JPS63226281A - 組織培養方法 - Google Patents

組織培養方法

Info

Publication number
JPS63226281A
JPS63226281A JP61308544A JP30854486A JPS63226281A JP S63226281 A JPS63226281 A JP S63226281A JP 61308544 A JP61308544 A JP 61308544A JP 30854486 A JP30854486 A JP 30854486A JP S63226281 A JPS63226281 A JP S63226281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
plant
culture
present
plants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61308544A
Other languages
English (en)
Inventor
Tateki Emoto
江本 楯樹
Hiroshi Ideno
出野 博志
Hikari Yamagata
光 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEITAI KINOU RIYOU KAGAKUHIN SHINSEIZOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
SEITAI KINOU RIYOU KAGAKUHIN SHINSEIZOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEITAI KINOU RIYOU KAGAKUHIN SHINSEIZOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical SEITAI KINOU RIYOU KAGAKUHIN SHINSEIZOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority to JP61308544A priority Critical patent/JPS63226281A/ja
Publication of JPS63226281A publication Critical patent/JPS63226281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアルカロイド等の二次代謝産物を産生ずる植物
の組織を特定の培地を用いて組織培養して二次代謝産物
を効率よく生産する方法に関する。
〔従来の技術〕
二次代謝産物の一つであるアルカロイドとして例えばス
コポラミンは鎮痙剤、鎮痛剤などとしてまたヒヨスチア
ミンは副交感神経しゃ新薬として重用され、これらの化
合物は、天然の植物体中から抽出して製造されている。
しかし天然物を原料としているため、その生産が天候に
左右されること、収穫時期が限定されていることなどが
問題となっている。そのためこれらの化合物を植物の組
織培養によって生産する研究が数多く行われている。(
例えばPlant Ce1l Reports上、10
1〜103(19B2) )など。
〔発明が解決しようとする問題点〕
組織培養によって二次代謝産物の工業的な生産を目指す
場合、生産性を高めることが重要な課題である。本発明
者等は二次代謝産物の生産性を高める方法として、細胞
内部で代謝産生される二次代謝産物を効率良く細胞外へ
放出させながら培養することができれば、従来法に比べ
て二次代謝産物の生産性を高め効率良く培養できると考
え該方法について検討した。
〔発明の概要〕
その結果、下記方法を採用すれば前記目的を達成できる
ことを見出し本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明の植物の二次代謝産物を細胞外へ放出
させながら組織培養する方法として、液体培地における
NaとKの金属イオンの少なくとも1種の濃度を501
TIM以上にした培地を用いるか、又は液体培地におけ
るCaとMgの金属イオンの少なくとも1種の濃度を1
0mM以上にした培地を用いることを特徴とする植物の
組織培養方法が提供される。
〔発明の詳細な説明〕
本発明方法が適用される植物として具体的には、・ズボ
イシア・ミオポロイデス(Duboisiamyopo
roides) 、ズボイシア・ライヒハルデイ(Du
boisia 1eichhardtii)等のズボイ
シア属植物、ダツラ・ダツラ(Datura tatu
la)、  ダツラ・アルボレア(Datura ar
borea)、ダツラ・ストラモニウム(Datura
 stramonium)等のダツラ属植物、スコボリ
ア・ジャポニカ(5copolia japonica
)等のスコボリア属植物、ヒコシアマス・ニガー(Hy
oscyamus niger)等のヒヨス属植物およ
びアトローパ・ベラドンナ(Atropa bella
donna)等のアトローパ属植物などのナス科植物、
オウレン(Coptis japonica Maki
no)、セリハオウレン(Nakai) 、キクバオウ
レン(C,japonika Makin。
var、japonika) 、コセリバオウレン(C
,japonikaMakino var、 majo
r 5atake) 、パイ力オウレン(C,quin
quefolia Miq、)およびミツハオウレン(
C,trifolia 5alisb、)等のコプテイ
ス属の植物、アキカラマツ(Thalictrum m
1nus L、var hypolecumMiq、)
等のサリクトラム属の植物、サリントリザ属の植物およ
びヒドラスチス属の植物等を挙げられる。
本発明では前記植物の組織(細胞を含む)を培養するに
当たっては、液体培地におけるNaとKのか、又は液体
培地におけるCaとMgの金属イオンのこれ以外の他の
無機成分としては窒素、リン、カリウム、ナトリウム、
カルシウム、マグネシウム、イオウ、鉄、マンガン、亜
鉛、ホウ素、モリブデン、塩素、ヨウ素、コバルト等の
元素を含む無機塩を挙げることができる、本発明で使用
できる無機塩として具体的には硝酸カリウム、硝酸ナト
リウム、硝酸アンモニウム、塩化アンモニウム、塩化カ
リウム、塩化カルシウム、リン酸1水素カリウム、リン
酸2水素カリウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウ
ム、硫酸ナトリウム、硫酸第1鉄、硫酸第2鉄、硫酸マ
ンガン、硫酸銅、モリブデン酸ナトリウム、二酸化モリ
ブデン、ヨウ化カリウム、硫酸亜鉛、ホウ酸、塩化コバ
ルト等の化合物を例示できる。
本発明では、Aの方法を用いる場合Ca、、Mgの濃度
については従来の培地における濃度と同じにしてもよい
し、あるいは本発明のBの方法と同様にCa、、Mgの
金属イオン濃度を10mM以上にしても差し50mM以
上にしても差し支えない。
本発明で使用される液体培地は前記無機成分および炭素
源を必須成分とし、これに植物ホルモン類、ビタミン類
を添加し、更に必要に応じてアミノ酸類を添加した培地
である。
該培地の炭素源としては、シコ糖等の炭水化物とその誘
導体、脂肪酸等の有機酸およびエタノール等の1級アル
コールなどを例示できる。
該培地の植物ホルモン類としては、例えば、ナフタレン
酢酸(NAA) 、インドール酢酸(IAA) 、P−
