JPS6339595A - アルカロイドの製造方法 - Google Patents

アルカロイドの製造方法

Info

Publication number
JPS6339595A
JPS6339595A JP61181532A JP18153286A JPS6339595A JP S6339595 A JPS6339595 A JP S6339595A JP 61181532 A JP61181532 A JP 61181532A JP 18153286 A JP18153286 A JP 18153286A JP S6339595 A JPS6339595 A JP S6339595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
plants
μmol
hairy roots
genus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61181532A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kamata
鎌田 博
Hitoshi Saga
嵯峨 均
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP61181532A priority Critical patent/JPS6339595A/ja
Publication of JPS6339595A publication Critical patent/JPS6339595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔1蛮業上の利用分野〕 本発明は、ナス科1直物が生合成する生理活性物質及び
薬用成分でもあるアルカロイド、特にl・ロバンアルカ
ロイドを、ナス科植物の毛状根を培養して効率的に製造
する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
植物の細胞・組織培養法による植物の二次代謝物の工業
的生産法として、植物に毛根病菌アグロバクテリウム・
リゾジェネス(Agrobacteriumrhiンo
genes )を接種し、生えてきた毛状根を培養する
方法が知られている。この方法は、次の原理に基づくも
のである。すなわち、アグロバクテリウム・リゾジェネ
スを植物の茎・葉・根などに接種すると、感染部位から
毛状根と呼ばれる根が発生する。この根は、リゾジェZ
、ス中に存在する巨大プラスミド(Riプラスミド)の
遺伝子の一部がNi物の遺伝子に組み込まれることによ
り発生し、通常の根に比べて生育が非常に速く又二次代
謝物の生産量が同等以上であることが知られている。
従って、この方法は、上記性質を利用して、根に有用物
質を含む1lα物にアグロバクテリウム・リゾジェネス
を接種し、発生した毛状(艮を切り出してタンクなどの
装置で培養し、増テ直させた毛状根を破壊して有用物質
を取り出す方法である。
しかしながら、この毛根病菌を用いる方法によれば、細
胞を破壊して細胞中に蓄積された目的物質を取り出して
いるため、細胞成分と目的物質との分離が煩雑であり、
コストアップになるという欠点があり、又増殖する植物
器官を連続的に取り出すことが困難であるために、バッ
チ方式による生産しか行うことができないという欠点が
ある。
そこで本発明者らは、上記問題点のない製造方法として
、特定の植物に上記毛根病菌を接種し、生えてきた毛状
根を培養し、該毛状根が培地中に分泌するアルカロイド
を抽出する方法を開発し、特願昭61−47046号ど
して特許出願した。
しかしながら、毛状根を通常の培地で培養すると、毛状
根の生育速度及び毛状根のアルカロイド含有率が未だ十
分ではないという問題が生じた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、本発明は、毛状根の生育に適した培地処方を開
発し、毛状根の生育速度を速めるとともに、アルカロイ
ドの生産効率の高い方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、特定の元累を特定量含有する液体培地を用い
