.025硫酸鋼              
  0.025エチレンジアミン4酢酸ナトリウム  
 37.3硫酸第1鉄              2
7.8ミオイノシトール           100
グリシン                2塩酸ピリ
ドキシン            0.5ニコチン酸 
              0.5塩酸チアミン  
            0.1蔗糖        
30g 水                    1.00
0mflpH5,7 基本培地にはオーキシン、サイトカイニンを添加するの
が好ましく、オーキシンとしては、インドール酢酸、イ
ンドール酪酸、ナフタレン酢酸。
2.4ジクロロフエノキシ酢酸などが適宜利用される。
また、サイトカイニンとしては、ベンジルアデニン、カ
イネチンなどが使用できる。 これらの植物ホルモンや
サイトカイニンは単独でも使用できるが1組合せて用い
ることが効果的である。
増殖性のカルスの培養には、表1に示した組成の培地で
もよいが、さらに増殖性を改善するためには、ココナツ
ミルク、カゼイン加水分解物、ジャガイモ抽出液、コー
ンステイープリカー、酵母抽出液、麦芽抽出液などの天
然有機栄養源計添加することが有効である。培養温度は
20〜37℃で培養操作できるが、好ましくは25〜3
5℃である。培養液のPHは弱酸性(pH5,6〜6.
0)が増殖に有利である。
培養して得たカルス細胞から、リグナン化合物を抽出す
るには、セルラーゼやリゾチーム等を用いる酵素処理、
機械的ないしは超音波などの処理、又はこれを組合わせ
たりして細胞を破壊し、次いでメタノール、エタノール
、アセトンなどの溶媒で抽出して回収できる。抽出液か
らのリグナン化合物の精製は、通常の天然有機化学の研
究で常時用いられる手段、例えば、シリカゲルクロマト
グラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、活性炭吸
着クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィーな
どの組合せにより行うことができる。
次に本発明の方法を工程を追って詳細に説明する。
1、無菌的に生育したごま芽ばえの調製。
ごま種子を先ず75%エタノール水溶液に数秒間浸漬し
た後、殺菌水で洗浄し、ついで0.1%ベンザルコニウ
ムクロライド(市販殺菌剤)液に2〜5分間浸漬して、
種子に付着している微生物を殺菌する。この種子を再び
殺菌水でよく洗浄Cたのち、1%次亜塩素酸ナトリウム
液(0,1%の界面活性剤ツイーン20を含む)の殺菌
剤液によって30分間処理し、ごま種子を完全に殺菌す
る。
一方、殺菌した、ふた付の広口容器(プラスチック製市
販品)に表1に示した組成の基本培地(ただし蔗糖は添
加せず、ジェランガム0.2%添加した)の別途殺菌し
たものを注いで固化させて播種用固型培地を調製してお
く。
これに殺菌処理したごま種子を無菌操作によって播種す
る。28〜30℃の恒温室で蛍光灯の光のもとで10日
間放置することによって、長さ3〜5cn+のごま芽ば
えを調製する。
2、 ごま由来のカルス細胞の誘導 表1に示した組成の基本培地に、オーキシンとして、ナ
フタレン酢酸(io−”〜10′″SM)あるいは2,
4ジクロロフエノキシ酢酸(10−”〜10−’M)、
サイトカイニンとして、ベンジルアデニン(10−’〜
1O−4K)、あるいはカイネチン(10−’〜10−
’M)を組合せて添加し、ジェランガム0.2%を固化
剤として加え、殺菌した後。
ペトリディッシュに分注して固化した。これに、無菌的
に調製したごまの芽ばえの切断片を移植し、温度28〜
30℃の恒温室において暗所で培養を行う。培養2〜3
週間後に、ごま芽ばえの切断片の切り口より、細胞が増
殖し、塊となってカルスを形成する。この増殖性カルス
を、同じ組成の培地に継代することによって、大きなカ
ルスを育てることができる。
3、 カルス細胞の増殖培養 ごまの芽ばえより誘導したカルス細胞は、表1に示した
組成の培地に、ナフタレン酢酸(1〜5×10−sM)
、ベンジルアデニン(1〜5×10−’M)ジェランガ
ム0.2%を含む培地に移植し、8 、000〜15,
000ルクスの明所において25〜35℃好ましくは2
8〜35℃で培養を行うことによってカルス細胞を更に
増殖させる。
4、 リグナン化合物の抽出と分析 増殖性のカルス細胞を、ブレンダー等で細かく破砕した
のち1石英砂と共に磨砕する。
これをメタノール等で抽出し、無水硫酸ナトリウムによ
って脱水し、30〜35℃で蒸発乾固する。再びメタノ
ールに溶解させてリグナン化合物抽出液を得る。
セサミン、セサモリンなどのリグナン化合物の分析は、
高速液体クロマトグラフィーにより行う(日本食品工業
学会誌、第32巻、407頁((1859年))。なお
セサミン、セサモリンの化学的性質についてはメルク・
インデックス(The Merck Index 9版
1096頁(1976年))に記載されている。
以下に実施例をもって本発明を説明するが、これらは例
示であって1本発明を制限するものではない。
実施例1 (1)前年度に採取した、ごま(Sesamum in
dicumL、)の種子約100個を用意した。これを
75%エタノール液に数秒間浸漬したのち、殺菌した蒸
留水で2回水洗した。これを別に用意した0、1%ベン
ザルコニウムクロライド液(せ糟化学産業製品)に2分
間浸漬し、殺菌した水で3回水洗したのち、1%次亜塩
素酸ナトリウム(和光純薬)0.1%ツイーン20(和
光純薬)を含む殺菌剤液に30分間浸漬し、更に、ごま
種子を殺菌水で3回洗浄した。
植物培養用のプラスチック製容器(フロー・ラボラトリ
−社ml)に表1の組成の基本培地(ただし蔗糖は添加
せず、ジェランガム(三栄化学工業製)を0.2%添加
した。)を120℃、10分間オートクレーブで殺菌し
たものを、それぞれ80+mn宛分注し、室温で固化さ
せた。これに、前記の殺菌した、ごま種子50個を、無
菌操作によって播種したのち28〜30℃の恒温室で2
