JPS63226278A - 組織培養方法 - Google Patents

組織培養方法

Info

Publication number
JPS63226278A
JPS63226278A JP62001118A JP111887A JPS63226278A JP S63226278 A JPS63226278 A JP S63226278A JP 62001118 A JP62001118 A JP 62001118A JP 111887 A JP111887 A JP 111887A JP S63226278 A JPS63226278 A JP S63226278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
medium
culture
tissue
tissue culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62001118A
Other languages
English (en)
Inventor
Tateki Emoto
江本 楯樹
Hiroshi Ideno
出野 博志
Hikari Yamagata
光 山形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEITAI KINOU RIYOU KAGAKUHIN SHINSEIZOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
SEITAI KINOU RIYOU KAGAKUHIN SHINSEIZOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEITAI KINOU RIYOU KAGAKUHIN SHINSEIZOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical SEITAI KINOU RIYOU KAGAKUHIN SHINSEIZOU GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority to JP62001118A priority Critical patent/JPS63226278A/ja
Publication of JPS63226278A publication Critical patent/JPS63226278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアルカロイド等の二次代謝産物を産生ずる植物
の組織を特定の培地を用いて組織培養して二次代謝産物
を効率よく生産する方法に関する。
〔従来の技術〕
二次代謝産物の一つであるアルカロイドとして例えばス
コポラミンは鎮痙剤、鎮痛剤などとしてまたヒヨスチア
ミンは副交感神経しゃ新薬として重用され、これらの化
合物は、天然の植物体中から抽出して製造されている。
しかし天然物を原料としているため、その生産が天候に
左右されること、収穫時期が限定されていることなどが
問題となっている。そのためこれらの化合物を植物の組
織培養によって生産する研究が数多く行われている。〔
例えばPlant Ce1l Reports上、10
1〜103(19B2) )など。
〔発明が解決しようとする問題点〕
組織培養によって二次代謝産物の工業的な生産を目指す
場合、生産性を高めることが重要な課題である。本発明
者等は二次代謝産物の生産性を高める方法として、細胞
内部で代謝産生きれる二次代謝産物を効率良く細胞外へ
放出させながら培養することができれば、従来法に比べ
て二次代謝産物の生産性を高め効率良く培養できると考
え該方法について検討した。
〔発明の概要〕
その結果、下記方法を採用すれば前記目的を達成できる
ことを見出し本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明の方法によれば、植物の組織をスルホ
警ド類(・)、多価アルコール類fbl、有機酸[(C
1及びステロイド[(dlの群から選ばれる少なくとも
1種を含有する液体培地を用いて該植物の二次代謝産物
を細胞外へ放出させながら培養することを特徴とする組
織培養方法が提供される。
〔発明の詳細な説明〕
本発明方法が適用される植物として具体的には、ズボイ
シア・ミオボロイデス(Duboisiamyoρor
oides) 、ズボイシア・ライヒハルデイ(Dub
oisia Ieichhardtii)等のズボイシ
ア属植物、ダツラ・ダツラ(Datura tatul
a)、  ダツラ・アルボレア(Datura arb
orea)、ダツラ・ストラモニウム(Datura 
stramonium)等のダツラ属植物、スコポリア
・ジャポニカ(5copolia japonica)
等のスコボリア属植物、ヒョシアマス・ニガー(Hyo
scyamus niger)等のヒコス属植物および
アトローパ嗜へラドンナ(Atropa bellad
onna)等のアトローバ属植物などのナス科植物、オ
ウレン(Coptis japonica Makin
o)、セリハオウレン(Nakai) 、キクハオウレ
ン(C9japonika Makin。
var、japonika) 、コセリハオウレン(C