ると上記問題点を有効に解決できるとの知見に基づいて
なされたのである。
すなわち、本発明は、ナス科植物細胞をアグロバクテリ
ウム・リソゲネスが保持するR1プラスミドにより形質
朕云換し、生じた毛状根を、1.5〜5.0ミリモルの
リン酸イオン、10〜80μモルの鉄イオン、0.3〜
08μモルの銅イオン、0.4〜1μモルのコバルトイ
オン、及L”0.2〜20μモルのンベレリン、0.0
7〜3701]μMのザリチル酸イオン、0.07〜3
800μMのリンゴ酸イ;「ン、008〜4300μM
のコハク酸イオン、0.05〜500μMのインドール
酪酸イオン及び0.04〜330μMのアブンジン酸イ
オンからなる群から選ばれる少なくとも1種を液体培地
1β当りに含有する液体培地で培養して、該毛状根が産
生ずるアルカロイドを取り出すことを特徴とするアルカ
ロイドの製造方法を提供する。
本発明で処理の対象とされるのは、ナス科植物であり、
本発明では処理対象をこのように限定したことが特に重
要である。すなわち、ナス科植物の毛状根によればアル
カロイドが培地中に分泌されるからである。本発明では
任意のナス科植物が用いられるが、アトローパ属植物、
ダツラ属植物、ヒヨスチアムス、属植物、スコポリア属
植物の群から選ばれるものを用いるのが好ましい。これ
らのうちでも、特にダツラ属の埴吻が好ましく、具体的
)ま、ケチョウセンアザガオ(Datura 1nno
xia !、1)、トゲナンヨウシニチョウセンアサガ
オ(D、 inermis、J)、アメリカチョウセ7
アザガオ(D、 meteloidesDc)、ソロバ
ナヨウ/ユチョウセンアサガオ<D、 sLramon
iumい、ヨウンユチョウセンアサガ万(0,1atu
la L)、チョウセンアサガオ(D、alba N)
、コダ千チョウセンアサガオ(D、arbOrea L
)  、キダチチョウセンアサガオ(D、 5uave
olens If)が例示され、とりわけケチョウセン
アサガオが好ましい。
これらの植物に毛状根を作らせるために利用できるアグ
ロバクテリウム・リゾジェネス閑としては、 アグロバクテリウム・リゾジェネス 2581gアグロ
バクテリウム・リゾジェネス 15834アグロバクテ
リウム・リゾジェネス 8196アグロバクテリウム・
リゾジェネス  A4などがあげられる。また大腸菌な
どの他の閑にR1プづスミドまたはその一部のT−DN
Aを遺伝子導入した菌も1吏用できる。
本発明により植物をアグロバクテリウム・リゾジェネス
菌で処理すると、リゾジェネス菌中のR1プラスミドの
一部(T−DNA)が植物細胞の核DNAの中に導入(
形質転換)される。
前記ナス科植物の茎・根・葉などにR1プラスミドT 
−D N Aを導入し形質転換させた毛状根を得る方法
としては、例えば、次の方法があげられる。
1、  ta物何個体の直接接種法 2、葉片を用いたリーフディスクil (L、Coma
i et。
al、、Nature、  317.7.41(193
5)>3、植物体のプロトプラストを利用した共存培養
法(z、:、+、iすei et al、、Plant
 Cel] Rep、、 1npress  (198
6) ) 4、 植物体のプロトプラストとアグロバクテリウム・
リゾジェネスのスフ二ロプラスト?A(R。
1lain et al、、Plant Ce1l f
lep、、 3.605、 アグロバクテリウム・リゾ
ジェネス菌のR1プラスミドまたはその一部のT−DN
Aをマイクロインジェクションなどの方法で直接細胞内
に注入する方法 Riプラスミドを上記1〜4の方法で導入した場合は、
その後アグロバクテリウム・リゾジェネス菌の除菌処理
が必要で、その方法としては下記のものがある。
○ 高温処理(40℃) O抗生物質処理 ○ 毛状根先端部の早いサイクルでの植え継ぎ以上の方
法により得られた毛状根の培養方法としては下記のもの
が有効である。
本発明では、上記の毛状根を、リン酸イオン濃′度1,
5〜6.5ミリモル、好ましくは1.7〜4.5ミリモ
ル、鉄イオン濃度1.0〜90μモル、好ましくは5〜
85μモル、銅イオン濃度0.15〜1,0μモル、好
i L < ハ0.2〜0.9μモル、コバルトイオン
濃度0.3〜1.5μモル、好ましくは0.35〜1.