0ワツトの蛍光灯の光のもとて10日間放置したところ
、長さ3〜5cmのごま芽ばえ38本が得られた。
(2)表1に示した組成の培地212を調製し、これを
20等分し、それぞれの100m12に、ジェランガム
0.2% と、表2に示した実験条件のナフタレン酢酸
、2,4ジクロロフエノキシ酢酸、ベンジルアデニン、
カイネチンを添加してカルス誘導培地とした。これらを
常法にしたがって120℃、10分間のオートクレーブ
殺菌をした。
殺菌処理したこれらの培地を、温かいうちに。
直径1゛0口のプラスチック製ペトリ皿にそれぞれ3枚
宛30mnづつ分注し、室温で固化させた。
これに(1)で調製した、ごま芽ばえを無菌操作によっ
て、基1葉を5〜7mmの切片に切断して、ペトリデイ
ッシュの固型培地上に移植した。水分の蒸発を防止する
ためパラフィルム(アメリカン・カン社製)で封をし、
28〜30℃の恒温室にて暗所で3週間放置してごま芽
ばえ切片からのカルスの誘導を行った。表2に結果を示
した。
1            ++ O,S            ++ 0.1+ 1             + 0.5+ 0.1            + 1            +++ O,S+十 0.1+ 1             + 0.5+ 0.1            ++ +:カルス誘導の量を示す。十印が多いほど良好である
−:カルス誘導なし。
(3)表1の組成の基本培地に、ジュランガム0.2%
ナフタレン酢酸5X10−’M、ベンジルアデニンlX
l0−’Mを添加した培地600mfiを、(1)と同
様にして殺菌調製した。これをプラスチック製ペトリデ
ィッシュ20枚に、それぞれ30mm宛分注して固化し
た。(1)で誘導培養して増殖性カルスを、ペトリデイ
ッシュ当り4個宛移植した。28〜30℃、12.00
0ルクスの光の植物細胞培養装置の中で、3週間培養を
行った。増殖性の良好な細胞集塊を選抜し、これらを種
細胞として、継代培養を4回繰返した。かくして、安定
に増殖する培養細胞を育成した。この細胞をN5BsS
4 (ナフタレン酢酸5XIP’M、ベンジルアデニン
lXl0−糊で継代培養したごま培養細胞)と命名した
(4)表1の組成の基本培地に、ジェランガム0.2%
ナフタレン酢酸5×10″″sM、ベンジルアデニンl
Xl0””Mを添加した培地1Qを(1)と同様にして
殺菌調製した。これを直径40層深さ13c+mの植物
細胞培養用のガラス製容器に40mfl宛分注して固化
させた。(3)で継代培養して得たN5B、S−1細胞
の5〜7+am角を移植して28〜30℃、12,00
0ルクスの光を植物細胞培養装置の中で3週間培養を行
った。
それぞれの培養容器中の増殖細胞の生重量は平均5.2
gであった。
この細胞のうち60gを乳ばちに取り、6gの石英砂を
加えて5分間磨砕したのち、メタノール200IIlΩ
を加えて、よく攪拌してリグナン化合物を抽出した。こ
れを遠心分Jl(2,500回転/毎分、10分間)し
て上澄液を集め、細胞残渣には再び200mAのメタノ
ールを加えて再抽出した。3回のメタノール抽出液を集
めたのち、無水硫酸ナトリウムを加えて脱水した。淡黄
色の抽出液を35℃にてロータリーエバポレーターを用
いて蒸発乾固して、黄褐色の抽出物1.7gを取得した
抽出物50mgを取りl0aQのメタノールに溶解して
5 mg/dの溶液を調製した。その20マイクロリツ
トルを高速液体クロマトグラフィー装置(カラム:De
velosil 00S10、溶媒:メタノール対水(
7対3)、流速3 、0m12/毎分、検出:280ナ
ノメーター吸収)により分離分析を行ったところ、抽出
物中に(+)セサミン25.5+aに、(+)セサモリ
ン52.7mgが含まれていた。なおセサミン、セサモ
リンは、ごま種子から抽出精製されたものを標準品とし
て用いた。
(発明の効果) 本発明は、リグナン化合物を含む、増殖性のごま細胞を
、培養容器の中で多量に調製するという全く新しい方法
を用いたリグナン化合物の製造法を提供するものである
。したがって本発明の方法によれば、栽培によらず工業
的に、(+)セサミン。
(+)セサモリンなどのリグナン化合物を、計画的に供
給することが可能となる。リグナン化合物には、種々な
生理活性作用、薬理作用が認められており、本発明はこ
うした産業分野への原料を供給する重要な役割を果すも
のである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ごま(Sesamum indicum L.)か
    ら誘導した増殖性細胞を培養し、培養物からリグナン化
    合物を採取することを特徴とするリグナン化合物の製造
    方法。 2、リグナン化合物が(+)セサミンであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、リグナン化合物が(+)セサモリンであることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP62040096A 1987-02-25 1987-02-25 培養細胞によるリグナン化合物の製造法 Pending JPS63207389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62040096A JPS63207389A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 培養細胞によるリグナン化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62040096A JPS63207389A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 培養細胞によるリグナン化合物の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63207389A true JPS63207389A (ja) 1988-08-26