,japonikaMakino var、 majo
r 5atake) 、ハイカオウレン(C1quin
quefolia Miq、)およびミッハオウレン(
C,trifolia 5alisb、)等のコプテイ
ス属の植物、アキカラマツ(Thalictrum m
1nus L、var hypolecumMiq、)
等のザリク1〜ラム属の植物、ザリントリザ属の植物お
よびヒトラスナス属の植物等を挙げられる。
本発明では前記植物の組織(細胞を含む)を培養するに
当たっては、スルホキシF 類(al、多価アルコール
類(1+)、有m酸類(C1及びステロイド類fdlの
群から選ばれる少なくとも1種を含有する液体培地が用
いられる。
本発明に係わるスルホキシド類(alとして具体的には
ジメチルスルホキシド′、ジエチルスルホキシド、ジブ
チルスルホキシド等のジアルキルスルホキシドなどが例
示できる。本発明では該スルホキシド類(alの培地に
おける濃度としては通常0.01〜30V/V%、好ま
しくは0.1〜IOV/V%の範囲である。ステロイド
類の濃度が低すぎると二次代謝産物が細胞外へ放出され
に<<、又該濃度を高くし過ぎると培養細胞が損傷を受
けるので通常スルホ及↓ド頻の濃度は前記濃度範囲にあ
ることが望ましい。
本発明に係わる多価アルコール[(blとは、具体的に
はエチレングリコール、ジエチレングリコールやトリエ
チレングリコールなどのポリエチレングリコール、グリ
セリンなどである。
本発明では該多価アルコール類(blの培地における濃
度としては前記と同じ理由から通常0.01〜30tu
t%、好ましくは0.1〜10wt%の範囲にあること
が望ましい。
本発明に係わる有機酸類fc)とは、具体的には酢酸、
プロピオン酸、醋酸等の飽和脂肪族モノカルボン酸、シ
ュウ酸、コハク酸等の飽和脂肪族ジカルボン酸、フマル
酸、アラキドン酸等の不飽和脂肪酸、酒石酸、リンゴ酸
、コハク酸等の脂肪族ヒドロキシジカルボン酸、クエン
酸等の脂肪族ヒドロキシトリカルボン酸であって、該有
機酸類(c)の培地における濃度としては前記と同じ理
由がら通常10−8〜IM、好ましくは10−6〜10
−’Hの範囲にあることが望ましい。
本発明に係わるステロイドIN (dlとして具体的に
はテストステロン、β−シトステロール、コレステロー
ル、カンペステロール、スチグマステロール、エルゴス
テロール、フコステロールなどヲ例示できる。本発明で
は該ステロイド類fdlの培地における濃度としては前
記と同じ理由から通常10−5〜10−’M 、好まし
くは10−4〜10−2Mの範囲にあることが望ましい
びステロイド類(dlの群から選ばれる少なくとも1種
を必須成分とし、又無機成分および炭素源を必須成分と
し、これに植物ホルモン類、ビタミン類を添加し、更に
必要に応じてアミノ酸類を添加した培地である。
無機成分としては、窒素、リン、カリウム、ナトリウム
、カルシウム、マグネシウム、イオウ、鉄、マンガン、
亜鉛、ホウ素、モリブデン、塩素、ヨウ素、コバルト等
の元素を含む無機塩を挙げることができ、具体的には硝
酸カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸アンモニウム、塩化
アンモニウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、リン酸
1水素カリウム、リン酸2水素カリウム、硫酸マグネシ
ウム、塩化マグネシウム、硫酸ナトリウム、硫酸第1鉄
、硫酸第2鉄、硫酸マンガン、硫酸銅、モリブデン酸ナ
トリウム、三酸化モリブデン、ヨウ化カリウム、硫酸亜
鉛、ホウ酸、塩化コバルト等の化合物を例示できる。
該培地の炭素源としては、ショ糖等の炭水化物とその誘
導体、エタノール等の1級アルコールなどを例示できる
該培地の植物ホルモン類としては、例えば、ナフタレン
酢酸(NAA) 、インドール酢酸(IAA) 、P−
クロロフェノキシ酢酸、2.4−ジクロロフェノキシ酢
酸(2,4−D) 、インドール酪酸(IBA)および
これらのg導体等のオーキシン類およびベンジルアデニ
ン(BA)、カイネチン、ゼアチン等のサイトカイニン
類を例示できる。
該培地のビタミン類としては、ビオチン、チアミン(ビ
タミンBl) 、ピリドキシン(ビタミンB6)、ピリ
ドキサール、ピリドキサミン、パントテン酸カルシウム
、アスコルビン酸(ビタミンC)、イノシトール、ニコ
チン酸、ニコチン酸アミドおよびリボプラビン(ビタミ
ンB2)などを例示できる。
該培地のアミノ酸類としては、例えばグリシン、アラニ
ン、グルタミン酸、フェニルアラニンおよびリジンなど
を例示できる。
本発明の前記培地は、通常は、前記無機成分を約0.1
μMないし約100mM、前記炭素源を約1g/lない
し約100 g / 1、前記植物ホルモン類を約0.
01μMないし約100μM1前記ビタミン類を約0.
1mg / 1ないし約150mg/ I!および前記
アミノ類類を口ないし約100mg/7!含ませて使用
されることが望ましい。
本発明のズボイシア属植物の組織培養に用いられる前記
培地として具体的には、従来から知られている植物の組
織培養に用いられている培地、例えば、ムラシゲ・スク
ーグ(’62)  CMurashige &Skoo
g )の培地、リンスマイヤー・スクーグ(RM−19