2μモル、ジペレリン濃度2.9X10−3〜28.8
μモル、好ましくは0.03〜20μモル、サリチル酸
イオン0.07〜3700μM、好ましくは0.7〜1
500μM、リンゴ酸イオン0.07〜3800ItM
、好ましくはO17〜1500μM1l7〜1500μ
、08〜4300μM1好ましくは0.8〜1700μ
M1インドール酪酸イオン0.05〜500μM1好ま
しくは0.05〜250μM及びアブシジン酸イオン0
.04〜380μM1好ましくは0.04〜190μM
から選ばれる1種のイオン又は2種以上のイオンを含む
液体培地中で培養することを特徴子る。
ここでリン酸イオン源としては、リン酸、リン酸lナト
リウム、リン酸1カリウム、リン酸2ナトリウム、リン
酸3ナトリウムなどが、鉄イオン源としては、硫酸第1
鉄、硫酸第2鉄などが、銅イオン源としては、硫酸銅な
どが、またコバルトイオン源としては塩化コバルトが例
示される。また、サリチル酸、リンゴ酸、コハク酸、イ
ンドール酪酸及びアブシジン酸の各イオン源としては、
水中で解離してこれらのイオンを生成するものであれば
いずれでもよく、酸自体または、そのアルカリ金属塩等
があげられる。
本発明では、例えば、従来植物の組織培養に用いられて
いる培地、つまり、無機成分および炭素源を必須成分と
し、これに植物ホルモン類、ビタミン類およびアミノ酸
類から選ばれる少なくとも1種類以上の成分を添加し必
要に応じてその他の成分も添加されている培地において
、上記特定の元素の量を特定量として用いることができ
る。
上記培地中の無機成分としては、リン、鉄鋼、コバルト
以外に窒素、カリウム、カルシウム、マグネンウム、イ
オウ、マンガン、亜鉛、ホウ斗、モリブデン、有窓、ナ
) IJウム、ヨウ詣等があり、具体的には硝酸カリウ
ム、硝酸ナトリウム、硝酸力ルンウム、塩化カリウム、
塩化力ルンウム、硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウム、
硫酸マンガン、硫酸亜鉛、ホウ酸、モリブデン酸ナトリ
ウム、三酸化モリブデン、ヨウ化カリウムなどが例示さ
れる。
また炭素源には、ンヨ塘等の炭化水素、その誘導体、脂
肪酸等の有機酸、エタノール等の1扱アル6−ルなど力
く例示される。
植物ホルモン類には、インドール酢酸(IΔA)、ナフ
クレン酢酸(NΔA)、p−クロロフェノキシイソ酪酸
、2.4−ジクロロフェノキシ酢酸(2,4−D)など
のオーキンン類、カイネチン、ゼアチン、ジヒドロゼア
チン等のサイトカイニン類が例示される。
ビタミン類には、ビオチン、チアミン(ビタミンB、)
  ピリドキンン(ビタミンB6 )、パントテン酸、
アルコルビン酸くビタミンC)、イノシトール、ニコチ
ン酸などが例示される。
アミノ酸類には、グリノン、アラニン、クルクミン、ン
ステインなどが例示される。
液体培地中の本発明で規定する成分以外の成分の濃度は
、広い範囲で変えることができる。通常は、無機成分を
約0.1μM〜約100+n14程度、炭素源を約1g
/β〜120g/β程度、さらに植物ホルモン類を約0
.01μM〜約10μM程度、ビタミン類およびアミノ
酸類を、それぞれ約0.1mg/β〜約100mg/β
程度とすることができる。
本発明では、液体培地中の毛状根の初期濃度を広い範囲
で変えることができる。通常は液体培地50mfに対し
て、毛状根を約10mg〜約1g(新鮮重量)程度添加
することが望ましい。
本発明の毛状根の培養において、光は必ずしも必要では
なく、かえって暗所での培養がスコポラミンなどのアル
カロイドの生合成に望ましく、培養温度は約り0℃〜約
35℃、特に約り3℃〜約28℃が好適である。つまり
、約10℃未満では毛状根の増殖速度が小さく、約35
℃を1嘘えても同様に毛状根の増殖速度が小さくなるか
らである。
本発明では上記のようにして培養した毛状根からアルカ
ロイドを種々の方法で取り出すことができるが、該毛状
根が液体培地中に分泌するアルカロイドを抽出すること
により行うのがよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ナス科植物細胞からアルカロイドを効
率的に製造することができるので、本発明の方法は工業
的なアルカロイドの製造方法として極めて好適である。
次に実施例により本発明を説明する。
〔実施例〕
実施例1 ケチョウセンアサガオ(Datura 1nnoxia
 M)  の種子を次亜塩素酸す) IJウム溶液など
の殺菌剤で滅菌したのち、ムラシゲ・スクーグ(MSと
略す)の固型培地上に播種し、発芽した無菌植物の茎・
葉部などにR1プラスミドを保持する、アグロバクテリ
ウム・リゾジェネス(15834)菌を接種した。
2〜5週間後に接種部位から発生した毛状根を切り取り
、カルベニシリンLg/βを含むMS固型培地上に移植
し、1〜2週間で同じ組成の新しい培地に移植した。2
〜3回この操作を繰り返して、除菌された毛状根を得た
100mfのエーレンマイヤーフラスコに表−1の組成
の液体培地50m2を入れ、120℃、15分間滅滅菌
た。この液体培地に上記の毛状根1、 OOmgを添加
して25℃で30日間、振とう培湊(旋回回転数100
回/分、振幅30mm)した。
培養後のケチョウセンアサガオの毛状根をろ過により採
取し、秤量したのち凍結乾燥した。乾燥後も秤量を行っ
てから、乳鉢ですりつぶし粉末にした。次に粉末をクロ
ロホルム:メタノール:アンモニア=15:5:]の混
合液で抽出し、ろ過し7て抽出液を得た。これを硫酸酸
性(pH2)でクロロホルム抽出を行い水層を分取し、
次にアンモニアアルカリ性(pfll、o)にしてから
クロロホルム抽出を行った。そしてクロロホルムを硫酸
ナトリウムで脱水処理したのち、蒸発乾Iさせアルカロ
イド画分を得た。
また培地は、重畳を測定したのち、硫酸酸性(pH2ン
