JPH01243995A - トロパン系アルカロイドの生産方法 - Google Patents

トロパン系アルカロイドの生産方法

Info

Publication number
JPH01243995A
JPH01243995A JP6830588A JP6830588A JPH01243995A JP H01243995 A JPH01243995 A JP H01243995A JP 6830588 A JP6830588 A JP 6830588A JP 6830588 A JP6830588 A JP 6830588A JP H01243995 A JPH01243995 A JP H01243995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tropane
adventitious roots
alkaloids
datura
scopolamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6830588A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ideno
出野 博志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEITAI KINOU RIYOU KAGAKUHIN SHINSEIZOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
SEITAI KINOU RIYOU KAGAKUHIN SHINSEIZOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEITAI KINOU RIYOU KAGAKUHIN SHINSEIZOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical SEITAI KINOU RIYOU KAGAKUHIN SHINSEIZOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority to JP6830588A priority Critical patent/JPH01243995A/ja
Priority to KR1019890002230A priority patent/KR890013171A/ko
Priority to AU30784/89A priority patent/AU3078489A/en
Priority to EP89301942A priority patent/EP0331404A3/en
Publication of JPH01243995A publication Critical patent/JPH01243995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、植物の組織培養により、スコポラミンおよび
/又はヒヨスチアミン等のトロパン系アルカロイドを製
造する方法に関する。
〔従来の技術〕
スコポラミンは鎮痙剤、鎮痛剤および副交感神経しゃ断
薬として、またヒヨスチアミンは副交感神経しゃ断薬と
して、それぞれ医薬として重用されている。これらの化
合物は、天然の植物体中から抽出して製造されているが
、天然物を原料としているため、その生産が天候に左右
されること、収穫時期が限定されていることなどが問題
となっている。そのためこれらの化合物を植物の組織培
養により生産する研究が内外で数多く行われた。
カルスによる生産では、山田らによるヒヨスのカルスに
よる生産例が知られている( Plant Ce1lR
eports土、101〜103(1982) )が、
スコポラミシ含量は20ppmと、天然の植物体中の含
量と比較して低いものであった。また山田らは、ズボイ
シア(Duboisia Leichhardtii 
FlMuell)の組織培養により得られる不定根中に
著量のスコポラミンおよびヒヨスチアミンが存在するこ
とを見出している( Plant Ce1l Repo
rts 3.186−188 (1984) )がζそ
の量はまだ充分とは言えないものであった。
そこで、ズボイシア不定根の各種培養条件を検討し、培
地のアンモニウムイオンと硝酸イオンの比率を0.2以
上にすることおよび培地の溶存酸素濃度を10ないし6
5ppmとすることにより、トロパン系アルカロイドの
生産性を向上させることを見出し、本出願人はそれぞれ
特開昭62−6675号および特開昭62−6674号
として特許出願をしているが、工業的な見地からはその
生産性を更に高めることが望まれる。
