JPS63129989A - トロパン系アルカロイドの生産方法 - Google Patents

トロパン系アルカロイドの生産方法

Info

Publication number
JPS63129989A
JPS63129989A JP61276788A JP27678886A JPS63129989A JP S63129989 A JPS63129989 A JP S63129989A JP 61276788 A JP61276788 A JP 61276788A JP 27678886 A JP27678886 A JP 27678886A JP S63129989 A JPS63129989 A JP S63129989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
medium
acid
tissue
tropane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61276788A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ideno
出野 博志
Hikari Yamagata
光 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEITAI KINOU RIYOU KAGAKUHIN SHINSEIZOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
SEITAI KINOU RIYOU KAGAKUHIN SHINSEIZOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEITAI KINOU RIYOU KAGAKUHIN SHINSEIZOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical SEITAI KINOU RIYOU KAGAKUHIN SHINSEIZOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority to JP61276788A priority Critical patent/JPS63129989A/ja
Publication of JPS63129989A publication Critical patent/JPS63129989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は例えばナス科に属する植物の組織を培養し、ス
コポラミンおよびヒヨスチアミンナトのトロパン系アル
カロイドを生産する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
スコポラミンは鎮痙剤、鎮痛剤および副交感神経しゃ断
薬として、またヒヨスチアミンは副交感神経しゃ断薬と
して、それぞれ医薬として重用されている。これらの化
合物は、天然の植物体中から抽出して製造されているが
、天然物を原料としているため、その生産が天候に左右
されること、収穫時期が限定されていることなどが問題
となっている。そのためこれらの化合物を植物の組織培
養により生産する研究が内外で数多く行われた。カルス
による生産では、山田らによるヒヨスのカルスによる生
産例が知られている(Plant Ce1l  Rep
orts上、101〜103(1982) )が、スコ
ポラミン含量は20pρmと、天然の植物体中の含量と
比較して低いものであった。また山田らは。
ズボイシア(Duboista Leichhardt
ii F、 Muell)の組織培養により得られる不
定根中に著量のスコポラミンおよびヒヨスチアミンが存
在することを見出している(Plant Ce1l R
eports  3.186−188(1984) )
が、その量はまだ充分とは言えないものであった。そこ
で、ズボイシア不定根の各種培養条件を検討し、培地の
アンモニウムイオンと硝酸イオンの比率を0.2以上に
することおよび培地の溶存酸素?農度を10ないし65
pρmにすることにより、トロパン系アルカロイドの生
産性を向上させることを見出し、それぞれ特願昭60−
143882号および特願昭60−143881号とし
て特許出願をしているが、工業的な見地からは、その生
産量はなお不充分なものであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
したがってこのようなMi織培養によりトロパン系アル
カロイドの工業的な生産を目指す場合、さらに生産性を
尚めることが重要な課題であった。
このような事情にかんがみ、本発明者らは、ナス科に属
する植物の不定根等の組織を効率よく培養する方法を研
究した結果次のような事実を見出した。すなわち、これ
らの組織の培養に際し、組織の増殖量が不足しているこ
とが明らかとなり、これが、トロパン系アルカロイドの
生産を行う上で問題となった。この点について検討を重
ねた結果、培地中に加えたオーキシン類が、組織中に急
速に吸収され、代謝されて、培地および組織からオーキ
シン類が消失していることが明らかとなり、これが組織
の増殖量の不足の原因と考えられた。
そこで、培養途中にオーキシン類を添加したところ、U