にしてから、上記と同様の方法で抽出した。
アルカロイド画分中のスコポラミンの定量は、ガスクロ
マトグラフィーで行った。カラムはO■−17(2mx
3mm)、カラム温度は235℃、キャリアガスは窒°
素で流速は50mj!/分検出器にはFIDを用いた。
両方のスコポラミン量を加えて、フラスコ当たりの総ス
コポラミン生成量を求めた。
培地中のリン酸イオン濃度と得られた結果をまとめて表
−2に示す。
表−1 表−2から明らかなように、従来から用いられているM
S液体培地(但し、炭素源としてショ糖を30g/I!
含む)で培養を行った比較例では、総スコポラミンの生
成量が極めて少ないが、本発明によれば多量のスコポラ
ミンを製造できることがわかる。
実施例2 実施例1において、リン酸の濃度を1.25 ミ’Jモ
ルとし、鉄イオンの濃度を変化させた以外は実施例1と
同様に培養及び抽出を行った。
結果をまとめて表−3に示す。
表−3から明らかなように、従来から用いられているM
S液体培地で培養を行った比較例では、捻スコポラミン
の生成量か極めて少ないが、本発明によれば多量のスコ
ポラミンを製造できることがわかる。
実施例3 実施例1において、リン酸の濃度を1.25 ミ’Jモ
ルとし、銅イオンの濃度を変化させた以外は実施例1と
同様にして培養及び抽出を行った。
結果をまとめて表−4に示す。
表−4から明らかなように、従来から用いられているM
S液体培地で培養を行った比較例では、総スコポラミン
の生成量が極めて少ないが、本発明によれば多量のスコ
ポラミンを製造できることがわかる。
実施例4 実施例1において、リン酸の濃度を1.25 ミIJモ
ルとし、コバルトイオンの濃度を変化させた以外は実施
例1と同様にして培養及び抽出を行った。
結果をまとめて表−5に示す。
表−5から明らかなように、従来から用いられているM
S液体培地で培養を行った比咬例ては、総スコポラミン
の生成量が極めて少ないが、本発明によれば多量のスコ
ポラミンを製造できることがわかる。
実施例5 実施例1において、リン酸の濃度を1.25 ミiJモ
ルとし、これにジペレリンを添加した以外は実施例1と
同様に培養及び抽出を行った。
結果をまとめて表−6に示す。
表−6より、ジペレリンを含む培地を用いたNα1〜3
は、MS液体培地を用いた場合に比べて、スコポラミン
を大最に製造できることがわかる。
実施例6 実施例1において、リン酸の濃度を1.25 ミリモル
とし、表−7に示す成分を添加した以外は実施例1と同
様に培養を行い、アトロピンを抽出した。尚、アトロピ
ンの定量は、スコポラミンと同様の方法で行った。
結果をまとめて表−7に示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ナス科植物細胞をアグロバクテリウム・リゾゲネ
    スが保持するRiプラスミドにより形質転換し、生じた
    毛状根を、1.5〜6.5ミリモルのリン酸イオン、1
    .0〜90μモルの鉄イオン、0.15〜1.0μモル
    の銅イオン、0.3〜1.5μモルのコバルトイオン、
    2.9×10^−^3〜28.8μモルのジペレリン、
    0.07〜3700μMのサリチル酸イオン、0.07
    〜3800μMのリンゴ酸イオン、0.08〜4300
    μMのコハク酸イオン、0.05〜500μMのインド
    ール酪酸イオン及び0.04〜380μMのアブシジン
    酸イオンからなる群から選ばれる少なくとも1種を液体
    培地1l当りに含有する液体培地で培養して、該毛状根
    が産生するアルカロイドを取り出すことを特徴とするア
    ルカロイドの製造方法。
  2. (2)ナス科植物が、アトローパ属植物、ダツラ属植物
    、ヒヨスチアムス属植物、スコポリア属植物の群から選
    ばれる特許請求の範囲第(1)項記載の製造方法。
JP61181532A 1986-08-01 1986-08-01 アルカロイドの製造方法 Pending JPS6339595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181532A JPS6339595A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 アルカロイドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181532A JPS6339595A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 アルカロイドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6339595A true JPS6339595A (ja) 1988-02-20

Family

ID=16102417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61181532A Pending JPS6339595A (ja) 1986-08-01 1986-08-01 アルカロイドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6339595A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002087701A1 (fr) * 2001-04-25 2002-11-07 Sichuan Lomon Bio Technology Co., Ltd. Composition agrochimique conferant une resistance aux maladies et stimulant la croissance