また、ズボイシアの不定根はトロパン系アルカロイドの
ほかに、ニコチンおよびその誘導体を副生する( Pl
ant Ce1l Reports 3.186−18
8 (1984))。トロパン系アルカロイドを不定根
から分離、精製する場合に、ニコチンおよびその誘導体
が存在すると、その回収率を著しく減じるという問題が
ある。一方、ハシリドコロ、ヒヨス、ベラドンナおよび
ダツラの不定根はニコチンおよびその誘導体をほとんど
副生しないが、そのトロパン系アルカロイド、特にスコ
ポラミンの含量が低いという問題があったl:J、Pl
ant Physiol、、 12461(1986)
 ;特開昭61−254195 )。
〔発明が解決しようとする課題〕
したがってこのような組織培養によりトロパン系アルカ
ロイド、特にスコポミンの工業的な生産を目指す場合、
ニコチンおよびその誘導体を含まず、かつトロパン系ア
ルカロイド、特にスコポラミンの生産性の高い不定根を
取得することが重要な課題であった。
このような事情にかんがみ、本発明者らは、トロパン系
アルカロイドを生産し、かつニコチンおよびその誘導体
を生産しないダツラ、ヒヨス、アトローバ、スコポラミ
ンに属する植物から、不定根を誘導し、トロパン系アル
カロイド、特にスコポラミンの生産性の高い植物の不定
根を探索した結果、次のような事実を見出した。
〔課題を解決するための手段] すなわち、ダツラ属に属する植物の不定根がトロパン系
アルカロイドを生産することは知られているが、その生
産性、特にスコポラミンの生産性は特に低いのが通常で
あったが〔特開昭61−254195号、特開昭62−
205792 ) 、発明者は、ダツラ属に属するダツ
ラ・アルボレア(Datura arborea)から
誘導した不定根がトロパン系アルカロイド、特にスコポ
ラミンを多量生産し、かつニコチンおよびその誘導体を
副生じないことを見出し、本発明を完成するに到った。
なお、このダツラ属植物の不定根培養については、現在
まで、全く報告がなく、これらの不定根がトロパン系ア
ルカロイド、特にスコポラミンを、他のダツラ属、ヒヨ
ス属、アトローパ属、スコポラミンの植物の不定根に比
較して、きわめて著量生産することは全く知られていな
かったことである。このような知見から、本発明を完成
するに至った。
本発明によれば、ダツラ・アルボレアから誘導した不定
根を組織培養してトロパン系アルカロイド、特にスコポ
ラミンを生産することを特徴とするトロパン系アルカロ
イドの生産方法が提供される。
本発明では、ダツラ・アルボレアの不定根を用いて組織
培養が行われる。
本発明で使用される培地は、無機成分および炭素源を必
須成分とし、これに必要に応じて植物ホルモン類、ビタ
ミン類、さらにはアミノ酸類を添加した培地である。
無機成分としては、窒素、リン、カリウム、ナトリウム
、カルシウム、マグネシウム、イオウ、鉄、マ、ンガン
、亜鉛、ホウ素、モリブデン、塩素、ヨウ素、コバルト
等の元素を含む無機塩を挙げることができ、具体的には
硝酸カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム、塩
化アンモニウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、リン
酸1水素カリウム、リン酸2水素カリウム、硫酸マグネ
シウム、塩化マグネシウム、硫酸ナトリウム、硫酸第1
鉄、硫酸第2鉄、硫酸マンガン、硫酸銅、モリブデン酸
ナトリウム、三酸化モリブデン、ヨウ化カリウム、硫酸
亜鉛、ホウ酸、塩化コバルト等の化合物を例示できる。
該培地の炭素源としては、ショ糖等の炭水化物とその誘
導体、脂肪酸等の有機酸およびエタノール等の1級アル
コールなどを例示できる。
該培地の植物ホルモン類としては、例えば、ナフタレン
酢酸(NA^)、インドール酢酸(IAA) 、p−ク
ロロフェノキシ酢酸、2,4−ジクロロフェノキシ酢酸
(2,4−D) 、インドール酪酸(IBA)およびこ
れらの誘導体等のオーキシン類およびベンジルアデニン
(BA)、カイネチン、ゼアチン等のサイトカイニン類
を例示できる。本発明ではサイトカイニン類は通常は培
地に添加しないことが望ましいが、必要に応じて添加す
る場合にはサイトカイニン類は濃度が通常10−’M(
0,02■/2)以下の低濃度で使用することが好まし
い。
該培地のビタミン類としては、ビオチン、チアミン(ビ
タミンB、)、ピリドキシン(ビタミンB、)、ピリド
キサール、ピリドキサミン、パントテン酸カルシウム、
アスコルビン酸(ビタミンC)、イノシトール、ニコチ
ン酸、ニコチン酸アミドおよびリボフラビン(ビタミン
B2)などを例示できる。
該培地のアミノ酸類としては、例えばグリシン、アラニ