Family

ID=12571343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62040096A Pending JPS63207389A (ja) 1987-02-25 1987-02-25 培養細胞によるリグナン化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63207389A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113461703A (zh) * 2021-08-16 2021-10-01 内蒙古泓兴生物科技有限公司 由芝麻制备芝麻素的方法以及芝麻素

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218150A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Honda Motor Co Ltd 多重通信システム
JPS62161232A (ja) * 1986-03-08 1987-07-17 Honda Motor Co Ltd 単一通信線の多重通信方式

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218150A (ja) * 1985-07-16 1987-01-27 Honda Motor Co Ltd 多重通信システム
JPS62161232A (ja) * 1986-03-08 1987-07-17 Honda Motor Co Ltd 単一通信線の多重通信方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113461703A (zh) * 2021-08-16 2021-10-01 内蒙古泓兴生物科技有限公司 由芝麻制备芝麻素的方法以及芝麻素

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100693400B1 (ko) 식물 세포 현탁 배양에 의한 코로솔릭산의 제조방법
US4328309A (en) Method for producing tripdiolide, triptolide and celastrol
JPS6296088A (ja) 抗腫瘍性物質の製法
JPS63207389A (ja) 培養細胞によるリグナン化合物の製造法
JPS6339595A (ja) アルカロイドの製造方法
Alalwani et al. The effect of water stress and magnetic water in the production of trignolline in callus of Fenugreek
JPH062053B2 (ja) 植物の組織培養方法
JP3517307B2 (ja) グラブリジンの製造法
JP2545359B2 (ja) 植物培養細胞
JPH03244389A (ja) 抗酸化性配糖体の製法
JPH04273888A (ja) 新規抗酸化性配糖体、その製法及び用途
JP2539339B2 (ja) 抗酸化剤
JPH01215282A (ja) ごま培養細胞及び抗酸化性物質含有細胞
JP2873023B2 (ja) ポドフィロトキシン類化合物の製造方法
JPH0414960B2 (ja)
JPH0466591A (ja) 新規抗酸化性配糖体、その製法及び用途
JPH0335790A (ja) イソプレノイド側鎖を持つフラボノイドグリコサイドの製造法
Ram MICRO-PROPAGATION, PLANT PIRIFORMOSPORA INDICA OF DIPCA
JPS63207380A (ja) 抗酸化性物質及びその製法
Jakkulwar et al. In vitro propagation of Chlorophytum borivilianum (Safed Musli) and its root regeneration
EP0442537B1 (en) A mental disease therapeutic agent
JPH04202137A (ja) イリドイド配糖体の生産方法
JPH0951796A (ja) フォルスコリンの製造方法
JPS63207381A (ja) ごま培養細胞の誘導培養方法
JPS60199395A (ja) フエルラ酸アミド誘導体およびその製造法