クロロフェノキシ酢酸、2.4−ジクロロフェノキシ酢
酸(2,4−D)、インドール酪酸(IBA)およびこ
れらの誘導体等のオーキシン類およびヘンシルアデニン
(BA)、カイネチン、ゼアチン等のサイトカイニン類
を例示できる。
該培地のビタミン類としては、ビオチン、チアミン(ビ
タミンB1)、ピリドキシン(ビタミンB6)、ピリド
キサール、ピリドキサミン、パントテン酸カルシウム、
アスコルビン酸(ビタミンC)、イノシトール、ニコチ
ン酸、ニコチン酸アミドおよびリボブラビン(ビタミン
B2)などを例示できる。
該培地のアミノ酸類としては、例えばグリシン、アラニ
ン、グルタミン酸、フェニルアラニンおよびリジンなど
を例示できる。
本発明の前記培地は、Na、 K、 CaおよびMg以
外の前記無機成分を通常は約0.1μMないし約100
mモル、前記炭素源を約1 g/lないし約100g/
7!、前記植物ホルモン類を約0.01μMないし約1
00μM、前記ビタミン類を約0.In1g/Aないし
約150I[1g/ Eおよび前記アミノw4類を0な
いし約100 mg/ 7!含ませて使用されることが
望ましい。
本発明のズボイシア属植物の組織培養に用いられる前記
培地として具体的には、従来から知られている植物の組
織培養に用いられている培地、例えば、ムラシゲ・スク
ーグ(’62)  CMurashige &Skoo
g )の培地、リンスマイヤー・スクーグ(RM−19
65)  [Linsmaier F、 Skoog 
)の培地、ホワイト(’63)  (White )の
培地、ガンボルグ[Gamborg )のB−5培地、
三井のト9培地、ニッチ・ニッチ[N1tsch N1
tsch )の培地等を用いて該培地のNaとKの成分
又はCaとMgの成分を前記濃度範囲に改変すると共に
前記した炭素源および植物ホルモンを添加し、更に必要
に応じて前記したビタミン類、アミノ酸類を添加して調
製される培地を例示できるが、本発明ではこの中でも特
にエッチ・エッチ、リンスマイヤー・スクーグ又はムラ
シゲ・スクーグの培地を用いて改変して調製される培地
が好ましい。なお、上記した従来公知の培地の組成に関
しては、例えば、性向、中島、古谷著の1新植物組織培
養J P3B6〜P391、朝食書店、1979年に記
載されている。
本発明で使用できる前記培地は液体培地である。
本発明の組織培養では二次代謝産物を産生ずる植物の組
織片は、前記培地を用いて組織培養されて二次代謝産物
を含有する培養細胞ないし培養組織が得られる。
本発明では該培養組織としてズボイシア属植物の組織を
用いる場合には不定根が特に好ましい。
本発明の組織培養に用いられる前記植物の!1lJ1織
として具体的には、該植物の根、葉、茎、種子、花芽な
どの他にも本発明に係わる組織培養あるいは他の従来の
組織培養方法によって得られる該植物の培養細胞ないし
培養組織を例示できる。本発明では、ズボイシア属植物
の場合にはこれらの中では植物組織を前もってm織培養
して得られる不定根を使用してこれを本発明に係わる培
地を用いて組織培養することが特に好ましく、この場合
には原料の不定根が本発明の培地を用いて増殖培養され
て二次代謝産物としてスコポラミン、ヒヨスチアミン等
のトロパン系アルカロイドが多量産生され細胞外へ放出
される。
本発明に係わる二次代謝産物として具体的には、トロパ
ン系アルカロイド(スコポラミン、ヒヨスチアミンなど
)、イソキノリン系アルカロイド(ヘルベリンなど)等
の各種アルカロイド、シコニン等の色素類、アルブチン
等の各種配糖体などを例示でき、植物の代謝生産物であ
る。
〔発明の効果〕
本発明に係わる組織培養の方法によれば、植物の二次代
謝産物を培養中に細胞外へ放出させながら培養すること
ができ、又その放出量を増大させることができるので、
従来法に比べて培養系からの二次代謝産物の分離回収が
容易となり、かつ培養植物を廃棄することなく繰り返し
使用することができるため、二次代謝産物の生産性を高
めることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の方法を実施例によって更に具体的に説明
する。
比較例1.2及び実施例1〜2 ニラチェ・ニラチェの培地においてNa’ イオンの濃
度を10m旧比較例1 )、25mM (比較例2)、
125mM (実施例1)及び250mM (実施例2
)にした改変液体培地を100cCのエルレンマイヤー
フラスコに20艷仕込み、これにズボイシアの不定根の
シードを2.0g移植して培養を行い、4週間後にフラ
スコから液体培地のみを全量回収して、この培地中のア
ルカロイドの量をガスクロマトグラフィーによって分析
した結果を表1に示す(Run 1 )。
次に、先の液体培地を除いた残りの培養フラスコにさら
に先の新鮮な改変液体培地20mβを加えて、4週間培
養後に培養フラスコから液体培地のみを全量回収してこ
の中に含まれるアルカロイドの量を分析した結果を表1
(Run2)に示した。
比較例3〜4及び実施例3〜4 実施例1〜2において、Na”イオンの代わりにに゛イ
オンの濃度を10mM(比較例3)、25n+M(比較
例4 )、125mM(実施例3)、250mM (実
施例4 )とした以外は該実施例と同様に行った結果を
表1に示した。
比較例5及び実施例5〜6 実施例1〜2において、Na’ イオンの代わり該実施
例と同様にして行った結果を表1に示した。
比較例6及び実施例7〜8 実施例1〜2において、Na+イオンの代わりにMg 
2−イオンの濃度を5mM(比較例6 )、25mM(
実施例7)及び50mM (実施例8)とした以外は該
実施例と同様にして行った結果を表1に示した。
比較例7(対照) 常法に従い100ccのエルレンマイヤーフラスコにニ
ラチェ・ニラチェ液体培地(Na”イオン濃度は0.2
mM、K1イオン濃度は10mM、Ca2+イオン濃度
は1.5mM、M g Z 4イオン濃度は0.8mM
 )の2Qmlを仕込み、これにズボイシアの不定根の
シードを2.0g移植して培養を行い、4週間後に、不
定根および培地を回収した。結果を表1に示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)植物の二次代謝産物を細胞外へ放出させながら組
    織培養する方法として、液体培地におけるNaとKの金
    属イオンの少なくとも1種の濃度を50mM以上にした
    培地を用いるか、又は液体培地におけるCaとMgの金
    属イオンの少なくとも1種の濃度を10mM以上にした
    培地を用いること特徴とする植物の組織培養方法。
JP61308544A 1986-12-26 1986-12-26 組織培養方法 Pending JPS63226281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61308544A JPS63226281A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 組織培養方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61308544A JPS63226281A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 組織培養方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63226281A true JPS63226281A (ja) 1988-09-20