ン、グルタミン酸、フェニルアラニンおよびリジンなど
を例示できる。
本発明の前記培地は、通常は、前記無機成分を約0.1
μ門ないし約10(1wM 、前記炭素源を約1g/2
ないし約100g/f、前記植物ホルモン類を約0.0
1μ門ないし約100μN、前記ビタミン類を約0.1
■/f!、ないし約150mg/ l、および前記アミ
ノ酸類を0ないし約100mg/j!含ませて使用され
ることが望ましい。
本発明の組織培養に用いられる前記培地として具体的に
は、従来から知られている植物の組織培養に用いられて
いる培地、例えば、ムラシゲ・スクーグ(’62)  
(Murashige & Skoog )の培地、リ
ンスマイヤー・スクーグ(RM−1965)  (Li
nsmaier& Skoog )の培地、ホワイト(
’63)  (White)の培地、ガンボルグ(Ga
mborglのB−5培地、三井のM−9培地、エッチ
・エッチ(Nitsch N1tsch )の培地等に
前記した炭素源および植物ホルモンを添加し、更に必要
に応じて前記したビタミン類、アミノ酸等を添加して調
製される培地を例示できるが、本発明ではこの中でも特
にエッチ・ニッチ、リンスマイヤー・スクーグ又はムラ
シゲ・スクーグの培地を用いて調製される培地が好まし
い。なお、上記した従来公知の培地の組成に関しては、
例えば、行内、中島、古谷著の「新植物組織培養123
日6〜P391、朝食書店、1979年に記載されてい
る。
本発明で使用できる前記培地は液体培地又は寒天やゼラ
チン等を通常0.5〜1%含有させた固型培地であるが
本発明では液体培地を用いることが好ましい。
本発明の組織培養に用いられる不定根は、該植物の根、
茎、葉、種子、花芽およびこれらの組織から誘導される
カルスを、インドール酢酸等のオーキシンを含む培地に
て培養することにより誘導することができ、前記のよう
な培地を用いて増殖培養すれてトロパン系アルカロイド
を多量含有する不定根が得られる。
本発明では不定根を用いる場合に、植物の組織片を例え
ば毛根病菌(例えばAgrobacteriumrh 
izogenes)で感染させ、これによって出現する
毛根を用いることもできる(例えば本出願人に係わる特
開昭62−248429号で提案した方法を用いること
もできる。)。
本発明の方法によって得られるトロパン系アルカロイド
として具体的には、スコポラミン、ヒヨスチアミン及び
これらの化合物のアセチル化合物を例示できるが、この
中ではスコポラミンとヒヨスチアミンが好ましい。
本発明ではトロパン系アルカロイドを含有する不定根か
ら該アルカロイドを分離する方法としては、例えば薬局
法等に記載されている、トロパン系アルカロイドを含有
する植物からこれら化合物を単離精製する場合に用いら
れてきた通常の方法を採用することができる。
〔実施例〕
以下、本発明の方法を実施例によって更に具体的に説明
する。
実施例1 当社薬草園にて栽培したDatura arborea
 L、の葉を洗浄し、10%アンチホルミン液に10分
間浸漬し、次いで滅菌水で3回洗浄した後、約ICl1
1に切断し、インドール酪酸を10− ’Mとなるよう
に添加したエッチ・エッチの寒天培地に置床し、25°
Cで3週間培養する。葉片から発生した不定根を切り出
し、インドール酪酸を10− ’Hになるように添加し
たニッチ・エッチの液体培地に移植し、1年間継代培養
した。このようにして得た不定根10 mg(乾燥重量
)をインドール酪酸を10−’Mになるように添加した
ニッチ・ニッチの液体培地20rIiを含む100In
!容三角フラスコに移植して、3週間培養した。得られ
た不定根を乾燥後、塩基性のクロロホルム−メタノール
液50rnlで抽出した。これに40−のIN硫酸を加
えてアルカロイド層を硫酸層に移した。さらに、アンモ
ニア水2rn!およびクロロホルム40m1を加えてア
ルカロイドをクロロホルム層に移し、これを減圧濃縮し
、ガスクロマトグラフでアルカロイド量を分析した。こ
の場合のアルカロイドの生産量を表1に示した。なお、
ガスクロマトグラフの分析は以下の条件で行った。
カラム: 5ilicone 0V−17(1%) o
nChromosorb W (Mesh 80〜10
0)3胴φX1mガラスカラム キャリヤガス:N2 カラム温度 :200°C 実施例2.3 ダツラ・アルボレア(Datura arborea 
L、) ’の葉を10%アンチホルミンで処理し、滅菌
水で3回洗浄したのち、24時間振とう培養したAgr
obacteriu鋼rhizogenes HRI−
1の懸濁液(10−7個/rri)に浸漬後、植物ホル
モンを含まないLS寒天培地に置床した。2〜3週間後
、葉から不定根が発生した。これをアンピシリンを0.