織の増殖量が倍増し、トロパン系アルカロイドの収量も
倍増することを明らかにし本発明を完成するに至った。
〔発明の概要〕
すなわち、本発明の方法によれば、トロパン系アルカロ
イドを産生ずる植物の組織を培養するに際し、培養開始
後、培養の途中の段階でオーキシン類を添加してし培養
を続けることによりトロパン系アルカロイドを得ること
を特徴とするトロパン系アルカロイドの生産方法が提供
される。
〔発明の詳細な説明〕
本発明では組織培養はトロパン系アルカロイドを産生ず
る植物を用いて行われるが、該当する植物として具体的
には、ズボイシア・ミオボロイデス(Duboisia
 myoporoides)、ズボイシア・ライヒハル
デイ(Duboisia 1eichhardtii)
等のズボイシア属植物、ダツラ・ダツラ(Datura
 LaLu1a) 、ダツラ・アルボレア (Datu
ra arborea)、ダツラ・ストラモニウム(D
atura stramonium)等のダツラ属植物
、スコポリア・ジャポニカ(5copoliajapo
nica)等のスコポリア属植物、ヒョシアマス・ニガ
ー(t(yoscyamus niger)等のヒヨス
属植物およびアトローパ・ベラドンナ(Atropa 
belladonna)等のアトローバ属植物などのナ
ス科植物を例示することができる。
本発明で使用される培地は、無機成分および炭素源を必
須成分とし、これに植物ホルモン類、ビタミン類を添加
し、更に必要に応じてアミノ酸類を添加した培地である
該培地の無機成分としては、窒素、リン、カリウム、ナ
トリウム、カルシウム、マグネシウム、イオウ、鉄、マ
ンガン、亜鉛、ホウ素、モリブデン、塩素、ヨウ素、コ
バルト等の元素を含む無機塩を挙げることができ、具体
的には硝酸カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウ
ム、塩化アンモニウム、塩化カリウム、塩化カルシウム
、リン酸1水素カリウム、リン酸2水素ナトリウム、硫
酸マグネシウム、塩化マグネシウム、硫酸ナトリウム、
硫酸第1鉄、硫酸第2鉄、硫酸マンガン、硫酸銅、モリ
ブデン酸ナトリウム、三酸化モリブデン、ヨウ化カリウ
ム、硫酸亜鉛、ホウ酸、塩化コバルト等の化合物を例示
できる。
該培地の炭素源としては、ショ糖等の炭水化物とその誘
導体、脂肪酸等の有機酸およびエタノール等の一級アル
コールなどを例示できる。
該培地の植物ホルモン類としては、例えば、ナフタレン
酢酸(NAA) 、インドール酢酸(IAA) 、p−
クロロフェノキシ酢酸、2,4−ジクロロフェノキシ酢
酸(2,4−D)、インドール酪酸(IBA)およびこ
れらの誘導体等のオーキシン類およびベンジルアデニン
(BA)、カイネチン、ゼアチン等のサイトカイニン類
を例示できる。本発明ではサイトカイニン類は通常は培
地に添加しないことが望ましいが、必要に応じて添加す
る場合にはサイトカイニン類は濃度が通常10−7M(
0,02mg/ 7り以下の低濃度で使用することが好
ましい。
該培地のビタミン類としては、ビオチン、チアミン(ビ
タミンBI)、ピリドキシン(ビタミンB6)、ピリド
キサール、ピリドキサミン、パントテン酸カルシウム、
アスコルビン酸(ビタミンC)、イノシトール、ニコチ
ン酸、ニコチン酸アミドおよびリボブラビン(ビタミン
SZ)などを例示できる。
該培地のアミノ酸類としては、例えばグリシン、アラニ
ン、グルタミン酸、システィン、フェニルアラニンおよ
びリジンなどを例示できる。
本発明の前記培地は、通常は、前記無機成分を約0.1
μMないし約100mM、前記炭素源を約1g/lない
し約100 g / A、前記植物ホルモン類を約10
−’ 〜10−’M 、前記ビタミン類を約Q、1mg
 / 1ないし約150mg/ 1および前記アミノI
IHTを0ないし約1000mg/ 1含ませて使用さ
れることが望ましい。
本発明のズボイシア属植物のMi織培養に用いられる前
記培地として具体的には、従来から知られている植物の
組織培養に用いられている培地、例えば、ムラシゲ・ス
クーグ(’62)  CMurashige &Sko
og )の培地、リンスマイヤー・スクーグ(RM−1
965)  CLinsmaier & Skoog 
)の培地、ホワイト(’63)  (White )の
培地、ガンボルグCGamborg’JのB−5培地、
三井のM−9培地、エッチ・エッチの培地(N1tsc
h& N1tsch )等に前記した炭素源および植物
ホルモンを添加し、更に必要に応じて前記したビタミン
類、アミノ酸類を添加して調製される培地を例示できる
が、本発明ではこの中でも特にエッチ・ニッチ、リンス
マイヤー・スクーグ又はムラシゲ・スクーグの培地を用
いて調製される培地が好ましい。なお、上記した従来公
知の培地の組成に関しては、例えば、作力、中島、古谷
著の「新植物組織培養J P386〜P391、願意書
店、1979年に記載されている。
本発明で使用できる前記培地は液体培地又は寒天を通常
0.5〜1%含有させた固型培地であるが本発明では液
体培地を用いることが好ましい。
本発明では前記した培地を用いて培養が開始されてトロ
パン系アルカロイドを生産する植物の組織(細胞だけの
場合も含める)の培養が行われるが、この場合本発明で
は培養開始後、培養の途中段階でオーキシン類が培地に