Family

ID=17982304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61308544A Pending JPS63226281A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 組織培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63226281A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015514408A (ja) * 2012-04-17 2015-05-21 グリーンオヴェイション・バイオテック・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングGreenovation Biotech Gmbh 組換えタンパク質の分泌を増加させる方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015514408A (ja) * 2012-04-17 2015-05-21 グリーンオヴェイション・バイオテック・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングGreenovation Biotech Gmbh 組換えタンパク質の分泌を増加させる方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1259936A (en) Sunflower regeneration through embryogenesis and organogenesis
CA1259935A (en) Sunflower regeneration through organogenesis
JPH05219974A (ja) トロパンアルカロイドの製造方法
JPS63226281A (ja) 組織培養方法
JPS619227A (ja) キンポウゲ科植物の組織培養方法
CA1270647A (en) Process for regenerating soybeans
JPS63226278A (ja) 組織培養方法
JPS63167790A (ja) 組織培養方法
JP2703783B2 (ja) トリテルペノイドの生産方法
JPS63129982A (ja) 植物の組織倍養方法
JPS6232880A (ja) キンポウゲ科植物の組織培養方法
JPH01124383A (ja) 植物の組織培養方法
JPH01269430A (ja) バラ属植物の種苗の増殖方法
JPS63116691A (ja) 植物の組織培養方法
JPH01300890A (ja) トロパン系アルカロイド高生産細胞およびその取得方法
JPH01240194A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JPS626674A (ja) トロパン系アルカロイドの製造方法
JPS626675A (ja) ズボイシアの組織培養方法
JPS63129989A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JPH01165391A (ja) ベルベリン型アルカロイドの生産方法
JPH0220291A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JPS61205482A (ja) アキカラマツの組織培養方法
JPS60227673A (ja) アキカラマツ培養細胞の選抜方法
JPH02117393A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JPS63167793A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法