WO2003090533A1 (fr) * 2002-04-23 2003-11-06 Sichuan Lomon Bio Technology Co., Ltd. Composition de regulation de la croissance de plantes utilisee pour assurer la resistance au stress et favoriser la croissance
WO2005017152A1 (ja) * 2003-08-13 2005-02-24 Japan Tobacco Inc. 銅イオンの添加により植物の形質転換効率を向上させる方法
CN100405909C (zh) * 2005-07-15 2008-07-30 中国科学院长春应用化学研究所 提前君子兰花期植物生长素组合物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002087701A1 (fr) * 2001-04-25 2002-11-07 Sichuan Lomon Bio Technology Co., Ltd. Composition agrochimique conferant une resistance aux maladies et stimulant la croissance
WO2002087329A1 (fr) * 2001-04-25 2002-11-07 Sichuan Lomon Bio Technology Co., Ltd. Procede pour reguler la croissance de plantes cultivees, au moyen d'acide abscisique naturel, et composition correspondante
WO2002087333A1 (fr) * 2001-04-25 2002-11-07 Sichuan Lomon Bio Technology Co., Ltd. Composition regulant la croissance de plantes destinee a promouvoir la germination de semences
WO2003090533A1 (fr) * 2002-04-23 2003-11-06 Sichuan Lomon Bio Technology Co., Ltd. Composition de regulation de la croissance de plantes utilisee pour assurer la resistance au stress et favoriser la croissance
WO2005017152A1 (ja) * 2003-08-13 2005-02-24 Japan Tobacco Inc. 銅イオンの添加により植物の形質転換効率を向上させる方法
US7709700B2 (en) 2003-08-13 2010-05-04 Japan Tobacco Inc. Method for improving plant transformation efficiency by adding copper ion
CN100405909C (zh) * 2005-07-15 2008-07-30 中国科学院长春应用化学研究所 提前君子兰花期植物生长素组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0071999B1 (en) Method for producing secondary metabolites of plants
JPS6339595A (ja) アルカロイドの製造方法
JPH0246295A (ja) 生理活性物質の製造方法
JPS6339596A (ja) アルカロイドの製造方法
RU2726067C1 (ru) Способ получения биологически активных веществ - адаптогенов в клеточной культуре родиолы розовой (rhodiola rosea l.)
JP2545359B2 (ja) 植物培養細胞
JP3517307B2 (ja) グラブリジンの製造法
JPH02191292A (ja) アクテオシドの製造法
JPS63133996A (ja) ナフトキノン系化合物の製造方法
JPS60988B2 (ja) ムラサキ科植物の組織培養方法
JPS626674A (ja) トロパン系アルカロイドの製造方法
JPH01165391A (ja) ベルベリン型アルカロイドの生産方法
DE3706978A1 (de) Verfahren zur alkaloidgewinnung
JPS63133995A (ja) ナフトキノン系化合物の製造方法
JPH012591A (ja) アルカロイドの製造方法
JPS63207389A (ja) 培養細胞によるリグナン化合物の製造法
JPS63129989A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JPH03191793A (ja) ブラシノステロイドの生産方法
JPH06292588A (ja) タキサン型ジテルペンの製造方法
JPH04210589A (ja) 低分子量キトサンを使用する植物カルスの培養方法
JPH0951796A (ja) フォルスコリンの製造方法
JPS6269984A (ja) ベニバナの紅色色素生産組織培養法
JPH02303431A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JPS63167793A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JPH05219975A (ja) タベルソニン誘導体の製造方法