添加されて培養が続けられる。この場合のオーキシン類
として具体的には、インドール8酸(IAA)、インド
ールプロピオン酸、インドール8酸(fBA)、α−ナ
フタレン酢酸、β−ナフトキシ酢酸、インドール酢酸メ
チルエステル、4〜クロロフエノキシ酢酸、2.4−ジ
クロロフェノキシ酢酸(2,4−D)、2.3.6−ド
リクロロ安息香酸、シス桂皮酸、2.4〜ジクロロアニ
ソール等のオーキシンあるいはオーキシン様活性をもつ
化合物である。本発明における該オーキシン類の添加量
としては培地におけるオーキシンの類の濃度が通常10
−7〜10− ’Mとなるように添加することが望まし
い。又本発明におけるオーキシン類が添加される培養の
途中段階とは、培養を開始してから培養2日目以降から
培養終了前日までの期間の任意の段階をIbしており、
好ましくは全培養期間の174〜3/4までの期間であ
る。
本発明ではオーキシン類濃度を通常10−’Mを越えて
高くして培養を行うと培養組$1i(培養細胞を含む)
が障害を受けてトロパン系アルカロイドの生産性が低下
するので、前述の培地における植物ホルモン濃度の所で
も述べたように、培養開始時点における培地の植物ホル
モン濃度、従ってオーキシン類濃度は通常10−7〜1
0− ’Mにして培養が開始される。本発明では、この
ようにして培養を開始して培養を続けていると培地中の
オーキシン類濃度が培養組織の代謝によって消費され減
少してゆくので、培養開始後の適宜時点で培地のオーキ
シン類濃度が通常101〜10−’Mとなるようにオー
キシン類が添加されるのである。
本発明のMi織培養ではトロパン系アルカロイドを産生
ずる植物の組織片は前記培地を用いて本発明の方法によ
って培養されて、トロパン系アルカロイドを含有する培
養組織あるいは培養細胞が得られる。本発明ではこれら
の中では不定根を培養によって得ることが好ましい。こ
の場合の培養に供せられるMi織片として具体的には根
、葉、茎、種子、花芽などが例示でき、又該アルカロイ
ドを含有する培養Mi織、培養細胞を得るための組織培
養方法として以下の方法を例示できる。すなわち、通常
本発明ではこれらのMi織片からカルスが誘専され、該
カルスを継代培養して得られる培養細胞は本発明の前記
培地を用いて増殖培養されてトロパン系アルカロイドを
含有する不定根を得ることが好ましい。
本発明では不定根を用いる場合に、植物の組織片を例え
ば毛根病菌(例えばAgrobacteriumrhi
zogenes)で感染させ、これによって出現する毛
根を用いることもできる。
本発明の方法によって得られるトロパン系アルカロイド
として具体的には、スコポラミン、ヒヨスチアミン及び
これらの化合物のアセチル化合物を例示できるが、この
中ではスコポラミンとヒヨスチアミンが好ましい。
本発明ではトロパン系アルカロイドを含有する培養細胞
から該アルカロイドを分離する方法としては、例えば架
局法等に記載されている、トロパン系アルカロイドを含
有する+i動物体らこれら化合物を単離精製する場合に
用いられてきた通常の方法を採用することができる。
〔発明の効果〕
本発明の不定根培養によるトロパン系アルカロイドの生
産方法を採用すれば、従来法に比べてトロパン系アルカ
ロイドを、効率よく生産することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の方法を実施例によって更に具体的に説明
する。
実施例1 当社薬草園にて栽培したDuboista mypor
oidesR,Brの葉を洗浄し、10%アンチホルミ
ン液に10分間浸漬し、次いで滅菌水で3回洗浄した後
、約1cmに切断し、ナフタレン酢酸およびヘンシルア
デニンをそれぞれ10− ’Mおよび10− ’Mとな
るように添加したリンスマイヤー・スクーグの寒天培地
に置床し、25℃で30日間培養する。カルス形成と同
時に発生した不定根を切り出し、インドール酪酸を10
− ’Hになるように添加したエッチ・エッチの液体培
地に移植し、2年間継代培養した。このようにして得た
不定根10mg (乾燥重量)をインドール酪酸を10
− ’Hになるように添加したエッチ・エッチの液体培
地20dを含む10〇−容の三角フラスコに移植し、2
週間振とう培養した。ここではインドール酪酸は代謝さ
れて、培養液および不定根から消失していた。そこでイ
ンドール酪酸をさらに10−5!+1になるように途中
添加し、さらに2週間振とう培養した。得られた不定根
250■(乾燥重量)を乾燥後、塩基性のクロロホルム
−メタノール液50.nI!で抽出した。これに40m
1のIN硫酸を加えてアルカロイド層を硫酸層に移した
。さらに、アンモニア水2m1lおよびクロロホルム4
0−を加えてアルカロイドをクロロホルム層に移し、こ
れを減圧?4縮し、ガスクロマトグラフでアルカロイド
量を分析した。この場合のアルカロイドの生産量を表1
に示した。なお、ガスクロマトグラフの分析は以下の条
件で行った。
カラム: 5ilicone 0V−17(1%) o
nChromosorb W (Mesh  80〜1
0100)3φ×ll11ガラス力ラム キャリャガス二N2 カラム温度 :200℃ 比較例1 培養2週間目にインドール酪酸を添加しないことを除け
ば実施例1と全く同じ条件で培養した。
この場合のアルカロイドの生成量を表1に示しfこ。