65)  (Linsmaier F!、 Skoog
 )の培地、ホワイト(’63)  (White )
の培地、ガンボルグ(GambOrg )のB−5培地
、三井のト9培地、ニッチ・ニッチ(Nitsch N
1tsch )の培地等に前記した炭素源および植物ホ
ルモンを添加し、更に必要に応じて前記したビタミン類
、アミノ酸類を添加して調製される培地を例示できるが
、本発明ではこの中でも特にエッチ・エッチ、リンスマ
イヤー・スクーグ又はムラシゲ・スクーグの培地を用い
て調製される培地が好ましい。なお、上記した従来公知
の培地の組成に関しては、例えば、性向、中島、古谷著
の「新植物組織培養J P3B6〜P391、朝食書店
、1979年に記載されている。
本発明で使用できる前記培地は液体培地である。
本発明の組織培養では二次代謝産物を産生ずる植物の組
織片は、前記培地を用いて組織培養されて二次代謝産物
を細胞外へ放出する培養細胞ないし培養組織が得られる
本発明では該培養組織としてズボイシア属植物の組織を
用いる場合には不定根が特に好ましい。
本発明の組織培養に用いられる前記植物の組織として具
体的には、該植物の根、葉、茎、種子、花芽などの他に
も本発明に係わる組織培養あるいは他の従来の組織培養
方法によって得られる該植物の培養細胞ないし培養組織
を例示できる。本発明では、ズボイシア属植物の場合に
はこれらの中では植物組織を前もって組織培養して得ら
れる不定根を使用してこれを本発明に係わる培地を用い
て組織培養することが特に好ましく、この場合には原料
の不定根が本発明の培地を用いて増殖培養されて二次代
謝産物としてスコポラミン、ヒヨスチアミン等のトロパ
ン系アルカロイドが多量産生され細胞外へ放出される。
本発明に係わる二次代謝産物として具体的には、トロパ
ン系アルカロイド (スコポラミン、ヒヨスチアミンな
ど)、イソキノリン系アルカロイド(ヘルベリンなど)
等の各種アルカロイド、シコニン等の色素類、アルブチ
ン等の各種配糖体などを例示でき、植物の代謝生産物で
ある。
〔発明の効果〕
本発明に係わる組織培養の方法によれば、植物の二次代
謝産物を培養中に細胞外へ放出させながら培養すること
ができ、又その放出量を増大させることができるので、
従来法に比べて培養系からの二次代謝産物の分離回収が
容易となり、かつ培養植物を廃棄することなく繰り返し
使用することができるため、二次代謝産物の生産性を高
めることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の方法を実施例によって更に具体的に説明
する。
実施例1 100ccのエルレンマイヤーフラスコにニラチェ・ニ
ラチェの液体培地を20mβ仕込み、これにズ培地に対
して0.1〜5.OV/V%添加して培養を続け、1週
間後にフラスコから液体培地のみを全量回収してこの培
地中のアルカロイドの量をガスクロマトグラフィーによ
って分析した結果を表1に示す(Run 1 )。
次に先の液体培地を除いた残りの培養フラスコに更に新
しいニラチェ・ニラチェの液体培地20艷を加えて3週
間培養した後、これにジメチルスルホそにドを培地に対
して5V/V%添加して培養を続け、1週間後に培養フ
ラスコから液体培地のみを全量回収してこの中に含まれ
るアルカロイドの量を分析した結果(Run 2 )を
表1に示した。
実施例2〜7 A/ 実施例1においてジメチルスルホ#キトの代わりに、添
加物をグリセリン(実施例2)、エチレングリコール(
実施例3)、クエン酸(実施例比較例1 常法に従い100ccのエルレンマイヤーフラスコにニ
ラチェ・ニラチェ液体培地20m1を仕込み、ズボイシ
アの不定根のシードを0.5g移植して培養を行い、4
週間後に不定根および培地を回収した。
回収した不定根中に含まれるヒヨスチアミンは396μ
g1スコポラミンは1023μgであり、一方墳地中に
存在するヒヨスチアミンは2μg、スコポラミンは5μ
gであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)植物の組織をスルホキシド類(a)、多価アルコ
    ール類(b)、有機酸類(c)及びステロイド類(d)
    の群から選ばれる少なくとも1種を含有する液体培地を
    用いて該植物の二次代謝産物を細胞外へ放出させながら
    培養することを特徴とする組織培養方法。
JP62001118A 1987-01-08 1987-01-08 組織培養方法 Pending JPS63226278A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62001118A JPS63226278A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 組織培養方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62001118A JPS63226278A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 組織培養方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63226278A true JPS63226278A (ja) 1988-09-20