1■/mf含むニッチ・ニッチ液体培地で2日間処理し
、菌を含まない自己増殖性の不定根を得た。このダツラ
から得た感染不定根をニッチ・ニッチ液体培地で6ケ月
継代培養した。この不定根を10■(乾燥型M)をホル
モンを含まないニッチ・ニッチ液体培地20rB1を含
む100−容三角フラスコに移植し、3週間振とう培養
した。得られた不定tH120mg(乾燥重量)を乾燥
し、実施例1と同じ方法で抽出し、アルカロイド量を分
析した。この場合のアルカロイド生産性を表1に示した
比較例1 実施例1において、植物としてズボイシア(Du−bo
isia myoporoides)を用いた以外は該
実施例と同様に行った結果を表1に示した。
比較例2,3.4 実施例1において植物としてハシリドコロ(Scopo
lia japonica)、ヒヨス(Hyosyam
us niger)およびベラドンナ(八tropa 
belladonna)を用い、培地として、ホルモン
を含まないエッチ・ニッチ液体培地を用いた以外は該実
施例と同様に行った結果を表1に示した。
比較例5.6.7 実施例2において、植物として、ダツラ・イノキシア(
Datura 1nnoxia)、ダツラ・ストラモニ
ウム(Datura stramonium)およびヒ
ヨス(Hyoscyamusniger)を用いた以外
は該実施例と同様に行った結果を表1に示した。
(来夏以下余白) 〔発明の効果〕 本発明の組織培養によるトロパン系アルカロイドの生産
方法を採用すれば、ニコチンおよびその誘導体を副生ず
ることなく、トロパン系アルカロイド、特にスコポラミ
ンおよび/又はヒヨスチアミンを従来法に比べて大量に
効率よく生産することができる。
出願人 生体機能利用化学品新製造技術研究組合代理人
 弁理士 平 木 祐 輔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トロパン系アルカロイド産生植物の不定根を培養
    することによるトロパン系アルカロイドの生産方法にお
    いて、前記植物としてダツラ・アルボレア(Datur
    aarboreaL.)を用いることを特徴とするトロ
    パン系アルカロイドの生産方法。
JP6830588A 1988-02-26 1988-03-24 トロパン系アルカロイドの生産方法 Pending JPH01243995A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6830588A JPH01243995A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 トロパン系アルカロイドの生産方法
KR1019890002230A KR890013171A (ko) 1988-02-26 1989-02-25 트로판계 알칼로이드의 생산방법
AU30784/89A AU3078489A (en) 1988-02-26 1989-02-27 Method for producing tropane alkaloid
EP89301942A EP0331404A3 (en) 1988-02-26 1989-02-27 Method for producing tropane alkaloid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6830588A JPH01243995A (ja) 1988-03-24 1988-03-24 トロパン系アルカロイドの生産方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01243995A true JPH01243995A (ja) 1989-09-28

Family

ID=13369950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6830588A Pending JPH01243995A (ja) 1988-02-26 1988-03-24 トロパン系アルカロイドの生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01243995A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05219974A (ja) トロパンアルカロイドの製造方法
JPH01243995A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JPH01124383A (ja) 植物の組織培養方法
JPH0220291A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JPH01240194A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JPH02117393A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JPS63167793A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JP2703783B2 (ja) トリテルペノイドの生産方法
EP0331404A2 (en) Method for producing tropane alkaloid
JPH01218595A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JPH01273597A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JPS626675A (ja) ズボイシアの組織培養方法
JPH02303431A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JPS6384497A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JPS6339595A (ja) アルカロイドの製造方法
JPH02303430A (ja) トロパン系アルカロイド産生植物の不定根の組織培養方法
JPS63129989A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JPH01300890A (ja) トロパン系アルカロイド高生産細胞およびその取得方法
JPH0648991B2 (ja) トロパン系アルカロイドの製造方法
JPS60227673A (ja) アキカラマツ培養細胞の選抜方法
JPS63116691A (ja) 植物の組織培養方法
JPS60227690A (ja) アキカラマツの組織培養方法
JPS6387991A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JPS61205482A (ja) アキカラマツの組織培養方法
JP2545563B2 (ja) トロパン系アルカロイドの製造方法