実施例2 培養2週間目にインドール醋酸のかわりにインドール酢
酸を10−’M添加することを除けば実施例1と全く同
じ条件で培養した。この場合のアルカロイド生成量を表
1に示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 トロパン系アルカロイドを産生する植物の 組織を培養するに際し、培養開始後、培養の途中の段階
    でオーキシン類を添加して培養を続けることによりトロ
    パン系アルカロイドを得ることを特徴とするトロパン系
    アルカロイドの生産方法。
JP61276788A 1986-11-21 1986-11-21 トロパン系アルカロイドの生産方法 Pending JPS63129989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61276788A JPS63129989A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 トロパン系アルカロイドの生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61276788A JPS63129989A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 トロパン系アルカロイドの生産方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63129989A true JPS63129989A (ja) 1988-06-02

Family

ID=17574381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61276788A Pending JPS63129989A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 トロパン系アルカロイドの生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63129989A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103083464A (zh) * 2013-03-05 2013-05-08 赵龙山 一种治疗骨质增生的中药液

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103083464A (zh) * 2013-03-05 2013-05-08 赵龙山 一种治疗骨质增生的中药液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05219974A (ja) トロパンアルカロイドの製造方法
JPS63129989A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JP2001309729A (ja) 組織培養によるサクラ属の大量増殖法
JPS63167793A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JPH01240194A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JP2703783B2 (ja) トリテルペノイドの生産方法
JPS6339595A (ja) アルカロイドの製造方法
JPH0220291A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JPH02117393A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JPH01300890A (ja) トロパン系アルカロイド高生産細胞およびその取得方法
JPH01218595A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JPH0648991B2 (ja) トロパン系アルカロイドの製造方法
JPH02303431A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JPS63167790A (ja) 組織培養方法
JPS6384497A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JPS60227673A (ja) アキカラマツ培養細胞の選抜方法
JPH0246295A (ja) 生理活性物質の製造方法
JPS63245687A (ja) プロトピンの製造方法
JPS61205482A (ja) アキカラマツの組織培養方法
JPS6387991A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JPH01243995A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JPS63226281A (ja) 組織培養方法
JPH01168294A (ja) トロパン系アルカロイドの製造方法
JPS626675A (ja) ズボイシアの組織培養方法
JPS63116691A (ja) 植物の組織培養方法