Family

ID=11492542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62001118A Pending JPS63226278A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 組織培養方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63226278A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998024883A3 (en) * 1996-12-04 1998-10-01 Medi Cult As Serum-free cell culture media

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998024883A3 (en) * 1996-12-04 1998-10-01 Medi Cult As Serum-free cell culture media

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63226278A (ja) 組織培養方法
JPS63226281A (ja) 組織培養方法
JPS63129982A (ja) 植物の組織倍養方法
Hiraoka et al. Acetylation of tropane derivatives by Datura innoxia cell cultures
JP2703783B2 (ja) トリテルペノイドの生産方法
JPH01124383A (ja) 植物の組織培養方法
JPS63167790A (ja) 組織培養方法
JPS61205482A (ja) アキカラマツの組織培養方法
JPS63116691A (ja) 植物の組織培養方法
JPS619227A (ja) キンポウゲ科植物の組織培養方法
JPS63129989A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JPS6232880A (ja) キンポウゲ科植物の組織培養方法
JPH01240194A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JPH02117393A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JP2828629B2 (ja) インドール酢酸誘導体を用いた植物の組織培養による有用物質の製造法
JPH01300890A (ja) トロパン系アルカロイド高生産細胞およびその取得方法
JPS626674A (ja) トロパン系アルカロイドの製造方法
JPH0220291A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
CA1134764A (en) Producing codeine from papaver cell cultures
JPH05219975A (ja) タベルソニン誘導体の製造方法
JPS63167793A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法
JPH01165391A (ja) ベルベリン型アルカロイドの生産方法
JPS6269985A (ja) ベニバナの組織培養法
JPS60227690A (ja) アキカラマツの組織培養方法
JPS6387991A (ja) トロパン系アルカロイドの生産方法